JP7016720B2 - 送り機構およびそれを備えた測定器 - Google Patents

送り機構およびそれを備えた測定器 Download PDF

Info

Publication number
JP7016720B2
JP7016720B2 JP2018027146A JP2018027146A JP7016720B2 JP 7016720 B2 JP7016720 B2 JP 7016720B2 JP 2018027146 A JP2018027146 A JP 2018027146A JP 2018027146 A JP2018027146 A JP 2018027146A JP 7016720 B2 JP7016720 B2 JP 7016720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
gear
feed mechanism
driven roller
driving gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018027146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019144049A (ja
Inventor
和彦 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2018027146A priority Critical patent/JP7016720B2/ja
Priority to DE102019000218.0A priority patent/DE102019000218A1/de
Priority to CN201910117140.XA priority patent/CN110170876B/zh
Priority to US16/279,963 priority patent/US11041706B2/en
Publication of JP2019144049A publication Critical patent/JP2019144049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016720B2 publication Critical patent/JP7016720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/20Slide gauges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1072Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof measuring distances on the body, e.g. measuring length, height or thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/22Feeding members carrying tools or work
    • B23Q5/34Feeding other members supporting tools or work, e.g. saddles, tool-slides, through mechanical transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/08Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for interconverting rotary motion and reciprocating motion
    • F16H25/12Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for interconverting rotary motion and reciprocating motion with reciprocation along the axis of rotation, e.g. gearings with helical grooves and automatic reversal or cams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/08Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness for measuring thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/18Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring depth
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/0002Arrangements for supporting, fixing or guiding the measuring instrument or the object to be measured
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/02Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B5/06Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • G01B5/061Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness height gauges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/04Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising a rack

