JP7123176B2 - 塩化ビニル系重合体及びこの製造方法 - Google Patents

塩化ビニル系重合体及びこの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7123176B2
JP7123176B2 JP2020564943A JP2020564943A JP7123176B2 JP 7123176 B2 JP7123176 B2 JP 7123176B2 JP 2020564943 A JP2020564943 A JP 2020564943A JP 2020564943 A JP2020564943 A JP 2020564943A JP 7123176 B2 JP7123176 B2 JP 7123176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
terminal
defects
polymer
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020564943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021524875A (ja
Inventor
イ、クァン-チン
チョン、ヤン-チュン
パク、チェ-ヒョン
ハ、ヒョン-キュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2021524875A publication Critical patent/JP2021524875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7123176B2 publication Critical patent/JP7123176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/02Monomers containing chlorine
    • C08F14/04Monomers containing two carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/12Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/02Monomers containing chlorine
    • C08F14/04Monomers containing two carbon atoms
    • C08F14/06Vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/262Alkali metal carbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2018年10月29日付韓国特許出願第10-2018-0129865号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、欠陥部が顕著に減少された塩化ビニル系重合体及びこの製造方法に関する。
塩化ビニル系重合体は、塩化ビニル単量体(Vinyl Chloride Monomer、VCM)由来の繰り返し単位を50重量%以上含有する重合体であって、安価でかつ硬度の調節が容易であり、大部分の加工機器に適用可能なので応用分野が多様である。さらに、物理的・化学的性質、例えば機械的強度、耐候性、耐薬品性などに優れた成形体を提供することができるので、様々な分野で広範囲に用いられている。
一方、塩化ビニル系樹脂は、生活及び産業用素材として全世界的に最も広く用いられる汎用樹脂であって、通常、ストレート塩化ビニル系樹脂は100~200μm程度の大きさの粉体粒子として懸濁重合方法により製造されており、ペースト塩化ビニル系樹脂は0.1~2μm程度の大きさの粉体粒子として乳化重合方法により製造されている。
通常、ペースト塩化ビニル系樹脂は、乳化重合により得られるラテックスを噴霧乾燥する方法で乾燥して最終樹脂粒子を形成し、前記粒子は、溶媒や可塑剤に分散させてコーティング(リバースロールコーティング(reverse roll-coating)、ナイフコーティング(knife coating)、スクリーンコーティング(screen coating)、スプレーコーティング(spray coating))、グラビア及びスクリーンプリンティング(gravure and screen printing)、回転キャスティング(rotation casting)、シェルキャスティング及びディッピング(shell casting and dipping)のような工程を介して床材、壁紙、ターポリン、雨衣、手袋、自動車のアンダーボディーコーティング、カーペットタイルなどの製品に適用される。
しかし、塩化ビニル系重合体は、重合反応時に発生する化学構造的欠陥により、加工時に加えられる熱や紫外線などによって脱塩化水素が発生し、これにより樹脂の変色をもたらすか、物性を低下させる。
具体的に、塩化ビニル系重合体は、重合反応時に発生する化学的欠陥、すなわち塩化ビニル系重合体内に塩化アリルまたは第3級塩素などの化学構造的欠陥が存在することになり、これら化学構造的欠陥によって前記塩化ビニル系重合体内に炭素と塩素の結合エネルギーが正常の分子構造での炭素と塩素の結合エネルギーに比べて非常に低い値を有しているため、前記塩化ビニル系重合体を加工する時に外部ラジカルの転移によって炭素と塩素の結合が容易に解除され、分子鎖から離れた塩化水素は自触媒(auto-catalyst)反応により新しい副反応を加速化し、引き続き塩化水素を発生させることになる。また、塩化水素が抜け出た位置に不飽和結合が形成され、このような不飽和結合がいくつか重なるようになることで樹脂の変色が発生し、物性を悪化させるという問題が発生する。すなわち、塩化ビニル系重合体またはこれから加工された成形品は、熱や紫外線などにより脱塩酸(塩化水素)反応が発生し、結果的に塩化ビニル系重合体自体に変色が起こるか、物性が低下または変化されるという問題点が発生する。
前記のような塩化ビニル系重合体の問題点を改善するために、塩化ビニル系重合体にBa、Zn、Ca、Pbなどの金属を含有した金属有機化合物を混合し、塩化ビニル系重合体が熱分解する時に生成されるラジカルやイオンの発生を抑制し、樹脂の熱分解速度を調節しようとしており、最近は、金属系または有機化合物系など多様な形態の熱安定剤を用いる方法が導入されたが、重金属安定剤を使用するときに惹起される環境的問題点及び高い価格のため、その使用の可否に多くの制限を受けている実情である。
韓国公開特許第10-2017-0041548号公報では、塩化ビニル系重合体の重合時に珪酸塩化合物を投入し、重合体内の珪酸塩化合物由来単位を存在するようにすることで熱安定性を改善しようとしたが、透明製品の製造時、鉱物成分による濁度が増加するなどの問題がある。
また、耐熱性に優れた高分子などを塩化ビニル系重合体とブレンドして脆弱な物性を補完しようとする方法も提案されたことがあるが、塩化ビニル系重合体との低い混和性により加工の困難があるため容易に用いられていない。
したがって、塩化ビニル系重合体の熱安定性を効果的に改善させることができる技術の開発が必要な実情である。
韓国公開特許第10-2017-0041548号公報
本発明は、前記従来の技術の問題点を解決するために案出されたものであって、重合用組成物にカーボネート系金属塩を投入し、これを特定時点以前までのみ適量投入するなどの制御を介して、重合体内の欠陥部が低減され、耐熱性が向上した塩化ビニル系重合体を提供し、これを製造することができる方法の提供を図る。
前記課題を解決するための本発明の一実施形態によれば、本発明は、重合体のpHが7から11であるものであって、下記数式1及び2を満たす塩化ビニル系重合体を提供する。
Figure 0007123176000001
前記数式1及び2において、NOは、重合体内のビニル炭素1,000個当たりのオレフィン型欠陥数であり、NCは、重合体内のビニル炭素1,000個当たりのクロロ型欠陥数であり、前記NO及びNCは、NMR分析により導出されたピークの積分で計算された値である。
本発明は、カーボネート系金属塩を用いた製造方法の適用を介して、重合体内に存在する欠陥部を大きく低減させることができ、これによって耐熱性が大きく向上した塩化ビニル系重合体を提供することができる。
本発明の説明及び特許請求の範囲で用いられた用語や単語は、通常的かつ辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最良の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるという原則に即して、本発明の技術的思想に適合する意味と概念に解釈されなければならない。
用語の定義
本明細書で用いられる用語「重合体」は、同一あるいは異なる種類であろうとなかろうと、単量体を重合することにより製造された重合体化合物を指す。このように一般的な用語の重合体は、単に1種の単量体から製造された重合体を指すが、通常用いられる単独重合体との用語及び以下で規定されたところのような混成重合体(interpolymer)との用語を包含する。
本明細書で用いられる用語「塩化ビニル系重合体」は、塩化ビニル系単量体を重合して生成された化合物を包括して示すものであって、塩化ビニル系単量体から誘導された重合体鎖を意味するものであってよい。
本明細書で用いられる用語「プラスチゾル(plastisol)」は、加熱により成形、鋳型あるいは連続フィルム状に加工できるように樹脂と可塑剤を混合した混合物を示すものであって、例えば、塩化ビニル系重合体と可塑剤を混合したペースト状を示すものであってよい。
本明細書で用いられる用語「組成物」は、当該組成物の材料から形成された反応生成物及び分解生成物だけでなく、当該組成物を含む材料等の混合物を含む。
本明細書で用いられる用語「欠陥部」は、重合体の主鎖に存在する繰り返し単位以外に単量体間の過剰反応、未反応あるいは副反応によって発生された単位であって、意図されない他の官能基が含まれた部分を意味し、このときの官能基を「欠陥」と称することができ、不飽和結合及び/又は飽和クロロアルキルを含むことができる。
本明細書で用いられる用語「ビニル炭素」は、塩化ビニル系重合体鎖に存在する塩化ビニル単量体由来の炭素を意味することができる。
本明細書で用いられる用語「クロロ型欠陥」は、塩化ビニル系重合体鎖内の主な繰り返し単位である「~CH2-CHCl~」に存在する炭素-塩素結合ではなく、主な繰り返し単位に含まれない他の部位に存在する炭素-塩素結合を有する欠陥であって、意図されない官能基を総称するものである。
本明細書で用いられる用語「オレフィン型欠陥」は、塩化ビニル系重合体鎖に存在する炭素-炭素二重結合を意味し、末端と内部に含まれた全ての二重結合を含んでよく、シス及びトランス異性体の存在も全て含む意味であってよい。
本明細書で用いられる用語「擬似-末端」は、塩化ビニル系重合体鎖の末端炭素から3個の原子距離内に存在することを意味することができる。
以下、本発明に対する理解を助けるため、本発明をさらに詳しく説明する。
本発明の一実施形態による塩化ビニル系重合体は、重合体のpHが7から11であるものであって、下記数式1及び2を満たす。
Figure 0007123176000002
前記数式1及び2において、NOは、重合体内のビニル炭素1,000個当たりのオレフィン型欠陥の個数であり、NCは、重合体内のビニル炭素1,000個当たりのクロロ型欠陥の個数であり、前記NO及びNCは、NMR分析により導出されたピークの積分で計算された値である。
本発明によれば、前記塩化ビニル系重合体は、欠陥が極めて低減されたものであってよく、前記のような化学構造的な欠陥は、塩化ビニル系重合体内に存在する多様な形態の不飽和結合と多様な形態の飽和クロロアルキル基を意味することができる。
具体的に、前記オレフィン型欠陥は、塩化ビニル系重合体内の存在する全ての二重結合を意味することができる。前記オレフィン型欠陥の個数(NO)は、前記数式1でのように1.5以下であり、好ましくは1.45以下、または1.4以下、さらに好ましくは1.35以下であってよい。
前記オレフィン型欠陥は、例えば、重合体鎖の末端付近として末端炭素の直前の炭素から由来した二重結合であり、トランス二重結合の形態で存在する「擬似-末端(pseudo-terminal)トランス型欠陥」、前記トランス型と構造異性体の関係でシス二重結合の形態で存在する「擬似-末端シス型欠陥」、そして、重合体鎖の末端炭素に存在する「末端オレフィン欠陥」、重合体鎖の末端ではなく中端部に存在する「内部オレフィン欠陥」を総称する意味であり得る。
これに限定されるものではないが、前記オレフィン型欠陥は、例えば、擬似-末端トランス型欠陥は下記化学式1で表されてよく、擬似-末端シス型欠陥は下記化学式2で表されてよく、末端オレフィン欠陥は下記化学式3で表されてよく、内部オレフィン欠陥は末端及び擬似-末端ではなく内部に存在する全ての形態のオレフィン結合を意味することができる。
Figure 0007123176000003
Figure 0007123176000004
Figure 0007123176000005
前記オレフィン型欠陥のうち内部オレフィン欠陥は、重合体内部の二重結合構造が存在することにより、耐熱性において大きな問題を生じ得る原因の一つであって、このような欠陥の数はなるべく発生しないように重合を制御することが重要である。前記のようなオレフィン型欠陥の数は、実質的に内部オレフィン欠陥の減少によるものであり得るが、耐熱性低下の原因がひたすら内部オレフィン欠陥によるものであることを制限するものではなく、他のオレフィン型欠陥の数も共に減少されるものであり得る。
また、前記クロロ型欠陥は、前述したように主な繰り返し単位の炭素-塩素結合ではなく、炭素-塩素結合を有する官能基を総称するものであって、前記数式2でのように、クロロ型欠陥の個数は11.0以下であり、好ましくは10.5以下、さらに好ましくは10.0以下であってよい。
前記クロロ型欠陥は、例えば、重合体鎖の内部に存在するが、主鎖炭素由来の炭素-塩素結合ではなく、主鎖の分枝型炭素由来の炭素-塩素結合を含む「分枝型クロロ欠陥」、重合体鎖末端炭素から炭素-塩素結合を連続的に2つ含み、対称面が存在するメソ(meso)形態の「末端対称型クロロ欠陥」、対称面が存在しないラセミ(racemic)形態の「末端非対称型クロロ欠陥」、そして重合体鎖の末端炭素由来の炭素-塩素結合を有する「末端クロロ欠陥」を総称する意味であり得る。
これに限定されるものではないが、前記クロロ型欠陥は、例えば、分枝型クロロ欠陥は下記化学式4で表されてよく、末端対称型クロロ欠陥は下記化学式5で表されてよく、末端非対称型クロロ欠陥は下記化学式6で表されてよく、末端クロロ欠陥は下記化学式7で表されてよい。
Figure 0007123176000006
Figure 0007123176000007
Figure 0007123176000008
Figure 0007123176000009
このように、塩化ビニル系重合体内の欠陥が少ない場合、加工性がかなり優れ、耐熱性が大きく改善され得るという効果を期待することができる。
具体的に、オレフィン型欠陥が重合体内のビニル炭素1,000個当り1.6個以下に低減される場合には、二重結合の重畳により発生する変色現象や機械的物性と配合物性の劣化を防止することができ、終局的には耐熱性が増大され得る。
また、クロロ型欠陥が重合体内のビニル炭素1,000個当り11個以下に少ない場合には、塩化ビニル系重合体の主鎖の他に炭素-塩素結合が低減することになり、よって結合エネルギーが低いため、加工時の熱や紫外線による外部ラジカル反応により塩化水素に容易に離脱される現象を防止することができ、離脱された塩化水素の自触媒反応により発生する連鎖的な脱塩化水素反応や離脱された位置に生成される二重結合を抑制することができるので、物性の劣化防止、耐熱性の向上及び加工性の向上などの効果を得ることができる。
本発明によれば、前記塩化ビニル系重合体は、重合体内のオレフィン型欠陥数とクロロ型欠陥数が少ないので前述した効果を得ることができ、これに加え、下記数式3をさらに満たすものであってよい。
Figure 0007123176000010
前記数式3において、ROTは、重合体内のビニル炭素1,000個当たりのオレフィン型欠陥数(NO)に対する擬似-末端トランス型欠陥数(NOT)の比率(NOT/NO)であり、前記NO及びNOTは、NMR分析により導出されたピークの積分で計算された値である。
前記オレフィン型欠陥数(NO)は、内部オレフィン欠陥数(NOI)、擬似-末端トランス型欠陥数(NOT)、擬似-末端シス型欠陥数(NOC)及び末端オレフィン欠陥(NT)を全て合わせた値であってよく、このときの前記欠陥等の個数は、重合体内のビニル炭素1,000個当たりに存在する個数であり、前記数式3に示されたROTは、擬似-末端トランス型欠陥が全体オレフィン型欠陥のうちどれほどの比率を占めているのかを示すものであると言える。
本発明に係る塩化ビニル系重合体が重合体内の全体オレフィン型欠陥のうち擬似-末端トランス型欠陥の比率が、前記数式3でのように0.45よりも大きい場合には、前述した効果をさらに極大化することができ、特に耐熱性の向上に影響があり得る。
特に、オレフィン型欠陥の全量は低減しながらも、擬似-末端トランス型欠陥の比率が特定範囲以上に維持される場合には、前記効果の向上により大きく寄与することができる。
本発明に係る塩化ビニル系重合体は、下記数式4をさらに満たしてよい。
Figure 0007123176000011
前記数式4において、RCMは、重合体内のビニルカーボン1,000個当たりのクロロ型欠陥数(NC)に対する末端対称型クロロ欠陥数(NCM)の比率(NCM/NC)であり、前記NC及びNCMは、NMR分析により導出されたピークの積分で計算された値である。
前記クロロ型欠陥数(NC)は、分枝型クロロ欠陥数(NCB)、末端対称型クロロ欠陥数(NCM)、末端非対称型クロロ欠陥数(NCR)及び末端クロロ欠陥数(NCT)を全て合わせた値であってよく、このときの前記欠陥等の個数は、重合体内のビニル炭素1,000個当たりに存在する個数であり、前記数式4に示されたRCMは、末端対称型クロロ欠陥が全体クロロ型欠陥のうちどれほどの比率を占めているのかを示すものであってよく、このようにRCMが0.22よりも大きい場合には、前述した効果をより極大化することができる。
特に、クロロ型欠陥の全量は低減しながらも、末端対称型クロロ欠陥の比率が特定範囲以上に維持される場合には、前記効果の向上により大きく寄与することができる。
前述したオレフィン型欠陥とクロロ型欠陥の場合、NMR測定を介して算出することができる。NMR分析機器を介して算出するものの、NMR 1Hスペクトラムを測定し、塩化ビニル系重合体の欠陥の数を考慮し、これを1,000回以上スキャニングした後、測定されたNMR 1Hスペクトラムのピーク積分値に基づいてビニル炭素1000個当たりの欠陥の数を計算することができる。
本発明に係る塩化ビニル系重合体はpHが7から11であるものであり、重合体のpHが7よりも小さく製造される場合、クロロ型欠陥及びオレフィン型欠陥が多いことを意味することができ、低いpHにより加工時に他の添加剤との副反応の可能性が高くなり、これによって欠陥がさらに発生する恐れがある。また、重合体のpHが11よりも大きい場合には、発泡体の加工時に過発泡現象が発生し、発泡セルの緻密度が劣悪となり、表面が粗くなるなどの問題が発生し得る。
前記塩化ビニル系重合体のpHは、重合体ラテックスを乾燥した以後、脱イオン水と重合体粉末を混合し、この混合物のpHを商用のpH測定器を介して測定することができる。前記重合体のpHは、後述する製造方法により制御されてよく、結局には重合体のpHが7から11の範囲を満たす場合、オレフィン型欠陥及びクロロ型欠陥の個数もやはり低減され、前記数式等の範囲を満たす可能性が高くなり、これによって機械的物性が一定水準以上でありながらも耐熱性に優れた塩化ビニル系重合体の提供が可能となり得る。
本発明の一実施形態によれば、塩化ビニル系重合体の製造方法は、重合水、開始剤、乳化剤、塩化ビニル単量体及びカーボネート系金属塩を含む重合混合物を重合する段階を含み、前記重合混合物のpHは8以上であり、前記カーボネート系金属塩は重合初期に投入され、前記重合初期は重合が開始される前から重合転換率が10%になるまでの時点である。
本発明の一実施形態による塩化ビニル系重合体の製造方法は、前記重合混合物のpHを8以上に制御することから始まり、重合混合物にカーボネート系金属塩を投入することを介して具現され得る。
前記カーボネート系金属塩は、重合混合物のpHを制御する役割をするものであって、pHを一定水準に上昇させ得る物質である必要があり、具体的にNa2CO3、NaHCO3及びK2CO3からなる群から選択された1種以上を含んでよい。pHを低下させる物質を投入する場合には、pHの低下により欠陥の個数が大きく増加され得るため好ましくなく、前記カーボネート系金属塩を緩衝剤として用いることにより重合反応の混合物のpHは8以上に制御され得る。
前記カーボネート系金属塩は、塩化ビニル単量体の総重量を基準に100から1500ppmの量で投入してよく、好ましくは200ppm以上、300ppm以上投入してよく、1300ppm以下、1200ppm以下、1000ppm以下または800ppm以下の量を投入してよい。この範囲内のカーボネート系金属塩の含量は、前記混合物のpHを8以上に制御することができ、それだけでなく、最終重合体内のオレフィン型欠陥及びクロロ型欠陥の個数を大きく低減させるのに影響を与えられる。
また、前記カーボネート系金属塩は、重合初期に投入するのが有効であり得るが、特に重合が開始される前、すなわち転換率が0%であることがカウントされる前の時点から重合転換率が10%以内の時点で投入される。言い替えれば、重合混合物にカーボネート系金属塩を投入して重合を開始することができ、重合が開始された直後として転換率が0%から10%である時点に投入され、投入方法としては連続投入、分割投入及び一括投入など特に制限される事項はなく、前述した含量を満たす水準で前記言及された時点で投入する場合、前述した効果を達成するのに影響があり得る。
このように、前記条件を全て満たして塩化ビニル系重合体を製造するものの、適宜反応条件を制御する場合には、最終塩化ビニル系重合体の欠陥数を低減することができ、特にオレフィン型欠陥の中では擬似-末端トランス型欠陥の比率を維持することができ、クロロ型欠陥の中では末端対称型クロロ欠陥の比率を維持することができるので、終局的には耐熱性の増大に大きく寄与することができる。
前記塩化ビニル系重合体の製造方法としては、当該技術分野で通常用いられ得る重合方法で行われてよく、具体的には、純粋な乳化重合により重合反応が行われてよく、以下ではカーボネート系金属塩の投入を除いた重合方法に対して説明する。
前記重合は、第1乳化剤が充填された真空反応器に塩化ビニル系単量体及び水溶性重合開始剤、そして重合水などを投入し、30℃から70℃の温度で反応させて行われてよく、このように重合反応が開始されると、前述したように緩衝剤を投与してよく、緩衝剤は重合転換率が0%以上20%未満の時点に投入されるものであってよい。また、重合中に前記第1乳化剤とは別に、第2乳化剤をさらに投入してよく、前記第2乳化剤は重合中に連続的に投入しながら行うものであってよい。
前記第1乳化剤及び水溶性重合開始剤混合物が充填された反応器は、第1乳化剤と水溶性重合開始剤を含む混合物が入っている反応器を示し、前記混合物は、第1乳化剤及び水溶性重合開始剤以外に重合水、分散剤、反応抑制剤、分子量調節剤、電解質などの添加剤をさらに含んでよい。
前記第1乳化剤は、前記塩化ビニル系単量体100重量部に対して0.02重量部から0.4重量部で用いられてよく、乳化剤は、例えばラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルベンゼンスルホン酸、α-オレフィンスルホン酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリルエトキシ化硫酸ナトリウム、オクタデシル硫酸ナトリウム、ラウリルエーテル硫酸ナトリウムなどのアルキルスルホン酸塩または直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩などが適用されてよい。
前記水溶性重合開始剤は、前記塩化ビニル系単量体100重量部に対して0.01重量部から2重量部で用いられてよく、前記水溶性重合開始剤は過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム及び過酸化水素からなる群から選択された1種以上のものであってよい。
また、前記第2乳化剤は、前記重合中に連続的に前記反応器内に投入され、前記塩化ビニル系単量体100重量部に対して0.01重量部から6重量部で用いられてよい。前記第2乳化剤は、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルベンゼンスルホン酸、α-オレフィンスルホン酸塩、ラウリルエトキシ化硫酸ナトリウム、オクタデシル硫酸ナトリウム、ラウリルエーテル硫酸ナトリウムなどのアルキルスルホン酸塩または直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩などが適用されてよく、前記第2乳化剤は、第1乳化剤と同一であるか異なってよく、前記第1乳化剤及び第2乳化剤が互いに同一物質である場合、前記第1及び第2の表現は、乳化剤の投入順序を区分するためのものであってよい。
また、前記重合水は、塩化ビニル系単量体100重量部に対して70重量部から120重量部で含まれてよい。
ここで、前記塩化ビニル系単量体は、塩化ビニル系単量体単独または塩化ビニル系単量体と塩化ビニル系単量体と共重合可能なビニル系単量体が混合されている混合物を意味するものであってよい。すなわち、本発明の一実施形態による前記塩化ビニル系重合体は、塩化ビニル単独重合体であるか、塩化ビニル単量体及びこれと共重合が可能なビニル系単量体の共重合体であってよい。もし、前記塩化ビニル系重合体が前記共重合体である場合には、塩化ビニルが50%以上含まれているものであってよい。
前記塩化ビニル系単量体と共重合体可能なビニル系単量体は、特に制限されるものではないが、例えば、エチレン、プロピレン、ブテンなどのオレフィン(olefin)化合物、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビニルなどのビニルエステル(vinyl ester)類、アクリロニトリルなどの不飽和ニトリル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルオクチルエーテル、ビニルラウリルエーテルなどのビニルアルキルエーテル類、塩化ビニリデンなどのハロゲン化ビニリデン(vinylidene)類、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの不飽和脂肪酸及びこれら脂肪酸の無水物、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ブチルベンジルなどの不飽和脂肪酸エステル(ester)類、ジアリルフタレートなどの架橋性単量体などであってよく、前記ビニル系単量体は単独でまたは2種以上の組み合わせであってよい。
必要に応じて、前記塩化ビニル系単量体100重量部に対して0.5重量部から2重量部の電解質、0.1重量部から1重量部の分子量調節剤などの添加剤をさらに投入して反応を進行させることができる。
前記電解質は、一例として塩化カリウム、塩化ナトリウム、重炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ピロリン酸四カリウム、ピロリン酸四ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二カリウム及びリン酸水素二ナトリウムからなる群から選択された1種以上であってよく、前記電解質は、特に限定されるものではないが、例えば、塩化カリウム、塩化ナトリウム、重炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ピロリン酸四カリウム、ピロリン酸四ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二カリウム及びリン酸水素二ナトリウムからなる群から選択された1種以上であってよい。
ここで、前記分子量調節剤は特に限定されたものではないが、一例としてn-ブチルメルカプタン、n-オクチルメルカプタン、n-ドデシルメルカプタン、t-ドデシルメルカプタンなどであってよく、前記電解質は、一例として塩化カリウム、塩化ナトリウム、重炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ピロリン酸四カリウム、ピロリン酸四ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二カリウム及びリン酸水素二ナトリウムからなる群から選択された1種以上であってよく、前記電解質は特に限定されるものではないが、例えば、塩化カリウム、塩化ナトリウム、重炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ピロリン酸四カリウム、ピロリン酸四ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二カリウム及びリン酸水素二ナトリウムからなる群から選択された1種以上であってよい。
前記反応抑制剤は特に制限されたものではないが、例えば、パラキノン(paraquinone)、ヒドロキノン 、ブチル化ヒドロキシトルエン、モノメチルエーテルヒドロキノン 、4次ブチルカテコール、ジフェニルアミン、トリイソプロパノールアミン、トリエタノールアミンなどを用いてよい。
また、分散剤は特に制限されるものではないが、例えば、ラウリルアルコール、ミリスチンアルコール、ステアリルアルコールなどの高級アルコール類、またはラウリル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸などの高級脂肪酸を用いてよい。
前記均質化は特に制限されるものではないが、20℃以下の温度、好ましくは5℃から15℃の温度で均質機を用いて1時間から3時間の間均質化して行うものであってよい。このとき、前記均質機は特に制限されずに当業界に公知された通常のものを用いてよく、例えばrotor-statorタイプの均質機を用いてよく、均質化工程中の均質機の全体圧力は1000psiから2000psiであってよい。また、必要に応じて均質機の前段と後段に重合混合物を分配して均質化を行ってよい。
本発明の他の一実施形態によれば、前記塩化ビニル系重合体100重量部;及び可塑剤30から150重量部を含むプラスチゾルが提供される。
本発明に係る塩化ビニル系重合体は、ペースト塩化ビニル系重合体であって、加工時に前記可塑剤の他にも、発泡剤、粘度低下剤、熱安定剤、その他の添加剤と混合してプラスチゾルを形成してよい。
前記可塑剤としては、ジオクチルフタレート、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールジイソブチレート(2,2,4-trimethyl-1,3-5-pentanediol diisobutyrate)、TXIBなどを例示することができ、発泡剤としてはプロパン、イソブタン、ノルマルブタン、イソペンタン、ノルマルペンタンなどの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサンなどの環状脂肪族炭化水素;ハロゲン化炭化水素系化合物;またはこれらの混合物を例示することができ、熱安定剤としてはBa-Zn系ステアレートを例示することができ、その他の粘度低下剤やその他の添加剤の場合、当業界で一般的に用いられる物質であれば全て適用可能である。
本発明によって製造された塩化ビニル系重合体は耐熱性に優れるので、発砲壁紙などの成型品の製造時に熱による着色が起こらないという長所があり、発砲加工領域が広いので、熱安定性が重要な壁紙、床材、皮革加工などに広範囲に用いられ得るという長所がある。
[実施例]
以下、実施例によって本発明をさらに詳しく説明する。しかし、下記実施例は、本発明を例示するためのものであり、これらだけで本発明の範囲が限定されるものではない。
[実施例1]
500lの高圧反応器に重合水100重量部、1次乳化剤としてラウリル硫酸ナトリウム0.01重量部、過硫酸カリウム(KPS)0.06重量部を投入した後、撹拌しながら反応器に730mmHgで真空をかけた。真空状態の反応器に塩化ビニル単量体100重量部を投入した後、反応器温度を50℃に昇温させて重合を行った。重合を開始した後、第2乳化剤としてラウリル硫酸ナトリウム1重量部を8時間の間連続的に反応器に投入した。前記重合反応が開始され、重合転換率が0%である時点に炭酸ナトリウム(Na2CO3)を前記塩化ビニル単量体100重量部に比べ0.02重量部を投入(200ppm)して重合反応を行い、重合が行われる前の重合混合物のpHは8.1であった。その後、反応器の圧力が4kg/cm2に到達すると、反応を終結し、未反応の塩化ビニル単量体を回収、除去して塩化ビニル重合体を製造した。製造された塩化ビニル系重合体を噴霧、乾燥して粉体状の塩化ビニル系重合体を収得した。
[実施例2]
重合転換率が0%である時点に炭酸ナトリウム(Na2CO3)を前記塩化ビニル単量体100重量部に比べ0.08重量部を投入(800ppm、pH10.9)したことを除き、実施例1と同様の方法で塩化ビニル系重合体を製造した。
[実施例3]
重合転換率が0%である時点に炭酸ナトリウム(Na2CO3)を前記塩化ビニル単量体100重量部に比べ0.15重量部を投入(1,500ppm、pH11.5)したことを除き、実施例1と同様の方法で塩化ビニル系重合体を製造した。
[比較例1]
炭酸ナトリウムを投入しないことを除き、実施例1と同様の方法で塩化ビニル系重合体を製造した。
[比較例2]
重合転換率が0%である時点に炭酸ナトリウム(Na2CO3)を前記塩化ビニル単量体100重量部に比べ0.009重量部を投入(90ppm、pH7.2)したことを除き、実施例1と同様の方法で塩化ビニル系重合体を製造した。
[比較例3]
重合転換率が0%である時点に水酸化ナトリウム(NaOH)を前記塩化ビニル単量体100重量部に比べ0.009重量部を投入(90ppm、pH11.2)したことを除き、実施例1と同様の方法で塩化ビニル系重合体を製造した。
<実験例1:塩化ビニル系重合体のNMR分析結果>
前記実施例及び比較例で製造された塩化ビニル重合体をNMR分析して下記表1に示した。
1)pH測定
ラテックスの噴霧乾燥以後、収得された重合体粉末30gと脱イオン水70gを混合し、pH測定器(Mettler Toledo社、Seven compactモデル)を用いて測定した。
2)NMR分析
分析機器Bruker Avance III HD 700Mhz NMRを用いて、試料をテトラヒドロフラン溶媒(THF-d8)に溶かした後、常温でNMR 1H spectrumを測定し、PVC defectの含量を考慮して1,000回以上scanningを行い、1H NMRスペクトラムの積分値に基づいて計算しており、ビニルカーボン1000個当たりの欠陥の数を示した。
Figure 0007123176000012
前記表1を参照すれば、カーボネート系金属塩を投入して製造した実施例1から3の塩化ビニル系重合体は、オレフィン型欠陥の数が1.5以下であり、クロロ型欠陥の数が11.0以下であることが確認できる。しかし、カーボネート系金属塩を使用しない比較例の場合、オレフィン型欠陥の数が1.5を超過し、クロロ型欠陥の数が11.0を超過したことが確認できる。
特にオレフィン型欠陥のうち内部オレフィン欠陥(NOI)が、比較例1及び2に比べ顕著に減少された数値であることが確認でき、オレフィン型欠陥のうち擬似-末端トランス型欠陥の比率が、比較例1及び2に比べ高く現われたという点と、クロロ型欠陥のうち末端対称型クロロ欠陥の比率が高く現われたという点を確認することができる。
また、重合混合物のpHを8以上に調節したが、カーボネート系金属塩ではなく水酸化ナトリウムを介してpHを調節した比較例3の場合、塩化ビニル系重合体の欠陥を低減できなかったことを確認した。
全体的に重合混合物のpHを8以上に調節し、この手段の一つとしてカーボネート系金属塩の投入量と投入時点などを適宜調節して塩化ビニル系重合体を製造する場合には、最終塩化ビニル系重合体内の欠陥の数が減少され得ることを確認しており、さらに内部オレフィン欠陥を特に減少させることができ、擬似-末端トランス型欠陥及び末端対称型クロロ欠陥の比率を高く維持することができるということを確認した。
<実験例2:プラスチゾルの耐熱性評価>
前記実施例及び比較例で製造された塩化ビニル重合体を用いて、塩化ビニル重合体100gにジイソノニルフタレート(DINP)60gをmixer(Eurostar IKA)を用いて800rpmで10分間撹拌してプラスチゾルを製造し、製造された各プラスチゾルを剥離紙に塗布して0.5mmの棒でコーティングした後、Mathis ovenを用いて150℃で45秒間乾燥して予備ゲル化されたシート(pregelling sheet)を製作しており、下記の方法でシートの耐熱性を評価し、その結果を下記表2に示した。
耐熱性(黄色度;Y.I、Yellow Index)評価
製作された各シートに205℃の熱を加え、5分の時間経過による変化を色度計(KONICA MINOLTA、CM-700d)を用いて黄色度(Y.I、Yellow Index)を測定した。
Figure 0007123176000013
前記表2を参照すれば、本発明に係る製造方法で製造された実施例1から3の場合、オレフィン型欠陥とクロロ型欠陥の数を低減したという点で黄色度が低く測定されており、これを介して熱安定性がかなり改善されたことが確認できる。その反面、比較例1から3の場合、オレフィン型欠陥とクロロ型欠陥の数が依然として高く、よって熱安定性の改善効果は全くないことが確認され、実施例に比べて多くは2倍近く熱安定性が劣っていることが確認される。
すなわち、カーボネート系金属塩の活用を介して塩化ビニル系重合体の欠陥を減少させることができ、結果としては塩化ビニル系重合体の熱安定性を向上させることができることが確認できる。

Claims (10)

  1. pHが7から11であり、下記数式1及び2を満たす塩化ビニル系重合体。
    [数式1]
    O≦1.5
    [数式2]
    C≦11.0
    前記数式1及び2において、
    Oは、重合体内のビニル炭素1,000個当たりのオレフィン型欠陥数であり、
    Cは、重合体内のビニル炭素1,000個当たりのクロロ型欠陥数であり、
    前記NO及びNCは、NMR分析により導出されたピークの積分で計算された値であり、
    前記塩化ビニル系重合体のpHは、重合体ラテックスを乾燥した以後、脱イオン水と重合体粉末を混合し、この混合物のpHを商用のpH測定器を介して測定し、
    前記オレフィン型欠陥は、塩化ビニル系重合体鎖に存在する炭素-炭素二重結合を意味し、末端と内部に含まれた全ての二重結合を含み、シス及びトランス異性体の存在も全て含む意味であり、
    前記クロロ型欠陥は、重合体鎖の内部に存在するが、主鎖炭素由来の炭素-塩素結合ではなく、主鎖の分枝型炭素由来の炭素-塩素結合を含む「分枝型クロロ欠陥」、重合体鎖末端炭素から炭素-塩素結合を連続的に2つ含み、対称面が存在するメソ(meso)形態の「末端対称型クロロ欠陥」、対称面が存在しないラセミ(racemic)形態の「末端非対称型クロロ欠陥」、そして重合体鎖の末端炭素由来の炭素-塩素結合を有する「末端クロロ欠陥」を総称する意味であり、
    前記分枝型クロロ欠陥は下記化学式4で表され、
    前記末端対称型クロロ欠陥は下記化学式5で表され、
    前記末端非対称型クロロ欠陥は下記化学式6で表され、
    前記末端クロロ欠陥は下記化学式7で表される。
    Figure 0007123176000014
  2. 下記数式3をさらに満たす、請求項1に記載の塩化ビニル系重合体。
    [数式3]
    OT≧0.45
    前記数式3において、
    OTは、重合体内のビニル炭素1,000個当たりの前記オレフィン型欠陥数(NO)に対する擬似-末端トランス型欠陥数(NOT)の比率(NOT/NO)であり、
    前記NO及びNOTは、NMR分析により導出されたピークの積分で計算された値であり、
    前記擬似-末端トランス型欠陥は下記化学式1で表される。
    Figure 0007123176000015
  3. 下記数式4をさらに満たす、請求項1または2に記載の塩化ビニル系重合体。
    [数式4]
    CM≧0.22
    前記数式4において、
    CMは、重合体内のビニル炭素1,000個当たりの前記クロロ型欠陥数(NC)に対する前記末端対称型クロロ欠陥数(NCM)の比率(NCM/NC)であり、
    前記NC及びNCMは、NMR分析により導出されたピークの積分で計算された値である。
  4. 前記オレフィン型欠陥は、内部オレフィン欠陥、擬似-末端トランス型欠陥、擬似-末端シス型欠陥及び末端オレフィン欠陥を含み、
    前記内部オレフィン欠陥は末端及び擬似-末端ではなく内部に存在する全ての形態のオレフィン結合を意味し、
    前記擬似-末端トランス型欠陥は下記化学式1で表され、
    前記擬似-末端シス型欠陥は下記化学式2で表され、
    前記末端オレフィン欠陥は下記化学式3で表される、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の塩化ビニル系重合体。
    Figure 0007123176000016
  5. 前記塩化ビニル系重合体は、ペースト塩化ビニル系重合体である、請求項1~4のいずれか一項に記載の塩化ビニル系重合体。
  6. 重合水、開始剤、乳化剤、塩化ビニル単量体及びカーボネート系金属塩を含む重合混合物を重合する段階を含み、
    前記重合混合物のpHは8以上であり、
    前記カーボネート系金属塩は重合初期に投入され、前記重合初期は重合が開始される前から重合転換率が10%になるまでの時点である、請求項1~5のいずれか一項に記載の塩化ビニル系重合体の製造方法。
  7. 前記カーボネート系金属塩は、前記塩化ビニル単量体の総重量を基準に100から1500ppmである、請求項6に記載の塩化ビニル系重合体の製造方法。
  8. 前記カーボネート系金属塩は、Na2CO3、NaHCO3及びK2CO3からなる群から選択された1つ以上である、請求項6または7に記載の塩化ビニル系重合体の製造方法。
  9. 前記カーボネート系金属塩は、重合が開始された後、重合転換率が0%から10%である時点に投入される、請求項6~8のいずれか一項に記載の塩化ビニル系重合体の製造方法。
  10. 請求項1~5のいずれか一項に記載の塩化ビニル系重合体100重量部;及び可塑剤30から150重量部;を含む、プラスチゾル。
JP2020564943A 2018-10-29 2019-10-28 塩化ビニル系重合体及びこの製造方法 Active JP7123176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0129865 2018-10-29
KR1020180129865A KR102391420B1 (ko) 2018-10-29 2018-10-29 염화비닐계 중합체 및 이의 제조방법
PCT/KR2019/014276 WO2020091342A1 (ko) 2018-10-29 2019-10-28 염화비닐계 중합체 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021524875A JP2021524875A (ja) 2021-09-16
JP7123176B2 true JP7123176B2 (ja) 2022-08-22

Family

ID=70461948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020564943A Active JP7123176B2 (ja) 2018-10-29 2019-10-28 塩化ビニル系重合体及びこの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11773194B2 (ja)
JP (1) JP7123176B2 (ja)
KR (1) KR102391420B1 (ja)
CN (1) CN112189023A (ja)
WO (1) WO2020091342A1 (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE205439C (ja)
US3049521A (en) * 1959-04-13 1962-08-14 Diamond Alkali Co Polymerization of vinyl chloride
IL29131A (en) * 1967-12-14 1971-01-28 Kreisel M Process for the polymerization of vinyl compounds
DD205439A1 (de) * 1982-07-02 1983-12-28 Buna Chem Werke Veb Verfahren zur herstellung von vinylchlorid-homo- und copolymeren
JPH1067807A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Sekisui Chem Co Ltd 塩化ビニル系樹脂の懸濁重合方法
DE19744845A1 (de) * 1997-10-10 1999-04-15 Vinnolit Kunststoff Gmbh Verfahren zur Herstellung von Homo- und Mischpolymerisaten des Vinylchlorids
JP2001026620A (ja) 1999-02-01 2001-01-30 Sekisui Chem Co Ltd 塩化ビニル系共重合体の製造方法
JP2002226505A (ja) 2001-02-02 2002-08-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP4151419B2 (ja) * 2003-01-20 2008-09-17 東ソー株式会社 ペースト用塩化ビニル系重合体ラテックス、その製造方法及びそれよりなるペースト加工用塩化ビニル系樹脂の製造方法
KR100983702B1 (ko) * 2006-08-22 2010-09-24 주식회사 엘지화학 가공성이 우수한 염화비닐계 중합체의 제조방법
KR101056958B1 (ko) 2007-08-23 2011-08-17 주식회사 엘지화학 수용성 개시제 추가 투입에 의한 염화비닐계 중합체 제조방법
KR101199094B1 (ko) 2009-07-21 2012-11-08 주식회사 엘지화학 현탁 중합 시드를 이용한 염화비닐계 중합체 제조방법 및 염화비닐계 공중합체 제조방법
KR101310524B1 (ko) * 2009-12-18 2013-09-23 주식회사 엘지화학 열안정성이 우수한 페이스트 염화비닐계 수지의 제조방법
EP2433971B1 (de) * 2010-09-22 2012-12-05 Vinnolit GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines Polyvinylchlorid (PVC) Harzes
CN102453176A (zh) * 2010-10-22 2012-05-16 中国石油化工股份有限公司 一种高疏松度低皮膜覆盖率的聚氯乙烯树脂的制备方法
KR101553099B1 (ko) 2012-01-20 2015-09-14 주식회사 엘지화학 가공성 및 생산성이 향상된 염화비닐계 수지의 제조방법
KR101683333B1 (ko) * 2013-09-30 2016-12-20 주식회사 엘지화학 염화비닐계 수지의 제조방법
KR101721295B1 (ko) 2014-06-11 2017-04-10 주식회사 엘지화학 염화비닐계 수지의 제조방법
KR101617592B1 (ko) * 2014-09-23 2016-05-02 주식회사 엘지화학 염화비닐계 중합체 및 이의 제조방법
KR101892795B1 (ko) 2015-10-07 2018-08-28 주식회사 엘지화학 염화비닐계 중합체 및 이의 제조방법
CN107540770A (zh) 2016-06-29 2018-01-05 中国石油化工股份有限公司 一种热稳定性能优良的pvc树脂的制备方法
KR102073336B1 (ko) * 2016-10-31 2020-03-02 주식회사 엘지화학 염화비닐계 중합체 및 이의 제조방법
CN108586969A (zh) * 2017-12-26 2018-09-28 新疆兵团现代绿色氯碱化工工程研究中心(有限公司) 一种聚氯乙烯/纳米碳酸钙复合树脂的悬浮聚合方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200048133A (ko) 2020-05-08
EP3875497A1 (en) 2021-09-08
CN112189023A (zh) 2021-01-05
US20210214474A1 (en) 2021-07-15
WO2020091342A1 (ko) 2020-05-07
KR102391420B1 (ko) 2022-04-27
US11773194B2 (en) 2023-10-03
JP2021524875A (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102073336B1 (ko) 염화비닐계 중합체 및 이의 제조방법
KR20080049974A (ko) 장갑용 페이스트 염화비닐계 수지의 제조방법
JP7123176B2 (ja) 塩化ビニル系重合体及びこの製造方法
KR101633230B1 (ko) 염화비닐계 중합체의 제조방법 및 이를 통하여 제조된 염화비닐계 중합체
JP7244624B2 (ja) 塩化ビニル系重合体製造用組成物及びこれを用いた塩化ビニル系重合体の製造方法
KR102527752B1 (ko) 염화비닐계 중합체의 제조방법
CN112272678B (zh) 氯乙烯类聚合物的制备方法
KR102256929B1 (ko) 염화비닐계 중합체의 제조방법
KR102564409B1 (ko) 염화비닐계 중합체의 제조방법
EP3235835B1 (en) Vinyl chloride-based polymer and preparation method therefor
KR101755079B1 (ko) 염화비닐계 중합체 및 이의 제조방법
JP7105923B2 (ja) 塩化ビニル系重合体重合用組成物及びこれを用いた塩化ビニル系重合体の製造方法
KR20210038233A (ko) 염화비닐계 중합체 및 이의 제조방법
KR20180039520A (ko) 염화비닐계 중합체 라텍스 및 이의 제조방법
KR20210032230A (ko) 염화비닐계 중합체의 제조방법 및 염화비닐계 중합체 라텍스 건조 장치
KR20190050082A (ko) 염화비닐계 중합체 및 이의 제조방법
KR20180047362A (ko) 염화비닐계 중합체 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7123176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150