JP7006617B2 - 光学素子、撮像素子パッケージ、撮像装置および電子機器 - Google Patents

光学素子、撮像素子パッケージ、撮像装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7006617B2
JP7006617B2 JP2018556517A JP2018556517A JP7006617B2 JP 7006617 B2 JP7006617 B2 JP 7006617B2 JP 2018556517 A JP2018556517 A JP 2018556517A JP 2018556517 A JP2018556517 A JP 2018556517A JP 7006617 B2 JP7006617 B2 JP 7006617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
package
element according
transmittance
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018556517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018110190A1 (ja
Inventor
悠介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018110190A1 publication Critical patent/JPWO2018110190A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006617B2 publication Critical patent/JP7006617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

本技術は、光学素子、撮像素子パッケージ、撮像装置および電子機器に関する。
光学素子の表面に光の波長以下の微細な凹凸構造を形成することで、光学素子の表面に反射抑制の機能を付与する技術が知られており、その微細な凹凸構造は一般的にモスアイ構造と呼ばれている。
近年では、モスアイ構造を種々の光学素子に適用することが検討されている。例えば、撮像素子パッケージのカバーガラスにモスアイ構造を適用することが検討されている。なお、本明細書では、撮像素子をパッケージに収容したものを撮像素子パッケージという。
特開2015-68853号公報
しかしながら、モスアイ構造を上記カバーガラスに適用した場合、以下のような不具合が生じる虞がある。すなわち、撮像素子パッケージを高温環境に保持した場合に、撮像素子パッケージの画像が劣化してしまう虞がある。
本技術の目的は、撮像素子パッケージを高温環境に保持した場合における、撮像素子パッケージの画像の劣化を抑制できる光学素子、それを備える撮像素子パッケージ、撮像装置および電子機器を提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の技術は、基材と、基材の少なくとも一方の面に設けられ、反射率を抑制する凹凸構造層とを備え、凹凸構造層は、フタロシアニンニッケル錯体を含み、400nm以上700nm以下の波長帯域における反射率が、1%以下であり、470nm以上550nm以下の波長帯域における透過率が、90%以上であり、150℃、250hの高温環境試験前後における透過率の変化量が、1%以下である光学素子である。
第2の技術は、第1の技術の光学素子を備える撮像素子パッケージである。
第3の技術は、第2の技術の撮像素子パッケージを備える撮像装置である。
第4の技術は、第2の技術の撮像素子パッケージを備える電子機器である。
本技術によれば、撮像素子パッケージを高温環境に保持した場合における、撮像素子パッケージの画像の劣化を抑制できる。
図1Aは、本技術の第1の実施形態に係る撮像素子パッケージの構成の一例を示す断面図である。図1Bは、図1Aの一部を拡大して表す断面図である。図1Cは、光学素子の構成の一例を示す平面図である。 図2は、本技術の第1の実施形態の変形例1に係る撮像素子パッケージの構成の一例を示す断面図である。 図3A、図3Bはそれぞれ、本技術の第2の実施形態の撮像素子パッケージの概要を説明するための断面図である。 図4は、本技術の第2の実施形態に係る撮像素子パッケージの構成の一例を示す断面図である。 図5Aは、IRカットフィルタおよび光学素子の分光特性を説明するためのグラフである。図5Bは、図5Aに分光特性を示した光学素子の構成の一例を示す断面図である。 図6は、本技術の第2の実施形態の変形例1に係る撮像素子パッケージの構成の一例を示す断面図である。 図7は、本技術の第3の実施形態に係るカメラモジュールの構成の一例を示す断面図である。 図8は、本技術の第4の実施形態に係る撮像装置の構成の一例を示す概略図である。 図9は、本技術の第5の実施形態に係る撮像装置の構成の一例を示す概略図である。 図10は、本技術の第6の実施形態に係る第1の電子機器の外観の一例を示す斜視図である。 図11Aは、本技術の第6の実施形態に係る第2の電子機器の前面側の外観の一例を示す斜視図である。図11Bは、本技術の第6の実施形態に係る第2の電子機器の背面側の外観の一例を示す斜視図である。 図12Aは、本技術の第6の実施形態に係る第3の電子機器の前面側の外観の一例を示す斜視図である。図12Bは、本技術の第6の実施形態に係る第3の電子機器の背面側の外観の一例を示す斜視図である。
本技術の実施形態について、以下の順序で説明する。
1 第1の実施形態(撮像素子パッケージの例)
2 第2の実施形態(撮像素子パッケージの例)
3 第3の実施形態(カメラモジュールの例)
4 第4の実施形態(撮像素子パッケージを撮像装置に適用した例)
5 第5の実施形態(撮像素子パッケージを撮像装置に適用した例)
6 第6の実施形態(カメラモジュールを各種の電子機器に適用した例)
<1.第1の実施形態>
[撮像素子パッケージの構成]
本技術の第1の実施形態に係る撮像素子パッケージ(以下「素子パッケージ」という。)10は、図1Aに示すように、撮像素子11と、この撮像素子11を収容するパッケージ12とを備える。
(撮像素子)
撮像素子11は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ素子またはCOMS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ素子などである。撮像素子11は、図1Bに示すように、被写体からの光が入射する素子表面(撮像面)に複数のマイクロレンズ11aを備える。複数のマイクロレンズ11aは、撮像面に所定のパターンで配置されている。
(パッケージ)
パッケージ12は、基板13と、基板13の一方の面の周縁に設けられた枠体14と、枠体14により周縁部が支持された光学素子20とを備える。撮像素子11は、基板13の一方の面に設けられている。光学素子20は、撮像素子11の撮像面に対向し、かつ撮像面から離すようにして枠体14により支持されている。
(光学素子)
光学素子20は、撮像素子パッケージ用のカバー体であり、図1Bに示すように、撮像素子パッケージ用の板状の基材21と、基材21の一方の面に設けられ、反射率を抑制する機能を有する凹凸構造層(以下単に「構造層」という。)22と、基材21と構造層22との間に設けられたシランカップリング剤23と、基材21の他方の面に設けられ、反射率を抑制する機能を有する多層膜24とを備える。光学素子20は、構造層22が撮像素子11に対向するように、すなわち構造層22が素子パッケージ10の内側となるように枠体14により支持されている。
ここで、構造層22において“反射率を抑制する機能”とは、基材21の一方の面に入射する光の反射率を抑制する機能のことをいい、この機能により少なくとも可視光の反射が抑制される。一方、多層膜24において“反射率を抑制する機能“とは、基材21の他方の面に入射する光の反射率を抑制する機能のことをいい、この機能により少なくとも可視光の反射が抑制される。
なお、シランカップリング剤23は必要に応じて備えられるものであり、なくてもよい。但し、基材21に対する構造層22の密着性の劣化を抑制する観点からすると、シランカップリング剤23が備えられていることが好ましい。また、多層膜24は必要に応じて備えられるものであり、なくてもよい。但し、基材21の他方の面における光の反射を抑制する観点からすすると、多層膜24が備えられていることが好ましい。光学素子20が、基材21と多層膜24との間に設けられたシランカップリング剤(図示せず)をさらに備えるようにしてもよい。ここでは、基材21の表面の面内において直交する2方向をそれぞれX軸方向(第1方向)、Y軸方向(第2方向)と称し、その表面(XY平面)に垂直な方向をZ軸方向(第3方向)と称する。
以下、光学素子20に備えられる基材21、構造層22、シランカップリング剤23および多層膜24について順次説明する。
(基材)
基材21は、少なくとも可視光に対して透明性を有する無機材料により構成されている。本明細書において、可視光は、例えば350nmを超え850nm以下の波長帯域の光である。無機材料は、例えば、ガラス、結晶化ガラスおよび結晶のうちの少なくとも1種である。ガラスは、アルミノシリケートガラス、ソーダライムガラス、ソーダアルミノ珪酸ガラス、アルミノボロシリケートガラス、ボロシリケートガラスおよび石英ガラスのうちの少なくとも1種である。結晶化ガラスは、例えば、スピネル系結晶(RAl24:RはZn、Mg、Feから選択される1種類以上)、R2TiO4、二珪酸リチウム、エンスタタイト(MgSiO3)、β-石英、α-クリストバライトおよびそれらの固溶体のうちの少なくとも1種を主結晶相として含むものである。結晶は、例えば、サファイア、水晶、シリコン、炭化珪素および窒化ガリウムのうちの少なくとも1種を含む単結晶または多結晶体である。
(構造層)
反射抑制層である構造層22は、いわゆるモスアイ構造層であり、少なくとも可視光に対して反射抑制機能を有する。構造層22は、基材21の表面に設けられた複数の構造体22aと、これらの複数の構造体22aの下部と基材21の表面との間に設けられた中間層(光学層)22bとを備える。
構造体22aは、いわゆるサブ波長構造体である。構造体22aは、基材21の表面に対して凸状を有する。複数の構造体22aは、図1Cに示すように、反射の抑制を目的とする可視光の波長帯域以下(例えば350nm以下)の配置ピッチPで配置されている。構造体22aの高さHは、例えば236nm以上450nm以下の範囲内に設定されるが、これに限定されるものではない。
構造体22aのアスペクト比は、好ましくは1以上である。アスペクト比が1以上であると、優れた反射抑制機能および透過特性が得られるからである。構造体22aのアスペクト比の上限値は、好ましくは2以下、より好ましくは1.46以下である。アスペクト比が2以下であると、構造層22の形成時に原盤を構造層22から容易に剥離することが可能となるからである。ここで、構造体22aのアスペクト比とは、構造体22aの配置ピッチPに対する構造体22aの高さHの割合(H/P)を意味する。
上記の構造体22aの配置ピッチP、高さHおよびアスペクト比(H/P)は、以下のようにして求められたものである。まず、光学素子20を構造体22aの頂部を含むように切断し、その断面を透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)にて撮影する。次に、撮影したTEM写真から、構造体22aの高さHおよび配置ピッチPを求める。そして、上記のようにして求めた高さHおよび配置ピッチPからアスペクト比(H/P)を求める。
複数の構造体22aが、例えば、基材21の表面において複数の列をなすように配列されている。その列は、直線状または曲線状を有している。基材21の表面に直線状の列と曲線状の列とが混在していてもよい。曲線としては、周期的または非周期的に蛇行する曲線が挙げられる。このような曲線の具体例としては、サイン波、三角波などの波形を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
基材21の表面における複数の構造体22aの配置は、規則的配置および不規則的配置のいずれであってもよい。規則的配置としては、四方格子、準四方格子、六方格子、準六方格子などの格子状の配置が好ましい。なお、図1Cでは、複数の構造体22aを六方格子状に配置した例が示されている。ここで、四方格子とは、正四角形状の格子のことをいう。準四方格子とは、四方格子を歪ませたものをいう。六方格子とは、正六角形状の格子のことをいう。準六方格子とは、六方格子を歪ませたものをいう。
構造体22aの具体的な形状としては、例えば、錐体状、柱状、針状、半球体状、半楕円体状、多角形状などが挙げられるが、これらの形状に限定されるものではなく、他の形状を採用するようにしてもよい。錐体状としては、例えば、頂部が尖った錐体形状、頂部が平坦な錐体形状(いわゆる錐台形状)、頂部に凸状または凹状の曲面を有する錐体形状が挙げられるが、これらの形状に限定されるものではない。頂部に凸状の曲面を有する錐体形状としては、例えば、放物面状などの2次曲面状などが挙げられる。また、錐体状の錐面を凹状または凸状に湾曲させるようにしてもよい。
基材21の表面に設けられた複数の構造体22aはすべて、同一の大きさ、形状および高さを有していてもよいし、複数の構造体22aが、異なる大きさ、形状または高さを有するものを含んでいてもよい。また、複数の構造体22aが、下部同士を重ね合うようにして繋がっているものを含んでいてもよい。
中間層22bは、構造体22aの下部側に構造体22aと一体成形される層であり、構造体22aと同様の材料により構成されている。なお、中間層22bは必要に応じて備えられるものであり、なくてもよい。
中間層22bの厚みは、好ましくは10nm以上50μm以下、より好ましくは30nm以上25μm以下、さらにより好ましくは50nm以上10μm以下の範囲内である。50μmを超えると、エネルギー線硬化性樹脂組成物を硬化させて中間層22bを形成する際に、エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化収縮により中間層22bと基材21との間の界面に密着性不良が発生する虞がある。また、透過率の低下も懸念される。一方、10nm未満であると、構造体22aに応力が加わった際に、その応力が構造体22aの下方の中間層22bに逃げることができず、構造体22aが折れるなど、光学素子20の機械特性が低下する虞がある。
構造層22は、有機材料を含んでいる。有機材料は、エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化物(重合体)である。エネルギー線硬化性樹脂組成物としては、紫外線硬化性樹脂組成物を用いることが好ましい。構造層22が、赤外線吸収剤をさらに含んでいることが好ましい。構造層22に赤外線吸収性を付与して、撮像素子11に到達する赤外線の量を低減できるからである。構造層22が、必要に応じてフィラー、赤外線吸収剤以外の機能性添加剤、およびエネルギー線硬化性樹脂組成物以外の樹脂のうちの少なくとも1種をさらに含んでいてもよい。
紫外線硬化性樹脂組成物は、溶剤型および無溶剤型のいずれであってもよいが、無溶剤型が好ましい。無溶剤型の紫外線硬化性樹脂組成物は、溶剤を揮発させるための乾燥工程を必要とせず、また溶剤の揮発がないため、低臭気で、身体への刺激が低いという利点があるからである。
紫外線硬化性樹脂組成物は、重合性化合物と開始剤とを含んでいる。重合性はラジカル重合性およびカチオン重合性の少なくとも1種である。重合性化合物は、(メタ)アクリロイル基を有する第1化合物とビニル基を有する第2化合物との両方を含む第1組成物、および(メタ)アクリロイル基およびビニル基を有する化合物を含む第2組成物のうちの少なくとも1種であることが好ましい。これらの重合性化合物の重合体を構造層22含むことで、リフロー工程における構造層22の変質、ならびに高温環境および低温環境における構造層22の変質などを抑制できる。したがって、リフロー工程による素子パッケージ10の画像劣化、ならびに高温環境および低温環境における素子パッケージ10の画像劣化を抑制できる。また、優れた透明性を得ることもできる。
ここで、(メタ)アクリロイル基は、アクリロイル基またはメタアクリロイル基を意味する。(メタ)アクリロイル基を有する第1化合物としては、1または2以上の(メタ)アクリル基を有するモノマー、1または2以上の(メタ)アクリル基を有するオリゴマーを単独で用いてもよいし、それらを2種混合して用いてもよい。ビニル基を有する第2化合物としては、1または2以上のビニル基を有するモノマー、1または2以上のビニル基を有するオリゴマーを単独で用いてもよいし、それらを2種混合して用いてもよい。(メタ)アクリロイル基およびビニル基を有する化合物としては、1または2以上の(メタ)アクリロイル基および1または2以上のビニル基を有するモノマー、1または2以上の(メタ)アクリロイル基および1または2以上のビニル基を有するオリゴマーを単独で用いてもよいし、それらを2種混合して用いてもよい。
(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、例えば、単官能モノマー、二官能モノマーおよび多官能モノマーのうちの少なくとも1種を用いることができる。
単官能モノマーとしては、例えば、カルボン酸類(アクリル酸)、ヒドロキシ類(2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート)、アルキル、脂環類(イソブチルアクリレート、t-ブチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、イソボニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート)、その他機能性モノマー(2-メトキシエチルアクリレート、メトキシエチレンクリコールアクリレート、2-エトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、N,N-ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、N-イソプロピルアクリルアミド、N,N-ジエチルアクリルアミド、2-(パーフルオロオクチル)エチルアクリレート、3-パーフルオロヘキシル-2-ヒドロキシプロピルアクリレート、3-パーフルオロオクチルー2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-(パーフルオロデシル)エチルアクリレート、2-(パーフルオロー3-メチルブチル)エチルアクリレート、2,4,6-トリブロモフェノールアクリレート、2,4,6-トリブロモフェノールメタクリレート、2-(2,4,6-トリブロモフェノキシ)エチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート)などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
二官能モノマーとしては、例えば、トリ(プロピレングリコール)ジアクリレート、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、ウレタンアクリレートなどを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
多官能モノマーとしては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ、ヘキサアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレートなどを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
