JP6941269B2 - インク吐出装置及びインク吐出方法 - Google Patents

インク吐出装置及びインク吐出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6941269B2
JP6941269B2 JP2016240636A JP2016240636A JP6941269B2 JP 6941269 B2 JP6941269 B2 JP 6941269B2 JP 2016240636 A JP2016240636 A JP 2016240636A JP 2016240636 A JP2016240636 A JP 2016240636A JP 6941269 B2 JP6941269 B2 JP 6941269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ink ejection
organic solvent
ejection device
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016240636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018065372A (ja
Inventor
啓太 加藤
啓太 加藤
後藤 寛
寛 後藤
崇裕 吉田
崇裕 吉田
彰彦 松山
彰彦 松山
石川 正彦
正彦 石川
宜輝 梁川
宜輝 梁川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US15/783,180 priority Critical patent/US10113078B2/en
Publication of JP2018065372A publication Critical patent/JP2018065372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941269B2 publication Critical patent/JP6941269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、インク吐出装置及びインク吐出方法に関する。
液体を吐出する液体吐出ヘッド(液滴吐出ヘッド)として、複数の個別液室内の液体を循環させる循環型ヘッドが知られている。
例えば、圧力発生室となる各個別液室に液体を供給する共通液室と、各個別液室に通じる循環流路に通じる循環共通液室とを、各個別液室及び循環流路を生成する複数の板状部材で構成される流路部材で形成したものが知られている(特許文献1)。
インクジェット記録方式は、他の記録方式に比べて、プロセスが簡単で、フルカラー化が容易であり、簡略な構成の装置であっても、高解像度の画像が得られるという利点があることから普及しており、パーソナルから、オフィス用途、商用印刷や工業印刷の分野へと広がりつつある。このような商用印刷や工業印刷の分野では、記録媒体として、普通紙の他に、コート紙、アート紙等の塗工紙が使用されており、前記塗工紙において、高い画像濃度、高い画像光沢及び高い定着性が要求されている。
前記インクジェット記録方式では、色材として水溶性染料を用いた染料インクが主に使用されていたが、耐水性及び耐光性に劣るという欠点があるため、近年、前記水溶性染料の代わりに、水不溶性の顔料を用いる顔料インクの開発が進められている。前記顔料インクを用いて塗工紙に画像を形成する場合、インク中の水を含む有機溶剤が、塗工紙に浸透する速度が遅いため、水を含む有機溶剤が塗工紙表面に残存し、転写や擦過による画像の欠損などの乾燥・定着性に課題がある。
前記課題を解決するため、例えば、水、水溶性有機溶剤、顔料及び顔料分散剤を含有し、かつ、水の含有量が全インク質量の10質量%以上50質量%未満であるインクジェットインクにおいて、該水溶性有機溶剤のうちSP値が9以上12未満の水溶性有機溶剤を全インクの30質量%以上含有し、かつ、該顔料分散剤の酸価が5〜160である下記一般式で表される重合体であることを特徴とするインクジェットインクが提案されている。
一般式
−(A)a−(B)b−(C)c−(D)d−(E)e−
(式中、A、B、C、D、Eは顔料分散剤を構成する単量体を表し、a、b、c、d、eはそれぞれの単量体の顔料分散剤中における構成モル比率を表す。Aはカルボン酸またはスルホン酸の酸性基およびその塩誘導体を含有する単量体であり、Bはヒドロキシ基を含有する単量体である。Cは炭素数8以上の直鎖または分岐状のアルキル基を含有する単量体であり、Dはスチレンおよびその誘導体を表す。Eはその他の重合可能な単量体を表す。aは1〜24%、bは1〜60%、cおよびdはそれぞれ1〜50%であり、かつc+dは5〜50%である。eは0〜40%である。)(例えば、特許文献2参照)
しかしながら、従来のインクジェットインクは、長期においてインクを吐出させ続けた際に、インクの吐出が乱れ、画像に欠陥が生じるという問題がある。
本発明は、普通紙は勿論のこと、商業印刷用紙に対しても乾燥性が高く生産性に優れ、ビーディングが抑制された良好な品位の記録が可能であり、さらに、画像乱れが少なく、メンテナンスインク消費量も少ないインク吐出装置を提供することを目的とする。
上記課題は、次の<1>の発明によって解決される。
<1>インクと、前記インクを吐出するノズル、前記ノズルに連通する複数の個別液室、前記インクを個別液室に流入させる流入流路、及び前記インクを前記個別液室から流出させる流出流路を有するインク吐出ヘッドと、を備え、前記流出流路から流出する前記インクを前記流入流路に流入させて循環させるインク吐出装置であって、
前記インクは、水、色材、グリコールエーテル化合物を除く溶解度パラメーター(SP値)が8.9以上12.0以下の有機溶剤X、及び共重合体を含有し、
前記インクはワックスを含有し、インク中の前記ワックスの含有量wに対する前記有機溶剤Xの含有量xの質量比(x/w)が、30≦x/w≦500であり、
前記共重合体は、下記一般式(1)で表される構造単位を有し、
前記インク吐出装置は、前記インクを前記個別液室から流出させる負圧を発生する負圧発生手段を有するインク吐出装置。
Figure 0006941269
(上記式中、R1は、水素原子又はメチル基を表す。Yは、炭素数が2以上18以下のアルキレン基を表す。)
本発明によれば、普通紙は勿論のこと、商業印刷用紙に対しても乾燥性が高く生産性に優れ、ビーディングが抑制された良好な品位の記録が可能であり、さらに、画像乱れが少なく、メンテナンスインク消費量も少ないインク吐出装置を提供できる。
本発明に係るインク吐出装置の一例を模式的に示す斜視図である。 本発明に係るインク収容容器の一例を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るインク吐出ヘッドの外観斜視説明図である。 同ヘッドのノズル配列方向と直交する方向の断面説明図である。 同ヘッドのノズル配列方向と平行な方向の一部断面説明図である。 同ヘッドのノズル板の平面説明図である。 同ヘッドの流路部材を構成する各部材の平面説明図である。 同ヘッドの共通液室部材を構成する各部材の平面説明図である。 本発明に係るインク循環システムの一例を示すブロック図である。 本発明に係るインク吐出装置の一例の要部平面説明図である。 同装置の要部側面説明図である。 本発明に係るインク吐出ユニットの他の例の要部平面説明図である。 本発明に係るインク吐出装置の一例を模式的に示す説明図である。
以下、上記本発明<1>について詳しく説明するが、その実施の形態には次の<2>〜<12>も含まれるので、これらについても併せて説明する。
<2> 前記共重合体が、更に、下記一般式(2)で表される構造単位を有する<1>に記載のインク吐出装置。
Figure 0006941269
(上記式中、R2は、水素原子又はメチル基を表す。Mは、水素原子、アルカリ金属又は有機アンモニウムを表す。)
<3> 前記インクに含まれる水及び有機溶剤Xの合計の含有量に対する前記インクに含まれる有機溶剤Xの含有量の比率{有機溶剤X/(有機溶剤X+水)}が20質量%以上である<1>又は<2>に記載のインク吐出装置。
<4> 前記インクが、100℃の環境下で蒸気圧が50mmHg以上を示すグリコールエーテル化合物(化合物Z)を含む<1>乃至<3>のいずれかに記載のインク吐出装置。
<5> 前記化合物Zが、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルから選ばれた少なくとも1種である<4>に記載のインク吐出装置。
<6> 前記有機溶剤Xと前記化合物Zの含有量の比(質量比)が、1:1〜8:1である<4>又は<5>に記載のインク吐出装置。
<7> 前記有機溶剤Xが、下記一般式(3)、一般式(4)、式(5)で示される化合物から選択される少なくとも1つである<1>乃至<6>のいずれかに記載のインク吐出装置。
Figure 0006941269
(上記式中、R3は炭素数4〜6のアルキル基を表す。)
Figure 0006941269
(上記式中、R4は炭素数1〜2のアルキル基を表す。)
Figure 0006941269
<8> 前記インクがワックスを含有し、インク中の前記ワックスの含有量wに対する前記有機溶剤Xの含有量xの質量比(x/w)が、30≦x/w≦500である<1>乃至<7>のいずれかに記載のインク吐出装置。
<9> 前記ワックスの融点が、100℃〜140℃である<8>に記載のインク吐出装置。
<10> 前記インクが、ポリエーテル変性シロキサン化合物を含有する<1>乃至<9>のいずれかに記載のインク吐出装置。
<11> 前記インクが、静的表面張力が20mN/m以上であり、且つ、最大泡圧法によるバブルライフタイム15msec時の動的表面張力が34mN/m以下である<1>乃至<10>のいずれかに記載のインク吐出装置。
<12> インクと、前記インクを吐出するノズル、前記ノズルに連通する複数の個別液室、前記インクを個別液室に流入させる流入流路、及び前記インクを前記個別液室から流出させる流出流路を有するインク吐出ヘッドと、を備え、前記流出流路から流出する前記インクを前記流入流路に流入させて循環させるインク吐出装置によって行われ、
前記インクは、水、色材、グリコールエーテル化合物を除く溶解度パラメーター(SP値)が8.9以上12.0以下の有機溶剤X、及び共重合体を含有し、
前記共重合体は、下記一般式(1)で表される構造単位を有し、
前記インクを前記個別液室から流出させる負圧を発生する負圧発生工程を有するインク吐出方法。
Figure 0006941269
(上記式中、R1は、水素原子又はメチル基を表す。Yは、炭素数が2以上18以下のアルキレン基を表す。)
<インク>
本発明に用いるインクは、水、色材、グリコールエーテル化合物を除く溶解度パラメーター(SP値)が8.9以上12.0以下の有機溶剤X、及び特定の構造を有する共重合体を含有する。
−特定の構造を有する共重合体−
本発明で用いる特定の構造を有する共重合体について説明する。
本発明のインク吐出装置においては、循環型吐出ヘッドと、低い溶解度パラメーター(SP値)を有する溶剤を含むインクとを組み合わせている。このような循環型吐出ヘッドにはノズルからインクが流出しないために、循環経路内に負圧タンクが必要であり、常に真空ポンプにより減圧し、負圧を維持している。このような負圧下ではインク中の水分が揮発し易いため、インクは疎水的な組成へと変動してしまい、親水性と疎水性のバランスが変わることで、インク中に含まれる顔料の分散安定性が損なわれてしまうという課題がある。通常の高分子分散剤であると、このような疎水的なインク溶媒中で不安定となり、顔料の分散安定性が損なわれ、ノズル抜けや吐出曲がりといった問題が生じる。本発明における一般式(1)の構造を有する共重合体は、一般の共重合体と比較して非常に耐溶剤性が優れており、このような疎水的なインク溶媒においてもインク中の顔料を安定に分散させることができる。そのため、循環タンク内において負圧下でインクを循環させた後も、良好な吐出性と高品位な画像を得ることができる。
上記のような優れた耐溶剤性が発現する理由として、本案件における共重合体中における一般式(1)の側鎖のナフチル基が顔料と疎水性相互作用により強く吸着するためと推定される。
前記共重合体は、下記一般式(1)で表される構造単位を有する。
Figure 0006941269
上記式中、R1は、水素原子又はメチル基を表す。Yは、炭素数が2以上18以下のアルキレン基を表す。
共重合体における一般式(1)で表される構成単位の含有率は、通常、10mol%以上90mol%以下であり、30mol%以上70mol%以下であることが好ましい。一般式(1)で表される構成単位の含有率が30mol%以上であることにより、インクの耐溶剤性を向上させることができ、70mol%以下であることにより、インク中の顔料の分散安定性を向上させることができる。
また、本発明のインクにおける一般式(1)で表される構成単位を有する共重合体の含有率としては、通常、0.1質量%以上10.0質量%以下であり、0.5質量%以上5.0質量%以下であることが好ましい。共重合体の含有率が0.5質量%以上であることにより、インクのメンテナンス消費量をさらに低減させることができ、10.0質量%以下であることにより、吐出信頼性をさらに向上させることができる。
前記共重合体は、下記一般式(I)で表されるモノマーと、例えば、アニオン性の親水性官能基を有する重合性のモノマー、重合性の疎水性モノマー、重合性界面活性剤などを重合することで得られる。必要に応じてアニオン性以外の親水性官能基を有する重合性のモノマー、例えばカチオン性の親水性官能基を有する重合性のモノマーまたは、ノニオン性の親水性官能基を有する重合性のモノマーを追加しても良い。
Figure 0006941269
上記式中、R1は、水素原子又はメチル基を表す。Yは、炭素数が2以上18以下のアルキレン基を表す。
一般式(I)で表されるモノマーは、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、のように従来公知のモノマーを使用して合成することができる。
また、分子中にナフチル基を有する反応性化合物と重合性のモノマーとを反応させることで、一般式(I)で表されるモノマーを得ることができる。
分子中にナフチル基を有する反応性化合物としては、例えば、ナフタレンカルボン酸ヒドロキシエチルエステル、ナフタレンカルボン酸ヒドロキシプロピルエステル、ナフタレンカルボン酸ヒドロキシブチルエステル、などが挙げられる。これらの反応性化合物と反応性させるモノマーとしては、例えば、2−アクロイルオキシエチルイソシアネート、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートなどが挙げられる。
アニオン性の親水性官能基を有する重合性のモノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸などの不飽和カルボン酸、2−メタクイロイルオキシエチルアシッドホスホエート、2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスホエート、アシッドホスホキシポリオキシエチレングリコールメタクリレート、アシッドホスホキシポリオキシエチレングリコールメタクリレート、アシッドホスホキシポリ(オキシエチレンオキシプロピレン)グリコールメタクリレートなどの不飽和リン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、4−スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシ−1−プロパンスルホン酸などの不飽和スルホン酸、或いはリン酸、ホスホン酸、アレンドロン酸又はエチドロン酸を含有した不飽和エチレンモノマー等のアニオン性不飽和エチレンモノマーなどが挙げられる。
本発明における共重合体が有するアニオン性の親水性官能基としては次のようなものが挙げられるがこれらに限定されるわけではない。また、これらのアニオン性の親水性官能基の中でも特にカルボキシル基が好ましい。アニオン性の親水性官能基がカルボキシル基であるとコート紙におけるビーディングが良好となる。
−COO-、−SO3 -、−PO3-、−PO3 2-、−CON2-、−SO32-、−NH−C64−COO-、−NH−C64−SO3 -、−NH−C64−PO3-、−NH−C64−PO3 2-、−NH−C64−CON2-、−NH−C64−SO32-
本発明における共重合体は、前記一般式(1)で表される構造単位を有し、更に、下記一般式(2)で表される構造単位を有することが好ましい。
Figure 0006941269
上記式中、R2は、水素原子又はメチル基を表す。Mは、水素原子、アルカリ金属又は有機アンモニウムを表す。
後述するように、前記共重合体は塩であることが好ましく、共重合体を中和するのに塩基を添加すると、添加した塩基はカチオンとして存在する。
前記重合性の疎水性モノマーとしては、例えば、α−メチルスチレン、4−t−ブチルスチレン、4−クロロメチルスチレン等の芳香族環を有する不飽和エチレンモノマー;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、マレイン酸ジメチル、イタコン酸ジメチル、フマル酸ジメチル、(メタ)アクリル酸ラウリル(C12)、(メタ)アクリル酸トリデシル(C13)、(メタ)アクリル酸テトラデシル(C14)、(メタ)アクリル酸ペンタデシル(C15)、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル(C16)、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル(C17)、(メタ)アクリル酸ノナデシル(C19)、(メタ)アクリル酸エイコシル(C20)、(メタ)アクリル酸ヘンイコシル(C21)、(メタ)アクリル酸ドコシル(C22)等の(メタ)アクリル酸アルキル;1−ヘプテン、3,3−ジメチル−1−ペンテン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ヘキセン、4−メチル−1−ヘキセン、5−メチル−1−ヘキセン、1−オクテン、3,3−ジメチル−1−ヘキセン、3,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、1−ノネン、3,5,5−トリメチル−1−ヘキセン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン、1−ドコセン等のアルキル基を持つ不飽和エチレンモノマー、などが挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記重合性界面活性剤は、ラジカル重合可能な不飽和二重結合性基を分子内に少なくとも1つ以上有するアニオン性又は非イオン性の界面活性剤である。
前記アニオン性界面活性剤としては、硫酸アンモニウム塩基(−SO3 -NH4 +)などの硫酸塩基とアリル基(−CH2−CH=CH2)とを有する炭化水素化合物、硫酸アンモニウム塩基(−SO3 -NH4 +)などの硫酸塩基とメタクリル基〔−CO−C(CH3)=CH2〕とを有する炭化水素化合物、又は硫酸アンモニウム塩基(−SO3 -NH4 +)などの硫酸塩基と1−プロペニル基(−CH=CH2CH3)とを有する芳香族炭化水素化合物が挙げられる。その具体例としては、三洋化成社製のエレミノールJS−20、及びRS−300、第一工業製薬社製のアクアロンKH−10、アクアロンKH−1025、アクアロンKH−05、アクアロンHS−10、アクアロンHS−1025、アクアロンBC−0515、アクアロンBC−10、アクアロンBC−1025、アクアロンBC−20、及びアクアロンBC−2020などが挙げられる。
前記非イオン性界面活性剤としては、1−プロペニル基(−CH=CH2CH3)とポリオキシエチレン基〔−(C24O)n−H〕とを有する炭化水素化合物又は芳香族炭化水素化合物が挙げられる。その具体例としては、第一工業製薬社製のアクアロンRN−20、アクアロンRN−2025、アクアロンRN−30、及びアクアロンRN−50、花王社製のラテムルPD−104、ラテムルPD−420、ラテムルPD−430、及びラテムルPD−450などが挙げられる。
前記重合性界面活性剤は、1種又は2種以上を混合して使用しても良い。
前記ノニオン性の親水性官能基を有する重合性のモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、が挙げられる。
また、前記カチオン性の親水性官能基を有する重合性のモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、N−オクチルアクリルアミド、N−t−オクチルアクリルアミド等が挙げられる。
前記共重合体の合成方法としては、溶液重合、懸濁重合、塊状重合、乳化重合等、公知の種々の合成方法を利用することができるが、重合操作及び分子量の調整が容易なことから、ラジカル重合開始剤を用いる方法が好ましい。
ラジカル重合開始剤としては、一般に用いられているものなら使用可能で、具体的には、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、パーオキシエステル、シアノ系のアゾビスイソブチロニトリル、アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、アゾビス(2,2’−イソバレロニトリル)、非シアノ系のジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート等が挙げられる。分子量の制御がしやすく、分解温度の低い有機過酸化物やアゾ系化合物が好ましく、特にアゾ系化合物がより好ましい。重合開始剤の使用量は、重合性単量体の総質量に対して、1〜10質量%が好ましい。
前記共重合体の重量平均分子量は、顔料分散体・インクの保存安定性、画像濃度、光沢度、吐出信頼性がより向上するので、5,000以上40,000以下が好ましい。
本発明の共重合体は塩であることが好ましい。インク中において、共重合体を中和するのに添加した塩基は、カチオンとして存在する。
カチオンの添加量としては、顔料分散体の保存安定性とインクの保存安定性がより向上するため、共重合体に含まれるアニオン性親水性官能基のモル数に対して1倍以上2倍以下が好ましい。
カチオンとしては、インク保存安定性がより向上するため、有機アンモニウムイオンが好ましい。
インク中に含まれるカチオン量については、処方量から計算することもできるが、インクそのものを分析することによっても求める事もできる。
インク中に含まれるカチオンの定量は、カチオンが金属イオンであれば、ICP発光分光分析装置により行うことができる。ICP発光分光分析装置としては、例えばICPE−9000(島津製作所製)、Optima8000(PerkinElmer社製)等が挙げられる。
また、カチオンが有機アンモニウムであれば、GC/MS分析によりインク中のカチオン量を定量することができる。GC/MS分析装置としては、GCMS−QP2010 Ultra(島津製作所製)、Agilent7000C(アジレントテクノロジー社製)等が挙げられる。
カチオンとしては、特に限定されないが、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、有機アンモニウムイオン等が挙げられる。
有機アンモニウムイオンとしては、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、テトラプロピルアンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン、テトラペンチルアンモニウムイオン、テトラヘキシルアンモニウムイオン、トリエチルメチルアンモニウムイオン、トリブチルメチルアンモニウムイオン、トリオクチルメチルアンモニウムイオン、2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムイオン、トリス(2−ヒドロキシエチル)メチルアンモニウムイオン、プロピルトリメチルアンモニウムイオン、ヘキシルトリメチルアンモニウムイオン、オクチルトリメチルアンモニウムイオン、ノニルトリメチルアンモニウムイオン、デシルトリメチルアンモニウムイオン、ドデシルトリメチルアンモニウムイオン、テトラデシルトリメチルアンモニウムイオン、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムイオン、オクタデシルトリメチルアンモニウムイオンジドデシルジメチルアンモニウムイオン、ジテトラデシルジメチルアンモニウムイオン、ジヘキサデシルジメチルアンモニウムイオン、ジオクタデシルジメチルアンモニウムイオン、エチルヘキサデシルジメチルアンモニウムイオン、アンモニウムイオン、ジメチルアンモニウムイオン、トリメチルアンモニウムイオン、モノエチルアンモニウムイオン、ジエチルアンモニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオン、モノエタノールアンモニウムイオン、ジエタノールアンモニウムイオン、トリエタノールアンモニウムイオン、メチルエタノールアンモニウムイオン、メチルジエタノールアンモニウムイオン、ジメチルエタノールアンモニウムイオン、モノプロパノールアンモニウムイオン、ジプロパノールアンモニウムイオン、トリプロパノールアンモニウムイオン、イソプロパノールアンモニウムイオン、等が挙げられる。カチオンとしては、インク保存安定性及び吐出信頼性が向上するため、有機アンモニウムイオンが好ましい。
−有機溶剤−
本発明のインクは、グリコールエーテル化合物を除くSP値が8.9〜12.0の有機溶剤(有機溶剤X)を少なくとも1種含有する。これにより、記録媒体への濡れ性が向上し、塗工層を持つ吸インク性の悪いコート紙などの商業印刷用紙にもインク成分が浸透し、ビーディングを抑制することが可能となる。
グリコールエーテル化合物を除くSP値が8.9以上12.0以下の有機溶剤(有機溶剤X)は、通常の有機溶剤と比較してコート紙に対する浸透性が高く、コート紙にインクを吐出して画像を形成した際に、ビーディングが起きにくく、また、コート紙上にインクとして残る量が少なくなるため、ブロッキングが起こりにくく生産性の点でも優れている。しかし、そのような溶剤を用いるインクを循環吐出型ヘッドと組み合わせて用いると、インクが長期の負圧環境下に置かれ、インク中の水が揮発し、インクの組成が非常にSP値の低い、疎水性の非常に高い状態となる。このような状態においては、通常の分散剤は分散剤としての機能が弱まり、顔料の分散が不安定となるが、本発明の前記一般式(1)で表される構造単位を有する共重合体であれば、前記のような疎水性の非常に高い状態においても顔料を安定に分散させることができ、ノズル抜けや吐出乱れといった画像欠陥は生じにくい。
前記有機溶剤Xとしては水溶性のものが好ましく、特に前記一般式(3)または式(5)のアミド化合物又は一般式(4)のオキセタン化合物が好ましい。
SP値が8.9未満の有機溶剤は、一般に水への溶解性が非常に低く分離が発生し易いため、本発明のような水性インクには使用できない。また、SP値が12.0を超える有機溶剤は、乾燥性やビーディングが悪化するため使用できない。
上記SP値はヒルデブラント(Hildebrand)によって導入された正則溶液論により定義された値であり、二成分系溶液の溶解度の目安となる。また、本発明におけるSP値は、Fedors法で算出した値である。正則溶液理論における凝集エネルギー密度の平方根で示され、単位は(cal/cm30.5である。一般に普及している簡易ソフトで算出できる。
前記一般式(3)で示されるアミド化合物の例としては、次の式(3−1)〜式(3−3)の化合物が挙げられる。
Figure 0006941269
また、前記一般式(4)で示されるオキセタン化合物の例としては、次の式(4−1)〜式(4−2)の化合物が挙げられる。
Figure 0006941269
前記式(5)のアミド化合物のSP値は10.3である。
また、その他の有機溶剤Xの例としては、「2−エチル−1,3−ヘキサンジオール」(SP値:10.6)、「2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール」(SP値:10.8)等がある。
有機溶剤Xの含有量は、インク全体の10質量%以上が好ましく、更に好ましくは20〜60質量%である。含有量が20質量%以上であれば、商業印刷用紙上でのビーディングや色間のカラーブリード抑制効果が十分得られる。また、含有量が60質量%以下であれば、インクの粘度上昇により吐出安定性が悪化するようなことはない。
前記インクに含まれる水及び有機溶剤Xの合計の含有量に対する前記インクに含まれる有機溶剤Xの含有量の比率{有機溶剤X/(有機溶剤X+水)}は20質量%以上であることが好ましく、20質量%以上60質量%以下であることがより好ましい。有機溶剤X/(有機溶剤X+水)が20質量%以上であることにより、循環吐出型ヘッドにおいて負圧下でインクが長期間循環された後も、有機溶剤Xがインク中に十分な量残存することによって、インクの流動性が確保され、吐出信頼性が向上する。また、有機溶剤X/(有機溶剤X+水)が60質量%以下であると、インクの乾燥性がさらに向上する。
更に、本発明では、有機溶剤として100℃の環境下で蒸気圧が50mmHg以上を示すグリコールエーテル化合物(以下「化合物Z」という。)を含有させることにより乾燥性が良好となり、商業印刷用紙上でも乾燥性を高くすることが可能となる上に、100℃の温風乾燥直後に画像部が搬送ローラーと接触しても画像が転写せず、高速生産性が確保される。前記化合物Zは、SP値が8.9〜12.0の有機溶剤よりも揮発し易く、SP値が8.9〜12.0の有機溶剤及び化合物Zを含むインクを循環吐出型ヘッドに用いると、化合物Zが先に揮発して、インク溶媒がより疎水的になり易くなる。
化合物Zとしては高純水に溶解するものが好ましい。その例としては、プロピレングリコールモノプロピルエーテル(bp150℃,蒸気圧107mmHg)、プロピレングリコールモノエチルルエーテル(bp133℃,蒸気圧252mmHg)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(bp120℃,蒸気圧360mmHg)、プロピレングリコールモノブチルエーテル(bp170℃,蒸気圧59mmHg)が挙げられる。
インク中の有機溶剤Xと化合物Zの含有量比(質量比)は、1:1〜8:1が好ましい。さらに3:1〜5:1とすることが好ましい。この比が1:1以上の場合、即ち、有機溶剤Xの含有量が化合物Zの含有量以上の場合には、乾燥しすぎることがなく、インクジェットヘッド内が乾燥してしまい吐出安定性に問題を生じることがない。また、比が8:1以下の場合には、有機溶剤Xが多すぎることがないため、商業印刷用紙上での乾燥性が低下し生産性が低下することがない。
本発明において、有機溶剤は、有機溶剤X(グリコールエーテル化合物を除くSP値が8.9〜12.0の有機溶剤)、化合物Z(100℃の環境下で蒸気圧が50mmHg以上を示すグリコールエーテル化合物)、および有機溶剤X及び化合物Zのいずれにも属さないその他の有機溶剤の3つで区分する。
有機溶剤X、化合物Zを含むインク中の有機溶剤の合計含有量は、インク全体の20〜60質量%とすることが好ましい。20質量%以上であれば、商業印刷用紙上でのビーディング抑制効果が減少することはない。また、60質量%以下であれば、インク粘度が著しく高くなって吐出安定性に問題が生じるようなことはない。
−その他の溶剤(保湿剤)−
その他の溶剤(保湿剤)としては、有機溶剤Xまたはグリコールテーテル化合物でなければ特に制限はないが、多価のアルコールが好ましい。例えば、グリセリン、トリエチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、エチル−1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ブタントリオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ペトリオール等が上げられる。
−水−
水としては、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、高純水、超純水等が挙げられる。インク中の水の含有量は、20〜60質量%であることが好ましい。
−色材−
色材には、界面活性剤で顔料を分散した界面活性剤分散、樹脂で顔料を分散した樹脂分散、顔料の表面を樹脂で被覆した樹脂被覆分散及び顔料表面に親水基を設けた自己分散顔料などがあるが、水分散性のものが好ましい。中でも前記樹脂被覆顔料又は自己分散顔料であって、顔料表面に少なくとも一つの親水基を有するものが好ましい。
このような親水基としては、−COOM、−SO3M、−PO3HM、−PO32、−CONM2、−SO3NM2、−NH−C64−COOM、−NH−C64−SO3M、−NH−C64−PO3HM、−NH−C64−PO32、−NH−C64−CONM2、−NH−C64−SO3NM2(Mはカウンターイオンを表す)が挙げられる。これらの親水基は公知の方法で導入することができる。
また、カウンターイオンMは四級アンモニムイオンが好ましい。その具体例としては、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、テトラプロピルアンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン、テトラペンチルアンモニウムイオン、ベンジルトリメチルアンモニウムイオン、ベンジルトリエチルアンモニウムイオン及びテトラヘキシルアンモニウムイオンが挙げられ、テトラエチルアンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン及びベンジルトリメチルアンモニウムイオンが好ましく、テトラブチルアンモニウムイオンが特に好ましい。
上記顔料を用いたインクは、特に経時保存安定性が高く、水分蒸発時の粘度上昇が抑制される。これは、水リッチなインクから水分が蒸発し、有機溶剤リッチとなった際にも、四級アンモニウムイオンを有する親水基により、顔料の分散が安定に保てるためであると推測される。
前記親水基を有する顔料以外の色材としては、ポリマー微粒子に顔料を含有させたポリマーエマルジョンが好ましい。顔料はポリマー微粒子中に封入されていても、ポリマー微粒子の表面に吸着されていてもよい。この場合、全ての顔料が封入又は吸着されている必要はなく、一部がエマルジョン中に分散していてもよい。ポリマー微粒子用のポリマーとしてはビニル系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、ポリウレタン系ポリマーなどが挙げられるが、特に好ましいのは、ビニル系ポリマー及びポリエステル系ポリマーである。その具体例としては、特開2000−53897号公報、特開2001−139849号公報に開示されたものが挙げられる。
また、一般的な有機顔料、又は無機顔料の粒子を有機顔料若しくはカーボンブラックで被覆した複合顔料を用いることもできる。前記複合顔料は、無機顔料の粒子の存在下で有機顔料を析出させる方法や、無機顔料と有機顔料を機械的に混合摩砕するメカノケミカル法等により作製することができる。更に必要に応じて、ポリシロキサン、アルキルシランから生成されるオルガノシラン化合物の層を、無機顔料と有機顔料の中間に設けることにより両者の接着性を向上させることもできる。
前記無機顔料粒子と、色材の有機顔料若しくはカーボンブラックの質量比は、3:1〜1:3が好ましく、3:2〜1:2がより好ましい。色材が少ないと発色性や着色力が低下することがあり、色材が多くなると透明性や色調が悪くなることがある。
上記複合顔料としては、戸田工業社製のシリカ/カーボンブラック複合材料、シリカ/フタロシアニンPB15:3複合材料、シリカ/ジスアゾイエロー複合材料、シリカ/キナクリドンPR122複合材料などが、一次平均粒径が小さいので好適である。
ここで、20nmの一次粒子径を持つ無機顔料粒子を等量の有機顔料で被覆した場合、この顔料の一次粒子径は、25nm程度になる。これに適当な分散剤を用いて一次粒子まで分散できれば、分散粒子径が25nmの非常に微細な顔料分散インクを作製することができる。前記複合顔料は、表面の有機顔料が分散に寄与するだけでなく、厚み約2.5nmの有機顔料の薄層を通して中心にある無機顔料の性質も現れてくるため、両者を同時に分散安定化できる顔料分散剤の選択も重要である。
前記無機顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、カドミウムレッド、クロムイエロー、カーボンブラックなどが挙げられる。これらの中でもカーボンブラックが特に好ましく、例えばコンタクト法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によって製造されたチャンネルブラック、ファーネスブラック、ガスブラック、ランプブラックなどが挙げられる。
前記有機顔料としては、例えば、アゾ顔料、多環式顔料、染料キレート、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラックなどが挙げられる。これらの中でも、アゾ顔料、多環式顔料などが好ましい。なお、前記アゾ顔料としては、例えば、アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料などが挙げられる。前記多環式顔料としては、例えば、フタロシアニン顔料、ぺリレン顔料、ぺリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、インジゴ顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフラロン顔料などが挙げられる。前記染料キレートとしては、例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレート、などが挙げられる。
前記有機顔料の例としては、C.I.ピグメントイエロー1、3、12、13、14、17、24、34、35、37、42(黄色酸化鉄)、53、55、74、81、83、95、97、98、100、101、104、408、109、110、117、120、128、139、150、151、155、153、180、183、185、213、C.I.ピグメントオレンジ5、13、16、17、36、43、51、C.I.ピグメントレッド1、2、3、5、17、22、23、31、38、48:2、48:2(パーマネントレッド2B(Ca))、48:3、48:4、49:1、52:2、53:1
、57:1(ブリリアントカーミン6B)、60:1、63:1、63:2、64:1、81、83、88、101(べんがら)、104、105、106、108(カドミウムレッド)、112、114、122(キナクリドンマゼンタ)、123、146、149、166、168、170、172、177、178、179、185、190、193、209、219、C.I.ピグメントバイオレット1(ローダミンレーキ)、3、5:1、16、19、23、38、C.I.ピグメントブルー1、2、15(フタロシアニンブルー)、15:1、15:2、15:3(フタロシアニンブルー)、16、17:1、56、60、63;C.I.ピグメントグリーン1、4、7、8、10、17、18、36、などが挙げられる。
使用する顔料のBET比表面積は、好ましくは約10〜約1500m2/g、より好ましくは約20〜約600m2/g、更に好ましくは約50〜約300m2/gである。
所望の比表面積のものの利用が容易ではない場合には、顔料を比較的小さい粒径にするため、一般的なサイズ減少又は粉砕処理(例えば、ボールミル粉砕、ジェットミル粉砕、超音波処理)を行えば良い。
前記水分散性の色材の体積平均粒径(D50)は、インク中において10〜200nmが好ましい。
前記水分散性の色材のインク中の含有量は、固形分で1〜15質量%が好ましく、2〜10質量%がより好ましい。含有量が1質量%以上であれば、インクの発色性及び画像濃度が良くなり、15質量%以下であれば、インクが増粘して吐出性が悪くなることはなく、更に経済的にも好ましい。
なお、本発明では、色調調整の目的で染料を併用しても構わないが、耐候性を劣化させない範囲内で使用する必要がある。
−ワックス−
前記インクは、ワックスを含有し、インク中の前記ワックスの含有量wに対する前記有機溶剤Xの含有量xの質量比(x/w)が、30≦x/w≦500であることが好ましい。
前記の顔料インクを用いた場合の転写や擦過による画像の欠損などの乾燥・定着性に課題ため、ワックスをインクに加えることで、印字画像の表面にワックスが点在することで滑りやすくなり耐擦過性の向上が図れる。しかし、ワックスは疎水性が強く、親水性が強いインクに加えると、保存性や吐出性の低下が生じる。このため、SP値が9.0以上、11.0以下の溶剤が含まれ、インク中のワックス含有量と、SP値が9.0以上、11.0以下の溶剤との比率(質量基準)が、1:2.5〜1:25.0の範囲にあるインクが特開2016−145313号公報に提案されている。しかし、本発明の循環式ヘッドにこのインクを用いると、溶剤加えてワックスによる疎水性の影響により、負圧タンク内で顔料の分散が壊れてしまうという問題が発生する。このため、本発明においては、画像の定着性に問題が生じない範囲でワックス量を減らし、インク中のワックスの含有量wに対する溶解度パラメーター(SP値)8.9以上12.0以下の有機溶剤Xの含有量xの比(x/w)を30≦x/w≦500とするが好ましい。
本発明によるインクに含まれるワックスは水溶性、水分散性のいずれであってもよい。水溶性ワックスとしては、水酸基、カルボキシル基、エチレンオキサイド基、アミン基等の親水基を有すワックス、水分散性ワックスとしては、主として、ワックスエマルジョンとして使用することができる。
具体的には、カルナバワツクス、キャンデリラワックス、みつろう、ライスワックス、ラノリン等の植物、動物系ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、ペトロラタム等の石油系ワックス、モンタンワックス、オゾケライト等の鉱物系ワックス、カーボンワックス、へキストワックス、ポリエチレンワックス、ステアリン酸アミド等の合成ワックス類、αオレフイン・無水マレイン酸共重合体等の天然・合成ワックスエマルジョンや配合ワックス等を単独または複数種を混合して使用することができる。また、その他のラテックス、コロイド溶液、懸濁液等も使用することができる。本発明においては、水溶性溶剤との溶解性・分散性が良好であるポリエチレンワックスが望ましい。
ワックスは市販されているものを利用することも可能であり、その具体例としてはセロゾール524(カルナバワックス、融点83℃、粒径200nm、中京油脂製)、HYTEC E−6500(ポリエチレンワックス、融点140℃、粒径60nm、東邦化学製)、HYTEC E−8237(ポリエチレンワックス、融点106℃、粒径80nm、東邦化学製)、HYTEC P−9018(ポリプロピレンワックス、融点156℃、粒径60nm、東邦化学製)、ノプコートPEM−177(ポリオレフィンワックス、融点105℃、粒径10nm、サンノプコ製)、AQUACER498(パラフィン系ワックス、融点58℃、ビックケミージャパン製)、AQUACER535(混合系ワックス、融点95℃,ビックケミージャパン製)、AQUACER531(ポリエチレンワックス、融点130℃、粒径123nm、ビックケミージャパン製)、AQUACER515(ポリエチレンワックス、融点135℃、粒径33nm、ビックケミージャパン製)などが挙げられる。
ワックスの融点は、70℃〜170℃の範囲が好ましく、より好ましくは100℃〜140℃である。融点が70℃以上であれば画像がべたつくことがなく、画像を重ねても画像転写は発生しない。融点が170℃以下であれば、画像を擦ったときの摩擦熱で融解し、滑り性が得られるため、画像の耐擦過性は良好となる。
ワックスの体積平均粒子径は、200nm以下が好ましく、より好ましくは20nm〜150nmである。200nm以下であれば、ノズルやヘッド内のフィルターに引っかかることがなく、良好な吐出が得られる。
インクに対するワックス固形分の添加量は0.05〜2質量%の範囲が好ましく、より好ましくは0.1〜0.5質量%である。添加量が0.1質量%以上であれば、印字後の画像表面に滑り性を付与することができ、画像の耐擦過性を高く維持することができる。また、添加量が0.5質量%以下であれば、インク中の溶剤にワックスが溶解または分散することができるため、ヘッドに析出して付着することがなくなるため、良好にインク滴を吐出することが可能となる。
本発明におけるインク中の前記ワックスの含有量wに対する前記有機溶剤Xの含有量xの比(x/w)が、30≦x/w≦500であることが好ましい。この範囲の比率内であれば、ワックス粒子の回りを溶剤が取り囲む量としては過不足なく、充分な保存安定性と吐出安定性を得ることができる。
x/w<30の場合は、保存安定性が低下し、ノズル口にワックスが析出することで吐出不良が起こる虞がある。500<x/wの場合は、インク中に分散しているワックスが溶剤に溶解してしまうため、粘度が上昇することで吐出不良が起こり、保存安定性も低下する虞がある。
−ポリエーテル変性シロキサン化合物−
本発明で用いるインクの材料として、界面活性剤であるポリエーテル変性シロキサン化合物を用いることもできる。これにより、ヘッドノズルプレート撥インク層に濡れ難いインクとなり、インクのノズル付着による吐出不良を防ぎ、吐出安定性が向上する。また、特に問題になりやすいノズル撥インク層面にインクが付着し難く、吐出不良が生じ難いインクとなる。
中でも、下記一般式(6)〜一般式(9)で示されるものが好ましく、特に、水分散性の色材の種類や有機溶剤の組合せによって分散安定性を損なわず、動的表面張力が低く、浸透性、レベリング性の高いものが好ましい。
これらのポリエーテル変性シロキサン化合物は、1種を単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。
Figure 0006941269
(上記一般式(6)中、R5は、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、mは0〜23の整数、nは1〜10の整数、aは1〜23の整数、bは0〜23の整数を表す。)
上記一般式(6)で示される化合物の例としては、次の式(6−1)〜式(6−8)の化合物が挙げられる。
Figure 0006941269
Figure 0006941269
Figure 0006941269
(上記一般式(7)中、R6及びR7は、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、mは1〜8の整数、c及びdは1〜10の整数を表す。)
上記一般式(7)で示される化合物の例としては、次の式(7−1)の化合物が挙げられる。
Figure 0006941269
Figure 0006941269
(上記一般式(8)中、R8は、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、eは1〜8の整数を表す。)
上記一般式(8)で示される化合物の例としては、次の式(8−1)の化合物が挙げられる。
Figure 0006941269
Figure 0006941269
〔上記一般式(9)中、R9は、下記一般式(A)のポリエーテル基を表し、fは1〜8の整数を表す。〕
Figure 0006941269
(上記一般式(A)中、R10は、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、gは0〜23の整数、hは0〜23の整数を表す。但し、g及びhが同時に0の場合を除く。)
上記一般式(9)で示される化合物の例としては、次の式(9−1)〜式(9−3)の化合物が挙げられる。
Figure 0006941269
更に、上記化合物と同等の効果を示す市販品のポリエーテル変性シロキサン化合物界面活性剤としては、TORAY ダウ・コーニング社製の、71ADDITIVE,74ADDITIVE,57ADDITIVE,8029ADDITIVE,8054ADDITIVE,8211ADDITIVE,8019ADDITIVE,8526ADDITIVE,FZ−2123,FZ−2191、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製の、TSF4440,TSF4441,TSF4445,TSF4446,TSF4450,TSF4452,TSF4460、日信化学工業社製の、シルフェイスSAG002,シルフェイスSAG003,シルフェイスSAG005,シルフェイスSAG503A,シルフェイスSAG008,シルフェイスSJM003、エボニック社製の、TEGO Wet KL245,TEGO Wet 250,TEGO Wet 260,TEGO Wet 265,TEGO Wet 270,TEGO Wet 280、ビックケミー・ジャパン社製の、BYK−345,BYK−347,BYK−348,BYK−375,BYK−377等が挙げられる。
また、必要に応じて、上記ポリエーテル変性シロキサン化合物と、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、アセチレングリコール又はアセチレンアルコール系界面活性剤を併用しても良い。
ポリエーテル変性シロキサン化合物のインク中の含有量は、0.001〜5質量%が好ましく、0.5〜3質量%がより好ましい。0.001質量%以上であれば、界面活性剤の添加効果が得られる。しかし、5質量を超えると添加効果が飽和するため増量しても意味がない。
−その他の成分−
本発明のインクには、前記成分の他に、必要に応じて、公知の種々の添加剤を加えても良い。その例としては、浸透剤、抑泡剤(消泡剤)、水分散性樹脂、pH調整剤、防腐防黴剤、キレート試薬、防錆剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、酸素吸収剤、光安定化剤などが挙げられる。
−抑泡剤−
抑泡剤は、インクに微量添加することによって、その発泡を抑えるために用いられる。ここで、発泡とは液体が薄い膜になって空気を包むことである。この泡の生成にはインクの表面張力や粘度等の特性が関与する。即ち、水のように表面張力が高い液体は、液体の表面積をできるだけ小さくしようとする力が働くため発泡し難い。これに対し、高粘度で高浸透性のインクは、表面張力が低いために発泡し易く、溶液の粘性により生成した泡が維持されやすく消泡し難い。
通常、抑泡剤は、泡膜の表面張力を局部的に低下させて泡を破壊するか、発泡液に不溶な抑泡剤を発泡液表面に点在させることにより泡を破壊する。インクに界面活性剤として表面張力を低下させる働きの極めて強いポリエーテル変性シロキサン化合物界面活性剤を用いた場合には、前者の機構による抑泡剤を用いても泡膜の表面張力を局部的に低下させることができない。そこで、後者の発泡液に不溶な抑泡剤を用いるが、この場合、溶液に不溶な抑泡剤によりインクの安定性が低下する。
これに対し、下記一般式(10)の抑泡剤は、表面張力を低下させる働きがポリエーテル変性シロキサン化合物界面活性剤ほど強くないものの、該界面活性剤に対する相溶性が高い。このため、抑泡剤が効率的に泡膜に取り込まれ、前記界面活性剤と抑泡剤との表面張力の違いにより泡膜の表面が局部的に不均衡な状態となり、泡が破壊すると考えられる。
Figure 0006941269
(上記一般式(10)中、R11及びR14は、それぞれ独立に炭素原子3〜6個を有するアルキル基、R12及びR13は、それぞれ独立に炭素原子1〜2個を有するアルキル基を表し、nは1〜6の整数を表す。)
前記一般式(10)で表される化合物の好ましい例としては、2,4,7,9−テトラメチルデカン−4,7−ジオール、2,5,8,11−テトラメチルドデカン−5,8−ジオールが挙げられる。抑泡効果とインクへの相溶性が高いことから、2,5,8,11−テトラメチルドデカン−5,8−ジオールが特に好ましい。
抑泡剤のインク中の含有量は、0.01〜10質量%が好ましく、0.1〜5質量%がより好ましい。前記含有量が0.01質量%であれば、泡抑効果が得られ、10質量%以下であれば、抑泡効果が頭打ちになったり、粘度、粒径等のインク物性に悪影響が出るようなことはない。
−水分散性樹脂−
水分散性樹脂としては、造膜性(画像形成性)に優れ、かつ高撥水性、高耐水性、高耐候性を備えたものが、高耐水性で高画像濃度(高発色性)の画像記録に有用であり、例えば、縮合系合成樹脂、付加系合成樹脂、天然高分子化合物などが挙げられる。
前記縮合系合成樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリ(メタ)アクリル樹脂、アクリル−シリコーン樹脂、フッ素系樹脂などが挙げられる。前記付加系合成樹脂としては、例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルエステル系樹脂、ポリアクリル酸系樹脂、不飽和カルボン酸系樹脂などが挙げられる。前記天然高分子化合物としては、例えば、セルロース類、ロジン類、天然ゴムなどが挙げられる。
これらの中でも、特にアクリル−シリコーン樹脂微粒子及びフッ素系樹脂微粒子が好ましい。また、前記水分散性樹脂を2種類以上併用してもよい。
水分散性樹脂としては、樹脂自身が親水基を持ち自己分散性を持つもの、樹脂自身は分散性を持たず界面活性剤や親水基を持つ樹脂により分散性を付与したものが使用できる。これらの中でも、ポリエステル樹脂やポリウレタン樹脂のアイオノマーや不飽和単量体の乳化及び懸濁重合によって得られた樹脂粒子のエマルジョンが最適である。
不飽和単量体の乳化重合の場合には、不飽和単量体、重合開始剤、界面活性剤、連鎖移動剤、キレート剤、及びpH調整剤などを添加した水中で反応させて樹脂エマルジョンを得るため、容易に水分散性樹脂を得ることができ、樹脂構成を替えやすく、目的の性質を作りやすい。
水分散性樹脂は、強アルカリ性、強酸性下では分散破壊や加水分解などの分子鎖の断裂が引き起こされるため、インクに添加する前の水分散性樹脂微粒子が水に分散した「樹脂微粒子分散体」のpHは4〜12が好ましく、特に水分散性の色材との混和性の点から、6〜11がより好ましく、7〜10が更に好ましい。
水分散性樹脂の平均粒径(D50)は、分散液の粘度と関係しており、組成が同じものでは粒径が小さくなるほど同一固形分での粘度が大きくなる。インク化した時に過剰な高粘度にならないためにも水分散性樹脂の平均粒子径(D50)は50nm以上が好ましい。また、粒径が数十μmになるとインクジェットヘッドのノズル口より大きくなるため使用できない。ノズル口より小さくても粒子径の大きな粒子がインク中に存在すると吐出性を悪化させる。そこで、インク吐出性を阻害させないため平均粒子径(D50)は200nm以下がより好ましく、150nm以下が更に好ましい。
また、水分散性樹脂は、水分散性の色材を紙面に定着させる働きを有し、常温で被膜化して色材の定着性を向上させる機能を有する。そのため、水分散性樹脂の最低造膜温度(MFT)は30℃以下であることが好ましい。また、水分散性樹脂のガラス転移温度が−40℃以下になると、樹脂皮膜の粘稠性が強くなり印字物にタックが生じるため、ガラス転移温度は−30℃以上であることが好ましい。
水分散性樹脂のインク中の含有量は、固形分で、0.5〜10質量%が好ましく、1〜8質量%がより好ましい。
−pH調整剤−
pH調整剤としては、調合されるインクに悪影響を及ぼさずにpHを7〜11に調整できるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
その例としては、アルコールアミン類、アルカリ金属元素の水酸化物、アンモニウムの水酸化物、ホスホニウム水酸化物、アルカリ金属の炭酸塩、などが挙げられる。
pHが7〜11の範囲を外れると、インクジェットのヘッドやインク供給ユニットを溶かし出す量が大きく、インクの変質や漏洩、吐出不良などの不具合が生じることがある。
前記アルコールアミン類としては、例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−アミノ−2−エチル−1,3プロパンジオール等が挙げられる。
前記アルカリ金属元素の水酸化物としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。
前記アンモニウムの水酸化物としては、例えば、水酸化アンモニウム、第4級アンモニウム水酸化物などが挙げられる。
前記ホスホニウム水酸化物としては、例えば、第4級ホスホニウム水酸化物などが挙げられる。
前記アルカリ金属の炭酸塩としては、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が挙げられる。
−防腐防黴剤−
防腐防黴剤としては、例えば、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、等が挙げられる。
−キレート試薬−
キレート試薬としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム、ウラミル二酢酸ナトリウム等がある。
−防錆剤−
防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライトなどが挙げられる。
−酸化防止剤−
酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、などが挙げられる。
−紫外線吸収剤−
前記紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチレート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、ニッケル錯塩系紫外線吸収剤、などが挙げられる。
−インクの製造−
本発明に用いるインクは、色材、有機溶剤X、水、共重合体及び必要に応じて添加するその他の成分を水性媒体中に分散又は溶解し、更に必要に応じて攪拌混合して製造する。この攪拌混合は、例えば、サンドミル、ホモジナイザー、ボールミル、ペイントシェイカー、超音波分散機等により行うことができ、攪拌混合は通常の攪拌羽を用いた攪拌機、マグネチックスターラー、高速の分散機等で行うことができる。
また、本発明における一般式(1)で表される構造単位を有する共重合体は、特に制限はないが、色材を水性媒体中で分散させるための分散剤として添加することもできるし、水分散性樹脂として水分散体の状態でインクに添加することもできる。
−インク物性−
本発明に用いるインクの物性には特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができる。
しかし、インクの静的表面張力が20mN/m以上であり、且つ、最大泡圧法によるバブルライフタイム15msec時の動的表面張力が34mN/m以下にすると、記録媒体に対し十分な濡れ性を確保することができるにも関わらず、インクジェットヘッドのノズルプレートオプツール撥水膜に濡れ難くなり、吐出安定性も確保でき、極めて安定なインクとなるので好ましい。
また、インクの25℃での粘度は5〜25mPa・sが好ましく、6〜20mPa・sがより好ましい。5mPa・s以上であれば印字濃度や文字品位の向上効果が得られる。また25mPa・s以下であれば、インク吐出性を確保することができる。
上記粘度は、例えば粘度計(RE−550L、東機産業社製)を用いて、25℃で測定することができる。
本発明のインク吐出装置は、インク吐出ヘッドとして、インク流路内のインクを加圧する圧力発生手段として圧電素子を用いてインク流路の壁面を形成する振動板を変形させてインク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させるいわゆるピエゾ型のもの(特開平2−51734号公報参照)、あるいは、発熱抵抗体を用いてインク流路内でインクを加熱して気泡を発生させるいわゆるサーマル型のもの(特開昭61−59911号公報参照)、インク流路の壁面を形成する振動板と電極とを対向配置し、振動板と電極との間に発生させる静電力によって振動板を変形させることで,インク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させる静電型のもの(特開平6−71882号公報参照)などのいずれのインク吐出ヘッドも搭載することができる。
また、本発明において、インクは、インクカートリッジ等のインク収容容器中に収容して使用しても良い。
<記録媒体>
本発明のインク吐出装置を用いて記録を行うことが可能な記録媒体には特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、普通紙、光沢紙、特殊紙、布、フィルム、OHPシート、汎用印刷用紙などが挙げられる。しかし、本発明のインク吐出装置は、商業印刷用紙に対しても他の用紙と同様に良好な記録が可能である点で、非常に優れたものである。
ここでいう商業印刷用紙とは、支持体の少なくとも一方の面上に塗工層を有する印刷用紙のことであり、例えば、塗工層材料として炭酸カルシウムやカオリン等のフィラーを用いた印刷用紙が挙げられる。また、商業印刷用紙の一例である印刷コート紙は、塗工層がクレー(カオリン)や炭酸カルシウムなどの白色顔料と、デンプンなどの接着剤(バインダー)で作られている。
本発明のインク吐出装置を用いて形成された画像を有する記録物は、高画質で滲みがなく、経時安定性に優れ、各種の印字乃至画像が記録された資料等として各種用途に好適に使用することができる。
記録媒体の中でも、画像品質(画像濃度、彩度、ビーディング、カラーブリード)に優れ、かつ光沢性が高く、更にスミア定着性にも優れた画像が記録できる点から、吸液特性が一定範囲内の記録媒体が好適である。具体的には、支持体の少なくとも一方の面上に塗工層を有する商業印刷用紙が挙げられ、前記塗工層を有する面の、動的走査吸液計で測定した接触時間100msにおける純水の前記印刷用紙への転移量が2〜35mL/m2であり、かつ接触時間400msにおける純水の前記印刷用紙への転移量が3〜40mL/m2である印刷用紙が好ましい。これよりも純水の転移量が少なすぎると、ビーディング(隣り合ったドットが引き付けあったりして画像にブツブツ感が出るような現象)及びカラーブリード(色間の滲み)が発生し易くなることがあり、純水の転移量が多すぎると、記録後のインクドット径が所望の径よりも小さくなりベタ画像が埋まらないことがある。
純水の転移量は、動的走査吸液計(K350シリーズD型、協和精工社製)を用いて測定することができる。接触時間100msにおける転移量は、それぞれ接触時間の近隣接触時間における転移量の測定値から補間により求めることができる。
吸液特性が前記一定範囲内にある印刷用紙の市販品としては、例えば、PODグロスコート、OKトップコート+、OK金藤+、SA金藤+(王子製紙社製)、スーパーMIダル、オーロラコート、スペースDX(日本製紙社製)、αマット、ミューコート(北越製紙社製)、雷鳥アート、雷鳥スーパーアート(中越パルプ工業社製)、パールコートN(三菱製紙社製)などが挙げられる。
<インク吐出装置、インク吐出方法>
本発明のインク吐出装置は、インクジェット記録方式による各種記録装置、例えば、プリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ/ファックス/コピア複合機、立体造形装置などに好適に使用することができる。
本発明において、インク吐出装置、インク吐出方法とは、記録媒体に対してインクや各種処理液等を吐出することが可能な装置、当該装置を用いて記録を行う方法である。記録媒体とは、インクや各種処理液が一時的にでも付着可能なものを意味する。
本発明のインク吐出装置は、前記インクと、前記インクを吐出するノズル、前記ノズルに連通する複数の個別液室、前記インクを個別液室に流入させる流入流路、及び前記インクを前記個別液室から流出させる流出流路を有するインク吐出ヘッドと、を備え、前記流出流路から流出する前記インクを前記流入流路に流入させて循環させるインク吐出装置であり、前記インクを前記個別液室から流出させる負圧を発生する負圧発生手段を有する、循環型吐出ヘッドを有するインク吐出装置である。
本発明のインク吐出方法は、前記インクと、前記インクを吐出するノズル、前記ノズルに連通する複数の個別液室、前記インクを個別液室に流入させる流入流路、及び前記インクを前記個別液室から流出させる流出流路を有するインク吐出ヘッドと、を備え、前記流出流路から流出する前記インクを前記流入流路に流入させて循環させるインク吐出装置によって行われ、前記インクを前記個別液室から流出させる負圧を発生する負圧発生工程を有する。
このインク吐出装置には、インクを吐出するヘッド部分だけでなく、記録媒体の給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置と称される装置などを含むことができる。
インク吐出装置、インク吐出方法は、加熱工程に用いる加熱手段、乾燥工程に用いる乾燥手段を有しても良い。加熱手段、乾燥手段には、例えば、記録媒体の印字面や裏面を加熱、乾燥する手段が含まれる。加熱手段、乾燥手段としては、特に限定されないが、例えば、温風ヒーター、赤外線ヒーターを用いることができる。加熱、乾燥は、印字前、印字中、印字後などに行うことができる。
また、インク吐出装置、インク吐出方法は、インクによって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、幾何学模様などのパターン等を形成するもの、3次元像を造形するものも含まれる。
また、インク吐出装置には、特に限定しない限り、吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、吐出ヘッドを移動させないライン型装置のいずれも含まれ、複数の個別液室内のインクを循環させる循環型吐出ヘッドを用いる。循環型吐出ヘッドについては別途後述する。
更に、このインク吐出装置には、卓上型だけでなく、A0サイズの記録媒体への印刷も可能とする広幅の記録装置や、例えばロール状に巻き取られた連続用紙を記録媒体として用いることが可能な連帳プリンタも含まれる。
インク吐出装置の一例について図1乃至図2を参照して説明する。図1は同装置の斜視説明図である。図2はインクを収容するメインタンクの斜視説明図である。インク吐出装置の一例としての画像形成装置400は、シリアル型画像形成装置である。画像形成装置400の外装401内に機構部420が設けられている。ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色用のメインタンク410(410k、410c、410m、410y)の各インク収容部411は、例えばアルミニウムラミネートフィルム等の包装部材により形成されている。インク収容部411は、例えば、プラスチックス製の収容容器ケース414内に収容される。これによりメインタンク410は、各色のインクカートリッジとして用いられる。
一方、装置本体のカバー401cを開いたときの開口の奥側にはカートリッジホルダ404が設けられている。カートリッジホルダ404には、メインタンク410が着脱自在に装着される。これにより、各色用の供給チューブ436を介して、メインタンク410の各インク排出口413と各色用の吐出ヘッド434とが連通し、吐出ヘッド434から記録媒体へインクを吐出可能となる。
<循環型吐出ヘッドを有するインク吐出装置、インク吐出方法>
以下に循環型吐出ヘッドの一例について図3ないし図8を参照して説明する。図3は同インク吐出ヘッドの外観斜視説明図、図4は同ヘッドのノズル配列方向と直交する方向の断面説明図、図5は同ヘッドのノズル配列方向と平行な方向の断面説明図、図6は同ヘッドのノズル板の平面説明図、図7は同ヘッドの流路部材を構成する各部材の平面説明図、図8は同ヘッドの共通液室部材を構成する各部材の平面説明図である。
このインク吐出ヘッドは、ノズル板1と、流路板2と、壁面部材としての振動板部材3とを積層接合している。そして、振動板部材3を変位させる圧電アクチュエータ11と、共通液室部材20と、カバー29を備えている。
ノズル板1は、インクを吐出する複数のノズル4を有している。
流路板2は、ノズル4に通じる個別液室6、個別液室6に通じる流体抵抗部7、流体抵抗部7に通じる液導入部8を形成している。また、流路板2は、ノズル板1側から複数枚の板状部材41〜45を積層接合して形成され、これらの板状部材41〜45と振動板部材3を積層接合して流路部材40が構成されている。
振動板部材3は、液導入部8と共通液室部材20で形成される共通液室10とを通じる開口としてのフィルタ部9を有している。
前記流入流路は、個別液室6に接続された流路であって個別液室流入「前」の流路であればよく、前記液導入部8や共通液室10が流入流路に該当する。
振動板部材3は、流路板2の個別液室6の壁面を形成する壁面部材である。この振動板部材3は2層構造(限定されない)とし、流路板2側から薄肉部を形成する第1層と、厚肉部を形成する第2層で形成され、第1層で個別液室6に対応する部分に変形可能な振動領域30を形成している。
ここで、ノズル板1には、図6にも示すように、複数のノズル4が千鳥状に配置されている。
流路板2を構成する板状部材41には、図7(a)に示すように、個別液室6を構成する貫通溝部(溝形状の貫通穴の意味)6aと、流体抵抗部51、循環流路52を構成する貫通溝部51a、52aが形成されている。
同じく板状部材42には、図7(b)に示すように、個別液室6を構成する貫通溝部6bと、循環流路52を構成する貫通溝部52bが形成されている。
同じく板状部材43には、図7(c)に示すように、個別液室6を構成する貫通溝部6cと、循環流路53を構成するノズル配列方向を長手方向とする貫通溝部53aが形成されている。同じく板状部材44には、図7(d)に示すように、個別液室6を構成する貫通溝部6dと、流体抵抗部7を構成する貫通溝部7aと、液導入部8を構成する貫通溝部8aと、循環流路53を構成するノズル配列方向を長手方向とする貫通溝部53bが形成されている。
同じく板状部材45には、図7(e)に示すように、個別液室6を構成する貫通溝部6eと、液導入部8を構成するノズル配列方向を長手方向とする貫通溝部8b(フィルタ下流側液室となる)と、循環流路53を構成するノズル配列方向を長手方向とする貫通溝部53cが形成されている。
振動板部材3には、図7(f)に示すように、振動領域30と、フィルタ部9と、循環流路53を構成するノズル配列方向を長手方向とする貫通溝部53dが形成されている。
このように、流路部材を複数の板状部材を積層接合して構成することで、簡単な構成で複雑な流路を形成することができる。
以上の構成により、流路板2及び振動板部材3からなる流路部材40には、各個別液室6に通じる流路板2の面方向に沿う流体抵抗部51、循環流路52及び循環流路52に通じる流路部材40の厚み方向の循環流路53が形成される。なお、循環流路53は後述する循環共通液室50に通じている。
前記流出流路は、個別液室6に接続された流路であって個別液室流入「後」の流路であればよく、前記循環流路52、53、循環共通液室50が流出流路に該当する。
一方、共通液室部材20には、供給・循環機構494からインクが供給される共通液室10と循環共通液室50が形成されている。
共通液室部材20を構成する第1共通液室部材21には、図8(a)に示すように、圧電アクチュエータ用貫通穴25aと、下流側共通液室10Aとなる貫通溝部10aと、循環共通液室50となる底の有る溝部50aが形成されている。
同じく第2共通液室部材22には、図8(b)に示すように、圧電アクチュエータ用貫通穴25bと、上流側共通液室10Bとなる溝部10bが形成されている。
また、図3も参照して、第2共通液室部材22には、共通液室10のノズル配列方向の一端部と供給ポート71を通じる供給口部となる貫通穴71aが形成されている。
同様に、第1共通液室部材21及び第2共通液室部材22には、循環共通液室50のノズル配列方向の他端部(貫通穴71aと反対側の端部)と循環ポート81を通じる貫通穴81a、81bが形成されている。
なお、図8において、底の有る溝部については面塗りを施して示している(以下の図でも同じである)。
このように、共通液室部材20は、第1共通液室部材21及び第2共通液室部材22によって構成され、第1共通液室部材21を流路部材40の振動板部材3側に接合し、第1共通液室部材21に第2共通液室部材22を積層して接合している。
ここで、第1共通液室部材21は、液導入部8に通じる共通液室10の一部である下流側共通液室10Aと、循環流路53に通じる循環共通液室50とを形成している。また、第2共通液室部材22は、共通液室10の残部である上流側共通液室10Bを形成している。
このとき、共通液室10の一部である下流側共通液室10Aと循環共通液室50とはノズル配列方向と直交する方向に並べて配置されるとともに、循環共通液室50は共通液室10内に投影される位置に配置される。
これにより、循環共通液室50の寸法が流路部材40で形成される個別液室6、流体抵抗部7及び液導入部8を含む流路に必要な寸法による制約を受けることがなくなる。
そして、循環共通液室50と共通液室10の一部が並んで配置され、循環共通液室50は共通液室10内に投影される位置に配置されることで、ノズル配列方向と直交する方向のヘッドの幅を抑制することができ、ヘッドの大型化を抑制できる。共通液室部材20は、ヘッドタンクやインクカートリッジからインクが供給される共通液室10と循環共通液室50を形成する。
一方、振動板部材3の個別液室6とは反対側に、振動板部材3の振動領域30を変形させる駆動手段としての電気機械変換素子を含む圧電アクチュエータ11を配置している。
この圧電アクチュエータ11は、図5に示すように、ベース部材13上に接合した圧電部材12を有し、圧電部材12にはハーフカットダイシングによって溝加工して1つの圧電部材12に対して所要数の柱状の圧電素子12A、12Bを所定の間隔で櫛歯状に形成している。
ここでは、圧電部材12の圧電素子12Aは駆動波形を与えて駆動させる圧電素子とし、圧電素子12Bは駆動波形を与えないで単なる支柱として使用しているが、すべての圧電素子12A、12Bを駆動させる圧電素子として使用することもできる。
そして、圧電素子12Aを振動板部材3の振動領域30に形成した島状の厚肉部である凸部30aに接合している。また、圧電素子12Bを振動板部材3の厚肉部である凸部30bに接合している。
この圧電部材12は、圧電層と内部電極とを交互に積層したものであり、内部電極がそれぞれ端面に引き出されて外部電極が設けられ、外部電極にフレキシブル配線部材15が接続されている。
このように構成した循環型吐出ヘッドにおいては、例えば圧電素子12Aに与える電圧を基準電位から下げることによって圧電素子12Aが収縮し、振動板部材3の振動領域30が下降して個別液室6の容積が膨張することで、個別液室6内にインクが流入する。
その後、圧電素子12Aに印加する電圧を上げて圧電素子12Aを積層方向に伸長させ、振動板部材3の振動領域30をノズル4に向かう方向に変形させて個別液室6の容積を収縮させることにより、個別液室6内のインクが加圧され、ノズル4からインクが吐出される。
そして、圧電素子12Aに与える電圧を基準電位に戻すことによって振動板部材3の振動領域30が初期位置に復元し、個別液室6が膨張して負圧が発生するので、このとき、共通液室10から個別液室6内にインクが充填される。そこで、ノズル4のメニスカス面の振動が減衰して安定した後、次の吐出のための動作に移行する。
なお、このヘッドの駆動方法については上記の例(引き−押し打ち)に限るものではなく、駆動波形の与えた方によって引き打ちや押し打ちなどを行なうこともできる。また、上述した実施形態では、個別液室6に圧力変動を与える圧力発生手段として積層型圧電素子を用いて説明したが、これに限定されず、薄膜状の圧電素子を用いることも可能である。更に、個別液室6内に発熱抵抗体を配し、発熱抵抗体の発熱によって気泡を生成して圧力変動を与えるものや、静電気力を用いて圧力変動を生じさせるものを使用することができる。
次に、循環型吐出ヘッドを用いたインク循環システムの一例を、図9を用いて説明する。
図9は、インク循環システムを示すブロック図である。
図9に示すように、インク循環システムは、メインタンク、インク吐出ヘッド、供給タンク、循環タンク、コンプレッサ、真空ポンプ、第一送液ポンプ、第二送液ポンプ、レギュレータ(R)、供給側圧力センサ、循環側圧力センサなどで構成されている。前記真空ポンプが負圧を発生する手段に該当する。供給側圧力センサは、供給タンクとインク吐出ヘッドとの間であって、インク吐出ヘッドの供給ポート71(図3参照)に繋がった供給流路側に接続されている。循環側圧力センサは、インク吐出ヘッドと循環タンクとの間であって、インク吐出ヘッドの循環ポート81(図3参照)に繋がった循環流路側に接続されている。
循環タンクの一方は第一送液ポンプを介して供給タンクと接続されており、循環タンクの他方は第二送液ポンプを介してメインタンクと接続されている。これにより、供給タンクから供給ポート71を通ってインク吐出ヘッド内にインクが流入し、循環ポートから排出されて循環タンクへ排出され、更に第一送液ポンプによって循環タンクから供給タンクへインクが送られることによってインクが循環する。
また、供給タンクにはコンプレッサがつなげられていて、供給側圧力センサで所定の正圧が検知されるように制御される。一方、循環タンクには真空ポンプがつなげられていて、循環側圧力センサで所定の負圧が検知されるよう制御される。これにより、インク吐出ヘッド内を通ってインクを循環させつつ、メニスカスの負圧を一定に保つことができる。
また、循環型吐出ヘッドのノズルから液滴を吐出すると、供給タンク及び循環タンク内のインク量が減少していくため、適宜メインタンクから第二送液ポンプを用いて、メインタンクから循環タンクにインクを補充することが望ましい。メインタンクから循環タンクへのインク補充のタイミングは、循環タンク内のインクの液面高さが所定高さよりも下がったらインク補充を行うなど、循環タンク内に設けた液面センサなどの検知結果によって制御することができる。
次に、循環型吐出ヘッド内におけるインクの循環について説明する。図3に示すように、共通液室部材20の端部に、共通液室に連通する供給ポート71と、循環共通液室50に連通する循環ポート81が形成されている。供給ポート71及び循環ポート81は夫々チューブを介してインクを貯蔵する供給タンク・循環タンク(図9参照)につなげられている。そして、供給タンクに貯留されているインクは、供給ポート71、共通液室10、液導入部8、流体抵抗部7を経て、個別液室6へ供給される。
更に、個別液室6内のインクが圧電素子12の駆動によりノズル4から吐出される一方で、吐出されずに個別液室6内に留まったインクの一部もしくは全ては流体抵抗部51、循環流路52、53、循環共通液室50、循環ポート81を経て、循環タンクへと循環される。
なお、インクの循環は循環型吐出ヘッドの動作時のみならず、動作休止時においても実施することができる。動作休止時に循環することによって、個別液室内のインクは常にリフレッシュされると共に、インクに含まれる成分の凝集や沈降を抑制できるので好ましい。一方でメニスカスの負圧を一定に保つために循環タンクには真空ポンプがつなげられているが、揮発性が高い成分がインク中に含まれている場合、これが徐々に揮発し、インクの組成が経時で変動するという課題もある。特に本発明で用いているSP値が8.9〜12.0の有機溶剤(有機溶剤X)を含む水系顔料インクを用いた場合はインクに含まれる水分や化合物Zといった揮発しやすい成分が揮発することで、インクは疎水的な組成へと変動する。このように親水性および疎水性のバランスが変わることで、インク中に含まれる顔料の分散安定性が損なわれてしまい、連続して印字をした場合吐出乱れがおき易くなるという課題が生じるが、疎水性が高い組成においても良好な分散安定性を維持することができる、本発明のインクを用いることで循環型ヘッドを組み合わせた場合においても吐出乱れといった画像欠陥の少ない高品位な画像を、高い生産性で得ることができる。
次に、循環型吐出ヘッドを用いてインクを吐出する装置の一例について図10及び図11を参照して説明する。図10は同装置の要部平面説明図、図11は同装置の要部側面説明図である。
この装置は、シリアル型装置であり、主走査移動機構493によって、キャリッジ403は主走査方向に往復移動する。主走査移動機構493は、ガイド部材401、主走査モータ405、タイミングベルト408等を含む。ガイド部材401は、左右の側板491A、491Bに架け渡されてキャリッジ403を移動可能に保持している。そして、主走査モータ405によって、駆動プーリ406と従動プーリ407間に架け渡したタイミングベルト408を介して、キャリッジ403は主走査方向に往復移動される。
このキャリッジ403には、インク吐出ヘッド404を搭載したインク吐出ユニット440を搭載している。インク吐出ユニット440のインク吐出ヘッド404は、例えば、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色のインクを吐出する。また、インク吐出ヘッド404は、複数のノズルからなるノズル列を主走査方向と直交する副走査方向に配置し、吐出方向を下方に向けて装着している。
インク吐出ヘッド404の外部に貯留されているインクをインク吐出ヘッド404に供給するための供給・循環機構494により、インクがインク吐出ヘッド404内に供給・循環される。なお、本例において、供給・循環機構494は、供給タンク、循環タンク、コンプレッサ、真空ポンプ、送液ポンプ、レギュレータ(R)等で構成される。また、供給側圧力センサは、供給タンクとインク吐出ヘッドとの間であって、インク吐出ヘッドの供給ポート71に繋がった供給流路側に接続されている。循環側圧力センサは、インク吐出ヘッドと循環タンクとの間であって、インク吐出ヘッドの循環ポート81に繋がった循環流路側に接続されている。
この装置は、用紙410を搬送するための搬送機構495を備えている。搬送機構495は、搬送手段である搬送ベルト412、搬送ベルト412を駆動するための副走査モータ416を含む。
搬送ベルト412は用紙410を吸着してインク吐出ヘッド404に対向する位置で搬送する。この搬送ベルト412は、無端状ベルトであり、搬送ローラ413と、テンションローラ414との間に掛け渡されている。吸着は静電吸着、あるいは、エアー吸引などで行うことができる。
そして、搬送ベルト412は、副走査モータ416によってタイミングベルト417及びタイミングプーリ418を介して搬送ローラ413が回転駆動されることによって、副走査方向に周回移動する。
さらに、キャリッジ403の主走査方向の一方側には搬送ベルト412の側方にインク吐出ヘッド404の維持回復を行う維持回復機構420が配置されている。
維持回復機構420は、例えばインク吐出ヘッド404のノズル面(ノズルが形成された面)をキャッピングするキャップ部材421、ノズル面を払拭するワイパ部材422などで構成されている。
主走査移動機構493、供給・循環機構494、維持回復機構420、搬送機構495は、側板491A,491B、背板491Cを含む筐体に取り付けられている。
このように構成したこの装置においては、用紙410が搬送ベルト412上に給紙されて吸着され、搬送ベルト412の周回移動によって用紙410が副走査方向に搬送される。
そこで、キャリッジ403を主走査方向に移動させながら画像信号に応じてインク吐出ヘッド404を駆動することにより、停止している用紙410にインクを吐出して画像を形成する。
このように、この装置では、循環型吐出ヘッドを備えているので、高画質画像を安定して形成することができる。
次に、インク吐出ユニットの他の例について図12を参照して説明する。図12は同ユニットの要部平面説明図である。
このインク吐出ユニットは、前記インクを吐出する装置を構成している部材のうち、側板491A、491B及び背板491Cで構成される筐体部分と、主走査移動機構493と、キャリッジ403と、インク吐出ヘッド404で構成されている。
なお、このインク吐出ユニットの例えば側板491Bに、前述した維持回復機構420、及び供給・循環機構494の少なくともいずれかを更に取り付けたインク吐出ユニットを構成することもできる。
本願において、「インク吐出ヘッド」とは、ノズルからインクを吐出・噴射する機能部品である。
インクを吐出するエネルギー発生源として、圧電アクチュエータ(積層型圧電素子及び薄膜型圧電素子)、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いるサーマルアクチュエータ、振動板と対向電極からなる静電アクチュエータなどを使用するものが含まれる。
「インク吐出ユニット」とは、インク吐出ヘッドに機能部品、機構が一体化したものであり、インクの吐出に関連する部品の集合体である。例えば、「インク吐出ユニット」は、供給・循環機構、キャリッジ、維持回復機構、主走査移動機構の構成の少なくとも一つをインク吐出ヘッドと組み合わせたものなどが含まれる。
ここで、一体化とは、例えば、インク吐出ヘッドと機能部品、機構が、締結、接着、係合などで互いに固定されているもの、一方が他方に対して移動可能に保持されているものを含む。また、インク吐出ヘッドと、機能部品、機構が互いに着脱可能に構成されていても良い。
例えば、インク吐出ユニットとして、インク吐出ヘッドと供給・循環機構が一体化されているものがある。また、チューブなどで互いに接続されて、インク吐出ヘッドと供給・循環機構が一体化されているものがある。ここで、これらのインク吐出ユニットの供給・循環機構とインク吐出ヘッドとの間にフィルタを含むユニットを追加することもできる。
また、インク吐出ユニットとして、インク吐出ヘッドとキャリッジが一体化されているものがある。
また、インク吐出ユニットとして、インク吐出ヘッドを走査移動機構の一部を構成するガイド部材に移動可能に保持させて、インク吐出ヘッドと走査移動機構が一体化されているものがある。
また、インク吐出ユニットとして、インク吐出ヘッドが取り付けられたキャリッジに、維持回復機構の一部であるキャップ部材を固定させて、インク吐出ヘッドとキャリッジと維持回復機構が一体化されているものがある。
また、インク吐出ユニットとして、供給・循環機構若しくは流路部品が取付けられたインク吐出ヘッドにチューブが接続されて、インク吐出ヘッドと供給機構が一体化されているものがある。このチューブを介して、インク貯留源のインクがインク吐出ヘッドに供給される。
主走査移動機構は、ガイド部材単体も含むものとする。また、供給機構は、チューブ単体、装填部単体も含むものする。
本願において、「インク吐出装置」は、インク吐出ヘッド又はインク吐出ユニットを備え、インク吐出ヘッドを駆動させて、インクを吐出させる装置である。インク吐出装置には、インクが付着可能なものに対してインクを吐出することが可能な装置だけでなく、インクを気中や液中に向けて吐出する装置も含まれる。
この「インク吐出装置」は、インクが付着可能なものの給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置なども含むことができる。
例えば、「インク吐出装置」として、インクを吐出させて用紙に画像を形成する装置である画像形成装置、立体造形物(三次元造形物)を造形するために、粉体を層状に形成した粉体層にインクを吐出させる立体造形装置(三次元造形装置)がある。
また、「インク吐出装置」は、吐出されたインクによって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、それ自体意味を持たないパターン等を形成するもの、三次元像を造形するものも含まれる。
また、「インク吐出装置」は、インク吐出ヘッドとインクが付着可能なものとが相対的に移動する装置があるが、これに限定するものではない。具体例としては、インク吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、インク吐出ヘッドを移動させないライン型装置などが含まれる。
また、本願の用語における、画像形成、記録、印字、印写、印刷、造形等はいずれも同義語とする。
−加熱乾燥手段、加熱乾燥工程−
本発明のインク吐出装置では、必要に応じて、加熱乾燥手段を有していても良く、インク吐出工程後に、加熱乾燥工程を設けることができ、例えば、赤外線乾燥装置、マイクロ波乾燥装置、ロールヒーター、ドラムヒーター、温風などによりインクを付与した記録媒体を乾燥することができる。
また、画像表面を平滑化したり画像を定着する定着手段を有していても良く、加熱手段により100℃〜150℃に加熱し、熱定着させる定着工程を設けても良い。定着工程を設けることにより、画像記録物の光沢性及び定着性が向上する。熱定着手段としては、加熱された鏡面を持つローラやドラムヒーター等が好ましく、画像表面にロールヒーター、ドラムヒーターの鏡面部(平滑部)を接触させればよい。加熱温度は、画像品質、安全性及び経済性を考えると、100〜150℃に加熱された定着ローラが好ましい。
上記画像形成装置の一例を図13に示す。
この図は画像形成工程と乾燥工程を有する場合を示しており、1は記録媒体、2はインク吐出部、3は搬送ベルト、4は温風乾燥装置、5は画像形成部、6は乾燥処理部、7は転写ロールである。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。なお、例中の「部」及び「%」は、特に断りのない限り、「質量部」及び「質量%」である。
<共重合体の合成>
[モノマーの合成]
62.0g(525mmol)の1,6−ヘキサンジオール(東京化成社製)を700mLの塩化メチレン中に溶解させた後、20.7g(262mmol)のピリジンを加えた。次に、50.0g(262mmol)の2−ナフタレンカルボニルクロリド(東京化成社製)を100mLの塩化メチレンに溶解させた溶液を、攪拌しながら2時間で滴下した後、室温で6時間攪拌した。さらに、水洗した後、有機相を単離した。次に、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を留去した。さらに、溶離液として、塩化メチレン/メタノール(体積比98/2)混合溶媒を用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、52.5gの2−ナフトエ酸−2−ヒドロキシヘキシルエステルを得た。
42.1g(155mmol)の2−ナフトエ酸−2−ヒドロキシヘキシルエステルを80mLの乾燥メチルエチルケトン中に溶解させた後、60℃まで昇温した。次に、24.0g(155mmol)のカレンズMOI(2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート)(昭和電工社製)を20mLの乾燥メチルエチルケトン中に溶解させた溶液を、攪拌しながら1時間で滴下した後、70℃で12時間攪拌した。さらに、室温まで冷却した後、溶媒を留去した。次に、溶離液として、塩化メチレン/メタノール(体積比99/1)混合溶媒を用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、57.0gの下記の化学式(I−1)で表される[モノマーM−1]を得た。
Figure 0006941269
[共重合体R−1の合成]
3.80g(52.7mmol)のアクリル酸(アルドリッチ社製)、及び11.26g(26.3mmol)の[モノマーM−1]を75mLの乾燥メチルエチルケトンに溶解してモノマー溶液を調製した。モノマー溶液の10%をアルゴン気流下で75℃まで加熱した後、残りのモノマー溶液に0.59g(3.61mmol)の2,2’−アゾイソ(ブチロニトリル)(東京化成社製)を溶解した溶液を1.5時間かけて滴下し、75℃で4時間撹拌した。室温まで冷却し、得られた反応溶液をヘキサンに投下した。析出した共重合体をろ別し、減圧乾燥して、14.55gの[共重合体R−1](重量平均分子量(Mw):30,000)を得た。
得られた[共重合体R−1]を5.00g(カルボキシル基量17.5mmol)秤取して、35質量%濃度のテトラエチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(東京化成社製)7.36g(テトラエチルアンモニウムイオン含有量17.5mmol)とイオン交換水37.64gを加えて、混合・撹拌し、[共重合体R−1]の10質量%水溶液を調製した。
[共重合体R−2の合成]
24.77g(52.7mmol)のメトキシポリエチレングリコールアクリレート(ブレンマーAME−400、日油社製)、及び11.26g(26.3mmol)の[モノマーM−1]を75mLの乾燥メチルエチルケトンに溶解してモノマー溶液を調製した。モノマー溶液の10%をアルゴン気流下で75℃まで加熱した後、残りのモノマー溶液に0.59g(3.61mmol)の2,2’−アゾイソ(ブチロニトリル)(東京化成社製)を溶解した溶液を1.5時間かけて滴下し、75℃で4時間撹拌した。室温まで冷却し、得られた反応溶液をヘキサンに投下した。析出した共重合体をろ別し、減圧乾燥して、34.23gの[共重合体R−2](重量平均分子量(Mw):40,000)を得た。
得られた[共重合体R−2]を5.00gにイオン交換水45.00gを加えて、混合・撹拌し、[共重合体R−2]の10質量%水溶液を調製した。
[共重合体R−3の合成]
59.8g(140mmol)の[モノマーM−1]を2.02g(28.0mmol)のアクリル酸に溶解し、100gのイオン交換水、3.00gのアクアロンKH−10(第一工業製薬社製のアニオン性ラジカル反応性界面活性剤)、及び1.00gの過硫酸アンモニウムを加え、ホモミキサーでプレエマルジョンを形成した。次いで、100gのイオン交換水に2.00gのアクアロンKH−10を加え、アルゴン気流下で80℃まで加熱した後、プレエマルジョンのうち10%を加え、30分間初期重合させた。
次いで、残りのプレエマルジョンを2時間かけて滴下しながら重合させた後、更に80℃で2時間重合させた。冷却後、ろ過し、アンモニア水で中和して、固形分濃度30%の共重合体R−3(重量平均分子量(Mw):21000、数平均分子量(Mn):9700)の分散体を得た。
<顔料分散体の調製>
(調製例1)
[ブラック顔料分散体PD−1の調製]
40.0部の共重合体R−1の10質量%水溶液に、16.0部のカーボンブラック(NIPEX160、degussa社製及び44.0部のイオン交換水を加えて12時間攪拌した。次に、ディスクタイプのビーズミルKDL型(シンマルエンタープライゼス社製)を用いて、周速10m/sで1時間循環分散させた。このとき、メディアとして、直径が0.3mmのジルコニアボールを使用した。さらに、孔径が1.2μmのメンブレンフィルターでろ過した後、顔料の濃度が16質量%になるようにイオン交換水を加えて、ブラック顔料分散体PD−1を得た。
(調製例2)
[ブラック顔料分散体PD−2の調製]
40.0部の共重合体R−1の10質量%水溶液の代わりに40.0部の共重合体R−2の10質量%水溶液を用いた以外は、顔料分散体PD−1と同様にして、顔料の濃度が16質量%のブラック顔料分散体PD−2を得た。
(調製例3)
[ブラック顔料分散体PD−3の調製]
40.0部の共重合体R−1の10質量%水溶液及び44.0部のイオン交換水の代わりに16.0部の湿潤分散剤byk190(ビックケミー社製、固形分40質量%)及び68.0部のイオン交換水を用いた以外は、顔料分散体PD−1と同様にして、顔料の濃度が16質量%の顔料分散体PD−3を得た。
尚、上記湿潤分散剤byk190(ビックケミー社製、固形分40質量%)について、イオン交換水で300倍に希釈し、この希釈液の紫外可視領域の吸収スペクトルを分光光度計UH−3900Hにて計測した結果、284nm付近のナフチル基のピークが検出されなかったため、ナフチル基を有していないことが確認できた。したがって、湿潤分散剤byk190は、一般式(1)で表される構造単位を有していない。
(調製例4)
[シアン顔料分散体PD−4の調製]
カーボンブラックの代わりにピグメントブルー15:3(大日精化社製、クロモファインブルー)を用いた以外は、顔料分散体PD−1と同様にして、顔料の濃度が16質量%のシアン顔料分散体PD−4を得た。
(調製例5)
[マゼンタ顔料分散体PD−5の調製]
カーボンブラックの代わりにピグメントレッド122(クラリアント社製、トナーマゼンタEO02)を用いた以外は、顔料分散体PD−1と同様にして、顔料の濃度が16質量%のマゼンタ顔料分散体PD−5を得た。
(調製例6)
[イエロー顔料分散体PD−6の調製]
カーボンブラックの代わりにピグメントイエロー74(大日精化社製、ファーストイエロー531)を用いた以外は、顔料分散体PD−1と同様にして、顔料の濃度が16質量%のイエロー顔料分散体PD−6を得た。
<水分散性樹脂分散体の調製>
(調製例7)
−樹脂微粒子分散体1の調製−
機械式攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、還流管、及び滴下ロートを備えた1Lのフラスコ内を充分に窒素ガス置換した後、イオン交換水350gに、8.0gのラテムルS−180(花王社製、反応性陰イオン性界面活性剤)を加えて混合し、65℃に昇温した。次いで、反応開始剤のt−ブチルパーオキソベンゾエート3.0g、イソアスコルビン酸ナトリウム1.0gを加え、5分後にメタクリル酸メチル45g、メタクリル酸−2−エチルヘキシル160g、アクリル酸5g、メタクリル酸ブチル45g、メタクリル酸シクロヘキシル30g、ビニルトリエトキシシラン15g、ラテムルS−180を8.0g、及びイオン交換水340gの混合物を、3時間かけて滴下した。次いで、80℃で2時間加熱熟成した後、常温まで冷却し、水酸化ナトリウムでpHを7〜8に調整した。次いでエバポレータによりエタノールを留去し、水分調節をして、固形分40%のアクリル−シリコーンポリマー微粒子分散体730gを得た。分散体中のポリマー微粒子の体積平均粒径(D50)を、粒度分布測定装置(日機装社製、ナノトラックUPA−EX150)で測定したところ125nmであった。
<インクI−1〜I−19及びインクRI−1〜RI−3の作製>
攪拌機を備えた容器に、式(4−1)の3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンを24.00部、プロピレングリコールモノプロピルエーテル5.00部、グリセリン(SP値:16.38)3.00部、トリエチレングリコール(SP値:15.40)5.00部、及び界面活性剤「TEGO WET 270」2.00部を入れ、30分間混合撹拌した。次いで、調製例1のブラック顔料分散体PD−1を40.00部、及びイオン交換水16.00部を加え、60分間混合撹拌した。更に樹脂微粒子分散体1を5.00部加え、30分間混合撹拌した。得られた混合物を、平均孔径1.2μmのポリビニリデンフロライドメンブランフィルターで加圧濾過し、粗大粒子及びごみを除去して、インクI−1を得た。
インクI−1と同様にして、下記表1−1の実施例インクI−2〜I−19及び比較例インクRI−1〜RI−3の各欄に示す有機溶剤X、化合物Z、その他溶剤、界面活性剤を混合撹拌し、次いで、顔料分散体、イオン交換水を加え混合撹拌し、更に水分散性樹脂を加えて、混合撹拌した。得られた混合物を平均孔径1.2μmのポリビニリデンフロライドメンブランフィルターで加圧濾過し、粗大粒子及びごみを除去して、インクI−2〜I−19及びインクRI−1〜RI−3を得た。
<インクII−1〜II−19及びインクRII−1〜RII−3の作製>
攪拌機を備えた容器に、式(4−1)の3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンを24.00部、プロピレングリコールモノプロピルエーテル5.00部、グリセリン3.00部、トリエチレングリコール5.00部、ワックス/水分散液「AQUACER531」(固形分45質量%、BYK社製)0.67部、及び界面活性剤「TEGO WET 270」2.00部を入れ、30分間混合撹拌した。次いで、調製例1のブラック顔料分散体PD−1を40.00部、及びイオン交換水15.33部を加え、60分間混合撹拌した。更に樹脂微粒子分散体1を5.00部加え、30分間混合撹拌した。得られた混合物を、平均孔径1.2μmのポリビニリデンフロライドメンブランフィルターで加圧濾過し、粗大粒子及びごみを除去して、インクII−1を得た。
インクII−1と同様にして、下記表1−2の実施例インクII−2〜II−19及び比較例インクRII−1〜RII−3の各欄に示す有機溶剤X、化合物Z、その他溶剤、ワックス、界面活性剤を混合撹拌し、次いで、顔料分散体、イオン交換水を加え混合撹拌し、更に水分散性樹脂を加えて、混合撹拌した。得られた混合物を平均孔径1.2μmのポリビニリデンフロライドメンブランフィルターで加圧濾過し、粗大粒子及びごみを除去して、インクII−2〜II−19及びインクRII−1〜RII−3を得た。
Figure 0006941269
Figure 0006941269
表1−1及び表1−2中の詳細は次のとおりである。
・AQUACER531:ポリエチレンワックス
(BYK社製、融点130℃、有効成分45%)
・AQUACER515:ポリエチレンワックス
(BYK社製、融点135℃、有効成分35%)
・セロゾール524:カルナバワックス
(中京油脂社製、融点83℃、有効成分30%)
・ノプコートPEM−17:ポリオレフィンワックス
(サンノプコ社製、融点105℃、有効成分40%)
・HYTEC E−8237:ポリプロピレンワックス
(東邦化学社製、融点106℃、有効成分40%)
・HYTEC P−9018:ポリプロピレンワックス
(東方化学社製、融点156℃、有効成分35%)
・TEGO Wet 270:ポリエーテル変性シロキサン化合物
(エボニック社製、有効成分100%)
・ユニダイン DSN403N:ポリオキシエチレンパーフロロアルキルエーテル
(ダイキン工業社製、有効成分100%)
[実施例I−1〜19、比較例I−1〜4、及び実施例II−1〜19、比較例II−1〜4]
実施例I−1〜19及び比較例I−2〜4、実施例II−1〜19及び比較例II−2〜4に用いた各インクについて、溶剤に関するパラメーターと下記のようにして測定した物性の結果を表2−1、表2−2に示す。なお、比較例I−1及び比較例II−1に用いたインクはそれぞれ実施例I−1で用いたインクI−1及び実施例II−1で用いたインクII−1と同じであるので表2−1、表2−2には示していない。
<動的表面張力>
最大泡圧法による表面寿命15msec時の動的表面張力をSITA DynoTester(SITA社製)を用いて、25℃で測定した。
<静的表面張力>
自動表面張力計(DY−300、協和界面科学社製)を用いて、25℃で測定した。
Figure 0006941269
Figure 0006941269
実施例I−1〜19及び比較例I−2〜4は、表2−1に記載の各インクを用い、下記の循環型ヘッドを用いた装置にて画像を形成し、特性を評価した。結果を表3−1に示す。
<循環型ヘッドを用いたインク吐出装置>
図3から図11で示した循環型ヘッドを搭載したインクジェットプリンタ(リコー製、IPSiO GX−e5500改造機)に表2−1に記載の各インクをセットし、印字面積が5%の印刷チャートを1000枚印刷する動作を行った。印刷終了から24時間休止した後に、以下のビーディング、乾燥性、連続吐出信頼性、メンテナンスインク消費量について評価を行った。評価基準は以下に示す。なお本評価中、インクの循環は循環型吐出ヘッドの動作・休止に関わらず、常に循環を行なった。結果を表3−1の実施例I−1〜19、比較例I−2〜4として示した。
<循環型ヘッドを用いないインク吐出装置>
循環型ではないヘッドを搭載した市販のインクジェットプリンタ(リコー製、IPSiO GX−e5500)にインクI−1をセットし、印字面積が5%の印刷チャートを1000枚印刷する動作を行った。印刷終了から24時間休止した後に、以下のビーディング、乾燥性、連続吐出信頼性、メンテナンスインク消費量について評価を行った。評価基準は以下に示す。結果を表3−1の比較例I−1として示した。
<ビーディング>
300dpi×300dpi、かつ1画素当たり4.0pLとして吐出して、記録媒体1(OKトップコート+ 米坪量104.7g/m2(王子製紙社製))及び、記録媒体2(ルミアートグロス90gsm(MONDIカラー・コピー社製))に形成した5cm×5cmのベタ画像のビーディングを目視により確認し、以下の基準で評価した。
〔評価基準〕
AA:全くなし
A:ごく僅かにあり、15cmの距離からは視認できるが、
50cmの距離からは視認できない程度のビーディング
B:僅かにあり、50cmの距離からは視認できるが、
1mの距離からは視認できないビーディング
C:激しくあり、1mの距離から視認できるビーディング
<乾燥性>
前記<ビーディング>評価と同様に2種類の記録媒体にベタ画像を印字した後、内部の温度が100℃となるように設定した恒温槽で、印字部を30秒間乾燥した。その後すぐに、印字部の上に未印字の紙(4cm×4cm)を重ね、その上に縦2cm×横2cm×厚み0.2cmのゴムシートを紙の中央に配置して、ゴムシートから紙に掛かる圧力が、0.5kgf/cm2となるようにゴムシートの上に重りを載せ、23℃、50%RHの環境下で12時間放置した。放置後に、重ねた紙を剥がし、未印字の紙への顔料の転写具合を目視観察し、転写性を下記評価基準により評価した。
〔評価基準〕
AA:紙への顔料の転写はほとんどみられず、紙同士の貼りつきもない
A:紙への顔料の転写はほとんどみられないが、紙同士の貼りつきがある
B:わずかに紙への顔料の転写が見られる(紙全体の10%未満の面積の転写)
C:明確な紙への顔料の転写が見られる(紙全体の10%以上の面積の転写)
<連続吐出信頼性>
前記インク吐出装置を用いて、全てのノズルから液滴の捨て打ちを1時間行った。
1時間後に、インクジェット用光沢紙(画彩写真仕上げValue、富士フイルム株式会社製)上にノズルチェックパターンを印刷して、全ノズル数384に対してインクが吐出された吐出ノズル数を確認し、以下の基準で評価した。
[評価基準]
A:吐出ノズル数が368以上(実使用上、問題のないレベル)
B:吐出ノズル数が192以上368未満
C:吐出ノズル数が192未満
<メンテナンスインク消費量>
前記インク吐出装置を用いて、50℃の恒温槽に1週間放置した。その後、インクジェット用光沢紙(画彩写真仕上げValue、富士フイルム株式会社製)上にノズルチェックパターンを印刷して、ノズル抜けの状態を確認し、吸引キャップから−25kPa・sの吸引圧で1秒間インクを吸引した。そして、再度、ノズルチェックパターンを印刷して、ノズル抜けの状態を確認した。ノズル抜けが完全になくなるまで、吸引とノズルチェックパターンの印刷を繰り返した。このときの、ノズルが完全に回復するまでに必要なメンテナンスインク消費量を吸引回数として、以下の基準で評価した。
A:吸引0回(放置後にノズル抜けなし)または吸引1回で完全に回復
B:吸引2回以上5回以下で完全に回復
C:吸引6回以上で完全に回復または完全に回復しない
<耐擦過性の評価>
前記<ビーディング>評価と同様に2種類の記録媒体にベタ画像を印字した後、内部の温度が100℃となるように設定した恒温槽で、印字部を30秒間乾燥した。画像サンプルの印字部分を、クロックメーターCM−1(東洋精機製)を用い、白綿布を荷重900gで5往復摩擦した。下の評価基準にしたがって評価した。
A:目視で画像脱落、および画像周囲の汚れがほとんどない
B:目視で画像脱落がほとんどなく、画像周囲の汚れが少ない
C:目視で画像脱落、および画像周囲の汚れが著しい
Figure 0006941269
実施例I−1と比較例I−1の比較より、循環型ヘッドを用いることにより、「連続吐出信頼性」、「メンテナンスインク消費量」が向上していることが読み取れる。これは、循環型ヘッドにおいては、インクを経路上で常に循環させるため気泡が入ってもすぐに排出されるような方式になっているためノズルへの気泡混入による吐出不良が起こりにくくなるためと推定される。また、ノズル近傍のインクを常に循環させておくため、ノズル部の局所的な増粘が起きず、インクを捨てる必要がないため「メンテナンスインク消費量」の低減につながっている。
実施例II−1〜19及び比較例II−2〜4は、表2−2に記載の各インクを用い、実施例I−1と同様の循環型ヘッドを用いた装置にて画像を形成し、実施例I−1と同様に特性を評価した。
比較例II−1は、インクII−1を用い、比較例I−1と同様に、循環型ヘッドを用いないインク吐出装置を用いて画像を形成し、比較例I−1と同様に特性を評価した。
結果を表3−2に示す。
Figure 0006941269
(図1〜図2について)
400 画像形成装置
401 画像形成装置の外装
401c 装置本体のカバー
404 カートリッジホルダ
410 メインタンク
410k、410c、410m、410y ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色用のメインタンク
411 インク収容部
413 インク排出口
414 収容容器ケース
420 機構部
434 吐出ヘッド
436 供給チューブ
(図3〜図8について)
1 ノズル板
2 流路板
3 振動板部材
4 ノズル
6 個別液室
6a、6b、6c、6d、6e 個別液室を構成する貫通溝部
7 流体抵抗部
7a 流体抵抗部を構成する貫通溝部
8 液導入部
8a、8b 液導入部を構成する貫通溝部
9 フィルタ部
10 共通液室
10A 下流側共通液室
10a 貫通溝部
10B 上流側共通液室
10b 溝部
11 圧電アクチュエータ
12 圧電部材
12A、12B 圧電素子
13 ベース部材
15 フレキシブル配線部材
20 共通液室部材
21 第1共通液室部材
22 第2共通液室部材
25a、25b 圧電アクチュエータ用貫通孔
30 振動領域
30a、30b 凸部
40 流路部材
41〜45 板状部材
50 循環共通液室
50a 溝部
51 流体抵抗部
51a 流体抵抗部を構成する貫通溝部
52、53 循環流路
52a、52b 循環流路を構成する貫通溝部
53a、53b、53c、53d 循環流路を構成する貫通溝部
71 供給ポート
71a 貫通穴
81循環ポート
81a、81b 貫通穴
(図10〜図12について)
401 ガイド部材
403 キャリッジ
404 インク吐出ヘッド
405 主走査モータ
406 駆動プーリ
407 従動プーリ
408 タイミングベルト
410 用紙
412 搬送ベルト
413 搬送ローラ
414 テンションローラ
416 副走査モータ
417 タイミングベルト
418 タイミングプーリ
420 維持回復機構
421 キャップ部材
422 ワイパ部材
440 インク吐出ユニット
491A、491B 側板
491C 背板
493 主走査移動機構
494 供給・循環機構
495 搬送機構
(図13について)
1 記録媒体
2 インク吐出部
3 搬送ベルト
4 温風乾燥装置
5 画像形成部
6 乾燥処理部
7 転写ロール
特開2015−71289号公報 特開2007−91908号公報

Claims (11)

  1. インクと、前記インクを吐出するノズル、前記ノズルに連通する複数の個別液室、前記インクを個別液室に流入させる流入流路、及び前記インクを前記個別液室から流出させる流出流路を有するインク吐出ヘッドと、を備え、前記流出流路から流出する前記インクを前記流入流路に流入させて循環させるインク吐出装置であって、
    前記インクは、水、色材、グリコールエーテル化合物を除く溶解度パラメーター(SP値)が8.9以上12.0以下の有機溶剤X、及び共重合体を含有し、
    前記インクはワックスを含有し、インク中の前記ワックスの含有量wに対する前記有機溶剤Xの含有量xの質量比(x/w)が、30≦x/w≦500であり、
    前記共重合体は、下記一般式(1)で表される構造単位を有し、
    前記インク吐出装置は、前記インクを前記個別液室から流出させる負圧を発生する負圧発生手段を有するインク吐出装置。
    Figure 0006941269
    (上記式中、R1は、水素原子又はメチル基を表す。Yは、炭素数が2以上18以下のアルキレン基を表す。)
  2. 前記共重合体が、更に、下記一般式(2)で表される構造単位を有する請求項1に記載のインク吐出装置。
    Figure 0006941269
    (上記式中、R2は、水素原子又はメチル基を表す。Mは、水素原子、アルカリ金属又は有機アンモニウムを表す。)
  3. 前記インクに含まれる水及び有機溶剤Xの合計の含有量に対する前記インクに含まれる有機溶剤Xの含有量の比率{有機溶剤X/(有機溶剤X+水)}が20質量%以上である請求項1又は2に記載のインク吐出装置。
  4. 前記インクが、100℃の環境下で蒸気圧が50mmHg以上を示すグリコールエーテル化合物(化合物Z)を含む請求項1乃至3のいずれかに記載のインク吐出装置。
  5. 前記化合物Zが、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルから選ばれた少なくとも1種である請求項4に記載のインク吐出装置。
  6. 前記有機溶剤Xと前記化合物Zの含有量の比(質量比)が、1:1〜8:1である請求項4又は5に記載のインク吐出装置。
  7. 前記有機溶剤Xが、下記一般式(3)、一般式(4)、式(5)で示される化合物から選択される少なくとも1つである請求項1乃至6のいずれかに記載のインク吐出装置。
    Figure 0006941269
    (上記式中、R3は炭素数4〜6のアルキル基を表す。)
    Figure 0006941269
    (上記式中、R4は炭素数1〜2のアルキル基を表す。)
    Figure 0006941269
  8. 前記ワックスの融点が、100℃〜140℃である請求項1乃至7のいずれかに記載のインク吐出装置。
  9. 前記インクが、ポリエーテル変性シロキサン化合物を含有する請求項1乃至のいずれかに記載のインク吐出装置。
  10. 前記インクが、静的表面張力が20mN/m以上であり、且つ、最大泡圧法によるバブルライフタイム15msec時の動的表面張力が34mN/m以下である請求項1乃至のいずれかに記載のインク吐出装置。
  11. インクと、前記インクを吐出するノズル、前記ノズルに連通する複数の個別液室、前記インクを個別液室に流入させる流入流路、及び前記インクを前記個別液室から流出させる流出流路を有するインク吐出ヘッドと、を備え、前記流出流路から流出する前記インクを前記流入流路に流入させて循環させるインク吐出装置によって行われ、
    前記インクは、水、色材、グリコールエーテル化合物を除く溶解度パラメーター(SP値)が8.9以上12.0以下の有機溶剤X、及び共重合体を含有し、
    前記インクはワックスを含有し、インク中の前記ワックスの含有量wに対する前記有機溶剤Xの含有量xの質量比(x/w)が、30≦x/w≦500であり、
    前記共重合体は、下記一般式(1)で表される構造単位を有し、
    前記インクを前記個別液室から流出させる負圧を発生する負圧発生工程を有するインク吐出方法。
    Figure 0006941269
    (上記式中、R1は、水素原子又はメチル基を表す。Yは、炭素数が2以上18以下のアルキレン基を表す。)
JP2016240636A 2016-10-17 2016-12-12 インク吐出装置及びインク吐出方法 Active JP6941269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/783,180 US10113078B2 (en) 2016-10-17 2017-10-13 Ink discharge device and ink discharge method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203468 2016-10-17
JP2016203468 2016-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018065372A JP2018065372A (ja) 2018-04-26
JP6941269B2 true JP6941269B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=62086604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016240636A Active JP6941269B2 (ja) 2016-10-17 2016-12-12 インク吐出装置及びインク吐出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6941269B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7087787B2 (ja) * 2018-07-27 2022-06-21 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
JP7388029B2 (ja) * 2019-07-26 2023-11-29 株式会社リコー インクセット、印刷方法、及び印刷装置
JP7443693B2 (ja) * 2019-08-01 2024-03-06 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP7434807B2 (ja) * 2019-11-01 2024-02-21 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
JP7188614B2 (ja) * 2020-04-01 2022-12-13 Dic株式会社 インクジェット用水性組成物、水性インク、水性プライマー、水性洗浄液、水性保存液及びインクジェット記録装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3589408B2 (ja) * 2000-04-10 2004-11-17 セイコーエプソン株式会社 コート液及びこれを用いた画像記録方法並びに記録物
JP6065607B2 (ja) * 2012-02-03 2017-01-25 株式会社リコー インクジェットインク
JP6318641B2 (ja) * 2014-01-23 2018-05-09 株式会社リコー 液滴吐出装置、脱気方法、ノズルの洗浄方法、及び画像形成装置
JP2016094498A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 株式会社リコー インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及び共重合体
US9777091B2 (en) * 2014-12-12 2017-10-03 Ricoh Company, Ltd. Copolymer, ink, and ink container
JP6428791B2 (ja) * 2015-01-06 2018-11-28 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、及び液体を吐出する装置
JP6536943B2 (ja) * 2015-01-29 2019-07-03 株式会社リコー インク、インク収容容器、インクジェット記録装置、記録物
JP6838266B2 (ja) * 2015-02-02 2021-03-03 株式会社リコー 新規共重合体、水性インク、及びインクカートリッジ
JP2016169338A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社リコー インク、インクの製造方法、インク収納容器、インクジェット記録装置
US9694581B2 (en) * 2015-04-09 2017-07-04 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge head, liquid discharge device, liquid discharge apparatus, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018065372A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107674499B (zh) 墨水,墨水容器,液体排出装置,图像形成方法及其装置
JP6941269B2 (ja) インク吐出装置及びインク吐出方法
US10190007B2 (en) Ink, ink container, image forming method, image forming apparatus, and image formed matter
JP6922189B2 (ja) インク吐出装置及びインク吐出方法
US8110257B2 (en) Ink-jet recording method, ink-jet recording apparatus and recorded matter
EP2125381B1 (en) Ink-jet recording ink and media set, recording method and recorded matter
JP6874550B2 (ja) インク、インク容器、画像形成方法、画像形成装置、画像形成物、及び液体吐出装置
JP6680013B2 (ja) インクセット、インクジェット記録方法
JP6565361B2 (ja) インクジェット記録用水性インク、インクジェット記録方法及び記録装置、インクジェット記録物
CN110770308A (zh) 油墨、油墨组、油墨容器、成像方法和成像装置
JP6123507B2 (ja) インクジェット用水性インク、インクジェット記録物、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
US10113078B2 (en) Ink discharge device and ink discharge method
JP2010064478A (ja) インクジェット記録方法
JP2016216701A (ja) インク、画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成物
JP6753064B2 (ja) インク、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成物
JP5880180B2 (ja) インクジェット記録方法
JP7061287B2 (ja) インク、インク収容容器、およびインクジェット記録装置
JP6051840B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置およびインク記録物
JP7080441B2 (ja) インク組成物、インクセット、インク容器、画像形成方法、画像形成装置、及び記録物
JP2015054949A (ja) インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、インク記録物
JP2021020394A (ja) 液体組成物、インクセット、印刷方法、及び印刷装置
JP2014152205A (ja) インクジェット用インク、画像形成方法、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、画像形成物
JP2009161726A (ja) 記録用インク、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2010208037A (ja) インクジェット記録方法及び記録装置
JP7115220B2 (ja) インク、インク収容容器、インクジェット記録装置、及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6941269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151