JP6943035B2 - 液体循環装置、液体を吐出する装置 - Google Patents

液体循環装置、液体を吐出する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6943035B2
JP6943035B2 JP2017125047A JP2017125047A JP6943035B2 JP 6943035 B2 JP6943035 B2 JP 6943035B2 JP 2017125047 A JP2017125047 A JP 2017125047A JP 2017125047 A JP2017125047 A JP 2017125047A JP 6943035 B2 JP6943035 B2 JP 6943035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
path
circulation
feeding means
liquid feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017125047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019006042A (ja
Inventor
祐太 森脇
祐太 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017125047A priority Critical patent/JP6943035B2/ja
Priority to US16/010,939 priority patent/US10576749B2/en
Publication of JP2019006042A publication Critical patent/JP2019006042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943035B2 publication Critical patent/JP6943035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14274Structure of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17563Ink filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/19Ink jet characterised by ink handling for removing air bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/10Finger type piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は液体循環装置、液体を吐出する装置に関する。
液体吐出ヘッド(以下、単に「ヘッド」ともいう。)として、ノズルに連通する個別液室への供給流路と個別液室に通じる排出流路とを有し、供給流路に通じる液体の供給口と、排出流路に通じる液体の排出口を備えるフロースルー型ヘッド(循環型ヘッド)がある。
従来、共通液室循環型のヘッドを介して液体が循環する循環経路を有し、循環経路には、複数のヘッド部分の各共通液室の供給口にそれぞれ通じる供給側マニホールドと、各共通液室の排出口にそれぞれ通じる回収側マニホールドと、供給側マニホールドに液体を供給する供給タンクと、供給タンクに送液する供給ポンプと、排出側マニホールドから液体が排出される回収タンクと、回収タンクを減圧する回収ポンプと、供給ポンプの上流側に設けたフィルタを含むものが知られている(特許文献1)。
特許第5253258号公報
ところで、循環型ヘッドを使用する場合、ヘッドからの吐出量と排出量(回収量)とのバランスによって、ヘッド内部の排出流路からノズルに向かって液体が流れる逆流現象が生じることがある。
そこで、液体循環装置では、通常、液体を循環させる経路(主経路)とは別に主流路とは逆方向に液体を流すときに使用する逆流経路を備え、逆流現象などに対応することが行われる。この場合、逆流経路を流れてヘッドに供給される液体についても、異物を除去するフィルタ等を介して逆流供給する必要がある。
この場合、主経路のフィルタ等とは別に、逆流経路にフィルタ等を配置するのでは、構成が複雑になるという課題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、逆流経路を設ける場合の構成を簡単にすることを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の請求項1に係る液体循環装置は、
液体吐出ヘッドを介して液体が循環する循環経路を有し、
前記循環経路は、
前記液体吐出ヘッド側に向けて液体を送液する第1送液手段と、
前記液体吐出ヘッド側から前記液体を回収する方向に送液する第2送液手段と、
前記第1送液手段の上流側と前記第2送液手段の下流側との間に配置されたフィルタと、を含み、
前記循環経路の前記第2送液手段を迂回する減圧側逆流経路が設けられ、
前記減圧側逆流経路の一端は前記第2送液手段の上流側に、他端は前記第2送液手段及び前記フィルタより下流側に、それぞれ接続されている
構成とした。
本発明によれば、逆流経路を備えるときの構成を簡単にすることができる。
本発明に係る液体を吐出する装置の一例の概略説明図である。 同装置のヘッドユニットの一例の平面説明図である。 液体吐出ヘッドの一例の外観斜視説明図である。 同ヘッドのノズル配列方向と直交する方向(液室長手方向)の断面説明図である。 本発明の第1実施形態に係る液体循環装置のブロック説明図である。 ヘッドの排出口側から排出流路に液体が逆流する現象(逆流現象)の説明に供する説明図である。 逆流経路の弁手段としての減圧側電磁弁の制御を説明するフロー図である。 同じく加圧側電磁弁の制御を説明するフロー図である。 循環を停止してヘッドに水頭差を与えるときの減圧側電磁弁の制御を説明するフロー図である。 同じく加圧側電磁弁の制御を説明するフロー図である。 本発明の第2実施形態に係る液体循環装置(液体供給装置)のブロック説明図である。 本発明の第3実施形態に係る液体循環装置(液体供給装置)のブロック説明図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず、本発明に係る液体を吐出する装置の一例について図1及び図2を参照して説明する。図1は同装置の概略説明図、図2は同装置のヘッドユニットの一例の平面説明図である。
この液体を吐出する装置である印刷装置1000は、媒体である連帳紙などの連続体10を搬入する搬入手段1と、搬入手段1から搬入された連続体10を印刷手段5に案内搬送する案内搬送手段3と、連続体10に対して液体を吐出して画像を形成する印刷を行う印刷手段5と、連続体10を乾燥する乾燥手段7と、連続体10を排出する排出手段9などを備えている。
連続体10は搬入手段1の元巻きローラ11から送り出され、搬入手段1、案内搬送手段3、乾燥手段7、排出手段9の各ローラによって案内、搬送されて、排出手段9の巻取りローラ91にて巻き取られる。
この連続体10は、印刷手段5において、搬送ガイド部材59上をヘッドユニット50及びヘッドユニット55に対向して搬送され、ヘッドユニット50から吐出される液体によって画像が形成され、ヘッドユニット55から吐出される処理液で後処理が行われる。
ここで、ヘッドユニット50には、例えば、媒体搬送方向上流側から、4色分のフルライン型ヘッドアレイ51K、51C、51M、51Y(以下、色の区別しないときは「ヘッドアレイ51」という。)が配置されている。
各ヘッドアレイ51は、液体吐出手段であり、それぞれ、搬送される連続体10に対してブラックK,シアンC、マゼンタM、イエローYの液体を吐出する。なお、色の種類及び数はこれに限るものではない。
ヘッドアレイ51は、例えば、図2に示すように、液体吐出ヘッド(これを、単に「ヘッド」ともいう。)100をベース部材52上に千鳥状に並べて配置したものであるが、これに限らない。
次に、液体吐出ヘッドの一例について図3及び図4を参照して説明する。図3は同液体吐出ヘッドの外観斜視説明図、図4は同ヘッドのノズル配列方向と直交する方向(液室長手方向)の断面説明図である。
この液体吐出ヘッドは、フロースルー型ヘッドであり、ノズル板101と、流路板102と、壁面部材としての振動板部材103とを積層接合している。そして、振動板部材103の振動領域(振動板)130を変位させる圧電アクチュエータ111と、ヘッドのフレーム部材を兼ねている共通液室部材120と、カバー129を備えている。なお、流路板102と振動板部材103で構成される部分を流路部材140という。
ノズル板101は、液体を吐出する複数のノズル104を有している。
流路板102は、ノズル104にノズル連通路105を介して通じる個別液室106、個別液室106に通じる供給側流体抵抗部107、供給側流体抵抗部107に通じる供給側導入部108を形成している。ノズル連通路105は、ノズル104と個別液室106にそれぞれ連なって通じる流路である。供給側導入部108は、振動板部材103に設けた供給側開口部109を介して供給側共通液室110に通じている。
振動板部材103は、流路板102の個別液室106の壁面を形成する変形可能な振動領域130を有する。ここでは、振動板部材103は2層構造(限定されない)とし、流路板102側から薄肉部を形成する第1層と、厚肉部を形成する第2層で形成され、第1層で個別液室106に対応する部分に変形可能な振動領域130を形成している。
そして、この振動板部材103の個別液室106とは反対側に、振動板部材103の振動領域130を変形させる駆動手段(アクチュエータ手段、圧力発生手段)としての電気機械変換素子を含む圧電アクチュエータ111を配置している。
この圧電アクチュエータ111は、ベース部材113上に接合した圧電部材をハーフカットダイシングによって溝加工して所要数の柱状の圧電素子112を所定の間隔で櫛歯状に形成している。
そして、圧電素子112を振動板部材103の振動領域130に形成した島状の厚肉部である凸部130aに接合している。また、圧電素子112にはフレキシブル配線部材115が接続されている。
共通液室部材120は、供給側共通液室110と排出側共通液室150を形成する。供給側共通液室110は供給ポート171に通じ、排出側共通液室150は排出ポート172に通じている。
なお、ここでは、共通液室部材120は、第1共通液室部材121及び第2共通液室部材122によって構成され、第1共通液室部材121を流路部材140の振動板部材103側に接合し、第1共通液室部材121に第2共通液室部材122を積層して接合している。
第1共通液室部材121は、供給側導入部108に通じる供給側共通液室110の一部である下流側共通液室110Aと、排出側個別流路156に通じる排出側共通液室150とを形成している。また、第2共通液室部材122は、供給側共通液室110の残部である上流側共通液室110Bを形成している。
また、流路板102は、各個別液室6にノズル連通路105を介して連通する排出側流体抵抗部157と、排出側個別流路156と、排出側導出部158を形成している。
排出側導出部158は振動板部材103に設けた排出側開口部159を介して排出側共通液室150に通じている。
なお、本実施形態では、供給側共通液室110、供給側開口部109、供給側導入部108及び供給側流体抵抗部107で供給流路を構成し、排出側流体抵抗部157、排出側個別流路156、排出側導出部158及び排出側開口部159で排出流路を構成している。
この液体吐出ヘッドにおいては、例えば圧電素子112に与える電圧を基準電位(中間電位)から下げることによって圧電素子112が収縮し、振動板部材103の振動領域130が引かれて個別液室106の容積が膨張することで、個別液室106内に液体が流入する。
その後、圧電素子112に印加する電圧を上げて圧電素子112を積層方向に伸長させ、振動板部材103の振動領域130をノズル104に向かう方向に変形させて個別液室106の容積を収縮させることにより、個別液室106内の液体が加圧され、ノズル104から液体が吐出される。
また、ノズル104から吐出されない液体はノズル104を通過して排出側流体抵抗部157、排出側個別流路156、排出側導出部158、排出側開口部159から排出側共通液室150に排出され、排出側共通液室150から外部の循環経路を通じて供給側共通液室110に再度供給される。
また、ノズル104から液体を吐出する液体吐出動作を行っていないときにも、供給側共通液室110から供給側開口部109、供給側導入部108、供給側流体抵抗部107、個別液室106、排出側流体抵抗部157、排出側個別流路156、排出側導出部158、排出側開口部159を経て排出側共通液室150に排出され、排出側共通液室150から外部の循環経路を通じて供給側共通液室110に再度供給される。
なお、ヘッドの駆動方法については上記の例(引き−押し打ち)に限るものではなく、駆動波形の与えた方によって引き打ちや押し打ちなどを行なうこともできる。
次に、本発明の第1実施形態について図5を参照して説明する。図5は同実施形態に係る液体循環装置(液体供給装置)のブロック説明図である。
液体供給装置でもある液体循環装置200は、ヘッド100から吐出する液体300を貯留する液体貯留手段であるメインタンク201と、循環経路301に接続された第3サブタンク231と、メインタンク201から第3サブタンク231に液体経路283を介して送液する第3送液ポンプ204を備えている。
循環経路301には、第1サブタンク211と、第2サブタンク221と、第1送液手段である第1送液ポンプ202と、第2送液手段である第2送液ポンプ203と、第1マニホールド241と、第2マニホールド251とを備えている。
第1サブタンク211と第1マニホールド241とは液体経路291を通じて接続している。第1マニホールド241は、複数のヘッド100の供給口171に加圧ダンパ261を介してそれぞれ通じている。第1マニホールド241には加圧側圧力を検知する検知手段としての加圧側圧力センサ242が設けられている。
第2サブタンク221と第2マニホールド251とは液体経路292を通じて接続している。第2マニホールド251は、複数のヘッド100の排出口172に減圧ダンパ262を介してそれぞれ通じている。第2マニホールド251には減圧側圧力を検知する検知手段としての減圧側圧力センサ252が設けられている。
第1送液ポンプ202は、第3サブタンク231につながる共通液体経路288と第1サブタンク211とを通じる液体経路281に配置され、ヘッド100側である第1サブタンク211に向けて液体を送液する。これにより、第1サブタンク211から液体が加圧されて第1マニホールド241に送られる。
第2送液ポンプ203は、第3サブタンク231につながる共通液体経路288と第2サブタンク221とを通じる液体経路282に配置され、第2サブタンク221から液体を回収する方向に液体を送液する。これにより、減圧された第2サブタンク221に第2マニホールド251から液体が回収(排出)される。
そして、液体経路281には、異物を除去するフィルタ271と、溶存気体を除去する脱気手段である脱気装置272とを設けている。
以下で「上流側」、「下流側」という表現は、循環経路301における通常の循環での液体の流れの方向(図5の液体経路281、282近傍に付した実線矢印の方向)における上流側、下流側の意味である。
ここで、第3サブタンク231に通じる共通液体経路288と液体経路281及び液体経路282の接続部を接続点aとすると、液体経路282と液体経路281の第2送液ポンプ203の下流側とが接続されている接続点aは、フィルタ271及び脱気装置272よりも上流側である。
したがって、第2送液ポンプ203によって第2サブタンク221に回収された液体は、再度、フィルタ271で異物が除去され、脱気装置272で脱気された後、第1送液ポンプ202によって第1サブタンク211に送液されて、循環されることになる。
また、液体経路281には、第1送液ポンプ202を迂回する加圧側逆流経路284を設け、加圧側逆流経路284には経路を開閉する加圧側弁手段である電磁弁285を設けている。加圧側逆流経路284の一端は第1送液ポンプ202の下流側に、加圧側逆流経路284の他端はフィルタ271及び脱気装置272より上流側に、それぞれ接続されている。
ここでは、加圧側逆流経路284の一端は第1送液ポンプ202と第1サブタンク211との間に接続され、加圧側逆流経路284の他端は液体経路281の接続点aとフィルタ271との間に接続されている。
また、液体経路282には、第2送液ポンプ203を迂回する減圧側逆流経路286を設け、減圧側逆流経路286には経路を開閉する減圧側弁手段である電磁弁287を設けている。減圧側逆流経路286の一端は第2送液ポンプ203の上流側に、減圧側逆流経路286の他端はフィルタ271及び脱気装置272より下流側に、それぞれ接続されている。
ここでは、減圧側逆流経路286の一端は第2送液ポンプ203と第2サブタンク221との間に接続され、減圧側逆流経路286の他端は液体経路281に接続点bで接続され、本実施形態では、接続点bは脱気装置272と第1送液ポンプ202との間としている。つまり、減圧側逆流経路286の他端は液体経路281の脱気装置272と第1送液ポンプ202との間の接続点bにて接続されている。
なお、加圧側逆流経路284、減圧側逆流経路286における逆流の方向は破線矢印の方向である。
次に、本実施形態における液体の循環について説明する。
メインタンク201に貯留された液体300は、第3サブタンク231内の液面を検知する液面検知手段の検知結果に基づいて第3送液ポンプ204によって第3サブタンク231に送液される。
ここで、第1送液ポンプ202による送液によって第1サブタンク211が加圧され、第2送液ポンプ203による送液によって第2サブタンク221が減圧されることで、第2サブタンク221と第1サブタンク211との間には圧力差が与えられている。
この圧力差によって、第1サブタンク211から第1マニホールド241、加圧ダンパ261、ヘッド100、減圧ダンパ262、第2マニホールド251、第2サブタンク221を経て、第1サブタンク211に戻る循環経路301で液体が流れる。
第1サブタンク211は、加圧側圧力センサ242の圧力検知情報を元に第1送液ポンプ202によって目標圧力に加圧されている。第1送液ポンプ202は、加圧側圧力センサ242で検知した圧力値が設定閾値より低くなったときに第3サブタンク231から第1サブタンク211へ送液する
第2サブタンク221は、減圧側圧力センサ252の圧力検知情報を元に第2送液ポンプ203によって目標圧力に減圧されている。第2送液ポンプ203は、減圧側圧力センサ252で検知した圧力値が設定閾値より高くなったときに第2サブタンク221から第3サブタンク231に送液する
圧力差によって第1サブタンク211から第2サブタンク221に液体が流れると、第1サブタンク211の圧力が低下する。加圧側圧力センサ242が第1サブタンク211の圧力の低下を検知し、第1送液ポンプ202が動作して液体を第3サブタンク231から補充して加圧する。
また、同様に、圧力差によって第1サブタンク211から第2サブタンク221に液体が流れると、第2サブタンク221の圧力が上昇する(負圧が弱まる)。減圧側圧力センサ252が第2サブタンク221の圧力の上昇を検知し、第2送液ポンプ203が動作して、液体を第3サブタンク231に排出して減圧する。
ここで、ヘッド100によって液体が吐出などで消費されていない場合には、第3サブタンク231の液体量は大きく変化しない。
これに対し、ヘッド100によって液体が吐出されるなどして消費されている場合には、第3サブタンク231の液体量が減少するので、液体量の減少を液面センサなどで検出し、メインタンク201から第3送液ポンプ204によって第3サブタンク231に液体を補充供給する。
次に、ヘッドの排出口側から排出流路に液体が逆流する現象(逆流現象)について図6も参照して説明する。図6は同説明に供する説明図である。
まず、図6(a)、(b)も参照して、J、Q、Qi、Qoを、次のとおりとする。
J:循環のみでヘッド100から液体を吐出していないときの循環流量
Q:ヘッド100からの吐出のみで循環をしていないときの吐出量
Qi:供給口からノズルへの流量(吐出を補う分)
Qo:排出口からノズルへの流量(吐出を補う分)
次に、図6(c)を参照して、上記の条件から、循環と吐出が行われているときの供給口171からノズルへの流量Qis、排出口172からノズルへの流量Qosは、重ね合わせとして考えることができるので、次のとおりとなる。
Qis=J+Qi
Qos=J−Qo
ここで、逆流(ヘッド100の排出口172から排出流路を経てノズル側に液体が流れ込む現象)が発生するには、Qos<0、のときであり、したがって、J<Qo、のときである。
次に、流量Qoについて説明する。
図6に示すように、Q=Qi+Qo、であるので、吐出量Qが流路の流体抵抗比の逆比で配分される。
供給側の流体抵抗をri、排出側の流体抵抗をro、とし、流体抵抗比をri:roとすると、
Qi=ro/(ri+ro)×Q
Qo=ri/(ri+ro)×Q
となる。
そして、逆流現象が発生すると、ヘッド100の供給口171側からだけでなく、排出口172側からも液体がヘッド100内に供給されることとなる。このとき、第2サブタンク221から第2マニホールド251を介してヘッド100内の排出流路に供給(逆流)することになる液体からも異物を除去し、気泡を除去する必要があり、フィルタや脱気装置を介することが好ましい。
この場合、液体が逆流する経路中に、通常の循環経路(主経路)とは別に、フィルタや脱気装置を設けると、構成が複雑になる。
そこで、本実施形態においては、液体経路282には、第2送液ポンプ203を迂回する減圧側逆流経路286を設け、減圧側逆流経路286の一端は第2送液ポンプ203の上流側に、減圧側逆流経路286の他端はフィルタ271及び脱気装置272より下流側に、それぞれ接続されている構成としている。
したがって、減圧側逆流経路286の電磁弁287を開いたとき、第2サブタンク221に逆流する液体は、循環経路301の通常の循環でも使用するフィルタ271及び脱気装置272を通過して、異物が除去され、気泡が除去される。
このように、液体が逆流するときに、循環経路301の通常の循環で使用するフィルタ271及び脱気装置272を共用することによって、構成が簡単になる。
また、本実施形態では、液体経路281には、第1送液ポンプ202を迂回する加圧側逆流経路284を設け、加圧側逆流経路284の一端は第1送液ポンプ202の下流側に、加圧側逆流経路284の他端はフィルタ271及び脱気装置272より上流側に、それぞれ接続されている構成としている。
したがって、加圧側逆流経路284の電磁弁285を開いたとき、第1サブタンク211から逆流する液体についても、循環経路301の通常の循環でも使用するフィルタ271及び脱気装置272を通過して、異物が除去され、気泡が除去される。
これにより、加圧側でも液体が逆流する逆流経路を設けたときに、循環経路301の通常の循環で使用するフィルタ271及び脱気装置272を共用することによって、構成が簡単になる。
次に、逆流経路の弁手段としての電磁弁の制御について図7及び図8のフロー図を参照して説明する。図7は減圧側電磁弁の制御を説明するフロー図、図8は加圧側電磁弁の制御を説明するフロー図である。
