JP6277988B2 - 画像形成装置、その消耗品の管理装置、システム、およびプログラム - Google Patents
画像形成装置、その消耗品の管理装置、システム、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6277988B2 JP6277988B2 JP2015061857A JP2015061857A JP6277988B2 JP 6277988 B2 JP6277988 B2 JP 6277988B2 JP 2015061857 A JP2015061857 A JP 2015061857A JP 2015061857 A JP2015061857 A JP 2015061857A JP 6277988 B2 JP6277988 B2 JP 6277988B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- time
- unit
- consumables
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00344—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5075—Remote control machines, e.g. by a host
- G03G15/5079—Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
- G03G15/553—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
- G03G15/553—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
- G03G15/556—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00042—Monitoring, i.e. observation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00058—Methods therefor using a separate apparatus
- H04N1/00061—Methods therefor using a separate apparatus using a remote apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00068—Calculating or estimating
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00323—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/121—Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1218—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1218—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
- G06F3/1219—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
- G06F3/1232—Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
- G06F3/1234—Errors handling and recovery, e.g. reprinting
- G06F3/1235—Errors handling and recovery, e.g. reprinting caused by end of consumables, e.g. paper, ink, toner
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1239—Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32502—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
- H04N1/32523—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
- H04N1/32539—Detecting or indicating the status of the output devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
このように大規模のシステムでは、各画像形成装置の稼働状態の履歴に基づく消耗品の補充/交換時期の予測が狂いやすい。実際、このようなシステムが利用するネットワークでは一般に画像形成装置の台数の変動が激しい。特に、このネットワークから画像形成装置が一時的または永続的に撤去される場合が頻繁に生じる。この場合、撤去された装置がそれまで担当していたジョブを周囲の他の装置が代わりに処理する等により、それらの装置では稼働率が一般に増大する。それに伴い、消耗品の消耗率が上昇して稼働状態の履歴に基づく推定値を超えやすいので、消耗品の補充/交換時期が予測よりも早まりやすい。
登録された情報は他の画像形成装置の識別情報を含み、通知部は他の画像形成装置の識別情報を数えて、得られた値を他の画像形成装置の台数に設定してもよい。
管理装置は、ネットワークを通して他の画像形成装置の稼働状態を監視する稼働状態監視部を更に含み、通知部は、稼働状態監視部による監視結果に基づいて他の画像形成装置のうち稼働可能なものを数え、得られた値を他の画像形成装置の台数に設定してもよい。
管理装置が上記の稼働状態監視部を更に含む場合、他の画像形成装置の稼働状態について稼働状態監視部が監視する項目は監視対象の使用頻度を含み、予測部は、他の画像形成装置の台数が減少した場合では、補充時期または交換時期の予測値を補正する際、減少前の台数を求めたときに利用した監視結果でのみ稼働可能であった画像形成装置の使用頻度を減少後の台数の画像形成装置と特定の画像形成装置とに等しい割合で、または使用頻度の増分の割合で分配し、分配前後における特定の画像形成装置の使用頻度の変化に基づいて予測値を補正してもよい。
本発明の1つの観点による消耗品管理装置は、ネットワークを通して特定の画像形成装置に接続され、その特定の画像形成装置への消耗品の補充または交換を要求するための消耗品管理装置であり、ネットワークに接続された他の画像形成装置に関して登録された情報を記憶する記憶部と、特定の画像形成装置による消耗品の消耗度を監視する消耗度監視部と、その消耗品の消耗度に基づいて特定の画像形成装置への消耗品の補充時期または交換時期を予測する予測部と、予測部が予測した時期が到来したときに特定の画像形成装置への消耗品の補充または交換を要求する要求部とを含む。予測部は、登録された情報を参照して他の画像形成装置の台数を求め、その台数と前回求めた台数との比較に基づいて補充時期または交換時期の予測値を補正する。
登録された情報は他の画像形成装置の識別情報を含み、他の画像形成装置の台数を求めるステップは、他の画像形成装置の識別情報を数えて、得られた値を他の画像形成装置の台数に設定するステップを含んでいてもよい。
補充時期または交換時期を予測するステップで得られる予測値は消耗品の消耗度に対する閾値で表され、消耗品の補充または交換を要求するステップは、消耗品の消耗度が閾値に到達した時点を補充時期または交換時期の到来とみなすステップを含んでいてもよい。この場合、上記のプログラムは、コンピューターに他の画像形成装置の台数を求めるステップを行わせる度に、補充時期または交換時期の予測値を補正するステップにおいて、その台数と前回求めた台数との比に基づいて閾値を補正させてもよい。
消耗品管理装置は、ネットワークに接続された画像形成装置に対してジョブを振り分ける装置に実装されていてもよく、ネットワークに接続された電子機器に実装され、他の画像形成装置に関する情報を、電子機器のオペレーティングシステムに組み込まれた他の画像形成装置に対するデバイスドライバーから読み取ってもよい。
《実施形態1》
本発明の実施形態1による消耗品管理システムは、複数台の画像形成装置と1台以上の管理装置とがネットワークを介して構成する既存のシステムに組み込まれて、各画像形成装置が消耗するトナーの、時期に適った補充を支援する。この既存のシステムにはたとえば、プリントサーバー等によるジョブの振り分け/分散、各画像形成装置の利用に応じた課金、紙詰まり等の障害の検知と管理者への通報を目的とするものが含まれる。
図1は、本発明の実施形態1による消耗品管理システムのネットワーク図である。図1を参照するに、このシステム100はデバイス群110と管理装置120とを含む。これらの装置群110、120はネットワークNTWを通して互いに接続され、更にパーソナルコンピューター(PC)群140に接続されている。このネットワークNTWはたとえばTCP/IPネットワークであり、1つのオフィス、1棟のビル等に付設されたローカルエリアネットワーク(LAN)、1つの企業に専有されたイントラネット、またはインターネットを利用した仮想プライベートネットワーク(VPN)である。このネットワークNTWは更にルーター150を通してインターネット等の広域ネットワークWWWに接続されている。これにより、管理装置120は広域ネットワークWWW上のクラウドサーバー130と通信可能である。クラウドサーバー130は、デバイス群110の含む画像形成装置をリースした企業、またはそれらの保守を委託された企業が所有するPC、サーバー専用機、またはメインフレームである。
管理装置120は上記の主要な機能に加え、消耗品管理システム100の一要素として次の機能を持つ。(1)デバイス群110のうち管理対象のデバイスからトナーの補充要求を受け付ける。(2)デバイス群110に対するデバイスの追加/撤去についてPC群140からの登録要求を受け付ける。(3)デバイス群110を構成するデバイスの台数を定期的に、デバイス群110のうち管理対象のデバイスへ通知する。
図2の(a)は、システム100がトナーの補充を要求する際に行うデータ交換を表す模式図である。図2の(a)を参照するに、まずデバイス群110のうち管理対象の各デバイスは、トナーの消耗量が閾値以上に到達した時点をトナーの補充時期とみなし、トナーの補充要求RQSを管理装置120へ送信する。管理装置120はこの補充要求RQSをクラウドサーバー130、またはPC群140に属する端末141へ送信する。クラウドサーバー130はこの補充要求RQSに応じて、トナーボトルの発注等、トナーの補充作業を支援する。端末141はこの補充要求RQSに応じて、たとえば「トナーを補充してください」というメッセージ等を画面に表示して、各デバイス110へのトナーの補充をユーザーに促す。
デバイス群110を構成するデバイスの台数が変動する度にシステム100は管理対象の各デバイスにトナーの補充時期の予測を、追加/撤去されたデバイスが管理対象であるか否かにかかわらず変動前後の台数の比較に基づいて次のように補正させる。
図2の(b)は、ネットワークNTWからのデバイスの撤去が登録された際にシステム100が行うデータ交換を表す模式図である。図2の(b)を参照するに、デバイス群110の中の1台DV1がネットワークNTWから撤去される場合、この1台DV1が管理装置120の管理対象であるか否かにかかわらず、ユーザーはPC群140の中の1台の端末142にその撤去に関する登録要求RSTを管理装置120へ送信させる。この登録要求RSTは撤去対象のデバイスDV1の識別情報を含む。管理装置120はこの登録要求RSTを受け付けて、それの示す識別情報から撤去対象のデバイスDV1を特定し、そのデバイスDV1が管理装置120の管理対象であるか否かにかかわらず、そのデバイスDV1について登録されている情報を書き換える。デバイス群110に新規のデバイスを追加する場合も同様に、管理装置120はその追加に関する登録要求RSTに応じて、その新規のデバイスが管理対象に加える否かにかかわらず、そのデバイスに関する登録情報を作成する。
この情報NTCが通知される度に、各デバイス110はその情報NTCからデバイスの台数を読み出し、前回の情報NTCから読み出した台数との比を求める。この比が“1”でなければデバイスの台数の変動を表す。したがって、各デバイス110はこの比に基づいてトナーの補充時期の予測値、すなわちトナーの消耗量に対する閾値を補正する。たとえば、この比が“1”よりも大きければデバイスの増加を表すので、閾値を増やして補充時期を先に延ばし、逆に“1”よりも小さければデバイスの減少を表すので、閾値を減らして補充時期を早める。こうして、デバイスの台数の変動に応じてトナーの補充時期の予測値が補正される。
[管理装置のハードウェア構成]
図3は、管理装置120のハードウェア構成を示すブロック図である。図3を参照するに、管理装置120は、CPU310、RAM320、ROM330、記憶部350、およびネットワークインタフェース(I/F)370を含む。これらの要素310−370はバス380を通して互いに通信可能に接続されている。
ネットワークI/F370はネットワークNTWに有線または無線で接続され、そのネットワークNTWを通して、デバイス群110、PC群140、およびクラウドサーバー130と通信する。ネットワークI/F370は特に、デバイス群110からはトナーの補充要求RQSを受信してCPU311へ通知し、PC群140からはデバイスの追加/撤去に関する登録要求RSTを受信してCPU311へ通知し、クラウドサーバー130へはトナーの補充要求RQSを送信する。
図4は、記憶部350に保存されたデバイス群に関する登録情報を示す表である。図4を参照するに、この登録情報の項目には、各デバイスの識別情報、処理可能なジョブの種類、および処理可能なシートの属性が含まれる。識別情報はたとえばデバイス名とIPアドレスとを示す。ジョブの種類はたとえば、カラーでの処理能力の有無と、プリンター、コピー、スキャナーの各機能の有無とを示す。シートの属性はたとえば、A3、A4、B4等の各サイズと、普通紙、塗工紙、上質紙等の各紙種とへの対応の可不可を示す。登録情報の項目にはその他に、両面印刷の可不可、自動原稿送り装置(ADF)の有無、実行可能な後処理の種類が含まれていてもよい(図4は示していない)。
図3を再び参照するに、CPU310はファームウェアに従って3種類の機能部311−313として動作することにより上記3種類の機能(1)−(3)を実現する。これらの機能部は、監視部311、通知部312、および登録部313を含む。監視部311はネットワークI/F370にデバイス群110からの補充要求RQSとPC群140からの登録要求RSTとを検出させる。通知部312は定期的に(たとえば1営業日ごとに)記憶部350にアクセスしてデバイス群110に関する登録情報351を参照し、たとえば識別情報の含むIPアドレスを数えてデバイスの台数を求める。通知部312は更に、この台数を示す情報NTCを生成し、この情報NTCをネットワークI/F370に各デバイス110へ通知させる。通知部312はまた、ネットワークI/F370がデバイス群110からの補充要求RQSを検出したとき、この要求RQSをネットワークI/F370にクラウドサーバー130へ転送させる。登録部313は、ネットワークI/F370が検出したPC群140からの登録要求RSTを解析し、それが追加対象のデバイスの識別情報を含む場合はこの識別情報を記憶部350内の登録情報351に追記し、撤去対象のデバイスの識別情報を含む場合はこの識別情報に関連づけられた登録情報351の項目を記憶部350内から検索してその項目に「デバイスが撤去された」旨を書き加え、またはその項目を記憶部350から削除する。
図5は、デバイス群110に属する画像形成装置の一例としてMFP111の構造を示す模式的な正面図である。図5にはこのMFP111の内部の要素が、あたかも筐体の前面を透かして見えているように描かれている。このMFP111は特にカラープリンターの機能を搭載している。図5を参照するに、MFP111は、操作部50、制御部60、および画像形成部を備えている。操作部50は、操作パネルに対するユーザーの操作、または外部の電子機器との通信を通して印刷等のジョブの要求と処理対象の画像データとを受け付けて、それらを制御部60へ伝える。制御部60は1枚の基板の上に実装された電子回路であり、操作部50からの情報に基づいてMFP111の他の要素の動作を制御する。画像形成部は、操作部50の受け付けた画像データに基づいてシートにトナー像を形成する部分であり、給送部10、作像部20、定着部30、および排紙部40を含む。
−作像ユニットの構造−
図6の(a)は作像ユニット21の断面図である。4つの作像ユニット21Y−21Kはいずれも、図6の(a)の示す作像ユニット21と同様な構造であり、感光体ドラム211、帯電器212、露光口213、現像部214、クリーナー215、イレーサーランプ(図2は示していない。)、トナー補給管216、およびトナーカートリッジ217を備えている。
帯電器212は感光体ドラム211の外周面のうち、対向した部分の近傍で放電を生じさせ、またはその部分へ直に電荷を注入する。それにより、感光体ドラム211のその部分が均一に帯電する。
現像部214は、トナーカートリッジ217に格納されたトナーをトナー補給管216216を通して取り込み、感光体ドラム211の外周面のうち、静電潜像が形成された部分にトナーを乗せる。それにより、トナーがその静電潜像に付着してその静電潜像をトナー像として顕在化させる。
−現像部の構造−
図6の(b)と(c)とはそれぞれ、現像部214の上面図と断面図とである。図6の(b)、(c)を参照するに、現像部214は、筐体240、撹拌軸241、供給軸242、および現像ローラー243を含む。
[画像形成装置の電子制御系統]
図7は、MFP111の電子制御系統の構成を示すブロック図である。図7を参照するに、この系統では、操作部50、制御部60、および画像形成部10−40がバス90を通して互いに通信可能に接続されている。
制御部60は操作部50からの操作情報に基づいてMFP111内の他の要素へ駆動信号を送信する。これにより、制御部60はそれら他の要素に対し、稼動モード、待機モード、スリープモード等の動作モードを指示して、その動作モードに応じた処理を各要素に実行させる。
監視部611は自機におけるトナーの消耗量を監視する。たとえば、ジョブごとに処理対象の画像データから各画素の階調値を読み取り、これらの階調値から、作像部20がその画像データに基づいてトナー像を形成する際に消耗するトナー量を推計する。具体的には、監視部611はまず、RIP処理後の画像データすなわちラスタデータに基づいて、各色の階調値別に画素を数える。監視部611は次に、各階調値の画素数にその階調値の画素1つあたりでのトナーの消耗量の推計値を乗算し、得られた積を色別にすべての階調値について合計する。ここで、各色の階調値とトナーの消耗量との間に推測される対応関係、すなわち1つの画素に描かれるドットの数とそれらのドットの描画で消耗するトナー量の推計値との間の対応関係は予め、テーブルまたは関数としてROM63に保存されている。監視部611は更に、ジョブごとに得られた推計値を定期的に(たとえば1営業日ごとに)集計してROM63に保存すると共に、前回トナーが補充された時点からの通算のトナー消耗量を監視する。その通算値がそれに対する閾値に到達していれば監視部611はその旨を要求部613へ通知する。
予測部612は自機におけるトナーの消耗率に基づいて自機へのトナーの補充時期を予測する。具体的には予測部612はまず、定期的(たとえば1営業日ごと)に集計されたトナーの消耗量の履歴から定期的(たとえば1週間ごと)にトナーの消耗率(=消耗量/営業日)を推定する。この推定値としてはたとえば、前回の推定時以降における集計値の平均が選択される。予測部612は続いてこの推定値からトナー残量の下限(=トナーの消耗率×トナーの納期)を算定し、さらに、この下限をトナーの最大容量から除いた値をトナーの消耗量に対する閾値として設定する。トナーの消耗率の推定値は定期的に更新されるので、閾値すなわちトナーの補充時期の予測値もまた同じ周期で(たとえば1週間ごとに)更新される。
要求部613は、予測部612の予測したトナーの補充時期が到来したときに管理装置120へトナーの補充要求RQSを送信する。具体的には要求部613は、通算のトナー消耗量が閾値に到達していることを監視部611から通知される時点をトナーの補充時期とみなし、その通知に応じて補充要求RQSを生成してLANI/F54に管理装置120へ送信させる。
図8は、制御部60がトナーの消耗量の履歴に基づいてその補充時期を予測する処理を説明する模式図である。図8を参照するに、監視部611が1営業日ごとに集計したトナー消耗量と、前回トナーが補充された時点からの通算のトナー消耗量とが営業日ごとに、トナーの最大容量に対する百分率で表示されている。たとえば、トナーの最大容量がトナーボトル1本分“500g”である場合、消耗量“0.5%”はトナー量500g×0.5%=2.5gに等しい。図8は更に、これらの値から予測部612が1週間=5営業日ごとに設定したトナーの消耗量に対する閾値を示す。
図9は、予測部612がネットワークNTWに接続されたデバイスの台数に基づいて補充時期の予測値を補正する処理を説明する模式図である。図9を参照するに、管理装置120から通知された情報NTCの示すデバイスの台数、その台数と前回の情報NTCから読み出された台数との比、および前回トナーが補充された時点からの通算のトナー消耗量が営業日ごとに表示されている。図9は更に、予測部612が設定したトナーの消耗量に対する閾値を示す。
[トナー消耗量の推計処理の流れ]
図10は、監視部611が画像データからトナーの消耗量を推定する処理のフローチャートである。この処理は、制御部60が操作部50からジョブの要求を通知されたときに開始される。
ステップS103では、RIP処理後の画像データの中に未処理のページが残っているか否かを監視部611が確認する。未処理のページが残っていれば処理はステップS101から繰り返され、残っていなければ処理は終了する。
図11は、制御部60がトナーの消耗量の履歴に基づいてトナーの補充の要否を判断する処理のフローチャートである。この処理は、トナーが補充された時点から予測の周期、たとえば1週間=5営業日が経過したときに開始される。
ステップS111では、予測部612は、トナーが補充された時点以降、定期的に、たとえば1営業日ごとに集計されたトナーの消耗量の履歴から集計値の平均値CAVを計算し、トナーの消耗率(=消耗量/営業日)の推定値に設定する。その後、処理はステップS112へ進む。
ステップS113では、予測部612はトナー残量の下限RMAとトナーの最大容量との差をトナーの消耗量に対する閾値に設定する:閾値=最大容量−RMA。その後、処理はステップS114へ進む。
ステップS115では、監視部611がトナーの消耗量の推計値を前回集計した時点から集計の周期、たとえば1営業日が経過したか否かを監視部611が確認する。その周期が経過していなければ処理はステップS115を繰り返し、経過していれば処理はステップS116へ進む。
ステップS117では、通算のトナー消耗量が閾値以上に到達しているので、監視部611はその旨を要求部613へ通知し、その通知に応じて要求部613はトナーの補充要求RQSを管理装置120へ送信する。その後、処理は終了する。
図12は、制御部60が管理装置120から通知されたデバイスの台数に基づいてトナーの消耗量に対する閾値を補正する処理のフローチャートである。この処理を制御部60は、デバイスの台数を示す情報NTCを管理装置120から通知されたときに開始する。
ステップS121では、予測部612がその情報NTCからデバイスの台数を読み出して前回の情報NTCから読み出した台数に対する比を求める。その後、処理はステップS122へ進む。
ステップS123では、デバイスの台数比が“1”でないので台数が変動している。予測部612はこの台数比とトナー残量の下限RMAとの商で下限RMAを更新し、更新後の下限RMAとトナーの最大容量との差でトナーの消耗量に対する閾値を更新する:閾値=最大容量−RMA。その後、処理はステップS124へ進む。
ステップS126では、前回トナーが補充された時点からの通算のトナー消耗量が閾値未満であるか否かを監視部611が確認する。閾値未満であれば処理は終了し、閾値以上に到達していれば処理はステップS127へ進む。
[実施形態1の利点]
本発明の実施形態1による消耗品管理システム100では上記のとおり、まず、各デバイス110の監視部611が自機におけるトナーの消耗量を監視する。次に、その消耗量の履歴に基づいて各デバイス110の予測部612が、トナーの補充時期に通算の消耗量が到達する値を予測し、その値を通算の消耗量に対する閾値に設定する。このシステムでは更に、管理装置120がデバイスの台数を示す情報NTCを各デバイス110へ定期的に通知し、その通知の度に各デバイス110がその情報NTCの示す台数と前回の情報NTCの示す台数とを比較する。これらの台数の比が“1”でなければ、予測部612はこの台数比とトナー残量の下限RMAとの商で下限RMAを更新する。このとき、台数比が“1”よりも大きければ下限RMAが減って閾値が増えるので補充時期が先に延び、逆に“1”よりも小さければ下限RMAが増えて閾値が減るので補充時期が早まる。こうしてデバイスの台数の変動に応じて補充時期の予測値が補正される。
(A)実施形態1による消耗品管理システム100は、デバイス群110が含む各画像形成装置についてトナーの時期に適った補充を支援する。このシステム100が管理対象とする消耗品はトナーの他に、シート、インクジェットプリンターの利用する顔料等のインク、作像部20の感光体ドラム、中間転写ベルト、転写ローラー、露光部25のレーザー素子等であってもよい。この場合、システム100はたとえば、シートは印刷枚数から、インクは使用量から、感光体ドラム等は使用時間から、それぞれ消耗度を評価し、それに対する閾値として補充/交換時期の予測値を設定すればよい。
(D)管理装置120は図1の示すとおり、デバイス群110とPC群140とのいずれからも独立した装置として分離されている。管理装置はその他に、デバイス群110のいずれかのデバイス、またはPC群140のいずれかの端末に組み込まれていてもよい。
通知部312はその他に、図4の示す登録情報の他の項目、すなわち処理可能なジョブの種類またはシートの属性ごとにデバイスの台数を分けてもよい。通知部312はデバイス群110をたとえば、カラーで処理可能な機種とモノクロでのみ処理可能な機種とに分けても、プリンター、コピー、スキャナーの各機種に分けてもよい。さらに、A3、A4、B4等の各サイズのシートを処理可能な機種、または、普通紙、塗工紙、上質紙等の各紙種に対応可能な機種に分けてもよい。
その他に、ステップS122においてデバイスの台数比が“1”でない場合、予測部612は更に閾値と現時点での通算の消耗量との差を求め、その差が所定の余裕値、たとえば10%以上であれば閾値の補正をスキップする:閾値−通算の消耗量≧余裕値10%。このように、閾値の補正を、その値に通算の消耗量が迫っている場合に制限することで、その補正を更に効果的にすることができる。
本発明の実施形態2による消耗品管理システムは実施形態1によるもの100と同様、デバイス群110が含む各画像形成装置の消耗するトナーの、時期に適った補充を支援する。しかし、管理装置120の監視部311がデバイス群110の稼働状態を監視する点で、実施形態2によるシステムは実施形態1によるもの100とは異なる。
実施形態1による管理装置120では、記憶部350に保存したデバイス群110に関する登録情報351のうち、識別情報の含むIPアドレスを通知部312が数えてデバイスの台数に設定する。したがって、デバイス群110に通知される情報NTCの示す台数は、登録されているデバイスの総数に等しい。
ステップS131では、デバイス群110に情報NTCを通知すべき時期が到来したか否か、たとえば前回の通知から1日が経過したか否かを通知部312が確認する。その時期が到来していれば処理はステップS136へ進み、到来していなければ処理はステップS132へ進む。
ステップS133では、稼働可能なデバイスを数えるべき時期であるので、監視部311がデバイス群110に対する監視を行い、その監視結果に基づいて稼働可能なデバイスの台数NDVを求める。このステップS133の詳細については後述する。その後、処理はステップS134へ進む。
ステップS135では、ステップS133で求めた台数NDVが記憶している台数NPRよりも大きいので、監視部311は前者NDVで後者NPRを更新する。その後、処理はステップS131から繰り返される。
ステップS138では、デバイス群110の監視処理を終了すべきか否かを監視部311が確認する。終了すべきであれば処理は終了し、そうでなければ処理はステップS131から繰り返される。
ステップS141では、監視部311が記憶部350からデバイス群110に関する登録情報351のうちデバイスのIPアドレスを読み出し、それらのIPアドレスに対して順番にポーリング信号をネットワークI/F370に送信させる。監視部311は更にネットワークI/F370を通して、そのポーリング信号に対するデバイス群110からの返信を受け取る。その後、処理はステップS142へ進む。
ステップS143では、監視部311はポーリング信号に対する返信の中から1つを選択して解析し、その返信元のデバイスの稼働状態が「稼働可能」であるための条件(A)を満たすか否か、すなわちそのデバイスの電源がオンであるか否かを確認する。オンであれば処理はステップS144へ進み、オフであれば処理はステップS147へ進む。
ステップS145では、返信元のデバイスの稼働状態が「稼働可能」であるための条件(C)を満たすか否か、すなわちそのデバイスが紙詰まり等のエラー状態ではないか否かを監視部311が確認する。エラー状態でなければ処理はステップS146へ進み、エラー状態であれば処理はステップS147へ進む。
ステップS147では、ポーリング信号に対する返信の中に未処理のものがないか否かを、すなわち、すべてのデバイスについて稼働状態の確認を終えたか否かを監視部311が確認する。未処理の返信がなければ処理は終了し、あれば処理はステップS143から繰り返される。
本発明の実施形態2による消耗品管理システムは実施形態1によるもの100と同様、各デバイス110が自機におけるトナーの消耗量を監視し、その消耗量の履歴に基づいてトナー残量の下限RMAを設定し、この下限RMAだけトナーの最大容量よりも少ない閾値に通算の消耗量が到達する時点をトナーの補充時期として予測する。このシステムでは更に管理装置120が、デバイスの台数を示す情報NTCを各デバイス110へ定期的に通知し、この通知の度に各デバイス110がその情報NTCの示す台数と前回の情報NTCの示す台数との比を求め、その比が“1”でなければ、この比とトナー残量の下限RMAとの商で下限RMAを更新する。こうして、デバイスの台数の変動に応じて補充時期の予測値が補正されるので、ネットワークNTWに接続されたデバイスの台数の変動にかかわらず、各デバイス110についてトナーの補充時期を正確に予測することができる。
(A)管理装置120の監視部311はポーリングを利用してデバイス群110を監視する。管理装置はその他に、各デバイスに定期的な割り込みで自機の稼働状態を通知させることによってそのデバイスを監視してもよい。
(B)デバイスの稼働状態が「稼働可能」であるための条件(B)、(C)は、そのデバイスが紙切れ、エラー状態であればその復旧に必要な時間の長さによらず一律に満たされないと、監視部311は判断する。その他に、復旧予定時間に応じて条件(B)、(C)の真偽を監視部311は判断してもよい。たとえば、紙切れの復旧は比較的短時間で実現するので、条件(B)を「稼働可能」であるための条件から外してもよい。また、単発の紙詰まり、紙切れ等、比較的短時間で復旧可能なエラー状態については条件(C)を満たすと判断し、紙詰まりの頻発、部品の交換等、作業員の派遣を必要とするために復旧に比較的長時間がかかるエラー状態については条件(C)を満たさないと判断してもよい。この判断の際、管理装置120は、条件(C)の真偽の基準とすべき復旧予定時間の設定をユーザーに促してもよい。
本発明の実施形態3による消耗品管理システムは実施形態1によるもの100と同様、デバイス群が含む各画像形成装置の消耗するトナーの、時期に適った補充を支援する。しかし、デバイス群の稼働状態についての監視項目に監視対象の使用頻度を含み、トナーの補充時期の予測値の補正に、デバイスの台数に加えてそれらの使用頻度を利用する点で、実施形態3によるシステムは実施形態1によるもの100とは異なる。
[消耗品管理システムの機能]
管理装置は実施形態1のものと同様な機能、すなわち(1)トナーの補充要求の受付、(2)デバイスの追加/撤去についての登録要求の受付に加えて次の機能を持つ。(2A)デバイス群の稼働状態、特に処理したシートの枚数を監視する。(3A)デバイス群のうち稼働可能なデバイスの台数と使用頻度とを定期的に各デバイスへ通知する。
図15の(a)は、実施形態3によるシステム300において、管理装置123が各デバイス113から稼働状態に関する情報を取得する際に行うデータ交換を表す模式図である。図15の(a)を参照するに、管理装置123の監視部311はネットワークI/F370にデバイス群113に対するポーリングを定期的に行わせる。すなわち、記憶部350に保存されたデバイス群113に関する登録情報351のうち、デバイスの識別情報が示すIPアドレスへ順番にポーリング信号POLを送り、その応答として各デバイス113から自機の稼働状態に関する情報RPTを返信させる。これらの情報RPTの示す稼働状態に基づいて監視部311は稼働可能なデバイスを数え、その台数を登録部313が登録情報351の一項目として記憶部350に保存する。ポーリングの周期は実施形態2での周期と同様に、好ましくは1時間等、デバイスの台数を示す情報NTCをデバイス群113へ通知する周期、たとえば1営業日以下に設定される。
−補充時期の予測の補正−
デバイス群113のうち稼働可能なデバイスの台数が変動したとき、システム300は各デバイス113にトナーの補充時期の予測を次のように補正させる。
この情報NTCを受ける度に各デバイス113の予測部612はその情報NTCから、まずデバイスの台数を読み出し、前回の情報NTCから読み出した台数との比を求める。この台数比が“1”に等しい場合、予測部612はトナーの補充時期の予測値、すなわちトナーの消耗量に対する閾値を補正することなく元の値に維持する。一方、台数比が“1”でない場合、稼働可能なデバイスの台数は変動しているので、予測部612は台数比に基づいて閾値を補正する。
