JP7114072B2 - ビス(アルキルテトラメチルシクロペンタジエニル)亜鉛、化学蒸着用原料、および亜鉛を含有する薄膜の製造方法 - Google Patents

ビス(アルキルテトラメチルシクロペンタジエニル)亜鉛、化学蒸着用原料、および亜鉛を含有する薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7114072B2
JP7114072B2 JP2018228705A JP2018228705A JP7114072B2 JP 7114072 B2 JP7114072 B2 JP 7114072B2 JP 2018228705 A JP2018228705 A JP 2018228705A JP 2018228705 A JP2018228705 A JP 2018228705A JP 7114072 B2 JP7114072 B2 JP 7114072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor deposition
zinc
chemical vapor
raw material
alkyltetramethylcyclopentadienyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018228705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020090712A (ja
Inventor
伸尚 高橋
文一 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojundo Kagaku Kenkyusho KK
Original Assignee
Kojundo Kagaku Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojundo Kagaku Kenkyusho KK filed Critical Kojundo Kagaku Kenkyusho KK
Priority to JP2018228705A priority Critical patent/JP7114072B2/ja
Priority to CN201980058250.1A priority patent/CN112639163A/zh
Priority to PCT/JP2019/045581 priority patent/WO2020116182A1/ja
Priority to US17/265,856 priority patent/US20210163519A1/en
Priority to KR1020217006603A priority patent/KR102673471B1/ko
Priority to TW108143602A priority patent/TWI711622B/zh
Publication of JP2020090712A publication Critical patent/JP2020090712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7114072B2 publication Critical patent/JP7114072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/02Oxides; Hydroxides
    • C01G9/03Processes of production using dry methods, e.g. vapour phase processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/06Zinc compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/407Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、化学蒸着用の有機亜鉛化合物および化学蒸着原料に関する。
透明導電膜はその特性から、フラットパネルディスプレイ、太陽電池、タッチスクリーン、熱線反射膜、透明ヒーター、透明電磁波シールドおよび帯電防止膜など、用途が多岐に渡る。これらの透明導電膜に用いる材料である、酸化亜鉛にアルミニウム、ガリウム、インジウムおよびホウ素などの金属元素や、フッ素などのハロゲン元素をドープした材料は、導電膜形成の温度が低く、電気特性、光学特性および耐水素プラズマ特性に優れるため、透明導電膜としては酸化亜鉛系薄膜が最も多く用いられる。
酸化亜鉛系薄膜は、スパッタリングなどの物理蒸着法(PVD)や、原子層堆積法(ALD)などの化学蒸着法(CVD)により形成することができる。これらのうち、化学蒸着法では、化学蒸着用原料を気体の状態で基板を設置した反応室に送り、基板上で、熱分解、化学反応、または光化学反応などによって、所望の組成を有する薄膜を堆積する。例えば、化学蒸着用原料を、該原料の分解温度よりも高い温度に加熱した基材と接触させ、熱分解によって、基材上に金属膜を形成することができる。このため、化学蒸着用原料は、基板温度より低い温度で、気化可能であり、かつ、基板上に均一な膜を形成できるように十分に蒸気圧が高いものである必要がある。
特許文献1では、酸化亜鉛系薄膜の蒸着に用いられる前駆体として、ジルコノセンまたはその誘導体が開示されている。特許文献1は、優れた熱的および化学的安定性ならびに高い蒸気圧を有する新たな化学蒸着用原料を提供するものであり、反応ガスや蒸着温度などの条件だけを変化させれば、炭素などの不純物の少ない高純度の酸化亜鉛系薄膜を形成できることを開示している。
しかしながら、これらの化合物は、室温で固体であり、化学蒸着工程においては、融解させた後、気化させるか、または固体から気体に昇華させる必要がある。そのため、固体を融解温度近くまで加熱して、ガス状にしなければならず、反応室までの配管および反応室を原料温度以上かつ熱分解温度未満に保つ必要もあり、操作が煩雑であるという問題があった。
特開2013-108178号公報
本発明は、亜鉛含有薄膜を形成するための化学蒸着用原料であって、室温で液体であり、取り扱い容易なビス(アルキルテトラメチルシクロペンタジエニル)亜鉛を提供することを課題とする。
本発明は、上記した従来技術における課題を解決するものであり、以下の事項からなる。
本発明のビス(アルキルテトラメチルシクロペンタジエニル)亜鉛は、下記式(1)で表されることを特徴とする。
Figure 0007114072000001
ただし、式(1)中、R1およびR2は炭素数3のアルキル基を表す。
本発明の化学蒸着用原料は、下記式(2)で表されるビス(アルキルテトラメチルシクロペンタジエニル)亜鉛を主成分として含有することを特徴とする。
Figure 0007114072000002
ただし、式(2)中、R3およびR4は炭素数2~5のアルキル基を表す。
前記化学蒸着用原料は、23℃において液体であることが好ましい。
本発明の亜鉛を含有する薄膜の製造方法は、下記式(2)で表されるビス(アルキルテトラメチルシクロペンタジエニル)亜鉛を主成分として含有し、23℃において液体である化学蒸着用原料を用いて、化学蒸着法によって形成することを特徴とする。
Figure 0007114072000003
式(2)中、R3およびR4は炭素数2~5のアルキル基を表す。
前記化学蒸着法は、原子層堆積法であることが好ましい。
本発明の式(1)または(2)で表されるビス(アルキルテトラメチルシクロペンタジエニル)亜鉛は、室温で液体であるため、取り扱いが容易で、化学蒸着用原料として好適である。
以下、本発明の下記式(1)で表されるビス(アルキルテトラメチルシクロペンタジエニル)亜鉛について説明する。
Figure 0007114072000004
前記式(1)中、R1およびR2は炭素数3のアルキル基を表す。R1およびR2は同一でもよいし、異なっていてもよいが、合成のしやすさから同一であることが好ましい。
炭素数3のアルキル基には、n-プロピル基およびイソプロピル基が挙げられるが、n-プロピル基が好ましい。
前記式(1)で表されるビス(アルキルテトラメチルシクロペンタジエニル)亜鉛は、大気圧下、23℃において液体である。さらに、高い蒸気圧を有するため、化学蒸着用原料として好適である。
本発明の化学蒸着用原料は、下記式(2)で表されるビス(アルキルテトラメチルシクロペンタジエニル)亜鉛を主成分として含有する。
Figure 0007114072000005
本発明の化学蒸着用原料は、前記式(2)中、R3およびR4は炭素数2~5のアルキル基を表す。R3およびR4は同一でもよいし、異なっていてもよいが、合成のしやすさから同一であることが好ましい。
炭素数2~5のアルキル基には、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ネオペンチル基、3-メチルブチル基、1-メチルブチル基、1-エチルプロピル基および1,1-ジメチルプロピル基が挙げられる。
これらのうち、R3およびR4は、炭素数3~5のアルキル基が好ましく、具体的には、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基などが好ましく、さらに、n-プロピル基、イソプロピル基が好ましく、特にn-プロピル基が好ましい。
式(1)または式(2)で表されるビス(アルキルテトラメチルシクロペンタジエニル)亜鉛の融点は、室温で液体が好ましいため、室温よりも低いことが好ましく、35℃未満が好ましい。より好ましくは23℃未満、さらに好ましくは20℃未満であり、特に好ましくは10℃未満である。
上記化学蒸着用原料中、式(2)で表されるビス(アルキルテトラメチルシクロペンタジエニル)亜鉛の含有量は、100%に近いほうが好ましいが、蒸着原料として使用する温度において、ビス(アルキルテトラメチルシクロペンタジエニル)亜鉛と反応せず、気化しない不純物が微量含まれていてもよい。
本発明の式(1)または(2)で表されるビス(アルキルテトラメチルシクロペンタジエニル)亜鉛を用いた薄膜形成は、化学蒸着法(CVD)により行う。化学蒸着法では、ビス(アルキルテトラメチルシクロペンタジエニル)亜鉛を充填した原料容器を加熱して気化させ、反応室に供給する。このとき、ビス(アルキルテトラメチルシクロペンタジエニル)亜鉛を反応室中の基板まで供給するためには、原料容器から反応室までの配管および反応室は、原料が熱分解せず、気体の状態を保つ温度、すなわち、原料容器の温度(原料を気化させる温度)よりも高く、原料の熱分解温度よりも低くする必要がある。このため、成膜温度(基板温度)設定の自由度が高くなるには、原料温度はできるだけ低いことが望ましく、原料は低温で十分な蒸気圧を持つことが望ましい。
化学蒸着法には、例えば、基板上で連続的に熱分解させて堆積する熱CVD法や、一原子層ずつ堆積させる原子層堆積法(ALD)などがあり、これらのうち、原子層堆積法(ALD)が好ましい。ALDでは、例えば、化学蒸着原料であるビス(アルキルテトラメチルシクロペンタジエニル)亜鉛と酸化剤とを交互に供給することで、基板上の表面反応により、酸化亜鉛の薄膜を原子層の単位で制御して成膜することができる。酸化剤には、例えば、水蒸気、オゾン、プラズマ活性化酸素などが用いられる。
本発明のビス(アルキルテトラメチルシクロペンタジエニル)亜鉛は室温で液体であるため、流量制御装置によって原料ガスの供給速度を精密に制御することが容易である。
なお、蒸着原料が室温で固体である場合、流量制御装置による原料の供給速度の制御が困難であるため、反応室への原料供給速度の制御の精密性は著しく劣ることとなる。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明は下記実施例により制限されるものではない。
[実施例1]
1Lの四ツ口フラスコにTHF 400ml、金属カリウム14.4g(0.37mol)、C5(CH34(n-C37)H 142.2g(0.87mol)を入れ、52時間反応させた後、100℃で減圧留去し、C5(CH34(n-C37)Kを得た。
得られたC5(CH34(n-C37)Kに、-78℃でTHF 600ml、ZnCl2 24.7g(0.18mol)を加え、50℃で5.5時間攪拌した。その後、50℃で減圧留去し、固形分を得た。
得られた固形分を単蒸留装置に仕込み、100-150℃、0.4-0.5torrで真空蒸留を2回行ったところ、黄色の液体が得られた。収量は37.6g(0.096mol)、収率53.3%(ZnCl2基準)であった。
得られた試料について、以下(1)-(3)の分析を行ったところ、Zn[C5(CH34(n-C37)]2と確認された。
(1)組成分析
湿式分解して得られた液のICP発光分光分析の結果、Znの含有量は15.9%であった(理論値:16.7%)。
(2)1H-NMR
測定条件(装置:UNITY INOVA-400S(400MHz)、バリアン社、 溶媒:THF-d8、 方法:1D)
1.87(12H,singlet)ppm:C5(CH34、1.84(12H,singlet)ppm:C5(CH34、 2.23-2.19(4H,multiplet)ppm:CH2CH2CH3、 1.24-1.19(4H,sextet)ppm:CH2CH2CH3、 0.98-0.84(6H,triplet)ppm:CH2CH2CH3
(3)13C-NMR
測定条件(装置:UNITY INOVA-400S(100MHz)、バリアン社、 溶媒:THF-d8、 方法:1D)
114.01、 113.28、 109.79ppm:C5、
29.13、 25.89、 14.37、 10.99、 10.84ppm:C(CH34(n-C37
次に、昇温速度10℃/minで密閉DSC測定を行ったところ、融点は約5℃で、約250℃まで熱分解しなかった。また、アルゴン1気圧雰囲気150℃での重量変化から求めた気化速度は、約50μg/minであった。
従って、Zn[C5(CH34(n-C37)]2は、室温において液体であり、化学蒸着に求められる熱安定性と気化性を有していると言える。
[比較例1]
1Lの四ツ口フラスコにTHF 400ml、金属カリウム11.6g(0.30mol)、C54(C25)H 42.1g(0.45mol)を入れ、21時間反応させた後、40℃で減圧留去し、C54(C25)Kを得た。
得られたC54(C25)Kに、-78℃CでTHF600ml、ZnCl2 19.4g(0.14mol)を加え、50℃で6時間攪拌した。その後、50℃で減圧留去し、固形分を得た。
得られた固形分を単蒸留装置に仕込み、120-190℃、0.4-0.5torrで真空蒸留を2回行ったところ単黄色の固体が得られた。収量は8.1g(0.032mol)、収率22.9%(ZnCl2基準)であった。
得られた試料について、以下(1)-(3)の分析を行ったところ、Zn[C54(C25)]2と確認された。
(1)組成分析
湿式分解して得られた液のICP発光分光分析の結果、Znの含有量は25.7%であった(理論値:26.0%)。
(2)1H-NMR
測定条件(装置:UNITY INOVA-400S(400MHz)、バリアン社、 溶媒:THF-d8、方法:1D)
5.72-5.71(4H,doublet)ppm:C54、 5.35-5.34(4H,doublet)ppm:C54、 2.57-2.51(4H,quartet)ppm:CH2CH3、 1.23-1.19(6H,triplet)ppm:CH2CH3
(3)13C-NMR
測定条件(装置:UNITY INOVA-400S(100MHz)、バリアン社、 溶媒:THF-d8,方法:1D)
138.50、 138.18、 109.51、 109.49、 99.28、 99.27ppm:C5
23.67、 15.81ppm:CH2CH3
次に、昇温速度10℃/minで密閉DSC測定を行ったところ、融点は約90℃で、約184℃から熱分解が始まった。また、アルゴン1気圧雰囲気150℃での重量変化から求めた気化速度は、約0.7μg/minであった。
このように、Zn[C54(C25)]2は、室温で固体であり、熱安定性や気化性も本発明の化合物に劣る。

Claims (5)

  1. 下記式(1)で表されるビス(アルキルテトラメチルシクロペンタジエニル)亜鉛。
    Figure 0007114072000006
    (式(1)中、R1およびR2は炭素数3のアルキル基を表す。)
  2. 下記式(2)で表されるビス(アルキルテトラメチルシクロペンタジエニル)亜鉛を主成分として含有する化学蒸着用原料。
    Figure 0007114072000007
    (式(2)中、R3およびR4は炭素数2~5のアルキル基を表す。)
  3. 23℃において液体である、請求項2に記載の化学蒸着用原料。
  4. 下記式(2)で表されるビス(アルキルテトラメチルシクロペンタジエニル)亜鉛を主成分として含有し、23℃において液体である化学蒸着用原料を用いて、化学蒸着法によって形成する、亜鉛を含有する薄膜の製造方法。
    Figure 0007114072000008
    (式(2)中、R3およびR4は炭素数2~5のアルキル基を表す。)
  5. 前記化学蒸着法が原子層堆積法である、請求項4に記載の亜鉛を含有する薄膜の製造方法。
JP2018228705A 2018-12-06 2018-12-06 ビス(アルキルテトラメチルシクロペンタジエニル)亜鉛、化学蒸着用原料、および亜鉛を含有する薄膜の製造方法 Active JP7114072B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018228705A JP7114072B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 ビス(アルキルテトラメチルシクロペンタジエニル)亜鉛、化学蒸着用原料、および亜鉛を含有する薄膜の製造方法
CN201980058250.1A CN112639163A (zh) 2018-12-06 2019-11-21 双(烷基四甲基环戊二烯基)锌、化学蒸镀用原料和含锌薄膜的制备方法
PCT/JP2019/045581 WO2020116182A1 (ja) 2018-12-06 2019-11-21 ビス(アルキルテトラメチルシクロペンタジエニル)亜鉛、化学蒸着用原料、および亜鉛を含有する薄膜の製造方法
US17/265,856 US20210163519A1 (en) 2018-12-06 2019-11-21 Bis(alkyltetramethylcyclopentadienyl)zinc, precursor for chemical vapor deposition, and production method for zinc-containing thin film
KR1020217006603A KR102673471B1 (ko) 2018-12-06 2019-11-21 비스(알킬테트라메틸시클로펜타디에닐)아연, 화학 증착용 원료, 및 아연을 함유하는 박막의 제조 방법
TW108143602A TWI711622B (zh) 2018-12-06 2019-11-29 雙(烷基四甲基環戊二烯)鋅、化學蒸鍍用原料、以及含鋅薄膜之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018228705A JP7114072B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 ビス(アルキルテトラメチルシクロペンタジエニル)亜鉛、化学蒸着用原料、および亜鉛を含有する薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020090712A JP2020090712A (ja) 2020-06-11
JP7114072B2 true JP7114072B2 (ja) 2022-08-08

Family

ID=70974130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018228705A Active JP7114072B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 ビス(アルキルテトラメチルシクロペンタジエニル)亜鉛、化学蒸着用原料、および亜鉛を含有する薄膜の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210163519A1 (ja)
JP (1) JP7114072B2 (ja)
CN (1) CN112639163A (ja)
TW (1) TWI711622B (ja)
WO (1) WO2020116182A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030162A (ja) 2007-06-26 2009-02-12 Kojundo Chem Lab Co Ltd ストロンチウム含有薄膜の形成方法
WO2012132669A1 (ja) 2011-03-29 2012-10-04 株式会社高純度化学研究所 ユーロピウム含有薄膜形成用前駆体及びユーロピウム含有薄膜の形成方法
JP2013108178A (ja) 2011-11-17 2013-06-06 Samsung Corning Precision Materials Co Ltd 酸化亜鉛前駆体およびこれを用いた酸化亜鉛系薄膜の蒸着方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02225317A (ja) * 1989-02-23 1990-09-07 Asahi Glass Co Ltd 化学的気相蒸着法による酸化物超伝導体の製造方法
US6541695B1 (en) * 1992-09-21 2003-04-01 Thomas Mowles High efficiency solar photovoltaic cells produced with inexpensive materials by processes suitable for large volume production
JPH10270470A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Showa Denko Kk Ii−vi族化合物半導体の形成方法及びii−vi族化合物半導体の気相成長用のvi族原料
JP3371328B2 (ja) * 1997-07-17 2003-01-27 株式会社高純度化学研究所 ビス(アルキルシクロペンタジエニル)ルテニウム錯 体の製造方法およびそれを用いたルテニウム含有薄膜 の製造方法
JP2000281694A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 有機金属気相エピタキシー用の有機金属化合物
JP2002338590A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Kojundo Chem Lab Co Ltd トリス(エチルシクロペンタジエニル)ランタノイドとその製造方法およびそれを用いた気相成長法による酸化物薄膜の製造方法
DE102004049427A1 (de) * 2004-10-08 2006-04-13 Degussa Ag Polyetherfunktionelle Siloxane, polyethersiloxanhaltige Zusammensetzungen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US20070237697A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Tokyo Electron Limited Method of forming mixed rare earth oxide and aluminate films by atomic layer deposition
KR101533844B1 (ko) * 2007-06-26 2015-07-03 가부시키가이샤 코준도카가쿠 켄큐쇼 스트론튬 함유 박막 형성용 원료 및 그 제조 방법
JP5214191B2 (ja) * 2007-08-08 2013-06-19 株式会社Adeka 薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
US11807939B2 (en) * 2017-07-18 2023-11-07 Kojundo Chemical Laboratory Co., Ltd. Atomic layer deposition method for metal thin films

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030162A (ja) 2007-06-26 2009-02-12 Kojundo Chem Lab Co Ltd ストロンチウム含有薄膜の形成方法
WO2012132669A1 (ja) 2011-03-29 2012-10-04 株式会社高純度化学研究所 ユーロピウム含有薄膜形成用前駆体及びユーロピウム含有薄膜の形成方法
JP2013108178A (ja) 2011-11-17 2013-06-06 Samsung Corning Precision Materials Co Ltd 酸化亜鉛前駆体およびこれを用いた酸化亜鉛系薄膜の蒸着方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210100077A (ko) 2021-08-13
US20210163519A1 (en) 2021-06-03
WO2020116182A1 (ja) 2020-06-11
JP2020090712A (ja) 2020-06-11
CN112639163A (zh) 2021-04-09
TWI711622B (zh) 2020-12-01
TW202024106A (zh) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4992305A (en) Chemical vapor deposition of transistion metals
KR20220052968A (ko) 고순도 산화주석의 증착을 위한 유기금속 화합물 및 산화주석 필름의 건조 에칭 및 증착 반응기
JP2023100705A (ja) 化学気相蒸着用原料、原子層堆積用原料、およびスズを含有する薄膜の製造方法
WO2021029215A1 (ja) ビス(エチルシクロペンタジエニル)スズ、化学蒸着用原料、スズを含有する薄膜の製造方法、およびスズ酸化物薄膜の製造方法
CN112020504B (zh) 用于原子层沉积(ald)和化学气相沉积(cvd)的前体化合物以及使用其的ald/cvd工艺
JP7114072B2 (ja) ビス(アルキルテトラメチルシクロペンタジエニル)亜鉛、化学蒸着用原料、および亜鉛を含有する薄膜の製造方法
KR102673471B1 (ko) 비스(알킬테트라메틸시클로펜타디에닐)아연, 화학 증착용 원료, 및 아연을 함유하는 박막의 제조 방법
US9518075B2 (en) Group 5 cyclopentadienyl transition metal-containing precursors for deposition of group 5 transition metal-containing films
WO2018042871A1 (ja) ジアザジエニル化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
JP5776555B2 (ja) 金属アルコキシド化合物及び当該化合物を用いた金属含有薄膜の製造法
WO2018088079A1 (ja) 化合物、薄膜形成用原料、薄膜の製造方法及びアミジン化合物
JP2004091233A (ja) 金属硫化物薄膜およびその製造方法
KR102355133B1 (ko) 박막 형성용 전구체, 이의 제조방법, 이를 이용한 박막의 제조 방법 및 박막
JP2017081857A (ja) ビス(シリルアミドアミノアルカン)金属化合物及び当該金属化合物を用いた金属含有膜の製造方法
JPWO2020129616A1 (ja) 原子層堆積法用薄膜形成原料、薄膜の製造方法及びアルコキシド化合物
KR102548031B1 (ko) 신규한 유기 인듐 화합물 및 이를 이용한 박막의 제조방법
WO2022118834A1 (ja) インジウム化合物、薄膜形成用原料、薄膜及びその製造方法
Eichler et al. The design and synthesis of heterometallic alkoxide-amides and their application in the MOCVD of zirconium-tin-titanate (ZTT)
KR101366630B1 (ko) 산화아연계 박막 증착용 전구체, 그 제조방법 및 이를 이용한 산화아연계 박막 증착방법
JP3180616B2 (ja) 有機イリジウム化合物
JP2016108247A (ja) ビス(シリルアミドアミノアルカン)マンガン化合物及び当該マンガン化合物を用いたマンガン含有膜の製造方法
WO2022118744A1 (ja) インジウムおよび一種以上の他の金属を含有する膜を製造するための蒸着用原料およびインジウムおよび一種以上の他の金属を含有する膜の製造方法
JP2021024846A (ja) ビス(エチルシクロペンタジエニル)スズ
Cosham et al. Synthesis, Structure and Chemical Vapour Deposition Studies on the Group 13 Complexes [Me2M {tfacnac}][M= Al, Ga, In; Htfacnac= F3CC (OH) CHC (CH3) NCH2CH2OCH3]
JP2022089772A (ja) インジウムおよび一種以上の他の金属を含有する膜を製造するための蒸着用原料およびインジウムおよび一種以上の他の金属を含有する膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7114072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150