JP7024181B2 - 散乱強度の評価方法 - Google Patents

散乱強度の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7024181B2
JP7024181B2 JP2016232627A JP2016232627A JP7024181B2 JP 7024181 B2 JP7024181 B2 JP 7024181B2 JP 2016232627 A JP2016232627 A JP 2016232627A JP 2016232627 A JP2016232627 A JP 2016232627A JP 7024181 B2 JP7024181 B2 JP 7024181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
rubber
scattering intensity
solvent
scattering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016232627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018091636A (ja
Inventor
典大 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016232627A priority Critical patent/JP7024181B2/ja
Publication of JP2018091636A publication Critical patent/JP2018091636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024181B2 publication Critical patent/JP7024181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、散乱強度の評価方法に関する。
ゴム組成物の構造解析は種々の方法で行われており、例えば、X線散乱測定や、中性子散乱測定を用いる方法が知られている(特許文献1、非特許文献1参照)。これらは、通常、材料をトルエンで膨潤させた状態で実施する。
特許第5658219号公報
Macromolecules 2009、42、2741-2748 Yuko Ikeda et al.、 Vulcanization:New Focus on a Traditional Technology by Small-Angle Neutron Scattering
X線に対する散乱強度は材料の電子密度の2乗に比例するところ、従来使用されていたトルエンは、ゴム等の高分子との電子密度の差が非常に小さいため、高精度の解析に必要なS/N比を確保できない場合がある。また、S/N比の向上のため、X線強度を高くしたり、X線の照射時間を長くすると、材料に照射される光子が多くなることで、材料が損傷し、正確な構造解析ができなくなるおそれがある。
本発明は、前記課題を解決し、ゴム等の高分子を含む材料のX線散乱測定を実施する場合であっても、高精度の解析に必要なS/N比を確保できる散乱強度の評価方法を提供することを目的とする。
本発明は、X線散乱測定を用いた散乱強度の評価方法であって、材料を、前記材料との密度差が0.1g/cm以上の溶媒に膨潤させた状態で前記X線散乱測定を実施する散乱強度の評価方法に関する。
前記材料と前記溶媒との密度差が2.0g/cm以下であることが好ましい。
前記材料が1種類以上のジエン系高分子を用いて得られるゴム材料であることが好ましい。
前記ゴム材料がタイヤ用ゴム材料であることが好ましい。
前期X線散乱測定が小角X線散乱測定であることが好ましい。
本発明によれば、材料を、該材料との密度差が0.1g/cm以上の溶媒に膨潤させた状態でX線散乱測定を実施する散乱強度の評価方法であるので、ゴム等の高分子を含む材料であっても、高精度の解析に必要なS/N比を確保することができる。
実施例1(1,2,4-トリクロロベンゼン膨潤)、比較例1(トルエン膨潤)の散乱強度曲線。
本発明は、X線散乱測定を用いた散乱強度の評価方法であって、材料を、前記材料との密度差が0.1g/cm以上の溶媒に膨潤させた状態で前記X線散乱測定を実施する散乱強度の評価方法である。
材料と、該材料を膨潤させる溶媒との密度差を上記のように設定することで、トルエンを用いた従来の方法と比較して、S/N比を向上させることができる。これにより、ゴム等の高分子を含む材料であっても、高精度な構造解析が可能となり、また、材料中の複数の散乱体の散乱強度の分離観察を高精度に行うことも可能となる。さらに、X線強度を高くしたり、X線の照射時間を長くする必要がないため、X線による材料の損傷が抑制される。
なお、本明細書において、S/N比は、信号/雑音比(Signal/Noise ratio)の略であり、信号の分散をノイズの分散で割り返した数値である。
材料と溶媒との密度差は、0.1g/cm以上であればよいが、S/N比をより向上できるという理由から、好ましくは0.3g/cm以上、より好ましくは0.4g/cm以上である。上記密度差の上限は特に限定されないが、X線透過率の観点から、好ましくは2.0g/cm以下、より好ましくは1.8g/cm以下である。
溶媒の密度は、測定する材料の密度に合わせて適宜調整すればよいが、通常、0.5~3.5g/cm程度である。同様に、材料の密度も、通常、0.5~3.5g/cm程度である。