図16は、特定のデバイスDV0の予測部612が稼働不能なデバイスDV1の使用頻度と稼働可能な他のデバイスDV2、DV3の台数とに基づいてトナーの補充時期の予測値を補正する処理を説明する模式図である。図16を参照するに、管理装置123から通知された情報NTCの示す稼働可能なデバイスの台数、各デバイスDV0、DV1、DV2、DV3の使用頻度、前回トナーが補充された時点から特定のデバイスDV0が消耗した通算のトナー量、およびそのデバイスDV0の予測部612が設定したトナーの消耗量に対する閾値が営業日ごとに表示されている。
第5営業日は新たな予測の時期であるので予測部612は閾値を見直す。すなわち、予測部612は図8の示すとおり、第1−5営業日におけるトナーの消耗量の中から最大値“0.5%/日”を選択してこの週におけるトナーの消耗率とみなし、それにトナーの納期“6日”を乗じた値でトナー残量の下限RMAを更新する:RMA=0.5%/日×6日=3%。予測部612は更にこの下限RMA=3%をトナーの最大容量“100%”から除いた値“97%”を閾値に設定する。
第6営業日においても、管理装置123から通知された情報NTCの示す稼働可能なデバイスの台数は一定値“4”のままであるので、台数比が“1”に維持される。したがって、予測部612は閾値を前回の設定値“97%”に維持する。一方、監視部611は、この閾値“97%”よりも通算のトナー消耗量が小さいことを確認する。
具体的には、予測部612はまず情報NTCから稼働可能なデバイスの使用頻度を参照し、第6営業日に通知された情報NTCに使用頻度が含まれていたデバイスDV0−DV3の中から、今回通知された情報NTCには使用頻度が含まれていないデバイスDV1を探して稼働不能とみなす。予測部612は次に、稼働不能なデバイスDV1の第1−6営業日における使用頻度全体での平均値“125枚/日”を計算し、第7営業日における稼働可能なデバイスの台数“3”で等分して1台あたりの分担量SHRと推定する:SHR=125/3≒42枚/日。予測部612は続いて、自機DV0の使用頻度として第1−6営業日における使用頻度全体での平均値“108枚/日”を算定し、その値に分担量SHR=42枚/日を追加して、追加前の使用頻度“108枚/日”に対する追加後の使用頻度“108+42=150枚/日”の比を求める。予測部612は更に、この比とトナー残量の下限RMA=100%−97%=3%との積で下限RMAを更新する:RMA=(100%−97%)×(150/108)≒4%。この更新後の下限RMA=4%をトナーの最大容量“100%”から除いた値“96%”で予測部612は閾値を更新する。
[補充時期の予測の補正処理の流れ]
−管理装置の処理−
図17は、管理装置123が稼働可能なデバイスの台数と使用頻度とを求めて各デバイス113へ通知する処理のフローチャートである。この処理は、図13の示す実施形態2による管理装置120の処理とは、ステップS133、S136に代えてステップS173、S176を含む点でのみ異なり、その他のステップは同様である。これら同様なステップには図13と同じ符号“S131、S132、…”を付す。
ステップS132では、まだ情報NTCを通知すべき時期ではないので、稼働可能なデバイスを数えるべき時期が到来したか否か、たとえば前回数えた時点から1時間が経過したか否かを監視部311が確認する。その時期が到来していれば処理はステップS173へ進み、到来していなければ処理はステップS131から繰り返される。
ステップS134では、ステップS173で求めた台数NDVが登録情報351の含む台数NPRよりも大きいか否かを監視部311が確認する。前者NDVが後者NPRよりも大きければ処理はステップS135へ進み、大きくなければ処理はステップS131から繰り返される。
ステップS176では、情報NTCを通知すべき時期であるので、通知部312は登録情報351から稼働可能なデバイスの台数NPRと処理枚数NSHの積算値FRAとを読み出し、それらを情報NTCに組み込んでデバイス群113へ通知する。この台数NPRは、情報NTCの前回の通知以降、ステップS134、S135が繰り返されたことにより、前回の通知以降にステップS173で得られた稼働可能なデバイスの台数NDVの中での最大値に等しい。また、処理枚数NSHの積算値FRAは前回の通知以降に処理された枚数の合計であるので、その通知周期、たとえば1営業日あたりの処理枚数、すなわち使用頻度に等しい。その後、処理はステップS137へ進む。
ステップS138では、デバイス群113の監視処理を終了すべきか否かを監視部311が確認する。終了すべきであれば処理は終了し、そうでなければ処理はステップS131から繰り返される。
ステップS143では、監視部311はポーリング信号POLに対する返信RPTの中から1つを選択して解析し、その返信元のデバイスの稼働状態が「稼働可能」であるための条件(A)を満たすか否か、すなわちそのデバイスの電源がオンであるか否かを確認する。オンであれば処理はステップS144へ進み、オフであれば処理はステップS147へ進む。
ステップS145では、返信元のデバイスの稼働状態が「稼働可能」であるための条件(C)を満たすか否か、すなわちそのデバイスが紙詰まり等のエラー状態ではないか否かを監視部311が確認する。エラー状態でなければ処理はステップS146へ進み、エラー状態であれば処理はステップS147へ進む。
ステップS180では、監視部311はステップS143で選択した返信RPTから、前回のポーリング以降に処理したシートの枚数NSHを読み出し、この枚数NSHを、登録情報351の一項目として記憶部350に保存された積算値FRAに加算する。その後、処理はステップS147へ進む。
−デバイスの処理−
図19は、制御部60が管理装置123から通知された稼働可能なデバイスの台数NPRと使用頻度FRAとに基づいてトナーの消耗量に対する閾値を補正する処理のフローチャートである。この処理は、制御部60が管理装置123から情報NTCを通知されたときに開始される。
ステップS192では、稼働可能なデバイスの台数比が“1”以下であるか否かを予測部612が確認する。“1”以下であれば処理はステップS196へ進み、“1”よりも大きければ処理はステップS193へ進む。
ステップS194では、閾値がその上限、たとえば“98%”以下であるか否かを予測部612が確認する。閾値が上限以下であれば処理はステップS198へ進み、上限を超えていれば処理はステップS195へ進む。
ステップS196では、稼働可能なデバイスの台数比が“1”以下であるので、それが“1”に等しいか否かを予測部612が確認する。“1”に等しければ処理は終了し、“1”未満であれば処理はステップS197へ進む。
ステップS199では、通算のトナー消耗量が閾値以上に到達しているので、監視部611はその旨を要求部613へ通知し、その通知に応じて要求部613はトナーの補充要求RQSを管理装置120へ送信する。その後、処理は終了する。
ステップS201では、予測部612は、管理装置123から通知された情報NTCの含む使用頻度FRAを参照し、前回通知された情報NTCに使用頻度FRAが含まれていたデバイスの中から、今回通知された情報NTCには使用頻度FRAが含まれていないデバイスを探し、稼働不能なデバイスとして特定する。その後、処理はステップS202へ進む。
ステップS203では、予測部612は自機の使用頻度MFRとして、トナーの補充時期を前回予測した時点以降に管理装置123から通知された自機の使用頻度FRAの全体での平均値を算定する。その後、処理はステップS204へ進む。
本発明の実施形態3による消耗品管理システム300は実施形態1によるもの100と同様、各デバイス113が自機におけるトナーの消耗量を監視し、その消耗量の履歴に基づいてトナー残量の下限RMAを設定し、この下限RMAだけトナーの最大容量よりも少ない閾値に通算の消耗量が到達する時点をトナーの補充時期として予測する。このシステム300では更に管理装置123が、稼働可能なデバイスの台数を示す情報NTCを各デバイス113へ定期的に通知し、この通知の度に各デバイス113がその情報NTCの示す台数と前回の情報NTCの示す台数との比に基づいて閾値を補正する。こうして、稼働可能なデバイスの台数の変動に応じて補充時期の予測値が補正されるので、ネットワークNTWに接続されたデバイスの台数の変動にも、それらの稼働状態の変動にもかかわらず、各デバイス113についてトナーの補充時期を正確に予測することができる。
(A)管理装置123では監視部311が、ポーリングの度に各デバイス113に、前回のポーリング以降に処理したシートの枚数を稼働状態に関する情報RPTの一項目として通知させる。その他に、管理装置123がプリントサーバーである等、PC群140からデバイス群113に要求されるジョブの内容をすでに把握している場合、それらのジョブの内容からデバイスごとに処理枚数を積算してもよい。この場合、デバイス群113のうち管理対象ではないデバイスには、自機の処理枚数を定期的に管理装置123へ通知させてもよい。
本発明の実施形態4による消耗品管理システムは実施形態1によるもの100と同様、デバイス群が含む各画像形成装置の消耗するトナーの、時期に適った補充を支援する。このシステムは更に実施形態3によるもの300と同様に、デバイス群の稼働状態についての監視項目に監視対象の使用頻度を含み、トナーの補充時期の予測値の補正に他のデバイスの台数に加えてそれらの使用頻度を利用する。しかし、稼働不能なデバイスの使用頻度を稼働可能なデバイスに、等しい割合ではなく、使用頻度の増分の割合で分配する点で、実施形態4によるシステムは実施形態1、3によるもの100、300のいずれとも異なる。
[消耗品管理システムの機能]
管理装置は実施形態1のものと同様な機能、すなわち(1)トナーの補充要求の受付、(2)デバイスの追加/撤去についての登録要求の受付に加え、実施形態3のものと同様な機能、すなわち(2A)デバイス群の稼働状態の監視、(3A)稼働可能なデバイスの台数と使用頻度との定期的な通知という機能を持つ。
図21は、特定のデバイスDV0の予測部612が稼働可能なデバイスの台数と使用頻度とに基づいてトナーの補充時期の予測値を補正する処理を説明する模式図である。図21を参照するに、管理装置124から通知された情報NTCの示す稼働可能なデバイスの台数、各デバイスDV0、DV1、DV2、DV3の使用頻度、前回トナーが補充された時点から特定のデバイスDV0が消耗した通算のトナー量、およびそのデバイスDV0の予測部612が設定したトナーの消耗量に対する閾値が営業日ごとに表示されている。
第5営業日は新たな予測の時期であるので予測部612は閾値を見直す。すなわち、予測部612は図8の示すとおり、第1−5営業日におけるトナーの消耗量の中から最大値“0.44%/日”を選択してこの週におけるトナーの消耗率とみなし、それにトナーの納期“6日”を乗じた値でトナー残量の下限RMAを更新する:RMA=0.44%/日×6日≒3%。予測部612は更にこの下限RMA=3%をトナーの最大容量“100%”から除いた値“97%”を閾値に設定する。
第6営業日においても、管理装置124から通知された情報NTCの示すデバイスの台数は一定値“4”のままであるので、台数比が“1”に維持される。したがって、予測部612は閾値を前回の設定値“97%”に維持する。これに応じて、監視部611は、この閾値“97%”よりも通算のトナー消耗量が小さいことを確認する。予測部612はまた、情報NTCから各デバイスの使用頻度を読み出して記憶する。
具体的には、予測部612はまず情報NTCから稼働可能なデバイスの使用頻度を参照し、第6営業日に通知された情報NTCに使用頻度が含まれていたデバイスDV0−DV3の中から、今回通知された情報NTCには使用頻度が含まれていないデバイスDV1を探して稼働不能とみなす。予測部612は次に、稼働不能なデバイスDV1の第1−6営業日における使用頻度全体での平均値“125枚/日”を計算する。
その後、予測部612は管理装置124から次の情報NTCが通知されるのを待つ。これにより、閾値は前回の設定値“97%”に維持されるので、監視部611は、この閾値“97%”よりも通算のトナー消耗量が小さいことを確認する。
[補充時期の予測の補正処理の流れ]
−デバイスの処理−
図22は、制御部60が管理装置124から通知された稼働可能なデバイスの台数と使用頻度FRAとに基づいてトナーの消耗量に対する閾値を補正する処理のフローチャートである。この処理は、図19の示す実施形態3による管理装置123の処理とは、ステップS193−S195に代えてステップS223を含み、かつステップS197に代えてステップS227を含む点でのみ異なり、その他のステップは同様である。これら同様なステップには図19と同じ符号“S191、S192、…”を付す。
ステップS192では、稼働可能なデバイスの台数比が“1”以下であるか否かを予測部612が確認する。“1”以下であれば処理はステップS196へ進み、“1”よりも大きければ処理はステップS223へ進む。
ステップS196では、稼働可能なデバイスの台数比が“1”以下であるので、それが“1”に等しいか否かを予測部612が確認する。“1”に等しければ処理は終了し、“1”未満であれば処理はステップS227へ進む。
ステップS198では、前回トナーが補充された時点からの通算のトナー消耗量が閾値未満であるか否かを監視部611が確認する。閾値未満であれば処理は終了し、閾値以上に到達していれば処理はステップS199へ進む。
図23は、図22の示すステップS223、すなわち稼働可能な新規のデバイスの追加に伴う使用頻度の減少分に応じて閾値を補正するサブルーチンのフローチャートである。
ステップS232では、予測部612は、ステップS231で特定した新規のデバイス以外の稼働可能なデバイスごとに、トナーの補充時期を前回予測した時点から現時点までに管理装置123から通知された使用頻度FRAの全体での平均値FAVを計算する。その後、処理はステップS233へ進む。
ステップS234では、管理装置124から次の情報NTCが届いているので、予測部612はこの情報NTCから稼働可能なデバイスの台数を読み出し、前回の台数との比を求める。さらに、この台数比が“1”に等しいか否かを予測部612は確認する。“1”に等しければ処理はステップS235へ進み、“1”でなければ処理は図22の示すフローへ戻り、ステップS192から繰り返される。
ステップS236では、ステップS232で求めた自機の使用頻度の減少分DECが下限、たとえば20枚/日以上であるか否かを予測部612が確認する。この下限はたとえば、使用頻度の減少に伴ってトナーの補充時期が1日延期する可能性が生じるときのその減少分に設定される。減少分DECが下限以上であれば処理はステップS237へ進み、下限未満であれば処理は図22のフローへ戻り、ステップS198へ進む。
ステップS241では、予測部612は、管理装置124から通知された情報NTCの含む使用頻度FRAを参照し、前回通知された情報NTCに使用頻度FRAが含まれていたデバイスの中から、今回通知された情報NTCには使用頻度FRAが含まれていないデバイスを探し、稼働不能なデバイスとして特定する。その後、処理はステップS242へ進む。
ステップS243では、管理装置124から次の情報NTCが届いたか否かを予測部612は確認する。次の情報NTCが届いていれば処理はステップS244へ進み、届いていなければ処理はステップS243を繰り返す。
ステップS246では、稼働可能なデバイスの中から、ステップS245で求めた増分INCが下限以上、たとえば+10枚/日以上であるデバイスを抽出する。その後、処理はステップS247へ進む。
ステップS248では、ステップS246で自機が抽出されているので、稼働可能なデバイスの減少に伴う自機の使用頻度の増分INCが下限以上である。したがって、予測部612は、稼働不能なデバイスの使用頻度を稼働可能なデバイスに使用頻度の増分INCの割合で分配し、分配前後における自機の使用頻度の変化に基づいて閾値を補正する。
本発明の実施形態4による消耗品管理システムは実施形態1によるもの100と同様、各デバイス114が自機におけるトナーの消耗量を監視し、その消耗量の履歴に基づいてトナー残量の下限RMAを設定し、この下限RMAだけトナーの最大容量よりも少ない閾値に通算の消耗量が到達した時点をトナーの補充時期として予測する。このシステムでは更に管理装置124が、稼働可能なデバイスの台数を示す情報NTCを各デバイス114へ定期的に通知する。この通知の度に各デバイス114は、その情報NTCの示す台数と前回の情報NTCの示す台数との比較に基づいて閾値を補正する。こうして、稼働可能なデバイスの台数の変動に応じて補充時期の予測値が補正されるので、ネットワークNTWに接続されたデバイスの台数の変動にかかわらず、各デバイス114についてトナーの補充時期を正確に予測することができる。
(A)管理装置124の通知部312は稼働可能なデバイスの台数と使用頻度とを同じ周期でデバイス群114へ通知する。通知部312はその他に、台数の通知周期よりも使用頻度の通知周期を長くしてもよい。たとえば、台数を1営業日ごとに通知する場合、使用頻度を1週間ごとに通知してもよい。この場合、好ましくは、台数が変化した時点以降では通知部312は使用頻度を台数と同じ周期で通知する。
本発明の実施形態5による消耗品管理システムは実施形態1によるもの100と同様、デバイス群110が含む各画像形成装置の消耗するトナーの、時期に適った補充を支援する。しかし、管理装置120が消耗品管理システムの一要素として備えていた機能を、管理装置120に代えて特定のPCが搭載する点で、実施形態5によるシステムは実施形態1によるもの100と異なる。
[PCのハードウェア構成]
図25は、特定のPC145のハードウェア構成を示すブロック図である。このPC145は、図1の示すPC群140の中に少なくとも1台、含まれている。図25を参照するに、このPC145は、CPU510、RAM520、ROM530、記憶部550、ネットワークI/F570、およびユーザーI/F580を含む。これらの要素510−580はバス590を通して互いに通信可能に接続されている。
ネットワークI/F570はネットワークNTWに有線または無線で接続され、このネットワークNTWを通して、デバイス群110、PC群140、および保守サーバー150と通信する。ネットワークI/F570は特に、デバイス群110からはトナーの補充要求RQSを受信してCPU511へ通知し、PC群140からはデバイスの追加/撤去に関する登録要求RSTを受信してCPU511へ通知し、保守サーバー150へはトナーの補充要求RQSを送信する。
[消耗品管理システムの一要素としてのPCの機能]
記憶部550の保存するデバイスドライバーの含む対応するデバイスの設定情報(プロパティ)551は、そのデバイスの登録情報として利用可能である。実際、デバイスドライバー551は図4の示す登録情報の項目、すなわち、デバイス名、IPアドレス等のデバイスの識別情報、カラーでの処理能力、プリンター、コピー、スキャナーの各機能等の処理可能なジョブの種類、および、サイズ、紙種等の処理可能なシートの属性を含む。また、PC145へのデバイスドライバーのインストール/アンインストールは、対応するデバイスのネットワークNTWへの接続/切断とみなすことができる。
デバイス群110を構成するデバイスの台数が変動したとき、実施形態5によるシステムは各デバイスにトナーの補充時期の予測を次のように補正させる。
図26は、ネットワークNTWからのデバイスの撤去に伴い、対応するデバイスドライバーがPC145からアンインストールされた際にシステム500が行うデータ交換を表す模式図である。図26を参照するに、デバイス群110の中の1台DV1がネットワークNTWから撤去される場合、ユーザーはPC群140のうち、そのデバイスDV1を利用していた端末145、146に、対応するデバイスドライバーのアンインストールを要求する。各端末145、146の登録部513はこの要求に応じてそのデバイスDV1のデバイスドライバーをアンインストールし、記憶部550に登録されたそのデバイスDV1のプロパティを書き換える。デバイス群110に新たな1台を追加する場合は、対応するデバイスドライバーのインストールの要求に応じてそのデバイスDV1のデバイスドライバーをインストールし、そのデバイスDV1のプロパティを記憶部550に登録する。
−予測の補正処理の流れ−
図27は、各デバイス110の制御部60がPC145、146から通知されたデバイスの台数に基づいて、トナーの消耗量に対する閾値を補正する処理のフローチャートである。この処理を制御部60は、利用可能なデバイスを示す情報NTCをPC145、146から通知されたときに開始する。この処理は、図12の示す実施形態1による制御部60の処理とはステップS121に代えてステップS271、S272を含む点でのみ異なり、その他のステップは同様である。これら同様なステップには、図12と同じ符号“S122、S123、…”を付す。
ステップS272では、予測部612は、ステップS271で求めた集計値と前回の集計値との比をデバイスの台数比として求める。その後、処理はステップS122へ進む。
ステップS123では、デバイスの台数比が“1”でないので台数が変動している。予測部612はこの台数比とトナー残量の下限RMAとの商で下限RMAを更新し、更新後の下限RMAとトナーの最大容量との差でトナーの消耗量に対する閾値を更新する:閾値=最大容量−RMA。その後、処理はステップS124へ進む。
ステップS125では、閾値が上限を超えているので予測部612は閾値を上限に制限する。その後、処理はステップS126へ進む。
ステップS127では、通算のトナー消耗量が閾値以上に到達しているので、監視部611はその旨を要求部613へ通知し、その通知に応じて要求部613はトナーの補充要求RQSを特定のPC145へ送信し、そのPC145の通知部512にクラウドサーバー130へ転送させる。その後、処理は終了する。
本発明の実施形態5による消耗品管理システム500は実施形態1によるもの100と同様、各デバイス110が自機におけるトナーの消耗量を監視し、その消耗量の履歴に基づいてトナー残量の下限RMAを設定し、この下限RMAだけトナーの最大容量よりも少ない閾値に通算の消耗量が到達する時点をトナーの補充時期として予測する。一方、このシステムでは実施形態1によるもの100とは異なり、管理装置120に代えてPC群140の中の少なくとも1台145、146が、自機の利用可能なデバイスを示す情報NTCを各デバイス110へ定期的に通知する。各デバイス110はこれらの情報NTCからデバイスの識別情報を読み出して、デバイス群110を構成するデバイスの台数を集計する。各デバイス110は更にこの集計値と前回の集計値との比を求め、その比が“1”でなければ、この比とトナー残量の下限RMAとの商で下限RMAを更新する。こうして、デバイスの台数の変動に応じて補充時期の予測値が補正されるので、ネットワークNTWに接続されたデバイスの台数の変動にかかわらず、各デバイス110についてトナーの補充時期を正確に予測することができる。
(A)PC145の通知部512はデバイスドライバーのカウントとデバイス群110へのデバイスの台数の通知とを同じ周期で繰り返す。通知部512はその他に、デバイスドライバーのカウント周期をデバイスの台数の通知周期よりも短くしてもよい。たとえば、デバイスドライバーを1時間ごとに数え、デバイスの台数を1日ごとに通知してもよい。この場合、通知部512は、前回の台数の通知以降に得られたデバイスドライバーの数の最大値、平均値等の代表値を、自機の利用可能なデバイスの台数に設定してもよい。