ビニル基を有する化合物としては、例えば、N-ビニルピロリドン、エチレングリコールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールジビニルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジビニルエーテル、トリメチロールプロパンジビニルエーテル、エチレンオキサイド変性ヒドロキノンジビニルエーテル、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル、ジトリメチロールプロパンポリビニルエーテルなどを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
(メタ)アクリロイル基およびビニル基を有する化合物としては、例えば、上記の(メタ)アクリロイル基を有する化合物にビニル基を導入したもの、および上記のビニル基を有する化合物に(メタ)アクリロイル基を導入したもののうちの少なくとも1種を用いることができるが、これらに限定されるものではない。
開始剤としては、例えば、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、1-ヒドロキシ-シクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オンなどを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
フィラーとしては、例えば、無機微粒子および有機微粒子のいずれも用いることができる。無機微粒子としては、例えば、SiO2、TiO2、ZrO2、SnO2、Al23などの金属酸化物微粒子を挙げることができる。赤外線吸収剤以外の機能性添加剤としては、例えば、色調補正色素、帯電防止剤、熱安定剤、酸化防止剤、分散剤、難燃剤、滑剤、可塑剤、レベリング剤、表面調整剤、消泡剤などを挙げることができる。エネルギー線硬化性樹脂組成物以外の樹脂は、例えば、熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂のうちの少なくとも1種である。
(シランカップリング剤)
シランカップリング剤23の種類は特に限定されず、公知のシランカップリング剤を用いることができる。シランカップリング剤23の具体例としては、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p-スチリルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチル-ブチリデン)プロピルアミン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(ビニルベンジル)-2-アミノエチル-3-アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩、3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3-クロロプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどが挙げられる。シランカップリング剤23を用いると、高温かつ高湿な環境下であっても、基材21に対する構造層22の密着性の劣化を抑制することができる。
(反射抑制層)
多層膜24は、反射抑制層の一例であって、屈折率が異なる2層以上の薄膜が積層された構造を有している。薄膜の材料としては、例えば、透明な誘電体材料が用いられるが、これに限定されるものではない。
[光学素子の光学特性]
下記の光学素子20の透過率および反射率は、構造層22側から光学素子20に光を照射して測定されたものである。その測定方法の詳細は、後述の実施例にて説明される通りである。また、下記の各試験前後の透過率の変化量は、波長帯域420nm~600nmにおける各試験前後の透過率の変化量である。
(400nm以上700nm以下の波長帯域の反射率)
400nm以上700nm以下の波長帯域における光学素子20の反射率が、1%以下、好ましくは0.8以下である。反射率が1%を超えると、素子パッケージ10により得られる画像が暗くなり、画像が劣化する虞がある。
(470nm以上550nm以下の波長帯域の透過率)
470nm以上550nm以下の波長帯域における光学素子20の透過率が、90%以上である。透過率が90%未満であると、素子パッケージ10により得られる画像が暗くなり、画像が劣化する虞がある。420nm以上600nm以下の波長帯域における光学素子20の透過率が、90%以上であることが好ましい。上記の透過率が90%以上であると、素子パッケージ10により優れた画像が得られる
(高温環境試験前後における透過率の変化量)
150℃、250hの高温環境試験前後における光学素子20の透過率の変化量が、1%以下であり、より好ましくは150℃、1000hの高温環境試験前後における光学素子20の透過率の変化量が、1%以下である。150℃、250hの高温環境試験前後における光学素子20の透過率の変化量が1%を超えると、高温環境に素子パッケージ10を保管した際に、構造層22の変質などにより素子パッケージ10の色再現性が変化し、素子パッケージ10により得られる画像が劣化する虞がある。
(耐熱試験前後における透過率の変化量)
245℃、5minの耐熱試験(リフロー試験)前後における透過率の変化量が、1%以下であることが好ましい。上記の透過率の変化量が1%を超えると、素子パッケージ10を回路基板などに搭載するリフロー工程において、構造層22の変質などにより素子パッケージ10の色再現性が変化し、素子パッケージ10により得られる画像が劣化する虞がある。
(高温高湿環境試験前後における透過率の変化量)
温度80℃、湿度85%の環境下に250h保持する高温高湿環境試験前後における光学素子20の透過率の変化量が、1%以下であることが好ましく、温度80℃、湿度85%の環境下に1000h保持する高温高湿環境試験前後における光学素子20の透過率の変化量が、1%以下であることがより好ましい。温度80℃、湿度85%の環境下に250h保持する高温高湿環境試験前後における透過率の変化量が1%を超えると、高温高湿環に素子パッケージ10を保管した際に、構造層22の変質などにより素子パッケージ10の色再現性が変化し、素子パッケージ10により得られる画像が劣化する虞がある。
(低温環境試験前後における透過率の変化量)
-40℃の環境下に250h保持する低温環境試験前後における光学素子20の透過率の変化量が、1%以下であることが好ましく、-40℃の環境下に1000h保持する低温環境試験前後における光学素子20の透過率の変化量が、1%以下であることがより好ましい。-40℃の環境下に250h保持する低温環境試験前後における光学素子20の透過率の変化量が1%を超えると、低温環境に素子パッケージ10を保管した際に、構造層22の変質などにより素子パッケージ10の色再現性が変化し、素子パッケージ10により得られる画像が劣化する虞がある。
[構造層の密着性]
JIS K5600-5-6に準拠したクロスカット試験において基材21と構造層22との密着性は、分類0から2のいずれかであることが好ましい。密着性が分類0から2以外の分類であると、構造層22の一部分が簡単に剥がれてしまう虞がある。構造層22の一部分が剥がれると、その部分の明るさが低下し、素子パッケージ10により得られる画像が劣化してしまう。
[光学素子の製造方法]
次に、本技術の第1の実施形態に係る光学素子20の製造方法の一例について説明する。
(原盤の作製工程)
まず、成形面を一主面に有する原盤を作製する。成形面には、2次元配列された複数の構造体が設けられている。この成形面に設けられている複数の構造体と、上述の構造層22に設けられている複数の構造体22aとは、ほぼ同一の形状を有し、かつ反転した凹凸関係にある。次に、必要に応じて成形面に剥離処理を施すようにしてもよい。
原盤の材料としては、例えばシリコン、ガラス、金属などを用いることができるが、これらの材料に特に限定されるものではない。原盤の作製方法としては、フォトリソグラフィ、フォトリソグラフィプロセスとエッチングプロセスとを組み合わせた方法、陽極酸化、光ディスクの原盤作製プロセスとエッチングプロセスとを融合した方法(例えば特開2010-156844号公報参照)などを用いることができる。また、原盤から電鋳により複製原盤を作製して使用してもよい。
(表面処理の工程)
次に、必要に応じて、コロナ放電、UV照射処理などの表面処理を基材21の一方の面に施すようにしてもよい。続いて、基材21の一方の面をシランカップリング剤23により処理する。
(転写工程)
次に、基材21の一方の面に転写材料としてエネルギー線硬化性樹脂組成物を塗布し、塗布したエネルギー線硬化性樹脂組成物にエネルギー線を照射して硬化させたのち、硬化したエネルギー線硬化性樹脂組成物と一体となった基材21を剥離する。これにより、構造層22を基材21の一方の面に有する光学素子20が得られる。次に、必要に応じて、光学素子20を所望とする大きさに切り出すようにしてもよい。
エネルギー線としては、電子線、紫外線、赤外線、レーザ光線、可視光線、電離放射線(X線、α線、β線、γ線など)、マイクロ波、または高周波などエネルギー線を用いることができるが、特にこれに限定されるものではない。
[効果]
第1の実施形態に係る素子パッケージ10では、150℃、250hの高温環境試験前後における光学素子20の透過率の変化量が、1%以下である。これにより、素子パッケージ10を高温環境に保持した場合における構造層22の変質などを抑制できる。したがって、素子パッケージ10を高温環境に保持した場合における素子パッケージの10の画像劣化を抑制できる。また、400nm以上700nm以下の波長帯域における光学素子20の反射率が、1%以下であり、470nm以上550nm以下の波長帯域における光学素子20の透過率が、90%以上である。これにより、素子パッケージ10により良好な画像を得ることができる。
[変形例]
(変形例1)
光学素子20が、図2に示すように、基材21の他方の面に、多層膜24に代えて、反射率を抑制する機能を有する構造層25を備えるようにしてもよい。この場合、基材21の他方の面と構造層25との間にシランカップリング剤26が設けられていてもよい。構造層25は、第1の実施形態における構造層22と同様の構成を有する。なお、構造層25および構造層22における構造体22aの配置ピッチP、高さHおよびアスペクト比(H/P)は同一であってもよいし、異なっていてもよい。
(変形例2)
光学素子20は、構造層22が素子パッケージ10の外側となるように枠体14により支持されていてもよい。但し、素子パッケージ10を、レンズを交換可能な一眼レフカメラなどに使用する場合には、光学素子20は、構造層22が素子パッケージ10の内側となるように枠体14により支持されていることが好ましい。構造層22が素子パッケージ10の外側となるように枠体14により支持されていると、レンズ交換可能などの際に、構造体22a間にホコリやゴミなどが入り混み、構造層22の反射抑制機能が低下する虞があるからである。
(変形例3)
構造体22aが凹状を有していてもよい。但し、反射抑制機能および透過特性の観点からすると、第1の実施形態のように構造体22aが凸状を有していることが好ましい。
(変形例4)
転写材料として熱硬化性樹脂を用いてもよい。この場合には、原盤の成形面と熱硬化性樹脂とを密着させ、ヒータなどの熱源により熱硬化性樹脂を加熱して熱硬化性樹脂を硬化させたのち、硬化した熱硬化性樹脂と一体となった基材21を原盤から剥離することにより、光学素子20が得られる。
(変形例5)
光学素子20を発光素子パッケージに適用してもよい。ここで、発光素子パッケージとは、発光素子をパッケージに収容したものをいう。発光素子としては、例えば、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)またはレーザダイオード(LD:Laser Diode)などの半導体発光素子が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
<第2の実施形態>
[概要]
第1の実施形態に係る素子パッケージ10を撮像装置に適用する場合には、通常、図3Aに示すように、素子パッケージ10上に反射型赤外カットフィルタ31を配置する構成が採用される。しかしながら、この構成を有する撮像装置にて太陽光などの強い光を撮影すると、光源の周囲に赤い玉状の模様(以下「赤玉ゴースト」という。)が発生することがある。この赤玉ゴーストは以下のようにして発生する。すなわち、素子パッケージ10に入射した所定の波長帯域の光Laが、マイクロレンズ11aにより回折される。回折光Lbは、赤外カットフィルタ31にて反射され、撮像素子11に再入射する。この再入射した回折光Lbにより撮像画像に赤玉ゴーストが発生する。
そこで、本発明者らは赤玉ゴーストの発生を抑制すべく、鋭意検討を行った。その結果、撮像装置に赤外カットフィルタ31を設ける代わりに、図3Bに示すように、所定の波長帯域の光を吸収する光吸収剤を含む構造層27を光学素子20Aに設け、回折光Lbを透過させる構成を見出すに至った。第2の実施形態では、このような構造層27を備える素子パッケージ10Aについて説明する。
[素子パッケージの構成]
本技術の第2の実施形態に係る素子パッケージ10Aは、図4に示すように、光吸収剤を含む構造層27と、第1、第2の波長帯域の光をカットする機能を有する多層膜28を備える点において、第1の実施形態に係る素子パッケージ10とは異なっている。第2の実施形態において第1の実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
(構造層)
構造層27は、複数の構造体27aと中間層(光学層)27bとを備える。構造層27、構造体27aおよび中間層27bは、光吸収剤を含む点以外では、第1の実施形態における構造層22、構造体22a、中間層22bと同様の構成を有している。
光吸収剤は、構造層27に入射する光のうち、少なくとも所定の波長帯域の光を吸収する。ここで、所定の波長帯域は、550nm以上、575nm以上または600nm以上の波長帯域である。所定の波長帯域の上限値は特に限定されるものではないが、例えば第2の波長帯域の下限値以下である。具体的には例えば690nm以下、700nm以下、710nm以下、720nm以下または730nm以下である。
光吸収剤としては、例えば、有機色素、金属酸化物ナノ粒子および有機金属錯体のうちの少なくとも1種を用いることができ、エネルギー線硬化性樹脂組成物に対する溶解性の観点からすると、有機色素が好ましい。有機色素としては、フタロシアニンニッケル錯体およびフタロシアニン銅錯体のうちの少なくとも1種が好ましく、フタロシアニンニッケル錯体が特に好ましい。フタロシアニンニッケル錯体およびフタロシアニン銅錯体は、エネルギー線硬化性樹脂組成物に溶解可能であることに加えて、上記所定の波長帯域の光に対して良好な吸収性を有し、かつ良好な耐熱性を有する。フタロシアニンニッケル錯体およびフタロシアニン銅錯体のうちでも、フタロシアニンニッケル錯体は特に良好な耐熱性を有している。
(多層膜)
図5Aは、市販のIRカットフィルタおよび光学素子20Bの分光特性の一例を示す。ここで、光学素子20Bは、図5Bに示すように、多層膜24が設けられていない点以外では、第1の実施形態に係る光学素子20(図1B参照)と同様の構成を有する。光学素子20Bは、第1、第2の波長帯域の光および上記所定の波長帯域の光の透過率が市販のIRカットフィルタに比して高い。光学素子20Bに対して、反射抑制機能に加えて、市販のIRカットフィルタと同等またはそれに近い機能を付与するためには、光学素子20Bにおいて第1、第2の波長帯域の光および上記所定の波長帯域の光の透過率を低減することが望まれる。
そこで、第2の実施形態では、上述のように上記所定の波長帯域の光を吸収する光吸収剤を含む構造層27を基材21の一方の面に設けると共に、第1、第2の波長帯域(規定の波長帯域)の光(例えば可視光以外の波長帯域の光)をカットする機能を有する多層膜28を基材21の他方の面に設けている。なお、第1、第2の波長帯域の光の透過率は、1%以下であることが好ましい。
ここで、第1の波長帯域は、少なくとも紫外光の波長帯域を含む帯域であり、具体的には例えば430nm以下、420nm以下、410nm以下、400nm以下または390nm以下である。第1の波長帯域の下限は特に限定されるものではないが、例えば、315nm以上、280nm以上または200nm以上である。第2の波長帯域は、少なくとも赤外光の波長帯域を含む帯域であり、具体的には例えば690nm以上、700nm以上、710nm以上、720nm以上または730nm以上である。第2の波長帯域の上限は特に限定されるものではないが、例えば、1100nm以下、1400nm以下または1600nm以下である。なお、構造層27に含まれる光吸収剤が第2の波長帯域の光も吸収する場合には、多層膜24は、第1、第2の波長帯域の光のうち、第1の波長帯域の光のみをカットする機能を有していてもよい。
[光学素子の製造方法]
本技術の第1の実施形態に係る光学素子20Aの製造方法は、エネルギー線硬化性樹脂組成物に光吸収剤を添加して転写材料を調製すること、および多層膜24を基材21の他方の面に形成すること以外の点では、第1の実施形態に係る光学素子20の製造方法と同様である。
[効果]
第2の実施形態に係る素子パッケージ10Aでは、基材21の一方の面に設けれ、光吸収剤を含む構造層27と、基材21の他方の面に設けられ、第1、第2の波長帯域の光をカットする機能を有する多層膜28とを備える。このため、光学素子20Aに対して、反射抑制の機能に加えて、市販のIRカットフィルタと同等またはそれに近い機能を付与できるので、撮像装置の光学系から反射型赤外カットフィルタ31を省くことが可能となる。したがって、反射型赤外カットフィルタ31による回折光Lbの反射が無くなるため、素子パッケージ10Aにて太陽光などの強い光を撮影した場合における、赤玉ゴーストの発生を抑制することができる。また、光学素子20Aが市販のIRカットフィルタの機能を兼ね備えるため、撮像装置の光学系を簡略化できる。
[変形例]
(変形例1)
光学素子20Aが、図6に示すように、基材21の他方の面に、多層膜28に代えて構造層29を備えるようにしてもよい。この場合、基材21の他方の面と構造層29との間にシランカップリング剤26が設けられていてもよい。構造層29は、第1の実施形態における構造層22と同様の構成を有していてもよいし、第2の実施形態における構造層27と同様の構成を有していてもよい。図6では、構造層29が、第1の実施形態における構造層22と同様の構成を有する例が示されている。なお、構造層27の構造体27aと構造層29の構造体22aの配置ピッチP、高さHおよびアスペクト比(H/P)は同一であってもよいし、異なっていてもよい。
(変形例2)
第2の実施形態では、素子パッケージ10Aがマイクロレンズ11aを備える場合について説明したが、撮像素子11がマイクロレンズ11aを備えていないものであってもよい。所定の波長帯域の光Laはマイクロレンズ11a以外の構成部材によっても回折または反射されることがあるため、本技術はマイクロレンズ11aを備えていない素子パッケージに適用しても効果が得られる。但し、マイクロレンズ11aを備える撮像素子11では回折光の光量が多く、赤玉ゴーストが発生しやすいため、本技術はマイクロレンズ11aを備える素子パッケージ10Aに適用することが好ましい。
(その他)
光学素子20Aは、構造層27が素子パッケージ10Aの外側となるように枠体14により支持されていてもよい。構造体27aが凹状を有していてもよい。転写材料として熱硬化性樹脂を用いてもよい。多層膜28が第1、第2の波長帯域の光をカットする機能を有さず、反射抑制の機能のみを有していてもよい。
<3.第3の実施形態>
図7に示すように、本技術の第3の実施形態に係るカメラモジュール(撮像モジュール)131は、素子パッケージ132と、レンズユニット133とを備える。素子パッケージ132は、撮像素子11と、撮像素子11を収容する素子パッケージ132とを備える。なお、第3の実施形態において、第1の実施形態と同一の箇所には同一の符号を付す。
素子パッケージ132は、回路基板134と、回路基板134の一方の主面の所定位置に設けられた枠体135と、枠体135により周縁部が支持された光学素子20とを備える。撮像素子11は回路基板134の一方の面に設けられ、光学素子20は、撮像素子11の撮像面に対向し、かつ撮像面から離すようにして枠体135により支持されている。
レンズユニット133は、枠体135上に固定されている。レンズユニット133は、レンズ136と、レンズ136の周縁部を保持するレンジ保持部としての筐体137とを備える。カメラモジュール131は、パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、携帯電話などの電子機器に適用して好適なものである。
第3の実施形態に係るカメラモジュール131において、第1の実施形態の変形例の光学素子20を採用してもよいし、第2の実施形態またはその変形例の光学素子20Aを採用してもよい。
<4 第4の実施形態>
第4の実施形態では、上述の第1の実施形態に係る素子パッケージ10を撮像装置に適用した例について説明する。
図8は、本技術の第4の実施形態に係る撮像装置の構成の一例を示す概略図である。図8に示すように、第4の実施形態に係る撮像装置100は、いわゆるデジタルカメラ(デジタルスチルカメラ)であって、筐体101と、レンズ鏡筒102と、筐体101およびレンズ鏡筒102内に設けられた撮像光学系103とを備える。筐体101とレンズ鏡筒102とが着脱自在に構成されていてもよい。
撮像光学系103は、レンズ111と、光量調整装置112と、半透過型ミラー113と、素子パッケージ114と、オートフォーカスセンサ115とを備える。レンズ111、光量調整装置112、半透過型ミラー113は、レンズ鏡筒102の先端から素子パッケージ114に向かってこの順序で設けられている。オートフォーカスセンサ115は、半透過型ミラー113により反射された光Lを受光可能な位置に設けられている。撮像装置100が、必要に応じてフィルタ116をさらに備えるようにしてもよい。以下、撮像装置100の各構成要素について順次説明する。
(レンズ)
レンズ111は、被写体からの光Lを素子パッケージ114に向けて集光する。なお、レンズ111に代えてレンズ群が備えられていてもよい。
(光量調整装置)
光量調整装置112は、撮像光学系103の光軸を中心とする絞り用開口の大きさを調整する絞り装置である。光量調整装置112は、例えば、一対の絞り羽根と、光の透過光量を減少させるNDフィルタとを備えている。光量調整装置112の駆動方式としては、例えば、一対の絞り羽根とNDフィルタとを1つのアクチュエータで駆動する方式、一対の絞り羽根とNDフィルタとをそれぞれ独立した2つのアクチュエータで駆動する方式を用いることができるが、これらの方式に特に限定されるものではない。NDフィルタとしては、透過率もしくは濃度が単一のフィルタ、または透過率もしくは濃度がグラデーション状に変化するフィルタを用いることができる。また、NDフィルタの数は1枚に限定されるものではなく、複数枚のNDフィルタを積層して用いるようにしてもよい。
(半透過型ミラー)
半透過型ミラー113は、入射する光の一部を透過し、残りを反射するミラーである。具体的には、半透過型ミラー113は、レンズ111により集光された光Lの一部をオートフォーカスセンサ115に向けて反射するのに対して、光Lの残りを素子パッケージ114に向けて透過する。
(素子パッケージ)
素子パッケージ114は、半透過型ミラー113を透過した光を受光し、受光した光を電気信号に変換し、信号処理回路(図示せず)に出力する。素子パッケージ114としては、第1の実施形態に係る素子パッケージ10が用いられる。なお、素子パッケージ114として、第1の実施形態の変形例に係る素子パッケージ10が用いられてもよいし、第2の実施形態またはその変形例に係る素子パッケージ10Aが用いられてもよい。
(オートフォーカスセンサ)
オートフォーカスセンサ115は、半透過型ミラー113により反射された光を受光し、受光した光を電気信号に変換し、制御回路(図示せず)に出力する。
(フィルタ)
フィルタ116は、レンズ鏡筒102の先端、または撮像光学系103内に設けられる。なお、図8では、フィルタ116をレンズ鏡筒102の先端に備える例が示されている。この構成を採用する場合、フィルタ116は、レンズ鏡筒102の先端に対して着脱自在の構成を有していてもよい。
フィルタ116としては、レンズ鏡筒102の先端、または撮像光学系103内に一般的に設けられるものが用いられ、特に限定されるものではない。例示するならば、偏光(PL)フィルタ、シャープカット(SC)フィルタ、色彩強調および効果用フィルタ、減光(ND)フィルタ、色温度変換(LB)フィルタ、色補正(CC)フィルタ、ホワイトバランス取得用フィルタ、レンズ保護用フィルタなどが挙げられる。
<5 第5の実施形態>
上述の第5の実施形態では、撮像装置としてデジタルカメラ(デジタルスチルカメラ)に本技術を適用する場合を例として説明したが、本技術の適用例はこれに限定されるものではない。本技術の第5の実施形態では、デジタルビデオカメラに本技術を適用した例について説明する。
図9は、本技術の第5の実施形態に係る撮像装置の構成の一例を示す概略図である。図9に示すように、第5の実施形態に係る撮像装置201は、いわゆるデジタルビデオカメラであって、レンズ第1群L1、レンズ第2群L2、レンズ第3群L3、レンズ第4群L4、素子パッケージ202、ローパスフィルタ203、フィルタ204、モータ205、アイリス羽根206および電気調光素子207を備える。この撮像装置201では、レンズ第1群L1、レンズ第2群L2、レンズ第3群L3、レンズ第4群L4、素子パッケージ202、ローパスフィルタ203、フィルタ204、アイリス羽根206および電気調光素子207により撮像光学系が構成される。アイリス羽根206および電気調光素子207により光学調整装置が構成される。以下、撮像装置201の各構成要素について順次説明する。
(レンズ群)
レンズ第1群L1およびレンズ第3群L3は、固定レンズである。レンズ第2群L2は、ズーム用レンズである。レンズ第4群L4は、フォーカス用レンズである。
(素子パッケージ)
素子パッケージ202は、入射された光を電気信号に変換し、図示を省略した信号処理部に供給する。素子パッケージ202としては、第1の実施形態に係る素子パッケージ10が用いられる。なお、素子パッケージ202として、第1の実施形態の変形例に係る素子パッケージ10が用いられてもよいし、第2の実施形態またはその変形例に係る素子パッケージ10Aが用いられてもよい。なお、第2の実施形態またはその変形例に係る素子パッケージ10Aが用いられる場合には、フィルタ204は設けなくてもよい。
(ローパスフィルタ)
ローパスフィルタ203は、例えば、素子パッケージ202の前面、すなわちカバーガラスの光入射面に設けられる。ローパスフィルタ203は、画素ピッチに近い縞模様の像などを撮影した場合に生じる偽信号(モワレ)を抑制するためのものであり、例えば、人工水晶から構成される。
フィルタ204は、例えば、素子パッケージ202に入射する光の赤外域をカットするとともに、近赤外域(630nm~700nm)の分光の浮きを抑え、可視域帯(400nm~700nm)の光強度を一様にするためのものである。このフィルタ204は、例えば、赤外光カットフィルタ(以下、IRカットフィルタ)204aと、このIRカットフィルタ204a上にIRカットコートを積層させて形成されたIRカットコート層204bとから構成される。ここで、IRカットコート層204bは、例えば、IRカットフィルタ204aの被写体側の面およびIRカットフィルタ204aの素子パッケージ202側の面の少なくとも一方に形成される。図9では、IRカットフィルタ204aの被写体側の面にIRカットコート層204bが形成される例が示されている。
モータ205は、図示を省略した制御部から供給された制御信号に基づき、レンズ第4群L4を移動する。アイリス羽根206は、素子パッケージ202に入射する光量を調整するためのものであり、図示を省略したモータにより駆動される。
電気調光素子207は、素子パッケージ202に入射する光量を調整するためのものである。この電気調光素子207は、少なくとも染料系色素を含んだ液晶からなる電気調光素子であり、例えば、2色性GH液晶からなる電気調光素子である。
<6 第6の実施形態>
第6の実施形態に係る電子機器は、第3の実施形態に係るカメラモジュール131を備えている。以下に、本技術の第6の実施形態に係る電子機器の例について説明する。
図10を参照して、電子機器がノート型パーソナルコンピュータ301である例について説明する。ノート型パーソナルコンピュータ301は、コンピュータ本体302と、ディスプレイ303とを備える。コンピュータ本体302は、筐体311と、この筐体311に収容されたキーボード312およびタッチパッド313を備える。ディスプレイ303は、筐体321と、この筐体321に収容された表示素子322およびカメラモジュール131とを備える。
図11A、図11Bを参照して、電子機器が携帯電話331である例について説明する。携帯電話331は、いわゆるスマートフォンであり、筐体332と、この筐体332に収容されたタッチパネル付き表示素子333およびカメラモジュール131とを備える。タッチパネル付き表示素子333は携帯電話331の前面側に設けられ、カメラモジュール131は携帯電話331の背面側に設けられる。
図12A、図12Bを参照して、電子機器がタブレット型コンピュータ341である例について説明する。タブレット型コンピュータ341は、筐体342と、この筐体342に収容されたタッチパネル付き表示素子343およびカメラモジュール131とを備える。タッチパネル付き表示素子343はタブレット型コンピュータ341の前面側に設けられ、カメラモジュール131はタブレット型コンピュータ341の背面側に設けられる。
以下、実施例により本技術を具体的に説明するが、本技術はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
本実施例において、モスアイ構造体の高さH、配置ピッチPおよびアスペクト比(H/P)は、第1の実施形態において説明した方法により求められた値である。
[実施例1]
まず、素子パッケージのカバーガラス用のガラス基板を準備し、このガラス基板の一方の面をシランカップリング剤により処理した。次に、多官能ビニル樹脂およびアクリレートを含む無溶剤型の紫外線硬化性樹脂組成物を、ガラス基板の一方の面に塗布した。続いて、モスアイ原盤の成形面を紫外線硬化性樹脂組成物に押し当てUV光を照射し、紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させたのち、硬化した紫外線硬化性樹脂組成物をモスアイ原盤からガラス基板と共に剥離した。これにより、モスアイ構造層が一主面に形成されたガラス基板が得られた。モスアイ構造層を構成するモスアイ構造体の高さHは270nm、配置ピッチPは250nm、アスペクト比H/Pは1.08とした。以上により、目的とするモスアイ構造層付きのガラス基板(以下「モスアイガラス基板」という。)が得られた。
[実施例2]
まず、多官能ビニル樹脂およびアクリレートを含む無溶剤型の紫外線硬化性樹脂組成物100質量部に対して、光吸収剤(有機色素)としてのフタロシアニンニッケル錯体0.2質量部を加えて溶解させた。次に、この組成物を用いる以外は実施例1と同様にして、モスアイガラス基板を得た。
[比較例1]
アクリル酸エステル類を含む無溶剤型の紫外線硬化性樹脂組成物を用いる以外は実施例1と同様にして、モスアイガラス基板を得た。
[比較例2]
アクリル系樹脂を含む無溶剤型の紫外線硬化性樹脂組成物を用いる以外は実施例1と同様にして、モスアイガラス基板を得た。
[比較例3]
アクリル酸エステル類および二アクリル酸ヘキサメチレンを含む無溶剤型の紫外線硬化性樹脂組成物を用いる以外は実施例1と同様にして、モスアイガラス基板を得た。
[比較例4]
まず、多官能ビニル樹脂およびアクリレートを含む無溶剤型の紫外線硬化性樹脂組成物100質量部に対して、光吸収剤(有機色素)としてのフタロシアニンバナジウム錯体0.1質量部を加えて溶解させた。次に、この組成物を用いる以外は実施例1と同様にして、モスアイガラス基板を得た。
(評価)
上述のようにして得られた実施例1、2、比較例1~4のモスアイガラス基板について、以下の評価を行った。なお、比較例4では、高温高湿環境試験(1)で良好な結果が得られなかったため、高温高湿環境試験(2)などの評価を実施しなかった。また、実施例2、比較例4では、高温高湿環境試験前後の透過率変化、および低温環境試験前後の透過率変化の評価を実施しなかった。
(密着性)
まず、JIS K5600-5-6に準拠したクロスカット試験をモスアイ構造層に対して実施した。次に、試験後の碁盤目の状態を上記のJIS K5600-5-6に記載の分類1~5に基づき評価し、その評価結果に基づき以下の基準で密着性を判定した。
○:上記のJIS K5600-5-6に記載の状態の分類0~2に該当する。
×:上記のJIS K5600-5-6に記載の状態の分類3~5に該当する。
なお、分類3~5であると、モスアイ構造層が簡単に剥がれてしまう虞がある。モスアイ構造層の一部分が剥がれると、その部分の明るさが低下し、画像が劣化してしまう。
(初期透過特性(1)の評価)
カバーガラスの初期透過率[%]を以下のようにして評価した。モスアイ構造層が形成された面に光を照射して、モスアイガラス基板の透過スペクトルを、日本分光社製の評価装置(V-550)を用いて測定した。なお、モスアイ構造層の表面に対する照射光の入射角度は90°とした。次に、測定した透過スペクトルから、波長帯域470nm~550nmにおいて、最低の初期透過率[%]を求めた。次に、求めた最低の初期透過率[%]を以下の基準で判定した。
○:最低の透過率が90%以上である。
×:最低の透過率が90%未満である。
なお、透過率が90%未満であると、モスアイガラス基板を素子パッケージに用いた場合に、素子パッケージにより得られる画像が暗くなり、画像が劣化する虞がある。
(初期透過特性(2)の評価)
まず、“初期透過特性(1)の評価”と同様にして測定した透過スペクトルから、波長帯域420nm~600nmにおいて、最低の初期透過率[%]を求めた。次に、求めた最低の初期透過率[%]を“初期透過特性(1)の評価”と同様の基準で判定した。
(リフロー試験前後の透過率変化の評価)
まず、上記の“初期透過特性の評価”と同様にしてモスアイガラス基板の透過スペクトルを取得した。次に、モスアイガラス基板にリフロー試験(245℃の環境下にモスアイガラス基板を5min保持する試験)を行ったのち、上記の“初期透過特性の評価”と同様にしてモスアイガラス基板の透過スペクトルを再度取得した。続いて、リフロー試験前後の透過スペクトルから、波長帯域420nm~600nmにおける透過率の最大変化量ΔTmax[%](=(リフロー試験後の透過率[%])-(リフロー試験前の透過率[%]))を求めたのち、その最大変化量ΔTmaxに基づき以下の基準で透過率変化を判定した。なお、上記の式におけるリフロー試験前後の透過率[%]の差は、同一波長におけるリフロー試験前後の透過率[%]の差を意味している。
○:透過率の最大変化量ΔTmaxが±1%以内である
×:透過率の最大変化量ΔTmaxが±1%を超える
なお、リフロー試験前後において透過率の最大変化量ΔTmaxが±1%を超えると、モスアイガラス基板を素子パッケージに用いた場合に、素子パッケージを回路基板などに搭載するリフロー工程において、モスアイ構造層の変質などにより素子パッケージの色再現性が変化し、素子パッケージにより得られる画像が劣化する虞がある。
(高温環境試験(1)前後の透過率変化の評価)
まず、リフロー試験に代えて、高温環境試験(1)(モスアイガラス基板を150℃の環境下に250h保持する試験)を行う以外は、上記の“リフロー試験前後の透過率変化の評価”と同様にして、波長帯域420nm~600nmにおける透過率の最大変化量ΔTmaxを求めた。次に、求めた最大変化量ΔTmaxに基づき以下の基準で透過率変化を判定した。
○:透過率の最大変化量ΔTmaxが±1%以内である
×:透過率の最大変化量ΔTmaxが±1%を超える
なお、高環境試験前後において透過率の最大変化量ΔTmaxが±1%を超えると、モスアイガラス基板を素子パッケージに用いた場合に、以下のような不具合が生じる虞がある。すなわち、高温環境に素子パッケージを保管した際に、モスアイ構造層の変質などにより素子パッケージの色再現性が変化し、素子パッケージにより得られる画像が劣化する虞がある。
(高温環境試験(2)前後の透過率変化の評価)
まず、高温環境試験(2)(モスアイガラス基板を150℃の環境下に1000h保持する試験)を行う以外は、上記の“高温環境試験(1)前後の透過率変化の評価”と同様にして、波長帯域420nm~600nmにおける透過率の最大変化量ΔTmaxを求めた。次に、上記の“高温環境試験(1)前後の透過率変化の評価”と同様の基準で透過率変化を判定した。
(高温高湿環境試験前後の透過率変化の評価)
まず、リフロー試験に代えて、高温高湿環境試験(モスアイガラス基板を温度80℃、湿度85%の環境下に1000h保持する試験)を行う以外は、上記の“リフロー試験前後の透過率変化の評価”と同様にして、波長帯域420nm~600nmにおける透過率の最大変化量ΔTmaxと求めた。次に、その最大変化量ΔTmaxに基づき以下の基準で判定した。
○:透過率の最大変化量ΔTmaxが±1%以内である
×:透過率の最大変化量ΔTmaxが±1%を超える
なお、高温高湿環境試験前後において透過率の最大変化量ΔTmaxが±1%を超えると、モスアイガラス基板を素子パッケージに用いた場合に、以下のような不具合が生じる虞がある。すなわち、高温高湿環境に素子パッケージを保管した際に、モスアイ構造層の変質などにより素子パッケージの色再現性が変化し、素子パッケージにより得られる画像が劣化する虞がある。
(低温環境試験前後の透過率変化の評価)
まず、リフロー試験に代えて、低温環境試験(モスアイガラス基板を-40℃の環境下に1000h保持する試験)を行う以外は、上記の“リフロー試験前後の透過率変化の評価”と同様にして、波長帯域420nm~600nmにおける透過率の最大変化量を求めた。次に、その最大変化量ΔTmaxに基づき以下の基準で透過率変化を判定した。
○:透過率の最大変化量ΔTmaxが±1%以内である
×:透過率の最大変化量ΔTmaxが±1%を超える
なお、低温環境試験前後において透過率の最大変化量ΔTmaxが±1%を超えると、モスアイガラス基板を素子パッケージに用いた場合に、以下のような不具合が生じる虞がある。すなわち、低温環境に素子パッケージを保管した際に、モスアイ構造層の変質などにより素子パッケージの色再現性が変化し、素子パッケージにより得られる画像が劣化する虞がある。
(反射率)
モスアイガラス基板の反射率[%]を以下のようにして評価した。まず、モスアイガラス基板の裏面(モスアイ構造層とは反対側の面)にブラックテープを貼り合わせた。次に、モスアイ構造面が形成された面に光を照射して、モスアイガラス基板の反射スペクトルを、日本分光社製の評価装置(V-550)を用いて測定した。なお、モスアイ構造層の表面に対する照射光の入射角度は90°とした。次に、測定した反射スペクトルから、波長帯域400nm~700nmにおいて、最大の反射率[%]を求めた。次に、求めた最大の反射率[%]を以下の基準で判定した。
○:最大の反射率が1%以下である。
×:最大の反射率が1%を超える。
なお、反射率が1%を超えると、モスアイガラス基板を素子パッケージに用いた場合に、素子パッケージにより得られる画像が暗くなり、画像が劣化する虞がある。
表1、表2は、実施例1、2、比較例1~4のモスアイガラス基板の評価結果を示す。
Figure 0007006617000001
Figure 0007006617000002
なお、表1において、初期透過特性の欄における括弧内の数値は、初期透過率[%]を示している。また、表2において、透過率変化の欄における括弧内の数値は、最大変化量ΔTmaxを示している。
表1、表2から以下のことがわかる。多官能ビニル樹脂およびアクリレートを含む無溶剤型の紫外線硬化性樹脂組成物を用いた実施例1では、上記の全ての評価で良好な結果が得られている。一方、上記の紫外線硬化性樹脂組成物を用いていない比較例1~3では、上記の評価のうち少なくとも1つで良好な結果が得られていない。
上記の紫外線硬化性樹脂組成物にフタロシアニンニッケル錯体を添加した実施例2では、初期透過特性(2)の評価で良好な結果が得られないが、それ以外の高温環境試験(1)前後の透過率変化の評価などでは良好な結果が得られている。一方、上記の紫外線硬化性樹脂組成物にフタロシアニンバナジウム錯体を添加した比較例4では、高温環境試験(1)前後の透過率変化の評価で良好な結果が得られていない。
以上、本技術の実施形態および実施例について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施形態および実施例に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態および実施例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の実施形態および実施例の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、本技術は以下の構成を採用することもできる。
(1)
基材と、
前記基材の一方の面に設けられ、反射率を抑制する凹凸構造層と
を備え、
400nm以上700nm以下の波長帯域における反射率が、1%以下であり、
470nm以上550nm以下の波長帯域における透過率が、90%以上であり、
150℃、250hの高温環境試験前後における透過率の変化量が、1%以下である光学素子。
(2)
150℃、1000hの高温環境試験前後における透過率の変化量が、1%以下である(1)に記載の光学素子。
(3)
245℃、5minの耐熱試験前後における透過率の変化量が、1%以下である(1)または(2)に記載の光学素子。
(4)
420nm以上600nm以下の波長帯域における透過率が、90%以上である(1)から(3)のいずれかに記載の光学素子。
(5)
前記凹凸構造層は、有機樹脂を含み、
前記基材は、ガラス、結晶化ガラスおよび結晶のうちの少なくとも1種を含む請求項(1)から(4)のいずれかに記載の光学素子。
(6)
前記有機樹脂は、紫外線硬化性樹脂組成物の硬化物である(5)に記載の光学素子。
(7)
前記紫外線硬化性樹脂組成物は、ビニル基を有する第1化合物と(メタ)アクリロイル基を有する第2化合物とを含む第1組成物、およびビニル基と(メタ)アクリロイル基とを有する第3化合物を含む第2組成物のうちの少なくとも1種である(6)に記載の光学素子。
(8)
前記紫外線硬化性樹脂組成物は、無溶剤型である(6)または(7)に記載の光学素子。
(9)
前記凹凸構造層は、複数の構造体を含み、
前記構造体のアスペクト比が、1以上である(1)から(8)のいずれかに記載の光学素子。
(10)
前記基材の他方の面に設けられ、反射率を抑制する多層膜をさらに備える(1)から(9)のいずれかに記載の光学素子。
(11)
前記基材の他方の面に設けられ、規定の波長帯域の光をカットする機能を有する多層膜をさらに備える請求項(1)から(9)のいずれかに記載の光学素子。
(12)
前記基材の他方の面に設けられ、反射率を抑制する凹凸構造層をさらに備える(1)から(9)のいずれかに記載の光学素子。
(13)
前記凹凸構造層は、光吸収剤を含む請求項(1)から(12)のいずれかに記載の光学素子。
(14)
前記光吸収剤は、フタロシアニンニッケル錯体を含む(13)に記載の光学素子。
(15)
前記基材と前記凹凸構造層との間にシランカップリング剤が設けられている(1)から(14)のいずれかに記載の光学素子。
(16)
JIS K5600-5-6に準拠したクロスカット試験において前記基材と前記凹凸構造層との密着性は、分類0から2のいずれかである(1)から(15)のいずれかに記載の光学素子。
(17)
撮像素子パッケージ用である(1)から(16)のいずれかに記載の光学素子。
(18)
(1)から(17)のいずれかに記載の光学素子を有するパッケージと、
前記パッケージに収容された撮像素子と
を備える撮像素子パッケージ。
(19)
前記凹凸構造層が、前記撮像素子に対向する(18)に記載の撮像素子パッケージ。
(20)
前記基材の他方の面に設けられ、規定の波長帯域の光をカットする機能を有する多層膜をさらに備え、
前記凹凸構造層が、光吸収剤を含む(18)または(19)に記載の撮像素子パッケージ。
(21)
前記撮像素子の表面にマイクロレンズが設けられている(18)から(19)のいずれかに記載の撮像素子パッケージ。
(22)
(18)から(21)のいずれかに記載の撮像素子パッケージを備える撮像装置。
(23)
(18)から(21)のいずれかに記載の撮像素子パッケージを備える電子機器。
10、10A 撮像素子パッケージ
11 撮像素子
12 パッケージ
13 基板
14 枠体
20、20A、20B 光学素子
21 基材
22、25、27 凹凸構造層
22a、27a 構造体
22b、27b 中間層
23、26 シランカップリング剤
24、28 多層膜

Claims (21)

  1. 基材と、
    前記基材の一方の面に設けられ、反射率を抑制する凹凸構造層と
    を備え、
    前記凹凸構造層は、フタロシアニンニッケル錯体を含み、
    400nm以上700nm以下の波長帯域における反射率が、1%以下であり、
    470nm以上550nm以下の波長帯域における透過率が、90%以上であり、
    150℃、250hの高温環境試験前後における透過率の変化量が、1%以下である光学素子。
  2. 150℃、1000hの高温環境試験前後における透過率の変化量が、1%以下である請求項1に記載の光学素子。
  3. 245℃、5minの耐熱試験前後における透過率の変化量が、1%以下である請求項1に記載の光学素子。
  4. 420nm以上600nm以下の波長帯域における透過率が、90%以上である請求項1に記載の光学素子。
  5. 前記凹凸構造層は、有機樹脂を含み、
    前記基材は、ガラス、結晶化ガラスおよび結晶のうちの少なくとも1種を含む請求項1に記載の光学素子。
  6. 前記有機樹脂は、紫外線硬化性樹脂組成物の硬化物である請求項5に記載の光学素子。
  7. 前記紫外線硬化性樹脂組成物は、ビニル基を有する第1化合物と(メタ)アクリロイル基を有する第2化合物とを含む第1組成物、およびビニル基と(メタ)アクリロイル基とを有する第3化合物を含む第2組成物のうちの少なくとも1種である請求項6に記載の光学素子。
  8. 前記紫外線硬化性樹脂組成物は、無溶剤型である請求項6に記載の光学素子。
  9. 前記凹凸構造層は、複数の構造体を含み、
    前記構造体のアスペクト比が、1以上である請求項1に記載の光学素子。
  10. 前記基材の他方の面に設けられ、反射率を抑制する多層膜をさらに備える請求項1に記載の光学素子。
  11. 前記基材の他方の面に設けられ、規定の波長帯域の光をカットする機能を有する多層膜をさらに備える請求項1に記載の光学素子。
  12. 前記基材の他方の面に設けられ、反射率を抑制する凹凸構造層をさらに備える請求項1に記載の光学素子。
  13. 前記基材と前記凹凸構造層との間にシランカップリング剤が設けられている請求項1に記載の光学素子。
  14. JIS K5600-5-6に準拠したクロスカット試験において前記基材と前記凹凸構造層との密着性は、分類0から2のいずれかである請求項1に記載の光学素子。
  15. 撮像素子パッケージ用である請求項1に記載の光学素子。
  16. 請求項1に記載の光学素子を有するパッケージと、
    前記パッケージに収容された撮像素子と
    を備える撮像素子パッケージ。
  17. 前記凹凸構造層が、前記撮像素子に対向する請求項16に記載の撮像素子パッケージ。
  18. 前記基材の他方の面に設けられ、規定の波長帯域の光をカットする機能を有する多層膜をさらに備え請求項16に記載の撮像素子パッケージ。
  19. 前記撮像素子の表面にマイクロレンズが設けられている請求項18に記載の撮像素子パッケージ。
  20. 請求項16に記載の撮像素子パッケージを備える撮像装置。
  21. 請求項16に記載の撮像素子パッケージを備える電子機器。
JP2018556517A 2016-12-16 2017-11-15 光学素子、撮像素子パッケージ、撮像装置および電子機器 Active JP7006617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244747 2016-12-16
JP2016244747 2016-12-16
