JP7088830B2 - 水中油型乳化化粧料 - Google Patents

水中油型乳化化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP7088830B2
JP7088830B2 JP2018514666A JP2018514666A JP7088830B2 JP 7088830 B2 JP7088830 B2 JP 7088830B2 JP 2018514666 A JP2018514666 A JP 2018514666A JP 2018514666 A JP2018514666 A JP 2018514666A JP 7088830 B2 JP7088830 B2 JP 7088830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
peg
hydrogenated castor
water
castor oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018514666A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017188319A1 (ja
Inventor
崇広 香取
悟史 八巻
太一 原田
崇志 松田
百合香 渡辺
佳保里 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Publication of JPWO2017188319A1 publication Critical patent/JPWO2017188319A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7088830B2 publication Critical patent/JP7088830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/27Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/732Starch; Amylose; Amylopectin; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、水中油型乳化化粧料に関する。さらに詳しくは、内水相に粉末を配合した水中油型乳化化粧料であって、耐水性に優れ、水や汗等と接触することにより塗布直後よりも紫外線防御効果等が向上するという従来にない特性を有する水中油型乳化化粧料に関する。
紫外線の害から皮膚を守ることはスキンケア、ボディケアにおける重要な課題の一つであり、紫外線が皮膚に与える悪影響を最小限に抑えるために種々のUVケア化粧料が開発されている。UVケア化粧料の1種である日焼け止め化粧料(サンスクリーン化粧料)は、紫外線吸収剤や紫外線散乱剤を配合することによりUVAおよびUVBの皮膚への到達を遮り、紫外線の害から皮膚を守る(非特許文献1)。最近では夏のプールや海での水浴や冬のスキーなどの野外活動における過酷な紫外線条件に限らず、日常生活においても紫外線から皮膚を守ることが重要であると考えられており、通常のスキンケア化粧品でも紫外線防御効果を有するものが望まれている。
日焼け止め化粧料の剤型としては乳化形態の製剤が多く用いられており、乳化の不安定性が紫外線防御能の低下を招くことがあった。特許文献1では、炭素数14~24の遊離脂肪酸を配合することにより保存安定性を改善し、長期保存による紫外線防御能の低下を抑制したことが記載されている。しかし、たとえ使用直前まで紫外線防御能が維持されていたとしても、皮膚に塗布した日焼け止め化粧料が水や汗と接触すると、塗布した化粧料から紫外線吸収剤や紫外線散乱剤が流出し、紫外線防御効果が低下することが避けられないと考えられていた。
水中油型乳化物は、みずみずしい使用感触が得られることから日焼け止め化粧料としても広く用いられている。しかしながら、水中油型乳化化粧料は油中水型に比較して耐水性に劣ることが多く、紫外線吸収剤や紫外線散乱剤の流出による紫外線防御能の低下が起こりやすい。また、内油相に紫外線散乱剤等の粉末を配合した水中油型乳化化粧料は特に耐水性に劣ることが知られており、高い紫外線防御能を得るために粉末配合量を増加させると、その分散媒である油分を多配合する必要が生じ、その結果べたついた使用感を与えるという問題もあった。
水中油型乳化化粧料において、皮膜剤を配合することによって耐水性を向上させる(特許文献2)といった試みもなされている。しかし、皮膚に塗布した化粧料は、皮膚から分泌される汗や海水といった外部環境からの水分など、塗膜の内外から種々の水分に曝されるため、耐水性を付与するための樹脂や被膜剤を高配合しても、紫外線吸収剤や紫外線散乱剤の流出を完全に阻止することは難しかった。また、紫外線吸収剤等の流出を完全に阻止できた場合であっても、得られる紫外線防御効果は塗布直後を上回ることはないと考えられていた。
特開2015-30723号公報 特開2004-91377号公報
「新化粧品学」第2版、光井武夫編、2001年、南山堂発行、第497~504頁
本発明は、強力な紫外線防御効果を持つ水中油型乳化日焼け止め化粧料を開発する研究過程において、水や汗等との接触により、紫外線防御効果が低下せず、逆に効果が向上するという現象を初めて見出したことに基づく。本発明が目的とする水中油型乳化化粧料は、水分と接触することにより紫外線防御効果等が向上するという従来にない新規で革新的な特性を有する。
本発明者等は、前記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、内油相に粉末を配合した水中油型乳化化粧料において、油相増粘剤を配合し、なおかつ前記油相増粘剤と疎水化処理粉末の合計配合量と非揮発性油分の配合量との比率を特定範囲内に調整することにより、耐水性及び安定性が向上するとともに、前記の新規で革新的な特性が発揮されることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、
(A)紫外線吸収剤、
(B)油相増粘剤、
(C)疎水化処理粉末、
(D)非イオン性界面活性剤及び/又はコア-コロナ型ミクロゲル、及び
(E)非揮発性液状油分(前記(A)紫外線吸収剤を含む)、を含有し、
(E)非揮発性液状油分の配合量に対する(B)油相増粘剤と(C)疎水化処理粉末の合計配合量の比率([(B)+(C)]/(E))が0.2~20であることを特徴とする、水中油型乳化化粧料を提供するものである。
本発明は、上記構成とすることにより、水や汗等と接触した後の紫外線防御効果が、化粧料を肌に塗布した直後よりも顕著に向上する。即ち、本発明に係る水中油型乳化化粧料は、従来の水中油型乳化化粧料において効果劣化の原因とされていた水分等との接触により紫外線防御効果等が向上するという、従来の常識とは正反対の特性を有する革新的な日焼け止め化粧料である。また、水と接触することで化粧塗膜が均一化されるため、化粧料を塗布した肌の光学特性が素肌に近くなり、透明感が増してきれいに感じられるという美的効果も発揮する。
さらに、本発明の水中油型乳化化粧料は、安定性に優れ、被膜剤等を高配合しなくても化粧塗膜の耐水性が向上する。従って、被膜感がなく、使用時(適用時)の伸びが良く、汎用の洗浄料や石鹸で簡単に落とすことも可能である。即ち、本発明は、特異な紫外線防御効果及び美的効果に加えて、使用性及び洗浄性にも優れた水中油型乳化化粧料を提供できる。
上記の通り、本発明の水中油型乳化化粧料は、(A)紫外線吸収剤、(B)油相増粘剤、(C)疎水化処理粉末、(D)非イオン性界面活性剤及び/又はコア-コロナ型ミクロゲル、及び(E)非揮発性液状油分を含有している。以下に、本発明の一態様である水中油型乳化日焼け止め化粧料を例に挙げて詳述する。
(A)紫外線吸収剤
本発明に係る水中油型乳化化粧料に配合される(A)紫外線吸収剤(以下、単に「成分A」と称する場合がある)は、従来から日焼け止め化粧料に通常配合される紫外線吸収剤から選択される少なくとも一種とすることができる。
本発明で用いられる紫外線吸収剤(成分A)は、特に限定されるものではないが、具体例としては、パラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシル、2,4-ビス-{[4-(2-エチルヘキシルオキシ)-2-ヒドロキシ]-フェニル}-6-(4-メトキシフェニル)1,3,5-トリアジン、オクトクリレン、ジメチコジエチルベンザルマロネート、ポリシリコン-15、t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン、エチルヘキシルトリアゾン、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン、オキシベンゾン-3、メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸、ホモサレート、サリチル酸エチルへキシル等の有機紫外線吸収剤を挙げることができる。
本発明の水中油型乳化化粧料における紫外線吸収剤(成分A)の配合量は、日焼け止め化粧料の場合は、化粧料全量に対して1質量%以上、より好ましくは1~40質量%、さらに好ましくは2~30質量%である。一方、本発明における紫外線吸収剤(成分A)は非揮発性液状油分(成分E)の一部(又は全部)を構成するものでもある。例えば、紫外線吸収剤以外の非揮発性液状油分を配合することによって内油相中に安定に維持される紫外線散乱剤で十分な紫外線防御能が確保できる場合には、紫外線吸収剤の配合量を6質量%未満、例えば、5質量%以下、3質量%以下、あるいは2質量%以下とすることも可能である。
(B)油相増粘剤
(B)油相増粘剤(以下、単に「成分B」と称する場合がある)は、油相の粘度を調整することができる物質であり、例えば、デキストリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、固形又は半固形の炭化水素油、有機変性粘土鉱物、あるいは脂肪酸又はその塩等が好ましく、これらから選択される二種以上を配合するのが特に好ましい。
デキストリン脂肪酸エステルは、デキストリンまたは還元デキストリンと高級脂肪酸とのエステルであり、化粧料に一般的に使用されているものであれば特に制限されず使用することができる。デキストリンまたは還元デキストリンは平均糖重合度が3~100のものを用いるのが好ましい。また、デキストリン脂肪酸エステルの構成脂肪酸としては、炭素数8~22の飽和脂肪酸を用いるのが好ましい。具体的には、パルミチン酸デキストリン、オレイン酸デキストリン、ステアリン酸デキストリン、ミリスチン酸デキストリン、(パルミチン酸/2-エチルヘキサン酸)デキストリン等を挙げることができる。
ショ糖脂肪酸エステルは、その脂肪酸が直鎖状あるいは分岐鎖状の、飽和あるいは不飽和の、炭素数12から22のものを好ましく用いることができる。具体的には、ショ糖カプリル酸エステル、ショ糖カプリン酸エステル、ショ糖ラウリン酸エステル、ショ糖ミリスチン酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル、ショ糖オレイン酸エステル、ショ糖エルカ酸エステル等を挙げることができる。
固形又は半固形の炭化水素油は、常温(25℃)で固形又は半固形の炭化水素であり、具体例として、ワセリン、水添パーム油、水添ヒマシ油(カスターワックス)、パーム核硬化油、硬化ヒマシ油、水添ピーナッツ(落花生)油、水添ナタネ種子油、水添ツバキ油、水添大豆油、水添オリーブ油、水添マカダミアナッツ油、水添ヒマワリ油、水添小麦胚芽油、水添米胚芽油、水添米ヌカ油、水添綿実油、水添アボカド油、ロウ類等を挙げることができる。
有機変性粘土鉱物は、三層構造を有するコロイド性含水ケイ酸アルミニウムの一種で、下記一般式(1)で表される粘土鉱物を第四級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤で変性したものが代表的である。
(X,Y)2―3(Si,Al)10(OH)1/3・nHO (1)
(但し、X=Al、Fe(III)、Mn(III)、Cr(III)、Y=Mg、Fe(II)、Ni、Zn、Li、Z=K、Na、Ca)
具体例として、ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト(ジステアルジモニウムヘクトライト)、ジメチルアルキルアンモニウムヘクトライト、ベンジルジメチルステアリルアンモニウムヘクトライト、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム処理ケイ酸アルミニウムマグネシウム等が挙げられる。市販品としては、ベントン27(ベンジルジメチルステアリルアンモニウムクロライド処理ヘクトライト:エレメンティスジャパン社製)およびベントン38(ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド処理ヘクトライト:エレメンティスジャパン社製)が好ましい。
脂肪酸は、常温で固形のものを使用することができ、例えば、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸等を挙げることができる。また、脂肪酸の塩としては、これら脂肪酸のカルシウム塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩等を挙げることができる。
(C)疎水化処理粉末
本発明における粉末(以下、単に「成分Cとも称する場合がある」は、従来の日焼け止め化粧料等において紫外線散乱剤、使用性粉末、色材として配合されている粉末であって、表面疎水化処理した粉末を含む。紫外線散乱剤は、特に限定されるものではないが、好ましくは微粒子状の金属酸化物、例えば、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化鉄、酸化セリウム、酸化タングステン等の粉末を挙げることができる。使用性粉末、色材としては、例えばタルク、雲母チタン等があげられる。
表面疎水化処理剤としては、化粧料分野で汎用されているもの、例えば、ジメチコン、アルキル変性シリコーン等のシリコーン、オクチルトリエトキシシランなどのアルコキシシラン、パルミチン酸デキストリンなどのデキストリン脂肪酸エステル、ステアリン酸などの脂肪酸、シリカ等を用いることができる。これらの中で、オクチルトリエトキシシランなどのアルコキシシラン、シリカで表面疎水化処理した紫外線散乱剤が特に好ましい。
(D)非イオン性界面活性剤及び/又はコア-コロナ型ミクロゲル
(D1)非イオン性界面活性剤
本発明における非イオン性界面活性剤(以下、「成分D1」と称する場合がある)は、従来から水中油型乳化化粧料に使用されている非イオン性界面活性剤から選択される1種又は2種以上であってよく、中でも、HLBが6以上のものが好ましく用いられる。
本発明で用いられる非イオン性界面活性剤は、製剤の安定性及び水分との接触による吸光度向上効果という点で、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を含むのが特に好ましい。ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の具体例としては、PEG-10水添ヒマシ油、PEG-20水添ヒマシ油、PEG-25水添ヒマシ油、PEG-30水添ヒマシ油、PEG-40水添ヒマシ油、PEG-50水添ヒマシ油、PEG-60水添ヒマシ油、PEG-80水添ヒマシ油、PEG-100水添ヒマシ油等が挙げられる。一方、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を含めない場合には、HLBが8以上、好ましくは10以上、より好ましくは12以上の非イオン性界面活性剤を用いるのが好ましい。
本発明における(D1)非イオン性界面活性剤の配合量は、化粧料全量に対して、0.1~10質量%、好ましくは0.5~5質量%、より好ましくは0.8~3質量%である。成分D1の配合量が0.1質量%未満では十分な安定性が得られにくく、10質量%を超えて配合すると使用性の点で好ましくないことがある。
また、成分D1の50質量%以上をポリオキシエチレン硬化ヒマシ油が占めるように配合するのが好ましく、成分D1がポリオキシエチレン硬化ヒマシ油からなる態様が好ましい。
(D2)コア-コロナ型ミクロゲル
本発明におけるコア-コロナ型ミクロゲル(以下、「成分D2」と称する場合がある)は、疎水性コアの表面に部分的に親水性基(コロナ)を設けたゲル微粒子である。本発明におけるコア-コロナ型ミクロゲルとしては、架橋型及び非架橋型のいずれも用いることができる。
特に好適なコア-コロナ型ミクロゲルとして、以下に示すように(アクリレーツ/メタクリル酸メトキシPGE)クロスポリマー[架橋型コア-コロナ型ミクロゲル]及びアクリルアミド系コア-コロナ型ミクロゲル[非架橋型コア-コロナ型ミクロゲル]が例示される。
1.架橋型コア-コロナ型ミクロゲル[(アクリレーツ/メタクリル酸メトキシPGE-90)クロスポリマー)]
この態様にかかる架橋型コア-コロナ型ミクロゲルは、下記式(1)~(3)で示されるモノマーを特定の条件下でラジカル重合して得ることができる。
Figure 0007088830000001
1は炭素数1~3のアルキル基であり、nは8~200の数である。XはHまたはCH3である。
前記式(1)で示されるポリエチレンオキサイドマクロモノマーは、例えばAldrich社から市販されている市販品、あるいは日油社から発売されているブレンマー(登録商標)等の市販品を用いることができる。
ポリエチレンオキサイド部分の分子量(すなわちnの値)は、n=8~200であることが必要である。
このようなマクロモノマーとしては、例えば、日油社製ブレンマー(登録商標)PME-400、ブレンマー(登録商標)PME-1000、ブレンマー(登録商標)PME-4000等が挙げられる。
Figure 0007088830000002
2は炭素数1~3のアルキル基である。
3は炭素数1~12のアルキル基であって、炭素数1~8のアルキル基であることがより好ましい。
式(2)で示される疎水性モノマーは、例えば、Aldrich社もしくは東京化成社から市販されている市販品を用いることができる。
式(2)の疎水性モノマーの具体例としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プ口ピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ペンチル、アクリル酸へキシル、アクリル酸へプチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸デシル、アクリル酸ドデシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸へプチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ドデシル等が挙げられる。特に、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチルを用いることが好ましい。
これらの疎水性モノマーは汎用原料であり、一般工業原料としても容易に入手することができる。
Figure 0007088830000003
4とR5はそれぞれ独立に炭素数1~3のアルキル基を表し、mは0~2の数である。
式(3)で示される架橋性モノマーは、市販品あるいは工業用原料として入手が可能である。この架橋性モノマーは疎水性であることが好ましい。
mの値は0~2であることが好ましい。具体的には、Aldrich社から発売されているエチレングリコールジメタクリレート(以下、EGDMAと略すことがある)、日油社から発売されているブレンマー(登録商標)PDE―50等を用いることが好ましい。
この態様にかかる架橋型コア-コロナ型ミクロゲルは、以下の(a1)~(e1)の条件下で、上記モノマーをラジカル重合したものである。
(a1)前記ポリエチレンオキサイドマクロモノマーの仕込みモル量/前記疎水性モノマーの仕込みモル量で表されるモル比が1:10~1:250であること。
(b1)前記架橋性モノマーの仕込み量が、前記疎水性モノマーの仕込み量に対して、0.1~1.5質量%であること。
(c1)式(2)で示される疎水性モノマーは、炭素数1~8のアルキル基を有するメタクリル酸誘導体の1種又は2種以上を混合したモノマー組成であること。
(d1)重合溶媒が水-有機溶媒の混合溶媒であり、有機溶媒としてポリオールを用いる場合には、ジプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、イソプレングリコールから選択される1種または2種以上であること。
(e1)水-有機溶媒の混合溶媒の溶媒組成が、20℃の質量比又は容量比で、水:有機溶媒=90~10:10~90であること。
なお、本発明においては、「前記疎水性モノマーの仕込み量に対する、前記架橋性モノマーの仕込み量」を「架橋密度(質量%)」と定義する。本発明に用いるコア-コロナ型ミクロゲルの架橋密度は、(b1)の条件に従い、前記架橋性モノマーの仕込み量が、前記疎水性モノマーの仕込み量に対して、0.1~1.5質量%でなければならない。
以下に、各条件についてさらに詳述する。
・条件(a1)
ポリエチレンオキサイドマクロモノマーと疎水性モノマーの仕込みモル量は、ポリエチレンオキサイドマクロモノマー:疎水性モノマー=1:10~1:250(モル比)の範囲で重合可能である。前記仕込みモル量は、1:10~1:200が好ましく、1:25~1:100 がより好ましい。
ポリエチレンオキサイドマクロモノマーのモル量に対して疎水性モノマーのモル量が10倍未満になると、重合されるポリマーは水溶性になりコア-コロナ型ミクロゲルは形成しない。またポリエチレンオキサイドマクロモノマーのモル量に対して疎水性モノマーのモル量が250倍を超えるポリエチレンオキサイドマクロモノマーによる分散安定化が不完全になり不溶性の疎水性モノマーによる疎水性ポリマーが凝集、沈殿する。
・条件(b1)
架橋性モノマーを共重合することでコア部分の疎水性ポリマーが架橋されたミクロゲルを重合することができる。
架橋性モノマーの仕込み量が疎水性モノマーの仕込み量の0.1質量%未満であると、架橋密度が低く、ミクロゲルは膨潤時に崩壊してしまう。また仕込み量が1.5質量%を超えると、ミクロゲル粒子同士の凝集が生じ、粒度分布の狭い好適なミクロゲル粒子を重合することはできない。架橋性モノマーの仕込み量は、0.2~1.0が好ましく、0.2~0.8がより好ましく、0.2~0.5質量%が最も好ましい。
・条件(c1)
式(2)で示される疎水性モノマーは、炭素数1~8のアルキル基を有するメタクリル酸誘導体の1種または2種以上を混合したモノマー組成であることが必要である。炭素数が0である(末端エステル結合がないモノマーである)と、モノマーが親水的になりすぎてうまく乳化重合をすることができない場合がある。一方、炭素数が9以上であると、重合の際の立体障害となり、うまく架橋構造を構築できない場合がある。
・条件(d1)
重合溶媒は、水-有機溶媒の混合溶媒であることが必要である。有機溶媒としては、エタノール、プ口パノール、ブタノール、ポリオールなどを用いることができるが、ポリオールを用いる場合には、式(2)で示される疎水性モノマーおよび式(3)で示される架橋性モノマーを溶解できるものが好ましい。本発明に用いられるポリオールとしては、ジプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、イソプレングリコールであることが必要である。
工業的に製造可能である、すなわち透析等の精製工程を要さず重合液をそのまま原料体として用いることを考えた場合、水と混合する溶媒はエタノールやプロパノール、ブタノール等、肌への塗布時に刺激性が懸念される有機溶剤ではなく、汎用的に化粧料へ配合できるポリオールであることが好適である。
・条件(e1)
重合溶媒である水-有機溶媒の混合溶媒の溶媒組成は、20℃の質量比で、水:有機溶媒=90~10:10~90であることが必要である。水-有機溶媒の混合溶媒の溶媒組成は、水:有機溶媒=90~10:10~90(20℃の容量比)であることが好ましく、水:有機溶媒=80~20:20~80(20℃の容量比)であることがより好ましい。
重合溶媒は疎水性モノマーを均一溶解するために有機溶媒を加えることが必要である。有機溶媒の混合比は10~90容量比である。有機溶媒の混合比が10容量比より低い場合は疎水性モノマーの溶解能が極めて低くなり、モノマー滴の状態で重合が進行し巨大塊となり、ミクロゲルが生成しない。また有機溶媒の混合比が90容量比を超えると、疎水性相互作用による疎水性モノマーのエマルションが生成せず、乳化重合が進行せずミクロゲルは得られない。
有機溶媒としてポリオールを用いて得られたコア-コロナ型ミクロゲルは、重合溶媒が水-ポリオール混合溶媒であって、エタノールを含まず、敏感肌のユーザーにも皮膚刺激性のない化粧料を簡便に得ることができる。
重合系に用いられる重合開始剤は、通常の水溶性熱ラジカル重合に用いられる市販の重合開始剤を用いることが出来る。この重合系では特に攪拌条件を厳密にコントロールすることなく重合を行っても、重合されるミクロゲル粒子の粒度分布は非常に狭いものを得ることができる。
2.非架橋型コア-コロナ型ミクロゲル[アクリルアミド系コア-コロナ]
本発明において好適に用いられる非架橋型コア-コロナ型ミクロゲルは、下記式(4)~(6)で示されるモノマーを特定の条件下でラジカル重合して得られるコア-コロナ型ミクロ粒子の分散液である。
Figure 0007088830000004
1は炭素数1~3のアルキル基であり、n(ポリエチレンオキサイド部分の分子量)は 8~200の数である。XはHまたはCH3である。
上記式(4)で表されるポリエチレンオキサイドマクロモノマーは、アクリル酸誘導体またはメタクリル酸誘導体であることが好ましい。例えば、Aldrich社から市販されている市販品、あるいは日油株式会社から発売されているブレンマー(登録商標)等の市販品を用いることができる。例として、メトキシポリエチレングリコールモノメタレートであるPME-400、PME-1000、PME-4000(式(1)におけるn値がそれぞれ、n=9、n=23、n=90、全て日油株式会社製)を用いてもよい。
Figure 0007088830000005
2は炭素数 1~3のアルキル基を表し、R3は炭素数1~12のアルキル基を含む置換基を表す。
上記式(5)で表される疎水性モノマーは、アクリル酸誘導体またはメタクリル酸誘導体(「アクリレート誘導体モノマー」ともいう)であることが好ましく、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プ口ピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ペンチル、アクリル酸へキシル、アクリル酸へプチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸デシル、アクリル酸ドデシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プ口ピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸へキシル、メタクリル酸へプチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ドデシル等を用いることができる。このうち、メタクリル酸メチル(別名:メチルメタクリレート)、メタクリル酸ブチル(別名:ブチルメタクリレート)、メタクリル酸オクチルが特に好適である。
これらの疎水性モノマーは汎用原料であり、一般工業原料としても容易に入手することができる。例えばAldrich社もしくは東京化成杜から市販されている市販品を用いてもよい。
Figure 0007088830000006
はHまたは炭素数1~3のアルキル基を表し、R5及びRはHまたは炭素数1~18、好ましくは1~12のアルキル基を含む置換基を表す。
上記式(6)で表される疎水性モノマーは、アクリルアミド誘導体またはメタクリルアミド誘導体(「アクリルアミド誘導体モノマー」ともいう)であることが好ましい。例えば、t-ブチルアクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]アクリルアミド、t-ブチルメタクリルアミド、オクチルアクリルアミド、オクチルメタクリルアミド、オクタデシルアクリルアミド等を好適に用いることができる。このうち、t-ブチルアクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、N-[3-(ジメチルアミノ)プ口ピル]アクリルアミドが特に好適である。
これらの疎水性モノマーは、市販品あるいは工業用原料として入手が可能である。
本発明にかかるコア-コロナ型ミクロ粒子を構成する共重合体は、下記(a2)~(d2)の条件に従い、任意のラジカル重合法によって、上記式(4)で表されるマクロモノマーと、上記式(5)及び(6)で表される疎水性モノマーから選ばれる1種または2種以上とを共重合させたものである。
(a2)前記ポリエチレンオキサイドマクロモノマーの仕込みモル量/(前記アクリレート誘導体モノマー及び/またはアクリルアミド誘導体モノマー)の仕込みモル量で表されるモル比が1:10~1:250 であること。
(b2)上記式(4)で示されるマクロモノマーは、繰り返し単位が8~200のポリエチレングリコール基を有するアクリル酸誘導体またはメタクリル酸誘導体であり、
上記式(5)で示されるアクリレート誘導体モノマーは、炭素数1~12のアルキル基を含む置換基を有するアクリル酸誘導体またはメタクリル酸誘導体であり、
上記式(6)で示されるアクリルアミド誘導体モノマーは、炭素数1~12のアルキル基を含む置換基を有するアクリルアミド誘導体またはメタクリルアミド誘導体であること、
(c2)重合溶媒が水-アルコール混合溶媒であり、アルコールがエタノール、ジプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、イソプレングリコールから選択される1種または2種以上であること。
(d2)水-アルコール混合溶媒の溶媒組成が、20℃の質量比で、水:アルコール=90~10:10~90であること。
以下に、各条件についてさらに詳述する。
・条件(a2)
前記ポリエチレンオキサイドマクロモノマーと、前記疎水性モノマー(すなわち、アクリレート誘導体モノマー及び/またはアクリルアミド誘導体モノマーの総和)の仕込みモル量は、ポリエチレンオキサイドマクロモノマー:疎水性モノマー=1:10~1:250(モル比)の範囲内で重合可能である。前記仕込みモル量は、1:10~1:200が好ましく、1:25~1:100がより好ましい。
ポリエチレンオキサイドマクロモノマーのモル量に対する疎水性モノマーのモル量が10倍未満になると、重合されるポリマーは水溶性になり、コア-コロナ型の粒子は形成しない。また、ポリエチレンオキサイドマクロモノマーのモル量に対する疎水性モノマーのモル量が250倍を超えると、ポリエチレンオキサイドマクロモノマーによる分散安定化が不完全になり、不溶性の疎水性モノマーによる疎水性ポリマーが凝集、沈殿する。
・条件(b2)
条件(b2)は、下記(b2-1)~(b2-3)の3条件からなる。
(b2-1)
式(4)で表されるマクロモノマーは、繰り返し単位が8~200のポリエチレングリコール基を有するアクリル酸誘導体またはメタクリル酸誘導体である。繰り返し単位が7以下であると、溶媒に安定分散した粒子が得られない場合があり、200を超えると、粒子が微細化し化粧料に配合した際に不安定になる場合がある。
(b2-2)
前記式(5)で示されるアクリレート誘導体モノマーは、炭素数1~12のアルキル基を含む置換基を有するアクリル酸誘導体またはメタクリル酸誘導体である。炭素数が0である(末端エステル結合がないモノマーである)と、モノマーが親水的すぎてうまく乳化重合をすることができない場合がある。一方、炭素数が13以上であると好ましい使用感が得られない場合がある。
(b2-3)
前記式(6)で示されるアクリルアミド誘導体モノマーは、炭素数1~18のアルキル基を含む置換基を有するアクリルアミド誘導体またはメタクリルアミド誘導体である。
この態様にかかる疎水性モノマーは、上記式(5)で表されるアクリレート誘導体モノマー及び式(6)で表されるアクリルアミド誘導体モノマーから選ばれる1種または2種以上を混合したモノマ一組成であることが必要である。
この態様においては、疎水性モノマーとして、メタクリレート及びブチルメタクリレートの2種類、または、メタクリレート、t-ブチルアクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、及びN-[3-(ジメチルアミノ)プ口ピル]アクリルアミドの4種類を用いることが特に好ましい。これらの疎水性モノマーの組み合わせにおいて、さらに、マクロモノマーとしてメトキシポリエチレングリコールモノメタレートを用いることが好適である。
これによって限定されるものではないが、この態様において最も好ましいマクロモノマー及び疎水性モノマーの組み合わせとして、
・ポリエチレングリコール基の繰り返し単位が8~90、最も好ましくは15であるメトキシポリエチレングリコールモノメタレート、メタクリレート、及びブチルメタクリレート、
・ポリエチレングリコール基の繰り返し単位が8~200、最も好ましくは90であるメトキシポリエチレングリコールモノメタレート、メタクリレート、t-ブチルアクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、及びN-[3-(ジメチルアミノ)プ口ピル]アクリルアミド、t-ブチルメタクリルアミド、オクチルアクリルアミド、オクチルメタクリルアミド、オクタデシル アクリルアミドが挙げられる。
・条件(c2)
重合溶媒は、水-アルコール混合溶媒であることが必要である。アルコールとしては、式(5)及び(6)で示される疎水性モノマーを溶解できるものが好ましい。よって、エタノール、ジプ口ピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、イソプレングリコールから選択される1種または2種以上が好適である。
・条件(d2)
重合溶媒である水-アルコール混合溶媒の溶媒組成は、20℃の質量比又は容量比で、水:アルコール=90~10:10~90であることが好ましく、さらに好ましくは水:アルコール=80~20:20~80である。アルコールの混合比が10容量比より低い場合には、疎水性モノマーの溶解能が極めて低くなり、ミクロ粒子が生成しない場合がある。また、アルコールの混合比が90容量比を上回る場合には、疎水性相互作用による疎水性モノマーのエマルションが生成せず、乳化重合が進行せずミク口粒子が得られない場合がある。
本発明で好ましく使用される上記のコア-コロナ型ミクロゲルは、非イオン性高分子であるポリエチレンオキサイド鎖で安定化されたミクロゲルであり、その水中での分散安定性には耐酸性や耐塩性が期待できる。また、上記のミクロゲルでは、親水性マクロモノマーと疎水性モノマーとが溶媒中にて秩序化し、粒子径がほぼ一定で、かつコア部分が架橋された、或いは非架橋のコア-コロナ型高分子ミクロゲルが生成すると考えられる。
本発明の化粧料におけるコア-コロナ型ミクロゲルの配合量は、化粧料全量に対して、通常0.01~10質量%(純分)であることが好ましい。配合量が0.01質量%(純分)未満では、安定な化粧料が得難くなる場合がある。配合量が10質量%(純分)を超えると、高温条件下での長期保存において安定性の観点から好ましくない場合や、使用感に劣る場合がある。
上記のコア-コロナ型ミクロゲルは、油相成分と水相成分とを乳化して、水相成分中に分散した油相成分の油滴上にコア-コロナ型ミクロゲル乳化剤が吸着してなる構造を有する水中油型乳化組成物を形成する。上記のようなコア-コロナ型ミクロゲル乳化剤は乳化力に優れ、乳化剤として使用すれば安定性に極めて優れた水中油型乳化組成物となる。そして、コア-コロナ型ミクロゲルは、油相中に存在する、比重の大きな疎水性粉体の挙動に対しても十分な強度を得ることができる。
(E)非揮発性液状油分
本発明の水中油型乳化化粧料は、(E)非揮発性液状油分を含有している。
本明細書における「非揮発性液状油分」とは、常温(25℃)・常圧(1気圧(9.8×10Pa))で揮発性を示さず(例えば、常圧での沸点が約200℃以上の油分が含まれる)、常温・常圧で流動性を有し、固形でない液状の油分を意味し、シリコーン油及びシリコーン油以外の非揮発性油(炭化水素油、エステル油等)を含む。
本発明における(E)非揮発性液状油分には、前記成分Aに該当する油性の紫外線吸収剤も含まれる。従って、本発明は、(1)非揮発性液状油分(成分E)が紫外線吸収剤以外の非揮発性液状油分を含む態様と、(2)成分Eが紫外線吸収剤のみからなる態様を包含する。
成分Eに含まれ、なおかつ紫外線吸収剤以外の非揮発性液状油分には、例えば、炭化水素油、植物油、エステル油、高分子量のポリオキシアルキレングリコール、シリコーン油が含まれる。
具体例としては、パーム油、アマニ油、ツバキ油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、オリーブ油、アボカド油、サザンカ油、ヒマシ油、サフラワー油、キョウニン油、シナモン油、ホホバ油、ブドウ油、アルモンド油、ナタネ油、ゴマ油、ヒマワリ油、小麦胚芽油、米胚芽油、米ヌカ油、綿実油、大豆油、落花生油、茶実油、月見草油、卵黄油、肝油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル等の液状油脂;オクタン酸セチル等のオクタン酸エステル、トリ-2-エチルヘキサン酸グリセリル、テトラ-2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリット等のイソオクタン酸エステル、ラウリン酸ヘキシル等のラウリン酸エステル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル等のミリスチン酸エステル、パルミチン酸オクチル等のパルミチン酸エステル、ステアリン酸イソセチル等のステアリン酸エステル、イソステアリン酸イソプロピル等のイソステアリン酸エステル、イソパルミチン酸オクチル等のイソパルミチン酸エステル、オレイン酸イソデシル等のオレイン酸エステル、アジピン酸ジイソプロピル等のアジピン酸ジエステル、セバシン酸ジエチル等のセバシン酸ジエステル、リンゴ酸ジイソステアリル等のエステル油;流動パラフィン、スクワラン等の炭化水素油;ポリオキシブチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリジメチルシロキサン等のシリコーン油が挙げられる。
[成分Bと成分Cの合計配合量]/[成分Eの配合量]の比率
本発明の化粧料は水中油型乳化化粧料であり、内油相に粉末を含有している。このような水中油中粉末型の乳化物においては、内油相の粘度が大きいと安定した乳化物が得られ難い傾向があった。しかしながら本発明では、内油相を構成する(B)油相増粘剤と(C)疎水化処理粉末の合計配合量と(E)非揮発性液状油分((A)紫外線吸収剤を含む)の配合量との比率([B+C/E])を所定範囲内とすることにより、安定した乳化物とすることができ、なおかつ水分との接触による紫外線防御能の向上という特異な効果を奏する。
本発明の水中油型乳化化粧料における(B)油相増粘剤と(C)疎水化処理粉末の合計配合量と(E)非揮発性液状油分((A)紫外線吸収剤を含む)の配合量との比率([B+C/E])は、0.2~20の範囲内であることを必須とする。
また、(B)油相増粘剤と(C)疎水化処理粉末の合計配合量は、化粧料全量に対して7.5~40質量%とするのが好ましく、(E)非揮発性液状油分の配合量は、[B+C/E]=0.2~20の条件を満たす範囲内で適宜調整することが可能である。
本発明の水中油型乳化化粧料には、上記必須成分以外に、化粧料に通常用いられる成分を、本発明の効果を阻害しない範囲で、任意成分として配合することができる。
任意成分の例として揮発性油分が挙げられ、本発明で配合され得る揮発性油分には、揮発性炭化水素油及び揮発性シリコーン油、エタノール等の低級アルコールが含まれる。
揮発性炭化水素油分は、従来から化粧料等に使用されている常温(25℃)で揮発性を有する炭化水素油であれば特に限定されない。具体例としては、例えば、イソドデカン、イソヘキサデカン、水添ポリイソブテン等を挙げることができる。
揮発性シリコーン油には、従来から化粧料等に使用されている常温(25℃)で揮発性を有するシリコーン油、例えば、揮発性の直鎖状シリコーン油(揮発性ジメチコン)及び揮発性の環状シリコーン油(揮発性シクロメチコン)が含まれる。揮発性ジメチコンとしては、デカメチルテトラシロキサン等の低粘度ジメチルポリシロキサンを用いることができ、市販品としては、KF-96L-1.5cs、KF-96L-2cs(いずれも信越化学工業株式会社製)等が挙げられる。揮発性シクロメチコンとしては、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)等が挙げられる。
他の任意成分として、水溶性又は油溶性の被膜剤が挙げられる。被膜剤を配合することにより、(A)紫外線吸収剤や(C)疎水化処理粉末の流出や衣服等によるこすれ落ちに対する抵抗性をさらに高めることができる。ただし、その配合量は、被膜感(使用性)や洗浄性が低下しない範囲とするのが好ましい。
被膜剤としては、化粧料に通常用いられるものであれば特に制限されず、具体的には、ポリビニルピロリドン(PVP)、PVP/ジメチルアミノエチルメタクリル酸共重合体、PVP/エイコセン共重合体、PVP/メタクリル酸エチル/メタクリル酸共重合体、PVP/ヘキサデセン共重合体、PVP/VA共重合体、PVP/ビニルアセテート/イタコン酸共重合体、スチレン/PVP共重合体等のPVP系被膜剤;アクリル酸エチル/アクリル酸アミド/アクリル酸共重合体、アクリル酸エチル/アクリル酸ブチル共重合体、アクリル酸エチル/メタクリル酸エチル共重合体、アクリル酸エチル/メタクリル酸共重合体、アクリル酸エチル/メタクリル酸メチル共重合体、アクリル酸オクチル/酢酸ビニル共重合体、アクリル酸オクチル/スチレン共重合体、アクリル酸ブチル/酢酸ビニル共重合体、アクリル酸ブチル/ヒドロキシメタクリル酸エチル共重合体、アクリル酸ブチル/メタクリル酸メチル共重合体、アクリル酸メトキシエチル/アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリル酸ブチル共重合体、アクリル酸ラウリル/酢酸ビニル共重合体、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル、ポリスチレンアクリル酸樹脂等のアクリル酸系被膜剤;ポリ酢酸ビニル等の酢酸ビニル系被膜剤;ポリメタクリル酸メチル、メタクリル酸メチル/アクリル酸ブチル/アクリル酸オクチル酸、ジエチル硫酸ビニルピロリドン/N,N’-ジメチルアミノメタクリル酸共重合体等のメタクリル酸系被膜剤;ビニルメチルエーテル/マレイン酸エチル共重合体、ビニルメチルエーテル/マレイン酸ブチル共重合体等のビニルメチルエーテル系皮被膜剤;スチレン/メチルスチレン/インデン共重合体等のスチレン系被膜剤;シクロヘキサン系アルキッド樹脂等のアルキッド樹脂系被膜剤;トリメチルシロキシケイ酸等のシリコーン樹脂系被膜剤等が挙げられる。
他の任意成分として、化粧料に通常用いられる成分、例えば、美白剤、保湿剤、酸化防止剤、油性活性剤、界面活性剤、水相増粘剤、使用性粉末(疎水化処理されたものを除く)、色材、水性活性剤等が挙げられる。
任意成分である使用性粉末、色材としては、顔料、パール顔料等の、メーキャップ化粧料に通常配合されるものを使用することができる。具体的には、無機白色系顔料(二酸化チタン、酸化亜鉛)、無機赤色系顔料(酸化鉄(べンガラ)、チタン酸鉄)、無機褐色系顔料(γ-酸化鉄)、無機黄色系顔料(黄酸化鉄、黄土)、無機黒色系顔料(黒酸化鉄、カーボン、低次酸化チタン)、無機紫色系顔料(マンゴバイオレット、コバルトバイオレット)、無機緑色系顔料(酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト)、無機青色系顔料(群青、紺青)、パール顔料(酸化チタン被覆マイカ、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、着色酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔)、金属粉末顔料(アルミニウムパウダー、カッパーパウダー)、有機顔料(赤色202号、赤色205号、赤色220号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、青色404号)、ジルコニウム、バリウム、アルミニウムレーキの有機顔料(赤色3号、赤色104号、赤色227号、赤色401号、橙色205号、黄色4号、黄色202号、緑色3号、青色1号)、天然色素(クロロフィル、カルチノイド系(β-カロチン)、カルサミン、コチニール、カルコン、クルクミン、ベタニン、フラボノール、フラボン、アントシアニジン、アントラキノン、ナフトキノン)、機能性顔料(窒化ホウ素、フォトクロミック顔料、合成フッ素金雲母、鉄含有合成フッ素金雲母、微粒子複合粉体(ハイブリッドファインパウダー))等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。使用性粉末、色材は、例えば上記の中から選択される1種又は2種以上を組み合わせて配合することができる。
本発明の水中油型乳化化粧料は、常法に従って製造することができる。例えば、水性成分(非イオン性界面活性剤及び/又はコア-コロナ型ミクロゲルを含む)に任意に水相増粘剤を溶解し、油相増粘剤を溶解した油性成分の一部に界面活性剤を加えて紫外線散乱剤を溶解又は分散し、それを水性成分に添加してホモミキサー等で乳化処理を行い、最後に残りの油性成分と粉末を添加して攪拌混合することにより調製できる(攪拌の際は、任意に剪断力を付加してもよい)。
本発明の水中油型乳化化粧料は、例えば日焼け止めクリーム、日焼け止め乳液、日焼け止めローション、日焼け止め効果を付与したファンデーション、化粧下地等として好ましく使用できる。
以上、日焼け止め化粧料の態様について説明したが、本発明はこの態様に限定されるものではない。例えば、本発明の化粧料を基剤として、パール剤、色剤(顔料)などを配合することにより、水分と接触することによって特性(透明性、発色性、凹凸補正効果等)が変化する新たなタイプのメーキャップ化粧料又はスキンケア化粧料とすることが可能である。このような態様の化粧料は、汗や水分と接触することにより却ってメーキャップ効果やスキンケア効果が向上するという新規な特性を有する。この特性は、(A)紫外線吸収剤を1質量%以上含有する日焼け止め化粧料においても、(A)紫外線吸収剤の配合量が1質量%未満である化粧料あるいは紫外線吸収剤を含まない化粧料においても観察される(表4並びに処方例5及び6参照)。
即ち本発明は、
(A1)1質量%以下の紫外線吸収剤、
(B)油相増粘剤、
(C)疎水化処理粉末、
(D)非イオン性界面活性剤及び/又はコア-コロナ型ミクロゲル、及び
(E)非揮発性液状油分(前記(A)紫外線吸収剤を含む)、を含有し、
(E)非揮発性液状油分の配合量に対する(B)油相増粘剤と(C)疎水化処理粉末の合計配合量の比率([(B)+(C)]/(E))が0.2~20であることを特徴とする水中油型乳化化粧料という態様も包含する。
この態様の発明における(A)~(E)成分は、日焼け止め化粧料について説明したものと同じである。但し、(A)紫外線吸収剤の配合量は1質量%未満、例えば、0.5質量%以下、0.3質量%以下、又は0.1質量%以下でもよく、紫外線吸収剤を含まなくてもよい。
本発明の水中油型乳化化粧料は、水分と接触することにより化粧塗膜(膜厚)が均一化することを特徴としている。本発明を限定する意味ではないが、本発明者等は、肌上の化粧塗膜における肌に垂直な方向での紫外線吸収剤の分布(密度)が塗膜全体に渡って均一化される結果、紫外線防御能が向上すると考えている。この現象は、紫外線吸収剤に限られず、配合された各種成分の分布の均一性にも寄与すると考えられる。従って、発汗等によって水分と接触して膜が均一となることにより、化粧塗膜の光学特性(拡散反射光及び内部反射光)が素肌に近くなり、透明感が増してきれいに感じられるという美的効果を奏する。
以下に具体例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。また、以下の実施例等における配合量は特に断らない限り質量%を示す。
下記の表1~表4に掲げた組成を有する水中油型乳化日焼け止め化粧料を、段落0078に記載した方法に従って調製した。各例のサンプルについて、乳化安定性及び水浴前後の吸光度変化を測定した。
・乳化安定性の測定
各例のサンプルを60℃の条件下で2週間保存し、分離又は沈降の有無を目視観察した。測定結果を以下の基準で評価した。
A:分離及び沈降が観察されず安定であった。
B:分離又は沈降が観察された。
・紫外線防御効果の測定
Sプレート(5×5cmのV溝PMMA板、SPFMASTER-PA01)に各例のサンプルを2mg/cmの量で滴下し、60秒間指で塗布し、15分間乾燥した後、その吸光度(500~280nm)を株式会社日立製作所社製U-3500型自記録分光光度計にて測定した。未塗布のプレートをコントロールとし、吸光度(Abs)を以下の式で算出した。
Abs=-log(T/To)
T:サンプルの透過率、To:未塗布時の透過率
測定したプレートを硬度50~500の水に十分に浸し、30分間そのまま水中で攪拌した(3-1モーターで300rpm)。その後、表面の水滴がなくなるまで15~30分程度乾燥させ、再び吸光度を測定し、水浴前後のAbs積算値からAbs変化率(以下の式)を紫外線防御能向上効果として算出した。
水浴前後の吸光度変化率(%)=
(水浴後の吸光度積算値)/(水浴前の吸光度積算値)×100
なお、本発明においては、前記吸光度変化率が100(%)を超えた場合に、紫外線防御効果が向上したものと定義する。
Figure 0007088830000007
表1の結果から、油相増粘剤((パルミチン酸/2-エチルヘキサン酸)デキストリン、水添パーム油、又はワセリン)を配合した実施例1~4では、水浴前後の吸光度変化率が100%を超えて向上するという特有の効果が得られたが、油相増粘剤を配合しない比較例1及び油相増粘剤に換えてシリコーン系被膜剤を配合した比較例2では同様の効果は得られなかった。
Figure 0007088830000008
表2に示される結果から、(B)油相増粘剤と(C)疎水化処理粉末の合計配合量と(E)非揮発性液状油分の配合量の比率[(B+C)/E]を0.2~20の範囲とした実施例5~10では、安定したサンプルが得られ、水浴前後の吸光度変化率が100%を超えて向上することが確認された。しかしながら、比率[(B+C)/E]が20を超えている比較例3では安定した乳化物が得られず、吸光度の測定も不能であった。
Figure 0007088830000009
表1~3に示した結果から、非イオン性界面活性剤としてポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を用いた場合には、そのHLBが14(表1及び2)でも9(表3)でも安定な乳化物が得られ、水浴前後の吸光度変化率も100%を超え、更に耐水性にも優れていた。一方、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を含まない系では、非イオン界面活性剤のHLBが7では乳化できるものの、水浴前後の吸光度変化率が100%に満たず(比較例4)、HLB=5.5の非イオン性界面活性剤を用いた系では安定な乳化物が調製できなかった(比較例5)。
一方、非イオン性界面活性剤に代えて、あるいは非イオン性界面活性剤に加えて、架橋型のコア-コロナ型ミクロゲル((アクリレーツ/メタクリル酸メトキシPEG-90)クロスポリマー)又は非架橋型のコア-コロナ型ミクロゲル(アクリルアミド系コアコロナ)を用いた実施例12~15は、乳化安定性に優れ、水浴前後の吸光度変化率も100%を超え、更に耐水性にも優れていた。
Figure 0007088830000010
表4に示した結果により、疎水化処理粉末の表面処理剤をシリコーン(ジメチコン)、アルコキシシラン(オクチルトリエトキシシラン)、パルミチン酸デキストリンなどのデキストリン脂肪酸エステル、ステアリン酸等の脂肪酸及びシリカに変えても本発明の効果が得られることが確認された。
下記の表5に掲げた処方で油中水型乳化化粧料を他の実施例と同様の方法で調製した。各例のサンプルについて、以下の条件で10名のパネルに汗かき(水浴)試験を実施した。
各例のサンプルを塗布した後、気温30℃、湿度80%の環境で60分間過ごした後の肌について、汗かき(水浴)試験前に比べて透明感がありきれいに感じられるか否か(実感の有無)を評価した。
前記の汗かき(水浴)試験の結果を以下の基準でランク付けした。
A:10名中8名以上が実感
B:10名中5名以上7名以下が実感
C:10名中4名以下が実感
Figure 0007088830000011
表5に示すように、本発明の要件を満たしている実施例22~24は、汗をかいて水分に接触した後に、化粧を施した肌がより透明できれいに見えた。しかしながら、(B)油溶性増粘剤を含まない比較例6及び7では、そのような実感は得られなかった。
以下に、本発明の水中油型乳化化粧料の他の処方例を挙げる。これらの処方例の化粧料も、乳化安定性及び耐水性に優れ、日焼け止め化粧料の場合は水浴前後の吸光度変化率が100%を超え、水浴によりきれいに見える等の美的効果が得られた。
処方例1.日焼け止め乳液
Figure 0007088830000012
処方例2.日焼け止めクリーム
Figure 0007088830000013
処方例3.化粧下地
Figure 0007088830000014
処方例4.リキッドファンデーション
Figure 0007088830000015
処方例5.CCクリーム
Figure 0007088830000016
処方例6.リキッドファンデーション
Figure 0007088830000017

Claims (6)

  1. (A)紫外線吸収剤、
    (B)油相増粘剤、
    (C)疎水化処理粉末、
    (D1)非イオン性界面活性剤、及び
    (E)非揮発性液状油分(前記(A)紫外線吸収剤を含む)を含有し、
    前記(D1)非イオン性界面活性剤が、PEG-10水添ヒマシ油、PEG-20水添ヒマシ油、PEG-25水添ヒマシ油、PEG-30水添ヒマシ油、PEG-40水添ヒマシ油、PEG-50水添ヒマシ油、PEG-60水添ヒマシ油、PEG-80水添ヒマシ油、及びPEG-100水添ヒマシ油から選択される少なくとも一種を含み、
    前記(E)非揮発性液状油分の配合量に対する(B)油相増粘剤と(C)疎水化処理粉末の合計配合量の比率([(B)+(C)]/(E))が0.2~20であり、
    デカメチルシクロペンタシロキサンを含まないことを特徴とする、水中油型乳化化粧料。
  2. (D2)コア-コロナ型ミクロゲルを更に含有する、請求項1に記載の化粧料。
  3. (B)油相増粘剤が、デキストリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、有機変性粘土鉱物、及び固形又は半固形の炭化水素油からなる群から選択される1種又は2種以上である、請求項1又は2に記載の化粧料。
  4. (C)疎水化処理粉末の表面処理剤が、アルコキシシラン、デキストリン脂肪酸エステル、脂肪酸、及びシリカからなる群から選択される1種又は2種以上である、請求項1から3のいずれか一項に記載の化粧料。
  5. (A)紫外線吸収剤の配合量が1質量%以上である、請求項1から4のいずれか一項に記載の化粧料。
  6. (B)油相増粘剤と(C)疎水化処理粉末との合計配合量が7.5~40質量%である、請求項1から5のいずれか一項に記載の化粧料。
JP2018514666A 2016-04-28 2017-04-26 水中油型乳化化粧料 Active JP7088830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091247 2016-04-28
JP2016091247 2016-04-28
JP2016256835 2016-12-28
JP2016256835 2016-12-28
PCT/JP2017/016561 WO2017188319A1 (ja) 2016-04-28 2017-04-26 水中油型乳化化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017188319A1 JPWO2017188319A1 (ja) 2019-02-28
JP7088830B2 true JP7088830B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=60160812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514666A Active JP7088830B2 (ja) 2016-04-28 2017-04-26 水中油型乳化化粧料

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP7088830B2 (ja)
KR (1) KR102415538B1 (ja)
CN (1) CN109069357B (ja)
HK (1) HK1258070A1 (ja)
TW (1) TWI730089B (ja)
WO (1) WO2017188319A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6985025B2 (ja) * 2017-03-29 2021-12-22 株式会社 資生堂 水中油型化粧料
WO2020075666A1 (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 株式会社 資生堂 油中水型乳化組成物
JP7362361B2 (ja) * 2019-08-29 2023-10-17 ポーラ化成工業株式会社 水中油型乳化組成物
JP7370820B2 (ja) * 2019-11-08 2023-10-30 株式会社 資生堂 水中油型組成物
WO2023094847A1 (en) * 2021-11-29 2023-06-01 Lvmh Recherche Water-in-oil cosmetic
WO2023211211A1 (ko) * 2022-04-29 2023-11-02 주식회사 엘지생활건강 백탁 현상이 없는 자외선 차단용 화장료 조성물
CN115006311B (zh) * 2022-07-06 2024-03-26 浙江宜格企业管理集团有限公司 一种透明双相防晒组合物及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303163A (ja) 2007-06-06 2008-12-18 Kao Corp ハイドロゲル粒子
WO2011065439A1 (ja) 2009-11-25 2011-06-03 花王株式会社 O/w型乳化化粧料
JP2013147486A (ja) 2011-12-22 2013-08-01 Shiseido Co Ltd コロナ−コア型ミクロゲル乳化剤及び水中油型乳化組成物
WO2014181473A1 (ja) 2013-05-10 2014-11-13 花王株式会社 水中油型日焼け止め化粧料
WO2016068300A1 (ja) 2014-10-31 2016-05-06 株式会社 資生堂 日焼け止め化粧料
JP2016104712A (ja) 2014-11-20 2016-06-09 花王株式会社 皮膚化粧料
JP2016108304A (ja) 2014-12-10 2016-06-20 花王株式会社 水中油型乳化化粧料
JP2016185921A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 株式会社コーセー 水中油型乳化化粧料
WO2017056506A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 株式会社 資生堂 水中油型乳化化粧料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3614511B2 (ja) * 1995-05-22 2005-01-26 株式会社ノエビア 日焼け止め用水中油型乳化化粧料
JP2004091377A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化化粧料
WO2004100903A1 (ja) * 2003-05-13 2004-11-25 The Nisshin Oillio Group, Ltd. 油性化粧料
JP2015030723A (ja) 2013-08-07 2015-02-16 ポーラ化成工業株式会社 乳化剤形の日焼け止め化粧料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303163A (ja) 2007-06-06 2008-12-18 Kao Corp ハイドロゲル粒子
WO2011065439A1 (ja) 2009-11-25 2011-06-03 花王株式会社 O/w型乳化化粧料
JP2013147486A (ja) 2011-12-22 2013-08-01 Shiseido Co Ltd コロナ−コア型ミクロゲル乳化剤及び水中油型乳化組成物
WO2014181473A1 (ja) 2013-05-10 2014-11-13 花王株式会社 水中油型日焼け止め化粧料
WO2016068300A1 (ja) 2014-10-31 2016-05-06 株式会社 資生堂 日焼け止め化粧料
JP2016104712A (ja) 2014-11-20 2016-06-09 花王株式会社 皮膚化粧料
JP2016108304A (ja) 2014-12-10 2016-06-20 花王株式会社 水中油型乳化化粧料
JP2016185921A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 株式会社コーセー 水中油型乳化化粧料
WO2017056506A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 株式会社 資生堂 水中油型乳化化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
TW201739442A (zh) 2017-11-16
KR102415538B1 (ko) 2022-07-01
CN109069357B (zh) 2022-08-30
HK1258070A1 (zh) 2019-11-01
WO2017188319A1 (ja) 2017-11-02
TWI730089B (zh) 2021-06-11
KR20180135025A (ko) 2018-12-19
JPWO2017188319A1 (ja) 2019-02-28
CN109069357A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7088830B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
KR102480670B1 (ko) 유중 수형 유화 자외선 차단 화장료
JP6949714B2 (ja) 水中油中粉体型組成物
JP7021077B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2020158535A (ja) 日焼け止め化粧料
US10744074B2 (en) Lip compositions
TWI778033B (zh) 水中油型化妝料
TWI745503B (zh) 水中油型紫外線防禦化妝料
US11179313B2 (en) Cosmetic compositions comprising silicone and hydrocarbon capable of forming a multilayer structure after application to a keratinous material
KR20180122476A (ko) 케라틴 물질에 도포 후 다층 구조물을 형성할 수 있는 화장용 조성물
US20110293543A1 (en) Anhydrous composition comprising a dibenzoylmethane compound and a color pigment
BR112012025268A2 (pt) auxiliar de formulação de processo frio, processo frio para produzir produto de cuidados pessoais e processo frio para produzir uma emulsão ou hidrogel
JP7347993B2 (ja) 日焼け止め用組成物
CN109328055B (zh) 口唇化妆品
JP2017538739A (ja) 安定化したポリマー粒子及び非イオン性界面活性剤を含む組成物
US20050175570A1 (en) Composition containing a semi-crystalline polymer and a polyvinylpyrrolidone/alpha-olefin copolymer
WO2020017346A1 (ja) 分散体及びその製造方法、並びに化粧料
WO2021132082A1 (ja) 粉末固形化粧料
CN112888484A (zh) 使用油状分散体中的酸酐丙烯酸类聚合物和胺化合物处理角蛋白材料的方法
JP3558247B2 (ja) 日焼け止め化粧料
JP7336934B2 (ja) クレンジング組成物
JP7309456B2 (ja) 水中油型乳化紫外線防御化粧料
TWI853897B (zh) 紫外線阻斷效率因紫外線而增加的紫外線阻斷用化妝料組合物、其製備方法及其用途
JP7539783B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
WO2022224672A1 (ja) 水中油型乳化化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7088830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150