JP6743775B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6743775B2
JP6743775B2 JP2017128017A JP2017128017A JP6743775B2 JP 6743775 B2 JP6743775 B2 JP 6743775B2 JP 2017128017 A JP2017128017 A JP 2017128017A JP 2017128017 A JP2017128017 A JP 2017128017A JP 6743775 B2 JP6743775 B2 JP 6743775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
remaining amount
sheets
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017128017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019012145A (ja
Inventor
信行 渕本
信行 渕本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017128017A priority Critical patent/JP6743775B2/ja
Publication of JP2019012145A publication Critical patent/JP2019012145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743775B2 publication Critical patent/JP6743775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、トナーを収納したトナーコンテナを備える画像形成装置に関し、特にトナーコンテナ内のトナーの残量が無くなったときの画像形成に係る技術に関する。
画像形成装置では、像担持体表面に静電潜像を形成し、現像装置によりトナーを像担持体表面の静電潜像に付与して、静電潜像をトナー像に現像している。また、トナーコンテナから現像装置へとトナーを補給し、トナーコンテナ内のトナーが消費されて減少したときには、トナーコンテナ内のトナーが無くなる前にトナーコンテナの交換をユーザーに促して、トナー像の形成が中断することを回避している。
また、特許文献1には、画像形成装置に装着されているカートリッジ(トナーコンテナに相当する)内のトナーの残量が所定量まで低減すると、画像形成装置が、トナーLOW信号をサービスセンターに送信し、サービスセンターでは、そのトナーLOW信号に基づきトナー切れとなる時期を予測して、この予測結果をユーザーに通知し、ユーザーから了承を得た日時に配送業者によるカートリッジの配送並びに回収を実施する、という技術が記載されている。
特開2001−228761号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、カートリッジ内のトナーの残量が所定量まで低減したことを示すトナーLOW信号に基づきトナー切れとなる時期を予測しているが、単位時間当たりのトナーの消費量が変動するため、このトナーLOW信号の送信後にトナーの消費量が予想外に増大すると、カートリッジの交換前にトナー切れとなって、トナー像の形成が中断してしまうおそれがある。
また、トナーコンテナ内のトナーが無くなっても、現像装置内にはトナーが残留しているため、この残留しているトナーを用いて、トナー像を形成することが可能である。ところが、その残留しているトナーを用いる場合は、トナー像の濃度等が安定せず、画像品質が低下するため、従来は、トナーコンテナ内のトナーが無くなると、現像装置内に残留しているトナーを用いることなく、トナー像の形成を中断していた。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、トナーコンテナ内のトナーが無くなっても、現像装置内に残留しているトナーを用いて、画像品質の低下を招くことなくトナー像の形成を継続させることを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、静電潜像を担持する像担持体と、トナーを前記像担持体上の静電潜像に付与して現像し、前記像担持体上にトナー像を形成する現像装置と、前記トナー像を記録紙上に転写させる転写部と、前記現像装置に補給されるトナーを収納したトナーコンテナと、前記トナーコンテナ内のトナー残量を検出する残量検出部と、前記残量検出部により検出されたトナー残量が予め設定されたレベルまで低下した残量警告状態であるか、及び前記残量検出部により検出されたトナー残量が0となったエンプティ状態であるかを判定する状態判定部と、(i)前記状態判定部によって、前記残量警告状態及び前記エンプティ状態の何れでもない状態であると判定されている場合、前記トナー像が転写された記録紙の枚数が前記像担持体上のトナー像の濃度を補正するためのキャリブレーションを行うべき規定枚数として第1規定枚数に達する毎に、前記キャリブレーションを実行し、(ii)前記状態判定部によって前記残量警告状態と判定されたときは、トナーが満杯状態まで充填された新たな前記トナーコンテナを発注するための処理を実行し、(iii)当該処理の実行後に、前記状態判定部によって前記エンプティ状態と判定されたときは、前記規定枚数を前記第1規定枚数よりも小さくかつ複数の枚数を示す第2規定枚数に変更し、記録紙の印字率、記録紙のサイズ、及び前記第2規定枚数毎のキャリブレーションに応じたトナーの消費量に基づいて、前記現像装置内に残留しているトナーを用いてトナー像が転写される記録紙の限度枚数を設定し、前記トナー像が転写された記録紙の枚数が前記限度枚数に達するまでは、前記トナー像が転写された記録紙の枚数が前記第2規定枚数に達する毎に、前記キャリブレーションを実行することにより、前記エンプティ状態となる以前よりも、前記キャリブレーションの実行頻度を高くして、前記現像装置内に残留しているトナーにより前記像担持体上の静電潜像を現像させる制御部と、を備えるものである。
本発明によれば、トナーコンテナ内のトナーが無くなっても、現像装置内に残留しているトナーを用いて、画像品質の低下を招くことなくトナー像の形成を継続させることができる。
本発明の画像形成装置の一実施形態を示す断面図である。 本実施形態の画像形成装置における感光体ドラム及び現像装置等を示す断面図である。 本実施形態の画像形成装置の構成を示すブロック図である。 画像形成装置のトナーコンテナの交換を促したり、トナーコンテナ内のトナーの残量がエンプティ状態となってからトナー像を形成したりするための処理手順を示すフローチャートである。 図4Aに引き続く処理手順を示すフローチャートである。 図4Aに引き続く他の処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態を示す断面図である。本実施形態の画像形成装置10は、画像読取部11と、画像形成部12とを備えている。
画像読取部11は、原稿を光学的に読み取るスキャナーを有し、この原稿の画像を示す画像データを生成する。
画像形成部12は、画像読取部11で生成された画像データによって示される画像を記録紙に印刷するものであり、マゼンタ用の画像形成ユニット3M、シアン用の画像形成ユニット3C、イエロー用の画像形成ユニット3Y、及びブラック用の画像形成ユニット3Bkを備えている。各画像形成ユニット3M、3C、3Y、及び3Bkのいずれにおいても、感光体ドラム4の表面を均一帯電させ、感光体ドラム4の表面を露光して、感光体ドラム4の表面に静電潜像を形成し、感光体ドラム4の表面の静電潜像をトナー像に現像して、感光体ドラム4の表面のトナー像を、1次転写ローラー6により中間転写ベルト5に転写する。これにより、カラーのトナー像(画像)が中間転写ベルト5上に形成される。このカラーのトナー像は、中間転写ベルト5と2次転写ローラー9の間のニップ域Nにおいて給紙部7から搬送路8を通じて搬送されてきた記録紙Pに2次転写される。
この後、定着装置15で記録紙Pが加熱及び加圧されて、記録紙P上のトナー像が熱圧着により定着され、更に記録紙Pが排出ローラー対16を通じて排出トレイ17に排出される。
また、各画像形成ユニット3M、3C、3Y、及び3Bkの上方には、トナーコンテナ18が4つ設けられている。各トナーコンテナ18は、マゼンタのトナー、シアンのトナー、イエローのトナー、ブラックのトナーをそれぞれ収納しており、これらのトナーをそれぞれの経路(図示せず)を通じて各画像形成ユニット3M、3C、3Y、及び3Bkの現像装置22(図2に示す)へと供給する。
図2は、各画像形成ユニット3M、3C、3Y、及び3Bkにおける1組の感光体ユニット21及び現像装置22を示す断面図である。図2に示すように各画像形成ユニット3M、3C、3Y、及び3Bk毎に、感光体ユニット21、現像装置22、及び1次転写ローラー6が設けられている。感光体ユニット21には、感光体ドラム4(特許請求の範囲における像担持体の一例)、感光体ドラム4の表面を除電する除電部24、感光体ドラム4の表面に残留したトナーをクリーニングするクリーニング部25、感光体ドラム4の表面を均一に帯電させる帯電部26等が設けられている。また、現像装置22には、現像ローラー27、バイアス電圧を現像ローラー27に印加する交流電源28と直流電源29、現像剤を収容した現像剤収容部31、現像剤を循環搬送させる2本のスクリュー32、及び現像ローラー27に現像剤を供給する供給ローラー33等が設けられている。
現像剤収容部31に収容されている現像剤は、トナーとキャリアを混合してなる二成分の現像剤である。この現像剤収容部31には、2本の搬送経路36が並行して形成されており、これらの搬送経路36の両端部が接続導通されて、循環搬送経路が形成されている。2本のスクリュー32は、現像剤をその循環搬送経路を通じて撹拌しつつ循環搬送し、現像剤のトナーとキャリアを混合すると共に、トナーとキャリアの撹拌によりトナーを帯電させる。
現像ローラー27は、感光体ドラム4に接近又は接触している。この現像ローラー27の表面には、供給ローラー33を経由して、該現像ローラー27の磁力により現像剤が付与される。この現像ローラー27の表面に担持されたトナーは、交流電源28及び直流電源29によりバイアス電圧が印加された現像ローラー27と所定の電位に帯電された感光体ドラム4の間の静電気力により現像ローラー27の表面から感光体ドラム4の表面へと移動して付着する。これにより、感光体ドラム4の表面上の静電潜像がトナーで現像される。更に、1次転写ローラー6にも、バイアス電圧が印加されており、感光体ドラム4の表面に担持されたトナーが記録紙へと転写される。
一方、現像装置22の現像剤収容部31には、現像剤収容部31内のトナー濃度を検出するトナー濃度センサー35が設けられている。このトナー濃度センサー35は、透磁率センサーであって、現像剤収容部31内の現像剤の透磁率を検出している。この検出された透磁率に基づき、トナー濃度(キャリアに対するトナーの比率。いわゆるT/C)が求められる。例えば、トナー濃度センサー35に対峙している現像剤中のキャリア量が少ないと、高いトナー濃度が検出され、トナー濃度センサー35に対峙している現像剤中のキャリア量が多いと、低いトナー濃度が検出される。そして、現像剤収容部31内の現像剤のトナーが消費されて、トナー濃度が低下したときには、トナー濃度センサー35の検出出力に基づきトナーコンテナ18から現像剤収容部31の循環搬送経路へとトナーが補給され、2本のスクリュー32により現像剤のトナーとキャリアが均一に混合されて、トナー濃度が元に戻される。
図3は、画像形成装置10の主要内部構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように画像形成装置10は、制御ユニット41、表示部42、操作部43、タグ通信部44、ネットワーク通信部45、バイアス部46、トナー補給部47、記憶部48、画像読取部11、画像形成部12、及びトナー濃度センサー35などを備えている。これらの構成要素は、互いにバスを通じてデータ又は信号の送受信を可能とされている。なお、ネットワーク通信部45は、図3ではNW通信部45として示している。
表示部42は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイなどから構成される。
操作部43は、テンキー、決定キー、スタートキーなどのハードキーを備えている。
タグ通信部44は、トナーコンテナ18に設けられているICタグとの間で各種のデータを送受信する。ネットワーク通信部45は、ネットワークNを通じて管理サーバー(図示せず)との間で各種の情報を送受信する。
バイアス部46は、交流電源28及び直流電源29を制御して、現像ローラー27に印加されるバイアス電圧を調節する。
トナー補給部47は、トナーコンテナ18から現像装置22の現像剤収容部31へとトナーを搬送して補給するものであり、スクリューを回転させることによりトナーを搬送する。
記憶部48は、大容量のSSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disk Drive)などからなり、各種のデータやプログラムを記憶している。
制御ユニット41は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。プロセッサーは、CPU(Central Processing Unit)、MPU、ASIC等である。この制御ユニット41は、ROM又は記憶部48に記憶されているプログラムが上記のプロセッサーで実行されることにより、主制御部51、通信制御部52、表示制御部53、残量検出部54、及び状態判定部55として機能する。なお、制御ユニット41の上記の各構成は、プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。また、主制御部51、通信制御部52、及び表示制御部53は、特許請求の範囲における「制御部」に相当する。
主制御部51は、画像形成装置10の全体的な動作制御を司る。
通信制御部52は、タグ通信部44及びネットワーク通信部45の通信動作を制御する機能を有する。
表示制御部53は、表示部42を制御して、画像形成処理に必要な設定項目の入力画面、あるいは情報の入力画面などを表示させる。
残量検出部54は、記録紙の印刷が行われる度に、記録紙のサイズ及び印字率などに基づきトナーの消費量を求め、トナーコンテナ18内の既知のトナー残量からその消費量を差し引いて、トナーコンテナ18内のトナー残量を検出する。残量検出部54は、マゼンタのトナー、シアンのトナー、イエローのトナー、ブラックのトナー別に各トナーコンテナ18内のトナー残量を検出する。
状態判定部55は、残量検出部54により検出されたトナー残量が予め設定されたレベルまで低下した残量警告状態であるか否かを判定する。さらに、状態判定部55は、残量検出部54により検出されたトナー残量が0となったエンプティ状態であるかを判定する。状態判定部55は、マゼンタのトナー、シアンのトナー、イエローのトナー、ブラックのトナー別に、上記残量警告状態及びエンプティ状態を判定する。なお、トナー残量が予め設定されたレベルまで低下した残量警告状態は、トナー残量が0となったエンプティ状態よりも先に発生するため、状態判定部55がエンプティ状態を判定するのは、残量警告状態を判定した後となる。
ここで、画像形成装置10では、トナーコンテナ18内のトナーが消費されて減少したときに、トナーコンテナ18内のトナーの残量がエンプティ状態となる前にトナーコンテナ18の交換を促して、トナー像の形成が中断してしまうことを回避する必要がある。しかしながら、トナーコンテナ18の交換を促しても、この後にトナーの消費量が予想外に増大すると、トナーコンテナ18の交換前にトナーコンテナ18内のトナー残量がエンプティ状態となって、トナー像の形成が中断してしまう恐れがある。
このため、本実施形態では、トナーコンテナ18内のトナー残量がエンプティ状態となったときには、現像装置22の現像剤収容部31に残留しているトナーを用いて、トナー像を形成する。また、この残留しているトナーを用いる場合は、トナー像の濃度が安定せず、画像品質が低下する可能性があるため、エンプティ状態が検出される以前よりもトナー像の濃度を補正するためのキャリブレーションの実行頻度を高くして、画像品質の低下を防止する。これにより、トナーコンテナ18内のトナーが無くなっても、画像品質の低下を招くことなくトナー像の形成を継続させる。
次に、トナーコンテナ18の交換を促したり、トナーコンテナ18内のトナーの残量がエンプティ状態となってからトナー像を形成するための処理手順を、図4A、図4B、及び図4Cに示すフローチャートを参照して説明する。
まず、通信制御部52は、各トナーコンテナ18のいずれの交換に際しても、タグ通信部44を通じて、トナーコンテナ18に設けられているICタグからトナーコンテナ18の情報を読み取る(S101)。このトナーコンテナ18のICタグから読み取られる情報は、トナーコンテナ18の識別子、トナーコンテナ18内のトナー残量等であり、このICタグからの情報の読み取りにより、トナーコンテナ18内のトナー残量が取得される。例えば、トナーコンテナ18が新品のものであれば、トナーコンテナ18内のトナーが満杯状態であり、トナー残量が既知の規定量である。
主制御部51は、トナーコンテナ18内のトナー残量を取得すると、キャリブレーションに係る印刷枚数Mを初期値の「0」に設定すると共に(S102)、キャリブレーションの頻度として、記録紙の規定枚数Ha(例えば100枚)毎に1回のキャリブレーションの実行を設定する(S103)。
そして、状態判定部55は、各トナーコンテナ18別に、残量検出部54により、トナーコンテナ18のICタグから読み取られたトナーコンテナ18内のトナー残量に基づいて検出されたトナー残量を取得して、このトナー残量が上記のように0となったエンプティ状態に達しているか否かを判定する(S104)。状態判定部55は、各トナーコンテナ18のいずれもトナー残量がエンプティ状態に達していなければ(S104でNO)、トナー残量が上記のように予め設定されたレベルまで低下した残量警告状態に達しているか否かを判定する(S105)。主制御部51は、各トナーコンテナ18のいずれもトナー残量が残量警告状態に達していなければ(S105でNO)、ユーザーからの記録紙の印刷指示の入力を待機する(S106でNO)。
このとき、ユーザーが、画像読取部11に原稿をセットし、操作部43を操作して、コピーの開始を上記印刷指示として入力すると(S106でYES)、主制御部51は、画像読取部11により原稿の画像を読取らせ、画像形成部12により原稿の画像を記録紙に印刷させ(S107)、各トナーコンテナ18別に、残量検出部54により検出されたトナーコンテナ18内のトナー残量を取得し、タグ通信部44を通じて、この取得したトナー残量をトナーコンテナ18のICタグに書き込む(S108)。
そして、主制御部51は、キャリブレーションに係る印刷枚数Mをカウントアップして(S109)、キャリブレーションに係る印刷枚数Mがキャリブレーションを行うべき規定枚数Ha(例えば100枚)に達したか否かを判定し(S110)、印刷枚数Mが規定枚数Haに達していないと判定すると(S110でNO)、処理はS104に戻る。
以降同様に、各色のトナーコンテナ18のいずれについても、トナーコンテナ18内のトナー残量がエンプティ状態に達しておらず(S104でNO)、トナー残量が残量警告状態に達してもいなければ(S105でNO)、記録紙の印刷指示に応じて(S106でYES)、原稿の画像が記録紙に印刷され(S107)、残量検出部54により検出されたトナー残量が取得され(S108)、キャリブレーションに係る印刷枚数Mがカウントアップされて(S109)、この印刷枚数Mがキャリブレーションを行うべき規定枚数Haに達していなければ(S110でNO)、S104からの処理に戻る、という一連の処理が行われる。
そして、各トナーコンテナ18のいずれかについて、キャリブレーションに係る印刷枚数Mがキャリブレーションを行うべき規定枚数Haに達したときには(S110でYES)、主制御部51は、画像形成部12を制御して、周知のキャリブレーションを実行して、トナー像の濃度を補正する(S111)。
このキャリブレーションでは、概ね、各画像形成ユニット3M、3C、3Y、及び3Bk毎に、テストパターンを示す静電潜像を感光体ドラム4の表面に形成し、現像装置22によりテストパターンの静電潜像を現像して、感光体ドラム4の表面にテストパターンのトナー像を生成し、このテストパターンのトナー像を中間転写ベルト5に転写して、濃度センサー(図示せず)により中間転写ベルト5上のテストパターンのトナー像の濃度を検出する。なお、テストパターンは、中間転写ベルト5への転写により形成されたトナー像の濃度を濃度センサーにより検出するために適した予め定められた画像パターンである。
主制御部51は、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの色毎に、濃度センサーにより検出されたテストパターンのトナー像の濃度と予め設定された基準濃度との偏差を求め、この偏差に基づき、中間転写ベルト5上のテストパターンのトナー像の濃度が基準濃度となるような現像ローラー27の目標バイアス電圧を求め、バイアス部46を通じて、交流電源28と直流電源29を制御して、現像ローラー27に印加されるバイアス電圧をその目標バイアス電圧に設定する。これにより、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの色毎に、トナー像の濃度が調節されて、画像品質の低下が防止される。
主制御部51は、キャリブレーションを実施した後、キャリブレーションに係る印刷枚数Mを初期値の「0」に戻して(S112)、S104からの処理に戻る。
こうして記録紙の印刷及びキャリブレーションが繰り返されると、各トナーコンテナ18内のトナー残量が減少して行き、各トナーコンテナ18のいずれかのトナー残量が予め設定されたレベルまで低下した残量警告状態に達する。このとき、状態判定部55が、残量検出部54により検出されたトナー残量に基づきトナーコンテナ18内のトナー残量が残量警告状態に達したと判定すると(S105でYES)、主制御部51は、このトナーコンテナ18に対応する警告フラッグがオフであることを確認し(S113でYES)、通信制御部52を通じて、トナーが満杯状態まで充填された新たなトナーコンテナ18を発注するための情報をネットワーク通信部45から管理サーバーへと送信させて(S114)、このトナーコンテナ18に対応する警告フラッグをオフからオンに切り替える(S115)。この後、処理はS106に移り、主制御部51は、ユーザーからの記録紙の印刷指示の入力を待機する(S106)。なお、上記新たなトナーコンテナ18を発注するための情報の管理サーバーへの送信は、特許請求の範囲における、トナーが満杯状態まで充填された新たなトナーコンテナを発注するための処理の一例である。
管理サーバーでは、上記新たなトナーコンテナ18を発注するための情報を端末装置で受信すると、この情報に基づき、交換が必要なトナーコンテナ18を判断して、このトナーコンテナ18の配送手配のための処理を行う。
以降、主制御部51は、S104からの処理に戻る度に、そのトナーコンテナ18内のトナー残量が残量警告状態に達しているという判定を繰り返すことになるが(S105でYES)、警告フラッグがオンであるため(S113でNO)、このトナーコンテナ18の交換を促す情報が管理サーバーに繰り返し送信されることはない。すなわち、トナーコンテナ18の交換を促す情報は、一度だけ管理サーバーに送信される。また、トナーコンテナ18の交換を促す情報は、各トナーコンテナ18別に管理サーバーに送信される。
そして、各トナーコンテナ18のいずれかが交換される前に、トナーコンテナ18内のトナーが予想外に消費されて、トナーコンテナ18内のトナー残量がエンプティ状態になると、このトナーコンテナ18からトナーの補給を受けていた現像装置22の現像剤収容部31に残留しているトナーを用いて、記録紙の印刷を継続させる。
この場合、状態判定部55は、トナーコンテナ18内のトナー残量がエンプティ状態に達したと判定し(S104でYES)、主制御部51は、上記のようなキャリブレーションを実施して、トナー像の濃度を補正する(S116)。また、主制御部51は、キャリブレーションに係る印刷枚数Mを初期値の「0」に設定すると共に、エンプティ状態での印刷枚数Nを初期値の「0」に設定し(S117)、キャリブレーションの頻度を高くする(S118)。例えば、記録紙の規定枚数Ha(例えば100枚)毎に1回のキャリブレーションの実行を、規定枚数Hb(例えば20枚)毎に1回のキャリブレーションの実行に変更する。この後、主制御部51は、記録紙の印刷指示を待機する(S119でNO)。なお、上述したように、状態判定部55がエンプティ状態を判定するのは残量警告状態を判定した後となるため、状態判定部55によるエンプティ状態の判定は、上記新たなトナーコンテナ18を発注するための情報の管理サーバーへの送信が行われた後となる。
そして、ユーザーが、画像読取部11に原稿をセットし、操作部43を操作して、コピーの開始を印刷指示として指示すると(S119でYES)、主制御部51は、画像読取部11により原稿の画像を読取らせ、画像形成部12により原稿の画像を記録紙に印刷させる(S120)。
引き続いて、主制御部51は、キャリブレーションに係る印刷枚数M及びエンプティ状態での印刷枚数Nをそれぞれカウントアップして(S121)、キャリブレーションに係る印刷枚数Mが規定枚数Hb(例えば20枚)に達したか否かを判定し(S122)、キャリブレーションに係る印刷枚数Mが規定枚数Hbに達していないと判定すると(S122でNO)、エンプティ状態での印刷枚数Nが限度枚数J(J>Hb)に達したか否かを判定し(S123)、エンプティ状態での印刷枚数Nが限度枚数Jに達していないと判定すると(S123でNO)、S119からの処理に戻る。
ここで、限度枚数Jは、現像装置22の現像剤収容部31に残留しているトナーを用いて印刷可能な記録紙の限度枚数を示しており、平均的な印字率、記録紙のサイズ、及び規定枚数Hb毎のキャリブレーションを考慮したトナー消費量に応じて予め適宜設定された限度枚数である。従って、トナーコンテナ18内のトナー残量がエンプティ状態に達した時点より、エンプティ状態での印刷枚数Nが限度枚数Jに達するまでは、記録紙の印刷が可能である。
以降同様に、記録紙の印刷指示に応じて(S119でYES)、原稿の画像が記録紙に印刷されて(S120)、キャリブレーションに係る印刷枚数M及びエンプティ状態での印刷枚数Nが「1」にそれぞれカウントアップされ(S121)、キャリブレーションに係る印刷枚数Mが規定枚数Hbに達しておらず(S122でNO)、エンプティ状態での印刷枚数Nが限度枚数Jに達していなければ(S123でNO)、S119からの処理に戻る。
そして、キャリブレーションに係る印刷枚数Mが規定枚数Hbに達したときには(S122でYES)、主制御部51は、画像形成部12を制御して、キャリブレーションを実施して、トナー像の濃度を補正し(S124)、キャリブレーションに係る印刷枚数Mを初期値の「0」に戻して(S125)、S119からの処理に戻る。
従って、トナーコンテナ18内のトナー残量がエンプティ状態となり、現像装置22の現像剤収容部31に残留しているトナーが用いられて、記録紙の印刷が行われるようになってからは、キャリブレーションに係る印刷枚数Mが規定枚数Hb(例えば20枚)に達する度にキャリブレーションが行われ、よってトナーコンテナ18内のトナー残量がエンプティ状態となる以前の規定枚数Ha(例えば100枚)毎のキャリブレーションと比較して、高い頻度でキャリブレーションが行われる。このため、現像装置22の現像剤収容部31に残留しているトナーを用いながらも、画像品質を低下させることなく、トナー像の形成を継続させることが可能になる。
また、主制御部51は、記録紙の印刷及び規定枚数Hb(例えば20枚)毎のキャリブレーションが繰り返されて、エンプティ状態での印刷枚数Nが限度枚数Jに達すると(S123でYES)、現像装置22の現像剤収容部31に残留しているトナーが無くなったとみなして、画像形成部12によるトナー像の記録を禁止し(S126)、図4A乃至図4Cに示す一連の処理を終了する。このため、ユーザーが操作部43を操作してコピーの開始を指示しても、トナー像が記録紙に記録されることはない。
このように本実施形態では、トナーコンテナ18内のトナー残量がエンプティ状態となったときには、現像装置22の現像剤収容部31に残留しているトナーを用いて、トナー像の形成を継続することができ、またエンプティ状態が検出される以前よりもキャリブレーションの実行頻度を高くして、画像品質の低下を防止しているので、トナーコンテナ18内のトナーが無くなっても、画像品質の低下を招くことなくトナー像の形成を継続させることができる。
なお、上記実施形態では、現像装置22の現像剤収容部31に残留しているトナーが用いられて、記録紙の印刷が行われるようになってからは、キャリブレーションに係る印刷枚数M(例えば20枚)が規定枚数Hbに達する度にキャリブレーションを行っているが、主制御部51は、印刷枚数Mが規定枚数Hb未満であっても、前回のトナー像の形成終了時点より予め定められた時間(例えば、18時間)が経過してからトナー像を再度形成するときにも、該トナー像の再度形成の開始前にキャリブレーションを実行してもよい。トナー像の形成が行われない期間が長くなると、使用環境の変化によりトナー像の濃度が変化することがあるので、前回のトナー像の形成終了時点より上記予め定められた時間が経過したときに、キャリブレーションを実行することによりトナー像の濃度変化を抑えて、画像品質を維持することができる。
また、上記実施形態では、トナーコンテナ18の交換を促す情報を管理サーバーに送信しているが、主制御部51は、この情報を表示部42に表示させてもよい。この場合は、ユーザーが表示部42に表示されている情報を見て、トナーコンテナ18を随時交換する。
また、本発明は、上記実施形態の画像形成装置に限定されるものではなく、本発明をコピー機、プリンター、ファクシミリ装置等にも適用することができる。
また、図1乃至図4Cを用いて説明した上記実施形態の構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
10 画像形成装置
11 画像読取部
12 画像形成部
4 感光体ドラム
22 現像装置
27 現像ローラー
35 トナー濃度センサー
41 制御ユニット
42 表示部
43 操作部
44 タグ通信部
45 ネットワーク通信部
46 バイアス部
47 トナー補給部
48 記憶部
51 主制御部
52 通信制御部
53 表示制御部
54 残量検出部
55 状態判定部

Claims (3)

  1. 静電潜像を担持する像担持体と、
    トナーを前記像担持体上の静電潜像に付与して現像し、前記像担持体上にトナー像を形成する現像装置と、
    前記トナー像を記録紙上に転写させる転写部と、
    前記現像装置に補給されるトナーを収納したトナーコンテナと、
    前記トナーコンテナ内のトナー残量を検出する残量検出部と、
    前記残量検出部により検出されたトナー残量が予め設定されたレベルまで低下した残量警告状態であるか、及び前記残量検出部により検出されたトナー残量が0となったエンプティ状態であるかを判定する状態判定部と、
    (i)前記状態判定部によって、前記残量警告状態及び前記エンプティ状態の何れでもない状態であると判定されている場合、前記トナー像が転写された記録紙の枚数が前記像担持体上のトナー像の濃度を補正するためのキャリブレーションを行うべき規定枚数として第1規定枚数に達する毎に、前記キャリブレーションを実行し、(ii)前記状態判定部によって前記残量警告状態と判定されたときは、トナーが満杯状態まで充填された新たな前記トナーコンテナを発注するための処理を実行し、(iii)当該処理の実行後に、前記状態判定部によって前記エンプティ状態と判定されたときは、前記規定枚数を前記第1規定枚数よりも小さくかつ複数の枚数を示す第2規定枚数に変更し、記録紙の印字率、記録紙のサイズ、及び前記第2規定枚数毎のキャリブレーションに応じたトナーの消費量に基づいて、前記現像装置内に残留しているトナーを用いてトナー像が転写される記録紙の限度枚数を設定し、前記トナー像が転写された記録紙の枚数が前記限度枚数に達するまでは、前記トナー像が転写された記録紙の枚数が前記第2規定枚数に達する毎に、前記キャリブレーションを実行することにより、前記エンプティ状態となる以前よりも、前記キャリブレーションの実行頻度を高くして、前記現像装置内に残留しているトナーにより前記像担持体上の静電潜像を現像させる制御部と、を備える画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置の管理を行う管理サーバーとの間でデータ通信を行う通信部を備え、
    前記制御部は、前記トナーコンテナの交換を促す情報を、前記通信部を通じ前記管理サーバーに送信する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記残量検出部により前記エンプティ状態が検出された後は、トナー像が転写された記録紙の枚数が前記第2規定枚数未満であっても、前回のトナー像の形成終了時点より予め定められた時間が経過してからトナー像を再度形成する場合には、当該トナー像の再度形成の開始前に前記キャリブレーションを実行する請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
JP2017128017A 2017-06-29 2017-06-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6743775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128017A JP6743775B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128017A JP6743775B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019012145A JP2019012145A (ja) 2019-01-24
JP6743775B2 true JP6743775B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=65227932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017128017A Expired - Fee Related JP6743775B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6743775B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029575A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Canon Inc トナー残量検出装置
JP2010002537A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2012189705A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2013105097A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Sharp Corp 画像形成装置、画像形成装置の消耗品の発注方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019012145A (ja) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12025938B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and image forming apparatus
US8086115B2 (en) Consumable management system and image forming apparatus
JP6160684B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、制御方法、および制御プログラム
JP5122610B2 (ja) 画像形成装置、これを用いた画像形成方法及びプログラム
JP6838878B2 (ja) 画像形成装置
US8805213B2 (en) Toner calculation in an image forming device
JP2006337818A (ja) 画像形成装置
JP5505235B2 (ja) 画像形成装置
JP2010002537A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP6743775B2 (ja) 画像形成装置
JP5838600B2 (ja) 画像形成装置及びトナー補給方法
JP2013050669A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6601368B2 (ja) 画像形成装置
JP6514652B2 (ja) 画像形成装置
JP6477573B2 (ja) 画像形成装置
JP2009192707A (ja) 現像装置、画像形成装置及び画像形成方法
US11906921B2 (en) Image forming apparatus capable of forming toner image with desired amount of toner, control method for the image forming apparatus, and storage medium
US11226586B1 (en) Image forming apparatus and processing method
US20230096743A1 (en) Image forming apparatus
JP5880057B2 (ja) 画像形成装置
JP2021086084A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2016212305A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6067525B2 (ja) 画像形成装置
JP2014174281A (ja) 現像剤補給装置、画像形成装置、現像剤補給方法及び現像剤補給プログラム
JP2024114758A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees