JP7006631B2 - 作業支援システム、情報処理装置、および作業支援方法 - Google Patents

作業支援システム、情報処理装置、および作業支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7006631B2
JP7006631B2 JP2019020259A JP2019020259A JP7006631B2 JP 7006631 B2 JP7006631 B2 JP 7006631B2 JP 2019020259 A JP2019020259 A JP 2019020259A JP 2019020259 A JP2019020259 A JP 2019020259A JP 7006631 B2 JP7006631 B2 JP 7006631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
worker
terminal device
information
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019020259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020129161A (ja
Inventor
晃弘 石村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2019020259A priority Critical patent/JP7006631B2/ja
Priority to EP20751929.9A priority patent/EP3923098A4/en
Priority to CN202080010079.XA priority patent/CN113330378B/zh
Priority to PCT/JP2020/003094 priority patent/WO2020162276A1/ja
Priority to US17/424,739 priority patent/US11886160B2/en
Publication of JP2020129161A publication Critical patent/JP2020129161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006631B2 publication Critical patent/JP7006631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/054Input/output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/027Alarm generation, e.g. communication protocol; Forms of alarm
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06312Adjustment or analysis of established resource schedule, e.g. resource or task levelling, or dynamic rescheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06398Performance of employee with respect to a job function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/14Plc safety
    • G05B2219/14044Operating time test for over or under conditions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/14Plc safety
    • G05B2219/14057Compare response time, time interval with reference response time, interval
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/14Plc safety
    • G05B2219/14087Selecting parameters or states to be displayed on panel, displaying states
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、作業支援システム、情報処理装置、および作業支援方法に関する。
生産ラインを構成する生産設備に複数の異常(障害、エラー等)が発生した場合、これらの異常を早急に復旧するために、各異常(詳しくは、異常に対応する作業)に対して作業者を適切に割り当てる必要がある。
たとえば、特許文献1には、このような割り当てを行なう作業者割り当て装置が開示されている。当該作業者割り当て装置は、受信部と、特定部と、取得部と、出力部とを備えている([要約書]参照)。受信部は、複数の生産装置のうち、エラーが発生した生産装置からエラー発生に関する情報を受信する。特定部は、エラー対応作業を実行することが可能な作業者を特定する。取得部は、特定した作業者が複数の場合に、特定した複数の作業者それぞれがエラーが発生した生産装置まで移動するのに要する時間と、特定した複数の作業者それぞれがエラー対応作業に要する時間とを取得する。出力部は、取得部の取得結果に基づいて、特定した複数の作業者の中からエラー対応作業を実行する作業者を決定し、かつ出力する。
特開2018-112940号公報
ところで、異常を復旧するための作業は人手を介するものであり、当該作業は予定通りに進むとは限らない。復旧が遅れると損害も大きくなるため、早めの復旧が望まれる。
この点に関し、特許文献1の作業者割り当て装置は、予めインストールされたプログラムに基づき自動的に作業に対して作業者の割り当てを行なうが、当該作業に対する割り当ての見直しを行なわない。それゆえ、この作業者割り当て装置を用いた場合、一部の作業で進捗が遅れると、全ての作業の完了までに予想以上の時間を要する場合も生じ得る。
本開示は、上記の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、複数の異常が発生した場合に各異常の速やかな復旧を実現可能な作業支援システム、情報処理装置、および作業支援方法を提供することにある。
本開示のある局面に従うと、作業支援システムは、生産設備のコントローラシステムと、コントローラシステムと通信可能な情報処理装置と、各々が情報処理装置と通信可能な複数の第1の端末装置とを備える。情報処理装置は、コントローラシステムにおいて複数の異常が発生したことを表す信号をコントローラシステムから受信すると、複数の異常の内容を表示する。情報処理装置は、複数の異常の内容が表示された後に、複数の作業者のうちから異常に対応する作業者を割り当てるための入力操作を異常毎に受け付ける。情報処理装置は、入力操作を受け付けると、割り当てに基づき、作業者が使用する第1の端末装置に対して当該作業者が対応する異常の内容を通知する。各第1の端末装置は、情報処理装置から異常の内容を受け付けると、当該異常に対する処置の内容を表示する。各第1の端末装置は、処置の進捗状況を表す進捗情報を入力するための入力操作を受け付けると、進捗情報を情報処理装置に送信する。情報処理装置は、第1の端末装置から進捗情報を受信すると、当該進捗情報を表示する。情報処理装置は、進捗情報が表示された後に、各異常に対応する作業者の割り当てを更新するための入力操作をさらに受け付ける。情報処理装置は、更新後の割り当てに基づき、作業者が使用する第1の端末装置に対して当該作業者が対応する異常の内容を通知する。
上記の構成によれば、複数の異常が発生した場合に各異常の速やかな復旧を実現可能となる。
好ましくは、情報処理装置は、作業者の割り当てを支援する支援情報を表示する。支援情報は、各作業者の位置情報、各作業者のスキルを示したスキル情報、各作業者の作業経験を示した経験情報、各異常が発生した場所を示す発生場所情報、各異常の緊急度合い、および各異常に対応する理想の要員数のうちの少なくとも1つを含む。
上記の構成によれば、適切な割り当てを実現することが可能となる。
好ましくは、コントローラシステムは、プログラマブル・ロジック・コントローラを含む。情報処理装置は、プログラマブル・ロジック・コントローラと各第1の端末装置とに通信可能に接続されたサーバ装置と、サーバ装置と通信可能な第2の端末装置とを含む。第2の端末装置は、コントローラシステムにおいて発生した複数の異常を復旧するための目標時間を設定するための入力操作をさらに受け付ける。サーバ装置は、支援情報と、異常を復旧するための理想作業時間を異常毎に表した理想時間情報とを記憶している。サーバ装置は、理想時間情報に基づいて、コントローラシステムにおいて発生した複数の異常の復旧作業が、第2の端末装置で設定された目標時間内に終了するか否かを判定する。第2の端末装置は、サーバ装置による判定の結果を表示する。
上記の構成によれば、第2の端末装置の使用者は、複数の異常の復旧作業が、第2の端末装置で設定された目標完了時間内に終了するか否かを、事前に知ることができる。
好ましくは、第2の端末装置は、複数の異常の復旧作業が目標時間内に終了しないと判定された場合には、作業者の割り当てを変更するための入力操作をさらに受け付ける。
上記の構成によれば、第2の端末装置の使用者は、復旧作業が目標完了時間内に終了するような割り当てを、再度試みることができる。
好ましくは、サーバ装置は、異常が発生した場所に各作業者が到達するまでに要する時間を表した所要時間情報と、理想時間情報とに基づいて、コントローラシステムにおいて発生した複数の異常の復旧作業が目標時間内に終了するか否かを判定する。
上記の構成によれば、サーバ装置の判定結果を第2の端末装置で表示させることにより、第2の端末装置の使用者は、複数の異常の復旧作業が目標完了時間内に終了するか否かを知ることができる。
好ましくは、第1の端末装置は、当該第1の端末装置を使用する作業者が対応する異常を復旧するための理想作業時間を表示する。
上記の構成によれば、作業者は作業完了時間に関する目標を持つことができる。
好ましくは、第1の端末装置は、情報処理装置から異常の内容を受け付けると、異常に対応可能か否かを作業者に問い合わせるための表示を行う。第1の端末装置は、問い合わせに対する回答が入力されると、回答を情報処理装置に送信する。情報処理装置は、回答を表示する。
上記の構成によれば、第2の端末装置の使用者は、作業者の意思を考慮した割り当て作業が可能となる。
好ましくは、情報処理装置は、複数の異常を一覧表示する。情報処理装置は、進捗情報に基づいて、各異常が復旧したか否かを判断する。情報処理装置は、一覧表示においては、復旧したと判断された異常の項目を、復旧していないと判断された異常の項目とは異なる態様で表示する。
上記の構成によれば、第2の端末装置の使用者は、復旧した異常と復旧していない異常とを即座に見分けることができる。
好ましくは、各第1の端末装置は、メッセージを送信するためのテキストボックスを表示する。各第1の端末装置は、テキストボックスに入力されたメッセージを情報処理装置に送信する。
上記の構成によれば、作業員は、作業指揮者に対して伝えたい内容を、端末装置20を用いて連絡することが可能となる。
好ましくは、各第1の端末装置は、異常に対する処置の内容をチェックリスト形式で表示する。進捗情報を入力するための入力操作は、チェックリストに対するチェック操作である。
上記の構成によれば、作業者は、第2の端末装置の使用者に対して進捗情報を通知することができる。
本開示の他の局面に従うと、情報処理装置は、生産設備のコントローラシステムと、複数の端末装置と通信可能である。情報処理装置は、コントローラシステムにおいて複数の異常が発生したことを表す信号をコントローラシステムから受信する受信手段と、複数の異常の内容を表示する表示手段と、複数の異常の内容が表示された後に、複数の作業者のうちから異常に対応する作業者を割り当てるための入力操作を異常毎に受け付ける受付手段と、入力操作を受け付けると、割り当てに基づき、作業者が使用する端末装置に対して当該作業者が対応する異常の内容を通知する送信手段とを備える。受信手段は、各端末装置から、異常に対する処置の進捗を表す進捗情報をさらに受信する。表示手段は、進捗情報を受信すると、当該進捗情報を表示する。受付手段は、進捗情報が表示された後に、各異常に対応する作業者の割り当てを更新するための入力操作をさらに受け付ける。送信手段は、更新後の割り当てに基づき、作業者が使用する端末装置に対して当該作業者が対応する異常の内容を通知する。
上記の構成によれば、複数の異常が発生した場合に各異常の速やかな復旧を実現可能となる。
本開示のさらに他の局面に従うと、作業支援方法は、生産設備のコントローラシステムと通信可能な情報処理装置が、コントローラシステムにおいて複数の異常が発生したことを表す信号をコントローラシステムから受信すると、複数の異常の内容を表示するステップと、情報処理装置が、複数の異常の内容が表示された後に、複数の作業者のうちから異常に対応する作業者を割り当てるための入力操作を異常毎に受け付けるステップと、情報処理装置が、入力操作を受け付けると、割り当てに基づき、作業者が使用する第1の端末装置に対して当該作業者が対応する異常の内容を通知するステップと、情報処理装置と通信可能な複数の端末装置の各々が、情報処理装置から異常の内容を受け付けると、当該異常に対する処置の内容を表示するステップと、各端末装置が、処置の進捗状況を表す進捗情報を入力するための入力操作を受け付けると、進捗情報を情報処理装置に送信するステップと、情報処理装置が、第1の端末装置から進捗情報を受信すると、当該進捗情報を表示するステップと、情報処理装置が、進捗情報が表示された後に、各異常に対応する作業者の割り当てを更新するための入力操作をさらに受け付けるステップと、情報処理装置が、更新後の割り当てに基づき、作業者が使用する第1の端末装置に対して当該作業者が対応する異常の内容を通知するステップとを備える。
上記の方法によれば、複数の異常が発生した場合に各異常の速やかな復旧を実現可能となる。
上記の開示によれば、複数の異常が発生した場合に各異常の速やかな復旧を実現可能となるといった効果を奏する。
