JP7029676B2 - 非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用負極の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用負極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7029676B2
JP7029676B2 JP2018540979A JP2018540979A JP7029676B2 JP 7029676 B2 JP7029676 B2 JP 7029676B2 JP 2018540979 A JP2018540979 A JP 2018540979A JP 2018540979 A JP2018540979 A JP 2018540979A JP 7029676 B2 JP7029676 B2 JP 7029676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
aqueous electrolyte
electrode active
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018540979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018056107A1 (ja
Inventor
浩史 川田
浩友紀 松本
厚史 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018056107A1 publication Critical patent/JPWO2018056107A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7029676B2 publication Critical patent/JP7029676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0428Chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池用負極の改良に関する。
リチウムイオン電池に代表される非水電解質二次電池の負極活物質の表面では、充放電に伴って、非水溶媒とリチウム塩を含む非水電解質の一部が不可逆的に反応する。このとき、負極活物質の表面を被覆するように固体電解質界面(SEI)が生成する。通常は、組み立て直後の非水電解質二次電池を充電する際に、最も多くのSEIが生成する。SEIの生成量が多いほど、不可逆容量が多くなり、電池容量は低下する。
そこで、SEIの生成を抑制する観点から、炭素を主とする負極材料の表面をLixSiyz(100y/(x+y)=10~80)で表されるリチウム化合物で被覆することが提案されている(特許文献1)。
特開2000-67865号公報
特許文献1では、具体的には、炭素材料とリチウム化合物と結着剤とを混合してペースト化し、ペーストを負極集電体に塗布して乾燥させることにより負極が作製されている。しかし、リチウム化合物は、ほとんど電子伝導性を有さないため、炭素材料の表面がリチウム化合物で被覆されるほど、負極活物質層の内部抵抗が大きくなる。そのため、炭素材料の表面を十分にリチウム化合物で被覆することができず、SEIの生成を抑制する効果は限定的である。
上記に鑑み、本開示の一側面は、負極集電体と、前記負極集電体の表面に設けられた負極活物質層と、前記負極活物質層の表面の少なくとも一部を被覆するとともに前記負極集電体の表面を部分的に被覆するリチウムイオン透過性を有する第1の被膜と、を具備する、非水電解質二次電池用負極に関する。
また、本開示の別の側面は、正極と、上記負極と、リチウムイオン伝導性の非水電解質を含む、非水電解質二次電池に関する。
本開示の非水電解質二次電池用負極によれば、電池容量の減少を抑制しながらSEIの生成量を低減することができる。
本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池の一部を切り欠いた斜視図である。
本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池用負極は、負極集電体と、負極集電体の表面に設けられた負極活物質層と、負極活物質層の表面の少なくとも一部を被覆するとともに負極集電体の表面を部分的に被覆するリチウムイオン透過性を有する第1の被膜とを具備する。リチウムイオン透過性を有する第1の被膜で負極活物質層の表面を被覆する場合、既に形成されている電子伝導経路を分断するような被膜形成は起こらず、負極活物質層の表面の非水電解質の分解の起点となる部位を選択的に被覆することができる。よって、SEIの生成量を効果的に低減することができるとともに、負極活物質層の内部抵抗の増大も抑制される。
負極活物質層の表面とは、セパレータを介して正極と対向する側の負極活物質層の表面に限られず、負極活物質層の表面には、多孔質な負極活物質層内の空隙の内壁も含まれる。負極活物質層の表面を被覆する第1の被膜は、負極活物質層内の空隙の内部にまで侵入し、内壁を被覆していることが好ましい。
負極活物質層が形成された後に第1の被膜を形成する場合、第1の被膜は、負極集電体の表面を部分的に被覆することができる。負極集電体の表面は、微視的に見ると、完全に負極活物質やバインダーで覆われているわけではなく、微小な露出表面を有している。また、負極集電体の切断端面やリード取り付け部が露出している場合もある。そのような露出表面を第1の被膜で被覆することで、負極集電体の表面を起点とする非水電解質の分解も抑制される。
負極活物質層が、負極活物質、バインダーなどを含む混合物(合剤)である場合、負極活物質層の表面を被覆する第1の被膜は、負極活物質粒子とバインダーとが混合され、負極活物質層が形成された後に、その表面に対して形成される。よって、負極活物質粒子に対して予め第1の被膜を形成する場合とは異なり、負極活物質粒子とバインダーとの接着界面には、第1の被膜が介在しない領域が存在し得る。同様に、負極活物質粒子と負極集電体との接触界面にも第1の被膜が介在しない領域が存在し得る。更に、互いに隣接する負極活物質粒子どうしの接触界面にも第1の被膜が介在しない領域が存在し得る。
負極活物質層が形成された後に第1の被膜を形成する場合には、第1の被膜は、バインダーの表面を部分的に被覆することができる。また、負極活物質層が導電剤を含む場合、第1の被膜は、導電剤の表面を部分的に被覆することができる。これにより、バインダーや導電剤を起点とする非水電解質の分解も抑制される。
ただし、バインダーの表面を第1の被膜で被覆するためには、バインダーの耐熱温度よりも低い温度で第1の被膜を生成させる必要がある。バインダーの耐熱温度は、バインダーの種類によって相違するが、第1の被膜を生成させる温度の目安としては、200℃以下が好ましく、より好ましくは120℃以下である。
負極活物質層の表面を被覆する第1の被膜は、リチウムイオン透過性を有し、SEIの生成を抑制できるものであればよい。このような第1の被膜を構成する材料として、元素Mと、元素Aと、リチウムと、を含む第1のリチウム化合物(以下、第1化合物とも称する。)を挙げることができる。ここで、元素Mは、P、Si、B、V、Nb、W、Ti、Zr、Al、Ba、LaおよびTaよりなる群から選択された少なくとも1種であり、元素Aは、F、S、O、NおよびBrよりなる群から選択された少なくとも1種である。また、元素Mの中では、P、SiおよびBよりなる群から選択された少なくとも1種が、原料が安価である点で特に好ましい。中でも、元素Mは、少なくともPを含むことが好ましい。
負極活物質層の表面が第1化合物で被覆されている場合でも、電池内で進行する非水電解質の分解を完全に防止することは困難である。よって、第1化合物の外側に、更に、SEIが生成する場合がある。この場合、内層と外層とを具備する第1の被膜により、負極活物質層の表面が被覆される。通常、内層と外層の構成元素の組成は相違し、内層および外層の一方には、内層および外層の他方には含まれない元素が含まれている。すなわち、内層は、主として第1化合物を含み、外層は、第1化合物とは異なる化合物(以下、第3化合物とも称する。)を含む。第3化合物は、非水電解質に含まれる成分に由来する元素を含む。
第1の被膜が内層と外層とを具備する場合、第1の被膜の構造を被膜の厚さ方向において分析すると、第1化合物(もしくは、第1化合物の構成元素である元素M、元素Aおよびリチウムから選択される少なくとも1種)の濃度C1は、第1の被膜の表面側(外層側)で少なく、第1の被膜と負極活物質層との接合界面側もしくは第1の被膜と負極集電体との接合界面側(内層側)で高くなっている。第1の被膜の表面側(外層側)とは、第1の被膜の負極活物質粒子もしくは負極集電体との接合界面とは反対側の表面である。濃度C1は、第1の被膜と負極活物質粒子もしくは負極集電体との接合界面付近を境界にして、負極活物質粒子もしくは負極集電体に向かって減少する。よって、第1の被膜の表面側から第1の被膜と負極活物質粒子もしくは負極集電体との接合界面に向かう方向において、濃度C1は極大値を有している。なお、このような分析は、XPS、EPMAなどにより行うことができる。
第1化合物(もしくは元素M、元素Aおよびリチウムから選択される少なくとも1種)の極大値における濃度C1maxは、第1の被膜の表面側における濃度C1srの1.5倍以上であることが好ましく、2倍以上であることがより好ましく、5倍以上であることが更に好ましい。この場合、負極活物質層の表面が十分に第1化合物で被覆されており、これによってSEIの生成が抑制されているといえるからである。なお、第1の被膜の表面側とは、第1の被膜の最表面から第1の被膜の厚さの15%以内の深さ領域であればよい。
第1化合物としては、ポリアニオンのリチウム塩が好ましい。ポリアニオンとは、例えば組成式(1):[M y1x1-で表される分子状のイオン種をいう。ただし、中心原子Mの個数は1つに限られず、中心原子Mは1種とは限らない。組成式(1):Lix1 y1で表される元素Mと元素Aとを含むポリアニオンのリチウム塩は、イオン結合性を有するA-Li結合(例えばO-Li結合)を含み、Aサイトをリチウムイオンがホッピングすることでリチウムイオン伝導性を発現する。中でも第1化合物は、ポリオキシメタレート化合物であることが、安定性の点で好ましい。なお、x1、y1の範囲は、例えば0.5≦x1≦4、1≦y1≦6が好ましい。
ポリオキシメタレート化合物としては、Li3PO4、Li4SiO4、Li2Si25、Li2SiO3、Li3BO3、Li3VO4、Li3NbO4、LiZr2(PO4)、LiTaO3、Li4Ti512、Li7La3Zr212、Li5La3Ta212、Li0.35La0.55TiO3、Li9SiAlO8、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO43などを、1種または任意の組み合わせで用いることができる。中でも、リチウムイオン透過性に優れる点で、Li3PO4、Li4SiO4、Li2Si25、Li2SiO3、Li3BO3、Li3VO4およびLi3NbO4よりなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましく、少なくともLi3PO4を含むことがより好ましい。
また、Li4SiO4、Li2Si25、Li2SiO3などのリチウムシリケートは、ケイ素を含む合金系の負極活物質(ケイ素酸化物、ケイ素合金など)との相性がよい。中でもLi4SiO4は、ガス発生を伴う副反応を生じにくく、かつ比較的安価である点でも好ましい。リチウム含有量が多いLi4SiO4は、リチウムイオンを取り込む副反応を生じにくいものと考えられる。ポリオキシメタレート化合物は、少なくともLi4SiO4を含むことが好ましい。
以下、捲回型電極群または積層型電極群を構成するシート状負極の一例について更に説明する。
(負極)
シート状負極は、シート状の負極集電体と、負極集電体の表面に形成された負極活物質層と、負極活物質層の表面に形成された第1の被膜とを具備する。負極活物質層は、負極集電体の一方の表面に形成してもよく、両方の表面に形成してもよい。
(負極集電体)
負極集電体としては、金属箔、金属シート、メッシュ体、パンチングシート、エキスパンドメタルなどが例示できる。負極集電体の材料には、ステンレス鋼、ニッケル、銅、銅合金などを用いることができる。負極集電体の厚さは、例えば3~50μmの範囲から選択できる。
(負極活物質層)
負極活物質層が、負極活物質粒子を含む混合物(合剤)である場合について説明する。負極活物質層は、必須成分として負極活物質およびバインダーを含み、任意成分として導電剤を含んでもよい。負極活物質層に含まれるバインダー量は、負極活物質100質量部に対して、0.1~20質量部が好ましく、1~5質量部がより好ましい。負極活物質層の厚さは、例えば10~100μmである。
負極活物質は、非炭素系材料でもよく、炭素材料でもよく、これらの組み合わせでもよい。炭素材料は、通常、金属リチウムに対して1V以下の電位でリチウムイオンを吸蔵または放出する。この電位領域では、炭素材料の表面で非水電解質の構成要素の還元分解が進行しやすく、SEIが生成し易い。負極活物質層の表面をリチウムイオン透過性の第1の被膜で被覆する場合、炭素材料と非水電解質との接触が抑制されるため、SEIの生成も抑制される。
負極活物質として用いる炭素材料は、特に限定されないが、例えば、黒鉛およびハードカーボンよりなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。中でも、黒鉛は、高容量で不可逆容量が小さく、有望である。また、黒鉛は、非水電解質の還元分解に対する活性が高いため、負極活物質層の表面を第1の被膜で被覆することによる効果も顕著となる。
黒鉛とは、黒鉛構造を有する炭素材料の総称であり、天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボン粒子などが含まれる。天然黒鉛としては、鱗片状黒鉛、土状黒鉛などが例示できる。通常、X線回折スペクトルから計算される黒鉛構造の002面の面間隔d002が3.35~3.44オングストロームである炭素材料は黒鉛に分類される。一方、ハードカーボンは、微小な黒鉛の結晶がランダム方向に配置され、それ以上の黒鉛化がほとんど進行しない炭素材料であり、002面の面間隔d002は3.44オングストロームより大きい。
負極活物質として用いる非炭素系材料としては合金系材料が好ましい。合金系材料は、ケイ素や錫を含むことが好ましく、中でもケイ素単体やケイ素化合物が好ましい。ケイ素化合物には、ケイ素酸化物やケイ素合金が包含される。
負極活物質層への負極活物質の充填性を高める観点から、負極活物質粒子の平均粒径(D50)は、負極活物質層の厚さに対して、十分に小さいことが望ましい。負極活物質粒子の平均粒径(D50)は、例えば5~30μmが好ましく、10~25μmがより好ましい。なお、平均粒径(D50)とは、体積基準の粒度分布における累積体積が50%となるメジアン径を意味する。平均粒径は、例えばレーザ回折/散乱式の粒度分布測定装置を用いて測定される。
バインダーとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(HFP)などのフッ素樹脂;ポリアクリル酸メチル、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体などのアクリル樹脂;スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、アクリルゴムなどのゴム状材料、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニルピロリドンなどの水溶性高分子などが例示できる。
導電剤としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラックが好ましい。
