JP6743477B2 - 加硫系材料分析方法 - Google Patents

加硫系材料分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6743477B2
JP6743477B2 JP2016092729A JP2016092729A JP6743477B2 JP 6743477 B2 JP6743477 B2 JP 6743477B2 JP 2016092729 A JP2016092729 A JP 2016092729A JP 2016092729 A JP2016092729 A JP 2016092729A JP 6743477 B2 JP6743477 B2 JP 6743477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
ray
vulcanized
sample
vulcanization accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016092729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017201252A (ja
Inventor
房恵 金子
房恵 金子
岸本 浩通
浩通 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016092729A priority Critical patent/JP6743477B2/ja
Publication of JP2017201252A publication Critical patent/JP2017201252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743477B2 publication Critical patent/JP6743477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、加硫系材料分析方法に関する。
ゴム材料は、硫黄を用いてポリマー同士を橋掛けした架橋構造を形成させることで、強度、機械疲労、繰り返し変形によるエネルギーロスや周波数応答性など、特異な物理特性を発現するため、タイヤや制震材料などに応用され、欠かすことのできない材料となっている。
ゴム材料の強度、機械疲労特性等を向上させるポイントの1つとして架橋構造の制御が挙げられ、そのためには、硫黄や加硫促進剤の分散状態、化学状態を調べることが重要である。従来から、蛍光X線分析(XRF)、エネルギー分散型X線分光法(EDX)等を用いた硫黄のマッピングが提案されており、硫黄の分散状態が分析されているが、例えば、加硫系材料として、硫黄加硫剤と共に用いられ、加硫反応に重要な加硫促進剤と区別して分散状態を調べることができない。
また、XRF、EDXでは、詳細な化学状態が分からないため、反応による生成物を調べるためには、液体クロマトグラフィー−質量分析法(LC/MS)や熱分解ガスクロマトグラフィー−質量分析法(PGC/MS)等が用いられることが多い。しかしながら、これらの方法では、溶媒に抽出するなど、ゴムそのままの状態で観察できないため、その化合物がどのような状態で分散されているかを直接観察できず、架橋構造をコントロールするための指針も決め難いという問題がある。
このように、従来の硫黄加硫剤、加硫促進剤等の分散状態、化学状態の分析法は未だ改善の余地を残すものであり、これらの状態を同時に測定できる方法の提供が望まれている。
本発明は、前記課題を解決し、硫黄加硫剤、加硫促進剤等の加硫系材料を含む高分子複合材料に関し、それぞれの加硫系材料の分散状態や化学状態を観察、分析できる加硫系材料分析方法を提供することを目的とする。
本発明は、1種又は2種以上の加硫系材料を含む高分子複合材料に高輝度X線を照射し、X線のエネルギーを変えながら該高分子複合材料の微小領域におけるX線吸収量を測定することにより、各加硫系材料の分散状態及び化学状態を調べる加硫系材料分析方法に関する。
前記加硫系材料は、硫黄加硫剤及び加硫促進剤からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
前記高輝度X線を用いて、エネルギー範囲130〜280eVの硫黄L殼吸収端における硫黄のX線吸収量及びエネルギー範囲370〜500eVの窒素K殼吸収端における窒素のX線吸収量を測定することが好ましい。
本発明によれば、1種又は2種以上の加硫系材料を含む高分子複合材料に高輝度X線を照射し、X線のエネルギーを変えながら該高分子複合材料の微小領域におけるX線吸収量を測定することにより、各加硫系材料の分散状態及び化学状態を調べる加硫系材料分析方法であるので、硫黄加硫剤、加硫促進剤等の加硫系材料を1種含む複合材料だけでなく、2種以上含む複合材料であっても、それぞれの加硫系材料の分散状態や化学状態を同時に観察、分析することが可能となる。
マッピング画像及びX線吸収スペクトルを示す図の一例。
本発明は、1種又は2種以上の加硫系材料を含む高分子複合材料に高輝度X線を照射し、X線のエネルギーを変えながら該高分子複合材料の微小領域におけるX線吸収量を測定することにより、各加硫系材料の分散状態及び化学状態を調べる加硫系材料分析方法である。
硫黄加硫剤、加硫促進剤等の加硫系材料を1種又は2種以上含むサンプルにおいて、サンプルに含まれる各加硫系材料の分散状態(加硫ゴムや未加硫ゴム中での硫黄加硫剤、加硫促進剤のそれぞれの分散状態、等)や、各加硫系材料の化学状態(加硫ゴムや未加硫ゴム中での加硫促進剤の化学構造、等)を同時に観察、分析することは、従来の手法では困難である。
この点について、本発明は、サンプルの微小領域のX線吸収量を測定して各加硫系材料の分散状態や化学状態を測定する方法であり、例えば、硫黄L殼吸収端、窒素K殼吸収端におけるNEXAFSの2次元マッピングを測定することにより、サンプルの架橋構造の制御に重要な各種加硫剤(硫黄加硫剤等)、加硫促進剤のそれぞれの分散状態や化学状態を同時に観察、分析することが可能である。
本発明の方法に供される高分子複合材料は、1種又は2種以上の加硫系材料を含む材料である。
加硫系材料は、一般にゴム組成物の混練工程における仕上げ練り工程で添加(配合)、混練される材料であり、各種加硫剤(架橋剤)、加硫促進剤、等が挙げられる。
加硫剤としては、タイヤ工業で一般的なものを使用でき、硫黄加硫剤(粉末硫黄等の硫黄からなる加硫剤);1,6−ヘキサメチレン−ジチオ硫酸ナトリウム・二水和物、1,6−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ヘキサン)などの硫黄を含む加硫剤:等が挙げられる。
加硫促進剤としては、グアニジン類、スルフェンアミド類、チアゾール類、チウラム類、ジチオカルバミン酸塩類、チオウレア類、キサントゲン酸塩類等、タイヤ工業で公知の各種加硫促進剤が挙げられる。特に、本発明の方法は、スルフェンアミド類等の硫黄含有加硫促進剤や、更に窒素も含む硫黄・窒素含有加硫促進剤等にも観察、分析にも好適に適用できる。
高分子複合材料は、ジエン系ポリマーや、ブレンドゴム材料と1種類以上の樹脂とが複合された複合材料を含むものが好ましい。ジエン系ポリマーとしては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(X−IIR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)などの二重結合を有するポリマーが挙げられる。
上記樹脂としては特に限定されず、例えば、ゴム工業分野で汎用されているものが挙げられ、例えば、C5系脂肪族石油樹脂、シクロペンタジエン系石油樹脂などの石油樹脂が挙げられる。
本発明でX線吸収量を測定する方法としては、高輝度X線を用いて試料の微小領域におけるX線吸収スペクトルを測定する手法であるマイクロXAFS(X−ray Absorption Fine Structure)等を採用できる。通常のXAFSは、空間分解能を有しないため、試料全体の吸収量を検出するのに対し、マイクロXAFSは、試料の微小領域におけるX線吸収スペクトルを測定する測定方法であり、通常、100nm以下程度の空間分解能を有している。そのため、マイクロXAFSを採用することにより、試料中に含まれているそれぞれの加硫系材料の吸収を検知し、硫黄加硫剤、加硫促進剤等、各加硫系材料の吸収量の違いを検出できる。
空間分解能に優れるという点から、マイクロXAFSは軟X線領域で測定する方法(マイクロNEXAFS)が好ましく、走査型透過X線顕微鏡(STXM:Scanning Transmission X−ray Microscopy)法やX線光電子顕微鏡(XPEEM:X−ray Photo emission electron microscopy)法、等が挙げられる。
本発明では、ポリマー中の硫黄加硫剤、加硫促進剤がX線損傷しやすいため、X線損傷が起きにくい方法での測定が望ましく、この点から、X線損傷が生じにくいSTXM法の方が好適である。また、測定の際、試料を冷却することでX線損傷を防ぐことが更に好ましい。
STXM法は、フレネルゾーンプレートで集光した高輝度X線を試料の微小領域に照射し、試料を抜けた光(透過光)と入射光を測定することで微小領域のX線吸収量を測定できる。なお、フレネルゾーンプレートの代わりに、X線反射ミラーを用いたKirkpatrick−Baez(K−B)集光系で高輝度X線を集光してもよい。
そして、微小領域のX線吸収量を測定し、次いでNEXAFSの2次元マッピングを行って得られたマッピング画像や、分散状態や化学状態を観察、分析する試料部位のX線吸収スペクトル、更には硫黄加硫剤、加硫促進剤等の試料に含まれる各加硫系材料の標準スペクトルを用いることにより、当該部位における各加硫系材料の分散状態や化学状態を観察、分析できる。
X線エネルギーで走査するため光源には連続X線発生装置が必要であり、詳細な化学状態を解析するには高いS/N比及びS/B比のX線吸収スペクトルを測定する必要がある。そのため、シンクロトロンから放射されるX線は、少なくとも1010(photons/s/mrad/mm/0.1%bw)以上の輝度を有し、且つ連続X線源であるため、測定には最適である。尚、bwはシンクロトロンから放射されるX線のband widthを示す。
高輝度X線の輝度(photons/s/mrad/mm/0.1%bw)は、好ましくは1010以上、より好ましくは1011以上、更に好ましくは1012以上である。上限は特に限定されないが、放射線ダメージがない程度以下のX線強度を用いることが好ましい。
また、高輝度X線の光子数(photons/s)は、好ましくは10以上、より好ましくは10以上である。上限は特に限定されないが、放射線ダメージがない程度以下のX線強度を用いることが好ましい。
高輝度X線を用いて走査するエネルギー範囲は、好ましくは4000eV以下、より好ましくは1500eV以下、更に好ましくは1000eV以下である。4000eVを超えると、目的とする高分子複合材料を分析できないおそれがある。下限は特に限定されない。
なかでも、高輝度X線を用いて、130〜280eVのエネルギー範囲を走査して硫黄L殼吸収端における硫黄のX線吸収量を測定し、かつ370〜500eVのエネルギー範囲を走査して窒素K殼吸収端における窒素のX線吸収量を測定することが好適である。このように、硫黄L殼吸収端、窒素K殼吸収端を測定することは、本発明のポイントの1つである。なお、硫黄L殼吸収端のエネルギー範囲は、140〜200eVがより好ましく、150〜180eVが更に好ましい。窒素K殼吸収端のエネルギー範囲は、375〜450eVがより好ましく、380〜430eVが更に好ましい。
STXM法等では、放射光が使用されるが、測定するエネルギーがかけ離れている場合、光学系が変わるため、別のビームラインで実験する必要がある。
各吸収端のエネルギーは、
[硫黄L殼吸収端]L2(2p1/2):163.6eV、L3(2p3/2):162.5eV
[窒素K殼吸収端]409.9eV
[硫黄K殼吸収端]2472eV
で、硫黄K殼吸収端のみエネルギーが高いため、硫黄K殼吸収端と窒素K殼吸収端を測定しようとすると、別々に実験する必要がある。そして、違うエネルギー領域でも同じ視野を測定しない限り、硫黄加硫剤、加硫促進剤等の各加硫系材料の分散状態や化学状態を評価できないので、硫黄K殼吸収端と窒素K殼吸収端の測定では、別のビームラインでの実験が必要で、同じ視野で測定できない。よって、当該測定では、各加硫系材料の分散状態や化学状態を評価できない。
これに対し、硫黄K殼吸収端ではなく、硫黄L殼吸収端を採用すると、窒素K殼吸収端と測定するエネルギー範囲が近く、該窒素K殼吸収端と、同一装置での測定が可能となる。従って、同じ視野での測定が可能となり、各加硫系材料の分散状態や化学状態を同時に観察、分析できるようになる。
上記のマイクロXAFS法を用いて、1種又は2種以上の加硫系材料を含む高分子複合材料のX線吸収スペクトル測定を行い、2次元マッピング等により解析することで、試料中に含まれる各加硫系材料の分散状態や化学状態を同時に観察、分析できる。以下、この点について具体的に説明する。
図1(a)は、試料(2種以上の加硫系材料を含む高分子複合材料)の窒素K殼吸収端のマッピング画像(上段)と、当該試料、加硫促進剤TBBS(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)、及び加硫促進剤M(2-メルカプトベンゾチアゾール)の窒素K殼吸収端のX線吸収スペクトル(下段)とを示す。図1(b)は、試料の硫黄L殼吸収端のマッピング画像(上段)と、当該試料、硫黄加硫剤、加硫促進剤TBBS、及び加硫促進剤Mの硫黄L殼吸収端のX線吸収スペクトル(下段)とを示す。
試料は、イソプレンゴム、硫黄(硫黄加硫剤)、加硫促進剤TBBSを混練し、加硫して作製した高分子複合材料である。先ず、窒素K殼吸収端について、走査型透過X線顕微鏡(STXM)法を用いて、396〜403eVのエネルギー範囲を走査して窒素K殼吸収端における窒素のX線吸収量を測定し、試料のX線吸収スペクトルを得る。更に、得られた窒素K殼吸収端のX線吸収スペクトルに2次元マッピングを行い、図1(a)上段のマッピング画像を得る。
そして、得られたマッピング画像の黒色部位における丸囲み箇所(試料の丸囲み箇所)、加硫促進剤TBBS、加硫促進剤Mの窒素K殼吸収端における窒素のX線吸収量を、同エネルギー範囲で測定し、試料の当該箇所のX線吸収スペクトル、TBBS、MのX線吸収スペクトル(標準スペクトル)を得る(図1(a)下段)。
窒素K殼吸収端と同一測定箇所の硫黄L殼吸収端についても、同様に、STXM法を用いて、162〜168eVのエネルギー範囲を走査して試料のX線吸収スペクトルを得、その硫黄L殼吸収端のX線吸収スペクトルに2次元マッピングを行い、図1(b)上段のマッピング画像を得る。また、同様に、丸囲み箇所(試料の丸囲み箇所)、硫黄、TBBS、Mの硫黄L殼吸収端における硫黄のX線吸収量を、同エネルギー範囲で測定し、試料の当該箇所のX線吸収スペクトル、硫黄、TBBS、MのX線吸収スペクトル(標準スペクトル)を得る(図1(b)下段)。
マッピング画像では黒色部位の方がX線吸収量が大きく、これは、黒色部位に硫黄又は加硫促進剤が存在することを示している。そして、黒色部位の丸囲み箇所(試料)の窒素K殼吸収端のスペクトルを、標準スペクトル(TBBS、M)と比較すると(図1(a)下段)、加硫促進剤Mのスペクトルと同エネルギーにピークを有している。従って、試料の当該箇所に加硫促進剤Mが存在することが示されており、加硫反応により、試料に配合した加硫促進剤TBBSが加硫促進剤Mに変化したことが分かる。
同様に、丸囲み箇所(試料)の硫黄L殼吸収端を、標準スペクトル(硫黄、TBBS、M)と比較すると(図1(b)下段)、硫黄、加硫促進剤Mと同エネルギーにピークを有している。従って、試料の当該箇所に、硫黄と加硫促進剤Mが存在することが分かる。
更に、図1(b)上段の硫黄L殼吸収端のマッピング画像において、硫黄及び加硫促進剤Mの存在が確認される黒色部位は、コントラストのはっきりした粒状の部分とコントラストのはっきりしない箇所が見られる。一方、図1(a)上段の窒素K殼吸収端のマッピング画像は、黒色部位のコントラストがはっきりしていない。従って、コントラストがはっきりしている粒状部分に硫黄、はっきりしていない部分に加硫促進剤が分散していると考えることができる。
以上のような分析により、試料中に含まれる硫黄、加硫促進剤の分散状態の観察が可能であること、また、試料の加硫反応により、加硫促進剤TBBSが加硫促進剤Mに変化した点等、硫黄、加硫促進剤の化学状態分析による試料中に存在する化合物の特定(化学構造の特定)も可能であること、が分かる。更に図1には、2種以上の加硫系材料を含む高分子複合材料の例が示されているが、例えば、加硫系材料として硫黄1種類を含む試料でも、本発明を適用することで、同様に、硫黄の分散状態、化学状態を観察、分析できる。
従って、本発明によれば、1種又は2種以上の加硫系材料を含む加硫、未加硫の高分子複合材料について、加硫前後における各加硫系材料の分散状態や化学状態を同時に観察、分析することが可能となる。
なお、上記では、硫黄加硫剤、加硫促進剤等の加硫系材料の例を挙げたが、酸素K殼吸収端(吸収端のエネルギー:543.1eV)でも、同様に、NEXAFSの2次元マッピングを測定すると、試料中のZnOの分散も同時に観察、分析できる。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
(試料作成方法)
以下の配合内容に従い、硫黄及び加硫促進剤以外の材料を充填率が58%になるように(株)神戸製鋼所製の1.7Lバンバリーミキサーに充填し、80rpmで140℃に到達するまで混練した(工程1)。工程1で得られた混練物に、硫黄及び加硫促進剤を以下の配合にて添加し、160℃で20分間加硫することでゴム試料を得た(工程2)。
(配合)
天然ゴム50質量部、ブタジエンゴム50質量部、カーボンブラック60質量部、オイル5質量部、老化防止剤2質量部、ワックス2.5質量部、酸化亜鉛3質量部、ステアリン酸2質量部、粉末硫黄1.2質量部、及び加硫促進剤1質量部
なお、使用材料は、以下のとおりである。
天然ゴム:TSR20
ブタジエンゴム:宇部興産(株)製BR150B
カーボンブラック:キャボットジャパン(株)製のショウブラックN351
オイル:(株)ジャパンエナジー製のプロセスX−140
老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック6C(N−1,3−ジメチルブチル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
ワックス:日本精蝋(株)製のオゾエース0355
酸化亜鉛:東邦亜鉛(株)製の銀嶺R
ステアリン酸:日本油脂(株)製の椿
粉末硫黄(5%オイル含有):鶴見化学工業(株)製の5%オイル処理粉末硫黄(オイル分5質量%含む可溶性硫黄)
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS−P(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
(サンプリング方法)
特開2014−238287号公報に記載の方法を用いて、試料中のフリーサルファを除去した後、ミクロトームで、TEM−EDX用試料は厚み100nm、STXM用試料は厚み250nmにカットした後、TEM用のCu製のグリッドにマウントした。
〔比較例〕
作製した試料をTEM−EDX測定(市販の装置を使用)に供した。
〔実施例〕
以下の条件下で、作製した試料をSTXM測定に供した。
(測定場所)
自然科学研究機構 分子科学研究所 極端紫外光研究施設 BL4U
(測定条件)
輝度:1×1016(photons/s/mrad/mm/0.1%bw)
分光器:グレーティング
(測定エネルギー)
硫黄L殼吸収端:162〜168eV
窒素K殼吸収端:396〜403eV
〔評価〕
実施例(STXM)、比較例(TEM−EDX)のそれぞれについて、試料中の硫黄(硫黄加硫剤)、加硫促進剤の分散状態の観察及び化学状態の分析が可能か否か、以下の基準で評価した。なお、実施例は、図1の方法を用いて、観察、分析を行った。
○:可能
×:不可能
TEM−EDXによる比較例の方法は、硫黄の分散状態しか観察できないのに対し、STXMによる実施例の方法は、硫黄と加硫促進剤共に、分散状態の観察、化学状態分析による化合物の特定が可能であった。特に、原料の加硫促進剤として配合したN−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミドは、試料(加硫ゴム)中では、2-メルカプトベンゾチアゾールに変化したことが、実施例により判明した。従って、本発明の方法により、加硫系材料の分散状態、化学状態の観察、分析が可能であることが明らかとなった。

Claims (3)

  1. 1種又は2種以上の加硫系材料を含む高分子複合材料に高輝度X線を照射し、X線のエネルギーを変えながら該高分子複合材料の微小領域におけるX線吸収量を測定することにより、各加硫系材料の分散状態を調べ、かつ、各加硫系材料の化学構造を特定する加硫系材料分析方法。
  2. 前記加硫系材料は、硫黄加硫剤及び加硫促進剤からなる群より選択される少なくとも1種である請求項1記載の加硫系材料分析方法。
  3. 前記高輝度X線を用いて、エネルギー範囲130〜280eVの硫黄L殼吸収端における硫黄のX線吸収量及びエネルギー範囲370〜500eVの窒素K殼吸収端における窒素のX線吸収量を測定する請求項1又は2記載の加硫系材料分析方法。
JP2016092729A 2016-05-02 2016-05-02 加硫系材料分析方法 Active JP6743477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092729A JP6743477B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 加硫系材料分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092729A JP6743477B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 加硫系材料分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017201252A JP2017201252A (ja) 2017-11-09
JP6743477B2 true JP6743477B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=60265047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092729A Active JP6743477B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 加硫系材料分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6743477B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4249901A1 (en) * 2022-03-24 2023-09-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for estimating abrasion resistance

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6870309B2 (ja) * 2016-12-15 2021-05-12 住友ゴム工業株式会社 耐摩耗性能予測方法
JP7289186B2 (ja) * 2018-03-14 2023-06-09 住友ゴム工業株式会社 耐摩耗性能及び耐破壊性能を予測する方法
JP7069874B2 (ja) * 2018-03-14 2022-05-18 住友ゴム工業株式会社 耐摩耗性能及び耐破壊性能の変化を予測する方法
JP7167546B2 (ja) * 2018-08-17 2022-11-09 住友ゴム工業株式会社 架橋構造可視化方法
JP7258292B2 (ja) * 2019-05-16 2023-04-17 国立大学法人東北大学 高分子複合材料の分析方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005058906A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Asahi Kasei Medical Co Ltd 高分子多孔質膜、血液浄化器および高分子多孔質膜の製造方法
US8693626B2 (en) * 2011-06-17 2014-04-08 Uop Llc Solid material characterization with X-ray spectra in both transmission and fluoresence modes
AU2012333461B2 (en) * 2011-11-04 2015-11-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Deterioration analyzing method
JP6348295B2 (ja) * 2014-02-18 2018-06-27 住友ゴム工業株式会社 硫黄の化学状態を調べる方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4249901A1 (en) * 2022-03-24 2023-09-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for estimating abrasion resistance

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017201252A (ja) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743477B2 (ja) 加硫系材料分析方法
JP6657664B2 (ja) 化学状態測定方法
JP6870309B2 (ja) 耐摩耗性能予測方法
JP6348295B2 (ja) 硫黄の化学状態を調べる方法
JP6581539B2 (ja) 高分子材料の硫黄架橋形態解析方法
JP6544098B2 (ja) 硫黄含有高分子複合材料における架橋密度の測定方法
JP7289186B2 (ja) 耐摩耗性能及び耐破壊性能を予測する方法
JP7167546B2 (ja) 架橋構造可視化方法
JP6374355B2 (ja) 硫黄含有高分子複合材料における架橋密度の測定方法
JP6769123B2 (ja) 架橋密度の測定方法
JP6822160B2 (ja) 高分子複合材料のシート切れ評価方法
EP4249901A1 (en) Method for estimating abrasion resistance
JP5805043B2 (ja) 劣化解析方法
JP2015132518A (ja) 硫黄の化学状態を調べる方法
JP7053217B2 (ja) 高分子材料の硫黄架橋構造解析方法
JP5814277B2 (ja) 破壊エネルギー予測方法及びゴム組成物
JP6460730B2 (ja) タイヤ用加硫ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6769122B2 (ja) 高分子複合材料中の高分子の配向度を評価する方法
JP7163242B2 (ja) 高分子材料の硫黄架橋密度評価方法
JP7069874B2 (ja) 耐摩耗性能及び耐破壊性能の変化を予測する方法
JP6540337B2 (ja) 高分子材料のクラック性能を評価する方法
JP7024181B2 (ja) 散乱強度の評価方法
JP5731467B2 (ja) 化学状態測定方法
JP2014206498A (ja) 劣化解析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250