JP2018170156A - 光環境演出システム - Google Patents

光環境演出システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018170156A
JP2018170156A JP2017066392A JP2017066392A JP2018170156A JP 2018170156 A JP2018170156 A JP 2018170156A JP 2017066392 A JP2017066392 A JP 2017066392A JP 2017066392 A JP2017066392 A JP 2017066392A JP 2018170156 A JP2018170156 A JP 2018170156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light environment
housing
environment
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017066392A
Other languages
English (en)
Inventor
山内 健太郎
Kentaro Yamauchi
健太郎 山内
竹下 博則
Hironori Takeshita
博則 竹下
聡 兵頭
Satoshi Hyodo
聡 兵頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017066392A priority Critical patent/JP2018170156A/ja
Publication of JP2018170156A publication Critical patent/JP2018170156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】大型化を抑制するとともに、場所によって異なる疑似的な屋外光を出射することができる光環境演出システムを提供する。【解決手段】光環境演出システム100は、造営材に並び方向に配列された、第1光環境演出装置と、第2光環境演出装置とを備える。また、隣り合う第1光環境演出装置及び第2光環境演出装置の各々は、光源60と、光が通過する収容開口部3cを有する筐体3と、透光性を有し、収容開口部3cに配置された拡散板5とを備える。さらに、第1光環境演出装置及び第2光環境演出装置の各々の筐体3は、筐体3の内面に青色の非鏡面である光拡散面41を有する。また、第1光環境演出装置の筐体3の内面における少なくとも一部の面の色は、第2光環境演出装置の筐体3の内面における少なくとも一部の面の色よりも濃い又は淡い青色である。そして、光源60が出射した光は、内面を介して拡散板5に入射される。【選択図】図6

Description

本発明は、光環境演出システムに関し、特に、窓の無い会議室、地下街、トンネルなどにおいて、擬似的に屋外光を感じさせる光環境演出システムに関する。
例えば、窓の無い会議室、地下街、トンネルなどでは、屋外光が差し込まない環境であるため、圧迫感及びストレスを感じる場合がある。そこで、このような場所の壁面に擬似的な窓を設け、この窓から擬似的な屋外光を照射させることで、開放感を醸し出し、圧迫感及びストレスを軽減することができる。
従来では、光源と、拡散光を発生する拡散光発生体(拡散板の一例)と、光源及び拡散光発生体を収容した暗箱(筐体の一例)とを備えた照明システム(光環境演出システムの一例)が開示されている(例えば特許文献1参照)。
特開2015−207554号公報
しかしながら、従来の照明システムでは、拡散光発生体の天井上側に設けた光源を、この拡散光発生体から遠く離した状態にしなければ、青空が平面的になるとともに、太陽が光拡散板のすぐ近くに存在するように見えるため、擬似的な屋外光を演出することができなくなる。このため、この照明システムによって擬似的な屋外光を演出するには、光拡散板から光源を遠く離した状態にしなければならず、その結果として照明システムが大型化してしまう。
また、実際の青空の色は、天頂に近いほど青色が濃くなり、地平線に近いほど青色が淡くなる色度分布を持っている。例えば、窓から青空が観察される場合は、目視される青空の領域が観察角度によって異なるため、見える色味が変化する。しかし、このような大型の照明システムを複数設置して青空を再現することは現実的でなく、各々の照明システムの配置位置ごとに色味を変化させる照明は困難である。
そこで、本発明は、大型化を抑制するとともに、場所によって異なる疑似的な屋外光を出射することができる光環境演出システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る光環境演出システムの一態様は、造営材に並び方向に配列された、第1光環境演出装置と、第2光環境演出装置とを備えた光環境演出システムであって、隣り合う前記第1光環境演出装置及び前記第2光環境演出装置の各々は、光源と、光が通過する開口部を有する筐体と、透光性を有し、前記開口部に配置された拡散板とを備え、前記第1光環境演出装置及び前記第2光環境演出装置の各々の前記筐体は、前記筐体の内面に青色の非鏡面である光拡散面を有し、前記第1光環境演出装置の前記筐体の前記内面における少なくとも一部の面の色は、前記第2光環境演出装置の前記筐体の前記内面における少なくとも一部の面の色よりも濃い又は淡い青色であり、前記光源が出射した光は、前記内面を介して前記拡散板に入射される。
本発明によれば、大型化を抑制するとともに、場所によって異なる疑似的な屋外光を出射することができる。
図1は、実施の形態に係る光環境演出システムを示すイメージ図である。 図2は、実施の形態に係る光環境演出装置を示す斜視図である。 図3は、図2のIII−III線における実施の形態に係る光環境演出装置を示す断面図である。 図4は、実施の形態に係る光環境演出装置の筐体の光拡散面の拡散反射率と、拡散板の曇り度とを示す図である。 図5は、実施の形態に係る光環境演出システムを示すブロック図である。 図6は、実施の形態に係る筐体内の色及び光環境演出システムの点灯状態を示す斜視図である。 図7は、実施の形態の変形例1に係る筐体内の色及び光環境演出システムの点灯状態を示す斜視図である。 図8は、実施の形態の変形例2に係る筐体内の色及び光環境演出システムの点灯状態を示す斜視図である。 図9は、実施の形態の変形例3に係る筐体内の色及び光環境演出システムの点灯状態を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、「略**」との記載は、「略同一」を例に挙げて説明すると、全く同一はもとより、実質的に同一と認められるものを含む意図である。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
以下、本発明の実施の形態に係る光環境演出システムについて説明する。
(実施の形態)
[構成]
まず、本実施の形態に係る光環境演出システム100の構成について図1〜図4を用いて説明する。
図1は、実施の形態に係る光環境演出システム100を示すイメージ図である。図2は、実施の形態に係る光環境演出装置1を示す斜視図である。図3は、図2のIII−III線における実施の形態に係る光環境演出装置1を示す断面図である。図4は、実施の形態に係る光環境演出装置1の筐体3の光拡散面41の拡散反射率と、拡散板5の曇り度とを示す図である。図5は、実施の形態に係る光環境演出システム100を示すブロック図である。
図1では、光環境演出装置1の並び方向をX軸方向と規定し、光環境演出装置1の厚み方向をY軸方向と規定し、X軸方向及びY軸方向と直交する方向をZ軸方向と規定する。そして、図2以降の各図に示す各方向は、図1に示す各方向に対応させて表示する。
図1に示すように、光環境演出システム100は、例えば、窓の無い会議室、地下街、トンネル等の自然の採光を得難い施設の天井、壁等の造営材に設けられる。光環境演出システム100では、複数の光環境演出装置1が造営材に並び方向に配列されている。
光環境演出システム100は、複数の光環境演出装置1と、図5のシステム制御部103とを有する。光環境演出装置1は、疑似的に屋外光を感じさせる演出を行うことができる装置である。光環境演出装置1は、例えば、造営材に埋め込まれるように設けられていてもよい。複数の光環境演出装置1は、第1光環境演出装置及び第2光環境演出装置の一例である。
本実施の形態では、複数の光環境演出装置1がX軸方向に向かって並べられている。本実施の形態では、X軸プラス方向側を北側とし、X軸マイナス方向側を南側とする。また、X軸方向が並び方向の一例である。複数の光環境演出装置1の並びは、本実施の形態に限定されず、如何様な配列でもよく、1列に限定されない。
次に、光環境演出装置1について説明する。図2及び図3に示すように、光環境演出装置1は、筐体3と、枠部32と、拡散板5と、発光モジュール6と、制御部8と、電源部9とを備える。
筐体3は、扁平な箱体であり、直方体状である。なお、筐体3の形状は、平面視で略矩形状に限らず、円形状、多角形状、半円状等の形状でもよく、形状は特に限定されない。また、筐体3の立体形状は、球状体、多面体、円筒状等の形状でもよく、形状は特に限定されない。
筐体3は、少なくとも拡散板5及び発光モジュール6を収容している。筐体3には、光が通過する収容開口部3cが形成されている。収容開口部3cは、筐体3のY軸プラス方向側で開放した収容開口部3cが形成されている。筐体3には、制御部8、電源部9が収容されていてもよく、制御部8、電源部9が筐体3の外側に設けられていてもよい。
図2に示すように、筐体3は、筐体3の内面に青色の非鏡面である光拡散面41を有する。本実施の形態では、筐体3の内面には、光を拡散する光拡散層40が積層されている。光拡散層40の内側の面が、光を拡散する光拡散面41である。光拡散面41は、筐体3と接触している面と反対側の面である。
光拡散面41は、青色を含む色で着色された非鏡面である。青色を含む色で着色とは、人が光拡散面41を見た場合に青色と認識できる色合いである。図4に示すように、光拡散面41の拡散反射率は、20%以上である。ここで拡散反射率とは、入射光に対して正反射した光以外の反射光の、入射光に対する割合を百分率換算した値である。
図2に示すように、光拡散層40は、複数の繊維を積層した積層体、化学繊維又はセルロース繊維を積層した紙状積層体等によって形成される。光拡散面41は、この積層体により形成される。
なお、光拡散層40は、入射した光を拡散するように、青色の非鏡面である光拡散面41を備えた材質であればよく、これらの積層体に限定されない。例えば、光拡散面41は、樹脂材料、金属材料等が筐体3の内面に塗装されて形成された面でもよく、スウェード調のような表面であってもよい。つまり、光拡散面41には、入射した光が拡散され易いような艶消しがなされている。言い換えれば、光拡散面41は、艶消しがなされた非光沢面である。
図2及び図3に示すように、筐体3は、略平板状の底壁部31aと、底壁部31aを囲む内周側壁部とを有する。内周側壁部は、第1側壁部31bと、第2側壁部31cと、第3側壁部31dと、第4側壁部31eとを有する。
底壁部31aは、筐体3のY軸マイナス方向側の底壁であり、X軸方向及びZ軸方向で規定される平面に対して略平行である。底壁部31aのY軸プラス方向側の面には、光拡散層40が積層され、光拡散層40により青色の非鏡面である光拡散面41が形成される。
第1側壁部31bは、底壁部31aのZ軸プラス方向側の端縁に配置された側壁であり、X軸方向及びY軸方向で規定される平面に対して略平行である。第1側壁部31bのZ軸マイナス方向側の面には、光拡散層40が積層され、光拡散層40により青色の非鏡面である光拡散面41が形成される。
第2側壁部31cは、底壁部31aのZ軸マイナス方向側の端縁に、第1側壁部31bと対向配置された側壁であり、第1側壁部31bと略平行である。第2側壁部31cのZ軸プラス方向側の面には、光拡散層40が積層され、光拡散層40により青色の非鏡面である光拡散面41が形成される。
第3側壁部31dは、底壁部31aのX軸マイナス方向側の端縁に配置された側壁であり、Y軸方向及びZ軸方向で規定される平面に対して略平行である。第3側壁部31dのX軸プラス方向側の面には、光拡散層40が積層され、光拡散層40により青色の非鏡面である光拡散面41が形成される。
第4側壁部31eは、底壁部31aのX軸プラス方向側の端縁に第3側壁部31dと対向配置された側壁であり、第3側壁部31dと略平行である。第4側壁部31eのX軸マイナス方向側の面には、光拡散層40が積層され、光拡散層40により青色の非鏡面である光拡散面41が形成される。
底壁部31a、第1側壁部31b、第2側壁部31c、第3側壁部31d及び第4側壁部31eに積層される各々の光拡散層40で形成される各々の光拡散面41が、筐体3の内面を形成する。筐体3の内面は、収容開口部3cと対向する底壁部31aの光拡散面41と、底壁部31aの光拡散面41を囲む内周側面とを有する。第1側壁部31bの光拡散面41、第2側壁部31cの光拡散面41、第3側壁部31dの光拡散面41及び第4側壁部31eの光拡散面41が内周側面の一例であり、これらの光拡散面41に限定されない。
枠部32は、例えば、平面視で略矩形状をなした環状の部材である。枠部32は、光環境演出装置1を平面視した場合に、光源60を覆うように設けられる。また、枠部32は、収容開口部3cを覆うように、筐体3におけるY軸プラス方向側の端縁に設けられる。言い換えれば、枠部32は、平面視で筐体3の外周側と重なるように、筐体3のY軸プラス方向側に設けられる。
なお、枠部32は、屋外光が差し込んでいるかのような感覚を得るように、窓枠を模したデザインであってもよい。また、枠部32の形状は、矩形状に限らず、円形状、多角形状、半円状等の形状でもよく、形状は特に限定されない。
枠部32は、枠本体部33と、遮光突出部34とを有する。
枠本体部33は、その中央部に略矩形状の開口部35を有する。開口部35は、光拡散面41で拡散した光が通過する。開口部35には、拡散板5が設けられる。枠本体部33が、筐体3のY軸プラス方向側の端縁に設けられる。
遮光突出部34は、光源60が出射する光の一部を遮光するように、筐体3の内部に突出する。本実施の形態では、遮光突出部34は、開口部35に沿って、開口部35から筐体3の内部に突出する立壁である。遮光突出部34は、発光モジュール6の光源60から出射する光が直接、拡散板5に入射しないように設けられている。遮光突出部34は、発光モジュール6の光源60と拡散板5とを結ぶ直線と交差する位置に配置される。つまり、遮光突出部34は、発光モジュール6の光源60から拡散板5に向かう光を遮っている。
枠部32の内周面32aは、光の反射を抑制する黒色又は青色である。例えば、内周面32aは、黒色又は青色に塗られ、光の反射を抑制するように艶消しがなされていてもよい。なお、枠部32が光の反射を抑制する黒色又は青色の材質であってもよい。内周面32aを黒色にした場合では、内周面32aが光を吸収し易くなる。また、内周面32aを青色とした場合では、筐体3の光拡散面41と同様の色となる。つまり、内周面32aで反射した光によって、拡散板5に生じる輝度斑及び色斑を抑制することができる。
拡散板5は、平面視で長方形状の板状の部材であり、光拡散面41で拡散した光を透過させるように枠部32に固定されている。拡散板5は、筐体3の底壁部31aと対向するように、収容開口部3cに配置されている。本実施の形態では、拡散板5は、筐体3の底壁部31aと対向し、かつ、X軸方向及びZ軸方向で規定される平面と略平行となるように、枠部32の開口部35に固定されている。なお、拡散板5は、収容開口部3cを覆うように配置されていてもよい。
拡散板5は、透光性、及び、光を拡散させる光拡散性を有している。拡散板5は、入射面5aと、出射面5bとを有する。入射面5aは、例えば、光拡散面41で拡散した光が入射する面である。出射面5bは、例えば、入射面5aから入射した光が拡散板5を透過して出射する面である。
図4に示すように、拡散板5は、筐体3内部の光拡散面41のテクスチャを視認することができない程度に、曇っていることが好ましい。拡散板5の曇り度は、5%以上80%以下であることが好ましい。曇り度とはヘーズ値とも言う。ここで、曇り度とは、(拡散透過率/全透過率)×100で定義される量を示す。拡散透過率とは、拡散板5に平行光を入射したときの全入射光量に対する、拡散板5から出射される光のうち、所定の射出角以上(例えば、平行光に対して±5°)の射出角を有する射出光の光量の比を示す。拡散板5の曇り度が所定値を超えると、光の拡散透過率が高くなるため、光環境演出装置1における自然に近い採光環境を演出することができ難くなる。
図2及び図3に示すように、拡散板5は、アクリル、PET(Poly Ethylene Terephthalate)等の樹脂材料、又はガラスを基材としている。拡散板5は、光拡散材が内部に分散された乳白色の拡散パネルであってもよい。このような拡散パネルは、光拡散材を混合した透光性樹脂材料を所定形状に樹脂成型することによって作製してもよい。光拡散材としては、シリカ粒子等の光反射性微粒子を用いてもよい。
また、拡散板5としては、内部に光拡散材を分散させるのではなく、透明パネルの表面(内面又は外面)に光拡散材等を含む乳白色の光拡散膜を形成することによって構成されていてもよい。
さらに、拡散板5は、光拡散材を用いるのではなく、拡散加工を施すことによって光拡散性を有するように構成されていてもよい。例えば、シボ加工等の表面処理を施すことによって透明パネルの表面に微小凹凸を形成したり、透明パネルの表面にドットパターンを印刷したりすることによって、光拡散性を有する拡散板5を構成してもよい。この場合、拡散板5では、微小凹凸のテクスチャを視認することができない大きさであることが好ましい。なお、拡散加工する場合であっても、光拡散性を高めるために、さらに光拡散材を拡散板5に含有させてもよい。
発光モジュール6は、複数の互いに異なる発光色を有する。発光モジュール6は、光源60と、光源60が配置される配線基板63とを有するモジュールである。本実施の形態では、一対の発光モジュール6が枠部32の遮光突出部34に沿うように、枠本体部33のY軸マイナス方向側の面に配置されている。なお、発光モジュール6は、単色の発光色であってもよい。また、発光モジュール6は2つに限定されず、1でもよく、3つ以上でもよい。この場合、複数の発光モジュール6間では、発光色が互いに異なっていてもよく、同一の発光色であってもよい。
発光モジュール6は、光拡散面41に向けて光を出射する姿勢で筐体3に配置される。具体的には、発光モジュール6は、光源60の光軸Jが枠部32における底壁部31aの光拡散面41と交差する姿勢で、筐体3に配置されている。本実施の形態では、光源60の各々の光軸Jがこの底壁部31aにおける光拡散面41の略中央と交差している。言い換えれば、光源60の各々の光軸Jが光拡散面41の中央部分に向いている。ここでいう中央部分とは、光拡散面41の図心を含む領域である。なお、本実施の形態では、光源60の光軸Jが底壁部31aの光拡散面41と交差しているが、光源60の光軸Jが枠部32の第1側壁部31b、第2側壁部31c、第3側壁部31d及び第4側壁部31eにおける各々の光拡散面41と交差していてもよく、中央部分に限定されない。
光源60は、白色光を出射する白色光源、及び青色光を出射する青色光源の少なくとも一方を有する。本実施の形態では、光源60は、複数の白色光源と、複数の青色光源とを有する。白色光源及び青色光源は、配線基板63の長手方向と略平行に配列されている。なお、白色光源及び青色光源は、配線基板63に交互に配列されていてもよく、複数個ずつ配線基板63に配列されていてもよい。
白色光源は、白色光を出射する。白色光とは、厳密な意味で白色を意味しているのではなく、通常、白色と見える光を意味している。青色光源は、青色光を出射する。青色光とは、厳密な意味で青色を意味しているのではなく、通常、青色と見える光を意味している。
図2及び図3に示すように、複数の白色光源及び複数の青色光源は、いわゆるSMD(Surface Mount Device)型のLED(Light Emitting Diode)素子であってもよい。SMD型のLED素子とは、具体的には、樹脂成型されたキャビティの中にLEDチップ(発光素子)が実装され、キャビティ内に蛍光体含有樹脂が封入されたパッケージ型のLED素子である。複数の白色光源及び複数の青色光源は、制御部8により制御されて点灯、調光、調色及び消灯を行う。また、複数の白色光源及び複数の青色光源は、制御部8が電源部9を制御して、調光制御及び調色制御が行われる。
制御部8は、使用者によるリモコン等を介して図5のシステム制御部103が受信した制御信号に従って、発光モジュール6の点灯、消灯、調光、調色等の動作を制御する。制御部8は、例えば、電源部9を制御して白色光源の明るさを大きくするととともに、電源部9を制御して青色光源の明るさを小さくするといった、白色光源及び青色光源の調光制御を行う。制御部8は、発光モジュール6等を制御するための回路等から構成されている。制御部8は、入力された信号に応じて発光モジュール6に供給する電流値等を制御するマイクロコンピュータ、プロセッサなど、または専用回路によってこれらの動作を実現する。
電源部9は、各々の発光モジュール6を発光させるための電力を生成する電源回路によって構成されている。電源部9は、例えば、電力系統から供給される電力を、整流、平滑及び降圧等して所定レベルの直流電力に変換し、当該直流電力を発光モジュール6に供給する。なお、光環境演出装置1は、光源60に電力を供給する電源部と、青色光源に電力を供給する電源部とを有していてもよい。
電源部9は、制御部8により制御されることで、各発光モジュール6への電力供給をオン及びオフする。例えば、リモコン等の操作部を介して点灯の操作を受けた場合には、制御部8は、電源部9から電力を発光モジュール6に供給し、発光モジュール6の光源60を点灯させる。また、操作部が消灯の操作を受けた場合には、制御部8は、電源部9からの発光モジュール6への電力の供給を遮断することで、発光モジュール6の光源60を消灯する。
このような光環境演出装置1では、例えば、光源60から出射した光は、筐体3における底壁部31aの光拡散面41に入射して拡散される。光拡散面41は青色の非鏡面であるため、光拡散面41で拡散した光は、青色光を有する。底壁部31aの光拡散面41で拡散されたこの光の一部は、拡散板5の入射面5aに入射する。つまり、光源60が出射した光は、底壁部31aの光拡散面41を介して拡散板5に入射される。拡散板5の入射面5aに入射した光は、一部が拡散板5でさらに拡散されて拡散板5の出射面5bから出射し、一部が拡散板5の入射面5aで反射して底壁部31aに向かう。そして、底壁部31aに向かった光は、再度、光拡散面41で拡散される。
このように、拡散板5の出射面5bからは、青色の光拡散面41で拡散され、さらに、拡散板5で拡散された光が出射されるため、拡散板5と光源60とを遠く離す必要がない。つまり、底壁部31aの光拡散面41で拡散された光が、さらに拡散板5で拡散されて拡散板5の入射面5aで反射した光が、さらに光拡散面41で拡散されて拡散板5の入射面5aに入射することを繰り返す。このため、光環境演出装置1は、光源60を拡散板5から離間させなくても、奥行き感のある空を模した光を出射することができる。このため、光環境演出装置1の大型化が抑制されるとともに、光環境演出装置1から疑似的な屋外光が出射される。
また、使用者は、拡散板5の出射面5bから出射する光と、拡散板5の奥にある光拡散面41との2つの異なる発光面を重ねて視ることとなる。この場合、奥行き方向における出射面5bの位置及び光拡散面41の位置のそれぞれを把握することは、視覚的に困難となる。そのため、この光環境演出装置1では、光環境演出装置1を観察する使用者において、眼の焦点が光拡散面41よりも遠方で結ばれるため、光拡散面41よりも遠方に奥行きを感じさせることができる。すなわち、この光環境演出装置1では、出射面5bと光拡散面41とから青色光を含んだ光で現すことで、光拡散面41よりも遠方に無限の奥行きを感じさせることが可能となる。
なお、筐体3の内面における青色の濃淡が各々の光環境演出装置1ごとに異なっている点を除き、同一の構成であるため、他の光環境演出装置の説明を省略する。
システム制御部103は、使用者によるリモコン等を介した制御信号に従って、複数の光環境演出装置1の点灯、消灯、調光、調色等の動作を制御する装置である。システム制御部103は、各々の光環境演出装置1の点灯、消灯、調光、調色等を行うタイミングを同期させたり、複数の光環境演出装置1のうちの一部について点灯、消灯、調光、調色等の動作をさせたりすることができる。システム制御部103は、各々の光環境演出装置1を制御するための回路等から構成されている。システム制御部103は、マイクロコンピュータ、プロセッサなど、または専用回路によってこれらの動作を実現する。
次に、光環境演出システム100における複数の光環境演出装置1の配置等について説明する。図6は、実施の形態に係る筐体3内の色及び光環境演出装置100の点灯状態を示す斜視図である。図6は、図1の光環境演出システム100における一部の光環境演出装置1を図示している。図6の(a)は、各々の筐体3を示す斜視図である。図6の(a)では、枠部32、発光モジュール6等を除外し、各々の筐体3を造営材に設置した状態を示している。図6の(b)は、光環境演出装置100の点灯状態を示す斜視図である。図6では、複数の筐体3の一例として、筐体3a、筐体3b、筐体3c及び筐体3dを用いている。
