JP6994647B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6994647B2
JP6994647B2 JP2018123605A JP2018123605A JP6994647B2 JP 6994647 B2 JP6994647 B2 JP 6994647B2 JP 2018123605 A JP2018123605 A JP 2018123605A JP 2018123605 A JP2018123605 A JP 2018123605A JP 6994647 B2 JP6994647 B2 JP 6994647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffusion layer
light emitting
diffusion
control member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018123605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020004620A (ja
Inventor
博則 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018123605A priority Critical patent/JP6994647B2/ja
Priority to CN201910511682.5A priority patent/CN110657376B/zh
Priority to US16/443,035 priority patent/US10598345B2/en
Priority to DE102019117062.1A priority patent/DE102019117062A1/de
Publication of JP2020004620A publication Critical patent/JP2020004620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6994647B2 publication Critical patent/JP6994647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/02Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters
    • F21S8/026Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters intended to be recessed in a ceiling or like overhead structure, e.g. suspended ceiling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/04Combinations of only two kinds of elements the elements being reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/04Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings
    • F21V3/049Patterns or structured surfaces for diffusing light, e.g. frosted surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/04Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings
    • F21V3/06Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings characterised by the material
    • F21V3/062Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings characterised by the material the material being plastics
    • F21V3/0625Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings characterised by the material the material being plastics the material diffusing light, e.g. translucent plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/08Refractors for light sources producing an asymmetric light distribution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/02Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for simulating daylight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2121/00Use or application of lighting devices or systems for decorative purposes, not provided for in codes F21W2102/00 – F21W2107/00
    • F21W2121/008Use or application of lighting devices or systems for decorative purposes, not provided for in codes F21W2102/00 – F21W2107/00 for simulation of a starry sky or firmament
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • F21Y2105/14Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the overall shape of the two-dimensional array
    • F21Y2105/16Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the overall shape of the two-dimensional array square or rectangular, e.g. for light panels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Description

本発明は、照明装置に関し、特に、室内から窓を通して空を見るような感覚を疑似体験させるための照明装置に関する。
従来、窓を通して太陽光により室内を照明することを再現できる照明システムが知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に開示された照明システムでは、拡散パネルの向こう側に無限の空間が存在しているようにユーザに知覚させることで、拡散パネルで拡散されたLED光源の光をあたかも太陽光であるかの印象をユーザに与えている。