Description

本発明は、スライダの送り機構に関する。
例えば、ハイトゲージのスライダを支柱に沿って昇降させるための送り機構に関する。
例えばハイトゲージのように、支柱に沿って移動可能なスライダを設け、そのスライダの移動量から測定対象物の寸法を測定する測定器がある(特許文献1:特許4377156号)。スライダを移動させるにあたっては、支柱の側面にラック(平歯車)を設け、このラックとスライダ側に軸支されたピニオンとの噛み合いによってスライダを移動させる。
特許4377156号 特開2015-165233号公報
精度よく、しかも良好な操作感でスライダを移動させるためには、ラックとピニオンの良好な噛み合いが不可欠である。
しかしながら、測定長をカバーするだけの長いラック(平歯車)に高精度に歯を切っていくというのは、加工上の難しさもあるしコスト面の問題もある。また、ラックとピニオンとの間に金属の削り屑のような微細なゴミが挟まると、歯面が損傷してしまったり、位置決めの不安定が生じたりするおそれもある。
ここで、例えばノギスに適用されているようなサムローラが知られており、ユーザが親指でサムローラを押しながら回転させることでスライダを本尺に沿って移動させるような送り機構も知られている(例えば特許文献2:特開2015-165233号公報)。これであればラックアンドピニオン方式を使用しないので上記のような問題はない。
しかしながら、ハイトゲージのスライダは重量もあるので、親指で押しながらサムローラを回すというのは難しいであろうし、測定ストロークの端から端まで移動するのにサムローラだけでは測定効率という点でも使い勝手に問題がある。
なお、同様の問題はハイトゲージに留まらず、本尺とスライダとの相対移動量から測定対象物の寸法を測定する測定器に共通する問題である。
本発明の目的は、ラックアンドピニオン方式を廃することで低価格かつ耐久性に優れ、しかも使い勝手がよいスライダの送り機構を提供することにある。
本発明の送り機構は、
長手状の本尺に沿って相対移動可能に設けられたスライダを送り移動させる送り機構であって、
前記スライダに軸支された歯車である原動ギアと、
前記原動ギアと直接または間接に噛合して前記原動ギアの回転によって回転するとともに、前記本尺に当接した状態に保持された従動ローラと、
基端側が前記スライダに軸支されているとともに、前記従動ローラを受け入れ可能なカップ部を先端側に有するアームと、
前記従動ローラを受け入れた状態の前記カップ部を前記本尺側に向けて付勢する付勢手段と、を備える
ことを特徴とする。
本発明の一実施形態においては、
前記従動ローラは、
前記原動ギアと直接または間接に噛合する歯車である従動ギアと、
前記従動ギアと同軸に設けられ、前記従動ギアと対になって前記本尺を挟む挟持円板と、
前記従動ギアと前記挟持円板とを同軸に繋ぐ連結軸と、を有する
ことが好ましい。
本発明の一実施形態においては、
前記挟持円板の径は、前記従動ギアの径よりも小さい
ことが好ましい。
本発明の一実施形態においては、
前記アームは、前記原動ギアの回転軸と同軸になるように軸支されている
ことが好ましい。
また、本発明の測定器は、前記送り機構を備えることが好ましい。
ハイトゲージの正面視においてスライダの部分を大きく表わす図である。 送り機構の分解斜視図である。 図1中のIII-III線断面図である。 送り機構の主要部の拡大図である。 支柱の側面が少しうねりをもっている場合を例示する図である。 送り機構を深さゲージに適用した例を示す図である。 送り機構の拡大図を示す図である。
本発明の実施形態を図示するとともに図中の各要素に付した符号を参照して説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を説明する。
図1から図5を参照して第1実施形態を説明する。
図1は、本実施形態に係るハイトゲージ100の正面視においてスライダ110の部分を大きく表わす図である。
図2は、送り機構200の構成を分かりやすく示すための分解斜視図である。
ハイトゲージ100は、ベース101と、ベース101に立設された本尺としての支柱102と、支柱102に沿って昇降移動可能に設けられたスライダ110と、スライダ110を移動させるための送り機構200と、を備える。
支柱102は、例えば金属製であって断面矩形形状をしている。
ここで、本実施形態では、支柱102の一側面103がスライダ移動のガイド基準面となるように可能な限り真直かつ平坦に仕上げられている。なお、従来は支柱102の側面103にラックが設けられていたが、本実施形態ではラックは必要ない。
スライダ110は、断面形状が略コ字状であって、支柱102を内側に抱え込むようにして支柱102に取り付けられる。
図1、図2においては、背面側からスライダ110が支柱102に取り付けられ、さらに、支柱102の正面側においてはスライダ110の上端と下端とにそれぞれ横方向のバー111が架け渡すようにしてネジ止めされている。これにより、スライダ110は支柱102に沿って上下方向にスライド可能とされ、且つ、支柱102から外れない構成となっている。
ここで、説明が分かりやすくなるように、図1、図2において紙面の左側をハイトゲージ100の前方とし、紙面の右側をハイトゲージ100の後方とする。
スライダ110の前方側の下端においてジョー112が前方側に向かって突き出すように設けられ、さらに、ジョー112には固定部113を介してスクライバ114が固定されている。
なお、図示は省略するが、スライダ110の正面側にはデジタル表示部やリニヤエンコーダの検出ヘッド等を有する電装ユニット部が取り付けられるようになっている。
さて、スライダ110の後方側において、送り機構200を取り付けるための送り機構取付部120が設けられている。この送り機構取付部120に送り機構200が配設されるのであるが、送り機構取付部120の構造は、送り機構200の構成と併せて後述する。
送り機構200は、ハンドル210と、原動ギア220と、従動ローラ230と、アーム240と、ピンプランジャ250と、を備える。
ハンドル210は、人の手で持つのにちょうどいい程度の直径を有する短円筒形であって、側面には滑り止めのローレット211が設けられている。