負極活物質層は、負極活物質粒子、バインダーなどを分散媒とともに混合して負極スラリーを調製し、負極スラリーを負極集電体の表面に塗布し、乾燥後、圧延することにより形成することができる。分散媒としては、水、エタノールなどのアルコール、テトラヒドロフランなどのエーテル、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)などが用いられる。分散媒として水を用いる場合には、バインダーとして、ゴム状材料と水溶性高分子とを併用することが好ましい。
(リチウムイオン透過性を有する第1の被膜)
負極活物質層の表面を被覆するリチウムイオン透過性を有する第1の被膜は、例えば、第1の被膜の原料を含む200℃以下の雰囲気に、負極集電体とその表面に設けられた負極活物質層とを具備する負極前駆体を暴露することにより形成される。
負極活物質層の表面を被覆する第1の被膜の厚さは、負極活物質と非水電解質との接触を抑制できる厚さであればよい。第1の被膜は、必要十分量で負極活物質層の表面を被覆する均質な層を形成していることが望ましい。そのためには、第1の被膜の厚さが、負極活物質の粒子の平均粒径よりも小さいことが望ましく、例えば0.1μm(100nm)以下が好ましく、0.03μm(30nm)以下がより好ましい。ただし、第1の被膜の厚さが過度に小さくなると、例えばトンネル効果による電子移動が進行し、非水電解質の還元分解が進行する場合がある。電子移動を抑制するとともにリチウムイオンをスムーズに移動させる観点から、第1の被膜の厚さは0.5nm以上が好ましい。
第1の被膜は、負極活物質層の形成後に生成するものである。よって、負極活物質粒子どうしの接触界面、負極活物質粒子とバインダーとの接着界面などには、第1の被膜が形成されない領域が存在し得る。
第1の被膜のリチウムイオン透過性は、負極活物質の粒子の近傍に存在するリチウムイオンが負極活物質の粒子に出入りできる程度であればよく、高度なリチウムイオン伝導性までは要求されない。第1の被膜は、例えば1.0×10-9S/cm以上のリチウムイオン伝導率を有する材料であればよいが、1.0×10-8S/cm以上が好ましい。一方、非水電解質の還元分解を極力抑制する観点から、第1の被膜の電子導電性は小さいことが望ましく、電子伝導率は1.0×10-2S/cmより小さいことが望ましい。
負極の容量を確保する観点からは、負極に占める第1の被膜の含有割合をできるだけ小さくすることが望ましい。また、負極活物質粒子へのリチウムイオンの出入りを容易にする観点からも、できるだけ薄くて均質な第1の被膜を形成することが望ましい。以上より、負極に含まれる第1の被膜の量は、負極活物質100質量部に対して、0.01~10質量部が好ましく、0.05~5質量部がより好ましい。
次に、本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池用負極の製造方法は、(i)負極集電体と、負極集電体の表面に設けられた負極活物質層とを具備する負極前駆体を準備する工程と、(ii)リチウムイオン透過性を有する第1の被膜で、負極活物質層の表面の少なくとも一部とともに負極集電体の表面を部分的に被覆する工程とを具備する。
工程(ii)においては、第1の被膜の原料を含む200℃以下、好ましくは120℃以下の雰囲気に、負極前駆体を暴露することにより、第1の被膜を形成することが好ましい。これにより、負極活物質層に耐熱温度の低いバインダーが含まれている場合でも、バインダーを劣化させることなく、負極活物質層の表面に第1の被膜を形成することができる。また、バインダーを劣化させることなく、第1の被膜によりバインダーの表面を被覆することができる。第1の被膜は、液相法や気相法で形成することが好ましい。
液相法としては、析出法、ゾルゲル法などが好ましい。析出法とは、第1の被膜の原料が溶解している120℃よりも十分に低温の溶液中に、負極前駆体を浸漬し、負極活物質層や負極集電体の表面に第1の被膜の構成材料を析出させる方法などをいう。また、ゾルゲル法とは、第1の被膜の原料を含む120℃よりも十分に低温の液体に、負極前駆体を浸漬し、その後、負極活物質層や負極集電体の表面に第1の被膜の中間体粒子を沈着させ、ゲル化させる方法などをいう。
気相法としては、例えば物理蒸着法(PVD)、化学蒸着法(CVD)、原子層堆積法(ALD)などが挙げられる。PVDやCVDは、通常、200℃を超える高温化で行われる。一方、ALDによれば、第1の被膜の原料を含む200℃以下、更には120℃以下の雰囲気で第1の被膜を形成することができる。
ALD法では、第1の被膜の原料として、蒸気圧の高い有機化合物が用いられる。このような原料を気化させることで、分子状の原料を負極活物質層や負極集電体の表面と相互作用させることができる。分子状の原料は、負極活物質層の内部の空隙にまで到達させやすく、空隙の内壁にも均質な第1の被膜を形成しやすい。
ALD法では、例えば、以下の手順により、負極活物質層や負極集電体を被覆する第1の被膜が形成される。
まず、負極前駆体が収容されている反応室に、気体の第1原料を導入する。これにより、負極前駆体は、第1原料を含む雰囲気に暴露される。その後、負極前駆体の表面が第1原料の単分子層で覆われると、第1原料が有する有機基による自己停止機構が働き、それ以上の第1原料は負極前駆体の表面に吸着しなくなる。余分な第1原料は不活性ガスなどでパージされ、反応室から除去される。
次に、負極前駆体が収容されている反応室に、気体の第2原料を導入する。これにより、負極前駆体は、第2原料を含む雰囲気に暴露される。このとき、第1原料の単分子層と第2原料との反応が終了すると、それ以上の第2原料は負極前駆体の表面に吸着しなくなる。余分な第2原料は不活性ガスなどでパージされ、反応室から除去される。
上記のように、第1原料の導入、パージ、第2原料の導入、パージからなる一連の操作を繰り返すことにより、元素M、元素Aおよびリチウムを含む第1のリチウム化合物(第1化合物)が生成し、リチウムイオン透過性を有する第1の被膜が形成される。
ALD法で第1原料および第2原料として使用する材料は、特に限定されず、所望の第1の被膜に応じて、適切な化合物を選択すればよい。例えば、第1原料としては、元素Mとしてリンを含む材料(リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、トリス(ジメチルアミノ)ホスフィン、トリメチルホスフィンなど)、元素Mとしてケイ素を含む材料(オルトケイ酸テトラメチル、オルトケイ酸テトラエチルなど)、元素Mとリチウムの両方を含む材料(リチウム(ビストリメチルシリル)アミドなど)、リチウムの供給源となる材料(リチウムターシャルブトキシド、リチウムシクロペンタジエニルなど)が挙げられる。
第1原料として元素Mを含む材料を用いたときは、第2原料としてリチウムの供給源となる材料(または元素Mとリチウムの両方を含む材料)が用いられる。第1原料としてリチウムの供給源となる材料を用いたときは、第2原料として元素Mを含む材料(または元素Mとリチウムの両方を含む材料)が用いられる。第1原料として元素Mとリチウムの両方を含む材料を用いたときは、第2原料として酸化剤(酸素、オゾンなど)を用いてもよい。
更に、一連の操作の任意のタイミングで、各原料の反応を促進するために、酸化剤を反応室に導入して、酸化剤を他の原料と併用してもよい。酸化剤の導入は、一連の操作の繰り返しにおいて、いずれのタイミングで行ってもよく、毎回行ってもよい。
なお、3種以上の原料を用いてもよい。すなわち、第1原料および第2原料の他に、更に1種以上の原料を用いてもよい。例えば、第1原料の導入、パージ、第2原料の導入、パージ、第1原料とも第2原料とも異なる第3原料の導入、パージからなる一連の操作を繰り返してもよい。
以下、角型の捲回型電池を例にとって、負極以外の各構成要素について、詳細に説明する。ただし、非水電解質二次電池のタイプ、形状等は、特に限定されない。
図1は、本発明の一実施形態に係る角型の非水電解質二次電池を模式的に示す斜視図である。図1では、非水電解質二次電池1の要部の構成を示すために、その一部を切り欠いて示している。角型電池ケース11内には、扁平状の捲回型電極群10および非水電解質(図示せず)が収容されている。