特表2016-514340号公報
LED等の発光素子を二次元配列することにより構成されたLED光源の光を拡散パネルによって拡散させる照明装置では、照明装置を正面(垂直方向)から見たときに二次元配列された複数の発光素子がドット状に見えないように、拡散パネルによって複数の発光素子の光を拡散させている。つまり、拡散パネルによって複数の発光素子の光をぼかしている。
しかしながら、従来の照明装置では、複数の発光素子の光によって映像光を生成した場合に、照明装置を斜め方向から見たときに拡散パネルに映し出される表示像がぼけすぎるという課題がある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、垂直方向から見ても斜め方向から見てもぼけの程度の変化が少ない表示像を映し出すことができる照明装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る照明装置の一態様は、二次元状に配列された複数の発光素子と、前記複数の発光素子から出射する光が透過する光制御部材とを備え、前記光制御部材は、透過する光を拡散する第1拡散層と、透過する光を拡散する第2拡散層とを有し、前記第1拡散層の光出射面に対して垂直方向の光の拡散度合いを示す第1垂直ヘイズは、前記第1拡散層の光出射面に対して斜め方向の光の拡散度合いを示す第1斜めヘイズよりも小さく、前記第2拡散層の光出射面に対して垂直方向の光の拡散度合いを示す第2垂直ヘイズは、前記第2拡散層の光出射面に対して斜め方向の光の拡散度合いを示す第2斜めヘイズよりも大きい。
垂直方向から見ても斜め方向から見てもぼけの程度の変化が少ない表示像を映し出すことができる照明装置を実現できる。
実施の形態に係る照明装置の設置例を示す図である。 天井に設置された照明装置の断面図である。 実施の形態に係る照明装置の筐体を除いた部材の構成を示す分解斜視図である。 実施の形態に係る照明装置における光制御部材の光学作用を説明するための図である。 比較例1に係る照明装置における表示像の見え方を説明するための図である。 比較例2に係る照明装置における表示像の見え方を説明するための図である。 実施の形態に係る照明装置における表示像の見え方を説明するための図である。 変形例1に係る照明装置における光制御部材の光学作用を説明するための図である。 変形例2に係る照明装置における光制御部材の光学作用を説明するための図である。 変形例3に係る照明装置における光制御部材の光学作用を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態等は、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、各図において縮尺等は必ずしも一致していない。なお、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態)
まず、実施の形態に係る照明装置1の構成について、図1~図3を用いて説明する。図1は、実施の形態に係る照明装置1の設置例を示す図である。図2は、天井に設置された照明装置1の断面図である。図3は、同照明装置1の筐体10を除いた部材の構成を示す分解斜視図である。
図1に示すように、照明装置1は、住宅や施設、店舗等の建物の天井2に埋め込み配設された設置された天井埋込型の照明器具であり、下方(床等)に向けて照明光を照射する。
また、照明装置1は、ユーザに室内から窓を通して空を見るような感覚を疑似体験させるための装置であり、照明光として映像光を照射する。例えば、照明装置1は、屋内の窓から自然の空(例えば、青空又は夕焼け等)を模した光を疑似的に演出する。つまり、照明装置1には、雲が浮かぶ空等の表示像(擬似映像)が表示される。
図2及び図3に示すように、照明装置1は、筐体10と、発光モジュール20と、光反射部材30と、光制御部材40と、制御部50と、電源部60とを備える。
筐体10は、照明装置1の外郭部材である。筐体10は、発光モジュール20と、光反射部材30と、光制御部材40と、制御部50と、電源部60とを収容する。筐体10は、例えば扁平な箱体であり、平面視で略矩形状をなしている。なお、筐体10の形状は、略矩形状に限らず、略円形状、略多角形状又は略半円状等の形状でもよく、特に限定されるものではない。
本実施の形態において、筐体10は、開口を有する収容部11と、貫通孔を有する枠状の枠部12とを有する。収容部11と枠部12とは、接着部材、係止構造又はネジ等によって互いに固定される。
収容部11は、発光モジュール20と、光反射部材30と、光制御部材40と、制御部50と、電源部60とを収容する扁平な箱体である。収容部11の収容空間は、例えば直方体である。なお、制御部50及び電源部60は収容部11に収容されていなくてもよく、例えば筐体10の外側に配置されていてもよい。収容部11は、床面側に開口を有しており、この開口を覆うように光制御部材40が収容されている。つまり、収容部11の開口の大きさは、光制御部材40に対応した大きさである。本実施の形態において、収容部11の開口の平面視形状は、略矩形状である。
枠部12は、収容部11の開口側の端部に取り付けられた枠体である。具体的には、枠部12は、収容部11の開口を囲むように配置されている。このため、照明装置1を平面視した場合、枠部12の貫通孔の開口形状と収容部11の開口形状とは、略同一の形状となる。本実施の形態において、収容部11の開口の平面視形状は、略矩形状である。なお、枠部12の形状は、略矩形状に限らず、略円形状、略多角形状又は略半円状等の形状でもよく、特に限定されるものではない。
枠部12は、光制御部材40の光出射面側に配置されている。このため、光制御部材40から出射した光は、枠部12の貫通孔を通過して外部に出射する。したがって、照明装置1から照射される照明光の外形は、枠部12の貫通孔の開口形状となる。
本実施の形態において、枠部12は、枠状の前面部12aと、枠状の立ち上がり部12bとを有する。
前面部12aは、立ち上がり部12bの端部からフランジ状に外方に突出するように形成されている。照明装置1は、例えば前面部12aが天井面と略面一となるように天井2に埋め込まれる。つまり、前面部12aは、ユーザから見ることができる化粧面となる。そのため、前面部12aは、天井2の天井面と違和感なくデザインされるとよい。例えば、前面部12aは、天井面の模様又は窓枠を模したデザインであってもよい。
立ち上がり部12bは、前面部12aの開口端部から床方向とは逆方向に向かって延在する側壁である。立ち上がり部12bを設けることで、よりリアリティのある窓を模擬することができる。つまり、仮に立ち上がり部12bが形成されておらずに光制御部材40と天井2の天井面とが面一である場合、ユーザは天井2が薄い板(例えば、光制御部材40の厚み程度の薄い板)に見えてしまい、建築物である窓としてのリアリティを感じることができなくなるが、立ち上がり部12bを設けて光制御部材40を天井2の天井面から後退させることで、よりリアリティのある窓を模擬することができる。立ち上がり部12bの高さ(鉛直方向の長さ)は、例えば、照明装置1が埋め込まれた天井2に板厚を感じることができる程度の高さであり、例えば30mm以上であるとよい。
なお、本実施の形態において、立ち上がり部12bの内面(立ち上がり面)は、傾斜面となっているが、垂直面であってもよい。
このように構成される筐体10は、例えば金属材料又は樹脂材料を用いて作製することができる。つまり、収容部11及び枠部12は、金属材料又は樹脂材料によって構成される。収容部11と枠部12とは、別々の材料で構成されていてもよいし、同じ材料で構成されていてもよい。
一例として、収容部11は、金属製であり、例えばアルミニウム合金板又は鋼板等の金属板をプレス加工することによって箱状に形成されている。なお、収容部11は、金属製に限るものではなく、樹脂製であってもよい。この場合、収容部11は、熱伝導率が高い樹脂材料によって構成されているとよい。このように、収容部11を金属材料又は熱伝導率が高い樹脂材料によって構成することで、発光モジュール20で発生する熱を、筐体10を介して外部に効率良く放熱することができる。
また、枠部12は、樹脂製であり、例えば、絶縁性樹脂材料によって一体に形成されている。なお、枠部12は、樹脂製に限るものではなく、金属製であってもよい。枠部12の立ち上がり部12bには、光制御部材40から出射された光の一部が入射する。このため、立ち上がり部12bは光反射性を有する材料で構成されるとよい。例えば、立ち上がり部12bは、金属材料又は光反射率の高い材料で構成されるとよい。具体的には、立ち上がり部12bは、入射した光を散乱反射させるために白色樹脂によって構成されていてもよいし、入射した光を金属反射させるために金属成型品又は樹脂成型品の内面に金属反射膜が形成されたものであってもよい。
なお、本実施の形態において、収容部11と枠部12とは別体であるが、収容部11と枠部12とは一体に形成されていてもよい。
発光モジュール20は、照明光として映像光を生成する光源である。図2及び図3に示すように、発光モジュール20は、基板21と、基板21の一方の主面に配置された複数の発光素子22とを有する。
基板21は、複数の発光素子22を実装するためのプリント配線基板である。基板21としては、例えば、樹脂をベースとする樹脂基板、金属をベースとするメタルベース基板、又は、セラミックからなるセラミック基板等を用いることができる。基板21の平面視形状は、例えば矩形であるが、これに限らない。
複数の発光素子22は、二次元状に配列されている。本実施の形態において、複数の発光素子22は、マトリクス状(行列状)に配列されている。具体的には、複数の発光素子22は、行方向及び列方向に等間隔で配列されている。
各発光素子22は、LED(Light Emitting Diode)によって構成されたLED素子である。LED素子は、SMD(Surface Mount Device)タイプのLED素子であるが、COB(Chip On Board)タイプのLED素子であってもよい。
本実施の形態において、各発光素子22は、青色光、緑色光及び赤色光(つまり光の3原色)を発光するRGBタイプのLED素子である。つまり、1つの発光素子22が1画素に対応し、例えば、1つの発光素子22に、青色光を発する青色LEDチップ、緑色光を発する緑色LEDチップ及び赤色光を発する赤色LEDチップが内蔵されている。なお、発光素子22は、RGBタイプのLED素子に限定されるものではなく、例えば、青色光、緑色光、赤色光及び白色光を発光するRGBWタイプのLED素子であってもよいし、雲と空のみを表示するのであれば青色光及び白色光を発光するLED素子であってもよい。また、各発光素子22は、複数の色を発光できるLED素子に限らず、青色光、緑色光及び赤色光のいずれか一つのみの色(単色)を発光するLED素子であってもよい。この場合、複数の発光素子22は、青色光を発するLED素子、緑色光を発するLED素子及び赤色光を発するLED素子の3つのLED素子を1つの繰り返し単位として配列されているとよい。
また、図示しないが、基板21には、プリント配線として、制御部50からの制御信号を伝送するための配線である制御線及び電源部60からの電力を供給するための配線である電力線が形成されている。複数の発光素子22のそれぞれは、電力線を介して電源部60から電力の供給を受け、制御線からの制御信号に基づいて所定の光を発する。本実施の形態では、発光素子22はRGBタイプのLED素子であることから、青色光、緑色光及び赤色光の明るさを調整することで様々な色の光を出射することができる。これにより、複数の発光素子22によって、例えば、青空、曇り空又は夕焼け等を模した映像光(疑似屋外光)を生成することができる。つまり、複数の発光素子22から出射する光は、複数の発光素子22の各々の明るさ及び色の少なくとも一方を変えることで生成された映像光である。
複数の発光素子22(発光モジュール20)から出射した光の一部は、光反射部材30で反射する。光反射部材30は、複数の発光素子22から出射する光を反射する。本実施の形態において、光反射部材30は、複数の発光素子22から出射する光を光制御部材40側に反射させる。
図2及び図3に示すように、光反射部材30は、複数の発光素子22を囲むように配置されている。光反射部材30は、複数の発光素子22を囲む枠状の反射板である。光反射部材30は、発光モジュール20の基板21と光制御部材40との間に配置される。例えば、光制御部材40は、発光モジュール20の基板21の主面に配置される。
本実施の形態において、光反射部材30は、複数の発光素子22を囲む壁部31を有する。壁部31は、発光モジュール20の基板21の主面に対して立設するように設けられている。
光反射部材30は、例えば樹脂材料又は金属材料によって形成することができる。具体的には、光反射部材30は、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等の樹脂材料を用いた作製された白色の樹脂成型品であってもよいし、樹脂成型品の内面にアルミニウム等の金属膜が形成されたものであってもよいし、アルミニウム等の金属材料によって形成された金属部品であってもよい。なお、光反射部材30が金属部品である場合、光反射部材30の表面にアルマイト処理等の拡散処理を施してもよい。この場合、拡散処理は、少なくとも壁部31の内面に施されていればよい。
複数の発光素子22の光出射側には、複数の発光素子22から出射する光が透過する光制御部材40が配置されている。具体的には、光制御部材40には、複数の発光素子22から出射した光のうち光反射部材30で反射しない直接光と光反射部材30で反射した反射光とが入射する。光制御部材40に入射した光は、光制御部材40で拡散(散乱)して光制御部材40を透過する。つまり、光制御部材40は、透光性及び光拡散性(光散乱性)を有する光拡散部材であり、入射する光を散乱反射させて透過させる。
光制御部材40は、透過する光を拡散(散乱反射)する第1拡散層41と、透過する光を拡散(散乱反射)する第2拡散層42とを有する。本実施の形態において、第1拡散層41は、第2拡散層42よりも発光モジュール20側に配置されている。したがって、複数の発光素子22から出射した光は、第1拡散層41及び第2拡散層42のこの順で透過する。つまり、複数の発光素子22から出射した光は、第1拡散層41を透過した後に第2拡散層42に入射する。したがって、第2拡散層42は、第1拡散層41を透過した光が入射するように配置されている。具体的には、第2拡散層42は、第1拡散層41の光出射側の面に対向して配置されている。
本実施の形態において、第1拡散層41と第2拡散層42とは別部材である。具体的には、第1拡散層41及び第2拡散層42は、拡散板である。拡散板としては、拡散シート、拡散フィルム又は拡散パネル等を用いることができる。
また、第2拡散層42は、第1拡散層41に積層されている。この場合、第1拡散層41と第2拡散層42との間の全面又は周囲のみに接着剤又は粘着テープ等を挿入して第1拡散層41と第2拡散層42とを貼り合わせて固定してもよいし、接着剤を挿入することなく積層された第1拡散層41及び第2拡散層42をネジ又はホルダ等の固定部材等を用いて固定してもよい。
第1拡散層41と第2拡散層42とは、入射する光に対する光学作用が異なる。ここで、図4を用いて、第1拡散層41、第2拡散層42及び光制御部材40の各々の光学作用について説明する。
図4に示すように、光制御部材40を構成する第1拡散層41及び第2拡散層42は、第1拡散層41及び第2拡散層42に入射して第1拡散層41及び第2拡散層42から出射する光の出射角に対する拡散度合い(ヘイズ)が異なる。
まず、第1拡散層41から出射する光の出射角θに対するヘイズについては、第1拡散層41の光出射面に対して垂直方向(出射角θ=0°)の光の拡散度合いを示す第1垂直ヘイズ(H1)が、第1拡散層41の光出射面に対して斜め方向(-90°<出射角θ<90°)の光の拡散度合いを示す第1斜めヘイズ(H1)よりも小さくなっている(H1<H1)。第1斜めヘイズ(H1)は、例えば、θ=±30°の値である。
具体的には、第1拡散層41は、一点鎖線で示されるように、第1拡散層41から出射する光の出射角θに対するヘイズが下に凸の円弧状の曲線上の値をとるような拡散作用を有する。つまり、第1拡散層41は、出射角θが大きくなればなるほど直進透過性が低くなる光学作用を有する。
一方、第2拡散層42から出射する光の出射角θに対するヘイズについては、第2拡散層42の光出射面に対して垂直方向(出射角θ=0°)の光の拡散度合いを示す第2垂直ヘイズ(H2)が、第2拡散層42の光出射面に対して斜め方向(-90°<出射角θ<90°)の光の拡散度合いを示す第2斜めヘイズ(H2)よりも大きくなっている(H2>H2)。第2斜めヘイズ(H2)は、例えば、θ=±30°の値である。
具体的には、第2拡散層42は、二点鎖線で示されるように、第2拡散層42から出射する光の出射角θに対するヘイズが上に凸の円弧状の曲線上の値をとるような拡散作用を有する。つまり、第2拡散層42は、出射角θが大きくなればなるほど直進透過性が高くなる光学作用を有する。
より具体的には、第2拡散層42は、第2拡散層42の入射面に対して垂直方向から入射する光に対してはヘイズが高く、第2拡散層42の入射面に対して斜め方向から入射する光に対してはヘイズが低い。つまり、第2拡散層42は、第2拡散層42の入射面に対して垂直方向から入射する光に対しては高い拡散性を有しているが、第2拡散層42の入射面に対して斜め方向から入射する光に対しては拡散性が低くなっており高い光透過性を有する。
このように、第1拡散層41と第2拡散層42とでは、出射角θに対するヘイズの分布曲線が逆向きの光学作用になっている。
したがって、図4に示すように、第1拡散層41及び第2拡散層42を有する光制御部材40から出射する光の出射角θに対するヘイズについては、光制御部材40の光出射面に対して垂直方向(出射角θ=0°)の光の拡散度合いを示す垂直ヘイズ(H)が、光制御部材40の光出射面に対して斜め方向(-90°<出射角θ<90°)の光の拡散度合いを示す斜めヘイズ(H)とほぼ同じになっている(H≒H)。
具体的には、光制御部材40は、実線で示されるように、光制御部材40から出射する光の出射角θに対するヘイズがほぼ一定の値をとるような拡散作用を有する。つまり、光制御部材40は、光制御部材40から出射する光の出射角θに依存することのない拡散作用を有する。
以上のように構成される光制御部材40は、光制御部材40の光出射面に対して垂直方向のヘイズと光制御部材40の光出射面に対して斜め方向のヘイズとで差がないように構成されている。したがって、複数の発光素子22によって映像光が生成されて光制御部材40に入射した場合に、光制御部材40は、光制御部材40の光出射面に対して垂直方向から見た場合と斜め方向から見た場合とで、複数の発光素子22によって生成された映像光に対する拡散度合い(散乱度合い)に差がないように構成されている。
本実施の形態において、光制御部材40の垂直ヘイズ(H)は、10%以上80%以下である。したがって、光制御部材40の斜めヘイズ(H)も、10%以上80%以下である。より好ましくは、光制御部材40の垂直ヘイズ(H)及び斜めヘイズ(H)は、20%以上70%以下である。一例として、光制御部材40の垂直ヘイズ(H)及び斜めヘイズ(H)は、約60%である。なお、第2拡散層42の第2垂直ヘイズ(H2)は、第1拡散層41の第1垂直ヘイズ(H1)よりも大きくなっているが、これに限らない。
次に、上記光学作用を有する第1拡散層41及び第2拡散層42の具体例について説明する。
第1拡散層41及び第2拡散層42は、透光板に光拡散性を持たせることで得ることができる。透光板としては、アクリルやポリエチレンテレフタラート(PET)等の樹脂材料によって構成された樹脂板、又は、ガラスによって構成されたガラス板等を用いることができる。
例えば、透光板として透明板を用いて、この透明板に拡散加工を施して透明板に拡散構造を形成することで、第1拡散層41及び第2拡散層42を得ることができる。この場合、拡散加工は、第1拡散層41及び第2拡散層42の光入射面及び光出射面の少なくとも一方の面に施される。例えば、拡散加工として、微細なドット状の凹部又は凸部からなるプリズムを形成するプリズム加工等がある。微細な穴とは、ユーザが視認できない程度の大きさの穴であり、例えば微細な穴は、円錐形又は角錐形等である。円錐形である場合の微細な穴の頂部と底面とで規定される深さ(円錐形の高さ)、及び、微細な穴の底面の直径は、例えば100μm以下である。なお、拡散加工は、プリズム加工に限るものではなく、シボ加工又は微細なドットのパターン印刷であってもよい。
そして、第1拡散層41及び第2拡散層42に異なる拡散加工を施すことで、第1拡散層41及び第2拡散層42の拡散作用を異ならせることができる。
具体的には、第1拡散層41については、第1拡散層41の面内全域において均一な拡散加工を施して均一な拡散構造を形成することで、図4の一点鎖線の曲線で示される拡散作用を得ることができる。このように構成される第1拡散層41は、一般的な拡散パネルと同様の構造である。
一方、第2拡散層42については、第2拡散層42の面内で部分的に異なる拡散加工を施すことで、図4の二点鎖線の曲線で示される拡散作用を得ることができる。例えば、第2拡散層42の面内において、プリズム、シボ又は印刷ドットの大きさを部分的に異ならせたり、プリズム、シボ又は印刷ドットの存在密度を部分的に異ならせたりして、拡散構造に異なる分布を持たせることで、図4の二点鎖線で示される曲線の拡散作用を得ることができる。
なお、第1拡散層41及び第2拡散層42に拡散作用を持たせる方法としては、透明板に拡散加工を施すことに限定されるものではない。具体的には、第1拡散層41及び第2拡散層42として、光拡散材を用いたものであってもよい。光拡散材としては、金属粒子等の光反射性微粒子又はシリカ粒子や樹脂粒子等の母材樹脂との屈折率差を利用した屈折粒子等を用いることができる。この場合、第1拡散層41及び第2拡散層42としては、アクリル又はPET等の透光性樹脂材料に光拡散材を分散させた乳白色の拡散板(乳白板)であってもよいし、アクリル又はPET等の透明板の表面又は裏面に光拡散材が分散された乳白色の拡散膜(乳白膜)が形成されたものであってもよい。
光拡散材を用いる場合も、第1拡散層41及び第2拡散層42に異なる処理を施すことで、第1拡散層41及び第2拡散層42の拡散作用を異ならせることができる。
具体的には、第1拡散層41については、乳白板又は乳白膜の内部に均一に光拡散材を分散させることで、図4の一点鎖線の曲線で示される拡散作用を得ることができる。つまり、第1拡散層41は、第1拡散層41の全域において光拡散材の濃度が一定(均一)になっている。このように構成される第1拡散層41は、一般的な拡散パネルと同様の構造である。
一方、第2拡散層42については、乳白板又は乳白膜の面内において、光拡散材の濃度(密度)を部分的に異ならせたり、光拡散材の大きさや種類を異ならせたりすることで、図4の二点鎖線の曲線で示される拡散作用を得ることができる。
