JP7070735B2 - 液体吐出ヘッド、液体を吐出する装置、及び画像形成装置 - Google Patents

液体吐出ヘッド、液体を吐出する装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7070735B2
JP7070735B2 JP2021021494A JP2021021494A JP7070735B2 JP 7070735 B2 JP7070735 B2 JP 7070735B2 JP 2021021494 A JP2021021494 A JP 2021021494A JP 2021021494 A JP2021021494 A JP 2021021494A JP 7070735 B2 JP7070735 B2 JP 7070735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
liquid
discharge head
common liquid
liquid discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021021494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021073123A (ja
Inventor
智彦 甲田
崇裕 吉田
汐視 安藤
貴之 中井
貫思 阿部
武司 清水
亮 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2021073123A publication Critical patent/JP2021073123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070735B2 publication Critical patent/JP7070735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14104Laser or electron beam heating the ink
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14274Structure of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17563Ink filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14403Structure thereof only for on-demand ink jet heads including a filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/07Embodiments of or processes related to ink-jet heads dealing with air bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

本発明は液体吐出ヘッド、液体を吐出する装置、及び画像形成装置に関する。
液体を吐出する液体吐出ヘッド(液滴吐出ヘッドとも称される)として、複数の個別液室内の液体を循環させる循環型ヘッドが知られている。
例えば、各個別液室(圧力発生室)に液体を供給する共通液室と、各個別液室に通じる循環流路に通じる循環共通液室とを、各個別液室(圧力発生室)及び循環流路を生成する複数の板状部材を含む流路部材で形成したものが知られている(特許文献1参照)。
ここで、個別液室を含む流路の寸法は吐出特性に影響を与えるため、所定の寸法精度を確保する必要がある。
そのため、特許文献1に開示されているように個別液室を形成する流路部材によって循環共通液室を形成すると、循環共通液室の寸法(大きさ)が、個別液室の寸法によって制約される。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、循環共通流路に対する制約を効果的に低減可能な液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、及び液体を吐出する装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る液体吐出ヘッドは、液体を吐出する複数のノズルを有するノズル板と、ノズルに通じる個別液室と、個別液室に通じる循環流路と、個別液室に液体を供給する共通液室と、循環流路に通じる循環共通液室と、を備え、共通液室は、個別液室に通じる下流側共通液室と、下流側共通液室よりも前記ノズルの配列方向及び液体吐出方向の双方と直交する方向における幅が大きく、下流側共通液室に連通する上流側共通液室とを含み、上流側共通液室は、液体吐出方向に沿って下流側共通液室の上方に配置される
本発明によれば、循環共通流路に対する制約を効果的に低減可能な液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、及び液体を吐出する装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る液体吐出ヘッドの一例の外観を示す斜視図である。 同液体吐出ヘッドの一例の一部を示す、ノズル配列方向と直交する方向(液室短手方向)の断面図である。 同液体吐出ヘッドの変形例の一例の一部を示す、ノズル配列方向と直交する方向(液室短手方向)の断面図である。 図2A及び図2Bに示す液体吐出ヘッドの各々の一例の一部を示す、ノズル配列方向と平行な方向(液室長手方向)の断面図である。 本発明の第2実施形態に係る液体吐出ヘッドの一例の一部を示す、ノズル配列方向と直交する方向(液室短手方向)の断面図である。 本発明の第2実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例の一例の一部を示す、ノズル配列方向と直交する方向(液室短手方向)の断面図である。 図4A及び図4Bに示す液体吐出ヘッドの各々のノズル板の一例の平面図である。 本発明の第2実施形態に係る液体吐出ヘッドの流路部材に含まれる部材の一例の平面図である。 同液体吐出ヘッドの流路部材に含まれる他の部材の一例の平面図である。 同液体吐出ヘッドの流路部材に含まれる更に他の部材の一例の平面図である。 同液体吐出ヘッドの流路部材に含まれる更に他の部材の一例の平面図である。 同液体吐出ヘッドの流路部材に含まれる更に他の部材の一例の平面図である。 同液体吐出ヘッドの流路部材に含まれる更に他の部材の一例の平面図である。 本発明の第2実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例の流路部材に含まれる部材の一例の平面図である。 同液体吐出ヘッドの変形例の流路部材に含まれる他の部材の一例の平面図である。 同液体吐出ヘッドの変形例の流路部材に含まれる更に他の部材の一例の平面図である。 同液体吐出ヘッドの変形例の流路部材に含まれる更に他の部材の一例の平面図である。 同液体吐出ヘッドの変形例の流路部材に含まれる更に他の部材の一例の平面図である。 同液体吐出ヘッドの変形例の流路部材に含まれる更に他の部材の一例の平面図である。 本発明の第2実施形態に係る液体吐出ヘッドの共通液室部材に含まれる部材の一例の平面図であるとともに、同液体吐出ヘッドの変形例の共通液室部材に含まれる部材の一例の平面図でもある。 本発明の第2実施形態に係る液体吐出ヘッドの共通液室部材に含まれる他の部材の一例の平面図であるとともに、同液体吐出ヘッドの変形例の共通液室部材に含まれる他の部材の一例の平面図でもある。 本発明の第3実施形態に係る液体吐出ヘッドの第1共通液室部材の一例の平面図である。 本発明の第3実施形態に係る液体吐出ヘッドの第2共通液室部材の一例の平面図である。 本発明の第4実施形態に係る液体吐出ヘッドの第1共通液室部材の一例の平面図である。 本発明の第4実施形態に係る液体吐出ヘッドの第1共通液室部材の一例の、次の製造工程における、平面図である。 本発明の第5実施形態に係る液体吐出ヘッドの一例のノズル配列方向と直交する方向(液室短手方向)を示す断面図である。 本発明の第5実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例の一例のノズル配列方向と直交する方向(液室短手方向)を示す断面図である。 本発明の第5実施形態に係る液体吐出ヘッドの共通液室部材に含まれる部材の一例の平面図であるとともに、同液体吐出ヘッドの変形例の共通液室部材に含まれる部材の一例の平面図でもある。 本発明の第5実施形態に係る液体吐出ヘッドの共通液室部材に含まれる他の部材の一例の平面図であるとともに、同液体吐出ヘッドの変形例の共通液室部材に含まれる他の部材の一例の平面図でもある。 本発明の第5実施形態に係る液体吐出ヘッドの共通液室部材に含まれる更に他の部材の一例の平面図であるとともに、同液体吐出ヘッドの変形例の共通液室部材に含まれる更に他の部材の一例の平面図でもある。 本発明の第5実施形態に係る液体吐出ヘッドの共通液室部材に含まれる更に他の部材の一例の平面図であるとともに、同液体吐出ヘッドの変形例の共通液室部材に含まれる更に他の部材の一例の平面図でもある。 本発明の第6実施形態に係る液体吐出ヘッドの一例の第1共通液室部材の平面図である。 図12の一部分を示す拡大図である。 本発明の第7実施形態に係る液体吐出ヘッドの一例の一部を示す、ノズル配列方向と直交する方向(液室短手方向)の断面図である。 本発明の第7実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例の一例の一部を示す、ノズル配列方向と直交する方向(液室短手方向)の断面図である。 本発明の第8実施形態に係る液体吐出ヘッドの一例の一部を示す、ノズル配列方向と直交する方向(液室短手方向)の断面図である。 本発明の第8実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例の一例の一部を示す、ノズル配列方向と直交する方向(液室短手方向)の断面図である。 本発明の一実施形態に係る液体を吐出する装置の一例の一部を示す平面図である。 同液体を吐出する装置の一部を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る液体吐出ユニットの他の例の一部を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る液体吐出ユニットの更に他の例の一部を示す正面図である。 図2A及び図2Bの各々のA-A´断面図である。 図2A及び図2Bの各々のB-B´断面図である。 本発明の一実施形態に係る液体循環システムの一例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態に係る液体吐出ヘッドの一例について図1~図3を参照して説明する。
図1は、同液体吐出ヘッドの一例の外観を示す斜視図である。図2Aは、同液体吐出ヘッドの一例の一部を示す、ノズル配列方向と直交する方向(液室短手方向)の断面図である。図3は、同液体吐出ヘッドの一例の一部を示す、ノズル配列方向と平行な方向(液室長手方向)の断面図である。
図2Aに示される同液体吐出ヘッドの一部は、ノズル配列方向に直交する方向に沿う、同液体吐出ヘッドの片側(図2Aにおける右側)の部分である。すなわち、実際には、同液体吐出ヘッドは、図2Aの紙面に直交する面について対称あるいは略対称な構造を有する他方の片側(左側)の部分が、図2Aに示される部分に連続して形成された構造を有する。図4A,図14A,及び図15Bのそれぞれについても同様である。
また図20は図2A及び図2Bの各々のA-A´断面図であり、図21は図2A及び図2Bの各々のB-B´断面図である。
この液体吐出ヘッドは、ノズル板1と、流路板2と、壁面部材としての振動板部材3とが積層され、接合されて形成されている。この液体吐出ヘッドは更に、振動板部材3を変位させる圧電アクチュエータ11と、共通液室部材20と、カバー29とを備えている。なお、説明の便宜上、図2A以降の図においてカバー29の図示を省略する。
ノズル板1は、液体を吐出する複数のノズル4を有している。
流路板2には、ノズル4に通じる個別液室6、個別液室6に通じる流体抵抗部7、及び流体抵抗部7に通じる液導入部(通路)8が形成されている。
振動板部材3は、液導入部8と、共通液室部材20で形成される共通液室10とを通じる、開口としてのフィルタ部9を有している。
振動板部材3は、流路板2の個別液室6の壁面を形成する壁面部材である。この振動板部材3は2層構造(一例であり、これに限定されない)とされる。振動板部材3は、流路板2側から、薄肉部を形成する第1層と、厚肉部を形成する第2層とで形成される。この第1層により、個別液室6に対応する部分に変形可能な振動領域30が形成されている。
そして、この振動板部材3の、個別液室6とは反対側に、振動板部材3の振動領域30を変形させる駆動手段(すなわちアクチュエータ手段、あるいは圧力発生手段)としての電気機械変換素子を含む圧電アクチュエータ11が配置されている。
この圧電アクチュエータ11は、ベース部材13上に接合された圧電部材12を有する。また圧電部材12には、ハーフカットダイシングによる溝加工により、1つの圧電部材12に対して所要数の柱状の圧電素子12A、12Bが所定の間隔で櫛歯状に形成されている(図3参照)。
圧電部材12のうち、圧電素子12Aは、駆動波形が与えられて駆動される圧電素子であり、圧電素子12Bは、駆動波形は与えられず、単なる支柱として使用されている。しかしながらこのような例に限られず、すべての圧電素子12A、12Bを、駆動波形によって駆動される圧電素子として使用することもできる。
圧電素子12Aは、振動板部材3における振動領域30に形成された島状の厚肉部である凸部30aに接合されている(図3参照)。また、圧電素子12Bは振動板部材3の厚肉部である凸部30bに接合されている。
この圧電部材12は、圧電層と内部電極とを交互に積層して形成されている。また、内部電極がそれぞれ端面に引き出されて外部電極が設けられ、外部電極にフレキシブル配線部材15が接続されている(図2A参照)。
共通液室部材20は、図22とともに後述する供給タンクやメインタンクから液体が供給される共通液室10と、循環共通液室50とを含む。
また、流路板2及び振動板部材3を含む流路部材40には、各個別液室6に通じる、流路板2の面方向に沿う流体抵抗部51、循環流路52、及び循環流路52に通じる、流路部材40の厚み方向の循環流路53が形成されている。循環流路53が循環共通液室50に通じている。
このような構成を有する液体吐出ヘッドにおいては、例えば圧電素子12Aに与える電圧を基準電位から下げることによって圧電素子12Aを収縮させると、振動板部材3の振動領域30が上昇して個別液室6の容積が膨張する。その結果、個別液室6内に液体が流入する(図3参照)。
次に、圧電素子12Aに印加する電圧を上げて圧電素子12Aを積層方向に伸長させ、振動板部材3の振動領域30をノズル4に向かう方向に変形させて個別液室6の容積を収縮させる。その結果、個別液室6内の液体が加圧され、ノズル4から液体が吐出される。
次に、圧電素子12Aに与える電圧を基準電位に戻すと、振動板部材3の振動領域30が初期位置に戻り、個別液室6が膨張して負圧が発生する。その結果、共通液室10から個別液室6内に液体が充填される。そして、ノズル4のメニスカス面の振動が減衰して安定した後、次の液体吐出のための動作が開始される。
なお、この液体吐出ヘッドの駆動方法については上記の例(いわゆる「引き-押し打ち」方式)に限るものではなく、駆動波形の与えた方によって、いわゆる「引き打ち」方式や「押し打ち」方式などを採用することもできる。
次に、この液体吐出ヘッドにおける共通液室及び循環共通液室に係わる部分の詳細について説明する。
第1実施形態では、上述したように、流路板2、及び壁面部材としての振動板部材3が流路部材40に含まれる。
一方、共通液室部材20には、第1共通液室部材21及び第2共通液室部材22が含まれる。第1共通液室部材21が流路部材40の振動板部材3側に接合される。そして第1共通液室部材21の、図2Aの上部に第2共通液室部材22が積層され接合される。
第1共通液室部材21は、液導入部8に通じる、共通液室10の一部である下流側共通液室10Aと、循環流路53に通じる循環共通液室50とを含む。第2共通液室部材22は、共通液室10の残部である上流側共通液室10Bを含む。
共通液室10の一部である下流側共通液室10Aと、循環共通液室50とは、ノズル配列方向と直交する方向(図2Aの横方向)に並べて配置される。
また循環共通液室50は、共通液室10により、ノズル4が液体を吐出する方向とは逆の方向(すなわち図2Aの上方)を覆われる。更に循環共通液室50は共通液室10により、ノズル4が液体を吐出する方向と逆の方向及び複数のノズル4の配列方向のそれぞれに直交する方向(すなわち図2Aの左側)を覆われる。このような図2Aに示される如くの循環共通液室50と共通液室10との間の配置関係は、循環共通液室50が、共通液室10内の空間の一部を占める関係と言える。好ましくは、供給液室10に循環共通液室50が内包されているとよい。
このように、循環共通液室50を形成する共通液室部材20(より具体的には第1共通液室部材21)が、流路部材40の、図2Aの上方に接合される。
その結果、循環共通液室50の寸法(大きさ)が、流路部材40で形成される個別液室6、流体抵抗部7及び液導入部8を含む流路に必要な寸法による制約を受けることがない。
そして上記の如く、循環共通液室50と共通液室10の一部(すなわち下流側共通液室10A)とが、図2Aの横方向に並んで配置される。更に上記の如く、循環共通液室50は、共通液室10(10A及び10Bを含む)内の空間の一部を占める関係にあると言える。その結果、ノズル配列方向と直交する方向(図2Aの横方向)のヘッドの幅を抑制することができ、液体吐出ヘッドの大型化を抑制できる。
次に第1実施形態に係る液体吐出ヘッドを用いた液体循環システムの一例を、図22を用いて説明する。
図22は、第1実施形態に係る液体吐出ヘッドを用いた液体循環システムの一例を示すブロック図である。
図22に示すように、液体循環システムは、メインタンク1001、上述した第1実施形態に係る液体吐出ヘッド1002、供給タンク1003、循環タンク1004、コンプレッサ1005、真空ポンプ1006、送液ポンプ1007、1008、レギュレータ(R)1009、供給側圧力センサ1010、及び循環側圧力センサ1011を含む。これらのうち、液体吐出ヘッド1002を除いた、メインタンク1001、供給タンク1003、循環タンク1004、コンプレッサ1005、真空ポンプ1006、送液ポンプ1007、1008、レギュレータ(R)1009、供給側圧力センサ1010、及び循環側圧力センサ1011が、図16とともに後述する供給・循環機構494に含まれる。
供給側圧力センサ1010は、供給タンク1003と液体吐出ヘッド1002との間であって、液体吐出ヘッド1002の供給ポート71(図1参照)に通じる供給流路側に接続されている。
循環側圧力センサ1011は、液体吐出ヘッド1002と循環タンク1004との間であって、液体吐出ヘッド1002の循環ポート81(図1参照)に通じる循環流路側に接続されている。
循環タンク1004の一方は第一送液ポンプ1007を介して供給タンク1003と接続されており、循環タンク1004の他方は第二送液ポンプ1008を介してメインタンク1001と接続されている。
その結果、供給タンク1003から供給ポート71を通って液体吐出ヘッド1002内に液体が流入し、循環ポート81から排出されて循環タンク1004へ排出される。更に第一送液ポンプ1007によって循環タンク1004から供給タンク1003へ液体が送られることによって液体が循環する。
また、供給タンク1003にはコンプレッサ1005がつながれている。コンプレッサ1005は、供給側圧力センサ1010で所定の正圧が検知されるように制御される。
一方、循環タンク1004には真空ポンプ1006がつながれている。真空ポンプ1006は、循環側圧力センサ1011で所定の負圧が検知されるよう制御される。その結果、液体吐出ヘッド1002内を通る液体を循環させつつ、ノズル4のメニスカスの負圧を一定に保つことができる。
また、液体吐出ヘッド1002のノズル4から液滴を吐出すると、供給タンク1003及び循環タンク1004内の液体量が減少する。このため、適宜メインタンク1001から第二送液ポンプ1008を用いて循環タンク1004に液体を補充することが望ましい。
メインタンク1001から循環タンク1004への液体補充のタイミングは、循環タンク1004内のインクの液面高さが所定高さよりも下がったら液体補充を行うなど、循環タンク1004内に設けた液面センサなどの検知結果によって制御することができる。
次に、液体吐出ヘッド内における液体の循環について説明する。
図1、図20及び図21に示すように、共通液室部材20の端部に、共通液室10に連通する供給ポート71と、循環共通液室50に連通する循環ポート81とが形成されている。供給ポート71及び循環ポート81は夫々チューブを介して液体を貯蔵する供給タンク1003及び循環タンク1004(図22参照)につながれている。そして、供給タンク1003に貯留されている液体は、供給ポート71、共通液室10、液導入部8、及び流体抵抗部7を経て、個別液室6へ供給される(図2A、図3参照)。
なお、個別液室6内の液体が圧電素子12の駆動によりノズル4から吐出される一方で、吐出されずに個別液室6内に留まった液体の一部もしくは全ては流体抵抗部51、循環流路52、53、循環共通液室50、及び循環ポート81を経て、循環タンク1004へと循環される(図2A、図3、図20,図21参照)。
なお、液体の循環は液体吐出ヘッドの動作時のみならず、動作休止時においても実施することが好ましい。動作休止時に液体を循環することによって、個別液室6内の液体は常にリフレッシュされると共に、液体に含まれる成分の凝集や沈降を抑制できるからである。
なお、図22とともに上述した第1実施形態に係る液体吐出ヘッドを用いた液体循環システムの一例は、液体吐出ヘッド第1実施形態に係る液体吐出ヘッド1002として第1実施形態に係る液体吐出ヘッドを用いた。しかしながら、同液体循環システムの一例における液体吐出ヘッド1002としては、以下に述べる第1実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例、並びに他の各実施形態及びその変形例に係る液体吐出ヘッドであってもよい。
[第1実施形態の変形例]
次に第1実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例について述べる。
図2Bは、上述した本発明の第1実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例の一例の一部を示す、ノズル配列方向と直交する方向(液室短手方向)の断面図である。
第1実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例は上述した第1実施形態に係る液体吐出ヘッドとほぼ同一の構成及び機能を有する。当該変形例において、第1実施形態に係る液体吐出ヘッドにおける構成要素と同一あるいは対応する構成要素に第1実施形態に係る液体吐出ヘッドにおける該当する構成要素と同一の符号を付し、その説明を省略する。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る液体吐出ヘッドについて、図4A、図6A~6F、図7A,7Bを参照して説明する。図4Aは同液体吐出ヘッドの一部を示す、ノズル配列方向と直交する方向(液室短手方向)の断面図である。図5は同液体吐出ヘッド及び同液体吐出ヘッドの変形例の各々のノズル板の一例の平面図である。図6A~図6Fは第2実施形態に係る液体吐出ヘッドの流路部材40に含まれる各部材の一例の平面図である。図7A及び図7Bは同液体吐出ヘッドの共通液室部材20に含まれる各部材の一例の平面図であるとともに、同液体吐出ヘッドの変形例の共通液室部材20に含まれる各部材の一例の平面図でもある。
第2実施形態は、例えば上述した第1実施形態とほぼ同一の構成及び機能を有する。以下、第1実施形態と異なる部分を中心に説明を行い、第1実施形態と同様の部分については説明を適宜省略する。
第2実施形態では、流路板2は、ノズル板1に複数枚の板状部材(薄層部材)41~45を積層して接合することにより形成される。これらの板状部材41~45と振動板部材3とを積層して接合することにより流路部材40が形成される。
また、共通液室部材20は、前記第1実施形態と同様に、第1共通液室部材21及び第2共通液室部材22を含む。
ここで、ノズル板1には、図5に示すように、複数のノズル4が千鳥状に配置されている(第1実施形態でも同様である)。
流路板2に含まれる板状部材41には、図6Aに示すように、個別液室6を形成する貫通溝部(溝形状の貫通穴を意味する。以下同様)6aと、流体抵抗部51,循環流路52をそれぞれ形成する貫通溝部51a、52aが形成されている。
板状部材42には、図6Bに示すように、個別液室6を形成する貫通部6bと、循環流路52を形成する貫通溝部52bとが形成されている。
板状部材43には、図6Cに示すように、個別液室6を形成する板状貫通溝部6cと、循環流路53を形成する、ノズル配列方向を長手方向とする貫通溝部53aとが形成されている。
板状部材44には、図6Dに示すように、個別液室6を形成する貫通溝部6dと、流体抵抗部7としての貫通溝部7aと、液導入部8を形成する貫通溝部8aと、循環流路53を形成する、ノズル配列方向を長手方向とする貫通溝部53bとが形成されている。
板状部材45には、図6Eに示すように、個別液室6を形成する貫通溝部6eと、液導入部8を構成する、ノズル配列方向を長手方向とする貫通溝部8b(フィルタ下流側液室となる)とが形成されている。板状部材45には更に、循環流路53を形成する、ノズル配列方向を長手方向とする貫通溝部53cが形成されている。
振動板部材3には、図6Fに示すように、振動領域30と、フィルタ部9と、循環流路53を形成する、ノズル配列方向を長手方向とする貫通溝部53dとが形成されている。
共通液室部材20に含まれる第1共通液室部材21には、図7Aに示すように、圧電アクチュエータ用貫通穴25aと、下流側共通液室10Aとなる貫通溝部10aと、循環共通液室50となる、底の有る溝部50aとが形成されている。
同じく第2共通液室部材22には、図7Bに示すように、圧電アクチュエータ用貫通穴25bと、上流側共通液室10Bとなる溝部10bとが形成されている。
また、図7Bとともに図1も参照し、第2共通液室部材22には、各共通液室10のノズル配列方向の一端部と供給ポート(液体ポート)71とを通じる供給口部となる貫通穴71aが形成されている。
同様に、第1共通液室部材21及び第2共通液室部材22には、各循環共通液室50のノズル配列方向の他端部(貫通穴71aと反対側の端部)と循環ポート(液体ポート)81とを通じる貫通穴81a、81bが形成されている。
なお、図7A、図7Bにおいて、上記底の有る溝部50a以外の底のある溝部についても、上記底の有る溝部50aと同様のハッチング(「クロスハッチング」と称される場合がある)を施して示している(以下の図でも同様である)。
このように、流路部材40を複数の板状部材を積層して接合して形成することにより、比較的簡単な方法で複雑な流路を形成することができる。
[第2実施形態の変形例]
次に第2実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例について述べる。
図4Bは、上述した本発明の第2実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例の一例の一部を示す、ノズル配列方向と直交する方向(液室短手方向)の断面図である。図6G~図6Lは同液体吐出ヘッドの変形例の流路部材40に含まれる各部材の一例の平面図である。
第2実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例は上述した第2実施形態に係る液体吐出ヘッドとほぼ同一の構成及び機能を有する。当該変形例において、第2実施形態に係る液体吐出ヘッドにおける構成要素と同一あるいは対応する構成要素に第2実施形態に係る液体吐出ヘッドにおける該当する構成要素と同一の符号を付し、その説明を適宜省略する。
また第2実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例は、図4Bを図2Bと比較すると明らかなように、流路板2の構造において、上記した第1実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例とほぼ同様である。
第2実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例では、流路板2に含まれる板状部材41には、図6Gに示すように、個別液室6を形成する貫通溝部6aと、流体抵抗部51,循環流路52をそれぞれ形成する貫通溝部51a、52aが形成されている。
また板状部材42には、図6Hに示すように、個別液室6を形成する板状部6b'と、循環流路52を形成する貫通溝部52bとが形成されている。
また板状部材43には、図6Iに示すように、個別液室6を形成する板状部6c'と、循環流路53を形成する貫通溝部53a'とが形成されている。
また板状部材44には、図6Jに示すように、個別液室6を形成する貫通溝部6dと、流体抵抗部7としての貫通溝部7aと、液導入部8を形成する貫通溝部8aと、循環流路53を形成する貫通溝部53b'とが形成されている。
また板状部材45には、図6Kに示すように、個別液室6を形成する貫通溝部6eと、液導入部8を構成する、ノズル配列方向を長手方向とする貫通溝部8b(フィルタ下流側液室となる)とが形成されている。板状部材45には更に、循環流路53を形成する貫通溝部53c'が形成されている。
また振動板部材3には、図6Lに示すように、振動領域30と、フィルタ部9と、循環流路53を形成する貫通溝部53d'とが形成されている。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る液体吐出ヘッドについて図8A、図8Bを参照して説明する。
第3実施形態は、例えば上述した第2実施形態及び第2実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例の各々とほぼ同一の構成及び機能を有する。以下、第2実施形態あるいは第2実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例と異なる部分を中心に説明を行い、第2実施形態あるいは第2実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例と同様の部分については説明を適宜省略する。
図8A、図8Bは第3実施形態に係る液体吐出ヘッドの共通液室部材20の一例の平面図である。なお、図8Aは第1共通液室部材21の一例の平面図であり、図8Bは第2共通液室部材22の一例の平面図である。
第3実施形態では、第1共通液室部材21には、各循環共通液室50のノズル配列方向の両端部に液体ポート81に通じる貫通穴81aが形成されている。第2共通液室部材22には、各循環共通液室50のノズル配列方向の両端部に液体ポート81を形成する貫通穴81bが形成され、各共通液室10のノズル配列方向の両端部に液体ポート71に通じる貫通穴71aが形成されている。
その結果、各共通液室10に対して両側から供給を行ってリフィル不足の発生を低減できる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態に係る液体吐出ヘッドについて図9A、9Bを参照して説明する。
第4実施形態は、例えば上述した第3実施形態とほぼ同一の構成及び機能を有する。以下、第3実施形態と異なる部分を中心に説明を行い、第3実施形態と同様の部分については説明を適宜省略する。
図9A、図9Bは同液体吐出ヘッドの第1共通液室部材21の、製造工程ごとの平面図である。
第4実施形態では、図9Aに示すように、第1共通液室部材21に、ハーフエッチングで循環共通液室50となる溝部50aを形成し、フルエッチングで下流側共通液室10Aとなる貫通溝部10aを形成する。
次に、図9Bに示すように、液体ポート81に対応する部分81bを、上記ハーフエッチングした部分にレーザー加工で貫通穴81aを開けて形成する。
その結果、共通液室10(下流側共通液室10A)と循環共通液室50との間の薄い隔壁55を高精度に形成できる。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態に係る液体吐出ヘッドについて図10A及び図11A~図11Dを参照して説明する。図10Aは同液体吐出ヘッドのノズル配列方向と直交する方向(液室短手方向)の一例の断面図である。図11A~図11Dはそれぞれ、同液体吐出ヘッドの共通液室部材に含まれる各部材の平面図であるとともに、同液体吐出ヘッドの変形例の共通液室部材に含まれる各部材の平面図でもある。
第5実施形態は、例えば図4A等とともに上述した第2実施形態とほぼ同一の構成及び機能を有する。以下、第2実施形態と異なる部分を中心に説明を行い、第2実施形態と同様の部分については説明を適宜省略する。
図10Aは、例えば図4A等とは異なり、液体吐出ヘッドのノズル配列方向と直交する方向(液室短手方向)の一例の断面図であって、左右両方のそれぞれの片側の部分を併せて示す。但し、図10Aの右側の片側の部分については、図2A等と同様、個別液室6等を通る面における断面形状が示されているのに対し、左側の片側の部分については、複数の個別液室6を相互に隔てる隔壁部2a(図2A参照)を通る面における断面形状が示されている。これは、図5とともに上記したようにノズル4が千鳥状に形成されることによる。すなわち当該ノズル4の配置に応じ、図6A~図6Fに示されるように、各個別液室6のノズル配列方向の位置が、(図10Aの)左右それぞれの片側の部分の間で、各個別液室6間のピッチの略半分ずつずれて形成される。その結果、同一の面における断面形状であっても、例えば図10Aに示される如く、右側の部分については個別液室6を通る面における断面形状となり、左側の部分については個別液室6を相互に隔てる隔壁部2aを通る面における断面形状となる。図10Bについても同様である。
第5実施形態では、共通液室部材120は、互いに積層された少なくとも3つの部材、すなわち、第1共通液室部材121、第2共通液室部材122及び第3共通液室部材123と、第4共通液室部材を兼ねるハウジング部材124とを含む。すなわち、共通液室部材120は、合計4つの部材121~124を含む。なお、第3共通液室部材123として、前記各実施形態における第2共通液室部材22と同様に、ハウジング部材124によって形成される壁部分が一体となった部材を使用することもできる。
ここで、第1共通液室部材121は、「3つの部材の内の積層方向で連続する2つの部材の一方の部材」の一例である。この第1共通液室部材121には、図11Aに示すように、圧電アクチュエータ用貫通穴125aと、下流側共通液室10Aの一部10Aa(図10A参照)となる貫通部である貫通溝部110aとが形成されている。第1共通液室部材121には更に、循環共通液室50となる貫通部である貫通溝部150aが形成されている。
第2共通液室部材122は、「3つの部材の内の積層方向で連続する2つの部材の他方の部材」の一例である。この第2共通液室部材122には、図11Bに示すように、圧電アクチュエータ用貫通穴125bと、下流側共通液室10Aの一部10Ab(図10A参照)となる貫通部である貫通溝部110bとが形成されている。また、第2共通液室部材122は、循環共通液室50の壁部(壁面)150を形成する。
第3共通液室部材123には、図11Cに示すように、圧電アクチュエータ用貫通穴125cと、上流側共通液室10Bとなる貫通部である貫通溝部110cとが形成されている。
ハウジング部材124には、図11Dに示すように、圧電アクチュエータ用貫通穴125dが形成されている。ハウジング部材124は上流側共通液室10Bの壁部(壁面)110を形成する。
また、ハウジング部材124には、各共通液室10のノズル配列方向の一端部と供給ポート(液体ポート、図1参照)71とを通じる供給口部となる貫通穴171aが形成されている。
また、第1共通液室部材121、第2共通液室部材122、第3共通液室部材123、及びハウジング部材124には、各循環共通液室50のノズル配列方向の他端部(貫通穴171aと反対側の端部)と循環ポート(液体ポート、図1参照)81とを通じる貫通穴181a、181b、181c、及び181dが形成されている。
なお、第1共通液室部材121、第2共通液室部材122、第3共通液室部材123、及びハウジング部材124には、組立時のアライメントマークとしての基準穴143及び長穴144も設けられている。
[第5実施形態の変形例]
次に第5実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例について述べる。
図10Bは、上述した本発明の第5実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例の一例の一部を示す、ノズル配列方向と直交する方向(液室短手方向)の断面図である。
第5実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例は上述した第5実施形態に係る液体吐出ヘッドとほぼ同一の構成及び機能を有する。当該変形例において、第5実施形態に係る液体吐出ヘッドにおける構成要素と同一あるいは対応する構成要素に第5実施形態に係る液体吐出ヘッドにおける該当する構成要素と同一の符号を付し、説明を省略する。
また第5実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例は、図10Bを図2Bまたは図4Bと比較すると明らかなように、流路板2の構造において、第1実施形態または第2実施形態に係る液体吐出ヘッドの、それぞれの変形例とほぼ同様である。
[第6実施形態]
次に、本発明の第6実施形態に係る液体吐出ヘッドについて図12及び図13を参照して説明する。図12は同液体吐出ヘッドの第1共通液室部材の平面図であり、図13は図12の一部の拡大図である。
第6実施形態は、例えば図10A、図10B及び図11A~図11Dを参照して説明した第5実施形態及び第5実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例の各々とほぼ同一の構成及び機能を有する。以下、第5実施形態あるいは第5実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例と異なる部分を中心に説明を行い、第5実施形あるいは第5実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例と同様の部分については適宜説明を省略する。
第6実施形態では、上述した第5実施形態における第1共通液室部材121において、基準穴143及び長穴144に代え、2箇所のアライメントマーク145を設けている。各アライメントマーク145は、基準穴145aと、基準穴145aの周囲に等間隔で4箇所に配置したスリット穴145bとを含む。第2共通液室部材122、第3共通液室部材123、及びハウジング部材124にも同様にアライメントマーク145が設けられる。
このよう構成すれば、第5実施形態よりも高精度な位置決めが可能になる。
[第7実施形態]
次に、本発明の第7実施形態に係る液体吐出ヘッドについて図14Aを参照して説明する。図14Aは同液体吐出ヘッドの一例の一部分を示す、ノズル配列方向と直交する方向(液室短手方向)の断面図である。
第7実施形態は、例えば図10A及び図11A~図11Dを参照して説明した第5実施形態とほぼ同一の構成及び機能を有する。以下、第5実施形態と異なる部分を中心に説明を行い、第5実施形態と同様の部分については説明を適宜省略する。
第7実施形態では、図14Aに示すように、第1共通液室部材121、第2共通液室部材122、及び第3共通液室部材123が、ノズル配列方向と直交する方向(すなわち図14Aの横方向)に位置ずれが生じた状態で積層され接合されている。
例えば、第1共通液室部材121、第2共通液室部材122、及び第3共通液室部材123をプレス加工で形成することで、このような捩じれを生じさせることができる。このようにして捩じれが生じた状態でこれらの部材121~124間を接合することにより、第1共通液室部材121、第2共通液室部材122、第3共通液室部材123、及びハウジング部材124相互間に、捩じれによる段差部146が生ずる。
このように、第1共通液室部材121、第2共通液室部材122、第3共通液室部材123、及びハウジング部材124の間に段差部146を生じさせる。その結果、上記部材121~124間の接合に使用した接着剤90が接合部分からはみ出した場合でも、はみ出した接着剤を段差部146に収納することができる。その結果、接着剤90が共通液室10内に流れ出して固まることで気泡をトラップするような事態を回避できる。
[第7実施形態の変形例]
次に第7実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例について述べる。
図14Bは、上述した本発明の第7実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例の一例の一部を示す、ノズル配列方向と直交する方向(液室短手方向)の断面図である。
第7実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例は上述の第7実施形態に係る液体吐出ヘッドとほぼ同一の構成及び機能を有する。当該変形例において、第7実施形態に係る液体吐出ヘッドにおける構成要素と同一あるいは対応する構成要素に第7実施形態に係る液体吐出ヘッドにおける該当する構成要素と同一の符号を付し、説明を省略する。
また第7実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例は、図14Bを図2B、図4Bあるいは図10Bと比較すると明らかなように、流路板2の構造において、上記した第1、第2或いは第5実施形態に係る液体吐出ヘッドの、それぞれの変形例とほぼ同様である。
[第8実施形態]
次に、本発明の第8実施形態に係る液体吐出ヘッドについて図15Aを参照して説明する。図15Aは同液体吐出ヘッドの一例の一部を示す、ノズル配列方向と直交する方向(液室短手方向)の断面図である。
第8実施形態は、例えば図10A及び図11A~図11Dを参照して説明した第5実施形態とほぼ同一の構成及び機能を有する。以下、第5実施形態と異なる部分を中心に説明を行い、第5実施形態と同様の部分については説明を適宜省略する。
第8実施形態では、第1共通液室部材121と第3共通液室部材123との間の第2共通液室部材122のノズル配列方向と直交する方向(すなわち図15Aの横方向)の幅を、第1共通液室部材121及び第3共通液室部材123のノズル配列方向と直交する方向の幅よりも狭くしている。
このように構成したので、第1共通液室部材121、第2共通液室部材122、及び第3共通液室部材123との間に段差部146が形成される。したがって、上述した第7実施形態と同様に、接合時にはみ出した接着剤90を段差部146に収納することができる。その結果、第7実施形態と同様に、接着剤90が共通液室10内に流れ出して固まることで気泡をトラップするような事態を回避できる。
なお、第2共通液室部材122のノズル配列方向と直交する方向(すなわち図15Aの横方向)の幅を、第1共通液室部材121及び第3共通液室部材123の、それぞれのノズル配列方向と直交する方向の幅よりも広くしてもよい。この場合でも上記同様、第1共通液室部材121、第2共通液室部材122、及び第3共通液室部材123との間に段差部を形成できる。この場合も上記同様、接合時にはみ出した接着剤90を段差部に収納することができ、接着剤90が共通液室10内に流れ出して固まることで気泡をトラップするような事態を回避できる。
[第8実施形態の変形例]
次に第8実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例について述べる。
図15Bは、上述した本発明の第8実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例の一例の一部を示す、ノズル配列方向と直交する方向(液室短手方向)の断面図である。
第8実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例は上述した第8実施形態に係る液体吐出ヘッドとほぼ同一の構成及び機能を有する。当該変形例において、第8実施形態に係る液体吐出ヘッドにおける構成要素と同一あるいは対応する構成要素に第8実施形態に係る液体吐出ヘッドにおける該当する構成要素と同一の符号を付し、説明を省略する。
また第8実施形態に係る液体吐出ヘッドの変形例は、図15Bを図2B、図4B、図10Bあるいは図14Bと比較すると明らかなように、流路板2の構造において、第1、第2、第5あるいは第7実施形態に係る液体吐出ヘッドの、それぞれの変形例とほぼ同様である。
[液体を吐出する装置]
次に、本発明の一実施形態に係る液体を吐出する装置の一例について図16及び図17を参照して説明する。図16は同液体を吐出する装置の一部を示す平面図であり、図17は同液体を吐出する装置の一部を示す側面図である。
当該液体を吐出する装置は、シリアル型の装置であり、主走査移動機構493によって、キャリッジ403を主走査方向に往復移動する。主走査移動機構493は、ガイド部材401、主走査モータ405、タイミングベルト408等を含む。ガイド部材401は、左右の側板491A、491Bの間に架け渡されてキャリッジ403を移動可能に保持している。そして、主走査モータ405によって、駆動プーリ406と従動プーリ407との間に架け渡したタイミングベルト408を介して、キャリッジ403が主走査方向に往復移動される。
このキャリッジ403には、上記いずれかの実施形態あるいはその変形例に係る液体吐出ヘッド404が搭載されている。液体吐出ヘッド404は、例えば、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、及びブラック(K)の各色の液体を吐出する。また、液体吐出ヘッド404には、複数のノズル4を有するノズル列が主走査方向と直交する副走査方向に配置され、当該ノズル4は吐出方向を下方に向けて液体吐出ヘッド404に装着されている。
液体吐出ヘッド404の外部に貯留されている液体を液体吐出ヘッド404に供給するための、図22とともに前述した供給・循環機構494が設けられている。本例では、図22とともに前述した液体循環システムのうち、液体吐出ヘッド404(図22では1002)以外の構成が供給・循環機構494に相当する。そして、供給・循環機構494からチューブ456を介して液体吐出ヘッド404へ液体が送液される。
当該装置は、用紙410を搬送するための搬送機構495を備えている。搬送機構495は、搬送手段である搬送ベルト412、及び搬送ベルト412を駆動するための副走査モータ416を含む。
搬送ベルト412は用紙410を吸着して液体吐出ヘッド404に対向する位置まで搬送する。この搬送ベルト412は、無端状ベルトであり、搬送ローラ413と、テンションローラ414との間に掛け渡されている。上記吸着は、静電吸着、あるいは、エアー吸引などで実現可能である。
搬送ベルト412は、副走査モータ416によってタイミングベルト417及びタイミングプーリ418を介して搬送ローラ413が回転駆動されることにより、副走査方向に周回移動される。
さらに、キャリッジ403の主走査方向の一方側には、搬送ベルト412の側方に液体吐出ヘッド404の維持回復を行う維持回復機構420が配置されている。
維持回復機構420は、例えば液体吐出ヘッド404のノズル面(ノズル4が形成された面)をキャッピングするキャップ部材421、ノズル面を払拭するワイパ部材422などを含む。
主走査移動機構493、供給・循環機構494、維持回復機構420、及び搬送機構495は、側板491A,491B、及び背板491Cを含む筐体に取り付けられている。
このように構成したこの装置においては、用紙410が搬送ベルト412上に給紙されて吸着され、搬送ベルト412の周回移動によって用紙410が副走査方向に搬送される。
そして、キャリッジ403を主走査方向に移動させながら画像信号に応じて液体吐出ヘッド404を駆動することにより、停止している用紙410に液体を吐出して画像を形成する。
このように、この装置では、上記いずれかの実施形態あるいはその変形例に係る液体吐出ヘッドを備えているので、高画質画像を安定して形成することができる。
[液体吐出ユニット]
次に、本発明の実施形態に係る液体吐出ユニットについて図18を参照して説明する。図18は同ユニットの一部を示す平面図である。
この液体吐出ユニットは、上記液体を吐出する装置の構成要素のうち、側板491A、491B及び背板491Cを含む筐体部分と、主走査移動機構493と、キャリッジ403と、上記各実施形態あるいはその変形例に係る液体吐出ヘッド404とを含む。
なお、この液体吐出ユニットの、例えば側板491Bに、前述した維持回復機構420、及び供給・循環機構494の少なくともいずれかを更に取り付けてもよい。
次に、本発明の実施形態に係る液体吐出ユニットの更に他の例について図19を参照して説明する。図19は同液体吐出ユニットの一部の正面図である。
この液体吐出ユニットは、流路部品444が取付けられた、上記各実施形態あるいはその変形例に係る液体吐出ヘッド404と、流路部品444に接続されたチューブ456とを有する。
なお、流路部品444はカバー442の内部に配置されている。流路部品444に代えて供給・循環機構494を含むこともできる。また、流路部品444の上部には液体吐出ヘッド404と電気的接続を行うコネクタ443が設けられている。
なお、本願において、「液体を吐出する装置」は、液体吐出ヘッド又は液体吐出ユニットを備え、液体吐出ヘッドを駆動させて、液体を吐出させる装置である。「液体を吐出する装置」には、液体が付着可能なものに対して液体を吐出することが可能な装置だけでなく、液体を気中や液中に向けて吐出する装置も含まれる。
この「液体を吐出する装置」は、液体が付着可能なものの給送、搬送、及び排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置なども含むことができる。
例えば、「液体を吐出する装置」として、インクを吐出させて用紙に画像を形成する装置である画像形成装置、立体造形物(三次元造形物)を造形するために、粉体を層状に形成した粉体層に造形液を吐出させる立体造形装置(三次元造形装置)などがある。
また、「液体を吐出する装置」は、吐出された液体によって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、それ自体意味を持たないパターン等を形成するもの、三次元像を造形するものも含まれる。
上記「液体が付着可能もの」とは液体が一時的にでも付着可能なものを意味する。「液体が付着するもの」の材質は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなど液体が一時的でも付着可能であればよい。
また、「液体」には、インク、処理液、DNA試料、レジスト、パターン材料、結着剤、造形液なども含まれる。
また、「液体を吐出する装置」には、特に限定しない限り、液体吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、液体吐出ヘッドを移動させないライン型装置のいずれもが含まれる。
また、「液体を吐出する装置」としては他にも様々な装置がある。例えば、用紙の表面を改質するなどの目的で用紙の表面に処理液を塗布するために処理液を用紙に吐出する処理液塗布装置、原材料を溶液中に分散した組成液を、ノズルを介して噴射させて原材料の微粒子を造粒する噴射造粒装置などがある。
「液体吐出ユニット」とは、液体吐出ヘッドに機能部品、または機構が一体化したものであり、液体の吐出に関連する部品の集合体である。例えば、「液体吐出ユニット」は、キャリッジ、供給・循環機構、維持回復機構、及び主走査移動機構の少なくとも一つを液体吐出ヘッドと組み合わせたものなどが含まれる。
ここで、一体化とは、例えば、液体吐出ヘッドと機能部品、または機構が、締結、接着、係合などで互いに固定されているもの、一方が他方に対して移動可能に保持されているものなどを含む。また、液体吐出ヘッドと、機能部品、または機構が互いに着脱可能に構成されていてもよい。
例えば、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドと供給・循環機構が一体化されているものがある。また、チューブなどで互いに接続されることによって液体吐出ヘッドと供給・循環機構が一体化されているものがある。ここで、これらの液体吐出ユニットの供給・循環機構と液体吐出ヘッドとの間にフィルタを含むユニットを追加することもできる。
また、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドとキャリッジが一体化されているものがある。
また、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドを、走査移動機構の一部を構成するガイド部材に移動可能に保持させて、液体吐出ヘッドと走査移動機構が一体化されているものがある。また、図18で示したように、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドとキャリッジと主走査移動機構が一体化されているものがある。
また、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドが取り付けられたキャリッジに、維持回復機構の一部であるキャップ部材を固定させて、液体吐出ヘッドとキャリッジと維持回復機構が一体化されているものがある。
また、液体吐出ユニットとして、図19で示したように、供給・循環機構若しくは流路部品が取付けられた液体吐出ヘッドにチューブが接続されて、液体吐出ヘッドと供給・循環機構若しくは流路部品が一体化されているものがある。
主走査移動機構は、ガイド部材単体も含むものとする。また、供給・循環機構は、チューブ単体、装填部単体も含むものする。
また、「液体吐出ヘッド」に使用される圧力発生手段は特に限定されない。例えば、上記実施形態あるいはその変形例で説明したような圧電アクチュエータ(積層型圧電素子を使用するものでもよい。)以外にも、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いるサーマルアクチュエータ、振動板と対向電極からなる静電アクチュエータなどを使用してもよい。
また、本願の用語における、画像形成、記録、印字、印写、印刷、造形等はいずれも同義語とする。
以上本発明を実施形態あるいはそれらの変形例により説明したが、本発明は上記実施例やそれらの変形例に限られるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。例えば上記した実施形態及びそれらの変形例それぞれの間で各構成要素の様々な組み合わせや置き換えが可能である。
1 ノズル板
2 流路板
3 振動板部材
4 ノズル
6 個別液室
10 共通液室
10A 下流側共通液室
10B 上流側共通液室
11 圧電アクチュエータ
12 圧電部材
20 共通液室部材
21 第1共通液室部材
22 第2共通液室部材
40 流路部材
51 流体抵抗部
52、53 循環流路
50 循環共通液室
120 共通液室部材
121 第1共通液室部材
122 第2共通液室部材
123 第3共通液室部材
124 ハウジング部材
403 キャリッジ
404 液体吐出ヘッド
本出願は2015年1月6日に出願した特許出願第2015-000612号、及び2015年5月11日に出願した特許出願第2015-096721号に基づく優先権を主張するものであり、特許出願第2015-000612号、及び特許出願第2015-096721号の全内容を本出願に援用する。
特開2008-290292号公報

Claims (28)

  1. 液体を吐出する複数のノズルを有するノズル板と、
    前記ノズルに通じる個別液室と、
    前記個別液室に通じる循環流路と、
    前記個別液室に液体を供給する共通液室と、
    前記循環流路に通じる循環共通液室と、を備え、
    前記共通液室は、前記個別液室に通じる下流側共通液室と、前記下流側共通液室よりも前記ノズルの配列方向及び液体吐出方向の双方と直交する方向における幅が大きく、前記下流側共通液室に連通する上流側共通液室とを含み、
    前記上流側共通液室は、液体吐出方向に沿って下流側共通液室の上方に配置される
    ことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記上流側共通液室は、前記下流側共通液室との接続部から前記ノズルの配列方向及び液体吐出方向の双方と直交する方向に沿って伸びるように設けられる
    ことを特徴とする請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記循環共通液室は、前記下流側共通液室に対し、前記上流側共通液室が伸びる方向の側に配置されている
    ことを特徴とする請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記循環共通液室は、前記液体の吐出方向に沿って、前記上流側共通液室よりも前記ノズルが配置される位置の側に配置されている
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記下流側共通液室は、前記ノズルの配列方向及び液体吐出方向の双方と直交する方向において、前記循環共通液室と重なるように配置される
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記共通液室を複数有する
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記個別液室に圧力を与える圧電素子を備え、
    複数の前記共通液室のうち少なくとも2つは、前記ノズルの配列方向及び液体吐出方向の双方と直交する方向において、前記圧電素子を挟むようにして設けられる
    ことを特徴とする請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記圧電素子は、前記液体吐出方向に関し前記上流側共通液室よりも前記ノズルが配置された位置の側に配置される
    ことを特徴とする請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 前記上流側共通液室の上部に設けられた液体供給ポートを備える
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 請求項1~のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドを備えた液体を吐出する装置。
  11. 請求項1~のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドを備えた画像形成装置。
  12. 液体を吐出する複数のノズルを有するノズル板と、
    前記ノズルに通じる個別液室と、
    前記個別液室に通じる循環流路と、
    前記個別液室に液体を供給する共通液室と、
    前記循環流路に通じる循環共通液室と、を備え、
    前記共通液室は、前記個別液室に通じる下流側共通液室と、前記下流側共通液室よりも前記ノズルの配列方向及び液体吐出方向の双方と直交する方向における幅が大きく、前記下流側共通液室に連通する上流側共通液室とを含み、
    前記循環共通液室は、前記液体の吐出方向に沿って、前記上流側共通液室よりも前記ノズルが配置される位置の側に配置されている
    ことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  13. 前記上流側共通液室は、前記下流側共通液室との接続部から前記ノズルの配列方向及び液体吐出方向の双方と直交する方向に沿って伸びるように設けられる
    ことを特徴とする請求項12に記載の液体吐出ヘッド。
  14. 前記循環共通液室は、前記下流側共通液室に対し、前記上流側共通液室が伸びる方向の側に配置されている
    ことを特徴とする請求項13に記載の液体吐出ヘッド。
  15. 前記下流側共通液室は、前記ノズルの配列方向及び液体吐出方向の双方と直交する方向において、前記循環共通液室と重なるように配置される
    ことを特徴とする請求項12~14のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  16. 前記共通液室を複数有する
    ことを特徴とする請求項12~15のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  17. 前記個別液室に圧力を与える圧電素子を備え、
    複数の前記共通液室のうち少なくとも2つは、前記ノズルの配列方向及び液体吐出方向の双方と直交する方向において、前記圧電素子を挟むようにして設けられる
    ことを特徴とする請求項16に記載の液体吐出ヘッド。
  18. 前記圧電素子は、前記液体吐出方向に関し前記上流側共通液室よりも前記ノズルが配置された位置の側に配置される
    ことを特徴とする請求項17に記載の液体吐出ヘッド。
  19. 前記上流側共通液室の上部に設けられた液体供給ポートを備える
    ことを特徴とする請求項12~18のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  20. 請求項12~19のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドを備えた液体を吐出する装置。
  21. 請求項12~19のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドを備えた画像形成装置。
  22. 液体を吐出する複数のノズルを有するノズル板と、
    前記ノズルに通じる個別液室と、
    前記個別液室に通じる循環流路と、
    前記個別液室に液体を供給する共通液室と、
    前記循環流路に通じる循環共通液室と、を備え、
    前記共通液室は、前記個別液室に通じる下流側共通液室と、前記下流側共通液室よりも前記ノズルの配列方向及び液体吐出方向の双方と直交する方向における幅が大きく、前記下流側共通液室に連通する上流側共通液室とを含み、
    前記共通液室を複数有し、
    前記個別液室に圧力を与える圧電素子を備え、
    複数の前記共通液室のうち少なくとも2つは、前記ノズルの配列方向及び液体吐出方向の双方と直交する方向において、前記圧電素子を挟むようにして設けられ、
    前記圧電素子は、前記液体吐出方向に関し前記上流側共通液室よりも前記ノズルが配置された位置の側に配置される
    ことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  23. 前記上流側共通液室は、前記下流側共通液室との接続部から前記ノズルの配列方向及び液体吐出方向の双方と直交する方向に沿って伸びるように設けられる
    ことを特徴とする請求項22に記載の液体吐出ヘッド。
  24. 前記循環共通液室は、前記下流側共通液室に対し、前記上流側共通液室が伸びる方向の側に配置されている
    ことを特徴とする請求項23に記載の液体吐出ヘッド。
  25. 前記下流側共通液室は、前記ノズルの配列方向及び液体吐出方向の双方と直交する方向において、前記循環共通液室と重なるように配置される
    ことを特徴とする請求項22~24のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  26. 前記上流側共通液室の上部に設けられた液体供給ポートを備える
    ことを特徴とする請求項22~25のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  27. 請求項22~26のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドを備えた液体を吐出する装置。
  28. 請求項22~26のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドを備えた画像形成装置。
JP2021021494A 2015-01-06 2021-02-15 液体吐出ヘッド、液体を吐出する装置、及び画像形成装置 Active JP7070735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000612 2015-01-06
JP2015000612 2015-01-06
JP2015096721 2015-05-11
JP2015096721 2015-05-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020115189A Division JP6988957B2 (ja) 2015-01-06 2020-07-02 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、及び液体を吐出する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021073123A JP2021073123A (ja) 2021-05-13
JP7070735B2 true JP7070735B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=56355848

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568314A Active JP6428791B2 (ja) 2015-01-06 2015-12-18 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、及び液体を吐出する装置
JP2018206464A Active JP6729662B2 (ja) 2015-01-06 2018-11-01 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、及び液体を吐出する装置
JP2020115189A Active JP6988957B2 (ja) 2015-01-06 2020-07-02 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、及び液体を吐出する装置
JP2021021494A Active JP7070735B2 (ja) 2015-01-06 2021-02-15 液体吐出ヘッド、液体を吐出する装置、及び画像形成装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568314A Active JP6428791B2 (ja) 2015-01-06 2015-12-18 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、及び液体を吐出する装置
JP2018206464A Active JP6729662B2 (ja) 2015-01-06 2018-11-01 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、及び液体を吐出する装置
JP2020115189A Active JP6988957B2 (ja) 2015-01-06 2020-07-02 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、及び液体を吐出する装置

Country Status (8)

Country Link
US (7) US10160226B2 (ja)
EP (1) EP3243663B1 (ja)
JP (4) JP6428791B2 (ja)
CN (1) CN107107616B (ja)
AU (1) AU2015375735B2 (ja)
CA (1) CA2972858C (ja)
ES (1) ES2716122T3 (ja)
WO (1) WO2016111147A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2015375735B2 (en) 2015-01-06 2019-02-14 Ricoh Company, Ltd. Liquid-discharging head, liquid-discharging unit, and device for discharging liquid
JP6486465B2 (ja) * 2015-05-27 2019-03-20 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド、および記録装置
US9925785B2 (en) * 2015-09-30 2018-03-27 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus
JP6870402B2 (ja) * 2016-03-16 2021-05-12 株式会社リコー インクセット、イエローインク、インク収容容器、インクジェット印刷装置、インクジェット印刷方法
JP6788221B2 (ja) * 2016-05-26 2020-11-25 株式会社リコー インクの製造方法
JP6686805B2 (ja) * 2016-09-05 2020-04-22 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP6864860B2 (ja) * 2016-09-07 2021-04-28 株式会社リコー インク、インクジェット印刷装置、インクジェット印刷方法
JP6941269B2 (ja) * 2016-10-17 2021-09-29 株式会社リコー インク吐出装置及びインク吐出方法
JP2018103616A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 株式会社リコー インク、インクジェット印刷装置、及びインクジェット印刷方法
US10179452B2 (en) 2017-01-10 2019-01-15 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus
JP6999088B2 (ja) 2017-03-21 2022-01-18 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP6897195B2 (ja) * 2017-03-21 2021-06-30 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP7039850B2 (ja) 2017-03-21 2022-03-23 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
US10399355B2 (en) 2017-03-21 2019-09-03 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus
JP6938995B2 (ja) 2017-03-21 2021-09-22 株式会社リコー 液体循環装置、液体を吐出する装置
EP3643503B1 (en) * 2017-06-22 2021-07-07 Konica Minolta, Inc. Liquid ejection head and liquid ejection device
JP6943035B2 (ja) 2017-06-27 2021-09-29 株式会社リコー 液体循環装置、液体を吐出する装置
JP7064168B2 (ja) 2018-01-26 2022-05-10 株式会社リコー 液体を吐出する装置
JP2019130872A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP7047454B2 (ja) 2018-02-23 2022-04-05 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP7031376B2 (ja) 2018-03-04 2022-03-08 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP7056287B2 (ja) 2018-03-22 2022-04-19 ブラザー工業株式会社 ヘッド
US10792920B2 (en) 2018-05-25 2020-10-06 Ricoh Company, Ltd. Laminated substrate, liquid discharge head, and liquid discharge apparatus
JP7207942B2 (ja) * 2018-10-23 2023-01-18 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP7131317B2 (ja) 2018-11-13 2022-09-06 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
US11040536B2 (en) 2018-11-28 2021-06-22 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus
JP7266781B2 (ja) * 2018-11-29 2023-05-01 株式会社リコー 液体組成物、インク、インクセット、印刷方法、印刷装置
JP7183809B2 (ja) * 2019-01-23 2022-12-06 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
JP7183822B2 (ja) 2019-01-28 2022-12-06 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP7306024B2 (ja) * 2019-04-01 2023-07-11 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP7287074B2 (ja) * 2019-04-10 2023-06-06 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP7259507B2 (ja) 2019-04-18 2023-04-18 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP7310320B2 (ja) 2019-06-03 2023-07-19 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッドおよびそれを備える液体吐出装置
JP7342596B2 (ja) 2019-10-11 2023-09-12 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP7380066B2 (ja) 2019-10-18 2023-11-15 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP7452004B2 (ja) 2019-12-25 2024-03-19 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2022024739A (ja) 2020-07-28 2022-02-09 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003260796A (ja) 1999-01-29 2003-09-16 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びこれを用いた画像記録装置
JP2008290292A (ja) 2007-05-23 2008-12-04 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2011093200A (ja) 2009-10-29 2011-05-12 Sii Printek Inc 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2012143980A (ja) 2011-01-13 2012-08-02 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2013166260A (ja) 2012-02-14 2013-08-29 Fujifilm Corp 液滴吐出装置
JP2014054844A (ja) 2008-05-23 2014-03-27 Fujifilm Corp 流体液滴吐出

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029395B1 (ja) 1968-05-04 1975-09-23
JPS5029395A (ja) 1973-07-04 1975-03-25
US5455615A (en) * 1992-06-04 1995-10-03 Tektronix, Inc. Multiple-orifice drop-on-demand ink jet print head having improved purging and jetting performance
EP0573256B1 (en) * 1992-06-04 1997-03-26 Tektronix, Inc. Drop-on-demand ink jet print head having improved purging performance
JP3217645B2 (ja) * 1995-06-30 2001-10-09 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および該装置におけるインク吐出回復方法
JPH1076650A (ja) 1996-09-05 1998-03-24 Fuji Xerox Co Ltd インクジェットプリントヘッドおよびその作製方法
EP1024003B1 (en) 1999-01-29 2002-10-16 Seiko Epson Corporation Ink jet recording head with improved ink supply channels
JP2004098310A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクカートリッジ並びにインクジェット記録装置
JP5029395B2 (ja) 2008-02-01 2012-09-19 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置
WO2010010665A1 (ja) * 2008-07-24 2010-01-28 パナソニック株式会社 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド及び圧電アクチュエータの製造方法
JP2010179631A (ja) 2009-02-09 2010-08-19 Fujifilm Corp インクジェットヘッド及びその製造方法並びにインクジェット記録装置
JP5375669B2 (ja) * 2009-06-29 2013-12-25 株式会社リコー 液体吐出ヘッド及び液滴吐出装置並びに画像形成装置
WO2011005699A2 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Fujifilm Dimatix, Inc. Mems jetting structure for dense packing
JP5223934B2 (ja) 2010-03-29 2013-06-26 パナソニック株式会社 インクジェット装置
JP2012061717A (ja) 2010-09-16 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP5750753B2 (ja) 2011-01-11 2015-07-22 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
GB2504777A (en) * 2012-08-10 2014-02-12 Xaar Technology Ltd Droplet ejection apparatus
JP2014162160A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP6603981B2 (ja) 2013-09-05 2019-11-13 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び画像形成装置
US9272514B2 (en) 2014-04-24 2016-03-01 Ricoh Company, Ltd. Inkjet head that circulates ink
AU2015375735B2 (en) * 2015-01-06 2019-02-14 Ricoh Company, Ltd. Liquid-discharging head, liquid-discharging unit, and device for discharging liquid

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003260796A (ja) 1999-01-29 2003-09-16 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びこれを用いた画像記録装置
JP2008290292A (ja) 2007-05-23 2008-12-04 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2014054844A (ja) 2008-05-23 2014-03-27 Fujifilm Corp 流体液滴吐出
JP2011093200A (ja) 2009-10-29 2011-05-12 Sii Printek Inc 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2012143980A (ja) 2011-01-13 2012-08-02 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2013166260A (ja) 2012-02-14 2013-08-29 Fujifilm Corp 液滴吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6988957B2 (ja) 2022-01-05
JP6729662B2 (ja) 2020-07-22
JP2021073123A (ja) 2021-05-13
CN107107616A (zh) 2017-08-29
US11724514B2 (en) 2023-08-15
JPWO2016111147A1 (ja) 2017-10-19
US20210178776A1 (en) 2021-06-17
US10160226B2 (en) 2018-12-25
US20230330999A1 (en) 2023-10-19
US20190084313A1 (en) 2019-03-21
JP2020157778A (ja) 2020-10-01
CN107107616B (zh) 2019-05-03
JP6428791B2 (ja) 2018-11-28
US20200094573A1 (en) 2020-03-26
EP3243663A1 (en) 2017-11-15
US20220250392A1 (en) 2022-08-11
US10696057B2 (en) 2020-06-30
EP3243663A4 (en) 2018-01-10
CA2972858C (en) 2019-05-21
AU2015375735A1 (en) 2017-07-20
JP2019034561A (ja) 2019-03-07
ES2716122T3 (es) 2019-06-10
US11420447B2 (en) 2022-08-23
US20200282740A1 (en) 2020-09-10
AU2015375735B2 (en) 2019-02-14
US11331930B2 (en) 2022-05-17
US10538101B2 (en) 2020-01-21
WO2016111147A1 (ja) 2016-07-14
EP3243663B1 (en) 2019-02-06
CA2972858A1 (en) 2016-07-14
US20170297333A1 (en) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7070735B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体を吐出する装置、及び画像形成装置
JP6943040B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP6658353B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2018154065A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2017065249A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP6999088B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2018158568A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2019130872A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP7069889B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP7064160B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP6980991B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP6961930B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP7056085B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP7102777B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP7095522B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP7095520B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2021084390A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体を吐出する装置
JP2020128076A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7070735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151