実施形態1−5とそれらの変形例とが自由に組み合わせ可能であることは、以上の記載から当業者には自明に理解されるであろう。
110 デバイス群
120 管理装置
130 保守サーバー
140 PC群
141 PC群140に属する端末
150 ルーター
NTW LAN、イントラネット等のネットワーク
WWW 広域ネットワーク
RQS トナーの補充要求
DV1 ネットワークNTWから撤去されたデバイス
RST デバイスの追加/撤去に関する登録要求
NTC デバイスの台数を示す情報
Claims (25)
- ネットワークを通して互いに接続された特定の画像形成装置と管理装置とを備え、前記特定の画像形成装置への消耗品の補充または交換を要求するための消耗品管理システムであり、
前記管理装置は、
前記ネットワークに接続された他の画像形成装置に関して登録された情報を記憶する記憶部と、
前記登録された情報を参照して前記他の画像形成装置の台数を求め、当該台数を前記特定の画像形成装置に通知する通知部と、
を含み、
前記特定の画像形成装置は、
自機における消耗品の消耗度を監視する消耗度監視部と、
前記消耗品の消耗度に基づいて消耗品の補充時期または交換時期を予測する予測部と、
前記予測部が予測した時期が到来したときに消耗品の補充または交換を要求する要求部と、
を含み、
前記通知部から前記他の画像形成装置の台数が通知された場合、前記予測部は当該台数と前回通知された台数との比較に基づいて補充時期または交換時期の予測値を補正する
ことを特徴とする消耗品管理システム。 - 前記予測部は補充時期または交換時期の予測を定期的に行い、
前記通知部は前記他の画像形成装置の台数の通知を、前記予測部による予測の周期以下の周期で定期的に行う
ことを特徴とする請求項1に記載の消耗品管理システム。 - 前記登録された情報は前記他の画像形成装置の識別情報を含み、
前記通知部は前記他の画像形成装置の識別情報を数えて、得られた値を前記他の画像形成装置の台数に設定する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の消耗品管理システム。 - 前記管理装置は、
前記ネットワークを通して前記他の画像形成装置の稼働状態を監視する稼働状態監視部
を更に含み、
前記通知部は、前記稼働状態監視部による監視結果に基づいて前記他の画像形成装置のうち稼働可能なものを数え、得られた値を前記他の画像形成装置の台数に設定する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の消耗品管理システム。 - 前記予測部による予測値は前記消耗品の消耗度に対する閾値で表され、
前記要求部は、前記消耗品の消耗度が前記閾値に到達した時点を補充時期または交換時期の到来とみなし、
前記通知部から前記他の画像形成装置の台数が通知される度に、前記予測部は当該台数と前回求めた台数との比に基づいて前記閾値を補正する
ことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載の消耗品管理システム。 - 前記他の画像形成装置の稼働状態について前記稼働状態監視部が監視する項目は監視対象の使用頻度を含み、
前記予測部は、前記他の画像形成装置の台数が減少した場合では、補充時期または交換時期の予測値を補正する際、減少前の台数を求めたときに利用した監視結果でのみ稼働可能であった画像形成装置の使用頻度を減少後の台数の画像形成装置と前記特定の画像形成装置とに等しい割合で、または使用頻度の増分の割合で分配し、分配前後における前記特定の画像形成装置の使用頻度の変化に基づいて前記予測値を補正する
ことを特徴とする請求項4に記載の消耗品管理システム。 - 前記登録された情報は、前記他の画像形成装置が処理可能なシートまたはジョブの種類を示す項目を含み、
前記通知部は当該項目に基づいて前記他の画像形成装置の台数を処理可能なシートまたはジョブの種類ごとに求め、
前記予測部は、処理可能なシートまたはジョブの種類ごとに求められた前記他の画像形成装置の台数に基づいて補充時期または交換時期の予測値の補正を、前記特定の画像形成装置が処理可能なシートまたはジョブの種類ごとに行う
ことを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれかに記載の消耗品管理システム。 - 前記他の画像形成装置が処理可能なジョブの種類は、処理対象の画像がモノクロとカラーとのいずれであるかを示すことを特徴とする請求項7に記載の消耗品管理システム。
- 前記管理装置は、前記ネットワークに接続された画像形成装置に対してジョブを振り分ける装置に実装されていることを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれかに記載の消耗品管理システム。
- 前記管理装置は、前記ネットワークに接続された電子機器に実装され、前記他の画像形成装置に関する情報を、前記電子機器のオペレーティングシステムに組み込まれた前記他の画像形成装置に対するデバイスドライバーから読み取ることを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれかに記載の消耗品管理システム。
- ネットワークを通して特定の画像形成装置に接続され、前記特定の画像形成装置への消耗品の補充または交換を要求するための消耗品管理装置であり、
前記ネットワークに接続された他の画像形成装置に関して登録された情報を記憶する記憶部と、
前記特定の画像形成装置による消耗品の消耗度を監視する消耗度監視部と、
前記消耗品の消耗度に基づいて前記特定の画像形成装置への消耗品の補充時期または交換時期を予測する予測部と、
前記予測部が予測した時期が到来したときに前記特定の画像形成装置への消耗品の補充または交換を要求する要求部と、
を含み、
前記予測部は、前記登録された情報を参照して前記他の画像形成装置の台数を求め、当該台数と前回求めた台数との比較に基づいて補充時期または交換時期の予測値を補正する
ことを特徴とする消耗品管理装置。 - 消耗品を利用して画像を形成する画像形成装置であり、
自機の消耗品の消耗度を監視する消耗度監視部と、
前記消耗品の消耗度に基づいて消耗品の補充時期または交換時期を予測する予測部と、
前記予測部が予測した時期が到来したときに消耗品の補充または交換を要求する要求部と、
を備え、
前記予測部は、自機と同じネットワークに接続された他の画像形成装置に関して登録された情報を参照して前記他の画像形成装置の台数を求め、当該台数と前回求めた台数との比較に基づいて補充時期または交換時期の予測値を補正する
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記予測部は、前記ネットワークに接続された管理装置から前記登録された情報を取得することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
- 前記他の画像形成装置に関して登録された情報を記憶する記憶部を更に備えた請求項12に記載の画像形成装置。
- ネットワークを通して特定の画像形成装置に接続され、前記特定の画像形成装置への消耗品の補充または交換を要求するための消耗品管理装置に搭載されたコンピューターに、
前記ネットワークに接続された他の画像形成装置に関して登録された情報を記憶するステップと、
前記特定の画像形成装置による消耗品の消耗度を監視するステップと、
前記消耗品の消耗度に基づいて前記特定の画像形成装置への消耗品の補充時期または交換時期を予測するステップと、
予測した時期が到来したときに前記特定の画像形成装置への消耗品の補充または交換を要求するステップと、
を実行させるためのプログラムであり、
前記補充時期または交換時期を予測するステップは、
前記登録された情報を参照して前記他の画像形成装置の台数を求めるステップと、
当該台数と前回求めた台数との比較に基づいて補充時期または交換時期の予測値を補正するステップと、
を含むプログラム。 - 前記コンピューターに、
前記補充時期または交換時期を予測するステップを定期的に行わせ、
前記他の画像形成装置の台数を求めるステップを、前記予測するステップの周期以下の周期で定期的に行わせる
ことを特徴とする請求項15に記載のプログラム。 - 前記登録された情報は前記他の画像形成装置の識別情報を含み、
前記他の画像形成装置の台数を求めるステップは、前記他の画像形成装置の識別情報を数えて、得られた値を前記他の画像形成装置の台数に設定するステップを含む
請求項15または請求項16に記載のプログラム。 - 前記他の画像形成装置の台数を求めるステップは、
前記ネットワークを通して前記他の画像形成装置の稼働状態を監視するステップと、
前記監視するステップでの監視結果に基づいて前記他の画像形成装置のうち稼働可能なものを数え、得られた値を前記他の画像形成装置の台数に設定するステップと
を含む請求項15または請求項16に記載のプログラム。 - 前記補充時期または交換時期を予測するステップで得られる予測値は前記消耗品の消耗度に対する閾値で表され、
前記消耗品の補充または交換を要求するステップは、前記消耗品の消耗度が前記閾値に到達した時点を補充時期または交換時期の到来とみなすステップを含み、
前記コンピューターに前記他の画像形成装置の台数を求めるステップを行わせる度に、前記補充時期または交換時期の予測値を補正するステップにおいて、当該台数と前回求めた台数との比に基づいて前記閾値を補正させる
ことを特徴とする請求項15から請求項18までのいずれかに記載のプログラム。 - 前記他の画像形成装置の稼働状態について監視する項目は監視対象の使用頻度を含み、
前記補充時期または交換時期の予測値を補正するステップは、
前記他の画像形成装置の台数が減少した場合に、減少前の台数を求めたときに利用した監視結果でのみ稼働可能であった画像形成装置の使用頻度を減少後の台数の画像形成装置と前記特定の画像形成装置とに等しい割合で、または使用頻度の増分の割合で分配するステップと、
分配前後における前記特定の画像形成装置の使用頻度の変化に基づいて前記予測値を補正するステップと、
を含む請求項18に記載のプログラム。 - 前記登録された情報は、前記他の画像形成装置が処理可能なシートまたはジョブの種類を示す項目を含み、
前記コンピューターに、
前記他の画像形成装置の台数を求めるステップでは、当該項目に基づいて前記他の画像形成装置の台数を処理可能なシートまたはジョブの種類ごとに求めさせ、
前記補充時期または交換時期の予測値を補正するステップでは、処理可能なシートまたはジョブの種類ごとに求められた前記他の画像形成装置の台数に基づいて補充時期または交換時期の予測値の補正を、前記特定の画像形成装置が処理可能なシートまたはジョブの種類ごとに行わせる
ことを特徴とする請求項15から請求項20までのいずれかに記載のプログラム。 - 前記他の画像形成装置が処理可能なジョブの種類は、処理対象の画像がモノクロとカラーとのいずれであるかを示すことを特徴とする請求項21に記載のプログラム。
- 前記消耗品管理装置は、前記ネットワークに接続された画像形成装置に対してジョブを振り分ける装置に実装されていることを特徴とする請求項15から請求項22までのいずれかに記載のプログラム。
- 前記消耗品管理装置は、前記ネットワークに接続された電子機器に実装され、前記他の画像形成装置に関する情報を、前記電子機器のオペレーティングシステムに組み込まれた前記他の画像形成装置に対するデバイスドライバーから読み取ることを特徴とする請求項15から請求項22までのいずれかに記載のプログラム。
- 特定の画像形成装置に搭載されたコンピューターに、またはネットワークを通して前記特定の画像形成装置に接続されたコンピューターに、
前記特定の画像形成装置による消耗品の消耗度を監視するステップと、
前記消耗品の消耗度に基づいて前記特定の画像形成装置への消耗品の補充時期または交換時期を予測するステップと、
予測した時期が到来したときに前記特定の画像形成装置への消耗品の補充または交換を要求するステップと、
を実行させるためのプログラムであり、
前記補充時期または交換時期を予測するステップは、
前記特定の画像形成装置と同じネットワークに接続された他の画像形成装置に関して登録された情報を参照して前記他の画像形成装置の台数を求めるステップと、
当該台数と前回求めた台数との比較に基づいて補充時期または交換時期の予測値を補正するステップと、
を含むプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015061857A JP6277988B2 (ja) | 2015-03-25 | 2015-03-25 | 画像形成装置、その消耗品の管理装置、システム、およびプログラム |
US15/073,393 US10367955B2 (en) | 2015-03-25 | 2016-03-17 | Image forming device and device, system, recording medium with program codes for managing consumables in image forming device |
CN201610177637.7A CN106019881B (zh) | 2015-03-25 | 2016-03-25 | 消耗品管理系统及消耗品管理方法、信息处理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015061857A JP6277988B2 (ja) | 2015-03-25 | 2015-03-25 | 画像形成装置、その消耗品の管理装置、システム、およびプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017226298A Division JP2018036672A (ja) | 2017-11-24 | 2017-11-24 | 画像形成装置における消耗品の管理方法とそのプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016181190A JP2016181190A (ja) | 2016-10-13 |
JP6277988B2 true JP6277988B2 (ja) | 2018-02-14 |
Family
ID=56976126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015061857A Active JP6277988B2 (ja) | 2015-03-25 | 2015-03-25 | 画像形成装置、その消耗品の管理装置、システム、およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10367955B2 (ja) |
JP (1) | JP6277988B2 (ja) |
CN (1) | CN106019881B (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10453112B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-10-22 | OrderGroove, Inc. | Methods, apparatus, and computer readable medium for converting one-time buyers of a product/service into subscribers |
JP6862704B2 (ja) * | 2016-07-21 | 2021-04-21 | ブラザー工業株式会社 | 制御装置のためのコンピュータプログラム、及び、制御装置 |
JP6540624B2 (ja) * | 2016-07-26 | 2019-07-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置、及び画像形成システム |
US11416810B2 (en) | 2017-04-04 | 2022-08-16 | OrderGroove, Inc. | Electronic messaging to distribute items based on adaptive scheduling |
US12014407B2 (en) | 2016-11-22 | 2024-06-18 | Ordergroove, Llc | Adaptive scheduling to facilitate optimized distribution of subscribed items |
US11640636B2 (en) | 2016-11-22 | 2023-05-02 | Ordergroove, Llc | Sensors and executable instructions to compute consumable usage to automate replenishment or service of consumables via an adaptive distribution platform |
US10586266B2 (en) | 2016-11-22 | 2020-03-10 | OrderGroove, Inc. | Dynamic processing of electronic messaging data and protocols to automatically generate location predictive retrieval using a networked, multi-stack computing environment |
US10769708B2 (en) | 2016-11-22 | 2020-09-08 | OrderGroove, Inc. | Consumable usage sensors and applications to facilitate automated replenishment of consumables via an adaptive distribution platform |
JP6805926B2 (ja) * | 2017-03-27 | 2020-12-23 | コニカミノルタ株式会社 | 保守管理装置、保守対象の装置およびプログラム |
US11900439B2 (en) | 2017-04-04 | 2024-02-13 | Ordergroove, Llc | Consumable usage sensors and applications to facilitate automated replenishment of consumables via an adaptive distribution platform |
US11537980B2 (en) * | 2017-04-04 | 2022-12-27 | OrderGroove, Inc. | Consumable usage sensors and applications to facilitate automated replenishment of consumables via an adaptive distribution platform |
US12014325B2 (en) * | 2017-04-04 | 2024-06-18 | Ordergroove, Llc | Consumable usage sensors and applications to facilitate automated replenishment of consumables via an adaptive distribution platform |
JP6977305B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2021-12-08 | コニカミノルタ株式会社 | 印刷装置、メンテナンス制御プログラム及びメンテナンス制御方法 |
US10338861B2 (en) * | 2017-04-28 | 2019-07-02 | Kyocera Document Solutions Inc. | Formulation and implementation of rules associated with printing devices |
CN107395665B (zh) * | 2017-05-22 | 2020-04-24 | 创新先进技术有限公司 | 一种区块链业务受理及业务共识方法及装置 |
WO2019032111A1 (en) * | 2017-08-10 | 2019-02-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | ENERGY CONSUMPTION UTILIZATION REPORT |
JP7040012B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2022-03-23 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
JP6864873B2 (ja) * | 2018-02-01 | 2021-04-28 | ブラザー工業株式会社 | 消耗品管理プログラム、管理サーバ、及びラベル作成システム |
JP2019148691A (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | キヤノン株式会社 | 消耗部品管理装置、管理方法及びプログラム |
CN110275401B (zh) * | 2018-03-15 | 2022-10-28 | 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 | 可选装置监视装置、图像形成装置以及监视方法 |
JP7118787B2 (ja) * | 2018-07-17 | 2022-08-16 | キヤノン株式会社 | 管理システム、および管理方法 |
CN108828919A (zh) * | 2018-07-20 | 2018-11-16 | 宜春小马快印科技有限公司 | 碳粉余量监测方法、装置、可读存储介质及打印机 |
JP2020044754A (ja) * | 2018-09-20 | 2020-03-26 | セイコーエプソン株式会社 | 消耗品消費装置および消耗品消費システム |
JP2022071880A (ja) * | 2019-02-28 | 2022-05-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 消耗品発注システム |
US11340847B2 (en) * | 2019-12-11 | 2022-05-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming system, image forming apparatus, and feeding apparatus |
US11995365B2 (en) * | 2020-09-30 | 2024-05-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printing device entry into reduced print material usage mode |
US20240070421A1 (en) * | 2021-01-15 | 2024-02-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printing device consumable item end of life prediction |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002300308A (ja) | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Ricoh Co Ltd | 顧客支援システム、オフィスシステム、顧客支援センター、サプライセンター及び顧客支援方法 |
JP2003263300A (ja) * | 2001-12-05 | 2003-09-19 | Canon Inc | 消耗品需要予測プログラム、装置、及び方法 |
US20080030996A1 (en) * | 2006-08-07 | 2008-02-07 | Ming-Chih Chen | Reptile lamp having direction adjustable function |
JP5110899B2 (ja) * | 2007-02-19 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
US8218174B2 (en) * | 2007-06-15 | 2012-07-10 | Xerox Corporation | Interactive device capacity mimic and system override |
JP2010003028A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成システム、画像形成装置、プリントサーバ、画像形成方法、および画像形成プログラム |
JP5375396B2 (ja) * | 2009-07-17 | 2013-12-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 消耗品管理システムおよび画像形成装置 |
JP5434425B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2014-03-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 管理システム、管理装置、およびプログラム |
JP5381840B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2014-01-08 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置の管理装置及び管理システム並びにプログラム |
JP2011243000A (ja) * | 2010-05-18 | 2011-12-01 | Ricoh Co Ltd | 印刷制御プログラム、記録媒体、情報処理装置、印刷システム及び印刷装置 |
US20120076518A1 (en) * | 2010-09-27 | 2012-03-29 | Rapkin Alan E | Effectively using two consumables in single printer |
JP5177212B2 (ja) * | 2010-12-10 | 2013-04-03 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 在庫管理装置、在庫管理システム、画像処理装置、在庫管理方法、在庫管理プログラム |
US8582986B2 (en) | 2010-12-10 | 2013-11-12 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Inventory management device and inventory management method |
JP5177213B2 (ja) | 2010-12-16 | 2013-04-03 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 在庫管理装置、在庫管理システム、在庫管理方法、在庫管理プログラム |
EP2851784A4 (en) * | 2012-04-26 | 2016-04-06 | Nube Print Sl | REMOTE PROGRAM CONTROL DEVICE FOR COPIER AND PRINTER |
JP5949348B2 (ja) | 2012-09-05 | 2016-07-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
JP2014091298A (ja) | 2012-11-06 | 2014-05-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 消耗品管理装置及び消耗品管理プログラム |
JP2014092729A (ja) * | 2012-11-06 | 2014-05-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 消耗品管理装置及び消耗品管理プログラム |
US8823990B2 (en) * | 2012-12-31 | 2014-09-02 | International Business Machines Corporation | Print job distribution within a printing system |
JP6242081B2 (ja) * | 2013-05-30 | 2017-12-06 | キヤノン株式会社 | 印刷システム、並びに、印刷ジョブ制御の方法及びプログラム |
JP6065772B2 (ja) * | 2013-07-08 | 2017-01-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 消耗品管理装置及び消耗品管理プログラム |
-
2015
- 2015-03-25 JP JP2015061857A patent/JP6277988B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-17 US US15/073,393 patent/US10367955B2/en active Active
- 2016-03-25 CN CN201610177637.7A patent/CN106019881B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160286059A1 (en) | 2016-09-29 |
CN106019881A (zh) | 2016-10-12 |
JP2016181190A (ja) | 2016-10-13 |
CN106019881B (zh) | 2018-09-11 |
US10367955B2 (en) | 2019-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6277988B2 (ja) | 画像形成装置、その消耗品の管理装置、システム、およびプログラム | |
US6295423B1 (en) | Methods and systems for monitoring consumable item lifetimes for peripheral units | |
JP5434425B2 (ja) | 管理システム、管理装置、およびプログラム | |
JP3747907B2 (ja) | デバイス管理システム、プリンタ管理システム、プリンタ管理端末、ネットワークプリンタ、端末用プログラム及びプリンタ用プログラム、並びにデバイス管理方法 | |
JP4791911B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20020143893A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium product for distribution of image forming control software | |
JP2012128237A (ja) | 在庫管理装置、在庫管理システム、在庫管理方法、在庫管理プログラム | |
JP4929132B2 (ja) | 静電写真印刷の現像剤カートリッジ交換方法 | |
JP2016038710A (ja) | 情報処理装置及び寿命管理システム | |
JP2018036672A (ja) | 画像形成装置における消耗品の管理方法とそのプログラム | |
WO2014071008A1 (en) | Network printer system | |
JP2018173439A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015148751A (ja) | 消耗品管理システム | |
JP2010102140A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006178585A (ja) | サーバ装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム | |
JP6361285B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012194360A (ja) | 画像形成装置及びトナー補給方法 | |
US20240085840A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2019028349A (ja) | 現像剤残量検出選択システム、画像形成装置、及び現像剤残量検出選択方法 | |
JP2018092001A (ja) | 画像形成システム | |
US20240192625A1 (en) | Image forming device and toner replenishment control method in image forming device | |
JP2012008162A (ja) | 交換用トナーカートリッジの管理装置及び同システム、画像形成装置、交換用トナーカートリッジの管理方法並びに管理プログラム | |
JP6743775B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6780474B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9037018B1 (en) | Charge slope derivation control of toner concentration |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170321 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170725 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6277988 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |