JP2014228280A - 中性子散乱長密度の評価方法 - Google Patents

中性子散乱長密度の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014228280A
JP2014228280A JP2013105436A JP2013105436A JP2014228280A JP 2014228280 A JP2014228280 A JP 2014228280A JP 2013105436 A JP2013105436 A JP 2013105436A JP 2013105436 A JP2013105436 A JP 2013105436A JP 2014228280 A JP2014228280 A JP 2014228280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scattering
measurement
neutron
intensity curve
length density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013105436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6030501B2 (ja
Inventor
亮 間下
Ryo Mashita
亮 間下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013105436A priority Critical patent/JP6030501B2/ja
Priority to KR1020140035847A priority patent/KR102244343B1/ko
Priority to US14/268,454 priority patent/US9395314B2/en
Priority to EP14168166.8A priority patent/EP2803982B1/en
Publication of JP2014228280A publication Critical patent/JP2014228280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6030501B2 publication Critical patent/JP6030501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/201Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials by measuring small-angle scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/201Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials by measuring small-angle scattering
    • G01N23/202Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials by measuring small-angle scattering using neutrons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】正確な中性子散乱長密度を決定することが可能な中性子散乱長密度の評価方法を提供する。
【解決手段】材料中に含まれる散乱体の中性子散乱長密度の評価方法であって、X線散乱測定で得られた散乱強度曲線を用いて、中性子散乱測定で得られた散乱強度曲線から中性子散乱長密度を求める中性子散乱長密度の評価方法に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、中性子散乱長密度の評価方法に関する。
中性子散乱・回折測定にて材料の分子構造を評価する際、対象物質の中性子散乱長密度を用いて構造情報を算出することが可能である。その際、中性子散乱長は、入射(中性子)波がスピンを持たない単一の原子核により散乱される場合、この原子核による中性子の散乱の程度を表す量であり、中性子散乱長密度は、散乱長を対象物質の密度で除したものである。
従って、対象物質が単一組成なら、中性子散乱長密度は、対象に含まれる原子の種類、数及び密度で一様に決定できるが、対象物質が単一組成でない場合、例えば、対象物質が複数の成分からなる混合物で、かつ各成分の混合比が不明である場合、対象物質の中性子散乱長密度を正確に決定することは困難である。
本発明は、前記課題を解決し、正確な中性子散乱長密度を決定することが可能な中性子散乱長密度の評価方法を提供することを目的とする。
本発明は、材料中に含まれる散乱体の中性子散乱長密度の評価方法であって、X線散乱測定で得られた散乱強度曲線を用いて、中性子散乱測定で得られた散乱強度曲線から中性子散乱長密度を求める中性子散乱長密度の評価方法に関する。
前記X線散乱測定が小角X線散乱測定、前記中性子散乱測定が小角中性子散乱測定であることが好ましい。
前記材料は、1種以上のジエン系高分子であることが好ましい。
前記小角中性子散乱測定は、膨潤溶媒の重水素化濃度を変化させた、又は材料の重水素化濃度を変化させたコントラスト変調小角中性子散乱測定であることが好ましい。
前記評価方法は、前記小角X線散乱測定で得られた材料中に含まれる散乱体の散乱強度曲線の形状と、コントラスト変調小角中性子散乱測定で得られた各散乱強度曲線から、小角X線散乱測定で検出される散乱体のみの散乱強度曲線を分離して得られた散乱強度曲線の形状とが一致するように算出することにより、中性子散乱長密度を求める方法であることが好ましい。
本発明によれば、材料中に含まれる散乱体の中性子散乱長密度の評価方法であって、X線散乱測定で得られた散乱強度曲線を用いて、中性子散乱測定で得られた散乱強度曲線から中性子散乱長密度を求める方法であるので、正確な中性子散乱長密度を決定できる。また、散乱体の中性子散乱長密度を正確に決定することで、散乱体の分子構造(慣性半径や単位体積あたりに含まれる個数)が正確に求められるとともに、散乱体の分子構造と材料物性(エネルギーロス、耐摩耗性能など)に相関性があることから、より正確に材料物性を評価することも可能となる。
また、本発明によれば、評価に供する材料が複数の成分を含むもので、当該材料中に含まれる散乱体が複数の組成物からなる混合物である場合、それらの混合比を求めることも可能である。
小角X線散乱測定により得られた実施例の試料の散乱強度曲線の一例。 コントラスト変調小角中性子散乱測定により得られた実施例の試料の各濃度における散乱強度曲線の一例。 X線散乱測定で得られたX線散乱強度曲線の形状と、中性子散乱測定で得られた散乱強度曲線からX線散乱測定で検出される散乱体のみを分離して得られた散乱強度曲線の形状とを一致させた図の一例。 サンプル1のTEM観察による電子顕微鏡写真の一例。 サンプル2のTEM観察による電子顕微鏡写真の一例。
本発明は、材料中に含まれる散乱体の中性子散乱長密度の評価方法であって、X線散乱測定で得られた散乱強度曲線を用いて、中性子散乱測定で得られた散乱強度曲線から中性子散乱長密度を求める方法である。
本発明では、例えば、小角X線散乱測定などによって得られた材料中に含まれる散乱体の散乱強度曲線の形状と、コントラスト変調小角中性子散乱測定などで得られた測定結果から、小角X線散乱測定で検出される散乱体のみの散乱強度曲線を分離して得られた材料中に含まれる散乱体の散乱強度曲線の形状とが一致するように、散乱体の中性子散乱長密度を変化させることにより、正確な中性子散乱長密度を得ることができる。従って、X線散乱測定による散乱強度曲線と中性子散乱測定による散乱強度曲線を得た上で、該X線散乱測定による散乱強度曲線を参照し、該中性子散乱測定による散乱強度曲線に基いて中性子散乱長密度を求めることが可能になる。
本発明では、X線散乱測定を実施し、それによる散乱強度曲線を得るが、該X線散乱測定として、高分子材料などの各種材料(試料)にX線を照射し散乱強度を測定するSAXS(Small−Angle X−ray Scattering 小角X線散乱(散乱角:通常10度以下))測定を好適に採用できる。なお、小角X線散乱では、X線を物質に照射して散乱するX線のうち、散乱角が小さいものを測定することで物質の構造情報が得られ、高分子材料などのミクロ相分離構造など、数ナノメートルレベルでの規則構造を分析できる。
SAXS測定から精度良く分子構造情報を得るためには、高いS/N比のX線散乱プロファイルを測定できることが望ましい。そのため、シンクロトロンから放射されるX線は、少なくとも1010(photons/s/mrad/mm/0.1%bw)以上の輝度を有することが好ましい。尚、bwはシンクロトロンから放射されるX線のband widthを示す。このようなシンクロトロンの例として、財団法人高輝度光科学研究センター所有の大型放射光施設SPring−8のビームラインBL03XU、BL20XUが挙げられる。
上記X線の輝度(photons/s/mrad/mm/0.1%bw)は、好ましくは1010以上、より好ましくは1012以上である。上限は特に限定されないが、放射線ダメージがない程度以下のX線強度を用いることが好ましい。
上記X線の光子数(photons/s)は、好ましくは10以上、より好ましくは10以上である。上限は特に限定されないが、放射線ダメージがない程度以下のX線強度を用いることが好ましい。
また本発明では、中性子線散乱測定を実施し、それによる散乱強度曲線を得るものであるが、該中性子散乱測定として、高分子材料に中性子線を照射し散乱強度を測定するSANS(Small−Angle Neutron Scattering 小角中性子散乱(散乱角:通常10度以下))測定を好適に採用できる。なお、小角中性子散乱では、中性子線を物質に照射して散乱する中性子線のうち散乱角が小さいものを測定して物質の構造情報が得られ、高分子材料のミクロ相分離構造など、数ナノメートルレベルでの規則構造を分析できる。
SANS測定では、公知の磁気構造や重水素化法を利用した方法を用いることができる。重水素化法を採用する場合、例えば、高分子材料などの各種材料を重水素化溶媒により膨潤化し、重水素溶媒中で平衡状態にある高分子材料に中性子線を照射し、散乱強度を測定することができる。ここで、各種材料を膨潤させる重水素化溶媒(膨潤溶媒)としては、重水、重水素化ヘキサン、重水素化トルエン、重水素化クロロホルム、重水素化メタノール、重DMSO((DC)S=O)、重水素化テトラヒドロフラン、重水素化アセトニトリル、重水素化ジクロロメタン、重水素化ベンゼン、重水素化N,N−ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
SANS測定として、前記膨潤溶媒の重水素化濃度を変化させたコントラスト変調小角中性子散乱測定、又は前記材料の重水素化濃度を変化させたコントラスト変調小角中性子散乱測定を好適に実施できる。これにより、小角X線散乱測定で得られた散乱強度曲線の形状と、コントラスト変調小角中性子散乱測定で得られた各散乱強度曲線から、小角X線散乱測定で検出される散乱体のみの散乱強度曲線を分離して得られた散乱強度曲線の形状とが一致するように算出することにより、正確な中性子散乱長密度を求めることが可能になる。
SANSなどの中性子散乱測定に使用される中性子線は、独立行政法人日本原子力研究開発機構所有のJRR−3研究炉のビームラインSANS−Jなどを使用して得られる。
SAXS測定と同様に、高いS/N比の中性子散乱プロファイルが得られるという点から、上記中性子線の中性子束強度(neutrons/cm/s)は、好ましくは10以上、より好ましくは10以上である。上限は特に限定されないが、放射線ダメージがない程度以下の中性子束強度を用いることが好ましい。
X線、中性子散乱測定は、散乱角が大きくなると、非干渉成分の影響が強くなり、測定データの精度が低下するという理由から、上記X線、中性子線を用いて、下記(式1)で表されるqが10Å−1以下の領域で測定することが好ましく、より好ましくは1.0Å−1以下、更に好ましくは0.1Å−1以下である。
SAXS測定において散乱するX線は、X線検出装置によって検出され、該X線検出装置からのX線検出データを用いて画像処理装置などによって画像が生成される。
X線検出装置としては、例えば、2次元検出器(X線フィルム、原子核乾板、X線撮像管、X線蛍光増倍管、X線イメージインテンシファイア、X線用イメージングプレート、X線用CCD、X線用非晶質体など)、ラインセンサー1次元検出器を使用できる。分析対象となる高分子材料の種類や状態などにより、適宜X線検出装置を選択すればよい。
画像処理装置としては、X線検出装置によるX線検出データに基づき、通常のX線散乱画像を生成できるものを適宜使用できる。
SANS測定でもSAXS測定と同様の原理により測定可能であり、散乱する中性子線を中性子線検出装置により検出し、該中性子線検出装置からの中性子線検出データを用いて画像処理装置などによって画像が生成される。ここで、前記と同様、中性子線検出装置としては、公知の2次元検出器や1次元検出器、画像処理装置としては、公知の中性子線散乱画像を生成できるものを使用でき、適宜選択すればよい。
本発明における材料としては特に限定されず、高分子材料などの各種材料を適用可能であるが、1類又は2種以上のジエン系高分子などを好適に適用できる。ジエン系高分子としては、1種以上の共役ジエン系化合物を用いて得られるゴム材料、該ゴム材料と1種類以上の樹脂とが複合された複合材料を適用できる。共役ジエン系化合物としては特に限定されず、イソプレン、ブタジエンなどの公知の化合物が挙げられる。
このようなゴム材料としては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(X−IIR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)などの二重結合を有するポリマーが挙げられる。また、前記ゴム材料、複合材料などの高分子材料は、水酸基、アミノ基などの変性基を1つ以上含むものでもよい。
上記樹脂としては特に限定されず、例えば、ゴム工業分野で汎用されているものが挙げられ、例えば、C5系脂肪族石油樹脂、シクロペンタジエン系石油樹脂などの石油樹脂が挙げられる。
上記材料としては、例えば、分子構造中に少なくとも1種の金属配位能を有する官能基を含むゴム材料及び複合材料などを好適に適用できる。ここで、金属配位能を有する官能基としては、金属配位能を持つものであれば特に限定されず、例えば、酸素、窒素、硫黄などの金属配位性の原子を含む官能基が挙げられる。具体的には、ジチオカルバミン酸基、リン酸基、カルボン酸基、カルバミン酸基、ジチオ酸基、アミノ燐酸基、チオール基などが例示される。上記官能基は1種のみ含まれても、2種以上含まれてもよい。
なお、該官能基に対する配位金属としては、例えば、Fe,Cu,Ag,Co,Mn,Ni,Ti,V,Zn,Mo,W,Os,Mg,Ca,Sr,Ba,Al,Siなどが挙げられる。例えば、このような金属原子(M)を有する化合物が配合されかつ金属配位能を有する官能基(−COOなど)を含む高分子材料では、各−COOMが配位結合して多数の−COOMが重なることにより、金属原子が凝集したクラスターが形成される。なお、上記金属原子(M)の配合量としては、高分子材料中のポリマー成分100質量部に対して、0.01〜200質量部が好ましい。
前記材料としては、充填剤を含むゴム材料及び複合材料なども好適に適用できる。ここで、充填剤としては、カーボンブラック、シリカ;mM・xSiO・zHO(式中、Mはアルミニウム、カルシウム、マグネシウム、チタン及びジルコニウムよりなる群より選択された少なくとも1種の金属、又は該金属の酸化物、水酸化物、水和物若しくは炭酸塩を示し、mは1〜5、xは0〜10、yは2〜5、zは0〜10の範囲の数値を示す。)、などが挙げられる。
上記mM・xSiO・zHOで表される充填剤の具体例としては、水酸化アルミニウム(Al(OH))、アルミナ(Al、Al・3HO(水和物))、クレー(Al・2SiO)、カオリン(Al・2SiO・2HO)、パイロフィライト(Al・4SiO・HO)、ベントナイト(Al・4SiO・2HO)、ケイ酸アルミニウム(AlSiO、Al(SiO・5HOなど)、ケイ酸アルミニウムカルシウム(Al・CaO・2SiO)、水酸化カルシウム(Ca(OH))、酸化カルシウム(CaO)、ケイ酸カルシウム(CaSiO)、ケイ酸マグネシウムカルシウム(CaMgSiO)、水酸化マグネシウム(Mg(OH))、酸化マグネシウム(MgO)、タルク(MgO・4SiO・HO)、アタパルジャイト(5MgO・8SiO・9HO)、酸化アルミニウムマグネシウム(MgO・Al)、チタン白(TiO)、チタン黒(Ti2n−1)などが挙げられる。このような充填剤を含む高分子材料では、充填剤が凝集したクラスターが形成される。なお、上記充填剤の配合量としては、高分子材料中のポリマー成分100質量部に対して、10〜200質量部が好ましい。
上記ゴム材料、複合材料は、ゴム工業分野で汎用されている他の配合剤(シランカップリング剤、酸化亜鉛、ステアリン酸、各種老化防止剤、オイル、ワックス、加硫剤、加硫促進剤、架橋剤など)を含むものでもよい。このようなゴム材料や複合材料は、公知の混練方法などを用いて製造できる。このようなゴム材料、複合材料としては、例えば、タイヤ用ゴム材料として使用されるものが挙げられる。
次に、各種材料について、X線散乱測定で得られた散乱強度曲線を用いて、中性子散乱測定で得られた散乱強度曲線から中性子散乱長密度を求める解析法を具体的に説明する。例えば、種々の成分を含む材料について、小角X線散乱測定(SAXS測定)やコントラスト変調小角中性子散乱測定(CV−SANS測定)を実施した場合、例えば、それぞれにより得られた散乱強度曲線を以下の方法で解析することにより、材料中に含まれる散乱体の中性子散乱長密度を求めることができる。
先ず、小角X線散乱測定などのX線散乱測定を実施し、材料中に含まれる散乱体の散乱強度曲線を得るとともに(図1)、別途、コントラスト変調小角中性子散乱測定などを実施し、各濃度における散乱強度曲線を得る(図2)。
次いで、コントラスト変調小角中性子散乱測定により得られた各濃度における散乱強度曲線を、特開2013−30286号公報に記載の方法に沿って、中性子散乱測定で得られた散乱強度曲線からX線散乱測定で検出される散乱体のみの散乱強度曲線を分離する際、分離される散乱強度曲線の形状と、X線散乱測定で得られたX線散乱強度曲線の形状とが一致するように、散乱体の中性子散乱長密度を変化させる(図3)。これにより、得られた散乱長密度を、正確な中性子散乱長密度として決定できる。
ここで、X線散乱測定で得られたX線散乱強度曲線の形状と、コントラスト変調小角中性子散乱測定により得られた各濃度における散乱強度曲線から分離されたX線散乱測定で検出される散乱体のみの散乱強度曲線の形状とを一致させ、正確な中性子散乱長密度を求める手法について、詳細に説明する。
上記においてコントラスト変調小角中性子散乱測定が実施されるが、これは、コントラスト変調(Contrast Variation:CV)を行った複数の試料の小角中性子散乱から、試料に含まれる複数物質の構造解析等を行う技術である。ここで、コントラスト変調とは、膨潤溶媒の重水素化濃度や材料の重水素化濃度を変化させることによって散乱長密度を変化させ、含まれる複数の物質(ゴム、フィラーなど)の各散乱長密度との差である散乱長密度差(コントラスト)を変化させることをいう。
例えば、膨潤溶媒として、重水素化トルエンとトルエンとを様々な重水素化トルエン/トルエン比率で混合した溶媒を使用して、複数の試料を作製してコントラスト変調小角中性子散乱を実施でき、具体的には、重水素化トルエンの質量比率が0%、38%、65%、85%、100%の5種類の膨潤溶媒を用いた各試料を測定すればよい。なお、以下において、膨潤溶媒中の重水素化トルエン比率(質量比率)が0%の試料を「d0」、38%の試料を「d38」、65%の試料を「d65」、85%の試料を「d85」、100%の試料を「d100」とも称する。
図2は、上記5種類の試料(d0、d38、d65、d85、d100)のそれぞれの散乱強度曲線を示している。
試料の散乱強度I(q)は、試料に含まれる各成分の部分散乱関数の和として表すことができる。そして、上記5種類の試料の各散乱強度I(q)から、試料に含まれるアクリル酸亜鉛を含む散乱体の散乱関数Scc(q)と、ゴムを含む散乱体の部分散乱関数Spp(q)と、アクリル酸亜鉛を含む散乱体とゴムとの相互作用を表す部分散乱関数Scp(q)を算出する。試料の散乱強度I(q)は、下記式(I)で与えられる。
(式中、ρはアクリル酸亜鉛を含む散乱体の散乱長密度、ρは膨潤溶媒の散乱長密度、ρはゴムの散乱長密度を表す。(ρ−ρ)はアクリル酸亜鉛を含む散乱体と膨潤溶媒の散乱長密度差、(ρ−ρ)はゴムと膨潤溶媒の散乱長密度差を表す。)
上記5種類の試料の各散乱強度I(q)(n=1〜5)と、各試料のアクリル酸亜鉛を含む散乱体と膨潤溶媒の散乱長密度差Δρ、ゴムと膨潤溶媒の散乱長密度差Δρから、式(II)により、アクリル酸亜鉛を含む散乱体の部分散乱関数Scc(q)、ゴムを含む散乱体の部分散乱関数Spp(q)、アクリル酸亜鉛を含む散乱体とゴムとの相互作用を表す部分散乱関数Scp(q)を算出できる。式(II)は、上記5種類の試料についての式(I)を行列で表したものであり、その特異値分解によって、Scc(q)、Scp(q)、Spp(q)を決定できる。
図3のドットが上記式(II)から得られたアクリル酸亜鉛を含む散乱体の部分散乱関数Scc(q)を示している。図3に示されるように、小角X線散乱測定で得られた材料中に含まれる散乱体の散乱強度曲線の形状と、コントラスト変調小角中性子散乱測定で得られた各散乱強度曲線から、小角X線散乱測定で検出される散乱体のみの散乱強度曲線を分離して得られた散乱強度曲線の形状とが一致するように算出することにより、正確な中性子散乱長密度が求められる。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例で使用した各種薬品について、まとめて説明する。
(使用試薬)
BR730:JSR社製ブタジエンゴム
サンセラーSR:三新化学(株)製
パークミルD:大内新興化学(株)製
(サンプルの作製)
表1に示す配合処方にしたがい、バンバリー混練機及びロール混練機にて混練し、次いで、混練した材料を、170℃で20分間又は200℃で5分間プレス成型し、約1mmのシート状試料(サンプル1:170℃で20分間プレス成型、サンプル2:200℃で5分間プレス成型)を得た。
得られたサンプル1、2を、以下に示すSAXS測定法、CV−SANS測定法に供し、SAXSによる散乱強度曲線、CV−SANSによる各散乱強度曲線を得た。更に、TEM観察も実施した。
1.SAXS測定法
トルエン中で12時間膨潤させた厚み約1mmのシート状試料をサンプルホルダーに取り付け、室温にて試料にX線を照射した。BL03XUでの測定から得られた散乱強度曲線と、BL20XUでの測定から得られた散乱強度曲線を最小2乗法にて結合させた。2つの曲線の結合は、広角側のBL03XUから得られる散乱強度曲線を固定し、小角側のBL20XUから得られる散乱強度曲線をシフトさせることにより行い、SAXS測定による散乱強度曲線I(q)を得た。なお、ここで得られる散乱強度曲線I(q)は、サンセラーSRに含まれるアクリル酸亜鉛を含む散乱体によるものである。
(SAXS装置)
SAXS:財団法人高輝度光科学研究センター所有の大型放射光施設SPring−8のビームラインBL03XU及びBL20XU付属のSAXS測定装置
(測定条件)
X線の輝度:5×1012photons/s/mrad/mm/0.1%bw
X線の光子数:2×10photons/s
X線のエネルギー:8keV(BL03XU)、23keV(BL20XU)
試料から検出器までの距離:3m(BL03XU)、160m(BL20XU)
(検出器)
2次元検出器(イメージング・インテンシファイアー及びCCDカメラ)
2.CV−SANS測定法
重水素化トルエンとトルエンの混合比(質量比)が100:0、85:15、65:35、38:62、0:100である5種類の膨潤溶媒を調製し、各膨潤溶媒中で12時間膨潤させた厚み約1mmのシート状試料を作製した。次いで、その平衡膨潤させた試料をサンプルホルダーに取り付け、室温にて試料に中性子線を照射した。試料から検出器までの距離が2.5m、10m、及びフォーカシングレンズ測定から得られた絶対散乱強度曲線を最小2乗法にて結合させた。3つの曲線の結合は、試料から検出器までの距離が2.5mの測定から得られる散乱強度曲線を固定し、10m、フォーカシングレンズ測定から得られる散乱強度曲線をシフトさせることにより行い、CV−SANS測定による各散乱強度曲線I(q)を得た。
(SANS装置)
SANS:独立行政法人日本原子力研究開発機構所有のJRR−3研究炉のビームラインSANS−J付属のSANS測定装置
(測定条件)
中性子線の波長:6.5Å
中性子線の中性子束強度:9.9×10neutrons/cm/s
試料から検出器までの距離:2.5m、10m(なお、更に小角側の情報を得るために試料から検出器までの距離10mの条件下、フォーカシングレンズを用いた測定を行った。)
(検出器)
2次元検出器(He 2次元検出器及び2次元フォトマル+ZnS/LiF検出器)
3.TEM観察
日本電子(株)製の透過型電子顕微鏡(TEM)JEM−2100Fを用い、加速電圧200kVの条件にて観察した。
(実施例1)
サンプル1について、CV−SANS測定により得られた各散乱強度曲線I(q)に対し、特開2013−30286号公報に記載の方法で、アクリル酸亜鉛を含む散乱体による散乱強度曲線を分離する際、SAXS測定により得られた散乱強度曲線I(q)と、分離して得られる散乱強度曲線と一致するように、アクリル酸亜鉛を含む散乱体の中性子散乱長密度を変化させ、1.00×10−6−2という値(中性子散乱長密度)が得られた。
(実施例2)
サンプル1に代えてサンプル2を用いた以外は、実施例1と同様にして、1.40×10−6−2という値(中性子散乱長密度)が得られた。
(比較例1)
サンプル1の中性子散乱長密度として、ポリアクリル酸亜鉛の中性子散乱長密度を適用した(=2.15×10−6−2)。
(比較例2)
サンプル2の中性子散乱長密度として、ポリアクリル酸亜鉛の中性子散乱長密度を適用した(=2.15×10−6−2)。
表1から、比較例1〜2では、サンプル1とサンプル2の中性子散乱長密度に差がない結果が得られたのに対し、本発明の評価方法を適用した実施例1〜2では、両サンプルの中性子散乱長密度に差が見られ、正確な中性子散乱長密度が得られることが明らかとなった。
また、TEM観察では、図4で示されるサンプル1、図5で示されるサンプル2において、アクリル酸亜鉛ナノクラスターの密度に違いが見られ、サンプル2の方が密度が高い(=明るい)結果が得られたものの、透過測定で膜厚方向の情報が積算された結果が得られるので、アクリル酸亜鉛ナノクラスターの密度を精度良く定量解析できなかった。これに対し、本発明の評価方法を用いると、実施例1〜2のサンプル1〜2の中性子散乱長密度に違いが見られ、アクリル酸亜鉛ナノクラスターの密度を精度良く定量解析できることが明らかとなった。

Claims (5)

  1. 材料中に含まれる散乱体の中性子散乱長密度の評価方法であって、
    X線散乱測定で得られた散乱強度曲線を用いて、中性子散乱測定で得られた散乱強度曲線から中性子散乱長密度を求める中性子散乱長密度の評価方法。
  2. X線散乱測定が小角X線散乱測定、中性子散乱測定が小角中性子散乱測定である請求項1記載の中性子散乱長密度の評価方法。
  3. 材料が1種以上のジエン系高分子である請求項1又は2記載の中性子散乱長密度の評価方法。
  4. 小角中性子散乱測定は、膨潤溶媒の重水素化濃度を変化させた、又は材料の重水素化濃度を変化させたコントラスト変調小角中性子散乱測定である請求項1〜3のいずれかに記載の中性子散乱長密度の評価方法。
  5. 小角X線散乱測定で得られた材料中に含まれる散乱体の散乱強度曲線の形状と、コントラスト変調小角中性子散乱測定で得られた各散乱強度曲線から、小角X線散乱測定で検出される散乱体のみの散乱強度曲線を分離して得られた散乱強度曲線の形状とが一致するように算出することにより、中性子散乱長密度を求める請求項1〜4のいずれかに記載の中性子散乱長密度の評価方法。
JP2013105436A 2013-05-17 2013-05-17 中性子散乱長密度の評価方法 Active JP6030501B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105436A JP6030501B2 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 中性子散乱長密度の評価方法
KR1020140035847A KR102244343B1 (ko) 2013-05-17 2014-03-27 중성자 산란 길이 밀도의 평가 방법
US14/268,454 US9395314B2 (en) 2013-05-17 2014-05-02 Method of evaluating neutron scattering length density
EP14168166.8A EP2803982B1 (en) 2013-05-17 2014-05-13 Method of evaluating neutron scattering length density

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105436A JP6030501B2 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 中性子散乱長密度の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014228280A true JP2014228280A (ja) 2014-12-08
JP6030501B2 JP6030501B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=50771056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013105436A Active JP6030501B2 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 中性子散乱長密度の評価方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9395314B2 (ja)
EP (1) EP2803982B1 (ja)
JP (1) JP6030501B2 (ja)
KR (1) KR102244343B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018091636A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 住友ゴム工業株式会社 散乱強度の評価方法
CN114678076A (zh) * 2022-03-31 2022-06-28 西安交通大学 一种基于原子轨迹的热中子散射律数据计算方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6367758B2 (ja) * 2015-05-27 2018-08-01 住友ゴム工業株式会社 架橋ゴムの架橋疎密を評価する方法
KR101681290B1 (ko) * 2015-07-27 2016-12-02 한국과학기술연구원 중성자 극소각 산란을 이용하여 비정질 금속의 균일도를 판단하는 방법 및 밀도를 측정하는 방법
JP6838294B2 (ja) * 2016-06-09 2021-03-03 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及びその製造方法
JP6838292B2 (ja) * 2016-06-09 2021-03-03 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及びその製造方法、並びにゴム組成物の耐摩耗性を評価する方法
JP6838293B2 (ja) * 2016-06-09 2021-03-03 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及びその製造方法
JP7450323B2 (ja) * 2017-08-30 2024-03-15 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及びその製造方法
CN111307572B (zh) * 2020-04-03 2022-10-28 中国工程物理研究院核物理与化学研究所 一种基于小角中子散射的填充橡胶结构网络演化测定方法
CN111537534B (zh) * 2020-05-26 2021-09-17 中国工程物理研究院核物理与化学研究所 一种含表面氧化层的金属氢化物形核的分析方法
CN113624168B (zh) * 2021-08-05 2023-07-28 中国科学院上海高等研究院 基于小角x射线散射技术的关键尺寸测量系统及测量方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110117206A1 (en) * 2008-07-16 2011-05-19 Plant Bioscience Limited Phosphopeptides and use of the same
WO2013065405A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 住友ゴム工業株式会社 高分子材料の反発弾性率、硬度及びエネルギーロスを評価する方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3891338B2 (ja) 2001-12-11 2007-03-14 国立大学法人島根大学 物質の精密構造解析方法
JP5607585B2 (ja) 2011-07-27 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用触媒インク

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110117206A1 (en) * 2008-07-16 2011-05-19 Plant Bioscience Limited Phosphopeptides and use of the same
JP2011527898A (ja) * 2008-07-16 2011-11-10 プラント・バイオサイエンス・リミテッド リンペプチドおよびその使用
WO2013065405A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 住友ゴム工業株式会社 高分子材料の反発弾性率、硬度及びエネルギーロスを評価する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018091636A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 住友ゴム工業株式会社 散乱強度の評価方法
JP7024181B2 (ja) 2016-11-30 2022-02-24 住友ゴム工業株式会社 散乱強度の評価方法
CN114678076A (zh) * 2022-03-31 2022-06-28 西安交通大学 一种基于原子轨迹的热中子散射律数据计算方法
CN114678076B (zh) * 2022-03-31 2023-07-18 西安交通大学 一种基于原子轨迹的热中子散射律数据计算方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9395314B2 (en) 2016-07-19
EP2803982B1 (en) 2022-04-13
KR20140135600A (ko) 2014-11-26
JP6030501B2 (ja) 2016-11-24
KR102244343B1 (ko) 2021-04-26
EP2803982A1 (en) 2014-11-19
US20140341354A1 (en) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030501B2 (ja) 中性子散乱長密度の評価方法
JP5969494B2 (ja) 高分子材料の反発弾性率、硬度及びエネルギーロスを評価する方法
JP5658219B2 (ja) 高分子材料のエネルギーロス、耐チッピング性能及び耐摩耗性能を評価する方法
JP6408906B2 (ja) 高分子材料のエネルギーロス及び耐摩耗性能を評価する方法
JP6294673B2 (ja) 高分子材料解析方法
JP6367758B2 (ja) 架橋ゴムの架橋疎密を評価する方法
JP6613637B2 (ja) 高分子材料の内部構造の応答特性を評価する方法
JP2018096905A (ja) 耐摩耗性能予測方法
JP6859602B2 (ja) 散乱強度の評価方法
JP6935681B2 (ja) シリカアグリゲートの分散を評価する方法
JP2017053760A (ja) 薬品分散評価方法
JP2020027084A (ja) 架橋構造可視化方法
JP2018091636A (ja) 散乱強度の評価方法
JP2019113487A (ja) ゴム材料の変形解析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151211

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250