作業支援システムで実行される処理の概要を説明するためのシーケンス図である。 作業支援システムのシステム構成を示す模式図である。 図2に示した作業支援システム1を含む設備システムを説明するための模式図である。 生産設備の詳細を表した模式図である。 作業支援システムにおける処理の流れの概要を表したフロー図である。 作業支援システムにおける処理の流れの詳細を表したフロー図である。 図5のステップS1のある局面において作業指揮者の端末装置が表示する画面を示した図である。 図5のステップS1の別の局面において作業指揮者の端末装置が表示する他の画面を示した図である。 図5のステップS2のある局面において作業指揮者の端末装置が表示する画面を示した図である。 作業指揮者が、トラブルリストのNo.1に関する項目を選択する入力を行なった後に作業指揮者の端末装置にて表示される画面の例を表した図である。 推定作業時間が算出された後に作業指揮者の端末装置が表示する画面を示した図である。 図5のステップS3のある局面において作業者の端末装置が表示する画面を示した図である。 作業者の端末装置が表示する画面を示した図である。 作業者の端末装置が表示する画面を示した図である。 作業指揮者の端末装置が表示する画面を示した図である。 作業指揮者の端末装置が表示する画面を示した図である。 作業の進捗状況の報告を作業者の端末装置から受け付けた作業指揮者の端末装置が表示する画面を示した図である。 作業指揮者の端末装置が表示する画面を示した図である。 作業者の端末装置が表示する画面を示した図である。 作業指揮者の端末装置が表示する画面を表した図である。 作業指揮者の端末装置が表示する画面を表した図である。 サーバのハードウェア構成の一例を示す模式図である。 作業指揮者の端末装置のハードウェア構成の一例を示す模式図である。 PLCのハードウェア構成の一例を示す模式図である。 作業指揮者の端末装置の機能的構成を説明するための機能ブロック図である。 作業者の端末装置の機能的構成を説明するための機能ブロック図である。 サーバの機能的構成を説明するための機能ブロック図である。 データベースサーバの機能的構成を説明するための機能ブロック図である。 処置マニュアルの例を示した図である。 理想作業時間データの例を示した図である。 プロフィールデータの例を示した図である。 処置履歴データの例を示した図である。
以下において、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについては詳細な説明は繰返さない。
§1 適用例
図1は、作業支援システムで実行される処理の概要を説明するためのシーケンス図である。
図1を参照して、作業支援システムは、生産設備のコントローラシステムと、情報処理装置と、複数の端末装置(第1の端末装置)とを備えている。なお、図1においては、3つの端末装置を示しているが、端末装置の数は、これに限定されるものではない。作業支援システムでは、典型的には、作業者(復旧作業の担当者)の数だけの端末装置が利用される。
情報処理装置は、コントローラシステムにおいて異常が発生した場合に、当該異常に対応するための作業(復旧作業)を指揮する作業指揮者によって使用される。情報処理装置は、単体として構成されていてもよいし、複数の機器(たとえば、サーバおよび端末装置)が通信可能に接続された形態をとっていてもよい。なお、「異常に対応するための作業」とは、異常の要因を特定する作業と、異常を復旧する作業とを含む。
複数の端末装置の各々は、作業者によって使用される。端末装置は、可搬性のある装置である。作業者は、端末装置を所持して、異常が発生した場所(現場)に向かう。
シーケンスSQ1において、コントローラシステムから、複数の場所で異常が発生したことを知らせる情報(信号)が情報処理装置に通知される。この通知は、コントローラシステムが自発的に情報処理装置に通知する構成であってもよいし、情報処理装置がコントローラシステムに問い合わせることによりコントローラシステムから情報処理装置に上記情報が通知される構成であってもよい。たとえば、後者の場合、情報処理装置がコントローラシステム内の状態フラグ(異常および異常のいずれかを表すフラグ)を周期的に見に行くことによって、情報処理装置が上記情報を取得することができる。
シーケンスSQ2において、情報処理装置は、複数の異常の内容を表示する。シーケンスSQ3において、情報処理装置は、各異常に対し、作業指揮者からの作業者の割り当て入力(手入力)を受け付ける。
シーケンスSQ4において、情報処理装置は、作業者Aが使用する端末装置に対して、作業者Aが対応する異常の内容を通知する。この場合、シーケンスSQ7において、作業者Aが使用する端末装置は、当該異常の内容を表示する。典型的には、当該端末装置は、自動的に、あるいは、作業者Aの入力操作に基づき、当該異常に対する処置の内容を表示する。
シーケンスSQ5において、情報処理装置は、作業者Bが使用する端末装置に対して、作業者Bが対応する異常の内容を通知する。この場合、シーケンスSQ8において、作業者Bが使用する端末装置は、当該異常の内容を表示する。典型的には、当該端末装置は、自動的に、あるいは、作業者Bの入力操作に基づき、当該異常に対する処置の内容を表示する。
シーケンスSQ6において、情報処理装置は、作業者Cが使用する端末装置に対して、作業者Cが対応する異常の内容を通知する。この場合、シーケンスSQ9において、作業者Cが使用する端末装置は、当該異常の内容を表示する。典型的には、当該端末装置は、自動的に、あるいは、作業者Cの入力操作に基づき、当該異常に対する処置の内容を表示する。
シーケンスSQ10において、作業者Aは、端末装置に対して、進捗状況を入力する。進捗状況が入力されると、シーケンスSQ13において、当該端末装置は、進捗状況を表すデータを情報処理装置に送信する。
シーケンスSQ11において、作業者Bは、端末装置に対して、進捗状況を入力する。進捗状況が入力されると、シーケンスSQ14において、当該端末装置は、進捗状況を表すデータを情報処理装置に送信する。
シーケンスSQ12において、作業者Cは、端末装置に対して、進捗状況を入力する。進捗状況が入力されると、シーケンスSQ15において、当該端末装置は、進捗状況を表すデータを情報処理装置に送信する。
シーケンスSQ16において、情報処理装置は、各作業の進捗状況を表示する。シーケンスSQ17において、情報処理装置は、各異常に対し、作業指揮者からの作業者の割り当て入力(手入力)を受け付ける。作業指揮者は、各作業の進捗状態を考慮し、作業者の再割り当てを行なう。
情報処理装置が、たとえば作業者Bの端末装置から作業が完了したことを表す進捗状況の通知を受けていた場合、作業指揮者は、作業者Bを他の作業に割り当てるための入力を行なう。このような入力が行なわれると、シーケンスSQ18において、情報処理装置は、作業者Bが使用する端末装置に対して、作業者Bが新たに対応する異常の内容を通知する。なお、この場合、作業者Bが使用する端末装置は、当該異常の内容を表示する。
(小括)
以上のように、作業支援システムは、生産設備のコントローラシステムと、コントローラシステムと通信可能な情報処理装置と、各々が情報処理装置と通信可能な複数の端末装置とを備える。
情報処理装置は、コントローラシステムにおいて複数の異常が発生したことを表す信号をコントローラシステムから受信すると、複数の異常の内容を表示する。情報処理装置は、複数の異常の内容が表示された後に、複数の作業者のうちから異常に対応する作業者を割り当てるための入力操作を異常毎に受け付ける。情報処理装置は、入力操作を受け付けると、割り当てに基づき、作業者が使用する端末装置に対して当該作業者が対応する異常の内容を通知(送信)する。
各端末装置は、情報処理装置から異常の内容を受け付ける(受信する)と、当該異常に対する処置の内容を表示する。各端末装置は、処置の進捗状況を表す進捗情報を入力するための入力操作を受け付けると、進捗情報を情報処理装置に送信する。
情報処理装置は、端末装置から進捗情報を受信すると、当該進捗情報を表示する。情報処理装置は、進捗情報が表示された後に、各異常に対応する作業者の割り当てを更新するための入力操作をさらに受け付ける。情報処理装置は、更新後の割り当てに基づき、作業者が使用する端末装置に対して当該作業者が対応する異常の内容を通知する。
上記のシステム構成によれば、作業者の割り当てを進捗に基づき変更できる。つまり、動的に作業者の割り当てを更新できる。したがって、作業支援システムによれば、複数の異常が発生した場合に各異常の速やかな復旧を実現可能となる。
§2 構成例
<A.システム構成>
(a1.作業支援システム1)
図2は、本実施の形態に係る作業支援システム1のシステム構成を示す模式図である。
図2を参照して、作業支援システム1は、コントローラシステム500と、情報処理装置700と、複数の端末装置20A,20B,20C,…と、複数の無線ルータ6A,6B,6C,…とを備える。
なお、以下では、複数の端末装置20A,20B,20C,…を区別しない場合、単に、「端末装置20」と称する。また、複数の無線ルータ6A,6B,6C,…を区別しない場合、単に、「無線ルータ6」と表記する。端末装置20および無線ルータ6の数は、図示した数に限定されるものではない。
情報処理装置700は、典型的には、端末装置10と、サーバ750とを含んで構成される。サーバ750は、典型的には、サーバ3と、データベースサーバ4とを含んで構成される。コントローラシステム500と、サーバ3と、データベースサーバ4と、各無線ルータ6とは、ネットワークN1を介して互いに通信可能に接続されている。
端末装置10は、作業指揮者によって使用される。各端末装置20は、各作業者によって使用される。端末装置10および各端末装置20は、可搬性のある機器である。典型的には、端末装置10および各端末装置20は、タブレット端末である。
図2の例では、端末装置10は、無線ルータ6Aと通信可能な位置にある。すなわち、端末装置10は、無線ルータ6Aのセルに在圏している。端末装置20A,20Bは、無線ルータ6Bと通信可能な位置にある。端末装置20Cは、無線ルータ6Cと通信可能な位置にある。
(a2.設備システム1000)
図3は、図2に示した作業支援システム1を含む設備システム1000を説明するための模式図である。図3を参照して、設備システム1000は、生産設備(生産ライン)900と、情報処理装置700と、複数の端末装置20と、複数の無線ルータ6とを備える。
生産設備900は、コントローラシステム500と、複数の加工機610,620とを備える。コントローラシステム500は、複数のライン用システム(第1ライン用システム510,第2ライン用システム520,…)を備える。
第1ライン用システム510は、コントローラであるPLC(Programable Logic Controller)511と、リモートIO(Input Output)装置512,514と、画像センサ513と、アームロボット515とを備える。PLC511は、リモートIO装置512,514と通信可能に接続されている。画像センサ513は、リモートIO装置512に接続されている。アームロボット515は、リモートIO装置514に接続されている。
第2ライン用システム520は、コントローラであるPLC521と、リモートIO装置522,524と、画像センサ523と、アームロボット525とを備える。PLC521は、リモートIO装置522,524と通信可能に接続されている。画像センサ523は、リモートIO装置522に接続されている。アームロボット525は、リモートIO装置524に接続されている。
なお、設備システム1000は、製造実行システム(MES:Manufacturing Execution System)を備えていてもよい。この製造実行システムは、制御対象の製造装置や設備からの情報を取得して、生産全体を監視および管理するものであり、オーダ情報、品質情報、出荷情報などを扱うこともできる。これらに限らず、情報系サービス(制御対象から各種情報を取得して、マクロ的またはミクロ的な分析などを行う処理)を提供する装置をネットワークN1に接続するようにしてもよい。
また、図2に示した生産設備900の構成、コントローラシステム500の構成は一例であり、これに限定されるものではない。
(a3.生産設備900)
図4は、生産設備900の詳細を表した模式図である。
図4を参照して、生産設備900は、コントローラシステム500と、加工機610と、ベルトコンベア691,692と、ワークWを仮置きする載置台693とを備える。コントローラシステム500は、上述したように、第1ライン用システム510と、第2ライン用システム520とを備える。第1ラインでは、3つの工程Pa、Pb,Pcが実施される。第2ラインでは、3つの工程Pd,Pe,Pfが実施される。
(1)第1ラインおよび第1ライン用システム
第1ライン用システム510は、PLC511と、駆動機器810とを備えている。PLC511は、複数のネットワークに接続され得る。図4の例では、PLC511は、上位のネットワークN1と、下位のネットワークN21に接続されている。
下位のネットワークN21には、駆動機器810が接続されている。駆動機器810は、直接的または間接的にワークWに対して所定の作業を行うための機器の集合である。図4の例では、駆動機器810は、リモートIO装置512,514と、画像センサ513と、アームロボット515とで構成されている。
リモートIO装置512は、複数の物理的な通信ポートを有する。それぞれの通信ポートに異なるネットワークが接続され得る。図4の例では、リモートIO装置512は、2つの通信ポート513P1,513P2を有する。ネットワークN21は、ハブ519で分離されており、一方が通信ポート513P1に接続され、他方が通信ポート513P2に接続されている。通信ポート513P2には、ネットワークN31が接続されている。ネットワークN31には、データの到達時間が保証される、定周期通信を行うフィールドネットワークを採用することが好ましい。このような定周期通信を行うフィールドネットワークとしては、EtherCAT(登録商標)、CompoNet(登録商標)などが知られている。
リモートIO装置512は、PLC511の制御指令に従って画像センサ513を制御する。画像センサ513は、リモートIO装置512から受けた制御指示に従ってベルトコンベア691上を搬送されるワークWを順次撮影し、得られた画像に対して予め定められた画像処理を実行する(工程Pa)。これにより、画像センサ513は、ベルトコンベア691上を搬送されるワークWの品質検査などを順次行う。画像センサ513の検査結果は、リモートIO装置512を介してPLC511に順次送られる。
加工機610は、ベルトコンベア691上のワークWに対して所定の機械加工(工程Pb)を行なう。たとえば、加工機610は、切削を行なう。加工機610は、リモートIO装置512にハードワイヤード(配線)で接続されている。加工機610は、たとえば、検査品質が良好と判断されたワークWに対して機械加工を行ない、検査品質が不良と判断されたワークに対しては機械加工を行なわない。
リモートIO装置514は、複数の物理的な通信ポートを有する。それぞれの通信ポートに異なるネットワークが接続され得る。図4の例では、リモートIO装置514は、2つの通信ポート514P1,514P2を有する。ネットワークN21は、ハブ519で分離されており、一方が通信ポート514P2に接続される。通信ポート514P2には、ネットワークN41が接続されている。ネットワークN41には、データの到達時間が保証される、定周期通信を行うフィールドネットワークを採用することが好ましい。このような定周期通信を行うフィールドネットワークとしては、EtherCAT、CompoNetなどが知られている。
リモートIO装置514は、PLC511の制御指令に従ってアームロボット515を制御する。一例として、PLC511は、画像センサ513による検査工程(工程Pa)に従って、アームロボット515に所定の作業(工程Pc)を行わせるための制御指令をリモートIO装置514に出力する。リモートIO装置514は、当該制御指令に従ってアームロボット515を制御する。
一例として、リモートIO装置514は、検査品質が不良と判断されたワークWをベルトコンベア691から除去するように制御指令を与える。また、リモートIO装置514は、検査品質が良品と判断されたワークWを第2ラインに移動するための制御指令を与える。たとえば、リモートIO装置514は、ワークWをベルトコンベア691から載置台693に移動させる。なお、アームロボット515の状態(たとえば、各関節の位置や角度など)は、リモートIO装置514からPLC511に順次フィードバックされる。
(2)第2ラインおよび第2ライン用システム
第2ライン用システム520は、PLC521と、駆動機器820とを備えている。PLC521は、複数のネットワークに接続され得る。図4の例では、PLC521は、上位のネットワークN1と、下位のネットワークN22に接続されている。
下位のネットワークN22には、駆動機器820が接続されている。駆動機器820は、直接的または間接的にワークWに対して所定の作業を行うための機器の集合である。図4の例では、駆動機器820は、リモートIO装置522,524と、画像センサ523と、アームロボット525とで構成されている。
リモートIO装置524は、複数の物理的な通信ポートを有する。それぞれの通信ポートに異なるネットワークが接続され得る。図4の例では、リモートIO装置524は、2つの通信ポート524P1,524P2を有する。ネットワークN22は、ハブ529で分離されており、一方が通信ポート524P2に接続される。通信ポート524P2には、ネットワークN42が接続されている。ネットワークN42には、データの到達時間が保証される、定周期通信を行うフィールドネットワークを採用することが好ましい。
リモートIO装置524は、PLC521の制御指令に従ってアームロボット525を制御する。一例として、PLC521は、アームロボット525に所定の作業(工程Pd)を行わせるための制御指令をリモートIO装置524に出力する。リモートIO装置524は、当該制御指令に従ってアームロボット525を制御する。
一例として、リモートIO装置524は、載置台693に置かれたワークWを第2ラインに移動するように制御指令を与える。具体的には、リモートIO装置524は、ワークWを載置台693からベルトコンベア692に移動させる。なお、アームロボット525の状態(たとえば、各関節の位置や角度など)は、リモートIO装置524からPLC521に順次フィードバックされる。
加工機620は、ベルトコンベア692上のワークWに対して所定の機械加工(工程Pe)を行なう。たとえば、加工機620は、切削を行なう。加工機620は、リモートIO装置522にハードワイヤード(配線)で接続されている。
リモートIO装置522は、複数の物理的な通信ポートを有する。それぞれの通信ポートに異なるネットワークが接続され得る。図4の例では、リモートIO装置522は、2つの通信ポート523P1,523P2を有する。ネットワークN22は、ハブ529で分離されており、一方が通信ポート523P1に接続され、他方が通信ポート523P2に接続されている。通信ポート523P2には、ネットワークN32が接続されている。ネットワークN32には、データの到達時間が保証される、定周期通信を行うフィールドネットワークを採用することが好ましい。
リモートIO装置522は、PLC521の制御指令に従って画像センサ523を制御する。画像センサ523は、リモートIO装置522から受けた制御指示に従ってベルトコンベア692上を搬送されるワークWを順次撮影し、得られた画像に対して予め定められた画像処理を実行する(工程Pf)。これにより、画像センサ523は、ベルトコンベア692上を搬送されるワークWの品質検査などを順次行う。画像センサ523の検査結果は、リモートIO装置522を介してPLC521に順次送られる。
第2ラインの後の他のラインの説明については、ここでは省略する。
以下では、コントローラシステム500において複数の異常が発生した場合における連携処理について説明する。ただし、コントローラシステム500に加え加工機610,620をさらに含む生産設備900において複数の異常が発生した場合にも、同様の連携処理を取ることも可能である。
<B.制御構造>
図5は、作業支援システム1における処理の流れの概要を表したフロー図である。なお、以下では、説明の便宜上、処理の主体を、人または装置として記載している。
また、以下で説明するステップS1の前に、生産設備900(図4参照)が設置されている工場における作業者の移動の手がかりとなるマップ(レイアウト図)と、作業者のプロフィールを示したプロフィールデータとを作成しておく必要がある。マップについては、既存の機器(たとえば、自走するモバイルロボット)および既存のソフトウェアを用いることにより生成されるため、ここでは、詳しくは説明しない。
図5を参照して、ステップS1において、作業指揮者は、端末装置10を用いて、トラブル(複数の異常)の全容を把握する。ステップS2において、作業指揮者は、各異常に対して作業者を割り当て、作業者に対して,割り当てた異常の内容を連絡する。
ステップS3のステップS3Aにおいて、作業者は、割り当てられた異常に対応(対処)するとともに、各自が所持する端末装置20を用いて、作業の進捗状況を作業指揮者に報告する。ステップS3Bにおいて、作業指揮者は、各作業者の進捗状況を考慮して、作業者を再割り当てする。
ステップS4において、端末装置10は、各異常が復旧する度に、表示画面を更新する。ステップS5において、作業者の割り当てがなされていない異常が残っている場合には、ステップS2~S5が繰り返される。
図6は、作業支援システム1における処理の流れの詳細を表したフロー図である。なお、以下では、説明の便宜上、処理の主体を、人または装置として記載している。
図6を参照して、ステップS11において、端末装置10は、各異常の発生場所と、各異常の内容とを表示する。これにより、端末装置10の利用者である作業指揮者が、これらの情報を確認することができる。
ステップS12において、作業指揮者が、端末装置10を用いて、複数の異常を復旧するための目標時間(以下、「目標完了時間」とも称する)を設定する。つまり、目標完了時間は、全ての異常の処置を完了する目標時間である。なお、目標完了時間は、サーバ3に通知される。
ステップS13において、作業指揮者が、端末装置10を用いて、各作業者の位置と、各作業者のスキルを確認する。各作業者の位置は、端末装置20のGPS位置情報を用いる。また、各作業者のスキルの情報は、データベースサーバ4に格納されており、端末装置10はデータベースサーバ4から当該情報を取得する。
ステップS14において、作業指揮者が、異常に対応する作業者を異常毎に決定し、端末装置10に決定結果を入力する。入力された決定結果は、サーバ3に通知される。
ステップS15において、サーバ3は、目標完了時間以内に作業が完了するか否かを判断する。具体的には、サーバ3は、ツール(典型的には、評価関数)を用いた評価を行なうことにより、目標完了時間以内に作業が完了するか否かを判断する。
目標完了時間以内に完了すると判断された場合(ステップS15においてYES)、ステップS16において、作業指揮者は、端末装置10を用いて、各作業者に、割り当てた異常の内容を通知する。詳しくは、作業指揮者は、「割り当てられた異常に対処して当該異常を復旧するように」との指示を、端末装置10,20を利用して、当該作業者に個別に通知する。目標完了時間以内に完了しないと判断された場合(ステップS15においてNO)、処理をステップS14に戻し、作業指揮者はステップS14を再度実行する。
ステップS17において、全ての作業者(詳しくは、割り当ての対象となった作業者)から、割り当てられた異常に対処可能であることを示す通知(承諾通知)を受信したかを確認する。
全ての作業者から承諾通知を得られた場合(ステップS17においてYES)、ステップS18において、作業指揮者は、端末装置10を用いて、作業者に対して、復旧作業の開始を指示する。一方、全ての作業者から承諾通知を得られない場合(ステップS17においてNO)には、処理をステップS14に戻し、作業指揮者はステップS14を再度実行する。このように、作業指揮者は、作業者全員からの同意を得られたことを条件に、復旧作業の開始を指示する。
ステップS19において、作業指揮者は、端末装置10を用いて、作業者とコミュニケーションを取りながら、動的に割り当てを更新する。すなわち、作業指揮者は、上述したように、各作業者の作業の進捗を考慮して、各異常に対する作業者の割り当てを適宜調整する。
<C.ステップS1~S5の詳細>
次に、図5で示したステップS1~S4の処理の詳細について、端末装置10と端末装置20とにおいて表示されるユーザインターフェイスの例(画面例)を用いて説明する。
なお、端末装置10と、端末装置20とは、サーバ3と通信することにより、後述する各種の画面を表示する。典型的には、端末装置10と、端末装置20とは、Webブラウザを搭載しており、Webページをサーバ3からダウンロードすることにより、これらの画面を表示する。
(c1.ステップS1)
図7は、図5のステップS1のある局面において端末装置10が表示する画面1070を示した図である。
図7を参照して、サーバ3が、コントローラシステム500において複数の異常が発生したことを表す信号をコントローラシステム500から受信すると、端末装置10は、サーバ3と通信することにより、当該複数の異常の内容を表示する。
典型的には、端末装置10は、少なくとも、複数の異常の発生場所を示したアイコン1071、1072,1073,1074と、異常の件数を示したオブジェクト画像1078と、作業者の現在位置を示したアイコン1076,1077とを、フロアのマップに重畳した状態で、端末装置10のディスプレイに表示する。たとえば、複数の異常の発生場所が複数のフロアに跨がっており、一度に表示しきれない場合には、端末装置10は、たとえば、フロア毎に、異常の発生場所と発生件数と作業者の現在位置とを表示する。
たとえば、異常の発生場所を示すアイコン1071、1072,1073,1074(本例の場合、×印)のサイズを、異常の緊急度合が高いほど、大きくしてもよい。なお、緊急度合いは、サーバ3にて予め登録されている。
なお、サーバ3が、生産設備900(特に、コントローラシステム500)の配線情報を利用して異常の発生場所を判断する。なお、配線情報は、各機器を接続する配線の識別情報と配線の位置とが含まれている。配線情報は、マップ(レイアウト図)と同様、事前に作成され、かつサーバ3に格納されている。
端末装置10が、以上のような画面1070を表示することにより、作業指揮者は、発生した異常の全容を速やかに知ることができる。
図8は、図5のステップS1の別の局面において端末装置10が表示する他の画面1080を示した図である。
図8を参照して、たとえば、図7の画面1070が端末装置10に表示されている状態において作業指揮者が所定の入力を行なうと、端末装置10は、ディスプレイに表示する画面を画面1070から画面1080に切り替える。画面1080は、トラブルリスト1081と、リストの色分けを説明するオブジェクト画像1082とを含む。
トラブルリスト1081は、識別番号(No.)の欄と、異常の発生日時の欄と、異常内容(トラブル内容)の欄と、異常の緊急度合いの欄と、対策方法の欄と、リピートの欄と、ステータスの欄と、作業者の割り当ての欄と、理想作業時間の欄と、推定作業時間の欄とを有する。なお、理想作業時間と推定作業時間とについては、後述する。
また、トラブルリスト1081では、ステータスに応じた色分けがなされる。このような色分けにより、作業指揮者は、作業者による復旧作業が未だ開始されていない異常と、復旧作業中の異常と、復旧作業が完了した異常とを、即座に区別することが可能となる。
(c2.ステップS2)
作業指揮者が、端末装置10を用いて、目標完了時間を入力する。目標完了時間は、上述したように、全ての異常の処置を完了する目標時間である。端末装置10は、入力された目標管理時間を、サーバ3に送信する。
サーバ3は、目標完了時間と、過去の作業履歴(作業に要した時間の記録)とに基づいて、異常を復旧するための作業に要する時間(理想作業時間)を、異常別に算出する。サーバ3は、各理想作業時間を算出すると、Webページを更新する。当該Webページには、各理想作業時間の情報が含まれる。
図9は、図5のステップS2のある局面において端末装置10が表示する画面1090を示した図である。図9を参照して、画面1090は、サーバ3が、各理想作業時間の情報を含んだWebページを表示した場合に表示される画面例である。画面1090は、トラブルリスト1091を含んでいる。
トラブルリスト1091の理想作業時間の欄に、サーバ3にて算出された理想作業時間の情報が表示される。なお、トラブルリスト1091は、トラブルリスト1081(図8参照)の更新後のリストであり、理想作業時間の欄の表記のみが、トラブルリスト1081と異なっている。
図10は、作業指揮者が、トラブルリスト1091のNo.1に関する項目(No.1の異常)を選択する入力を行なった後に端末装置10にて表示される画面1100の例を表した図である。
図10を参照して、画面1100は、発生した異常(トラブル)の内容と、異常に関する詳細情報1102と、作業者リスト1103とを含む。
詳細情報1102は、緊急度合いと、対策方法と、解決までの想定所要時間(分/人)と、求められるスキルと、構成の設定および配線を担当した担当者名と、リピート(同じトラブルが過去に発生したことがあるか)とを含む。
作業者リスト1103は、作業者のプロフィールである。作業者リスト1103は、少なくとも、作業者名の欄と、保有スキルの欄と、過去の経歴の欄とを含む。作業者リスト1103では、選択した異常に関連がある作業者が優先して表示される。
なお、画面1100を表示するためのWebページもサーバ3にて生成される。また、画面1100の内容を、画面1090に含めてもよい。
次に、作業者の割り当ての手法について説明する。作業指揮者は、トラブルリスト1091と画面1100の表示内容とを参考に、各異常に対応する作業者を割り当てる。割り当てを行なった後に、サーバ3にて評価がなされる。割り当ての適否の評価には、ツール(具体的には、評価関数)が用いられる。評価は、全ての異常の復旧時間を考慮して行なわれる。評価内容は、端末装置10で表示される。
評価が悪かったときには、作業指揮者は、割り当てをやり直す。この後、再度評価がなされ、問題がなければ、作業者の端末装置20に対応すべき異常の内容が通知される。この後、作業者によって、復旧作業が開始される。
以下、評価について具体例を挙げて説明する。評価関数を以下の式(1)のように定義する。
評価関数 = 目標完了時間 - トータルの推定作業時間 … (1)
目標完了時間は、上述したように、全ての異常の処置を完了する目標時間であり、作業指揮者によって入力(設定)される。トータルの推定作業時間は、個々の異常の対処に要すると推定される時間(推定作業時間)を、全ての異常について足し合わせた時間である。詳しくは、推定作業時間は、以下の式(2)のように定義される。
推定作業時間 = 移動時間 + 作業者の作業時間 … (2)
移動時間は、作業者の現在位置から異常が発生している場所まで当該作業者が移動するのに要する時間である。サーバ3が、作業者の現在位置の情報に基づき、当該移動時間を算出する。
一方、作業者の作業時間は、サーバ3が、データベースサーバ4に格納されたプロフィールデータを参照することにより決定される。1つの異常に1人の作業者が対応する場合には、当該作業者のプロフィールデータにおける当該異常に対する作業時間が、作業者の作業時間となる。また、1つの異常に複数の作業者が対応する場合には、サーバ3は、各作業者のプロフィールデータにおける当該異常に対する作業時間と、対応する人数とに基づき、作業者の作業時間を算出する。
たとえば、作業者Bあるいは作業者Dが1人でトラブルリスト1091に示したNo.1の異常に対応した場合の作業時間が、データベースサーバ4において「20分」として登録されていたとする。この場合に、作業指揮者が作業者Bと作業者DとをNo.1の異常に割り当てた場合には、サーバ3は、所定の演算を行ない、作業時間をたとえば「15分」と算出する。
ただし、画面1090(図9)に示されているように、No.1の異常に対する理想作業時間は10分である。したがって、1つの異常に対する作業時間(推定作業時間)としては、上記の15分はかかりすぎとなり、全体としての評価を下げる要因となる。
サーバ3は、上述した式(2)を用いて、各異常に対する推定作業時間を算出すると、これらの推定作業時間の和を求める。すなわち、サーバ3は、全ての異常に対するトータルの推定作業時間を算出する。さらに、サーバ3は、算出したトータルの推定作業時間を上述した式(1)を代入することにより、評価関数の値を算出する。サーバ3は、評価関数の値が小さい程(正の値で小さい程)、評価を高くする。すなわち、トータルの推定作業時間が目標完了時間に近いほど、評価を高くする。
また、サーバ3は、評価関数の値がマイナスとなった場合には、目標完了時間内に作業が完了しないため、端末装置10に対して目標完了時間以内に完了しない旨を通知する。なお、サーバ3は、この場合の評価を低くする。
評価が低い場合には、作業指揮者は、作業者の割り当ての見直しを行なう。また、サーバ3は、見直した割り当てに基づき、再度、評価を行なう。高い評価(一定以上の評価)が得られるまで、このような一連の処理が繰り返される。繰り返し評価が行なわれても、高い評価が得られない場合には、サーバ3は、目標完了時間の見直しを作業指揮者に対して通知してもよい。
なお、若手の育成貢献度を評価に考慮する仕組みを作業支援システム1に組み込んでもよい。
図11は、推定作業時間が算出された後に端末装置10が表示する画面1100を示した図である。図11を参照して、画面1110は、サーバ3が、各推定作業時間の情報を含んだWebページを表示した場合に表示される画面例である。画面1110は、トラブルリスト1111を含んでいる。
トラブルリスト1111の推定作業時間の欄に、サーバ3にて算出された推定作業時間の情報が表示される。なお、トラブルリスト1111は、トラブルリスト1091(図9参照)の更新後のリストであり、推定作業時間の欄の表記のみが、トラブルリスト1091と異なっている。
評価が終了した後、作業指揮者から割り当ての指示を受けた作業者は、割り当てられた異常(詳しくは、異常に対する処置)に対応可能か否かを自ら判断する。作業者は、対応可能であると判断した場合、異常の復旧作業を担当する旨の連絡を、端末装置20を利用して、作業指揮者(詳しくは、端末装置10)に通知する。作業者は、対応不可能であると判断した場合、復旧作業を担当しない旨の連絡を、端末装置20を利用して作業指揮者に連絡する。作業者は、対応可能か否かを、自分のスキル、経験等を勘案して判断する。
作業指揮者への通知は、端末装置20の画面に表示された可否のボタンの選択に基づき行なうことができる。あるいは、通知は、端末装置20の画面にメッセージ入力欄を設定しておき、当該メッセージ入力欄への入力により行なってもよい。
(小括)
(1)以上のように、端末装置10は、作業者の割り当てを支援する情報(以下、「支援情報」とも称する)を表示する。この支援情報は、各作業者の位置情報、各作業者のスキルを示したスキル情報、各作業者の作業経験を示した経験情報、各異常が発生した場所を示す発生場所情報、各異常の緊急度合いを含んでいる。また、支援情報は、各異常に対応する理想の要員数を含むことが好ましい。
作業指揮者は、作業支援情報を確認して、作業者の割り当てを行なう。たとえば、作業指揮者は、スキルと、作業の経験(典型的には、メンテナンス経験)とに基づき、作業者の割り当てを行なう。たとえば、PLC側の異常を担当する作業者として、過去にPLCのメンテナンス経験があるものを割り当てる。また、画像センサの以上を担当する作業者として、画像センサの設定および配線の経験がある作業者を割り当てる。また、作業指揮者は、システムの配線情報と、作業者の位置情報とに基づき、作業者の割り当てを行なう。
作業指揮者が、このような支援情報を参照して割り当てを行なうことにより、適切な割り当てを実現することが可能となる。
(2)端末装置10は、コントローラシステム500において発生した複数の異常を復旧するための目標完了時間を設定するための入力操作をさらに受け付ける。
サーバ3とデータベースサーバ4とを含んで構成されるサーバ750(図3参照)は、支援情報と、異常を復旧するための理想作業時間を異常毎に表した情報(以下、「理想時間情報」とも称する)とを記憶している。サーバ750は、理想時間情報に基づいて、コントローラシステム500において発生した複数の異常の復旧作業が、端末装置10で設定された目標完了時間内に終了するか否かを判定する。端末装置10は、サーバ750による判定の結果を表示する。
したがって、端末装置10の使用者である作業指揮者は、複数の異常の復旧作業が、端末装置10で設定された目標完了時間内に終了するか否かを、事前に知ることができる。
(3)端末装置10は、複数の異常の復旧作業が目標完了時間内に終了しないと判定された場合には、作業者の割り当てを変更するための入力操作をさらに受け付ける。
したがって、作業指揮者は、復旧作業が目標完了時間内に終了するような割り当てを、再度試みることができる。
(4)サーバ750は、異常が発生した場所に各作業者が到達するまでに要する時間を表した情報(以下、「所要時間情報」とも称する)と、理想時間情報とに基づいて、コントローラシステム500において発生した複数の異常の復旧作業が目標完了時間内に終了するか否かを判定する。
このような構成によれば、サーバ750の判定結果を端末装置10で表示させることにより、作業指揮者は、複数の異常の復旧作業が、端末装置10で設定された目標完了時間内に終了するか否かを知ることができる。
(5)端末装置20は、情報処理装置700(詳しくは、端末装置10)から異常の内容を受け付けると、異常に対応可能か否かを作業者に問い合わせるための表示を行なう。端末装置20は、問い合わせに対する回答が入力されると、回答を情報処理装置700(詳しくは、端末装置10)に送信する。情報処理装置700(詳しくは、端末装置10)は、回答を表示する。
このような構成によれば、作業指揮者は、作業者の意思を考慮した割り当て作業が可能となる。
(変形例)
典型的には、評価は、サーバ3にて実施される。しかしながら、これに限定されず、端末装置10が評価を行なうように、作業支援システム1を構成してもよい。
また、作業者を割り当てる場合、作業指揮者は、異常の発生要因を特定するために、各セグメント(図4の例の場合、第1ライン用システム、第2ライン用システム、…)に作業者を割り当てるとともに、作業者間でコミュニケーションをとるように各作業者に指示することが好ましい。
また、端末装置20は、端末装置20を使用する作業者が対応する異常を復旧するための理想作業時間を表示することが好ましい。このような表示により、作業者は作業完了時間に関する目標を持つことができる。
また、たとえば作業者の勤怠データをデータベースサーバ4に格納しておき、サーバ3が、勤怠データを考慮して作業者の割り当てが可能となるように、作業支援システム1を構成してもよい。
(c3.ステップS3)
図12は、図5のステップS3のある局面において端末装置20が表示する画面2120を示した図である。画面2120は、No.1の異常の復旧作業を割り当てられた作業者の端末装置20に表示される画面例である。
図12を参照して、画面2120は、オブジェクト画像2121,2122,2124と、リスト2123と、フロアマップ2125とを含んでいる。オブジェクト画像2121,2122,2124と、リスト2123とは、フロアマップ2125に重畳された状態で表示される。
オブジェクト画像2121は、作業者が対処する異常の識別番号と、担当する作業者名とを表している。オブジェクト画像2122は、画面に表示させる言語を選択するためのものである。オブジェクト画像2122を作業者が選択することにより、複数の言語の選択肢が表示される。作業者は、希望する1つの言語を選択することにより、選択された言語を用いた画面表示に遷移する。これにより、使用言語が異なる人であっても、端末装置20を利用した復旧作業が可能となる。
リスト2123は、割り当てられた異常に対処するための処理ステップの欄と、具体的な処置内容の欄と、予定所要時間の欄とを含む。部品の交換、検査用の機器が必要な場合には、これら部品や機器を保管場所まで取りに行く必要がある。したがって、処理ステップの欄には、こられの作業者の行為についても含まれている。予定所要時間は、各行為に要する時間である。たとえば、作業者の移動に関しては、作業者の位置情報と、部品の保管場所または異常発生場所とに基づいて、予定所要時間がサーバ3にて算出され、図示したように端末装置20に表示される。
処置内容の欄には、部品の保管場所、作業手順等が示される。作業手順は、サーバ3に予め格納されている。端末装置20は、サーバ3にアクセスして、作業手順のWebページをダウンロードする。これにより、端末装置20にて作業手順が表示される。それゆえ、作業者は、どのような手順で処置を進めていくべきかを容易に知ることができる。
リスト2123においては、処置が完了した処置手順と、処置が未完了の処置手順とは、異なる態様で表示される。たとえば、処置が完了した処置手順に対しては、処置が未完了の処置手順と異なる色付けがなされる。これにより、作業者は、次にどの処置手順を実行すべきかを、速やかに、かつ間違いなく把握することができる。
フロアマップ2125には、異常の発生場所を表したオブジェクト画像1017と、作業者の現在地を表したアイコン1076と、当該現在位置から異常の発生場所までの経路を示したオブジェクト画像2126とが表示される。このようなフロアマップ2125の表示により、作業者は、異常発生場所まで速やかに移動することが可能となる。
オブジェクト画像2124は、作業者に割り当てられた1つの異常に対する進捗状況を表している。進捗状況は、典型的には、処置手順毎に区分されて表示される。オブジェクト画像2124には、全ての処置手順のうち、完了した処置の割合と、未完了の処理に要する所要時間とが表示される。
このようなオブジェクト画像2124が表示されることにより、作業者は、自身が担当している復旧作業の進捗状態を即座に把握することが可能となる。
図13は、端末装置20が表示する画面2130を示した図である。画面2130は、図12に示したような画面2120が表示された状態で、作業者が所定の入力を行なうことにより表示される。
図13を参照して、画面2130は、リスト2133と、メッセージ入出力欄2134とを含む。リスト2133は、作業完了チェック欄をさらに備える点において、図12のリスト2123とは異なる。
作業者は、処置手順が完了すると、対応するチェックボックスに対してチェックを付ける。端末装置20は、当該チェックが行なわれると、チェックされた処置手順の識別情報をサーバ3に送信する。サーバ3は、当該識別情報を受信すると、進捗状況を更新するWebページを生成し、端末装置10の表示を更新する。すなわち、作業員がチェックを行なうことにより、作業指揮者へ自動的に進捗が通知される。また、チェックボックスへのチェックは、作業完了のエビデンスとなる。
メッセージ入出力欄2134は、作業指揮者とのコミュニケーションに利用される。メッセージ入出力欄2134では、たとえば、会話型形式でテキストが表示される。作業者が、処置に戸惑ってしまった場合等には、メッセージを作業指揮者に送信することにより、作業指揮者からアドバイスを受けることができる。このようなメッセージ入出力欄によれば、復旧作業の効率化を図ることができる。
図14は、端末装置20が表示する画面2140を示した図である。図14を参照して、画面2140は、リスト2143と、オブジェクト画像2135を含む。画面2140は、異常No.1の異常の内容が上述した異常No.1とは異なっている場合を表したものである。処置手順No.3が、図13の処置手順No.3とは異なっている。
具体的には、図14に示した異常No.1は、通信エラーに対するトラブルシュートに関するものである。端末装置20は、リスト2143において、作業中の回線情報(異常ステータス、IP重複異常等)を表示する。
オブジェクト画像2135は、図12のオブジェクト画像2124と同様、作業の進捗状態を視覚的に表している。これによれば、作業者は、自身の作業により、異常(トラブル)が解決する方向に進んでいることを実感することができる。
図15は、端末装置10が表示する画面1150を示した図である。図15を参照して、画面1150は、進捗状況を表したオブジェクト画像1153,1154、1157と、作業者からのメッセージを表したオブジェクト画像1155,1156と、異常の発生場所を示したアイコン1071、1072,1073,1074と、作業者の現在位置を示したアイコン1076,1077,1078,1079,1080と、作業者の識別情報(名前等)を示したオブジェクト画像1151,1152とを含む。
作業指揮者は、オブジェクト画像1153,1154を確認することにより、各作業者による復旧作業の進捗状況を把握することができる。作業指揮者は、オブジェクト画像1157を確認することにより、全体の進捗状況を把握することができる。
作業指揮者は、オブジェクト画像1155,1156を確認することにより、作業者から送られてきたメッセージを確認することができる。これにより、作業者は、次の対応を速やかに取ることが可能となる。
作業指揮者は、オブジェクト画像1151,1152により、どの作業者がメッセージを送信してきたのかを速やかに知ることが可能となる。なお、端末装置10は、メッセージを受信していない場合であっても、作業者の識別情報を作業者の現在位置を示したアイコンに関連付けて表示してもよい。
図16は、端末装置10が表示する画面1160を示した図である。図16を参照して、画面1160は、図15に示した進捗状態において、作業指揮者が作業者Bに対して作業者Aを手伝うように指示した後に表示される画面である。詳しくは、画面1160は、作業指揮者が、作業者A,Bの進捗状況を考慮し、割り当ての更新を行ない、かつ作業者Bが作業者Aのいる場所(作業者Aが担当していた異常の発生場所)に向かった後に表示される画面である。
このような画面1160が端末装置10で表示されることにより、作業指揮者は、作業者が適切に移動したことを確認することができる。また、作業指揮者は、オブジェクト画像1157を確認することにより、全体の進捗状況を把握することができる。
図17は、作業の進捗状況の報告を作業者の端末装置20から受け付けた端末装置10が表示する画面1170を示した図である。図17を参照して、画面1170は、トラブルリスト1171を含んでいる。
トラブルリスト1171は、各作業進捗度を表す欄をさらに含む点において、図11に示したトラブルリスト1111とは異なる。トラブルリスト1171では、各作業進捗度の欄に、各異常の進捗状況が記載されている。トラブルリスト1171では、進捗状況として、予定からの遅れ時間も表示される。また、トラブルリスト1171では、ステータスに応じた色分け処理がなされる。このようなトラブルリスト1171が端末装置10で表示されることにより、作業指揮者は、各異常に対する復旧作業の進捗状況を即座に把握することができる。また、トラブルリスト1171は、作業員の割り当ての更新を作業指揮者が検討するときに有益な情報となる。
ところで、作業指揮者は、各異常の重要度を考慮して、作業員を割り当てる必要がある。また、複数のラインに異常が生じた場合には、作業指揮者は、どのラインの異常を優先して対処するべきかについての優先度を考慮して、作業員を割り当てる必要がある。また、通常は1つのラインには複数の工程があるため、複数の工程の2つ以上で異常が発生した場合、作業指揮者は、当該2つ以上の異常の各優先度を考慮して、作業員を割り当てる必要がある。
したがって、作業支援システム1では、作業指揮者は、このような重要度および優先度を用いて作業者の割り当てを行なう。なお、このような重要度および優先度は、事前にサーバ3に記憶され、端末装置10にて表示される。
なお、トラブルリスト1171には、図11に示したトラブルリスト1111が有する緊急度の欄を有していない例を挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、トラブルリスト1171は、緊急度の欄を有していてもよい。
図18は、端末装置10が表示する画面1180を示した図である。図18を参照して、画面1180は、進捗管理画面である。画面1180は、進捗状況を表した進捗表1181を含んでいる。
進捗表1181は、ラインの欄と、工程の欄と、作業者の欄と、予定所要時間の欄と、進捗度の欄と、ガンチャートの欄とを含む。なお、1つの工程にて、1つの異常が発生するものとしている。
ガンチャートにおいては、各工程に関し、計画のチャートと、完了した処置手順のチャートと、遅れなく進行している処理手順のチャートと、進捗が遅れている処理手順のチャートとが、作業指揮者が区別可能な態様で表示される。また、進捗状況により、全体の作業予定完了時刻も更新される。
このような進捗管理画面によれば、作業指揮者は、復旧作業の進捗状況の全容を把握することができる。
(小括)
(1)情報処理装置700(詳しくは、端末装置10)は、複数の異常を一覧表示する。情報処理装置700は、進捗情報に基づいて、各異常が復旧したか否かを判断する。情報処理装置700は、一覧表示においては、復旧したと判断された異常の項目を、復旧していないと判断された異常の項目とは異なる態様で表示する。
このような構成によれば、作業指揮者は、復旧した異常と復旧していない異常とを即座に見分けることができる。
(2)各端末装置20は、メッセージを送信するためのテキストボックスを表示する。各端末装置20は、テキストボックスに入力されたメッセージを情報処理装置700に送信する。
このような構成によれば、作業員は、作業指揮者に対して伝えたい内容を、端末装置20を用いて連絡することが可能となる。
(3)各端末装置20は、異常に対する処置の内容をチェックリスト形式で表示する。進捗情報を入力するための入力操作は、チェックリストに対するチェック操作である。
このような構成によれば、チェックリストにチェック操作を行なうことにより、作業指揮者の端末装置10に対して進捗情報を通知することができる。
(変形例)
言語および文化の異なる作業者も多い。したがって、上述した言語の選択他にも、アイコン(シンボル)の表示色を統一することが好ましい。
また、高齢の作業者もいるため、文字のサイズを選択可能とするなどして、視認性を高める処理を行なうことが好ましい。また、操作を単純化し、操作性を高めることも好ましい。
さらに、作業員の数が少なく、1人で多くの機器を管理および操作する必要がある場合もある。それゆえ、取り替え対象となる機器の在庫台数の情報、複数の異常に1人で対応したときに要する時間をサーバ3に記憶させておくことが好ましい。
(c4.ステップS4)
図19は、作業者の端末装置20が表示する画面2190を示した図である。
図19を参照して、画面2190は、リスト2193を含む。リスト2193は、図13のリスト2133においてNo.2の処理手順とNo.3の処理手順とにチェックが入力された状態を示している。全ての処理手順が完了したため、図13のリスト2133とは異なり、全ての処理手順に対して同一の配色がなれている。
なお、上述したように、また、チェックボックスへのチェックは、作業完了のエビデンスとなる。具体的には、作業者によって全てのチェックボックに対するチェックが行なわれると、サーバ3は、当該作業者に割り当てられた1つの異常に関する作業完了報告書類を作成する。それゆえ、作業員が、別途、作業完了報告書類を作成する必要がなくなる。
図20は、端末装置10が表示する画面1200を表した図である。図20を参照して、画面1200は、異常が解決したことおよび当該異常に割り当てられた作業員の名前を表したオブジェクト画像1201,1202と、解決した異常の発生場所を示したアイコン1071A,1163と、作業者の現在位置を示したアイコン1076,1079Aと、進捗状況を表したオブジェクト画像1203とを含む。
端末装置10では、1つの異常の復旧作業が終わる度に、サーバ3との連携によって端末装置10の画面が更新される。
図21は、端末装置10が表示する画面1210を表した図である。図21を参照して、画面1210は、トラブルリスト1211を含む。トラブルリスト1211は、トラブルリスト1111(図11参照)の更新後のリストである。No.1とNo.2の異常が解決したため、トラブルリスト1211では、解決した異常と、未解決の異常とは、異なる態様で表示される。典型的には、解決した異常の色を変更することにより、解決した異常と未解決の異常とを異なる態様とする。これにより、作業者は、未解決の異常を、速やかに把握することができる。
<D.ハードウェア構成>
(d1.サーバ3,データベースサーバ4)
図22は、サーバ3のハードウェア構成の一例を示す模式図である。
図22を参照して、サーバ3は、典型的には、プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ351と、データを不揮発的に格納するROM(Read Only Memory)352と、プロセッサ251によるプログラムの実行により生成されたデータ、又は入力装置を介して入力されたデータを揮発的に格納するRAM(Random Access Memory)353と、データを不揮発的に格納するフラッシュメモリ354と、データを不揮発的に格納するHDD(Hard Disk Drive)355と、通信IF(Interface)356と、ディスプレイ357と、操作キー358と、マウス359と、記憶媒体399に対するデータの読み書きを行うリーダライタ360とを備えている。各構成要素は、相互にデータバスによって接続されている。
なお、通信IF356は、他の機器との間における通信を行なうためのインターフェイスである。
サーバ3における処理は、各ハードウェアおよびプロセッサ351により実行されるソフトウェアによって実現される。このようなソフトウェアは、HDD355に予め記憶されている場合がある。また、ソフトウェアは、その他の記憶媒体に格納されて、プログラムプロダクトとして流通している場合もある。あるいは、ソフトウェアは、いわゆるインターネットに接続されている情報提供事業者によってダウンロード可能なプログラムプロダクトとして提供される場合もある。このようなソフトウェアは、読取装置によりその記憶媒体から読み取られて、あるいは、通信IF356等を介してダウンロードされた後、HDD355に一旦格納される。そのソフトウェアは、プロセッサ351によってHDD355から読み出され、RAM353に実行可能なプログラムの形式で格納される。プロセッサ351は、そのプログラムを実行する。
同図に示されるサーバ3を構成する各構成要素は、一般的なものである。したがって、本発明の本質的な部分は、RAM353、フラッシュメモリ354、HDD355、または記憶媒体に格納されたソフトウェアであるとも言える。あるいは、本質的な部分は、ネットワークを介してダウンロード可能なソフトウェアであるともいえる。なお、サーバ3の各ハードウェアの動作は周知であるので、詳細な説明は繰り返さない。
なお、データベースサーバ4は、サーバ3と同様な構成を備えるため、データベースサーバ4のハードウェア構成については、繰り返し説明しない。
(d2.端末装置10,20)
図23は、端末装置10のハードウェア構成の一例を示す模式図である。
図23を参照して、端末装置10は、主たる構成要素として、プログラムを実行するCPUなどのプロセッサ151と、データを不揮発的に格納するROM152と、プロセッサ151によるプログラムの実行により生成されたデータ、又は入力装置を介して入力されたデータを揮発的に格納するRAM153と、データを不揮発的に格納するフラッシュメモリ154と、通信IF155と、タッチスクリーン156と、操作キー157と、カメラ158と、マイク159と、スピーカ160と、アンテナ161とを含む。構成要素151~161は、相互にデータバスによって接続されている。
タッチスクリーン156は、ディスプレイ1561と、タッチパネル1562により構成される。アンテナ161は、通信IF155用のアンテナである。通信IF155は、たとえば、サーバ3に対するデータの送信処理およびサーバ3から送信されたデータの受信処理を行なう。タッチスクリーン156は、各種のデータを表示し、かつ操作入力を受け付けるためのデバイスである。
端末装置10における処理は、各ハードウェアおよびプロセッサ151により実行されるソフトウェアによって実現される。このようなソフトウェアは、フラッシュメモリ154に予め記憶されている場合がある。また、ソフトウェアは、その他の記憶媒体に格納されて、プログラムプロダクトとして流通している場合もある。あるいは、ソフトウェアは、いわゆるインターネットに接続されている情報提供事業者によってダウンロード可能なプログラムプロダクトとして提供される場合もある。このようなソフトウェアは、読取装置によりその記憶媒体から読み取られて、あるいは、通信IF155等を介してダウンロードされた後、フラッシュメモリ154に一旦格納される。そのソフトウェアは、プロセッサ151によってフラッシュメモリ154から読み出され、RAM153に実行可能なプログラムの形式で格納される。プロセッサ151は、そのプログラムを実行する。
同図に示される端末装置10を構成する各構成要素は、一般的なものである。したがって、本発明の本質的な部分は、RAM153、フラッシュメモリ154、あるいは記憶媒体に格納されたソフトウェアであるとも言える。あるいは、本質的な部分は、ネットワークを介してダウンロード可能なソフトウェアであるともいえる。なお、端末装置10の各ハードウェアの動作は周知であるので、詳細な説明は繰り返さない。
なお、各端末装置20は、端末装置10と同様な構成を備えるため、各端末装置20のハードウェア構成については、繰り返し説明しない。
(d3.PLC511,512)
図24は、PLC511のハードウェア構成の一例を示す模式図である。
PLC511は、外部通信インターフェイス5101と、CPUやMPU(Micro-Processing Unit)などのプロセッサ5102と、チップセット5104と、揮発性のメインメモリ5106と、不揮発性メモリ5108と、内部バスコントローラ5122と、フィールドバスコントローラ5124と、メモリカードインターフェイス5154とを含む。
外部通信インターフェイス5101は、各種の有線/無線ネットワークを通じたデータの遣り取りを制御する。
プロセッサ5102は、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリ5108に格納された制御プログラム5112を読み出して、メインメモリ5106に展開して実行することで、サーボドライバ(図示せず)などに対する任意の制御を実現する。制御プログラム5112は、PLC511を制御するための各種プログラムを含む。一例として、制御プログラム5112は、システムプログラム5109、ユーザプログラム5110、監視プログラム5111などを含む。システムプログラム5109は、データの入出力処理や実行タイミング制御などの、PLC511の基本的な機能を提供するための命令コードを含む。ユーザプログラム5110は、制御対象に応じて任意に設計され、シーケンス制御を実行するためのシーケンスプログラム5110Aおよびモーション制御を実行するためのモーションプログラム5110Bを含む。監視プログラム5111は、異常の監視を実現するための命令コードを含む。制御プログラム5112は、たとえば、ラダー言語やST(Structured Text)言語で記述されているPLCプログラムである。
チップセット5104は、各コンポーネントを制御することで、PLC511全体としての処理を実現する。
内部バスコントローラ5122は、PLC511と内部バスを通じて連結される各種デバイスとデータを遣り取りするインターフェイスである。このようなデバイスの一例として、リモートIO装置512,514が接続されている。
フィールドバスコントローラ5124は、PLC511とフィールドバスを通じて連結される各種デバイスとデータを遣り取りするインターフェイスである。このようなデバイスの一例として、サーボドライバ(図示せず)が接続されている。サーボドライバは、PLC511からの指令に従ってサーボモータを制御する。これにより、サーボモータに接続される各種駆動機器(たとえば、アームロボット515など)を駆動する。
内部バスコントローラ5122およびフィールドバスコントローラ5124は、接続されているデバイスに対して任意の指令を与えることができるとともに、デバイスが管理している任意のデータ(測定値を含む)を取得することができる。また、内部バスコントローラ5122および/またはフィールドバスコントローラ5124は、サーボドライバとの間でデータを遣り取りするためのインターフェイスとしても機能する。
メモリカードインターフェイス5154は、外部記憶媒体の一例であるメモリカード5155(たとえば、SDカード)を着脱可能に構成されている。PLC511は、メモリカードインターフェイス5154を介して、メモリカード5155に対するデータの読み書きを行う。
なお、PLC521は、PLC511と同様な構成を備えるため、PLC521のハードウェア構成については、繰り返し説明しない。
<E.機能的構成>
(e1.端末装置10)
図25は、端末装置10の機能的構成を説明するための機能ブロック図である。
図25を参照して、端末装置10は、制御部170と、通信IF(Inter Face)部181と、表示部182と、記憶部183と、操作部184とを備えている。制御部170は、通信制御部171と、表示制御部172と、データ処理部173とを備える。
制御部170は、端末装置10の全体の動作を制御する。制御部170は、典型的には、プロセッサ151が、端末装置10に予め記憶されたオペレーティングシステムおよびプログラムを実行することにより実現される。
通信IF部181は、サーバ3等の他の機器との通信を行なうためのインターフェイスである。通信IF部181は、図23の通信IF155に対応する。通信IF部181は、通信制御部171による制御に基づき、通信に必要な各種の処理を実行する。
記憶部183は、各種のデータを記憶している。記憶部183は、図23のROM152、RAM153、およびフラッシュメモリ154に対応する。
表示部182は、表示制御部172による制御に基づき、各種の情報を表示する。表示部182は、図23のディスプレイ1561に対応する。
表示制御部172は、上述した画面例として、図7に示した画面1070と、図8に示した画面1080と、図9に示した画面1090と、図10に示した画面1100と、図11に示した画面1110と、図15に示した画面1150と、図16に示した画面1160と、図17に示した画面1170と、図18に示した画面1180と、図20に示した画面1200と、図21に示した画面1210とを、表示部182に表示させる。
具体例を挙げると、以下のとおりである。表示制御部172は、複数の異常の内容を表示部182に表示させる。また、表示制御部172は、上述した進捗情報を表示部182に表示させる。さらに、表示制御部172は、上述した作業者の割り当てを支援する支援情報を表示部182に表示させる。また、表示制御部172は、全ての復旧作業が目標完了時間内に終了するか否かの判定結果を表示部182に表示させる。さらに、表示制御部172は、異常に対応可能か否かの問い合わせ(作業者に対する問い合わせ)に対する回答を、表示部182に表示させる。
また、表示制御部172は、複数の異常の一覧(トラブルリスト)を表示部182に表示させる。その際、表示制御部172は、復旧したと判断された異常の項目を、復旧していないと判断された異常の項目とは異なる態様で表示部182に表示させる。さらに、表示制御部172は、作業者に対するメッセージを送信するためのテキストボックスを表示部182に表示させる。
操作部184は、作業指揮者の入力操作を受け付ける。操作部184は、図23のタッチパネル1562に対応する。
操作部184は、複数の異常の内容が表示部182に表示された後に、複数の作業者のうちから異常に対応する作業者を割り当てるための入力操作を異常毎に受け付ける。操作部184が当該入力操作を受け付けると、通信制御部171は、割り当てに基づき、作業者が使用する端末装置20に対して当該作業者が対応する異常の内容を、通信IF部181を介して送信する。
操作部184は、上述した進捗情報が表示部182に表示された後に、各異常に対応する作業者の割り当てを更新するための入力操作をさらに受け付ける。通信制御部171は、更新後の割り当てに基づき、作業者が使用する端末装置20に対して当該作業者が対応する異常の内容を、通信IF部181を介して送信する。
操作部184は、コントローラシステム500において発生した複数の異常を復旧するための目標完了時間を設定するための入力操作をさらに受け付ける。また、操作部184は、複数の異常の復旧作業が目標完了時間内に終了しないと判定された場合には、作業者の割り当てを変更するための入力操作をさらに受け付ける。また、操作部184は、各作業員に送信するためのメッセージの入力を受け付ける。
(e2.端末装置20)
図26は、端末装置20の機能的構成を説明するための機能ブロック図である。
図26を参照して、端末装置20は、制御部270と、通信IF部281と、表示部282と、記憶部283と、操作部284とを備えている。制御部270は、通信制御部271と、表示制御部272と、データ処理部273とを備える。
制御部270は、端末装置20の全体の動作を制御する。制御部270は、典型的には、プロセッサ251が、端末装置20に予め記憶されたオペレーティングシステムおよびプログラムを実行することにより実現される。
通信IF部281は、サーバ3等の他の機器との通信を行なうためのインターフェイスである。通信IF部281は、図23の通信IF155に対応する。通信IF部281は、通信制御部271による制御に基づき、通信に必要な各種の処理を実行する。
記憶部283は、各種のデータを記憶している。記憶部283は、図23のROM152、RAM153、およびフラッシュメモリ154に対応する。
表示部282は、表示制御部272による制御に基づき、各種の情報を表示する。表示部282は、図23のディスプレイ1561に対応する。
表示制御部272は、上述した画面例として、図12に示した画面2120と、図13に示した画面2130と、図14に示した画面2140と、図19に示した画面2190とを、表示部282に表示させる。
具体例を挙げると、以下のとおりである。表示制御部272は、異常に対する処置の内容(典型的には、処置マニュアル)を表示部282に表示させる。また、表示制御部272は、端末装置20を使用する作業者が対応する異常を復旧するための理想作業時間を表示部282に表示させる。さらに、表示制御部272は、情報処理装置700から異常の内容を受け付けると、異常に対応可能か否かを作業者に問い合わせるための表示を表示部282に行わせる。
また、表示制御部272は、作業指揮者に対するメッセージを送信するためのテキストボックスを表示部282に表示させる。なお、この場合、通信制御部271が、テキストボックスに入力されたメッセージを、通信IF部281を介して情報処理装置700に送信する。また、表示制御部272は、異常に対する処置の内容をチェックリスト形式で表示部282に表示させる。
操作部284は、作業指揮者の入力操作を受け付ける。操作部284は、図23のタッチパネル1562に対応する。
操作部284は、処置の進捗状況を表す進捗情報を入力するための入力操作を受け付ける。この場合、通信制御部271は、通信IF部281を介して、進捗情報を情報処理装置700に送信する。操作部284は、異常に対応可能か否かの問い合わせ(作業指揮者からの問い合わせ)に対する作業者の回答の入力を受け付ける。この場合、通信制御部271は、通信IF部281を介して、当該回答を情報処理装置700に送信する。
操作部284は、作業指揮者に対するメッセージの入力(テキストボックに対する入力)を受け付ける。この場合、通信制御部271は、通信IF部281を介して、入力されたメッセージを情報処理装置700に送信する。また、操作部284は、チェックリストに対するチェック操作を受け付ける。
(e3.サーバ3)
図27は、サーバ3の機能的構成を説明するための機能ブロック図である。
図27を参照して、サーバ3は、通信IF部410と、制御部420と、記憶部430とを備える。通信IF部410は、送信部411と、受信部412とを備える。制御部420は、通信制御部421と、データ処理部422とを備える。データ処理部422は、状態フラグ取得部4221と、異常内容判定部4222と、処置方法抽出部4223と、評価部4224と、進捗管理部4225とを備える。
記憶部430は、異常別の処置マニュアル431と、作業別の理想作業時間を示した理想作業時間データ432とを記憶している。また、記憶部430には、異常毎の緊急度および異常毎に求められるスキルの情報も記憶されている。
制御部420は、サーバ3の全体的な動作を制御する。制御部420は、典型的には、プロセッサ351が、サーバ3に予め記憶されたオペレーティングシステムおよびプログラムを実行することにより実現される。
通信IF部410は、他の機器との間で通信を行なうためのインターフェイスである。通信IF部410は、通信制御部421による制御に基づき、通信に必要な各種の処理を実行する。通信IF部410の送信部411は、ネットワークN1を用いてデータを送信する。また、送信部411は、データ送信のための信号処理を実行する。受信部412は、ネットワークN1からのデータを受信する。また、受信部412は、受信したデータに対する信号処理を実行する。
制御部420のデータ処理部422は、上述した作業者の割り当てを含む一連の作業支援を実行するためのデータ処理を行なう。以下、データ処理部422について説明する。
状態フラグ取得部4221は、PLC511,521から、PLC511,521に記憶されている状態フラグを取得する。状態フラグは、コントローラシステム500の構成に応じた数(種類)だけ存在している。どのような状態をフラグとして記憶するのかは、予め定められている。典型的には、状態フラグのフラグが立っている場合、異常が発生したことを表す。PLCに記憶される状態フラグについては従来知られているものであるため、ここでは繰り返し説明しない。
異常内容判定部4222は、状態フラグに基づき、どのような種別の異常が発生しているかを判定する。処置方法抽出部4223は、記憶部430に記憶された処置マニュアルから、判定された異常についての処置マニュアルを抽出する。
評価部4224は、作業指揮者によって作業者の割り当てが行われたことに基づき、上述した評価関数を用いた評価を行う。評価結果は、端末装置10に送信される。なお、評価の際には、記憶部430に記憶された作業別の理想作業時間が用いられる。
進捗管理部4225は、各端末装置20から受信した進捗情報に基づき、各異常と異常全体とに対する復旧作業の進捗状況を管理する。進捗管理部4225は、これらの進捗状況を端末装置10で表示するためのWebページを生成する。また、進捗管理部4225は、作業者の端末装置20において進捗状況を表示させるために、上述した進捗情報を含むWebページを生成する。
(e4.データベースサーバ4)
図28は、データベースサーバ4の機能的構成を説明するための機能ブロック図である。
図28を参照して、データベースサーバ4は、通信IF部460と、制御部470と、記憶部480とを備える。制御部470は、通信制御部471と、データ処理部472とを備える。
記憶部480は、作業者リストとしてのプロフィールデータ481と、過去の処理履歴を表した処置履歴データ482とを記憶している。また、記憶部480には、構成の設定および配線を担当した作業者の情報の記憶されている。
制御部470は、データベースサーバ4の全体的な動作を制御する。制御部470は、典型的には、プロセッサ351が、データベースサーバ4に予め記憶されたオペレーティングシステムおよびプログラムを実行することにより実現される。
通信IF部460は、他の機器との間で通信を行なうためのインターフェイスである。通信IF部460は、通信制御部471による制御に基づき、通信に必要な各種の処理を実行する。
制御部470のデータ処理部472は、サーバ3からの指示に応じたデータ処理を実行する。以下、データ処理部472について説明する。
データ処理部472は、サーバ3からの指示に基づき、記憶部480に記憶された過去の処置履歴データ482から、同様の異常についての処置履歴(処置内容、作業者の情報)を抽出し、サーバ3に送信する。また、データ処理部472は、構成の設定および配線を担当した作業者の情報をサーバ3に送信する。さらに、データ処理部472は、記憶部480に記憶されたプロフィールデータ481を読出し、読み出したプロフィール(スキル、経験等)の情報をサーバ3に送信する。
なお、全ての作業者のプロフィールをサーバ3に送信するように、制御部470を構成してもよい。また、勤怠表を記憶部480に記憶させておき、出勤している作業者のプロフィールのみをサーバ3に送信するように、制御部470を構成してもよい。
データベースサーバ4からサーバ3に送信されたこれらの情報は、サーバ3が上述した支援情報を生成するために用いられる。これらの処理により、たとえば図10の画面1100における詳細情報1102が端末装置10で表示可能となる。
(データ)
図29は、処置マニュアル431の例を示した図である。図29を参照して、処置マニュアル431は、異常識別番号に対して、異常内容、緊急度、および処置方法が対応付けられている。処置方法の欄には、異常内容の欄に示された異常を復旧するための処置手順が記載されている。緊急度は、生産設備900の構成等に基づき、予め設定されている。
図30は、理想作業時間データ432の例を示した図である。図30を参照して、理想作業時間データ432では、異常識別番号に対して、上述した理想作業時間が対応付けられている。なお、理想作業時間を、処置マニュアル431に含めてもよい。
図31は、プロフィールデータ481の例を示した図である。図31を参照して、プロフィールデータ481は、作業者(詳しくは、作業者の識別番号)に対して、保有するスキルの情報、過去の経歴(経験)等が対応付けられている。作業者に対して、使用言語、年齢、勤怠表が対応付けられていてもよい。
図32は、処置履歴データ482の例を示した図である。図32を参照して、処置履歴データ482では、異常識別番号に対して、異常の発生日と、処置内容と、担当した作業者名と、所要時間とが対応付けられている。
上述したように、サーバ3は、図29に示した処置マニュアル431と、図30に示した理想作業時間データ432と、図31に示したプロフィールデータ481と、図32に示した処置履歴データ482とを用いて、端末装置10にダウンロードされるWebページを生成する。これにより、端末装置10は、上述した各種の画面(支援画面)を表示することができる。
<付記>
〔構成1〕
生産設備(900)のコントローラシステム(500)と、
前記コントローラシステム(500)と通信可能な情報処理装置(700)と、
各々が前記情報処理装置(700)と通信可能な複数の第1の端末装置(20)とを備え、
前記情報処理装置(700)は、
前記コントローラシステム(500)において複数の異常が発生したことを表す信号を前記コントローラシステム(500)から受信すると、前記複数の異常の内容を表示し、
前記複数の異常の内容が表示された後に、複数の作業者のうちから前記異常に対応する作業者を割り当てるための入力操作を前記異常毎に受け付け、
前記入力操作を受け付けると、前記割り当てに基づき、前記作業者が使用する第1の端末装置(20)に対して当該作業者が対応する前記異常の内容を通知し、
各前記第1の端末装置(20)は、
前記情報処理装置(700)から前記異常の内容を受け付けると、当該異常に対する処置の内容を表示し、
前記処置の進捗状況を表す進捗情報を入力するための入力操作を受け付けると、前記進捗情報を前記情報処理装置(700)に送信し、
前記情報処理装置(700)は、
前記第1の端末装置(20)から前記進捗情報を受信すると、当該進捗情報を表示し、
前記進捗情報が表示された後に、各前記異常に対応する作業者の割り当てを更新するための入力操作をさらに受け付け、
前記更新後の割り当てに基づき、前記作業者が使用する第1の端末装置(20)に対して当該作業者が対応する前記異常の内容を通知する、作業支援システム(1)。
〔構成2〕
前記情報処理装置(700)は、前記作業者の割り当てを支援する支援情報を表示し、
前記支援情報は、各前記作業者の位置情報、各前記作業者のスキルを示したスキル情報、各前記作業者の作業経験を示した経験情報、各前記異常が発生した場所を示す発生場所情報、各前記異常の緊急度合い、および各前記異常に対応する理想の要員数のうちの少なくとも1つを含む、構成1に記載の作業支援システム(1)。
〔構成3〕
前記コントローラシステム(500)は、プログラマブル・ロジック・コントローラ(511,521)を含み、
前記情報処理装置(700)は、前記プログラマブル・ロジック・コントローラ(511,521)と各前記第1の端末装置(20)とに通信可能に接続されたサーバ装置(750)と、前記サーバ装置(750)と通信可能な第2の端末装置(10)とを含み、
前記第2の端末装置(10)は、前記コントローラシステム(500)において発生した前記複数の異常を復旧するための目標時間を設定するための入力操作をさらに受け付け、
前記サーバ装置(750)は、
前記支援情報と、前記異常を復旧するための理想作業時間を前記異常毎に表した理想時間情報とを記憶しており、
前記理想時間情報に基づいて、前記コントローラシステム(500)において発生した前記複数の異常の復旧作業が、前記第2の端末装置(10)で設定された前記目標時間内に終了するか否かを判定し、
前記第2の端末装置(10)は、前記サーバ装置(750)による前記判定の結果を表示する、構成2に記載の作業支援システム(1)。
〔構成4〕
前記第2の端末装置(10)は、前記複数の異常の復旧作業が前記目標時間内に終了しないと判定された場合には、前記作業者の割り当てを変更するための入力操作をさらに受け付ける、構成3に記載の作業支援システム(1)。
〔構成5〕
前記サーバ装置(750)は、前記異常が発生した場所に各前記作業者が到達するまでに要する時間を表した所要時間情報と、前記理想時間情報とに基づいて、前記コントローラシステム(500)において発生した前記複数の異常の復旧作業が前記目標時間内に終了するか否かを判定する、構成3または4に記載の作業支援システム(1)。
〔構成6〕
前記第1の端末装置(20)は、当該第1の端末装置(20)を使用する作業者が対応する異常を復旧するための前記理想作業時間を表示する、構成3から5のいずれかに記載の作業支援システム(1)。
〔構成7〕
前記第1の端末装置(20)は、
前記情報処理装置(700)から前記異常の内容を受け付けると、前記異常に対応可能か否かを前記作業者に問い合わせるための表示を行い、
前記問い合わせに対する回答が入力されると、前記回答を前記情報処理装置(700)に送信し、
前記情報処理装置(700)は、前記回答を表示する、構成1から6のいずれかに記載の作業支援システム(1)。
〔構成8〕
前記情報処理装置(700)は、
前記複数の異常を一覧表示し、
前記進捗情報に基づいて、各前記異常が復旧したか否かを判断し、
前記一覧表示においては、復旧したと判断された前記異常の項目を、復旧していないと判断された前記異常の項目とは異なる態様で表示する、構成1から7のいずれかに記載の作業支援システム(1)。
〔構成9〕
各前記第1の端末装置(20)は、
メッセージを送信するためのテキストボックスを表示し、
前記テキストボックスに入力されたメッセージを前記情報処理装置(700)に送信する、構成1から8のいずれかに記載の作業支援システム(1)。
〔構成10〕
各前記第1の端末装置(20)は、前記異常に対する処置の内容をチェックリスト形式で表示し、
前記進捗情報を入力するための入力操作は、前記チェックリストに対するチェック操作である、構成1から9のいずれかに記載の作業支援システム(1)。
〔構成11〕
生産設備のコントローラシステム(500)と、複数の端末装置(20)と通信可能な情報処理装置(700)であって、
前記コントローラシステム(500)において複数の異常が発生したことを表す信号を前記コントローラシステム(500)から受信する受信手段(412)と、
前記複数の異常の内容を表示する表示手段(182)と、
前記複数の異常の内容が表示された後に、複数の作業者のうちから前記異常に対応する作業者を割り当てるための入力操作を前記異常毎に受け付ける受付手段(184)と、
前記入力操作を受け付けると、前記割り当てに基づき、前記作業者が使用する端末装置(20)に対して当該作業者が対応する前記異常の内容を通知する送信手段(411,181)とを備え、
前記受信手段(412)は、各前記端末装置(20)から、前記異常に対する処置の進捗を表す進捗情報をさらに受信し、
前記表示手段(182)は、前記進捗情報を受信すると、当該進捗情報を表示し、
前記受付手段(184)は、前記進捗情報が表示された後に、各前記異常に対応する作業者の割り当てを更新するための入力操作をさらに受け付け、
前記送信手段(411,181)は、前記更新後の割り当てに基づき、前記作業者が使用する端末装置に対して当該作業者が対応する前記異常の内容を通知する、情報処理装置(700)。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 作業支援システム、3,750 サーバ、4 データベースサーバ、6,6A,6B,6C 無線ルータ、10,20,20A,20B,20C 端末装置、500 コントローラシステム、510 第1ライン用システム、512,514,522,524 IOリモート装置、513,523 画像センサ、513P1,513P2,514P1,514P2,523P1,523P2,524P1,524P2 通信ポート、515,525 アームロボット、519,529 ハブ、520 第2ライン用システム、610,620 加工機、691,692 ベルトコンベア、693 載置台、700 情報処理装置、810,820 駆動機器、900 生産設備、1000 設備システム、1017,1078,1082,1151,1152,1153,1154,1155,1156,1157,1201,1202,1203,2121,2122,2124,2126,2135 オブジェクト画像、1070,1080,1090,1100,1110,1150,1158,1159,1160,1170,1200,1210,2120,2130,2140,2190 画面、1071,1071A,1076,1077,1079,1079A,1163 アイコン、1081,1091,1111,1171,1211 トラブルリスト、1102 詳細情報、1103 作業者リスト、1181 進捗表、2123,2133,2143,2193 リスト、2125 フロアマップ、2134 メッセージ入出力欄、N1,N21,N22,N31,N32,N41,N42 ネットワーク、W ワーク。

Claims (12)

  1. 生産設備のコントローラシステムと、
    前記コントローラシステムと通信可能な情報処理装置と、
    各々が前記情報処理装置と通信可能な複数の第1の端末装置とを備え、
    前記情報処理装置は、
    前記コントローラシステムにおいて複数の異常が発生したことを表す信号を前記コントローラシステムから受信すると、前記複数の異常の内容を表示し、
    前記複数の異常の内容が表示された後に、複数の作業者のうちから前記異常に対応する作業者を割り当てるための入力操作を前記異常毎に受け付け、
    前記入力操作を受け付けると、前記割り当てに基づき、前記作業者が使用する第1の端末装置に対して当該作業者が対応する前記異常の内容を通知し、
    各前記第1の端末装置は、
    前記情報処理装置から前記異常の内容を受け付けると、当該異常に対する処置の内容を表示し、
    前記処置の進捗状況を表す進捗情報を入力するための入力操作を受け付けると、前記進捗情報を前記情報処理装置に送信し、
    前記情報処理装置は、
    前記第1の端末装置から前記進捗情報を受信すると、当該進捗情報を表示し、
    前記進捗情報が表示された後に、各前記異常に対応する作業者の割り当てを更新するための入力操作をさらに受け付け、
    前記更新後の割り当てに基づき、前記作業者が使用する第1の端末装置に対して当該作業者が対応する前記異常の内容を通知する、作業支援システム。
  2. 前記情報処理装置は、前記作業者の割り当てを支援する支援情報を表示し、
    前記支援情報は、各前記作業者の位置情報、各前記作業者のスキルを示したスキル情報、各前記作業者の作業経験を示した経験情報、各前記異常が発生した場所を示す発生場所情報、各前記異常の緊急度合い、および各前記異常に対応する理想の要員数のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の作業支援システム。
  3. 前記コントローラシステムは、プログラマブル・ロジック・コントローラを含み、
    前記情報処理装置は、前記プログラマブル・ロジック・コントローラと各前記第1の端末装置とに通信可能に接続されたサーバ装置と、前記サーバ装置と通信可能な第2の端末装置とを含み、
    前記第2の端末装置は、前記コントローラシステムにおいて発生した前記複数の異常を復旧するための目標時間を設定するための入力操作をさらに受け付け、
    前記サーバ装置は、
    前記支援情報と、前記異常を復旧するための理想作業時間を前記異常毎に表した理想時間情報とを記憶しており、
    前記理想時間情報に基づいて、前記コントローラシステムにおいて発生した前記複数の異常の復旧作業が、前記第2の端末装置で設定された前記目標時間内に終了するか否かを判定し、
    前記第2の端末装置は、前記サーバ装置による前記判定の結果を表示する、請求項2に記載の作業支援システム。
  4. 前記第2の端末装置は、前記複数の異常の復旧作業が前記目標時間内に終了しないと判定された場合には、前記作業者の割り当てを変更するための入力操作をさらに受け付ける、請求項3に記載の作業支援システム。
  5. 前記サーバ装置は、前記異常が発生した場所に各前記作業者が到達するまでに要する時間を表した所要時間情報と、前記理想時間情報とに基づいて、前記コントローラシステムにおいて発生した前記複数の異常の復旧作業が前記目標時間内に終了するか否かを判定する、請求項3または4に記載の作業支援システム。
  6. 前記第1の端末装置は、当該第1の端末装置を使用する作業者が対応する異常を復旧するための前記理想作業時間を表示する、請求項3から5のいずれか1項に記載の作業支援システム。
  7. 前記第1の端末装置は、
    前記情報処理装置から前記異常の内容を受け付けると、前記異常に対応可能か否かを前記作業者に問い合わせるための表示を行い、
    前記問い合わせに対する回答が入力されると、前記回答を前記情報処理装置に送信し、
    前記情報処理装置は、前記回答を表示する、請求項1から6のいずれか1項に記載の作業支援システム。
  8. 前記情報処理装置は、
    前記複数の異常を一覧表示し、
    前記進捗情報に基づいて、各前記異常が復旧したか否かを判断し、
    前記一覧表示においては、復旧したと判断された前記異常の項目を、復旧していないと判断された前記異常の項目とは異なる態様で表示する、請求項1から7のいずれか1項に記載の作業支援システム。
  9. 各前記第1の端末装置は、
    メッセージを送信するためのテキストボックスを表示し、
    前記テキストボックスに入力されたメッセージを前記情報処理装置に送信する、請求項1から8のいずれか1項に記載の作業支援システム。
  10. 各前記第1の端末装置は、前記異常に対する処置の内容をチェックリスト形式で表示し、
    前記進捗情報を入力するための入力操作は、前記チェックリストに対するチェック操作である、請求項1から9のいずれか1項に記載の作業支援システム。
  11. 生産設備のコントローラシステムと、複数の端末装置と通信可能な情報処理装置であって、
    前記コントローラシステムにおいて複数の異常が発生したことを表す信号を前記コントローラシステムから受信する受信手段と、
    前記複数の異常の内容を表示する表示手段と、
    前記複数の異常の内容が表示された後に、複数の作業者のうちから前記異常に対応する作業者を割り当てるための入力操作を前記異常毎に受け付ける受付手段と、
    前記入力操作を受け付けると、前記割り当てに基づき、前記作業者が使用する端末装置に対して当該作業者が対応する前記異常の内容を通知する送信手段とを備え、
    前記受信手段は、各前記端末装置から、前記異常に対する処置の進捗を表す進捗情報をさらに受信し、
    前記表示手段は、前記進捗情報を受信すると、当該進捗情報を表示し、
    前記受付手段は、前記進捗情報が表示された後に、各前記異常に対応する作業者の割り当てを更新するための入力操作をさらに受け付け、
    前記送信手段は、前記更新後の割り当てに基づき、前記作業者が使用する端末装置に対して当該作業者が対応する前記異常の内容を通知する、情報処理装置。
  12. 生産設備のコントローラシステムと通信可能な情報処理装置が、前記コントローラシステムにおいて複数の異常が発生したことを表す信号を前記コントローラシステムから受信すると、前記複数の異常の内容を表示するステップと、
    前記情報処理装置が、前記複数の異常の内容が表示された後に、複数の作業者のうちから前記異常に対応する作業者を割り当てるための入力操作を前記異常毎に受け付けるステップと、
    前記情報処理装置が、前記入力操作を受け付けると、前記割り当てに基づき、前記作業者が使用する第1の端末装置に対して当該作業者が対応する前記異常の内容を通知するステップと、
    前記情報処理装置と通信可能な複数の端末装置の各々が、前記情報処理装置から前記異常の内容を受け付けると、当該異常に対する処置の内容を表示するステップと、
    各前記端末装置が、前記処置の進捗状況を表す進捗情報を入力するための入力操作を受け付けると、前記進捗情報を前記情報処理装置に送信するステップと、
    前記情報処理装置が、前記第1の端末装置から前記進捗情報を受信すると、当該進捗情報を表示するステップと、
    前記情報処理装置が、前記進捗情報が表示された後に、各前記異常に対応する作業者の割り当てを更新するための入力操作をさらに受け付けるステップと、
    前記情報処理装置が、前記更新後の割り当てに基づき、前記作業者が使用する第1の端末装置に対して当該作業者が対応する前記異常の内容を通知するステップとを備える、作業支援方法。
JP2019020259A 2019-02-07 2019-02-07 作業支援システム、情報処理装置、および作業支援方法 Active JP7006631B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020259A JP7006631B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 作業支援システム、情報処理装置、および作業支援方法
EP20751929.9A EP3923098A4 (en) 2019-02-07 2020-01-29 LABOR SUPPORT SYSTEM, INFORMATION PROCESSING DEVICE AND LABOR SUPPORT METHOD
CN202080010079.XA CN113330378B (zh) 2019-02-07 2020-01-29 作业辅助系统、信息处理装置以及作业辅助方法
PCT/JP2020/003094 WO2020162276A1 (ja) 2019-02-07 2020-01-29 作業支援システム、情報処理装置、および作業支援方法
US17/424,739 US11886160B2 (en) 2019-02-07 2020-01-29 Work support system, information processor, and work support method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020259A JP7006631B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 作業支援システム、情報処理装置、および作業支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020129161A JP2020129161A (ja) 2020-08-27
JP7006631B2 true JP7006631B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=71947664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019020259A Active JP7006631B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 作業支援システム、情報処理装置、および作業支援方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11886160B2 (ja)
EP (1) EP3923098A4 (ja)
JP (1) JP7006631B2 (ja)
CN (1) CN113330378B (ja)
WO (1) WO2020162276A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7462154B2 (ja) 2022-08-16 2024-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 リモート操作システム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7159952B2 (ja) * 2019-04-04 2022-10-25 日本電信電話株式会社 リソース配分装置、リソース配分方法およびリソース配分プログラム
JP7403284B2 (ja) * 2019-11-07 2023-12-22 三菱重工業株式会社 作業支援システム、作業支援方法及び作業支援プログラム
JP7452145B2 (ja) * 2020-03-19 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 生産ライン監視システム
KR102581767B1 (ko) * 2020-11-25 2023-09-22 주식회사 인투스카이 공동 방제 장치 및 공동 방제 방법
KR102315865B1 (ko) 2020-12-21 2021-10-21 쿠팡 주식회사 작업 정보를 관리하는 전자 장치 및 그 방법
US11757736B2 (en) * 2021-01-08 2023-09-12 Vmware , Inc. Prescriptive analytics for network services
WO2022190553A1 (ja) 2021-03-12 2022-09-15 オムロン株式会社 情報処理システムおよび情報処理システムの制御方法
JP2022177845A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 有限会社Hometec 点検支援装置、点検支援システム、点検支援方法、及びプログラム
WO2022244764A1 (ja) * 2021-05-19 2022-11-24 有限会社Hometec 点検支援装置、点検支援システム、点検支援方法、及びプログラム
CN113651059A (zh) * 2021-07-28 2021-11-16 北京旷视机器人技术有限公司 异常处理方法、装置、物料传输系统和机器人
JP2023028835A (ja) 2021-08-20 2023-03-03 セイコーエプソン株式会社 生産方法、生産システムおよび生産プログラム
JP2023028843A (ja) 2021-08-20 2023-03-03 セイコーエプソン株式会社 生産方法、生産システムおよび生産プログラム
CN115708056A (zh) 2021-08-20 2023-02-21 精工爱普生株式会社 显示装置、显示画面生成装置、显示方法以及记录介质
JP2023028842A (ja) 2021-08-20 2023-03-03 セイコーエプソン株式会社 生産方法、生産システムおよび生産プログラム
US11977789B2 (en) 2021-08-20 2024-05-07 Seiko Epson Corporation Display screen generation apparatus, display apparatus, display screen generation method, and non-transitory computer-readable storage medium storing display screen generation program for improving process management screen
WO2024161447A1 (ja) * 2023-01-30 2024-08-08 株式会社Rutilea 情報処理装置及びプログラム
JP7537051B1 (ja) 2023-09-20 2024-08-20 スパイダープラス株式会社 プラントメンテナンス作業注目度変更システム、プラントメンテナンス作業注目度変更方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214905A (ja) 1999-01-25 2000-08-04 Mitsubishi Electric Corp 作業管理支援装置
JP2014178932A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Omron Corp 情報処理装置、および進捗管理方法
WO2019017061A1 (ja) 2017-07-18 2019-01-24 株式会社日立製作所 進捗・稼動監視システムおよび方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153088A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Toshiba Corp スケジューリング装置
JP5538139B2 (ja) 2010-08-27 2014-07-02 沖電気工業株式会社 事務集中システム
US10062042B1 (en) * 2012-09-25 2018-08-28 EMC IP Holding Company LLC Electronically assigning tasks to workers while the workers are distributed among different locations within a work area
JP6027515B2 (ja) 2013-10-09 2016-11-16 東京都下水道サービス株式会社 設備保全管理システム
JPWO2016103357A1 (ja) 2014-12-24 2017-04-27 三菱電機株式会社 作業工程管理装置及び作業工程管理システム及び作業工程管理方法及び作業工程管理プログラム
JP2017027155A (ja) 2015-07-16 2017-02-02 株式会社リコー 進捗管理システム及び進捗管理プログラム
JP6915279B2 (ja) 2017-01-12 2021-08-04 富士通株式会社 作業者割当て装置、作業者割当て方法及び作業者割当てプログラム
US11740615B2 (en) 2017-04-03 2023-08-29 Swisslog Logistics, Inc. Automated manufacturing facility and methods

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214905A (ja) 1999-01-25 2000-08-04 Mitsubishi Electric Corp 作業管理支援装置
JP2014178932A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Omron Corp 情報処理装置、および進捗管理方法
WO2019017061A1 (ja) 2017-07-18 2019-01-24 株式会社日立製作所 進捗・稼動監視システムおよび方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7462154B2 (ja) 2022-08-16 2024-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 リモート操作システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113330378B (zh) 2023-10-31
EP3923098A1 (en) 2021-12-15
WO2020162276A1 (ja) 2020-08-13
US20220011736A1 (en) 2022-01-13
CN113330378A (zh) 2021-08-31
JP2020129161A (ja) 2020-08-27
US11886160B2 (en) 2024-01-30
EP3923098A4 (en) 2022-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7006631B2 (ja) 作業支援システム、情報処理装置、および作業支援方法
EP3187951B1 (en) Delivery of automated notifications by an industrial asset
US7228187B2 (en) System and method for interfacing multi-agent system
JP5324753B2 (ja) 機械のメンテナンスのためのアフターサービスプラットフォーム
CN105945944B (zh) 一种用于焊接机器人系统的远程实时监控系统
JP2007148938A (ja) 機器点検支援システム、方法およびプログラム。
JP4271160B2 (ja) 生産システムにおけるネットワーク開通方法
JP6682223B2 (ja) 計画管理システム及び計画管理方法
JP4539973B2 (ja) 保守管理方法及び保守管理プログラム
CN102202085A (zh) 一种基于移动终端的运维工单处理方法及装置
JP2018185570A (ja) 遠隔支援システム
JP2007094494A (ja) 生産計画支援システム、生産計画支援方法及びプログラム
JP6512377B1 (ja) ネットワーク装置の局番設定装置
CN103760873A (zh) 一种企业生产经营综合自动化管理终端
CN113259112A (zh) 管理建筑物管理系统中的证书
JP3957970B2 (ja) 制御用表示装置、および、そのプログラムが記録された記録媒体
JP2005184549A (ja) 自動化設備の遠隔制御システム、遠隔制御方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2020194236A (ja) 機器のメンテナンスシステム
US20170270459A1 (en) Device, System, and Method for Tracking Job Management
US20200142687A1 (en) Device management system
JP2004297285A (ja) 伝送装置の設定制御管理方式
JP2005352751A (ja) 作業担当者の作業割当方法及び作業担当者の作業割当システム
JP7163657B2 (ja) サポート装置、設定方法、および設定プログラム
EP4131001A1 (en) Method for the deployment of a software module in a manufacturing operation management system
JP6705937B2 (ja) 基板生産機および基板生産ライン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7006631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150