また、第2拡散層42としては、第1拡散層41とは異なる構造のものを用いてもよい。例えば、第2拡散層42として、微細な柱状構造(マイクロピラー)を厚み方向に均一に設けた拡散板を用いてもよい。
光制御部材40は、このように構成される第1拡散層41と第2拡散層との積層体である。光制御部材40は、発光モジュール20と対向しており、発光モジュール20を覆うように配置されている。具体的には、光制御部材40は、筐体10の開口を覆うように配置されている。また、光制御部材40は、照明装置1の外郭部材を構成しており、光制御部材40の光出射面は外面となっている。つまり、光制御部材40の光出射面は、露出している。このため、ユーザが天井2を見上げた場合、ユーザが、照明装置1のうち光制御部材40の光出射面を視認することになる。具体的には、複数の発光素子22から照明光として映像光が出射された場合、光制御部材40からは照明光が照射されるとともに、光制御部材40の光出射面(表示面)には映像光による表示像が表示される。なお、ユーザが天井2を見上げた場合、ユーザは、光制御部材40だけではなく、枠部12の前面部12a及び立ち上がり部12bも視認することになる。
制御部50は、ユーザからの指示(例えば、リモコン等による指示)に従って、発光モジュール20の点灯及び消灯を制御したり、発光モジュール20の調光及び調色(発光色又は色温度の調整)したりする制御装置である。例えば、制御部50は、記憶部(不図示)に記憶された映像に関する情報を取得し、この情報に応じて映像を再現する。例えば、制御部50は、ユーザから青空を表示する指示を受けた場合、記憶部から青空に関する情報を取得し、取得した情報をもとに発光モジュール20を制御する。これにより、発光モジュール20からは青空の映像に基づく映像光が出射し、光制御部材40を表示面として青空を模した表示像が再現される。
本実施の形態において、複数の発光素子22の各々は、RGBタイプのLED素子である。これにより、制御部50は、ユーザからの指示に応じて、青色LEDチップ、緑色LEDチップ及び赤色LEDチップのそれぞれの明るさに関する情報を含む制御信号を制御線を介して各発光素子22に出力する。制御信号を受信した発光素子22は、この制御信号に基づいて青色、緑色及び赤色を所定の光量で発光する。
制御部50は、例えば光制御部材40から出射する表示像の動きが不自然にならないような時間間隔で、発光モジュール20に対して制御信号を出力する。例えば、制御部50は、制御信号を1秒間に約20回出力する。これにより、例えば雲が動いている動画像を再現する場合、より自然な雲の動きを再現することができる。
制御部50は、マイクロコンピュータ、プロセッサ又は専用回路等によって実現することができる。なお、図2に示すように、制御部50は、発光モジュール20の基板21の発光素子22の実装面とは反対側の面と筐体10の底面との間に配置されているが、これに限らない。
電源部60は、電力系統(例えば商用電源)等から供給される交流電力を直流電力に変換する電力変換回路、及び、発光モジュール20を発光させるための電力を生成する電源回路によって構成されている。電源部60は、例えば、商用電源から供給される交流電力を、整流、平滑及び降圧等して所定レベルの直流電力に変換し、この直流電力を発光モジュール20に供給する。電源部60は、電力系統と電力線等によって電気的に接続されている。なお、図2に示すように、電源部60は、制御部50と同様に、発光モジュール20の基板21の発光素子22の実装面とは反対側の面と筐体10の底面との間に配置されているが、これに限らない。
このように構成された照明装置1は、発光モジュール20と光制御部材40との間に光反射部材30で囲まれた空間が形成されているので、奥行き感のある表示像を再現することができる。例えば、角度を変えて照明装置1を見た場合、角度に応じて表示像の見え方が変化するので、照明装置1は奥行き感のある表示像を再現することができる。
しかも、本実施の形態における照明装置1によれば、第1拡散層41及び第2拡散層42を有する光制御部材40を用いているので、光制御部材40を垂直方向から見ても斜め方向から見てもぼけの程度の変化が少ない表示像を光制御部材40に映し出すことができる。つまり、ユーザの視角に依存することのない表示像を光制御部材40の光出射面で再現することができる。
以下、この点について、図5A~図5Cを用いて説明する。図5Aは、比較例1に係る照明装置1Xにおける表示像の見え方を説明するための図である。図5Bは、比較例2に係る照明装置1Yにおける表示像の見え方を説明するための図である。図5Cは、実施の形態に係る照明装置1における表示像の見え方を説明するための図である。
図5Aに示される照明装置1Xでは、光制御部材として一般的な拡散パネルが用いられている。例えば、照明装置1Xは、図2に示される照明装置1において、光制御部材40が第1拡散層41のみで構成された拡散パネルである。
この場合、二次元状に配列された複数の発光素子によって映像光を生成すると、図5Aに示すように、拡散パネルの光出射面に対して垂直方向から見た場合は、拡散パネルに表示される表示像はぼけていないが、拡散パネルの光出射面に対して斜め方向から見た場合は、拡散パネルに表示される表示像がぼけてしまう。具体的には、ユーザの視線と拡散パネルの法線とのなす角が大きいほど表示像がぼけてしまう。
そこで、図5Bに示される照明装置1Yのように、図5Aに示される照明装置1Xの拡散パネルよりもヘイズの小さい拡散パネルを用いることが考えられる。つまり、拡散パネルの拡散度合いを小さくすることが考えられる。
しかしながら、拡散パネルの拡散度合いを小さくすると、拡散パネルの光出射面に対して斜め方向から見た場合の表示像はぼけなくなるが、拡散パネルの光出射面に対して垂直方向から見た場合に、二次元配列された複数の発光素子がドット状に見えてしまう。つまり、拡散パネル越しに複数の発光素子の粒々感をユーザに感じさせてしまう。
これに対して、本実施の形態に係る照明装置1では、第1拡散層41に第2拡散層42が積層された光制御部材40を用いている。したがって、図5Cに示すように、光制御部材40の光出射面に対して垂直方向から見た場合も斜め方向から見た場合も、二次元配列された複数の発光素子22がドット状に見えてしまうこともなく、光制御部材40に表示される表示像がぼけることない。つまり、表示像のぼけの角度依存性を小さくすることができる。
以上、本実施の形態に係る照明装置1によれば、二次元状に配列された複数の発光素子22から出射する光が透過する光制御部材40として、垂直方向のヘイズが斜め方向のヘイズよりも小さい第1拡散層41と垂直方向のヘイズが斜め方向のヘイズよりも大きい第2拡散層42とを有している。
この構成により、照明装置1を垂直方向から見ても斜め方向から見てもぼけの程度の変化が少ない表示像を映し出すことができる照明装置を実現できる。例えば、天井2に設置された照明装置1をユーザが真下から見上げても遠くから見ても、ユーザは、空と雲の表示像を良好に見ることができる。これにより、実際の天空のように天空が遠くにあるかのような感じ(奥行き感)をユーザに与えることができる。つまり、照明装置1に映し出される表示像でありながらも、室内から窓を通して空を見るような感覚を違和感なくユーザに知覚させることができる。
(変形例)
以上、本発明に係る照明装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、図4に示すように、出射角θが-90°<θ<90°の範囲内における光制御部材40のヘイズは一定であったが、これに限らない。
具体的には、図6に示すように、光制御部材40の斜め方向のヘイズがわずかに小さくなっていてもよい。この場合、第1拡散層41及び第2拡散層42の斜め方向のヘイズがわずかに小さかったり、第1拡散層41及び第2拡散層42の垂直方向のヘイズがわずかに大きかったりすると、光制御部材40の斜め方向のヘイズがわずかに小さくなる。
また、図7に示すように、光制御部材40の斜め方向のヘイズがわずかに大きくなっていてもよい。この場合、第1拡散層41及び第2拡散層42の斜め方向のヘイズが大きかったり、第1拡散層41及び第2拡散層42の垂直方向のヘイズが小さかったりすると、光制御部材40の斜め方向のヘイズがわずかに大きくなる。
また、照明装置1が天井2に設置された場合、光制御部材40の光出射面の法線とユーザの視線とのなす角が70°を超えると、ユーザは、光制御部材40の光出射面に映し出される表示像を映像として視認することができなくなる。したがって、光制御部材40のヘイズは、光制御部材40の光出射面の法線とユーザの視線とのなす角が70°以下の範囲内でほぼ一定になっていればよい。このため、図8に示すように、光制御部材40の光出射面に対する出射角θが-70°≦θ≦70°の範囲内で光制御部材40のヘイズがほぼ一定であれば、出射角θがθ<-70°、70°<θの範囲内における光制御部材40のヘイズは、出射角θに応じて変動していてもよい。例えば、図8では、出射角θがθ<-70°、70°<θの範囲内では、出射角θが大きくなればなるほどヘイズが大きくなっている。この場合、例えば、第2拡散層42として、出射角θがθ<-70°、70°<θの範囲内における斜め方向のヘイズが出射角θが大きくなればなるほど極端に大きくなるものを用いている。
また、上記実施の形態において、第1拡散層41及び第2拡散層42は、第1拡散層41が内側(発光モジュール20側)で第2拡散層42が外側となるように配置されていたが、これに限らない。例えば、これとは逆に、第1拡散層41及び第2拡散層42は、第2拡散層42が内側で第1拡散層41が外側となるように配置されていてもよい。
また、上記実施の形態において、第1拡散層41及び第2拡散層42は、それぞれ拡散板で構成されていて別体であったが、これに限らない。例えば、第1拡散層41及び第2拡散層42は、1つの拡散板として一体に構成されていてもよい。例えば、第1拡散層41を拡散板とし、その拡散板の表面層として第2拡散層42を形成することができる。この場合、拡散板に拡散加工を施して拡散構造を形成することで第2拡散層42を形成することができる。
また、上記実施の形態において、光制御部材40は、第1拡散層41及び第2拡散層42のみによって構成されていたが、これに限らない。例えば、光制御部材40は、第1拡散層41及び第2拡散層42を支持する透明基板等の第3層を有していてもよい。
また、上記実施の形態において、照明装置1では、雲等の映像をもとに複数の発光素子22によって映像光を生成して光制御部材40に表示像を映し出したが、これに限らない。例えば、複数の発光素子22によって明暗差のある照明光を生成して光制御部材40に模様のような表示像を映し出してもよい。
また、上記実施の形態において、筐体10は、枠部12を有していたが、これに限定されない。例えば、筐体10に枠部12が設けられておらず、枠部12が天井2の一部として構成されていてもよい。
また、上記実施の形態において、照明装置1は、天井2に埋め込まれる例について説明したが、これに限定されない。例えば、照明装置1は壁等の天井2以外の造営材に埋め込まれてもよい。
また、上記実施の形態において、照明装置1は、筐体10と光反射部材30とを備えていたが、これに限定されない。つまり、照明装置1は、筐体10を備えていなくてもよいし、光反射部材30を備えていなくてもよい。
また、上記実施の形態において、照明装置1は、筐体10と光反射部材30とを別部材として備えていたが、これに限定されない。例えば、光反射部材30と筐体10とが一体となっていてもよい。
また、上記実施の形態では、制御部50はユーザの指示に応じた表示像を再現するように発光モジュール20を制御する例について説明したが、これに限定されない。例えば、制御部50は空の様子を撮影する撮影装置(例えばカメラ等)から空の様子を取得し、取得した空の様子と類似した表示像を再現してもよい。
また、上記実施の形態では、制御部50はユーザの指示に応じた表示像を再現する例について説明したが、これに限定されない。例えば、制御部50はタイマ機能を有しており、ユーザからの指示を受け付けたときの時刻に対応する映像に関する情報を記憶部から取得し、取得した情報をもとに発光モジュール20を制御してもよい。あるいは、制御部50は、所定の時刻になったときに映像に関する情報を記憶部から取得し、取得した情報をもとに発光モジュール20を制御してもよい。
1 照明装置
2 天井
22 発光素子
30 光反射部材
40 光制御部材
41 第1拡散層
42 第2拡散層

Claims (10)

  1. 二次元状に配列された複数の発光素子と、
    前記複数の発光素子から出射する光が透過する光制御部材とを備え、
    前記光制御部材は、透過する光を拡散する第1拡散層と、透過する光を拡散する第2拡散層とを有し、
    前記第1拡散層の光出射面に対して垂直方向の光の拡散度合いを示す第1垂直ヘイズは、前記第1拡散層の光出射面に対して斜め方向の光の拡散度合いを示す第1斜めヘイズよりも小さく、
    前記第2拡散層の光出射面に対して垂直方向の光の拡散度合いを示す第2垂直ヘイズは、前記第2拡散層の光出射面に対して斜め方向の光の拡散度合いを示す第2斜めヘイズよりも大きい、
    照明装置。
  2. 前記第2垂直ヘイズは、前記第1垂直ヘイズよりも大きい
    請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記光制御部材の光出射面に対して垂直方向の光の拡散度合いを示す垂直ヘイズは、10%以上80%以下である、
    請求項1又は2に記載の照明装置。
  4. 前記複数の発光素子から出射する光は、前記複数の発光素子の各々の明るさ及び色の少なくとも一方を変えることで生成された映像光である、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の照明装置。
  5. 前記第2拡散層は、前記第1拡散層を透過した光が入射するように配置されている、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の照明装置。
  6. 前記第2拡散層は、前記第1拡散層の光出射側の面に対向して配置されている
    請求項5に記載の照明装置。
  7. 前記第1拡散層及び前記第2拡散層は、拡散板であり、
    前記第2拡散層は、前記第1拡散層に積層されている、
    請求項6に記載の照明装置。
  8. さらに、前記複数の発光素子から出射する光を前記光制御部材側に反射させる光反射部材を備える、
    請求項1~7のいずれか1項に記載の照明装置。
  9. 二次元状に配列された複数の発光素子と、
    前記複数の発光素子から出射する光が透過する光制御部材とを備え、
    前記複数の発光素子から出射する光として、前記複数の発光素子の各々の明るさ及び色の少なくとも一方を変えることで映像光を生成した場合に、前記光制御部材は、前記光制御部材の光出射面に対して垂直方向から見た場合と斜め方向から見た場合とで、前記映像光に対する拡散度合いに差がないように構成されている、
    照明装置。
  10. 前記照明装置は、天井に埋め込み配設されている
    請求項1~9のいずれか1項に記載の照明装置。
JP2018123605A 2018-06-28 2018-06-28 照明装置 Active JP6994647B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123605A JP6994647B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 照明装置
CN201910511682.5A CN110657376B (zh) 2018-06-28 2019-06-13 照明装置
US16/443,035 US10598345B2 (en) 2018-06-28 2019-06-17 Illumination apparatus
DE102019117062.1A DE102019117062A1 (de) 2018-06-28 2019-06-25 Beleuchtungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123605A JP6994647B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020004620A JP2020004620A (ja) 2020-01-09
JP6994647B2 true JP6994647B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=68886354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018123605A Active JP6994647B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10598345B2 (ja)
JP (1) JP6994647B2 (ja)
CN (1) CN110657376B (ja)
DE (1) DE102019117062A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220325869A1 (en) * 2019-09-12 2022-10-13 Signify Holding B.V. A luminaire using a light mixing chamber
JP2022129938A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
US11940130B2 (en) 2021-07-05 2024-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd Lighting device for simulating the sky
US11662079B1 (en) * 2022-03-28 2023-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods for emulating natural daylight with an interior luminaire

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170076A (ja) 2008-08-07 2010-08-05 Toyobo Co Ltd 異方性光拡散フィルム及び異方性光拡散積層体並びに異方性光反射積層体
JP2010198928A (ja) 2009-02-25 2010-09-09 Panasonic Corp 拡散シート、バックライト装置、および液晶表示装置

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866203A (ja) 1981-10-09 1983-04-20 株式会社東海理化電機製作所 ライトコントロ−ルフイルムのル−バ−材の製造方法
JPS6258291A (ja) 1985-04-18 1987-03-13 株式会社東海理化電機製作所 ライトコントロ−ルフイルムおよびその製造方法
JPS6322634A (ja) 1986-03-15 1988-01-30 株式会社東海理化電機製作所 ライトコントロ−ルフイルム
JPH01176603A (ja) 1987-12-29 1989-07-13 Nitto Denko Corp ライトコントロールフイルム
JP2848633B2 (ja) 1989-03-31 1999-01-20 株式会社東海理化電機製作所 ライトコントロールフィルム
JPH0486692A (ja) 1990-07-27 1992-03-19 Tokai Rika Co Ltd 照光表示体
JPH0486691A (ja) 1990-07-27 1992-03-19 Tokai Rika Co Ltd 照光表示体
JPH0511118A (ja) 1991-07-03 1993-01-19 Tokai Rika Co Ltd ライトコントロールフイルムの製造方法
JPH10134616A (ja) 1996-10-31 1998-05-22 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
JPH10144121A (ja) 1996-11-08 1998-05-29 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
JP2004296343A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Harison Toshiba Lighting Corp バックライト装置
JP2004355939A (ja) 2003-05-29 2004-12-16 Harison Toshiba Lighting Corp バックライトユニット
TW200600825A (en) 2004-03-16 2006-01-01 Tomoegawa Paper Co Ltd Anisotropic light diffusion medium and production method therefor
JP2005265915A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Tomoegawa Paper Co Ltd 異方性拡散媒体及びその製造方法
JP4095573B2 (ja) 2004-03-31 2008-06-04 株式会社巴川製紙所 異方性拡散媒体の製造方法
JP4152341B2 (ja) 2004-03-31 2008-09-17 株式会社巴川製紙所 異方性拡散媒体及びその製造方法
JP4135940B2 (ja) 2004-10-20 2008-08-20 株式会社巴川製紙所 異方性拡散媒体
JP2006293085A (ja) 2005-04-12 2006-10-26 Tomoegawa Paper Co Ltd 異方性拡散媒体及びその製造方法
US7889289B2 (en) * 2005-11-04 2011-02-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having particular prism sheet
US20070132918A1 (en) * 2005-11-25 2007-06-14 Chih-Liang Pan Flat display
KR20070090654A (ko) 2006-03-03 2007-09-06 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광 제어 필름을 포함하는 lcd 장치에서의 모아레 현상의감소
JP2011029146A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Sony Corp バックライト、および液晶表示装置
KR20120038470A (ko) * 2009-07-09 2012-04-23 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 액정 표시 장치 및 광확산 필름
JP5731830B2 (ja) * 2010-01-19 2015-06-10 パナソニック株式会社 面状発光装置
TW201224334A (en) * 2010-12-07 2012-06-16 Ind Tech Res Inst Flexible light source module
JP2013037164A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Sony Corp 拡散シート、バックライト、液晶表示装置および拡散シートの製造方法
JP2013257496A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Dainippon Printing Co Ltd 透過型スクリーン、背面投射型表示装置
EP2881766A4 (en) * 2012-08-01 2015-08-05 Panasonic Ip Man Co Ltd OPTICAL FILM, LIGHT EMITTING DEVICE, METHOD FOR PRODUCING AN OPTICAL FILM AND METHOD FOR PRODUCING A LIGHT EMITTING DEVICE
ITTO20120988A1 (it) 2012-11-14 2014-05-15 Light In Light S R L Sistema di illuminazione artificiale per simulare un'illuminazione naturale
JP5554432B1 (ja) * 2013-03-11 2014-07-23 株式会社東芝 照明装置
CN203084225U (zh) * 2013-03-14 2013-07-24 深圳市汇晨电子有限公司 一种光扩散板
EP2993497A4 (en) * 2013-04-30 2016-12-07 Lintec Corp OPTICAL DIFFUSION FILM FOR AN INDICATION AND DISPLAY DEVICE THEREFOR
CN203549681U (zh) * 2013-10-10 2014-04-16 光耀科技股份有限公司 扩散膜及使用扩散膜的背光模块
JP6288672B2 (ja) 2014-03-28 2018-03-07 株式会社巴川製紙所 異方性光学フィルム
JP2015195082A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 ウシオ電機株式会社 面状光源装置
US9638841B2 (en) * 2014-04-10 2017-05-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Laminated diffuser
CA2948551C (en) * 2014-05-13 2020-07-14 Coelux S.R.L. Chromatic mirror, chromatic panel and applications thereof
CN106471397A (zh) * 2014-06-30 2017-03-01 夏普株式会社 采光部件、采光装置、卷屏和百叶窗
JP2016162578A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 コニカミノルタ株式会社 発光装置
JP6542007B2 (ja) 2015-03-31 2019-07-10 株式会社巴川製紙所 異方性光学フィルム及びその製造方法
TW201702056A (zh) 2015-03-31 2017-01-16 巴川製紙所股份有限公司 異方性光學膜之製造方法
CN204832561U (zh) * 2015-08-04 2015-12-02 王福民 一种led平板灯ps扩散板
JP2015222441A (ja) 2015-08-10 2015-12-10 株式会社巴川製紙所 異方性光学フィルム
CN205592715U (zh) * 2016-01-27 2016-09-21 南通祥联智能科技有限公司 一种自动调光灯具
JP6767717B2 (ja) * 2016-07-12 2020-10-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
JP6778914B2 (ja) * 2016-10-03 2020-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170076A (ja) 2008-08-07 2010-08-05 Toyobo Co Ltd 異方性光拡散フィルム及び異方性光拡散積層体並びに異方性光反射積層体
JP2010198928A (ja) 2009-02-25 2010-09-09 Panasonic Corp 拡散シート、バックライト装置、および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110657376B (zh) 2022-03-11
JP2020004620A (ja) 2020-01-09
DE102019117062A1 (de) 2020-01-02
US20200003393A1 (en) 2020-01-02
CN110657376A (zh) 2020-01-07
US10598345B2 (en) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6994647B2 (ja) 照明装置
US11242964B2 (en) Illumination apparatus for simulating blue sky
US7063449B2 (en) Light emitting diode (LED) picture element
JP6767717B2 (ja) 照明装置
JP2018060624A (ja) 照明装置
US20070133212A1 (en) Illuminating device
JP6820525B2 (ja) 照明装置および照明システム
JP6960613B2 (ja) 光環境演出システム、光環境演出方法及びプログラム
JP6964242B2 (ja) 照明装置および照明システム
US20070177112A1 (en) Starry sky display apparatus and furniture combined therewith
JP6820524B2 (ja) 照明装置
JP6872720B2 (ja) 照明装置
JP7394146B2 (ja) 照明パネル及び照明装置
JP6887122B2 (ja) 照明システム
JP7190658B2 (ja) 照明装置及び照明システム
WO2022181209A1 (ja) 発光装置
JP2020115429A (ja) 照明装置
JP2018163323A (ja) 照明装置及び照明システム
JP3137498U (ja) 線状光源およびそれを用いた電飾看板
JP2018072700A (ja) 観賞物およびその展示室

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6994647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151