JP7040012B2 - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7040012B2
JP7040012B2 JP2017252599A JP2017252599A JP7040012B2 JP 7040012 B2 JP7040012 B2 JP 7040012B2 JP 2017252599 A JP2017252599 A JP 2017252599A JP 2017252599 A JP2017252599 A JP 2017252599A JP 7040012 B2 JP7040012 B2 JP 7040012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
displayed
display
sheets
remaining amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017252599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019116082A (ja
Inventor
俊輔 南川
賢太 洞出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017252599A priority Critical patent/JP7040012B2/ja
Priority to US16/218,627 priority patent/US10528302B2/en
Publication of JP2019116082A publication Critical patent/JP2019116082A/ja
Priority to US16/728,182 priority patent/US11010110B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7040012B2 publication Critical patent/JP7040012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/46Printing mechanisms combined with apparatus providing a visual indication
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00437Intelligent menus, e.g. anticipating user selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00644Counting or calculating, e.g. a number of remaining sheets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2346Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reproducing device, e.g. temperature or ink quantity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17573Ink level or ink residue control using optical means for ink level indication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17576Ink level or ink residue control using a floater for ink level indication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、ディスプレイに印刷可能枚数を表示する画像形成装置に関する。
出力可能枚数を表示部に表示する画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。この画像形成装置は、用紙の印刷可能領域の面積に対する画像の面積の割合である面積率を算出する。また、画像形成装置は、画像を形成するごとに面積率を算出し、面積率の平均値(平均画像面積率)を算出する。画像形成装置は、トナーの残量を用いて、平均画像面積率で用紙に画像を形成した場合に、何枚の用紙に画像を形成できるかを算出し、算出した枚数を出力可能枚数として表示部に表示させる。
特開2008-76550号公報
上記画像形成装置では、使用の態様がある程度近似している場合は有用である。すなわち、主にドキュメント印刷が行われる場合や、主に写真印刷が行われる場合は、出力可能枚数は、実際に出力可能な枚数に近い枚数を表示する。しかしながら、複数のユーザが使用する場合などにおいては、問題が生じ得る。例えば、主にドキュメント印刷を行っていた画像形成装置において写真印刷を行った場合、出力可能枚数未満の枚数でトナーやインクなどの着色剤が無くなってしまい、写真印刷を継続できなくなってしまうという問題が生じ得る。また、主に写真印刷を行っていた画像形成装置においてドキュメント印刷を行った場合、印刷枚数の増加に対して出力可能枚数の減少が緩やかになり、ユーザに違和感を生じさせる。
ところで、国際標準化機構(ISO)は、印刷可能な用紙の枚数の基準を規定する。具体的には、ISOは、所定の画像形成装置に所定のカートリッジを装着し、所定のパターンの画像を所定の用紙に形成した場合に画像形成が可能な用紙の枚数(以下、標準印刷可能枚数)を規定する。標準印刷可能枚数は、統一された規格であり、一定の基準をユーザに示す。しかしながら、標準印刷可能枚数は、写真印刷を主に行う場合などにおいて、実際に印刷できる用紙の枚数と大きく相違するという問題がある。
上述のように、ユーザの過去の使用態様から算出した印刷可能枚数を表示させる場合と、標準印刷可能枚数を表示させる場合とでは、それぞれ利点と問題点とがある。
本発明は、前記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザの過去の使用態様から算出した印刷可能枚数と、標準印刷可能枚数とをユーザの選択に応じて認識させ得る手段を提供することにある。
本明細書では、様々な開示を行う。開示例の1つである画像形成装置は、記録部と、ディスプレイと、入力部と、メモリと、コントローラと、を備える。前記コントローラは、
着色剤が充填された容器と接続された前記記録部に、前記着色剤を消費させて用紙に画像を形成させ、前記記録部が消費した着色剤の消費量に応じた消費値及び印刷を行った用紙の枚数をカウントし、カウントした前記消費値及び前記枚数に応じて、平均使用値を決定し、前記容器の充填量を示す充填値を取得し、取得した前記充填値、カウントした前記消費値、及び前記メモリに記憶された基準使用値に応じて、第1印刷可能枚数を決定し、前記充填値、前記消費値、及び前記平均使用値に応じて、第2印刷可能枚数を決定し、前記第1印刷可能枚数を示す第1オブジェクトを含む第1画面を前記ディスプレイに表示させ、前記第2印刷可能枚数を示す第2オブジェクトを含む第2画面を前記ディスプレイに表示させ、前記第1オブジェクトを前記ディスプレイに表示させるか、前記第2オブジェクトを前記ディスプレイに表示させるかを選択可能な第3オブジェクトを含む画面を前記ディスプレイに表示させる。
コントローラは、充填値と消費値と基準使用値とから第1印刷可能枚数を決定し、ディスプレイに表示させる。また、コントローラは、充填値と消費値と平均使用値とから、第2印刷可能枚数を決定し、ディスプレイに表示させる。コントローラは、第1印刷可能枚数をディスプレイに表示させるか、第2印刷可能枚数をディスプレイに表示させるかを選択可能なオブジェクトを含む画面をディスプレイに表示させる。すなわち、第1印刷可能枚数をディスプレイに表示させるか、第2印刷可能枚数をディスプレイに表示させるかをユーザに選択させることができる。
開示例の他の1つであるプログラムは、記録部と、ディスプレイと、入力部と、メモリと、コンピュータと、を備える画像形成装置の前記コンピュータによって実行される。前記プログラムは、着色剤が充填された容器と接続された前記記録部に、前記着色剤を消費させて用紙に画像を形成させ、前記記録部が消費した着色剤の消費量に応じた消費値をカウントし、カウントした前記消費値に応じて、平均使用値を決定し、前記容器の充填量を示す充填値を取得し、取得した前記充填値、カウントした前記消費値、及び前記メモリに記憶された基準使用値に応じて、第1印刷可能枚数を決定し、前記充填値、前記消費値、及び前記平均使用値に応じて、第2印刷可能枚数を決定し、前記第1印刷可能枚数を示す第1オブジェクトを含む第1画面を前記ディスプレイに表示させ、前記第2印刷可能枚数を示す第2オブジェクトを含む第2画面を前記ディスプレイに表示させ、前記第1オブジェクトを前記ディスプレイに表示させるか、前記第2オブジェクトを前記ディスプレイに表示させるかを選択可能な第3オブジェクトを含む画面を前記ディスプレイに表示させる。
図1は、プリンタ10の外観斜視図であって、(A)はカバー87が被覆位置である状態、(B)はカバー87が露出位置である状態を示す。 図2は、プリンタ10の内部構造を模式的に示す模式断面図である。 図3は、装着ケース150の縦断面図である。 図4は、カートリッジ200の構造を示す図であって、(A)は前方斜視図を、(B)は縦断面図を示す。 図5は、装着ケース150にカートリッジ200が装着された状態の縦断面図である。 図6は、プリンタ10の機能ブロック図である。 図7は、画像形成処理のフローチャートである。 図8(A)は、第1更新処理のフローチャートであり、図8(B)は、第2更新処理のフローチャートであり、図8(C)は、第3更新処理のフローチャートであり、図8(D)は、第4更新処理のフローチャートである。 図9は、平均使用値決定処理のフローチャートである。 図10は、オブジェクト決定処理のフローチャートである 図11(A)は、印刷可能枚数決定処理(ISO換算)を示すフローチャートであり、図11(B)は、印刷可能枚数決定処理(消費量換算)を示すフローチャートである。 図12は、インク残量画面表示処理を示すフローチャートである。 図13は、待機画面を示す図である。 図14(A)は、第1のインク残量画面を示す図であり、図14(B)は、第2のインク残量画面を示す図である。 図15(A)は、第1の説明画面を示す図であり、図15(B)は、第2の説明画面を示す図である。 図16(A)は、設定変更画面を示す図であり、図16(B)は、詳細説明画面を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、後述する各処理の実行順序は、本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜変更することができる。
プリンタ10が使用可能に水平面に設置された使用姿勢を基準として上下方向7が定義され、プリンタ10の開口13が形成された面を前面として前後方向8が定義され、プリンタ10を前面から見て左右方向9が定義される。本実施形態では、使用姿勢において、上下方向7が鉛直方向に相当し、前後方向8及び左右方向9が水平方向に相当する。前後方向8及び左右方向9は、直交している。
[プリンタ10の概要]
プリンタ10は、インクジェット記録技術を利用して用紙に画像を記録する。プリンタ10は、概ね直方体形状の筐体14を有している。また、プリンタ10は、ファクシミリ機能、スキャン機能、及びコピー機能などの機能を有する、所謂、「複合機」であってもよい。プリンタ10は、画像形成装置の一例である。
筐体14の前面には、ディスプレイ28が設けられている。ディスプレイ28については後述される。
筐体14の内部には、図1及び図2に示されるように、給送トレイ15と、給送ローラ23と、搬送ローラ25と、複数のノズル29を有するヘッド21と、ヘッド21に対面するプラテン26と、排出ローラ27と、排出トレイ16と、カートリッジ200が着脱される装着ケース150と、ヘッド21及び装着ケース150に装着されたカートリッジ200を連通させるチューブ32とが位置している。ヘッド21は、記録部の一例である。
プリンタ10は、給送ローラ23及び搬送ローラ25を駆動させて、給送トレイ15に支持された用紙をプラテン26の位置まで搬送する。次に、プリンタ10は、装着ケース150に装着されたカートリッジ200からチューブ32を通じて供給されるインクを、ヘッド21にノズル29を通じて吐出させる。これにより、プラテン26に支持された用紙にインクが着弾して、用紙上に画像が記録される。そして、プリンタ10は、排出ローラ27を駆動させて、画像が記録された用紙を排出トレイ16に排出する。
より詳細には、ヘッド21は、搬送ローラ25による用紙の搬送向きと交差する主走査方向に往復移動するキャリッジ20に搭載されている。キャリッジ20は、不図示のモータの駆動力が伝達されて、主走査方向(図2の紙面と垂直な方向)に移動する。プリンタ10は、搬送ローラ25による用紙の搬送が停止されている間に、主走査方向へキャリッジ20を移動させつつ、ヘッド21にノズル29を通じてインクを吐出させる。これにより、ヘッド21に対面する用紙の一部の領域(以下、「1パス」と表記する。)に画像が記録される。次に、プリンタ10は、次に画像が記録されるべき領域がヘッド21に対面するように、搬送ローラ25に用紙を搬送させる。そして、これらの処理を交互に繰り返し実行させることによって、1枚の用紙に画像が記録される。
[カバー87]
図1に示されるように、筐体14の前面14Aで且つ左右方向9の右端部には、開口85が形成されている。筐体14は、さらにカバー87を備える。カバー87は、開口85を閉塞させる被覆位置(図1(A)に示される位置)と、開口85を開放する露出位置(図1(B)に示される位置)との間を回動可能である。カバー87は、例えば、上下方向7における筐体14の下端近傍において、左右方向9に沿う回動軸線周りに回動可能に、筐体14によって支持されている。そして、開口85の奥に広がる筐体14内部の収容空間86には、装着ケース150が位置している。
[装着ケース150]
装着ケース150は、図3に示されるように、接点152と、ロッド153と、装着センサ154と、液面センサ155と、ロックピン156とを備えている。装着ケース150には、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色に対応する4つのカートリッジ200が収容可能である。すなわち、装着ケース150は、接点152、ロッド153、装着センサ154、液面センサ155は、4つのカートリッジ200それぞれに対応して、4つずつ備えている。なお、装着ケース150に収容可能なカートリッジ200の数は、4つに限定されず、1つでも良いし、5つ以上でも良い。
装着ケース150は、装着されたカートリッジ200を収容する内部空間を有する箱形状である。装着ケース150の内部空間は、上端を画定する天壁と、下端を画定する底壁と、前後方向8の後端を画定する奥壁と、左右方向9の両端を画定する一対の側壁とで画定される。一方、装着ケース150の奥壁と対面する位置は、開口85となっている。すなわち、開口85は、カバー87を露出位置に配置したときに、装着ケース150の内部空間を、プリンタ10の外部に露出させる。
そして、カートリッジ200は、筐体14の開口85を通じて、装着ケース150に挿入され、装着ケース150から抜かれる。より詳細には、カートリッジ200は、開口85を前後方向8の後ろ向きに通過して、装着ケース150に装着される。装着ケース150から抜かれるカートリッジ200は、開口85を前後方向8の前向きに通過する。
[接点152]
接点152は、装着ケース150の天壁に位置している。接点152は、天壁から装着ケース150の内部空間へ向けて下方に突出している。接点152は、装着ケース150にカートリッジ200が装着された状態において、カートリッジ200の後述する電極248(図4)に接する位置に位置している。接点152は、導電性を有しており、さらに上下方向7に沿って弾性的に変形可能である。接点152は、コントローラ130に電気的に接続されている。
[ロッド153]
ロッド153(図3)は、装着ケース150の奥壁から前方へ突出している。ロッド153は、装着ケース150の奥壁において、後述するジョイント180より上方に位置している。ロッド153は、カートリッジ200が装着ケース150に装着される過程において、カートリッジ200の後述する大気連通口221(図4)を通じて大気バルブ室214に進入する。ロッド153が大気バルブ室214に進入すると、後述する大気バルブ室214(図4)を大気に連通される。
[装着センサ154]
装着センサ154(図3)は、装着ケース150の天壁に位置している。装着センサ154は、カートリッジ200が装着ケース150に装着されているか否かを検出するためのセンサである。装着センサ154は、左右方向9に離間した発光部及び受光部を備える。装着ケース150にカートリッジ200が装着された状態において、カートリッジ200の後述する遮光リブ245(図4)は、装着センサ154の発光部及び受光部の間に位置する。換言すれば、装着センサ154の発光部及び受光部は、装着ケース150に装着されたカートリッジ200の遮光リブ245を挟んで、互いに対向した状態で位置している。
装着センサ154は、発光部から左右方向9に沿って照射された光が受光部で受光されたか否かに応じて、異なる信号(図中では、「装着信号」と表記する。)を出力する。装着センサ154は、例えば、受光部で受光された光の受光強度が閾値強度未満であることに応じて、ローレベル信号をコントローラ130へ出力する。一方、装着センサ154は、受光部で受光された光の受光強度が閾値強度以上であることに応じて、ローレベル信号より信号強度の高いハイレベル信号をコントローラ130へ出力する。
[液面センサ155]
液面センサ155は、後述するアクチュエータ190の被検出部194が検出位置に位置しているか否かを検出するためのセンサである。液面センサ155は、左右方向9に離間した発光部及び受光部を備える。換言すれば、液面センサ155の発光部及び受光部は、検出位置に位置した被検出部194を挟んで、互いに対向した状態で位置している。液面センサ155は、発光部から出力された光が受光部で受光されたか否かに応じて異なる信号(図中では、「液面信号」と表記する。)を出力する。
[ロックピン156]
ロックピン156は、装着ケース150の内部空間の上端で且つ開口85付近において、左右方向9に沿って延びる棒状の部材である。ロックピン156の左右方向9の両端は、装着ケース150の一対の側壁に固定されている。ロックピン156は、4つのカートリッジ200が収納可能な4つの空間に亘って左右方向9に延びている。ロックピン156は、装着ケース150に装着されたカートリッジ200を、図5に示される装着位置に保持するためのものである。カートリッジ200は、装着ケース150に装着された状態で、ロックピン156に係合される。
[タンク160]
プリンタ10は、4つのカートリッジ200それぞれに対応して、4つのタンク160を備える。詳細には、マゼンタのインクが貯留されるカートリッジ200に対応して、マゼンタのインクが貯留されるタンク160と、シアンのインクが貯留されるカートリッジ200に対応して、シアンのインクが貯留されるタンク160と、イエローのインクが貯留されるカートリッジ200に対応して、イエローのインクが貯留されるタンク160と、ブラックのインクが貯留されるカートリッジ200に対応して、ブラックのインクが貯留されるタンク160と、を備える。タンク160は、容器及びタンクの一例である。
タンク160は、装着ケース150の奥壁よりさらに後方に位置している。タンク160は、図3に示されるように、上壁161と、前壁162と、下壁163と、後壁164と、不図示の一対の側壁とで構成されている。なお、前壁162は、各々が前後方向8にずれた複数の壁によって構成される。タンク160の内部は、液室171が形成されている。液室171は、第2室の一例である。
タンク160を構成する壁のうち、少なくとも液面センサ155に対面する壁は、透光性を有している。これにより、液面センサ155が出力した光は、液面センサ155に対面する壁を透過することができる。後壁164の少なくとも一部は、上壁161、下壁163、及び側壁の端面に溶着されるフィルムでもよい。また、タンク160の側壁は、装着ケース150と共通でもよいし、装着ケース150とは独立していてもよい。さらに、左右方向9に隣接するタンク160の間は、不図示の隔壁によって仕切られている。4つのタンク160の構成は、概ね共通する。
液室171は、流出口174を通じて不図示のインク流路(第2流路の一例)に連通されている。流出口174の下端は、液室171の下端を画定する下壁163によって画定されている。流出口174は、ジョイント180(より詳細には、貫通孔184の下端)より上下方向7の下方に位置している。流出口174に連通された不図示のインク流路は、チューブ32に連通されている。これにより、液室171は、流出口174からインク流路及びチューブ32を通じて、ヘッド21と連通する。つまり、液室171に貯留されたインクは、流出口174からインク流路及びチューブ32を通じて、ヘッド21へ供給される。流出口174に連通されたインク流路及びチューブ32は、一端(流出口174)が液室171に連通され、且つ他端33(図2参照)がヘッド21に連通されている。
液室171は、大気連通室175を通じて大気に連通されている。より詳細には、大気連通室175は、前壁162を貫通する貫通孔176を通じて液室171に連通されている。また、大気連通室175は、大気連通ポート177及び大気連通ポート177に接続された不図示のチューブを通じて、プリンタ10の外部に連通されている。すなわち、大気連通室175は、一端(貫通孔176)が液室171に連通され、且つ他端(大気連通ポート177)がプリンタ10の外部に連通されている。なお、大気連通室175は、大気連通ポート177及び不図示のチューブを通じて、大気に連通している。
[ジョイント180]
ジョイント180は、図3に示されるように、ニードル181と、ガイド182とを備えている。ニードル181は、内部に流路が形成された管である。ニードル181は、液室171を画定する前壁162から前方へ突出している。ニードル181の突出先端には、開口183が形成されている。また、ニードル181の内部空間は、前壁162を貫通する貫通孔184を通じて液室171に連通されている。ニードル181は、一端(開口183)がタンク160の外部に連通され、且つ他端(貫通孔184)が液室171に連通されている。ガイド182は、ニードル181の周囲に配置された円筒形状の部材である。ガイド182は、前壁162から前方に突出して、突出端が開口している。
ニードル181の内部空間には、バルブ185と、コイルバネ186とが位置している。バルブ185は、ニードル181の内部空間において、閉塞位置と開放位置との間を、前後方向8に沿って移動可能である。バルブ185は、閉塞位置に位置すると開口183を閉塞する。またバルブ185は、開放位置に位置すると開口183を開放する。コイルバネ186は、バルブ185を開放位置から閉塞位置に移動させる向き、すなわち前後方向8の前向きに付勢している。
[アクチュエータ190]
液室171には、アクチュエータ190が位置している。アクチュエータ190は、液室171内に配置された不図示の支持部材によって、矢印198、199の向きに回動可能に支持されている。アクチュエータ190は、図3の実線で示される位置及び破線で示される位置の間を回動することができる。さらに、アクチュエータ190は、不図示のストッパ(例えば、液室171の内壁)によって、実線の位置より矢印198の向きへの回動が規制される。アクチュエータ190は、フロート191と、軸192と、アーム193と、被検出部194とを備える。
フロート191は、液室171に貯留されるインクより比重が小さい材料で形成されている。軸192は、フロート191の右面及び左面から左右方向9に突出している。軸192は、支持部材に形成された不図示の孔に挿入されている。これにより、アクチュエータ190は、軸192を中心として回動可能に支持部材によって支持される。アーム193は、フロート191から略上方へ延びている。被検出部194は、アーム193の突出先端部に位置している。被検出部194は、上下方向7及び前後方向8に延びる板状の部材である。被検出部194は、液面センサ155の発光部から出力された光を遮光する材料又は色で形成されている。
液室171内のインクの液面が基準位置P以上のとき、浮力によって矢印198の向きに回動されたアクチュエータ190は、ストッパによって図3の実線で示される検出位置に保持される。一方、インクの液面が基準位置P未満のとき、アクチュエータ190は、液面の降下に追従して矢印199の向きに回動される。これにより、被検出部194は、検出位置から外れた位置に移動する。すなわち、被検出部194は、液室171に貯留されたインクの量に対応する位置に移動する。
基準位置Pは、上下方向7において、ニードル181の軸中心と同じ高さであり、且つ後述するインク供給口234の中心と同じ高さである。しかしながら、基準位置Pは、上下方向7における流出口174より上方の位置であれば、前述の位置に限定されない。他の例として、基準位置Pは、ニードル181の内部空間の上端や下端の高さでもよいし、インク供給口234の上端や下端の高さでもよい。
液室171に貯留されたインクの液面が基準位置P以上のとき、液面センサ155の発光部から出力された光が被検出部194で遮られる。これにより、液面センサ155は、発光部からの光が受光部に到達しないので、ローレベル信号「L」をコントローラ130へ出力する。一方、液室171に貯留されたインクの液面が基準位置P未満のとき、液面センサ155は、発光部から出力された光が受光部に到達するので、ハイレベル信号「H」をコントローラ130へ出力する。すなわち、コントローラ130は、液室171内のインクの液面が基準位置P以上か否かを、液面センサ155から出力される信号によって検出することができる。
[カートリッジ200]
カートリッジ200は、着色剤の一例であるインクを内部に貯留可能な液室210(図2参照)を有する容器である。液室210は、第1室の一例である。カートリッジ200は、容器の一例である。
液室210は、例えば、樹脂製の壁によって画定されている。カートリッジ200は、図4(A)に示されるように、上下方向7及び前後方向8それぞれに沿った寸法が、左右方向9に沿った寸法よりも大きい扁平形状である。なお、異なる色のインクが貯留されるカートリッジ200の外形形状は、同一でもよいし、異なっていてもよい。カートリッジ200を構成する壁のうちの少なくとも一部は、透光性を有している。これにより、ユーザは、カートリッジ200の液室210に貯留されたインクの液面をカートリッジ200の外部から視認することができる。
カートリッジ200は、筐体201と、供給管230とを備える。筐体201は、後壁202と、前壁203と、上壁204と、下壁205と、一対の側壁206、207とで構成されている。なお、後壁202は、各々が前後方向8にずれた複数の壁によって構成されている。また、上壁204は、各々が上下方向7にずれた複数の壁によって構成されている。さらに、下壁205は、各々が上下方向7にずれた複数の壁によって構成されている。
カートリッジ200の内部空間には、図4(B)に示されるように、液室210、インクバルブ室213、及び大気バルブ室214が形成されている。液室210は、上部液室211と、下部液室212とを有する。上部液室211、下部液室212、及び大気バルブ室214は、筐体201の内部空間である。一方、インクバルブ室213は、供給管230の内部空間である。液室210は、インクを貯留する。大気バルブ室214は、液室210とカートリッジ200の外部とを連通させる。
液室210の上部液室211及び下部液室212は、筐体201の内部空間を仕切る隔壁215によって、上下方向7に隔てられている。そして、上部液室211及び下部液室212は、隔壁215に形成された貫通孔216によって連通されている。また、上部液室211及び大気バルブ室214は、筐体201の内部空間を仕切る隔壁217によって、上下方向7に隔てられている。そして、上部液室211及び大気バルブ室214は、隔壁217に形成された貫通孔218によって連通されている。さらに、インクバルブ室213は、貫通孔219を通じて下部液室212の下端に連通されている。
大気バルブ室214は、カートリッジ200の上部において、後壁202に形成された大気連通口221を通じてカートリッジ200の外部に連通されている。すなわち、大気バルブ室214は、一端(貫通孔218)が液室210(より詳細には、上部液室211)に連通され、且つ他端(大気連通口221)がカートリッジ200の外部に連通されている。なお、大気バルブ室214は、大気連通口221を通じて、大気に連通している。また、大気バルブ室214には、バルブ222と、コイルバネ223とが位置している。バルブ222は、閉塞位置と開放位置との間を、前後方向8に沿って移動可能である。バルブ222は、閉塞位置に位置すると、大気連通口221を閉塞する。また、バルブ222は、開放位置に位置すると大気連通口221を開放する。コイルバネ223は、バルブ222を開放位置から閉塞位置に移動させる向き、すなわち前後方向8の後ろ向きに付勢している。
カートリッジ200が装着ケース150に装着される過程において、ロッド153が大気連通口221を通じて大気バルブ室214内に進入する。大気バルブ室214内に進入したロッド153は、閉塞位置のバルブ222をコイルバネ223の付勢力に抗して前向きに移動させる。そして、バルブ222が開放位置に移動することによって、上部液室211が大気に連通される。なお、大気連通口221を開放するための構成は、前述の例に限定されない。他の例として、大気連通口221を封止するフィルムをロッド153が突き破る構成でもよい。供給管230の内部空間は、第1流路の一例である。
供給管230は、筐体201の下部において、後壁202から後方に突出している。供給管230は、その突出端(すなわち、後端)が開口されている。すなわち、インクバルブ室213は、貫通孔219を通じて連通された液室210と、カートリッジ200の外部とを連通させる。インクバルブ室213は、一端(貫通孔219)が液室210(より詳細には下部液室212)と連通され、且つ他端(後述するインク供給口234)がカートリッジ200の外部と連通されている。また、インクバルブ室213には、パッキン231と、バルブ232と、コイルバネ233とが位置している。
パッキン231の中央には、前後方向8に貫通したインク供給口234が形成されている。インク供給口234の内径は、ニードル181の外径より僅かに小さい。バルブ232は、閉塞位置と開放位置との間を、前後方向8に沿って移動可能である。バルブ232は、閉塞位置に位置すると、パッキン231と当接してインク供給口234を閉塞する。また、バルブ232は、開放位置に位置すると、パッキン231から離間してインク供給口234を開放する。コイルバネ233は、バルブ232を開放位置から閉塞位置に移動させる向き、すなわち前後方向8の後ろ向きに付勢している。また、コイルバネ233の付勢力は、コイルバネ186より大きい。
カートリッジ200が装着ケース150に装着される過程において、供給管230がガイド182内に進入し、やがてニードル181がインク供給口234を通じてインクバルブ室213に進入する。このとき、ニードル181は、パッキン231を弾性変形させつつ、インク供給口234を画定する内周面に液密に接触する。カートリッジ200が装着ケース150へさらに挿入されると、ニードル181は、バルブ232をコイルバネ233の付勢力に抗して前向きに移動させる。また、バルブ232は、ニードル181の開口183から突出するバルブ185を、コイルバネ186の付勢力に抗して後ろ向きに移動させる。
これにより、図5に示されるように、インク供給口234及び開口183が開放されて、供給管230のインクバルブ室213と、ニードル181の内部空間とが連通される。すなわち、装着ケース150にカートリッジ200が装着された状態において、インクバルブ室213及びニードル181の内部空間は、カートリッジ200の液室210とタンク160の液室171とを連通させる流路を構成する。
また、装着ケース150にカートリッジ200が装着された状態において、液室210の一部と、液室171の一部とは、水平方向から見て互いに重なる。その結果、液室210に貯留されたインクは、接続された供給管230及びジョイント180を通じて、水頭差によってタンク160の液室171に移動する。
上壁204には、突起241が形成されている。突起241は、上壁204の外面から上方に突出し且つ前後方向8に沿って延びている。突起241は、ロック面242と、傾斜面243とを有する。ロック面242及び傾斜面243は、上壁204より上方に位置している。ロック面242は、前後方向8の前方を向き且つ上下方向7及び左右方向9に延びている(すなわち、上壁204と概ね直交する)。傾斜面243は、上下方向7の上方及び前後方向8の後方を向くように、上壁204に対して傾斜している。