材料を膨潤させる溶媒(膨潤溶媒)としては、例えば、クロロホルム、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン、m-ジクロロベンゼン、p-ジクロロベンゼン、1,2,3-トリクロロベンゼン、1,2,4-トリクロロベンゼン、o-クロロトルエン、m-クロロトルエン、p-クロロトルエン、2,3-ジクロロトルエン、2,4-ジクロロトルエン、(トリクロロメチル)ベンゼン、ベンゾトリクロリド、1,2-ジクロロエタン、1,1,2-トリクロロエタン、1,1-ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ヨードベンゼン、アセトン、ヘプタン、ヘキサンなどが挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。また、これらの溶媒を、トルエン、ヘキサン、テトラヒドロフラン、スチレン、塩化銅溶液等と混合して使用してもよい。なかでも、1,2,4-トリクロロベンゼンが最も好適である。
材料を溶媒に膨潤させる時間は、使用する溶媒や材料に合わせて適宜調整すればよいが、通常、10~30時間程度である。
本発明で評価する材料(測定用の試料)としては特に限定されず、高分子材料などの各種材料に適用可能であるが、1種類以上のジエン系高分子を用いて得られるゴム材料(特にタイヤ用ゴム材料)が好ましい。
ジエン系高分子としては、1種類以上の共役ジエン系化合物を用いて得られるゴム成分を適用できる。共役ジエン系化合物としては特に限定されず、イソプレン、ブタジエンなどの公知の化合物が挙げられる。ゴム成分としては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(X-IIR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)などの二重結合を有するポリマーが挙げられる。
上記材料は、充填剤を含んでいてもよい。充填剤としては、カーボンブラック、シリカなどが挙げられる。なお、充填剤の含有量は、材料中のゴム成分100質量部に対して、10~200質量部が好ましい。
上記材料は、ゴム工業分野で汎用されている他の配合剤(シランカップリング剤、酸化亜鉛、ステアリン酸、各種老化防止剤、オイル、ワックス、加硫剤、加硫促進剤、架橋剤など)を含むものでもよい。
上記材料は、公知の混練方法などを用いて製造できる。
X線散乱測定としては、材料にX線を照射し散乱強度を測定するSAXS(Small-angle X-ray Scattering 小角X線散乱(散乱角:通常10度以下))測定を好適に採用できる。
なお、小角X線散乱では、X線を物質に照射して散乱するX線のうち、散乱角が小さいものを測定することで物質の構造情報が得られ、高分子材料のミクロ相分離構造など、数ナノメートルレベルでの規則構造を分析できる。
SAXS測定から詳細な分子構造情報を得るためには、高いS/N比のX線散乱プロファイルを測定できることが望ましい。そのため、シンクロトロンから放射されるX線は、少なくとも1010(photons/s/mrad/mm/0.1%bw)以上の輝度を有することが好ましい。
なお、bwはシンクロトロンから放射されるX線のband widthを示す。このようなシンクロトロンの例として、財団法人高輝度光科学研究センター所有の大型放射光施設SPring-8のビームラインBL03XU、BL20XUが挙げられる。
X線の輝度(photons/s/mrad/mm/0.1%bw)は、好ましくは1010以上、より好ましくは1012以上である。上限は特に限定されないが、放射線ダメージがない程度以下のX線強度を用いることが好ましい。
また、X線の光子数(photons/s)は、好ましくは10以上、より好ましくは10以上である。上限は特に限定されないが、放射線ダメージがない程度以下のX線強度を用いることが好ましい。
X線の照射時間(露光時間)は、X線による材料の損傷抑制の観点から、1か所につき、好ましくは15分以下、より好ましくは10分以下である。下限は特に限定されず、解析に必要なS/N比を確保できる時間であればよい。
SAXS測定において散乱するX線は、X線検出装置によって検出され、該X線検出装置からのX線検出データを用いて画像処理装置などによって画像が生成される。
X線検出装置としては、例えば、2次元検出器(X線フィルム、原子核乾板、X線撮像管、X線蛍光増倍管、X線イメージインテンシファイア、X線用イメージングプレート、X線用CCD、X線用非晶質体など)、ラインセンサー1次元検出器を使用できる。分析対象となる高分子材料の種類や状態などにより、適宜X線検出装置を選択すればよい。
画像処理装置としては、X線検出装置によるX線検出データに基づき、通常のX線散乱画像を生成できるものを適宜使用できる。
X線散乱測定は、先ず、材料を溶媒で膨潤させ、その後、材料に対してX線を照射する、という手順で行う。そして、得られたデータについて、透過率の補正や、セル、空気などのバックグラウンドの除去を行ったものを解析に使用する。
X線散乱測定で得られたデータの解析手法としては、例えば、X線散乱測定で得られた散乱強度曲線I(q)を、下記(式1)~(式6)を用いて、最小2乗法でカーブフィッティングする、という手法が挙げられる。
Figure 0007024181000001
X線散乱測定においては、材料のより微細な分子構造を測定できるという点から、上記(式6)で表されるqが10nm-1以下の領域で測定することが好ましい。qの領域は、数値が大きくなるほどより小さな情報が得られる点から望ましいので、20nm-1以下であることがより好ましい。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例で使用した各種薬品について、まとめて説明する。
ポリイソプレン:日本ゼオン(株)製のニッポールIR 2200
ステアリン酸:日油(株)製のステアリン酸「椿」
老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック6C(N-フェニル-N’-(1,3-ジメチルブチル)-p-フェニレンジアミン)(6PPD)
硫黄:軽井沢硫黄(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーCZ(N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(CZ))
下記表1に示す配合内容に従い、3Lバンバリーミキサーにて薬品を混練した。次いで、混練物を、プレス機を用いて140℃で50分間加熱し、加硫ゴム組成物を得た。
Figure 0007024181000002
得られた加硫ゴム組成物を用いて、以下の評価を行った。結果を表2に示す。
1.SAXS測定
(SAXS装置)
SAXS:財団法人高輝度光科学研究センター所有の大型放射光施設SPring-8のビームラインBL03XU付属のSAXS測定装置
(測定条件)
X線の輝度:5×1012photons/s/mrad/mm/0.1%bw
X線の光子数:2×10photons/s
X線のエネルギー:8keV
X線の照射時間:1か所あたり2分
試料から検出器までの距離:6m
(検出器)
2次元検出器(X線イメージインテンシファイア及びX線用CCD)
<実施例及び比較例>
表2記載の膨潤溶媒中で試料(加硫ゴム組成物)を24時間以上膨潤させた。膨潤させた各試料をサンプルホルダーに取り付け、室温にて試料にX線を照射し、散乱強度曲線を得た。図1は、実施例1(1,2,4-トリクロロベンゼン膨潤)、比較例1(トルエン膨潤)の散乱強度曲線を示したものである。測定は、qが1nm-1以下の領域で行った。
2.S/N比
上記SAXS測定で得られた散乱強度曲線を、上記(式1)~(式6)を用いて、最小2乗法でカーブフィッティングした。その際の相関係数を算出し、実施例1を100として指数表示した。指数が90以上であれば良好である。
Figure 0007024181000003
表2より、材料を、該材料との密度差が0.1g/cm以上の溶媒に膨潤させた状態でSAXS測定を実施した実施例は、良好なS/N比が得られることが分かる。
また、図1より、1,2,4-トリクロロベンゼンを膨潤溶媒として用いた実施例1は、トルエンを膨潤溶媒として用いた比較例1と比較して、散乱強度曲線のコントラストが高く、架橋の網目構造をより高精度に測定できることが分かる。

Claims (4)

  1. X線散乱測定を用いた散乱強度の評価方法であって、
    材料(ポリウレタンエラストマーを除く)を、前記材料との密度差が0.1g/cm以上の溶媒(水を除く)に膨潤させた状態で前記X線散乱測定を実施するものであり、
    前記材料は、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム及びスチレンブタジエンゴムからなる群より選択される少なくとも1種を含むゴム成分と、カーボンブラック及び/又はシリカを含む充填剤とを含有し、かつ前記ゴム成分100質量部に対する前記充填剤の含有量が10~200質量部であり、
    前記溶媒は、クロロホルム、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン、m-ジクロロベンゼン、p-ジクロロベンゼン、1,2,3-トリクロロベンゼン、1,2,4-トリクロロベンゼン、o-クロロトルエン、m-クロロトルエン、p-クロロトルエン、2,3-ジクロロトルエン、2,4-ジクロロトルエン、(トリクロロメチル)ベンゼン、ベンゾトリクロリド、1,2-ジクロロエタン、1,1,2-トリクロロエタン、1,1-ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ヨードベンゼン、アセトン、ヘプタン及びヘキサンからなる群より選択される少なくとも1種を含む散乱強度の評価方法。
  2. 前記材料と前記溶媒との密度差が2.0g/cm以下である請求項1記載の散乱強度の評価方法。
  3. 前記材料がタイヤ用ゴム材料である請求項1又は2記載の散乱強度の評価方法。
  4. 前記X線散乱測定が小角X線散乱測定である請求項1~のいずれかに記載の散乱強度の評価方法。
JP2016232627A 2016-11-30 2016-11-30 散乱強度の評価方法 Active JP7024181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232627A JP7024181B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 散乱強度の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232627A JP7024181B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 散乱強度の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018091636A JP2018091636A (ja) 2018-06-14
JP7024181B2 true JP7024181B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=62566055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016232627A Active JP7024181B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 散乱強度の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7024181B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014125700A1 (ja) 2013-02-15 2014-08-21 住友ゴム工業株式会社 改質天然ゴム、その製造方法、タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2014185426A1 (ja) 2013-05-13 2014-11-20 国立大学法人名古屋大学 不揮発なフォトニック材料及びその製法
JP2014228280A (ja) 2013-05-17 2014-12-08 住友ゴム工業株式会社 中性子散乱長密度の評価方法
JP2015230342A (ja) 2014-06-03 2015-12-21 株式会社メニコン コンタクトレンズおよびその製造方法
JP2016132788A (ja) 2015-01-16 2016-07-25 株式会社豊田中央研究所 電気めっきセル及び金属皮膜の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014125700A1 (ja) 2013-02-15 2014-08-21 住友ゴム工業株式会社 改質天然ゴム、その製造方法、タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2014185426A1 (ja) 2013-05-13 2014-11-20 国立大学法人名古屋大学 不揮発なフォトニック材料及びその製法
JP2014228280A (ja) 2013-05-17 2014-12-08 住友ゴム工業株式会社 中性子散乱長密度の評価方法
JP2015230342A (ja) 2014-06-03 2015-12-21 株式会社メニコン コンタクトレンズおよびその製造方法
JP2016132788A (ja) 2015-01-16 2016-07-25 株式会社豊田中央研究所 電気めっきセル及び金属皮膜の製造方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ryo Mashita et.al.,"Small-angle X-ray and neutron scattering analyses of highly crosslinked rubber with unsaturated carboxylic acid",Polymer Journal,The Society of Polymer Science, Japan,2013年01月,Vol.45, No.1,pp.57-63
井上 之,"8.ポリウレタンエラストマー",「ポリウレタン樹脂ハンドブック」,初版,日刊工業新聞社,1987年09月25日,pp.336-339, 355-356, 385-388
宇田川 好隆,「加硫ゴムから得られるX線小角散乱ピークの解釈」,日本ゴム協会誌,日本ゴム協会,1983年06月,Vol.56, No.6,pp.350-357
小松 拓也, 本九町 卓, 小椎尾 謙, 吉永 耕二,「ポリウレタンエラストマーの膨潤下におけるミクロ相分離構造」,第25回エラストマー討論会講演要旨集,日本ゴム協会,2013年12月10日,pp.11-12
藤本 邦彦, 西 敏夫,「加硫ゴムの不均一架橋と分子運動性」,日本ゴム協会誌,1972年,第45巻, 第9号,pp.828-839

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018091636A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6838293B2 (ja) ゴム組成物及びその製造方法
JP6743477B2 (ja) 加硫系材料分析方法
JP6838292B2 (ja) ゴム組成物及びその製造方法、並びにゴム組成物の耐摩耗性を評価する方法
JP6581539B2 (ja) 高分子材料の硫黄架橋形態解析方法
JP2015152533A (ja) 硫黄の化学状態を調べる方法
JP6870309B2 (ja) 耐摩耗性能予測方法
JP2017116330A (ja) 高分子材料中の充填剤構造解析方法
JP7024181B2 (ja) 散乱強度の評価方法
JP6838294B2 (ja) ゴム組成物及びその製造方法
JP6859602B2 (ja) 散乱強度の評価方法
JP7037935B2 (ja) 高分子材料の補強剤階層構造評価方法
JP7081345B2 (ja) 弾性材料の性能を評価するための方法
JP6935681B2 (ja) シリカアグリゲートの分散を評価する方法
JP2019078670A (ja) 高分子材料の硫黄架橋構造解析方法
JP6769123B2 (ja) 架橋密度の測定方法
JP2019158654A (ja) 耐摩耗性能及び耐破壊性能を予測する方法
JP7167546B2 (ja) 架橋構造可視化方法
JP7053217B2 (ja) 高分子材料の硫黄架橋構造解析方法
JP7059834B2 (ja) 弾性材料の性能評価方法
JP7450323B2 (ja) ゴム組成物及びその製造方法
JP6915242B2 (ja) ゴム組成物及びその製造方法
JP6460730B2 (ja) タイヤ用加硫ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2015132518A (ja) 硫黄の化学状態を調べる方法
JP7163242B2 (ja) 高分子材料の硫黄架橋密度評価方法
JP7139238B2 (ja) 高分子材料の硫黄架橋構造解析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150