電極群10に含まれる正極の正極集電体には、正極リード14の一端部が接続されている。正極リード14の他端部は、正極端子として機能する封口板12と接続されている。負極集電体には、負極リード15の一端部が接続され、負極リード15の他端部は、封口板12の概ね中央に設けられた負極端子13と接続されている。封口板12と負極端子13との間には、ガスケット16が配置され、両者を絶縁している。封口板12と電極群10との間には、絶縁性材料で形成された枠体18が配置され、負極リード15と封口板12とを絶縁している。封口板12は、角型電池ケース11の開口端に接合され、角型電池ケース11を封口している。封口板12には、注液孔17aが形成されており、注液孔17aから非水電解質が角型電池ケース11内に注液される。その後、注液孔17aは封栓17により塞がれる。
(正極)
シート状正極は、シート状の正極集電体と、正極集電体の表面に担持された正極活物質層とを具備する。正極集電体としても、金属箔、金属シートなどが例示できる。正極集電体の材料には、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、チタンなどを用いることができる。正極活物質層は、正極活物質、結着剤および分散媒を含む正極スラリーを用いて、負極活物質層の製造に準じた方法で形成できる。正極活物質層は、必要に応じて、導電剤などの任意成分を含んでもよい。
正極活物質としては、リチウム含有遷移金属酸化物が好ましい。遷移金属元素としては、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Crなどを挙げることができる。中でも、Mn、Co、Niなどが好ましく、特にNiが好ましい。リチウム含有遷移金属酸化物は、LiとNiと他の金属とを含むリチウムニッケル複合酸化物であることがより好ましい。
リチウムニッケル複合酸化物は、例えば、組成式(2):LiNi 1-b(Mは、Mn、CoおよびAlよりなる群から選択された少なくとも1種であり、0<a≦1.2であり、0.3≦b≦1である。)で表される。中でも、高容量化の観点から、0.85<b≦1を満たすことが好ましい。さらに、結晶構造の安定性の観点から、組成式(3):LiaNiCo 2(Mは、MnおよびAlの少なくとも1種であり、0<a≦1.2、0.85<b<1、0<c<0.15、0<d≦0.1、b+c+d=1)で表されるリチウムニッケル複合酸化物が好ましい。
リチウムニッケル複合酸化物の具体例としては、リチウム-ニッケル-コバルト-マンガン複合酸化物(LiNi0.5Co0.2Mn0.3、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.4Co0.2Mn0.4等)、リチウム-ニッケル-マンガン複合酸化物(LiNi0.5Mn0.5等)、リチウム-ニッケル-コバルト複合酸化物(LiNi0.8Co0.2等)、リチウム-ニッケル-コバルト-アルミニウム複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiNi0.8Co0.18Al0.02、LiNi0.88Co0.09Al0.03等)等が挙げられる。
正極活物質層の表面の少なくとも一部は、リチウムイオン透過性を有する第2の被膜で覆われていてもよい。第2の被膜は、例えば、正極活物質層が形成された後に形成される。この場合、第2の被膜は、正極活物質層の表面とともに、正極集電体の表面を部分的に被覆し得る。正極に含まれる第2の被膜の量は、正極活物質100質量部に対して、0.05~10質量部が好ましく、0.1~5質量部がより好ましい。
第2の被膜を構成する材料としては、第1の被膜と同様の材料が挙げられる。第2の被膜は、例えば、下記組成式(4):
Lix2 y2
(式中、Mは、P、Si、B、V、Nb、W、Ti、Zr、Al、Ba、LaおよびTaよりなる群から選択された少なくとも1種であり、Aは、F、S、O、NおよびBrよりなる群から選択された少なくとも1種であり、0.5≦x2≦4であり、1≦y2≦6である。)で表される第2のリチウム化合物を含む。ただし、中心原子Mの個数は1つに限られず、中心原子Mは1種とは限らない。
第1の被膜に含まれる第1のリチウム化合物と第2の被膜に含まれる第2のリチウム化合物とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。第2の被膜を形成する方法としては、第1の被膜と同様の方法が挙げられる。
(セパレータ)
セパレータとしては、樹脂製の微多孔フィルム、不織布、織布などが用いられる。樹脂には、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン、ポリアミド、ポリアミドイミドなどが用いられる。
(非水電解質)
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解する溶質とを含む。溶質には様々なリチウム塩が用いられる。非水電解質中のリチウム塩の濃度は、例えば0.5~1.5mol/Lである。
非水溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)などの環状炭酸エステル;ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)などの鎖状炭酸エステル;γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトンなどの環状カルボン酸エステルなどが例示できる。非水溶媒は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
リチウム塩としては、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiN(SO2F)2、LiN(SO2CF32などが挙げられる。リチウム塩は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
[実施例]
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
《実施例1》
下記の手順により、金属リチウムを対極とするコイン形セルを作製した。
(1)負極の作製
負極活物質である天然黒鉛粒子(平均粒径(D50)15μm)とバインダーとを、適量の水と混合して、負極スラリーを調製した。バインダーとしては、SBRとCMCとを併用した。天然黒鉛粒子100質量部に対し、SBRは1質量部、CMCは1質量部を配合した。
負極スラリーを、厚さ10μmの銅箔(負極集電体)の片面に塗布し、塗膜を乾燥後、圧延し、負極前駆体を作製した。負極活物質層と負極集電体との合計厚さは150μmであった。負極前駆体は、直径9mmの円盤型に打ち抜いた。
負極前駆体を所定の反応室に収容し、下記手順により、リチウムイオン透過性の第1の被膜を負極前駆体の表面に形成した。
(i)負極前駆体が収容されている反応室に、元素M(リン:P)と元素A(酸素:O)の供給源となる第1原料(リン酸トリメチル)を気化させて導入した。第1原料を含む雰囲気の温度は120℃、圧力は260Paに制御した。30秒後、負極前駆体の表面が第1原料の単分子層で覆われたものとして、余分な第1原料を窒素ガスでパージした。
(ii)次に、負極前駆体が収容されている反応室に、リチウムの供給源となる第2原料(リチウム(ビストリメチルシリル)アミド)を気化させて導入した。第2原料を含む雰囲気の温度は120℃、圧力は260Paに制御した。30秒後、第1原料の単分子層が第2原料と反応したものとして、余分な第2原料を窒素ガスでパージした。
(iii)第1原料の導入、パージ、第2原料の導入、パージからなる一連の操作を100回繰り返すことにより第1のリチウム化合物(第1化合物)の第1の被膜を形成した。
第1の被膜の組成をXPS、IPC等で分析したところ、Li3PO4の組成式を有するリン酸リチウムであった。
第1の被膜を形成する前の負極前駆体の質量、第1の被膜を形成した後の負極の質量、負極活物質層の組成と各材料の比重から求めた負極活物質100質量部あたりの第1の被膜の質量は、1.5質量部であった。
第1の被膜の厚さは、ALDにおける一連の操作の回数から、10nm~25nmの範囲内であると推測される。
(2)対極の作製
厚さ300μmの金属リチウム箔を直径14mmの円盤型に打ち抜いて対極に用いた。
(3)非水電解質の調製
ECとEMCとを質量比1:3で含む混合液100質量部に、ビニレンカーボネート1質量部を添加し、非水溶媒を得た。非水溶媒に濃度1.0mol/LでLiPF6を溶解させて、非水電解質を調製した。
(4)コイン形セルの組み立て
開口を有するステンレス鋼製の有底のセルケースを準備し、その内側に負極とセパレータをこの順に配置した。セパレータには、厚み0.45mmのポリフェニレンサルファイド(PPS)製の不織布を用いた。一方、周縁部にポリプロピレンを含む樹脂製のガスケットが配されたステンレス鋼製の封口板を準備し、その内面に対極のリチウム箔を貼り付けた。セルケースの内部に非水電解質を注入した後、セルケースの開口を封口板で塞いでコイン形セル(A1)を完成させた。セルサイズは直径20mm、厚さ3.2mmとした。
[評価1]
組み立て直後のコイン形セルに対し、25℃で、0.1mAで、0Vまで負極に充電を行い、引き続き1.5Vまで負極を放電させた。こうして第1回目の充電容量C1と第1回目の放電容量D1を得た。そして、初期効率(E1)を、E1(%)=100×D1/C1により求めた。
[評価2]
初期効率(E1)を測定後のコイン形セルに対し、再び0.1mAで0Vまで負極に充電を行い、セル電圧0Vの状態で、60℃で5日間保存した。引き続き1.5Vまで負極を放電させ、2回目の放電容量F1を得た。そして、残存容量率(E2)を、E2(%)=100×F1/D1により求めた。
[評価3]
残存容量率(E2)を測定後のコイン形セルを分解し、負極を取り出し、EMCで洗浄後、30℃で24時間乾燥させ、第1の被膜の負極活物質層および負極集電体の表面を被覆する部分において、XPSにより厚さ方向の分析を行った。分析条件は下記の通りである。
線源:Al Kα
エッチングイオン:Ar(2keV)
その結果、リン(P)の濃度C1は、第1の被膜の表面側から第1の被膜と負極活物質層との接合界面または第1の被膜と負極集電体との接合界面に向かう方向において、いずれも極大値を有していた。極大値における濃度C1maxは、第1の被膜の表面側(第1の被膜の最表面から推定厚さの15%の深さ)における濃度C1srの約2倍であった。
《実施例2》
以下の方法により、負極活物質層に第1の被膜を形成したこと以外、実施例1と同様に、電池A2を作製し、同様に評価した。
(i)負極前駆体が収容されている反応室に、第1原料として、元素M(ケイ素:Si)とリチウムの供給源であるリチウム(ビストリメチルシリル)アミドを気化させて導入した。原料を含む雰囲気の温度は120℃、圧力は260Paに制御した。30秒後、負極前駆体の表面が第1原料の単分子層で覆われたものとして、余分な原料を窒素ガスでパージした。
(ii)次に、負極前駆体が収容されている反応室に、第2原料として、酸化剤となるオゾンを導入した。酸化剤を含む雰囲気の温度は120℃、圧力は260Paに制御した。30秒後、第1原料の単分子層が酸化剤と反応したものとして、余分な酸化剤を窒素ガスでパージした。
(iii)第1原料の導入、パージ、第2原料の導入およびパージからなる一連の操作を100回繰り返すことにより第1のリチウム化合物(第1化合物)の第1の被膜を形成した。
第1の被膜の組成をXPS、IPC等で分析したところ、Li4SiO4の組成式を有するリチウムシリケートであった。
第1の被膜を形成する前の負極前駆体の質量、第1の被膜を形成した後の負極の質量等から求めた負極活物質100質量部あたりの第1の被膜の質量は、1.5質量部であった。
第1の被膜の厚さは、ALDにおける一連の操作の回数から、10nm~25nmの範囲内であると推測される。
《比較例1》
負極前駆体にALDによる第1の被膜を形成することなく、そのまま負極として用いたこと以外、実施例1と同様に、電池B1を作製し、同様に評価した。
《比較例2》
負極活物質層を形成する際に、負極スラリーに、天然黒鉛粒子100質量部に対し、リン酸リチウム(Li3PO4)を1質量部配合したこと以外、比較例1と同様に、電池B2を作製し、同様に評価した。
《比較例3》
負極活物質層を形成する際に、負極スラリーに、天然黒鉛粒子100質量部に対し、リチウムシリケート(Li4SiO4)を1質量部配合したこと以外、比較例1と同様に、電池B3を作製し、同様に評価した。
実施例1~2および比較例1~3の結果を表1に示す。
Figure 0007029676000001
表1から明らかなように、負極活物質層を形成してから、その表面を、リチウムイオン透過性を有する第1の被膜で被覆することにより、初期効率および残存容量率が改善した。
《実施例3》
下記の手順により、非水電解質二次電池を作製した。
(1)負極の作製
負極活物質である天然黒鉛粒子(平均粒径(D50)50μm)とバインダーとを、適量の水と混合して、負極スラリーを調製した。バインダーとしては、SBRとCMCとを併用した。天然黒鉛粒子100質量部に対し、SBRは1質量部、CMCは1質量部を配合し、負極スラリーを調製した。次に、得られた負極スラリーを銅箔(負極集電体、厚み10μm)の両面に塗布した後、乾燥して、ローラーを用いて負極合材の塗膜を圧延した。最後に、得られた負極集電体と負極合材との積層体を所定の電極サイズに切断し、負極集電体の両面に負極合材層を備える負極前駆体を作製した。
得られた負極前駆体の表面に、実施例1と同様にして第1の被膜を形成した。
(2)正極の作製
Li、Ni、CoおよびAlを含有するリチウム含有遷移金属酸化物(LiNi0.88Co0.09Al0.03(NCA);正極活物質)と、アセチレンブラック(AB;導電材)と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF;結着材)とを、NCA:AB:PVdF=100:1:0.9の質量比で混合し、さらにN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を適量加えて撹拌して、正極スラリーを調製した。次に、得られた正極スラリーをアルミニウム箔(正極集電体)の両面に塗布した後、乾燥して、ローラーを用いて正極合材の塗膜を圧延した。最後に、得られた正極集電体と正極合材との積層体を所定の電極サイズに切断し、正極集電体の両面に正極合材層を備える正極を作製した。
(3)非水電解質の調製
実施例1と同様にして、非水電解質を調製した。
(4)電池の作製
上記で得られた正極に、Al製の正極リードを取り付けた。上記で得られた負極に、Ni製の負極リードを取り付けた。正極と負極とを、厚み0.015mmのPPおよびPEを含むセパレータを介して渦巻状に捲回し、捲回型電極群を作製した。
得られた捲回型電極群を、ニッケルめっき鉄板で形成された開口部を有する有底円筒形の電池ケースに挿入した。負極リードの他端部を電池ケースの内側壁に接続し、正極リードの他端部を封口板の底面に接続した。封口板の周縁部には、リング状の絶縁性ガスケットを装着した。電池ケース内に、非水電解質を所定量注液した。ニッケルめっきを施した鉄製の封口板を、電池ケースの開口部に配し、ガスケットが介在した状態で、電池ケースの開口端部を封口板の周縁部に対してかしめて、封口した。このようにして、非水電解質二次電池X1(直径18mm、高さ65mm)を得た。
[評価4]
組み立て直後の非水電解質二次電池を容量の50%まで充電した後、45℃で72時間静置してエージングした。次いで、電池の閉路電圧が4.2Vに達するまで0.02Cの定電流で充電した後、電池の閉路電圧が2.5Vに達するまで、0.2Cの定電流で放電した後、0.05Cで放電した。充放電は25℃の環境で行った。こうして第1回目の充電容量C2と第1回目の放電容量D2を得た。なお、放電容量D2は、0.2Cで放電した際の放電容量および0.05Cで放電した際の放電容量の合計とした。そして、初期効率(E2)を、E2(%)=100×D2/C2により求めた。結果を表2に示す。
《実施例4》
実施例3で得られた正極の表面に、実施例1の第1の被膜と同様の原料および方法により、第1の被膜と同じ組成および厚みの第2の被膜を形成し、第2の被膜を備える正極を作製した。この正極を用いたこと以外は実施例3と同様にして、非水電解質二次電池X2を作製し、評価した。
《比較例4》
負極前駆体に第1の被膜を形成することなく、そのまま負極として用いたこと以外、実施例3と同様にして非水電解質二次電池Y1を作製し、評価した。
Figure 0007029676000002
表2から明らかなように、負極活物質層を形成してから、その表面を、リチウムイオン透過性を有する第1の被膜で被覆した電池X1は、電池Y1よりも初期効率が改善した。さらに、正極活物質層の表面を第2の被膜で被覆した電池X2は、電池X1および電池Y1よりも初期効率がより改善した。
本発明に係る負極は、パーソナルコンピュータ、携帯電話、モバイル機器、携帯情報端末(PDA)、携帯用ゲーム機器、ビデオカメラなどの駆動用電源、ハイブリッド電気自動車、燃料電池自動車、プラグインHEVなどにおける電気モータ駆動用の主電源または補助電源、電動工具、掃除機、ロボットなどの駆動用電源などに用いる非水電解質二次電池の負極として有用である。
1 :非水電解質二次電池
10 :捲回型電極群
11 :角型電池ケース
12 :封口板
13 :負極端子
14 :正極リード
15 :負極リード
16 :ガスケット
17 :封栓
17a:注液孔
18 :枠体

Claims (18)

  1. 負極集電体と、前記負極集電体の表面に設けられた負極活物質層と、前記負極活物質層の表面の少なくとも一部を被覆するとともに前記負極集電体の表面を部分的に被覆するリチウムイオン透過性を有する厚さ0.1μm以下の第1の被膜と、を具備し、
    前記第1の被膜が、元素M1と、元素A1と、リチウムと、を含む第1のリチウム化合物を含み、
    1は、P、Si、B、V、Nb、W、Ti、Zr、Al、Ba、LaおよびTaよりなる群から選択された少なくとも1種であり、
    1は、F、S、O、NおよびBrよりなる群から選択された少なくとも1種であり、
    前記第1の被膜において、前記第1のリチウム化合物の濃度が、前記第1の被膜の表面側で低く、前記第1の被膜と前記負極活物質層との接合界面側または前記第1の被膜と前記負極集電体との接合界面側で高くなっている、非水電解質二次電池用負極。
  2. 前記負極活物質層が、負極活物質粒子と、バインダーと、を含み、
    前記第1の被膜が、更に、前記バインダーの表面を部分的に被覆している、請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極。
  3. 前記負極活物質粒子と前記バインダーとの接着界面に、前記第1の被膜が介在しない領域を有する、請求項2に記載の非水電解質二次電池用負極。
  4. 前記負極活物質粒子と前記負極集電体との接触界面、または、互いに隣接する前記負極活物質粒子どうしの接触界面に、前記第1の被膜が介在しない領域を有する、請求項2または3に記載の非水電解質二次電池用負極。
  5. 正極と、請求項1~4のいずれか1項に記載の負極と、リチウムイオン伝導性の非水電解質を含む、非水電解質二次電池。
  6. 前記正極が、正極集電体と、前記正極集電体の表面に設けられた正極活物質層と、前記正極活物質層の表面の少なくとも一部を被覆するとともに前記正極集電体の表面を部分的に被覆するリチウムイオン透過性を有する第2の被膜と、を具備する、請求項5に記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記第2の被膜が、下記組成式:
    Lix222 y2
    (式中、M2は、P、Si、B、V、Nb、W、Ti、Zr、Al、Ba、LaおよびTaよりなる群から選択された少なくとも1種であり、A2は、F、S、O、NおよびBrよりなる群から選択された少なくとも1種であり、0.5≦x2≦4であり、1≦y2≦6である。)
    で表される第2のリチウム化合物を含む、請求項6に記載の非水電解質二次電池。
  8. 前記正極活物質層が、正極活物質粒子と、バインダーと、を含み、
    前記正極活物質粒子が、下記組成式:
    LiaNib3 1-b2
    (式中、M3は、Mn、CoおよびAlよりなる群から選択された少なくとも1種であり、0<a≦1.2であり、0.85<b≦1である。)で表される、
    求項6または7に記載の非水電解質二次電池。
  9. 負極集電体と、前記負極集電体の表面に設けられた負極活物質層と、を具備する負極前駆体を準備する工程と、
    リチウムイオン透過性を有する厚さ0.1μm以下の第1の被膜で、前記負極活物質層の表面の少なくとも一部を被覆するとともに前記負極集電体の表面を部分的に被覆する工程と、を具備し、
    前記第1の被膜が、前記第1の被膜の原料を含む200℃以下の雰囲気に、前記負極前駆体を暴露することにより形成され、
    前記第1の被膜が、元素M1と、元素A1と、リチウムと、を含む第1のリチウム化合物を含み、
    1は、P、Si、B、V、Nb、W、Ti、Zr、Al、Ba、LaおよびTaよりなる群から選択された少なくとも1種であり、
    1は、F、S、O、NおよびBrよりなる群から選択された少なくとも1種である、非水電解質二次電池用負極の製造方法。
  10. 原子層堆積法により、前記第1の被膜が形成される、請求項9に記載の非水電解質二次電池用負極の製造方法。
  11. 前記負極前駆体を準備する工程の後に、前記負極前駆体が反応室に収容される工程と、
    前記反応室に、前記元素M1と元素A1の供給源となる第1原料を気化させて導入する工程と、
    前記反応室に、前記リチウムの供給源となる第2原料を気化させて導入する工程と、を具備する、請求項9または10に記載の非水電解質二次電池用負極の製造方法。
  12. 前記第1の被膜において、前記第1のリチウム化合物の濃度が、前記第1の被膜の表面側で低く、前記第1の被膜と前記負極活物質層との接合界面側または前記第1の被膜と前記負極集電体との接合界面側で高くなっている、請求項9~11のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極の製造方法。
  13. 正極と、負極と、リチウムイオン伝導性の非水電解質を含む、非水電解質二次電池であって、
    前記負極は、負極集電体と、前記負極集電体の表面に設けられた負極活物質層と、前記負極活物質層の表面の少なくとも一部を被覆するとともに前記負極集電体の表面を部分的に被覆するリチウムイオン透過性を有する厚さ0.1μm以下の第1の被膜と、を具備し、
    前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体の表面に設けられた正極活物質層と、前記正極活物質層の表面の少なくとも一部を被覆するとともに前記正極集電体の表面を部分的に被覆するリチウムイオン透過性を有する第2の被膜と、を具備し、
    前記正極活物質層が、正極活物質粒子と、バインダーと、を含み、
    前記正極活物質粒子が、下記組成式:
    LiaNib3 1-b2
    (式中、M3は、Mn、CoおよびAlよりなる群から選択された少なくとも1種であり、0<a≦1.2であり、0.85<b≦1である。)で表され、
    前記第1の被膜が、元素M1と、元素A1と、リチウムと、を含む第1のリチウム化合物を含み、
    1は、P、Si、B、V、Nb、W、Ti、Zr、Al、Ba、LaおよびTaよりなる群から選択された少なくとも1種であり、
    1は、F、S、O、NおよびBrよりなる群から選択された少なくとも1種である、非水電解質二次電池。
  14. 前記第1の被膜において、前記第1のリチウム化合物の濃度が、前記第1の被膜の表面側で低く、前記第1の被膜と前記負極活物質層との接合界面側または前記第1の被膜と前記負極集電体との接合界面側で高くなっている、請求項13に記載の非水電解質二次電池。
  15. 前記負極活物質層が、負極活物質粒子と、バインダーと、を含み、
    前記第1の被膜が、更に、前記バインダーの表面を部分的に被覆している、請求項13または14に記載の非水電解質二次電池。
  16. 前記負極活物質粒子と前記バインダーとの接着界面に、前記第1の被膜が介在しない領域を有する、請求項15に記載の非水電解質二次電池。
  17. 前記負極活物質粒子と前記負極集電体との接触界面、または、互いに隣接する前記負極活物質粒子どうしの接触界面に、前記第1の被膜が介在しない領域を有する、請求項15または16に記載の非水電解質二次電池。
  18. 前記第2の被膜が、下記組成式:
    Lix222 y2
    (式中、M2は、P、Si、B、V、Nb、W、Ti、Zr、Al、Ba、LaおよびTaよりなる群から選択された少なくとも1種であり、A2は、F、S、O、NおよびBrよりなる群から選択された少なくとも1種であり、0.5≦x2≦4であり、1≦y2≦6である。)
    で表される第2のリチウム化合物を含む、請求項13~17のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2018540979A 2016-09-23 2017-09-12 非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用負極の製造方法 Active JP7029676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185957 2016-09-23
JP2016185957 2016-09-23
JP2017167582 2017-08-31
JP2017167582 2017-08-31
PCT/JP2017/032763 WO2018056107A1 (ja) 2016-09-23 2017-09-12 非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用負極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018056107A1 JPWO2018056107A1 (ja) 2019-07-11
JP7029676B2 true JP7029676B2 (ja) 2022-03-04

Family

ID=61689916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540979A Active JP7029676B2 (ja) 2016-09-23 2017-09-12 非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用負極の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11069886B2 (ja)
JP (1) JP7029676B2 (ja)
CN (1) CN109565032B (ja)
WO (1) WO2018056107A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021153441A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05
EP4101017A4 (en) * 2020-02-06 2023-08-02 Bar Ilan University PROCESS FOR PRODUCING LIXSIYOZ COATINGS USING SINGLE SOURCE LI AND SI AND RESULTING COATED PRODUCTS
CN113422022A (zh) * 2021-06-25 2021-09-21 洛阳月星新能源科技有限公司 一种快充石墨负极材料及其制备方法
CN115842103A (zh) * 2021-11-02 2023-03-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173770A (ja) 2001-12-04 2003-06-20 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法
JP2013143375A (ja) 2012-01-06 2013-07-22 National Taiwan Univ Of Science & Technology リチウムイオン電池のアノードプロテクタ及びその製造方法
WO2016051656A1 (ja) 2014-09-30 2016-04-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2017097999A (ja) 2015-11-19 2017-06-01 株式会社デンソー 蓄電素子及びその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3724217B2 (ja) 1998-08-20 2005-12-07 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン2次電池用負極
JP2002083602A (ja) 2000-06-29 2002-03-22 Sony Corp 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP4967321B2 (ja) 2005-11-21 2012-07-04 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
US8021787B2 (en) 2006-05-31 2011-09-20 Sanyo Electric Co., Ltd. High-voltage charge type nonaqueous electrolyte secondary cell
US8367251B2 (en) 2007-08-30 2013-02-05 Sony Corporation Anode with lithium containing ionic polymer coat, method of manufacturing same, secondary battery, and method of manufacturing same
JP5298558B2 (ja) 2007-08-30 2013-09-25 ソニー株式会社 二次電池用負極およびその製造方法、二次電池およびその製造方法、ならびに電子機器
JP5262085B2 (ja) 2007-11-28 2013-08-14 ソニー株式会社 負極、二次電池および電子機器
JP5234247B2 (ja) 2007-12-28 2013-07-10 ソニー株式会社 負極、二次電池、スルホン化合物および電子機器
USRE48853E1 (en) 2007-12-28 2021-12-14 Universitetet I Oslo Formation of a lithium comprising structure on a substrate by ALD
JP2009193696A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Sony Corp 負極、二次電池およびそれらの製造方法
CN102265433B (zh) 2009-01-06 2015-05-20 株式会社Lg化学 锂二次电池用正极活性材料
WO2011105002A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
US9196901B2 (en) 2010-06-14 2015-11-24 Lee Se-Hee Lithium battery electrodes with ultra-thin alumina coatings
US8735003B2 (en) 2010-06-16 2014-05-27 Alliance For Sustainable Energy, Llc Lithium-ion batteries having conformal solid electrolyte layers
KR101978726B1 (ko) * 2011-06-03 2019-05-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치 및 그 제작 방법
US20120315551A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Materials for Battery Electrolytes and Methods for Use
US8308971B1 (en) * 2011-06-09 2012-11-13 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Materials for battery electrolytes and methods for use
JP6015591B2 (ja) 2012-10-26 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2014116149A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd リチウムイオン二次電池及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
US9034519B2 (en) 2013-01-18 2015-05-19 GM Global Technology Operations LLC Ultrathin surface coating on negative electrodes to prevent transition metal deposition and methods for making and use thereof
WO2015050254A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 旭化成株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
CN103730683B (zh) * 2013-12-27 2015-08-19 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种锂电池及其制备方法
US20160351973A1 (en) 2015-06-01 2016-12-01 Energy Power Systems LLC Nano-engineered coatings for anode active materials, cathode active materials, and solid-state electrolytes and methods of making batteries containing nano-engineered coatings
CN105428631A (zh) * 2016-01-20 2016-03-23 宁德新能源科技有限公司 一种锂电池正极材料,其制备方法及含有该材料的锂离子电池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173770A (ja) 2001-12-04 2003-06-20 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法
JP2013143375A (ja) 2012-01-06 2013-07-22 National Taiwan Univ Of Science & Technology リチウムイオン電池のアノードプロテクタ及びその製造方法
WO2016051656A1 (ja) 2014-09-30 2016-04-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2017097999A (ja) 2015-11-19 2017-06-01 株式会社デンソー 蓄電素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11069886B2 (en) 2021-07-20
US20210296632A1 (en) 2021-09-23
WO2018056107A1 (ja) 2018-03-29
CN109565032B (zh) 2022-01-11
CN109565032A (zh) 2019-04-02
JPWO2018056107A1 (ja) 2019-07-11
US20190214630A1 (en) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108604682B (zh) 非水电解质二次电池用负极活性物质
US9034519B2 (en) Ultrathin surface coating on negative electrodes to prevent transition metal deposition and methods for making and use thereof
CN111095614B (zh) 二次电池用正极、二次电池和二次电池用正极的制造方法
JP6070966B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
US11870053B2 (en) Secondary-battery negative electrode and manufacturing method thereof, and secondary battery
US11063254B2 (en) Negative electrode including lithium and fluorine containing coating film covering negative electrode active material layer
US20210296632A1 (en) Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for producing negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7182305B2 (ja) 二次電池用正極、二次電池および二次電池用正極の製造方法
JP2009043477A (ja) 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質電池
JP5920629B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
KR102295592B1 (ko) 리튬 코발트계 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 양극 및 이차 전지
CN111033871B (zh) 水系二次电池
US9979015B2 (en) Nonaqueous electrolytic solution secondary battery
WO2020262102A1 (ja) 二次電池
CN112018342A (zh) 正极活性物质和使用该正极活性物质的二次电池
KR101808373B1 (ko) 리튬이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP2018195434A (ja) 非水二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7029676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151