JP7129342B2 - 動的に構成可能な仕分け列を用いてアイテムを仕分ける材料取り扱い装置及びその方法 - Google Patents

動的に構成可能な仕分け列を用いてアイテムを仕分ける材料取り扱い装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7129342B2
JP7129342B2 JP2018556809A JP2018556809A JP7129342B2 JP 7129342 B2 JP7129342 B2 JP 7129342B2 JP 2018556809 A JP2018556809 A JP 2018556809A JP 2018556809 A JP2018556809 A JP 2018556809A JP 7129342 B2 JP7129342 B2 JP 7129342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
vehicle
items
destination
sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018556809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019516639A5 (ja
JP2019516639A (ja
Inventor
モンティー マクヴォー、
デイヴィット レスラー、
ダグラス ディートリッヒ、
アレクサンダー スティーブンス、
ケリー オマラ、
ケヴィン チェリー、
ロバート ホッジ、
マイケル ヨーク、
ロバート. デューイット、
Original Assignee
オペックス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オペックス コーポレーション filed Critical オペックス コーポレーション
Publication of JP2019516639A publication Critical patent/JP2019516639A/ja
Publication of JP2019516639A5 publication Critical patent/JP2019516639A5/ja
Priority to JP2021090112A priority Critical patent/JP2021121568A/ja
Priority to JP2021090133A priority patent/JP2021130567A/ja
Priority to JP2022040163A priority patent/JP2022081628A/ja
Priority to JP2022131514A priority patent/JP2022163232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7129342B2 publication Critical patent/JP7129342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/36Sorting apparatus characterised by the means used for distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C7/00Sorting by hand only e.g. of mail
    • B07C7/02Compartmented furniture, e.g. pigeon-holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/36Sorting apparatus characterised by the means used for distribution
    • B07C5/38Collecting or arranging articles in groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C3/00Sorting according to destination
    • B07C3/003Destination control; Electro-mechanical or electro- magnetic delay memories
    • B07C3/006Electric or electronic control circuits, e.g. delay lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C3/00Sorting according to destination
    • B07C3/008Means for collecting objects, e.g. containers for sorted mail items
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C3/00Sorting according to destination
    • B07C3/02Apparatus characterised by the means used for distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C3/00Sorting according to destination
    • B07C3/02Apparatus characterised by the means used for distribution
    • B07C3/08Apparatus characterised by the means used for distribution using arrangements of conveyors
    • B07C3/082In which the objects are carried by transport holders and the transport holders form part of the conveyor belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C3/00Sorting according to destination
    • B07C3/10Apparatus characterised by the means used for detection ofthe destination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/16Sorting according to weight
    • B07C5/18Sorting according to weight using a single stationary weighing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/36Sorting apparatus characterised by the means used for distribution
    • B07C5/361Processing or control devices therefor, e.g. escort memory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0492Storage devices mechanical with cars adapted to travel in storage aisles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/137Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
    • B65G1/1373Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed for fulfilling orders in warehouses
    • B65G1/1378Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed for fulfilling orders in warehouses the orders being assembled on fixed commissioning areas remote from the storage areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C2301/00Sorting according to destination
    • B07C2301/005Redirection or forwarding of mail pieces

Description

関連出願の参照
本明細書は、2016年5月3日に提出された米国仮特許出願第62/331,020号の優先権を主張するものであり、その開示全体を引用により援用する。
本発明は、材料取り扱いシステムに関し、自動認識、検出及び/又は特徴付け処理に基づいて、アイテムをグループへ集める材料取り扱いシステム及びその方法に関する。
本明細書の発明者は、(例えば、顧客又は販売の小売場所へアイテムを輸送する、対応する注文の履行の際、及び/又は、そのようなアイテムを返却する処理の際に)アイテムを個々のグループへ集めることは、手間と時間がかかり、非効率であり、かつ、失敗が起こりやすくなる場合があることを観察してきた。
アイテムを倉庫又は他の大きい施設内の点在する場所から回収(又は、点在する場所へ返却)しなければならない際に、そのような不利益は、最も鋭敏に感じられる。
1つの注文履行センターは、1日に数百、数千又以上の注文を受け取る場合があり、各注文には、1つの、複数の、又は多くの異なるアイテムを在庫から取り出す必要がある。
取り出されたアイテムは、手動で「置き壁」として知られる一時的なアイテムの積み上げ領域のセルに移送されるか、又は、ある区画もしくはカートンに直接移送される。
注文のごとにすべてのアイテムが、このように積み上げられた後、包装プロセスは、完了する。
本明細書では、異なるサイズ及び/又は重量のアイテムを、自動で識別し、識別に基づいて動的に再構成可能な仕分け先の列へ輸送する、自動仕分けシステム及びその仕分け方法を説明する。
仕分け先の列を決定する、動的に再構成可能な仕分け列構造体へアイテムを仕分ける方法は、第1仕分け先へ運搬されるアイテムを運搬車両上で受け取るステップと、第1出力容器への経路に沿って運搬車両を前進させるステップと、仕分け先がアイテムを受け取ることができないと判断するステップと、代替の仕分け先への経路に沿って運搬車両を前進させるステップと、代替の仕分け先で運搬車両から代替の仕分け先内へアイテムを排出するステップと、を含む。
前記仕分け先がアイテムを受け取ることができないと判断するステップが、前記第1仕分け先が追加のアイテムを受け取ることができないことを検出する前記運搬車両の少なくとも1つのセンサの作動を含む。
前記仕分け方法は、前記代替の仕分け先が前記アイテムを受け取ることができることを判断する前記少なくとも1つのセンサの作動をさらに含む。
また、前記方法が、第1仕分け先が前記アイテムを受け取ることができないという通知を、運搬車両からコントローラへ送信するステップをさらに含んでもよい。
前記仕分け方法が、代替の仕分け先の位置を識別する指令を、運搬車両でコントローラから受け取るステップと、前記アイテムが前記代替の仕分け先へ運搬されたという通知を、運搬車両からコントローラへ送信するステップと、をさらに含む。
複数の実施形態において、第1出力容器を基本目的地として識別し、第2出力容器を2次目的地として識別する指令を運搬車両でコントローラから受け取るステップをさらに含む。
前記判断するステップが、第1出力容器が無くなっていることを検出する前記運搬車両の少なくとも1つのセンサの作動を含んでもよい。
別の実施形態において、動的に再構成可能な仕分け列システムを用いてアイテムを仕分ける方法であって、動的に再構成可能な仕分け列システムが、垂直に延在する一連の列内に配置される複数の目的地領域と、複数の運搬車両と、事象報知システムと、を含み、前記仕分け方法が、前記複数の目的地領域内の第1目的地領域へ運搬されるアイテムを運搬車両へ移送するステップと、前記第1目的地領域への経路に沿って運搬車両を駆動するステップと、前記第1目的地領域へのアイテムの排出を初期化するステップと、前記動的に再構成可能な仕分け列システムの動作に関連する第1の事象の検出の際に、前記事象報知システムを作動させて第1可視警告を発動するステップと、第2の事象の検出の際に、警告指示システムを作動し、前記第1可視警告を停止するか、又は第1可視警告とは視覚的に区別可能な第2可視警告を提供するか、の少なくとも1つを行うステップと、を含む。
前記材料取り扱いシステムのセンサが作動し、第1の事象を検出する。
ここで、センサにより検出される第1の事象が、第1目的地領域でのアイテムグループの完成に必要な最後のアイテムの運搬である。
さらなる実施形態において、複数のアイテムを、1つ以上のアイテムを有する複数のグループへ仕分ける材料取り扱いシステムが、垂直に延在する一連の列内に配置される複数の目的地領域と、複数の可視指示器であって、複数の可視指示器の少なくとも1つが、前記複数の目的地領域の内の対応する目的地領域と近接している、複数の可視指示器と、複数の運搬車両であって、各運搬車両が、複数のアイテムのそれぞれを受け取るよう寸法形成及び配置がなされ、受け取ったアイテムを複数の目的地領域の内の任意の目的地領域へ移送可能な複数の運搬車両と、を備え、各運搬車両が、前記運搬車両を駆動する電源と、選択された目的地領域へ受け取ったアイテムを移送する移送機構と、完成したアイテムグループが目的地領域で積み上がる際に、前記第1目的地領域に隣接する第1可視指示器を作動させる指令を実行する、メモリに格納されているプロセッサを含むコントローラと、を含む。
前記材料取り扱いシステムのメモリが、前記完成したアイテムグループが第1目的地領域から取り除かれた際に、前記第1可視指示器を停止する指令であって、前記プロセッサが実行可能な指令、及び/又は、第2グループへのアイテムの積み上げを可能にするために、前記第1目的地領域を割り当てる指令であって、前記プロセッサが実行可能な指令を、前記メモリがさらに含んでいてもよい。
前記材料取り扱いシステムのメモリが、各運搬車両の移動及び動作を制御する、前記プロセッサが実行可能な指令をさらに含んでもよく、前記材料取り扱いシステムが、前記選択された目的地領域を識別可能な目的地モジュールをさらに含んでもよい。
前記目的地モジュールが、アイテム上のマーキングに基づいて目的地領域を識別する。
前記材料取り扱いシステムの複数の目的地領域が、垂直に延在する第1の一連の列内及び垂直に延在する第2の一連の列内に配置され、前記システムが、前記運搬車両を目的地領域へ案内する軌道をさらに含み、前記軌道が、前記第1の一連の列と第2の一連の列との間に位置することで、運搬車両が第1の一連の列と前記第2の一連の列との間を垂直に移動可能であり、運搬車両が軌道に沿う場所で停止する際、前記移送機構が、前記運搬車両と第1の一連の列内の目的地領域との間でアイテムを前方に移送可能であり、かつ、前記移送機構が、運搬車両と第2の一連の列内の目的地領域との間でアイテムを後方に移送可能である。
仕分け方法と仕分け装置は、複数の実施形態及び説明図を用いて本明細書に記載されているが、実施形態又は図面に限定されない。
図面及びその説明は、実施形態を限定する意図はない。
むしろ、添付の請求項が定義する動的に再構成可能な仕分け列を用いてアイテムを仕分ける方法及び装置の精神及び範囲内となる全ての修正、同等のもの、代替のものを網羅することを意図している。
本明細書で用いられる全ての表題は、構成上の目的のみであり、記載又は請求の範囲を限定する意図は無い。
本明細書で用いられるように、単語「may」は許容的な意味(つまり、潜在性を有する意味)で用いられており、必須の意味(つまり、しなければならないという意味)で用いられていない。
同様に、単語「含む」(“include”,“including”,“includes”)は、包含を意味しており、限定を意味しない。
上述の概要と、本発明の実施形態の詳細な説明とは、添付の図面と併せて読むことで最良に理解される。
図1は、集中倉庫管理システムの指令の下で動作可能であり、注文履行センターの一部を形成する、動的に再構成可能な仕分け列システムを示すブロック図である。
図2は、動的に再構成可能な仕分け列システムの動作と協働する集中倉庫管理システムを示すブロック図である。
図3は、動的に構成可能な仕分け列システムを示すブロック図である。
図4Aは、図3の動的に構成可能な仕分け列システムの一部を形成可能な誘導モジュールの機能的な構成要素を示すブロック図である。
図4Bは、図4Aの誘導モジュールの構成要素を示す上面図である。
図4Cは、走査要素が誘導モジュールの複数のコンベヤステージ間の隙間を通して視認可能な際の、アイテムを特徴付けする印の画像を取得するよう寸法形成及び配置がなされている走査要素の配置を示す部分側面図である。
図5Aは、アイテムを特徴付けした誘導モジュールから移送されたアイテムを受け入れて、アイテムを目的地領域に輸送し、アイテムを目的地領域に排出するように構成されている自動運搬車両の上面図である。
図5Bは、第1アイテム動作制限側壁の配置を示す、図5Aの自動運搬車両の側面図である。
図5Cは、第2アイテム動作制限側壁の配置を示す、図5Aの自動運搬車両のさらなる側面図である。
図5Dは、第1及び第2アイテム動作制限側壁によって隔てられるアイテム支持面の配置を示す、運搬車両の排出端部から見た、図5Aから5Cの自動運搬車両のさらなる別の側面図である。
図5Eは、動的に再構成可能な仕分け列システムの一部として使用可能な自動運搬車両の別の実施形態の斜視図である。
図6Aは、図4Aから図4Cに示される誘導モジュールを組み込む動的に再構成可能な仕分け列システムと、仕分け先の1つ以上の垂直列と、図5Aから5Dに示される自動運搬車両のような複数の自動運搬車両とを示す斜視図である。
図6Bは、図6Aの再構成が可能な仕分け列システムの上面図である。
図6Cは、垂直仕分け列構造体の内部構造を示す側面図である。
この列構造体は、列構造体の任意の仕分け場所に倣って各車両を移動するように配置されている経路に沿って自動運搬車両を案内する軌道のネットワークによって特徴付けられる。
図6Dは、実施形態による、垂直仕分け列構造体の外部構造を示す部分側面図である。
この列構造体は、垂直列内に配置される仕分け先を定義する。
図6Eは、図6Dの線VI-Dで囲まれた領域の拡大図であり、個々にアドレス設定可能な多層LEDの、仕分け先の各列に対する配置と、機械読み取り可能な印の配置との両方を示す。
それらの配置のそれぞれは、動的に構成可能な仕分け列システムの、使用及び/又は動作に関連する特定の事象の報告及び/又は報知を容易にするように用いられる。
図7は、動的に再構成可能な仕分け列を用いてアイテムを仕分ける技術を示すフロー図である。
図8は、それぞれの仕分け先でのアイテムの積み上げ配置に適用可能な個別のステップを示すフロー図であり、図7のサブプロセスとして実行可能である。
図9は、仕分け所でのアイテムの特徴付けに適用可能な個別のステップを示すフロー図であり、図7のサブプロセスとして実行可能である。
図10は、仕分け場所の列に沿って移動可能な運搬車両による独立したアイテム輸送に適用可能な個別のステップを示すフロー図であり、図7の技術のサブプロセスとして実行可能である。
図11は、仕分け動作の前の、アイテムの特徴付けに適用可能なステップのシーケンスを示すフロー図であり、図7のサブプロセスとして実行可能である。
図12は、コンピュータシステムのブロック図であり、コンピュータシステムは、コンピュータ及び/又は表示装置を実装可能である。
各仕分け所で、アイテムの積み上げを自動化し、対応するアイテムグループ(例えば、注文履行の際の顧客への輸送のためのアイテムグループや、在庫にアイテムの束を補充するためのアイテムグループ)を形成するシステムが説明される。
アイテムは、誘導モジュールのコンベヤステージに沿って運ばれるか又はコンベヤステージ間を通過する際、走査処理により自動的に識別される。
選択的には、識別に関するデータを参照することで、特徴(例えば、重量、長さ、高さ又は幅)が判断される。
さらに、代替的に、誘導モジュール内の1つ以上のセンサを作動させ、特徴を判別してもよい。
そのように識別及び/又は特徴付けられたアイテムは、格納所の垂直列と平行に延在する通路内を移動可能な自動運搬車両へ誘導モジュールの移送コンベヤから移送される。
各運搬車両は、自己推進式であり、排出機構を含む。
誘導モジュールから受け取り、仕分け所へ運搬するアイテムは、この排出機構によって、併設の仕分け所へ移送される。
排出機構は、車両の移動通路の方向と直行する排出経路に沿ってアイテムを移動するように構成されるコンベヤである。
発光要素の列を有する視認可能な事象報知器が、それぞれの仕分け先に沿って配置されている。
各被監視事象には、発光要素の対応する動作モードが割り当てられる。
例えば、第1の動作モードでは、発光要素は、車両渋滞の間、第1の色(例えば、赤)及び第1のパターン(例えば、点滅)を発光し、後方の車両及び任意の物体が通路又は通路の一部を通行しないように動作してもよい。
第2の動作モードでは、発光要素は、第2の色(例えば、白)及び第2のパターン(例えば、点灯)を発光し、仕分け所でアイテムが集まっていて、グループ形成が完了していることを示すように動作してもよい。
そのような場合、第2の動作モードは、オペレータに対して、アイテム又はアイテムを含む容器を取り除き、輸送のためのカートンへ移送可能であることを知らせている。
さらに、別の例によると、第3の動作モードでは、視認可能な事象報知器により、仕分け領域内の第1領域に沿って配置される発光要素を、ある色やパターンで発光させてもよく、仕分け領域内の第2領域に沿って配置される発光要素を、他の色やパターンで発光させてもよい。
このように領域を動的に構成することにより、異なるオペレータに異なる領域を割り当てることが可能になる。
また、履行動作の優先度が異なる(例えば、完成後、施設からの出発が切迫しているトラックへ積み込む必要がある)領域を形成するのに役立たせることができる。
それらの領域と、ある領域を有する仕分け先領域とが互いに隣接している必要はない。
誘導モジュールからの最初の移送時に運搬車両に最初に割り当てられる目的地とは異なる仕分け先へ、運搬車両を再び方向付けすることによって、2箇所以上の場所で集められる必要のあるアイテムの経路が再設定されてもよい。
そのような再方向付けによって、注文の優先度の再割り当てへの応答性や、運搬車両が感知する事象への応答性を向上することができる。
例えば、車上センサを用いることで、運搬車両は、予定されている仕分け先領域の満載や溢れ出しを判断でき、また、予定されているその仕分け先に通常配置されている容器が無いことを判断できる。
そのような事象を検知すると、動的に再構成可能な仕分け列のコントローラに報告され、次に、運搬車両及び/又は事象報知機へ適切な指示を出す、メモリ内の指令が実行される。
さらに、別の実施形態において、仕分け先領域の内のいくつか又は全てに配置されているそれぞれの輸送カートン、箱又はバッグ内へ、車両がアイテムを直接放出する。
図1は、集中倉庫管理システム20の指令で動作可能であり、注文履行センター30の一部を形成する、動的に再構成可能な仕分け列システム10-1から10-nを示すブロック図である。
図1の注文履行センター30も、注文入力及びスケジュールシステム40と、返還材料認可(RMA)処理システム50と、自動格納回収(ASRS)システム60-1から60-mとを含む。
図2は、動的に再構成可能な仕分け列システム(DRSAS)100-1から100―nを示すシステムブロック図である。
動的に再構成可能な仕分け列システムDRSAS100-1から100-nは、図1に示される注文履行センター30の動作において実行されるよう、集中型の倉庫管理システム(WMS)200と協働する。
図2を参照すると、DRSAS100-1が、コントローラ110と、アイテム誘導モジュール130と、複数の自己推進式の運搬車両140-1から140-jと、目的地列ゲートアクチュエータとを含む。
誘導モジュールよりアイテムを受け取る場所から仕分け先領域でアイテムを放出する場所へ延在する経路を各運搬車両140-1から140-jが通行する際、各運搬車両140-1から140-jの適切な経路を定義する必要に応じて選択的に、コントローラ110が目的地列ゲートアクチュエータを作動させる。
しかし、他の実施形態では、DRSASのゲート機構は、コントローラ110によって動作されるのではなく、運搬車両140によって機械的に動作する。
図2のDRSASは、警告及び/又は報知システム160をさらに含む。
警告/報知システム160は、コントローラ110及び/又はWMS200により制御され、多くの被監視事象及び/又は警告表示要求に応答する視覚的な指示を出す。
図2に示されるWMS200は、DRSAS100-1の動作を管理するコントローラとして働く。
このために、WMS200は、中央処理ユニット(CPU)202と、入力/出力インターフェース206と、支持回路208と、ネットワークインターフェース210と、を含む。
CPU202は、メモリに格納されている指令を取得及び実行し、DRSAS制御モジュール220を実行するように構成されている。
DRSAS制御モジュール220は、少なくとも1つの注文の対象及び/又はRMA補給工程の対象となる各アイテムが運搬される仕分け先領域を指定する、仕分け先割り当て器230を含む。
例えば、頻繁に注文されるアイテムは、DRSASの2つ以上の仕分け先領域で必要とされる可能性がある。
注文ごとに、アイテム集合列建設器232は、アイテムからなるリストを指定する。
それらのアイテムは、動的な割り当てが可能な仕分け先領域に向かうグループを形成する。
列建設器は、アイテムグループの第1の組を第1仕分け先領域へ割り当て、アイテムグループの第2の組を第2仕分け先領域へ割り当ててもよい。
例えば、グループ形成に必要な全てのアイテムが占める体積が大きすぎて1つでは収納できない際に、複数の仕分け先間でアイテムを割り当てる。
いくつかの実施形態において、UPCコードのライブラリのようなアイテム印データベース236を用いることで、アイテムは、容易に識別される。
アイテム印データベース236は、在庫内の各アイテムの重量、長さ、幅、高さのようなアイテム特徴データベース238をさらに含むか、それらの特徴によって補足されていてもよい。
アイテム特徴データベース238は、誘導事象モニタ234が報告するデータを蓄積することで構築される。
WMS200の誘導事象モニタ234へ報告される誘導事象には、各アイテム誘導モジュール130に関連付けられている重量センサにより集められる重量データが含まれてもよい。
同様に、アイテム誘導モジュール130の搬送コンベヤにより運ばれる際に、適切な位置に配置されている平面光生成器により、各アイテムの先端部及び後端部が検出されてもよい。
そのような場合、搬送コンベヤの速度の情報から、アイテムの長さをアイテム誘導モジュール130で検出し、誘導事象モニタ234へ物体として報告してもよい。
各アイテムに関する、格納されている情報を蓄積及び/又は解析することで、仕分け先割り当て器230が、ある特定のアイテムグループに必要な仕分け先領域の数及び/又は高さを決定することができる。
そのような蓄積されているアイテム特徴データは、他の方法でDRSASの動作を向上させるために使用されてもよい。
例えば、人間工学の効率と背部損傷の回避のために、仕分け先割り当て器230は、より重いアイテムやアイテムグループを、床から1mから1.5m以下の高さに割り当てることがのぞましい。
そのような配置は、利用可能目的地モニタ239を形成するために、メモリに格納されている指令が実行されることにより初期設定されるか、又は、適用可能な選別基準を満たす1つ以上の仕分け先領域を選択し、それらの仕分け先領域を保存するだけで初期設定されるか、をされることで、利用可能になる際に割り当てられてもよい。
利用可能目的地モニタ239は、時間内のある瞬間に空又は利用可能な仕分け先領域を追跡する。
適用可能な選別基準には、例えば、床からの高さ及び/又は包装領域までの距離が含まれてもよい。
仕分け先割り当て器230に加えて、WMS200のDRSAS制御モジュールは、DRSAS事象モニタ242と、広角事象モニタ244と、物体報知ルールを内包するデータ格納器とを含む警告/報知指示器240を選択的に含む。
さらに、警告/報知指示器240は、(図3と関連して簡潔に議論される)DRSAS自身の一部として実施されてもよい。
いずれの場合も、図2を参照すると、DRSAS事象モニタ242が監視する事象には、運搬車両140の渋滞や停止、仕分け先領域の満載、仕分け先領域からの容器、カートン、バッグの除去、優先領域への1つ以上の仕分け先領域の割り当て、又は、特定のオペレータ又はオペレータグループへの1つ以上の仕分け先領域の割り当てのような事象が含まれてもよい。
一方、広角事象モニタ244が監視する事象には、DRSASのオペレータとユーザー向けだけでなく、近くにいる他の人々へも、施設全体に影響する緊急事態のような事象及び/又は昼休み、コーヒーブレイク、もしくは、対象の他の活動をする指令が含まれてもよい。
図3は、図2に示すWMS200と協働するように構成される、動的に構成可能な仕分け列システム300を示すブロック図である。
図3に示されるように、DRSAS300には、中央処理ユニット(CPU)302と、メモリ304と、入力/出力インターフェース306と、支持回路308と、1つ以上のネットワークインターフェース310とが含まれる。
CPU302は、メモリ304に格納されている指示を取得及び実行し、DRSAS制御モジュール325を実行する。
また、メモリ304にも、動作システム320が含まれる。
図3の実施形態によると、DRSAS制御モジュール325には、WMSインターフェースモジュール330と、誘導制御モジュール350と、通路制御モジュール340と、報知/警告モジュール360とが含まれる。
WMSインターフェースモジュール330により、仕分け先割り当てと、事象の通知の中継と、WMS200により初期設定される警告又は報知要求の実行とを協働させることが容易になる。
この目的のために、WMSインターフェースモジュール330には、仕分け先スケジューラ332が含まれる。
仕分け先スケジューラ332は、WMS200が行う仕分け先の予約と列の要求を実行する。
WMSインターフェースモジュール330には、DRSAS事象報告器334がさらに含まれる。
事象報告器334は、アイテムグループが仕分け先領域に最後に到着した時間、滞留時間の超過(つまり、指定されている時間枠や閾値を超過して、仕分け先領域に残っている不完全なアイテムグループ)、車両140の渋滞や停止、利用可能な仕分け先領域、などの事象を報告する。
選択的には、WMSインターフェースモジュール330には、例えば、WMS200のメモリ204に存在する事象報知規則(図2参照)を実施するよう初期設定されている報知システム160の動作に用いる警告スケジューラ336が含まれる。
図3を参照すると、DRSAS100には、誘導制御モジュール350と通路制御モジュール340と報知モジュール360とが、さらに含まれる。
誘導制御モジュール350には、搬送コンベヤ制御モジュール352と、画像/印取得モジュール353と、重量特徴付けセンサ354と、移送制御モジュール355と、誘導事象モニタ356と、誘導事象報告器357とが含まれる。
アイテム誘導モジュール130には、搬送コンベヤと、対応する運搬車両140上に一度に1つずつアイテムを搬送する移送コンベヤと、が含まれる。
搬送コンベヤ制御モジュール352は、アイテム誘導モジュール130の搬送コンベヤの開始、停止及びスピードを制御する。
搬送コンベヤの速度は、搬送されるアイテムの重量に基づいて決定される。
5から8キログラムのオーダーのアイテムは、搬送コンベヤ又は移送コンベヤ上を充分速い速度で輸送されると、搬送される運搬車両140の支持面をしばしば追い越すことを観察してきた。
各運搬車両140-1から140-jには、少なくとも1つの方向に進み、アイテムを仕分け先領域に排出することが可能なアイテム支持ベルトが含まれる。
アイテムが、アイテムの重心がベルト面の端部を超えないある点へ減速しない限り、アイテムは、廃棄容器に到達してしまう可能性がある。
これを回避するために、重力特徴付けセンサ354がアイテム誘導モジュール130の搬送コンベヤのベルトの下方に位置していてもよい。
これにより、搬送コンベヤの搬送速度を確実に遅くするほどにアイテムが重いかどうかの判断が搬送コンベヤ制御モジュール352を介して、かつ/又は移送コンベヤの搬送速度を確実に遅くするほどにアイテムが重いかどうかの判断が移送制御モジュール355を介して、即時になされることができる。
誘導事象モニタ356は、アイテムの走査成功、アイテムの走査失敗、2つ以上の搬送アイテムが互いに近すぎて搬送されることによる拒否、運搬車両140上への移送の成功のような事象を監視する。
また、誘導事象報告器357は、事象及び任意の取得画像データをWMS200に報告する。
通路制御モジュール340には、運搬車両140へ(例えば、無線データ送信経路上で)送信される指令を形成する、指令生成モジュール342が含まれる。
検出される事象、及び/又は運搬車両140に影響する事象は、車両事象モニタ343によって監視され、適切であれば、これらの事象は、WMS200に報告され、かつ/又はネットワークインターフェース310を介して運搬車両140に特定の命令(例えば、停止)が送信される時間の決定に用いられる。
通路制御モジュール340の車両位置モニタ345を、交通制御モジュール346と併せて用いることにより、コントローラ300が運搬車両140同士の衝突を確実に回避することが可能になる。
選択的には、コントローラ300の通路制御モジュール340には、各運搬車両140を予定の仕分け先領域へ案内する軌道に沿うゲートを開閉する、ゲート/経路制御モジュールが、さらに含まれる。
最後に、報知モジュール360には、事象状況モニタ343と、コントローラ300のWMS200により格納及び施行される規則244のような事象報知規則の組に従って、発光ダイオードや他の発光要素の1つ以上の層を選択的に活性化する、可視指示器制御とが含まれる。
図4Aは、図3の動的に構成可能な仕分け列システム300の一部を形成可能なアイテム誘導モジュール400の構成要素を示すブロック図である。
図4Aの配置は、少なくともいくつかのアイテム誘導モジュール400、通路及び警告/報知制御機能で作動するローカルコントローラの使用を考慮している。
図4に示されるように、そのようなアイテム誘導モジュール400には、ローカルコントローラ402と、CPU404と、メモリ406と、I/Oインターフェース408と、支持回路410と、ネットワークインターフェース412とが含まれる。
ここで、図4Aのアイテム誘導モジュール400の構成要素を示す上面図である図4Bと図4Aとを参照すると、アイテム誘導モジュール400には、3つのコンベヤステージが含まれることがわかるであろう。
第1搬送コンベヤステージ442、第2コンベヤステージ444、及び、移送コンベヤステージ446である。
コンベヤステージ442のアイテム搬送面上に落とされるアイテムは、「トンネルフレーム」452の走査領域に向かって矢印Dの方向に進む。
トンネルフレーム452は、画像及び/又はラインスキャナ450のネットワークを支持している。
図4Bにおいて、画像取得スキャナのネットワークには、450A、450B及び450C、450Dで示され、それぞれが走査領域に集光するスキャナの第1左右対及び第2左右対と、走査領域上部で下を向いているスキャナ450Eと、走査領域の上流及び下流の場所から走査領域に集光する高架スキャナ(不図示)とが含まれる。
スキャナの第1左右対及び第2左右対は、それぞれ、走査領域に集光する。
図4Cは、、本開示のアイテム誘導モジュール400のコンベヤステージ間の隙間を通して視認可能な際に、アイテムを特徴付けする印の画像を取得するよう寸法形成及び配置がなされている走査要素の配置を示す部分側面図である。
図4Cで見られるように、隙間Gは、搬送コンベヤ444と移送コンベヤ446との間で定義される。
この隙間Gを通じて、追加の走査ユニット450Fには、ライン投影機454と画像取得レンズ456とが含まれる。
相対的に小さい寸法のプロファイルを有するアイテムがDRSASにより処理できる程度に、隙間Gは、小さいことが望ましい。
隙間Gを0.375インチ(おおよそ1cm)程度にすることにより、商業的に許容可能なアイテム搬送速度(典型的には1時間あたり1000から2000以上のオーダーのアイテム)を超えるという、許容可能な結果が得られる。
商業的に許容可能な搬送速度では、アイテム誘導モジュール400の走査領域へアイテムが搬送される際、アイテム間の適正な空間(典型的には、0.25インチ又は約64mm)を維持することが望ましい。
そのような空間を設けることで、待機中の運搬車両140(図3)の面上へアイテム移送が行われる積み込み所470(図4B)へアイテムが向かう前に、アイテムを確実に単一化することができる。
図5Aは、アイテム誘導モジュール400(図4Aから図4C)から移送されたアイテムを受け入れ、アイテムを仕分け先領域に輸送し、アイテムを目的地領域に(又は、仕分け先領域に保持されている容器、カートン、バッグ又は他のコンテナに)排出するように構成されている自動運搬車両500の上面図である。
各運搬車両500は、ウルトラキャパシタ582(図5D)のような車上電源と、モーター580(図5B)のような車上モーターと、を有することで、車両500を目的地領域まで走行可能な準自動車両である。
車両は、軌道にある対応する寸法の歯と係合する、車輪502,504,506及び508のような歯車を含む。
軌道は、仕分け先領域の垂直列に沿って配置され、積み込み所470から列内の任意の目的地まで各車両500を案内する。
各車両500は、部品を車両500に積み込み、部品を車両500から排出するコンベヤのような積み込み/積み下ろし機構510を含んでもよい。
運搬車両500の移動中に、又は積み込み/積み下ろし機構510の表面上へのアイテムの移送中に、一対の平面光517及び519が生成される。
図5Aから5Eでは、これらの平面光517及び519は、センサアセンブリ514のレーザー513(図5E)によって生成される。
センサアセンブリ514には、光センサ515の1×Kの列も含まれる。
レーザー513の出力は、(不図示の)レンズによって細いレーザーラインに集光され、車両500の反対側の側壁(側壁524)に近接して配置されるリフレクタ518の方向に、投影面517又は519の第1の部分を投影する。
このレーザーラインは、車両500の排出経路を横切り、光センサ列515へ反射され、投影面517又は519の第2の部分を形成する。
投影面517及び519の高さは、10cm程度であってもよい。
このような寸法は、格納及び/又は(不図示の)共通の垂直補給レールに沿った補給と干渉しない程度に広い車内空間を要求しつつ、幾何学的形状の幅広い範囲を有するアイテムの移送を検出するのに十分である。
図5Bは、第1アイテム動作制限側壁520の配置を示す、図5Aの自動運搬車両の側面図である。
一方で、図5Cは、図5Aの自動運搬車両の側面図であり、第2アイテム動作制限側壁524の配置を示す。
特定のアイテム、特に、円形断面プロファイル及び/又は弓形外部プロファイルを有するアイテムは、DRSASの処理中に、完全又は部分的な回転を可能にする軸を有する。
図5DのアイテムPは、回転軸Aを有し、コンベヤ面512のいずれかの側の縁へ向かう、又は離れる矢印の方向に回転する傾向を有する。
回転軸Aが搬送コンベヤ444の搬送方向と平行になるように、搬送コンベヤ444上のアイテムを方向付けすることにより、アイテムPのようなアイテムが処理中に回転する傾向を、ある程度まで小さくできる。
しかし、そのような理想的な方向付けがなされても、(より高い搬送速度では必ずしもこのケースに当てはまらない)、入力モジュールの搬送方向を横切る(例えば、直交する)方向に延在する通路に沿って運搬車両500自体は移動する。
第1アイテム動作制限側壁520及び第2アイテム動作制限側壁524は、転がったり又は滑ったりしさえする傾向を有するアイテムが、アイテム運搬面512を転がり落ちたり又は滑り落ちたりすることを防止する。
第1アイテム動作制限側壁520及び第2アイテム動作制限側壁524は、アイテム支持面512からの高さhだけ延在し、高さhは、3から5cm程度であってもよい
図5Dは、車両の排出端部から見た、図5Aから図5Cの自動運搬車両500の正面図であり、第1アイテム動作制限側壁520及び第2アイテム動作制限側壁524によって区切られたコンベヤ510のアイテム支持面512の配置を示す。
ここで、図6Aから図6Eを参照すると、アイテムを仕分けるDRSAS600が示されている。
図6Aは、図4Aから図4Cに示されるアイテム誘導モジュール400と、仕分け先の1つ以上の垂直列と、図5Aから図5Dに示される車両500のような複数の自動運搬車両500を組み込んでいる、動的に再構成可能な仕分け列システムを示す斜視図である。
図6Bは、図6Aの再構成可能な仕分け列システムの上面図である。
図6Cは、垂直仕分け列構造体の内部構造を示す側面図である。
列構造体の任意の仕分け場所に沿う位置へ各車両500を移動させるように配置されている経路に沿って自動運搬車両500を案内する軌道のネットワークによって、列構造体は、特徴付けられる。
図6Dは、垂直仕分け列構造体の外部配置を示す部分側面図であり、列構造体によって、垂直列に配置された仕分け先が定義される。
図6Eは、図6Dの線VI-Dで囲まれた領域の拡大図であり、個々にアドレス設定可能な多層LEDの、仕分け先の各列に対する配置と、機械読み取り可能な印の配置との両方を示す。
それらの配置のそれぞれは、動的に構成可能な仕分け列システムの、使用及び/又は動作に関連する特定の事象の報告及び/又は報知を容易にするように用いられる。
装置600は、複数の運搬車両500を含み、運搬車両500は、軌道608のネットワークに沿って移動し、出力容器606のような複数の目的地又は仕分け場所へアイテムを運搬する。
アイテムは、積み込み所603で車両500に積み込まれ、各車両500は、仕分け場所へ運搬されるアイテムを受け取る。
誘導所602は、積み込み所603にアイテムを連続的に搬送する。
車両500が軌道608(図6C)に沿って出力容器606へ移動する際、アイテムの処理を制御するために、各アイテムの1つ以上の特徴を使用することができる。
各アイテムの特徴は、各アイテムから取得してもよいし、又は、システムがアイテムを処理する際にシステムによって取得されてもよい。
例えば、誘導所602は、アイテムの1つ以上の特徴を検出する1つ以上の走査要素を含んでいてもよい。
積み込み所603から、車両500は、軌道608(図6C)に沿って目的地へ移動する。
軌道608は、図6Cの水平な上側レール610-1と、リターン区間として働く水平な下部レール610-2とを含んでもよい。
平行な多くの垂直軌道区間608-1から608-4が、上側レール610-1と下部リターン区間との間に延在してもよい。
容器606は、複数の垂直軌道区間610間の列に配置されてもよい。
DRSAS600は、多数の車両500を含むので、異なる車両500が互いに確実に衝突しないように、車両500の位置が制御される。
図3と一致するDRSAS600は、中央コントローラを用い、中央コントローラは、各車両500の位置を追跡し、各車両500に制御信号を提供して軌道608に沿った車両500の進行を制御する。
中央コントローラは、ゲートのような、軌道608に沿った様々な要素の動作も制御してもよい。
以下、誘導所602と、軌道608及び610を有する軌道システムと、車両500とを含む、システムの様々な要素を詳細に説明する。
次に、システムが動作する方法について説明する。
特に、アイテムが運搬される方法は、アイテムの特徴に基づいて制御されてもよい。

誘導所
誘導所602において、車両500にアイテムを連続的に積み込むことによって、アイテムは、システム内に誘導される。
アイテムの特徴を用いて車両500の動作を制御することができるので、システムは、その特徴を把握する必要がある。
1例において、アイテムの既知の特徴が、中央データベースに格納されていてもよく、アイテムが誘導所602に到達する際には、アイテムの識別がなされているように、システムは、アイテムの進行をたどる。
このように、アイテムの特徴が把握されているので、DRSAS600は、データベースに格納されているアイテムの特徴に関するデータを回収することができる。
あるいは、アイテムは、誘導所602で走査及び/又は計量されて、各アイテムの1つ以上の特徴を識別する。
それぞれのアイテムは、誘導所602で手動走査され、アイテムの1つ以上の特徴が検出される。
それらの特徴は、アイテムの識別を確実にするために用いられる。
一度、アイテムが識別されると、アイテムの様々な特徴が中央データベースから回収されてもよく、アイテムの既知の特徴に基づいてアイテムが続いて処理されてもよい。
例えば、誘導所602は、バーコードなどの製品コードを走査する走査所を含んでもよい。
一度、製品コードが判断されると、システムは、中央データベースから製品に関する情報を回収する。
次に、この情報は、アイテムのさらなる処理を制御するために用いられる。
第2の実施形態では、アイテムは、誘導所602で走査され、アイテムの様々な物理的特徴が検出される。
例えば、誘導所602は、アイテムの長さ、高さ及び/又は幅のような特徴を測定してもよい。
同様に、アイテムの重量又は形状が検出されてもよい。
これらの特徴は、誘導所602で手動又は自動で検出されてもよい。
例えば、一続きのセンサが用いられてアイテムの長さを検出してもよく、はかりが用いられてアイテムの重量を自動的に測定してもよい。
あるいは、オペレータがそれぞれのアイテムを解析し、マウス、キーボード又はタッチスクリーンのような入力装置を介してそれぞれのアイテムに関する情報を入力してもよい。
例えば、1つ以上の質問又は選択肢を含むタッチスクリーンを、システムは、含んでいてもよい。
包装が、一例となるであろう。
アイテムは、プラスチックバッグ内にあるか、ビルスターバッグ内にあるか又は無包装か?アイテムは、平面状か、円筒状か又は湾曲しているか?システムは、標準的な特徴を含んでいてもよく、要素の特徴が標準のものよりも多岐にわたる場合、オペレータは、要素の特徴の認識のみする必要がある。
例えば、アイテムの標準的な特徴は、平面状又は矩形形状であってもよい。
アイテムが湾曲している(例えば、球形状又は円筒状の)場合、オペレータは、アイテムが湾曲していることを示す情報を入力する。
そして、アイテムは、それに従って次に処理される。
検出された情報に基づいて、アイテムは、処理される。
上述のように、手動もしくは自動の構成、又は、手動及び自動の特徴の組み合わせを含む、様々な構成が入力所に用いられてもよい。
手動のシステムにおいて、オペレータは、それぞれのアイテムの情報を入力し、システムがそれに応じてアイテムを運搬する。
自動のシステムにおいて、入力システムは、要素を含み、その要素は、それぞれのアイテムを走査し、かつ、それぞれのアイテムに関する情報を検出する。
そして、システムは、走査された情報に従ってアイテムを運搬する。
入力システムは、コンベヤと、キーボードのような入力装置と、モニタとを有する作業所を含む。
オペレータは、IDタグのようなアイテム上の情報を読み、キーボード又は他の入力装置を用いてタグからシステムへ情報を入力し、そして、コンベヤ上に置く。
そして、コンベヤは、部品を積み込み所603へ運搬する。
例えば、オペレータは、アイテム上に記された情報を視覚的に読んでもよい。
あるいは、オペレータは、バーコードリーダのような電子スキャナを用いて、アイテム上のバーコード又は他のマークを読み込んでもよい。
コンベヤがアイテムを積み込み所603に向かって運搬する際、コンベヤに沿って配置されたセンサは、部品をたどってもよい。
図4Aから図4Cに示されているように、誘導所602は、アイテムの特徴を自動的に検出するための走査所80を含んでいてもよい。
特に、誘導所602は、搬送コンベヤを含んでいてもよい。
搬送コンベヤは、アイテムを受け取り、走査所80にアイテムを運搬する。
走査所は、アイテムの1つ以上の物理的な特徴を検出可能である。
走査所から、図4Bの移送コンベヤ446は、積み込み所603にアイテムを運搬する。
積み込み所603において、アイテムは、車両500の1つに積み込まれるか、廃棄容器へ通過する。
入力搬送コンベヤは、アイテムを運搬するよう設計された様々な運搬装置のうちの、任意のものであってもよい。
特に、入力コンベヤは、コンベヤ上に置かれるアイテムを受け取るよう設計されてもよい。
例えば、入力搬送コンベヤは、水平コンベヤベルト又は水平ローラーベッドであってもよく、水平ローラーベッドは、水平な複数の駆動されるローラーから形成され、したがって、ローラーからコンベヤに沿ってアイテムを前進させる。
入力搬送コンベヤは、入力コンベヤ602に隣接して位置しているアイテムの供給から、オペレータがアイテムを選択可能なように構成されていてもよい。
例えば、別個の供給コンベヤが、誘導所602へアイテムを安定して流れるよう運搬してもよい。
オペレータは、供給コンベヤからアイテムを連続的に選択し、アイテムを入力コンベヤ602上へ置いてもよい。
あるいは、容器又は他のコンテナのような、アイテムのための大きなコンテナが、入力搬送コンベヤに隣接して配置されてもよい。
オペレータは、供給容器からアイテムを一度に1つ選び、それぞれのアイテムを入力コンベヤ602上へ配置してもよい。
さらに、入力コンベヤ602は、入力コンベヤ602上へアイテムを連続的に搬送する供給アセンブリと協働してもよい。
例えば、供給コンベヤは、入力コンベヤ602へアイテムを連続的に流して運んでもよい。
入力コンベヤ602は、アイテムが入力コンベヤ602から運搬される際に感知するためのセンサを含んでいてもよい。
応答として、システムは、供給コンベヤと入力コンベヤ602の両方の動作を制御し、アイテムを供給コンベヤから入力コンベヤ602上へ前に送ってもよい。
このように、アイテムは、入力コンベヤ602上へオペレータによって手動で搬送されるか、又は、入力コンベヤ602にアイテムを搬送可能な別個の搬送機構によって自動で搬送されてもよい。
様々な要素が検出され、アイテムの処理方法を決定してもよい。
例えば、システムが、アイテムの運搬される位置又は容器を決定可能なように、アイテムは、識別される必要がある。
これは、通常、アイテムごとに特有な製品コードを判断することでなされる。
したがって、システムが、製品マーキング又は他の指示方法を用いアイテムを識別可能な場合、システムは、アイテムに対して仕分けのための資格が与えるように電子的にタグ付けしてもよい。
例えば、オペレータは、アイテム上の製品識別コードを読み、キーボードのような入力装置を用いてシステムに製品コードを入力してもよい。
オペレータが入力した製品コードが適切な製品コードと一致する場合、アイテムは、仕分けのための資格を得てもよい。
あるいは、オペレータが製品コードを誤って入力した場合、又は、製品コードが認識されたアイテムと一致しない場合、システムは、アイテムに対して資格を得ていないと電子的にタグ付けしてもよい。
同様に、システムは、製品上の製品識別マーキングを走査するための走査要素を含んでいてもよい。
例として、アイテムは、1つ以上の様々なマーキングが記されていてもよい。
様々なマーキングには、バーコード(例えば、QR又はUPCコード)のような機械で読み込み可能な光学ラベル、印刷された英数字又は独特なグラフィック識別子を含んでいてもよいが、これらには、限定されない。
走査所は、そのようなマーキングを読み取るためのスキャナやリーダーを含んでいてもよい。
例えば、バーコードリーダー、オプティカルリーダー又はRFIDリーダーが提供され、アイテムを走査して識別マーキングを読み取ってもよい。
リーダーは、可搬式のレーザースキャナ、CCDリーダー、バーコードワンド又はカメラ式検出器のような、オペレータが手動操作可能な可搬式の装置であってもよい。
それらの装置は、アイテムの画像を走査し、画像データを解析し、製品識別マーキングを識別するよう試みる。
このように、オペレータは、アイテム及び/又は検出装置を操作し、アイテム上の識別マーキングを走査することができる。
あるいは、スキャナ又はリーダーは、誘導所602の中へ組み込まれている上述の装置のいずれかのようなビルトインスキャナであってもよく、アイテムは、単純にビルトインリーダーの上を通り、横切り又は通過して運搬され、製品識別マーキングが読み込まれる。
そのような装置を用いて、オペレータは、スキャナ上をアイテムを通過させてもよく、又は、アイテムが自動でスキャナを通過して運搬されてもよい。
一度(手動又は自動で)製品識別マーキングが判断されると、システムは、製品に関する情報を回収し、そして、中央データベースに格納された情報に基づいてアイテムのさらなる処理を制御する。
前述のことから、アイテム上の製品識別マーキングを判断するよう試みる、様々な異なる入力機構が用いられてもよいことがわかるであろう。
この場合、走査システムは、アイテムを走査可能な1つ以上の光学リーダーを含み、アイテムの光学的な画像データを取得する。
そして、システムは、光学的な画像データを処理し、製品識別マーキングの存在を検出する。
製品識別マーキングが検出された場合、システムがマーキングを解析し、製品識別番号又はコードを判断する。
例えば、図4Aから図4Cに示すように、走査所は、搬送コンベヤに沿って配置されている、デジタルカメラのような複数の光学撮像要素を含んでいてもよい。
アイテムが積み込み所へ運搬される際、撮像要素がアイテムの様々な面を走査可能なように、撮像要素は、互いに離れて搬送コンベヤの周囲に配置されている。
具体的には、走査所は、水平軸に沿った方向を向いた1つ以上のカメラ450を含み、アイテムの前面及び背面を走査する。
特に、走査所は、搬送コンベヤの前端部に沿って配置された複数の撮像要素及び搬送コンベヤの後端部に沿って配置された複数の撮像要素を含んでいてもよい。
さらに、走査所は、垂直軸に沿った方向を向き、搬送コンベヤに沿ってアイテムが運搬される際にアイテムの上部を走査する1つ以上のカメラを含んでいてもよい。
さらに、搬送コンベヤがアイテムを運搬する際にアイテムの先端面及び後端面を走査する、追加の撮像要素が提供されてもよい。
さらに、検出所でアイテムの底面を走査可能なように、搬送コンベヤは、アイテムがその上を運搬される透明面を含んでいてもよい。
このように、走査所は、アイテムが経路に沿って運搬されている間に、走査所がアイテムの識別マークを自動で走査可能なように、移動経路の周囲に配置されているセンサの列、読み取り要素、走査要素又は検出器を含んでいてもよい。
上述のように、走査所は、それぞれのアイテムを解析し、製品識別マーキングを見つけるよう試み、マーキングに基づいてアイテムを識別してもよい。
製品の識別物が判断された場合、システムは、次に、アイテムごとに目的地を判断してもよく、アイテムは、仕分けのための資格を与えるように電子的にタグ付けされてもよい。
同様に、車両がアイテムを取り扱うべき方法のためのパラメータも、製品コードごとにデータベースに格納されている情報に基づいて判断されてもよい。
反対に、製品の識別物によってアイテムが判断されない場合、アイテムは、仕分けのための資格が与えられないように電子的にタグ付けされてもよい。
アイテムを解析して製品マーキングを見つけることに加えて、走査所は、アイテムの物理的な特徴を評価、解析又は測定し、アイテムの処理されるべき方法を判断可能な1つ以上の要素を含んでもよい。
例えば、走査所は、アイテムの重量を測定するためのはかりを含んでいてもよい。
検出された重量が閾値よりも大きい場合、システムは、次に、次の処理の間の特定の扱いを要求するよう、アイテムに対して電子的にタグ付けをしてもよい。
例えば、重量が閾値を超えている場合、システムは、次の処理を制御し、もろいアイテムが配置された仕分け先の容器に確実にアイテムが排出されないようにしてもよい。
あるいは、重量が(上述の閾値とは異なる可能性がある)閾値を超えている場合、アイテムは、仕分けのための資格を与えられないようにタグ付けされてもよい。
同様に、走査所は、それぞれのアイテムごとに直線寸法を測定するための1つ以上の検出器を含んでいてもよい。
例えば、走査所は、それぞれのアイテムの長さ、幅及び/又は高さを測定してもよい。
寸法の1つが所定の閾値を超えている場合、システムは、次に、次の処理の間に特別な扱いを要求するよう、アイテムに電子的にタグ付けしてもよい。
システムは、様々な要素の内の任意のものを用いて、走査所内でアイテムの1つ以上の直線寸法を測定してもよい。
例えば、システムは、(I/Rエミッタ及び対向するI/R検出器などの)ビームセンサを用い、アイテムの先端部及び後端部を検出してもよい。
搬送コンベヤの既知の速度に基づいて、アイテムの長さを判断することができる。
同様に、ビームセンサは、搬送コンベヤより所定高さだけ上の場所で、全般的に水平方向に方向づけされてもよい。
このように、アイテムがビームセンサを遮り、したがって、アイテムの高さが所定の閾値を超えている場合、システムは、アイテムに対して仕分けの資格を与えないように電子的にタグ付けする。
さらに、オペレータは、入力機構を用い、物理的な特徴が所定の閾値を超えているために、仕分けのための資格を与えられていないとアイテムを識別してもよい。
例えば、入力コンベヤ上に目盛りがマークされており、アイテムが長すぎたり、幅が広すぎたり、高すぎることをオペレータが目視した場合、許容閾値を超えている物理的な特徴をアイテムが有していることを示すボタンをオペレータが押し、仕分けのための資格をアイテムに与えないように電子的にタグ付けしてもよい。
同様に、測定ゲージを用いてアイテムの物理的な特徴を評価することが可能である。
測定ゲージの一種として、離れて配置された複数の面を有するトンネルやシュートが挙げられる。
アイテムがシュートの壁間に入らない場合、アイテムは、許容される高さ、長さ又は幅を超えており、仕分けのための資格を与えられないように電子的にタグ付けされる。
上述のように、走査所は、それぞれのアイテムを解析し、アイテムが誘導所602を通過する際に、アイテムの様々な特徴を検出するよう構成されてもよい。
システムは、システムにより検出されるか又は判断される1つ以上の特徴に基づいて資格を与えるかどうかの決定をしてもよい。
アイテムが仕分けのための資格を与えられない場合、アイテムは、廃棄エリア325に向かわされ、更なる処理を待ってもよい。
廃棄エリア325に向かわされるアイテムは、次に手動で処理される。
オペレータは、それぞれの部品を取り、部品を識別し、適切な目的地にアイテムを運搬する。
廃棄されたアイテムの手動による処理は、時間を消費し、かつ、労力が集約するので、廃棄エリア325に向かうアイテム数を減らすことが望ましい。
廃棄エリア325に向かうアイテムの多くは、単純に走査ミスをされた可能性がある。
充分な識別情報が無くアイテムが仕分けられなかったが、必要な情報を次の走査の間に読み取ることが可能であっても良い。
資格を与えられていないいくつかのアイテムは、再処理されることが望ましい可能性があるため、資格判定の間に検出される情報が、資格を与えられていないアイテムの異なる分類を識別するために用いられてもよい。
資格を与えられていないアイテムの第1の種類は、廃棄エリア325に向かう廃棄アイテムである。
次の議論で、これらのアイテムは、廃棄アイテムと呼ばれるであろう。
資格を与えられていないアイテムの第2の種類は、仕分けのための資格を与えられないが、再処理の資格を与えられている物である。
次の議論で、これらのアイテムは、再処理アイテムと呼ばれるであろう。
アイテムが廃棄、再処理又は仕分けとタグ付けされるかの決定は、様々な特徴に基づいてなされてもよい。
この場合では、アイテムが廃棄としてタグ付けされる決定は、アイテムの物理的な特徴を基になされる。
特に、アイテムが物理的な特徴のために資格を与えられない(例えば、閾値を超える高さ、幅又は長さのような直線寸法を有している)場合、システムは、アイテムを廃棄アイテムとして電子的にタグ付けし、アイテムは、手動処理のために廃棄エリア625に向かう。
同様に、走査所がはかりを含む場合、重さが重さの閾値を超えていると、アイテムは、廃棄とタグ付けされる。
あるいは、特別な取り扱いを可能にするために、搬送コンベヤの速度を遅くし、アイテムが車両の面を意図せず横切り、廃棄容器に入ることを防いでもよい。
一方で、物理的な特徴に基づいてアイテムが資格を与えられているが、製品識別要素を識別できない場合、アイテムを再処理し、製品識別情報を読み取るよう試みることができるよう、要素は、再処理と電子的にタグ付けされる。
例えば、製品の方向によって、撮像要素450がバーコード又は他の識別マークを適切に読み取ることができなかった可能性がある。
しかし、アイテムを処理するための物理的なパラメータをアイテムが満たしていると走査所が判断したので、システムは、そのようなアイテムを、誘導所の入力コンベヤへアイテムを返す再誘導アセンブリへ、システムを通過させて運搬してもよい。
このように、DRSAS600は、アイテムを解析し、アイテムの1つ以上の特徴を判断し、アイテムが運搬の資格を与えられるかどうか、又は、アイテムを脇に流すことで車両500がアイテムを確実にシステムを通過して運搬しないようにする必要があるかどうかを判断する。
そうすることで、サイズ又は重量が超過しているアイテムが車両500の1つによって軌道に沿って運搬されるか又は運搬されようとした場合に起こるアイテムやシステムへの損失を、システムは、最小化することができる。
さらに、アイテムに運搬の資格が与えられ、しかし、仕分けの資格が与えられない場合、アイテムは、再誘導所へ運搬され、下記に議論されるようにアイテムの再処理を試みてもよい。
上記のことから理解されるように、誘導所602は、広い範囲の選択肢の中で構成されてもよい。
選択肢は、上述の構成に限定されず、追加の特徴を含んでいてもよい。
さらに、前述の説明の中で、システムは、単一の誘導所602を有するように記載されている。
しかし、システム600に沿って配置される複数の誘導所602を組み込むことが望ましい可能性がある。
複数の誘導所602を用いることにより、部品の搬送速度を向上することができる。
さらに、誘導所602は、異なる種類のアイテムを処理するよう構成されてもよい。
さらに、別の例として、単一の誘導所602を、複数の仕分け列構造体への供給に用いてもよい。
したがって、仕分け先の第1列の通路623(図6B)内を移動可能な車両500を直ちにこれらの行き先の内の1つに進むように指示するのではなく、そのような車両500の排出システムは、アイテムを別の移送コンベヤへ移送する指令を受け取ってもよい。
別の移送コンベヤは、仕分け先の第2列の通路内を移動可能な第2の複数の車両500の内の1つの車両500へアイテムを移送する様、寸法形成及び配置されている。
移送及び再移送のこの処理は、本発明の精神及び範囲から逸脱しない、任意の数の多段接続されたDRSASモジュールへ実行されてもよい。
廃棄容器625は、誘導所602の搬送コンベヤに向かい合うように位置している。
さらに、廃棄容器625は、積み込み所603で待機している車両500に沿って配置されている。
このように、誘導所602から廃棄容器625への明確な経路が、軌道に沿う車両500の動きを要求することなく提供されている。

再誘導アセンブリ
輸送の資格が与えられているが仕分けの資格が与えられていないアイテムのための再誘導システムも、また、システムは含む。
あるいは、仕分けの資格が与えられていないアイテムは、単純に廃棄容器625へ向かわされ、別個に取り扱われてもよい。
輸送の資格が与えられているアイテムは、積み込み所から離れ、再誘導所又は仕分け所のどちらかへ輸送されてもよい。
特に、輸送の資格が与えられているアイテムを運ぶ車両500は、軌道608-1に沿って上側レール610-1へ上方に移動する。
車両500上のアイテムが再評価とタグ付けされている場合、車両500は、次に軌道に沿って再誘導アセンブリ641へ移動する。
次に、車両500は、アイテムを再誘導アセンブリ641上へ排出する。
再誘導アセンブリ641は、アイテムを誘導コンベヤへ運搬し返し、アイテムに仕分けの資格を与えようと試みるよう、誘導アセンブリ内でアイテムを再処理することができる。
再誘導アセンブリ641は、軌道と誘導所602(アイテム誘導モジュール)の間に経路を備え、再評価アイテムの誘導所への返送を容易にする。
再誘導アセンブリ641は、多くの運搬機構の内のいずれかを備えていてもよい。
その機構は、駆動されても静止していてもよく、モーター駆動されてもモーター駆動されなくてもよい。
しかし、この場合、再誘導アセンブリ641は、ローラーベッドを備え、アイテムがローラーベッドに沿って回転しやすいよう、ローラーベッドは、下方へ角度付けされている。
特に、ローラーベッドは、再誘導所に上端部を有している。
アイテムが再誘導所でローラーベッドの上端部に排出される際、ローラーベッドに沿った力が重力によってアイテムに与えられやすいよう、再誘導所は、ローラーベッドの下端部よりも垂直方向に高い位置に位置している。

仕分け所
誘導所602によって仕分けの資格が与えられたアイテムは、車両500によって仕分け列に運ばれる。
図6A~6Eを参照すると、システムは、部品を受け取る仕分け先の列を含む。
これらの目的地は、棚エリアか、容器606か、カートンか、バッグか、1つ以上のアイテムグループを受け取る内部体積を定義する他のコンテナか、を含んでもよい。
図6Bに示すように、軌道610は、水平な上側レール610-1及び水平な下側レール610-2を含む。
複数の垂直区間608-1から608-4が、上側水平区間と下側水平区間610-2の間に延在している。
輸送の間、車両500は、積み込み所から上側レール610-2へ1組の垂直区間を上がる。
次に、車両500は、適切な容器又は目的地を有する列に到達するまで、上側レールに沿って移動する。
次に、車両500は、適切な容器又は目的地に到達するまで、2つの前側垂直支柱及び平行な2つの後ろ側支柱に沿って下方向に移動し、そして、容器又は目的地領域の中へアイテムを排出する。
次に、車両500は、下側水平区間610-2に到達するまで、垂直区間を下り続ける。
次に、車両500は、積み込み所に向かって下側レールを伝って戻る。
軌道ネットワークは、図6Cに示す前側軌道配置と、図6Bで見られる後ろ側軌道配置を含む。
前側軌道及び後ろ側軌道は、軌道の周囲で協働して車両500を案内する平行な軌道である。
図5Aから図5Eに少し戻ると、車両500のそれぞれは、4つの車輪、すなわち、2つの前方車輪及び2つの後方車輪、を含む。
前方車輪は、前側軌道に乗っている一方で、後方車輪は、後ろ側軌道に乗っている。
軌道ネットワークの議論において、前側軌道配置及び後ろ側軌道配置は、同様に構成された対向する軌道であり、車両500の前方車輪及び後方車輪を支持していると理解されるべきである。
したがって、前側軌道又は後ろ側軌道のどちらかの一部の説明は、対向する前側軌道又は後ろ側軌道にも適用される。
ここで、図6Cを参照すると、積み込み列は、誘導所602の出力端部に隣接して形成されている。
積み込み列は、垂直レール608-1及び608-2の前側の組及び垂直レールの対応する後ろ側の組で形成されている。
積み込み所603は、積み込み列に沿って配置されている。
積み込み所603は、軌道に沿った位置であり、誘導所602の搬送コンベヤの排出端部に沿って車両500-4が配置される位置である。
このように、アイテムが入力所から車両500へ運ばれる際、誘導所602からのアイテムは、車両500へ積み込まれてもよい。
軌道の詳細は、米国特許第7,861,844号に記載の軌道と実質的に同様である。
米国特許第7,861,844号の開示全体を、本明細書で引用により援用する。
上述のように、軌道は、水平の上側レール610-1と下側レール610-2との間を延在する複数の垂直区間を含む。
軌道内の、垂直区間の1つが水平区間の1つと交差するそれぞれの点で、交差点613が形成される。
それぞれの交差点613は、滑らかに湾曲した内側レースと、軌道のための駆動面の歯に対応する歯を有する平坦な外側レースと、を有する回動可能ゲートを含んでもよい。
ゲートは、第1の位置と第2の位置の間を回動する。
第1の位置では、ゲートの直線的な外側レースが交差点613の直線的な外側の分岐に倣うよう、ゲートは、閉じている。
第2の位置では、ゲートの湾曲した内側レースが交差点613の湾曲した分岐に倣うよう、ゲートは、開いている。
上述の説明において、仕分け列は、複数の出力容器606として記載されている。
しかし、出力容器606ではない様々な種類の仕分け先を、システムは、含んでもよい。
例えば、特定の用途において、格納棚上の領域のような格納領域へアイテムを仕分けることが望ましい。
仕分け先は、アイテムを他の位置へ運ぶ出力装置であってもよいし、又、アイテムグループの最後が積み上げられた際に覆われ、輸送される用意ができているカートンやバッグであってもよい。
出力容器606は、底面と、底面に連結されている対向する2つの面と、底面に連結され2つの面の間にかかっている前壁とを有する、直線状のコンテナであってもよい。
出力容器606は、前壁と対向しており、底面に連結され、2つの面にかかっている後壁も有していてもよい。
このように、出力容器606は、仕分け所から引っ張り出されることで出力容器606からアイテムを取ることが可能な、長方形の引き出しに似た形状であってもよい。
列内の複数の出力容器606は、互いに垂直方向に離れて配置され、近接した出力容器606との間に隙間を設けている。
より大きな隙間によって車両500のためのより大きなクリアランススペースが設けられ、それにより、アイテムと上側の出力容器606が干渉することなく、アイテムを下側の出力容器606に排出する。
しかし、より大きな隙間により、出力容器606の数や出力容器606の大きさ(すなわち出力容器606の密度)も減少する。
したがって、隙間の大きさと出力容器606の密度の間には、妥協が存在する場合がある。
車両500は、出力容器606の後方端部を通ってアイテムを出力容器606の中へ排出する。
したがって、出力容器606の背面が開いている場合、車両500は、出力容器606の開いている後方端部を通じて出力容器606の中に容易にアイテムを容易に排出することができる。
しかし、出力容器606が後方端部を有していない場合、出力容器606が仕分けラックから引き出される際、アイテムが出力容器606から外へ落ちやすくなる。
したがって、用途によっては、出力容器606は、開いている後方端部を有していてもよいし、閉じている後方端部を有していてもよい。
後方端部が閉じている場合、後壁は、前壁と同じ高さであってもよい。
あるいは、後壁は、前壁より短く、アイテムを出力容器606の中へ排出可能なより大きな隙間を提供してもよい。
例えば、後壁は、前壁の半分の高さしかなくてもよい。
選択的には、後壁は、前壁の4分の1と4分の3の間の高さであってもよい。
例えば、後壁は、前壁の2分の1と4分の3の間の高さであってもよい。
あるいは、後壁は、前壁の4分の1と4分の3の間の高さであってもよい。
あるいは、固定された後壁を有するのではなく、出力容器606は、移動可能又は折り畳み可能な後壁を有していてもよい。
例えば、出力容器606の後壁は、出力容器606の底面に対して垂直に取り外し可能であってもよい。
特に、後壁は、壁を下方向に押すことにより取り外し可能であってもよい。
後壁は、出力容器606の側壁内に形成されている溝又はスロット内で取り外し可能であり、後壁を下方向に押すことにより、後壁の一部が出力容器606の底面より下に突出するように、後壁を下方向に取り外してもよい。
そのような実施形態において、後壁は、バネのような付勢要素により上方向に付勢され、後壁の下端部が出力容器606の下端部よりも上方にある上方位置で後壁が留まりやすくしてもよい。
後壁は、後壁への上向きの付勢力を超える力に応じて、下向きのみに動く。
一方で、他の代替の容器606が、折り畳み可能な後壁を組み込んでいる。
取り外し可能な壁のように、折り畳み可能な壁は、折り畳み可能な壁に対して下方向に力をかけることで、下方向に移動する。
折り畳み可能な壁は、下方向への力をかけられる際に壁が下方向に折りたたむよう、アコーディオンやひだ状の構成のような、多様な構成をとることができる。
折り畳み可能な壁は、壁を延びている位置へ上方向に付勢する付勢要素を含んでいてもよい。
例えば、付勢要素は、壁を延びている位置へ上方向に付勢する1つ以上のバネ又は弾性要素を含んでいてもよい。
上述のように、システムは、多様なアイテムを複数の仕分け先へ仕分け可能に働く。
仕分け先の第1の種類は、出力容器606であり、第2の種類は、棚又はアイテムが格納される他の位置であり、仕分け先の第3の種類は、アイテムを違う位置へ運ぶことに使用可能な出力装置である。
システムは、これらの種類又は別の種類の仕分け先のそれぞれの内の1つ以上を含んでいてもよい。

運搬車両
各運搬車両500は、車上電源を含む車上駆動システムを有する準自動車両である。
各車両500は、運搬のためにアイテムを積み込み及び積み下ろしするための機構を含む。
システム600と共に動作可能な車両500の実施形態は、引用により本明細書に援用される、米国特許第7,861,844号に図示及び記載されている。
車両500は、車両500にアイテムを積み込み、車両500から出力容器606の1つへアイテムを排出するための多様な機構のいずれかを組み込んでもよい。
車両500を示す図5に戻ると、積み込み/積み下ろし機構510は、特定の用途のために特別に仕立てられていてもよい。
しかし、この場合、積み込み/積み下ろし機構510は、図5に示されるように、車両500の上面に沿って延在する1つ以上のコンベヤベルトである。
コンベヤベルトは、逆転可能である。
ベルトを第1の方向に駆動する事により、アイテムを車両500の後端部に向かって動かし、ベルトを第2の方向に駆動する事により、アイテムを車両500の前端部に向かって動かす。
車両500の下側に取り付けられているコンベヤモータは、コンベヤベルトを駆動する。
特に、図5Aから図5Dのコンベヤベルト510は、車両500の前端部の前方ローラー及び車両500の後端部の後方ローラーの周りにかけられている。
コンベヤモータは、前方ローラーに連結され、前方ローラーを駆動し、それにより、コンベヤベルトを動作させる。
車両500は、軌道配置に沿って車両500を輸送するのに用いられる4つの車輪を含む。
車輪は、平行に離れて位置している2つの車軸に取り付けられ、車輪の内の2つは、車両500の前端部に沿って配置され、車輪の内の2つは、車両500の後端部に沿って配置される。
図5Aから図5Dの車輪502から508のような各車輪は、軌道の駆動面と協働する外側のギアを備えている。
外側のギアは、外側のギアが取り付けられている車軸に対して固定されている。
このように、車軸を回転させると、ギアが回転する。
したがって、車両500が垂直方向に動く際、ギアは軌道の駆動面と協働し、車両500を軌道に沿って動かす。
車両500は、車輪を駆動するための車上モーターを含む。
特に、駆動モーターは、車軸に動作可能に連結され、車軸を回転させ、これにより、今度は、車輪のギアを回転させる。
車両500が軌道に沿って移動する際、特に、車両500が加速及び減速をする際、車両500の上のアイテムは、車両500から落ちやすい可能性がある。
いくつかの実施形態において、車両500又は車両500の組は、(不図示の)保持部を含み、運搬中に要素を車両500に保持してもよい。
保持部は、アイテムを車両500の上面に対してクランプする留め具であってもよい。
例えば、保持部は、回動可能な延長アームを含んでいてもよい。
バネのような付勢要素が、アームを保持部の上面に対して下側に付勢してもよい。
あるいは、保持部を用いるのではなく、システムは、車両500の動作を制御することによって車両500上にアイテムを保持してもよい。
例えば、車両500は、車両500の幅にわたって互いに離れて位置している(不図示の)複数のセンサを含んでいてもよい。
センサは、多様なセンサの内の任意のものであってもよく、(対向通過ビームセンサ又は逆反射センサのような)光電センサ又は(容量式、光電式又は誘導式の近接センサのような)近接センサを含むが、これらに限定されない。
センサは、車両500の幅にわたってアイテムの位置を検出するために用いられてもよい。
特に、センサは、アイテムが車両500の前面又は後面にどれ程近いかを検出可能である。
同様に、センサが近接センサである場合、アイテムが車両500の先端部及び/又は車両500の後端部にどれ程近いかを、センサは、検出することができる。
さらに、センサは、車両500上のアイテムの動きを検出することができ、アイテムが車両500上を動いている場合、システムは、アイテムが動いている方向を検出可能である。
車両500上のアイテムの位置又は動きに関するセンサからの信号に基づいて、システムは、車両500を制御し、アイテムの位置を再設定し、アイテムを車両500上の所望の位置内に維持しようと試みてもよい。
例えば、アイテムを車両500の上面の概して中央部に維持することが望ましい可能性がある。
システムは、多様な制御のいずれかを用いることで、車両500上のアイテムの位置を制御することができる。
例えば、車両500は、アイテムの積み込み及び排出のための1つ以上のコンベヤベルトを含む。
アイテムは、ベルト上に留まっており、センサから受信する信号に基づいて、前端部又は後端部に向かってベルトは、アイテムを駆動することができる。
アイテムが前端部よりも後端部により近く移動していることをセンサからの信号が示す場合、コントローラは、モーターにベルトを駆動する信号を送り、ベルトは、第1の方向に動き、前端部に向かってアイテムを動かすことができる。
同様に、アイテムが後端部よりも前端部により近く移動していることをセンサからの信号が示す場合、コントローラは、モーターにベルトを駆動する信号を送り、ベルトは、第2の方向に動きアイテムを反対方向に動かすことで、後端部に向かってアイテムを動かすことができる。
センサは、連続的なフィードバックを提供し、アイテムの位置は、連続的に監視され、アイテムが移動する際に、アイテムの位置を前端部又は後端部に向かって調整することができる。
このように、システムは、アイテムの位置のリアルタイム調整を提供するためのフィードバックループを提供し、アイテムを車両500の上部の所望の領域内に保持する。
さらに、システムは、車両500の先端部及び後端部に対するアイテムの位置を監視可能である。
アイテムが先端部に近すぎたり後端部に近すぎたりする場合、要素の検出された位置に応じて、システムは、車両500の動作を制御することができる。
特に、システムは、車両500の加速及び減速を制御し、検出された位置に基づいて、アイテムを先端部又は後端部に向かって移動するよう試みてもよい。
アイテムが後端部よりも先端部に近く位置しているとセンサが検出する場合、車両500は、加速され(すなわち、加速度が増加され)、それにより、アイテムを後端部に向かって付勢してもよい。
あるいは、車両500は、減速され、アイテムを先端部に向かって付勢してもよい。
車両500上のアイテムの位置を確かめる又は監視することに加えて、アイテムの1つ以上の特徴を検出するために、センサが用いられてもよい。
例えば、センサは、アイテムの幅の長さを検出するために用いられてもよい。センサは、アイテムの全般的な形状を検出するためにも用いられてもよい。
この情報は、以下にさらに議論されるように、アイテムのさらなる処理の間に用いることができる。
上述のように、出力容器606は、取り外し可能又は折り畳み可能な後方壁を含んでいてもよい。
したがって、車両500は、後方壁を上方又は直立位置に保持する付勢力を打ち負かすのに充分な、後方壁への下向きの力を適用するための機構を含んでいてもよい。
例えば、車両500は、ピンやロッドのような伸長可能要素を含んでいてもよい。
車両500が目標運搬容器に近づく際、ピンが目標容器の後方壁を超えて伸びるよう、ピンが横方向に、車両500から離れるように延びてもよい。
車両500が出力容器606に近づく際、伸びたピンが、出力容器606の後方壁の上端に係合する。
車両500を下方向に動かすことで、ピンは、下方向に、後方壁に向かって動かされる。
システムは、車両500の垂直方向の位置を制御し、車両500を下方向へ押したり、後方壁を折りたたんだりする度合いを制御してもよい。
車両500がアイテムを出力容器606内へ排出した後、伸長可能要素は、引っ込み、それにより、後方壁を解放し、付勢要素は、後方壁を上方向に上方位置へ取り外してもよい。
車両500は、レールに沿って配置されているコンタクトのような外部電源により電力が与えられてもよく、外部電源は、車両500を動かすのに必要な電力を供給する。
しかし、この場合、車両500は、ドライブモータとコンベヤモータの両方のための必要電力を供給する車上電源を含む。
さらに、この場合、電源は、再充電可能である。
電源は、再充電可能バッテリのような電源を含んでもよいが、この場合、電源は、1つ以上のウルトラキャパシタでできている。
下記にさらに議論されるように、車両500は、中央プロセッサから受け取る信号に応じて車両500の動作を制御するプロセッサを、さらに含む。
さらに、車両500は、ワイヤレストランシーバを含み、車両500が軌道に沿って移動している際、車両500は、中央プロセッサと連続的に通信することができる。
あるいは、いくつかの用途では、軌道に沿って配置されている複数のセンサ又は指示器を組み込むことが望ましい可能性がある。
車両500は、センサ信号及び/又は指示器を感知するためのリーダーを、中央プロセッサと同様に含んでいてもよい。
中央プロセッサは、センサ又は指示器に応じて車両500の動作を制御する。

動作
図7は、図1から図6Eに示される動的に再構成可能な仕分け列システムを用いて、アイテムを仕分けるプロセス700を示すフロー図である。
プロセス700は、702で開始され、704に進み、関連するグループを含む1つ以上のアイテムが、仕分け列構造体の仕分け先領域に関連付けられる。
仕分け先領域は、棚又は容器、カートン、もしくは袋などのコンテナを含んでもよい。
個々の仕分け場所へのアイテムグループの関連付けは、継続的に行われてもよい(つまり、利用可能な全ての仕分け先が、アイテムグループと関連付けられた後であっても、行われてもよい)。
このような場合、各仕分け先は、それに関連付けられたグループの仮想的なキューを有してもよく、複数のアイテムグループ内での優先度に関する関連付けが、各仕分け先に設けられてもよい。
キュー内のグループは、(例えば、先入れ先出し体系の)標準の優先度を持っていてもよく、又は、いくつかの実施形態では、仕分け先のキューに割り当てられた各グループは、キュー内のより高い優先度のグループがすべて最初に処理されるまで、より低い優先度のキューに属するアイテムの移送が延期されるような優先度クラスを割り当てられてもよい。
さらに、優先度の高い待機中のグループが異なるキューに再割り当てされてもよい様に、列は、動的に構成可能である。
別の例として、仕分け先の領域は、優先度がより高いグループのために予約されてもよく、仕分け先が利用可能になると、ラウンドロビン方式でアイテムグループが仕分け先に割り当てられる。
どのような場合であっても、本開示の精神及び範囲から逸脱することなく、(公正性に基づくか又はプレミアム運搬料金制度に基づくかという)様々な方法論を用いて、対応する仕分け先領域にそれぞれのアイテムグループを割り当てることができる、と充分に言える。
方法700は、704から706に進み、そこで、方法700は、仕分け装置の誘導所602にアイテムが到着したことを検出する。
方法は708に進み、そこで、方法700は、例えば、UPCコードなどのような視認可能な印の認識に基づいて、アイテムを識別する。
方法700は、708からオプションの決定プロセス710に進み、そこで、方法700は、識別されたアイテムが、仕分け先(仕分け場所)の列の少なくとも1つの仕分け先に関連付けられたかを判断する。
関連付けられていない場合、方法700は、WMSに問い合わせ、アイテムが注文に関連付けられているかを検証してもよい。
あるいは、712で、アイテムは、廃棄ビンか、誤って回収された在庫アイテムを補充するために指定された容器かのどちらかへ標準処理されてもよい。
さらに、方法700は、アイテムを利用可能な出力容器606に割り当て、その後、700の実行中に710が再入力されるたびに、(例えば、UPCコード又は在庫管理単位(SKU)の)同じ印を有するさらなるアイテムを、同じ場所へ向かわせてもよい。
710及び/又は712が実行されない場合、方法700は、708から714へ直接進み、そこで、方法700は、準自動運搬車両を介して割り当てられた仕分け先へアイテムを移送する。
自動報知システムを有するDRSASを用いる方法700では、方法700は、714からオプションの事象処理プロセスへ進んでもよい。
そこで、例えば、システム障害又はサービス中断、アイテムを受け入れ不能な仕分け先、施設全体の緊急事態、予定され構成可能な時間枠内での仕分け先でのアイテムグループの構築不履行(本明細書の発明者は、「滞留時間の超過」事象と呼んでいる)、のような事象の報告に応答する。
716において、方法700は、1つ以上のそのような事象が発生したことを判断し、718において、第1の報知及び/又は警告モードに従って、1つ以上の可視指示器を起動する。
方法700は、718から720に進み、事象の種類が適切な場合には、事象が解決するまで、すべてのアイテムの移送及び/又は輸送を中断又は延期する。
事象が解決すると、少なくとも1つの事象報知処理を中止することで、方法700は応答する。
718での、DRSASのオペレータ又はユーザーに役立つ情報に対応する可能性がある他の警告及び/又は事象の報知は、コマンドが受信され、かつ/又は、事象の状態がもはや存在しなくなる時間まで続いてもよい。
例えば、早急にトラックへ積み込まれる特定の貨物へ関連付けられた領域は、その領域を含む不連続な仕分け先の集まり及び/又はその領域を取り囲む発光要素を、あるパターンで活性化することで示されてもよい。
このように示された仕分け先で格納されたアイテムグループの包装及び輸送後に、方法700は722に進み、発光による指示を中止してもよい。
あるいは、方法700は、724に直接進んでもよく、アイテムは、仕分け先に移送される。
そのように移送されたアイテムが726に従ってグループ作成処理を完了すると、方法700は、報知モジュールを動作し、イベントの完了を視認可能に示す。
そして、仕分け先がサービス状態に戻る準備ができていることを確認すると、報知器は、可視表示を730で無効にするか、可視表示を変更して異なる可視表示を介することで他の情報を伝達し続けるか、のどちらかをしてもよい。
方法700は、732に進み、そこで、DRSASでの新しいアイテムの検出に応答して、システムは、732で方法700を再び開始する。
図8は、それぞれの仕分け先でのアイテムの積み上げ配置に適用可能なプロセス800の離散的なステップを示すフロー図であり、図7の技術700のサブプロセスとして実行可能である。
方法800は、方法700の702から802に進み、そこで、要求が受信され、アイテムグループjに少なくとも1つの仕分け場所を割り当てる。
特に、グループの全アイテムの収容に必要な体積が、どの単一の仕分け先においても利用可能又は経済的に推奨可能な体積を超過する場合、1つの取引に関連するアイテムが2つ以上の仕分け先に割り当てられてもよい。
方法800は、802からオプションのブロック804に進み、そこで、アイテムの1つ以上の属性が判断される。
ブロック804での判断は、DRSASのセンサによるデータのリアルタイム取得によって支援されてもよく、かつ/又は、以前に格納されたアイテムの特徴データを回収し、それに依存してもよい。
以前に格納されたアイテムの特徴データは、アイテム上に存在する印又は他の方法でアイテムに関連付けられた印の読み取りに基づいて、アクセス可能である。
方法800は、ブロック804から806に選択的に進んでもよく、そこで、方法800は、1つ以上の取得又は回収されたアイテム属性(例えば、重量、高さ、長さ、化学組成、蓄熱要件など)に基づいて、1つ以上の仕分け場所を決定する。
802(又はブロック804もしくは806)から、方法800は、808に進み、必要な属性(寸法、作業面からの高さ、周囲の温度要件など)を処理する仕分け場所があるかどうかを判断する。
無ければ、方法800は、810に進み、利用可能なDRSASの仕分け先(複数のDRSAS間で分散されてもよい)を監視し続け、そのような目的地が利用可能になるまで808を訪れ続ける。
808での判断結果が肯定の場合、方法800は、812に進み、アイテムグループの組の少なくとも1つを、利用可能な仕分け場所と関連付ける。
812から、方法800は、選択的に814に進んでもよく、そこで、アイテムグループの1つ以上の追加の組が他の仕分け場所と関連付けられる。
方法800は、812又は814から、706で方法700に再び入る。
図9は、仕分け所でのアイテムの特徴付けに適用可能なプロセス900の個別のステップを示すフロー図であり、図7の技術700のサブプロセスとして実行可能である。
方法900は、方法700のステップ704から入り、プロセス700のプロセスブロック706の実行として、実際に実行されてもよい。
方法900は、902で入り、そこで、アイテムが複数の側から走査され、例えば、UPCコード又はSKU番号シーケンスのような、アイテムを特徴付ける印を少なくとも1つ検出する。
方法900は、902から、カウンタjをゼロに設定する走査試行の初期化プロセス904へ進む。
方法900は、906に進み、数字を1追加する。
908で印が認識される場合、708で方法700に再び入る。
そうでない場合、jがS1よりも小さいかどうかを確認する検査が910で行われる。
S1は、走査試行の最大回数に設定される整数値に対応する。
その様にすれば、方法900が912に進み、カウンタが906で1増加するので、アイテムは再走査のために再循環される。
この試行プロセスは、肯定的な走査結果が得られるか、又は、走査試行の最大回数が超えられるかのいずれかが行われるまで繰り返される。
閾値S1を超えた場合、方法は、914に進み、アイテムは、除外容器へ移送される。
方法は、916に進み、手動スキャナでコードを読み取ろうとする試みが行われ、かつ/又は、アイテムを特徴付けるためのデータがオペレータによって手動で入力される。
図10は、仕分け場所の列に沿って移動可能な運搬車両による独立したアイテム輸送に適用可能なプロセス1000の個別のステップを示すフロー図であり、図7の技術700のサブプロセスとして実行可能である。
方法1000は、方法700のステップ710から入る。
方法は、アイテムを受け入れる位置に、利用可能な次の準自動車両500を前進させるステップ(ステップ1002)を含む。
車両500のアイテム支持面は、アイテム誘導モジュールのアイテム移送コンベヤのアイテム支持面に倣わされる(ステップ1004)。
アイテムの移送コンベヤは、所定の(例えば、標準の)搬送速度で動作する(ステップ1006)。
(例えば、車上センサによって)車両500への移送が確認される(ステップ1008)場合、方法1000は、アイテムに適用可能な仕分け場所を識別する指令を、車両500へ送信する。
自動車両500は、仕分け場所へ進み(ステップ1012)、車両500の移動を中止する指令が車両500に受信されていなければ(ステップ1014)、到着が検出される(ステップ1018)まで仕分け場所へ進む。
そうでなければ、車両500の移動は、中止され(ステップ1016)、方法は、さらなる指令のために1012に戻る。
さらなる指令には、そのアイテムを要求するグループも割り当てられている代替の場所へ、アイテムを運搬する指令が含まれていてもよい。
あるいは、予め通信される「予備の」仕分け先へ直接進むことによって、仕分け先に影響する事象の検出に車両500が応答してもよい。
方法は、1018から、仕分け場所がアイテムを受け取るよう構成されているかを判断し(ステップ1020)、そうでなければ、通知をコントローラに送信してもよく(ステップ1022)、ステップ1024で受け取ることができる新しい仕分け先を問い合わせるか、又は、そのような場所が識別されなければ、アイテムは、廃棄容器へ送られてもよい。
仕分け先の準備ができている場合、アイテムは、移送され、例えば、方法1000は、プロセス700のステップ726に入る。
図11は、仕分け動作の前にアイテムを特徴付けするプロセス1100に適用可能なステップのシーケンスを示すフロー図であり、図7の技術700のサブプロセスとして実行可能である。
プロセス1100は、例えば、プロセス700のブロック706の実行前、実行中、又は、実行後に入ってもよい。
方法1100は、ステップ706から、アイテムが計量される1102に入る。
この方法は、選択的に1104に進み、そこで、アイテムが予想される範囲内にあるかの判断がなされる。
予想される範囲にない場合には、方法は、1106に進み、そこで、警告が生成され、搬送/移送コンベヤを停止する指令が生成される。
予想される範囲にある場合、方法は、1108に進み、計量されたアイテムは、移送コンベヤの排出端部に移送され、アイテムの運搬機構(運搬車両)の利用確認が1110でなされる。
プロセスは、1110から1112に進み、過度な運動量によって、対応する運搬車両500の支持面をアイテムが追い越すことを防止するために、搬送速度を修正する必要があるかどうかの判断がなされる。
1112での判断が特別な取り扱いの閾値より下である場合、プロセス1100は、1114に進み、コンベヤのより高い搬送速度を維持し、単位時間当たりにより多くのアイテムを処理する。
しかし、アイテムが閾値を上回っていると判断された場合、1116で、追い越し状態を回避するのに充分な程に速度を遅らせることによって、搬送速度は、調整される。
方法1100は、1114又は1116から1118に進み、そこで、方法1100は、利用可能な運搬車両500へアイテムの移送を確認する。
プロセス1100は、708でプロセス700に戻る。
図5Aから図6Eに戻ると、アイテムを受け取る準備をするために、図5Aから5Cの車両500は、図6Cに示す積み込みカラム内の積み込み所に向かって軌道に沿って移動する。
車両500(図6C)が積み込み所の位置内へ移動すると、ホームセンサが車両500の存在を検出し、車両500が積み込み所に位置していることを示す信号を中央プロセッサに送信する。
一度、車両500が、積み込み所に位置していると、入力所は、車両500上へアイテムを運ぶ。
アイテムが車両500上へ運ばれる際、車両500上の積み込み機構510は、アイテムを車両500上へ積み込む。
特に、入力所は、アイテムを運び、アイテムを車両500上のコンベヤベルトへ接触させる。
コンベヤベルトは、車両500の後方側へ回転し、アイテムを車両500上の後方へ動かす。
コンベヤベルトの動作は、積み込みセンサによって制御される。
アイテムが車両500上へ積み込まれる際、前側の積み込みセンサは、アイテムの先端部を検出する。
一度、前側の積み込みセンサがアイテムの後端部を検出すると、車両500上のコントローラは、アイテムが車両500上に積み込まれたと判断し、コンベヤモータを停止させる。
さらに、車上コントローラは、後ろ側センサから受け取る信号に応じて、コンベヤの動作を制御してもよい。
特に、後ろ側センサが、アイテムの先端部を検出する場合、アイテムの先端部が、車両500の後端部に近接している。
車両500の後端部からアイテムを確実にはみ出させないために、一度後ろ側のセンサがアイテムの先端部を検出すると、コントローラは、コンベヤを停止させてもよい。
しかし、前側のセンサがアイテムの後端部を検出する前に後ろ側のセンサがアイテムの先端部を検出した場合、コントローラは、アイテムに問題がある(つまり、長すぎるアイテム又は重なった2つのアイテムが車両500に搬送された)と判断してもよい。
そのような場合、システムは、部品を廃棄とタグ付けし、積み込み所603の背後に位置している廃棄容器625へアイテムを排出してもよい。
このように、アイテムを車両500に積み込む際のエラーがある場合、アイテムは、単純に廃棄容器625に排出され、そして、次のアイテムが車両500に積み込まれてもよい。
あるアイテムが、車両500に積み込まれた後、車両500は、積み込み所603から離れるように移動する。
特に、車上コントローラが、アイテムが車両500に適切に積み込まれたと一度判断すると、車上コントローラは、駆動モーターを始動する信号を送信する。
駆動モーターは、車軸を回し、次に、車輪のギアが回転する。
ギアは、積み込み列の垂直レールの駆動面とかみ合い、車両500を上方へ駆動する。
特に、ギアと駆動面とはかみ合い、ラックとピニオンの機構のように動作し、車輪の回転動作を軌道に沿った直線運動に変換する。
車両500が積み込み所603から積み込み列を上方へ移動するので、車両500が上側レール110-1に沿って第1のゲートに到達する後まで、車両500の目的地は、決定される必要がない。
例えば、誘導所602で自動システムが用いられ、アイテムの仕分けに用いられる特徴を走査及び判断する場合、関連している特徴を判断するために、及び/又は、その情報を中央コントローラと通信することによって目的地情報の受け取るために、いくらかの処理時間がかかってもよい。
アイテムを車両500上へ運搬し、積み込み列を上へ車両500を運び上げるのにかかる時間は、アイテムごとの関連特徴を判断するには充分な時間である。
しかし、車両500が上側レールに到達する時間までに特徴が判断されない場合、アイテムは、仕分けのための資格を与えられていないとシステムが宣言してもよく、車両500は、再誘導所へ向かわされてもよい。
一度、アイテムが仕分けのための資格を与えられると、中央コントローラは、アイテムに適切な出力容器606を判断する。
アイテムごとの出力容器606の位置に基づいて、車両500の経路は、決定される。
特に、中央コントローラは、その車両500のルートを決定し、アイテムが運搬される出力容器606に関する情報を車両500と通信する。
そして、中央コントローラは、軌道に沿うゲートを制御し、車両500を適切な列に向かわせる。
一度、車両500が適切な列に到達すると、車両500は、列を下って適切な出力容器606へ移動する。
車両500は、適切な出力容器606で停止し、車上コントローラは、適切な信号をコンベヤモータへ送信し、コンベヤベルトを駆動する。
コンベヤベルトは、アイテムを前方へ運び、出力容器606へ排出する。
特に、車両500の上面は、適切な出力容器606と、その出力容器606のすぐ上の出力容器606の下端部との間の隙間に倣って配置される。
この場合、車両500が(上側レール610-1又は下側レール610-2に沿う)水平方向の移動から(列の1つを下りる)垂直方向に移動する際、車両500の向きは、実質的に変わらない。
特に、車両500が水平方向に移動する際、2つのギア付き前方車輪は、前側軌道の上側レール610-1又は下側水平レール610-2と協働し、2つのギア付き後方車輪は、後ろ側軌道の対応する上側レール610-1又は下側レール610-2と協働する。
車両500がゲートを通過し、そして、列の中へ入る際、2つのギア付き前方車輪は、前側軌道の垂直区間の1組と係合し、2つのギア付き後方車輪は、後ろ側軌道の対応する垂直区間と係合する。
車両500が水平レールから垂直列へ移動する際、または、垂直列から水平レールへ移動する際、軌道によって全ての4つのギア付き車輪が同一の高さに位置する。
このように、車両500が軌道に沿って移動する際、車両500が、水平方向の移動と垂直方向の移動の間を変化するので、ゆがんだり傾いたりしない。

交通制御
システムは、多くの車両500を含んでいるため、システムは、異なる車両500の動作を制御し、車両500が確実に互いに衝突しないようにする。
後述の議論で、これは、交通制御と呼ばれる。
交通の流れを制御するための方法論は、米国特許第7,861,844号に記載されている。
この場合、列のいくつかは、隣接した列から独立している2つの垂直レールを有していてもよい。
例えば、積み込み列は、隣接した列と共有されていない2つの独立したレールを有する。
したがって、車両500は、積み込み列の隣の列内の車両500の位置に関係なく、積み込み列を上方へ移動することができる。
さらに、積み込み列の隣の列が2つの独立した垂直レールも有するよう構成されることが望ましい場合がある。
このように、車両500は、積み込み列を上方へ、そして、隣接した列を下方へより自由に移動できる。
前述の議論において、アイテムの仕分けは、仕分け所600の前方に配置されている出力容器606の列に関連して説明された。
しかし、図6A及び図6Bに示されているように、システム内の出力容器606の数は、仕分け所600の後ろ側に後方容器列を設けることにより、倍にすることができる。
このように、車両500は、容器へ移動し、車両500上のコンベヤを前方に回転させ、部品を前方の出力容器606の中へ排出することによって、仕分け所600の前側の出力容器606へアイテムを運搬することができる。
あるいは、車両500は、出力容器606へ移動し、車両500上のコンベヤを後方に回転させ、部品を後方出力容器606の中へ排出することによって、仕分け所600の後方出力容器606にアイテムを運搬することができる。
さらに、仕分け所600は、モデュラーであり、追加部分を仕分け所600の左端部に必要に応じて取り付けるだけで、容易に拡張することができる。
本発明の概念から乖離することなく、上述の実施形態に対する変形又は修正がなされてもよい。
例えば、前述の議論において、システムは、軌道に案内される一連の車両500として記載されている。
しかし、システムは、軌道を含んでいる必要が無いことが理解されるべきである。
例えば、車両500は、軌道に沿って移動するのではなく、地面に沿って移動してもよい。
車両500は、1つ以上のセンサ及び/又は1つのコントローラによって地面に沿って案内されてもよい。
選択的には、車両500は、他の車両500からの信号及び/又はコンピュータのような中央コントローラからの信号に応じて案内されてもよい。
コンピュータのような中央コントローラは、それぞれの車両500を監視し、車両500の移動を制御し、車両500がお互いに衝突することを防止する。
さらに、中央コントローラは、信号を提供し、各車両500を格納位置又は移送位置への経路に沿って向かわせてもよい。
車両500が軌道無しで地面に沿って移動するシステムに加えて、システムは、1つ以上のレール又は他の物理的な案内を含む案内アセンブリを組み込んでもよい。
物理的な案内は、車両500上の機構と接触することで経路に沿って車両500を向かわせる。
例えば、案内アセンブリと係合可能な車輪、ローラー、案内タブ、ピン又は他の要素のような、1つ以上の接触要素を、車両500は、含んでいてもよい。
案内アセンブリは、直線レールのような直線的な要素であってもよく、湾曲した要素であってもよい。
案内アセンブリは、平面内にレールが収まるように水平面内で湾曲していてもよい。
又、案内部材は、レールが単一の平面内に存在するよう、垂直に湾曲していてもよい。
車両500が複数の垂直位置で水平に移動できるよう、案内アセンブリは、互いに垂直方向に離れて配置されている複数の案内部材やレールを含んでいてもよい。
案内部材は、垂直方向に離れて配置されている複数のレールの間で車両500を移動させるエレベータもまた含んでいてもよい。
システムは、様々なシステムに組み込まれてもよく、それらのシステムは、物理的な案内機構を用いたり、車両500を案内する経路を格納場所又は移送場所へ向けることによって車両500を開いた領域に沿って案内したりする。
上述のように、各車両500の移動は、それぞれの車両500が運ぶアイテムの1つ以上の物理的な特徴の判断に応じて制御されてもよい。
本発明は、方法、装置、電子デバイス、及び/又はコンピュータプログラム製品として実施されてもよい。
したがって、本発明は、本明細書では一般に「回路」又は「モジュール」と呼ばれる(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどを含む)ハードウェア及び/又はソフトウェアで実施されてもよい。
さらに、本発明は、コンピュータが使用可能な又はコンピュータが読み取り可能なプログラムコードを有する、コンピュータが使用可能な又はコンピュータが読み取り可能な記憶媒体上の、コンピュータプログラム製品の形態をとってもよい。
このプログラムコードは、この媒体内で、指令実行システムに使用又は接続される。
コンピュータが使用可能な又はコンピュータが読み取り可能な媒体は、指令実行システム、装置又はデバイスに使用又は接続されるプログラムを、含み、格納し、通信し、伝達し、又は輸送することができる任意の媒体であってもよい。
これらのコンピュータプログラムの指令は、コンピュータが使用可能な又はコンピュータが読み取り可能なメモリに格納されてもよい。
このメモリは、コンピュータや他のプログラム可能なデータ処理装置を特定の方法で機能させる。
これにより、コンピュータが使用可能な又はコンピュータが読み取り可能なメモリに格納されるその指令は、フローチャート及び/又はブロック図もしくはブロックで指定された機能を実行する指令を含む製造物を製造する。
コンピュータが使用可能な又はコンピュータが読み取り可能な媒体は、例えば、電子、磁気、光学、電磁気、赤外線、又は半導体のシステム、装置もしくはデバイスであってもよいが、これらに限定されない。
コンピュータが読み取り可能な媒体の、より具体的な実施例(リスト)には、以下のものが含まれる。
ハードディスク、光学記憶装置、磁気記憶装置、1本以上のワイヤを有する電気接続、ポータブルコンピュータフロッピーディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、消去可能でプログラム可能な読み出し専用メモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバ、及び、コンパクトディスク読み出し専用メモリ(CD-ROM)である。
本発明の動作を実行するためのコンピュータプログラムコードは、Java(登録商標)、Smalltalk又はC++などのオブジェクト指向プログラミング言語で記述することができる。
しかし、本発明の動作を実行するためのコンピュータプログラムコードは、「C」プログラミング言語及び/又は他のより低いレベルの任意のアセンブラ言語のような従来の手続き型プログラミング言語で記述することもできる。
プログラムモジュールの任意の又はすべての機能は、別個のハードウェアコンポーネント、1つ以上の特定用途向け集積回路(ASIC)、又はプログラムされたデジタル信号プロセッサもしくはマイクロコントローラを使用しても実行することができることが、さらに理解されるであろう。
上述の説明は、特定の実施形態を参照して説明された。
しかし、本発明の実施形態を限定することを意図するものではない。
上述の教示を考慮して、多くの修正及び変形が可能である。
実施形態は、本開示及びその実用的な適用の原理を最良に説明するために選択及び記載されている。
したがって、当業者は、考えられる特定の用途に適するような様々な変形を用いて、本発明及び様々な実施形態を最良に使用することができる。
図12は、コンピュータシステムの詳細なブロック図であり、コンピュータシステムは、本発明の様々な実施形態で使用することで、コンピュータ及び/又は表示装置に実装可能である。
メディアファイルを組み込むメッセージコンテンツを編成、推敲及び表示するための方法及び装置は、様々な他のデバイスと相互作用可能な1つ以上のコンピュータシステム上で実行されてもよい。
そのようなコンピュータシステムの1つは、図12に示すコンピュータシステム1200であり、図1から図11に示す要素又は機能を実施することができる。
コンピュータシステム1200は、上述の方法を実施するように構成されてもよい。
コンピュータシステム1200は、上述の任意の他のシステム、デバイス、要素、機能又は方法を実施するために使用されてもよい。
図では、コンピュータシステム1200は、方法700(図7)、方法800(図8)、方法900(図9)、方法1000(図10)及び/又は方法1100(図11)を、プロセッサが実行可能なプログラム指令1222(例えば、プロセッサ1210によって実行可能なプログラム命令)として実行するよう構成されてもよい。
コンピュータシステム1200は、入力/出力(I/O)インターフェース1230を介してシステムメモリ1220に接続される、1つ以上のプロセッサ1210aから1210nを含む。
コンピュータシステム1200は、I/Oインターフェース1230に接続されるネットワークインターフェース1240と、カーソル制御装置1260、キーボード1270、及びディスプレイ1280のような1つ以上の入力/出力装置1250とを含む。
システムに用いられるコンポーネントは、上述のユーザー入力を受信してもよい。
ユーザーインターフェースは、ディスプレイ1280上に生成及び表示されてもよい。
コンピュータシステム1200の1つの実体を用いて実行されてもよく、一方で、他の実施形態では、複数のそのようなシステム又はコンピュータシステム1200を構成する複数の構成機器が、様々な実施形態の異なる部分又は実体を主動するよう構成されてもよい。
例えば、コンピュータシステム1200の1つ以上の構成機器を介していくつかの要素が実行されてもよく、それらの構成機器は、他の要素を実行する構成機器とは異なっていてもよい。
別の実施例では、複数の構成機器が分散してコンピュータシステム1200を実行することができる。
コンピュータシステム1200は、パーソナルコンピュータシステムか、デスクトップコンピュータか、ラップトップ、ノートブック、又はネットブックコンピュータか、メインフレームコンピュータシステムか、ハンドヘルドコンピュータか、ワークステーションか、ネットワークコンピュータか、アプリケーションサーバか、記憶装置か、スイッチ、モデム、ルータのような周辺装置か、コンピューティング又は電子デバイスの一般的な任意の種類かを含むが、これらには限定されない様々な種類のデバイスの内の任意のものであってもよい。
コンピュータシステム1200は、1つのプロセッサ1210か、又は、いくつかの(例えば、2つ、4つ、8つ、又は他の適した数の)プロセッサ1210を含むマルチプロセッサシステムかを含む単一プロセッサシステムであってもよい。
プロセッサ1210は、指令を実行可能な任意の適切なプロセッサであってもよい。
例えば、プロセッサ1210は、様々な命令セットアーキテクチャ(ISA)の内のいずれかを実装する汎用又は組み込みプロセッサであってもよい。
マルチプロセッサシステムでは、プロセッサ1210のそれぞれは共通して、しかし、必ずしも必要ではないが、同じISAを実装することができる。
システムメモリ1220は、プロセッサ1210によってアクセス可能なプログラム指令1222及び/又はデータ1224を格納するように構成されてもよい。
システムメモリ1220は、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、同期式動的RAM(SDRAM)、不揮発性/フラッシュ型メモリ、又は任意の他のタイプのメモリのような、任意の好適な記憶技術を用いて実装されてもよい。
実施形態では、上述の実施形態の任意の要素を実行するプログラム指令及びデータは、システムメモリ1220内に格納されてもよい。
他の実施形態では、プログラム指令及び/又はデータは、コンピュータがアクセス可能な異なる種類の媒体上や、システムメモリ1220又はコンピュータシステム1200とは別個の同様の媒体上で、受信、送信、又は格納されてもよい。
I/Oインターフェース1230は、プロセッサ1210と、システムメモリ1220と、デバイス内の任意の周辺デバイスとの間のI/Oトラフィックと協働するよう構成されてもよい。
周辺デバイスには、ネットワークインターフェース1240や、入力/出力装置1250のような他の周辺インターフェースが含まれる。
I/Oインターフェース1230は、任意の必要なプロトコル、タイミング又は他のデータ変換を実行し、あるコンポーネント(例えば、システムメモリ1220)からのデータ信号を、他のコンポーネント(例えば、プロセッサ1210)による使用に適したフォーマットへ変換してもよい。
I/Oインターフェース1230は、例えば、周辺機器相互接続(PCI)バス規格又はユニバーサルシリアルバス(USB)規格の変形のような、様々な種類の周辺バスを介して取り付けられるデバイスのサポートを含んでもよい。
I/Oインターフェース1230の機能は、例えば、ノースブリッジ及びサウスブリッジのような、2つ以上の別個のコンポーネントに分割されてもよい。
また、システムメモリ920へのインターフェースのような、I/Oインターフェース1230の機能の一部又は全部をプロセッサ1210に直接組み込んでもよい。
ネットワークインターフェース1240は、コンピュータシステム1200とネットワーク(例えば、ネットワーク1290)に取り付けられる他のデバイスとの間や、コンピュータシステム1200の複数の構成機器の間で、データを交換可能なように構成されてもよい。
他のデバイスとは、1つ以上の(不図示の)ディスプレイデバイス、又は、1つ以上の外部システムなどである。
ネットワーク1290は、ローカルエリアネットワーク(LAN)(例えば、イーサネット又は企業ネットワーク)、ワイドエリアネットワーク(WAN)(例えば、インターネット)、無線データネットワーク、その他のいくつかの電子データネットワーク、又はそれらのいくつかの組み合わせを含むが、これらには限定されない、1つ以上のネットワークを含んでもよい。
ネットワークインターフェース1240は、例えば、任意の適切な種類のイーサネットネットワークのような有線又は無線の一般的なデータネットワークを介する通信や、アナログ音声ネットワーク又はデジタルファイバ通信ネットワークのような電気通信/電話ネットワークを介する通信や、ファイバチャネルSANのようなストレージエリアネットワークを介する通信や、任意の他の適切な種類のネットワーク及び/又はプロトコルを介する通信をサポートしてもよい。
入力/出力装置1250は、1つ以上の通信端末か、キーボードか、キーパッドか、タッチパッドか、走査装置か、音声又は光学認識装置か、1つ以上のコンピュータシステム1200によるデータ入力又はアクセスに適した任意の他の装置かを含んでもよい。
複数の入力/出力装置1250は、コンピュータシステム900の中にあってもよいし、コンピュータシステム1200の様々な構成機器に分散していてもよい。
いくつかの実施形態では、類似の入力/出力装置が、コンピュータシステム1200とは別個であってもよいし、ネットワークインターフェース1240のように、有線接続又は無線接続を介してコンピュータシステム1200の1つ以上の構成機器と相互作用してもよい。
図示のコンピュータシステムは、図7から図11のフローチャートによって示される方法のような、上述の方法のいずれかを実行してもよい。
他の実施形態では、異なる要素及びデータが含まれてもよい。
コンピュータシステム1200は、実施形態の範囲を制限することを意図しない。
特に、コンピュータシステム及び装置は、コンピュータ及びネットワークデバイスなどを含む、様々な実施形態の指示された機能を実行可能なハードウェア又はソフトウェアの任意の組み合わせを含んでもよい。
コンピュータシステム1200は、不図示の他の装置に接続されてもよいし、又はスタンドアローンのシステムとして動作してもよい。
さらに、図示されている構成要素によって提供される機能は、いくつかの実施形態において、より少ない構成要素で組み合わされてもよく、又は追加の構成要素で分散されてもよい。
同様に、図示されている構成要素のうちのいくつかの機能が提供されなくてもよく、かつ/又は、他の追加の機能が利用可能であってもよい。
様々なアイテムが使用中にメモリ又は記憶装置に記憶されるものとして示されているが、これらのアイテム又は、その一部は、メモリ管理及びデータの統合の目的で、メモリと他の記憶装置との間で転送されてもよい。
あるいは、ソフトウェアコンポーネントのいくつか又はすべてが別のデバイスのメモリ内で実行され、コンピュータ間通信を介して図示のコンピュータシステムと通信する。
システムコンポーネント又はデータ構造の一部又は全部は、コンピュータがアクセス可能な媒体又は適切なドライブによって読み取られる可搬物に(例えば、指令又は構造化データとして)格納されてもよく、それらの様々な例が上述されている。
コンピュータシステム1200とは別個の、コンピュータがアクセス可能な媒体に格納された指令は、送信媒体を介して、又は、ネットワーク及び/もしくは無線接続のような通信媒体を介して送受信される電気信号、電磁信号、もしくは、デジタル信号などの信号を介して、コンピュータシステム1200に送信されてもよい。
コンピュータがアクセス可能な媒体に関する上述の説明に従って実行されるか、又は、通信媒体を介して実行される、指令及び/又はデータの受信、送信、又は、格納が、様々な実施形態にさらに含まれてもよい。
一般に、コンピュータがアクセス可能な媒体には、例えば、ディスク又はDVD/CD-ROM、RAM(例えば、SDRAM、DDR、RDRAM、SRAMなど)のような揮発性もしくは不揮発性媒体、及びROM等の、磁気又は光学媒体のような、格納媒体又は記憶媒体が含まれてもよい。
本方法は、ソフトウェア、ハードウェア又はその組み合わせの中で実施されてもよい。
さらに、方法の順番は、変更されてもよく、様々な要素が加えられ、再び順番付けされたり、組み合わされたり、省略されたり、又は、他の方法で修正されたりしてもよい。
全ての実施例は、非限定的な方法で示されている。
様々な修正及び変更がなされてもよい。
実施形態に応じた実現方法を、特定の実施形態の文脈において記載してきた。
これらの実施形態は、例示的あることが意図され、限定することを意図していない。
多くの変形、修正、追加及び改良が可能である。
したがって、複数の例を、本明細書内で1つの例として記載されている部品に適用してもよい。
様々な部品、動作及びデータストア間の境界は、多少任意であり、特定の構成の文脈内で特定の動作が示されている。
他の機能的な配置が想像され、後述される請求の範囲内に収まることができる。
最後に、例示的な構成内で別個のものとして示されている構造及び機能は、組み合わさった構造及び要素として実行されてもよい。
上述及び他の変形、修正、追加及び改良は、後述の請求項内で定義される実施形態の範囲内に収まることができる。
上述の内容は、本発明の実施形態に向けられているが、本発明の他の実施形態は、その基本的な範囲から逸脱することなく考案されてもよく、その範囲は、以下の特許請求の範囲によって決定される。

Claims (6)

  1. 仕分け先である仕分けラックにアイテムを仕分けする方法であって、
    運搬車両に、第1仕分け先に配送される前記アイテムを受け取るステップと、
    前記第1仕分け先への経路に沿って前記運搬車両を前進させるステップと、
    前記第1仕分け先が追加のアイテムを受け取ることができないことを検出するために前記運搬車両の少なくとも1つのセンサを動作させるとともに、前記第1仕分け先が前記アイテムを受け取ることができないことを示す信号を前記運搬車両からコントローラに送信して、前記第1仕分け先が前記アイテムを受け取ることができないと判断するステップと、
    前記代替の仕分け先への経路に沿って前記運搬車両を前進させるステップと、
    前記少なくとも1つのセンサを動作させることで前記代替の仕分け先がアイテムを受け取ることができると判断するステップと、
    前記代替の仕分け先で、前記運搬車両から前記代替の仕分け先内に前記アイテムを排出するステップと、を含む方法。
  2. 前記運搬車両で、前記代替の仕分け先の位置を識別する指令を前記コントローラから受け取るステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記アイテムが前記代替の仕分け先へ運搬されたという通知を、前記運搬車両からコントローラへ送信するステップをさらに含む、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1仕分け先および前記代替の仕分け先を特定するコントローラからの指示を、前記運搬車両で受信するステップをさらに含む、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第1仕分け先および/または第2仕分け先が、出力容器をさらに含む、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第1仕分け先がアイテムを受け取ることができないと判断するステップが、出力容器が存在しないことを検出するために運搬車両の少なくとも1つのセンサを操作することをさらに含む、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の方法。
JP2018556809A 2016-05-03 2017-05-03 動的に構成可能な仕分け列を用いてアイテムを仕分ける材料取り扱い装置及びその方法 Active JP7129342B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090112A JP2021121568A (ja) 2016-05-03 2021-05-28 アイテムを仕分ける方法
JP2021090133A JP2021130567A (ja) 2016-05-03 2021-05-28 材料取り扱いシステム
JP2022040163A JP2022081628A (ja) 2016-05-03 2022-03-15 アイテムを仕分ける方法
JP2022131514A JP2022163232A (ja) 2016-05-03 2022-08-22 アイテムを仕分ける方法および材料取り扱いシステム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662331020P 2016-05-03 2016-05-03
US62/331,020 2016-05-03
PCT/US2017/030930 WO2017192783A1 (en) 2016-05-03 2017-05-03 Material handling apparatus and method for sorting items using a dynamically configurable sorting array

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021090112A Division JP2021121568A (ja) 2016-05-03 2021-05-28 アイテムを仕分ける方法
JP2021090133A Division JP2021130567A (ja) 2016-05-03 2021-05-28 材料取り扱いシステム
JP2022040163A Division JP2022081628A (ja) 2016-05-03 2022-03-15 アイテムを仕分ける方法
JP2022131514A Division JP2022163232A (ja) 2016-05-03 2022-08-22 アイテムを仕分ける方法および材料取り扱いシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019516639A JP2019516639A (ja) 2019-06-20
JP2019516639A5 JP2019516639A5 (ja) 2020-06-11
JP7129342B2 true JP7129342B2 (ja) 2022-09-01

Family

ID=58745361

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556809A Active JP7129342B2 (ja) 2016-05-03 2017-05-03 動的に構成可能な仕分け列を用いてアイテムを仕分ける材料取り扱い装置及びその方法
JP2019558691A Active JP7018960B2 (ja) 2016-05-03 2017-09-06 動的に再構成可能な仕分け列構造体を用いてアイテムを自動及び手動で仕分ける材料取り扱い装置及びその方法
JP2021090112A Pending JP2021121568A (ja) 2016-05-03 2021-05-28 アイテムを仕分ける方法
JP2021090133A Pending JP2021130567A (ja) 2016-05-03 2021-05-28 材料取り扱いシステム
JP2022013990A Active JP7292447B2 (ja) 2016-05-03 2022-02-01 動的に構成可能な仕分け列構造体を用いてアイテムを自動及び手動で仕分ける方法
JP2022040163A Pending JP2022081628A (ja) 2016-05-03 2022-03-15 アイテムを仕分ける方法
JP2022131514A Pending JP2022163232A (ja) 2016-05-03 2022-08-22 アイテムを仕分ける方法および材料取り扱いシステム
JP2023092823A Pending JP2023110049A (ja) 2016-05-03 2023-06-06 動的に構成可能な仕分け列構造体を用いてアイテムを自動及び手動で仕分ける方法

Family Applications After (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558691A Active JP7018960B2 (ja) 2016-05-03 2017-09-06 動的に再構成可能な仕分け列構造体を用いてアイテムを自動及び手動で仕分ける材料取り扱い装置及びその方法
JP2021090112A Pending JP2021121568A (ja) 2016-05-03 2021-05-28 アイテムを仕分ける方法
JP2021090133A Pending JP2021130567A (ja) 2016-05-03 2021-05-28 材料取り扱いシステム
JP2022013990A Active JP7292447B2 (ja) 2016-05-03 2022-02-01 動的に構成可能な仕分け列構造体を用いてアイテムを自動及び手動で仕分ける方法
JP2022040163A Pending JP2022081628A (ja) 2016-05-03 2022-03-15 アイテムを仕分ける方法
JP2022131514A Pending JP2022163232A (ja) 2016-05-03 2022-08-22 アイテムを仕分ける方法および材料取り扱いシステム
JP2023092823A Pending JP2023110049A (ja) 2016-05-03 2023-06-06 動的に構成可能な仕分け列構造体を用いてアイテムを自動及び手動で仕分ける方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US11607713B2 (ja)
EP (2) EP3452234B1 (ja)
JP (8) JP7129342B2 (ja)
KR (7) KR102483043B1 (ja)
CN (1) CN109070142A (ja)
AU (3) AU2017260456A1 (ja)
CA (1) CA3020604A1 (ja)
CH (1) CH715083B1 (ja)
DE (1) DE112017007502T5 (ja)
ES (1) ES2957467T3 (ja)
GB (2) GB2608298B (ja)
MX (2) MX2018013246A (ja)
PL (1) PL3452234T3 (ja)
SG (1) SG11201809314UA (ja)
WO (1) WO2017192783A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9139363B2 (en) 2013-03-15 2015-09-22 John Lert Automated system for transporting payloads
US10639678B2 (en) 2016-05-03 2020-05-05 Opex Corporation Material handling apparatus and method for automatic and manual sorting of items using a dynamically configurable sorting array
SG11201809314UA (en) 2016-05-03 2018-11-29 Opex Corp Material handling apparatus and method for sorting items using a dynamically configurable sorting array
AU2017362508A1 (en) 2016-11-17 2019-06-20 Walmart Apollo, Llc Automated-service retail system and method
EP3549077A1 (en) 2016-11-29 2019-10-09 Alert Innovation Inc. Automated retail supply chain and inventory management system
EP4044083B1 (en) * 2017-02-24 2023-09-13 Walmart Apollo, Llc Inventory management system and method
US10793369B2 (en) * 2017-07-12 2020-10-06 A9.Com, Inc. Conveyor system for autonomous robot
US10226794B2 (en) * 2017-07-18 2019-03-12 Intelligrated Headquarters, Llc Dynamic tray spacing
KR102393563B1 (ko) 2017-09-30 2022-05-03 베이징 긱플러스 테크놀러지 씨오. 엘티디 물품 선별 전송을 위한 시스템, 설비 및 방법
US10890898B2 (en) * 2017-11-03 2021-01-12 Drishti Technologies, Inc. Traceability systems and methods
WO2019113962A1 (zh) * 2017-12-15 2019-06-20 南通跨速易电子商务服务有限公司 一种基于物联网的转运车分拣系统
CN110090802B (zh) * 2018-01-29 2022-04-26 北京京东乾石科技有限公司 一种生成格口分配信息的方法和装置
CH715062A1 (de) 2018-06-01 2019-12-13 Ferag Ag Kommissionieranlage und Verfahren zum Betrieb einer Kommissionieranlage.
US10769587B2 (en) * 2018-07-02 2020-09-08 Walmart Apollo, Llc Systems and methods of storing and retrieving retail store product inventory
EP3908992A1 (en) * 2019-01-08 2021-11-17 Berkshire Grey, Inc. Systems and methods for distributing induction of objects to a plurality of object processing systems
US10766711B2 (en) * 2019-02-08 2020-09-08 Advanced Technology & Research Corp. Modular package sorting system
US11468398B2 (en) * 2019-03-12 2022-10-11 Coupang Corp. System and method for computer-implemented split shipping communication processes
CN109872621B (zh) * 2019-03-25 2021-01-22 上海电子信息职业技术学院 一种物料自动分拣教学系统
BR112021016229A2 (pt) * 2019-04-10 2021-10-19 Laitram, L.L.C. Sistema transportador, e método implementado por processador para classificar as embalagens transportadas em um segmento do transportador de alimentação
KR20230129610A (ko) * 2019-04-11 2023-09-08 팀 컨베이어 인텔렉츄얼 프로퍼티스 엘엘씨 자동화된 시스템의 컨베이어 조정
US10726370B1 (en) * 2019-04-15 2020-07-28 Zebra Technologies Corporation Method and system for automatic contextual task presentation
DE102019111515B4 (de) * 2019-05-03 2021-06-10 Wipotec Gmbh Ausschleusevorrichtung
CN110102483B (zh) * 2019-07-04 2019-09-13 西门子物流自动化系统(北京)有限公司 分拣设备和分拣方法
CN110728482A (zh) * 2019-10-22 2020-01-24 启东亦大通自动化设备有限公司 一种矩阵合流控制系统
US11697556B2 (en) 2020-02-07 2023-07-11 Packsize Llc Dynamic conveyor system for custom sized packaging
KR102423832B1 (ko) * 2020-07-10 2022-07-21 쿠팡 주식회사 배달을 위한 다량 주문의 결정 기반 통합을 위한 컴퓨터 시스템 및 방법
CN112246676A (zh) * 2020-09-17 2021-01-22 南方电网能源发展研究院有限责任公司 一种智能电力仓库自动分拣系统及方法
CA3199782A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-05 Berkshire Grey Operating Company, Inc. Systems and methods for sku induction, decanting and automated- eligibility estimation
JP7415897B2 (ja) 2020-11-30 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 輸送システム、輸送方法及び輸送プログラム
KR102451758B1 (ko) * 2020-12-14 2022-10-05 재단법인대구경북과학기술원 이물질 선별 방법 및 장치
CA3204657A1 (en) * 2021-02-18 2022-08-25 Michael York Material handling apparatus with vehicle track for reducing vehicle damage
JP7391119B2 (ja) * 2022-01-24 2023-12-04 チェーチャン、リビアオ、ロボット、カンパニー、リミテッド 仕分けシステム
JP2023111572A (ja) * 2022-01-31 2023-08-10 株式会社ダイフク 物品仕分け設備
CN115156090B (zh) * 2022-05-31 2024-04-05 北京旷视机器人技术有限公司 料箱分配方法、电子设备及存储介质
CN115921328B (zh) * 2022-11-15 2023-10-27 扬州中远海运重工有限公司 一种型材切割出料的智能分拣系统
KR102629431B1 (ko) * 2023-04-28 2024-01-25 주식회사 볼드나인 로케이션 매칭을 통한 송장 별 상품 분류 장치 및 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356210A (ja) 2001-03-28 2002-12-10 Toyota Industries Corp 移動体の稼動状況を分析する装置
JP2005225582A (ja) 2004-02-10 2005-08-25 Daifuku Co Ltd 物品処理設備
JP2008302988A (ja) 2007-06-05 2008-12-18 Nec Corp 物品収納支援システム
JP2010515570A (ja) 2007-01-12 2010-05-13 オペックス コーポレーション 物品を仕分けする方法および機器
JP2016037335A (ja) 2014-08-05 2016-03-22 トーヨーカネツソリューションズ株式会社 アソートシステム

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3653506A (en) * 1970-06-12 1972-04-04 Moore Dry Kiln Co Lumber bin sorter with vertically-positionable and tiltable bin floors
CA1242986A (en) 1987-05-08 1988-10-11 Pierre M. Hurtubise Conveyor system
JPS6460502A (en) * 1987-08-28 1989-03-07 Oki Electric Ind Co Ltd Rack control method for automatic warehouse
CN1030537A (zh) * 1987-11-09 1989-01-25 罗松基 邮件处理方法及邮件自动处理系统
JPH02270703A (ja) * 1989-04-13 1990-11-05 Toshiba Corp 自動倉庫の重複入庫制御方法
JP2552645Y2 (ja) * 1990-06-18 1997-10-29 株式会社イシダ ソーティングシステム
JPH0551107A (ja) * 1991-01-18 1993-03-02 Nippon Syst Akad:Kk 商品仕分け方法及び装置
US5794789A (en) 1995-12-13 1998-08-18 Payson; William H. Semi-automated integrated sort system
JP3389771B2 (ja) 1996-03-11 2003-03-24 株式会社日立製作所 配達区分装置
JPH09301506A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Toyota Autom Loom Works Ltd 自動倉庫における二重格納発生時の復旧方法
US6112902A (en) * 1996-05-17 2000-09-05 Opex Corporation Method and apparatus for sorting and acquiring image data for documents
JP3559143B2 (ja) 1997-04-25 2004-08-25 パイオニア株式会社 マトリクス型表示装置
CN1125691C (zh) * 1997-12-30 2003-10-29 西门子公司 平面信函状邮件的分拣装置
FR2773503B1 (fr) * 1998-01-12 2000-04-07 Neopost Ind Dispositif d'assistance au tri manuel d'articles de courrier
JP3413648B2 (ja) * 1999-04-28 2003-06-03 本田技研工業株式会社 ブレーキ力保持装置
US6323452B1 (en) 1999-08-05 2001-11-27 United Parcel Service Of America, Inc. Feeding system and method for placing a plurality of objects on a tray of an automated sorting system
US6283304B1 (en) * 1999-09-15 2001-09-04 Pitney Bowes Inc. Method for sorting mailpieces
US6264042B1 (en) 1999-11-15 2001-07-24 United Parcel Service Of America, Inc. Bilateral sorter
JP4348003B2 (ja) * 2000-10-24 2009-10-21 本田技研工業株式会社 部品収納方法
JP2004512934A (ja) * 2000-11-06 2004-04-30 ユナイテッド パーセル サービス オブ アメリカ インコーポレイテッド 郵便物仕分け装置にかかる過大な負荷を軽減するためのシステム
JP4368068B2 (ja) 2001-03-13 2009-11-18 三洋電機株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2003160210A (ja) * 2001-11-22 2003-06-03 Ishida Co Ltd 仕分けシステム
US20040073333A1 (en) 2001-11-27 2004-04-15 Brill Eric A. System, method, and program for sorting objects
US6878896B2 (en) 2002-07-24 2005-04-12 United Parcel Service Of America, Inc. Synchronous semi-automatic parallel sorting
DE50301739D1 (de) * 2002-09-30 2005-12-29 Siemens Ag Verfahren zum verarbeiten von flachen sendungen in sendungsbehältern
US20070226088A1 (en) 2004-10-15 2007-09-27 Earth Class Mail Corporation Item management systems and associated methods
US7246706B1 (en) 2004-12-28 2007-07-24 Amazon Technologies, Inc. Sorting using modular stations
JP2006315808A (ja) 2005-05-12 2006-11-24 Midori Service Kk 出荷作業支援システム
US20100005003A1 (en) * 2006-05-11 2010-01-07 Cassaday Tony L Automated dry cleaning assembly system
KR20070006745A (ko) 2006-08-18 2007-01-11 가부시끼가이샤 르네사스 테크놀로지 Ic 카드의 제조 방법 및 ic 카드
AU2014216046B2 (en) 2007-01-12 2017-04-27 Opex Corporation Method and apparatus for sorting items
KR100788187B1 (ko) * 2007-06-26 2007-12-26 에이티 앤드 씨 캄파니 리미티드 상품 분류 시스템
US8170712B2 (en) * 2007-06-26 2012-05-01 Amazon Technologies, Inc. Method and apparatus for non-linear unit-level sortation in order fulfillment processes
US20090223872A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Ronald Robbins System and method for sorting items
JP5423094B2 (ja) * 2009-03-27 2014-02-19 日本電気株式会社 画像入力装置、画像入力方法、及び、紙葉類処理装置
JP5434204B2 (ja) * 2009-04-03 2014-03-05 新日鐵住金株式会社 製品搬送作業量予測装置、製品搬送作業量予測方法、及びコンピュータプログラム
JP5436197B2 (ja) * 2009-12-24 2014-03-05 株式会社椿本チエイン 物品仕分装置
CN102884539B (zh) * 2010-03-12 2016-08-03 日升研发控股有限责任公司 用于产品识别的系统和方法
US8892240B1 (en) 2011-06-29 2014-11-18 Amazon Technologies, Inc. Modular material handling system for order fulfillment
CA2872496C (en) 2012-04-09 2020-12-29 Opex Corporation Method and apparatus for sorting or retrieving items
US9008828B2 (en) 2013-01-28 2015-04-14 Amazon Technologies, Inc. Inventory system with connectable inventory holders
WO2014116947A1 (en) 2013-01-28 2014-07-31 Amazon Technologies, Inc. Inventory system with connectable inventory holders
CN104438095A (zh) * 2014-12-12 2015-03-25 杭州郝姆斯食品有限公司 一种自动分拣出货设备及分拣出货的方法
WO2017123678A1 (en) 2016-01-11 2017-07-20 Opex Corporation Material handling apparatus with delivery vehicles
US10639678B2 (en) 2016-05-03 2020-05-05 Opex Corporation Material handling apparatus and method for automatic and manual sorting of items using a dynamically configurable sorting array
SG11201809314UA (en) 2016-05-03 2018-11-29 Opex Corp Material handling apparatus and method for sorting items using a dynamically configurable sorting array
CA3060709A1 (en) 2017-05-03 2018-11-08 Opex Corporation Material handling apparatus and method for automatic and manual sorting of items using a dynamically configurable sorting array

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356210A (ja) 2001-03-28 2002-12-10 Toyota Industries Corp 移動体の稼動状況を分析する装置
JP2005225582A (ja) 2004-02-10 2005-08-25 Daifuku Co Ltd 物品処理設備
JP2010515570A (ja) 2007-01-12 2010-05-13 オペックス コーポレーション 物品を仕分けする方法および機器
JP2008302988A (ja) 2007-06-05 2008-12-18 Nec Corp 物品収納支援システム
JP2016037335A (ja) 2014-08-05 2016-03-22 トーヨーカネツソリューションズ株式会社 アソートシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020518443A (ja) 2020-06-25
CH715083B1 (de) 2022-11-15
JP2021121568A (ja) 2021-08-26
KR102580557B1 (ko) 2023-09-19
CH715083A2 (ja) 2018-11-08
US11607713B2 (en) 2023-03-21
EP3452234A1 (en) 2019-03-13
JP2021130567A (ja) 2021-09-09
KR20230088930A (ko) 2023-06-20
PL3452234T3 (pl) 2023-11-27
CN109070142A (zh) 2018-12-21
SG11201809314UA (en) 2018-11-29
CA3020604A1 (en) 2017-11-09
KR20220151234A (ko) 2022-11-14
MX2022011502A (es) 2022-10-07
JP2022081628A (ja) 2022-05-31
MX2018013246A (es) 2019-06-24
US20170320102A1 (en) 2017-11-09
JP2023110049A (ja) 2023-08-08
JP7018960B2 (ja) 2022-02-14
GB202212776D0 (en) 2022-10-19
GB201915789D0 (en) 2019-12-18
GB2608298B (en) 2023-04-05
KR102483043B1 (ko) 2022-12-29
GB2575403B (en) 2022-12-14
AU2022200599A1 (en) 2022-02-24
KR20220159501A (ko) 2022-12-02
GB2608298A (en) 2022-12-28
EP3452234B1 (en) 2023-07-12
DE112017007502T5 (de) 2020-03-05
EP4234110A2 (en) 2023-08-30
GB2575403A (en) 2020-01-08
JP2022163232A (ja) 2022-10-25
AU2022200599B2 (en) 2023-12-14
KR20240014582A (ko) 2024-02-01
KR20190004312A (ko) 2019-01-11
WO2017192783A1 (en) 2017-11-09
KR102645971B1 (ko) 2024-03-08
EP4234110A3 (en) 2023-12-13
AU2017412672A1 (en) 2019-11-28
JP2019516639A (ja) 2019-06-20
KR20200003137A (ko) 2020-01-08
KR20220127387A (ko) 2022-09-19
JP2022058809A (ja) 2022-04-12
AU2017260456A1 (en) 2018-11-22
JP7292447B2 (ja) 2023-06-16
ES2957467T3 (es) 2024-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7292447B2 (ja) 動的に構成可能な仕分け列構造体を用いてアイテムを自動及び手動で仕分ける方法
US10639678B2 (en) Material handling apparatus and method for automatic and manual sorting of items using a dynamically configurable sorting array
JP7337210B2 (ja) 運搬車両を有する材料取り扱い装置
CA3060709A1 (en) Material handling apparatus and method for automatic and manual sorting of items using a dynamically configurable sorting array
NZ787800A (en) Material handling apparatus and method for sorting items using a dynamically configurable sorting array

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7129342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150