JP7045185B2 - アレイ基板、アレイ基板の製造方法、表示装置及びスイッチング素子 - Google Patents

アレイ基板、アレイ基板の製造方法、表示装置及びスイッチング素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7045185B2
JP7045185B2 JP2017252080A JP2017252080A JP7045185B2 JP 7045185 B2 JP7045185 B2 JP 7045185B2 JP 2017252080 A JP2017252080 A JP 2017252080A JP 2017252080 A JP2017252080 A JP 2017252080A JP 7045185 B2 JP7045185 B2 JP 7045185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
light
channel region
gate electrode
shielding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017252080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019117892A (ja
Inventor
芳孝 尾関
元 小出
靖尚 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017252080A priority Critical patent/JP7045185B2/ja
Priority to US16/227,078 priority patent/US11126052B2/en
Publication of JP2019117892A publication Critical patent/JP2019117892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7045185B2 publication Critical patent/JP7045185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78678Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with inverted-type structure, e.g. with bottom gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136231Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/126Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Description

本発明は、アレイ基板、アレイ基板の製造方法、表示装置及びスイッチング素子に関する。
下記特許文献1には、薄膜トランジスタを備えたアクティブマトリクス方式の表示装置が記載されている。特許文献1は、トップゲート構造の薄膜トランジスタについて記載されている。トップゲート構造は、絶縁基板とゲート電極との間に半導体層が設けられた構造である。特許文献1の薄膜トランジスタは、リーク電流を抑制するために、半導体層のチャネル領域と重なる位置に遮光層が設けられている。ところで、ボトムゲート構造の薄膜トランジスタでは、絶縁基板と半導体層の間にゲート電極が設けられる。このため、ボトムゲート構造の薄膜トランジスタでは、外光又はバックライト等の照明装置の光の照射による、リーク電流が抑制される。
特開2015-206819号公報
しかし、照明装置からの光量が増加すると、ボトムゲート構造の薄膜トランジスタにおいてもリーク電流発生の可能性を考慮しておく必要がある。特許文献1には、ボトムゲート構造の薄膜トランジスタについて記載されていない。
本発明は、リーク電流を抑制することが可能なアレイ基板、アレイ基板の製造方法、表示装置及びスイッチング素子を提供することを目的とする。
本発明の一態様のアレイ基板は、基板と、遮光層と、第1ゲート電極と、半導体層と、信号線と、電極とを有し、前記基板の一方の面に前記遮光層、前記第1ゲート電極、前記半導体層、前記信号線、前記電極の順に設けられており、前記半導体層は、前記電極に電気的に接続される第1不純物領域と、平面視で前記第1ゲート電極と重なる部分に設けられた第1チャネル領域と、前記第1チャネル領域に対して前記第1不純物領域の反対側に設けられる第2不純物領域と、前記第1不純物領域と前記第1チャネル領域の間に設けられた第1LDD領域と、を有し、前記遮光層は、第1端と、前記第1端と反対側の第2端とを有し、前記第1端は前記第1チャネル領域と重なる位置に配置されて、前記遮光層は、前記第1チャネル領域と前記第1LDD領域との境界に重なって設けられる。
本発明の一態様のアレイ基板の製造方法は、基板と、遮光層と、第1ゲート電極と、半導体層と、信号線と、電極とを有し、前記基板の一方の面に前記遮光層、前記第1ゲート電極、前記半導体層、前記信号線、前記電極の順に設けられたアレイ基板の製造方法であって、前記遮光層の第1端が、前記第1ゲート電極と平面視で重なり、前記第1端と反対側の第2端が前記第1ゲート電極と平面視で重ならないように、前記遮光層、前記第1ゲート電極及び前記半導体層が形成された前記基板を用意し、前記半導体層の上にレジスト層を形成し、前記遮光層、前記第1ゲート電極をマスクとして、前記基板の一方の面の反対側の他方の面側から前記レジスト層に露光する裏面露光ステップと、前記レジスト層に対向してマスクを設け、前記基板の一方の面側から前記レジスト層に露光するフロント露光ステップと、を含む。
本発明の一態様の表示装置は、基板と、遮光層と、第1ゲート電極と、半導体層と、信号線と、画素電極と、共通電極と、表示機能層と、を有し、前記基板の一方の面に前記遮光層、前記第1ゲート電極、前記半導体層、前記信号線、前記画素電極、前記表示機能層の順に設けられており、前記半導体層は、前記画素電極に電気的に接続される第1不純物領域と、平面視で前記第1ゲート電極と重なる部分に設けられた第1チャネル領域と、前記第1チャネル領域に対して前記第1不純物領域の反対側に設けられる第2不純物領域と、前記第1不純物領域と前記第1チャネル領域の間に設けられた第1LDD領域と、を有し、前記遮光層は、第1端と、前記第1端と反対側の第2端とを有し、前記第1端は前記第1チャネル領域と重なる位置に配置されて、前記遮光層は、前記第1チャネル領域と前記第1LDD領域との境界に重なって設けられる。
本発明の一態様のスイッチング素子は、基板と、遮光層と、第1ゲート電極と、半導体層と、信号線と、電極とを有し、前記基板の一方の面に前記遮光層、前記第1ゲート電極、前記半導体層、前記信号線、前記電極の順に設けられており、前記半導体層は、前記電極に電気的に接続される第1不純物領域と、平面視で前記第1ゲート電極と重なる領域に設けられた第1チャネル領域と、前記第1チャネル領域に対して前記第1不純物領域の反対側に設けられる第2不純物領域と、前記第1不純物領域と前記第1チャネル領域の間に設けられた第1LDD領域と、を有し、前記遮光層は、第1端と、前記第1端と反対側の第2端とを有し、前記第1端が前記第1チャネル領域と重なる位置に配置されて、前記遮光層は、前記第1チャネル領域と前記第1LDD領域との境界に重なって設けられる。
図1は、第1実施形態に係る表示装置の概略断面構造を示す断面図である。 図2は、本実施形態の表示装置に設けられている画素配列の一例を表す回路図である。 図3は、副画素の構成を模式的に示す平面図である。 図4は、本実施形態の表示装置に適用されるスイッチング素子の構成を模式的に示す平面図である。 図5は、図4のV-V’線に沿う断面図である。 図6は、エキシマレーザの照射エネルギーと、半導体層の結晶粒径との関係を模式的に示すグラフである。 図7は、第2実施形態に係る表示装置に適用されるスイッチング素子の構成を模式的に示す平面図である。 図8は、図7のVIII-VIII’線に沿う断面図である。 図9は、第3実施形態に係る表示装置に適用されるスイッチング素子の構成を模式的に示す平面図である。 図10は、図9のX-X’線に沿う断面図である。 図11は、第4実施形態に係る表示装置に適用されるスイッチング素子の構成を模式的に示す平面図である。 図12は、第5実施形態に係る表示装置に適用されるスイッチング素子の構成を模式的に示す平面図である。 図13は、表示装置の製造方法に係るチャネルストッパ層の形成工程を説明するための説明図である。 図14は、表示装置の製造方法に係るチャネル領域、LDD領域及び不純物領域の形成工程を説明するための説明図である。 図15は、本実施形態の表示装置の製造方法に係るスイッチング素子と、第1マスク及び第2マスクとの関係を模式的に示す平面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る表示装置の概略断面構造を示す断面図である。図2は、本実施形態の表示装置に設けられている画素配列の一例を表す回路図である。本実施形態の表示装置1は、透過型の液晶表示装置である。表示装置1が搭載される電子機器として、例えば、スマートフォン等の情報端末機器が挙げられる。或いは、表示装置1は、ヘッドアップディスプレイ(HUD:Head-Up Display)等の車載用表示機器に適用することができる。
図1に示すように表示装置1は、アレイ基板2と、対向基板3と、表示機能層としての液晶層6とを備える。対向基板3は、アレイ基板2の表面に垂直な方向に対向して配置される。液晶層6はアレイ基板2と対向基板3との間に設けられる。
