JP2004257949A - ステロイド性生体内微量物質の測定方法 - Google Patents

ステロイド性生体内微量物質の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004257949A
JP2004257949A JP2003050927A JP2003050927A JP2004257949A JP 2004257949 A JP2004257949 A JP 2004257949A JP 2003050927 A JP2003050927 A JP 2003050927A JP 2003050927 A JP2003050927 A JP 2003050927A JP 2004257949 A JP2004257949 A JP 2004257949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminophenyl
trifluoromethylphenyl
nitro
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003050927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3686657B2 (ja
Inventor
Tatsuya Azuma
達也 東
Kazutake Shimada
和武 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aska Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd filed Critical Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003050927A priority Critical patent/JP3686657B2/ja
Publication of JP2004257949A publication Critical patent/JP2004257949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686657B2 publication Critical patent/JP3686657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

【課題】LC/MSにおけるステロイド性生体内微量物質の測定感度を高めるための化合物及び高感度測定方法を提供すること。
【解決手段】血清試料に式(I):
【化14】
Figure 2004257949

〔式中、R、R及びRはそれぞれ他から独立してH、CF又はNOを表す〕の化合物等を反応させて反応成績体とする工程、及び前記反応成績体を、LC/負イオンAPCI−MSを用いて測定する工程、を含むことを特徴とする、ステロイド性生体内微量物質の測定方法。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、試料中のステロイド性生体内微量物質に電子親和性原子団を有する化合物を導入し、負イオンAPCI−MS法(負イオン大気圧化学イオン化質量分析法)により生体内微量物質を測定する方法、その測定に供される反応成績体及びその測定のための試薬に関する。
【0002】
【従来の技術】
ビタミンD代謝物(9,10−セコステロイド)を含むステロイドホルモンは、生体内において、極微量にて強力な生理作用を表す。これらのステロイドホルモンの生体内レベルを把握することは、臨床診断及び病態解析上極めて重要であるが、これらの生体内濃度は著しく低い上に、構造類似化合物が共存するため、その分析には極めて高い感度及び特異性が要求される。
【0003】
従来、これら生体内ステロイドホルモンの測定は、主としてLC(Liquid Chromatography:液体クロマトグラフィ)を用いて行われてきたが、実用的に十分な程度の感度が得られない場合が多かった。
【0004】
近年、LCとAPCI−MS(Atmospheric Pressure Chemical Ionization−based Mass Spectrometry)を組合せた方法、すなわち、LC/APCI−MSが特異性や多用性の面で有用であることが提案された(非特許文献1参照)。
しかし、LC/APCI−MSを用いた方法においても、ステロイドホルモン化合物自体のイオン化効率が低いために、十分な感度を得ることはできなかった。
【0005】
さらに、LCとESI(Electro Spray Ionization:エレクトロスプレーイオン化)−MSを組合せる方法も行われているが、本法は極性化合物に有効であるが、多くのステロイドホルモンは極性基を数個しか有していないことから、この方法もあまり実用的ではなかった。
【0006】
最近になって、正イオン検出APCI−MSを用いた測定において、ステロイド化合物に電子親和性原子団を導入した誘導体が高感度で検出できることが示された(非特許文献2−4参照)。一方、負イオンモードのAPCI−MSは、バックグラウンドノイズが低いことが一般的に知られており、負イオンモードAPCI−MSを用いた測定において、ステロイド化合物に電子親和性原子団を導入すれば、更なる高感度化が期待できると考えられる。
しかしながら、これまで、負イオン検出APCI−MSのための電子親和性原子団の導入については、ペンタフルオロベンジル化の例(非特許文献5参照)が知られているのみで、他の誘導体化についての検討はなされていない。
【0007】
【非特許文献1】
K. Shimada, et al.:J. Chromatogr. A., 2001(935), 141
【非特許文献2】
T. Higashi et al.; Biomed. Chromatogr., 2001(15), 133.
【非特許文献3】
T. Higashi et al.; J. Chromatogr. B, 2002(772), 229.
【非特許文献4】
K. Shimada et al.; J. Chromatogr. B, 1998(714), 153.
【非特許文献5】
G. Singh, et al.; Anal. Chem., 2000(72), 3007
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、負イオンAPCI−MSを用いたステロイド性生体内微量物質の測定において、ステロイド性生体内微量物質に電子親和性原子団を有する化合物を導入することにより、ステロイド性生体内微量物質を高感度に測定する方法を提供することである。また、本発明の目的は、負イオンAPCI−MSを用いたステロイド性生体内微量物質の測定における測定感度を高めるための化合物を含むイオン化試薬、及び当該化合物をステロイド性生体内微量物質に導入した化合物を提供することである。さらに、本発明の目的は、負イオンAPCI−MSを用いたステロイド性生体内微量物質の測定のための試薬を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、負イオン検出APCI−MSを用いたステロイド性生体内微量物質の測定において、その測定感度を上昇させるべく鋭意検討したところ、驚くべきことに、特定の電子親和性原子団をステロイド性生体内微量物質に導入すると、その測定感度が数倍〜200倍以上も上昇することを見出した。また、この測定感度はこれまでに知られている電子親和性原子団、すなわち、ペンタフルオロベンジル基を導入した場合に比較しても最大で7倍以上高いものであった。本発明者らは、これらの知見をもとにさらに検討を行い、本発明を完成させた。
【0010】
しかして、本発明によれば、ステロイド性生体内微量物質のLC/MS測定において、次の工程、すなわち、
i) 血清試料に下記式(I):
【0011】
【化7】
Figure 2004257949
【0012】
〔式中、R、R及びRはそれぞれH、CF又はNOを表す〕
の化合物又は下記式(II):
【0013】
【化8】
Figure 2004257949
【0014】
〔式中、Arは下記式:
【0015】
【化9】
Figure 2004257949
【0016】
(式中、R、R及びRは前記の意味を有する、)
の基、3,5−ジニトロ−2−ピリジル基又は7−ニトロ−2,1,3−ベンゾキサジアゾール−4−イル基を表す〕
の化合物を反応させて、下記式(III)
【0017】
【化10】
Figure 2004257949
【0018】
〔式中、R、R及びRは前記の意味を有し、Stはオキソ基を有するステロイド化合物からオキソ基を除いた部分を表す〕
で示される反応成績体又は下記式(IV):
【0019】
【化11】
Figure 2004257949
【0020】
〔式中、Arは前記の意味を有し、
【0021】
【化12】
Figure 2004257949
【0022】
はビシナルジオール部分構造を有するビタミンD代謝物からビシナルジオール部分を除いた部分又はカテコール部分構造を有するステロイド化合物からカテコール部分を除いた部分を表す〕
で示される反応成績体とする工程、及び
ii) 前記反応成績体をLC/負イオンAPCI−MSを用いて測定する工程、
を含むことを特徴とする、ステロイド性生体内微量物質の測定方法が提供される。
【0023】
また、本発明によれば、前記式(III)で示される化合物及び前記式(IV)で示される化合物が提供される。
【0024】
さらに、本発明によれば、質量分析(MS)、さらに好ましくはLC/MS分析のための、式(I)で表される化合物又は式(II)で表される化合物を含む、高感度検出用イオン化試薬が提供される。
【0025】
加えて、本発明によれば、分析対象が、ステロイド性生体内微量物質である、上記イオン化試薬、並びに、LC/MS分析が、負イオンAPCI−MSである、上記イオン化試薬が提供される。
【0026】
なお、本発明のイオン化試薬は、APCI法のみならず、ESI法及びCF−FAB(連続フロー高速原子衝撃)法等、他のイオン化方法を用いる質量分析にも用いることができる。
【0027】
本明細書において用いる語「ステロイド性生体内微量物質」とは、ステロイド化合物及びビタミンD類縁体を意味する。したがって、ステロイド性生体内微量物質としては、例えば、テストステロン、ジヒドロテストステロン、デヒドロエピアンドロステロン、プレグネノロン、エストロン、2−ヒドロキシエストラジオール、4−ヒドロキシエストラジオール、2−ヒドロキシエストロン、4−ヒドロキシエストロン等のステロイド化合物及び24,25−(ジヒドロキシ)ビタミンD、1,24,25−(トリヒドロキシ)ビタミンD等のビタミンD類縁体を挙げることができる。
【0028】
本発明において使用される血清試料の調製方法については後記実験例において詳述するが、一般的な調製方法により精製した血清であれば、その血清試料は本発明に用いることができる。
【0029】
本明細書において、R,R,RはそれぞれH、CF又はNOを表す。
【0030】
本発明に使用することのできる前記式(I)の化合物としては、例えば、次のものを挙げることができる。
2−ニトロフェニルヒドラジン
2,4−ジニトロフェニルヒドラジン
2,4,6−トリニトロフェニルヒドラジン
2−ニトロ−6−トリフルオロメチルフェニルヒドラジン
2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニルヒドラジン
4−ニトロ−2−トリフルオロメチルフェニルヒドラジン
2,4−ジニトロ−6−トリフルオロメチルフェニルヒドラジン
なお、本明細書において、化合物名は原則として一般名を部分的に用いて記載するが、一般名を用いて表すことができない化合物については化学名にて表記する。
【0031】
前記式(I)の化合物のうち、好ましい化合物としては次のものを挙げることができる。
2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニルヒドラジン
2,4−ジニトロフェニルヒドラジン
2,4−ジニトロ−6−トリフルオロメチルフェニルヒドラジン
【0032】
また、本発明に使用することのできる前記式(II)の化合物としては、例えば、次のものを挙げることができる。
〔3−(4−ニトロフェニル)アミノフェニル〕ジヒドロキシボラン
〔3−(2,4−ジニトロフェニル)アミノフェニル〕ジヒドロキシボラン
〔3−(2,4,6−トリニトロフェニル)アミノフェニル〕ジヒドロキシボラン
4−〔N−(3−ジヒドロキシボリル)フェニル〕アミノ−7−ニトロ−2,1,3−ベンゾキサジアゾール
〔3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ジヒドロキシボラン
〔3−(4−ニトロ−2−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ジヒドロキシボラン
〔3−(2,4−ジニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ジヒドロキシボラン
〔3−(2,4−ジニトロピリジル)アミノフェニル〕ジヒドロキシボラン
〔3−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジル)アミノフェニル〕ジヒドロキシボラン
【0033】
前記式(II)の化合物のうち、好ましいのは次に挙げる化合物である。
〔3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ジヒドロキシボラン
〔3−(2,4−ジニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ジヒドロキシボラン
〔3−(2,4−ジニトロフェニル)アミノフェニル〕ジヒドロキシボラン
【0034】
さらに、前記式(III)においてStで表される部分は、テストステロン、ジヒドロテストステロン、デヒドロエピアンドロステロン及びプレグネノロンからそれぞれオキソ基を除いた部分であり、好ましくは、テストステロン及びジヒドロテストステロンからそれぞれオキソ基を除いた部分である。
【0035】
また、前記式(IV)において
【0036】
【化13】
Figure 2004257949
【0037】
で表される部分は、24,25−(ジヒドロキシ)ビタミンD及び1,24,25−(トリヒドロキシ)ビタミンDからそれぞれビシナルジオール部分を除いた部分並びに2−ヒドロキシエストラジオール、4−ヒドロキシエストラジオール、2−ヒドロキシエストロン及び4−ヒドロキシエストロンからカテコール部分を除いた部分であり、好ましくは、24,25−(ジヒドロキシ)ビタミンDからビシナルジオール部分を除いた部分並びに2−ヒドロキシエストラジオール及び4−ヒドロキシエストラジオールからカテコール部分を除いた部分である。
【0038】
本発明により提供される前記式(III)の化合物としては、例えば、次のものを挙げることができる。
3−(2−ニトロフェニル)ヒドラジニルテストステロン
3−(2,4−ジニトロフェニル)ヒドラジニルテストステロン
3−(2,4,6−トリニトロフェニル)ヒドラジニルテストステロン
3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラジニルテストステロン
3−(2−ニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラジニルテストステロン
3−(4−ニトロ−2−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラジニルテストステロン
3−(2,4−ジニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラジニルテストステロン
3−(2−ニトロフェニル)ヒドラジニルジヒドロテストステロン
3−(2,4−ジニトロフェニル)ヒドラジニルジヒドロテストステロン
3−(2,4,6−トリニトロフェニル)ヒドラジニルジヒドロテストステロン
3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラジニルジヒドロテストステロン
3−(2−ニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラジニルジヒドロテストステロン
3−(4−ニトロ−2−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラジニルジヒドロテストステロン
3−(2,4−ジニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラジニルジヒドロテストステロン
20−(2−ニトロフェニル)ヒドラジニルプレグネノロン
20−(2,4−ジニトロフェニル)ヒドラジニルプレグネノロン
20−(2,4,6−トリニトロフェニル)ヒドラジニルプレグネノロン
20−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラジニルプレグネノロン
20−(2−ニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラジニルプレグネノロン
20−(4−ニトロ−2−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラジニルプレグネノロン
20−(2,4−ジニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラジニルプレグネノロン
17−(2−ニトロフェニル)ヒドラジニルデヒドロエピアンドロステロン
17−(2,4−ジニトロフェニル)ヒドラジニルデヒドロエピアンドロステロン
17−(2,4,6−トリニトロフェニル)ヒドラジニルデヒドロエピアンドロステロン
17−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラジニルデヒドロエピアンドロステロン
17−(2−ニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラジニルデヒドロエピアンドロステロン
17−(4−ニトロ−2−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラジニルデヒドロエピアンドロステロン
17−(2,4−ジニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラジニルデヒドロエピアンドロステロン
【0039】
また、前記式(III)の化合物のうち、好ましい化合物としては次のものを挙げることができる。
3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラジニルテストステロン
3−(2,4−ジニトロフェニル)ヒドラジニルテストステロン
3−(2,4−ジニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラジニルテストステロン
3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラジニルジヒドロテストステロン
3−(2,4−ジニトロフェニル)ヒドラジニルジヒドロテストステロン
3−(2,4−ジニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラジニルジヒドロテストステロン
20−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラジニルプレグネノロン
20−(2,4−ジニトロフェニル)ヒドラジニルプレグネノロン
20−(2,4−ジニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラジニルプレグネノロン
17−(2,4−ジニトロフェニル)ヒドラジニルデヒドロエピアンドロステロン
17−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラジニルデヒドロエピアンドロステロン
17−(2,4−ジニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラジニルデヒドロエピアンドロステロン
【0040】
また、前記式(III)の化合物のうち、さらに好ましい化合物としては次のものを挙げることができる。
3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラジニルテストステロン
3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラジニルジヒドロテストステロン
20−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラジニルプレグネノロン
17−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラジニルデヒドロエピアンドロステロン
【0041】
本発明により提供される前記式(IV)の化合物としては、例えば、次のものを挙げることができる。
24,25−〔3−(4−ニトロフェニル)アミノフェニル〕ボラニルジオキシビタミンD
24,25−〔3−(2,4−ジニトロフェニル)アミノフェニル〕ボラニルジオキシビタミンD
24,25−〔3−(2,4,6−トリニトロフェニル)アミノフェニル〕ボラニルジオキシビタミンD
24,25−〔3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボラニルジオキシビタミンD
24,25−〔3−(2−ニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボラニルジオキシビタミンD
24,25−〔3−(4−ニトロ−2−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボラニルジオキシビタミンD
24,25−〔3−(2,4−ジニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボラニルジオキシビタミンD
24,25−〔3−(3,5−ジニトロピリジン−2−イル)アミノフェニル〕ボラニルジオキシビタミンD
24,25−〔3−(7−ニトロ−2,1,3−ベンゾキサジアゾール−4−イル)アミノフェニル〕ボラニルジオキシビタミンD
1−ヒドロキシ−24,25−〔3−(4−ニトロフェニル)アミノフェニル〕ボラニルジオキシビタミンD
1−ヒドロキシ−24,25−〔3−(2,4−ジニトロフェニル)アミノフェニル〕ボラニルジオキシビタミンD
1−ヒドロキシ−24,25−〔3−(2,4,6−トリニトロフェニル)アミノフェニル〕ボラニルジオキシビタミンD
1−ヒドロキシ−24,25−〔3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボラニルジオキシビタミンD
1−ヒドロキシ−24,25−〔3−(2−ニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボラニルジオキシビタミンD
1−ヒドロキシ−24,25−〔3−(4−ニトロ−2−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボラニルジオキシビタミンD
1−ヒドロキシ−24,25−〔3−(2,4−ジニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボラニルジオキシビタミンD
1−ヒドロキシ−24,25−〔3−(3,5−ジニトロピリジン−2−イル)アミノフェニル〕ボラニルジオキシビタミンD
1−ヒドロキシ−24,25−〔3−(7−ニトロ−2,1,3−ベンゾキサジアゾール−4−イル)アミノフェニル〕ボラニルジオキシビタミンD
2,3−〔3−(4−ニトロフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−ヒドロキシ−1,3,5(10)−エストラトリエン
2,3−〔3−(2,4−ジニトロフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−ヒドロキシ−1,3,5(10)−エストラトリエン
2,3−〔3−(2,4,6−トリニトロフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−ヒドロキシ−1,3,5(10)−エストラトリエン
2,3−〔3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−ヒドロキシ−1,3,5(10)−エストラトリエン
2,3−〔3−(2−ニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−ヒドロキシ−1,3,5(10)−エストラトリエン
2,3−〔3−(4−ニトロ−2−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−ヒドロキシ−1,3,5(10)−エストラトリエン
2,3−〔3−(2,4−ジニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−ヒドロキシ−1,3,5(10)−エストラトリエン
2,3−〔3−(3,5−ジニトロピリジン−2−イル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−ヒドロキシ−1,3,5(10)−エストラトリエン
2,3−〔3−(7−ニトロ−2,1,3−ベンゾキサジアゾール−4−イル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−ヒドロキシ−1,3,5(10)−エストラトリエン
3,4−〔3−(4−ニトロフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−ヒドロキシ−1,3,5(10)−エストラトリエン
3,4−〔3−(2,4−ジニトロフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−ヒドロキシ−1,3,5(10)−エストラトリエン
3,4−〔3−(2,4,6−トリニトロフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−ヒドロキシ−1,3,5(10)−エストラトリエン
3,4−〔3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−ヒドロキシ−1,3,5(10)−エストラトリエン
3,4−〔3−(2−ニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−ヒドロキシ−1,3,5(10)−エストラトリエン
3,4−〔3−(4−ニトロ−2−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−ヒドロキシ−1,3,5(10)−エストラトリエン
3,4−〔3−(2,4−ジニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−ヒドロキシ−1,3,5(10)−エストラトリエン
3,4−〔3−(3,5−ジニトロピリジン−2−イル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−ヒドロキシ−1,3,5(10)−エストラトリエン
3,4−〔3−(7−ニトロ−2,1,3−ベンゾキサジアゾール−4−イル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−ヒドロキシ−1,3,5(10)−エストラトリエン
2,3−〔3−(4−ニトロフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−オキソ−1,3,5(10)−エストラトリエン
2,3−〔3−(2,4−ジニトロフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−オキソ−1,3,5(10)−エストラトリエン
2,3−〔3−(2,4,6−トリニトロフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−オキソ−1,3,5(10)−エストラトリエン
2,3−〔3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−オキソ−1,3,5(10)−エストラトリエン
2,3−〔3−(2−ニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−オキソ−1,3,5(10)−エストラトリエン
2,3−〔3−(4−ニトロ−2−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−オキソ−1,3,5(10)−エストラトリエン
2,3−〔3−(2,4−ジニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−オキソ−1,3,5(10)−エストラトリエン
2,3−〔3−(3,5−ジニトロピリジン−2−イル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−オキソ−1,3,5(10)−エストラトリエン
2,3−〔3−(7−ニトロ−2,1,3−ベンゾキサジアゾール−4−イル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−オキソ−1,3,5(10)−エストラトリエン
3,4−〔3−(4−ニトロフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−オキソ−1,3,5(10)−エストラトリエン
3,4−〔3−(2,4−ジニトロフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−オキソ−1,3,5(10)−エストラトリエン
3,4−〔3−(2,4,6−トリニトロフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−オキソ−1,3,5(10)−エストラトリエン
3,4−〔3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−オキソ−1,3,5(10)−エストラトリエン
3,4−〔3−(2−ニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−オキソ−1,3,5(10)−エストラトリエン
3,4−〔3−(4−ニトロ−2−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−オキソ−1,3,5(10)−エストラトリエン
3,4−〔3−(2,4−ジニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−オキソ−1,3,5(10)−エストラトリエン
3,4−〔3−(3,5−ジニトロピリジン−2−イル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−オキソ−1,3,5(10)−エストラトリエン
3,4−〔3−(7−ニトロ−2,1,3−ベンゾキサジアゾール−4−イル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−オキソ−1,3,5(10)−エストラトリエン
【0042】
また、前記式(IV)の化合物のうち、好ましいのは次に挙げる化合物である。
24,25−〔3−(2,4−ジニトロフェニル)アミノフェニル〕ボラニルジオキシビタミンD
24,25−〔3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボラニルジオキシビタミンD
24,25−〔3−(2,4−ジニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボラニルジオキシビタミンD
1−ヒドロキシ−24,25−〔3−(2,4−ジニトロフェニル)アミノフェニル〕ボラニルジオキシビタミンD
1−ヒドロキシ−24,25−〔3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボラニルジオキシビタミンD
1−ヒドロキシ−24,25−〔3−(2,4−ジニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボラニルジオキシビタミンD
2,3−〔3−(2,4−ジニトロフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−ヒドロキシ−1,3,5(10)−エストラトリエン
2,3−〔3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−ヒドロキシ−1,3,5(10)−エストラトリエン
2,3−〔3−(2,4−ジニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−ヒドロキシ−1,3,5(10)−エストラトリエン
3,4−〔3−(2,4−ジニトロフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−ヒドロキシ−1,3,5(10)−エストラトリエン
3,4−〔3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−ヒドロキシ−1,3,5(10)−エストラトリエン
3,4−〔3−(2,4−ジニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−ヒドロキシ−1,3,5(10)−エストラトリエン
2,3−〔3−(2,4−ジニトロフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−オキソ−1,3,5(10)−エストラトリエン
2,3−〔3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−オキソ−1,3,5(10)−エストラトリエン
2,3−〔3−(2,4−ジニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−オキソ−1,3,5(10)−エストラトリエン
3,4−〔3−(2,4−ジニトロフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−オキソ−1,3,5(10)−エストラトリエン
3,4−〔3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−オキソ−1,3,5(10)−エストラトリエン
3,4−〔3−(2,4−ジニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−オキソ−1,3,5(10)−エストラトリエン
【0043】
また、前記式(IV)の化合物のうち、さらに好ましいのは次に挙げる化合物である。
24,25−〔3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボラニルジオキシビタミンD
1−ヒドロキシ−24,25−〔3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボラニルジオキシビタミンD
2,3−〔3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−ヒドロキシ−1,3,5(10)−エストラトリエン
3,4−〔3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−ヒドロキシ−1,3,5(10)−エストラトリエン
2,3−〔3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−オキソ−1,3,5(10)−エストラトリエン
3,4−〔3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボロニルジオキシ−17−オキソ−1,3,5(10)−エストラトリエン
【0044】
本発明の測定方法における測定には、一般的なLC及びMSを用いることができる。
次に、本発明の化合物の製造方法及び本発明の方法を用いたステロイド性生体内微量物質の測定について記載する。
【0045】
【発明の実施の形態】
オキソ基を有するステロイド化合物の測定
本発明における前記式(I)の化合物は、商業的に入手可能な原料より、ヒドラジンによる置換反応によって容易に合成することができる。また、本発明における血清試料は、常法により容易に調製することができる。
すなわち、本発明における血清試料は、採血した全血より血清を分取した後、市販のカートリッジ(例えば、OASIS HLB(登録商標) cartridgeやBond ELUT Si(登録商標) cartridge等)を用いた精製により調製できる。
【0046】
本発明における血清試料をエタノール等のアルコール類に懸濁し、これに、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸等の酸性触媒の存在下にて、前記式(I)のヒドラジン化合物を反応させることにより、前記式(III)の化合物へと誘導することができる。
【0047】
前記式(III)の化合物への合成反応、すなわち、ヒドラジン誘導体化反応における反応温度は、室温乃至80℃の範囲内の温度で行うことができ、好ましくは50℃乃至70℃の範囲内の温度が適している。また、前記式(I)のヒドラジン化合物は、直接又は不活性有機溶媒、例えば、アセトニトリル、エタノール、酢酸エチル等の溶液の状態にて加えることもできる。
【0048】
また、上記ヒドラジン誘導体化反応において、血清試料に対するヒドラジン化合物の使用割合は、血清試料200μlに対してヒドラジン化合物2μg乃至20μgとすることができ、好ましくは4μg乃至10μgが適している。
【0049】
前記式(III)のヒドラジン誘導体のLC/負イオンAPCI−MS測定は、一般的なLC、例えば、Hewlett Packerd社製 HP1100又はWaters社製 2795など、並びに一般的なMS、例えば、Micromass社製 QUATTRO II又はMicromass社製 QUATTRO MICROなどを用いて行うことができる。
【0050】
ビシナルジオール部分構造を有するビタミンD 誘導体の測定
本発明における前記式(II)の化合物についても、商業的に入手可能な原料より、アミノフェニルジヒドロキシボランによる置換反応によって容易に合成することができる。
【0051】
本発明における血清試料と前記式(II)のジヒドロキシボラン化合物とを不活性有機溶媒、例えば、アセトニトリル、エタノール、ピリジン等の溶媒中にて反応させ、前記式(IV)の化合物へと誘導することができる。
【0052】
前記式(IV)の化合物への合成反応、すなわち、ボロン酸誘導体化反応における反応温度は、室温乃至70℃の範囲内の温度で行うことができ、好ましくは40℃乃至60℃の範囲内の温度が適している。
【0053】
また、ボロン酸誘導体化反応において、血清試料に対するボロン酸化合物の使用割合は血清試料50μlに対してボロン酸化合物2μg乃至20μgとすることができ、好ましくは4μg乃至10μgが適している。
【0054】
前記式(III)のヒドラジン誘導体のLC/負イオンAPCI−MS測定は、一般的なLC及びMSを用いて行うことができる。
以下の実施例は、本発明をより詳細に説明するものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0055】
【実施例】
実施例1 2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニルヒドラジン(2NFPH)の合成
4−フルオロ−3−ニトロベンゾトリフルオライド100μlをアセトニトリル1mlに溶解し、80%ヒドラジン水和物110μlを加え室温にて15分間攪拌する。反応混合物を減圧下にて濃縮した後、これに酢酸エチルを加え、水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去し、得られた粗結晶をMeOHより2回再結晶して、橙色針状晶の2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニルヒドラジンを得た(定量的)。
融点:116−116.5℃
ESI−MS:m/z 220.0〔M−H〕
製造例1と同様にして、以下の実施例2の化合物を合成した。
【0056】
実施例2 2,4−ジニトロ−6−トリフルオロメチルフェニルヒドラジン(DNFPH)の合成
黄色針状晶
収率:定量的
融点:140.5−141.5℃
ESI−MS:m/z 265.0〔M−H〕
【0057】
実施例3 〔3−(4−ニトロフェニル)アミノフェニル〕ジヒドロキシボラン(NP−APB)の合成
4−フルオロニトロベンゼン0.3ml及びアミノフェニルジヒドロキシボラン50mgを、ジメシルスルホキシド:1M炭酸ナトリウム水溶液=1:1の混合液2mlに加え、70℃にて6時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出した後、水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)にて精製し、標題化合物の黄色固形物を得た(定量的)。
ESI−MS:m/z 257.3〔M−H〕
実施例3と同様にして、以下の実施例4―11の化合物を合成した。
【0058】
実施例4 〔3−(2,4−ジニトロフェニル)アミノフェニル〕ジヒドロキシボラン(DNP−APB)
橙色固形物
出発原料:2,4−ジニトロフルオロベンゼン
収率:定量的
ESI−MS:m/z 302.2〔M−H〕
【0059】
実施例5 〔3−(2,4,6−トリニトロフェニル)アミノフェニル〕ジヒドロキシボラン(TNP−APB)
茶色固形物
出発原料:2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム二水和物
収率:定量的
ESI−MS:m/z 347.2〔M−H〕
【0060】
実施例6 4−〔N−(3−ジヒドロキシボリル)フェニル〕アミノ−7−ニトロ−2,1,3−ベンゾキサジアゾール(DNB−APB)
茶色固形物
出発原料:4−クロロ−7−ニトロ−2,1,3−ベンゾキサジアゾール
収率:定量的
ESI−MS:m/z 299.2〔M−H〕
【0061】
実施例7 〔3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ジヒドロキシボラン(2NFP−APB)
黄色固形物
出発原料:4−フルオロ−3−ニトロベンゾトリフルオライド
収率:定量的
ESI−MS:m/z 325.2〔M−H〕
【0062】
実施例8 〔3−(4−ニトロ−2−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ジヒドロキシボラン(4NFP−APB)
黄色固形物
出発原料:2−フルオロ−5−ニトロベンゾトリフルオライド
収率:定量的
ESI−MS:m/z 325.2〔M−H〕
【0063】
実施例9 〔3−(2,4−ジニトロ−6−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ジヒドロキシボラン(DNFP−APB)
橙色固形物
出発原料:2−クロロ−3,5−ジニトロベンゾトリフルオライド
収率:定量的
ESI−MS:m/z 370.2〔M−H〕
【0064】
実施例10 〔3−(2,4−ジニトロピリジル)アミノフェニル〕ジヒドロキシボラン(DNPy−APB)
橙色固形物
出発原料:2−クロロ−3,5−ジニトロピリジン
収率:定量的
ESI−MS:m/z 303.2〔M−H〕
【0065】
実施例11 〔3−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジル)アミノフェニル〕ジヒドロキシボラン(PFB−APB)
無色固形物
出発原料:2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジルブロマイド
収率:定量的
ESI−MS:m/z 316.2〔M−H〕(30%),348.1〔M−H+O(100%)
【0066】
実施例12 ヒト血清試料中の生体内微量物質の測定
12−1 ヒト血清試料の調製
ヒト全血より得た血清試料200μlにアセトニトリル200μlを加え、30秒間混和し、1,500xg、4℃にて10分間遠心分離した。上清を分取し、水2mlで希釈した後、OASIS HLBカートリッジ(Waters製。使用前に酢酸エチル2ml、メタノール2ml及び水2mlを通して洗浄しておく。)に通した。カートリッジを水2ml及びメタノール:水=7:3の混合液2mlにて洗浄した後、酢酸エチル1mlを用いて被検成分を溶出した。
【0067】
得られた溶出液を減圧下にて留去した後、残渣にヘキサン:酢酸エチル=3:1の混合液0.2mlを加え、この懸濁液をBond Elut Siカートリッジ(Varian製。使用前に酢酸エチル4ml及びヘキサン4mlを通して洗浄しておく。)に充填した。さらに、同液0.2mlにより同じ操作を繰り返して同カートリッジに充填した。このカートリッジをヘキサン3ml及びヘキサン:酢酸エチル=3:1の混合液3mlにて洗浄した後、ヘキサン:酢酸エチル=1:3の混合液3mlを用いて、カートリッジから被検成分を溶出した。この溶出液を減圧下にて留去し、ヒト血清試料とした。
【0068】
12−2−1 オキソステロイド化合物に対するヒドラジン誘導体化
実験例1に示す操作により得たヒト血清試料をエタノール(20μl)に懸濁し、これに、トリクロロ酢酸0.5mgの存在下にて、ヒドラジン化合物5μg(製造例1〜2において合成した化合物)のアセトニトリル50μl溶液を加え、60℃にて1時間攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧下にて留去し、得られた残渣をエタノール40μlに溶解して、そのうちの10μlをLC/MS測定のために用いた。
【0069】
12−2−2 ビシナルジオールを部分構造を有するビタミンD代謝物に対するボロン酸誘導体化
ボロン酸化合物(実施例3〜11において合成した化合物)5μgをピリジン50μlに溶解し、これに実験例1に示す操作により得たヒト血清試料を加え50℃にて1時間攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧下にて留去し、得られた残渣をアセトニトリル40μlに溶解して、そのうちの10μlをLC/MS測定のために用いた。
【0070】
12−2−3 カテコール部分構造を有するステロイド化合物に対するボロン酸誘導体化
上記実施例2と同様の操作により、カテコール部分構造を有するステロイド化合物のボロン酸誘導体化反応及び後処理を行い、カテコール部分構造を有するステロイド化合物のボロン酸誘導体が含まれる残渣を得た。これをアセトニトリル40μlに溶解して、そのうちの10μlをLC/MS測定のために用いた。
【0071】
12−3 被検物質の測定
LC/MS(MS)は、jasco pu−980クロマトグラフに接続したliquid chromatograph−ion trap−mass spectrometer ThermoQuest LCQを用い、APCI条件にて測定した。カラムはJ’sphere ODS H−80(YMC製。4μm,150×4.6mm i.d.。)を用い、Flow Rateは1ml/min.、温度は40℃とした。MS/MS分析においては、ヘリウムをCollision Gasとして用いた。Capillary Voltage及びTube Lens Offset Voltageは、ヒドラジン誘導体についてはそれぞれ−10V及び−15Vとし、ボロン酸誘導体についてはそれぞれ−3V及び−15Vとした。また、両誘導体とも負イオン且つZoomScanモードにて測定した。その他のMS測定条件及び各被検物質の移動相については、表1〜表3に記載した。
【0072】
各被検物質の測定結果を下記表1〜表3に示す。
【0073】
【表1】
Figure 2004257949
【0074】
【表2】
Figure 2004257949
【0075】
【表3】
Figure 2004257949
【0076】
また、図1にテストステロン、デヒドロエピアンドロステロン及びプレグネノロンについてのクロマトグラム及びマススペクトルを示し、図2に24,25−(ジヒドロキシ)ビタミンDについてのクロマトグラム及びマススペクトルを示す。
【0077】
本発明により、負イオン検出APCI−MSを用いたステロイド性生体内微量物質の測定感度が従来の方法に比較して5〜225倍上昇し、ステロイド性生体内微量物質の測定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、テストステロン、デヒドロエピアンドロステロン及びプレグネノロンをそれぞれ2−ニトロ−4−トリフルオロメチルヒドラジニル化し、LC/負イオン検出APCI−MSにより測定した時のクロマトグラム及びマススペクトルである。
【図2】図2は、24,25−(ジヒドロキシ)ビタミンDを〔3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)アミノフェニル〕ボラニル化し、LC/負イオン検出APCI−MSにより測定した時のクロマトグラム及びマススペクトルである。

Claims (6)

  1. ステロイド性生体内微量物質のLC/MS測定において、次の工程、すなわち、
    i) 血清試料に下記式
    Figure 2004257949
    〔式中、R、R及びRはそれぞれ他から独立してH、CF又はNOを表す〕
    の化合物あるいは下記式
    Figure 2004257949
    〔式中、Arは下記式
    Figure 2004257949
    (式中、R、R及びRは前記の意味を有する、)
    の基、3,5−ジニトロ−2−ピリジル基又は7−ニトロ−2,1,3−ベンゾキサジアゾール−4−イル基を表す〕
    の化合物を反応させて、下記式
    Figure 2004257949
    〔式中、R、R及びRは前記の意味を有し、Stはオキソ基を有するステロイド化合物からオキソ基を除いた部分を表す〕
    で示される反応成績体、あるいは下記式
    Figure 2004257949
    〔式中、Arは前記の意味を有し、
    Figure 2004257949
    はビシナルジオール部分構造を有するビタミンD代謝物からジオール部分を除いた部分又はカテコール部分構造を有するステロイド化合物からカテコール部分を除いた部分を表す〕
    で示される反応成績体とする工程、及び
    ii) 前記反応成績体を、LC/負イオンAPCI−MSを用いて測定する工程、を含むことを特徴とする、ステロイド性生体内微量物質の測定方法。
  2. 請求項1の式(III)で示される化合物。
  3. 請求項1の式(IV)で示される化合物。
  4. 質量分析のための、請求項1の式(I)で表される化合物又は請求項1の式(II)で表される化合物を含む、高感度検出用イオン化試薬。
  5. 分析対象が、ステロイド性生体内微量物質である、請求項4記載のイオン化試薬。
  6. 質量分析が、負イオンAPCI−MSである、請求項4又は5に記載のイオン化試薬。
JP2003050927A 2003-02-27 2003-02-27 ステロイド性生体内微量物質の測定方法 Expired - Lifetime JP3686657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003050927A JP3686657B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 ステロイド性生体内微量物質の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003050927A JP3686657B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 ステロイド性生体内微量物質の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004257949A true JP2004257949A (ja) 2004-09-16
JP3686657B2 JP3686657B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=33116206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003050927A Expired - Lifetime JP3686657B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 ステロイド性生体内微量物質の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3686657B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138786A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Aska Pharmaceutical Co Ltd 生体内微量エストラジオールの新規測定法
WO2007029668A1 (ja) * 2005-09-08 2007-03-15 National University Corporation Kanazawa University ソフトイオン化法のための誘導体化試薬
JP2007132741A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Aska Pharmaceutical Co Ltd ステロイドの測定方法
JP2015143699A (ja) * 2008-10-06 2015-08-06 クエスト ダイアグノスティックス インヴェストメンツ インコーポレイテッド 質量分析によるジヒドロテストステロンの検出法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145098A (ja) * 1990-10-05 1992-05-19 Nippon Kayaku Co Ltd ブラシノステロイド類のc―24エピマーの分離・分析法
JPH06306053A (ja) * 1993-01-29 1994-11-01 Sagami Chem Res Center 3−アゾールカルボン酸誘導体の製造方法及びその中間体
JPH06341980A (ja) * 1993-02-24 1994-12-13 Kureha Chem Ind Co Ltd ビタミンd3誘導体の定量法
JP2000162188A (ja) * 1998-11-23 2000-06-16 Aviv Amirav 溶液中のサンプルを分析する質量分析法及び装置
JP2002181783A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ質量分析装置
JP2003515105A (ja) * 1999-10-29 2003-04-22 エムディーエス インコーポレイテッド スルー イッツ エムディーエス サイエックス ディヴィジョン 大気圧光イオン化(appi):液体クロマトグラフィ−質量分析法のための新しいイオン化方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145098A (ja) * 1990-10-05 1992-05-19 Nippon Kayaku Co Ltd ブラシノステロイド類のc―24エピマーの分離・分析法
JPH06306053A (ja) * 1993-01-29 1994-11-01 Sagami Chem Res Center 3−アゾールカルボン酸誘導体の製造方法及びその中間体
JPH06341980A (ja) * 1993-02-24 1994-12-13 Kureha Chem Ind Co Ltd ビタミンd3誘導体の定量法
JP2000162188A (ja) * 1998-11-23 2000-06-16 Aviv Amirav 溶液中のサンプルを分析する質量分析法及び装置
JP2003515105A (ja) * 1999-10-29 2003-04-22 エムディーエス インコーポレイテッド スルー イッツ エムディーエス サイエックス ディヴィジョン 大気圧光イオン化(appi):液体クロマトグラフィ−質量分析法のための新しいイオン化方法
JP2002181783A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ質量分析装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138786A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Aska Pharmaceutical Co Ltd 生体内微量エストラジオールの新規測定法
JP4667832B2 (ja) * 2004-11-15 2011-04-13 あすか製薬株式会社 生体内微量エストラジオールの新規測定法
WO2007029668A1 (ja) * 2005-09-08 2007-03-15 National University Corporation Kanazawa University ソフトイオン化法のための誘導体化試薬
JP2007132741A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Aska Pharmaceutical Co Ltd ステロイドの測定方法
JP4634913B2 (ja) * 2005-11-09 2011-02-16 あすか製薬株式会社 ステロイドの測定方法
JP2015143699A (ja) * 2008-10-06 2015-08-06 クエスト ダイアグノスティックス インヴェストメンツ インコーポレイテッド 質量分析によるジヒドロテストステロンの検出法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3686657B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849045B2 (ja) 試薬化合物、標識ストラテジーおよび質量分析ワークフローを用いたケトンおよびアルデヒド分析物の特異的分析
Thevis et al. Mass spectrometry in sports drug testing: structure characterization and analytical assays
JP4634913B2 (ja) ステロイドの測定方法
Schänzer et al. Mass spectrometric identification and characterization of a new long‐term metabolite of metandienone in human urine
JP5413836B2 (ja) ヒドロキシル化化合物のためのタグ付け試薬およびその方法
Higashi et al. Electron-capturing derivatization of neutral steroids for increasing sensitivity in liquid chromatography/negative atmospheric pressure chemical ionization-mass spectrometry
JP4468806B2 (ja) フェロセン化合物およびその用途
Piper et al. Studies on the in vivo metabolism of the SARM YK11: Identification and characterization of metabolites potentially useful for doping controls
Ogawa et al. Enhancing analysis throughput, sensitivity and specificity in LC/ESI–MS/MS assay of plasma 25-hydroxyvitamin D3 by derivatization with triplex 4-(4-dimethylaminophenyl)-1, 2, 4-triazoline-3, 5-dione (DAPTAD) isotopologues
JP3774888B2 (ja) ステロイド類化合物のlc−msによる高感度検出法
JP5288230B2 (ja) ステロイドの高感度測定法
JP3686657B2 (ja) ステロイド性生体内微量物質の測定方法
JPWO2007029668A1 (ja) ソフトイオン化法のための誘導体化試薬
JP7328657B2 (ja) 化合物及び誘導体化試薬、並びに化合物の合成方法
CN108794489B (zh) 一种衍生化试剂及其制备方法与应用
JP4667832B2 (ja) 生体内微量エストラジオールの新規測定法
AU2018100592A4 (en) Method and Kit for Detecting Carboxyl-Containing Compound
JP6041125B2 (ja) エストロゲンの超高感度測定法
JP5515113B2 (ja) エストロン類の高感度測定法
WO2012157130A1 (ja) 原発性アルドステロン症の腺腫鑑別法及び18-オキソコルチゾール(18-oxoF)、18-ヒドロキシコルチゾール(18-OHF)の測定法
EP2931740B1 (fr) Dérivés de testostérone avec une substitution carboxyalkyle en position 3 et leur utilitisation pour la production des stéroïdes marqués pour la détermination de la concentration de testostérone dans un échantillon biologique
EP4019500B1 (en) Compound, derivatization reagent, and method for synthesizing compound
US20240110922A1 (en) Derivatization Method, Mass Spectrometry Method, Derivatization Reagent, and Derivatization Reagent Kit for Estrogen
Inoda et al. Compounds having thiourea moiety as derivatization reagents in liquid chromatography/electrospray ionization–tandem mass spectrometry (LC/ESI‐MS/MS): synthesis of derivatization reagents for carboxylic acids
KR102048050B1 (ko) Adb-푸비나카의 대사체 합성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3686657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term