JP2020194236A - 機器のメンテナンスシステム - Google Patents

機器のメンテナンスシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020194236A
JP2020194236A JP2019098014A JP2019098014A JP2020194236A JP 2020194236 A JP2020194236 A JP 2020194236A JP 2019098014 A JP2019098014 A JP 2019098014A JP 2019098014 A JP2019098014 A JP 2019098014A JP 2020194236 A JP2020194236 A JP 2020194236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
maintenance
worker
information
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019098014A
Other languages
English (en)
Inventor
啓一 阪井
Keiichi Sakai
啓一 阪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruesu Electric Ind Co Ltd
Original Assignee
Maruesu Electric Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruesu Electric Ind Co Ltd filed Critical Maruesu Electric Ind Co Ltd
Priority to JP2019098014A priority Critical patent/JP2020194236A/ja
Publication of JP2020194236A publication Critical patent/JP2020194236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】作業者が機器に関する最新のメンテナンス情報または故障修理情報を迅速かつ容易に確認することができ、かつ作業者が実際に機器のメンテナンスを実施したか否かを判定することが可能な機器のメンテナンスシステムを提供する。【解決手段】本発明に係る機器のメンテナンスシステムは、バーコードまたは二次元コードが付された機器と、携帯端末と、サーバとを備え、サーバは、記憶部と、送信部と、受信部と、照合部と、判定部と、更新部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、機器のメンテナンスシステムに関し、より詳しくは、作業者が機器に関する最新のメンテナンス情報または故障修理情報を迅速かつ容易に確認することができ、かつ作業者が実際に機器のメンテナンスを実施したか否かを判定することが可能な機器のメンテナンスシステムに関する。
従来から、機器のメンテナンスにおいて、バーコードを使用してメンテナンスに関する情報を取得するメンテナンスシステムが知られている。
例えば、特許文献1には、以下のステップからなる機器の保守・点検に必要な情報をリアルタイムで知る方法が記載されている(図4参照)。
点検担当者は、携帯端末のカメラを使用して機器に表示されているカラーバーコードを撮影する。
携帯端末には、インストールされているアプリケーションソフトにより撮影したカラーバーコードの内容を解析する。
これにより、例えば「A001」などの機器番号が解析される。
携帯端末は、解析した情報をサーバに対して送信する。
サーバは、携帯端末から送信された情報を受信し、それに基づき機器データベースを検索し、検索された結果を携帯端末に送信する。
携帯端末はサーバから受信した情報を表示モニタに表示する。
点検担当者は、機器情報のうち、所望の情報を選択する。
例えば、操作方法を知りたい場合は、操作方法のURLを選択する。
携帯端末は、選択されたURLに基づき、機器の操作方法を携帯端末の表示モニタに表示する。
特許文献1に記載の発明によれば、上記ステップにより、点検担当者は、携帯端末を利用することにより、機器の保守・点検に必要な情報をリアルタイムで知ることが出来るとしている。
特開2016−126553号公報
上記の通り、特許文献1には、機器に表示されているバーコードを読み取ることによって、機器の保守・点検(メンテナンス)に必要な情報をリアルタイムで得る方法が記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載の方法を含む従来のシステムおよび方法では、作業者が、メンテナンス後の最新の機器のメンテナンス情報や故障修理情報を取得することができなかった。
また、メンテナンスシステムから、機器の保守・点検に必要な情報を取得した作業者が、その後実際に機器の保守・点検を実施したか否かについて確認することはできなかった。
本発明は、上記した従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、作業者が機器に関する最新のメンテナンス情報または故障修理情報を迅速かつ容易に確認することができ、かつ作業者が実際に機器のメンテナンスを実施したか否かを判定することが可能な機器のメンテナンスシステムを提供するものである。
請求項1に係る発明は、バーコードまたは二次元コードが付された機器と、
バーコードまたは二次元コードを読み取り可能な携帯端末と、
前記機器のメンテナンス情報および故障修理情報に関するデータが蓄積されている記憶部を有するサーバとを備え、
前記携帯端末と前記サーバは、ネットワークを介して相互に通信可能であり、
前記サーバは、バーコードまたは二次元コードを読み取った前記携帯端末に、バーコードまたは二次元コードが付された前記機器のメンテナンス情報および故障修理情報にアクセスするための作業者IDおよび作業者パスワード入力画面を送信し、
前記サーバは、前記携帯端末の前記入力画面上で入力され送信された作業者ID、作業者パスワードならびに作業者IDおよび作業者パスワードが送信された時の前記携帯端末の位置情報を受信し、受信した作業者ID、作業者パスワードおよび前記携帯端末の位置情報と予め登録された作業者ID、作業者パスワードおよび前記機器の位置情報とを照合し、受信した作業者ID、作業者パスワードおよび前記携帯端末の位置情報と予め登録された作業者ID、作業者パスワードおよび前記機器の位置情報とが一致した場合のみ、前記機器のメンテナンス情報および故障修理情報の呼び出し画面を前記携帯端末に送信し、
前記サーバは、前記携帯端末の呼び出し画面でメンテナンス情報が選択された場合、前記機器の消耗品、稼働時間およびメンテナンス方法に関する1以上の最新データを前記携帯端末に送信し、
前記サーバは、前記携帯端末の呼び出し画面で故障修理情報が選択された場合、前記機器の故障履歴、修理履歴、図面、配線図、および修理方法に関する1以上の最新データを前記携帯端末に送信し、
前記サーバは、前記携帯端末にて入力され送信された前記機器の消耗品および稼働時間を含む更新データまたは前記機器の故障履歴および修理履歴を含む更新データを受信し、前記記憶部に記録されている前記機器のメンテナンス情報または故障修理情報を更新することを特徴とする、機器のメンテナンスシステムに関する。
請求項2に係る発明は、前記記憶部には、前記機器の消耗品、稼働時間、メンテナンス方法、故障履歴、修理履歴、図面、配線図、および修理方法に関するデータが蓄積されていることを特徴とする、請求項1に記載の機器のメンテナンスシステムに関する。
請求項3に係る発明は、前記サーバは、前記携帯端末にて前記機器の消耗品および稼働時間に関する更新データまたは前記機器の故障履歴および修理履歴に関する更新データが送信された際の前記携帯端末の位置情報と、予め登録された前記機器の位置情報とを照合し、前記携帯端末の位置情報と予め登録された前記機器の位置情報とが一致した場合、前記機器のメンテナンスが実際に行われたと判定することを特徴とする、請求項1または2に記載の機器のメンテナンスシステムに関する。
請求項4に係る発明は、前記サーバは、前記携帯端末にて入力され送信された前記機器の消耗品および稼働時間を含む更新データまたは前記機器の故障履歴および修理履歴を含む更新データを受信し、前記記憶部に記録されている前記機器の図面および配線図に、前記機器の故障履歴および修理履歴を反映させることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の機器のメンテナンスシステムに関する。
請求項5に係る発明は、前記サーバは、予め定められた期間毎に、前記機器のメンテナンスの実施要請を前記携帯端末に通知することを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の機器のメンテナンスシステムに関する。
請求項6に係る発明は、前記サーバは、前記機器のメーカ、前記機器のレンタル会社、またはシステム管理会社によって運営管理されていることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の機器のメンテナンスシステムに関する。
請求項7に係る発明は、前記サーバは、前記機器やその他の機器における過去の故障履歴および修理履歴を学習して、適したメンテナンス方法を提示する学習部をさらに備える、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のメンテナンスシステムに関する。
請求項8に係る発明は、前記サーバは、前記機器のメンテナンスが実際に行われたと判定された際に、メンテナンスにかかった時間から作業者の評価を行う評価部をさらに備えることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のメンテナンスシステムに関する。
請求項9に係る発明は、バーコードまたは二次元コードが付された機器と、
前記バーコードまたは二次元コードを読み取り可能な携帯端末と、
前記携帯端末とネットワークを介して相互に通信可能なサーバとを備え、
前記サーバは、
前記機器のメンテナンス情報および故障修理情報に関するデータが蓄積されている記憶部と、
前記携帯端末に前記機器のメンテナンス情報および故障修理情報に関するデータを送信可能な送信部と、
前記携帯端末に入力され送信された作業者ID、作業者パスワードならびに前記携帯端末の位置情報を受信可能な受信部と、
予め登録された作業者ID、作業者パスワードおよび前記機器の位置情報と、前記携帯端末から受信した作業者ID、作業者パスワードおよび前記携帯端末との位置情報とを比較・照合する照合部と、
前記照合部での比較・照合の結果、予め登録された作業者ID、作業者パスワードおよび前記機器の位置情報と、携帯端末から受信した作業者ID、作業者パスワードおよび前記携帯端末との位置情報とが一致した場合に、前記機器のメンテナンスが実際に行われたと判定する判定部と、
前記判定部において、前記機器のメンテナンスが実際に行われたと判定された場合に、前記記憶部に記録された機器のメンテナンス情報および故障修理情報を更新する更新部とを備えることを特徴とする、機器のメンテナンスシステムに関する。
請求項1に係る発明によれば、機器のメンテナンスシステムが、バーコードまたは二次元コードが付された機器と、バーコードまたは二次元コードを読み取り可能な携帯端末と、機器のメンテナンス情報および故障修理情報に関するデータが蓄積されている記憶部を有するサーバとを備え、携帯端末とサーバは、ネットワークを介して相互に通信可能であり、サーバは、バーコードまたは二次元コードを読み取った携帯端末に、バーコードまたは二次元コードが付された機器のメンテナンス情報および故障修理情報にアクセスするための作業者IDおよび作業者パスワード入力画面を送信し、サーバは、携帯端末の入力画面上で入力され送信された作業者ID、作業者パスワードならびに作業者IDおよび作業者パスワードが送信された時の携帯端末の位置情報を受信し、受信した作業者ID、作業者パスワードおよび携帯端末の位置情報と予め登録された作業者ID、作業者パスワードおよび機器の位置情報とを照合し、受信した作業者ID、作業者パスワードおよび携帯端末の位置情報と予め登録された作業者ID、作業者パスワードおよび機器の位置情報とが一致した場合のみ、機器のメンテナンス情報および故障修理情報の呼び出し画面を携帯端末に送信し、サーバは、携帯端末の呼び出し画面でメンテナンス情報が選択された場合、機器の消耗品、稼働時間およびメンテナンス方法に関する1以上の最新データを前記携帯端末に送信し、サーバは、携帯端末の呼び出し画面で故障修理情報が選択された場合、機器の故障履歴、修理履歴、図面、配線図、および修理方法に関する1以上の最新データを携帯端末に送信し、サーバは、携帯端末にて入力され送信された機器の消耗品および稼働時間を含む更新データまたは機器の故障履歴および修理履歴を含む更新データを受信し、記憶部に記録されている機器のメンテナンス情報または故障修理情報を更新することを構成要件としているため、作業者は、機器に付されたバーコードまたは二次元コードを携帯端末で読み取り、パスワードとIDをその場で入力することのみで、その機器に関する最新のメンテナンス情報または故障修理情報を迅速かつ容易に確認することができる。
また、サーバは、受信した作業者ID、作業者パスワードおよび携帯端末の位置情報と予め登録された作業者ID、作業者パスワードおよび機器の位置情報とが一致した場合にのみ、機器のメンテナンス情報および故障修理情報の呼び出し画面を携帯端末に送信するため、実際に作業者が機器のそばにおり機器のメンテナンスを開始する場合にのみ、作業者が機器のメンテナンス情報を閲覧できるように構成できる。
請求項2に係る発明によれば、記憶部には、機器の消耗品、稼働時間、メンテナンス方法、故障履歴、修理履歴、図面、配線図、および修理方法に関するデータが蓄積されているため、作業者は、機器に付されたコードを携帯端末で読み取り、パスワードとIDをその場で入力することのみで、その機器に関する消耗品、稼働時間、メンテナンス方法、故障履歴、修理履歴、図面、配線図、および修理方法のデータを迅速かつ容易に取得できる。
請求項3に係る発明によれば、サーバは、携帯端末にて機器の消耗品および稼働時間に関する更新データまたは機器の故障履歴および修理履歴に関する更新データが送信された際の携帯端末の位置情報と、予め登録された機器の位置情報とを照合し、携帯端末の位置情報と予め登録された機器の位置情報とが一致した場合、機器のメンテナンスが実際に行われたと判定するため、現場で直接確認しなくとも、作業者が実際に機器のメンテナンスを実施したか否かを容易に判定・監視することができる。
請求項4に係る発明によれば、サーバは、携帯端末にて入力され送信された機器の消耗品および稼働時間を含む更新データまたは機器の故障履歴および修理履歴を含む更新データを受信し、記憶部に記録されている機器の図面および配線図に、機器の故障履歴および修理履歴を反映させるため、作業者は、視覚的に機器の最新の状態を把握することができる。
請求項5に係る発明によれば、サーバは、予め定められた期間毎に、機器のメンテナンスの実施要請を携帯端末に通知するため、作業者は容易かつ確実に機器のメンテナンスを実施できる。
請求項6に係る発明によれば、サーバは、機器のメーカ、機器のレンタル会社、またはシステム管理会社によって運営管理されているため、機器のメンテナンス状況を、機器のユーザだけでなく、機器のメーカ、機器のレンタル会社、またはシステム管理会社も容易に把握することができる。
請求項7に係る発明によれば、サーバは、機器やその他の機器における過去の故障履歴および修理履歴を学習して、適したメンテナンス方法を提示する学習部をさらに備えるため、機器毎に、最適なメンテナンス方法を作業者に提示できる。そのため、作業者間のスキルの差等によるメンテナンスのバラつきを軽減することができる。
請求項8に係る発明によれば、サーバは、機器のメンテナンスが実際に行われたと判定された際に、メンテナンスにかかった時間から作業者の評価を行う評価部をさらに備えるため、作業者のスキルを評価することができる。
請求項9に係る発明によれば、機器のメンテナンスシステムが、バーコードまたは二次元コードが付された機器と、バーコードまたは二次元コードを読み取り可能な携帯端末と、携帯端末とネットワークを介して相互に通信可能なサーバとを備え、サーバは、機器のメンテナンス情報および故障修理情報に関するデータが蓄積されている記憶部と、携帯端末に機器のメンテナンス情報および故障修理情報に関するデータを送信可能な送信部と、携帯端末に入力され送信された作業者ID、作業者パスワードならびに携帯端末の位置情報を受信可能な受信部と、予め登録された作業者ID、作業者パスワードおよび機器の位置情報と、携帯端末から受信した作業者ID、作業者パスワードおよび携帯端末との位置情報とを比較・照合する照合部と、照合部での比較・照合の結果、予め登録された作業者ID、作業者パスワードおよび機器の位置情報と、携帯端末から受信した作業者ID、作業者パスワードおよび携帯端末との位置情報とが一致した場合に、機器のメンテナンスが実際に行われたと判定する判定部と、判定部において、機器のメンテナンスが実際に行われたと判定された場合に、記憶部に記録された機器のメンテナンス情報および故障修理情報を更新する更新部とを備えるため、作業者は、機器に付されたバーコードまたは二次元コードを携帯端末で読み取り、パスワードとIDをその場で入力することのみで、その機器に関する最新のメンテナンス情報または故障修理情報を迅速かつ容易に確認することができる。
また、現場で直接確認しなくとも、作業者が実際に機器のメンテナンスを実施したか否かを容易に判定・監視することができる。
本発明に係る機器のメンテナンスシステムの概略説明図である。 本発明に係る機器のメンテナンスシステムのフローチャートである。 本発明に係る機器のメンテナンスシステムの他の実施形態のフローチャートである。 従来の機器のメンテナンスシステムのフローチャートである。
以下、本発明に係る機器のメンテナンスシステムの実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明するが、本発明の技術的範囲がこれらの記載によって制限されるべきものではない。
図1は、本発明に係る機器のメンテナンスシステムの概略説明図である。
本発明に係る機器のメンテナンスシステムは、バーコードまたは二次元コード(2)が付された機器(1)と、バーコードまたは二次元コード(2)を読み取り可能な携帯端末(3)と、機器(1)のメンテナンス情報および故障修理情報に関するデータが蓄積されている記憶部(41)を有するサーバ(4)とを備えている。
バーコードまたは二次元コード(2)が付された機器(1)は、バーコードまたは二次元コード(2)を付すことができる機器、機械、装置類であれば、いかなるものでも用いることができる。
なお、バーコードまたは二次元コード(2)は、機器に物理的に貼付したものであっても良く、機器が備える、または機器に設けられたディスプレイ等の表示手段に表示されたものであっても良い。
バーコードまたは二次元コード(2)を読み取り可能な携帯端末(3)は、バーコードまたは二次元コード(2)を読み取り可能なカメラ等の読み取り手段を備えるものであり、作業者が持ち運び可能なものであり、且つネットワーク(5)を介してサーバ(4)と相互に通信可能であり、位置情報をサーバ(4)に送信できるものであれば、タブレットやスマートフォン等、いかなる携帯端末でも用いることができる。
サーバ(4)は、ネットワーク(5)を介して携帯端末(3)と相互に通信可能であるように構成されている。
サーバ(4)は、機器(1)を購入したユーザ、工場等の機器(1)の設置場所、機器(1)のメーカ、機器(1)のレンタル会社、および/またはシステム管理会社等によって運営管理されている。
サーバ(4)は、機器(1)のメンテナンス情報および故障修理情報に関するデータが蓄積されている記憶部(41)を備えている。
記憶部(41)には、機器(1)の消耗品、稼働時間およびメンテナンス方法の少なくとも1以上のメンテナンス情報、ならびに機器(1)の故障履歴、修理履歴、図面、配線図、および修理方法の少なくとも1以上の故障修理情報が記憶・蓄積されている。
なお、記憶部(41)には、上記したメンテナンス情報および故障修理情報以外にも、機器(1)の型番やスペック等の機器情報等、機器(1)のメンテナンスに有用となり得る情報であればいかなる情報でも記憶され得る。
サーバ(4)は、機器(1)のメンテナンス情報および故障修理情報に関するデータを、ネットワーク(5)を介して携帯端末(3)に送信する送信部(42)を備えている。
送信部(42)は、機器(1)に付されたバーコードまたは二次元コード(2)を読み取った携帯端末(3)に、バーコードまたは二次元コード(2)が付された機器(1)のメンテナンス情報および故障修理情報にアクセスするための作業者IDおよび作業者パスワード入力画面を送信するように構成されている。
送信部(42)は、後述する受信部(43)が受信した作業者ID、作業者パスワードおよび携帯端末(3)の位置情報と、サーバ(4)に予め登録された作業者ID、作業者パスワードおよび機器(1)の位置情報とが後述する照合部(44)により照合され、これらの情報が一致した場合、機器(1)に付されたバーコードまたは二次元コード(2)を読み取った携帯端末(3)に、機器(1)のメンテナンス情報および故障修理情報の呼び出し画面を携帯端末(3)に送信するように構成されている。
送信部(42)は、呼び出し画面でメンテナンス情報が選択された場合には、記憶部(41)に記憶されているメンテナンス情報を携帯端末(3)に送信し、呼び出し画面で故障修理情報が選択された場合には、記憶部(41)に記憶されている故障修理情報を携帯端末(3)に送信するように構成されている。
送信部(42)が送信するメンテナンス情報および故障修理情報は、受信部(43)が受信し、記憶部(41)において更新されたメンテナンス情報および故障修理情報である。
これにより、送信部(42)は、過去のメンテナンスおよび故障修理が反映された最新のメンテナンス情報および故障修理情報を作業者に伝達することができる。
サーバ(4)は、機器(1)に付されたバーコードまたは二次元コード(2)を読み取った携帯端末(3)からネットワーク(5)を介して情報を受信する受信部(43)を備えている。
受信部(43)は、携帯端末(3)の作業者IDおよび作業者パスワード入力画面上で入力され送信された作業者ID、作業者パスワードならびに作業者IDおよび作業者パスワードが送信された時の携帯端末(3)の位置情報を受信するように構成されている。
受信部(43)は、携帯端末(3)にて入力され送信された機器(1)の消耗品および稼働時間を含む更新データまたは機器(1)の故障履歴および修理履歴を含む更新データおよび/または更新データが送信された際の携帯端末(3)の位置情報を受信するように構成されている。
サーバ(4)は、予め登録された作業者ID、作業者パスワードおよび機器(1)の位置情報と、携帯端末(3)から受信した情報とを比較・照合する照合部(44)を備えている。
照合部(44)は、携帯端末(3)の作業者IDおよび作業者パスワード入力画面上で入力され送信され受信した作業者ID、作業者パスワードおよび携帯端末(3)の位置情報と予め登録された作業者ID、作業者パスワードおよび機器(1)の位置情報とを照合し、受信した作業者ID、作業者パスワードおよび携帯端末(3)の位置情報と予め登録された作業者ID、作業者パスワードおよび機器(1)の位置情報とが一致しているか否かを比較・照合するように構成されている。
照合部(44)は、携帯端末(3)から、機器(1)の消耗品および稼働時間に関する更新データまたは機器(1)の故障履歴および修理履歴に関する更新データが送信された際の携帯端末(3)の位置情報と、予め登録された機器(1)の位置情報とが一致しているか否かを比較・照合するように構成されている。
サーバ(4)が照合部(44)を備えることにより、照合部(44)の照合結果に基づいて、後述する判定部(45)が、作業者が機器のメンテナンスを実際に実施しようとしているのか、あるいは実際に実施したのかを判定することができる。
サーバ(4)は、照合部(44)にて比較・照合された結果に基づいて、機器(1)のメンテナンスが実際に行われたか否かを判定する判定部(45)を備えている。
判定部(45)は、照合部(44)が、携帯端末(3)の作業者IDおよび作業者パスワード入力画面上で入力され送信され受信した作業者ID、作業者パスワードおよび携帯端末(3)の位置情報と予め登録された作業者ID、作業者パスワードおよび機器(1)の位置情報とが一致していると判断した場合のみ、作業者が実際に機器のメンテナンスを開始すると判定し、送信部(42)に、機器(1)のメンテナンス情報および故障修理情報の呼び出し画面を携帯端末(3)に送信するよう指示を出すように構成されている。
判定部(45)は、照合部(44)が、携帯端末(3)から、機器(1)の消耗品および稼働時間に関する更新データまたは機器(1)の故障履歴および修理履歴に関する更新データが送信された際の携帯端末(3)の位置情報と、予め登録された機器(1)の位置情報とが一致していると判断した場合に、作業者が実際に機器のメンテナンスを実施したと判定し、受信した更新データに記憶部(41)の情報を更新するよう、後述する更新部(46)に指示を出すように構成されている。
作業者が実際に機器のメンテナンスを実施していないと判定した場合、判定部(45)は、作業者、ユーザ、および/または機器やサーバ(4)の管理会社等へ判定結果を通知する。
サーバ(4)が判定部(45)を備えることにより、作業者が実際にメンテナンスを開始しようとしているのか、または実際にメンテナンスを実施したのかを判定することができる。
これにより、作業者の動向を直接確認せずとも、作業者が機器のメンテナンスを実際に実施したか否かを確認することができる。
なお、本発明に係る機器のメンテナンスシステムは、機器のメンテナンス情報および故障修理情報にアクセスするための作業者IDおよび作業者パスワード入力画面を送信してから、作業者が機器(1)の消耗品および稼働時間を含む更新データまたは機器(1)の故障履歴および修理履歴を含む更新データを送信するまでの間に作業者が作業場から離れたか否かを判定するように構成されていても良い。
これにより、作業者が作業中に持ち場を離れていないか、作業の無駄がないか等、個々の作業者の業務状況や作業場のシステムの問題点や改善点等を確認することができる。
サーバ(4)は、記憶部(41)に記録されている機器(1)のメンテナンス情報および故障修理情報を更新する更新部(46)を備えている。
更新部(46)は、受信した更新データに記憶部(41)の情報を更新する旨の指示を判定部(45)から受け取った後、受信した更新データ(機器の消耗品および稼働時間を含む更新データおよび/または前記機器の故障履歴および修理履歴を含む更新データ)に記憶部(41)に記録されている情報を更新するように構成されている。
サーバ(4)は、予め定められた期間毎に、機器(1)のメンテナンスの実施要請を携帯端末(3)に通知する通知部(47)を備えていても良い。
予め定められた期間は、任意に設定することができ、例えば、1ヶ月、2ヶ月、6ヶ月、1年など、メンテナンス対象の機器によって任意に設定することができる。
サーバ(4)が通知部(47)を備えていることによって、定期メンテナンスのスケジュール管理が容易となり、より容易にメンテナンス対象の機器を管理することができる。
サーバ(4)は、機器(1)やその他の機器における過去の故障履歴および修理履歴を学習して、適したメンテナンス方法を提示するための学習部(48)を備えていても良い。
学習部(48)は、これまでサーバ(4)に蓄積された情報や、他のサーバに蓄積された情報に基づいて、メンテナンス対象の機器(1)における故障しやすい箇所(報告頻度や回数等から判断)や有効なメンテナンスおよび修理方法(次のメンテナンス時期や修理時期、メンテナンスの所要時間等から判断)を学習し、学習した情報に基づいて作業者にメンテナンス方法および修理方法を提示するように構成されている。
これにより、作業者は、客観的な情報に基づいた、効率的なメンテナンスおよび修理方法を本発明に係る機器のメンテナンスシステムから取得してメンテナンスおよび修理を実施できる。
サーバ(4)は、機器(1)のメンテナンスが実際に行われたと判定部(45)により判定された際に、機器(1)のメンテナンスにかかった時間から、作業者の評価を行う評価部(49)を備えていても良い。
評価の方法は、対象となる機器(1)やメンテナンス内容により任意に設定することができる。
これにより、作業者のメンテナンスの技術を客観的に評価することが可能となる。
以下に、本発明に係る機器のメンテナンスシステムを用いた機器のメンテナンス方法のフローチャートを説明する。
図2は、本発明に係る機器のメンテナンスシステムのフローチャートである。
<S1>
サーバ(4)は、携帯端末(3)が機器(1)に付されたバーコードまたは二次元コード(2)を読み取ったか否かについて受信部(42)を介して確認するように構成されている。
<S2>
サーバ(4)は、機器(1)に付されたバーコードまたは二次元コード(2)が携帯端末(3)に読み取られたことを確認した場合、作業者IDおよび作業者パスワード入力画面を携帯端末(3)に送信する。
<S3>
サーバ(4)は、作業者が携帯端末(3)に入力して送信された作業者IDおよび作業者パスワード入力画面ならびにこれらの情報が送信された際の携帯端末(3)の位置情報を受信する。
<S4>
サーバ(4)は、受信した作業者IDおよび作業者パスワード入力画面ならびにこれらの情報が送信された際の携帯端末(3)の位置情報と、予め登録されている作業者IDおよび作業者パスワード入力画面ならびに機器(1)の位置情報とが一致するか否かを照合する。
<S5>
S4で照合された情報が一致する場合、サーバ(4)は、携帯端末(3)に機器(1)のメンテナンス情報および故障修理情報の呼び出し画面を携帯端末(3)に送信する。
<S6>
作業者が、メンテナンス情報および故障修理情報の呼び出し画面において、メンテナンス情報または故障修理情報の呼び出しを選択した場合、サーバ(4)は、選択されたメンテナンス情報または故障修理情報を携帯端末(3)に送信する。
<S7−1>
作業者が、機器(1)のメンテナンスを完了し、携帯端末(3)に入力し送信した機器(1)に関する更新情報を、サーバ(4)が受信する。
<S8−1>
サーバ(4)は、受信した更新情報に基づいて、記憶部(41)に記録された機器(1)のメンテナンス情報を更新する。
以下に、本発明の別の実施形態に係る機器のメンテナンスシステムを用いた機器のメンテナンス方法のフローチャートを説明する。
図3は、本発明に係る機器のメンテナンスシステムの他の実施形態のフローチャートである。
<S1〜S6>
ステップS1〜S6は、上記した実施形態と同様である。
<S7−2>
作業者が、機器(1)のメンテナンスを完了し、携帯端末(3)に入力し送信した機器(1)に関する更新情報に加えて、更新情報を送信した時の携帯端末(3)の位置情報を、サーバ(4)が受信する。
<S8−2>
S7−2で受信した携帯端末(3)の位置情報と予め登録されている機器(1)の位置情報とが一致するか否かを照合する。
<S9>
S8−2で照合された情報が一致する場合、サーバ(4)は、機器(1)のメンテナンスが実際に行われたと判定する。
S8−2で照合された情報が一致しない場合、サーバ(4)は、機器(1)のメンテナンスが実際に行われていない可能性があると判定し、作業者、ユーザ、および/または機器やサーバ(4)の管理会社等へ判定結果を通知する。
<S10>
機器(1)のメンテナンスが実際に行われたと判定された場合、サーバ(4)は、受信した更新情報に基づいて、記憶部(41)に記録された機器(1)のメンテナンス情報を更新する。
本発明に係る機器のメンテナンスシステムによれば、機器のメンテナンスシステムが、バーコードまたは二次元コードが付された機器と、バーコードまたは二次元コードを読み取り可能な携帯端末と、機器のメンテナンス情報および故障修理情報に関するデータが蓄積されている記憶部を有するサーバとを備え、携帯端末と前記サーバは、ネットワークを介して相互に通信可能であり、サーバは、バーコードまたは二次元コードを読み取った携帯端末に、バーコードまたは二次元コードが付された機器のメンテナンス情報および故障修理情報にアクセスするための作業者IDおよび作業者パスワード入力画面を送信し、サーバは、携帯端末の入力画面上で入力され送信された作業者ID、作業者パスワードならびに作業者IDおよび作業者パスワードが送信された時の携帯端末の位置情報を受信し、受信した作業者ID、作業者パスワードおよび携帯端末の位置情報と予め登録された作業者ID、作業者パスワードおよび機器の位置情報とを照合し、受信した作業者ID、作業者パスワードおよび携帯端末の位置情報と予め登録された作業者ID、作業者パスワードおよび機器の位置情報とが一致した場合のみ、機器のメンテナンス情報および故障修理情報の呼び出し画面を携帯端末に送信し、サーバは、携帯端末の呼び出し画面でメンテナンス情報が選択された場合、機器の消耗品、稼働時間およびメンテナンス方法に関する1以上の最新データを前記携帯端末に送信し、サーバは、携帯端末の呼び出し画面で故障修理情報が選択された場合、機器の故障履歴、修理履歴、図面、配線図、および修理方法に関する1以上の最新データを携帯端末に送信し、サーバは、携帯端末にて入力され送信された機器の消耗品および稼働時間を含む更新データまたは機器の故障履歴および修理履歴を含む更新データを受信し、記憶部に記録されている機器のメンテナンス情報または故障修理情報を更新することを構成要件としているため、作業者は、機器に付されたコードを携帯端末で読み取り、パスワードとIDをその場で入力することのみで、その機器に関する最新のメンテナンス情報または故障修理情報を迅速かつ容易に確認することができる。
また、サーバは、受信した作業者ID、作業者パスワードおよび携帯端末の位置情報と予め登録された作業者ID、作業者パスワードおよび機器の位置情報とが一致した場合にのみ、機器のメンテナンス情報および故障修理情報の呼び出し画面を携帯端末に送信するため、実際に作業者が作業現場にいる場合にのみ、作業者が機器のメンテナンス情報を閲覧できるように構成できる。
それゆえに、本発明に係る機器のメンテナンスシステムは、バーコードまたは二次元コードを付すことができる様々な機器、機械、装置等のメンテナンスシステムとして幅広く利用することができる。
1 機器
2 バーコードまたは二次元コード
3 携帯端末
4 サーバ
41 記憶部
42 送信部
43 受信部
44 照合部
45 判定部
46 更新部
47 通知部
48 学習部
49 評価部
5 ネットワーク

Claims (9)

  1. バーコードまたは二次元コードが付された機器と、
    バーコードまたは二次元コードを読み取り可能な携帯端末と、
    前記機器のメンテナンス情報および故障修理情報に関するデータが蓄積されている記憶部を有するサーバとを備え、
    前記携帯端末と前記サーバは、ネットワークを介して相互に通信可能であり、
    前記サーバは、バーコードまたは二次元コードを読み取った前記携帯端末に、バーコードまたは二次元コードが付された前記機器のメンテナンス情報および故障修理情報にアクセスするための作業者IDおよび作業者パスワード入力画面を送信し、
    前記サーバは、前記携帯端末の前記入力画面上で入力され送信された作業者ID、作業者パスワードならびに作業者IDおよび作業者パスワードが送信された時の前記携帯端末の位置情報を受信し、受信した作業者ID、作業者パスワードおよび前記携帯端末の位置情報と予め登録された作業者ID、作業者パスワードおよび前記機器の位置情報とを照合し、受信した作業者ID、作業者パスワードおよび前記携帯端末の位置情報と予め登録された作業者ID、作業者パスワードおよび前記機器の位置情報とが一致した場合のみ、前記機器のメンテナンス情報および故障修理情報の呼び出し画面を前記携帯端末に送信し、
    前記サーバは、前記携帯端末の呼び出し画面でメンテナンス情報が選択された場合、前記機器の消耗品、稼働時間およびメンテナンス方法に関する1以上の最新データを前記携帯端末に送信し、
    前記サーバは、前記携帯端末の呼び出し画面で故障修理情報が選択された場合、前記機器の故障履歴、修理履歴、図面、配線図、および修理方法に関する1以上の最新データを前記携帯端末に送信し、
    前記サーバは、前記携帯端末にて入力され送信された前記機器の消耗品および稼働時間を含む更新データまたは前記機器の故障履歴および修理履歴を含む更新データを受信し、前記記憶部に記録されている前記機器のメンテナンス情報または故障修理情報を更新することを特徴とする、機器のメンテナンスシステム。
  2. 前記記憶部には、前記機器の消耗品、稼働時間、メンテナンス方法、故障履歴、修理履歴、図面、配線図、および修理方法に関するデータが蓄積されていることを特徴とする、請求項1に記載の機器のメンテナンスシステム。
  3. 前記サーバは、前記携帯端末にて前記機器の消耗品および稼働時間に関する更新データまたは前記機器の故障履歴および修理履歴に関する更新データが送信された際の前記携帯端末の位置情報と、予め登録された前記機器の位置情報とを照合し、前記携帯端末の位置情報と予め登録された前記機器の位置情報とが一致した場合、前記機器のメンテナンスが実際に行われたと判定することを特徴とする、請求項1または2に記載の機器のメンテナンスシステム。
  4. 前記サーバは、前記携帯端末にて入力され送信された前記機器の消耗品および稼働時間を含む更新データまたは前記機器の故障履歴および修理履歴を含む更新データを受信し、前記記憶部に記録されている前記機器の図面および配線図に、前記機器の故障履歴および修理履歴を反映させることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の機器のメンテナンスシステム。
  5. 前記サーバは、予め定められた期間毎に、前記機器のメンテナンスの実施要請を前記携帯端末に通知することを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の機器のメンテナンスシステム。
  6. 前記サーバは、前記機器のメーカ、前記機器のレンタル会社、またはシステム管理会社によって運営管理されていることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の機器のメンテナンスシステム。
  7. 前記サーバは、前記機器やその他の機器における過去の故障履歴および修理履歴を学習して、適したメンテナンス方法を提示する学習部をさらに備える、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のメンテナンスシステム。
  8. 前記サーバは、前記機器のメンテナンスが実際に行われたと判定された際に、メンテナンスにかかった時間から作業者の評価を行う評価部をさらに備えることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のメンテナンスシステム。
  9. バーコードまたは二次元コードが付された機器と、
    前記バーコードまたは二次元コードを読み取り可能な携帯端末と、
    前記携帯端末とネットワークを介して相互に通信可能なサーバとを備え、
    前記サーバは、
    前記機器のメンテナンス情報および故障修理情報に関するデータが蓄積されている記憶部と、
    前記携帯端末に前記機器のメンテナンス情報および故障修理情報に関するデータを送信可能な送信部と、
    前記携帯端末に入力され送信された作業者ID、作業者パスワードならびに前記携帯端末の位置情報を受信可能な受信部と、
    予め登録された作業者ID、作業者パスワードおよび前記機器の位置情報と、前記携帯端末から受信した作業者ID、作業者パスワードおよび前記携帯端末との位置情報とを比較・照合する照合部と、
    前記照合部での比較・照合の結果、予め登録された作業者ID、作業者パスワードおよび前記機器の位置情報と、携帯端末から受信した作業者ID、作業者パスワードおよび前記携帯端末との位置情報とが一致した場合に、前記機器のメンテナンスが実際に行われたと判定する判定部と、
    前記判定部において、前記機器のメンテナンスが実際に行われたと判定された場合に、前記記憶部に記録された機器のメンテナンス情報および故障修理情報を更新する更新部とを備えることを特徴とする、機器のメンテナンスシステム。
JP2019098014A 2019-05-24 2019-05-24 機器のメンテナンスシステム Pending JP2020194236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098014A JP2020194236A (ja) 2019-05-24 2019-05-24 機器のメンテナンスシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098014A JP2020194236A (ja) 2019-05-24 2019-05-24 機器のメンテナンスシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020194236A true JP2020194236A (ja) 2020-12-03

Family

ID=73546447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019098014A Pending JP2020194236A (ja) 2019-05-24 2019-05-24 機器のメンテナンスシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020194236A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117057513A (zh) * 2023-10-11 2023-11-14 山东建筑大学 一种基于互联网的智慧园区用监控管理系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202886A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Kawahara Tekko Kk 機械の故障とメンテナンスの支援システム
JP2006053808A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Fuji Electric Holdings Co Ltd 作業者認証管理システム
JP2009187499A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Fujitsu Fsas Inc 保守管理方法および保守管理システム
JP2013069044A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Seiko Epson Corp メンテナンス作業支援装置、メンテナンス作業支援システム、メンテナンス作業支援方法及びメンテナンス作業支援プログラム
JP2015109029A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社日立産機システム 機器管理システム、通信装置、及び機器管理方法
JP2016103066A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 沖電気工業株式会社 機器メンテナンス管理装置、機器メンテナンス管理システム、及びプログラム
JP2016126553A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 中央電子株式会社 携帯端末、情報取得プログラム、情報取得方法、情報取得装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202886A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Kawahara Tekko Kk 機械の故障とメンテナンスの支援システム
JP2006053808A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Fuji Electric Holdings Co Ltd 作業者認証管理システム
JP2009187499A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Fujitsu Fsas Inc 保守管理方法および保守管理システム
JP2013069044A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Seiko Epson Corp メンテナンス作業支援装置、メンテナンス作業支援システム、メンテナンス作業支援方法及びメンテナンス作業支援プログラム
JP2015109029A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社日立産機システム 機器管理システム、通信装置、及び機器管理方法
JP2016103066A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 沖電気工業株式会社 機器メンテナンス管理装置、機器メンテナンス管理システム、及びプログラム
JP2016126553A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 中央電子株式会社 携帯端末、情報取得プログラム、情報取得方法、情報取得装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117057513A (zh) * 2023-10-11 2023-11-14 山东建筑大学 一种基于互联网的智慧园区用监控管理系统
CN117057513B (zh) * 2023-10-11 2024-01-12 山东建筑大学 一种基于互联网的智慧园区用监控管理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170745B2 (ja) 保守管理方法および保守管理システム
JP4932188B2 (ja) 保守管理システム、保守管理方法、及び保守管理プログラム
EP1321876A2 (en) Rental equipment business system and method
US20080021717A1 (en) Method of Facilitating Controlled Flow of Information for Safety Equipment Items and Database Related Thereto
JP4539973B2 (ja) 保守管理方法及び保守管理プログラム
JP2002189513A (ja) 設備管理方法及び安否確認方法及び設備管理サーバ
WO2007146735A2 (en) Centralized databse of information related to inspection of safety equipment items inspection and method
WO2007146732A2 (en) Method of retrofitting safety equipment items and database
US20080021905A1 (en) Direct Data Input for Database for Safety Equipment Items and Method
KR101691125B1 (ko) 원격지에 위치하는 장비를 위한 사후 관리 서비스 시스템
WO2012108188A1 (ja) プラント支援システム
TW201710811A (zh) 設備維護管理系統、設備維護裝置及電腦程式產品
JP2020194236A (ja) 機器のメンテナンスシステム
KR20030019078A (ko) 물류 관리 시스템, 물류 관리방법 및 기록매체
JP2006350604A (ja) 現場保守支援システム、および現場保守支援方法
JP7245379B1 (ja) 太陽光発電所管理システム、資産管理プラットフォーム、プログラム、機械管理システムおよび情報処理方法
JP2003167966A (ja) 定期保守管理システム
JP2005122378A (ja) 住宅施工品質管理システム
KR20040028516A (ko) 자동차 정비 지원 시스템, 자동차 정비 지원 서버, 자동차정비 지원 방법 및 자동차 정비 지원프로그램
JP7368937B2 (ja) 設備管理システム
JP6466988B2 (ja) バーチャル立会方法およびバーチャル立会システム
JP2022141131A (ja) 点検支援システム、点検支援装置、端末装置、点検支援方法、及びプログラム
JP2021089497A (ja) 生産現場における不具合の管理方法、その管理装置、その管理プログラム
JP7169482B1 (ja) 太陽光発電所管理システム、資産管理プラットフォーム、プログラム、機械管理システムおよび情報処理方法
JP7386933B1 (ja) 太陽光発電所管理システム、資産管理プラットフォーム、プログラム、機械管理システムおよび情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210317