JP7065263B2 - 炭素系薄膜が形成された負極、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

炭素系薄膜が形成された負極、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7065263B2
JP7065263B2 JP2019548848A JP2019548848A JP7065263B2 JP 7065263 B2 JP7065263 B2 JP 7065263B2 JP 2019548848 A JP2019548848 A JP 2019548848A JP 2019548848 A JP2019548848 A JP 2019548848A JP 7065263 B2 JP7065263 B2 JP 7065263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
poly
lithium
carbon
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019548848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019537231A (ja
Inventor
ヒウォン・チェ
ウン・ギョン・キム
キ・ファン・キム
サンウク・ウ
ジョン・ウ・ソン
オビョン・チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2019537231A publication Critical patent/JP2019537231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7065263B2 publication Critical patent/JP7065263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • H01M4/0426Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0428Chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本出願は、2017年3月10日付韓国特許出願第10-2017-0030399号及び2018年3月7日付韓国特許出願第10-2018-0026852号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容を本明細書の一部として含む。
本発明は、リチウム金属層の少なくとも一面に炭素系薄膜が形成された負極及びこれを含むリチウム二次電池に関する。
最近、エネルギー貯蔵技術に対する関心が高まっている。携帯電話、カムコーダ及びノートパソコン、ひいては電気自動車のエネルギーまで適用分野が拡大され、電気化学素子の研究と開発に対する努力が段々具体化されている。
電気化学素子は、このような側面で最も注目されている分野で、その中でも充放電可能な二次電池の開発は関心の的となっていて、最近はこのような電池を開発するにあたり容量密度及びエネルギー効率を向上させるために、新しい電極と電池の設計に対する研究開発へ進められている。
現在適用されている二次電池の中で1990年代初に開発されたリチウム二次電池は、水溶液電解液を使用するNi-MH、Ni-Cd、硫酸-鉛電池などの在来式電池に比べて作動電圧が高く、エネルギー密度が遥かに高いという長所で脚光を浴びている。
一般に、リチウム二次電池は、正極、負極及び前記正極と前記負極の間に介在されているセパレーターを含む電極組立体が積層または巻取された構造で電池ケースに内蔵され、その内部に非水電解液が注入されることで構成される。負極としてリチウム電極は、平面上の集電体上にリチウムホイルを付着して使用する。
リチウム二次電池は、充放電を進める時、リチウムの形成と除去が不規則でリチウムデンドライトが形成されるし、これは持続的容量低下につながる。これを解決するために現在リチウム金属層にポリマー保護層または無機固体保護層を取り入れたり、電解液の塩の濃度を高めるか、適切な添加剤を適用する研究が進められた。しかし、このような研究のリチウムデンドライト抑制効果は微々たる実情である。したがって、リチウム金属の負極自体の形態変形や電池の構造変形を通して問題を解決することが効果的な代案になれる。
韓国公開特許第10-2013-0067920号公報
上述したように、従来のリチウム二次電池は、電極面に充放電の際に生成されるリチウムデンドライトによって安定性の問題と性能の低下が引き起こされる問題を解決しようとする。ここで、本発明者らは多角的に研究した結果、炭素系薄膜をリチウム金属層の少なくとも一面に蒸着すれば、リチウムデンドライトの生成を抑制し、寿命特性を改善できることを確認して本発明を完成するようになった。
したがって、本発明の目的は、電極面に炭素系薄膜を備えたリチウム二次電池用負極、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池を提供することである。
前記の目的を達成するために、
本発明は、リチウム金属層;及び
前記リチウム金属層の少なくとも一面に蒸着され、55ないし330nmの厚さを有する炭素系薄膜;を含むことを特徴とするリチウム二次電池用負極を提供する。
また、本発明はリチウム金属層の少なくとも一面に炭素系薄膜を形成させるが、
前記炭素系薄膜は、スパッタリング(Sputtering)、気化蒸着(Evaporation)、化学気相蒸着(CVD:Chemical Vapor Deposition)、物理気相蒸着(PVD:Physical Vapor Deposition)、原子層蒸着(ALD:Atomic Layer Deposition)及びアーク放電で選択される一つ以上の方法でリチウム金属層の少なくとも一面に蒸着されることを特徴とするリチウム二次電池用負極の製造方法を提供する。
また、本発明は、正極、負極及び電解質を含むリチウム二次電池において、前記負極は前記本発明の負極であるリチウム二次電池を提供する。
本発明によれば、リチウム金属層の少なくとも一面に形成された炭素系薄膜は、負極の比表面積を増やすだけでなく、リチウム金属層と電解質の直接的接触による副反応を遮断し、リチウムデンドライト形成を抑制し、電流密度の分布を均一に具現することでサイクル性能を向上させ、過電圧を減少させて、リチウム二次電池の電気化学性能を改善させる。
本発明による炭素系薄膜が適用された負極を含むリチウム二次電池の充放電の際の作動原理を表現した概念図である。 本発明の実施例1ないし6、及び比較例1ないし3によるリチウム二次電池のサイクル進行による充放電容量を示すグラフである。 本発明の実施例1ないし6、及び比較例1ないし3によるリチウム二次電池のサイクル進行によるクーロン効率を示すグラフである。 本発明の実施例1ないし6、及び比較例1ないし3によるリチウムシンメトリック電池の充放電過電圧挙動を示すグラフである。 本発明の実施例3によるリチウムシンメトリック電池の200サイクル進行後の負極表面走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)イメージである。 本発明の比較例1によるリチウムシンメトリック電池の200サイクル進行後の負極表面走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)イメージである。 本発明の比較例2によるリチウムシンメトリック電池の200サイクル進行後の負極表面走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)イメージである。 本発明の比較例3によるリチウムシンメトリック電池の200サイクル進行後の負極表面走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)イメージである。