アレイ基板2は、第1基板21と、画素電極22と、共通電極23と、絶縁層24と、偏光板25と、配向膜28とを有する。第1基板21には、各種回路や、TFT(Thin Film Transistor)等のスイッチング素子Trや、ゲート線GCL、信号線SGL等の各種配線(図1では省略して示す)が設けられる。
共通電極23は、第1基板21の上側に設けられる。画素電極22は、絶縁層24を介して共通電極23の上側に設けられる。画素電極22は、共通電極23とは異なる層に設けられ、平面視で、共通電極23と重畳して配置される。画素電極22は、平面視でマトリクス状に複数配置される。画素電極22の上側に配向膜28が設けられる。偏光板25は、第1基板21の下側に設けられる。画素電極22及び共通電極23は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)等の透光性を有する導電性材料が用いられる。なお、本実施形態では、画素電極22が共通電極23の上側に設けられる例について説明したが、共通電極23が画素電極22の上側に設けられていてもよい。
なお、表示装置1の説明において、第1基板21の表面に垂直な方向において、第1基板21から第2基板31に向かう方向を「上側」とする。第2基板31から第1基板21に向かう方向を「下側」とする。また、「平面視」とは、第1基板21の表面に垂直な方向から見た場合を示す。
対向基板3は、第2基板31と、カラーフィルタ32と、配向膜38と、偏光板35とを有する。カラーフィルタ32は、第2基板31の一方の面に形成される。また、配向膜38はカラーフィルタ32の下側に設けられる。偏光板35は第2基板31の他方の面に設けられる。
第1基板21と第2基板31とは、シール部33により所定の間隔を設けて対向して配置される。第1基板21、第2基板31及びシール部33によって囲まれた空間に液晶層6が設けられる。液晶層6は、通過する光を電界の状態に応じて変調するものであり、例えば、FFS(Fringe Field Switching:フリンジフィールドスイッチング)を含むIPS(In-Plane Switching:インプレーンスイッチング)等の横電界モードの液晶が用いられる。本実施形態では、画素電極22と共通電極23との間に発生する横電界により、液晶層6が駆動される。
アレイ基板2の下側に照明装置100が設けられる。照明装置100は、光源101と導光板102と、を有する。本実施形態の照明装置100はエッジライト型バックライトである。すなわち、導光板102は第1基板21と対向する。光源101は、例えばLED(Light Emitting Diode)等であり、導光板102の端部に設けられる。光源101からの光は、導光板102を介して面状の光となり、照明装置100は、面状の光を第1基板21に向けて射出する。照明装置100からの光は、アレイ基板2を通過して、その位置の液晶の状態により変調され、表示面への透過状態が場所によって変化する。これにより、表示面に表示画像が表示される。
照明装置100は、エッジライト型バックライトに限定されず、直下型バックライトを適用可能である。直下型バックライトは、導光板102の直下に光源101が設けられる。また、表示装置1は、外部の光を反射させて表示を行う反射型表示装置であってもよい。この場合、照明装置100が設けられない構成でもよく、或いは、フロントライトが設けられていてもよい。
図1に示す表示装置1は、横電界型の液晶表示装置を示しているが、この態様に限られず、縦電界型の液晶表示装置であってもよい。この場合、共通電極23は、対向基板3に設けられる。縦電界型の液晶表示装置では、画素電極22と共通電極23との間に発生するいわゆる縦電界により液晶層6が駆動される。縦電界型の液晶層6として、TN(Twisted Nematic:ツイステッドネマティック)、VA(Vertical Alignment:垂直配向)及びECB(Electrically Controlled Birefringence:電界制御複屈折)等がある。
図2に示すように、アレイ基板2(図1参照)には、スイッチング素子Tr、信号線SGL及びゲート線GCL等の配線が形成されている。スイッチング素子Trは、各副画素SPixに対応して設けられている。信号線SGLは、各画素電極22に画素信号を供給する配線である。ゲート線GCLは、各スイッチング素子Trを駆動する駆動信号を供給する配線である。複数のゲート線GCLと、複数の信号線SGLとは交差して設けられる。ゲート線GCLと信号線SGLとで、行列状に区画されている。この1区画領域が、副画素SPixの形成されている領域である。
表示装置1は、マトリクス状に配列された複数の副画素SPixを有する。副画素SPixは、それぞれスイッチング素子Tr及び液晶素子52を備えている。スイッチング素子Trは、薄膜トランジスタにより構成されるものであり、この例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFTで構成されている。図1に示すように、画素電極22と共通電極23との間に絶縁層24が設けられ、これらによって図2に示す保持容量53が形成される。
複数のゲート線GCLは、走査回路42に接続される。走査回路42は、ゲート線GCLを順次選択する。走査回路42は、選択されたゲート線GCLを介して走査信号をスイッチング素子Trのゲートに印加する。これにより、副画素SPixのうちの1行(1水平ライン)が表示駆動の対象として選択される。また、複数の信号線SGLは、信号出力回路41に接続される。信号出力回路41は、選択された1水平ラインを構成する副画素SPixに、信号線SGLを介して画素信号を供給する。これにより、表示装置1は、1水平ラインずつ表示が行われる。
表示動作を行う際、共通電極23には表示駆動信号Vcomdcが印加される。これにより、各共通電極23は、複数の画素Pixに対する共通の電位を与える電極として機能する。
図2に示す各副画素SPixに、例えば、R、G、Bの3色の色領域32R、32G、32Bが1組として対応付けられている。本実施形態では、3色の色領域32R、32G、32Bに対応する副画素SPixを1組として画素Pixが構成される。1つの画素Pixを構成する副画素SPixの数及び色の組み合わせはあくまで一例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。例えば、1つの画素Pixを構成する副画素SPixとして、白色の副画素SPixを設けるようにしてもよい。
図3は、副画素の構成を模式的に示す平面図である。なお、図3では、1つの副画素SPixの構成について示している。また、図3では、図面を見やすくするために共通電極23を省略して示している。
図3に示すように、表示装置1は、遮光層81と、スイッチング素子Trと、ゲート線GCLと、信号線SGLと、画素電極22と、を有する。複数のゲート線GCLは、Y方向に配列され、それぞれX方向に沿って設けられている。複数の信号線SGLは、X方向に配列され、それぞれY方向に沿って設けられている。画素電極22は、ゲート線GCLと信号線SGLとで囲まれた領域に設けられている。
なお、X方向は、第1基板21と平行な面内の一方向であり、例えば、ゲート線GCLと平行な方向である。また、Y方向は、第1基板21と平行な面内の一方向であり、X方向と直交する方向である。また、Z方向は、X方向及びY方向と直交する方向である。なお、Y方向は、X方向と直交しないで交差してもよい。
画素電極22は、複数の帯状電極22aと、第1連結部22bと、第2連結部22cと、を有する。複数の帯状電極22aは、スリットSLを介してX方向に配列され、それぞれ信号線SGLに沿って設けられる。第1連結部22bは、複数の帯状電極22aの一端どうしを連結する。第2連結部22cは、複数の帯状電極22aの他端どうしを連結する。第2連結部22cは、第1連結部22bよりも大きい幅(Y方向の長さ)を有している。第2連結部22cは、コンタクトホールH3を介してスイッチング素子Trのドレイン電極73と電気的に接続されている。
なお、図3に示す画素電極22は、あくまで一例であり、他の構成であってもよい。帯状電極22aの数は、4つ以下でもよく、6つ以上でもよい。例えば、画素電極22は、スリットSLが形成されず平板状に形成されてもよい。帯状電極22aは、直線状に限定されず、1以上の屈曲部を有していてもよい。
スイッチング素子Trは、ゲート線GCLと、信号線SGLとの交差部付近に設けられる。スイッチング素子Trは、半導体層71、ソース電極72、ドレイン電極73、第1ゲート電極74A及び第2ゲート電極74Bを有する。半導体層71に用いられる材料は、低温ポリシリコン(LTPS:Low Temperature Polycrystalline Silicon)である。
低温ポリシリコンを用いたスイッチング素子Trは、ガラス基板等の絶縁基板上にアモルファスシリコン(a-Si)を成膜し、a-Siをエキシマレーザーアニール(ELA)等により多結晶化して製造される。低温ポリシリコンを用いたスイッチング素子Trは、600℃以下のプロセス温度で製造できる。このため、信号出力回路41や走査回路42(図2参照)等の液晶を駆動するための駆動回路を、スイッチング素子Trと同一基板上に同時に形成できる。また低温ポリシリコンはa-Siよりもキャリア移動度が高いという性質を有する。このため、表示装置1は、スイッチング素子Trを小型化することで、画素(副画素SPix)の開口率を向上できる。
半導体層71は、第1部分半導体層71aと、第2部分半導体層71bと、第3部分半導体層71cとを有する。第1部分半導体層71aは、Y方向に沿って設けられ、平面視でゲート線GCLと交差する。第1部分半導体層71aの一端は、コンタクトホールH2を介してドレイン電極73と接続される。第1部分半導体層71aの、ゲート線GCLと重なる部分に第1チャネル領域CN1が形成される。
第3部分半導体層71cは、信号線SGLに沿って設けられる。第3部分半導体層71cは、平面視で信号線SGLと重なって設けられ、ゲート線GCLと交差する。第3部分半導体層71cは、第1部分半導体層71aとX方向に隣り合って配置される。第3部分半導体層71cの一端は、コンタクトホールH1を介してソース電極72と接続される。ソース電極72は、信号線SGLの一部分である。第3部分半導体層71cの、ゲート線GCLと重なる部分に第2チャネル領域CN2が形成される。
第2部分半導体層71bは、X方向に沿って設けられ、第1部分半導体層71aの他端と、第3部分半導体層71cの他端とを接続する。このような構成により、半導体層71の一端側は、ドレイン電極73を介して画素電極22と電気的に接続される。また、半導体層71の他端側は、信号線SGLに電気的に接続される。
本実施形態のスイッチング素子Trは、第1ゲート電極74A及び第2ゲート電極74Bを有する、いわゆるダブルゲート構造である。第1ゲート電極74A及び第2ゲート電極74Bは、いずれも、ゲート線GCLの一部分である。第1ゲート電極74Aは、ゲート線GCLのうち、第1部分半導体層71aと重なる部分である。第2ゲート電極74Bは、ゲート線GCLのうち、第3部分半導体層71cと重なる部分である。
遮光層81は、半導体層71の一部と重なって設けられている。具体的には、遮光層81は、第1部分半導体層71aの第1チャネル領域CN1のうち、画素電極22側の部分と重なって設けられている。遮光層81は、ドレイン電極73、画素電極22の一部分及びゲート線GCLの一部分にも重なって設けられる。遮光層81は、例えば、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)等の金属材料が用いられる。
次に、図4及び図5を参照しつつ、スイッチング素子Tr及び遮光層81の詳細な構成について説明する。図4は、本実施形態の表示装置に適用されるスイッチング素子の構成を模式的に示す平面図である。図5は、図4のV-V’線に沿う断面図である。
図4に示すように、半導体層71は、第1不純物領域RH1と、第1低濃度不純物領域(LDD:Lightly Doped Drain)LDD1と、第1チャネル領域CN1と、第2低濃度不純物領域LDD2と、第2不純物領域RH2と、第3低濃度不純物領域LDD3と、第2チャネル領域CN2と、第4低濃度不純物領域LDD4と、第3不純物領域RH3と、を有する。以下の説明において、第1不純物領域RH1、第2不純物領域RH2及び第3不純物領域RH3を区別して説明する必要がない場合には、不純物領域RHと表す場合がある。また、第1低濃度不純物領域LDD1、第2低濃度不純物領域LDD2、第3低濃度不純物領域LDD3及び第4低濃度不純物領域LDD4を区別して説明する必要がない場合には、低濃度不純物領域LDDと表す場合がある。
各不純物領域RH及び各低濃度不純物領域LDDは、半導体層71にリン(P)等の不純物が注入された領域である。低濃度不純物領域LDDは、不純物領域RHよりも不純物濃度が低い領域である。
半導体層71の一端側から他端側に沿って、第1不純物領域RH1、第1低濃度不純物領域LDD1、第1チャネル領域CN1、第2低濃度不純物領域LDD2、第2不純物領域RH2、第3低濃度不純物領域LDD3、第2チャネル領域CN2、第4低濃度不純物領域LDD4、第3不純物領域RH3の順に設けられている。
具体的には、第1チャネル領域CN1は、平面視で、半導体層71のうち、第1ゲート電極74A(ゲート線GCL)と重なる部分に設けられる。第2チャネル領域CN2は、平面視で、半導体層71のうち、第2ゲート電極74B(ゲート線GCL)と重なる部分に設けられる。
第1不純物領域RH1は、画素電極22と第1チャネル領域CN1との間に設けられる。第1不純物領域RH1は、コンタクトホールH2、ドレイン電極73及びコンタクトホールH3を介して画素電極22と電気的に接続される。第2不純物領域RH2は、第1チャネル領域CN1に対して第1不純物領域RH1の反対側に設けられる。第2不純物領域RH2は、第1チャネル領域CN1と第2チャネル領域CN2との間に設けられる。第3不純物領域RH3は、第2チャネル領域CN2に対して第2不純物領域RH2の反対側に設けられる。第3不純物領域RH3は、コンタクトホールH1を介してソース電極72と電気的に接続される。
第1不純物領域RH1は、スイッチング素子Trの一端側(画素電極22側)に位置している。第3不純物領域RH3は、スイッチング素子Trの他端側(信号線SGL側)に位置している。第2不純物領域RH2は、第1不純物領域RH1と第3不純物領域RH3との間に位置している。ゲート線GCLは、平面視で、第2不純物領域RH2と第1不純物領域RH1との間、及び、第2不純物領域RH2と第3不純物領域RH3との間に設けられる。
第1低濃度不純物領域LDD1は、第1不純物領域RH1と第1チャネル領域CN1との間に設けられる。第2低濃度不純物領域LDD2は、第1チャネル領域CN1と第2不純物領域RH2との間に設けられる。第3低濃度不純物領域LDD3は、第2不純物領域RH2と第2チャネル領域CN2との間に設けられる。第4低濃度不純物領域LDD4は、第2チャネル領域CN2と第3不純物領域RH3との間に設けられる。低濃度不純物領域LDDのそれぞれは、少なくとも一部分がゲート線GCLと重なって設けられる。
遮光層81は、第1端81aと、第1端81aと反対側の第2端81bとを有する。第1端81aと第2端81bとは、それぞれX方向に沿って設けられる。第1端81aは第1チャネル領域CN1と重なる位置に配置される。第2端81bは、Y方向において、第1不純物領域RH1の画素電極22側の端部よりも第1チャネル領域CN1から離れた位置に設けられる。つまり第2端81bは、第1不純物領域RH1と重ならない位置に設けられる。これにより、遮光層81は、少なくとも第1チャネル領域CN1と第1低濃度不純物領域LDD1との境界に重なって設けられる。具体的には、遮光層81は、半導体層71の第1チャネル領域CN1の画素電極22側の一部分と、第1低濃度不純物領域LDD1と、第1不純物領域RH1とに重なって設けられている。さらに、遮光層81は、ゲート線GCLの一部分、画素電極22の第2連結部22cと重なって設けられる。
なお、遮光層81は、平面視で矩形状であるが、これに限定されない。遮光層81は、多角形状、円形状、或いは異形状等、他の形状であってもよい。
図5に示すように、遮光層81、第1ゲート電極74A及び第2ゲート電極74B、半導体層71、ソース電極72(信号線SGL)、画素電極22は、第1基板21の一方の面21aに、この順に設けられている。具体的には、遮光層81は、第1基板21の一方の面21aに設けられる。第1絶縁層91は、遮光層81を覆って第1基板21の一方の面21aに設けられる。第1ゲート電極74A及び第2ゲート電極74Bは、第1絶縁層91の上に設けられる。第1ゲート電極74A及び第2ゲート電極74Bの上に、ゲート絶縁層である第2絶縁層92が設けられる。なお、以下の説明において、第1基板21の一方の面21aを上面と表す場合がある。また、第1基板21の他方の面21bを下面と表す場合がある。
半導体層71は、第2絶縁層92の上に設けられる。半導体層71の上に第3絶縁層93が設けられる。第3絶縁層93の上にソース電極72(信号線SGL)及びドレイン電極73が設けられる。ソース電極72(信号線SGL)は、第3絶縁層93に設けられたコンタクトホールH1を介して、半導体層71の第3不純物領域RH3と接続される。ドレイン電極73は、第3絶縁層93に設けられたコンタクトホールH2を介して、半導体層71の第1不純物領域RH1と接続される。
ソース電極72(信号線SGL)を覆って第4絶縁層94が設けられる。第4絶縁層94の上に、共通電極23、絶縁層24及び画素電極22が設けられる。画素電極22は、第4絶縁層94及び絶縁層24に設けられたコンタクトホールH3を介して、ドレイン電極73と接続される。これにより、画素電極22は、コンタクトホールH3、ドレイン電極73及びコンタクトホールH2を介して半導体層71と電気的に接続される。ドレイン電極73は、中継電極としての機能を有する。ドレイン電極73は、ソース電極72(信号線SGL)と同じ層に設けられている。ただし、ドレイン電極73は、ソース電極72(信号線SGL)と異なる層に設けられていてもよい。
第1絶縁層91、第2絶縁層92及び第3絶縁層93は、酸化シリコン(SiO)等の酸化物や、窒化シリコン(SiN)等の窒化物が用いられた無機絶縁層である。第1絶縁層91、第2絶縁層92及び第3絶縁層93は、それぞれ単層に限定されず、複数の絶縁層が積層されていてもよい。また、第4絶縁層94は、平坦化層である。
本実施形態のスイッチング素子Trは、いわゆるボトムゲート構造を有している。すなわち、第1ゲート電極74A及び第2ゲート電極74B(ゲート線GCL)は、第1基板21と半導体層71との間に設けられている。このため、第1ゲート電極74A及び第2ゲート電極74Bは、第1基板21の下面側から半導体層71に入射する光を遮光する機能を有する。さらに、本実施形態では、遮光層81は、第1基板21と第1ゲート電極74Aとの間に設けられている。これにより、照明装置100(図1参照)からの光量が増加した場合であっても、遮光層81により半導体層71に入射する光を抑制できる。したがって、表示装置1は、スイッチング素子Trのリーク電流を抑制できる。
ここで、ダブルゲート構造のスイッチング素子Trに光が照射された場合に、第1低濃度不純物領域LDD1で発生するリーク電流は、他の領域のリーク電流よりも大きいことが知られている(例えば、特許文献1参照)。本実施形態では、遮光層81は、少なくとも半導体層71のうち、第1チャネル領域CN1の画素電極22側の一部分と、第1低濃度不純物領域LDD1とに重なって設けられている。これにより、遮光層81は、半導体層71のうちリーク電流が顕著に発生する部分を遮光することができる。これにより、表示装置1は、スイッチング素子Trのリーク電流を抑制できる。
また、遮光層81は、第2低濃度不純物領域LDD2、第2不純物領域RH2、第3低濃度不純物領域LDD3、第2チャネル領域CN2、第4低濃度不純物領域LDD4及び第3不純物領域RH3と重なる領域には設けられていない。遮光層81を半導体層71の全体と重なるように設けた場合に比べて、遮光層81の面積が小さくなる。このため、表示装置1は、スイッチング素子Trのリーク電流を抑制しつつ、副画素SPixの開口率を向上させることができる。
また、図5に示すように、第2端81bで、遮光層81の上面と第1基板21とで遮光層段差部81Sが形成される。遮光層81は、コンタクトホールH2と重なって設けられている。つまり、第1不純物領域RH1及び第1低濃度不純物領域LDD1は、遮光層81と重なって設けられており、遮光層段差部81Sと重なる位置に第1不純物領域RH1は設けられていない。
図6は、エキシマレーザの照射エネルギーと、半導体層の結晶粒径との関係を模式的に示すグラフである。上述したように、半導体層71は、エキシマレーザーアニール等により多結晶化される。図6に示すように、半導体層71のうち、重畳領域71GAと、非重畳領域71GLとで、同一の照射エネルギーに対する半導体層71の結晶粒径が異なる。ここで、図5に示すように、重畳領域71GAは、半導体層71のうち第1ゲート電極74A及び第2ゲート電極74B(ゲート線GCL)と重なる部分である。非重畳領域71GLは、半導体層71のうち第1ゲート電極74A及び第2ゲート電極74B(ゲート線GCL)と重ならない部分である。
第1ゲート電極74A及び第2ゲート電極74Bは、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)又はこれらの合金が用いられる。重畳領域71GAでは、金属層が存在するため、所定の結晶粒径にするために要する照射エネルギーが、非重畳領域71GLよりも大きい。重畳領域71GAで所定の結晶粒径に結晶化を行うことができるように、重畳領域71GAに要する照射エネルギーでエキシマレーザーアニールが行われる。このため、第1不純物領域RH1等を含む非重畳領域71GLでは、過剰な照射エネルギーでエキシマレーザーアニールが行われる可能性がある。仮に、非重畳領域71GLである第1不純物領域RH1が、図5に示す遮光層段差部81Sと重なる位置に設けられると、第1不純物領域RH1にも遮光層段差部81Sに対応した段差部が形成される。この場合、第1不純物領域RH1の段差部にエキシマレーザが照射されると、断線が生じる可能性がある。
図5に示すように、第1不純物領域RH1は、遮光層段差部81Sと重ならない位置に設けられる。これにより、スイッチング素子Trは、半導体層71の断線を抑制することができる。一方、第1端81aで遮光層81の上面と第1基板21とで遮光層段差部81Saが形成される。遮光層段差部81Saと重なって第1ゲート電極74A及び第1チャネル領域CN1が設けられる。第1ゲート電極74A及び第1チャネル領域CN1には、遮光層段差部81Saに対応する段差部が形成される。第1チャネル領域CN1を含む重畳領域71GAでは、適切な照射エネルギーでエキシマレーザーアニールが行われる。このため、スイッチング素子Trは、遮光層段差部81S、81Saによる半導体層71の断線を抑制することができる。
図4に示すように、ゲート線GCLの遮光層81と重なる一方の辺と、第1チャネル領域CN1との間の、Y方向での距離を距離d1とする。ゲート線GCLの遮光層81と重ならない他方の辺と、第1チャネル領域CN1との間の、Y方向での距離を距離d2とする。距離d2は、距離d1よりも小さい。第1チャネル領域CN1と第2低濃度不純物領域LDD2との境界の位置は、ゲート線GCLをマスクとして、いわゆるセルフアライメントにより規定される。具体的には、ゲート線GCLをマスクとして、フォトリソグラフィ技術により、第1基板21の下面側から露光することでレジストをパターニングする。これにより、第1チャネル領域CN1と第2低濃度不純物領域LDD2との境界の位置が決められる。
一方、第1チャネル領域CN1と第1低濃度不純物領域LDD1との境界の位置は、第1基板21の上面側に設けられた第1マスク200(図15参照)の位置により規定される。このため、フロントマスクの位置合わせのマージンを設ける必要があり、距離d2は、距離d1よりも小さい。これにより、表示装置1は、セルフアライメントを行わず、第1チャネル領域CN1をフロントマスクのみで形成する場合に比べて、ゲート線GCLの幅を小さくすることができる。このため、表示装置1は、副画素SPixの開口率を向上させることができる。
また、ゲート線GCLと信号線SGLとの交差部において、ゲート線GCLの一方の辺には、凹部GCLaが形成されている。第2ゲート電極74Bが設けられた部分のゲート線GCLの幅は、第1ゲート電極74Aが設けられた部分のゲート線GCLの幅よりも小さい。また、凹部GCLaと、第2チャネル領域CN2との間の、Y方向での距離を距離d3とする。ゲート線GCLの他方の辺と、第2チャネル領域CN2との距離を距離d4とする。距離d3は、距離d4と等しい。第2チャネル領域CN2と第3低濃度不純物領域LDD3との境界の位置、及び第2チャネル領域CN2と第4低濃度不純物領域LDD4との境界の位置は、いずれもゲート線GCLをマスクとして、いわゆるセルフアライメントにより規定される。凹部GCLaは、第2チャネル領域CN2と第4低濃度不純物領域LDD4との境界の位置を規定するために設けられている。なお、スイッチング素子Trの製造方法は後述する。
なお、図5に示す例では、遮光層81の厚さは、第1ゲート電極74A及び第2ゲート電極74Bよりも大きい。ただし、これに限定されず、遮光層81の厚さを第1ゲート電極74A及び第2ゲート電極74Bと同程度の厚さとしてもよい。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態に係る表示装置に適用されるスイッチング素子の構成を模式的に示す平面図である。図8は、図7のVIII-VIII’線に沿う断面図である。なお、上述した第1実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図7に示すように、本実施形態の表示装置1Aにおいて、遮光層81Aの第1端81Aaは、平面視で、第1チャネル領域CN1と重なる位置に配置される。第2端81Abは、コンタクトホールH2と第1低濃度不純物領域LDD1との間に設けられる。つまり、第2端81Abは、第1不純物領域RH1と重なる位置に配置される。これにより、遮光層81Aは、少なくとも第1チャネル領域CN1と第1低濃度不純物領域LDD1との境界に重なって設けられる。具体的には、遮光層81Aは、半導体層71の第1チャネル領域CN1の画素電極22側の一部分と、第1低濃度不純物領域LDD1と、第1不純物領域RH1のゲート線GCL側の一部分とに重なって設けられている。遮光層81Aは、コンタクトホールH2及びコンタクトホールH3と重ならない位置に設けられる。
図8に示すように、第1不純物領域RH1は、遮光層81Aの第2端81Abにより形成される遮光層段差部81ASと重なる位置に設けられる。第1不純物領域RH1には、遮光層段差部81ASに対応する段差部が形成される。コンタクトホールH2は、第1不純物領域RH1に形成された段差部と重ならない位置で、第1不純物領域RH1と接続される。
本実施形態では、第1実施形態に比べて遮光層81Aの面積が小さい。このため、表示装置1Aは、副画素SPixの開口率を向上させることができる。また、本実施形態においても、遮光層81Aは、第1チャネル領域CN1の画素電極22の一部分と、第1低濃度不純物領域LDD1とに重なって設けられている。このため、表示装置1Aは、スイッチング素子Trのリーク電流を抑制できる。
(第3実施形態)
図9は、第3実施形態に係る表示装置に適用されるスイッチング素子の構成を模式的に示す平面図である。図10は、図9のX-X’線に沿う断面図である。図9に示すように、本実施形態の表示装置1Bにおいて、遮光層81BのX方向の幅は、第1実施形態及び第2実施形態の遮光層81、81Aの幅よりも大きい。
具体的には、遮光層81Bの第1端81Baは第1チャネル領域CN1及び第2チャネル領域CN2と重なる位置に配置される。第2端81Bbは、Y方向において、第1不純物領域RH1よりも第1チャネル領域CN1から離れた位置に設けられ、かつ、第3不純物領域RH3よりも第2チャネル領域CN2から離れた位置に設けられる。これにより、遮光層81Bは、第1チャネル領域CN1と第1低濃度不純物領域LDD1との境界に重なって設けられる。さらに、遮光層81Bは、第2チャネル領域CN2と第4低濃度不純物領域LDD4との境界に重なって設けられる。遮光層81Bは、半導体層71の第1チャネル領域CN1の画素電極22側の一部分と、第1低濃度不純物領域LDD1と、第1不純物領域RH1と、第2チャネル領域CN2のソース電極72側の一部分と、第4低濃度不純物領域LDD4と、第3不純物領域RH3とに重なって設けられている。
このような構成により、遮光層81Bは、画素電極22側の第1低濃度不純物領域LDD1と、信号線SGL側の第4低濃度不純物領域LDD4と、に入射する外部の光を抑制できる。このため、表示装置1Bは、スイッチング素子Trのリーク電流を抑制することができる。
また、図10に示すように、第1不純物領域RH1は、遮光層段差部81BSと重ならない位置に設けられる。同様に、第3不純物領域RH3は、遮光層段差部81BSと重ならない位置に設けられる。言い換えると、第1不純物領域RH1及び第3不純物領域RH3には、遮光層段差部81BSに対応する段差部が形成されない。これにより、スイッチング素子Trは、半導体層71の断線を抑制することができる。
本実施形態では、遮光層81Bは、第1不純物領域RH1の全体及び第3不純物領域RH3の全体に重なって設けられている。これに限定されず、第2実施形態と同様に、第2端81Bbは、第1不純物領域RH1と重なる位置に配置され、かつ、第3不純物領域RH3と重なる位置に配置されていてもよい。つまり、遮光層81Bは、半導体層71の第1チャネル領域CN1の画素電極22側の一部分と、第1低濃度不純物領域LDD1と、第1不純物領域RH1のゲート線GCL側の一部分と、第2チャネル領域CN2のソース電極72側の一部分と、第4低濃度不純物領域LDD4と、第3不純物領域RH3のゲート線GCL側の一部分と、重なって設けられていてもよい。この場合、表示装置1Bは、スイッチング素子Trのリーク電流を抑制しつつ、副画素SPixの開口率を向上させることができる。
(第4実施形態)
図11は、第4実施形態に係る表示装置に適用されるスイッチング素子の構成を模式的に示す平面図である。図11では、X方向に配列された複数の副画素SPixについて示している。なお、図11では2つの副画素SPixを示しているが、多数の副画素SPixが、X方向及びY方向にマトリクス状に配列されている。
図11に示すように、表示装置1Cにおいて、複数の画素電極22はX方向に配列されている。画素電極22のそれぞれに対応して、遮光層81C、第1ゲート電極74A及び第2ゲート電極74B、半導体層71及びソース電極72(信号線SGL)が設けられている。複数の遮光層81Cは、スリットSLAを介して画素電極22ごとに離隔して、X方向に配列されている。
各遮光層81Cは、第3実施形態の遮光層81B(図9、図10参照)と同様である。すなわち、副画素SPixのそれぞれにおいて、遮光層81Cの第1端81Caは第1チャネル領域CN1及び第2チャネル領域CN2と重なる位置に配置される。第2端81Cbは、Y方向において、半導体層71の画素電極側の端部と重ならない位置に設けられる。複数の遮光層81Cは、各スイッチング素子Trの第1チャネル領域CN1と第1低濃度不純物領域LDD1との境界に重なって設けられる。さらに、遮光層81Cは、第2チャネル領域CN2と第4低濃度不純物領域LDD4との境界に重なって設けられる。なお。遮光層81Cは、これに限定されず、第1実施形態の遮光層81或いは第2実施形態の遮光層81Aと同様の構成を採用することもできる。
このような構成により、遮光層81Cを、複数の画素電極22(副画素SPix)に亘って連続して形成した場合に比べて、遮光層81Cと各種配線(ゲート線GCL及び信号線SGL)との間に形成される容量を抑制することができる。このため、画素電極22に保持される画素電位の乱れを抑制することが可能となる。したがって、表示装置1Cは、良好な表示品位を得ることが可能となる。
(第5実施形態)
図12は、第5実施形態に係る表示装置に適用されるスイッチング素子の構成を模式的に示す平面図である。図12に示すように、表示装置1Dにおいて、遮光層81Dは、複数の画素電極22(副画素SPix)に亘ってX方向に沿って設けられている。言い換えると、遮光層81Dは、ゲート線GCLに沿って設けられ、複数の信号線SGLと交差する。遮光層81Dの第1端81Daは、複数の第1チャネル領域CN1及び複数の第2チャネル領域CN2と重なる位置に配置される。第2端81Dbは、Y方向において、複数の半導体層71の画素電極側の端部と重ならない位置に設けられる。遮光層81Dは、複数のスイッチング素子Trの第1チャネル領域CN1と第1低濃度不純物領域LDD1との境界と重なって設けられる。さらに、遮光層81Dは、第2チャネル領域CN2と第4低濃度不純物領域LDD4との境界と重なって設けられる。
このような構成により、表示装置1Dは、第4実施形態に比べて、遮光層81Dと各種配線との間に形成される容量は大きくなるものの、遮光層81Dの幅及びスリットSLA(図11参照)の幅による制約が少なくなる。このため、表示装置1Dは、各副画素SPixのX方向の幅を小さくすることが可能であり、高精細化が可能である。
(表示装置の製造方法)
図13は、表示装置の製造方法に係るチャネルストッパ層の形成工程を説明するための説明図である。図14は、表示装置の製造方法に係るチャネル領域、LDD領域及び不純物領域の形成工程を説明するための説明図である。図15は、本実施形態の表示装置の製造方法に係るスイッチング素子と、第1マスク及び第2マスクとの関係を模式的に示す平面図である。なお、図13及び図14では、説明を分かりやすくするために、第1ゲート電極74Aの近傍での断面図を模式的に示す。
図13に示すように、製造装置(図示せず)は、第1基板21の上に遮光層81、第1絶縁層91、第1ゲート電極74A(ゲート線GCL)、第2絶縁層92、アモルファスシリコン層171及びレジスト層120をこの順で形成する(ステップST11)。遮光層81、第1絶縁層91、第1ゲート電極74A(ゲート線GCL)及び第2絶縁層92は、スパッタリング法、蒸着法、プラズマCVD法等により成膜される。遮光層81及び第1ゲート電極74A(ゲート線GCL)は、フォトリソグラフィ及びエッチングによりパターニングされる。遮光層81及び第1ゲート電極74Aは、遮光層81の第1端81aが第1ゲート電極74Aと平面視で重なり、第2端81bが第1ゲート電極74Aと平面視で重ならないようにパターニングされる。
アモルファスシリコン層171は、半導体層71となる層である。アモルファスシリコン層171は、プラズマCVDにより成膜され、エキシマレーザやランプアニール、半導体レーザアニールなどにより結晶化される。レジスト層120は、感光性の樹脂材料であり、第1基板21の全面に塗布される。
次に、露光装置(図示せず)は、第1基板21の他方の面21b側から光L1を照射する。これにより、露光装置は、遮光層81及び第1ゲート電極74Aをマスクとして、第1基板21の下面からレジスト層120を露光する(ステップST12)。レジスト層120には、露光領域120aと非露光領域120bとが形成される。露光領域120aは、遮光層81及び第1ゲート電極74Aと重ならず、光L1が照射された領域である。非露光領域120bは、遮光層81及び第1ゲート電極74Aと重なっており、光L1が照射されていない領域である。
次に、レジスト層120の上側に第1マスク200を設け、第1基板21の一方の面21a側から光L2を照射して、レジスト層120を露光する(ステップST13)。第1マスク200は、ステップST12で形成された非露光領域120bのうち、第1ゲート電極74Aと重なる部分を遮光する。また、第1マスク200は、ステップST12で形成された非露光領域120bのうち、第1ゲート電極74Aの、遮光層81と重なる端部(画素電極22側の端部)に開口する。これにより、非露光領域120bは、第1ゲート電極74Aと重なる部分に形成される。
次に、レジスト層120を現像し、ベーク処理を行うことで、チャネルストッパ層121が形成される(ステップST14)。レジスト層120を現像することで、ステップST13で形成された露光領域120aが除去され、非露光領域120bが残る。ベーク処理により非露光領域120bが硬化されてチャネルストッパ層121となる。チャネルストッパ層121は、第1ゲート電極74Aと重なる位置であり、且つ、遮光層81の第1端81aと重なる位置に形成される。
以上のような工程により、チャネルストッパ層121の一方の端部121aの位置は、第1ゲート電極74A(ゲート線GCL)をマスクとして裏面露光(ステップST12)を行うことで、いわゆるセルフアライメントにより決められる。また、チャネルストッパ層121の他方の端部121bの位置は、第1マスク200を設けてフロント露光(ステップST13)を行うことにより決められる。
なお、図13では、第1ゲート電極74Aの近傍のみ示しているが、チャネルストッパ層121は、図15に示す第2チャネル領域CN2が形成される部分にも同時に形成される。第2チャネル領域CN2が形成される部分では、チャネルストッパ層121(図15では省略して示す)の一方の端部121a及び他方の端部121bは、いずれも、第2ゲート電極74B(ゲート線GCL)をマスクとして、いわゆるセルフアライメントにより決められる。
また、図15では、第1マスク200を二点鎖線で示している。第1マスク200は、第2不純物領域RH2、第3低濃度不純物領域LDD3、第2チャネル領域CN2、第4低濃度不純物領域LDD4及び第3不純物領域RH3として形成される領域と重なって設けられる。このため、ステップST13において、第2チャネル領域CN2側のチャネルストッパ層121として形成される領域は、露光されない。
次に、図14に示すように、製造装置(図示せず)は、チャネルストッパ層121をマスクとして、アモルファスシリコン層171に不純物を注入する(ステップST21)。不純物は、例えばリン(P)等である。不純物は、イオンドーピング又はイオンインプランテーションによりアモルファスシリコン層171に注入される。これにより、アモルファスシリコン層171のうち、チャネルストッパ層121と重ならない領域には、低濃度不純物領域LDDが形成される。なお、図14では、アモルファスシリコン層171の不純物濃度をN又はNで示している。Nが付された領域はNが付された領域よりも不純物濃度が低い。また、低濃度不純物領域LDD及び不純物領域RHは、N型であるが、P型であってもよい。
次に、製造装置は、チャネルストッパ層121を除去して、アモルファスシリコン層171の上にレジスト層130を形成する(ステップST22)。そして、製造装置は、レジスト層130の上側に第2マスク201を設け、第1基板21の上面側から光L3を照射して、レジスト層130を露光する(ステップST23)。第2マスク201は、第1ゲート電極74Aと重なる領域に設けられる。これにより、レジスト層130には、露光領域130aと非露光領域130bとが形成される。露光領域130aは、第1ゲート電極74Aと重ならず、光L3が照射された領域である。非露光領域130bは、第1ゲート電極74Aと重なる領域であり、第2マスク201により光L3が遮光された領域である。
図15では、第2マスク201を一点鎖線で示している。第2マスク201は、ゲート線GCLと重なる領域を遮光するように設けられる。また、第2マスク201には、ゲート線GCLの凹部GCLaに対応する凹部201aが設けられている。これにより、第2マスク201は、第1チャネル領域CN1、第1低濃度不純物領域LDD1及び第2低濃度不純物領域LDD2が形成される予定の領域と、第2チャネル領域CN2、第3低濃度不純物領域LDD3及び第4低濃度不純物領域LDD4が形成される予定の領域とに亘って設けられる。
次に、図14に示すように、製造装置は、レジスト層130を現像し、ベーク処理を行うことで、LDDストッパ層131が形成される(ステップST24)。LDDストッパ層131は、第1ゲート電極74Aと重なる部分に形成される。LDDストッパ層131をマスクとして、アモルファスシリコン層171に不純物を注入する。不純物は、例えばリン(P)等である。これにより、LDDストッパ層131と重ならない領域に、第1不純物領域RH1及び第2不純物領域RH2が形成される。ステップST24では、LDDストッパ層131と重なる領域には、不純物が注入されない。これにより、第1チャネル領域CN1、第1低濃度不純物領域LDD1及び第2低濃度不純物領域LDD2が形成される。第1低濃度不純物領域LDD1及び第2低濃度不純物領域LDD2は、第1不純物領域RH1及び第2不純物領域RH2よりも不純物濃度が低い領域である。
なお、製造装置は、ステップST24と同時に、図15に示す第2チャネル領域CN2側においても、LDDストッパ層131をマスクとして、アモルファスシリコン層171に不純物を注入する。これにより、第2チャネル領域CN2、第3低濃度不純物領域LDD3、第4低濃度不純物領域LDD4及び第3不純物領域RH3も同時に形成される。
次に、製造装置は、LDDストッパ層131を除去する(ステップST25)。そして、製造装置は、アモルファスシリコン層171の上にレジスト層を塗布し、露光、現像、ベーク工程を行うことでパターン形成層141を形成する(ステップST26)。パターン形成層141は、半導体層71として形成される予定の領域に設けられる。パターン形成層141は、第1チャネル領域CN1、第1低濃度不純物領域LDD1及び第2低濃度不純物領域LDD2と重なって設けられ、且つ、第1不純物領域RH1の一部分及び第2不純物領域RH2の一部分と重なって設けられる。
次に、製造装置は、アモルファスシリコン層171のうち、パターン形成層141と重ならない部分をドライエッチングにより除去する(ステップST27)。これにより、第1部分半導体層71a、第2部分半導体層71b及び第3部分半導体層71c(図15参照)を有する半導体層71がパターニングされる。
その後、製造装置は、図5に示す、第3絶縁層93、ソース電極72(信号線SGL)、ドレイン電極73、第4絶縁層94、共通電極23、絶縁層24及び画素電極22を、スパッタリング法等により形成する。ソース電極72(信号線SGL)、ドレイン電極73、共通電極23及び画素電極22は、フォトリソグラフィ、エッチング等によりパターニングされる。以上のような工程により、スイッチング素子Trを有する表示装置1が形成される。なお、図13及び図14に示す製造方法は、あくまで一例であり、適宜変更できる。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。上述した各実施形態及び各変形例の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。
例えば、表示装置1、1A-1Dでは、液晶表示装置を例示したが、有機EL表示装置(OLED: Organic Light Emitting Diode)についても適用可能である。有機EL表示装置では、自発光素子からの放射光が表示パネル内を伝播し、半導体層71に照射される可能性がある。有機EL表示装置においても、上述した構成を適用することにより、遮光層81は、半導体層71のうちリーク電流が顕著に発生する部分を遮光することができる。
また、表示装置1に用いられるスイッチング素子Tr及びアレイ基板2を例示したが、これに限定されない。スイッチング素子Tr及びアレイ基板2は、表示装置1の表示面に搭載される検出装置にも適用可能である。検出装置として、タッチパネルや指紋センサなどが挙げられる。この場合、半導体層71の一端側は検出電極に接続される。また、半導体層71の他端側は、検出信号を出力する信号線、或いは駆動信号を検出電極に供給する信号線に接続される。
1、1A、1B、1C、1D 表示装置
2 アレイ基板
3 対向基板
6 液晶層
21 第1基板
22 画素電極
23 共通電極
31 第2基板
71 半導体層
72 ソース電極
73 ドレイン電極
74A 第1ゲート電極
74B 第2ゲート電極
81、81A、81B、81C、81D 遮光層
81a、81Aa、81Ba、81Ca、81Da 第1端
81b、81Ab、81Bb、81Cb、81Db 第2端
81S、81Sa、81AS、81BS 遮光層段差部
100 照明装置
120、130 レジスト層
121 チャネルストッパ層
131 LDDストッパ層
171 アモルファスシリコン層
200 第1マスク
201 第2マスク
CN1 第1チャネル領域
CN2 第2チャネル領域
GCL ゲート線
SGL 信号線
RH1 第1不純物領域
RH2 第2不純物領域
RH3 第3不純物領域
LDD1 第1低濃度不純物領域
LDD2 第2低濃度不純物領域
LDD3 第3低濃度不純物領域
LDD4 第4低濃度不純物領域
Tr スイッチング素子

Claims (14)

  1. 基板と、遮光層と、第1ゲート電極と、半導体層と、信号線と、電極とを有し、
    前記基板の一方の面に前記遮光層、前記第1ゲート電極、前記半導体層、前記信号線、前記電極の順に設けられており、
    前記半導体層は、
    前記電極に電気的に接続される第1不純物領域と、
    平面視で前記第1ゲート電極と重なる部分に設けられた第1チャネル領域と、
    前記第1チャネル領域に対して前記第1不純物領域の反対側に設けられる第2不純物領域と、
    前記第1不純物領域と前記第1チャネル領域の間に設けられた第1LDD領域と、を有し、
    前記遮光層は、第1端と、前記第1端と反対側の第2端とを有し、
    前記第1端は前記第1チャネル領域と重なる位置に配置されて、前記遮光層は、前記第1チャネル領域と前記第1LDD領域との境界に重なって設けられ、
    さらに、第2ゲート電極を有し、
    前記半導体層は、
    平面視で前記第2ゲート電極と重なる領域に設けられた第2チャネル領域と、
    前記信号線に電気的に接続される第3不純物領域と、
    前記第2不純物領域と前記第1チャネル領域の間に設けられた第2LDD領域と、
    前記第2不純物領域と前記第2チャネル領域の間に設けられた第3LDD領域と、
    前記第3不純物領域と前記第2チャネル領域の間に設けられた第4LDD領域と、を有し、
    前記遮光層の前記第1端は、前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域と重なる位置に配置されて、前記遮光層は、前記第1チャネル領域と前記第1LDD領域との境界及び前記第2チャネル領域と前記第4LDD領域との境界に重なって設けられる、
    アレイ基板。
  2. 基板と、遮光層と、第1ゲート電極と、半導体層と、信号線と、電極とを有し、
    前記基板の一方の面に前記遮光層、前記第1ゲート電極、前記半導体層、前記信号線、前記電極の順に設けられており、
    前記半導体層は、
    前記電極に電気的に接続される第1不純物領域と、
    平面視で前記第1ゲート電極と重なる部分に設けられた第1チャネル領域と、
    前記第1チャネル領域に対して前記第1不純物領域の反対側に設けられる第2不純物領域と、
    前記第1不純物領域と前記第1チャネル領域の間に設けられた第1LDD領域と、を有し、
    前記遮光層は、第1端と、前記第1端と反対側の第2端とを有し、
    前記第1端は前記第1チャネル領域と重なる位置に配置されて、前記遮光層は、前記第1チャネル領域と前記第1LDD領域との境界に重なって設けられ、
    前記基板の一方の面に平行な第1方向に配列された複数の前記電極を有し、
    複数の前記電極のそれぞれに対応して、前記第1ゲート電極、前記半導体層及び前記信号線が設けられており、
    前記遮光層は、複数の前記電極に亘って前記第1方向に沿って設けられる、
    アレイ基板。
  3. さらに、第2ゲート電極を有し、
    前記半導体層は、
    平面視で前記第2ゲート電極と重なる領域に設けられた第2チャネル領域と、
    前記信号線に電気的に接続される第3不純物領域と、
    前記第2不純物領域と前記第1チャネル領域の間に設けられた第2LDD領域と、
    前記第2不純物領域と前記第2チャネル領域の間に設けられた第3LDD領域と、
    前記第3不純物領域と前記第2チャネル領域の間に設けられた第4LDD領域と、を有する、
    請求項に記載のアレイ基板。
  4. 前記基板の前記一方の面に平行な第1方向に沿うゲート線を有し、
    前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極は、前記ゲート線のうち、前記半導体層と平面視で重なる部分である、
    請求項1又は請求項3に記載のアレイ基板。
  5. 前記第2ゲート電極が設けられた部分の前記ゲート線の幅は、前記第1ゲート電極が設けられた部分の前記ゲート線の幅よりも小さい、
    請求項に記載のアレイ基板。
  6. 前記基板の一方の面に平行な第1方向に配列された複数の前記電極を有し、
    複数の前記電極のそれぞれに対応して、前記遮光層、前記第1ゲート電極、前記半導体層及び前記信号線が設けられており、
    複数の前記遮光層は、前記電極ごとに離隔して配列されている、
    請求項1に記載のアレイ基板。
  7. 前記基板の一方の面に平行な第1方向に配列された複数の前記電極を有し、
    複数の前記電極のそれぞれに対応して、前記第1ゲート電極、前記半導体層及び前記信号線が設けられており、
    前記遮光層は、複数の前記電極に亘って前記第1方向に沿って設けられる、
    請求項1に記載のアレイ基板。
  8. 前記第1不純物領域は、絶縁層に設けられたコンタクトホールを介して前記電極と接続され、
    前記遮光層の前記第2端は、平面視で、前記第1不純物領域の前記電極側の端部よりも前記第1チャネル領域から離れた位置に設けられる、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のアレイ基板。
  9. 前記第1不純物領域は、絶縁層に設けられたコンタクトホールを介して前記電極と接続され、
    前記遮光層の前記第2端は、平面視で、前記コンタクトホールと前記第1LDD領域との間に設けられる、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のアレイ基板。
  10. 前記第1端で、前記遮光層の上面と前記基板とで遮光層段差部が形成され、
    前記遮光層段差部と重なって前記第1ゲート電極及び前記第1チャネル領域が設けられる、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載のアレイ基板。
  11. 前記半導体層は、低温ポリシリコンである、
    請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のアレイ基板。
  12. 基板と、遮光層と、第1ゲート電極と、半導体層と、信号線と、電極とを有し、
    前記基板の一方の面に前記遮光層、前記第1ゲート電極、前記半導体層、前記信号線、前記電極の順に設けられたアレイ基板の製造方法であって、
    前記遮光層の第1端が、前記第1ゲート電極と平面視で重なり、前記第1端と反対側の第2端が前記第1ゲート電極と平面視で重ならないように、前記遮光層、前記第1ゲート電極及び前記半導体層が形成された前記基板を用意し、
    前記半導体層の上にレジスト層を形成し、前記遮光層、前記第1ゲート電極をマスクとして、前記基板の一方の面の反対側の他方の面側から前記レジスト層に露光する裏面露光ステップと、
    前記レジスト層に対向してマスクを設け、前記基板の一方の面側から前記レジスト層に露光するフロント露光ステップと、を含む、
    アレイ基板の製造方法。
  13. 基板と、遮光層と、第1ゲート電極と、半導体層と、信号線と、画素電極と、共通電極と、表示機能層と、を有し、
    前記基板の一方の面に前記遮光層、前記第1ゲート電極、前記半導体層、前記信号線、前記画素電極、前記表示機能層の順に設けられており、
    前記半導体層は、
    前記画素電極に電気的に接続される第1不純物領域と、
    平面視で前記第1ゲート電極と重なる部分に設けられた第1チャネル領域と、
    前記第1チャネル領域に対して前記第1不純物領域の反対側に設けられる第2不純物領域と、
    前記第1不純物領域と前記第1チャネル領域の間に設けられた第1LDD領域と、を有し、
    前記遮光層は、第1端と、前記第1端と反対側の第2端とを有し、
    前記第1端は前記第1チャネル領域と重なる位置に配置されて、前記遮光層は、前記第1チャネル領域と前記第1LDD領域との境界に重なって設けられ、
    さらに、第2ゲート電極を有し、
    前記半導体層は、
    平面視で前記第2ゲート電極と重なる領域に設けられた第2チャネル領域と、
    前記信号線に電気的に接続される第3不純物領域と、
    前記第2不純物領域と前記第1チャネル領域の間に設けられた第2LDD領域と、
    前記第2不純物領域と前記第2チャネル領域の間に設けられた第3LDD領域と、
    前記第3不純物領域と前記第2チャネル領域の間に設けられた第4LDD領域と、を有し、
    前記遮光層の前記第1端は、前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域と重なる位置に配置されて、前記遮光層は、前記第1チャネル領域と前記第1LDD領域との境界及び前記第2チャネル領域と前記第4LDD領域との境界に重なって設けられる、
    表示装置。
  14. 基板と、遮光層と、第1ゲート電極と、半導体層と、信号線と、電極とを有し、
    前記基板の一方の面に前記遮光層、前記第1ゲート電極、前記半導体層、前記信号線、前記電極の順に設けられており、
    前記半導体層は、
    前記電極に電気的に接続される第1不純物領域と、
    平面視で前記第1ゲート電極と重なる領域に設けられた第1チャネル領域と、
    前記第1チャネル領域に対して前記第1不純物領域の反対側に設けられる第2不純物領域と、
    前記第1不純物領域と前記第1チャネル領域の間に設けられた第1LDD領域と、を有し、
    前記遮光層は、第1端と、前記第1端と反対側の第2端とを有し、
    前記第1端が前記第1チャネル領域と重なる位置に配置されて、前記遮光層は、前記第1チャネル領域と前記第1LDD領域との境界に重なって設けられ、
    さらに、第2ゲート電極を有し、
    前記半導体層は、
    平面視で前記第2ゲート電極と重なる領域に設けられた第2チャネル領域と、
    前記信号線に電気的に接続される第3不純物領域と、
    前記第2不純物領域と前記第1チャネル領域の間に設けられた第2LDD領域と、
    前記第2不純物領域と前記第2チャネル領域の間に設けられた第3LDD領域と、
    前記第3不純物領域と前記第2チャネル領域の間に設けられた第4LDD領域と、を有し、
    前記遮光層の前記第1端は、前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域と重なる位置に配置されて、前記遮光層は、前記第1チャネル領域と前記第1LDD領域との境界及び前記第2チャネル領域と前記第4LDD領域との境界に重なって設けられる、
    スイッチング素子。
JP2017252080A 2017-12-27 2017-12-27 アレイ基板、アレイ基板の製造方法、表示装置及びスイッチング素子 Active JP7045185B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252080A JP7045185B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 アレイ基板、アレイ基板の製造方法、表示装置及びスイッチング素子
US16/227,078 US11126052B2 (en) 2017-12-27 2018-12-20 Array substrate, method for manufacturing the same, display device, and switching element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252080A JP7045185B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 アレイ基板、アレイ基板の製造方法、表示装置及びスイッチング素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019117892A JP2019117892A (ja) 2019-07-18
JP7045185B2 true JP7045185B2 (ja) 2022-03-31

Family

ID=66950667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017252080A Active JP7045185B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 アレイ基板、アレイ基板の製造方法、表示装置及びスイッチング素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11126052B2 (ja)
JP (1) JP7045185B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6690671B2 (ja) 2018-06-20 2020-04-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
KR20200110573A (ko) * 2019-03-15 2020-09-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2021171422A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法
WO2021206084A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
TWD212168S (zh) 2020-09-24 2021-06-11 大陸商東莞立訊技術有限公司 連接器外殼之部分

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033822A (ja) 1999-07-16 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2007188936A (ja) 2006-01-11 2007-07-26 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
JP2010010161A (ja) 2008-06-24 2010-01-14 Hitachi Displays Ltd 表示装置およびその製造方法
JP2010039413A (ja) 2008-08-08 2010-02-18 Hitachi Displays Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2010109200A (ja) 2008-10-30 2010-05-13 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2013222178A (ja) 2012-04-19 2013-10-28 Kyocera Corp 表示装置
JP2015206819A (ja) 2014-04-17 2015-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2015211089A (ja) 2014-04-24 2015-11-24 Nltテクノロジー株式会社 薄膜トランジスタ及び表示装置
JP2015232603A (ja) 2014-06-09 2015-12-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2016031459A (ja) 2014-07-29 2016-03-07 京セラディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP2017038000A (ja) 2015-08-11 2017-02-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420758B1 (en) * 1998-11-17 2002-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having an impurity region overlapping a gate electrode
KR100584716B1 (ko) * 2004-04-06 2006-05-29 엘지.필립스 엘시디 주식회사 구동회로 일체형 액정표시장치용 어레이 기판의 제조 방법
US8003449B2 (en) * 2004-11-26 2011-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device having a reverse staggered thin film transistor
US10861978B2 (en) * 2012-04-02 2020-12-08 Samsung Display Co., Ltd. Display device
JP6251955B2 (ja) * 2013-01-22 2017-12-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
KR102140042B1 (ko) * 2014-03-27 2020-08-03 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 어레이 기판
KR102296472B1 (ko) * 2014-12-01 2021-08-31 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN106898613A (zh) * 2017-02-07 2017-06-27 武汉华星光电技术有限公司 Tft基板及其制作方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033822A (ja) 1999-07-16 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2007188936A (ja) 2006-01-11 2007-07-26 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
JP2010010161A (ja) 2008-06-24 2010-01-14 Hitachi Displays Ltd 表示装置およびその製造方法
JP2010039413A (ja) 2008-08-08 2010-02-18 Hitachi Displays Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2010109200A (ja) 2008-10-30 2010-05-13 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2013222178A (ja) 2012-04-19 2013-10-28 Kyocera Corp 表示装置
JP2015206819A (ja) 2014-04-17 2015-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2015211089A (ja) 2014-04-24 2015-11-24 Nltテクノロジー株式会社 薄膜トランジスタ及び表示装置
JP2015232603A (ja) 2014-06-09 2015-12-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2016031459A (ja) 2014-07-29 2016-03-07 京セラディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP2017038000A (ja) 2015-08-11 2017-02-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11126052B2 (en) 2021-09-21
US20190198674A1 (en) 2019-06-27
JP2019117892A (ja) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7045185B2 (ja) アレイ基板、アレイ基板の製造方法、表示装置及びスイッチング素子
US9735182B2 (en) Array substrate, display device, and method for manufacturing the array substrate
US8242505B2 (en) Display device
KR101621635B1 (ko) 어레이 기판과 그 제조 방법 및 디스플레이 디바이스
CN106802519B (zh) 液晶显示装置及其制造方法
US9006744B2 (en) Array substrate of liquid crystal display device
KR101569766B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP2008096962A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2017116622A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
WO2012046421A1 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2011033703A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2010039413A (ja) 表示装置及びその製造方法
KR20080106634A (ko) 표시 기판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 표시 장치
KR101987985B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20160043576A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102367245B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
JP3969439B2 (ja) 電気光学装置
CN108363252B (zh) 液晶显示装置及tft阵列基板的制造方法
US11800738B2 (en) Display device, method of manufacturing display device, apparatus for manufacturing a display device
KR101277220B1 (ko) 박막트랜지스터 기판과 이의 제조방법
CN110767661A (zh) 阵列基板及其制备方法、显示装置
US8785225B2 (en) Thin-film transistor pixel structure having shielding layer and manufacturing method thereof
JP2008003201A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2011061976A1 (ja) アレイ基板、その製造方法及び表示装置
JP2009283805A (ja) 表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7045185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150