ロック面242は、装着ケース150にカートリッジ200が装着された状態において、ロックピン156に当接される面である。傾斜面243は、カートリッジ200が装着ケース150に装着される過程において、ロックピン156をロック面242と当接する位置まで案内する面である。ロック面242とロックピン156とが当接した状態では、コイルバネ186、223、233の付勢力に抗して、カートリッジ200が図5に示される装着位置に保持される。
ロック面242より前方において上壁204から上方へと延びるようにして、平板状の部材が形成されている。この平板状の部材の上面は、カートリッジ200を装着ケース150から抜去する際に、ユーザが操作する操作部244である。カートリッジ200が装着ケース150に装着された状態で且つカバー87が露出位置に位置しているとき、操作部244は、ユーザに操作可能となる。操作部244が下方へ押されると、カートリッジ200が回動することによって、ロック面242がロックピン156より下方へ移動する。その結果、カートリッジ200が装着ケース150から抜去することが可能となる。
上壁204の外面で且つ突起241より後方には、遮光リブ245が形成されている。遮光リブ245は、上壁204の外面から上方に突出し且つ前後方向8に沿って延びている。遮光リブ245は、装着センサ154の発光部から出力される光を遮光する材料又は色で形成されている。遮光リブ245は、装着ケース150にカートリッジ200が装着された状態において、装着センサ154の発光部から受光部に至る光路上に位置する。すなわち、装着センサ154は、装着ケース150にカートリッジ200が装着されていることに応じて、ローレベル信号をコントローラ130に出力する。一方、装着センサ154は、装着ケース150にカートリッジ200が装着されていないことに応じて、ハイレベル信号をコントローラ130に出力する。すなわち、コントローラ130は、装着ケース150にカートリッジ200が装着されているか否かを、装着センサ154から出力される信号によって検出することができる。
上壁204の外面で且つ前後方向8における遮光リブ245及び突起241の間には、ICチップ247が位置している。ICチップ247には、電極248が形成されている。また、ICチップ247は、不図示の記憶部を備える。電極248は、ICチップ247の上述の記憶部と電気的に接続されている。電極248は、ICチップ247の上面において、接点152と導通可能に露出されている。すなわち、カートリッジ200が装着ケース150に装着された状態において、電極248は、接点152と電気的に導通する。コントローラ130は、接点152及び電極248を通じてICチップ247の記憶部から情報を読み出し、接点152及び電極248を通じてICチップ247の記憶部に情報を書き込むことができる。以下では、ICチップ247の記憶部から情報を読み出し、記憶部に情報を書き込むことを、単に、ICチップ247から情報を読み出し、ICチップ247に情報を書き込むと記載する。
[コントローラ130]
コントローラ130は、図6に示されるように、CPU131、ROM132、RAM133、EEPROM134、及びASIC135を備えている。ROM132には、CPU131が各種動作を制御するための制御プログラム35が格納されている。RAM133は、CPU131が上述のプログラムを実行する際に用いるデータや信号等を一時的に記録する記憶領域、或いはデータ処理の作業領域として使用される。EEPROM134には、電源オフ後も保持すべき設定情報が格納される。ROM132、RAM133、EEPROM134、及び上述のICチップ247の記憶部は、メモリの一例である。制御プログラム35は、プログラムの一例である。CPU131は、コンピュータの一例である。
ASIC135は、給送ローラ23、搬送ローラ25、排出ローラ27、及びヘッド21を動作させるためのものである。コントローラ130は、ASIC135を通じて不図示のモータを駆動させることによって、給送ローラ23、搬送ローラ25、及び排出ローラ27を回転させる。また、コントローラ130は、ASIC135を通じてヘッド21の駆動素子に駆動信号を出力することによって、ヘッド21にノズル29を通じてインクを吐出させる。ASIC135は、ノズル29を通じて吐出すべきインクの量に応じて、複数種類の駆動信号を出力可能である。
ASIC135には、接点152と、装着センサ154と、液面センサ155と、通信I/F34とが電気的に接続されている。コントローラ130は、装着ケース150に装着されたカートリッジ200のICチップ247の記憶部に、接点152を通じてアクセスする。また、コントローラ130は、カートリッジ200の挿抜を装着センサ154を通じて検出する。さらに、コントローラ130は、液室171内のインクの液面が基準位置P以上か否かを液面センサ155を通じて検出する。
EEPROM134は、装着ケース150に装着される4つのカートリッジ200それぞれに対応付けて、換言すれば、カートリッジ200と連通されるタンク160それぞれに対応付けて、各種情報を記憶している。各種情報は、S_Emptyフラグや、後述の初期第1残量値や初期第2残量値を含む。
S_Emptyフラグは、タンク160がインクエンプティ状態か否かを示す情報である。S_Emptyフラグには、インクエンプティ状態であることに対応する値“ON”、或いはインクエンプティ状態でないことに対応する値“OFF”がコントローラ130によって設定される。インクエンプティ状態とは、例えば、タンク160(より詳細には、液室171)に貯留されたインクの液面が流出口174の上端の位置に達した状態である。インクエンプティ状態になった後にヘッド21によるインクの吐出を継続すると、ノズル29内がインクで満たされず、空気が混入してしまう(所謂、エアイン)可能性がある。すなわち、インクエンプティ状態は、ヘッド21を通じたインクの排出を禁止しなければならない状態である。
また、ASIC135には、ディスプレイ28と、ディスプレイ28に重畳されたタッチセンサ18とが接続されている。ディスプレイ28は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等であり、各種情報を表示する。タッチセンサ18は、ディスプレイ28においてユーザがタップした位置を検出し、位置情報を出力する。すなわち、コントローラ130は、ディスプレイ28にオブジェクトを表示させている場合において、ユーザがオブジェクトをタップしたか否かを検知することができる。タッチセンサ18は、入力部の一例である。
ディスプレイ28は、コントローラ130からの指示により、図13に示される待機画面や、図14に示されるインク残量画面や、図15に示される説明画面や、図16(A)に示される設定変更画面や、図16(B)に示される詳細説明画面を表示する。以下、各画面について詳しく説明する。なお、以下では、マゼンタ、シアン、イエロー、及びブラックの各色を区別しない場合は、マゼンタを示す「M」の文字、シアンを示す「C」の文字、イエローを示す「Y」の文字、ブラックを示す「Bk」の文字を省略して説明する場合がある。例えば、後述する第18オブジェクト268Mと第18オブジェクト268Cと第18オブジェクト268Yと第18オブジェクト268Bkとを区別しない場合は、単に、第18オブジェクト268と記載して説明する。
[待機画面]
図13に示される待機画面は、待機状態において表示される画面である。待機画面は、「ファックス」や、「コピー」や、「スキャン」などの機能を示す機能オブジェクト73を有する。ユーザが機能オブジェクト73をタップすると、各機能の詳細を示す画面(不図示)が表示される。また、待機画面は、不図示の設定画面に画面を表示させる設定オブジェクト74や、画面をスクロールさせるスクロールオブジェクト75などを有する。
また、待機画面は、カートリッジ200に貯留されたインクの残量(以下、インク残量とも記載する)を示す第20オブジェクト270を有する。図示例では、第20オブジェクト270は、待機画面の右下に配置されている。ただし、第20オブジェクト270の配置位置は、右下に限られるものではない。
第20オブジェクト270は、ディスプレイ28の横方向72に沿って並ぶ4つの矩形であり、4つのカートリッジ200を示している。4つの矩形は、左から順に、マゼンタが貯留されたカートリッジ200、シアンが貯留されたカートリッジ200、イエローが貯留されたカートリッジ200、及びブラックが貯留されたカートリッジ200を示す。なお、第20オブジェクト270は、4つの矩形に限られるものではなく、他の図形であってもよい。また、4つの矩形は、それぞれ他の色のカートリッジ200を示していてもよい。すなわち、説明された第20オブジェクト270は一例であって、この例に限定されるものではない。
第20オブジェクト270は、待機画面からインク残量画面(図14)に画面を遷移させる切替オブジェクトでもある。インク残量画面については後述する。
また、待機画面は、状況に応じて表示される第21オブジェクト271を有する。具体的には、第21オブジェクト271は、交換を促すべきカートリッジ200が存在する場合に表示される。すなわち、第21オブジェクト271は、ユーザにカートリッジ200の交換を促す旨を示すオブジェクトである。
第21オブジェクト271は、「!」の記号である、ただし、第21オブジェクト271は、他の記号や図形であってもよい。第21オブジェクト271は、カートリッジ200に貯留されたインクが使い切られたことをユーザに直感的に認識させる。
第21オブジェクト271は、第20オブジェクト270の枠に重ねて表示される。具体的に説明すると、第21オブジェクト271は、交換を促すべきカートリッジ200を示す位置において第20オブジェクト270の枠に重ねて表示される。図示例では、第21オブジェクト271は、シアンを示す矩形の枠(左から2番目の矩形)に重ねて表示されている。
また、待機画面は、状況に応じて表示される第22オブジェクト272を有する。具体的には、第22オブジェクト272は、印刷を継続できるだけのインクが無い場合に表示される。すなわち、第22オブジェクト272は、カートリッジ200を交換しなければならないことをユーザに認識させる。
第22オブジェクト272は、「×」の記号である。ただし、第22オブジェクト272は、他の記号や図形であってもよい。第22オブジェクト272は、インクが無く、印刷を継続できないことをユーザに直感的に認識させる。
第22オブジェクト272は、交換しなければ印刷を継続できないカートリッジ200を示す位置において第20オブジェクト270の枠に重ねて表示される。図示例では、第22オブジェクト272は、イエローを示す矩形の枠(右から2番目の矩形)に重ねて表示されている。
待機画面において、第20オブジェクト270がユーザにタップされると、図14(A)に示される第1のインク残量画面、または、図14(B)に示される第2のインク残量画面がディスプレイ28に表示される。第1のインク残量画面は、第1画面の一例である。第2のインク残量画面は、第2画面の一例である
[第1のインク残量画面]
第1のインク残量画面は、マゼンタを示すMの文字である第23オブジェクト273Mと、シアンを示すCの文字である第23オブジェクト273Cと、イエローを示すYの文字である第23オブジェクト273Yと、ブラックを示すBkの文字である第23オブジェクト273Bkとを有する。なお、第23オブジェクト273Mは、マゼンタを示すものであれば、他の文字や記号や図形であってもよい。また、第23オブジェクト273Cは、シアンを示すものであれば、他の文字や記号や図形であってもよい。また、第23オブジェクト273Yは、イエローを示すものであれば、他の文字や記号や図形であってもよい。また、第23オブジェクト273Bkは、ブラックを示すものであれば、他の文字や記号や図形であってもよい。
また、第1のインク残量画面は、マゼンタのインクを貯留するカートリッジ200に貯留されたインク残量である第1残量を示す第17オブジェクト267Mと、マゼンタのカートリッジ200に接続されるタンク160に貯留されたインク残量である第2残量を示す第18オブジェクト268Mとを含む。第17オブジェクト267M及び第18オブジェクト268Mは、マゼンタを示す第23オブジェクト273Mの下方に位置する。第23オブジェクト273Mは、第17オブジェクト267M及び第18オブジェクト268Mがマゼンタに対応していることを示す。
第17オブジェクト267Mと第18オブジェクト268Mとは、ディスプレイ28の縦方向71に並んだ構成で表示される。また、第17オブジェクト267M及び第18オブジェクト268Mは、ディスプレイ28の縦方向71を長さ方向とし、ディスプレイ28の横方向72を幅方向とする矩形のバーである。第17オブジェクト267Mの幅と、第18オブジェクト268Mの幅とは、同一の幅である。
また、第1のインク残量画面は、シアンのインクを貯留するカートリッジ200に貯留されたインク残量である第1残量を示す第17オブジェクト267Cと、シアンのカートリッジ200に接続されるタンク160に貯留されたインク残量である第2残量を示す第18オブジェクト268Cとを有する。第17オブジェクト267C及び第18オブジェクト268Cは、シアンを示す第23オブジェクト273Cの下方に位置する。第23オブジェクト273Cは、第17オブジェクト267C及び第18オブジェクト268Cがシアンに対応していることを示す。
第17オブジェクト267Cと第18オブジェクト268Cとは、ディスプレイ28の縦方向71に並んだ構成で表示される。また、第17オブジェクト267C及び第18オブジェクト268Cは、ディスプレイ28の縦方向71を長さ方向とし、ディスプレイ28の横方向72を幅方向とする矩形のバーである。第17オブジェクト267Cの幅と、第18オブジェクト268Cの幅とは、同一の幅である。第17オブジェクト267Cは、マゼンタを示す第17オブジェクト267Mの右隣に配置されている。第18オブジェクト268Cは、マゼンタを示す第18オブジェクト268Mの右隣に配置されている。
また、第1のインク残量画面は、イエローのインクを貯留するカートリッジ200に貯留されたインク残量である第1残量を示す第17オブジェクト267Yと、イエローのカートリッジ200に接続されるタンク160に貯留されたインク残量である第2残量を示す第18オブジェクト268Yとを有する。第17オブジェクト267Y及び第18オブジェクト268Yは、イエローを示す第23オブジェクト273Yの下方に位置する。第23オブジェクト273Yは、第17オブジェクト267Y及び第18オブジェクト268Yがシアンに対応していることを示す。
第17オブジェクト267Yと第18オブジェクト268Yとは、ディスプレイ28の縦方向71に並んだ構成で表示される。また、第17オブジェクト267Y及び第18オブジェクト268Yは、ディスプレイ28の縦方向71を長さ方向とし、ディスプレイ28の横方向72を幅方向とする矩形のバーである。第17オブジェクト267Yの幅と、第18オブジェクト268Yの幅とは、同一の幅である。第17オブジェクト267Yは、シアンを示す第17オブジェクト267Cの右隣に配置されている。第18オブジェクト268Yは、シアンを示す第18オブジェクト268Cの右隣に配置されている。
また、第1のインク残量画面は、ブラックのインクを貯留するカートリッジ200に貯留されたインク残量である第1残量を示す第17オブジェクト267Bkと、ブラックのカートリッジ200に接続されるタンク160に貯留されたインク残量である第2残量を示す第18オブジェクト268Bkとを有する。第17オブジェクト267Bk及び第18オブジェクト268Bkは、ブラックを示す第23オブジェクト273Bkの下方に位置する。第23オブジェクト273Bkは、第17オブジェクト267Bk及び第18オブジェクト268Bkがブラックに対応していることを示す。
第17オブジェクト267Bkと第18オブジェクト268Bkとは、ディスプレイ28の縦方向71に並んだ構成で表示される。また、第17オブジェクト267Bk及び第18オブジェクト268Bkは、ディスプレイ28の縦方向71を長さ方向とし、ディスプレイ28の横方向72を幅方向とする矩形のバーである。第17オブジェクト267Bkの幅と、第18オブジェクト268Bkの幅とは、同一の幅である。第17オブジェクト267Bkは、イエローを示す第17オブジェクト267Yの右隣に配置されている。第18オブジェクト268Bkは、イエローを示す第18オブジェクト268Yの右隣に配置されている。
なお、第17オブジェクト267は、カートリッジ200に貯留されたインクの残量を示すものであれば、バー以外の他の形状であってもよい。また、第18オブジェクト268は、タンク160に貯留されたインクの残量を示すものであれば、バー以外の他の形状であってもよい。また、第17オブジェクト267と第18オブジェクト268とは、縦方向71ではなく、横方向72に並んでいてもよい。
また、第1のインク残量画面は、状況に応じて表示される第24オブジェクト274を含む。第24オブジェクトは、上述の第21オブジェクト271と同様に「!」の記号である。第24オブジェクト274は、第17オブジェクト267の枠に重ねて表示される。第24オブジェクト274は、第21オブジェクト271と同様に、インクが使い切られたカートリッジ200を示す第17オブジェクト267の枠に重ねて表示される。図示例では、第24オブジェクト274は、シアンを示す第17オブジェクト267Cの枠に重ねて表示されている。第24オブジェクト274は、カートリッジ200に貯留されたインクが使い切られたことをユーザに直感的に認識させる。
また、第1のインク残量画面は、状況に応じて表示される第25オブジェクト275を含む。第25オブジェクト275は、上述の第22オブジェクト272と同様に「×」の記号である。第25オブジェクト275は、第22オブジェクト272と同様に、インクが使い切られたカートリッジ200を示す。図示例では、第22オブジェクト272は、イエローを示す第17オブジェクト267の枠及び第18オブジェクト268の枠に重ねて表示されている。第22オブジェクト272は、インクがなく、印刷を継続できないことをユーザに直感的に認識させる。
上述の待機画面(図13)に表示された第20オブジェクト270と、第1のインク残量画面に表示された第17オブジェクト267とは相似形である。すなわち、第17オブジェクト267が縮小されたものが第20オブジェクト270であり、待機画面と第1のインク残量画面とは、同一のインク残量を示す。
また、待機画面に表示される第21オブジェクト271及び第22オブジェクト272は、第1の残量画面に表示される第24オブジェクト274及び第25オブジェクト275と連動して表示される。すなわち、待機画面において第21オブジェクト271(第22オブジェクト272)が表示される場合、第1のインク残量画面においても第24オブジェクト274(第25オブジェクト275)が表示される。
上述のように、待機画面における第20オブジェクト270は、第1のインク残量画面における第17オブジェクト267を縮小したものである。しかしながら、待機画面における第20オブジェクト270は、カートリッジ200のインクの残量によって形状が変化しない矩形であってもよい。すなわち、第2オブジェクト270は、第1のインク残量画面に画面を遷移させる切替オブジェクトの機能のみを持つものであってもよい。
また、第1のインク残量画面は、「印刷可能枚数(ISO換算)」の文字である第4オブジェクト254と、マゼンタにおける印刷可能枚数(ISO換算)を示す第1オブジェクト251Mと、シアンにおける印刷可能枚数(ISO換算)を示す第1オブジェクト251Cと、イエローにおける印刷可能枚数(ISO換算)を示す第1オブジェクト251Yと、ブラックにおける印刷可能枚数(ISO換算)を示す第1オブジェクト251Bkとを有する。印刷可能枚数(ISO換算)は、第1印刷可能枚数の一例である。
第4オブジェクト254は、第18オブジェクト268の下に位置する。ただし、第4オブジェクト254の位置は、第18オブジェクト268の下に限られるものではない。第4オブジェクト254が示す「印刷可能枚数(ISO換算)」とは、現在残っているインク残量により、国際標準化機構(ISO)が規定した試験方法で印刷を行った場合に、印刷可能な用紙の枚数を示す。国際標準化機構(ISO)が規定した試験方法とは、所定の環境(温度等)で、所定のパターンの画像を、所定の用紙に印刷することである。印刷可能枚数(ISO換算)は、統一した基準をユーザに提供する。
第1オブジェクト251Mは、第23オブジェクト273M、第17オブジェクト267M、及び第18オブジェクト268Mの下方であって、かつ、第4オブジェクト254の下に位置する。第1オブジェクト251Mが第23オブジェクト273、第17オブジェクト267、及び第18オブジェクト268の下方に位置することにより、第1オブジェクト251Mが、マゼンタに対応していることを示す。
第1オブジェクト251Mは、マゼンタにおける印刷可能枚数(ISO換算)を示す。マゼンタにおける印刷可能枚数(ISO換算)とは、現在残っているマゼンタのインク残量により、ISO換算で何枚の用紙に印刷が可能であるかを示す数値である。図示例では、第1オブジェクト251Mは、「700」の数値である。第1オブジェクト251Mは、現在残っているマゼンタのインク残量で700枚の用紙に印刷が可能(ISO換算)であることを示す。
第1オブジェクト251Cは、第23オブジェクト273C、第17オブジェクト267C、及び第18オブジェクト268Cの下方であって、かつ、第4オブジェクト254の下に位置する。第1オブジェクト251Cが第23オブジェクト273C、第17オブジェクト267C、及び第18オブジェクト268Cの下方に位置することにより、第1オブジェクト251Cが、シアンに対応していることを示す。
第1オブジェクト251Cは、シアンにおける印刷可能枚数(ISO換算)を示す。シアンにおける印刷可能枚数(ISO換算)とは、現在残っているシアンのインク残量により、ISO換算で何枚の用紙に印刷が可能であるかを示す数値である。図示例では、第1オブジェクト251Cは、「200」の数値である。第1オブジェクト251Cは、現在残っているシアンのインク残量で200枚の用紙に印刷が可能(ISO換算)であることを示す。
第1オブジェクト251Yは、第23オブジェクト273Y、第17オブジェクト267Y、及び第18オブジェクト268Yの下方であって、かつ、第3オブジェクト253の下に位置する。第1オブジェクト251Yが第23オブジェクト273Y、第17オブジェクト267Y、及び第18オブジェクト268Yの下方に位置することにより、第1オブジェクト251Yが、イエローに対応していることを示す。
第1オブジェクト251Yは、イエローにおける印刷可能枚数(ISO換算)を示す。イエローにおける印刷可能枚数(ISO換算)とは、現在残っているイエローのインク残量により、ISO換算で何枚の用紙に印刷が可能であるかを示す数値である。図示例では、第1オブジェクト251Yは、「0」の数値である。第1オブジェクト251Yは、現在残っているイエローのインク残量で0枚の用紙に印刷が可能(ISO換算)であることを示す。
第1オブジェクト251Bkは、第23オブジェクト273Bk、第17オブジェクト267Bk、及び第18オブジェクト268Bkの下方であって、かつ、第3オブジェクト253の下に位置する。第1オブジェクト251Bkが第23オブジェクト273Bk、第17オブジェクト267Bk、及び第18オブジェクト268Bkの下方に位置することにより、第1オブジェクト251Bkが、ブラックに対応していることを示す。
第1オブジェクト251Bkは、ブラックにおける印刷可能枚数(ISO換算)を示す。ブラックにおける印刷可能枚数(ISO換算)とは、現在残っているブラックのインク残量により、ISO換算で何枚の用紙に印刷が可能であるかを示す数値である。図示例では、第1オブジェクト251Bkは、「2300」の数値である。第1オブジェクト251Bkは、現在残っているブラックのインク残量で2300枚の用紙に印刷が可能(ISO換算)であることを示す。
なお、カートリッジ200及びタンク160に残っているインク残量の多寡に応じて、第1オブジェクト251が示す数値が変化する。
また、第1のインク残量画面は、印刷可能枚数の設定変更を行うための第6オブジェクト256を有する。第6オブジェクト256は、「i」の文字である。ただし、第6オブジェクトは、「i」の文字に限られるものではなく、他の文字や記号や図形であってもよい。
詳しくは後述されるが、第6オブジェクト256がユーザによってタップされることにより、他の画面への遷移を経てから、図14(B)に示される第2のインク残量画面がディスプレイ28に表示される。
[第2のインク残量画面]
第2のインク残量画面は、第1のインク残量画面(図14(A))と同様に、カートリッジ200に貯留されたインクの残量を示す第17オブジェクト267と、タンク160に貯留されたインクの残量を示す第18オブジェクト268とを含む。
また、第2のインク残量画面は、「印刷可能枚数(消費量換算)」の文字を示す第5オブジェクト255と、マゼンタのインクの残量を示す第2オブジェクト252Mと、マゼンタのインクの残量を示す第2オブジェクト252Mと、シアンのインクの残量を示す第2オブジェクト252Cと、イエローのインクの残量を示す第2オブジェクト252Yと、ブラックのインクの残量を示す第2オブジェクト252Bkとを含む。
第5オブジェクト255は、第18オブジェクト268の下に位置する。ただし、第5オブジェクト255の位置は、第18オブジェクト268の下に限られるものではない。第5オブジェクト255が示す「印刷可能枚数(消費量換算)」は、ユーザが過去に行った印刷において、インクの単位量当たりに何枚の用紙に印刷したかを元に、現在残っている各色のインク残量に基づいて、印刷可能な用紙の枚数を示す数値である。印刷可能枚数(消費量換算)は、第2印刷可能枚数の一例である。
第2オブジェクト252Mは、第23オブジェクト273M、第17オブジェクト267M、及び第18オブジェクト268Mの下方であって、かつ、第5オブジェクト255の下に位置する。第1オブジェクト251Mが第23オブジェクト273、第17オブジェクト277、及び第18オブジェクト268の下方に位置することにより、第2オブジェクト252Mが、マゼンタに対応していることを示す。
第2オブジェクト252Mは、マゼンタにおける印刷可能枚数(消費量換算)を示す。マゼンタにおける印刷可能枚数(消費量換算)とは、現在残っているマゼンタのインク残量により、消費量換算で何枚の用紙に印刷が可能であるかを示す数値である。図示例では、第2オブジェクト252Mは、「500」の数値である。第2オブジェクト252Mは、現在残っているマゼンタのインク残量で500枚の用紙に印刷が可能(消費量換算)であることを示す。
第2オブジェクト252Cは、第23オブジェクト273C、第17オブジェクト267C、及び第18オブジェクト268Cの下方であって、かつ、第5オブジェクト255の下に位置する。第2オブジェクト252Cが第23オブジェクト273C、第17オブジェクト267C、及び第18オブジェクト268Cの下方に位置することにより、第2オブジェクト252Cが、シアンに対応していることを示す。
第2オブジェクト252Cは、シアンにおける印刷可能枚数(消費量換算)を示す。シアンにおける印刷可能枚数(消費量換算)とは、現在残っているシアンのインク残量により、消費量換算で何枚の用紙に印刷が可能であるかを示す数値である。図示例では、第2オブジェクト252Cは、「150」の数値である。第1オブジェクト252Cは、現在残っているシアンのインク残量で150枚の用紙に印刷が可能(消費量換算)であることを示す。
第2オブジェクト252Yは、第23オブジェクト273Y、第17オブジェクト267Y、及び第18オブジェクト268Yの下方であって、かつ、第5オブジェクト255の下に位置する。第2オブジェクト252Yが第23オブジェクト273Y、第17オブジェクト267Y、及び第18オブジェクト268Yの下方に位置することにより、第2オブジェクト252Yが、イエローに対応していることを示す。
第2オブジェクト252Yは、イエローにおける印刷可能枚数(消費量換算)を示す。イエローにおける印刷可能枚数(消費量換算)とは、現在残っているイエローのインク残量により、消費量換算で何枚の用紙に印刷が可能であるかを示す数値である。図示例では、第2オブジェクト252Yは、「0」の数値である。第2オブジェクト252Yは、現在残っているイエローのインク残量で0枚の用紙に印刷が可能(消費量換算)であることを示す。
第2オブジェクト252Bkは、第23オブジェクト273Bk、第17オブジェクト267Bk、及び第18オブジェクト268Bkの下方であって、かつ、第5オブジェクト255の下に位置する。第2オブジェクト252Bkが第23オブジェクト273Bk、第17オブジェクト267Bk、及び第18オブジェクト268Bkの下方に位置することにより、第2オブジェクト252Bkが、ブラックに対応していることを示す。
第2オブジェクト252Bkは、ブラックにおける印刷可能枚数(消費量換算)を示す。ブラックにおける印刷可能枚数(消費量換算)とは、現在残っているブラックのインク残量により、消費量換算で何枚の用紙に印刷が可能であるかを示す数値である。図示例では、第2オブジェクト252Bkは、「2000」の数値である。第2オブジェクト252Bkは、現在残っているブラックのインク残量で2000枚の用紙に印刷が可能(消費量換算)であることを示す。
なお、カートリッジ200及びタンク160に残っているインク残量の多寡に応じて、第2オブジェクト252が示す数値が変化する。
また、第2のインク残量画面は、印刷可能枚数の設定変更を行うための第7オブジェクト257を有する。第7オブジェクト257は、第6オブジェクト256と同様に、「i」の文字である。ただし、第7オブジェクト257は、「i」の文字に限られるものではなく、他の文字や記号や図形であってもよい。ただし、第6オブジェクト256と第7オブジェクト257とを同一の文字や記号や図形にすることにより、第6オブジェクト256と第7オブジェクト257とが同様の機能を有することをユーザに認識させることができる。
第6オブジェクト256は、印刷可能枚数をISO換算から消費量換算に切り替えるためのオブジェクトであり、第7オブジェクト257は、印刷可能枚数を消費量換算からISO換算に切り替えるためのオブジェクトである。以下、詳しく説明する。
第6オブジェクト256は、図14(A)に示される第1のインク残量画面から、図15(A)に示される第1の説明画面に画面を遷移させる切替オブジェクトである。第6オブジェクト256がユーザによってタップされることにより、第1の説明画面がディスプレイ28に表示される。
[第1の説明画面]
第1の説明画面は、「?印刷可能枚数(ISO換算)」の文字である第26オブジェクト276と、マゼンタの印刷可能枚数を示す第27オブジェクト277Mと、シアンの印刷可能枚数を示す第27オブジェクト277Cと、イエローの印刷可能枚数を示す第27オブジェクト277Yと、ブラックの印刷可能枚数を示す第27オブジェクト277Bkとを含む。第1の説明画面は、第3画面の一例である。
第26オブジェクト276は、第1の説明画面の一番上に表示される。第26オブジェクト276は、現在表示されている印刷可能枚数がISO換算で算出された印刷可能であることを示す。なお、第26オブジェクト276は、現在表示されている印刷可能枚数がISO換算で算出された印刷可能枚数を示すものであれば、他の文字や記号や図形であってもよい。
第27オブジェクト277は、第26オブジェクト276の下に表示される。第27オブジェクト277Mは、第1の説明画面の一番左に表示され、第27オブジェクト277Cは、第27オブジェクト277Mの右に表示され、第27オブジェクト277Yは、第27オブジェクト277Cの右に表示され、第27オブジェクト277Bkは、第27オブジェクト277Yの右に表示される。すなわち、第27オブジェクト277M、第27オブジェクト277C、第27オブジェクト277Y、及び第27オブジェクト277Bkの並びは、第1のインク残量画面(図14(A))における第23オブジェクト273M、第23オブジェクト273C、第23オブジェクト273Y、及び第23オブジェクト273Bkの並びと同じである。
第27オブジェクト277Mは、図示例では、「M」の文字及び「700」の数値であり、第1のインク残量画面(図14(A))における第23オブジェクト273M及び第1オブジェクト251Mと同様に、現在残っているマゼンタのインク残量により、ISO換算で700枚の用紙に印刷が可能であることを示す。第27オブジェクト277Cは、図示例では、「C」の文字及び「200」の数値であり、第1のインク残量画面(図14(A))における第23オブジェクト273C及び第1オブジェクト251Cと同様に、現在残っているシアンのインク残量により、ISO換算で200枚の用紙に印刷が可能であることを示す。第27オブジェクト277Yは、図示例では、「Y」の文字及び「0」の数値であり、第1のインク残量画面(図14(A))における第23オブジェクト273C及び第1オブジェクト251Cと同様に、現在残っているイエローのインク残量により、ISO換算で0枚の用紙に印刷が可能であることを示す。第27オブジェクト277Bkは、図示例では、「Bk」の文字及び「2300」の数値であり、第1のインク残量画面(図14(A))における第23オブジェクト273C及び第1オブジェクト251Cと同様に、現在残っているブラックのインク残量により、ISO換算で2300枚の用紙に印刷が可能であることを示す。
また、第1の説明画面は、「一般文書イールド規格”ISO/IEC24711”として指定されている原稿、設定環境に基づき算出します。」の文字である第8オブジェクト258を含む。第8オブジェクト258は、第27オブジェクト277の下に位置している。第8オブジェクト258は、ISO換算による印刷可能枚数の内容を示す。なお、第8オブジェクト258は、他の文字(文章)であってもよい。
また、第1の説明画面は、「設定変更」の文字を示す第3オブジェクト253と、「戻る」の文字を示す第13オブジェクト263とを含む。第3オブジェクト253は、第8オブジェクト258の下に位置している。第13オブジェクト263は、第8オブジェクト258の下であって、第3オブジェクト253の右に位置している。
第3オブジェクト253は、図15(A)に示される第1の説明画面から、図16(A)に示される設定変更画面に画面を遷移させる切替オブジェクトでもある。なお、第3オブジェクト253は、第1の説明画面から設定変更画面に画面を遷移させることを示すものであれば、他の文字や記号や図形であってもよい。
第13オブジェクト263は、図15(A)に示される第1の説明画面から、図14(A)に示される第1のインク残量画面に画面を遷移させる切替オブジェクトである。なお、第13オブジェクト263は、第1の説明画面から第1のインク残量画面に画面を遷移させることを示すものであれば、他の文字や記号や図形であってもよい。また、第26オブジェクト276、第27オブジェクト277、第8オブジェクト258、第3オブジェクト253、及び第13オブジェクト263は、上述の位置以外の位置及び位置関係で表示されてもよい。
[第2の説明画面]
図14(B)に示される第7オブジェクト257は、図14(B)に示される第2のインク残量画面から、図15(B)に示される第2の説明画面に画面を遷移させる切替オブジェクトである。第7オブジェクト257がユーザによってタップされることにより、第2の説明画面がディスプレイ28に表示される。第2の説明画面は、第4画面の一例である。
第2の説明画面は、「?印刷可能枚数(消費量換算)」の文字である第28オブジェクト278と、マゼンタの印刷可能枚数を示す第29オブジェクト279Mと、シアンの印刷可能枚数を示す第29オブジェクト279Cと、イエローの印刷可能枚数を示す第29オブジェクト279Yと、ブラックの印刷可能枚数を示す第29オブジェクト279Bkとを含む。
第28オブジェクト278は、第1の説明画面の一番上に表示される。第28オブジェクト278は、現在表示されている印刷可能枚数が消費量換算で算出された印刷可能であることを示す。なお、第28オブジェクト278は、現在表示されている印刷可能枚数が消費量換算で算出された印刷可能枚数を示すものであれば、他の文字や記号や図形であってもよい。
第29オブジェクト279は、第28オブジェクト278の下に表示される。第29オブジェクト279Mは、第1の説明画面の一番左に表示され、第29オブジェクト279Cは、第29オブジェクト279Mの右に表示され、第29オブジェクト279Yは、第29オブジェクト279Cの右に表示され、第29オブジェクト279Bkは、第29オブジェクト279Yの右に表示される。すなわち、第29オブジェクト279M、第29オブジェクト279C、第29オブジェクト279Y、及び第29オブジェクト279Bkの並びは、第2のインク残量画面(図14(B))における第23オブジェクト273M、第23オブジェクト273C、第23オブジェクト273Y、及び第23オブジェクト273Bkの並びと同じである。
第29オブジェクト279Mは、図示例では、「M」の文字及び「500」の数値であり、第2のインク残量画面(図14(B))における第23オブジェクト273M及び第1オブジェクト251Mと同様に、現在残っているマゼンタのインク残量により、消費量換算で500枚の用紙に印刷が可能であることを示す。第29オブジェクト279Cは、図示例では、「C」の文字及び「150」の数値であり、第2のインク残量画面(図14(B))における第23オブジェクト273C及び第1オブジェクト251Cと同様に、現在残っているシアンのインク残量により、消費量換算で150枚の用紙に印刷が可能であることを示す。第29オブジェクト279Yは、図示例では、「Y」の文字及び「0」の数値であり、第2のインク残量画面(図14(B))における第23オブジェクト273C及び第1オブジェクト251Cと同様に、現在残っているイエローのインク残量により、消費量換算で0枚の用紙に印刷が可能であることを示す。第29オブジェクト279Bkは、図示例では、「Bk」の文字及び「2000」の数値であり、第2のインク残量画面(図14(B))における第23オブジェクト273C及び第1オブジェクト251Cと同様に、現在残っているブラックのインク残量により、消費量換算で2000枚の用紙に印刷が可能であることを示す。
また、第2の説明画面は、「お客様が印刷した原稿、設定環境により消費されたインク量に基づき算出します。」の文字である第9オブジェクト259を含む。第9オブジェクト259は、第28オブジェクト278の下に位置している。第9オブジェクト259は、消費量換算による印刷可能枚数の内容を示す。なお、第9オブジェクト259は、他の文字(文章)であってもよい。
また、第2の説明画面は、「設定変更」の文字を示す第3オブジェクト253と、「戻る」の文字を示す第14オブジェクト264とを含む。第3オブジェクト253は、第9オブジェクト259の下に位置している。第14オブジェクト264は、第9オブジェクト259の下であって、第3オブジェクト253の右に位置している。
第3オブジェクト253は、図15(B)に示される第2の説明画面から、図16(A)に示される設定変更画面に画面を遷移させる切替オブジェクトでもある。なお、第3オブジェクト253は、第2の説明画面から設定変更画面に画面を遷移させることを示すものであれば、他の文字や記号や図形であってもよい。
第14オブジェクト264は、図15(B)に示される第2の説明画面から、図14(B)に示される第2のインク残量画面に画面を遷移させる切替オブジェクトである。なお、第14オブジェクト264は、第2の説明画面から第2のインク残量画面に画面を遷移させることを示すものであれば、他の文字や記号や図形であってもよい。また、第28オブジェクト278、第29オブジェクト279、第9オブジェクト259、第3オブジェクト253、及び第14オブジェクト264は、上述の位置以外の位置及び位置関係で表示されてもよい。
[設定変更画面]
図16(A)に示される設定変更画面は、「印刷可能枚数表示設定」の文字である第10オブジェクト260を含む。第10オブジェクト260は、設定変更画面の一番上に位置している。第10オブジェクト260は、ISO換算による印刷可能枚数を表示させるか、消費量換算による印刷可能枚数を表示させるかを選択可能である旨を示す。なお、第10オブジェクト260は、ISO換算による印刷可能枚数を表示させるか、消費量換算による印刷可能枚数を表示させるかを選択可能である旨を示すものであれば、他の文字や記号や図形であってもよい。設定変更画面は、第5画面の一例である。
また、設定変更画面は、「ISO換算」の文字と、「・ISO規格に基づき算出」の文字とである第11オブジェクト261と、「消費量換算」の文字と、「・インク消費量に基づき算出」の文字とである第12オブジェクト262とを含む。第11オブジェクト261は、第10オブジェクト260の下に位置している。第12オブジェクト262は、第11オブジェクト261の下に位置している。
第11オブジェクト261は、ISO換算で算出した印刷可能枚数をインク残量画面(図14(B))に表示させることを決定するオブジェクトである。また、第11オブジェクト261は、図16(A)に示される設定変更画面から、図15(A)に示される第1の説明画面に画面を遷移させる切替オブジェクトでもある。第11オブジェクト261がユーザによってタップされたことにより、図16(A)に示される設定変更画面から図15(A)に示される第1の説明画面に画面が遷移する。
第12オブジェクト262は、消費量換算で算出した印刷可能枚数をインク残量画面(図14(B))に表示させることを決定するオブジェクトである。また、第12オブジェクト262は、図16(A)に示される設定変更画面から、図15(B)に示される第2の説明画面に画面を遷移させる切替オブジェクトでもある。第12オブジェクト262がユーザによってタップされたことにより、図16(A)に示される設定変更画面から図15(B)に示される第2の説明画面に画面が遷移する。
また、図16(A)に示される設定変更画面は、「印刷可能枚数表示について」の文字である第15オブジェクト265を含む。第15オブジェクト265は、第12オブジェクト262の下に位置する。なお、第10オブジェクト260、第11オブジェクト261、第12オブジェクト262、及び第15オブジェクト265は、上述の位置以外の位置及び位置関係で表示されてもよい。
第15オブジェクト265は、図16(A)に示される設定変更画面から、図16(B)に示される詳細説明画面に画面を遷移させる切替オブジェクトである。ユーザが第15オブジェクト265をタップするこよって、詳細説明画面がディスプレイ28に表示される。なお、第15オブジェクト265は、詳細説明画面に画面を遷移させることを示すものであれば、他の文字や記号や図形であってもよい。
[詳細説明画面]
詳細説明画面は、「?印刷可能枚数について」の文字である第30オブジェクト280を含む。第30オブジェクト280は、詳細説明画面が、印刷可能枚数についての説明がされる画面であることを示す。なお、第30オブジェクト280は、詳細説明画面が印刷可能枚数についての説明を示す画面であることを示すものであれば、他の文字(文章)であってもよい。詳細説明画面は、第6画面の一例である。
詳細説明画面は、「・ISO換算」の文字と、「・国際標準であるISO規格に基づき印刷可能枚数を算出」の文字と、「・消費量換算」の文字と、「お客様が消費したインク量に基づき算出」の文字とである第16オブジェクト266を含む。すなわち、第16オブジェクト266は、ISO換算での印刷可能枚数の内容と、消費量換算での印刷可能枚数の内容とを示す。ISO換算での印刷可能枚数の内容と、消費量換算での印刷可能枚数の内容とが表示されることにより、ISO換算と消費量換算とをユーザに容易に対比させることができる。なお、第16オブジェクト266は、ISO換算での印刷可能枚数の内容と、消費量換算での印刷可能枚数の内容とを示すものであれば、他の文字(文章)であってもよい。また、図示例では、詳細表示画面は、第16オブジェクト266をスクロールして表示させるスクロールオブジェクト76を含んでいる。
また、詳細表示画面は、「OK」の文字である第31オブジェクト281を含む。第31オブジェクト281は、図16(B)に示される詳細表示画面から、図16(A)に示される設定変更画面に画面を遷移させる切替オブジェクトである。ユーザが第31オブジェクト281をタップすると、図16(A)に示される設定変更画面がディスプレイ28に表示される。
[プリンタ10の動作]
図7~図12に示されるフローチャート、及び図13~図15に示される画面を参照して、本実施形態に係るプリンタ10の動作を説明する。図7~図12に示される各処理は、コントローラ130(図6)によって実行される。なお、以下の各処理は、ROM132に記憶されている制御プログラム35がCPU131において実行されてもよいし、コントローラ130に搭載されたハードウェア回路によって実現されてもよい。また、以下の各処理の実行順序は、本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜変更することができる。
[画像形成処理]
コントローラ130は、プリンタ10に印刷指示が入力されたことに応じて、図7に示される画像形成処理を実行する。印刷指示の取得先は特に限定されないが、例えば、印刷指示に対応するユーザ操作を操作パネル22やディスプレイ28を通じて受け付けてもよいし、通信I/F34を通じて外部装置から受信してもよい。
まず、コントローラ130は、S_Emptyフラグの値を判断する(S11)。すなわち、コントローラ130は、印刷が可能なだけの量のインクがプリンタ10に有るか否かを判断する。コントローラ130は、S_EmptyフラグがONであると判断すると(S11:ON)、装着信号を取得し(S12)、装着信号が「L」から「H」に変化し、さらに「H」から「L」に変化したか否かを判断する(S13)。すなわち、コントローラ130は、装着信号の変化を監視することにより、カートリッジ200が交換されたか否かを監視する。
コントローラ130は、カートリッジ200が交換されていないと判断すると(S13:No)、装着信号を再度取得する(S12)。コントローラ130は、カートリッジ200が交換されたと判断すると(S13:Yes)、第1更新処理(S14)を実行する。なお、コントローラ130は、ステップS12及びステップS13の処理に代えて他の処理を実行することにより、カートリッジ200が交換されたか否かを判断してもよい。例えば、コントローラ130は、カートリッジ200のICチップ247からカートリッジ200のシリアルナンバーを読み出し、EEPROM134に記憶されたシリアルナンバーと一致するか否かにより、カートリッジ200が交換されたか否かを判断してもよい。
[第1更新処理]
図8(A)に示される第1更新処理は、カートリッジ200が交換されたときに、第1残量を示す第1残量値及び第2残量を示す第2残量値を更新する処理である。上述のように、第1残量は、カートリッジ200に貯留されるインク残量であり、第2残量は、タンク160に貯留されるインク残量である。
まず、コントローラ130は、カートリッジ200の初期充填量を示す初期充填値を取得する(S31)。具体的には、カートリッジ200のICチップ247から種別情報を読み出し、読み出した種別情報に対応する初期充填値をEEPROM134から読み出して、初期充填値を取得する。EEPROM134には、種別情報と初期充填値との対応を示すテーブルが予め記憶される。なお、コントローラ130は、カートリッジ200のICチップ247に記憶された第1残量値の初期値を初期充填値として取得してもよい。初期充填値は、充填値の一例である。
また、コントローラ130は、第2残量値をRAM133から読み出す(S32)。第2残量値は、カートリッジ200が交換される直前にタンク160に貯留されていたインク残量を示す値である。
コントローラ130は、読み出した初期充填値及び第2残量値を和算し、インクの総残量を示す総残量値を算出する(S33)。コントローラ130は、算出した総残量値から、新たな第1残量値及び第2残量値を決定する(S34)。具体的に説明すると、新たなカートリッジ200が装着ケース150に装着されると、カートリッジ200に貯留されていたインクの一部が液室171に流出する。その結果、カートリッジ200に貯留されるインクの量が減り、タンク160に貯留されるインクの量が増える。新たな第1残量値は、タンク160にインクが流出した後のカートリッジ200に貯留されるインク残量を示す。新たな第2残量値は、カートリッジ200からインクが流出した後のタンク160に貯留されるインク残量を示す。
第1残量値及び第2残量値の決定は、関数に基づいた計算式による算出や、テーブルにおける決定によって行われる。具体的に説明すると、カートリッジ200の液室210の形状及びタンク160の液室171の形状は、設計によって予め決められる。したがって、インクの総残量値が判れば、第1残量値及び第2残量値も判る。EEPROM134には、総残量値から第1残量値及び第2残量値を計算する計算式、或いは、総残量値と第1残量値と第2残量値との対応が示されたテーブルが予め記憶されている。コントローラ130は、当該計算式やテーブルにより第1残量値及び第2残量値を決定する。
コントローラ130は、決定した第1残量値を、初期第1残量値としてEEPROM134に記憶させるとともに、RAM133に記憶させ、さらに、ICチップ247の記憶部に記憶された第1残量値に上書きする(S35)。また、コントローラ130は、決定した第2残量値を初期第2残量値としてEEPROM134に記憶させるとともに、RAMに記憶させ、第1更新処理を終了する。初期第1残量値及び初期第2充填値は、充填値の一例である。
コントローラ130は、図7に示されるように、第1更新処理が終了すると(S14)、S_Emptyフラグに「OFF」を設定し(S15)、ステップS11の処理を再び実行する。
コントローラ130は、S_Emptyフラグの値が「OFF」であると判断すると(S11:OFF)、用紙に画像を記録する(S16)。用紙に画像が記録されたことにより、インクが消費される。インクが消費されたことにより、タンク160におけるインクの液面が下がる。コントローラ130は、画像形成(S16)の実行の前後において、液面信号を取得し(S17)、液面信号の値、及び液面信号が変化したか否かを判断する(S18)。
コントローラ130は、液面信号が「L」のままだと判断すると(S18:L→L)、第2更新処理(S19)を実行する。すなわち、コントローラ130は、カートリッジ200に貯留されたインクが使い切られていないと判断すると、第2更新処理を実行する。
[第2更新処理]
図8(B)に示される第2更新処理は、印刷に使用されたインクの量を示す排出値から、新たな第1残量値及び第2残量値を決定する処理である。排出値は、例えば、ヘッド21に吐出させるインク滴の大きさを決定する電圧値などに、インク滴を吐出させる回数などを乗じて算出される値である。コントローラ130は、ヘッド21にインクの吐出を指示するごとに、指示に応じた排出値を算出する。コントローラ130は、カートリッジ200の交換後から現在までにヘッド21が使用した排出値をカウントする。すなわち、排出値は、カートリッジ200の交換後から現在までにヘッド21が使用したインクの積算値である。排出値は、消費値の一例である。
まず、コントローラ130は、初期第1残量値をRAM133またはEEPROM134から読み出し(S41)、初期第2残量値をRAM133またはEEPROM134から読み出す(S42)。コントローラ130は、読み出した初期第1残量値と初期第2残量値とを和算して初期総残量値を算出する。コントローラ130は、算出した初期総残量値から排出値(積算値)を減算し、現在の総残量値を算出する(S43)。その後、コントローラ130は、上述と同様に、計算式やテーブルを用いて新たな第1残量値及び新たな第2残量値を決定する(S44)。
コントローラ130は、決定した新たな第1残量値をRAM133に記憶させるとともに、ICチップ247の記憶部に記憶された第1残量値に上書きし(S45)、決定した新たな第2残量値をRAM133に記憶させ(S46)、第2更新処理を終了する。
コントローラ130は、図7に示されるように、第2更新処理(S19)が終了すると、次ページがあるか否かを判断し(S22)、次ページがあると判断すると(S22:Yes)、ステップS11の処理を再び実行し、次ページがないと判断すると(S22:No)、画像形成処理を終了する。
なお、上述した第1残量値及び第2残量値の決定方法は一例であり、他の方法によって第1残量及び第2残量が決定されてもよい。
コントローラ130は、ステップS11の処理で、S_Emptyフラグの値が「OFF」であると判断すると(S11:OFF)、再び、ステップS16、ステップS17、ステップS18の処理を実行し、液面信号が「L」から「H」に変化したと判断すると(S18:L→H)、第3更新処理(S20)を実行する。すなわち、コントローラ130は、カートリッジ200に貯留されたインクが使い切られたと判断すると、第3更新処理を実行する。
[第3更新処理]
図8(C)に示される第3更新処理は、第1残量値を第1所定値に更新し、かつ第2残量値を第2所定値に更新する処理である。具体的に説明すると、印刷によって排出されたインクの量を示す排出値は、誤差を含む。したがって、印刷がされる度に算出される第1残量値及び第2残量値は、積算された誤差を含む。第3更新処理は、積算された誤差をリセットする処理である。
具体的に説明すると、コントローラ130は、ICチップ247の記憶部に記憶された初期第1残量値を第1所定値で上書きする(S47)。第1所定値は、例えば「ゼロ」である。また、コントローラ130は、初期第2残量値を第2所定値としてEEPROM134及びRAM133に記憶させ(S48)、処理を終了する。第2所定値は、基準位置Pにインクの液面がある場合にタンク160の液室171に貯留されているインクの量を示す値である。第2所定値は、例えば、ROM132に予め記憶される。
コントローラ130は、図7に示されるように、第3更新処理(S20)が終了すると、次ページがあるか否かを判断し(S22)、次ページがあると判断すると(S22:Yes)、ステップS11の処理を再び実行し、次ページがないと判断すると(S22:No)、画像形成処理を終了する。
一方、コントローラ130は、ステップS11の処理で、S_Emptyフラグの値が「OFF」であると判断すると(S11:OFF)、再び、ステップS16、ステップS17、ステップS18の処理を実行し、液面信号が「H」のままだと判断すると(S18:H→H)、第4更新処理(S21)を実行する。すなわち、コントローラ130は、カートリッジ200に貯留されたインクが使い切られた後、カートリッジ200が新しいカートリッジ200に交換されるまでは、第4更新処理を実行する。
[第4更新処理]
図8(D)に示される第4更新処理は、第2残量値を算出し、算出した第2残量値が示す第2残量が、印刷を継続できる量であるか否かを判断する処理である。まず、コントローラ130は、第2所定値をRAM133またはEEPROM134から読み出す(S51)。また、コントローラ30は、排出値をEEPROM134から読み出す(S52)。排出値は、液面センサ155の出力値が「L」から「H」に変化した後から現在までにヘッド21が使用したインクの積算値を示す。コントローラ130は、読み出した第2所定値から排出値を減算し、新たな第2残量値を算出する(S53)。
コントローラ130は、算出した新たな第2残量値を、RAM133に記憶させる(S54)。なお、第1残量値については、上書きを行わず、カートリッジ200が交換されるまでは、第1所定値(ゼロ)のままである。
次に、コントローラ130は、算出した第2残量値が第3所定値以上か否かを判断する(S55)。第3所定値は、EEPROM134などに予め記憶された値である。
コントローラ130は、算出した第2残量値が第3所定値以上であって、継続して印刷を行うことができると判断すると(S55:Yes)、ステップS56の処理をスキップして第4更新処理を終了する。コントローラ130は、算出した第2残量値が第3所定値未満であって、継続して印刷ができないと判断すると(S55:No)、S_Emptyフラグに「ON」を設定し(S56)、第4更新処理を終了する。
上述のように、1ページの画像形成が実行される度に、画像形成に使用したインクの量に応じて第1残量値及び第2残量値が決定される。なお、上述では、1ページ分の画像形成がされる度に第1残量値及び第2残量値が決定される例が説明されたが、第1残量値及び第2残量値は、1パスごとなど、他の基準単位で決定されてもよい。また、第2更新処理、第3更新処理、及び第4更新処理は、印刷だけでなく、メンテナンスなどのためにヘッド21からインクが吐出されるごとに実行される。
また、コントローラ130は、図9に示される平均使用値決定処理を実行する。平均使用値決定処理は、過去に行った印刷において、インクの単位量当たりに印刷された用紙の枚数を示す平均使用値を決定する処理である。
[平均使用値決定処理]
コントローラ130は、印刷が行われるまで待機する(S61:No)。すなわち、平均使用値決定処理は、印刷が開始されたことをトリガとして実行される。コントローラ130は、印刷が開始されたと判断すると(S61:Yes)、ヘッド21が排出したインクの排出値及び印刷枚数をカウントする(S62)。コントローラ130は、印刷が終了するまで(S63:No)、排出値及び印刷枚数をカウントする(S62)。
コントローラ130は、印刷が終了したと判断すると(S63:Yes)、積算印刷枚数及び積算排出値をRAM133またはEEPROM134から読み出す(S64)。コントローラ130は、ステップS62でカウントした印刷枚数と読み出した積算印刷枚数とを和算し、和算して得られた積算印刷枚数でEEPROM134に記憶された印刷可能枚数を更新する(S65)。
また、コントローラ130は、ステップS62でカウントした排出値と読み出した積算排出値とを和算し、和算して得られた積算排出値でEEPROM134に記憶された積算排出値を更新する(S65)。
次に、コントローラ130は、和算して得られた積算印刷枚数(更新後の積算印刷枚数)を、和算して得られた積算排出値(更新後の積算排出値)で除し、インクの単位量当たりの印刷枚数である平均使用値を算出する(S66)。コントローラ130は、算出した平均使用量値をRAM133に記憶させるとともに、EEPROM134に記憶された平均使用量値を更新し(S67)、平均使用値決定処理を終了する。
画像形成処理において更新された第1残量値及び第2残量値を用いて、図10に示されるオブジェクト決定が実行される。オブジェクト決定処理は、上述の第21オブジェクト271(「!」)や第22オブジェクト272(「×」)や第24オブジェクト274(「!」)や第25オブジェクト275(「×」)の表示/非表示を決定し、第17オブジェクト267や第18オブジェクト268の長さを決定する処理である。
[オブジェクト決定処理]
図10に示されるように、コントローラ130は、第1残量値及び第2残量値をRAM133から読み出す(S71)。次に、コントローラ130は、S_Emptyフラグの設定値を確認する(S72)。すなわち、コントローラ130は、印刷を行えるだけの量のインクがあるか否かを判断する。
コントローラ130は、S_Emptyフラグが「ON」であると判断すると(S72:ON)、第17オブジェクト267のバーの長さをゼロに決定し(S73)、第18オブジェクト268のバーの長さをゼロに決定し(S74)、第22オブジェクト272(「×」)及び第25オブジェクト275(「×」)を表示することに決定し(S75)、オブジェクト決定処理を終了する。
一方、コントローラ130は、S_Emptyフラグが「OFF」であると判断すると(S72:OFF)、すなわち、印刷を行えるだけの量のインクがあると判断すると、液面センサ155の値を判断する(S76)。すなわち、コントローラ130は、カートリッジ200に貯留されたインクが使い切られたか否かを判断する。
コントローラ130は、液面センサ155の値が「H」であると判断すると(S76:H)、すなわち、カートリッジ200に貯留されたインクが使い切られたと判断すると、第17オブジェクト267のバーの長さをゼロに決定し(S77)、第21オブジェクト271(「!」)及び第24オブジェクト274(「!」)を表示に決定し(S78)、第18オブジェクト268のバーの長さを読み出した第2残量値に応じた長さに決定し(S79)、オブジェクト決定処理を終了する。すなわち、カートリッジ200に貯留されたインクが使い切られた後は、タンク160が貯留するインクの量を示す第18オブジェクト268のみが変化することになる。したがって、カートリッジ200に貯留されたインクが使い切られた後は、ユーザに対して、第18オブジェクト268のみに注目させることができる。
一方、コントローラ130は、液面センサ155の値が「L」であると判断すると(S76:L)、すなわち、カートリッジ200に貯留されたインクが使い切られていないと判断すると、第17オブジェクト267のバーの長さを、読み出した第1残量値に応じた長さに決定する(S80)。またコントローラ130は、第18オブジェクト268のバーの長さを最大長に決定し(S81)、オブジェクト決定処理を終了する。
なお、コントローラ130は、図7に示される画像記録処理(印刷)を行う度に、図10に示されるオブジェクト決定処理を実行する。
また、図7に示される画像形成処理で更新された第1残量値及び第2残量値と、図9に示される平均使用値決定処理で更新された平均使用値を用いて、図11に示される印刷可能枚数決定処理が実行される。
[印刷可能枚数決定処理(ISO換算)]
図11(A)に示されるように、コントローラ130は、カートリッジ200のICチップ247からカートリッジ200の種別情報を読み出す(S82)。コントローラ130は、読み出した種別情報から、カートリッジ200の基準使用値を取得する(S83)。具体的には、コントローラ130は、読み出した種別情報と対応する基準使用値をEEPROM134から読み出す。EEPROM134には、種別情報と基準使用値との対応が示されたテーブル予め記憶されている。基準使用値は、国際標準化機構(ISO)が規定した試験方法で印刷を行った場合に、インクの単位量当たりに印刷可能な用紙の枚数を示す数値である。
次に、コントローラ130は、第1残量値及び第2残量値をRAM133から読み出す(S84)。コントローラ130は、読み出した基準使用値、第1残量値、及び第2残量値から、印刷可能枚数(ISO換算)を算出する(S85)。具体的には、コントローラ130は、第1残量値と第2残量値とを和算し、総残量値を算出する。次にコントローラ130は、算出した総残量値に基準使用値を乗じて、印刷可能枚数(ISO換算)を算出する。コントローラ130は、算出した印刷可能枚数(ISO換算)をRAM133及びEEPROM134に記憶させ、処理を終了する。なお、コントローラ130は、図7に示される画像記録処理(印刷)を行う度に、印刷可能枚数決定処理(ISO換算)を実行する。
[印刷可能枚数決定処理(消費量換算)]
図11(B)に示されるように、コントローラ130は、平均使用値をEEPROM134から読み出す(S91)。次に、コントローラ130は、第1残量値及び第2残量値をRAM133から読み出す(S92)。コントローラ130は、読み出した平均使用値、第1残量値、及び第2残量値から、印刷可能枚数(消費量換算)を算出する(S93)。具体的には、コントローラ130は、第1残量値と第2残量値とを和算し、総残量値を算出する。次にコントローラ130は、算出した総残量値に平均使用値を乗じて、印刷可能枚数(消費量換算)を算出する。コントローラ130は、算出した印刷可能枚数(消費量換算)をRAM133及びEEPROM134に記憶させ(S94)、処理を終了する。なお、コントローラ130は、図7に示される画像記録処理(印刷)を行う度に、図9に示される平均使用値決定処理及び図11(B)に示される印刷可能枚数決定処理(消費量換算)を実行する。
コントローラ130は、図11に示す印刷可能枚数決定処理で決定した印刷可能枚数を用いて、図12に示すインク残量表示処理を実行する。まず、コントローラ130は、現在の表示選択がISO換算か消費量換算かを判断する(S101)。コントローラ130は、ISO換算が選択されていると判断すると(S101:ISO換算)、印刷可能枚数(ISO換算)をRAM133またはEEPROM134から読み出し(S102)、印刷可能枚数(ISO換算)を示す第1オブジェクト251を含む第1のインク残量画面(図14(A))を生成し、ディスプレイ28に表示させ(S103)、インク残量画面表示処理を終了する。
一方、コントローラ130は、消費量換算が選択されていると判断すると(S101:消費量換算)、印刷可能枚数(消費量換算)をRAM133またはEEPROM134から読み出し(S104)、印刷可能枚数(消費量換算)を示す第2オブジェクト252を含む第2のインク残量画面(図14(B))を生成し、ディスプレイ28に表示させ(S105)、インク残量画面表示処理を終了する。
[第1実施形態の効果]
上述の実施形態では、印刷可能枚数(ISO換算)を示す第1オブジェクト251を含む第1のインク残量画面と、印刷可能枚数(消費量換算)を示す第2オブジェクト252を含む第2のインク残量画面とがディスプレイ28に表示される。また、「設定変更」の文字である第3オブジェクト253、第11オブジェクト261、及び第12オブジェクト262により、第1のインク残量画面をディスプレイに表示させるか、第2のインク残量画面をディスプレイ28に表示させるかを、ユーザに選択させることができる。その結果、ユーザは、自己が望む方の印刷可能枚数をディスプレイ28に表示させることができる。
また、上述の実施形態では、ISO換算で算出された印刷可能枚数を表示していることを示す第4オブジェクト254が第1オブジェクト251とともにディスプレイ28に表示されるので、ディスプレイ28に表示されている印刷可能枚数がISO換算で算出されていることをユーザに容易に認識させることができる。
また、上述の実施形態では、消費量換算で算出された印刷可能枚数を表示していることを示す第5オブジェクト255が第2オブジェクト252とともにディスプレイ28に表示されるので、ディスプレイ28に表示されている印刷可能枚数が消費量換算で算出さRていることをユーザに容易に認識させることができる。
また、上述の実施形態では、第1のインク残量画面において第6オブジェクト256がタップされると、ISO換算での算出内容を示す第1の説明画面がディスプレイ28に表示され、第2のインク残量画面において第7オブジェクト257がタップされると、消費量換算での算出内容を示す第2の説明画面がディスプレイ28に表示される。したがって、ISO換算での算出内容と、消費量換算での算出内容とをユーザに容易に認識させることができる。
また、上述の実施形態では、第1の説明画面において第3オブジェクト253がタップされることにより、設定変更画面が表示される。設定変更画面は、印刷可能枚数(ISO換算)を表示させるか、印刷可能枚数(消費量換算)を表示させるかを選択可能な設定画面である。同様に、印刷可能枚数(消費量換算)の内容を含む第2の説明画面において第3オブジェクト253がタップされることにより、設定変更画面が表示される。すなわち、印刷可能枚数(ISO換算)の内容を含む第1の説明画面と印刷可能枚数(消費量換算)の内容を含む第2の説明画面とのいずれの画面からも設定変更画面に画面を切り替えることができる。したがって、印刷可能枚数(ISO換算)の表示と印刷可能枚数(消費量換算)の表示との切り替えをユーザに容易に実行させることができる。その結果、ユーザにとっての使い勝手が良くなる。
また、上述の実施形態では、設定変更画面に表示された第11オブジェクト261がタップされることにより、印刷可能枚数(ISO換算)を表示させることが決定され、第1の説明画面がディスプレイ28に表示される。また、第12オブジェクト262がタップされることにより、印刷可能枚数(消費量換算)を表示させることが決定され、第2の説明画面がディスプレイ28に表示される。第1の説明画面または第2の説明画面がディスプレイ28に表示されることにより、再度の設定変更をユーザに行わせることができる。すなわち、ユーザが設定を間違えた場合などにおいて、ユーザは、第1のインク残量画面や第2のインク残量画面から設定変更をやり直す必要がない。その結果、ユーザにとっての使い勝手がさらに良くなる。
また、上述の実施形態では、設定変更が終了した後、ユーザが第13オブジェクト263をタップすることにより、第1のインク残量画面がディスプレイ28に表示される。また、ユーザが第14オブジェクト264をタップすることにより、第2のインク残量画面がディスプレイ28に表示される。第1のインク残量画面または第2のインク残量画面がディスプレイ28に表示されることにより、設定変更がされたことをユーザに確認させることができる。すなわち、誤った設定がされることが抑制される。その結果、ユーザにとっての使い勝手がさらに良くなる。
また、上述の実施形態では、ユーザが第15オブジェクト265をタップすることにより、印刷可能枚数(ISO換算)及び印刷可能枚数(消費量換算)の算出内容の説明がディスプレイ28に表示される。印刷可能枚数(ISO換算)及び印刷可能枚数(消費量換算)の算出内容の説明が一画面に表示されるから、印刷可能枚数(ISO換算)と印刷可能枚数(消費量換算)とをユーザに対比させることができる。したがって、印刷可能枚数(ISO換算)か印刷可能枚数(消費量換算)かの選択をユーザに容易に促すことができる。その結果、ユーザにとっての使い勝手がさらに良くなる。
また、上述の実施形態では、印刷可能枚数(ISO換算)及び印刷可能枚数(消費量換算)は、カートリッジ200に貯留されたインクの残量及びタンク160に貯留されたインクの残量とともに表示される。したがって、インクの残量と印刷可能枚数とを同時にユーザに認識させることができる。その結果、ユーザにとっての使い勝手がさらに良くなる。
[変形例1]
図9に示された平均使用値決定処理で決定される平均使用値は、リセット可能であってもよい。例えば、図16(A)に示される設定変更画面に、平均使用値をリセットするリセットオブジェクトが表示される。ユーザがリセットオブジェクトをタップすることにより、平均使用値がリセットされる。具体的には、コントローラ130は、EEPROM134に記憶された積算印刷枚数、積算排出値、及び平均使用値の値をゼロなどの値で上書きする。なお、リセットオブジェクトをディスプレイ28に表示させる代わりに、全てのデータを初期化するオールリセットボタンが設けられ、或いは、オールリセットオブジェクトがディスプレイ28に表示されてもよい。
[変形例1の効果]
平均使用値をリセットすることができるので、ユーザの使用態様が変わったり、ユーザ自体が変わった場合などにおいて、平均使用値を新たに算出することができる。
[その他の変形例]
第2のインク残量画面(図14(B))に表示される第2オブジェクト252は、平均使用値決定処理(図9)においてカウントされる積算印刷枚数や積算排出値に応じて非表示にされてもよい。詳しく説明すると、プリンタ10の使用開始当初において算出される平均使用値は、印刷を行う度に大きく変動することが予測される。平均使用値が大きく変動すると、第2オブジェクト252が示す印刷可能枚数(消費量換算)も大きく変動する。プリンタ10のコントローラ130は、算出した積算印刷枚数或いは積算排出値がEEPROM134に予め記憶された閾値以上か否かを判断する。コントローラ130は、算出した積算印刷枚数或いは積算排出値が閾値以上であると判断すると、第2オブジェクト252を表示に決定する。一方、コントローラ130は、算出した積算印刷枚数或いは積算排出値が閾値未満であると判断すると、第2オブジェクト252を非表示に決定する。積算印刷枚数或いは積算排出値が閾値未満であって、印刷が行われる度に大きく変動するおそれのある第2オブジェクト252が第2のインク残量画面(図14(B))に表示されないので、ユーザに故障の懸念や違和感を生じさせることを抑制することができる。
また、コントローラ130は、算出した積算印刷枚数或いは積算排出値が閾値未満であると判断すると、第2のインク残量画面(図14(B))に代えて、第1のインク残量画面(図14(A))をディスプレイ28に表示してもよい。その場合、例えば第2の説明画面(図15(B))において、第9オブジェクト259に代えて、或いは第9オブジェクト259とともに、積算印刷枚数や積算排出値が閾値を超えるまでは印刷可能枚数(消費量換算)に代えて印刷可能枚数(ISO換算)が表示される旨や、積算印刷枚数や積算排出値が閾値を超えるまでは印刷可能枚数(消費量換算)を表示することができない旨などを示すオブジェクトがディスプレイ28に表示される。
また、上述の実施形態では、インクを着色剤の一例として説明した。しかしながら、着色剤はインクに限らず、トナーであってもよい。
また、上述の実施形態では、水頭差によってカートリッジ200からタンク160にインクが流出する例を説明した。しかしながら、重力によって、カートリッジ200からタンクにインクが流出されてもよいし、ポンプなどの駆動源を用いてカートリッジ200からタンクにインクが流出されてもよい。駆動源を用いる場合、タンクは、例えばヘッド21に搭載される。
また、上述の実施形態では、インクを貯留するカートリッジ200及びタンク160が用いられた例を説明した。しかしながら、タンク160のみが用いられてもよいし、カートリッジ200のみが用いられてもよい。タンク160のみが用いられる場合、例えば、液面センサ155が「L」から「H」になったときにタンク160に貯留されたインクの残量が初期充填量とされる。或いは、ユーザがタンク160にインクを充填した際に、初期充填量がユーザによってコントローラ130に入力される。コントローラ130は、当該初期充填量及び排出値を用いて第2残量を算出し、ISO換算や消費量換算での印刷可能枚数を算出してディスプレイ28に表示する。
また、上述の実施形態では、基準使用値及び平均使用値が、インクの単位量当たりの印刷枚数を示す例を説明した。しかしながら、基準使用値及び平均使用値は、例えば、1枚の用紙当たり使用されるインクの量であってもよい。すなわち、基準使用値及び平均使用値は、印刷可能枚数を算出可能な数値であればよい。
また、上述の実施形態では、第1の説明画面、第2の説明画面、及び設定変更画面を介して第1のインク残量画面から第2のインク残量画面、または、第2のインク残量画面から第1のインク残量画面に画面が切り替えられる例が説明された。しかしながら、第1のインク残量画面から第2のインク残量画面、または、第2のインク残量画面から第1のインク残量画面に画面が直接切り替えられてもよい。または、第1の説明画面や、第2の説明画面や、設定変更画面以外の画面を介して、第1のインク残量画面から第2のインク残量画面、または、第2のインク残量画面から第1のインク残量画面に画面が切り替えられてもよい。
10・・・プリンタ
18・・・タッチセンサ
21・・・ヘッド
28・・・ディスプレイ
35・・・制御プログラム
71・・・縦方向
72・・・横方向
130・・・コントローラ
134・・・EEPROM
155・・・液面センサ
160・・・タンク
171・・・液室
200・・・カートリッジ
210・・・液室
251・・・第1オブジェクト
252・・・第2オブジェクト
253・・・第3オブジェクト
254・・・第4オブジェクト
255・・・第5オブジェクト
256・・・第6オブジェクト
257・・・第7オブジェクト
258・・・第8オブジェクト
259・・・第9オブジェクト
260・・・第10オブジェクト
262・・・第12オブジェクト
263・・・第13オブジェクト
264・・・第14オブジェクト
265・・・第15オブジェクト
266・・・第16オブジェクト
267・・・第17オブジェクト
268・・・第18オブジェクト

Claims (13)

  1. 記録部と、ディスプレイと、入力部と、メモリと、コントローラと、を備えており、
    前記コントローラは、
    着色剤が充填された容器と接続された前記記録部に、前記着色剤を消費させて用紙に画像を形成させ、
    前記記録部が消費した着色剤の消費量に応じた消費値及び印刷を行った用紙の枚数をカウントし、
    カウントした前記消費値及び前記枚数に応じて、平均使用値を決定し、
    前記容器の充填量を示す充填値を取得し、取得した前記充填値、カウントした前記消費値、及び前記メモリに記憶された基準使用値に応じて、第1印刷可能枚数を決定し、
    前記充填値、前記消費値、及び前記平均使用値に応じて、第2印刷可能枚数を決定し、
    前記第1印刷可能枚数を示す第1オブジェクトを含む第1画面を前記ディスプレイに表示させ、
    前記第2印刷可能枚数を示す第2オブジェクトを含む第2画面を前記ディスプレイに表示させ、
    前記第1オブジェクトを前記ディスプレイに表示させるか、前記第2オブジェクトを前記ディスプレイに表示させるかを選択可能な第3オブジェクトを含む画面を前記ディスプレイに表示させ
    前記入力部は、前記ディスプレイに重畳されたタッチセンサであり、
    前記コントローラは、前記タッチセンサからの入力に応じて、前記ディスプレイに表示されたオブジェクトがタップされた位置を検出し、
    前記コントローラは、
    前記第1オブジェクト及び第6オブジェクトを含む前記第1画面を前記ディスプレイに表示させ、
    前記第2オブジェクト及び第7オブジェクトを含む前記第2画面を前記ディスプレイに表示させ、
    前記第6オブジェクトがタップされたことに応じて、第8オブジェクトを含む第3画面を前記ディスプレイに表示させ、
    前記第7オブジェクトがタップされたことに応じて、第9オブジェクトを含む第4画面を前記ディスプレイに表示させ、
    前記第8オブジェクトは、前記第1印刷可能枚数の算出内容を示すオブジェクトであり、
    前記第9オブジェクトは、前記第2印刷可能枚数の算出内容を示すオブジェクトである画像形成装置。
  2. 記録部と、ディスプレイと、入力部と、メモリと、コントローラと、を備えており、
    前記コントローラは、
    着色剤が充填された容器と接続された前記記録部に、前記着色剤を消費させて用紙に画像を形成させ、
    前記記録部が消費した着色剤の消費量に応じた消費値及び印刷を行った用紙の枚数をカウントし、
    カウントした前記消費値及び前記枚数に応じて、平均使用値を決定し、
    前記容器の充填量を示す充填値を取得し、取得した前記充填値、カウントした前記消費値、及び前記メモリに記憶された基準使用値に応じて、第1印刷可能枚数を決定し、
    前記充填値、前記消費値、及び前記平均使用値に応じて、第2印刷可能枚数を決定し、
    前記第1印刷可能枚数を示す第1オブジェクトを含む第1画面を前記ディスプレイに表示させ、
    前記第2印刷可能枚数を示す第2オブジェクトを含む第2画面を前記ディスプレイに表示させ、
    前記第1オブジェクトを前記ディスプレイに表示させるか、前記第2オブジェクトを前記ディスプレイに表示させるかを選択可能な第3オブジェクトを含む画面を前記ディスプレイに表示させ
    前記容器は、
    着色剤が貯留される第1室を有するカートリッジと、
    前記カートリッジと第1流路によって接続され、前記記録部と第2流路によって接続されており、着色剤を貯留可能な第2室を有するタンクと、を含み、
    前記コントローラは、
    前記第1オブジェクト、第17オブジェクト、及び第18オブジェクトを含む前記第1画面を前記ディスプレイに表示させ、
    前記第2オブジェクト、前記第17オブジェクト、及び前記第18オブジェクトを含む前記第2画面を前記ディスプレイに表示させ、
    前記第17オブジェクトは、前記カートリッジの前記第1室に貯留された着色剤の量である第1残量を示すオブジェクトであり、
    前記第18オブジェクトは、前記タンクの前記第2室に貯留された着色剤の量である第2残量を示すオブジェクトである画像形成装置。
  3. 前記コントローラは、
    前記第1オブジェクト及び第4オブジェクトを含む前記第1画面を前記ディスプレイに表示させ、
    前記第2オブジェクト及び第5オブジェクトを含む前記第2画面を前記ディスプレイに表示させ、
    前記第4オブジェクトは、前記第1印刷可能枚数を表示していることを示すオブジェクトであり、
    前記第5オブジェクトは、前記第2印刷可能枚数を表示していることを示すオブジェクトである請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記コントローラは、
    前記第3オブジェクトを前記第3画面に表示させ、
    前記第3オブジェクトを前記第4画面に表示させ、
    前記第3オブジェクトがタップされたことに応じて、第10オブジェクトを含む第5画面を前記ディスプレイに表示させ、
    前記第10オブジェクトは、前記第1印刷可能枚数を表示させるか、前記第2印刷可能枚数を表示させるかを選択可能である旨を示すオブジェクトである請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記コントローラは、
    第11オブジェクト及び第12オブジェクトを含む前記第5画面を前記ディスプレイに表示させ、
    前記第11オブジェクトがタップされたことに応じて、前記第3画面を前記ディスプレイに表示させ、
    前記第12オブジェクトがタップされたことに応じて、前記第4画面を前記ディスプレイに表示させ、
    前記第11オブジェクトは、前記第1印刷可能枚数を表示することを示すオブジェクトであり、
    前記第12オブジェクトは、前記第2印刷可能枚数を表示することを示すオブジェクトである請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記コントローラは、
    第13オブジェクトを前記第3画面に表示させ、
    第14オブジェクトを前記第4画面に表示させ、
    前記第13オブジェクトがタップされたことに応じて、前記第1画面を前記ディスプレイに表示させ、
    前記第14オブジェクトがタップされたことに応じて、前記第2画面を前記ディスプレイに表示させる請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記コントローラは、
    第15オブジェクトを含む前記第5画面を前記ディスプレイに表示させ、
    前記第15オブジェクトがタップされたことに応じて、第16オブジェクトを含む第6画面を前記ディスプレイに表示させ、
    前記第15オブジェクトは、前記第6画面への画面の切り替えを示すオブジェクトであり、
    前記第16オブジェクトは、前記第1印刷可能枚数及び前記第2印刷可能枚数の内容を示すオブジェクトである請求項4から6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記コントローラは、
    前記入力部によってリセット指示を受け付けたことに応じて、前記平均使用値をリセットする請求項1から7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記容器は、
    着色剤が貯留される第1室を有するカートリッジと、
    前記カートリッジと第1流路によって接続され、前記記録部と第2流路によって接続されており、着色剤を貯留可能な第2室を有するタンクと、を含む請求項1から8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 複数の前記容器を備える請求項2又は9に記載の画像形成装置。
  11. 記コントローラは、
    前記カートリッジの前記第1室に貯留された着色剤の量を示す第1残量値、及び前記タンクの前記第2室に貯留された着色剤の量を示す第2残量値を前記メモリから読み出し、読み出した前記第1残量値と前記第2残量値との和から前記消費値を減算して総残量値を算出し、
    算出した前記総残量値に応じて、新たな前記第1残量値及び前記第2残量値を決定し、
    決定した新たな前記第1残量値及び前記第2残量値を前記メモリに記憶させ、
    決定した前記第1残量値に応じた形状の前記第17オブジェクトを決定し、前記第2残量値に応じた形状の前記第18オブジェクトを決定する請求項に記載の画像形成装置。
  12. 前記容器は、
    着色剤が貯留される第1室を有するカートリッジと、
    前記カートリッジと第1流路によって接続され、前記記録部と第2流路によって接続されており、着色剤を貯留可能な第2室を有するタンクと、を含み、
    前記基準使用値は、単位量当たりの印刷可能な枚数を示す値であり、
    前記コントローラは、
    前記カートリッジの前記第1室に貯留された着色剤の量を示す第1残量値、及び前記タンクの前記第2室に貯留された着色剤の量を示す第2残量値を前記メモリから読み出し、読み出した前記第1残量値と前記第2残量値との和から前記消費値を減算して総残量値を算出し、
    算出した前記総残量値に応じて、新たな前記第1残量値及び前記第2残量値を決定し、
    決定した新たな前記第1残量値及び前記第2残量値を前記メモリに記憶させ、
    前記総残量値に前記基準使用値を乗じて前記第1印刷可能枚数を決定する請求項1から1のいずれかに記載の画像形成装置。
  13. 前記容器は、
    着色剤が貯留される第1室を有するカートリッジと、
    前記カートリッジと第1流路によって接続され、前記記録部と第2流路によって接続されており、着色剤を貯留可能な第2室を有するタンクと、を含み、
    前記コントローラは、
    前記カートリッジの前記第1室に貯留された着色剤の量を示す第1残量値、及び前記タンクの前記第2室に貯留された着色剤の量を示す第2残量値を前記メモリから読み出し、読み出した前記第1残量値と前記第2残量値との和から前記消費値を減算して総残量値を算出し、
    算出した総残量値に応じて、新たな前記第1残量値及び前記第2残量値を決定し、
    決定した新たな前記第1残量値及び前記第2残量値を前記メモリに記憶させ、
    印刷を行った用紙の枚数をカウントし、
    カウントした用紙の枚数を前記消費値で除し、単位量当たりの印刷枚数を示す前記平均使用値を決定し、
    前記総残量値に前記平均使用値を乗じて前記第2印刷可能枚数を決定する請求項1から1のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2017252599A 2017-12-27 2017-12-27 画像形成装置及びプログラム Active JP7040012B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252599A JP7040012B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 画像形成装置及びプログラム
US16/218,627 US10528302B2 (en) 2017-12-27 2018-12-13 Image forming apparatus and computer-readable storage medium
US16/728,182 US11010110B2 (en) 2017-12-27 2019-12-27 Image forming apparatus and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252599A JP7040012B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019116082A JP2019116082A (ja) 2019-07-18
JP7040012B2 true JP7040012B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=66949728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017252599A Active JP7040012B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 画像形成装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10528302B2 (ja)
JP (1) JP7040012B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11007788B2 (en) * 2018-08-07 2021-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus, control method, and storage medium
JP7380027B2 (ja) * 2019-09-30 2023-11-15 ブラザー工業株式会社 監視装置及び画像記録監視方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260386A (ja) 2000-03-17 2001-09-25 Copyer Co Ltd インクジェット方式画像形成装置
JP2005001149A (ja) 2003-06-10 2005-01-06 Ricoh Co Ltd インク残量表示方法
JP2007015153A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置における負圧維持制御方法
JP2008076550A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、出力可能枚数算出方法、および出力可能枚数算出プログラム
JP2008225320A (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2016002678A (ja) 2014-06-16 2016-01-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置,警告方法,および記憶媒体
JP2016208528A (ja) 2016-07-08 2016-12-08 キヤノン株式会社 情報処理システムおよび情報処理方法、並びにプログラム
CN206264599U (zh) 2016-11-11 2017-06-20 中山市三藏电子科技有限公司 一种耗材芯片组件
US20170320327A1 (en) 2015-01-20 2017-11-09 Apex Microelectronics Co., Ltd. Type of imaging cartridge chips and methods for responding to read/write consumable volume information in an imaging device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2841827B2 (ja) * 1990-10-24 1998-12-24 ブラザー工業株式会社 電子機器のモード表示装置
US5459556A (en) * 1994-01-12 1995-10-17 Xerox Corporation Toner consumption rate gauge for printers and copiers
JPH10278392A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Canon Inc 記録装置および複写装置
US5802420A (en) * 1997-05-12 1998-09-01 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for predicting and displaying toner usage of a printer
JP3065053B2 (ja) * 1998-01-06 2000-07-12 セイコーエプソン株式会社 機器監視システム、ローカル監視装置、統合監視装置、機器監視方法、及び、プログラムを格納したコンピュータ可読媒体
US7061391B2 (en) * 2001-10-17 2006-06-13 International Business Machines Corporation Method, system, and program for monitoring a consumable resource used by a system
US7936468B2 (en) * 2003-09-29 2011-05-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for load balancing toner use in a printer pool
US7804629B2 (en) * 2006-03-14 2010-09-28 Xerox Corporation System and method for estimating toner usage for a printing system
US7607748B2 (en) * 2006-03-15 2009-10-27 Seiko Epson Corporation Printer
US20080111842A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Pitney Bowes Incorporated Method and system for ink consumption monitoring
JP5043762B2 (ja) * 2008-04-24 2012-10-10 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP5188333B2 (ja) * 2008-09-01 2013-04-24 キヤノン株式会社 入稿管理システム、その方法、及びプログラム
JP5553139B2 (ja) * 2009-08-10 2014-07-16 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム
US8917412B2 (en) * 2011-06-16 2014-12-23 Ricoh Company, Ltd. System, apparatus and method for consumption management
US9046854B2 (en) * 2013-06-27 2015-06-02 Xerox Corporation Estimating accuracy of a remaining useful life prediction model for a consumable using statistics based segmentation technique
JP2015108720A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP6280378B2 (ja) * 2014-02-03 2018-02-14 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP6277988B2 (ja) * 2015-03-25 2018-02-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、その消耗品の管理装置、システム、およびプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260386A (ja) 2000-03-17 2001-09-25 Copyer Co Ltd インクジェット方式画像形成装置
JP2005001149A (ja) 2003-06-10 2005-01-06 Ricoh Co Ltd インク残量表示方法
JP2007015153A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置における負圧維持制御方法
JP2008076550A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、出力可能枚数算出方法、および出力可能枚数算出プログラム
JP2008225320A (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2016002678A (ja) 2014-06-16 2016-01-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置,警告方法,および記憶媒体
US20170320327A1 (en) 2015-01-20 2017-11-09 Apex Microelectronics Co., Ltd. Type of imaging cartridge chips and methods for responding to read/write consumable volume information in an imaging device
JP2016208528A (ja) 2016-07-08 2016-12-08 キヤノン株式会社 情報処理システムおよび情報処理方法、並びにプログラム
CN206264599U (zh) 2016-11-11 2017-06-20 中山市三藏电子科技有限公司 一种耗材芯片组件

Also Published As

Publication number Publication date
US20200142649A1 (en) 2020-05-07
US10528302B2 (en) 2020-01-07
US20190199870A1 (en) 2019-06-27
US11010110B2 (en) 2021-05-18
JP2019116082A (ja) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7091658B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP7031304B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US11203205B2 (en) Liquid discharge device
JP7087570B2 (ja) 液体消費装置及びプログラム
JP7040012B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2018171923A (ja) 液体排出装置及びシステム
JP6874728B2 (ja) 液体排出装置
US10717290B2 (en) Liquid discharge device
JP7062910B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6950440B2 (ja) 液体排出装置
JP6972881B2 (ja) 液体排出装置
JP7067202B2 (ja) 液体消費装置及びプログラム
JP7207590B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP7131030B2 (ja) 液体排出装置
JP6992532B2 (ja) 液体消費装置及びプログラム
JP7310982B2 (ja) 液体消費装置及びプログラム
JP7024557B2 (ja) 液体消費装置
JP6879251B2 (ja) 液体排出装置
JP6988351B2 (ja) 液体排出装置
JP7180099B2 (ja) 液体排出装置
JP7087579B2 (ja) 液体排出装置
JP2022028936A (ja) 液体消費装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7040012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150