減圧側逆流経路286、加圧側逆流経路284を開閉する弁手段として差圧弁を使用した場合には、差圧が高まることで自動的に開閉するが、電磁弁287、285を使用した場合には、例えば、図7、図8のフロー図で示すような開閉制御を行う。
図7を参照して、減圧側逆流経路286の電磁弁287の制御を行うときには、第2サブタンク221や第2マニホールド251の圧力pが目標圧力Pbg以上になった(Pbg≦p)か否かを判別する。
そして、Pbg≦pであるときには、電磁弁287は閉じた(閉鎖)ままにする。これに対し、Pbg≦pでないとき、つまり、第2サブタンク221や第2マニホールド251の圧力pが目標圧力Pbgよりも低い(負圧が小さい)ときには、電磁弁287を開放して減圧側逆流経路286を開く。
図8を参照して、加圧側逆流経路284の電磁弁285の制御を行うときには、第1サブタンク211や第1マニホールド241の圧力pが目標圧力Pbk以下になった(p≦Pbk)か否かを判別する。
そして、p≦Pbkであるときには、電磁弁285は閉じた(閉鎖)ままにする。これに対し、p≦Pbkでないとき、つまり、第1サブタンク211や第1マニホールド241の圧力pが目標圧力Pbkよりも高い(正圧が大きい)ときには、電磁弁285を開放して加圧側逆流経路284を開く。
次に、循環を停止してヘッドに水頭差を与えるときの電磁弁の制御について図9及び図10のフロー図を参照して説明する。図9は減圧側電磁弁の制御を説明するフロー図、図10は加圧側電磁弁の制御を説明するフロー図である。
図9を参照して、循環を停止してヘッドに水頭差を与えるとき、減圧側逆流経路286の電磁弁287の制御については、圧力pgが圧力Ptg以上になった(Ptg≦pg)か否かを判別する。
ここで、Ptg≦pgでないときには、第2送液ポンプ203の出力を低下する処理を繰り返す。
これに対し、Ptg≦pgであるときには、電磁弁287を開放して減圧側逆流経路286を開いた後、時間Ttg(秒)が経過するまでの間放置し、時間Ttg経過後、電磁弁287を閉じて減圧側逆流経路286を閉じる。
図10を参照して、循環を停止してヘッドに水頭差を与えるとき、加圧側逆流経路284の電磁弁285の制御については、圧力pkが圧力Ptk以下になった(pk≦Ptk)か否かを判別する。
ここで、pk≦Ptkでないときには、第1送液ポンプ202の出力を低下する処理を繰り返す。
これに対し、pk≦Ptkであるときには、電磁弁285を開放して加圧側逆流経路284を開いた後、時間Ttk(秒)が経過するまでの間放置し、時間Ttk経過後、電磁弁285を閉じて加圧側逆流経路284を閉じる。
このように、循環を停止するときに、逆流経路を開閉する弁手段を一旦開放し、所定時間経過後に閉じることで、ヘッド100に第3サブタンク231の水位を基準とした水頭圧をすばやくかけることが可能となる。
次に、本発明の第2実施形態について図11を参照して説明する。図11は同実施形態に係る液体循環装置(液体供給装置)のブロック説明図である。
本実施形態では、減圧側逆流経路286の一端は第2送液ポンプ203と第2サブタンク221との間に接続され、減圧側逆流経路286の他端は液体経路281に接続点bで接続されている。そして、接続点bと第1送液ポンプ202との間に脱気装置272Aを、接続点bと電磁弁287との間に脱気装置272Bをそれぞれ配置している。つまり、減圧側逆流経路286の他端は液体経路281のフィルタ271の下流側であって脱気装置272(272A、272B)の上流側の接続点bにて接続されている。
このように構成した場合でも、液体が逆流するときに、循環経路301の通常の循環で使用するフィルタ271を共用することができて、構成が簡単になる。
次に、本発明の第3実施形態について図12を参照して説明する。図12は同実施形態に係る液体循環装置(液体供給装置)のブロック説明図である。
本実施形態では、減圧側逆流経路286の一端は第2送液ポンプ203と第2サブタンク221との間に接続され、減圧側逆流経路286の他端は液体経路281に接続点bで接続されている。そして、接続点bと第2送液ポンプ202の下流側と液体経路281との接続点aとの間に脱気装置272を配置し、接続点bと第1送液ポンプ292との間にフィルタ271Aを、接続点bと電磁弁287との間にフィルタ271Bをそれぞれ配置している。つまり、減圧側逆流経路286の他端は液体経路281のフィルタ271の上流側であって脱気装置272の下流側の接続点bにて接続されている。
このように構成した場合でも、液体が逆流するときに、循環経路301の通常の循環で使用する脱気装置272を共用することができて、構成が簡単になる。
本願において、吐出される「液体」は、ヘッドから吐出可能な粘度や表面張力を有するものであればよく、特に限定されないが、常温、常圧下において、または加熱、冷却により粘度が30mPa・s以下となるものであることが好ましい。より具体的には、水や有機溶媒等の溶媒、染料や顔料等の着色剤、重合性化合物、樹脂、界面活性剤等の機能性付与材料、DNA、アミノ酸やたんぱく質、カルシウム等の生体適合材料、天然色素等の可食材料、などを含む溶液、懸濁液、エマルジョンなどであり、これらは例えば、インクジェット用インク、表面処理液、電子素子や発光素子の構成要素や電子回路レジストパターンの形成用液、3次元造形用材料液等の用途で用いることができる。
「液体吐出ヘッド」には、液体を吐出するエネルギー発生源として、圧電アクチュエータ(積層型圧電素子及び薄膜型圧電素子)、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いるサーマルアクチュエータ、振動板と対向電極からなる静電アクチュエータなどを使用するものが含まれる。
「液体を吐出する装置」には、液体吐出ヘッドを駆動させて液体を吐出させる装置が含まれる。液体を吐出する装置には、液体が付着可能なものに対して液体を吐出することが可能な装置だけでなく、液体を 気中や液中に向けて吐出する装置も含まれる。
この「液体を吐出する装置」は、液体が付着可能なものの給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置なども含むことができる。
例えば、「液体を吐出する装置」として、インクを吐出させて用紙に画像を形成する装置である画像形成装置、立体造形物(三次元造形物)を造形するために、粉体を層状に形成した粉体層に造形液を吐出させる立体造形装置(三次元造形装置)がある。
また、「液体を吐出する装置」は、吐出された液体によって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、それ自体意味を持たないパターン等を形成するもの、三次元像を造形するものも含まれる。
上記「液体が付着可能なもの」とは、液体が少なくとも一時的に付着可能なものであって、付着して固着するもの、付着して浸透するものなどを意味する。具体例としては、用紙、記録紙、記録用紙、フィルム、布などの被記録媒体、電子基板、圧電素子などの電子部品、粉体層(粉末層)、臓器モデル、検査用セルなどの媒体であり、特に限定しない限り、液体が付着するすべてのものが含まれる。
上記「液体が付着可能なもの」の材質は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなど液体が一時的でも付着可能であればよい。
また、「液体を吐出する装置」は、液体吐出ヘッドと液体が付着可能なものとが相対的に移動する装置があるが、これに限定するものではない。具体例としては、液体吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、液体吐出ヘッドを移動させないライン型装置などが含まれる。
また、「液体を吐出する装置」としては、他にも、用紙の表面を改質するなどの目的で用紙の表面に処理液を塗布するために処理液を用紙に吐出する処理液塗布装置、原材料を溶液中に分散した組成液を、ノズルを介して噴射させて原材料の微粒子を造粒する噴射造粒装置などがある。
なお、本願の用語における、画像形成、記録、印字、印写、印刷、造形等はいずれも同義語とする。
5 印刷手段
10 連続体
50 ヘッドユニット
100 液体吐出ヘッド(ヘッド)
200 液体供給装置
201 メインタンク(液体貯留手段)
202 第1送液ポンプ
203 第2送液ポンプ
209 第3送液ポンプ
211 第1サブタンク
221 第2サブタンク
231 第3サブタンク
241 第1マニホールド
251 第2マニホールド
271 フィルタ
272 脱気装置
1000 印刷装置(液体を吐出する装置)

Claims (11)

  1. 液体吐出ヘッドを介して液体が循環する循環経路を有し、
    前記循環経路は、
    前記液体吐出ヘッド側に向けて液体を送液する第1送液手段と、
    前記液体吐出ヘッド側から前記液体を回収する方向に送液する第2送液手段と、
    前記第1送液手段の上流側と前記第2送液手段の下流側との間に配置されたフィルタと、を含み、
    前記循環経路の前記第2送液手段を迂回する減圧側逆流経路が設けられ、
    前記減圧側逆流経路の一端は前記第2送液手段の上流側に、他端は前記第2送液手段及び前記フィルタより下流側に、それぞれ接続されている
    ことを特徴とする液体循環装置。
  2. 前記減圧側逆流経路の他端の接続点よりも上流側に脱気手段が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体循環装置。
  3. 前記循環経路の前記第1送液手段を迂回する加圧側逆流経路が設けられ、
    前記加圧側逆流経路の一端は前記第1送液手段の下流側に、他端は前記フィルタより上流側に、それぞれ接続されている
    ことを特徴とする請求項1記載の液体循環装置。
  4. 前記循環経路の前記第1送液手段を迂回する加圧側逆流経路が設けられ、
    前記加圧側逆流経路の一端は前記第1送液手段の下流側に、他端は前記フィルタ及び前記脱気手段より上流側に、それぞれ接続されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の液体循環装置。
  5. 液体吐出ヘッドを介して液体が循環する循環経路を有し、
    前記循環経路は、
    前記液体吐出ヘッド側に向けて液体を送液する第1送液手段と、
    前記液体吐出ヘッド側から前記液体を回収する方向に送液する第2送液手段と、
    前記第1送液手段の上流側と前記第2送液手段の下流側との間に配置された脱気手段と、を含み、
    前記循環経路の前記第2送液手段を迂回する減圧側逆流経路が設けられ、
    前記減圧側逆流経路の一端は前記第2送液手段の上流側に、他端は前記第2送液手段及び前記脱気手段より下流側に、それぞれ接続されている
    ことを特徴とする液体循環装置。
  6. 前記循環経路の前記第1送液手段を迂回する加圧側逆流経路が設けられ、
    前記加圧側逆流経路の一端は前記第1送液手段の下流側に、他端は前記脱気手段より上流側に、それぞれ接続されている
    ことを特徴とする請求項5記載の液体循環装置。
  7. 前記減圧側逆流経路を開閉する減圧側弁手段が設けられている
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の液体循環装置。
  8. 前記加圧側逆流経路を開閉する加圧側弁手段が設けられている
    ことを特徴とする請求項3、4又は6に記載の液体循環装置。
  9. 複数の液体吐出ヘッドと、
    前記複数の液体吐出ヘッドの供給口に通じる第1マニホールドと、
    前記複数の液体吐出ヘッドの排出口に通じる第2マニホールドと、
    前記第1マニホールドと前記第1送液手段との間に配置され、前記第1送液手段から前記液体が送液される第1サブタンクと、
    前記第2マニホールドと前記第2送液手段との間に配置され、前記第2マニホールドから前記液体が回収される第2サブタンクと、を備えている
    ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の液体循環装置。
  10. 前記液体を貯留するメインタンクと、
    前記メインタンクから前記液体が供給される第3サブタンクと、を備え、
    前記第3サブタンクから前記循環経路に前記液体を送液し、又は、前記循環経路から前記液体を前記第3サブタンクに回収する
    ことを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の液体循環装置。
  11. 複数の液体吐出ヘッドと、
    請求項1ないし10のいずれかに記載の液体循環装置と、を備えている
    ことを特徴とする液体を吐出する装置。
JP2017125047A 2017-06-27 2017-06-27 液体循環装置、液体を吐出する装置 Active JP6943035B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125047A JP6943035B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 液体循環装置、液体を吐出する装置
US16/010,939 US10576749B2 (en) 2017-06-27 2018-06-18 Liquid circulation device and liquid discharge apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125047A JP6943035B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 液体循環装置、液体を吐出する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019006042A JP2019006042A (ja) 2019-01-17
JP6943035B2 true JP6943035B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=64691471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017125047A Active JP6943035B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 液体循環装置、液体を吐出する装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10576749B2 (ja)
JP (1) JP6943035B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7243347B2 (ja) * 2019-03-20 2023-03-22 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、ヘッドモジュール、ヘッドユニット、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP7342538B2 (ja) 2019-09-04 2023-09-12 株式会社リコー 液体を吐出する装置
JP7342537B2 (ja) 2019-09-04 2023-09-12 株式会社リコー 液体を吐出する装置
JP7306931B2 (ja) * 2019-09-19 2023-07-11 株式会社Screenホールディングス 印刷装置およびインク循環方法
US11420442B2 (en) 2020-02-14 2022-08-23 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge apparatus
WO2022018839A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置
JP2022177753A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 株式会社リコー 液体供給装置、液体吐出装置、及び液体供給方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4614948A (en) * 1985-04-12 1986-09-30 Eastman Kodak Company Ink circulation system for continuous ink jet printing apparatus
JP4710356B2 (ja) * 2005-03-08 2011-06-29 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置
JP2008238750A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 液滴吐出装置、画像形成装置
JP4971942B2 (ja) * 2007-10-19 2012-07-11 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置及び記録方法
JP5171534B2 (ja) * 2008-10-15 2013-03-27 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法
JP2012000819A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Riso Kagaku Corp インクジェットプリンタ、及びインクヘッドの洗浄装置
JP6603981B2 (ja) 2013-09-05 2019-11-13 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び画像形成装置
JP6256692B2 (ja) * 2014-03-06 2018-01-10 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及びその制御方法
JP6422367B2 (ja) * 2014-04-30 2018-11-14 キヤノン株式会社 液体供給装置、液体吐出装置、および液体供給方法
JP6394297B2 (ja) 2014-11-07 2018-09-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP7016208B2 (ja) 2014-12-27 2022-02-04 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
AU2015375735B2 (en) 2015-01-06 2019-02-14 Ricoh Company, Ltd. Liquid-discharging head, liquid-discharging unit, and device for discharging liquid
JP6566315B2 (ja) 2015-10-15 2019-08-28 株式会社リコー 画像形成装置
US9914308B2 (en) * 2016-01-08 2018-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus and liquid ejection head
JP6707890B2 (ja) 2016-02-18 2020-06-10 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
US10259246B2 (en) * 2016-11-14 2019-04-16 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge apparatus
US10173436B2 (en) * 2016-11-30 2019-01-08 Ricoh Company, Ltd. Liquid circulation device and liquid discharge apparatus
JP6971568B2 (ja) * 2016-12-21 2021-11-24 東芝テック株式会社 液体循環モジュール及び液体吐出装置
JP6589920B2 (ja) * 2017-03-30 2019-10-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180370245A1 (en) 2018-12-27
US10576749B2 (en) 2020-03-03
JP2019006042A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6943035B2 (ja) 液体循環装置、液体を吐出する装置
JP6996164B2 (ja) 液体を吐出する装置
JP6938995B2 (ja) 液体循環装置、液体を吐出する装置
JP6897195B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP7064168B2 (ja) 液体を吐出する装置
JP6948004B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP7039885B2 (ja) 液体循環装置、液体を吐出する装置
JP6999088B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2018154068A (ja) 液体循環装置、液体を吐出する装置
JP6948005B2 (ja) 液体循環装置、液体を吐出する装置
JP7102892B2 (ja) 液体を吐出する装置
JP7031376B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2020078872A (ja) 液体タンク、液体循環装置、液体を吐出する装置
JP7064160B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP7027709B2 (ja) 液体を吐出する装置
JP2019217675A (ja) 液体循環装置、液体を吐出する装置
JP7021523B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2019181935A (ja) 液体を吐出する装置
JP2019072909A (ja) 液体を吐出する装置
JP7010092B2 (ja) 液体を吐出する装置
JP7211044B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP7013972B2 (ja) 液体を吐出する装置
JP6949312B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2019098553A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP7021541B2 (ja) 液体を吐出する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6943035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151