JP7182305B2 - 二次電池用正極、二次電池および二次電池用正極の製造方法 - Google Patents
二次電池用正極、二次電池および二次電池用正極の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7182305B2 JP7182305B2 JP2020500320A JP2020500320A JP7182305B2 JP 7182305 B2 JP7182305 B2 JP 7182305B2 JP 2020500320 A JP2020500320 A JP 2020500320A JP 2020500320 A JP2020500320 A JP 2020500320A JP 7182305 B2 JP7182305 B2 JP 7182305B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- coating
- active material
- electrode active
- material particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
- H01M4/623—Binders being polymers fluorinated polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1391—Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0421—Methods of deposition of the material involving vapour deposition
- H01M4/0428—Chemical vapour deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/136—Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
前記第2の被膜が、前記第2の被膜の原料を含む雰囲気に、前記正極活物質層または前記第1の被膜が形成された前記正極活物質粒子を暴露することにより形成される。
(1)正極活物質粒子の表面に第1の被膜を付着させた後、さらに活物質粒子に第2の被膜を付着させ、得られた二重コート正極活物質粒子を用いて正極活物質層を構成する。第1の被膜の表面にも、第2の被膜が付着する。
(2)正極活物質粒子の表面に第1の被膜を付着させた正極活物質粒子を用いて正極活物質層を構成する。正極活物質層の形成後に、正極活物質層の電解質と接触する露出面を第2の被膜で覆う。
シート状正極は、シート状の正極集電体と、正極集電体の表面に設けられた正極活物質層とを具備する。正極活物質層は、正極集電体の一方の表面に形成してもよく、両方の表面に形成してもよい。
正極集電体としては、金属箔、金属シートなどが例示できる。正極集電体の材料には、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、チタンなどを用いることができる。正極集電体の厚さは、例えば3~50μmの範囲から選択できる。
正極活物質層が、正極活物質粒子を含む混合物(合剤)である場合について説明する。正極活物質層は、必須成分として正極活物質粒子(正極材料)およびバインダーを含み、任意成分として導電剤を含んでもよい。正極活物質層に含まれるバインダー量は、正極活物質100質量部に対して、0.1~20質量部が好ましく、1~5質量部がより好ましい。正極活物質層の厚さは、例えば10~100μmである。
第2の被膜の厚さは、第1の被膜と電解質との接触を抑制できる厚さであればよい。第2の被膜は、必要十分量で第1の被膜の表面を被覆する均質な層を形成していることが望ましい。第2の被膜の厚さは、正極活物質の粒子の平均粒径よりも小さいことが望ましく、例えば0.1μm(100nm)以下が好ましく、0.03μm(30nm)以下がより好ましい。ただし、第2の被膜の厚さが過度に小さくなると、例えばトンネル効果によるキャリア(電子または正孔)の移動が進行し、電解質の酸化分解が進行する虞がある。
シート状負極は、シート状の負極集電体と、負極集電体の表面に設けられた負極活物質層とを具備する。負極活物質層は、負極集電体の一方の表面に形成してもよく、両方の表面に形成してもよい。
負極集電体としては、金属箔、金属シート、メッシュ体、パンチングシート、エキスパンドメタルなどが例示できる。負極集電体の材料には、ステンレス鋼、ニッケル、銅、銅合金などを用いることができる。負極集電体の厚さは、例えば3~50μmの範囲から選択できる。
負極活物質層は、負極活物質、バインダー(結着剤)および分散媒を含む負極スラリーを用いて、正極活物質層の製造に準じた方法で形成できる。ただし、負極活物質を第1および第2の被膜で被覆する必要は必ずしもない。負極活物質層は、必要に応じて、導電剤などの任意成分を含んでもよい。負極活物質層に含まれるバインダー量は、負極活物質100質量部に対して、0.1~20質量部が好ましく、1~5質量部がより好ましい。負極活物質層の厚さは、例えば10~100μmである。
セパレータとしては、樹脂製の微多孔フィルム、不織布、織布などが用いられる。樹脂には、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリアミド、ポリアミドイミドなどが用いられる。
電解質は、溶媒と、溶媒に溶解する溶質とを含む。溶質には様々なリチウム塩が用いられる。電解質中のリチウム塩の濃度は、例えば0.5~1.5mol/Lである。
以下、本開示を実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、本開示は以下の実施例に限定されるものではない。
下記の手順により、リチウム金属を負極とする評価用のハーフセルを作製した。
正極材料として、Li、Ni、CoおよびAlを含有するリチウム含有遷移金属酸化物(LiNi0.88Co0.09Al0.03O2(NCA)、平均粒子径12μm)を準備した。
ECとEMCとを質量比1:3で含む混合液100質量部に、ビニレンカーボネート1質量部を添加し、非水溶媒を得た。非水溶媒に濃度1.0mol/LでLiPF6を溶解させて、電解質(非水電解質)を調製した。
上記の正極およびLi金属対極のそれぞれに、絶縁フィルムが設けられたリード線を配し、セパレータを介して電極同士が丁度重なるように対向させ、電極群を得た。セパレータには、厚み0.03mmのポリエチレン(PE)製の微多孔膜を用いた。
評価用セルA1を、0.05Cの電流値で4.3Vまで充電した後、0.2Cで2.5Vまで放電し、一旦放電を中断した後さらに0.05Cで2.5Vまで放電した。0.2C放電での放電容量をC1とし、0.05C放電での放電容量をC2として、総放電容量に対する0.2C放電容量の割合R=C1/(C1+C2)を出力特性とした。
評価用セルA1を、0.05Cの電流値で4.3Vまで充電した後、60℃で5日間、保存試験を実施した。保存試験の前後における開回路電圧(OCV)の降下量を測定し、保存特性を評価した。
正極材料に第1の被膜を形成する処理、および第2の被膜を形成する処理のどちらも行わなかったことを除いて、実施例1と同様の方法で正極を作製した。作製した正極を用いて、評価用セルB1を作製し、実施例1と同様に評価した。
正極材料に第1の被膜を形成する処理を行わず、正極材料の表面に直接第2の被膜を形成する処理を行ったことを除いて、実施例1と同様の方法で正極を作製した。作製した正極を用いて、評価用セルB2を作製し、実施例1と同様に評価した。
10 捲回型電極群
11 角型電池ケース
12 封口板
13 負極端子
14 正極リード
15 負極リード
16 ガスケット
17 封栓
17a 注液孔
18 枠体
Claims (13)
- 正極集電体と、前記正極集電体の表面に設けられた、正極材料を含む正極活物質層と、を備え、
前記正極材料は、
正極活物質粒子と、
前記正極活物質粒子の表面に付着する、金属元素M1の酸化物Xを含む第1の被膜と、
前記第1の被膜の表面に付着するリチウムイオン透過性を有する第2の被膜と、を備え、
前記第2の被膜は、LixM2Oy(0.5≦x<4、1≦y<6)で表される酸化物Yを含み、M2はB、Al、Si、P、S、Ti、V、Zr、Nb、TaおよびLaよりなる群から選択される少なくとも1種であり、
前記第2の被膜は、前記正極集電体の表面を部分的に被覆している、二次電池用正極。 - 前記正極活物質層が、バインダーを含み、
前記第2の被膜が、前記バインダーの表面を部分的に被覆している、請求項1に記載の二次電池用正極。 - 前記正極活物質粒子と前記バインダーとの接着界面に、前記第2の被膜が介在しない領域を有する、請求項2に記載の二次電池用正極。
- 正極集電体と、前記正極集電体の表面に設けられた、正極材料を含む正極活物質層と、を備え、
前記正極材料は、
正極活物質粒子と、
前記正極活物質粒子の表面に付着する、金属元素M1の酸化物Xを含む第1の被膜と、
前記第1の被膜の表面に付着するリチウムイオン透過性を有する第2の被膜と、を備え、
前記第2の被膜は、LixM2Oy(0.5≦x<4、1≦y<6)で表される酸化物Yを含み、M2はB、Al、Si、P、S、Ti、V、Zr、Nb、TaおよびLaよりなる群から選択される少なくとも1種であり、
前記酸化物Yが、Li x PO y (1≦x<3、3≦y<4)およびLi x SiO y (2≦x<4、3≦y<4)から選択される少なくとも1種である、二次電池用正極。 - 前記第1の被膜および第2の被膜が付着した前記正極活物質粒子中において、前記金属元素M1の濃度は、前記正極活物質粒子の内部よりも前記第1の被膜側に偏在した深さ方向の分布を有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の二次電池用正極。
- 前記金属元素M1が、前記元素M2と異なる元素であり、
前記第1の被膜および第2の被膜が付着した前記正極活物質粒子中において、
前記元素M2の濃度は、前記正極活物質粒子の内部よりも前記第2の被膜内に偏在した深さ方向の分布を有し、
前記正極活物質粒子、前記第1の被膜、および、前記第2の被膜の全体に含まれる前記金属元素M1の数NXと、前記正極活物質粒子、前記第1の被膜、および、前記第2の被膜の全体に含まれる前記元素M2の数NYが、NX/NY≦5を満たす、請求項5に記載の二次電池用正極。 - 正極集電体と、前記正極集電体の表面に設けられた、正極材料を含む正極活物質層と、を備え、
前記正極材料は、
正極活物質粒子と、
前記正極活物質粒子の表面に付着する、金属元素M1の酸化物Xを含む第1の被膜と、
前記第1の被膜の表面に付着するリチウムイオン透過性を有する第2の被膜と、を備え、
前記第2の被膜は、Li x M 2 O y (0.5≦x<4、1≦y<6)で表される酸化物Yからなり、M 2 はB、Si、およびPよりなる群から選択される少なくとも1種であり、
前記第1の被膜および第2の被膜が付着した前記正極活物質粒子中において、前記金属元素M 1 の濃度は、前記正極活物質粒子の内部よりも前記第1の被膜側に偏在した深さ方向の分布を有する、二次電池用正極。 - 前記金属元素M1が、W、MgおよびTiから選択される少なくとも1種を含む、請求項1~7のいずれか1項に記載の二次電池用正極。
- 前記正極活物質粒子が、LiaNibM3 1-bO2(0<a≦1.2、0.8≦b≦1)を含み、
M3はMn、Co、およびAlよりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1~8のいずれか1項に記載の二次電池用正極。 - 前記第2の被膜が窒素を含む、請求項1~9のいずれか1項に記載の二次電池用正極。
- 請求項1~10のいずれか1項に記載の二次電池用正極と、負極と、リチウムイオン伝導性の電解質を含む、二次電池。
- 正極と、負極と、リチウムイオン伝導性の電解質を含む、二次電池であって、
前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体の表面に設けられた、正極材料を含む正極活物質層と、を備え、
前記正極材料は、
正極活物質粒子と、
前記正極活物質粒子の表面に付着する、金属元素M 1 の酸化物Xを含む第1の被膜と、
前記第1の被膜の表面に付着するリチウムイオン透過性を有する第2の被膜と、を備え、
前記第2の被膜は、Li x M 2 O y (0.5≦x<4、1≦y<6)で表される酸化物Yを含み、M 2 はB、Al、Si、P、S、Ti、V、Zr、Nb、TaおよびLaよりなる群から選択される少なくとも1種であり、
前記負極は、負極集電体と、前記負極集電体の表面に設けられた負極活物質層と、リチウムイオン透過性を有する第3の被膜と、を備え、
前記第3の被膜が、前記酸化物Yを含み、前記負極活物質層の表面の少なくとも一部を被覆している、二次電池。 - 正極活物質粒子を準備する工程と、
前記正極活物質粒子の表面に金属元素M1の酸化物Xを付着させ、第1の被膜を形成する工程と、
前記正極活物質粒子を含む正極活物質層を、正極集電体上に設ける工程と、
前記第1の被膜の表面の少なくとも一部を、リチウムイオン透過性を有する第2の被膜で被覆する工程と、を有し、
前記第2の被膜が、前記第2の被膜の原料を含む雰囲気に、前記正極活物質層、または、前記第1の被膜が形成された前記正極活物質粒子を暴露することにより形成され、
原子層堆積法によって前記第2の被膜が形成される、二次電池用正極の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018027310 | 2018-02-19 | ||
JP2018027310 | 2018-02-19 | ||
PCT/JP2019/000079 WO2019159563A1 (ja) | 2018-02-19 | 2019-01-07 | 二次電池用正極、二次電池および二次電池用正極の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019159563A1 JPWO2019159563A1 (ja) | 2021-01-28 |
JP7182305B2 true JP7182305B2 (ja) | 2022-12-02 |
Family
ID=67621009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020500320A Active JP7182305B2 (ja) | 2018-02-19 | 2019-01-07 | 二次電池用正極、二次電池および二次電池用正極の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11594720B2 (ja) |
JP (1) | JP7182305B2 (ja) |
CN (1) | CN111512479A (ja) |
WO (1) | WO2019159563A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025116597A1 (ko) * | 2023-11-30 | 2025-06-05 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 이차전지용 양극 활물질, 이를 포함하는 양극, 이차전지 및 이의 제조방법 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4303955A1 (en) | 2021-03-03 | 2024-01-10 | Vehicle Energy Japan Inc. | Lithium ion secondary battery and manufacturing method for negative electrode for lithium ion secondary battery |
JP7483044B2 (ja) * | 2021-09-14 | 2024-05-14 | 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 | 高ニッケル正極活物質、その製造方法、それを含むリチウムイオン電池、電池モジュール、電池パック及び電力消費装置 |
JP2023053728A (ja) * | 2021-10-01 | 2023-04-13 | 住友化学株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池、並びに、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法 |
CN115842103B (zh) * | 2021-11-02 | 2025-03-07 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 负极极片及其制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016033902A (ja) | 2014-07-31 | 2016-03-10 | ソニー株式会社 | 正極活物質、正極および電池 |
US20170207456A1 (en) | 2016-01-20 | 2017-07-20 | Ningde Amperex Technology Limited | Cathode material for li-ion battery, method for preparing the same and li-ion battery containing the same |
CN107516731A (zh) | 2017-07-18 | 2017-12-26 | 南京创源天地动力科技有限公司 | 改性锂离子电池正极材料及其制备方法以及使用改性锂离子电池正极材料的电化学储能装置 |
JP2018147726A (ja) | 2017-03-06 | 2018-09-20 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法およびリチウムイオン二次電池用正極材料 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4029266B2 (ja) | 2001-12-04 | 2008-01-09 | 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション | 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法 |
CN103022415A (zh) | 2011-09-26 | 2013-04-03 | 比亚迪股份有限公司 | 一种正极及其制备方法以及一种锂离子电池 |
US20160351973A1 (en) | 2015-06-01 | 2016-12-01 | Energy Power Systems LLC | Nano-engineered coatings for anode active materials, cathode active materials, and solid-state electrolytes and methods of making batteries containing nano-engineered coatings |
KR101927295B1 (ko) | 2015-11-30 | 2018-12-10 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 이차전지 |
KR102451981B1 (ko) | 2017-05-08 | 2022-10-06 | 현대자동차주식회사 | 확산 방지 코팅층을 포함하는 전고체 전지용 양극소재 및 이의 제조방법 |
-
2019
- 2019-01-07 US US16/968,950 patent/US11594720B2/en active Active
- 2019-01-07 WO PCT/JP2019/000079 patent/WO2019159563A1/ja active Application Filing
- 2019-01-07 JP JP2020500320A patent/JP7182305B2/ja active Active
- 2019-01-07 CN CN201980006662.0A patent/CN111512479A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016033902A (ja) | 2014-07-31 | 2016-03-10 | ソニー株式会社 | 正極活物質、正極および電池 |
US20170207456A1 (en) | 2016-01-20 | 2017-07-20 | Ningde Amperex Technology Limited | Cathode material for li-ion battery, method for preparing the same and li-ion battery containing the same |
JP2018147726A (ja) | 2017-03-06 | 2018-09-20 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法およびリチウムイオン二次電池用正極材料 |
CN107516731A (zh) | 2017-07-18 | 2017-12-26 | 南京创源天地动力科技有限公司 | 改性锂离子电池正极材料及其制备方法以及使用改性锂离子电池正极材料的电化学储能装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025116597A1 (ko) * | 2023-11-30 | 2025-06-05 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 이차전지용 양극 활물질, 이를 포함하는 양극, 이차전지 및 이의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2019159563A1 (ja) | 2021-01-28 |
US20210057722A1 (en) | 2021-02-25 |
CN111512479A (zh) | 2020-08-07 |
US11594720B2 (en) | 2023-02-28 |
WO2019159563A1 (ja) | 2019-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7182305B2 (ja) | 二次電池用正極、二次電池および二次電池用正極の製造方法 | |
JP7113248B2 (ja) | 二次電池用負極およびその製造方法並びに二次電池 | |
JP7122632B2 (ja) | 二次電池用正極および二次電池 | |
CN111480251B (zh) | 锂二次电池用负极、其制备方法以及包含该锂二次电池用负极的锂二次电池 | |
CN105576279B (zh) | 锂二次电池 | |
US20150162602A1 (en) | Nanocomposite coatings to obtain high performing silicon anodes | |
CN109997271B (zh) | 非水电解质二次电池 | |
US12051796B2 (en) | Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for producing negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP2015162356A (ja) | 被覆正極活物質、被覆正極活物質の製造方法およびリチウム電池 | |
WO2012160762A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極及びその製造方法、並びにその電極を用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP5082714B2 (ja) | 正極電極体、リチウム二次電池及びその製造方法 | |
JP2022547501A (ja) | 二次電池の製造方法 | |
US12237509B2 (en) | Secondary battery | |
JP6338116B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
KR101808373B1 (ko) | 리튬이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지 | |
KR102683205B1 (ko) | 리튬 이차전지의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 리튬 이차전지 | |
JP2003115324A (ja) | 非水電解質電池。 | |
KR20220128951A (ko) | 비수 전해액 이차 전지 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221114 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7182305 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |