JP2020115429A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020115429A
JP2020115429A JP2019006382A JP2019006382A JP2020115429A JP 2020115429 A JP2020115429 A JP 2020115429A JP 2019006382 A JP2019006382 A JP 2019006382A JP 2019006382 A JP2019006382 A JP 2019006382A JP 2020115429 A JP2020115429 A JP 2020115429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
lighting device
light
holes
emitting module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019006382A
Other languages
English (en)
Inventor
泰久 上田
Yasuhisa Ueda
泰久 上田
正夫 鎌田
Masao Kamata
正夫 鎌田
次弘 松田
Tsuguhiro Matsuda
次弘 松田
勝志 関
Katsushi Seki
勝志 関
茂章 山崎
Shigeaki Yamazaki
茂章 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019006382A priority Critical patent/JP2020115429A/ja
Publication of JP2020115429A publication Critical patent/JP2020115429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】窓を通して天空を見るような自然な感覚を与えることができ、かつ、放熱性に優れる照明装置を提供する。【解決手段】照明装置1は、天空を模した光を発する照明装置1であって、基板22と、基板22に二次元状に配列される複数の発光素子23とを有する発光モジュール20と、発光モジュール20を収容し、各々の発光素子23が発する光が通過する開口部35を有する光反射部材30とを備える。また、光反射部材30は、発光モジュール20の周囲を囲み、基板22に対して立ち上るように配置され、複数の発光素子23の虚像が映し出される側壁部31を有する。また、側壁部31には、基板22に対して平行な方向に配列される複数の第2貫通孔32が形成される。そして、複数の第2貫通孔32の配列は、発光モジュール20から遠ざかる方向に複数配列される。【選択図】図3

Description

本開示は、照明装置に関する。
従来の照明装置として、特許文献1には、LEDと、実装面にLEDを実装する基板とを有するLEDモジュールと、基板の裏面と密着する放熱板とを備える発光装置が開示されている。放熱板には、LEDモジュールに対向する位置に開口が形成される。
特許第6002843号公報
本開示は、窓を通して天空を見るような自然な感覚を与えることができ、かつ、放熱性に優れた照明装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示に係る照明装置の一態様は、天空を模した光を発する照明装置であって、基板と、前記基板に二次元状に配列される複数の発光素子とを有する発光モジュールと、前記発光モジュールを収容し、前記複数の発光素子が発する光が通過する開口部を有するケースとを備え、前記ケースは、前記発光モジュールの周囲を囲み、前記基板に対して立ち上るように配置され、前記複数の発光素子の虚像が映し出される側壁部を有し、前記側壁部には、前記基板に対して平行な方向に配列される複数の貫通孔が形成され、前記複数の貫通孔の前記配列は、前記発光モジュールから遠ざかる方向に複数配列される。
本開示に係る照明装置では、窓を通して天空を見るような自然な感覚を与えることができ、かつ、放熱性に優れる。
図1は、実施の形態に係る照明装置の外観を例示する斜視図である。 図2は、実施の形態に係る照明装置を例示した分解斜視図である。 図3は、図1のIII−III線における照明装置の断面を例示する断面図である。 図4は、照明装置の断面における光反射部材と発光素子とを同一平面に展開した展開図である。 図5は、実施の形態に係る照明装置における発光素子と光反射部材との関係を模式的に説明する断面図である。 図6は、実施の形態に係る照明装置を造営材に設置した場合の照明装置が発する光の見え方に関する説明図である。 図7は、変化例に係る照明装置の外観を例示する斜視図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、並びに、ステップ、ステップの順序などは、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、「略**」との記載は、「略矩形状」を例に挙げて説明すると、完全な矩形状はもとより、実質的に矩形状と認められるものを含み、例えば数%程度の誤差を含むことも意味する。
各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されてはいない。したがって、例えば、各図において縮尺等は必ずしも一致しない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
照明装置の長手方向をX軸方向と規定し、例えば光反射部材及び光拡散板の並びをZ軸方向と規定し、X軸方向及びZ軸方向と直交する方向をY軸方向と規定し、X、Y、Zの各方向を表示する。図1に示す各方向は、図2以降に示す各方向に対応させて表示する。
以下、実施の形態に係る照明装置の構成について説明する。
(実施の形態)
図1は、実施の形態に係る照明装置1の外観を例示する斜視図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る照明装置1は、天空を模した光を発することができ、ユーザに室内から窓を通して天空を見るような感覚を疑似体験させることが可能な照明装置である。例えば、照明装置1は、屋内に設置され、あたかも屋内の窓から、青空、白雲、曇り空、夕焼け空等といった自然の空を見るかのような、天空を模した光によって疑似的に演出する、つまり、自然の空の動きを模した映像を表示する。照明装置1は、この天空を模した映像の光によって周囲を照明することが可能である。照明装置1は、天井、壁等の造営材に設置され、本実施の形態では、天窓を模しており、天井に埋込設置される。
図2は、実施の形態に係る照明装置1を例示した分解斜視図である。図3は、図1のIII−III線における照明装置1の断面を例示する断面図である。
図1〜図3に示すように、照明装置1は、筐体10と、発光モジュール20と、光反射部材30と、光拡散板40と、枠体50と、制御装置60と、電源部70とを備える。
筐体10は、Z軸マイナス方向側の面に、発光モジュール20が発する光が通過するための開口部が形成された有底の収容体である。筐体10は、発光モジュール20、光反射部材30、光拡散板40、制御装置60、及び、電源部70を収容する。枠体50以外は、造営材の設置面よりも奥側、つまり、造営材に埋め込まれる。なお、電源部70は、筐体10に収容されていなくてもよく、例えば筐体10の外側に配置されていてもよい。
筐体10の内部では、制御装置60及び電源部70と、発光モジュール20と、光反射部材30と、光拡散板40と、枠体50とがZ軸プラス方向からZ軸マイナス方向に向かってこの順で配置される。ここで、Z軸プラス方向は天井の奥側であり、Z軸マイナス方向は床面側である。
筐体10には、内部の空気を外部に排出するための第1貫通孔11が複数形成される。このような、第1貫通孔11は、筐体10の底部に形成されていてもよい。第1貫通孔11は、筐体10に収容される発光モジュール20の周囲を囲む、側壁に形成される。複数の第1貫通孔11は、発光モジュール20、制御装置60、及び、電源部70等で熱せられた空気が通過して筐体10の外部に流れる排熱用の流路となる。
筐体10は、平面視で略矩形状である。なお、筐体10の形状は、略矩形状に限らず、略円形状、略多角形状、略半円状等の形状でもよく、形状は特に限定されない。
筐体10は、例えば金属材料又は高い熱伝導性を有する非金属材料によって構成される。高い熱伝導性を有する非金属材料とは、例えば、熱伝導率が高い樹脂などである。筐体10として熱伝導性の高い材料を用いることで、発光モジュール20が発する熱を、筐体10を介して外部に放熱する。
発光モジュール20は、光拡散板40に映像を形成するための光を出射するモジュールである。発光モジュール20は、赤色光、青色光、黄色光、橙色光等の有彩色の光、及び白色光といった無彩色の光を出射する。照明装置1は、有彩色の光に限定されず、黒体軌跡に沿った所定の色温度の範囲の光を出射する。また、発光モジュール20は、X軸方向及びY軸方向で規定される平面に対して略平行に保持される。本実施の形態では、1つの発光モジュール20を例示しているが、発光モジュール20を複数枚合わせてもよく、本実施の形態には限定されない。なお、照明装置1に発光モジュール20を複数搭載する場合、電源部70は、発光モジュール20に一対一で対応するように、照明装置1に複数搭載されてもよい。
発光モジュール20は、基板22と、基板22に実装された複数の発光素子23とを有する。
基板22は、複数の発光素子23を実装するためのプリント配線基板である。基板22としては、例えば、樹脂をベースとする樹脂基板、金属をベースとするメタルベース基板、セラミックからなるセラミック基板等を用いてもよい。基板22は、筐体10に対応する形状であり、本実施の形態では、略矩形状に形成される。
発光素子23は、Z軸マイナス方向に向かって光を出射する姿勢で、基板22のZ軸マイナス方向側の実装面に複数実装される。例えば、複数の発光素子23は、基板22に二次元状に配列される。例えば、複数の発光素子23は、基板22において、X軸方向及びY軸方向に等間隔に配列される。
発光素子23は、LED(Light Emitting Diode)素子で構成される。本実施の形態では、発光素子23は、青色光、緑色光及び赤色光を発光するRGBタイプのLED素子である。なお、LED素子は、SMD(Surface Mount Device)型のLED素子であってもよいし、COB(Chip On Board)型の発光素子23であってもよい。発光素子23は、RGB3色に限られず、RGBW4色であってもよいし、BW2色(青白2色)であってもよい。
また、基板22には、制御装置60からの制御コマンドを伝送するための配線である図示しない信号線、及び電源部70からの電力を供給するための配線である図示しない電力線が設けられる。例えば、信号線及び電力線は、複数の発光素子23のそれぞれを直列に接続する。複数の発光素子23のそれぞれは、電力線を介して電源部70から電力の供給を受け、信号線からの制御コマンドに基づいて所定の光を発する。本実施の形態では、発光素子23は、RGBタイプの素子であるため、制御装置60によって青色光、緑色光及び赤色光の発光が制御されることで様々な色の光を出射する。すなわち、制御装置60によって各々の発光素子23の発光が制御されることで、発光モジュール20は、例えば、青空、白雲、曇り空、夕焼け空等の映像を示す光を出射する。
光反射部材30は、無底筒状のケースであり、光拡散板40と電源部70及び制御装置60との間に配置される。光反射部材30は、発光モジュール20を収容し、各々の発光素子23が発する光が通過する開口部35を有する。光反射部材30は、発光モジュール20の周囲を囲み、基板22に対して立ち上るように配置され、複数の発光素子23の虚像が映し出される側壁部31をする。本実施の形態では、側壁部31は、基板22の形状に対応して発光モジュール20の周囲を囲む4つの板で構成される。側壁部31の数は、発光モジュール20の基板22の形状に依存するため、4つには限定されず、3つ以下でもよく、5つ以上でもよい。
側壁部31には、基板22に対して平行な方向に配列される複数の第2貫通孔32が形成される。側壁部31には、配列ごとに、複数の第2貫通孔32が等間隔に形成される。複数の第2貫通孔32の配列は、発光モジュール20から遠ざかる方向に複数配列される。つまり、側壁部31には、複数の第2貫通孔32のX軸方向の並び又はY軸方向の並びで構成された列が形成され、この列が発光モジュール20から遠ざかる方向に複数配列される。遠ざかる方向は、光反射部材30の開口部35(光拡散板40)に近づく方向である。複数の第2貫通孔32は、発光モジュール20で熱せられた空気が通過して筐体10の外部に流れる排熱用の流路となる。本実施の形態では、4つの列を例示するが、列の数は4つに限定されず、3つ以下でもよく、5つ以上でもよい。列の数は、照明装置1の大きさ、発光モジュール20の発光素子23の数等に依存する。なお、平行な方向とは、略平行な方向という意味であり、以下、略平行な方向という。第2貫通孔32は、貫通孔の一例である。
図4は、照明装置1の断面における光反射部材30と発光素子23とを同一平面に展開した展開図である。図4では、基板22と略平行な方向における互いに隣り合う2つの第2貫通孔32の間隔(ピッチ間隔ともいわれ、以下、第1間隔という)、略平行な方向に互いに隣り合う2つの発光素子23の間隔(ピッチ間隔ともいわれ、以下、第2間隔という)、複数の第2貫通孔32によって構成される複数の配列における互いに隣り合う2つの配列の間隔(ピッチ間隔ともいわれ、以下、第3間隔という)について説明する。ここで、互いに隣り合う2つの第2貫通孔32の間隔は、一方の第2貫通孔32の開口面と直交する中心線と、他方の第2貫通孔32の開口面と直交する中心線との距離である。また、互いに隣り合う2つの発光素子23の間隔は、一方の発光素子23の発光面と直交する中心線と、他方の発光素子23の発光面と直交する中心線との距離である。
本実施の形態では、第1間隔は第2間隔以上である。本実施の形態では、第2間隔は、例えば、8mm、10mm等である。
図4に示すように、側壁部31において、第1間隔は、発光モジュール20から遠ざかる方向に向かって大きくなる。第1間隔が発光モジュール20から遠ざかる方向に向かって大きくなるとは、発光モジュール20から遠ざかる方向に向かって次第に大きくなる、及び、複数の第2貫通孔32で構成される複数の列のうちの一部が発光モジュール20から遠ざかる方向に向かって次第に大きくなることを含む。このため、側壁部31では、発光モジュール20に近い側で形成されている第2貫通孔32の数の密度は、発光モジュール20に遠い側(光拡散板40側)で形成されている第2貫通孔32の数の密度よりも大きい。図4では、第1間隔は、第1列ではL、第2列でもL、第3列では2L、第4列では3Lである。第1列の第1間隔Lは、第2列の第1間隔Lと同一である。ここでいう同一とは、略同一という意味であり、以下略同一という。
本実施の形態では、複数の第2貫通孔32によって構成される複数の配列には、発光モジュール20に最も近い第1列と、第1列の次に発光モジュール20に近い第2列と、第2列の次に発光モジュール20に近い第3列と、第3列の次に発光モジュール20に近い第4列とが含まれる。第1列及び第2列を構成する複数の第2貫通孔32は、斜め格子状に配列される。つまり、第2列は、平行な方向に互いに隣り合う2つの発光素子23の第2間隔Lの2分の1だけ、第1列に対して、略平行な方向にズレる。なお、第2間隔の2分の1とは、第2間隔の略2分の1という意味であり、以下、第2間隔の略2分の1という。
また、側壁部31には、複数の配列に含まれる基準列に対して、第1間隔が整数倍ごとに大きくなる部分が形成される。つまり、第n列目の第1間隔は、L=n×Lで示される。nは1以上の整数値である。また、基準列は、任意に設定した列であり、本実施の形態では第2列を基準列とする。この場合、第3列における第1間隔2Lは、第2列における第1間隔Lを整数倍(例えば2倍)した値であり、第4列における第1間隔3Lは、第2列における第1間隔Lを整数倍(例えば3倍)した値である。第1列における第1間隔Lは、互いに隣り合う2つの発光素子23の第2間隔Lと同一である。ここでいう同一とは、略同一という意味であり、以下略同一という。なお、本実施の形態では、説明のために第4列まで登場させているが、あくまで一例であり、発光素子23の列の数等によって第2貫通孔32の列の数は変動する。
図5は、実施の形態に係る照明装置1における発光素子23と光反射部材30との関係を模式的に説明する断面図である。
図5に示すように、複数の第2貫通孔32によって構成される複数の配列では、互いに隣り合う2つの配列の第3間隔が発光モジュール20から遠ざかる方向に向かって大きくなる。ここで、発光素子23を実装する基板22の実装面の延長線と側壁部31とが交差する線Vから第1列までの第3間隔をLとし、第1列と第2列との第3間隔をLとし、第2列と第3列との第3間隔をLとし、第3列と第4列との第3間隔をLとする。この場合、L≦L≦L≦L≦Lの関係がある。つまり、上記の各実施の形態において、例えば第3間隔L、L、L、Lのうち、例えば互いに隣り合う2つの第3間隔が略同一となってもよい。
複数の第2貫通孔32のそれぞれの開口径は、略平行な方向における第2間隔の略2分の1以下である。各々の第2貫通孔32の開口径が第2間隔の略2分の1よりも大きければ、側壁部31に映る発光素子23と重なってしまうことがある。また、開口径が大きくなることで、第2貫通孔32が影のように目立って見えてしまうことがある。このため、各々の第2貫通孔32の開口径を第2間隔Lの略2分の1以下とする。本実施の形態では、第2貫通孔32のそれぞれの開口径は、約4mmである。また、各々の第2貫通孔32の形状は、円形状であるが、これには限定されず、方形状、多角形状であってもよい。
また、本実施の形態では、複数の第2貫通孔32のそれぞれの開口径は、発光モジュール20から遠ざかるにつれて小さくしてもよい。つまり、側壁部31では、発光モジュール20に近いほど複数の第2貫通孔32の総開口面積が大きく、発光モジュール20から遠いほど第2貫通孔32の総開口面積が小さい。
この場合の、具体的な照明装置1の見え方について図6を用いて説明する。図6は、実施の形態に係る照明装置1を造営材に設置した場合の照明装置1が発する光の見え方に関する説明図である。
図6では、照明装置1は、床面から2.5mの高さにある天井に埋込設置される。この照明装置1は、枠体の高さが80mmであり、枠体から発光モジュール20までの高さが120mmである。この照明装置1を床面に対して45°の角度から見上げた場合に、図5のように、側壁部31の各々の第2貫通孔32と各々の発光素子23が側壁部31に映る位置とが重ならないように、発光モジュール20の複数の発光素子23が側壁部31に映る。このため、側壁部31の向こうにも複数の発光素子23の虚像が見えることで、光反射部材30を視たユーザは広がり(奥行き)を感じる。
また、ユーザが照明装置1から離れる方向に移動して照明装置1を見た場合(つまり、この照明装置1を床面に対して45°よりも小さい角度で見た場合)に、発光モジュール20は造営材の設置面に対して奥まった位置に配置されるため、発光モジュール20は枠体によって遮られて視認することができなくなる。このように、発光モジュール20を視認することができる限界の角度θが存在する。照明装置1を見る位置によっては、側壁部31の各々の第2貫通孔32と各々の発光素子23が側壁部31に映る位置とが重なって見える場合もあるが、この照明装置1では、発光モジュール20及び光反射部材30が、造営材の設置面に対して奥まった位置に配置されることで、これらが重なって見えてしまうことを抑制する。
また、ユーザが照明装置1に近づく方向に移動して照明装置1を見た場合(つまり、この照明装置1の床面に対して45°よりも大きい角度で見た場合)、例えばユーザが照明装置1を見上げる位置であれば、側壁部31に映る複数の発光素子23の殆どが見えない状態又は見え難い状態である。このため、側壁部31の各々の第2貫通孔32と各々の発光素子23が側壁部31に映る位置とが重なっていたとしても、ユーザはさほど違和感を覚えない。
また、図5に示すように、側壁部31は、基板22の端縁に配列される複数の発光素子23と側壁部31との距離が、第2間隔の略2分の1となる位置に配置される。つまり、発光素子23から線Vまでの距離が、第2間隔Lの略2分の1である。こうすることで、基板22の端縁に配列される複数の発光素子23が側壁部31に映り込み、複数の第2貫通孔32と重なって見え難い。ここで、発光素子23と側壁部31との距離は、発光素子23の発光面と直交する中心線と側壁部31との距離である。
また、発光モジュール20の基板22の端縁と側壁部31との間には、光反射部材30内部の空気が流れるような、隙間Sが形成される。隙間Sは、発光モジュール20で熱せられた空気が通過して筐体10の外部に流れる排熱用の流路となる。
また、側壁部31では、開口部35と反対側の側壁部31の端縁は、各々の発光素子23の発光面を基準にして、第2間隔Lの略2分の1以上の高さまで延びる。具体的には、各々の発光素子23の発光面(Z軸マイナス方向側の面)を延長したX−Y平面と側壁部31とが交差する線Wから第2間隔Lの略2分の1以上の高さまで延びる。
図1又は図2に示すように、光反射部材30は、発光モジュール20から出射された光を反射する性質を有する光学部材である。具体的には、光反射部材30は、発光モジュール20から光反射部材30の内側面に入射した光を、光拡散板40側に反射する。内側面は、光反射部材30及び発光モジュール20側の面である。
また、光反射部材30は、光を拡散反射する鏡面の拡散反射面31aを有する。拡散反射面31aは、光反射部材30の内側の面、つまり、光反射部材30の発光モジュール20側の面である。光反射部材30は、例えばアルミニウムなどの金属材料で形成され、拡散反射面31aに鏡面処理又は光拡散処理が施される。例えば、鏡面処理とは、ポリッシング処理又はラッピング処理である。例えば、光拡散処理とは、アルマイト処理などの艶消し処理である。なお、光拡散処理は、少なくとも光反射部材30の拡散反射面31aに施されていればよい。また、光反射部材30の拡散反射面31aは、必ずしも鏡面処理又は光拡散処理が施されている必要はなく、鏡面処理又は光拡散処理を施す前の無地素材であってもよい。本実施の形態では、拡散反射面31aの光の反射率は、95%以上である。拡散反射面31aに映る複数の発光素子23の奥行き方向の配列の数は、数個程度である。
光拡散板40は、透光性及び光拡散性を有し、Z軸プラス方向側に光を出射する光学部材からなる拡散カバーである。光拡散板40は、発光モジュール20と対向するように、光反射部材30の開口部35を覆い、発光モジュール20と略平行となる姿勢で光反射部材30の内部に配置される。なお、光拡散板40は、枠体50と光反射部材30とで挟まれ、光反射部材30の開口部35を覆うように配置されてもよく、枠体50の開口部51に配置されてもよい。
本実施の形態では、光拡散板40は、造営材の設置面と面一となる位置よりも奥側に配置されるが、造営材の設置面と面一となる位置に配置されてもよい。
光拡散板40は、光拡散板40のZ軸プラス方向側の面である光入射面から入射した光を透過及び拡散し、Z軸マイナス方向側の面である光出射面から出射する。光拡散板40の形状は、光反射部材30の開口部35に対応した形状であり、平面視で略矩形状の板材である。なお、光拡散板40の形状は、略矩形状に限らず、略円形状、略多角形状、略半円状等の形状でもよく、形状は特に限定されない。
また、光拡散板40は、例えば、透明なアクリル若しくはPET(Poly Ethylene Terephthalate)等の樹脂材料、又は、ガラスから構成された透明板に拡散加工が施されることで作製される。光拡散板40が透明な材料から構成されることで、光拡散板40は高い透過率を有する。
拡散加工の場合は、光拡散板40の光入射面及び光出射面の少なくとも一方の面に拡散加工が施される。また、例えば、拡散加工は、微細なドット状の凹部からなるプリズムを形成するプリズム処理、シボ加工又は印刷等により行われてもよい。
例えば、拡散加工が施された光拡散板40のヘイズ値は、例えば数十%程度である。ヘイズ値を高めることで、発光素子23、及び、第2貫通孔32が粒状に見えることを抑制する。また、ヘイズ値を高めすぎると映像の輪郭が見難くなるため、例えばヘイズ値を90%以下にする等の映像の輪郭をある程度保てるヘイズ値にする必要がある。
枠体50は、光拡散板40を固定する枠状の部材である。枠体50は、筐体10のZ軸マイナス方向側の端面に配置される。言い換えると、枠体50は、筐体10の開口部を囲むように、筐体10に配置される。枠体50には、発光モジュール20が出射した光が通過する開口部51が形成される。枠体50は、筐体10に対応する形状であり、本実施の形態では平面視で略矩形状である。なお、枠体50の形状は、略矩形状に限らず、略円形状、略多角形状、略半円状等の形状でもよい。
枠体50は、鍔部50aと、立ち上がり部50bとを有する。鍔部50aは、天井の設置面と接触し、図示しないネジ等の固定部材等が挿通されることで天井に固定される。立ち上がり部50bは、鍔部50aの内周である開口部51の端部からZ軸プラス方向に向かって略鉛直に立ち上がる壁である。なお、立ち上がり部50bは、光拡散板40をZ軸マイナス方向から支持してもよい。なお、枠体50は、筐体10と一体的に形成されていてもよい。
制御装置60は、発光モジュール20を点灯、消灯、調光、及び調色等の動作を制御するコントローラであり、例えば筐体10に収容される。例えば、制御装置60は、発光モジュール20を点灯させる制御コマンドを電源部70に送信したり、点灯している発光モジュール20を消灯させる制御コマンドを電源部70に送信したりする。
制御装置60は、青空を映し出す制御コマンド、白雲を映し出す制御コマンド、曇り空を映し出す制御コマンド、夕焼け空を映し出す制御コマンド等を図示しない記憶部から読み出し、制御コマンドに応じた照明シーンを再現(映像を再生)する。なお、制御装置60は、所定地域の現在時刻に応じた、青空、白雲、曇り空、夕焼け空、宵の空等の様々な空の様子を再現してもよい。
電源部70は、発光モジュール20に電力を供給する電源回路が内蔵されたモジュールである。電源部70は、商用電源から供給される交流電力を、整流、平滑及び降圧等して所定レベルの直流電力に変換し、当該直流電力を発光モジュール20に供給する。
[作用効果]
次に、本実施の形態における照明装置1の作用効果について説明する。
上述したように、本実施の形態に係る照明装置1は、天空を模した光を発する照明装置1であって、基板22と、基板22に二次元状に配列される複数の発光素子23とを有する発光モジュール20と、発光モジュール20を収容し、複数の発光素子23が発する光が通過する開口部35を有する光反射部材30とを備える。また、光反射部材30は、発光モジュール20の周囲を囲み、基板22に対して立ち上るように配置され、複数の発光素子23の虚像が映し出される側壁部31を有する。また、側壁部31には、基板22に対して略平行な方向に配列される複数の第2貫通孔32が形成される。そして、複数の第2貫通孔32の配列は、発光モジュール20から遠ざかる方向に複数配列される。
これによれば、発光モジュール20は発光するため、発光モジュール20を収容する光反射部材30の内部は、温度が上昇し易い環境にある。しかし、光反射部材30には複数の第2貫通孔32が形成されているため、光反射部材30の内部で温度が上昇しても、内部の空気が複数の第2貫通孔32を介して外部に逃げる。このため、光反射部材30の内部の温度上昇を抑制することができる。
また、側壁部31には、複数の発光素子23の虚像が映し出されるため、照明装置1を見た場合に、複数の発光素子23の並びが続いているように見える。このため、照明装置1が天空を模した光を発した場合、側壁部31に自然な広がりを映し出すことができるため、青空が続いているように見える。
したがって、この照明装置1では、窓を通して天空を見るような自然な感覚を与えることができ、かつ、放熱性に優れる。
また、本実施の形態に係る照明装置1において、側壁部31には、配列ごとに、複数の第2貫通孔32が略等間隔に形成される。そして、複数の発光素子23は、基板22に略等間隔に配列される。
これによれば、複数の第2貫通孔32及び複数の発光素子23をそれぞれ等間隔に配列することで、所定の方向から照明装置1を見た場合に、側壁部31に映り込む複数の発光素子23と、複数の第2貫通孔32とが重ならない。このため、照明装置1の見栄えの悪化を抑制することができるため、照明装置1が天空を模した光を発した場合でも、照明装置1の美観を確保することができる。
また、本実施の形態に係る照明装置1において、略平行な方向における互いに隣り合う2つの第2貫通孔32の第1間隔は、発光モジュール20から遠ざかる方向に向かって大きくなる。
これらによれば、ユーザが点灯している照明装置1を見た場合に、発光モジュール20に近い側は、照明装置1において奥側にある、つまり、ユーザから離れた側にある。このため、発光モジュール20に近い側は、第2貫通孔32が多く形成されていても(形成されている第2貫通孔32の数の密度が高くても)、第2貫通孔32を視認し難い。一方、ユーザに近い側は、第2貫通孔32が少なく形成されているため(形成されている第2貫通孔32の数の密度が低いため)、第2貫通孔32を視認し難い。このように、この照明装置1では、第2貫通孔32を目立たなくすることができるため、点灯時及び消灯時における照明装置1の見栄えが損なわれ難い。
さらに、発光モジュール20に近い側では、側壁部31に第2貫通孔32が多く形成されているため、発光モジュール20に生じた熱が照明装置1の外部に逃げ易くなる。このため、照明装置1内部の温度上昇を抑制することができる。
また、通常、照明装置では、発光モジュールに近いほど側壁部から反射する光の量は多くなり、発光モジュールから離れるほど側壁部から反射する光の量は少なくなる。しかしながら、この照明装置1では、発光モジュール20に近い側では、第2貫通孔32が多く形成されているため、発光モジュール20に近い側における側壁部31が反射する光の量を減らすことができる。このため、照明装置1は、斑が抑制された光(略均一化された光)を出射することができる。
また、本実施の形態に係る照明装置1において、複数の第2貫通孔32によって構成される複数の配列は、互いに隣り合う2つの配列の第2間隔が発光モジュール20から遠ざかる方向に向かって大きくなる。
この場合においても、前述の作用効果と同様の作用効果を奏する。
また、本実施の形態に係る照明装置1において、略平行な方向における互いに隣り合う2つの第2貫通孔32の第1間隔は、複数の配列に含まれる基準列に対して、整数倍ごとに大きくなる。
これによれば、発光モジュール20から遠ざかるほど互いに隣り合う2つの第2貫通孔32の第1間隔が規則的に大きくなる。例えばユーザが照明装置1の斜め下から照明装置1を見上げた場合、側壁部31に映る複数の発光素子23の見栄えを調節することができる。このため、照明装置1では、室内から窓を通して天空を見るような感覚をユーザに疑似体験させ易くなる。また、この場合においても、前述の作用効果と同様の作用効果を奏する。
また、本実施の形態に係る照明装置1において、複数の第2貫通孔32によって構成される複数の配列には、互いに隣り合う第1列と第2列とが含まれる。そして、第2列は、略平行な方向に互いに隣り合う2つの発光素子23の第2間隔の略2分の1、第1列に対して、略平行な方向にズレる。
例えば、第1列と第2列とによって複数の第2貫通孔が格子状に配列されており、かつ、複数の発光素子も格子状に配列されていれば、照明装置の斜め下から照明装置を見上げる角度によっては、側壁部に映る複数の発光素子と第1列及び第2列を構成する全ての第2貫通孔とが重なり、複数の発光素子が側壁部に映らなくなってしまうことがある。このため、ユーザが斜め上の照明装置を見上げた場合、ユーザは、側壁部に天空が続くような奥行き感を覚えない。このため、室内から窓を通して天空を見るような感覚を、ユーザに疑似体験させることができ難くなる。
しかし、この照明装置1では、第2列の複数の第2貫通孔32は、第1列の複数の第2貫通孔32に対してズレているため、側壁部31に映る複数の発光素子23と第1列及び第2列を構成する全ての第2貫通孔32とが重なり難くなる。複数の発光素子23が側壁部31に映るため、例えばユーザが照明装置1の斜め下から照明装置1を見上げた場合に、室内から窓を通して天空を見るような感覚をユーザに疑似体験させることができる。
また、本実施の形態に係る照明装置1において、第1列は、複数の配列のうち発光モジュール20に最も近い位置に形成される。そして、第1列における互いに隣り合う2つの第2貫通孔32の第1間隔は、第2列における互いに隣り合う2つの第2貫通孔32の第1間隔と略同一である。
発光モジュールに近い側壁部の部分には発光素子が映り込みやすいが、第1列の第1間隔と第2列の第1間隔とが異なれば、複数の発光素子の一部が側壁部に映り込まないことがあり、模擬した天空が途中で途切れた状態で見えてしまう。この場合、室内から窓を通して天空を見るような感覚を、ユーザに疑似体験させることができ難くなる。
しかし、この照明装置1では、第1列及び第2列における互いに隣り合う2つの第2貫通孔32の第1間隔を略同一にすることで、側壁部31の近くに配置される複数の発光素子23の一部が側壁部31に映り込まないといった、点灯時及び消灯時における照明装置1の美観を確保することができる。
また、本実施の形態に係る照明装置1において、略平行な方向における互いに隣り合う2つの発光素子23の第2間隔は、第1列における互いに隣り合う2つの第2貫通孔32の第1間隔と略同一である。
これによれば、側壁部31の近くに配置される複数の発光素子23の一部が側壁部31に映り込まないことによる、ユーザに与える違和感を抑制することができる。このため、点灯時及び消灯時における照明装置1の美観を確保することができる。
また、本実施の形態に係る照明装置1において、複数の第2貫通孔32のそれぞれの開口径は、略平行な方向において互いに隣り合う2つの発光素子23の第2間隔の略2分の1以下である。
これによれば、複数の第2貫通孔32の開口径を小さくすることで、複数の第2貫通孔32を視認し難くできる。また、開口径が小さければ、側壁部31に映り込む複数の発光素子23が複数の第2貫通孔32と重なり難くなる。このため、点灯時及び消灯時における照明装置1の美観を確保することができる。
また、本実施の形態に係る照明装置1において、開口部35とは反対側の側壁部31の端縁は、複数の発光素子23の発光面を基準にして、互いに隣り合う2つの発光素子23の第2間隔の略2分の1以上の高さである。
これによれば、側壁部31の端縁は、発光モジュール20の裏側、つまり、発光素子23を基板22に実装している実装面とは反対側の面よりもZ軸プラス方向に飛び出ている。このため、側壁部31と基板22との境界部分が影になり難く、照明装置1の美観を確保することができる。
また、本実施の形態に係る照明装置1において、基板22の端縁に配列される発光素子23と側壁部31との距離は、互いに隣り合う2つの発光素子23の第2間隔の略2分の1である。
これによれば、基板22の端縁に配列される発光素子23を側壁部31に映し出すことができるため、側壁部31と発光モジュール20との境界部分において、発光素子23が途切れて見え難い。このため、照明装置1を見た場合に、複数の発光素子23の並びが続いているように見える。これにより、照明装置1が天空を模した光を発した場合、側壁部31に自然な広がりを映し出すことができるため、青空が続いているように見える。その結果、室内から窓を通して天空を見るような感覚をユーザに疑似体験させることができる。
また、本実施の形態に係る照明装置1は、さらに、透光性及び光拡散性を有し、開口部35を覆うように配置される光拡散板40を備える。
これによれば、発光モジュール20から発された光を拡散して出射するため、天空を模した光を擬似的に再現することができる。
また、光拡散板40が開口部35を覆うことで、側壁部31の第2貫通孔32を視認し難くしている。このため、照明装置1の美観を確保することができる。
また、本実施の形態に係る照明装置1は、造営材に取り付けられる。そして、光拡散板40は、造営材の設置面と面一となる位置、又は、面一となる位置よりも奥側に配置される。
これによれば、側壁部31を真横から視認することができないため、複数の第2貫通孔32を目立たなくすることができる。このため、照明装置1の美観を確保することができる。
(その他変形例)
以上、本開示に係る照明装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記の各実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記の各実施の形態において、照明装置は、床に設置されていてもよく、設置場所は限定されない。
また、上記の各実施の形態において、第2列が基準列とされているが、第1列を基準列としてもよく、第3列以降を基準列としてもよい。例えば、第1列を基準列とした場合、第2列以降の第1間隔が、第1列の第1間隔に対して整数倍ごとに大きくなる。つまり、第1列の第1間隔と第2列の第1間隔とが略同一でなくてもよい。
また、上記の各実施の形態において、筐体にも、貫通孔が形成されていてもよい。筐体に形成される貫通孔は、光反射部材に形成される貫通孔と対応する位置に形成されていてもよく、単に所定の規則に従って形成されていてもよい。筐体に形成される貫通孔の形状は円形、方形等でもよく、形状は特に限定されない。貫通孔の代わりに筐体の一部を切り欠いた切欠き上のスリットであってもよい。
また、上記の各実施の形態において、図7に示すように、光反射部材30の外周面と筐体10の内周面との間には、電源部70を配置することが可能な程度の隙間が設けられてもよい。図7は、変化例に係る照明装置1aの外観を例示する斜視図である。なお、図7では、筐体10の第1貫通孔11を省略して図示している。電源部70は、上述の光反射部材30の外周面と筐体10の内周面との間である、光反射部材30の外周側面に設けられてもよい。なお、上述のように電源部70は発光モジュール20の背面に配置されてもよく、電源部70の配置位置は特に限定されない。
また、上記の各実施の形態において、制御装置は、上述の光反射部材の外周面と筐体の内周面との間である、光反射部材の外周側面に設けられてもよい。なお、上述のように、制御装置は発光モジュールの背面に配置されてもよく、制御装置の配置位置は特に限定されない。
なお、上記の各実施の形態に対して当業者が思い付く各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
1、1a 照明装置
20 発光モジュール
22 基板
23 発光素子
30 光反射部材(ケース)
31 側壁部
32 貫通孔
35 開口部
40 光拡散板(拡散カバー)

Claims (13)

  1. 天空を模した光を発する照明装置であって、
    基板と、前記基板に二次元状に配列される複数の発光素子とを有する発光モジュールと、
    前記発光モジュールを収容し、前記複数の発光素子が発する光が通過する開口部を有するケースとを備え、
    前記ケースは、前記発光モジュールの周囲を囲み、前記基板に対して立ち上るように配置され、前記複数の発光素子の虚像が映し出される側壁部を有し、
    前記側壁部には、前記基板に対して平行な方向に配列される複数の貫通孔が形成され、
    前記複数の貫通孔の前記配列は、前記発光モジュールから遠ざかる方向に複数配列される
    照明装置。
  2. 前記側壁部には、前記配列ごとに、前記複数の貫通孔が等間隔に形成され、
    前記複数の発光素子は、前記基板に等間隔に配列される
    請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記平行な方向における互いに隣り合う2つの貫通孔の間隔は、前記発光モジュールから遠ざかる方向に向かって大きくなる
    請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記平行な方向における互いに隣り合う2つの貫通孔の間隔は、複数の前記配列に含まれる基準列に対して、整数倍ごとに大きくなる
    請求項3に記載の照明装置。
  5. 前記複数の貫通孔によって構成される複数の前記配列には、互いに隣り合う第1列と第2列とが含まれ、
    前記第2列は、前記平行な方向に互いに隣り合う2つの発光素子の間隔の2分の1、前記第1列に対して、前記平行な方向にズレる
    請求項2〜4のいずれか1項に記載の照明装置。
  6. 前記第1列は、複数の前記配列のうち前記発光モジュールに最も近い位置に形成され、
    前記第1列における互いに隣り合う2つの貫通孔の間隔は、前記第2列における互いに隣り合う2つの貫通孔の間隔と同一である
    請求項5に記載の照明装置。
  7. 前記平行な方向における互いに隣り合う2つの発光素子の間隔は、前記第1列における互いに隣り合う2つの貫通孔の間隔と同一である
    請求項6に記載の照明装置。
  8. 前記複数の貫通孔のそれぞれの開口径は、前記平行な方向において互いに隣り合う2つの発光素子の間隔の2分の1以下である
    請求項2〜7のいずれか1項に記載の照明装置。
  9. 前記開口部とは反対側の前記側壁部の端縁は、前記複数の発光素子の発光面を基準にして、互いに隣り合う2つの発光素子の間隔の2分の1以上の高さである
    請求項2〜8のいずれか1項に記載の照明装置。
  10. 前記基板の端縁に配列される前記発光素子と前記側壁部との距離は、互いに隣り合う2つの発光素子の間隔の2分の1である
    請求項2〜9のいずれか1項に記載の照明装置。
  11. 前記複数の貫通孔によって構成される複数の前記配列は、互いに隣り合う2つの配列の間隔が前記発光モジュールから遠ざかる方向に向かって大きくなる
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の照明装置。
  12. さらに、透光性及び光拡散性を有し、前記開口部を覆うように配置される拡散カバーを備える
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の照明装置。
  13. 前記照明装置は、造営材に取り付けられ、
    前記拡散カバーは、前記造営材の設置面と面一となる位置、又は、面一となる位置よりも奥側に配置される
    請求項12に記載の照明装置。
JP2019006382A 2019-01-17 2019-01-17 照明装置 Pending JP2020115429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006382A JP2020115429A (ja) 2019-01-17 2019-01-17 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006382A JP2020115429A (ja) 2019-01-17 2019-01-17 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020115429A true JP2020115429A (ja) 2020-07-30

Family

ID=71778663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006382A Pending JP2020115429A (ja) 2019-01-17 2019-01-17 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020115429A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6778914B2 (ja) 照明装置
US10591136B2 (en) Artificial skylight utilizing light-guides for enhanced display
RU2539316C2 (ru) Светодиодный светильник с фоновым освещением с использованием управляемой промежуточной группы, обеспечивающей рассеянный свет
RU2537700C2 (ru) Светильник с фоновым отображением, использующим рассеивающие пикселы между нерассеивающих источников света
JP6767717B2 (ja) 照明装置
CN110657376B (zh) 照明装置
JP6861381B2 (ja) 光環境演出装置
JP2018170157A (ja) 光環境演出システム、光環境演出方法及びプログラム
WO2014083760A1 (ja) 照明器具および補助光源ユニット
JP6964242B2 (ja) 照明装置および照明システム
JP7113245B2 (ja) 制御装置、点灯装置及び照明システム
WO2008142621A1 (en) A light projecting device comprising an array of led's
JP2009009890A (ja) 照明装置および照明器具
JP2018170156A (ja) 光環境演出システム
KR101078850B1 (ko) 도광판을 사용한 조명기구
JP6820524B2 (ja) 照明装置
JP6872720B2 (ja) 照明装置
JP5529576B2 (ja) 発光装置
CN109842971B (zh) 控制装置、照明装置以及照明系统
KR101468311B1 (ko) 광 분산 제어 구조에 의한 고효율 엘이디 옥외등
JP3211553U (ja) 照明装置
JP2020115429A (ja) 照明装置
JP2005183591A (ja) 発光装置及び照明器具
JP6887122B2 (ja) 照明システム
JP2022104905A (ja) 照明装置及び照明制御システム