以下、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように添付の図面を参照して詳しく説明する。しかし、本発明は幾つか異なる形態で具現されてもよく、本明細書に限定されない。
本発明は、リチウム金属層;及び
前記リチウム金属層の少なくとも一面に蒸着され、55ないし330nmの厚さを有する炭素系薄膜;を含むリチウム二次電池用負極に関する。
リチウム金属層
本発明によるリチウム金属層は、リチウム金属板であるか、負極集電体上にリチウム金属薄膜またはリチウムを含む活性層が形成された金属板であってもよい。表面にリチウムデンドライトを形成できる全ての範囲の活物質層を意味し、例えば、リチウム金属、リチウム合金、リチウム金属複合酸化物、リチウム含有チタン複合酸化物(LTO)及びこれらの組み合わせからなる群から選択された1種のものが可能である。前記リチウム合金は、リチウムと合金化が可能な元素を含み、この時、その元素としては、Si、Sn、C、Pt、Ir、Ni、Cu、Ti、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge、Alまたはこれらの合金であってもよい。
好ましくは、電池の充放電によってリチウムデンドライトが生成されるリチウム金属またはリチウム合金であってもよく、より好ましくは、リチウム金属であってもよい。
前記リチウム金属層は、シートまたはホイルであってもよく、場合によっては、集電体上にリチウム金属またはリチウム合金が乾式工程によって蒸着またはコーティングされた形態であるか、粒子状の金属及び合金が湿式工程などによって蒸着またはコーティングされた形態であってもよい。
この時、リチウム金属層の形成方法は特に制限されず、公知の金属薄膜の形成方法であるラミネーション法、スパッタリング法などが利用されてもよい。また、集電体にリチウム薄膜がない状態で電池を組み立てた後、初期充電によって金属板上に金属リチウム薄膜が形成される場合も本発明のリチウム金属層に含まれる。
前記リチウムを薄膜形態ではなく、別の活性層の形態で含む負極活物質の場合、通常スラリー混合物で製造して負極集電体に塗布する所定のコーティング工程を通して製造される。
前記リチウム金属層は、電極の製造に容易であるように電極形態によって幅が調節されることができる。リチウム金属層の厚さは、1ないし500μm、好ましくは、10ないし350μm、より好ましくは、50ないし200μmであってもよい。前記リチウム金属層の厚さが1ないし500μmであれば十分なリチウムソースを提供することができるし、リチウム二次電池のサイクル寿命に役立つ。
必要な場合、前記リチウム金属層は、一側に集電体をさらに含んでもよく、具体的に、前記リチウム金属層は後述する炭素系薄膜と接しない一面に集電体をさらに含んでもよい。好ましくは、前記リチウム金属層は負極であってもよく、この時集電体は負極集電体が使われてもよい。
前記負極集電体は、電池に化学的変化をもたらすことなく、高い導電性を有するものであれば特に制限されないし、銅、アルミニウム、ステンレススチール、亜鉛、チタン、銀、パラジウム、ニッケル、鉄、クロム、これらの合金及びこれらの組み合わせからなる群から選択されてもよい。前記ステンレススチールは、カーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理されてもよく、前記合金としては、アルミニウム-カドミウム合金を使用してもよく、それ以外も焼成炭素、導電材で表面処理された非導電性高分子、または導電性高分子などを使用してもよい。一般に負極集電体では銅薄板を適用する。また、その形態は、表面に微小凹凸が形成された/未形成されたフィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態が使われてもよい。
また、前記負極集電体は、3ないし500μmの厚さ範囲のものを適用する。前記負極集電体の厚さが3μm未満であれば、集電効果が低下する一方、厚さが500μmを超えればセルをフォールディング(folding)して組み立てる場合、加工性が低下する問題点がある。
図1は、本発明による炭素系薄膜が適用された負極を含むリチウム二次電池の充放電の際の作動原理を表現した概念図である。リチウム金属を負極で使用する場合、電池駆動の際に様々な要因によってリチウム金属表面に電子密度の不均一が起こることがある。ここで、電極表面に木の枝の形態のリチウムデンドライト(dendrite)が生成され、電極表面に突起が形成または成長して電極表面が非常に粗くなる。このようなリチウムデンドライトは、電池の性能低下と共に、深刻な場合、分離膜300の損傷及び電池の短絡(short circuit)を引き起こす。その結果、電池内の温度が上昇して電池の爆発及び火災の危険性がある。ここで、本発明では、特定の厚さ範囲の炭素系薄膜220をリチウム金属層210表面上に取り入れてリチウム金属層210と電解質との直接的接触を防止することで、前記リチウム金属表面で発生するリチウムデンドライトの成長を抑制して電池の安定性を向上させる。
炭素系薄膜
本発明による炭素系薄膜220は、前述したリチウム金属層210の少なくとも一面に形成され、負極上の充放電に関わらない不活性リチウム、またはリチウムデンドライトと反応してリチウムがインターカレーションした物質を形成するなどの方法で吸収する。これによって、電池の内部短絡を防ぎ、充放電の際にサイクル寿命特性が向上される。
前記リチウムデンドライト吸収性物質である炭素材は、接触しあって凝集されれば導電性ネットワークが形成され、これによって負極で充電される前に導電性ネットワークで先に充電が行われる。結局、リチウムデンドライト吸収量が低下し、電池のサイクル特性の低下をもたらすことがある。よって、前記リチウムデンドライト吸収性物質である炭素材は、均一に分布することが好ましい。
本発明による炭素系薄膜220の厚さは、55ないし330nm、好ましくは、110ないし275nm、より好ましくは、110ないし220nm、最も好ましくは、110ないし165nmになるように形成する。炭素系薄膜220の厚さが55nm未満であれば、保護膜の役割をまともにできなくて亀裂が発生し、逆に330nm超である場合、全体負極の厚さが厚くなってエネルギー密度を低下させる問題点がある。
本発明による炭素系薄膜220は、乾式蒸着の方法を採用して製造されてもよい。このような乾式蒸着法は、湿式蒸着法に比べて付加的なバインダーなどの物質が添加されないので、炭素系薄膜220に含まれる炭素材の純度を高めることができるし、蒸着される炭素系薄膜220に高い気孔度を均一に与えるので、表面積を広げて電流密度の分布を均一に具現することが可能である。
このような乾式蒸着方法の非制限的な例としては、スパッタリング(Sputtering)、気化蒸着法(Evaporation)、化学気相蒸着法(CVD:Chemical Vapor Deposition)、物理気相蒸着法(PVD:Physical Vapor Deposition)、原子層蒸着法(ALD:Atomic Layer Deposition)及びアーク放電で構成された群から選択される一つ以上の方法を利用することができるし、好ましくは、スパッタリング方法を適用する。
具体的に、スパッタリングは、DCスパッタリング(DC sputtering)、RFスパッタリング(RF sputtering)、イオンビームスパッタリング(Ion beam sputtering)、バイアススパッタリング(Bias sputtering)及びマグネトロンスパッタリング(Magnetron Sputtering)の一つ以上の方法を適用することができる。
前記スパッタリング方法で炭素系薄膜220を形成すれば、リチウム金属層210上に如何なる変化も引き起こさずに均一な厚さのコーティング層を形成することができる。また、これを利用して製造された炭素系薄膜220は、前記リチウム金属層210と気孔及び亀裂のような欠陥なしに優れた密着力で蒸着されるので、接着材のような追加薄膜や、熱処理のような追加工程が求められない。したがって、スパッタリングで炭素系薄膜220を製造することが時間及び費用を縮めることができて好ましい。