原動ギア220は、いわゆる歯車であり、ハンドル210の裏側に同軸になるように固定的にネジ止めされる。すなわち、ハンドル210と原動ギア220とは一体的に回転する。
従動ローラ230は、従動ギア231と、従動ギア231と同軸に設けられ、従動ギア231と対になって支柱102の側面を挟む挟持円板232と、従動ギア231と挟持円板232とを同軸に繋ぐ連結軸233と、を有する。
従動ローラ230の形状としては、連結軸233の中心を通る平面でこの従動ローラ230を断面したとき、H形に見える。
図3は、図1中のIII-III線断面図である。
図3において、従動ローラ230の断面が略H形の形状で表れている。
ただし、従動ギア231と挟持円板232とで互いに対向する側の面は極僅かにテーパーになっており、連結軸233から離間するに従って従動ギア231と挟持円板232と間隔が極僅かに広くなる。
従動ギア231は歯車であって、その外側面には、原動ギア220の歯と適切な噛み合いをするように歯が形成されている。挟持円板232は、偏平な円板であればよく、外側面に歯は無い。
ここで、挟持円板232の径は従動ギア231の径よりもやや小さい。
従動ギア231には歯を設ける必要があるため、従動ギア231の径にはある程度の大きさが求められる。
一方、挟持円板232は、従動ギア231と対になって支柱102の側面103を挟める程度の径を有していればよく、例えば歯を設けるための加工代(削り代)などはなくてよい。
従動ローラ230を一体成形したあとで従動ギア231に歯を切るような場合、従動ギア231と挟持円板232との径が違うことにより、挟持円板232が刃(バイト)のストロークの邪魔にならず、従動ローラ230だけに歯を加工しやすいという利点がある。
もちろん、高密度圧粉成形で従動ローラ230を成形してもよく、この場合、挟持円板232が小さい分だけ材料費の削減になる。
連結軸233は、従動ギア231と挟持円板232とを同軸に繋いでいる。
図3の断面図において連結軸233は中空であるが、中味が詰まっていてもよい。
また、連結軸233の長さとしては、図3に表れるように、支柱102の側面に従動ローラ230を押し付けたときに、従動ギア231と挟持円板232の対向面にあるテーパーが支柱102に当たって支柱102を挟むようになっていればよい。
アーム240は、全体的には偏平な棒状であるが、基端側に軸孔241を有するとともに、先端側には半割パイプのようなカップ部242を有する。
図4は、送り機構200の主要部の拡大図である。
アーム240の軸孔241の中心とカップ部242の中心とを結んだ距離Lは、原動ギア220の径と従動ギア231の径との和に等しくなっている。
軸孔241の軸線方向とカップ部242の軸線方向とは平行であり、また、カップ部242において、カップ部242の口が開いた方向は、アーム240の長さ方向に対して直交とは言わないが、直交に近い向きである。そして、カップ部242は、従動ローラ230の連結軸233を受け入れ可能になっている。
ピンプランジャ250は、図示しない内蔵したバネで先端のピン251を押し出す。ピンプランジャ250は、スライダ110の側面に設けられた孔に固定的に取り付けられるとともに、カップ部242を後方から前方に向けて押すようにしてカップ部242を支柱102に向けて付勢する。
送り機構200の組み立ておよび送り機構取付部120の構成について説明する。
まず、スライダ110の後方側において、支柱102の後方側の側面103に対向した面にコ字状の凹部121が形成されている。この凹部121は従動ローラ230を受け入れるための凹部であるので従動ローラ収容凹部121と称することにする。
支柱102の側面103とこの従動ローラ収容凹部121との間にできる隙間に従動ローラ230が保持される。
(どのようにして保持されるかについては後述する。)
このとき、挟持円板232がスライダ110の正面側にきて、従動ギア231はスライダ110の背面側にくるようにする。
次に、スライダ110の後方の背面側において、背面側から正面側に向けて切り欠いたような凹部122が設けられている。この凹部122にはアーム240と原動ギア220とが収容されるのであるが、この凹部122を原動ギア収容凹部122と称することにする。
さて、スライダ110において従動ローラ収容凹部121のやや下に孔が開いており、この孔にはスライダ110の正面側から背面側に貫くように軸心260が挿入される。
さらに、軸心260は、正面側から順に、アーム240の軸孔241、原動ギア220、ハンドル210を貫き、さらに、これらが抜けないようにハンドル210側から止めピン261でピン留めされる。これにより、アーム240の傾動中心軸、原動ギア220の回転中心、および、ハンドル210の回転中心は同じ軸心260になる。
なお、アーム240のカップ部242に従動ローラ230の連結軸233を入れておき、アーム240の取り付け時に従動ローラ230が従動ローラ収容凹部121に入るようにするとよいであろう。
最後に、ピンプランジャ250をスライダ110の後方に取り付け、ピンプランジャ250のピン251がアーム240のカップ部242を後方から前方に押すようにする。
このように送り機構200をスライダ110の送り機構取付部120に取り付けたとき、従動ローラ230はアーム240のカップ部242に収容された状態で支柱102の側面103に当接する。そして、カップ部242がピンプランジャ250で押されるので、従動ローラ230はアーム240のカップ部242に収容された状態で支柱102の側面103に押し付けられる。さらに、原動ギア220と従動ローラ230の従動ギア231とが噛合する。
さて、ハイトゲージ100のユーザがスライダ110の高さ調整にあたってハンドル210を回転操作するとする。
ユーザはハイトゲージ100の背面側からハンドル210を操作し、ここではハンドル210を右回転させた場合を考えるが、図1、図2、図4は、ハイトゲージ100を正面から見ている図なので、紙面上では矢印Aは左回転になっている。
ハンドル210と一体的に原動ギア220が回転する(図4の矢印A参照)。
すると、原動ギア220に噛合している従動ギア231が回転し(矢印B)、したがって、従動ローラ230が回転する。
従動ローラ230は支柱102の側面103に押し付けられているので、従動ローラ230が支柱102の側面103を挟んだ状態で滑り無く回転すれば、送り機構200とともにスライダ110は支柱102に沿って移動することになる(矢印C)。いまの例では、スライダ110は下降する。
本実施形態の送り機構200の作用をご理解頂くため、図5にやや誇張した例を示す。
図5においては支柱102の側面103が真直ではなく、少しうねりをもっているとする。
この場合においても本実施形態の送り機構200の従動ローラ230はうねった支柱102の側面103に追随し、従動ローラ230が支柱102の側面103を挟んだ状態で滑り無く回転する。従動ローラ230の軸(連結軸233)はスライダ110に固定されているわけではなく、傾動できるアーム240のカップ部242に受け入れられた状態で保持されている。
そして、アーム240のカップ部242はピンプランジャ250で押されているのであるから、従動ローラ230はアーム240の傾動とともにその位置を変えながら支柱102の側面103に常に押し付けられる。
図5においては、図4の状態に比べ、アーム240が左に傾動し(矢印D)、ピンプランジャ250のピン251が図4に比べて突き出ている。
このように、支柱102の側面103がどんなにうねっていようとも、従動ローラ230が支柱102の側面103を挟んだ状態で滑り無く回転する。
また、支柱102の側面103のうねりにともなって従動ローラ230がその位置を変更したとしても、従動ギア231と原動ギア220との噛み合いは適切に維持される。
アーム240の軸孔241の中心とカップ部242の中心とを結んだ距離Lが原動ギア220の径と従動ギア231の径との和に等しくなっているのであるから、アーム240が軸孔241を中心に傾動したとしても従動ギア231と原動ギア220との距離は変わらない。
従動ローラ230がカップ部242に保持されているのであるから、従動ギア231と原動ギア220との噛み合いは適切に維持される。これにより、仮に支柱102の側面103の仕上がりがやや不良だとしても、スライダ110の送り操作の操作感は良好に維持される。
このように、本実施形態の送り機構200を採用すれば、ラックが不要になる。測定長をカバーする長いラック(平歯車)を用意する必要がなくなるのであるから、製造コストや歯面の破損などといったラックに起因する問題はすべて解消される。また、ラックが不要なのであるから、ハイトゲージ100のさらなる長ストローク化も簡単である。
(変形例)
上記第1実施形態の変形例について若干補足しておく。
上記実施形態では、原動ギア220と従動ローラ230の従動ギア231とが直接噛合しているが、原動ギア220と従動ギア231との間に他の歯車列が入っていてもよいのはもちろんである。
上記実施形態では、カップ部242を支柱102の側面103に向けて押す付勢手段としてピンプランジャ250を例示しているが、ピンプランジャ250に限らず、板バネ、コイルバネ、弾性ゴムなど付勢力を発揮できるものであればよいのはもちろんである。
また、カップ部242の後方を押すようにしたが、カップ部242を支柱102に向けて引くように付勢力を働かせても同じ作用が得られるのはもちろんである。
上記実施形態ではアーム240の軸孔241に軸心260を通し、アーム240の傾動中心と原動ギア220の回転中心とが同じになるようにした。
この構成であれば従動ギア231と原動ギア220との噛み合い深さが全く変わらない利点があるのはもちろんであるが、噛合が外れない程度であれば従動ギア231と原動ギア220との距離が多少変化したとしても特段大きな問題はない。したがって、アーム240の傾動中心が原動ギア220の回転中心からずれた位置にあってもよく、アーム240の基端がスライダ110のどこかに軸支されていればよい。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を説明する。
第2実施形態の基本的構成は第1実施形態と同じであるが、送り機構をより小型の測定器に適用するのに好適な例である。
図6は、深さゲージ300の例である。ここでは深さゲージを例示しているが、いわゆるノギスでもよいことはもちろんである。
深さゲージ300は、検出ヘッド310に対して本尺320を送り移動できるようになっている。
検出ヘッド310の後端に送り機構200が付設されている。
送り機構200の拡大図を図7に示す。第2実施形態の送り機構は、基本的には第1実施形態と同様なので、対応する要素に同じ符号を付し、重複する説明は割愛する。
第1実施形態においては、支柱102の側面103に対向したスライダ110の面をコ字状に凹ませて従動ローラ収容凹部121を形成していたので、従動ローラ230の真後ろにピンプランジャ250を取り付けることができた。
ただ、この構成だと、従動ローラ230の後ろにスライダ110の部材が何か必要になり、送り機構200がやや大型化し易い。
この点、第2実施形態では、スライダ110の従動ローラ収容凹部421は、本尺320に対して離間する側から本尺側に向けて切り欠いたようになっており、従動ローラ230の後ろにスライダ110の部材が無い。
このような場合、アーム240の先端側に押し板243が延在するようにし、アーム240を少し長くしておく。そして、このように延在するように設けた押し板243を押すようにピンプランジャ250をスライダ110に取り付けるようにすればよい。
これにより、送り機構200のより一層の小型化が可能になる。
なお、本発明は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
原動ギアを回転させる動力は、人が手動でハンドルを回す力のみならず、モータの回転動力であってもよい。
100…ハイトゲージ、
101…ベース、102…支柱、103…支柱の側面、
110…スライダ、111…バー、112…ジョー、113…固定部、114…スクライバ、
120…送り機構取付部、121…従動ローラ収容凹部、122…原動ギア収容凹部、
200…送り機構、
210…ハンドル、211…ローレット、220…原動ギア、230…従動ローラ、231…従動ギア、232…挟持円板、233…連結軸、
240…アーム、241…軸孔、242…カップ部、243…押し板、
250…ピンプランジャ、251…ピン、
260…軸心、261…止めピン、
300…深さゲージ、
310…検出ヘッド、320…本尺、421…従動ローラ収容凹部

Claims (5)

  1. 長手状の本尺に沿って相対移動可能に設けられたスライダを送り移動させる送り機構であって、
    前記スライダに軸支された歯車である原動ギアと、
    前記原動ギアと直接または間接に噛合して前記原動ギアの回転によって回転するとともに、前記本尺に当接した状態に保持された従動ローラと、
    基端側が前記スライダに軸支されているとともに、前記従動ローラを受け入れ可能なカップ部を先端側に有するアームと、
    前記従動ローラを受け入れた状態の前記カップ部を前記本尺側に向けて付勢する付勢手段と、を備える
    ことを特徴とする送り機構。
  2. 請求項1に記載の送り機構において、
    前記従動ローラは、
    前記原動ギアと直接または間接に噛合する歯車である従動ギアと、
    前記従動ギアと同軸に設けられ、前記従動ギアと対になって前記本尺を挟む挟持円板と、
    前記従動ギアと前記挟持円板とを同軸に繋ぐ連結軸と、を有する
    ことを特徴とする送り機構。
  3. 請求項2に記載の送り機構において、
    前記挟持円板の径は、前記従動ギアの径よりも小さい
    ことを特徴とする送り機構。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の送り機構において、
    前記アームは、前記原動ギアの回転軸と同軸になるように軸支されている
    ことを特徴とする送り機構。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の送り機構を備えた測定器。
JP2018027146A 2018-02-19 2018-02-19 送り機構およびそれを備えた測定器 Active JP7016720B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027146A JP7016720B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 送り機構およびそれを備えた測定器
DE102019000218.0A DE102019000218A1 (de) 2018-02-19 2019-01-14 Vorschubmechanismus und diesen enthaltende Messvorrichtung
CN201910117140.XA CN110170876B (zh) 2018-02-19 2019-02-15 进给机构和包括其的测量装置
US16/279,963 US11041706B2 (en) 2018-02-19 2019-02-19 Feed mechanism and measuring device including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027146A JP7016720B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 送り機構およびそれを備えた測定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019144049A JP2019144049A (ja) 2019-08-29
JP7016720B2 true JP7016720B2 (ja) 2022-02-07

Family

ID=67481659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018027146A Active JP7016720B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 送り機構およびそれを備えた測定器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11041706B2 (ja)
JP (1) JP7016720B2 (ja)
CN (1) CN110170876B (ja)
DE (1) DE102019000218A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6857090B2 (ja) * 2017-06-26 2021-04-14 株式会社ミツトヨ ノギスのサムローラー定圧機構
CN112146608A (zh) * 2020-11-03 2020-12-29 安曼德智能科技(江苏)有限公司 一种产品在线高度测量系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060137204A1 (en) 2004-12-27 2006-06-29 International Precision Instrument Corporation, C/O Yanchen Zhang Linear moving capacitive sensor twin column electronic height gauge

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383605U (ja) * 1986-11-20 1988-06-01
JP2593029B2 (ja) * 1992-08-31 1997-03-19 株式会社ミツトヨ ノギス
US5477621A (en) * 1993-04-26 1995-12-26 Mitutoyo Corporation Electrical capacitance instrument and manufacturing method of the same
JP3696432B2 (ja) * 1999-04-13 2005-09-21 株式会社ミツトヨ 一次元測定機
US6279248B1 (en) * 1999-09-22 2001-08-28 Central Purchasing, Inc. Digital measuring system having a multi-row encoder disk
TW500274U (en) * 2000-08-25 2002-08-21 Chiou-Ming You Hand-held manual generator
US20030047009A1 (en) * 2002-08-26 2003-03-13 Webb Walter L. Digital callipers
JP4377156B2 (ja) 2003-05-20 2009-12-02 株式会社ミツトヨ 長さ測定器
JP4467351B2 (ja) * 2004-04-09 2010-05-26 株式会社ミツトヨ スライダ装置および測定機
JP4806554B2 (ja) * 2005-09-28 2011-11-02 株式会社ミツトヨ 測定器
JP5095155B2 (ja) * 2006-08-24 2012-12-12 株式会社ミツトヨ ノギス
CN101358825B (zh) * 2007-08-01 2010-09-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 端面跳动测量仪
CN201184777Y (zh) * 2008-01-22 2009-01-21 桂林山合量仪制造有限公司 高度卡尺
CN101819018B (zh) * 2009-02-26 2011-11-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 检测装置
CN101995205B (zh) * 2009-08-13 2013-09-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 弹片形变度测试装置
JP5417119B2 (ja) * 2009-10-26 2014-02-12 株式会社清水精機 ノギスのアタッチメントおよび測定装置
CN102466438A (zh) * 2010-11-15 2012-05-23 襄樊学院 一种卡尺
US8931185B2 (en) * 2012-12-04 2015-01-13 Mitutoyo Corporation Electronic caliper configured to generate power for measurement operations
US9021715B2 (en) * 2012-12-04 2015-05-05 Mitutoyo Corporation Electronic caliper configured to generate power for measurement operations
JP6168946B2 (ja) * 2013-09-24 2017-07-26 株式会社ミツトヨ 送り機構、形状測定機
US9347757B2 (en) 2014-02-28 2016-05-24 Mitutoyo Corporation Wheel assembly for moving caliper jaw with repeatable force

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060137204A1 (en) 2004-12-27 2006-06-29 International Precision Instrument Corporation, C/O Yanchen Zhang Linear moving capacitive sensor twin column electronic height gauge

Also Published As

Publication number Publication date
US11041706B2 (en) 2021-06-22
US20190257635A1 (en) 2019-08-22
CN110170876A (zh) 2019-08-27
DE102019000218A1 (de) 2019-08-22
JP2019144049A (ja) 2019-08-29
CN110170876B (zh) 2022-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7016720B2 (ja) 送り機構およびそれを備えた測定器
EP1770350B1 (en) Measuring tool
CA2627947C (en) Robust slide adjustable wrench
JP5222557B2 (ja) 非回転スピンドルを備えて構成されるマイクロメータ
JP3296547B2 (ja) 表面性状測定機用検出器
CH623411A5 (ja)
DE10053939B4 (de) Instrument zum Messen der Oberflächenbeschaffenheit
JP4554781B2 (ja) ワイヤ曲げ方法
CN210160199U (zh) 高精度折弯机后挡指
JP6144116B2 (ja) 測定器
JP3474504B2 (ja) 駆動装置
CH680876A5 (ja)
JP6583013B2 (ja) 粗さ測定機
CN209830640U (zh) 一种可精度调节的钉钻与上盖夹紧装置
JPH034883Y2 (ja)
JPH0457201B2 (ja)
US20160325408A1 (en) Turn Handle Adjustable Wrench
JP3497125B2 (ja) マイクロメータ
CN109648101B (zh) 一种车床
JP4003039B2 (ja) 眼鏡枠形状測定装置
JP3534296B2 (ja) 表面性状測定機
JPH11248405A (ja) 表面性状測定機用検出器
JPH0539450Y2 (ja)
JP2702188B2 (ja) 長さ測定装置
JPS6241321B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220126