JP7099515B2 - コンパウンド粉 - Google Patents

コンパウンド粉 Download PDF

Info

Publication number
JP7099515B2
JP7099515B2 JP2020503174A JP2020503174A JP7099515B2 JP 7099515 B2 JP7099515 B2 JP 7099515B2 JP 2020503174 A JP2020503174 A JP 2020503174A JP 2020503174 A JP2020503174 A JP 2020503174A JP 7099515 B2 JP7099515 B2 JP 7099515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal element
compound
resin composition
resin
containing particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020503174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019167182A1 (ja
Inventor
一雅 竹内
千生 石原
英雄 前田
輝雄 伊藤
颯人 澤本
高平 相場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2019167182A1 publication Critical patent/JPWO2019167182A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099515B2 publication Critical patent/JP7099515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/083Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together in a bonding agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/08Metallic powder characterised by particles having an amorphous microstructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/061Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder with a protective layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/20Nitride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、コンパウンド粉に関する。
金属粉末及び樹脂組成物を含むコンパウンド粉は、金属粉末の諸物性に応じて、例えば、インダクタ、電磁波シールド、又はボンド磁石等の多様な工業製品の原材料として利用される(下記特許文献1参照)。
特開平10-154613号公報
コンパウンド粉から工業製品を製造する場合、工業製品の用途に応じた形状を有する成形体をコンパウンド粉から作製する。成形体は、金属粉末だけでなく樹脂組成物も含むため、成形体の密度は、金属粉末を構成する金属自体の真密度よりも小さい。成形体の密度が小さいほど、金属粉末に由来する諸特性が十分に得られないことがある。
本発明は、密度が大きい成形体の作製に適したコンパウンド粉を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係るコンパウンド粉は、金属元素含有粒子と、金属元素含有粒子を覆う樹脂組成物と、を備え、100℃における樹脂組成物の溶融粘度が、0.01Pa・s以上10Pa・s以下である。
本発明の一側面に係る上記コンパウンド粉では、30℃における樹脂組成物の溶融粘度が、10Pa・s以上100Pa・s以下であってよい。
本発明の一側面に係る上記コンパウンド粉では、金属元素含有粒子と樹脂組成物との間に、金属元素含有粒子を覆うコーティング化合物が介在してよく、コーティング化合物がアルキル鎖を有してよい。
本発明の一側面に係る上記コンパウンド粉では、上記アルキル鎖の炭素数が、4以上30以下であってよい。
本発明の一側面に係る上記コンパウンド粉は、ボンド磁石に用いられてよい。
本発明によれば、密度が大きい成形体の作製に適したコンパウンド粉が提供される。
本発明の一実施形態に係るコンパウンド粉の断面の模式図である。 本発明の一実施形態に係るコンパウンド粉の断面の模式図である。 図3中の(a)は、ガラス瓶に入れられた参考例1の分散液(作製直後の分散液)の画像であり、図3中の(b)は、ガラス瓶に入れられた参考例1の分散液(ネオジム磁石上に静置された後の分散液)の画像であり、図3中の(c)は、ガラス瓶に入れられた参考例2の分散液(作製直後の分散液)の画像であり、図3中の(d)は、ガラス瓶に入れられた参考例2の分散液(ネオジム磁石上に静置された後の分散液)の画像である。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。ただし、本発明は下記実施形態に何ら限定されるものではない。
<コンパウンド粉>
図1に示されるように、本実施形態に係るコンパウンド粉10は、複数(多数)の金属元素含有粒子1と、個々の金属元素含有粒子1を覆う樹脂組成物2と、を備える。つまり、コンパウンド粉10を構成する個々の粒子が、金属元素含有粒子1と、金属元素含有粒子1を覆う樹脂組成物2と、を有している。例えば、樹脂組成物2を含む層(樹脂組成物2からなる層等)が、金属元素含有粒子1の表面を覆っていてよい。金属元素含有粒子1と、金属元素含有粒子1を覆う樹脂組成物2と、を備える個々の粒子は、「樹脂被覆粒子」と表記される場合がある。コンパウンド粉10を構成する個々の樹脂被覆粒子は、金属元素含有粒子1及び樹脂組成物2に加えて、他の成分を備えてもよい。例えば、図2に示されるように、コンパウンド粉10の変形例であるコンパウンド粉20では、金属元素含有粒子1と樹脂組成物2との間に、金属元素含有粒子1を覆うコーティング化合物3が介在する。例えば、コーティング化合物3を含む層(コーティング化合物3からなる層等)が、金属元素含有粒子1の表面を覆っていてよい。樹脂組成物2を含む層が、コーティング化合物3を含む層の表面を覆っていてよい。コーティング化合物3は、金属元素含有粒子1の表面に化学的に吸着又は結合していてよい。樹脂組成物2は、コーティング化合物3が吸着した金属元素含有粒子1の表面を覆っていてよい。
金属元素含有粒子1は、例えば、金属単体、合金及び金属化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種を含有してよい。樹脂組成物2は、少なくとも樹脂を含有する。樹脂組成物2は、樹脂、硬化剤、硬化促進剤及び添加剤を包含し得る成分であって、有機溶媒と金属元素含有粒子1とコーティング化合物3とを除く残りの成分(不揮発性成分)であってよい。添加剤とは、樹脂組成物2のうち、樹脂、硬化剤及び硬化促進剤を除く残部の成分である。添加剤とは、例えば、反応性希釈剤、カップリング剤、難燃剤等である。樹脂組成物2は、添加剤としてワックスを含んでいてもよい。樹脂組成物2は、未硬化であってよい。樹脂組成物2は、半硬化物であってもよい。
100℃における樹脂組成物2の溶融粘度は、0.01Pa・s以上10Pa・s以下である。100℃における樹脂組成物2の溶融粘度は、0.05Pa・s以上10Pa・s以下、0.1Pa・s以上10Pa・s以下、0.7Pa・s以上10Pa・s以下、0.7Pa・s以上2Pa・s以下、0.7Pa・s以上1Pa・s以下、0.7Pa・s以上0.9Pa・s以下、0.9Pa・s以上10Pa・s以下、0.9Pa・s以上2Pa・s以下、0.9Pa・s以上1Pa・s以下、1Pa・s以上10Pa・s以下、1Pa・s以上2Pa・s以下、又は2Pa・s以上10Pa・s以下であってよい。
100℃における樹脂組成物2の溶融粘度が10Pa・s以下であることにより、コンパウンド粉10に含まれる金属元素含有粒子1と樹脂組成物2との間の摩擦(界面摩擦)が低減される。したがって、コンパウンド粉10から成形体が形成される過程において、金属元素含有粒子1が樹脂組成物2内を移動し易く、金属元素含有粒子1が(樹脂組成物2を介して)密に充填され易い。その結果、成形体に占める金属元素含有粒子1の割合を大きくすることができ、成形体の密度を大きくすることができる。金属元素含有粒子1が、アルキル鎖を有するコーティング化合物3で覆われている場合には、コンパウンド粉20に含まれる金属元素含有粒子1と樹脂組成物2との間の摩擦が更に低減され、成形体の密度を更に大きくすることができる。また、100℃における樹脂組成物2の溶融粘度が0.01Pa・s以上であることにより、コンパウンド粉10,20から形成された成形体の機械的強度を高くすることができる。したがって、100℃における樹脂組成物2の溶融粘度が0.01Pa・s以上10Pa・s以下であることにより、大きい密度と高い機械的強度とを兼ね備える成形体を作製することができる。樹脂組成物2の溶融粘度は、樹脂組成物2に含まれる樹脂の組成、複数種の樹脂の組合せ及び配合比、樹脂及び反応性希釈剤其々の組合せ及び配合比、並びに、樹脂組成物2における硬化剤、硬化促進剤及び添加剤其々の組成及び配合比等によって自在に調整されてよい。ただし、本発明に係る作用効果は上記の事項に限定されない。
30℃における樹脂組成物2の溶融粘度は、10Pa・s以上100Pa・s以下、20Pa・s以上90Pa・s以下、又は30Pa・s以上80Pa・s以下であってよい。30℃における樹脂組成物2の溶融粘度が100Pa・s以下である場合、金属元素含有粒子1が樹脂組成物2内を移動し易くなり、成形体の密度が大きくなり易い。30℃における樹脂組成物2の溶融粘度が10Pa・s以上である場合、成形体の機械的強度が高くなり易い。
コンパウンド粉10,20から樹脂組成物2を除いた残りの複数(多数)の粒子は、「金属元素含有粉」と表記される場合がある。金属元素含有粉は、複数(多数)の金属元素含有粒子1を備える。金属元素含有粉は、金属元素含有粒子1のみからなっていてよい。金属元素含有粉は、複数(多数)の金属元素含有粒子1と、個々の金属元素含有粒子1の表面を覆うコーティング化合物3と、を備えてもよい。つまり、金属元素含有粉を構成する個々の粒子が、金属元素含有粒子1と、金属元素含有粒子1の表面を覆うコーティング化合物3と、を有してよい。樹脂組成物2は、金属元素含有粉を構成する個々の粒子の少なくとも一部又は全体を覆っていてよい。樹脂組成物2は、金属元素含有粉を構成する個々の粒子の表面に付着してよい。樹脂組成物2は、金属元素含有粉を構成する個々の粒子の表面の全体に付着してもよく、当該粒子の表面の一部のみに付着してもよい。コーティング化合物3は、金属元素含有粒子1の表面の少なくとも一部又は全体を覆っていてよい。コンパウンド粉10,20は、未硬化の樹脂組成物2と、金属元素含有粉と、を備えてよい。コンパウンド粉10,20は、樹脂組成物2の半硬化物(例えばBステージの樹脂組成物2)と、金属元素含有粉と、を備えてよい。コンパウンド粉10,20は、金属元素含有粉と樹脂組成物2とから形成されてよい。
コンパウンド粉10,20における金属元素含有粒子1の含有量は、コンパウンド粉全体の質量に対して、89.0質量%以上99.8質量%以下であってよい。
コンパウンド粉10,20における樹脂組成物2の含有量は、コンパウンド粉全体の質量に対して、0.2質量%以上10質量%以下であってよく、好ましくは1質量%以上4質量%以下であってよい。
コンパウンド粉20におけるコーティング化合物3の含有量は、コンパウンド粉全体の質量に対して、0.001質量%以上1.00質量%以下であってよい。コーティング化合物3の含有量が上記の範囲内である場合、成形体における金属元素含有粒子1の含有量が多くなり易く、成形体の密度が大きくなり易い。
コンパウンド粉10,20を構成する個々の樹脂被覆粒子の平均粒子径は、例えば、1μm以上300μm以下であってよい。金属元素含有粒子1を覆う樹脂組成物2(層)の厚さは、例えば、0.1μm以上10μm以下であってよい。金属元素含有粒子1の平均粒子径は、例えば、1μm以上300μm以下であってよい。平均粒子径は、例えば、粒度分布計によって測定されてよい。金属元素含有粒子1の形状は、例えば、球状、扁平形状、角柱状又は針状であってよく、特に限定されない。金属元素含有粒子1の形状が球状である場合、成形体の密度が大きくなり易い。コンパウンド粉10,20は、平均粒子径が異なる複数種の金属元素含有粒子1を含んでよい。コーティング化合物3の厚みは、分子レベルであり、金属元素含有粒子1の粒子径に比べて非常に小さいので、コーティング化合物3で覆われた金属元素含有粒子1全体の平均粒子径は、コーティング化合物3で覆われていない金属元素含有粒子1の平均粒子径とほぼ等しい。
コンパウンド粉10,20に含まれる金属元素含有粒子1の組成又は組合せに応じて、コンパウンド粉10,20から形成される成形体の電磁気的特性等の諸特性を自在に制御し、当該成形体を様々な工業製品又はそれらの原材料に利用することができる。コンパウンド粉10,20を用いて製造される工業製品は、例えば、自動車、医療機器、電子機器、電気機器、情報通信機器、家電製品、音響機器、及び一般産業機器であってよい。例えば、コンパウンド粉10,20が金属元素含有粒子1としてSm‐Fe‐N系合金又はNd‐Fe‐B系合金等の永久磁石を含む場合、コンパウンド粉10,20は、ボンド磁石の原材料として利用されてよい。コンパウンド粉10,20が金属元素含有粒子1としてFe‐Si‐Cr系合金又はフェライト等の軟磁性粉を含む場合、コンパウンド粉10,20は、インダクタ(例えばEMIフィルタ)又はトランスの原材料(例えば磁芯)として利用されてよい。コンパウンド粉10,20が金属元素含有粒子1として鉄と銅とを含む場合、コンパウンド粉10,20から形成された成形体(例えばシート)は、電磁波シールドとして利用されてよい。
(樹脂組成物の詳細)
樹脂組成物2は金属元素含有粉の結合材(バインダ)としての機能を有し、コンパウンド粉10,20から形成される成形体に機械的強度を付与する。例えば、コンパウンド粉10,20に含まれる樹脂組成物2は、金型を用いてコンパウンド粉10,20が高圧で成形される際に、金属元素含有粉を構成する粒子の間に充填され、当該粒子を互いに結着する。成形体中の樹脂組成物2を硬化させることにより、樹脂組成物2の硬化物が、金属元素含有粉を構成する粒子同士をより強固に結着して、成形体の機械的強度が向上する。
樹脂組成物2は、熱硬化性樹脂を含有してよい。熱硬化性樹脂は、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂及びポリアミドイミド樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種であってよい。樹脂組成物2がエポキシ樹脂及びフェノール樹脂の両方を含む場合、フェノール樹脂は、エポキシ樹脂の硬化剤として機能してもよい。樹脂組成物2は、熱可塑性樹脂を含んでもよい。熱可塑性樹脂は、例えば、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、及びポリエチレンテレフタレートからなる群より選ばれる少なくとも一種であってよい。樹脂組成物2は、熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂の両方を含んでよい。樹脂組成物2は、シリコーン樹脂を含んでもよい。
エポキシ樹脂は、熱硬化性樹脂の中でも流動性に優れているので、樹脂組成物2は、エポキシ樹脂を含有することが好ましい。エポキシ樹脂は、例えば、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する樹脂であってよい。
エポキシ樹脂は、液状エポキシ樹脂、半固形エポキシ樹脂、及び固形エポキシ樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種であってよい。エポキシ樹脂が液状エポキシ樹脂である場合、100℃における樹脂組成物2の溶融粘度を0.01Pa・s以上10Pa・s以下に制御し易い観点において、25℃におけるエポキシ樹脂の溶融粘度は、好ましくは1Pa・s以上50Pa・s以下、より好ましくは3Pa・s以上15Pa・s以下であってよい。上記の溶融粘度を有する液状エポキシ樹脂は、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、及びアルキルフェノール型エポキシ樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。エポキシ樹脂が半固形エポキシ樹脂又は固形エポキシ樹脂である場合、100℃における樹脂組成物2の溶融粘度を0.01Pa・s以上10Pa・s以下に制御し易い観点において、エポキシ樹脂のICI粘度は、好ましくは0.01Pa・s以上2Pa・s以下であってよい。ICI粘度は、150℃における溶融粘度である。固形エポキシ樹脂は、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレンノボラック型エポキシ樹脂、サリチルアルデヒド型ノボラック変性エポキシ樹脂、オルトクレゾール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、臭素化ノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、及びナフタレン型エポキシ樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
液状エポキシ樹脂の市販品としては、以下に列挙するRE-3035-LからYL983Uまでの樹脂が好ましい。
ビスフェノールF型エポキシ樹脂:
RE-3035-L(4.5~7.0Pa・s at25℃)
ビスフェノールA型エポキシ樹脂:
RE-310(12.0~18.0Pa・s at25℃)
以上は、日本化薬株式会社製の樹脂である。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂:
エピクロン840(9~11Pa・s at25℃)
エピクロン840S(9~11Pa・s at25℃)
エピクロン850(11~15Pa・s at25℃)
エピクロン850S(11~15Pa・s at25℃)
EXA850CRP(3.5~5.5Pa・s at25℃)
エピクロン850LC(15~25Pa・s at25℃)
ビスフェノールF型エポキシ樹脂:
エピクロン830(3~4Pa・s at25℃)
エピクロン830S(3~4.5Pa・s at25℃)
エピクロン835(3~4.5Pa・s at25℃)
EXA830CRP(1.1~1.5Pa・s at25℃)
EXA830LVP(1.2~1.8Pa・s at25℃)
EXA835LV(2.0~2.5Pa・s at25℃)
アルキルフェノール型エポキシ樹脂:
HP820(1.0~3.0Pa・s at25℃)
以上は、DIC株式会社製の樹脂である。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂:
JER825(4~7Pa・s at25℃)
JER827(9~11Pa・s at25℃)
JER828(12~15Pa・s at25℃)
JER828EL(12~15Pa・s at25℃)
JER828US(12~15Pa・s at25℃)
JER828XA(15~23Pa・s at25℃)
YL6810(4~5.5Pa・s at25℃)
YL98L(10~20Pa・s at25℃)
ビスフェノールF型エポキシ樹脂:
JER806(1.5~2.5Pa・s at25℃)
JER806H(2~4Pa・s at25℃)
JER807(3~4.5Pa・s at25℃)
JER1750(1~1.5Pa・s at25℃)
YL983U(3~6Pa・s at25℃)
以上は、三菱ケミカル株式会社製の樹脂である。
固形エポキシ樹脂の市販品としては、以下に列挙するNC3000からYL6121HAまでの樹脂が好ましい。
ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂:
NC-3000(0.04~0.11Pa・s at150℃)
NC-3000-L(0.01~0.07Pa・s at150℃)
NC-3000-H(0.25~0.35Pa・s at150℃)
NC-3100(0.01~0.35Pa・s at150℃)
NC-2000-L(0.01~0.15Pa・s at150℃)
ジシクロペンタジエンノボラック型エポキシ樹脂:
XD-1000(0.15~0.30Pa・s at150℃)
ナフタレンノボラック型エポキシ樹脂:
NC-7300L(0.01~0.10Pa・s at150℃)
サリチルアルデヒド型ノボラック変性エポキシ樹脂:
EPPN-501H(0.05~0.11Pa・s at150℃)
EPPN-501HY(0.06~0.14Pa・s at150℃)
EPPN502H(0.01~0.35Pa・s at150℃)
オルトクレゾール型エポキシ樹脂:
EOCN-1020(0.06~1.20Pa・s at150℃)
EOCN-1025(0.06~0.73Pa・s at150℃)
フェノールノボラック型エポキシ樹脂:
EPPN-201(0.40~0.60Pa・s at150℃)
臭素化ノボラックエポキシ樹脂:
BREN-105(0.12~0.20Pa・s at150℃)
以上は、日本化薬株式会社製の樹脂である。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂:
エピクロン860(0.3~0.4Pa・s at150℃)
エピクロン1050(1.2~1.3Pa・s at150℃)
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂:
エピクロンN660(0.1~0.3Pa・s at150℃)
エピクロンN665(0.20~0.4Pa・s at150℃)
エピクロンN670(0.35~0・55Pa・s at150℃)
エピクロンN673(0.50~0.75Pa・s at150℃)
エピクロンN680(1.0~1.6Pa・s at150℃)
エピクロンN665EXP(0.25~0.40Pa・s at150℃)
エピクロンN672EXP(0.45~0.60Pa・s at150℃)
エピクロンN655EXP―S(0.05~0.20Pa・s at150℃)
エピクロンN662EXP―S(0.20~0.35Pa・s at150℃)
エピクロンN665EXP―S(0.35~0.50Pa・s at150℃)
エピクロンN670EXP―S(0.45~0.60Pa・s at150℃)
エピクロンN685EXP―S(0.90~1.5Pa・s at150℃)
ノボラック型エポキシ樹脂:
エピクロンN770(0.35~0.60Pa・s at150℃)
エピクロンN775(0.55~0.90Pa・s at150℃)
エピクロンN865(0.15~0.40Pa・s at150℃)
ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂:
エピクロンHP-7200L(0.01~0.10Pa・s at150℃)
エピクロンHP-7200(0.1~0.20Pa・s at150℃)
エピクロンHP-7200H(0.20~0.60Pa・s at150℃)
エピクロンHP-7200HH(0.40~1.20Pa・s at150℃)
ナフタレン型エポキシ樹脂:
エピクロンHP-4700(0.30~0.60Pa・s at150℃)
エピクロンHP-4770(0.1~0.20Pa・s at150℃)
エピクロンHP-5000(0.3~1.50Pa・s at150℃)
エピクロンHP-6000(0.15~3.0Pa・s at150℃)
エピクロンHP-4710(0.40~1.40Pa・s at150℃)
以上は、DIC株式会社製の樹脂である。
ビフェニル型エポキシ樹脂:
YX4000(0.2Pa・s at150℃)
YX4000H(0.2Pa・s at25℃)
YL6121HA(0.15Pa・s at25℃)
以上は、三菱ケミカル株式会社製の樹脂である。
樹脂組成物2は、上記のエポキシ樹脂に加えて、他のエポキシ樹脂を含んでいてもよい。他のエポキシ樹脂は、例えば、スチルベン型エポキシ樹脂、ジフェニルメタン型エポキシ樹脂、硫黄原子含有型エポキシ樹脂、ナフトール類とフェノール類との共重合型エポキシ樹脂、アルコール類のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、パラキシリレン及び/又はメタキシリレン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、テルペン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、多環芳香環変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ナフタレン環含有フェノール樹脂のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジル型又はメチルグリシジル型のエポキシ樹脂、脂環型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、トリメチロールプロパン型エポキシ樹脂、及びオレフィン結合を過酢酸等の過酸で酸化して得られる線状脂肪族エポキシ樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種であってよい。
樹脂組成物2は、上記のうち一種のエポキシ樹脂を含有してよい。樹脂組成物2は、上記のうち複数種のエポキシ樹脂を含有してもよい。樹脂組成物2の溶融粘度が上記範囲内に調整され易い観点から、樹脂組成物2は、上記のエポキシ樹脂の中でも、ビフェニル型エポキシ樹脂を含有することが好ましい。樹脂組成物2は、ビフェニル型エポキシ樹脂(YX-4000H)及びオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(N500P-2)の両方を含有することが好ましい。
樹脂組成物2は、反応性希釈剤を含有してよい。樹脂組成物2は、エポキシ樹脂と反応性希釈剤とを含有してよい。エポキシ樹脂が反応性希釈剤で希釈されることで、樹脂組成物2の溶融粘度が上記の範囲内に調整され易い。反応性希釈剤は、例えば、モノエポキシ化合物、及びジエポキシ化合物のうち少なくともいずれかであってよい。反応性希釈剤は、単官能のエポキシ樹脂であってよい。反応性希釈剤は、例えば、アルキルモノグリシジルエーテル、アルキルフェノールモノグリシジルエーテル、及びアルキルジグリシジルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一種であってよい。アルキルモノグリシジルエーテルの市販品としては、例えば、三菱ケミカル株式会社製のYED188又はYED111Nを用いてよい。アルキルフェノールモノグリシジルエーテルの市販品としては、例えば、DIC株式会社製のEPICLON520、又は三菱ケミカル株式会社製のYED122を用いてよい。アルキルジグリシジルエーテルの市販品としては、例えば、三菱ケミカル株式会社製のYED216M又はYED216Dを用いてよい。
硬化剤は、低温から室温の範囲でエポキシ樹脂を硬化させる硬化剤と、加熱に伴ってエポキシ樹脂を硬化させる加熱硬化型硬化剤と、に分類される。低温から室温の範囲でエポキシ樹脂を硬化させる硬化剤は、例えば、脂肪族ポリアミン、ポリアミノアミド、及びポリメルカプタン等である。加熱硬化型硬化剤は、例えば、芳香族ポリアミン、酸無水物、フェノールノボラック樹脂、及びジシアンジアミド(DICY)等である。
低温から室温の範囲でエポキシ樹脂を硬化させる硬化剤を用いた場合、エポキシ樹脂の硬化物のガラス転移点は低く、エポキシ樹脂の硬化物は軟らかい傾向がある。その結果、コンパウンド粉10,20から形成された成形体も軟らかくなり易い。一方、成形体の耐熱性を向上させる観点から、硬化剤は、好ましくは加熱硬化型の硬化剤、より好ましくはフェノール樹脂、さらに好ましくはフェノールノボラック樹脂であってよい。特に硬化剤としてフェノールノボラック樹脂を用いることで、ガラス転移点が高いエポキシ樹脂の硬化物が得られ易い。その結果、成形体の耐熱性及び機械的強度が向上し易い。
フェノール樹脂は、例えば、アラルキル型フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、サリチルアルデヒド型フェノール樹脂、ノボラック型フェノール樹脂、ベンズアルデヒド型フェノールとアラルキル型フェノールとの共重合型フェノール樹脂、パラキシリレン及び/又はメタキシリレン変性フェノール樹脂、メラミン変性フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン型ナフトール樹脂、シクロペンタジエン変性フェノール樹脂、多環芳香環変性フェノール樹脂、ビフェニル型フェノール樹脂、及びトリフェニルメタン型フェノール樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種であってよい。フェノール樹脂は、上記のうちの2種以上から構成される共重合体であってもよい。フェノール樹脂の市販品としては、例えば、荒川化学工業株式会社製のタマノル758、又は日立化成株式会社製のHP-850N等を用いてもよい。
フェノールノボラック樹脂は、例えば、フェノール類及び/又はナフトール類と、アルデヒド類と、を酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られる樹脂であってよい。フェノールノボラック樹脂を構成するフェノール類は、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェニルフェノール及びアミノフェノールからなる群より選ばれる少なくとも一種であってよい。フェノールノボラック樹脂を構成するナフトール類は、例えば、α‐ナフトール、β‐ナフトール及びジヒドロキシナフタレンからなる群より選ばれる少なくとも一種であってよい。フェノールノボラック樹脂を構成するアルデヒド類は、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド及びサリチルアルデヒドからなる群より選ばれる少なくとも一種であってよい。
硬化剤は、例えば、1分子中に2個のフェノール性水酸基を有する化合物であってもよい。1分子中に2個のフェノール性水酸基を有する化合物は、例えば、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、及び置換又は非置換のビフェノールからなる群より選ばれる少なくとも一種であってよい。
樹脂組成物2は、上記のうち一種のフェノール樹脂を含有してよい。樹脂組成物2は、上記のうち複数種のフェノール樹脂を備えてもよい。樹脂組成物2は、上記のうち一種の硬化剤を含有してよい。樹脂組成物2は、上記のうち複数種の硬化剤を含有してもよい。
エポキシ樹脂中のエポキシ基と反応する硬化剤中の活性基(フェノール性OH基)の比率は、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に対して、好ましくは0.5~1.5当量、より好ましくは0.9~1.4当量、さらに好ましくは1.0~1.2当量であってよい。硬化剤中の活性基の比率が0.5当量未満である場合、硬化後のエポキシ樹脂の単位重量当たりのOH量が少なくなり、樹脂組成物2(エポキシ樹脂)の硬化速度が低下する。また硬化剤中の活性基の比率が0.5当量未満である場合、得られる硬化物のガラス転移温度が低くなったり、硬化物の充分な弾性率が得られなかったりする。一方、硬化剤中の活性基の比率が1.5当量を超える場合、コンパウンド粉10,20から形成された成形体の硬化後の機械的強度が低下する傾向がある。ただし、硬化剤中の活性基の比率が上記の範囲外である場合であっても、本発明に係る効果は得られる。
硬化促進剤は、例えば、エポキシ樹脂と反応してエポキシ樹脂の硬化を促進させる組成物であれば限定されない。硬化促進剤は、例えば、アルキル基置換イミダゾール、又はベンゾイミダゾール等のイミダゾール類であってよい。樹脂組成物2は、一種の硬化促進剤を備えてよい。樹脂組成物2は、複数種の硬化促進剤を備えてもよい。樹脂組成物2の成分として、硬化促進剤を含有することにより、コンパウンドの成形性及び離型性が向上し易い。また樹脂組成物2の成分として硬化促進剤を含有することにより、コンパウンドを用いて製造された成形体(例えば、電子部品)の機械的強度が向上したり、高温・高湿な環境下におけるコンパウンドの保存安定性が向上したりする。
硬化促進剤の配合量は、硬化促進効果が得られる量であればよく、特に限定されない。ただし、樹脂組成物2の吸湿時の硬化性及び流動性を改善する観点からは、硬化促進剤の配合量は、100質量部のエポキシ樹脂に対して、好ましくは0.1質量部以上30質量部以下、より好ましくは1質量部以上15質量部以下であってよい。硬化促進剤の含有量は、エポキシ樹脂及び硬化剤(例えばフェノール樹脂)の質量の合計に対して0.001質量部以上5質量部以下であることが好ましい。硬化促進剤の配合量が0.1質量部未満である場合、十分な硬化促進効果が得られ難い。硬化促進剤の配合量が30質量部を超える場合、コンパウンド粉10,20の保存安定性が低下し易い。ただし、硬化促進剤の配合量及び含有量が上記の範囲外である場合であっても、本発明に係る効果は得られる。
カップリング剤は、樹脂組成物2と、金属元素含有粉を構成する粒子との密着性を向上させ、コンパウンド粉10,20から形成される成形体の可撓性及び機械的強度を向上させる。カップリング剤は、例えば、シラン系化合物(シランカップリング剤)、チタン系化合物、アルミニウム化合物(アルミニウムキレート類)、及びアルミニウム/ジルコニウム系化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種であってよい。シランカップリング剤は、例えば、エポキシシラン、メルカプトシラン、アミノシラン、アルキルシラン、ウレイドシラン、酸無水物系シラン及びビニルシランからなる群より選ばれる少なくとも一種であってよい。特に、アミノフェニル系のシランカップリング剤が好ましい。コンパウンド粉10,20は、上記のうち一種のカップリング剤を備えてよく、上記のうち複数種のカップリング剤を備えてもよい。
コンパウンド粉10,20の環境安全性、リサイクル性、成形加工性及び低コストのために、樹脂組成物2は難燃剤を含んでよい。難燃剤は、例えば、臭素系難燃剤、鱗茎難燃剤、水和金属化合物系難燃剤、シリコーン系難燃剤、窒素含有化合物、ヒンダードアミン化合物、有機金属化合物及び芳香族エンプラからなる群より選ばれる少なくとも一種であってよい。コンパウンド粉10,20は、上記のうち一種の難燃剤を備えてよく、上記のうち複数種の難燃剤を備えてもよい。
(金属元素含有粒子の詳細)
金属元素含有粒子1は、例えば、金属単体、合金及び金属化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種を含有してよい。金属元素含有粒子1は、例えば、金属単体、合金及び金属化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種からなっていてよい。合金は、固溶体、共晶及び金属間化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種を含んでよい。合金とは、例えば、ステンレス鋼(Fe‐Cr系合金、Fe‐Ni‐Cr系合金等)であってよい。金属化合物とは、例えば、フェライト等の酸化物であってよい。金属元素含有粒子1は、一種の金属元素又は複数種の金属元素を含んでよい。金属元素含有粒子1に含まれる金属元素は、例えば、卑金属元素、貴金属元素、遷移金属元素、又は希土類元素であってよい。金属元素含有粒子1に含まれる金属元素は、例えば、鉄(Fe)、銅(Cu)、チタン(Ti)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)、クロム(Cr)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、鉛(Pb)、銀(Ag)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)及びジスプロシウム(Dy)からなる群より選ばれる少なくとも一種であってよい。金属元素含有粒子1は、金属元素以外の元素を含んでもよい。金属元素含有粒子1は、例えば、酸素(О)、ベリリウム(Be)、リン(P)、ホウ素(B)、又はケイ素(Si)を含んでもよい。金属元素含有粒子1は、磁性粉であってよい。金属元素含有粒子1は、軟磁性合金、又は強磁性合金であってよい。金属元素含有粒子1は、例えば、Fe‐Si系合金、Fe‐Si‐Al系合金(センダスト)、Fe‐Ni系合金(パーマロイ)、Fe‐Cu‐Ni系合金(パーマロイ)、Fe‐Co系合金(パーメンジュール)、Fe‐Cr‐Si系合金(電磁ステンレス鋼)、Nd‐Fe‐B系合金(希土類磁石)、Sm‐Fe‐N系合金(希土類磁石)、Al‐Ni‐Co系合金(アルニコ磁石)及びフェライトからなる群より選ばれる少なくとも一種であってよい。フェライトは、例えば、スピネルフェライト、六方晶フェライト、又はガーネットフェライトであってよい。金属元素含有粒子1は、Cu‐Sn系合金、Cu‐Sn‐P系合金、Cu-Ni系合金、又はCu‐Be系合金等の銅合金であってもよい。金属元素含有粒子1は、上記の元素及び組成物のうち一種を含んでよく、上記の元素及び組成物のうち複数種を含んでもよい。
金属元素含有粒子1は、Fe単体であってもよい。金属元素含有粒子1は、鉄を含む合金(Fe系合金)であってもよい。Fe系合金は、例えば、Fe‐Si‐Cr系合金、又はNd‐Fe‐B系合金であってよい。コンパウンド粉10,20が、金属元素含有粒子1としてFe単体及びFe系合金のうち少なくともいずれかを含む場合、高い占積率を有し、且つ磁気特性に優れる成形体をコンパウンド粉10,20から作製し易い。金属元素含有粒子1は、Feアモルファス合金であってもよい。Feアモルファス合金粉の市販品としては、例えば、AW2‐08、KUAMET‐6B2(以上、エプソンアトミックス株式会社製の商品名)、DAP MS3、DAP MS7、DAP MSA10、DAP PB、DAP PC、DAP MKV49、DAP 410L、DAP 430L、DAP HYBシリーズ(以上、大同特殊鋼株式会社製の商品名)、MH45D、MH28D、MH25D、及びMH20D(以上、株式会社神戸製鋼製の商品名)からなる群より選ばれる少なくとも一種が用いられてよい。
(コーティング化合物の詳細)
コーティング化合物3はアルキル鎖を有してよい。金属元素含有粒子1がアルキル鎖を有するコーティング化合物3で覆われている場合、隣り合う金属元素含有粒子1の間にコーティング化合物3のアルキル鎖が介在するため、個々の金属元素含有粒子1が互いに結合し難い。つまり、コーティング化合物3で覆われた個々の金属元素含有粒子1が互いに滑り易い。
金属元素含有粒子1がアルキル鎖を有するコーティング化合物3で覆われている場合、金属元素含有粒子1と樹脂組成物2との間にアルキル鎖が介在するため、金属元素含有粒子1と樹脂組成物2との間の摩擦(界面摩擦)が低下し易い。つまり、金属元素含有粒子1と樹脂組成物2とが互いに滑り易い。
上記のように、アルキル鎖を有するコーティング化合物3が、金属元素含有粒子1間の摩擦、及び、金属元素含有粒子1と樹脂組成物2との間の摩擦を低減する。その結果、成形体をコンパウンド粉20から形成する過程で、金属元素含有粒子1が密に充填され易く、成形体における金属元素含有粒子1の含有量が多くなり易い。したがって、成形体の密度が大きくなり易い。また、外部からコンパウンド粉20に重力又は遠心力等を加えることにより、成形体中に金属元素含有粒子1を密に充填することができるため、成形体の密度が大きくなり易い。
上記のように、金属元素含有粒子1同士が結合し難く、金属元素含有粒子1と樹脂組成物2とが互いに結合し難い場合、コンパウンド粉20中において、個々の金属元素含有粒子1が外部磁場に沿って配向し易い。したがって、本実施形態に係るコンパウンド粉20を用いて作製されたボンド磁石は、磁気特性に優れる。
コーティング化合物3が有するアルキル鎖の炭素数は、4以上30以下、4以上25以下、又は4以上20以下であってよい。アルキル鎖の炭素数が上記の範囲内である場合、金属元素含有粒子1間の摩擦、及び、金属元素含有粒子1と樹脂組成物2との間の摩擦が低減され易い。コーティング化合物3は、シラノール基を有する化合物、及び有機リン酸化合物のうち少なくともいずれか一種であってよい。
[シラノール基を有する化合物]
シラノール基を有する化合物は、例えば、アルキルシラン系化合物、エポキシシラン系化合物、アミノシラン系化合物、カチオニックシラン系化合物、ビニルシラン系化合物、アクリルシラン系化合物、メルカプトシラン系化合物、及びこれらの複合系化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種であってよい。シラノール基を有する化合物は、アルコキシシランの加水分解物であってよい。
シラノール基を有する化合物は、当該化合物(分子)の末端に、グリシジル基、アルキル基、メタクリロイル基、及びアミノ基からなる群より選ばれる少なくとも一種の官能基を有してよい。化合物の末端とは、分子鎖の末端であってよく、分子が有する側鎖の末端であってもよい。
シラノール基を有する化合物がグリシジル基を有する場合、コンパウンド粉20から成形体を形成する際に、シラノール基を有する化合物が、グリシジル基を介して、成形体に含まれる樹脂組成物2(例えば、樹脂)と結合し易い。その結果、成形体の機械的強度が高くなり易い。
シラノール基を有する化合物がアルキル基(例えば、アルキル鎖)を有する場合、隣り合う金属元素含有粒子1の間にシラノール基を有する化合物のアルキル基が介在するため、個々の金属元素含有粒子1が互いに結合し難い。つまり、シラノール基を有する化合物で覆われた個々の金属元素含有粒子1が互いに滑り易い。
また、金属元素含有粒子1と樹脂組成物2との間にアルキル基が介在するため、金属元素含有粒子1と樹脂組成物2との間の摩擦が低下し易い。つまり、金属元素含有粒子1と樹脂組成物2とが互いに滑り易い。
上記のように、金属元素含有粒子1間の摩擦、及び、金属元素含有粒子1と樹脂組成物2との間の摩擦が低減される。その結果、成形体をコンパウンド粉20から形成する過程で、金属元素含有粒子1が密に充填され易く、成形体における金属元素含有粒子1の含有量が多くなり易い。したがって、成形体の密度が大きくなり易い。
上記のように、金属元素含有粒子1同士が結合し難く、金属元素含有粒子1と樹脂組成物2とが互いに結合し難い場合、コンパウンド粉20中において、個々の金属元素含有粒子1が外部磁場に沿って配向し易い。したがって、シラノール基を有する化合物がアルキル基を有する場合、コンパウンド粉20を用いて作製されたボンド磁石は、磁気特性に優れる。
シラノール基を有する化合物がメタクリロイル基を有する場合、成形体を形成する際に、シラノール基を有する化合物が、メタクリロイル基を介して、成形体に含まれる樹脂組成物2(例えば、樹脂)と結合し易い。その結果、成形体の機械的強度が高くなり易い。
シラノール基を有する化合物がアミノ基を有する場合、成形体を形成する際に、シラノール基を有する化合物が、アミノ基を介して、成形体に含まれる樹脂組成物2(例えば、樹脂)と結合し易い。その結果、成形体の機械的強度が高くなり易い。
シラノール基を有する化合物は、例えば、ビニルトリメトキシシラン(KBM-1003)、ビニルトリエトキシシラン(KBE-1003)、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(KBM-303)、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン(KBM-402)、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM-403)、p-スチリルトリメトキシシラン(KBM-1403)、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン(KBM-502)、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(KBM-503)、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン(KBE-502)、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン(KBE-503)、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(KBM-5103)、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン(KBM-602)、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン(KBM-603)、3-アミノプロピルトリメトキシシラン(KBM-903)、3-アミノプロピルトリエトキシシラン(KBE-903)、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチル-ブチリデン)プロピルアミン(KBE-9103)、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン(KBM-573)、N-ビニルベンジル)-2-アミノエチル-3-アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩(KBM-575)、トリス-(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート(KBM-9659)、3-ウレイドプロピルトリアルコキシシラン(KBE-585)、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン(KBM-802)、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン(KBM-803)、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン(KBM-9007)、オクテニルトリメトキシシラン(KBM-1083)、グリシドキシオクチルトリメトキシシラン(KBM-4803)、メタクリロキシオクチルトリメトキシシラン(KBM-5803)、メチルトリメトキシシラン(KBM-13)、メチルトリエトキシシラン(KBE-13)、ジメチルジメトキシシラン(KBM-22)、ジメチルジエトキシシラン(KBE-22)、フェニルトリメトキシシラン(KBM-103)、フェニルトリエトキシシラン(KBE-103)、n-プロピルトリメトキシシラン(KBM-3033)、n-プロピルトリエトキシシラン(KBE-3033)、ヘキシルトリメトキシシラン(KBM-3063)、ヘキシルトリエトキシシラン(KBE-3063)、オクチルトリエトキシシラン(KBE-3083)、デシルトリメトキシシラン(KBM-3103C)、1,6-(トリメトキシシリル)ヘキサン(KBM-3066)、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン(KBM-7103)、ヘキサメチルジシラザン(SZ-31)、及び加水分解性基含有シロキサン(KPN-3504)(以上、信越化学工業株式会社製の商品名)からなる群より選ばれる少なくとも一種であってよい。シラノール基を有する化合物は、シリコーンアルコキシオリゴマー(アルコキシ基を有するシリコーンオリゴマー)であってよい。シリコーンアルコキシオリゴマーは、メトキシ基及びエトキシ基のうちの少なくとも一種のアルコキシ基を有してよい。シリコーンアルコキシオリゴマーは、エポキシ基、メチル基、メルカプト基、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、及びフェニル基からなる群より選ばれる少なくとも一種の有機置換基を有してよい。シリコーンアルコキシオリゴマーは、例えば、KR-517、X-41-1059A、X-24-9590、KR-516、X-41-1805、X-41-1818、X-41-1810、KR-513、X-40-9296、KR-511、KC-89S、KR-515、KR-500、X-40-9225、X-40-9246、X-40-9250、KR-401N、X-40-9227、KR-510、KR-9218、及びKR-213(以上、信越化学工業株式会社製の商品名)からなる群より選ばれる少なくとも一種であってよい。
コーティング化合物3は、シラノール基を有する化合物として、上記の化合物のうちの一種を含んでよい。コーティング化合物3は、シラノール基を有する化合物として、上記の化合物のうちの複数種を含んでもよい。
[有機リン酸化合物]
有機リン酸化合物は、例えば、酸性リン酸エステル類であってよい。有機リン酸化合物は、例えば、エチルアシッドホスフェート(JP-502)、ブチルアシッドホスフェート(JP-504)、ジブチルピロホスフェート(JP-504A)、ブトキシエチルアシッドホスフェート(JP-506AH)、2-エチルヘキシルアシッドホスフェート(JP-508)、アルキル(C12,C14,C16,C18)アシッドホスフェート(JP-512)、イソトリデシルアシッドホスフェート(JP-513)、オレイルアシッドホスフェート(JP-518-O)、テトラコシルアシッドホスフェート(JP-524R)、エチレングリコールアシッドホスフェート(EGAP)、2-ヒドロキシエチルメタクリレートアシッドホスフェート(JPA-514)、ジブチルホスフェート(DBP)、及びビス(2-エチルヘキシル)ホスフェート(LB-58)(以上、城北化学工業株式会社製)からなる群より選ばれる少なくとも一種であってよい。
コーティング化合物3は、上記のうち一種の有機リン酸化合物を含んでよい。コーティング化合物3は、上記のうち複数種の有機リン酸化合物を含んでもよい。
<金属元素含有粉の製造方法>
上述の通り、金属元素含有粉とは、コンパウンド粉10,20から樹脂組成物2を除いた残りの複数(多数)の粒子である。金属元素含有粒子1のみから構成される金属元素含有粉の製造方法は、特に限定されない。金属元素含有粒子1とコーティング化合物3とを備える金属元素含有粉は、例えば、以下の方法により製造されてよい。
まず、コーティング化合物3を溶媒に溶解させることで、表面処理液を得る。溶媒は、コーティング化合物3を溶解する液体であればよく、特に限定されない。溶媒は、水及びエタノールのうちの少なくとも一種であってよい。
続いて、金属元素含有粒子1と上記表面処理液とを混合することで、混合物を得る。混合物における表面処理液の含有量は、混合物に含まれる金属元素含有粒子1の全質量(100質量部)に対して、5質量部以上10質量部以下であってよい。表面処理液の含有量が5質量部未満である場合、金属元素含有粒子1の表面がコーティング化合物3で十分に覆われ難い。表面処理液の含有量が10質量部を超える場合、金属元素含有粒子1と表面処理液とを混合した際に、金属元素含有粒子1の凝集物が発生し易い。その結果、金属元素含有粒子1の表面がコーティング化合物3で均一に覆われ難い。表面処理液の含有量が上記の範囲内である場合、金属元素含有粒子1の表面がコーティング化合物3で十分に且つ均一に覆われ易い。
上記混合物から溶媒を十分に除去することにより、金属元素含有粉を得る。溶媒の除去に伴って、表面処理液に含まれるコーティング化合物3が金属元素含有粒子1の表面に付着する。コーティング化合物3は、金属元素含有粒子1の表面の全体に付着してもよく、金属元素含有粒子1の表面の一部のみに付着してもよい。混合物から溶媒を除去する方法は、特に限定されない。例えば、混合物を乾燥することにより、混合物から溶媒を除去することができる。乾燥温度は、50℃以上200℃以下であってよい。乾燥温度が50℃未満である場合、乾燥が不十分となり易く、コーティング化合物3が金属元素含有粒子1の表面に付着し難い。乾燥温度が200℃を超える場合、金属元素含有粉が酸化し易い。乾燥温度が上記の範囲内である場合、コーティング化合物3が金属元素含有粒子1の表面に十分に付着し易く、金属元素含有粉が酸化し難い。コーティング化合物3が有機リン酸化合物を含む場合、混合物を150℃以上の乾燥温度で乾燥することにより、金属元素含有粒子1の表面に付着した有機リン酸化合物が無機被膜になる。
金属元素含有粉は、金属元素含有粒子1とコーティング化合物3とを直接混合して、金属元素含有粒子1の表面にコーティング化合物3を付着させることにより、製造されてもよい。
<コンパウンド粉の製造方法>
本実施形態に係るコンパウンド粉10,20の製造方法は、特に限定されないが、例えば、以下の通りであってよい。まず、樹脂、金属元素含有粉及び有機溶媒を均一に撹拌・混合することにより、樹脂溶液を調製する。換言すれば、上述の樹脂組成物2、金属元素含有粉及び有機溶媒を混合することにより、樹脂溶液を調製する。樹脂溶液は、硬化剤を含んでもよい。樹脂溶液は、硬化促進剤を含んでもよい。樹脂溶液は、反応性希釈剤、カップリング剤、流動助剤、難燃剤、及び潤滑剤等の添加剤を含んでもよい。有機溶媒は、樹脂組成物2を溶解する液体であればよく、特に限定されない。有機溶媒は、例えば、アセトン、N-メチルピロリジノン(N-メチル-2-ピロリドン)、γ-ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン及びキシレンからなる群より選ばれる少なくとも一種であってよい。
続いて、樹脂溶液から有機溶媒を十分に除去することにより、コンパウンド粉10,20が得られる。有機溶媒の除去に伴って、樹脂組成物2が金属元素含有粉を構成する個々の粒子の表面に付着する。樹脂組成物2は、金属元素含有粉を構成する個々の粒子の表面の全体に付着してもよく、当該粒子の表面の一部のみに付着してもよい。樹脂溶液から有機溶媒を除去する方法は、特に限定されない。例えば、樹脂溶液を乾燥することにより、樹脂溶液から有機溶媒を除去することができる。樹脂溶液を乾燥する方法は、例えば、真空乾燥であってよい。後述される第二工程における金型の損傷を低減するために、上記で得られたコンパウンド粉10,20に潤滑剤を添加してもよい。潤滑剤は、特に限定されない。潤滑剤は、例えば、金属石鹸及びワックス系潤滑剤からなる群より選ばれる少なくとも一種であってよい。また、第二工程における金型の損傷を低減するために、潤滑剤を適当な分散媒に分散して分散液を調製し、この分散液を金型ダイス内の壁面(パンチと接触する壁面)に塗布し、塗布された分散液を乾燥してもよい。以上の方法により、コンパウンド粉10,20が得られる。
<成形体>
本実施形態に係る成形体は、上記のコンパウンド粉10,20を含んでよい。成型体は、コンパウンド粉10,20のみからなっていてよい。成形体は、未硬化の樹脂組成物2、樹脂組成物2の半硬化物(Bステージの樹脂組成物2)、及び樹脂組成物2の硬化物(Cステージの樹脂組成物2)からなる群より選ばれる少なくとも一種を含んでいてよい。成形体は、上記コンパウンド粉10,20の硬化物であってよい。
<成形体の製造方法>
本実施形態に係る成形体の製造方法は、コンパウンド粉10,20を金型中で加圧する工程を備えてよい。成形体の製造方法は、コンパウンド粉10,20を金型中で加圧する工程のみを備えてよく、当該工程に加えてその他の工程を備えてもよい。成形体の製造方法は、第一工程、第二工程及び第三工程を備えてもよい。以下では、各工程の詳細を説明する。
第一工程では、上記の方法でコンパウンド粉10,20を作製する。
第二工程では、コンパウンド粉10,20を金型中で加圧することにより、成形体(Bステージの成形体)を得る。ここで、樹脂組成物2が、金属元素含有粉を構成する個々の粒子間に充填される。そして樹脂組成物2は、結合材(バインダ)として機能し、金属元素含有粉を構成する粒子同士を互いに結着する。100℃における樹脂組成物2の溶融粘度が10Pa・s以下であることにより、コンパウンド粉10,20に含まれる金属元素含有粒子1と樹脂組成物2との間の摩擦(界面摩擦)が低減される。したがって、コンパウンド粉10,20から成形体が形成される過程において、金属元素含有粒子1が樹脂組成物2内を移動し易く、金属元素含有粒子1が密に充填され易い。その結果、成形体に占める金属元素含有粒子1の割合を大きくすることができ、成形体の密度を大きくすることができる。また、100℃における樹脂組成物2の溶融粘度が0.01Pa・s以上であることにより、コンパウンド粉10,20から形成された成形体の機械的強度を高くすることができる。したがって、100℃における樹脂組成物2の溶融粘度が0.01Pa・s以上10Pa・s以下であることにより、大きい密度と高い機械的強度とを兼ね備える成形体を作製することができる。コンパウンド粉10,20に及ぼす圧力が高いほど、成形体の密度が大きくなり易く、成形体の機械的強度が高くなり易い。ボンド磁石を製造する場合、コンパウンド粉10,20に及ぼす圧力が高いほど、ボンド磁石の磁束密度が高くなり易く、ボンド磁石の機械的強度が高くなり易い。コンパウンド粉10,20に及ぼす圧力は、例えば、好ましくは500MPa以上2500MPa以下、より好ましくは1400MPa以上2000MPa以下であってよい。コンパウンド粉10,20に及ぼす圧力が上記の範囲内である場合、成形体の量産性が向上し易く、金型の寿命が延び易い。
第三工程では、成形体を熱処理によって硬化させ、Cステージの成形体を得る。熱処理の温度は、成形体中の樹脂組成物2が十分に硬化する温度であればよい。熱処理の温度は、例えば、好ましくは150℃以上300℃以下、より好ましくは175℃以上250℃以下であってよい。成形体中の金属元素含有粒子1の酸化を抑制するために、熱処理を不活性雰囲気下で行うことが好ましい。熱処理温度が300℃を超える場合、熱処理の雰囲気に不可避的に含まれる微量の酸素によって金属元素含有粒子1が酸化されたり、樹脂硬化物が劣化したりする。金属元素含有粒子1の酸化、及び樹脂硬化物の劣化を抑制しながら樹脂組成物2を十分に硬化させるためには、熱処理温度の保持時間は、好ましくは数分以上4時間以下、より好ましくは5分以上1時間以下であってよい。
以下では実施例及び比較例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
(表面処理液の調製)
50mLのポリビン(ポリエチレンビン)に、純水19.4g、及びエタノール(和光純薬工業株式会社製)19.4gを入れた。ポリビンを振って、ポリビン内の液体を混合した。ポリビン内の液体をスポイトで攪拌しながら、コーティング化合物として、イソトリデシルアシッドホスフェート(有機リン酸化合物)1.20gをポリビン内の液体に滴下した。以上の方法により、コーティング化合物溶液を得た。
コーティング化合物としては、城北化学工業株式会社製のJP-513を用いた。コーティング化合物は、下記化学式1で表される。下記化学式1において、nは2である。コーティング化合物が有するアルキル鎖の炭素数は13である。
Figure 0007099515000001
(金属元素含有粉の作製)
ポリビンに、金属元素含有粒子として、日亜化学工業株式会社製のSm‐Fe‐N合金粉200g、及び上記表面処理液20.0gを入れた。ポリビンを10分間振って、金属元素含有粒子と表面処理液とを混合して、混合物を得た。ポリビン内の混合物を、金属製のバットに移し、予め100℃に加熱したオーブンに入れた。混合物をオーブンで加熱することにより、混合物を乾燥させた。乾燥温度は100℃であった。乾燥時間は1時間であった。以上の方法により、金属元素含有粉を得た。金属元素含有粉は、金属元素含有粒子と、個々の金属元素含有粒子の表面を覆うコーティング化合物と、を備えていた。以下では、金属元素含有粒子の表面をコーティング化合物で覆う処理を、「表面処理」と表記する。
(参考例1)
[遠心分離による金属元素含有粉の移動性]
150mLの軟膏容器に、エポキシ樹脂40.0g、及び上記金属元素含有粉5gを入れた。エポキシ樹脂としては、DIC株式会社製のEPICLON860を用いた。軟膏容器内の原料を、自公転撹拌機を用いて5回撹拌した。各回の自公転撹拌機の設定は撹拌モードであった。各回の公転速度は1000rpmであった。各回の撹拌時間は1分間であった。自公転撹拌機としては、株式会社シンキー製のARE-500を用いた。以上の方法により、エポキシ樹脂中に金属元素含有粉が分散された分散液を得た。得られた分散液を30mLのガラス瓶に入れた。
自公転撹拌機を用いて、ガラス瓶内の分散液の遠心分離を行った。自公転撹拌機の設定は脱泡モードであった。公転速度は2000rpmであった。遠心分離時間は1分間であった。遠心分離後の分散液中の金属元素含有粉の沈降状態を目視により確認した。その結果、金属元素含有粉の沈降が確認された。
[磁界中での金属元素含有粉の移動性]
上記と同様の方法により、分散液を得た。得られた分散液を30mLのガラス瓶に入れた。作製直後の参考例1の分散液の画像が図3中の(a)に示される。ガラス瓶をネオジム磁石上に6分間静置した。ネオジム磁石の磁束密度は、0.55Tであった。磁石上に静置された後の分散液中の金属元素含有粉の沈降状態を目視により確認した。ネオジム磁石上に静置された後の参考例1の分散液の画像が図3中の(b)に示される。図3中の(a)と(b)との比較から、金属元素含有粉の沈降が確認された。
(参考例2)
参考例2では、金属元素含有粉として、上記Sm‐Fe‐N合金粉をそのまま用いた。つまり、参考例2の金属元素含有粉は、表面処理が施されていないSm‐Fe‐N合金粉であった。以上の事項を除いて、参考例1と同様の方法で、参考例2の分散液を得た。
参考例1と同様の方法で、遠心分離後の分散液中の金属元素含有粉の沈降状態を確認した。その結果、金属元素含有粉の沈降が確認された。参考例1と同様の方法で、磁石上に静置された後の分散液中の金属元素含有粉の沈降状態を確認した。作製直後の参考例2の分散液の画像が図3中の(c)に示される。ネオジム磁石上に静置された後の参考例2の分散液の画像が図3中の(d)に示される。図3中の(c)と(d)との比較から、金属元素含有粉の沈降が確認された。
図3中の(b)と(d)との比較から明らかなように、参考例1のガラス瓶の底に沈降している金属元素含有粉の量は、参考例2よりも多かった。このような参考例1、2の違いは、金属元素含有粒子を覆うコーティング化合物の有無に起因する。つまり、参考例1と参考例2との沈降量の差は、樹脂組成物と金属元素含有粉との間の摩擦が、コーティング化合物によって低減されることを示唆している。
(実施例1)
[コンパウンド粉の作製]
500mLのポリビンに、ビスフェノールF型エポキシ樹脂3.582g、フェノール樹脂2.418g、硬化促進剤0.036g、及びアセトン(和光純薬工業株式会社製)90.0gを入れた。ポリビン内の原料を10分間攪拌することにより、樹脂組成物溶液を得た。樹脂組成物溶液のうち溶媒(アセトン等)を除く部分が樹脂組成物に相当する。
ビスフェノールF型エポキシ樹脂としては、新日鉄住金化学株式会社製のYDF8170C(溶融粘度:1300mPa・s)を用いた。
フェノール樹脂としては、日立化成株式会社製のHP-850Nを用いた。
硬化促進剤としては、日本化学工業株式会社製のヒシコーリンPX-4PBを用いた。
上記ポリビンに、上記で得られた金属元素含有粉194gを入れた。ポリビンを10分間振って、ポリビン内の原料を混合して、混合物を得た。ポリビン内の混合物を300mLフラスコに移した。エバポレータを用いて30℃で混合物からアセトンを留去した。フラスコ内の混合物を金属製のバットに移した。バットを真空デシケータに入れた。混合物を、常温、減圧下で24時間乾燥させて、コンパウンド粉を得た。
[成形体の作製]
実施例1のコンパウンド粉を、金型に充填した。金型の底面の寸法は、縦幅7mm×横幅7mmであった。油圧プレス機を用いて、金型中のコンパウンドに高さ方向から圧力を加えることにより、圧縮成形体を得た。コンパウンドに加えた圧力は100MPa(1ton/cm)であった。圧縮成形体を乾燥機に入れた。乾燥機内の温度を常温から5℃/minで昇温した。乾燥機内の温度が200℃に達してから10分間保持した。その後、圧縮成形体を乾燥機から取り出し、圧縮成形体の温度を常温に戻した。以上の方法により、成形体を得た。
[成形体の密度の測定]
マイクロメーターを用いて、実施例1の成形体の寸法(縦幅、横幅、高さ)を測定し、成形体の体積Vを求めた。電子天秤を用いて、実施例1の成形体の質量Wを測定した。WをVで除することにより、実施例1の成形体の密度W/V(単位:Mg/m)を算出した。実施例1の密度は、下記表1に示される。
[樹脂組成物の溶融粘度の測定]
上記と同様の方法で、実施例1の樹脂組成物溶液を得た。エバポレータを用いて30℃で樹脂組成物溶液から溶媒(アセトン等)を留去した。さらに、樹脂組成物を、常温、真空下で24時間乾燥させた。レオメータを用いて、30℃及び100℃の各温度における樹脂組成物の溶融粘度を測定した。溶融粘度曲線は、昇温速度10℃/分で測定された。実施例1の各温度における溶融粘度(単位:Pa・s)は、下記表1に示される。下記表1において、「30℃における溶融粘度」は、30℃における樹脂組成物の溶融粘度を意味する。「100℃における溶融粘度」は、100℃における樹脂組成物の溶融粘度を意味する。
(実施例2~6)
実施例2~6其々のコンパウンド粉の作製では、下記表1に示される組成物をコンパウンド粉の原料として用いた。実施例2~6で用いられた各組成物の質量(単位:g)は、下記表1に示される値であった。以上の事項を除いて実施例1と同様の方法で、実施例2~6其々のコンパウンド粉を個別に作製した。実施例1と同様の方法で、実施例2~6其々の成形体を個別に作製した。実施例1と同様の方法で、実施例2~6其々の成形体の密度を個別に測定した。実施例1と同様の方法で、実施例2~6其々の樹脂組成物の溶融粘度を個別に測定した。各測定結果は、下記表1に示される。
下記表1に記載のEP-828ELは、三菱ケミカル株式会社製のビスフェノールA型エポキシ樹脂(溶融粘度:12000mPa・s)である。
下記表1に記載のYX-4000Hは、三菱ケミカル株式会社製のビフェニル型エポキシ樹脂(ICI粘度:2dPa・s)である。
下記表1に記載のHP-4032Dは、DIC株式会社製のナフタレン型エポキシ樹脂(ICI粘度:600dPa・s)である。
下記表1に記載のEPPN502Hは、日本化薬株式会社製のサリチルアルデヒドノボラック型エポキシ樹脂(ICI粘度:3dPa・s)である。
下記表1に記載のN695は、DIC株式会社製のオルトクレゾールノボラック型エポキシ樹脂である。
下記表1に記載のYED188は、三菱ケミカル株式会社製のアルキルモノグリシジルエーテル(溶融粘度:2mPa・s)である。
下記表1に記載の「表面処理SmFeN粉」は、表面処理が施されたSm‐Fe‐N合金粉を意味し、上記で得られた金属元素含有粉である。
下記表1に記載の「未処理SmFeN粉」は、表面処理が施されていないSm‐Fe‐N合金粉を意味し、上記Sm‐Fe‐N合金粉である。
(比較例1~4)
比較例1~4其々のコンパウンド粉の作製では、下記表1に示される組成物をコンパウンド粉の原料として用いた。比較例1~4で用いられた各組成物の質量(単位:g)は、下記表1に示される値であった。以上の事項を除いて実施例1と同様の方法で、比較例1~4其々のコンパウンド粉を個別に作製した。実施例1と同様の方法で、比較例1~3其々の成形体を個別に作製した。実施例1と同様の方法で、比較例1~3其々の成形体の密度を個別に測定した。実施例1と同様の方法で、比較例1~4其々の樹脂組成物の溶融粘度を個別に測定した。各測定結果は、下記表1に示される。ただし、比較例2及び3其々の30℃における樹脂組成物の溶融粘度を測定することはできなかった。比較例4の100℃における樹脂組成物の溶融粘度を測定することはできなかった。比較例4の成形体を作製することはできなかった。
Figure 0007099515000002
(評価結果)
上記表1に示す通り、全ての実施例の成形体の密度が目標値(3.8Mg/m)以上であった。一方、比較例1~3其々の成形体の密度は、目標値よりも小さいことが確認された。比較例1~3のいずれにおいても、100℃における樹脂組成物の溶融粘度が高すぎたため、成形体の密度が小さかった。100℃における比較例4の樹脂組成物の溶融粘度は、測定限界値を下回り、0.01Pa・sよりも小さかった。比較例4では、100℃における樹脂組成物の溶融粘度が低過ぎたため、成形体を作製することができなかった。金属元素含有粒子に表面処理を施した実施例3の成形体の密度は、金属元素含有粒子に表面処理を施していない実施例6よりも大きかった。
本発明に係るコンパウンド粉は、密度が大きい成形体の作製の材料に適しているため、高い工業的な価値を有している。
1…金属元素含有粒子、2…樹脂組成物、3…コーティング化合物、10,20…コンパウンド粉。

Claims (4)

  1. 金属元素含有粒子と、
    前記金属元素含有粒子を覆う樹脂組成物と、
    を備え、
    100℃における前記樹脂組成物の溶融粘度が、0.01Pa・s以上10Pa・s以下であり、
    ボンド磁石に用いられる、
    コンパウンド粉。
  2. 30℃における前記樹脂組成物の溶融粘度が、10Pa・s以上100Pa・s以下である、
    請求項1に記載のコンパウンド粉。
  3. 前記金属元素含有粒子と前記樹脂組成物との間に、前記金属元素含有粒子を覆うコーティング化合物が介在し、
    前記コーティング化合物がアルキル鎖を有する、
    請求項1又は2に記載のコンパウンド粉。
  4. 前記アルキル鎖の炭素数が、4以上30以下である、
    請求項3に記載のコンパウンド粉。
JP2020503174A 2018-02-28 2018-02-28 コンパウンド粉 Active JP7099515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/007578 WO2019167182A1 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 コンパウンド粉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019167182A1 JPWO2019167182A1 (ja) 2021-02-04
JP7099515B2 true JP7099515B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=67806059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503174A Active JP7099515B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 コンパウンド粉

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200391287A1 (ja)
JP (1) JP7099515B2 (ja)
CN (1) CN111770967A (ja)
WO (1) WO2019167182A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230061411A (ko) * 2020-09-03 2023-05-08 가부시끼가이샤 레조낙 콤파운드, 성형체, 및 콤파운드의 경화물
CN117098621A (zh) * 2021-04-16 2023-11-21 株式会社力森诺科 磁性粉末、复合物、成形体、粘结磁体及压粉磁芯
US11729915B1 (en) * 2022-03-22 2023-08-15 Tactotek Oy Method for manufacturing a number of electrical nodes, electrical node module, electrical node, and multilayer structure

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS487687U (ja) * 1971-06-12 1973-01-27
JPS58167624A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 Tokyo Ink Kk ポリオレフイン樹脂用粒状マスタ−バツチの製造法
JPH061727B2 (ja) * 1984-12-26 1994-01-05 株式会社東芝 鉄 心
JPS61184804A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Hitachi Metals Ltd ボンド磁石の製造方法
JPS6270454A (ja) * 1985-09-25 1987-03-31 Dainichi Color & Chem Mfg Co Ltd 顔料のフラッシング方法
JPS62282418A (ja) * 1986-05-07 1987-12-08 Tohoku Metal Ind Ltd 複合磁石の製造方法
US4876305A (en) * 1987-12-14 1989-10-24 The B. F. Goodrich Company Oxidation resistant compositions for use with rare earth magnets
JPH0645125A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Toyobo Co Ltd ボンド磁石組成物およびその成形物
JP3185998B2 (ja) * 1993-01-29 2001-07-11 戸田工業株式会社 球形導電性磁性体粒子粉末及びその製造方法
JP2001055425A (ja) * 1999-06-10 2001-02-27 Nippon Kayaku Co Ltd レゾルシンノボラック樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4620239B2 (ja) * 2000-03-17 2011-01-26 東洋アルミニウム株式会社 粉体塗料組成物及びその製造方法及びそれを用いた塗膜形成方法
JP2002008912A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類ボンド磁石
JP2002110411A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類ハイブリッド磁石用組成物及びこれを用いた磁石
JP2002158107A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 樹脂結合型磁石用組成物及びそれを用いた樹脂結合型磁石
JP2003178624A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 樹脂被膜金属粒子、接合材料、電子回路基板及びそれらの製造方法
JP2003261826A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Bridgestone Corp コーティング剤組成液、及び、磁石の防錆方法
JP4400728B2 (ja) * 2004-03-16 2010-01-20 戸田工業株式会社 軟磁性材料及びその製造法、該軟磁性材料を含む圧粉磁心
BRPI0606486A2 (pt) * 2005-01-24 2009-06-30 Cinv Ag materiais compósitos contendo metal
WO2006093271A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. ポリマー粒子、これを含む樹脂組成物、成形体
JP2007329294A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 樹脂結合型磁石の製造方法および樹脂結合型磁石
WO2010071111A1 (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 住友金属鉱山株式会社 希土類元素を含む鉄系磁石合金粉、およびその製造方法、得られるボンド磁石用樹脂組成物、ボンド磁石、並びに圧密磁石
JP5257614B2 (ja) * 2009-03-27 2013-08-07 ミネベア株式会社 希土類ボンド磁石
JP5923851B2 (ja) * 2010-12-09 2016-05-25 東レ株式会社 ペースト組成物およびそれを用いた磁性体組成物
CN102360918A (zh) * 2011-08-17 2012-02-22 华南理工大学 一种粘结复合磁体及其制备方法
CN102408545B (zh) * 2011-10-19 2013-06-26 江苏华海诚科新材料有限公司 一种稀土永磁无铁芯节能电机密封用树脂组合物
JP2013212642A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Panasonic Corp 軟磁性材製造用部材、軟磁性材、銅張積層板、プリント配線板、及びインダクタ
JP2015183093A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 三菱化学株式会社 積層型半導体装置用の層間充填材に好適な組成物、積層型半導体装置、および積層型半導体装置の製造方法
EP3015487B1 (en) * 2013-06-27 2018-04-04 Hitachi Chemical Co., Ltd. Resin composition, resin sheet, cured resin sheet, resin sheet structure, cured resin sheet structure, method for producing cured resin sheet structure, semiconductor device, and led device
JP2015125189A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 太陽インキ製造株式会社 導電性樹脂組成物及びその硬化物
JP6437203B2 (ja) * 2014-02-10 2018-12-12 日立化成株式会社 希土類ボンド磁石用コンパウンド、希土類ボンド磁石及び希土類ボンド磁石の製造方法
JP6341277B2 (ja) * 2014-06-04 2018-06-13 日立化成株式会社 フィルム状エポキシ樹脂組成物、フィルム状エポキシ樹脂組成物の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP5864031B1 (ja) * 2014-07-24 2016-02-17 日本化薬株式会社 多価カルボン酸およびそれを含有する多価カルボン酸組成物、エポキシ樹脂組成物、熱硬化性樹脂組成物、それらの硬化物並びに光半導体装置
JP6606908B2 (ja) * 2015-07-31 2019-11-20 日立化成株式会社 Sm系ボンド磁石用樹脂コンパウンドおよびそれを用いたボンド磁石並びにSm系ボンド磁石の製造方法
JP6608643B2 (ja) * 2015-07-31 2019-11-20 日立化成株式会社 Nd−Fe−B系ボンド磁石用樹脂コンパウンド、Nd−Fe−B系ボンド磁石及びその製造方法
JP2017055509A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動機要素の製造方法、電動機要素、電動機、装置
JP6657865B2 (ja) * 2015-12-01 2020-03-04 味の素株式会社 樹脂シート
CN113470919A (zh) * 2017-01-12 2021-10-01 株式会社村田制作所 磁性体粒子、压粉磁芯和线圈部件
JP7081612B2 (ja) * 2017-11-30 2022-06-07 昭和電工マテリアルズ株式会社 コンパウンド及びタブレット
WO2019112002A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 複合磁性粉末、磁性樹脂組成物、磁性樹脂ペースト、磁性樹脂粉末、磁性樹脂スラリー、磁性樹脂シート、金属箔付磁性樹脂シート、磁性プリプレグ及びインダクタ部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20200391287A1 (en) 2020-12-17
WO2019167182A1 (ja) 2019-09-06
JPWO2019167182A1 (ja) 2021-02-04
CN111770967A (zh) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7388502B2 (ja) 金属元素含有粉及び成形体
JP7081612B2 (ja) コンパウンド及びタブレット
JP7103413B2 (ja) コンパウンド及び成形体
JP7099515B2 (ja) コンパウンド粉
JP7222394B2 (ja) コンパウンド及び成形体
JP7180071B2 (ja) 金属元素含有粉、成形体、及び金属元素含有粉の製造方法
JP7081611B2 (ja) コンパウンド粉
JPWO2019106812A1 (ja) コンパウンド粉
JP7009782B2 (ja) シート
WO2021241515A1 (ja) コンパウンド、成型体及び硬化物
WO2021112135A1 (ja) コンパウンド及び成形体
EP3960801B1 (en) Compound, molded article, and cured product
WO2021241521A1 (ja) コンパウンド、成型体及び硬化物
JP7035341B2 (ja) ペースト
WO2021241513A1 (ja) コンパウンド、成型体、及び硬化物
WO2021153688A1 (ja) コンパウンド、成形体、及びコンパウンドの硬化物
JPWO2019106809A1 (ja) シート状積層体及び積層物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7099515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350