JP3326185B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP3326185B2
JP3326185B2 JP40758490A JP40758490A JP3326185B2 JP 3326185 B2 JP3326185 B2 JP 3326185B2 JP 40758490 A JP40758490 A JP 40758490A JP 40758490 A JP40758490 A JP 40758490A JP 3326185 B2 JP3326185 B2 JP 3326185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lithium
protective layer
negative electrode
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP40758490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04229562A (ja
Inventor
根 育 朗 中
川 修 弘 古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP40758490A priority Critical patent/JP3326185B2/ja
Publication of JPH04229562A publication Critical patent/JPH04229562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326185B2 publication Critical patent/JP3326185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は三酸化モリブデン、五酸
化バナジウム、二酸化マンガン、硫化チタンなどのよう
な再充電可能なものを活物質とするる正極と、リチウム
またはリチウム合金を活物質とする負極と、非水電解液
とを備えた非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】金属リチウムを負極に用いた電池の問題
点は、負極活物質であるリチウムが充電の際に負極表面
に樹枝状に成長する結果、正極と接して内部短絡を引起
こしたり、或いはリチウムが苔状に析出して脱落を生じ
るため、サイクル寿命が極めて短いことである。
【0003】そこで、特開昭52−5423号公報に示
すように、負極にリチウム−アルミニウム合金を用いる
ものが提案されている。これはリチウム単独の場合、放
電によってリチウムがイオンとなって溶出すると負極表
面が凹凸状となり、その後の充電の際にリチウムが凸部
に集中的に電析して樹枝状の成長するのに対して、リチ
ウム−アルミニウム合金であれば、充電時にリチウムが
負極の基体となるアルミニウムと合金を形成するように
復元するため、リチウムの樹枝状成長が抑制できるとい
う利点を奏するためである。
【0004】しかしながら、リチウムとアルミニウムと
の組成比を充放電サイクルに優れるように設定すると、
リチウム−アルミニウム合金が硬くなって加工困難とな
る。したがって、偏平形電池に用いることはできるが、
負極をうず巻状に巻回することを要する巻式円筒形電池
に用いることは困難であるという課題を有していた。こ
の対策として、特開昭57−208079号公報に開示
されているように、負極をリチウムの黒鉛層間化合物で
構成することが提案されている。
【0005】このような構成であれば、リチウムの樹枝
状成長が抑制されると共に、巻式円筒型電池にも対応す
ることができる。これは、充電時にリチウムが負極の基
体となる黒鉛と層間化合物を形成するように復元するこ
と、及び黒鉛層間化合物が柔軟であるということに起因
するものと考えられる。ところで、一般に、非水電解液
二次電池は充放電サイクルを繰り返すにしたがって、電
解液とリチウムとの反応によりリチウムが消費されてい
く。このため、負極容量は正極容量の2〜4倍程度とな
るように構成されている。しかしながら、上記リチウム
の黒鉛層間化合物の組成比は、炭素原子6に対してリチ
ウム原子1であるため、リチウム金属を負極として使用
した場合に比べ、負極の単位体積当たりの容量が約1/
3、単位重量当たりの容量が約1/10になってしま
う。この結果、電池のエネルギー密度が低下すると共に
リチウム不足が生じるため、サイクル寿命が短くなって
しまうという課題を有していた。
【0006】そこで、リチウム金属板又はリチウム合金
板の片面或いは両面に、炭素材料を主成分とする保護層
が形成された負極を有する電池が提案されている(第3
0回電池討論会講演要旨集,1B12参照)。このよう
な構造であれば、サイクル特性が向上する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記炭
素或いは黒鉛を主成分とする保護層が薄過ぎると上記効
果が余り得られない一方、厚過ぎると電池容量が減少す
る。したがって、改良の余地がある。本発明はかかる現
状に鑑みてなされたものであり、電池容量の減少を抑制
しつつサイクル特性を飛躍的に向上させることができる
非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
【0008】
【発明を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、リチウム又はリチウム合金を活物質とする
負極と、正極と、これら両極間に配されたセパレータと
を有する非水電解液二次電池において、前記負極は、リ
チウム金属板又はリチウム合金板の片面或は両面に、炭
素材料とエチレンプロピレンゴムとが重量比95:5で
含まれる保護層が形成された構造を成し、且つ上記保護
層の厚みが0.5μm以上50μm以下であることを特
徴とする。
【0009】
【作用】上記構成の如く、炭素材料とエチレンプロピレ
ンゴムとが重量比95:5で含まれる保護層を形成する
と、保護層に含まれているはエチレンプロピレンゴムが
サイクル運転時に保護層にかかる応力を緩和するため、
サイクル運転に伴う電極の崩壊も発生しにくい。 また、
本発明者らは、保護層の厚みが大きくなるにしたがって
放電容量は小さくなるがサイクル寿命は長くなる一方、
保護層の厚みが小さくなるにしたがってサイクル寿命は
短くなるが放電容量が大きくなるということを実験によ
り確認した。後述する表1〜表3の実験結果からも、保
護層の厚みを0.5μm以上に設定すれば、保護層とし
ての効果を十分に発揮しうるのでサイクル寿命が良好で
300回を越えており、且つ50μm以下に設定すれ
ば、電池のエネルギー密度が余り低下しないので、放電
容量も良好であることがわかる。
【0010】
【実施例】(第1実施例)本発明の第1実施例を、図
1,図2及び表1に基づいて、以下に説明する。 〔実施例1〕図1は本発明の一例に係る巻式円筒型の非
水電解液二次電池の断面図であり、二酸化マンガン活物
質から成る正極1と、リチウム金属箔2a及びリチウム
金属箔2aの両面に炭素材料が塗布形成された保護層2
b(厚み:0.01μm)から成る負極2と、これら正
負両極1・2間に介挿されポリプロピレン製の微多孔膜
から成るセパレータ3とから構成された電極群4は渦巻
状に巻回されている。この電極群4は負極端子兼用の外
装罐6内に配置されており、この外装罐6と上記負極2
とは負極用導電タブ5により接続されている。上記外装
罐6の上部開口にはパッキング7を介して封口体8が装
着されており、この封口体8の内部にはコイルスプリン
グ9が設けられている。このコイルスプリング9は電池
内部の内圧が異常上昇したときに矢印A方向に押圧され
て内部のガスが大気中に開放されるように構成されてい
る。また、上記封口体8と前記正極1とは正極用導電タ
ブ10にて接続されている。尚、上記セパレータ3に
は、プロピレンカーボネートと1,2ジメトキシエタン
との等体積混合溶媒に過塩素酸リチウムを1モル/リッ
トルの割合で溶解した非水電解液が含浸されている。ま
た、電池寸法は直径14.2mm,高さ50.0mmであ
り、電極寸法は、長さ150mm,幅42mmである。更
に、正極1と負極2との充填容量比は、正極:負極=
1:4.5となるように設定している。
【0011】ここで、本発明の要旨である負極2を、以
下のようにして作製した。先ず、炭素材料として石油系
ピッチコークスを十分に粉砕したもの95重量部にエチ
レンプロピレンゴム5重量部を加え、更にこれらにTH
F(テトラヒドロフラン)を加えて十分混合して合剤を
作製する。次に、この合剤をリチウム金属箔2a上に塗
布した後、上記THFを乾燥して作製した。
【0012】一方上記正極1は、活物質としてのマンガ
ン酸化物と、導電剤としてのアセチレンブラックと、結
着剤としてのフッ素樹脂とを重量比で80:10:10
の比率で混合して正極合剤を作成した後、この正極合剤
を成型することにより作製した。このようにして作製し
た電池を、以下(A1 )電池と称する。 〔実施例2〜10〕表1に示すように、保護層2bの厚
みをそれぞれ、0.05μm,0.1μm,0.5μ
m,1.0μm,5.0μm,10μm,30μm,5
0μm,100μmとする他は、上記実施例1と同様に
して電池を作製した。
【0013】このようにして作製した電池を、以下それ
ぞれ(A2 )電池〜(A10)電池と称する。 〔比較例1〕表1に示すように、負極2に保護層2bを
形成しない他は、上記実施例1と同様にして電池を作製
した。
【0014】このようにして作製した電池を、以下(X
1 )電池と称する。 〔比較例2,3〕表1に示すように、保護層2bの厚み
を150μm,200μmとする他は、上記実施例1と
同様にして電池を作製した。このようにして作製した電
池を、以下それぞれ(X2 )電池、(X3 )電池と称す
る。
【0015】
【表1】
【0016】〔実験〕上記本発明の(A1 )電池〜(A
10)電池及び比較例の(X1 )電池〜(X3 )電池の放
電容量と、サイクル寿命とを調べたので、その結果を表
1に併せて示す。尚、実験条件は、200mAの電流で
充電終止電圧3.5Vまで充電した後、200mAの電
流で放電終止電圧2.4Vまで放電するという条件であ
る。
【0017】表1から明らかなように、放電容量は保護
層2bの厚みが大きくなるにしたがって減少する〔(X
1 )電池,(A1 )電池,(A2 )電池……(A10)電
池,(X2 )電池,(X3 )電池の順に減少〕一方、サ
イクル寿命は保護層2bの厚みが大きくなるにしたがっ
て長くなっている〔(X1 )電池,(A1 )電池,(A
2 )電池……(A10)電池,(X2 )電池,(X3 )電
池の順に長くなる〕ことが認められる。したがって、放
電容量の面からみれば保護層2bの厚みは薄い方が好ま
しく、サイクル寿命の面からみれば保護層2bの厚みは
厚い方が好ましい。
【0018】そこで、放電容量の減少が少なく且つサイ
クル寿命の長い保護層2bの厚みの範囲を調べるべく、
下記のように定義したサイクル寿命までの全放電容量を
調べたので、その結果を表1及び図2に示す。サイクル
寿命までの全放電容量=放電容量×サイクル寿命÷10
00(尚、1000で除算しているのは、単位をmAh
からAhに変更するためである)表1及び図2から明ら
かなように、全放電容量の面からみれば、本発明の(A
1 )電池〜(A10)電池が優れており、特に(A2 )電
池〜(A8 )電池が優れている。したがって、保護層2
bの厚みは0.01μm〜100μmの範囲が好まし
く、特に0.05μm〜30μmの範囲が好ましい。
【0019】(第2実施例)本発明の第2実施例を、表
2及び図3に基づいて、以下に説明する。 〔実施例1〜10〕フルフリルアルコール樹脂を真空中
で600℃で分解した後、1100℃で炭化した炭素材
料を用いる他は、前記第1実施例の実施例1〜実施例1
0と同様にして電池を作製した。
【0020】このようにして作製した電池を、以下それ
ぞれ(B1 )電池〜(B10)電池と称する。 〔比較例1〕上記(X1 )電池を用いている。 〔比較例2,3〕フルフリルアルコール樹脂を真空中で
600℃で分解した後、1100℃で炭化した炭素材料
を用いる他は、前記第1実施例の比較例2,比較例3と
同様にして電池を作製した。
【0021】このようにして作製した電池を、以下それ
ぞれ(Y1 )電池,(Y2 )電池と称する。 〔実験〕上記本発明の(B1 )電池〜(B10)電池及び
比較例の(X1 )電池,(Y1 )電池,(Y2 )電池の
放電容量と、サイクル寿命と、全放電容量とを調べたの
で、その結果を表2及び図3に示す。尚、実験条件は、
前記第1実施例の実験と同様の条件である。
【0022】
【表2】
【0023】表2及び図3から明らかなように、放電容
量は保護層2bの厚みが大きくなるにしたがって減少す
る〔(X1 )電池,(B1 )電池,(B2 )電池……
(B10)電池,(Y1 )電池,(Y2 )電池の順に減
少〕一方、サイクル寿命は保護層2bの厚みが大きくな
るにしたがって長くなっている〔(X1 )電池,
(B1 )電池,(B2 )電池……(B10)電池,
(Y1 )電池,(Y2 )電池の順に長くなる〕ことが認
められる。
【0024】また、全放電容量の面からみれば、本発明
の(B1 )電池〜(B10)電池が優れており、特に(B
2 )電池〜(B8 )電池が優れている。したがって、保
護層2bの厚みは0.01μm〜100μmの範囲が好
ましく、特に0.05μm〜30μmの範囲が好まし
い。 (第3実施例)本発明の第3実施例を、表3及び図4に
基づいて、以下に説明する。 〔実施例1〜10〕ポリアクリロニトリル樹脂を真空中
で600℃で分解した後、1100℃で炭化した炭素材
料を用いる他は、前記第1実施例の実施例1〜実施例1
0と同様にして電池を作製した。
【0025】このようにして作製した電池を、以下それ
ぞれ(C1 )電池〜(C10)電池と称する。 〔比較例1〕上記(X1 )電池を用いている。 〔比較例2,3〕ポリアクリロニトリル樹脂を真空中で
600℃で分解した後、1100℃で炭化した炭素材料
を用いる他は、前記第1実施例の比較例2,比較例3と
同様にして電池を作製した。
【0026】このようにして作製した電池を、以下それ
ぞれ(Z1 )電池,(Z2 )電池と称する。 〔実験〕上記本発明の(C1 )電池〜(C10)電池及び
比較例の(X1 )電池,(Z1 )電池,(Z2 )電池の
放電容量と、サイクル寿命と、全放電容量とを調べたの
で、その結果を表3及び図4に示す。尚、実験条件は、
前記第1実施例の実験と同様の条件である。
【0027】
【表3】
【0028】表3及び図4から明らかなように、放電容
量は保護層2bの厚みが大きくなるにしたがって減少す
る〔(X1 )電池,(C1 )電池,(C2 )電池……
(C10)電池,(Z1 )電池,(Z2 )電池の順に減
少〕一方、サイクル寿命は保護層2bの厚みが大きくな
るにしたがって長くなっている〔(X1 )電池,
(C1 )電池,(C2 )電池……(C10)電池,
(Z1 )電池,(Z2 )電池の順に長くなる〕ことが認
められる。
【0029】また、全放電容量の面からみれば、本発明
の(C1 )電池〜(C10)電池が優れており、特に(C
2 )電池〜(C8 )電池が優れている。したがって、保
護層2bの厚みは0.01μm〜100μmの範囲が好
ましく、特に0.05μm〜30μmの範囲が好まし
い。〔その他の事項〕上記実施例においては、円筒型電
池について説明したが、本発明はこれに限定するもので
はなく、偏平型電池等にも適用しうることは勿論であ
る。そして、この場合には、リチウム金属箔の片面にの
み保護層を形成すればよい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、保
護層としての効果を十分に発揮しうると共に、電池のエ
ネルギー密度の低下を抑制しうるので、放電容量を維持
しつつサイクル特性を飛躍的に向上させることができる
といった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一例を示す円筒型非水電解液二次電
池の半断面図である。
【図2】 本発明の(A1 )電池〜(A10)電池及び比
較例の(X2 )電池,(X3 )電池における保護層厚み
と全放電容量との関係を示すグラフである。
【図3】 本発明の(B1 )電池〜(B10)電池及び比
較例の(Y1 )電池,(Y2 )電池における保護層厚み
と全放電容量との関係を示すグラフである。
【図4】 本発明の(C1 )電池〜(C10)電池及び比
較例の(Z1 )電池,(Z2 )電池における保護層厚み
と全放電容量との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 2a リチウム金属箔 2b 保護膜 3 セパレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−215043(JP,A) 特開 平1−248469(JP,A) 特開 平2−192669(JP,A) 特開 平1−197964(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム又はリチウム合金を活物質とす
    る負極と、正極と、これら両極間に配されたセパレータ
    とを有する非水電解液二次電池において、 前記負極は、リチウム金属板又はリチウム合金板の片面
    或は両面に、炭素材料とエチレンプロピレンゴムとが重
    量比95:5で含まれる保護層が形成された構造を成
    し、且つ上記保護層の厚みが0.5μm以上50μm以
    であることを特徴とする非水電解液二次電池。
JP40758490A 1990-12-27 1990-12-27 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3326185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40758490A JP3326185B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40758490A JP3326185B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04229562A JPH04229562A (ja) 1992-08-19
JP3326185B2 true JP3326185B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=18517154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40758490A Expired - Fee Related JP3326185B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3326185B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2943127B2 (ja) * 1992-11-30 1999-08-30 キヤノン株式会社 二次電池
CA2110097C (en) * 1992-11-30 2002-07-09 Soichiro Kawakami Secondary battery
JP5071056B2 (ja) * 1995-06-28 2012-11-14 宇部興産株式会社 非水二次電池
JP5810271B2 (ja) * 2009-06-04 2015-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学キャパシタの製造方法およびそれを用いて製造された電気化学キャパシタ
KR102617864B1 (ko) * 2017-03-10 2023-12-26 주식회사 엘지에너지솔루션 탄소계 박막이 형성된 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04229562A (ja) 1992-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066126B2 (ja) 非水系電解液電池
JP3403449B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP0918361B1 (en) Secondary battery
JP3062304B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPH0562712A (ja) 非水電解液二次電池
JP3326185B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH06203829A (ja) 非水電解液二次電池
JP2709303B2 (ja) 非水電解液二次電池
EP4239720A1 (en) Anode active material comprising silicon composite, preparation method therefor, and lithium secondary battery comprising same
JP3177257B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4836479B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP2000021392A (ja) 非水二次電池
JPH04351860A (ja) 非水電解液電池
JP2002083588A (ja) リチウムイオン二次電池用正極合剤の製造方法
JP2951013B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3540416B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3703201B2 (ja) 巻回型リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP3025692B2 (ja) 二次電池
JPH056778A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3132008B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3036812B2 (ja) 二次電池
JP2001110406A (ja) 非水電解質二次電池
JP3066086B2 (ja) 非水系二次電池
JP2865386B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH0454352B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees