以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、後述する各処理の実行順序は、本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜変更することができる。
プリンタ10が使用可能に水平面に設置された使用姿勢を基準として上下方向7が定義され、プリンタ10の開口13が形成された面を前面として前後方向8が定義され、プリンタ10を前面から見て左右方向9が定義される。本実施形態では、使用姿勢において、上下方向7が鉛直方向に相当し、前後方向8及び左右方向9が水平方向に相当する。前後方向8及び左右方向9は、直交している。
[第1実施形態]
第1実施形態では、図1に示されるプリンタ10が説明される。
[プリンタ10の概要]
プリンタ10は、インクジェット記録技術を利用してシートに画像を記録する。プリンタ10は、概ね直方体形状の筐体14を有している。また、プリンタ10は、ファクシミリ機能、スキャン機能、及びコピー機能などの機能を有する、所謂、「複合機」であってもよい。プリンタ10は、画像形成装置の一例である。
筐体14の内部には、図1及び図2に示されるように、給送トレイ15と、給送ローラ23と、搬送ローラ25と、複数のノズル29を有するヘッド21と、ヘッド21に対面するプラテン26と、排出ローラ27と、排出トレイ16と、カートリッジ200が着脱される装着ケース150と、ヘッド21及び装着ケース150に装着されたカートリッジ200を連通させるチューブ32とが位置している。
プリンタ10は、給送ローラ23及び搬送ローラ25を駆動させて、給送トレイ15に支持されたシートをプラテン26の位置まで搬送する。次に、プリンタ10は、装着ケース150に装着されたカートリッジ200からチューブ32を通じて供給されるインクを、ヘッド21にノズル29を通じて吐出させる。これにより、プラテン26に支持されたシートにインクが着弾して、シート上に画像が記録される。そして、プリンタ10は、排出ローラ27を駆動させて、画像が記録されたシートを排出トレイ16に排出する。
より詳細には、ヘッド21は、搬送ローラ25によるシートの搬送向きと交差する主走査方向に往復移動するキャリッジ20に搭載されている。キャリッジ20は、不図示のモータの駆動力が伝達されて、主走査方向(図2の紙面と垂直な方向)に移動する。プリンタ10は、搬送ローラ25によるシートの搬送が停止されている間に、主走査方向へキャリッジ20を移動させつつ、ヘッド21にノズル29を通じてインクを吐出させる。これにより、ヘッド21に対面するシートの一部の領域(以下、「1パス」と表記する。)に画像が記録される。次に、プリンタ10は、次に画像が記録されるべき領域がヘッド21に対面するように、搬送ローラ25にシートを搬送させる。そして、これらの処理を交互に繰り返し実行させることによって、1枚のシートに画像が記録される。
[カバー87]
図1に示されるように、筐体14の前面14Aで且つ左右方向9の右端部には、開口85が形成されている。筐体14は、さらにカバー87を備える。カバー87は、開口85を閉塞させる被覆位置(図1(A)に示される位置)と、開口85を開放する露出位置(図1(B)に示される位置)との間を回動可能である。カバー87は、例えば、上下方向7における筐体14の下端近傍において、左右方向9に沿う回動軸線周りに回動可能に、筐体14によって支持されている。そして、開口85の奥に広がる筐体14内部の収容空間86には、装着ケース150が位置している。
[カバーセンサ88]
プリンタ10は、カバーセンサ88(図6参照)を有する。カバーセンサ88は、例えば、カバー87が接離するスイッチ等の機械式センサであってもよいし、カバー87の位置によって光が遮断或いは透過される光学式センサであってもよい。カバーセンサ88は、カバー87の位置に応じた信号をコントローラ130に出力する。より詳細には、カバーセンサ88は、カバー87が被覆位置に位置していることに応じて、ローレベル信号をコントローラ130へ出力する。一方、カバーセンサ88は、カバー87が被覆位置と異なる位置に位置していることに応じて、ローレベル信号より信号強度の高いハイレベル信号をコントローラ130へ出力する。換言すれば、カバーセンサ88は、カバー87が露出位置に位置していることに応じて、ハイレベル信号をコントローラ130へ出力する。
[装着ケース150]
装着ケース150は、図3に示されるように、接点152と、ロッド153と、装着センサ154と、液面センサ155と、ロックピン156とを備えている。装着ケース150には、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色に対応する4つのカートリッジ200が収容可能である。すなわち、装着ケース150は、接点152、ロッド153、装着センサ154、液面センサ155は、4つのカートリッジ200それぞれに対応して、4つずつ備えている。なお、装着ケース150に収容可能なカートリッジ200の数は、4つに限定されず、1つでも良いし、5つ以上でも良い。
装着ケース150は、装着されたカートリッジ200を収容する内部空間を有する箱形状である。装着ケース150の内部空間は、上端を画定する天壁と、下端を画定する底壁と、前後方向8の後端を画定する奥壁と、左右方向9の両端を画定する一対の側壁とで画定される。一方、装着ケース150の奥壁と対面する位置は、開口85となっている。すなわち、開口85は、カバー87を露出位置に配置したときに、装着ケース150の内部空間を、プリンタ10の外部に露出させる。
そして、カートリッジ200は、筐体14の開口85を通じて、装着ケース150に挿入され、装着ケース150から抜かれる。より詳細には、カートリッジ200は、開口85を前後方向8の後ろ向きに通過して、装着ケース150に装着される。装着ケース150から抜かれるカートリッジ200は、開口85を前後方向8の前向きに通過する。
[接点152]
接点152は、装着ケース150の天壁に位置している。接点152は、天壁から装着ケース150の内部空間へ向けて下方に突出している。接点152は、装着ケース150にカートリッジ200が装着された状態において、カートリッジ200の後述する電極248に接する位置に位置している。接点152は、導電性を有しており、さらに上下方向7に沿って弾性的に変形可能である。接点152は、コントローラ130に電気的に接続されている。
[ロッド153]
ロッド153は、装着ケース150の奥壁から前方へ突出している。ロッド153は、装着ケース150の奥壁において、後述するジョイント180より上方に位置している。ロッド153は、カートリッジ200が装着ケース150に装着される過程において、カートリッジ200の後述する大気連通口221を通じて大気バルブ室214に進入する。ロッド153が大気バルブ室214に進入すると、後述する大気バルブ室214を大気に連通される。
[装着センサ154]
装着センサ154は、装着ケース150の天壁に位置している。装着センサ154は、カートリッジ200が装着ケース150に装着されているか否かを検出するためのセンサである。装着センサ154は、左右方向9に離間した発光部及び受光部を備える。装着ケース150にカートリッジ200が装着された状態において、カートリッジ200の後述する遮光リブ245は、装着センサ154の発光部及び受光部の間に位置する。換言すれば、装着センサ154の発光部及び受光部は、装着ケース150に装着されたカートリッジ200の遮光リブ245を挟んで、互いに対向した状態で位置している。
装着センサ154は、発光部から左右方向9に沿って照射された光が受光部で受光されたか否かに応じて、異なる信号(図中では、「装着信号」と表記する。)を出力する。装着センサ154は、例えば、受光部で受光された光の受光強度が閾値強度未満であることに応じて、ローレベル信号をコントローラ130へ出力する。一方、装着センサ154は、受光部で受光された光の受光強度が閾値強度以上であることに応じて、ローレベル信号より信号強度の高いハイレベル信号をコントローラ130へ出力する。
[液面センサ155]
液面センサ155は、後述するアクチュエータ190の被検出部194が検出位置に位置しているか否かを検出するためのセンサである。液面センサ155は、左右方向9に離間した発光部及び受光部を備える。換言すれば、液面センサ155の発光部及び受光部は、検出位置に位置した被検出部194を挟んで、互いに対向した状態で位置している。液面センサ155は、発光部から出力された光が受光部で受光されたか否かに応じて異なる信号(図中では、「液面信号」と表記する。)を出力する。液面センサ155は、センサの一例であり、液面センサ155から出力される信号は、検知信号の一例である。
[ロックピン156]
ロックピン156は、装着ケース150の内部空間の上端で且つ開口85付近において、左右方向9に沿って延びる棒状の部材である。ロックピン156の左右方向9の両端は、装着ケース150の一対の側壁に固定されている。ロックピン156は、4つのカートリッジ200が収納可能な4つの空間に亘って左右方向9に延びている。ロックピン156は、装着ケース150に装着されたカートリッジ200を、図5に示される装着位置に保持するためのものである。カートリッジ200は、装着ケース150に装着された状態で、ロックピン156に係合される。
[タンク160]
プリンタ10は、4つのカートリッジ200それぞれに対応して、4つのタンク160を備える。詳細には、マゼンタのインクが貯留されるカートリッジ200に対応して、マゼンタのインクが貯留されるタンク160と、シアンのインクが貯留されるカートリッジ200に対応して、シアンのインクが貯留されるタンク160と、イエローのインクが貯留されるカートリッジ200に対応して、イエローのインクが貯留されるタンク160と、ブラックのインクが貯留されるカートリッジ200に対応して、ブラックのインクが貯留されるタンク160と、を備える。各カートリッジ及び各タンクのセットが、カートリッジ及びタンクのセットの一例である。
タンク160は、装着ケース150の奥壁よりさらに後方に位置している。タンク160は、図3に示されるように、上壁161と、前壁162と、下壁163と、後壁164と、不図示の一対の側壁とで構成されている。なお、前壁162は、各々が前後方向8にずれた複数の壁によって構成される。タンク160の内部は、液室171が形成されている。液室171は、第2室の一例である。
タンク160を構成する壁のうち、少なくとも液面センサ155に対面する壁は、透光性を有している。これにより、液面センサ155が出力した光は、液面センサ155に対面する壁を透過することができる。後壁164の少なくとも一部は、上壁161、下壁163、及び側壁の端面に溶着されるフィルムでもよい。また、タンク160の側壁は、装着ケース150と共通でもよいし、装着ケース150とは独立していてもよい。さらに、左右方向9に隣接するタンク160の間は、不図示の隔壁によって仕切られている。4つのタンク160の構成は、概ね共通する。
液室171は、流出口174を通じて不図示のインク流路に連通されている。流出口174の下端は、液室171の下端を画定する下壁163によって画定されている。流出口174は、ジョイント180(より詳細には、貫通孔184の下端)より上下方向7の下方に位置している。流出口174に連通された不図示のインク流路は、チューブ32に連通されている。これにより、液室171は、流出口174からインク流路及びチューブ32を通じて、ヘッド21と連通する。つまり、液室171に貯留されたインクは、流出口174からインク流路及びチューブ32を通じて、ヘッド21へ供給される。流出口174に連通されたインク流路及びチューブ32は、一端(流出口174)が液室171に連通され、且つ他端33(図2参照)がヘッド21に連通されている。
液室171は、大気連通室175を通じて大気に連通されている。より詳細には、大気連通室175は、前壁162を貫通する貫通孔176を通じて液室171に連通されている。また、大気連通室175は、大気連通ポート177及び大気連通ポート177に接続された不図示のチューブを通じて、プリンタ10の外部に連通されている。すなわち、大気連通室175は、一端(貫通孔176)が液室171に連通され、且つ他端(大気連通ポート177)がプリンタ10の外部に連通されている。なお、大気連通室175は、大気連通ポート177及び不図示のチューブを通じて、大気に連通している。
[ジョイント180]
ジョイント180は、図3に示されるように、ニードル181と、ガイド182とを備えている。ニードル181は、内部に流路が形成された管である。ニードル181は、液室171を画定する前壁162から前方へ突出している。ニードル181の突出先端には、開口183が形成されている。また、ニードル181の内部空間は、前壁162を貫通する貫通孔184を通じて液室171に連通されている。ニードル181は、一端(開口183)がタンク160の外部に連通され、且つ他端(貫通孔184)が液室171に連通されている。ガイド182は、ニードル181の周囲に配置された円筒形状の部材である。ガイド182は、前壁162から前方に突出して、突出端が開口している。
ニードル181の内部空間には、バルブ185と、コイルバネ186とが位置している。バルブ185は、ニードル181の内部空間において、閉塞位置と開放位置との間を、前後方向8に沿って移動可能である。バルブ185は、閉塞位置に位置すると開口183を閉塞する。またバルブ185は、開放位置に位置すると開口183を開放する。コイルバネ186は、バルブ185を開放位置から閉塞位置に移動させる向き、すなわち前後方向8の前向きに付勢している。
[アクチュエータ190]
液室171には、アクチュエータ190が位置している。アクチュエータ190は、液室171内に配置された不図示の支持部材によって、矢印198、199の向きに回動可能に支持されている。アクチュエータ190は、図3の実線で示される位置及び破線で示される位置の間を回動することができる。さらに、アクチュエータ190は、不図示のストッパ(例えば、液室171の内壁)によって、実線の位置より矢印198の向きへの回動が規制される。アクチュエータ190は、フロート191と、軸192と、アーム193と、被検出部194とを備える。
フロート191は、液室171に貯留されるインクより比重が小さい材料で形成されている。軸192は、フロート191の右面及び左面から左右方向9に突出している。軸192は、支持部材に形成された不図示の孔に挿入されている。これにより、アクチュエータ190は、軸192を中心として回動可能に支持部材によって支持される。アーム193は、フロート191から略上方へ延びている。被検出部194は、アーム193の突出先端部に位置している。被検出部194は、上下方向7及び前後方向8に延びる板状の部材である。被検出部194は、液面センサ155の発光部から出力された光を遮光する材料又は色で形成されている。
液室171内のインクの液面が基準位置P以上のとき、浮力によって矢印198の向きに回動されたアクチュエータ190は、ストッパによって図3の実線で示される検出位置に保持される。一方、インクの液面が基準位置P未満のとき、アクチュエータ190は、液面の降下に追従して矢印199の向きに回動される。これにより、被検出部194は、検出位置から外れた位置に移動する。すなわち、被検出部194は、液室171に貯留されたインクの量に対応する位置に移動する。基準位置Pは、検知位置の一例である。
基準位置Pは、上下方向7において、ニードル181の軸中心と同じ高さであり、且つ後述するインク供給口234の中心と同じ高さである。しかしながら、基準位置Pは、上下方向7における流出口174より上方の位置であれば、前述の位置に限定されない。他の例として、基準位置Pは、ニードル181の内部空間の上端や下端の高さでもよいし、インク供給口234の上端や下端の高さでもよい。
液室171に貯留されたインクの液面が基準位置P以上のとき、液面センサ155の発光部から出力された光が被検出部194で遮られる。これにより、液面センサ155は、発光部からの光が受光部に到達しないので、ローレベル信号をコントローラ130へ出力する。一方、液室171に貯留されたインクの液面が基準位置P未満のとき、液面センサ155は、発光部から出力された光が受光部に到達するので、ハイレベル信号をコントローラ130へ出力する。すなわち、コントローラ130は、液室171内のインクの液面が基準位置P以上か否かを、液面センサ155から出力される信号によって検出することができる。
[カートリッジ200]
カートリッジ200は、着色剤の一例であるインクを内部に貯留可能な液室210(図2参照)を有する容器である。液室210は、第1室の一例である。
液室210は、例えば、樹脂製の壁によって画定されている。カートリッジ200は、図4(A)に示されるように、上下方向7及び前後方向8それぞれに沿った寸法が、左右方向9に沿った寸法よりも大きい扁平形状である。なお、異なる色のインクが貯留されるカートリッジ200の外形形状は、同一でもよいし、異なっていてもよい。カートリッジ200を構成する壁のうちの少なくとも一部は、透光性を有している。これにより、ユーザは、カートリッジ200の液室210に貯留されたインクの液面をカートリッジ200の外部から視認することができる。
カートリッジ200は、筐体201と、供給管230とを備える。筐体201は、後壁202と、前壁203と、上壁204と、下壁205と、一対の側壁206、207とで構成されている。なお、後壁202は、各々が前後方向8にずれた複数の壁によって構成されている。また、上壁204は、各々が上下方向7にずれた複数の壁によって構成されている。さらに、下壁205は、各々が上下方向7にずれた複数の壁によって構成されている。
カートリッジ200の内部空間には、図4(B)に示されるように、液室210、インクバルブ室213、及び大気バルブ室214が形成されている。液室210は、上部液室211と、下部液室212とを有する。上部液室211、下部液室212、及び大気バルブ室214は、筐体201の内部空間である。一方、インクバルブ室213は、供給管230の内部空間である。液室210は、インクを貯留する。大気バルブ室214は、液室210とカートリッジ200の外部とを連通させる。
液室210の上部液室211及び下部液室212は、筐体201の内部空間を仕切る隔壁215によって、上下方向7に隔てられている。そして、上部液室211及び下部液室212は、隔壁215に形成された貫通孔216によって連通されている。また、上部液室211及び大気バルブ室214は、筐体201の内部空間を仕切る隔壁217によって、上下方向7に隔てられている。そして、上部液室211及び大気バルブ室214は、隔壁217に形成された貫通孔218によって連通されている。さらに、インクバルブ室213は、貫通孔219を通じて下部液室212の下端に連通されている。
大気バルブ室214は、カートリッジ200の上部において、後壁202に形成された大気連通口221を通じてカートリッジ200の外部に連通されている。すなわち、大気バルブ室214は、一端(貫通孔218)が液室210(より詳細には、上部液室211)に連通され、且つ他端(大気連通口221)がカートリッジ200の外部に連通されている。なお、大気バルブ室214は、大気連通口221を通じて、大気に連通している。また、大気バルブ室214には、バルブ222と、コイルバネ223とが位置している。バルブ222は、閉塞位置と開放位置との間を、前後方向8に沿って移動可能である。バルブ222は、閉塞位置に位置すると、大気連通口221を閉塞する。また、バルブ222は、開放位置に位置すると大気連通口221を開放する。コイルバネ223は、バルブ222を開放位置から閉塞位置に移動させる向き、すなわち前後方向8の後ろ向きに付勢している。
カートリッジ200が装着ケース150に装着される過程において、ロッド153が大気連通口221を通じて大気バルブ室214内に進入する。大気バルブ室214内に進入したロッド153は、閉塞位置のバルブ222をコイルバネ223の付勢力に抗して前向きに移動させる。そして、バルブ222が開放位置に移動することによって、上部液室211が大気に連通される。なお、大気連通口221を開放するための構成は、前述の例に限定されない。他の例として、大気連通口221を封止するフィルムをロッド153が突き破る構成でもよい。
供給管230は、筐体201の下部において、後壁202から後方に突出している。供給管230は、その突出端(すなわち、後端)が開口されている。すなわち、インクバルブ室213は、貫通孔219を通じて連通された液室210と、カートリッジ200の外部とを連通させる。インクバルブ室213は、一端(貫通孔219)が液室210(より詳細には下部液室212)と連通され、且つ他端(後述するインク供給口234)がカートリッジ200の外部と連通されている。また、インクバルブ室213には、パッキン231と、バルブ232と、コイルバネ233とが位置している。
パッキン231の中央には、前後方向8に貫通したインク供給口234が形成されている。インク供給口234の内径は、ニードル181の外径より僅かに小さい。バルブ232は、閉塞位置と開放位置との間を、前後方向8に沿って移動可能である。バルブ232は、閉塞位置に位置すると、パッキン231と当接してインク供給口234を閉塞する。また、バルブ232は、開放位置に位置すると、パッキン231から離間してインク供給口234を開放する。コイルバネ233は、バルブ232を開放位置から閉塞位置に移動させる向き、すなわち前後方向8の後ろ向きに付勢している。また、コイルバネ233の付勢力は、コイルバネ186より大きい。
カートリッジ200が装着ケース150に装着される過程において、供給管230がガイド182内に進入し、やがてニードル181がインク供給口234を通じてインクバルブ室213に進入する。このとき、ニードル181は、パッキン231を弾性変形させつつ、インク供給口234を画定する内周面に液密に接触する。カートリッジ200が装着ケース150へさらに挿入されると、ニードル181は、バルブ232をコイルバネ233の付勢力に抗して前向きに移動させる。また、バルブ232は、ニードル181の開口183から突出するバルブ185を、コイルバネ186の付勢力に抗して後ろ向きに移動させる。
これにより、図5に示されるように、インク供給口234及び開口183が開放されて、供給管230のインクバルブ室213と、ニードル181の内部空間とが連通される。すなわち、装着ケース150にカートリッジ200が装着された状態において、インクバルブ室213及びニードル181の内部空間は、カートリッジ200の液室210とタンク160の液室171とを連通させる流路を構成する。
また、装着ケース150にカートリッジ200が装着された状態において、液室210の一部と、液室171の一部とは、水平方向から見て互いに重なる。その結果、液室210に貯留されたインクは、接続された供給管230及びジョイント180を通じて、水頭差によってタンク160の液室171に移動する。
上壁204には、突起241が形成されている。突起241は、上壁204の外面から上方に突出し且つ前後方向8に沿って延びている。突起241は、ロック面242と、傾斜面243とを有する。ロック面242及び傾斜面243は、上壁204より上方に位置している。ロック面242は、前後方向8の前方を向き且つ上下方向7及び左右方向9に延びている(すなわち、上壁204と概ね直交する)。傾斜面243は、上下方向7の上方及び前後方向8の後方を向くように、上壁204に対して傾斜している。
ロック面242は、装着ケース150にカートリッジ200が装着された状態において、ロックピン156に当接される面である。傾斜面243は、カートリッジ200が装着ケース150に装着される過程において、ロックピン156をロック面242と当接する位置まで案内する面である。ロック面242とロックピン156とが当接した状態では、コイルバネ186、223、233の付勢力に抗して、カートリッジ200が図5に示される装着位置に保持される。
ロック面242より前方において上壁204から上方へと延びるようにして、平板状の部材が形成されている。この平板状の部材の上面は、カートリッジ200を装着ケース150から抜去する際に、ユーザが操作する操作部244である。カートリッジ200が装着ケース150に装着された状態で且つカバー87が露出位置に位置しているとき、操作部244は、ユーザに操作可能となる。操作部244が下方へ押されると、カートリッジ200が回動することによって、ロック面242がロックピン156より下方へ移動する。その結果、カートリッジ200が装着ケース150から抜去することが可能となる。
上壁204の外面で且つ突起241より後方には、遮光リブ245が形成されている。遮光リブ245は、上壁204の外面から上方に突出し且つ前後方向8に沿って延びている。遮光リブ245は、装着センサ154の発光部から出力される光を遮光する材料又は色で形成されている。遮光リブ245は、装着ケース150にカートリッジ200が装着された状態において、装着センサ154の発光部から受光部に至る光路上に位置する。すなわち、装着センサ154は、装着ケース150にカートリッジ200が装着されていることに応じて、ローレベル信号をコントローラ130に出力する。一方、装着センサ154は、装着ケース150にカートリッジ200が装着されていないことに応じて、ハイレベル信号をコントローラ130に出力する。すなわち、コントローラ130は、装着ケース150にカートリッジ200が装着されているか否かを、装着センサ154から出力される信号によって検出することができる。
上壁204の外面で且つ前後方向8における遮光リブ245及び突起241の間には、ICチップ247が位置している。ICチップ247には、電極248が形成されている。また、ICチップ247は、不図示の記憶部を備える。電極248は、ICチップ247の上述の記憶部と電気的に接続されている。電極248は、ICチップ247の上面において、接点152と導通可能に露出されている。すなわち、カートリッジ200が装着ケース150に装着された状態において、電極248は、接点152と電気的に導通する。コントローラ130は、接点152及び電極248を通じてICチップ247の記憶部から情報を読み出し、接点152及び電極248を通じてICチップ247の記憶部に情報を書き込むことができる。
[コントローラ130]
コントローラ130は、図6に示されるように、CPU131、ROM132、RAM133、EEPROM134、及びASIC135を備えている。ROM132には、CPU131が各種動作を制御するためのプログラムなどが格納されている。RAM133は、CPU131が上述のプログラムを実行する際に用いるデータや信号等を一時的に記録する記憶領域、或いはデータ処理の作業領域として使用される。EEPROM134には、電源オフ後も保持すべき設定情報が格納される。ROM132、RAM133、EEPROM134、及び上述のICチップ247の記憶部は、メモリの一例である。
ASIC135は、給送ローラ23、搬送ローラ25、排出ローラ27、及びヘッド21を動作させるためのものである。コントローラ130は、ASIC135を通じて不図示のモータを駆動させることによって、給送ローラ23、搬送ローラ25、及び排出ローラ27を回転させる。また、コントローラ130は、ASIC135を通じてヘッド21の駆動素子に駆動信号を出力することによって、ヘッド21にノズル29を通じてインクを吐出させる。ASIC135は、ノズル29を通じて吐出すべきインクの量に応じて、複数種類の駆動信号を出力可能である。
ASIC135には、接点152と、カバーセンサ88と、装着センサ154と、液面センサ155と、通信I/F34とが電気的に接続されている。コントローラ130は、装着ケース150に装着されたカートリッジ200のICチップ247の記憶部に、接点152を通じてアクセスする。コントローラ130は、カバー87の位置をカバーセンサ88を通じて検出する。また、コントローラ130は、カートリッジ200の挿抜を装着センサ154を通じて検出する。さらに、コントローラ130は、液室171内のインクの液面が基準位置P以上か否かを液面センサ155を通じて検出する。
EEPROM134は、装着ケース150に装着される4つのカートリッジ200それぞれに対応付けて、換言すれば、カートリッジ200と連通されるタンク160それぞれに対応付けて、各種情報を記憶している。各種情報は、S_Emptyフラグや、第2残量値を含む。
S_Emptyフラグは、タンク160がインクエンプティ状態か否かを示す情報である。S_Emptyフラグには、インクエンプティ状態であることに対応する値“ON”、或いはインクエンプティ状態でないことに対応する値“OFF”がコントローラ130によって設定される。インクエンプティ状態とは、例えば、タンク160(より詳細には、液室171)に貯留されたインクの液面が流出口174の上端の位置に達した状態である。インクエンプティ状態になった後にヘッド21によるインクの吐出を継続すると、ノズル29内がインクで満たされず、空気が混入してしまう(所謂、エアイン)可能性がある。すなわち、インクエンプティ状態は、ヘッド21を通じたインクの排出を禁止しなければならない状態である。
第2残量値は、タンク160の液室171に貯留されたインクの量である第2残量を示す値である。詳しくは後述されるが、第2残量値は、印刷が実行されるたびにコントローラ130によって更新される。
また、ASIC135には、ディスプレイ28が接続されている。ディスプレイ28は、表示パネル17と、表示パネル17に重畳されたタッチセンサ18とを備える。表示パネル17は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等であり、各種情報を表示する。タッチセンサ18は、表示パネル17においてユーザがタップした位置を検出し、位置情報を出力する。すなわち、コントローラ130は、表示パネル17にオブジェクトを表示させている場合において、ユーザがオブジェクトをタップしたか否かを検知することができる。
ディスプレイ28は、コントローラ130からの指示により、図12に示される待機画面や、図13に示されるカートリッジ交換画面や、図14に示されるインク交換画面や、図15に示されるインク残量画面を表示する。待機画面は、第2画面の一例である。カートリッジ交換画面は、第1画面の一例である。インク交換画面は、第3画面及び第4画面の一例である。インク残量画面は、第5画面の一例である。
図12に示される待機画面は、待機状態において表示される画面である。待機画面は、「ファックス」や、「コピー」や、「スキャン」などの機能を示す機能オブジェクト73を有する。ユーザが機能オブジェクトをタップすると、各機能の詳細を示す画面(不図示)が表示される。また、待機画面は、不図示の設定画面に画面を切り替える設定オブジェクト74や、画面をスクロールさせるスクロールオブジェクト75などを有する。
また、待機画面は、カートリッジ200のインク残量を示す第16オブジェクト266を有する。図示例では、第16オブジェクト266は、待機画面の右下に配置されている。ただし、第16オブジェクト266の配置位置は、右下に限られるものではない。
第16オブジェクト266は、ディスプレイ28の横方向72に沿って並ぶ4つの矩形であり、4つのカートリッジ200を示している。4つの矩形は、左から順に、マゼンタが貯留されたカートリッジ200、シアンが貯留されたカートリッジ200、イエローが貯留されたカートリッジ200、及びブラックが貯留されたカートリッジ200を示す。なお、第16オブジェクト266は、4つの矩形に限られるものではなく、他の図形であってもよい。また、4つの矩形は、それぞれ他の色のカートリッジ200を示していてもよい。すなわち、説明された第16オブジェクト266は一例であって、この例に限定されるものではない。
第16オブジェクト266は、待機画面からインク残量を表示するインク残量画面(図15、図16)に画面を切り替える切替オブジェクトである。インク残量画面については後述する。
また、待機画面は、図12(B)に示されるように、装置状況に応じて表示される第3オブジェクト253及び第29オブジェクト279を有する。具体的には、第3オブジェクト253及び第29オブジェクト279は、交換を促すべきカートリッジ200が存在する場合に表示される。すなわち、第3オブジェクト253及び第29オブジェクト279は、ユーザにカートリッジ200の交換を促す旨を示すオブジェクトである。
第29オブジェクト279は、「!」の記号である、ただし、第29オブジェクト279は、他の記号や図形であってもよい。
第29オブジェクト279は、第16オブジェクト266に重ねて表示される。具体的に説明すると、第29オブジェクト279は、交換を促すべきカートリッジ200を示す位置において第16オブジェクト266に重ねて表示される。例えば、第29オブジェクト279は、マゼンタのインクが貯留されたカートリッジ200が空になると、4つの矩形である第16オブジェクト266のうち、マゼンタのカートリッジ200を示す一番左の矩形に重ねて表示される。
第3オブジェクト253は、「!」の記号と、インクの色を示す文字と、「カートリッジ」の文字とを含んだオブジェクトである。インクの色を示す文字は、マゼンタを示す「M」や、シアンを示す「C」や、イエローを示す「Y」や、ブラックを示す「Bk」である。図示例では、マゼンタを示す「M」が表示されている。なお、第3オブジェクト253は、他の文字や記号や図形であってもよい。
第3オブジェクト253は、待機画面から他の画面に切り替える切替オブジェクトでもある。ユーザが第3オブジェクト253をタップすることにより、待機画面からカートリッジ交換画面(図13)に画面が切り替えられる。カートリッジ交換画面については後述する。
また、待機画面は、図12(C)に示されるように、状況に応じて表示される第9オブジェクト259及び第30オブジェクト280を有する。具体的には、第9オブジェクト259及び第30オブジェクト280は、印刷を継続できるだけのインクが無くなった場合に表示される。すなわち、第9オブジェクト259及び第30オブジェクト280は、カートリッジ200を交換しなければ印刷を継続できないことをユーザに認識させる。
第30オブジェクト280は、「×」の記号である。ただし、第30オブジェクト280は、他の記号や図形であってもよい。
第30オブジェクト280は、交換しなければ印刷を継続できないカートリッジ200を示す位置において第16オブジェクト266に重ねて表示される。例えば、第30オブジェクト280は、マゼンタのインクが無くなると、4つの矩形である第16オブジェクト266のうち、マゼンタのカートリッジ200を示す一番左の矩形に重ねて表示される。
第9オブジェクト259は、「!」の記号と、「インク交換」の文字とを含んだオブジェクトである。ただし、第9オブジェクト259は、他の記号や文字や図形であってもよい。
第9オブジェクト259は、待機画面から他の画面に切り替える切替オブジェクトでもある。ユーザが第9オブジェクト259をタップすることにより、待機画面から第1のインク交換画面(図14(A))に画面が切り替えられる。第1のインク交換画面については後述する。
図12(B)に示される待機画面において、第3オブジェクト253をユーザがタップすることにより、待機画面から、図13(A)に示される第1のカートリッジ交換画面または図13(B)に示される第2のカートリッジ交換画面に画面が切り替えられる。詳しくは後述するが、タンク160に貯留されているインク残量に応じて、第1のカートリッジ交換画面または第2のカートリッジ交換画面に画面が切り替えられる。
図13(A)に示される第1のカートリッジ交換画面は、カートリッジ200の交換を促す旨を示すオブジェクトと、引き続き画像形成を行うことが可能である旨を示すオブジェクトを含んだ詳細情報をユーザに示す画面である。
第1のカートリッジ交換画面は、交換の対象となるカートリッジ200の種類を示す第17オブジェクト267を有する。図示例では、第17オブジェクト267は、マゼンタを示す「M」の文字からなるオブジェクトである。交換対象のカートリッジ200がシアンのインクが貯留されたカートリッジ200である場合、「C」の文字である第17オブジェクト267がインク交換画面に表示される。交換対象のカートリッジ200がイエローのインクが貯留されたカートリッジ200である場合、「Y」の文字である第17オブジェクト267がインク交換画面に表示される。交換対象のカートリッジ200がブラックのインクが貯留されたカートリッジ200である場合、「Bk」の文字である第17オブジェクト267がインク交換画面に表示される。複数のカートリッジ200が交換対象である場合、複数の第17オブジェクト267が第1のインク交換画面に表示される。なお、説明された第17オブジェクト267は一例であって、他の文字や記号や図形が第17オブジェクト267として表示されてもよい。
また、第1のカートリッジ交換画面は、空の状態のカートリッジ200を示す第15オブジェクト265を有する。第15オブジェクト265により、インクが使い切られたカートリッジ200が存在することをユーザに直感的に認識させることができる。
また、第1のカートリッジ交換画面は、カートリッジ200の交換を促す旨を示す第1オブジェクト251を有する。第1オブジェクト251は、「インクカートリッジを交換してください」との文字からなるオブジェクトである。すなわち、空の状態のカートリッジ200を示す第15オブジェクト265により、インクが使い切られたカートリッジ200が存在することをユーザに直感的に認識させ、第1オブジェクト251により、インクが使い切られたカートリッジ200が存在することをユーザに確実に認識させることができる。なお、第1オブジェクト251は、カートリッジ200の交換を促す旨を示すものであれば、他の文字であってもよい。
また、第1のカートリッジ交換画面は、装置状況に応じて表示される第2オブジェクト252を有する。第2オブジェクト252は、「本体内のインクで引き続き印刷できます」との文字からなるオブジェクトである。第2オブジェクト252は、継続して印刷を行えることをユーザに認識させる。なお、第2オブジェクト252は、継続して印刷を行えることを示すものであれば、他の文字や記号や図形であってもよい。
また、第1のカートリッジ交換画面は、インク残量画面(図15、図16)に画面を切り替える第10オブジェクト260を有する。第10オブジェクト260は、「推定印刷可能枚数」の文字からなるオブジェクトである。ユーザが第10オブジェクト260をタップすることにより、インク残量画面に画面が切り替わる。なお、第10オブジェクト260は、インクの残量や印刷可能枚数などを示す他の文字や記号や図形であってもよい。
また、第1のカートリッジ交換画面は、交換を促すカートリッジ200の型番などの詳細をユーザに示す画面(不図示)に切り替えるための第18オブジェクト268を有する。
図13(B)に示される第2のカートリッジ交換画面は、第2オブジェクト252が表示されていない点において、図13(A)に示される第1のカートリッジ交換画面と異なる。第2オブジェクト252は、引き続き画像形成が可能な場合に表示され、印刷を継続できるだけのインクが無くなった場合に表示されなくなる。詳しくは後述する。
図12(C)に示される待機画面において、第9オブジェクト259にユーザがタップすることにより、図14(A)に示される第1のインク交換画面に画面が切り替えられる。第1のインク交換画面は、第3画面の一例である。
第1のインク交換画面は、カートリッジ200の交換をユーザに促す画面である。具体的に説明すると、第1のインク交換画面は、「インク交換」の文字である第20オブジェクト270と、交換すべきカートリッジ200の種類を示す文字(「M」、「C」、「Y」、「Bk」)である第21オブジェクト271と、交換すべきカートリッジ200の型番を示す第22オブジェクト272とを有する。第21オブジェクト271及び第22オブジェクト272は、使い切った色のインクが貯留されていたカートリッジ200に対応して、一乃至複数表示される。第20オブジェクト270、第21オブジェクト271、及び第22オブジェクト272により、カートリッジ200の交換を促す旨の詳細情報をユーザに示すことができる。
また、第1のインク交換画面は、空になったカートリッジ200を示す第7オブジェクト257と、空になったタンク160を示す第8オブジェクト258とを有する。第7オブジェクト257及び第8オブジェクト258は、印刷を継続して行えるだけのインク残量が無いことをユーザに直感的に認識させることができる。
また、第1のインク交換画面は、「印刷品質を保持するために十分なインクがありません」との文字である第4オブジェクト254を有する。すなわち、第7オブジェクト257及び第8オブジェクト258により、インク残量が無いことをユーザに直感的に認識させ、第4オブジェクト254により、インク残量が無いことをユーザに確実に認識させることができる。
また、第1のインク交換画面は、図14(B)に示される第2のインク交換画面に画面を切り替える第5オブジェクト255を有する。第5オブジェクト255は、「<」及び「>」の記号からなるオブジェクトである。第5オブジェクト255をユーザがタップすることにより、第1のインク交換画面から第2のインク交換画面に画面が切り替わる。
図14(B)に示される第2のインク交換画面は、第1のインク交換画面と同様に、第20オブジェクト270、第21オブジェクト271、及び第22オブジェクト272を有する。すなわち、第2のインク交換画面においても、第20オブジェクト270、第21オブジェクト271、及び第22オブジェクト272により、カートリッジ200の交換を促す旨の詳細情報をユーザに示し、ユーザに認識させることができる。
また、第2のインク交換画面は、カバー87が開かれた状態のプリンタ10を示す第19オブジェクト269を有する。第19オブジェクト269により、カバー87を開いてカートリッジ200を交換することをユーザに促すことができる。また、第19オブジェクト269により、カートリッジ200交換の仕方をユーザに直感的に認識させることができる。なお、第19オブジェクト269は、他のオブジェクトであってもよい。
また、第2のインク交換画面は、「インクカバーを手前に開けてください」との文字である第6オブジェクト256を有する。すなわち、第19オブジェクト269により、カートリッジ200の交換の仕方をユーザに直感的に認識させ、第6オブジェクト256により、カートリッジ200の交換の仕方をユーザに確実に認識させることができる。
また、第2のインク交換画面は、図14(A)に示される第1のインク交換画面に画面を切り替える上述の第5オブジェクト255を有する。第5オブジェクト255にユーザがタップすることにより、第2のインク交換画面から第1のインク交換画面に画面が切り替わる。
図12(A)に示される待機画面において、カートリッジ200を示す第16オブジェクト266にユーザがタップすると、図15(A)に示されるインク残量画面が表示される。
インク残量画面は、マゼンタを示すMの文字である第23オブジェクト273Mと、シアンを示すCの文字である第23オブジェクト273Cと、イエローを示すYの文字である第23オブジェクト273Yと、ブラックを示すBkの文字である第23オブジェクト273Bkとを有する。
また、インク残量画面は、マゼンタのインクを貯留するカートリッジ200に貯留されたインク残量である第1残量を示す第24オブジェクト274Mと、マゼンタのカートリッジ200に接続されるタンク160に貯留されたインク残量である第2残量を示す第25オブジェクト275Mとを含む。第24オブジェクト274Mと第25オブジェクト275Mとは、ディスプレイ28の縦方向71に並んだ構成で表示される。また、第24オブジェクト274M及び第25オブジェクト275Mは、ディスプレイ28の縦方向71を長さ方向とし、ディスプレイ28の横方向72を幅方向とする矩形のバーである。第24オブジェクト274Mの幅と、第25オブジェクト275Mの幅とは、同一の幅である。
また、インク残量画面は、シアンのインクを貯留するカートリッジ200に貯留されたインク残量である第1残量を示す第24オブジェクト274Cと、シアンのカートリッジ200に接続されるタンク160に貯留されたインク残量である第2残量を示す第25オブジェクト275Cとを有する。第24オブジェクト274Cと第25オブジェクト275Cとは、ディスプレイ28の縦方向71に並んだ構成で表示される。また、第24オブジェクト274C及び第25オブジェクト275Cは、ディスプレイ28の縦方向71を長さ方向とし、ディスプレイ28の横方向72を幅方向とする矩形のバーである。第24オブジェクト274Cの幅と、第25オブジェクト275Cの幅とは、同一の幅である。第24オブジェクト274Cは、マゼンタを示す第24オブジェクト274Mの右隣に配置されている。第25オブジェクト275Cは、マゼンタを示す第25オブジェクト275Mの右隣に配置されている。
また、インク残量画面は、イエローのインクを貯留するカートリッジ200に貯留されたインク残量である第1残量を示す第24オブジェクト274Yと、イエローのカートリッジ200に接続されるタンク160に貯留されたインク残量である第2残量を示す第25オブジェクト275Yとを有する。第24オブジェクト274Yと第25オブジェクト275Yとは、ディスプレイ28の縦方向71に並んだ構成で表示される。また、第24オブジェクト274Y及び第25オブジェクト275Yは、ディスプレイ28の縦方向71を長さ方向とし、ディスプレイ28の横方向72を幅方向とする矩形のバーである。第24オブジェクト274Yの幅と、第25オブジェクト275Yの幅とは、同一の幅である。第24オブジェクト274Yは、シアンを示す第24オブジェクト274Cの右隣に配置されている。第25オブジェクト275Yは、シアンを示す第25オブジェクト275Cの右隣に配置されている。
また、インク残量画面は、ブラックのインクを貯留するカートリッジ200に貯留されたインク残量である第1残量を示す第24オブジェクト274Bkと、ブラックのカートリッジ200に接続されるタンク160に貯留されたインク残量である第2残量を示す第25オブジェクト275Bkとを有する。第24オブジェクト274Bkと第25オブジェクト275Bkとは、ディスプレイ28の縦方向71に並んだ構成で表示される。また、第24オブジェクト274Bk及び第25オブジェクト275Bkは、ディスプレイ28の縦方向71を長さ方向とし、ディスプレイ28の横方向72を幅方向とする矩形のバーである。第24オブジェクト274Bkの幅と、第25オブジェクト275Bkの幅とは、同一の幅である。第24オブジェクト274Bkは、イエローを示す第24オブジェクト274Yの右隣に配置されている。第25オブジェクト275Bkは、イエローを示す第25オブジェクト275Cの右隣に配置されている。
マゼンタを示す第24オブジェクト274M及び第25オブジェクト275Mは、着色剤の残量を示す第11オブジェクトの一例である。また、シアンを示す第24オブジェクト274C及び第25オブジェクト275Cは、着色剤の残量を示す第11オブジェクトの一例である。また、イエローを示す第24オブジェクト274Y及び第25オブジェクト275Yは、着色剤の残量を示す第11オブジェクトの一例である。また、ブラックを示す第24オブジェクト274Bk及び第25オブジェクト275Bkは、着色剤の残量を示す第11オブジェクトの一例である。
また、インク残量画面は、マゼンタにおける印刷可能枚数を示す第26オブジェクト276Mと、シアンにおける印刷可能枚数を示す第26オブジェクト276Cと、イエローにおける印刷可能枚数を示す第26オブジェクト276Yと、ブラックにおける印刷可能枚数を示す第26オブジェクト276Bkとを有する。
マゼンタにおける印刷可能枚数とは、現在残っているマゼンタのインク残量により、何枚のシートの印刷が可能であるかを示す数値である。印刷可能枚数は、例えば、マゼンタのインク残量を特定値で除して算出される。当該特定値は、予めEEPROM134などに記憶される。
同様に、シアンにおける印刷可能枚数とは、現在残っているシアンのインク残量により、何枚のシートの印刷が可能であるかを示す数値であり、イエローにおける印刷可能枚数とは、現在残っているイエローのインク残量により、何枚のシートの印刷が可能であるかを示す数値であり、ブラックにおける印刷可能枚数とは、現在残っているブラックのインク残量により、何枚のシートの印刷が可能であるかを示す数値である。
次に、図16(A)に示されるインク残量画面について説明する。図16(A)に示されるインク残量画面は、図13(A)に示される第1のカートリッジ交換画面において、「推定印刷可能枚数」の文字である第10オブジェクト260にユーザがタップすると表示される。
図16(A)に示されるインク残量画面は、「!」の記号である第12オブジェクト262を有する点において、図15(A)に示されるインク残量画面と相違する。第12オブジェクト262は、貯留するインクが使い切られたカートリッジ200を示す第24オブジェクト274に重ねて表示される、図示例では、第12オブジェクト262は、マゼンタのインクを貯留するカートリッジ200を示す第24オブジェクト274Mに重ねて表示されている。第24オブジェクト274に重ねて表示された第12オブジェクト262は、カートリッジ200に貯留されたインクが使い切られたことをユーザに直感的に認識させる。
図16(B)に示されるインク残量画面は、マゼンタの第2残量を示す第25オブジェクト275のバーの長さがごく僅かである状態を示している。すなわち、タンク160に貯留されたマゼンタのインクの残量が残り僅かである状態が示されている。図16(B)に示されるインク残量画面は、図13(B)に示される第2のカートリッジ交換画面において、「推定印刷可能枚数」の文字である第10オブジェクト260にユーザがタップすると表示される。すなわち、「本体内のインクで引き続き印刷できます」の文字である第2オブジェクト252が表示されていない状態において第10オブジェクト260にユーザがタップすると、図16(B)に示されるインク残量画面が表示される。
また、図16(A)及び図16(B)に示されるインク残量画面は、図12(B)に示される待機画面において、「!」の文字である第29オブジェクト279が重ねて表示された第16オブジェクト266にユーザがタップした場合にも表示される。図16(A)に示されるインク残量画面が表示されるか、図16(B)に示されるインク残量画面が表示されるかは、タンク160に貯留されているインク残量に応じて決定される。詳しくは後述する。
次に、図15(B)に示されるインク残量画面について説明する。図15(B)に示されるインク残量画面は、図12(C)に示される待機画面において、第16オブジェクト266にユーザがタップすると表示される。
図15(B)に示されるインク残量画面は、「×」の記号である第28オブジェクト278を有する点において、図15(A)に示されるインク残量画面と相違する。第28オブジェクト278は、継続して印刷を行えるだけのインクが無くなったカートリッジ200及びタンク160を示す第24オブジェクト274及び第25オブジェクト275に重ねて表示される。図示例では、第28オブジェクト278は、マゼンタを示す第24オブジェクト274M及び第25オブジェクト275Mに重ねて表示されている。第24オブジェクト274及び第25オブジェクト275に重ねて表示された第28オブジェクト278は、印刷を継続して行えるだけのインクが無いことをユーザに直感的に認識させる。
[プリンタ10の動作]
図7~図16を参照して、本実施形態に係るプリンタ10の動作を説明する。図7~図11に示される各処理は、コントローラ130(図6)によって実行される。なお、以下の各処理は、ROM132に記憶されているプログラムがCPU131において実行されてもよいし、コントローラ130に搭載されたハードウェア回路によって実現されてもよい。また、以下の各処理の実行順序は、本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜変更することができる。
[画像形成処理]
コントローラ130は、プリンタ10に印刷指示が入力されたことに応じて、図7に示される画像形成処理を実行する。印刷指示の取得先は特に限定されないが、例えば、印刷指示に対応するユーザ操作を操作パネル22やディスプレイ28を通じて受け付けてもよいし、通信I/F34を通じて外部装置から受信してもよい。
まず、コントローラ130は、S_Emptyフラグの値を判断する(S11)。すなわち、コントローラ130は、印刷が可能なだけの量のインクがプリンタ10に有るか否かを判断する。コントローラ130は、S_EmptyフラグがONであると判断すると(S11:ON)、装着信号を取得し(S12)、装着信号が「L」から「H」に変化し、さらに「H」から「L」に変化したか否かを判断する(S13)。すなわち、コントローラ130は、装着信号の変化を監視することにより、カートリッジ200が交換されたか否かを監視する。
コントローラ130は、カートリッジ200が交換されていないと判断すると(S13:No)、装着信号を再度取得する(S12)。コントローラ130は、カートリッジ200が交換されたと判断すると(S13:Yes)、第1更新処理(S14)を実行する。
[第1更新処理]
図8(A)に示される第1更新処理は、カートリッジ200が交換されたときに、第1残量を示す第1残量値及び第2残量を示す第2残量値を更新する処理である。上述のように、第1残量は、カートリッジ200に貯留されるインク残量であり、第2残量は、タンク160に貯留されるインク残量である。
まず、コントローラ130は、初期充填量を示す第1残量値をICチップ247の記憶部から読み出し(S31)、第2残量値をRAMまたはEEPROM134から読み出す(S32)。具体的には、コントローラ130は、第2残量値がRAMに記憶されている場合は第2残量をRAMから読み出し、電源OFFなどによって第2残量値がRAMに記憶されていない場合は第2残量をEEPROMから読み出す。第2残量値は、カートリッジ200が交換される直前にタンク160に貯留されていたインク残量を示す。初期充填量を示す第1残量値は、第1情報の一例であり、第2残量値は、第2情報の一例である。
コントローラ130は、読み出した第1残量値及び第2残量値を和算し、インクの総量を示す総残量値を取得し(S33)、取得した総残量値をRAMやEEPROMに記憶させる。コントローラ130は、総残量値から、新たな第1残量値及び第2残量値を決定する(S34)。具体的に説明すると、新たなカートリッジ200が装着ケース150に装着されると、カートリッジ200に貯留されていたインクの一部が液室171に流出する。その結果、カートリッジ200に貯留されるインクの量が減り、タンク160に貯留されるインクの量が増える。新たな第1残量値は、タンク160にインクが流出した後のカートリッジ200に貯留されるインク残量を示す。新たな第2残量値は、カートリッジ200からインクが流出した後のタンク160に貯留されるインク残量を示す。
第1残量値及び第2残量値の決定は、計算式による算出や、テーブルにおける決定によって行われる。具体的に説明すると、カートリッジ200の液室210の形状及びタンク160の液室171の形状は、設計によって予め決められる。したがって、インクの総残量値が判れば、第1残量値及び第2残量値も判る。EEPROM134には、インクの総残量値から第1残量値及び第2残量値を計算する計算式、或いは、インクの総残量値と第1残量値及び第2残量値との対応が示されたテーブルを記憶する。コントローラ130は、当該計算式やテーブルにより第1残量値及び第2残量値を決定する。第1残量値及び第2残量値を決定するステップS33の処理は、第1算出処理の一例であり、決定した第1残量値は、初期値の一例である。
コントローラ130は、決定した第1残量値をRAMに記憶させるとともに、ICチップ247の記憶部に記憶された第1残量値に上書きする(S35)。また、コントローラ130は、決定した第2残量値をRAMに記憶させるとともに、EEPROM134に記憶された第2残量値に上書きし(S36)、第1更新処理を終了する。
コントローラ130は、図7に示されるように、第1更新処理が終了すると(S14)、S_Emptyフラグに「OFF」を設定し(S15)、ステップS11の処理を再び実行する。
コントローラ130は、S_Emptyフラグの値が「OFF」であると判断すると(S11:OFF)、シートに画像を記録する(S16)。シートに画像が記録されたことにより、インクが消費される。インクが消費されたことにより、タンク160におけるインクの液面が下がる。コントローラ130は、画像形成(S16)の実行の前後において、液面信号を取得し(S17)、液面信号の値、及び液面信号が変化したか否かを判断する(S18)。
コントローラ130は、液面信号が「L」のままだと判断すると(S18:L→L)、第2更新処理(S19)を実行する。すなわち、コントローラ130は、カートリッジ200に貯留されたインクが使い切られていないと判断すると、第2更新処理を実行する。
[第2更新処理]
図8(B)に示される第2更新処理は、印刷に使用されたインクの量を示す排出値から、新たな第1残量値及び第2残量値を決定し、更新する処理である。排出値は、例えば、ヘッド21に吐出させるインク滴の大きさを決定する電圧値などに、インク滴を吐出させる回数などを乗じて算出される値である。コントローラ130は、ヘッド21にインクの吐出を指示するごとに、指示に応じた排出値を算出する。
まず、コントローラ130は、第1残量値をRAMまたはICチップ247の記憶部から読み出し(S41)、第2残量値をRAMやEEPROM134から読み出す(S42)。コントローラ130は、読み出した第1残量値と第2残量値とを和算し、かつ、排出値を減算し、総残量値を算出する(S43)。算出した総残量値は、RAMやEEPROMに記憶される。その後、コントローラ130は、上述と同様に、計算式やテーブルを用いて新たな第1残量値及び新たな第2残量値を決定する(S44)。なお、ステップS41~S43に代えて、RAMやEEPROM134に記憶された総残量値から排出値を減算して新たな総残量値が算出されてもよい。ステップS43、S44の処理は、第2算出処理の一例である。
コントローラ130は、決定した新たな第1残量値をRAMに記憶させるとともに、ICチップ247の記憶部に記憶された第1残量値に上書きし(S45)、決定した新たな第2残量値をRAMに記憶させるとともに、EEPROM134に記憶された第2残量値に上書きし(S46)、第2更新処理を終了する。
コントローラ130は、図7に示されるように、第2更新処理(S19)が終了すると、次ページがあるか否かを判断し(S22)、次ページがあると判断すると(S22:Yes)、ステップS11の処理を再び実行し、次ページがないと判断すると(S22:No)、画像形成処理を終了する。
コントローラ130は、ステップS11の処理で、S_Emptyフラグの値が「OFF」であると判断すると(S11:OFF)、再び、ステップS16、ステップS17、ステップS18の処理を実行し、液面信号が「L」から「H」に変化したと判断すると(S18:L→H)、第3更新処理(S20)を実行する。すなわち、コントローラ130は、カートリッジ200に貯留されたインクが使い切られたと判断すると、第3更新処理を実行する。
[第3更新処理]
図8(C)に示される第3更新処理は、第1残量値を第4所定値に更新し、かつ第2残量値を第5所定値に更新する処理である。具体的に説明すると、印刷によって排出されたインクの量を示す排出値は、誤差を含む。したがって、印刷がされる度に更新される第1残量値及び第2残量値は、積算された誤差を含む。第3更新処理は、積算された誤差をリセットする処理である。
具体的に説明すると、コントローラ130は、ICチップ247の記憶部に記憶された第1残量値を第4所定値で上書きする。第4所定値は、第1残量が「ゼロ」であることを示す値である。また、コントローラ130は、第2残量値を第5所定値としてRAMに記憶させるとともに、EEPROM134に記憶された第2残量値を第5所定値で上書きする(S52)。第5所定値は、基準位置Pにインクの液面がある場合においてタンク160の液室171に貯留されているインクの量を示す値である。
コントローラ130は、図7に示されるように、第3更新処理(S20)が終了すると、次ページがあるか否かを判断し(S22)、次ページがあると判断すると(S22:Yes)、ステップS11の処理を再び実行し、次ページがないと判断すると(S22:No)、画像形成処理を終了する。
一方、コントローラ130は、ステップS11の処理で、S_Emptyフラグの値が「OFF」であると判断すると(S11:OFF)、再び、ステップS16、ステップS17、ステップS18の処理を実行し、液面信号が「H」のままだと判断すると(S18:H→H)、第4更新処理(S21)を実行する。すなわち、コントローラ130は、カートリッジ200に貯留されたインクが使い切られた後、カートリッジ200が新しいカートリッジ200に交換されるまでは、第4更新処理を実行する。
[第4更新処理]
図8(D)に示される第4更新処理は、第2残量値を更新し、更新した第2残量値が示す第2残量が、印刷を継続できる量であるか否かを判断する処理である。まず、コントローラ130は、第2残量値をRAMまたはEEPROM134から読み出す(S61)。読み出される第2残量値は、上述の第3更新処理において第5所定値に更新された後における第2残量値である。コントローラ130は、例えば、読み出した第2残量値から排出値を引き、新たな第2残量値を決定する(S62)。
コントローラ130は、決定した新たな第2残量値を、RAMに記憶させるとともに、EEPROM134に記憶された第2残量値に上書きする(S63)。なお、第1残量値については、上書きを行わず、第4所定値(ゼロ)のままである。
次に、コントローラ130は、決定した第2残量値が第2所定値以上か否かを判断する(S64)。第2所定値は、EEPROM134などに予め記憶された値である。第2所定値は、第2所定量の一例である。
コントローラ130は、更新した第2残量値が第2所定値以上であって、継続して印刷を行うことができると判断すると(S64:Yes)、ステップS65の処理をスキップして第4更新処理を終了する。コントローラ130は、決定した第2残量値が第2所定値未満であって、継続して印刷を行うことができないと判断すると(S64:No)、S_Emptyフラグに「ON」を設定し(S65)、第4更新処理を終了する。
上述のように、1ページの画像形成が実行される度に、画像形成に使用したインク残量に応じて第1残量値及び第2残量値が新たな第1残量値及び第2残量値に更新される。なお、上述では、1ページ分の画像形成がされる度に第1残量値及び第2残量値が更新される例が説明されたが、第1残量値及び第2残量値は、1パスごとなど、他の基準単位で更新されてもよい。また、第2更新、第3更新処理、及び第4更新処理は、印刷だけでなく、メンテナンスなどのためにヘッド21からインクが吐出されるごとに実行される。
画像形成処理において更新された第1残量値及び第2残量値を用いて、図9に示される画面表示処理、図10に示される表示/非表示決定処理、及び図11に示されるオブジェクト決定処理が実行される。
[画面表示処理]
図9に示される画面表示処理において、まず、コントローラ130は、表示/非表示決定処理を実行する(S91)。表示/非表示決定処理は、待機画面(図12)において、第3オブジェクト253や第29オブジェクト279や第9オブジェクト259や第30オブジェクト280を表示するか否か、及び、カートリッジ交換画面(図13)において、第2オブジェクト252を表示するか否かを決定する処理である。なお、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの各色について、表示/非表示決定処理がそれぞれ実行される。
[表示/非表示決定処理]
図10に示されるように、コントローラ130は、S_Emptyフラグの設定値を確認する(S111)。すなわち、コントローラ130は、印刷を継続して行えるだけの量のインクがあるか否かを判断する。
コントローラ130は、S_Emptyフラグの設定値が「ON」であると判断すると(S111:ON)、第9オブジェクト259及び第30オブジェクト280(図12(C))を表示に決定し(S112)、表示/非表示決定処理を終了する。
一方、コントローラ130は、S_Emptyフラグの設定値が「OFF」であると判断すると(S111:OFF)、液面センサ155の値を確認する(S113)。すなわち、コントローラ130は、カートリッジ200に貯留されたインクが使い切られたか否かを判断する。
コントローラ130は、液面センサ155の値が「L」であると判断すると(S113:L)、すなわち、カートリッジ200に貯留されたインクが使い切られていないと判断すると、第3オブジェクト253及び第29オブジェクト279(図12(B))と、第9オブジェクト259及び第30オブジェクト280(図12(C))とを非表示に決定し(S118)、表示/非表示決定処理を終了する。
一方、コントローラ130は、液面センサ155の値が「H」であると判断すると(S113:H)、すなわち、カートリッジ200に貯留されたインクが使い切られたと判断すると、図12(B)に示される第3オブジェクト253及び第29オブジェクト279を表示に決定する(S114)。
次に、コントローラ130は、EEPROM134に記憶されている第2残量値が第1所定値以上か否かを判断する(S115)。第1所定値は、印刷可能枚数が所定の枚数(例えば50枚)となるインクの量を示す値であり、EEPROMなどに予め記憶される値である。すなわち、コントローラ130は、ステップS115において、インクの残量が数10枚程度の印刷しかできない程度であるか否かを判断する。第1所定値は、第1所定量の一例である。
コントローラ130は、第2残量値が第1所定値以上でないと判断すると(S115:No)、すなわち、インクが十分残っていないと判断すると、図13(B)に示されるように、第2オブジェクト252を非表示に決定する(S116)。
次に、コントローラ130は、第2残量値が第1所定値以上であると判断すると(S115:Yes)、すなわち、インクが十分残っていると判断すると、図13(A)に示されるように、第2オブジェクト252を表示に決定し(S117)、表示/非表示決定処理を終了する。
図9に示されるように、コントローラ130は、表示/非表示決定処理(S91)が終了すると、オブジェクト決定処理(S92)を実行する。オブジェクト決定処理は、図15に示されるインク残量画面において、カートリッジ200に貯留されたインク残量を示す第24オブジェクト274のバーの長さや、タンク160に貯留されたインク残量を示す第25オブジェクト275のバーの長さや、印刷可能枚数を決定する処理である。
[オブジェクト決定処理]
図11に示されるオブジェクト決定処理は、インク残量を表示するインク残量画面において、上述の第1残量値及び第2残量値から、第24オブジェクト274のバーの長さ及び第25オブジェクト275のバーの長さと、第26オブジェクト276が示す印刷可能枚数とを決定し、また、第12オブジェクト262(「!」)及び第28オブジェクト278(「×」)の表示/非表示を決定する処理である。なお、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの各色について、オブジェクト決定処理がそれぞれ実行される。すなわち、各色について、第24オブジェクト274及び第25オブジェクト275のバーの長さと、第26オブジェクト276が示す印刷可能枚数とが決定され、また、第12オブジェクト262及び第28オブジェクト278の表示/非表示が決定される。
まず、コントローラ130は、第1残量値をICチップ247の記憶部から読み出し、第2残量値をEEPROMから読み出す(S71)。次に、コントローラ130は、S_Emptyフラグの設定値を確認する(S72)。すなわち、コントローラ130は、印刷を行えるだけの量のインクがあるか否かを判断する。
コントローラ130は、S_Emptyフラグが「ON」であると判断すると(S72:ON)、図15(B)に示されるように、第24オブジェクト274のバーの長さをゼロに決定し(S73)、第28オブジェクト278(「×」)を表示することに決定し(S74)、印刷可能枚数をゼロに決定し(S75)、オブジェクト決定処理を終了する。
一方、コントローラ130は、S_Emptyフラグが「OFF」であると判断すると(S72:OFF)、すなわち、印刷を行えるだけの量のインクがあると判断すると、液面センサ155の値を判断する(S76)。すなわち、コントローラ130は、カートリッジ200に貯留されたインクが使い切られたか否かを判断する。液面センサ155の値を判断するステップS76の処理は、判断処理の一例である。
コントローラ130は、液面センサ155の値が「H」であると判断すると(S76:H)、すなわち、カートリッジ200に貯留されたインクが使い切られたと判断すると、第24オブジェクト274のバーの長さをゼロに決定し(S77)、第12オブジェクト262(「!」)を表示に決定し(S78)、第25オブジェクト275のバーの長さを読み出した第2残量値に応じた長さに決定する(S79)。すなわち、カートリッジ200に貯留されたインクが使い切られた後は、タンク160が貯留するインクの量を示す第25オブジェクト275のみが変化することになる。したがって、カートリッジ200に貯留されたインクが使い切られた後は、ユーザに対して、第25オブジェクト275のみに注目させることができる。
次に、コントローラ130は、読み出した第2残量値に応じた印刷可能枚数に決定し(S80)、オブジェクト決定処理を終了する。具体的には、コントローラ130は、読み出した第2残量値が示す第2残量を、1枚のシートの印刷に使用されるインクの平均量で除して得られた値を印刷可能枚数に決定する。当該平均量は、EEPROM134に予め記憶される。
一方、コントローラ130は、液面センサ155の値が「L」であると判断すると(S76:L)、すなわち、カートリッジ200に貯留されたインクが使い切られていないと判断すると、第24オブジェクト274のバーの長さを、読み出した第1残量値に応じた長さに決定する(S81)。
次に、コントローラ130は、第25オブジェクト275のバーの長さを最大長に決定する(S82)。したがって、液面センサ155が「L」から「H」に変化するまでは、第25オブジェクト275のバーの長さは最大長で維持され、第24オブジェクト274のバーの長さのみが変化する。その結果、液面センサ155が「L」から「H」になるまでは、ユーザに対して、第24オブジェクト274にのみ注目させることができる。
次に、コントローラ130は、読み出した第1残量値及び第2残量値に応じた印刷可能枚数に決定し(S83)、オブジェクト決定処理を終了する。具体的には、コントローラ130は、読み出した第1残量値及び第2残量値の和が示すインクの総量を、1枚のシートの印刷に使用されるインクの平均量で除して得られた値を印刷可能枚数に決定する。
コントローラ130は、図9に示されるように、オブジェクト決定処理(S92)が終了すると、表示/非表示決定処理で表示することに決定したオブジェクトを有する待機画面(図12)を表示する(S93)。次に、コントローラ130は、画面を切り替える切替オブジェクトである第16オブジェクト266、第3オブジェクト253、第9オブジェクト259にユーザがタップしたか否かを判断する(S94、S96、S99)。
コントローラ130は、第16オブジェクト266、第3オブジェクト253、第9オブジェクト259のいずれにもユーザがタップしていないと判断すると(S94:No、S96:No、S99:No)、画面表示処理を終了する。すなわち、待機画面を継続して表示する。
コントローラ130は、ユーザが第16オブジェクト266をタップしたと判断すると(S94:Yes)、オブジェクト決定処理(S92)で決定した第24オブジェクト274、第25オブジェクト275、及び第26オブジェクト276を含むインク残量画面(図15、図16)を表示する(S95)。インク残量画面における第12オブジェクト262(「!」)及び第28オブジェクト278(「×」)の表示/非表示は、オブジェクト決定処理における決定に従う。
コントローラ130は、ユーザが第3オブジェクト253をタップしたと判断すると(S96:Yes)、カートリッジ交換画面(図13)を表示する(S97)。カートリッジ交換画面の表示において、第2オブジェクト252の表示/非表示は、表示/非表示決定処理(S91)における決定に従う。カートリッジ交換画面(図13)を表示するステップS97の処理は、表示処理の一例である。
コントローラ130は、カートリッジ交換画面(図13)の表示中において、第10オブジェクト260をユーザがタップしたか否かを監視する(S98)。コントローラ130は、ユーザが第10オブジェクト260をタップしたと判断すると、上述と同様に、インク残量画面を表示し(S95)、タップしていないと判断すると、画面表示処理を終了する。すなわち、カートリッジ交換画面を継続して表示し、或いは、所定時間の経過後に待機画面に画面を切り替える。
コントローラ130は、ユーザが第9オブジェクト259をタップしたと判断すると(S99:Yes)、第1のインク交換画面(図14(A))を表示する(S100)。コントローラ130は、第1のインク交換画面の表示中において、ユーザが第5オブジェクト255をタップしたか否かを監視する(S101:No)。コントローラ130は、ユーザが第5オブジェクト255をタップしたと判断すると(S101:Yes)、第2のインク交換画面に画面を切り替える(S102)。コントローラ130は、第2のインク交換画面の表示中に、ユーザが第5オブジェクト255をタップしたか否かを監視する(S103)。コントローラ130は、ユーザが第5オブジェクト255をタップしたと判断すると、第1のインク交換画面に画面を切り替える(S103:Yes)。コントローラ130は、ユーザが第5オブジェクト255をタップしていないと判断すると(S103:No)、画面表示処理を終了する。すなわち、第1のインク交換画面を継続して表示し、或いは、所定時間の経過後に待機画面に画面を切り替える。
[第1実施形態の効果]
本実施形態では、カートリッジ200に貯留されたインクが使い切られると、カートリッジ200の交換を促す旨を示す第1オブジェクト251と、引き続き画像形成を行うことができる旨を示す第2オブジェクト252とを含む第1のカートリッジ交換画面がディスプレイ28に表示される。第1オブジェクト251が表示されることにより、カートリッジ200の交換が促され、第2オブジェクト252が表示されることにより、引き続き画像形成が可能であることをユーザに認識させることができる。
また、カートリッジ200に貯留されているインクが使い切られると、第3オブジェクト253が待機画面に表示され、ユーザが第3オブジェクト253をタップすると、第1のカートリッジ交換画面がディスプレイ28に表示される。第3オブジェクト253が待機画面に表示されることにより、カートリッジ200についての情報があることをユーザに認識させることができ、また、第1のカートリッジ交換画面が表示されることにより、インクが使い切られたカートリッジ200が存在することをユーザに直感的に、かつ、確実に認識させることができる。
また、第2残量値が第1所定値未満となると、すなわち、タンク160に貯留されているインク残量が僅かになると、カートリッジ交換画面において、引き続き印刷を行うことができる旨を示す第2オブジェクト252の表示が削除される(図13(B))。したがって、間もなく印刷ができなくなることをユーザに容易に認識させることができる。
また、第2残量値が第2所定値未満となると、すなわち、タンク160に貯留されているインクの量が、印刷を継続すると支障が生じる量未満となると、印刷品質を保証できない旨を示す第4オブジェクト254を含む第1のインク交換画面がディスプレイ28に表示される。したがって、カートリッジ200を交換しなければ印刷を継続できないことをユーザに容易に認識させることができる。
また、ユーザが第5オブジェクト255をタップすると第1のインク交換画面と第2のインク交換画面とが切り替えられて表示されるため、印刷品質を保証できない旨と、カートリッジの交換を促す旨との両方をユーザに容易に認識させることができる。
また、第2残量値が第2所定値未満となると、すなわち、タンク160に貯留されているインクの量が、印刷を継続すると支障が生じる量未満となると、空のカートリッジ200を示す第7オブジェクト257と、空のタンク160を示す第8オブジェクト258とを第1のインク交換画面に表示するから、印刷を継続できないことをユーザに直感的に認識させることができる。
また、第2残量値が第2所定値未満となると、すなわち、タンク160に貯留されているインクの量が、印刷を継続すると支障が生じる量未満となると、カートリッジの交換を促す旨を示す第9オブジェクト259が待機画面に表示され、ユーザが第9オブジェクト259をタップすると、第1のインク交換画面が表示される。したがって、待機画面においてインクカートリッジに関する情報があることをユーザに容易に認識させることができ、また、第1のインク交換画面が表示されることにより、印刷品質を保証できない旨と、カートリッジ200の交換を促す旨との両方をユーザに認識させることができる。
また、第1のカートリッジ交換画面においてユーザが第10オブジェクト260をタップすると、インクの残量を示すインク残量画面がカートリッジ交換画面に代えて表示されるため、インク残量や印刷可能枚数等の情報をユーザに直感的かつ、容易に認識させることができる。
また、カートリッジ200に貯留されたインクが使い切られると、インク残量画面(図16)において、第12オブジェクト262(「!」)が第24オブジェクト274に重ねて表示されるため、インク残量画面においても、カートリッジ200の交換をユーザに促すことができる。
また、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの色ごとに画像形成処理(図7)及び画面表示処理(図9)が実行されてカートリッジ交換画面(図13)やインク交換画面(図14)やインク残量画面(図15、図16)がディスプレイ28に表示されるかため、色ごとに、カートリッジ200の交換を促すことができ、また、引き続き印刷が可能であることをユーザに認識させることができる。
また、空のカートリッジ200のオブジェクトが第1のカートリッジ交換画面(図13)に表示されるため、カートリッジ200の交換が必要なことをユーザに直感的に認識させることができる。
[変形例1]
本変形例では、図13に示されるカートリッジ交換画面に代えて、図17に示されるカートリッジ交換画面がディスプレイ28に表示される例を説明する。
図17(A)に示される第1のカートリッジ交換画面は、第13オブジェクト263を備える点において、図13(A)に示される第1のカートリッジ交換画面と相違する。第13オブジェクト263は、インクが貯留された状態のタンク160のオブジェクトである。第13オブジェクト263は、第15オブジェクト265とともに表示される。
図17(B)に示される第2のカートリッジ交換画面は、第14オブジェクト264を備える点において、図13(B)に示される第2のカートリッジ交換画面と相違する。第14オブジェクト264は、空のタンク160のオブジェクトである。第14オブジェクト264は、第15オブジェクト265とともに表示される。
その他の構成は、上述の第1実施形態の構成と同じである。
[変形例1の効果]
インクが貯留された状態のタンク160を示す第13オブジェクト263が第1のカートリッジ交換画面に表示されるから、継続して印刷が可能であることをユーザに直感的に認識させることができる。
また、空のタンク160を示す第14オブジェクト264が第2のカートリッジ交換画面に表示されるから、まもなく印刷ができなくなることをユーザに直感的に認識させることができる。
[変形例2]
上述の第1実施形態では、液面センサ155により、カートリッジ200に貯留されたインクが使い切られたか否かを判断する例を説明した。本変形例では、第2更新処理(図8(B))で更新した第1残量値から、カートリッジ200に貯留されたインクが使い切られたか否かを判断する例を説明する。すなわち、本変形例では、液面センサ155は設けられない。
コントローラ130は、図11のステップS76及び図10のステップS113における判断に代えて、ICチップ247に記憶された第1残量値が第3所定値以上か否かを判断する。第3所定値は、例えば、ゼロである。すなわち、コントローラ130は、第1残量値が示すインクの量がゼロか否かによって、カートリッジ200に貯留されたインクが使い切られたか否かを判断する。コントローラ130は、カートリッジ200に貯留されたインクが使い切られたと判断すると、図11のステップS77や図10のステップS114の処理を実行し、インクが使い切られていないと判断すると、図11のステップS81や図10のステップS118の処理を実行する。第1残量値が第3所定値以上か否かを判断する処理は、判断処理の一例であり、第1残量値は、残量値の一例である。
その他の構成は、第1実施形態の構成と同じである。
[変形例2の効果]
本変形例では、液面センサ155を用いないため、部品点数が減り、製造コストを抑えることができる。
[第2実施形態]
本実施形態では、図18(A)に示される情報処理装置300にインストールされて実行される印刷プログラム315が説明される。情報処理装置300は、パーソナルコンピュータである。
情報処理装置300は、CPU301と、記憶部302と、出力I/F303と、入力I/F304と、通信I/F305と、通信バス306とを備える。CPU301、記憶部302、出力I/F303、入力I/F304、及び通信I/F305は、通信バス306によって相互に接続されている。
CPU301は、中央処理装置である。記憶部302は、ROM311と、RAM312と、ハードメモリ313とを有する。ハードメモリ313は、OS314や印刷プログラム315など、種々のプログラムを記憶する。OS314や印刷プログラム315は、RAM312及びCPU301において実行される。OS314は、各プログラムの実行を制御する。印刷プログラム315は、例えばプリンタドライバであり、後述の処理を実行する。
出力I/F303は、ケーブルによってディスプレイ316と接続され、ディスプレイ316へ画像情報を出力し、ディスプレイ316に画像を表示させる。
入力I/F304は、有線または無線によって入力装置317と接続されている。入力装置317は、マウスやキーボードなどである。
通信I/F305は、有線または無線LANケーブルやUSBケーブルなどによって、第1実施形態で説明されたプリンタ10の通信I/F34(図6)と接続されており、プリンタ10と双方向の通信を行う。通信I/F305は、第1インタフェースの一例である。プリンタ10の通信I/F34は、第2通信インタフェースの一例である。
情報処理装置300の印刷プログラム315は、入力装置317を通じてユーザからの指示を受け付けると、受け付けた指示に応じた印刷指示を通信I/F305を通じてプリンタ10に送信する(S121)。
プリンタ10は、印刷指示を受け付けると、第1実施形態で説明された画像形成処理(図7)を実行し(S122)、また、画面表示処理(図8)を実行する(S123)。プリンタ10は、画面表示処理で決定した第1画面、第2画面、第3画面、第4画面、及び第5画面の画面データを通信I/F34を通じて情報処理装置300に送信する(S124)。画面データは、第1オブジェクト251を示す情報である第1情報、及び第2オブジェクト252を示す情報である第2情報を含む。すなわち、第1情報は、カートリッジ200の交換を促す旨を示す情報であり、第2情報は、タンク160に貯留されたインクにより引き続き印刷を行うことが可能な旨を示す情報である。
情報処理装置300の印刷プログラム315は、プリンタ10が送信した画面データを通信I/F305を通じて受信する受信処理を実行する(S125)。印刷プログラム315は、受信した画面データを出力I/F303を通じてディスプレイ316に出力し、ディスプレイ28に表示させる表示処理を実行する(S126)。
表示処理において、印刷プログラム315は、第2オブジェクト252を含む第1画面(図13(A))をディスプレイ316に表示させ、或いは、第2オブジェクト252を含まない第1画面(図13(B))をディスプレイ316に表示させる。第1画面において、ユーザがポインタなどを用いて第10オブジェクト260を指定すると、印刷プログラム315は、第1画面に代えて第5画面(図15、図16)をディスプレイ316に表示させる。
また、印刷プログラム315は、第3画面及び第4画面(図14)の画面データを受信すると(S125)、第3画面(図14(A))をディスプレイ316に表示させる(S126)。第3画面において、ユーザがディスプレイ316の画面に表示されたポインタなどを用いて第5オブジェクト255を指定すると、印刷プログラム315は、第3画面に代えて第4画面(図14(B))をディスプレイ316に表示させる。印刷プログラム315は、第4画面において、ユーザがポインタなどを用いて第5オブジェクト255を指定すると、第4画面に代えて第3画面をディスプレイ316に表示させる。
[第2実施形態の効果]
本実施形態によれば、情報処理装置30のディスプレイ316に、第1画面、第2画面、第3画面、第4画面、及び第5画面を表示するため、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
[その他の変形例]
上述の第2実施形態では、情報処理装置300がパーソナルコンピュータである例が説明された。しかしながら、情報処理装置300は、携帯端末などであってもよい。その場合、ディスプレイ316は、情報処理装置300と一体とされる。また、入力I/Fは、ディスプレイ316の表示パネルに重畳されたタッチセンサである。
上述の第2実施形態では、第1オブジェクト251を示す第1情報及び第2オブジェクト252を示す第2情報を含む画面データがプリンタ10から情報処理装置300に送信される例を説明した。しかしながら、プリンタ10から情報処理装置300には、第1情報及び第2情報のみが送信されてもよい。情報処理装置300は、受信した第1情報及び第2情報から画面データを生成し、ディスプレイ316に表示する。
上述の実施形態では、図10のステップS113において液面信号が「H」である場合に第3オブジェクト253及び第29オブジェクト279が表示される例を説明した。しかしながら、第3オブジェクト253は、液面信号が「H」になった後、排出値が所定の閾値に達したことを条件に表示されてもよい。すなわち、プリンタ10が傾いて設置されていると、インクカートリッジ200にインクが残っているにも拘わらず、液面信号が「H」になって第3オブジェクト253及び第29オブジェクト279が表示されてしまうおそれが生じる。液面信号が「H」になった後、排出値が所定の閾値に達したことを条件に第3オブジェクト253及び第29オブジェクト279が表示されることにより、インクカートリッジ200にインクが残っているにも拘わらず第3オブジェクト253及び第29オブジェクト279が表示されてしまうことを抑制することができる。
上述の第1実施形態、第2実施形態、及び変形例では、インクを着色剤の一例として説明した。しかしながら、着色剤はインクに限らず、トナーであってもよい。
上述の第1実施形態、第2実施形態、及び変形例では、水頭差によってカートリッジ200からタンク160にインクが流出する例を説明した。しかしながら、重力によって、カートリッジ200からタンクにインクが流出されてもよいし、ポンプなどの駆動源を用いてカートリッジ200からタンクにインクが流出されてもよい。駆動源を用いる場合、タンクは、例えばヘッド21に搭載される。