前記スパッタリング方法の工程変数を調節し、前記炭素系薄膜220の微細な構造、厚さなどを調節することができる。具体的に、工程ガス、工程圧力、ターゲットの投入エネルギー、蒸着工程で冷却条件、スパッタリングの形態要素(geometry)、蒸着時間などの他の工程変数を調節することができる。
本発明によるスパッタリングに用いられる工程ガスでは、例えば、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、窒素(N)、アンモニア(NH)、酸素(O)、三フッ化窒素(NF)及び三フッ化メタン(CHF)の中で選択された1種以上のガスが利用されることが好ましい。
前記スパッタリングの条件は、通常採用することにしてもよく、一具現例によれば、非活性気体の流量が5~1000sccm(Standard Cubiccentimeter per minutes)、圧力が0.1~10mTorr、基板温度400~1200℃の条件で、炭素をスパッタリングターゲットにして製造されてもよく、前記非活性気体は、好ましくはアルゴン(Ar)ガスである。
また、前記条件でスパッタリングは、20~120分、好ましくは、40~100分、より好ましくは、40~80分、最も好ましくは、40~60分間行われ、蒸着時間が20分未満であれば、炭素系薄膜220の厚さが薄過ぎて保護膜の役割をまともにすることができず、亀裂が発生する一方、蒸着時間が120分を超えると、炭素系薄膜220の厚さが厚くなってエネルギー密度を低下する問題点がある。
前記蒸着段階以後、必要に応じて選択的に熱処理工程を行うことができる。この時、熱処理温度は800~1500℃であってもよい。具体的に、熱処理温度まで5~300℃/secまでの昇温速度を有する急速熱処理(rapid thermal anneal)によって行われることが好ましい。このような熱処理工程は、蒸着された炭素粒子の自己組立を通して気孔の均一な整列を誘導することができる。
前記炭素系薄膜220が形成されたリチウム電極を圧延することができる。前記圧延段階は、通常の方法によって実施されてもよく、例えば、ロールプレス(roll press)などに備えられた押圧ローラーで圧搾したり、板状プレスで電極全面にわたって圧搾する方法で、特に、このような圧延工程は、10kg/cmないし100ton/cmの圧力を印加し、100ないし200℃の温度で加熱してもよい。前記温度の熱処理は、圧延工程を行いながら加熱するか、または圧延工程前に加熱された状態で圧延工程を行うこと、いずれも含まれる。
このように形成された炭素系薄膜220は、非晶質炭素であってもよい。具体的に、ハードカーボン、コークス、1500℃以下で焼成したメソカーボンマイクロビーズ(mesocarbon microbead:MCMB)、メソフェーズピッチ系炭素繊維(mesophase pitch-based carbon fiber:MPCF)であってもよく、好ましくは、前記炭素系薄膜220は、ハードカーボンからなる。このような非晶質炭素からなる炭素系薄膜220は、電気伝導度は高く保ちながら炭素系薄膜220の比表面積を広くし、リチウムイオンの流動性(flux)及び電流密度分布をよくさせて、リチウムデンドライトの成長を抑制し、可逆性を増やす利点がある。
有機硫黄保護層
本発明によれば、前記炭素系薄膜220は、リチウム金属層210表面に生成されるデンドライト成長を抑制するために、さらに有機硫黄化合物を含む有機硫黄保護層(未図示)を前記リチウム金属層210と接していない炭素系薄膜220の一面または前記炭素系薄膜220と前記リチウム金属層210の間にさらに含んでもよい。このような保護層は、充電時にリチウム金属の表面に形成されるデンドライト形成を防止して電池の寿命特性を向上させるだけでなく、リチウム金属の表面に空気中の水分や酸素との直接的接触を塞いで、リチウム金属の酸化を防止することができる。
前記有機硫黄化合物でチオール基を含む単量体または高分子をいずれも使用してもよいが、単量体がチオール基をさらに多く含んでいて好ましい。
前記有機硫黄化合物の具体例では、2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾール、ビス(2-メルカプト-エチル)エーテル、N,N’-ジメチル-N,N’-ジメルカプトエチレン-ジアミン、N,N,N’,N’-テトラメルカプト-エチレンジアミン、2,4,6-トリメルカプトトリアゾール、N,N’-ジメルカプト-ピペラジン、2,4-ジメルカプトピリミジン、1,2-エタンジチオール及びビス(2-メルカプト-エチル)スルフィドからなる群から選択される1種以上の化合物を使用してもよい。この中で2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾールが好ましい。
前記有機硫黄化合物は、末端基にチオール基を含んだものが好ましく、このようなチオール基を有する有機硫黄化合物は、リチウム金属と容易に錯体を形成することができるので、コーティングに有利である。また、電気陰性度が大きいSやNを多量含んでいて、リチウムイオンを容易に配位し、充電時にリチウム金属の表面上でリチウムイオンが均一に析出(deposition)されるようにしてデンドライト形成を抑制することができる。
前記有機硫黄保護層は、好ましくは有機硫黄保護層の総重量に対して50ないし100重量%、より好ましくは、50ないし70重量%の有機硫黄化合物を含む。有機硫黄化合物の量が50重量%未満であると、コーティング効果を十分に得られない。
また、前記有機硫黄保護層は、電子導電性を与えながら陽イオン輸送を促すために電子導電性高分子をさらに含んでもよい。
前記電子導電性高分子としては、ポリアニリン、ポリ(p-フェニレン)、ポリチオフェン、ポリ(3-アルキルチオフェン)、ポリ(3-アルコキシチオフェン)、ポリ(クラウンエーテルチオフェン)、ポリピロール、ポリ(ジアルキル-2,2’-ビピリジン)、ポリピリジン、ポリアルキルピリジン、ポリ(2,2’-ビピリジン)、ポリ(ジアルキル-2,2’-ビピリジン)、ポリピリミジン、ポリジヒドロフェナントレン、ポリキノリン、ポリイソキノリン、ポリ(1,2,3-ベンゾチアジアゾール)、ポリ(ベンズイミダゾール)、ポリ(キノキサリン)(poly(quinoxaline))、ポリ(2,3-ジアリルキノキサリン)、ポリ(1,5-ナフチリジン)(poly(1,5-naphthyridine))、ポリ(1,3-シクロヘキサジエン)、ポリ(アントラキノン)、ポリ(Z-メチルアントラキノン)、ポリ(ペロセン)及びポリ(6,6’-ビキノリン)からなる群から選択される1種以上の化合物を含んでもよい。前記アルキル基は、1ないし8個の炭素を有する脂肪族炭化水素を意味する。前記電子導電性高分子の炭化水素がスルホン基で置換されれば、陽イオンの輸送をより効果的に促進することができる。
前記炭素系薄膜220の一面に有機硫黄保護層を形成する方法では制限がないし、好ましくは、湿式コーティングで、コーティング方法としては、スピンコーティング、沈積法(dipping)、スプレー、キャスティングなどの方法が利用されてもよく、これに限定されることではない。コーティングした後、真空乾燥し、ローリングして有機硫黄化合物層がコーティングされたリチウム金属負極を製造する。
リチウム二次電池用負極の製造方法
また、本発明は、リチウム金属層の少なくとも一面に炭素系薄膜を形成するが、
前記炭素系薄膜は、スパッタリング(Sputtering)、気化蒸着(Evaporation)、化学気相蒸着(CVD:Chemical Vapor Deposition)、物理気相蒸着(PVD:Physical Vapor Deposition)、原子層蒸着(ALD:Atomic Layer Deposition)及びアーク放電で選択される一つ以上の方法でリチウム金属層の少なくとも一面に蒸着されるリチウム二次電池用負極の製造方法に関する。
