JP7137868B2 - 特に表面実装型デバイス(smd)のための反射性の複合材料及びこの種の複合材料を有する発光デバイス - Google Patents

特に表面実装型デバイス(smd)のための反射性の複合材料及びこの種の複合材料を有する発光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7137868B2
JP7137868B2 JP2020501555A JP2020501555A JP7137868B2 JP 7137868 B2 JP7137868 B2 JP 7137868B2 JP 2020501555 A JP2020501555 A JP 2020501555A JP 2020501555 A JP2020501555 A JP 2020501555A JP 7137868 B2 JP7137868 B2 JP 7137868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
composite material
carrier
thickness
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020501555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020526935A (ja
Inventor
ツィークラー,シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alanod GmbH and Co KG
Original Assignee
Alanod GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alanod GmbH and Co KG filed Critical Alanod GmbH and Co KG
Publication of JP2020526935A publication Critical patent/JP2020526935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7137868B2 publication Critical patent/JP7137868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • G02B5/085Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers at least one of the reflecting layers comprising metal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • G02B5/085Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers at least one of the reflecting layers comprising metal
    • G02B5/0858Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers at least one of the reflecting layers comprising metal the reflecting layers comprising a single metallic layer with one or more dielectric layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12035Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0209External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer, layered thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2054Light-reflecting surface, e.g. conductors, substrates, coatings, dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/328Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、アルミニウムからなるキャリアと、当該キャリア上に配された酸化アルミニウムからなる中間層と、当該中間層上に被着された反射増幅光学活性多層系とを有する反射性の複合材料に関する。この場合、“アルミニウムからなるキャリア”には、アルミニウム合金も包摂される。
加えてさらに、本発明は、この種の反射性の複合材料を有する発光デバイスに関する。
冒頭に述べたタイプの複合材料は国際公開第00/29784号から公知である。この場合、当該出願の当該重点を形成しているのは、当該光学活性系の当該表面に配された保護層である。その際、機能性コーティングとも称される当該反射増幅光学活性多層系は、反射層、例えばアルミニウム、銀、銅、金、クロム、ニッケル又はそれらの合金からなる層を含んでいる。その際、当該キャリアと当該機能性コーティングとの間には、中間層として、当該キャリアがアルミニウムからなる場合に、例えば、当該キャリアの陽極酸化によって形成された層であってよい、少なくとも一つの化成層が配置されていてよい。これについては、光輝材料、例えば純度99.8%以上、例えば99.9%、のアルミニウムベースの超高純度アルミニウム又はAlMg合金からストリップを製造すること、同じく、拡散又は指向性光反射を有する圧延面もつくり出すことが一般に公知である旨触れられている。また、当該指向性反射を高めるために、その種のストリップの当該表面を化学研磨又は電界研磨し、続いて、陽極酸化によって、例えば1.5μmの層厚さの酸化アルミニウム保護層をつくり出すことも公知である旨触れられている。それに代えて、言うまでもなくアルミニウムをベースとして形成される酸化物層の厚さは約0.005μmに達するにすぎない。
独国特許出願公開第10340005号明細書には、当該基板の当該上側面と当該下側面に設けられた二つの端子電極を有する、詳細不明記の電気絶縁基板を含んだ、白色光発光用の発光デバイスが開示されている。その際、この公知の当該デバイスは、当該基板上に配された、チップとして形成された発光ダイオード(LED)を含んでいる。この発光ダイオードの当該陰極は、当該電極の一方と接着剤によって接合され、当該陽極は、当該他方の電極とボンディングワイヤによって接続されている。当該LEDと当該基板の当該上側面は透明な樹脂によって覆われている。
その際、独国特許出願公開第10340005号明細書において適用された実装法を特徴づけるものは、“ダイ”(英語では、キューブ又はプレートレットをあらわす)と称されるLEDチップのいわゆる表面実装法である。この実装技術は、英語では、Surface-mounting technology“SMT”と称される。その際さらに、これに関連して同じく使用される当該略語“SMD”(英語:Surface-mounted device)は表面実装デバイスを意味しており、これは―“リード線タイプデバイス”による従来のスルーホール実装(Through Hole Technology,“THT”)型デバイスとは異なり―リード端子を有さず、特に、はんだ付け可能な接続面によって(ただし、これについては、上記独国特許出願公開第10340005号明細書では、接着剤によって)いわゆるフラットモジュールとして直接に基板上に実装される。
この種の端子電極構造を表すものとしては、“lead frame”なる英語の名称も通例であり、これについては、代表例として米国特許第6,407,411号明細書を参照されたい。これに関連して、SMD-LEDの分野においては“lead frame”の材料として、今日では通例、銀メッキされた銅が使用されるが、ただし、この材料は、不都合なことに、硫化水素に対して僅かな耐性しかなく、約93%のレベルの反射率を有するにすぎない旨触れておかなければならない。
上記独国特許出願公開第10340005号明細書に開示された当該実装法は、加えてさらに、ベアチップ実装技術とも称される、いわゆるCOB技術(英語:Chip-on-Board-Technology)の適用である。これは、電子デバイスを製造するために、封止されていない半導体チップをボード上に直接実装するための技術である。今日では、“COB”なる用語は、裸の半導体を含んだあらゆるモジュールに使用されているが、他方、この用語は、もともと、もっぱらいわゆるチップアンドワイヤ技術によって製造されたデバイスを指すものとして解されていた。本願出願によれば、より新しい、さらに別の理解が基礎とされており、その際、当該理解は、上記独国特許出願公開第10340005号明細書が当該LEDチップのために想定しているようなチップアンドワイヤ技術を内含している。
LEDデバイスの重要な利点は、その高い発光効率η(英語:luminous efficacy)である。発光効率とは、光源から発された光束Φと当該光源によって消費された電力Pとの比率として理解される。発光効率の当該SI単位はルーメン毎ワット(lm/W)である。当該発光効率の値が大きければ大きいほど、当該ランプの所与の電力消費に際する、目に有用な光束もそれだけ大である。ランプの発光効率ηは二つのファクター―つまり、ランプの放射効率η及び発された放射の測光放射相当K―から合成される。
Figure 0007137868000001
従来の白熱電球の発光効率は10~30lm/Wattである一方、LEDランプのそれは、好適には、その二倍を上回り、つまり、60~100lm/Wattである。
欧州特許出願公開第2138761号明細書には、アルミニウムからなる、特に、コーティングされた反射体は、比較的高い照度ないし発光効率η―つまり、高い効率―を達成するために使用することができる旨論じられている。反射体として使用される高反射キャリアの全反射率も高い発光効率を結果する。その際、“高反射”なる用語には、本願出願によれば、上記欧州特許出願公開第2138761号明細書に述べられているのと同一の理解が基礎とされている。つまり、以下では、“高反射”材料として、DIN5036、Teil3(11/79版)に準拠して、少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、特に好ましくは少なくとも95%の全反射率を有する材料が理解される。
高い全反射率を有する反射体のためのキャリア材料としては―すでに述べたように―広く、最低純度99.8%を有する圧延アルミニウムが使用され、その上に、上方に配されたPVD層のベースとしてと同時に化学的保護層として当該中間層が被着される。この保護中間層は、好ましくは、湿式化学アルマイト処理時に生成し、その際、これによって、当該表面が十分僅少な粗度と十分な硬度を有すると同時に、欠陥を生ずることなく形成されることとなり、その際、場合によりなお当該酸化アルミニウム層にボイドが存在していれば、当該ボイドは、当該プロセス連鎖の最終段階で、熱シール処理によってほぼ完全に密閉される。その際、当該純度及び/又は当該粗度の変化によって、全反射レベルに影響を及ぼすことができる一方で、当該アルミニウムキャリアの当該圧延構造の的確な変化によって拡散反射率に影響を及ぼすことが可能である。特にストリップ状の当該アルミニウムキャリア材料が、当該中間層を生成すべく、陽極酸化処理浴ないし湿式化学アルマイト処理に付される場合には、その上側面に当該酸化アルミニウム中間層が生成すると共に、その下側面にも、さらに別の酸化アルミニウム層が、基本的に同一の構造にて生成される。
続いて当該中間層上方に被着される当該光学活性多層系は、例えば、少なくとも三つの層からなり、その際、当該上側層は誘電層及び/又は酸化物層であり、当該最下層は、反射層を形成する金属層である。この場合、当該金属層は、例えば、当該陽極皮膜上に堆積された高反射高純度銀層であってよい。該層は光学的に密で、可視光領域において、極度に高い全反射率を有する。冒頭に挙げたタイプのこの種の複合材料は、表面コートされたアルミニウムストリップとして、MIRO(R)-Silverの名称で、照明技術、昼光照明システム及び装飾アプリケーションの分野に広く普及している。
銀反射層を有する冒頭に述べたタイプのさらに別の公知の複合材料は、独国特許出願公開第102015114095号明細書並びに国際公開第2017/032809号に開示されている。それらが有する好適な高い全反射率及びそれらが有する卓越した長期的安定性により、これら及びその他のこの種の複合材料を、上述したSurface-mounting-及びChip-on-Board-Technologyの枠内で、表面実装デバイス(SMD)とくにLED半導体チップのためのキャリア材料―例えば、リードフレーム構造―として使用することは望ましいと思われる。例えば、独国特許出願公開第102015114095号明細書並びに国際公開第2017/032809号には、例えばチップの形のLED光源を、該文献に開示されている当該複合材料の当該表面に配置することが、好ましい適用例として論じられている。ただし、上記公知の複合材料は、上記の当該テクノロジーの枠内で、特に、チップアンドワイヤ技術の使用に際しても、当該SMDの当該電気的接触に際して問題をもたらし得ることが判明した。
国際公開第00/29784号 独国特許出願公開第10340005号明細書 米国特許第6,407,411号明細書 欧州特許出願公開第2138761号明細書 独国特許出願公開第102015114095号明細書 国際公開第2017/032809号 独国実用新案第29812559号明細書 欧州特許出願公開第3196334号明細書
本発明の目的は、表面実装適用時、特にチップアンドワイヤ技術適用時に、改善された電気接続性を有し、反射率が高く、好ましくは、優れた長期的安定性すなわち光全反射率の毀損が長期的に見ても僅かにすぎない、冒頭に述べたタイプの複合材料を提供することである。
上記目的は、本発明により、酸化アルミニウムからなる当該中間層が5nm~200nmの範囲内の厚さを有し、当該キャリアの、当該反射増幅光学活性多層系とは反対側の当該面の表面に、25℃にて、最大1.210-1Ωmm/mの比電気抵抗を有する金属層又は合金金属層が被着され、その際、表面に被着された当該層の当該厚さは10nm~5.0μmの範囲内にあることによって達成される。
それゆえ、好適には、一方において、本発明により、いわゆるワイヤボンディングの過程で、ワイヤの溶接、特に、当該複合材料の当該表面と当該複合材料上に表面実装によって実装された電子デバイスとの間の接続をつくり出すための、本発明による複合材料の当該前面ないし上側面における金ワイヤの超音波溶接が問題なく可能であり、かつまた他方において、本発明による複合材料の当該裏面ないし下側面における電気接触抵抗が無視し得るほど小さいことが判明した。したがって、当該面は、問題なく、プリント基板(英語:Printed Circuit Board-PCB)上に、はんだ付け可能であるか、又は、例えば導電性塗料若しくは接着剤も使用した、類似の物質一体化接合効果を有する接合法によって被着可能である。
当該材料の当該選択及び表面被着された当該金属層又は金属合金層の当該厚さは、好適には、さまざまな観点―例えば、比電気抵抗の値、温度耐性、特にはんだ付けの場合には、はんだ適合性、入手可能性、価格等々―を顧慮して、互いに最適調整することが可能である。
好ましくは、上記観点の顧慮下で、表面被着された当該金属層又は金属合金層は、0.1μm~5.0μmの範囲内の厚さを有する銅層又は10nm~500nmの範囲内の厚さを有する銀層であってよい。
本発明による発光デバイスは、電子デバイス―例えば、ベアチップ(Die)として形成された発光ダイオード―のためのフレーム支持構造(“lead frame”)を形成する本発明による反射性の複合材料を含み、その際、当該電子デバイスは、上側面において、当該フレーム支持構造上に載設されて固定されていると共に、別個のワイヤによって当該フレーム支持構造と電気的に接触させられており、その際、当該電子デバイス(SMD)と当該フレーム支持構造(“lead frame”)とからなる当該複合体は、下側面において、プリント基板(PCB)と導電物質一体化接合されている。
その際、銀メッキされた銅からなる通例のフレーム構造を本発明による複合材料に置換することにより、特に、表面被着された当該層に銀が含まれていなければ、特に硫化水素に対する耐腐食性の向上が招来され、その際、いずれにせよ、該層が、特に100lm/Wを超える値を帯びることができるために、同時に、発光効率が高まる。
本発明のその他の好適な実施態様は、当該従属請求項及び以下の詳細な説明から判明する通りである。
当該添付図面によって具体的に示した実施例を参照して、本発明を詳細に説明する。各図は以下を示す。
本発明による複合材料の拡大基本断面図であり、ここで、図中に示した層厚さはあくまでも概略的なものであり、正しい縮尺で示されているものではない。 本発明による発光デバイスの一実施形態の部分領域の平面図である。 本発明による複合材料から形成された、本発明による発光デバイスのためのフレーム支持構造の一実施形態の平面図である。 本発明による発光デバイスの一実施形態の断面図である。
以下の説明につき、本発明は実施例に限定されるものではなく、その際また、説明された特徴コンビネーションの必ずしもすべての特徴若しくは複数の特徴に限定されるものでもない旨明文を以て強調しておくこととする。むしろ、実施例の個々のいずれの部分特徴も、それと関連して説明された他のすべての部分特徴から切り離されても、それ自体として発明上の意義を有し、任意の適切なその他の特徴と組み合わされても、同じく発明上の意義を有する。
図面に示したさまざまな図において、同一の部材・部品には常に同一の符号が付されているため、それらは、通例、それぞれ一回のみ説明される。
先ず、図1から判明するように、アルミニウムからなるキャリア1を有する本発明による反射性の複合材料は、キャリア1の一方の面Aに配された酸化アルミニウムからなる中間層2と、中間層2上に被着された反射増幅光学活性多層系3とを有する。キャリア1は、1600mmまでの幅、好ましくは1250mmの幅を有すると共に、略0.1~1.5mm、好ましくは略0.2~0.8mmの厚さDを有するコイルとして形成されていてよい。当該キャリア上に配されたすべての薄層、特に中間層2及び光学活性多層系3の当該薄層は、当該キャリアに比して無視し得るほど小さいために、キャリア厚さDは、その大きさからしても、同時に、本発明による複合材料Vの総厚さDGを代表している。
キャリア1の当該アルミニウムは99.0%を上回る純度を有していてよく、これによって、その熱伝導率は高められる。それにより、熱ピークの発生を防止することができる。ただし、例えば、キャリア1はストリップ状のアルミニウム板Al98.3、したがって、純度98.3パーセントのそれであってもよい。また、それから陽極酸化によって中間層2が形成され得る限りで、キャリア1としてアルミニウム合金例えばAlMg合金を使用することも可能である。
光学活性多層系3は模範的には―図示したように―少なくとも三つの層から構成されていてよく、その際、そのうち二つの上側層4、5は誘電層及び/又は酸化物層であり、その下に位置する最下層6は、例えば、アルミニウム又は銀からなる、反射層6を形成する一つの金属層である。
加えてさらに、図示実施例では、任意に設けられた、低吸収性材料、例えば二酸化ケイ素、からなる非金属性保護被覆層7が示されている。この種の層構造は当該独国実用新案第29812559号明細書から公知であり、これについては当該文献の開示内容全体を参照されたい。したがって、光学多層系3の当該誘電層及び/又は酸化物層4、5は、例えば、それぞれ30nm~200nmの範囲の厚さD、Dを有していてよく、その際、これらの厚さD、Dはそれぞれ、層4、5が反射増強干渉層として機能し得るように、好ましくは、反射される当該電磁放射線の中心波長の四分の一である。保護層7の厚さDは、0.5nm~20nmの範囲内、好ましくは、0.5nm~10nmの範囲内にあってよい。また、光学多層系3上に、被覆層7として窒化ケイ素保護層が被着されていてもよい。
光学多層系3―これは、被覆層7、及び、好適には、以下に述べる、特に銅層として形成された一つの金属又は金属合金層9も含むこととする―は、技術的に好適な方途で、連続真空コイル塗装法の適用下で塗装可能である。特に、その際、層4、5、6、7、9は、スパッタリング層、特に反応性スパッタリングによって生成された層、CVD層若しくはPECVD層、又は、特に電子衝撃によるか又は熱源からの蒸発によって生成された層であってよい。
反射層6は、任意に、図中不図示の、例えば、酸化アルミニウム、酸化チタン及び/又は酸化クロムからなる接着促進層を介して、中間層2に接合されていてよい。さらに、反射層6は、当該温度安定性を高めるために、任意に、図中不図示の、例えば、ニッケル、ニッケル合金又はパラジウムからなるバリア層の上側及び下側の間にあってよい。
光学多層系3の当該上側誘電層及び/又は酸化物層4は、光学多層系3の当該下側誘電層及び/又は酸化物層5よりも高屈折率の層であり、その際、当該上側層4は、好ましくは、TiO、Ta、Nb、MoO及び/又はZrOからなっていてよく、当該下側層5は、好ましくは、Al及び/又はSiOからなっていてよい。
本発明によれば、酸化アルミニウムからなる、特に、陽極酸化されたアルミニウムから形成された中間層2は、5nm~200nmの範囲、好ましくは、10~100nmの範囲の厚さDを有する。すでに述べたように―したがって、図2に示したように―好適には、本発明により、いわゆるワイヤボンディングの過程で、一方においてワイヤDの溶接、特に、本発明による複合材料Vの当該前面ないし上側面Aにおいて、金線の超音波溶接が可能であることから、複合材料Vの表面Aと複合材料V上に表面実装によって実装された電子デバイスSMDとの間の電気的接続(溶接点SP)は問題なく可能である。
この場合、中間層2の当該表面は、0.05μm未満、特に0.01μm未満、特に好ましくは0.005μm未満の範囲の算術平均粗度Rを有しているのが好ましい。これは、上述した高い光全反射率が存在する場合に、DIN5036に準拠した最小拡散光反射率を設定するのに有用である。さらに高い拡散光反射率が求められる場合には、当該粗度を相応して引き上げることができる。
キャリア1の、当該反射増幅光学活性多層系3とは反対側の面B上には、任意に、例えば、上側面Aの陽極酸化処理時に、製造に起因して同時に生成し得る、酸化アルミニウムからなるさらに別の層8が位置している。ただし、当該層の生成は、必要に応じ、面Bの被覆によって回避することが可能である。また、この種の層を必要に応じて除去するための方法も公知である。酸化アルミニウムからなるさらに別の層8が存在する場合には、当該層の厚さDは、中間層2の厚さDと同一の範囲内、したがって、5nm~200nm、好ましくは10~100nmの範囲内にある必要があろう。
さらに別の本発明上重要な特徴の一つは、キャリア1の、当該反射増幅光学活性多層系3とは反対側の面Bの表面には、25℃にて、最大1.210-1Ωmm/mの比電気抵抗を有する金属層又は金属合金層9が被着され、その際、表面に被着された層9の厚さDは10nm~5.0μmの範囲内にあるという点にある。
特に、当該層は、0.1μm~5.0μmの範囲内、好ましくは0.2μm~3.0μmの範囲内、特に好ましくは0.5μm~1.5μmの範囲内にある厚さDにて被着された銅層であってよい。
本発明の別途好ましい実施形態において、表面被着された層9は、10nm~500nmの範囲内の厚さD、特に50nm~250nmの範囲内の厚さDを有する銀層である。
表面被着された当該金属層又は金属合金層9の比電気抵抗は、25℃にて、最大値2.710-2Ωmm/m、特に好ましくは1.810-2Ωmm/mを有していてよい。
その際、さまざまな材料の基本とされる当該比電気抵抗値に関しては、当該文献のさまざまな箇所に挙げられた値に基づいてまとめられた下記の表1を参照されたい。
Figure 0007137868000002
それぞれ異なった組成を有する十種類の異なった二元合金(Al/Cu、Al/Mg、Cu/Au、Cu/Ni、Cu/Pd、Cu/Zn、Au/Pd、Au/Ag、Fe/Ni、Ag/Pd)の比電気抵抗ρの一覧は、例えば、以下の学術論文“Electrical resistivity of ten selected binary alloys systems”著者:Ho,C.Y.et al.,J.Phys.Chem.Ref.Data,Vol.12No.2,1983,S.183~322から看取することができる。本発明によって設けられる層9の所定の化学組成の確認に際しては、これらの値に依拠することができる。
ただし、ASTM F390-11“Standard Test Method for Sheet Resistance of Thin Metallic Films With a Collinear Four-Probe-Array”に準拠した直接の測定も可能である。この規格は、単位Ωないし“Ωスクウェア”で求められた面抵抗率(“Sheet Resistance”)を、当該層ジオメトリ、したがってその長さ、幅及び厚さを顧慮して、比電気抵抗に換算し得る方法に関する記述も含んでいる。
アルミニウムからなるキャリア1ないし任意に設けられた酸化アルミニウムからなるさらに別の層8と銅層9との間には、好ましい実施形態において、例えば遷移金属、特にチタン、クロム又はニッケルからなり、好ましくは5nm~25nmの範囲内、特に好ましくは10nm~20nmの範囲内の厚さD10を有する接着促進層10が設けられていてよい。
これは、同じく既述したように、好適には、本発明による複合材料Vの当該裏面ないし下側面Bにおける電気接触抵抗が無視し得るほど小さいという結果を招来する。それゆえ、面Bは、プリント基板PCB上にはんだ付けが可能であるか又は類似の物質一体化接合効果を有する接合法によって被着されることができる。物質一体化接合効果を有する当該接合層は、図1及び図4において、それぞれ符号Lで示されている。はんだ付けには、好適には、例えばスズ含有標準電極、例えば、Sn96.5Ag3Cu0.5を使用することができる。
当該金属層又は当該金属合金層、特に銅層の相対的に薄い表面層9にもかかわらず、本発明による複合材料Vと当該はんだとの間に、熱応力によって当該はんだ付け箇所の機械的障害―及び、結果として電気的障害―を結果し得ると思われる、層厚さDに比較して厚くかつ脆い金属間相が形成されることはないとのことが判明した。したがって、1000hまでの熱貯蔵は数100nmの厚さの金属間相の形成を結果したにすぎなかった。また、接合されたデバイスLF、COB間の剥離強度ないしせん断力は、120℃にて1000hの熱処理後に、二分の一未満しか低下しなかったことにより、接合層Lの当該はんだ接合は、好適には、代表的なテストに合格したことも判明した。
表面被着された当該金属層又は金属合金層9、特に、当該銅層上には、任意に、図中不図示の不動態層が位置していてよい。当該不動態層は、好ましくは、Ag、Ni、Pd及び/又はAu(Ag/Ni/Pd/Au)からなり、10nm~500nmの範囲内、好ましくは50nm~250nmの範囲内の代表的な厚さを有していてよい。この種の層は、さらに、当該はんだによる当該貴金属表面の優れた湿潤性によって、完成したSMDデバイスのPCBへのはんだ濡れ性を促進する。
本発明による発光デバイスLV―これについては図2及び図4参照のこと―は、電子デバイスSMD、例えば、ベアチップダイとして形成された発光ダイオード、のためのフレーム支持構造LF(“リードフレーム”)を形成し得る本発明による反射性の複合材料Vを含んでいる。この種のフレーム支持構造LFは図3に表されている。該支持構造は、図示された形態において、平面図で見て、H字状の形を有しており、その際、フィンガーFとして示されたシート間のクロスバーQは直角をなして延びているのではなく―図示したように―斜めに延びていることが多い。この種のフレーム支持構造LFは、技術的に好適な方途で、例えば打ち抜き部品・部材として又はレーザカッティングによって製造することが可能である。複合材料Vは、品質を損なうことなく、問題なく折り曲げることができるために、必要に応じ、さらに曲げ部品・部材として形成することも可能である。
この場合、多数のフレーム支持構造LFは、先ず、フレーム支持構造LFがウェブを介して区画状に、つまり、行要素及び列要素として接合されたストリップ状のシートバーとして形成されたフレームデバイスに一体化されていてよい。フレーム支持構造LFは当該フレームデバイスから、容易に、例えば押し抜き又は打ち抜きによって切り離すことができるため、特に、好適には、本発明による発光デバイスLVの自動式大量生産が容易に可能である。その際、フレーム支持構造LFには、表面側に、すでに電子チップSMDが実装可能である
本発明による発光デバイスLVにおいて、電子デバイスSMD/DIEは、表面側、したがって、フレーム支持構造LFの面A、に載設されて、少なくとも一本の別々のワイヤDによってフレーム支持構造LFと電気的に接触させられている。当該LEDダイ(符号:DIE)の他に、図2には、付加的に下右側に、ツェナーダイオードZがさらに別の表面実装された電子デバイスSMDとして示されている。電子デバイスSMDないし―図示実施例において図示された二つの電子デバイスSMD(DIE及びZ)―とフレーム支持構造LFとからなる当該複合体は、下側面(面B)において、プリント基板PCBと導電物質一体化接合されている。
キャリア1上には―当該図示実施例とは異なり―さらに別の一連の層を有する異なった反射増幅系3が配されていてもよい。これについては、特に、それが本発明に準拠して形成される限りで、反射増幅銀層を有する独国特許出願公開第102015114095号明細書のそれを挙げることができる。他方、国際公開第2017/032809号に開示された当該系は、中間層2に、5μm未満の厚さを有する層形成有機塗料の存在を必須としており、これは本発明により回避される必要があろう。本願出願上からする“酸化アルミニウムからなる中間層2”との当該画定文言は、好ましくは、“もっぱら・・・からなる”との趣旨で排他的と見なされ得るが、ただし、本願出願上からして、中間層2内における部分層の存在は、場合により、完全には排除することができない。しかしながら、こうした観点からしても、いかなる場合にも、中間層2全体の厚さDは5nm~200nmの範囲内にある必要があろう。
光学多層系3が上述した層4、5、6を有し得るだけではないとしても、ただし、本発明上、その上に被覆層7として、例えば、同じく従来の技術に開示されているようなゾル-ゲル-層をベースとした有機塗料層又は有機シリコン塗料層が被着されることがあってはならない。
当業者は、本発明の範囲を逸脱することなく、請求項の範囲内で本発明のさらに別の実施形態を実現することが可能である。それゆえ、例えば図4において、本発明による発光デバイスLVの表面は、透明な物質M例えばエポキシ樹脂で封止されている。代替的に又は付加的に、LEDチップダイとして形成された電子デバイスSMD上に光学レンズ系が設けられていてもよいであろう。
上記に―特に、反射層6として―銀層が言及されている限りにおいて、それは、この種の層が、0.001質量パーセント~5.0質量パーセントの範囲内、特に、0.5質量パーセント~3.0質量パーセントの範囲内の合金元素を含んでいてよいことを含意している。当該合金元素は、例えば、希土類元素、例えばネオジムであってよい。この種の元素は、例えば、銀粒界に移動し及び/又は銀層の表面に集積し、こうして、それらは、同所において、高貴銀として酸化され、銀粒子上に微視的な薄い保護層を形成することができる。これらの合金元素の効果は、パラジウム、白金、金及び/又は銅の付加的な合金添加によってさらに高めることが可能である。また、これによって、拡散抵抗がもたらされると共に、特に、運転状態において発生し得るような高温時における銀結晶の合体が妨げられる。これによって、好適には、反射層の老化の遅延化、つまり、時間及び/又は温度と相関した反射率下落の遅延化がもたらされる。
パラジウムは、また、主合金元素としても、好ましくは、合金の0.5質量パーセント~3.0質量パーセントの範囲内の質量比率にて、銀に合金添加可能であり、その際、加えてさらに―より小さな比率にて又はせいぜい同一の比率にて―以下の元素、アルミニウム、金、白金、銅、タンタル、クロム、チタン、ニッケル、コバルト又はケイ素のいずれか一つの元素が第三の合金要素として存在していてよい。
銀層は、また、ただし、特に70質量パーセントまでの、好ましくは5質量パーセント~30質量パーセントの範囲内の比較的高い比率にて、モリブデンと合金化することも可能である。これは、同様に、拡散抵抗を招来すると共に、さらに、銀の付着力の改善をもたらす。
インジウム、チタン及び/又はスズも、銀の合金元素として設けられていてよい。この点については、例えば、好ましくはインジウム及び/又はスズ及び/又はアンチモン及び/又はビスマスも0.5質量パーセント~3.0質量パーセントの範囲内で含有し、その際、その他は銀からなる合金が適しているように思われる。
スパッタリングプロセスにおいて銀合金層を生成するのに適したターゲットは、欧州特許出願公開第3196334号明細書にも開示されている。
本発明は、独立請求項に定義された特徴コンビネーションに限定されるものではなく、総じて開示されたすべての個別特徴のうちの一定の特徴の別途任意のいかなるコンビネーションによって定義されていてもよい。これは、基本的に、独立請求項1に記載のいかなる個別特徴も実質的に省略若しくは本出願のその他の箇所に開示された少なくとも一つの個別特徴に置換可能であることを意味している。その限りで、請求項1は、発明を画定しようとする第一の試みにすぎないと解されなければならない。
1 Vのキャリア
2 1上のVの中間層(面A)
3 2上のVの光学活性多層系(面A)
4、5 3の上側層(面A)
6 3の下側層、反射層(面A)
7 3を覆うVの被覆層(面A)
8 1上のVのAl層(面B)
9 金属層又は金属合金層(面B)
A 1の上側面
B 1の下側面
D ワイヤ
1の厚さ
2の厚さ
3の厚さ
4の厚さ
5の厚さ
6の厚さ
7の厚さ
8の厚さ
9の厚さ
DG Vの総厚さ
DIE 発光ダイオード、SMDの裸チップ実施形態(図2、4)
F LFのHフィンガー(図2、3)
L VとPCBとの間の接合層
LF フレーム支持構造(リードフレーム)
LV Vを有する発光デバイス
M LVの透明な物質(図4)
PCB プリント基板
Q LFのHクロスバー(図3)
SMD 電子デバイス(表面実装デバイス)
SP 溶接点(図2)
V 複合材料
Z ツェナーダイオード、SMDの実施形態(図2)

Claims (19)

  1. アルミニウムからなるキャリア(1)と、前記キャリア(1)の一方の面(A)上に配された酸化アルミニウムからなる中間層(2)と、前記中間層(2)上に被着された反射増幅光学活性多層系(3)とを有する反射性の複合材料(V)であって、
    酸化アルミニウムからなる前記中間層(2)は5nm~200nmの範囲内の厚さ(D2)を有し、前記キャリア(1)の、前記反射増幅光学活性多層系(3)とは反対側の(B)の表面には、25℃にて、最大1.2*10-1Ωmm/mの比電気抵抗を有する金属又は金属合金の層(9)が被着され、その際、表面に被着された前記層(9)の当該厚さ(D9)は10nm~5.0μmの範囲内にあり、前記キャリア(1)と前記層(9)との間には、酸化アルミニウムからなる絶縁層(8)を有することを特徴とする複合材料(V)。
  2. 前記キャリア(1)の、前記反射増幅光学活性多層系(3)とは反対側の当該面(B)の表面に被着された金属又は金属合金の前記層(9)は、25℃にて、最大2.7*10-2Ωmm/m比電気抵抗を有することを特徴とする、請求項1に記載の複合材料(V)。
  3. 酸化アルミニウムからなる前記中間層(2)は10~100nmの範囲内の厚さ(D2)を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の複合材料(V)。
  4. アルミニウムからなる前記キャリア(1)と表面被着された金属又は金属合金の前記層(9)との間に、遷移金属、特にチタン、クロム又はニッケルからなる接着促進層(10)が配置されていることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の複合材料(V)。
  5. 表面被着された金属又は金属合金の前記層(9)は、.1μm~5.0μmの範囲内厚さ(D9)を有する銅層であることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の複合材料(V)。
  6. 表面被着された金属又は金属合金の前記層(9)は、0nm~500nmの範囲内厚さ(D9)を有する銀層であることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の複合材料(V)。
  7. 表面被着された金属又は金属合金の前記層(9)上に、0nm~500nmの範囲内厚さを有する不動態層が堆積されていることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の複合材料(V)。
  8. 銀層は、表面被着された金属又は金属合金の前記層(9)として及び/又はその上に位置する不動態層として及び/又は前記反射増幅光学活性多層系(3)の一つの反射層(6)として合金化され、合金元素として一つ又は複数の希土類元素及び/又はパラジウム、白金、金、銅、インジウム、チタン、スズ及び/又はモリブデンを含むことを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の複合材料(V)。
  9. 前記中間層(2)の上方に配置された、特に前記光学的多層系(3)の、一つ又は複数の層(4、5、6、7)並びに表面被着された金属又は金属合金の前記層(9)及び/又は前記不動態層は、スパッタリング層、特に反応性スパッタリングによって生成された層、CVD層若しくはPECVD層、又は、特に電子衝撃によるか又は熱源からの蒸発によって生成された層であることを特徴とする、請求項7又は8のいずれか一項に記載の複合材料(V)。
  10. 前記キャリア(1)の当該アルミニウムは99.0%を上回る純度を有することを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の複合材料(V)。
  11. 前記キャリア(1)は、0.1~1.5mm厚さ(D1)を有することを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の複合材料(V)。
  12. 前記光学多層系(3)の前記面(A)上の、DIN5036、Teil3(11/79版)に準拠した光全反射率は97%を超えことを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の複合材料(V)。
  13. 表面実装されたデバイス(SMD)のためのフレーム支持構造(LF)として形成され、その際、前記フレーム支持構造(LF)は、特に平面図で見て、Hの形を有し、そのH状の形の横棒に当たるクロスバー(Q)は、H状の形の縦棒に当たるフィンガー(F)として形成されたシート間を、めに延び、その際、前記フレーム支持構造(LF)は、ち抜き部品・部材及び/又は曲げ部品・部材として又はレーザカッティングによって製造されていることを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の複合材料(V)。
  14. 多数のフレーム支持構造(LF)がウェブを介して行要素及び列要素として区画状に一体化されている、ストリップ状のシートバーの形のフレームデバイスとして形成されていることを特徴とする、請求項13に記載の複合材料(V)。
  15. 1600mmまでの幅有するコイルとして形成されていることを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の複合材料(V)。
  16. 前記中間層(2)及び前記絶縁層(8)は、前記キャリア(1)の陽極酸化によって形成されたものであることを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載の複合材料(V)。
  17. 請求項1から16のいずれか一項に記載の複合材料(V)を含み、電子デバイス(SMD)のためのフレーム支持構造(LF)を形成する、発光デバイス(LV)であって、
    その際、前記電子デバイス(SMD)は前記フレーム支持構造(LF)の側面(A)に載設されて固定されていると共に、別個のワイヤ(D)によって前記フレーム支持構造(LF)と電気的に接触させられ、その際、前記電子デバイス(SMD)と前記フレーム支持構造(LF)とからなる合体は、側面(B)において、プリント基板(PCB)と導電物質一体化接合されているように構成した発光デバイス(LV)。
  18. 前記フレーム支持構造(LF)は、スズ含有はんだ層(L)を介して、前記基板(PCB)と接合されていることを特徴とする、請求項17に記載の発光デバイス(LV)。
  19. 前記電子デバイス(SMD)はチップ(DIE)として形成された発光ダイオード(LED)であることを特徴とする、請求項17に記載の発光デバイス(LV)。
JP2020501555A 2017-07-13 2018-06-12 特に表面実装型デバイス(smd)のための反射性の複合材料及びこの種の複合材料を有する発光デバイス Active JP7137868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017115798.0 2017-07-13
DE102017115798.0A DE102017115798A1 (de) 2017-07-13 2017-07-13 Reflektierendes Verbundmaterial, insbesondere für oberflächenmontierte Bauelemente (SMD), und lichtemittierende Vorrichtung mit einem derartigen Verbundmaterial
EP17196142.8 2017-10-12
EP17196142.8A EP3428696B9 (de) 2017-07-13 2017-10-12 Reflektierendes verbundmaterial, insbesondere für oberflächenmontierte bauelemente (smd), und lichtemittierende vorrichtung mit einem derartigen verbundmaterial
PCT/EP2018/065516 WO2019011554A1 (de) 2017-07-13 2018-06-12 Reflektierendes verbundmaterial, insbesondere für oberflächenmontierte bauelemente (smd), und lichtemmittierende vorrichtung mit einem derartigen verbundmaterial

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020526935A JP2020526935A (ja) 2020-08-31
JP7137868B2 true JP7137868B2 (ja) 2022-09-15

Family

ID=60083810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501555A Active JP7137868B2 (ja) 2017-07-13 2018-06-12 特に表面実装型デバイス(smd)のための反射性の複合材料及びこの種の複合材料を有する発光デバイス

Country Status (11)

Country Link
US (2) US11444226B2 (ja)
EP (2) EP3428696B9 (ja)
JP (1) JP7137868B2 (ja)
KR (1) KR102592772B1 (ja)
CN (3) CN110870085B (ja)
DE (2) DE102017115798A1 (ja)
ES (1) ES2928618T3 (ja)
PH (1) PH12020500088A1 (ja)
PL (1) PL3428696T3 (ja)
TW (2) TWI661153B (ja)
WO (2) WO2019011456A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017115798A1 (de) 2017-07-13 2019-01-17 Alanod Gmbh & Co. Kg Reflektierendes Verbundmaterial, insbesondere für oberflächenmontierte Bauelemente (SMD), und lichtemittierende Vorrichtung mit einem derartigen Verbundmaterial
JP7177001B2 (ja) * 2019-05-23 2022-11-22 日本化薬株式会社 ジベンゾピロメテンホウ素キレート化合物、近赤外光吸収色素、光電変換素子、近赤外光センサー及び撮像素子
KR20220040849A (ko) * 2020-09-24 2022-03-31 삼성전자주식회사 신뢰성을 향상시킬 수 있는 이미지 센서 패키지

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016797A (ja) 2006-07-07 2008-01-24 Lg Electronics Inc 発光素子実装用サブマウント及び発光素子パッケージ
JP2011146741A (ja) 2008-12-26 2011-07-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光半導体装置用リードフレーム、その製造方法および光半導体装置
JP2013008721A (ja) 2011-06-22 2013-01-10 Panasonic Corp 実装基板および発光モジュール
JP2013062490A (ja) 2011-08-23 2013-04-04 Dainippon Printing Co Ltd 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、および光半導体装置
JP2013143559A (ja) 2012-01-13 2013-07-22 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及び照明装置
CN203277501U (zh) 2013-05-14 2013-11-06 李刚 带光反射层的基板结构及半导体发光光源
JP2014042011A (ja) 2012-08-23 2014-03-06 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及びこれを備えた照明システム
US20150069438A1 (en) 2013-09-09 2015-03-12 Luminus, Inc. Distributed bragg reflector on an aluminum package for an led
JP2015126137A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 アピックヤマダ株式会社 リードフレーム、ledパッケージ用基板、リフレクタ部材、ledパッケージ、発光装置、発光システム、並びに、ledパッケージ用基板及びledパッケージの製造方法
JP2015201608A (ja) 2014-04-10 2015-11-12 大日本印刷株式会社 樹脂付リードフレームおよびその製造方法、ならびにledパッケージおよびその製造方法
US20150349221A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 Bridgelux, Inc. Light-emitting device package
WO2017032807A2 (de) 2015-08-25 2017-03-02 Alanod Gmbh & Co. Kg Reflektierendes verbundmaterial mit einem aluminium-träger und mit einer silber-reflexionsschicht

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2150409T3 (es) 1989-05-31 2000-12-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Procedimiento para montar un opto-componente que se puede montar sobre una superficie.
JPH08292308A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Toshiba Lighting & Technol Corp 反射体およびこれを用いた反射形照明装置
DE29812559U1 (de) 1998-07-15 1999-11-25 Alanod Al Veredlung Gmbh Verbundmaterial für Reflektoren
WO2000029784A1 (de) 1998-11-12 2000-05-25 Alusuisse Technology & Management Ag Reflektor mit resistenter oberfläche
SE0000751D0 (sv) 2000-03-07 2000-03-07 Swetree Genomics Ab Transgenic trees and methods for their production
US6407411B1 (en) 2000-04-13 2002-06-18 General Electric Company Led lead frame assembly
DE20021660U1 (de) * 2000-12-20 2002-05-02 Alanod Al Veredlung Gmbh Verbundmaterial
DE10126100A1 (de) 2001-05-29 2002-12-05 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zum Kaltgasspritzen
DE10148567A1 (de) 2001-10-01 2003-07-31 Basf Ag Verfahren und Vorrichtung zur Untersuchung der Härtung härtbarer Formulierungen
JP4360788B2 (ja) 2002-08-29 2009-11-11 シチズン電子株式会社 液晶表示板用のバックライト及びそれに用いる発光ダイオードの製造方法
JP5262136B2 (ja) 2008-01-28 2013-08-14 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
CN102751272B (zh) 2008-03-26 2016-04-20 岛根县 半导体发光组件及其制造方法
DE102008029743A1 (de) 2008-06-25 2009-12-31 Manfred Grimm Verfahren zur Herstellung eines Downlight-Reflektors
KR101077264B1 (ko) * 2009-02-17 2011-10-27 (주)포인트엔지니어링 광소자용 기판, 이를 갖는 광소자 패키지 및 이의 제조 방법
CN102369607A (zh) 2009-03-31 2012-03-07 东芝照明技术株式会社 发光装置及照明装置
CN102804428B (zh) 2010-03-30 2016-09-21 大日本印刷株式会社 Led用引线框或基板、半导体装置和led用引线框或基板的制造方法
DE102010013865B4 (de) * 2010-04-01 2015-12-31 Alanod Gmbh & Co. Kg Reflektor mit hoher Resistenz gegen Witterungs- und Korrosionseinflüsse und Verfahren zu seiner Herstellung
CN105845816A (zh) * 2010-11-02 2016-08-10 大日本印刷株式会社 附有树脂引线框及半导体装置
CN103180980B (zh) * 2010-11-12 2017-04-26 三菱综合材料株式会社 使用反射膜用组合物的发光元件及其制造方法
DE202011050976U1 (de) * 2011-08-12 2012-11-15 Alanod Aluminium-Veredlung Gmbh & Co. Kg Hochreflektierendes Trägermaterial für lichtemittierende Dioden und lichtemittierende Vorrichtung mit einem derartigen Trägermaterial
US9102851B2 (en) 2011-09-15 2015-08-11 Trillion Science, Inc. Microcavity carrier belt and method of manufacture
US8739391B2 (en) * 2011-09-21 2014-06-03 HGST Netherlands B.V. Silver alloy electrical lapping guides (ELGs) for fabrication of disk drive sliders with magnetoresistive sensors
DE202011051927U1 (de) * 2011-11-10 2013-02-11 Alanod Aluminium-Veredlung Gmbh & Co. Kg Laserschweißbares Verbundmaterial
CN104205372B (zh) 2012-05-31 2018-03-02 松下知识产权经营株式会社 Led模块、照明装置和灯
DE102012108719A1 (de) * 2012-09-17 2014-03-20 Alanod Gmbh & Co. Kg Reflektor, Beleuchtungskörper mit einem derartigen Reflektor und Verwendung eines Basismaterials zu dessen Herstellung
TW201427113A (zh) * 2012-12-21 2014-07-01 Ind Tech Res Inst 發光二極體封裝的固晶方法和固晶結構
US10295124B2 (en) * 2013-02-27 2019-05-21 Cree, Inc. Light emitter packages and methods
JP6291713B2 (ja) * 2013-03-14 2018-03-14 日亜化学工業株式会社 発光素子実装用基体及びそれを備える発光装置、並びにリードフレーム
JP6032086B2 (ja) * 2013-03-25 2016-11-24 豊田合成株式会社 発光装置
DE102013218541A1 (de) * 2013-09-16 2015-03-19 Osram Gmbh Leuchtmodul mit Halbleiterlichtquellen und Trägerplatte
WO2015092781A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Koninklijke Philips N.V. Light emitting device package
JP2015169677A (ja) 2014-03-04 2015-09-28 コニカミノルタ株式会社 偏光性積層フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法
JP6366337B2 (ja) * 2014-04-23 2018-08-01 シチズン電子株式会社 Led発光装置及びその製造方法
JP5975186B1 (ja) 2015-02-27 2016-08-23 三菱マテリアル株式会社 Ag合金スパッタリングターゲット及びAg合金膜の製造方法
US10559731B1 (en) * 2015-03-04 2020-02-11 Bridgelux Inc. Highly reliable and reflective LED substrate
BR112017017917B1 (pt) 2015-03-06 2022-08-23 EISENBAU KRäMER GMBH Método e dispositivo de revestimento para aplicar uma camada de revestimento durante a produção de um tubo para serviço pesado de múltiplas camadas
DE102015004633B4 (de) 2015-04-10 2017-07-13 Ellenberger & Poensgen Gmbh Stromverteilungssystem zum Anschluss an ein Wechselspannungsnetz
DE202015008952U1 (de) 2015-04-13 2016-05-19 Jürgen Buchstaller Vorrichtung zur Halterung eines Köders
DE202015009414U1 (de) 2015-06-05 2017-07-05 Johann Borgers GmbH Kraftfahrzeuginnenraumverkleidungsmaterial und Kraftfahrzeuginnenraumverkleidungsbauteil
DE102015211843A1 (de) * 2015-06-25 2016-12-29 Conti Temic Microelectronic Gmbh Elektronische Komponente und Verfahren zur Herstellung einer elektronischen Komponente
DE102015114094A1 (de) 2015-08-25 2017-03-02 Alanod Gmbh & Co. Kg Reflektierendes Verbundmaterial mit lackiertem Aluminium-Träger und mit einer Silber-Reflexionsschicht und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102015219608B4 (de) 2015-10-09 2018-05-03 Clariant International Ltd Universelle Pigmentdispersionen auf Basis von N-Alkylglukaminen
KR102486032B1 (ko) * 2015-11-04 2023-01-11 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자 및 이를 구비한 조명 장치
CN106328641B (zh) * 2016-10-11 2018-12-28 华南师范大学 具有螺旋电感的可见光通信led及其制备方法
WO2018180724A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 東芝マテリアル株式会社 半導体発光素子
DE102017115798A1 (de) 2017-07-13 2019-01-17 Alanod Gmbh & Co. Kg Reflektierendes Verbundmaterial, insbesondere für oberflächenmontierte Bauelemente (SMD), und lichtemittierende Vorrichtung mit einem derartigen Verbundmaterial

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016797A (ja) 2006-07-07 2008-01-24 Lg Electronics Inc 発光素子実装用サブマウント及び発光素子パッケージ
JP2011146741A (ja) 2008-12-26 2011-07-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光半導体装置用リードフレーム、その製造方法および光半導体装置
JP2013008721A (ja) 2011-06-22 2013-01-10 Panasonic Corp 実装基板および発光モジュール
JP2013062490A (ja) 2011-08-23 2013-04-04 Dainippon Printing Co Ltd 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、および光半導体装置
JP2013143559A (ja) 2012-01-13 2013-07-22 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及び照明装置
JP2014042011A (ja) 2012-08-23 2014-03-06 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及びこれを備えた照明システム
CN203277501U (zh) 2013-05-14 2013-11-06 李刚 带光反射层的基板结构及半导体发光光源
US20150069438A1 (en) 2013-09-09 2015-03-12 Luminus, Inc. Distributed bragg reflector on an aluminum package for an led
JP2015126137A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 アピックヤマダ株式会社 リードフレーム、ledパッケージ用基板、リフレクタ部材、ledパッケージ、発光装置、発光システム、並びに、ledパッケージ用基板及びledパッケージの製造方法
JP2015201608A (ja) 2014-04-10 2015-11-12 大日本印刷株式会社 樹脂付リードフレームおよびその製造方法、ならびにledパッケージおよびその製造方法
US20150349221A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 Bridgelux, Inc. Light-emitting device package
WO2017032807A2 (de) 2015-08-25 2017-03-02 Alanod Gmbh & Co. Kg Reflektierendes verbundmaterial mit einem aluminium-träger und mit einer silber-reflexionsschicht

Also Published As

Publication number Publication date
US20210167262A9 (en) 2021-06-03
TW201908645A (zh) 2019-03-01
DE112017007738A5 (de) 2020-04-09
DE102017115798A1 (de) 2019-01-17
TWI661153B (zh) 2019-06-01
EP3428696A1 (de) 2019-01-16
CN110870085A (zh) 2020-03-06
US20210367111A1 (en) 2021-11-25
CN110678784A (zh) 2020-01-10
WO2019011456A1 (de) 2019-01-17
CN115524773A (zh) 2022-12-27
US20200194641A1 (en) 2020-06-18
PL3428696T3 (pl) 2022-11-14
WO2019011554A1 (de) 2019-01-17
US11469357B2 (en) 2022-10-11
PH12020500088A1 (en) 2020-09-14
KR102592772B1 (ko) 2023-10-20
TW201909457A (zh) 2019-03-01
EP3652569A1 (de) 2020-05-20
EP3428696B1 (de) 2022-07-20
KR20200026195A (ko) 2020-03-10
CN110870085B (zh) 2023-05-12
US11444226B2 (en) 2022-09-13
EP3428696B9 (de) 2022-09-28
JP2020526935A (ja) 2020-08-31
ES2928618T3 (es) 2022-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4763094B2 (ja) 光半導体装置用リードフレーム及びその製造方法
US8044427B2 (en) Light emitting diode submount with high thermal conductivity for high power operation
JP7137868B2 (ja) 特に表面実装型デバイス(smd)のための反射性の複合材料及びこの種の複合材料を有する発光デバイス
EP2107620B1 (en) Light emitting device with LED chip
TWI496325B (zh) A lead frame for an optical semiconductor device, a manufacturing method of a lead frame for an optical semiconductor device, and an optical semiconductor device
US20110121326A1 (en) Submount Having Reflective Cu-Ni-Ag Pads Formed Using Electroless Deposition
JP5089795B2 (ja) 光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置用リードフレームの製造方法、および光半導体装置
JP5578960B2 (ja) 光半導体装置用リードフレーム及びその製造方法
CN105742469A (zh) 半导体发光芯片
JP5767521B2 (ja) 光半導体装置用リードフレーム及びその製造方法
JP6123215B2 (ja) 発光装置
JP2018022835A (ja) 電子部品用部材、ledパッケージおよびledモジュール
CN100383992C (zh) 发光二极管及其制造方法
JP2009267274A (ja) 発光素子実装用配線基板
US9577154B2 (en) Light emitting chip
JP2011129658A (ja) 光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置用リードフレームの製造方法、および光半導体装置
CN102623609A (zh) 发光二极管元件及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7137868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150