PCT/JP2017/041114 WO2018110190A1 (ja) 2016-12-16 2017-11-15 光学素子、撮像素子パッケージ、撮像装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018110190A1 JPWO2018110190A1 (ja) 2019-10-24
JP7006617B2 true JP7006617B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=62558725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556517A Active JP7006617B2 (ja) 2016-12-16 2017-11-15 光学素子、撮像素子パッケージ、撮像装置および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10872916B2 (ja)
JP (1) JP7006617B2 (ja)
CN (1) CN110073247B (ja)
WO (1) WO2018110190A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6835920B2 (ja) * 2019-08-23 2021-02-24 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
CN114019592A (zh) * 2021-11-08 2022-02-08 烟台睿创微纳技术股份有限公司 一种减反射结构体及其制作方法、光学器件
TW202403349A (zh) * 2022-07-07 2024-01-16 大根光學工業股份有限公司 電子感光元件、成像鏡頭模組與電子裝置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062674A (ja) 2003-08-19 2005-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 板状光学部品
JP2009015076A (ja) 2007-07-05 2009-01-22 Hoya Corp 光学ローパスフィルタ及びそれを具備する撮像装置
JP2010256546A (ja) 2009-04-23 2010-11-11 Canon Electronics Inc 光学素子
JP2012227190A (ja) 2011-04-15 2012-11-15 Nippon Shokubai Co Ltd ナノインプリント用硬化性樹脂組成物
WO2013005767A1 (ja) 2011-07-06 2013-01-10 Dic株式会社 ガスバリア性多層フィルム、接着剤、及びコーティング材
JP2013083871A (ja) 2011-10-12 2013-05-09 Tamron Co Ltd 反射防止膜及び反射防止膜の製造方法
JP2015068853A (ja) 2013-09-26 2015-04-13 ソニー株式会社 積層体、撮像素子パッケージ、撮像装置および電子機器
JP2016126066A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 大日本印刷株式会社 反射防止物品、及び画像表示装置
WO2016159290A1 (ja) 2015-03-31 2016-10-06 富士フイルム株式会社 反射防止膜及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010243596A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Sharp Corp 画像記録媒体、画像記録媒体の再利用装置、これを備えた画像形成装置、及び画像記録媒体の再利用方法
US20140127463A1 (en) 2011-07-05 2014-05-08 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Article having micro uneven structure on surface thereof and video display device having the same
CN103732390B (zh) * 2011-08-16 2015-07-01 三菱丽阳株式会社 带保护膜的微细凹凸结构体及其制造方法
JPWO2017119021A1 (ja) * 2016-01-07 2018-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学デバイス及び配光機能付き窓
US20180373082A1 (en) * 2016-01-12 2018-12-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical device, and window with light distribution function

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062674A (ja) 2003-08-19 2005-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 板状光学部品
JP2009015076A (ja) 2007-07-05 2009-01-22 Hoya Corp 光学ローパスフィルタ及びそれを具備する撮像装置
JP2010256546A (ja) 2009-04-23 2010-11-11 Canon Electronics Inc 光学素子
JP2012227190A (ja) 2011-04-15 2012-11-15 Nippon Shokubai Co Ltd ナノインプリント用硬化性樹脂組成物
WO2013005767A1 (ja) 2011-07-06 2013-01-10 Dic株式会社 ガスバリア性多層フィルム、接着剤、及びコーティング材
JP2013083871A (ja) 2011-10-12 2013-05-09 Tamron Co Ltd 反射防止膜及び反射防止膜の製造方法
JP2015068853A (ja) 2013-09-26 2015-04-13 ソニー株式会社 積層体、撮像素子パッケージ、撮像装置および電子機器
JP2016126066A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 大日本印刷株式会社 反射防止物品、及び画像表示装置
WO2016159290A1 (ja) 2015-03-31 2016-10-06 富士フイルム株式会社 反射防止膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018110190A1 (ja) 2019-10-24
CN110073247A (zh) 2019-07-30
WO2018110190A1 (ja) 2018-06-21
US20190319053A1 (en) 2019-10-17
US10872916B2 (en) 2020-12-22
CN110073247B (zh) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6317954B2 (ja) レンズユニット、撮像モジュール、及び電子機器
JP5365197B2 (ja) 近赤外線吸収性組成物、及び近赤外線吸収フィルタ
JP7006617B2 (ja) 光学素子、撮像素子パッケージ、撮像装置および電子機器
WO2016035245A1 (ja) 積層体、ならびに撮像素子パッケージ、撮像装置および電子機器
TWI625571B (zh) 層壓本體、成像元件封裝、成像裝置及電子裝置
WO2013161767A1 (ja) 光学素子
JP6427968B2 (ja) 反射防止フィルム及びディスプレイ
JPWO2013061990A1 (ja) 光学フィルタとその製造方法、並びに撮像装置
JP6565186B2 (ja) 光学積層体、これを用いた偏光板及び画像表示装置
JP2010102186A (ja) 防眩フィルム、防眩性偏光板および画像表示装置
TW202113424A (zh) 光學構件及相機模組
JP2010102072A (ja) 防眩フィルム、防眩性偏光板および画像表示装置
CN1379250A (zh) 带有弱反射色的抗反射基片
KR102055018B1 (ko) 방현성 필름의 제조 방법, 방현성 필름, 도공액, 편광판 및 화상 표시 장치
KR102022142B1 (ko) 글레어의 정량적 평가 방법
JP6558007B2 (ja) 反射防止フィルム、該反射防止フィルムを用いた表示装置、及び反射防止フィルムの選択方法
JP4867172B2 (ja) 電磁波遮蔽部材
US9709706B2 (en) Optical unit, imaging device, electronic apparatus, and master
CN104020515B (zh) 传递模以及结构制造方法
JP2014141074A (ja) 光学積層体、その製造方法、並びにこれを用いた偏光板及び画像表示装置
JP2011237472A (ja) 撮像用レンズ
US20150276990A1 (en) Optical device, original plate, method of manufacturing original plate, and imaging apparatus
KR20170054946A (ko) 고체 촬상 소자용 근적외선 차단 필터
JP5071562B2 (ja) 電磁波遮蔽部材
CN116547147A (zh) 光学体、光学体的制造方法、层积体及图像传感器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220