前記炭素系薄膜の蒸着方法及び条件などは、炭素系薄膜で上述した内容と同一である。
リチウム二次電池
本発明によるリチウム二次電池は、前述した負極の構造及び特性を除く他の構成に対して、通常の技術者が実施する公知の技術を通して製造可能であり、以下、具体的に説明する。
本発明による正極100は、正極活物質、導電材及びバインダーを含む組成物を正極集電体に製膜して正極形態で製造することができる。
前記正極活物質は、リチウム二次電池の用途によって変わることがあり、具体的な組成は公知の物質を使用する。一例として、リチウムコバルト系酸化物、リチウムマンガン系酸化物、リチウム銅酸化物、リチウムニッケル系酸化物及びリチウムマンガン複合酸化物、リチウム-ニッケル-マンガン-コバルト系酸化物からなる群から選択されたいずれか一つのリチウム遷移金属酸化物を挙げることができ、より具体的には、Li1+xMn2-x(ここで、xは0ないし0.33である)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiFe、V、Cuなどのバナジウム酸化物;LiNi1-x(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGaで、x=0.01ないし0.3である)で表されるリチウムニッケル酸化物;LiMn2-xMxO(ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTaで、x=0.01ないし0.1である)またはLiMnMO(ここで、M=Fe、Co、Ni、CuまたはZnである)で表されるリチウムマンガン複合酸化物、Li(NiCoMn)O(ここで、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)で表されるリチウム-ニッケル-マンガン-コバルト系酸化物、Fe(MoO;硫黄元素、ジスルフィド化合物、有機硫黄保護層(Organosulfur compound)及び炭素-硫黄ポリマー((C:x=2.5ないし50、n=2);黒鉛系物質;スーパー-P(Super-P)、デンカブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サマーブラック、カーボンブラックのようなカーボンブラック系物質;フラーレンなどの炭素誘導体;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;及びポリアニリン、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリピロールなどの導電性高分子;多孔性炭素支持体にPtまたはRuなどの触媒が担持された形態などが可能で、これらだけで限定されることではない。
前記導電材は正極活物質の導電性をもっと向上させるための成分であって、非制限的な例で、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サマーブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使われてもよい。
前記正極100は、正極活物質と導電材の結合と集電体に対する結合のためにバインダーをさらに含むことができる。前記バインダーは、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を含むことができる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレン-ブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン-クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン-ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン-テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン-クロロトリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン-テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン-パーフルオロメチルビニルエーテル-テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン-アクリル酸共重合体などを単独または混合して使用することができるが、必ずこれらに限定されず、当該技術分野においてバインダーで使われるものであれば、いずれも可能である。
前記正極集電体は、前記負極集電体で前述したとおりであり、一般に正極集電体はアルミニウム薄板が利用されてもよい。
前記のような正極100は、通常の方法によって製造されてもよく、具体的には正極活物質と導電材及びバインダーを有機溶媒上で混合して製造した正極活物質層形成用組成物を集電体上に塗布及び乾燥し、選択的に電極密度の向上のために集電体に圧縮成形して製造することができる。この時、前記有機溶媒としては、正極活物質、バインダー及び導電材を均一に分散することができるし、容易に蒸発するものを使用することが好ましい。具体的には、アセトニトリル、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、水、イソプロピルアルコールなどを挙げることができる。
前記正極組成物を正極集電体上に当業界で知られた通常の方法を利用してコーティングしてもよく、例えば、ディッピング(dipping)法、スプレー(spray)法、ロールコート(roll court)法、グラビア印刷法、バーコーティング(bar court)法、ダイ(die)コーティング法、コンマ(comma)コーティング法、またはこれらの混合方式など様々な方式を利用してもよい。
このようなコーティング過程を経た正極及び正極組成物は、以後乾燥過程を通して溶媒や分散媒の蒸発、コーティング膜の稠密性及びコーティング膜と集電体との密着性などが行われる。この時、乾燥は通常の方法によって実施され、これを特に制限しない。
正極100と負極200の間は通常の分離膜300が介在されてもよい。前記分離膜300は、電極を物理的に分離する機能を有する物理的な分離膜であって、通常の分離膜で使用されるものであれば、特に制限されずに使用可能であり、特に電解液のイオン移動に対して低抵抗でありながら電解液含湿能に優れたものが好ましい。
また、前記分離膜300は、正極100と負極200を互いに分離または絶縁しながら正極100と負極200の間でリチウムイオンの輸送ができるようにする。このような分離膜300は多孔性で、非導電性または絶縁性の物質からなってもよい。前記分離膜300は、フィルムのような独立的な部材であるか、または正極100及び/または負極200に加えられたコーティング層であってもよい。
前記分離膜としてポリオレフィン系不織布が使われてもよく、例えば、高密度ポリエチレン、線形低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレンのようなポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリペンテンなどのポリオレフィン系高分子をそれぞれ単独で、またはこれらを混合した高分子で形成した膜を挙げることができる。
前述したポリオレフィン系不織布以外に、例えば、ポリフェニレンオキシド(polyphenyleneoxide)、ポリイミド(polyimide)、ポリアミド(polyamide)、ポリカーボネート(polycarbonate)、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephthalate)、ポリエチレンナフタレート(polyethylenenaphthalate)、ポリブチレンテレフタレート(polybutyleneterephthalate)、ポリフェニレンスルフィド(polyphenylenesulfide)、ポリアセタール(polyacetal)、ポリエーテルスルホン(polyethersulfone)、ポリエーテルエーテルケトン(polyetheretherketone)、ポリエステル(polyester)などをそれぞれ単独で、またはこれらを混合した高分子で形成した不織布が可能であり、このような不織布は多孔性ウェブ(web)を形成する繊維形態であって、張繊維で構成されたスパンボンド(spunbond)またはメルトブローン(meltblown)形態を含む。
前記分離膜300の厚さは特に制限されないが、1ないし100μm範囲が好ましく、より好ましくは、5ないし50μm範囲である。前記分離膜300の厚さが1μm未満の場合は、機械的物性を保つことができないし、100μm超である場合は、前記分離膜300が抵抗層で作用するようになって電池の性能が低下する。
前記分離膜300の気孔の大きさ及び気孔度は特に制限されないが、気孔の大きさは、0.1ないし50μmで、気孔度は10ないし95%であることが好ましい。前記分離膜300の気孔の大きさが0.1μm未満、または気孔度が10%未満であれば、分離膜300が抵抗層として作用するようになり、気孔の大きさが50μm超であるか、または気孔度が95%超である場合は、機械的物性を保つことができない。
前記リチウム二次電池の電解液は、リチウム塩含有電解液で水系または非水系電解液であってもよく、好ましくは、有機溶媒電解液とリチウム塩からなる非水系電解質である。これ以外に有機固体電解質または無機固体電解質などが含まれてもよいが、これらのみに限定されることではない。
前記リチウム塩は、リチウム二次電池用電解液に通常使われるものなどが制限されずに使われてもよい。例えば、前記リチウム塩の陰イオンでは、F、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、PF-、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN及び(CFCFSOからなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらの中で2種以上を含んでもよい。
前記非水系電解液に含まれる有機溶媒では、リチウム二次電池用電解液に通常使われるものなどを制限されずに使用してもよく、例えば、エーテル、エステル、アミド、線形カーボネート、環状カーボネートなどをそれぞれ単独で、または2種以上混合して使用してもよい。その中で、代表的なものとしては、環状カーボネート、線形カーボネート、またはこれらの混合物であるカーボネート化合物を含んでもよい。
前記環状カーボネート化合物の具体例としては、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)、1,2-ブチレンカーボネート、2,3-ブチレンカーボネート、1,2-ペンチレンカーボネート、2,3-ペンチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート及びこれらのハロゲン化物からなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらのうちの2種以上の混合物がある。これらのハロゲン化物としては、例えば、フルオロエチレンカーボネート(fluoroethylene carbonate、FEC)などがあり、これに限定されることではない。
また、前記線形カーボネート化合物の具体例では、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート及びエチルプロピルカーボネートからなる群から選択されるいずれか一つまたはこれらの中で2種以上の混合物などが代表的に使用されてもよいが、これに限定されることではない。
特に、前記カーボネート系有機溶媒の中で、環状カーボネートであるエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートは、高粘度の有機溶媒として誘電率が高く、電解質内のリチウム塩をもっとよく解離することができるし、このような環状カーボネートにジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートのような低粘度、低誘電率線形カーボネートを適当な割合で混合して使用すれば、より高い電気伝導率を有する電解液を作ることができる。
また、前記有機溶媒の中で、エーテルとしては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、メチルエチルエーテル、メチルプロピルエーテル及びエチルプロピルエーテルからなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらの中で2種以上の混合物を使用してもよいが、これに限定されることではない。
そして、前記有機溶媒の中で、エステルとしては、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネート、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、γ-カプロラクトン、σ-バレロラクトン及びε-カプロラクトンからなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらの中で2種以上の混合物を使用してもよいが、これに限定されることではない。
前記非水系電解液の注入は、最終製品の製造工程及び要求物性によって、電気化学素子の製造工程中、適切な段階で行われてもよい。すなわち、電気化学素子の組立前、または電気化学素子の組立最終段階などで適用されてもよい。
本発明によるリチウム二次電池は、一般工程である巻取(winding)以外もセパレーターと電極の積層(lamination、stack)及びフォールディング(folding)工程が可能である。そして、前記電池ケースは、円筒状、角形、ポーチ(pouch)型またはコイン(coin)型などであってもよい。
この時、リチウム二次電池は、使用する正極100の材質及び分離膜300の種類によってリチウム-硫黄電池、リチウム-空気電池、リチウム-酸化物電池、リチウム全固体電池など様々な電池に分類可能であり、形態によって円筒状、角形、コイン型、ポーチ型などに分類されてもよく、サイズによってバルクタイプと薄膜タイプに分けてもよい。これらの電池の構造と製造方法は、当該分野で広く知られているので詳細な説明は省略する。
本発明によるリチウム二次電池は、高い安定性が求められるデバイスの電源で使われてもよい。前記デバイスの具体例は、電池的モーターによって動力を受けて動くパワーツール(Power tool);電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)、プラグ-インハイブリッド電気自動車(Plug-in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)などを含む電気車;電気自転車(E-bike)、電気スクーター(Escooter)を含む電気二輪車;電気ゴルフカート(Electric golf cart);電力貯蔵用システムなどを挙げることができるが、これに限定されることではない。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明による実施例は、幾つか異なる形態で変形されてもよく、本発明の範囲が以下で説明する実施例に限定されるものとして解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業界で平均的知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供される。
実施例1.
1)負極の製造
厚さが150μmのリチウムホイル表面に次の条件で20分間RF スパッタリングして炭素系薄膜を蒸着して負極を製造した。
ターゲット直径:2” dia
基板-ターゲット距離:5cm
スパッター用ガス:Ar
スパッター用ガス圧:0.75mTorr
スパッター用ガスの導入流量:500sccm
スパッタリングパワー密度:8.5W/cm
電極に印加する交流電圧の周波数:40kHz
2)リチウム二次電池の製造
作業(working)電極でリチウムコバルト酸化物(LCO)を使用し、カウンター(counter)電極として前記1)で製造した負極を適用した。前記電極の間にポリオレフィン分離膜を介在した後、エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)を50:50の体積比で混合した溶媒に1M LiPFが溶解された電解液を注入してコイン型半電池を製造した。
3)リチウムシンメトリック電池の製造
作業(working)電極で厚さが150μmのリチウム金属を適用し、カウンター(counter)電極として前記1)で製造した負極を適用した。前記電極の間にポリオレフィン分離膜を介在した後、エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)を50:50の体積比で混合した溶媒に1M LiPFが溶解された電解液を注入してコイン型半電池を製造した。
実施例2.
蒸着時間を40分間実施したことを除き、実施例1と同様の方法で負極、リチウム二次電池及びリチウムシンメトリック電池を製造した。
実施例3。
蒸着時間を60分間実施したことを除き、実施例1と同様の方法で負極、リチウム二次電池及びリチウムシンメトリック電池を製造した。
実施例4。
蒸着時間を80分間実施したことを除き、実施例1と同様の方法で負極、リチウム二次電池及びリチウムシンメトリック電池を製造した。
実施例5.
蒸着時間を100分間実施したことを除き、実施例1と同様の方法で負極、リチウム二次電池及びリチウムシンメトリック電池を製造した。
実施例6.
蒸着時間を120分間実施したことを除き、実施例1と同様の方法で負極、リチウム二次電池及びリチウムシンメトリック電池を製造した。
比較例1.
カウンター(counter)電極でリチウム薄膜を使用したことを除き、実施例1と同様の方法で負極、リチウム二次電池及びリチウムシンメトリック電池を製造した。
比較例2.
蒸着時間を5分間実施したことを除き、実施例1と同様の方法で負極、リチウム二次電池及びリチウムシンメトリック電池を製造した。
比較例3.
蒸着時間を200分間実施したことを除き、実施例1と同様の方法で負極、リチウム二次電池及びリチウムシンメトリック電池を製造した。
実験例1:電気化学的充放電容量、寿命(Cycle)特性及び効率測定
前記実施例1~6及び比較例1~3のリチウム二次電池を対象として充電電圧が5V cut、充電時間を1時間にし、放電電圧が-1V cut、放電時間を1時間と固定して充/放電過程における充電容量と放電容量を測定し、寿命特性を下記表1と図2に図示し、これを通して容量効率を計算してその結果を図3に図示した。
Figure 0007065263000001
前記表1と図2を参考すれば、50サイクル時点で充/放電容量維持率が比較例1~3に比べて実施例1~6でいずれも増加したことを確認することができる。このうち、50サイクル基準で充/放電容量維持率が80%以上のものは、薄膜厚さが110~330nmの実施例2~6である。
また、100サイクル時点で充/放電容量維持率が比較例1~3に比べて有意的に増加されたことは、薄膜厚さが110~220nmである実施例2~4で、このうち、100サイクル基準で充/放電容量維持率が30%以上のものは、薄膜厚さが110~165nmの実施例2と3であることを確認することができる。
したがって、50サイクルと100サイクルを共に考慮すれば、炭素系薄膜の厚さは、好ましくは、110~220nmで、最も好ましくは、110~165nmであることが容量維持率を著しく増加させたことを確認した。
実験例2:電気化学的充放電過電圧の挙動測定
前記実施例1~6及び比較例1~3で製造されたリチウムシンメトリック電池で充/放電を繰り返し(電流密度2mA/cm)、Li plating/strippingの際に、過電圧挙動を確認し、その結果を図4に示す。その結果、炭素系薄膜が形成されていない比較例1に比べて、炭素系薄膜を備えた前記実施例1~6では、過電圧が有意に減少したことを確認した。また、炭素系薄膜の厚さが50nm未満の比較例2及び炭素系薄膜の厚さが330nm超の比較例3に比べて、炭素系薄膜の厚さが50~330nmの実施例1~6でも過電圧が減少したことを確認した。
実験例3:電気化学的充放電後、デンドライトモフォロジー確認
前記実験例2の充/放電後、比較例1~3と実施例3のリチウムシンメトリック電池を分解してSEM測定、負極表面上のデンドライトモフォロジーを確認し、その結果を図5~8に示す。その結果、実施例3のデンドライトは、図5で確認されるように、電流密度の分布が均一で、リチウムが還元されて積層(Deposition)されている形態が多孔性(Porous)で平たい(Broad)ことを確認することができた。
一方、比較例1ないし3は、それぞれ図6ないし8で確認されるように、電流密度の分布が均一でなくて電流が片方へ傾き、リチウムが還元して積層されている形態が不均一で垂直的になっていることを確認した。
100.正極
200.負極
210.リチウム金属層
220.炭素系薄膜
300.分離膜

Claims (12)

  1. 正極、負極及び電解質を含むリチウム二次電池において、
    前記負極は、
    リチウム金属層;及び
    前記リチウム金属層の少なくとも一面に蒸着され、165ないし330nmの厚さを有する炭素系薄膜;を含み、
    前記炭素系薄膜は、非晶質炭素からなるものである、リチウム二次電池。
  2. 前記リチウム金属層は、厚さが1ないし500μmである請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記リチウム金属層は、前記炭素系薄膜と接していない一面に集電体をさらに有するものである請求項1に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記リチウム二次電池用負極は、前記リチウム金属層と接していない炭素系薄膜の一面に有機硫黄保護層を含むものである請求項1に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記リチウム二次電池用負極は、前記炭素系薄膜と前記リチウム金属層の間に有機硫黄保護層を含むものである請求項1に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記有機硫黄保護層は、有機硫黄化合物を含み、
    前記有機硫黄化合物は、チオール基を含む単量体または高分子を含むものである請求項4または請求項5に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記有機硫黄保護層は、2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾール、ビス(2-メルカプト-エチル)エーテル、N,N’-ジメチル-N,N’-ジメルカプトエチレン-ジアミン、N,N,N’,N’-テトラメルカプト-エチレンジアミン、2,4,6-トリメルカプトトリアゾール、N,N’-ジメルカプト-ピペラジン、2,4-ジメルカプトピリミジン、1,2-エタンジチオール及びビス(2-メルカプト-エチル)スルフィドからなる群から選択される1種以上の化合物を含むものである請求項6に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記有機硫黄保護層は、電子導電性高分子を含むものである請求項4または請求項5に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記電子導電性高分子は、ポリアニリン、ポリ(p-フェニレン)、ポリチオフェン、ポリ(3-アルキルチオフェン)、ポリ(3-アルコキシチオフェン)、ポリ(クラウンエーテルチオフェン)、ポリピロール、ポリ(ジアルキル-2,2’-ビピリジン)、ポリピリジン、ポリアルキルピリジン、ポリ(2,2’-ビピリジン)、ポリ(ジアルキル-2,2’-ビピリジン)、ポリピリミジン、ポリジヒドロフェナントレン、ポリキノリン、ポリイソキノリン、ポリ(1,2,3-ベンゾチアジアゾール)、ポリ(ベンズイミダゾール)、ポリ(キノキサリン)(poly(quinoxaline))、ポリ(2,3-ジアリルキノキサリン)、ポリ(1,5-ナフチリジン)(poly(1,5-naphthyridine))、ポリ(1,3-シクロヘキサジエン)、ポリ(アントラキノン)、ポリ(Z-メチルアントラキノン)、ポリ(ペロセン)及びポリ(6,6’-ビキノリン)からなる群から選択される1種以上の化合物を含むものである請求項8に記載のリチウム二次電池。
  10. 請求項1に記載のリチウム二次電池の製造方法であって、
    リチウム金属層の少なくとも一面に炭素系薄膜を形成するが、
    前記炭素系薄膜は、スパッタリング(Sputtering)、気化蒸着(Evaporation)、化学気相蒸着(CVD:Chemical Vapor Deposition)、物理気相蒸着(PVD:Physical Vapor Deposition)、原子層蒸着(ALD:Atomic Layer Deposition)及びアーク放電からなる群から選択される一つ以上の方法でリチウム金属層の少なくとも一面に蒸着されるものであるリチウム二次電池の製造方法。
  11. 前記炭素系薄膜は、蒸着後熱処理されるものである請求項10に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  12. 前記スパッタリングは、非活性気体の流量が5~1000sccm、圧力が0.1~10mTorrの条件で20~120分間行われることである請求項10に記載のリチウム二次電池の製造方法。
JP2019548848A 2017-03-10 2018-03-08 炭素系薄膜が形成された負極、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池 Active JP7065263B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170030399 2017-03-10
KR10-2017-0030399 2017-03-10
KR1020180026852A KR102617864B1 (ko) 2017-03-10 2018-03-07 탄소계 박막이 형성된 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR10-2018-0026852 2018-03-07
PCT/KR2018/002739 WO2018164494A1 (ko) 2017-03-10 2018-03-08 탄소계 박막이 형성된 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019537231A JP2019537231A (ja) 2019-12-19
JP7065263B2 true JP7065263B2 (ja) 2022-05-12

Family

ID=63719061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548848A Active JP7065263B2 (ja) 2017-03-10 2018-03-08 炭素系薄膜が形成された負極、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11791456B2 (ja)
EP (1) EP3537516B1 (ja)
JP (1) JP7065263B2 (ja)
KR (1) KR102617864B1 (ja)
CN (1) CN110383539B (ja)
WO (1) WO2018164494A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102120278B1 (ko) 2017-11-24 2020-06-08 주식회사 엘지화학 리튬 전극 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
KR102651783B1 (ko) * 2018-09-20 2024-03-26 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US11631920B2 (en) 2019-06-27 2023-04-18 24M Technologies, Inc. Dual electrolyte electrochemical cells, systems, and methods of manufacturing the same
CN111430684B (zh) * 2020-01-19 2022-02-25 蜂巢能源科技有限公司 复合负极及其制备方法和应用
KR20210113878A (ko) 2020-03-09 2021-09-17 삼성전자주식회사 전고체 이차 전지 및 그 제조방법
KR20230009460A (ko) * 2020-05-12 2023-01-17 테라와트 테크놀로지 가부시키가이샤 전지 및 그 제조방법
CN111653727B (zh) * 2020-06-30 2022-05-17 陕西煤业化工技术研究院有限责任公司 一种预锂化硅基薄膜负极材料及其制备方法
CN112271272B (zh) * 2020-08-31 2021-10-26 中南大学 一种表面有机修饰层保护的三维多孔锂负极及其制备方法和应用
CN114388746B (zh) * 2020-10-21 2024-01-23 安徽盟维新能源科技有限公司 锂金属负极、锂金属电池及其制备方法与抑制锂枝晶方法
WO2022094466A1 (en) * 2020-11-02 2022-05-05 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells with dendrite prevention mechanisms and methods of making the same
WO2022144947A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 TeraWatt Technology株式会社 リチウム2次電池
CN112701351B (zh) * 2020-12-29 2022-08-19 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种非水性电解液及其制备方法以及一种锂离子电池
CN112652815B (zh) * 2021-01-25 2021-10-29 郑州中科新兴产业技术研究院 一种低内阻全固态电池及制备方法
KR20230038990A (ko) 2021-09-13 2023-03-21 박형우 리튬 이차전지용 전극 건식코팅재의 제조시스템 및 이를 이용한 전극 건식코팅재의 제조방법
WO2023215004A2 (en) * 2021-12-09 2023-11-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Batteries and methods of making the same
TWI790095B (zh) * 2022-01-14 2023-01-11 亞福儲能股份有限公司 鋁電池的負極結構
CN117423917B (zh) * 2023-11-07 2024-08-20 上海屹锂新能源科技有限公司 聚合物表面修饰的锂金属负极及其在全固态电池中的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119372A (ja) 2002-09-23 2004-04-15 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池用負極及びこれを含むリチウム電池
JP2006202594A (ja) 2005-01-20 2006-08-03 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極
JP2010086733A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Panasonic Corp 非水電解液リチウム一次電池

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3326185B2 (ja) * 1990-12-27 2002-09-17 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
JPH11135116A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム二次電池用負極及びその負極を用いたリチウム二次電池、並びにそのリチウム二次電池用負極の製造方法
KR100875112B1 (ko) 2002-11-16 2008-12-22 삼성에스디아이 주식회사 비수계 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
US7718321B2 (en) 2004-02-04 2010-05-18 Quallion Llc Battery having electrolyte including organoborate salt
JP2009123549A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Panasonic Corp リチウム一次電池
KR20130067920A (ko) 2011-12-14 2013-06-25 한국전자통신연구원 탄소 분말을 리튬 표면에 코팅한 음극을 적용한 리튬 이차 전지
KR101517886B1 (ko) 2012-04-16 2015-05-06 주식회사 엘지화학 소수성 처리된 카본 코팅층을 포함하는 전극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6183361B2 (ja) 2012-06-06 2017-08-23 日本電気株式会社 負極活物質及びその製造方法、並びにリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
WO2014021691A1 (ko) * 2012-08-03 2014-02-06 (주)오렌지파워 음극재, 음극 조립체, 이차 전지 및 이들의 제조 방법
KR101425437B1 (ko) * 2012-08-03 2014-07-31 (주)오렌지파워 음극 재료, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 이차 전지
US9564630B2 (en) 2013-08-08 2017-02-07 Nantek Instuments, Inc. Anode active material-coated graphene sheets for lithium batteries and process for producing same
KR101621410B1 (ko) * 2013-09-11 2016-05-16 주식회사 엘지화학 리튬 전극 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
CN104716382B (zh) 2013-12-15 2017-08-25 中国科学院大连化学物理研究所 一种锂‑硫电池结构
US9735411B2 (en) 2014-05-30 2017-08-15 Sion Power Corporation Polymer for use as protective layers and other components in electrochemical cells
KR20160005555A (ko) 2014-07-07 2016-01-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬전지
TWI563716B (en) 2014-07-16 2016-12-21 Prologium Technology Co Ltd Anode electrode
CN105633471A (zh) * 2014-11-04 2016-06-01 中国电子科技集团公司第十八研究所 覆碳隔膜锂硫电池的制备方法
US9780379B2 (en) * 2015-05-21 2017-10-03 Nanotek Instruments, Inc. Alkali metal secondary battery containing a carbon matrix- or carbon matrix composite-based dendrite intercepting layer
CN106328955B (zh) * 2015-06-25 2019-02-12 清华大学 锂空气电池正极及锂空气电池
KR101994877B1 (ko) * 2015-06-26 2019-07-01 주식회사 엘지화학 리튬 황 전지 및 이의 제조방법
KR20170030399A (ko) 2015-09-09 2017-03-17 주식회사 필룩스 연결장치
CN105833471A (zh) 2016-04-06 2016-08-10 成都梓楠家具有限公司 一种健身扶手
CN105845891B (zh) 2016-05-13 2019-06-18 清华大学 一种具有双层结构的金属锂负极
KR20180026852A (ko) 2016-09-05 2018-03-14 대지금속 주식회사 차량의 공조 장치용 필터 시스템

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119372A (ja) 2002-09-23 2004-04-15 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池用負極及びこれを含むリチウム電池
JP2006202594A (ja) 2005-01-20 2006-08-03 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極
JP2010086733A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Panasonic Corp 非水電解液リチウム一次電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Y.J. Zhang,Magnetron sputtering amorphous carbon coatings on metallic lithium: Towards promising anodes for lithium secondary batteries,Journal of Power Sources,米国,ELSEVIER,2014年,266,43-50

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019537231A (ja) 2019-12-19
EP3537516A4 (en) 2020-01-01
KR20180103725A (ko) 2018-09-19
US20200067075A1 (en) 2020-02-27
KR102617864B1 (ko) 2023-12-26
EP3537516A1 (en) 2019-09-11
CN110383539A (zh) 2019-10-25
WO2018164494A1 (ko) 2018-09-13
CN110383539B (zh) 2023-05-09
EP3537516B1 (en) 2022-06-29
US11791456B2 (en) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7065263B2 (ja) 炭素系薄膜が形成された負極、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
KR102268175B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102617865B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극의 제조방법
US10637097B2 (en) Organic/inorganic composite electrolyte, electrode-electrolyte assembly and lithium secondary battery including the same, and manufacturing method of the electrode-electrolyte assembly
KR101984727B1 (ko) 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6972324B2 (ja) リチウム二次電池用負極、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
KR20190033922A (ko) 리튬 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102071489B1 (ko) 활물질 입자의 평균 입경이 상이한 코팅층들을 포함하는 이차전지용 전극
JP7266753B2 (ja) 負極の前リチウム化装置及び負極の前リチウム化方法
KR20200076076A (ko) 마그네슘 보호층을 포함하는 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7069351B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池
JP7270833B2 (ja) 高ニッケル電極シートおよびその製造方法
JP7062151B2 (ja) 負極活物質の製造方法及びこれを用いた負極活物質及びリチウム二次電池
KR102439829B1 (ko) 리튬 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20220006069A1 (en) Secondary battery
KR20200127645A (ko) 리튬 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20230135805A (ko) 리튬 이차전지용 음극 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7065263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150