図6の(a)に示すように、筐体3a、筐体3b、筐体3c及び筐体3dは、この並びでX軸プラス方向に並べられている。各々の筐体3a〜3dの内面の青色は略均一であり、筐体3a〜3dにおける各々の内面の青色の濃淡がそれぞれ異なっている。
隣り合う2つの光環境演出装置1において、光環境演出装置1の筐体3の内面における少なくとも一部の面の色は、隣接する他の光環境演出装置1の筐体3の内面における少なくとも一部の面の色よりも濃い又は淡い青色である。隣り合う2つの光環境演出装置1の並びにおける筐体3の内面の青色の濃淡は、並び方向の一方から他方に向かって次第に濃くなる。隣り合う2つの光環境演出装置1は、第1光環境演出装置及び第2光環境演出装置の一例である。
本実施の形態では、筐体3a〜3dは、並び方向に向かって次第に青色の濃淡が濃くなるように配置されている。このような筐体3a〜3dの配置位置によって、筐体3a〜3dを全体として見た場合に、内面の青色の濃淡が段階的に濃くなるように見える。例えば、隣り合う筐体3a及び筐体3bにおいて、X軸プラス方向側の筐体3bの方がX軸マイナス方向側の筐体3aよりも、青色の濃淡が濃い。
隣り合う2つの光環境演出装置1において、光環境演出装置1の内周側壁部における、少なくとも一部の光拡散面41での光の反射率は、隣接する他の光環境演出装置の内周側壁部における、少なくとも一部の光拡散面41での光の反射率よりも小さい。本実施の形態では、筐体3の内面の光の反射率は、略均一である。例えば、筐体3bの内面の光の反射率は、筐体3aの内面の光の反射率よりも小さい。
このような光環境演出装置1を複数用いて光環境演出システム100を構成した場合において、例えば図1のように壁に取付けると、南側の光環境演出装置1から北側の光環境演出装置1に向かうにつれて、光環境演出装置1から出射する光の色が次第に濃くなる。これは、実際の空は、太陽の影響によって、南側の方が北側に比べて淡い青色に見えるからである。光環境演出システム100は、この現象を再現している。
このように、この光環境演出システム100では、個々の光環境演出装置1が同じ明るさ及び同じ色で発光しているように見えるのではなく、光環境演出装置1の設置場所の差異に応じて、異なる明るさ及び異なる色で発光しているように見える。このため、複数の窓越しに観察される青空の様子を再現し、実際の青空として認識させることができる。また、個々の光環境演出装置1と仮想の太陽との位置関係に応じて、異なる明るさ及び異なる色で発光しているように見えるため、太陽そのものが実際に観察されなくとも、太陽の場所を間接的に想像させる。
[作用効果]
次に、本実施の形態における光環境演出システム100の作用効果について説明する。
上述したように、本実施の形態に係る光環境演出システム100は、造営材に並び方向に配列された、第1光環境演出装置と、第2光環境演出装置とを備える。また、隣り合う第1光環境演出装置及び第2光環境演出装置の各々は、光源60と、光が通過する収容開口部3cを有する筐体3と、透光性を有し、収容開口部3cに配置された拡散板5とを備える。さらに、第1光環境演出装置及び第2光環境演出装置の各々の筐体3は、筐体3の内面に青色の非鏡面である光拡散面41を有する。また、第1光環境演出装置の筐体3の内面における少なくとも一部の面の色は、第2光環境演出装置の筐体3の内面における少なくとも一部の面の色よりも濃い又は淡い青色である。そして、光源60が出射した光は、内面を介して拡散板5に入射される。
このように、光源60から出射された光が光拡散面41に入射して光拡散面41で拡散され、この拡散された光が拡散板5の入射面5aに入射するため、光源60を拡散板5の近くに配置することができる。
また、筐体3の内面が青色の非鏡面である光拡散面41である。このため、光拡散面41で拡散された光は、濃淡が生じた状態でさらに拡散板5で拡散されて、拡散板5から出射される。このため、拡散板5からは、筐体3の内面における青色の濃淡に応じた光が拡散板5から出射される。また、筐体3の内面における少なくとも一部の面は、並び方向に向かうにつれて次第に変化している。例えば本実施の形態では、並び方向に配列された各々の筐体3の内面は、窓越しに観察される青空を再現するように、X軸プラス方向側からX軸マイナス方向側に向かって筐体3ごとに内面の青色の濃淡が次第に淡くなる。このため、光環境演出装置1の設置場所の差異に応じて、異なる明るさ及び異なる色の光が出射される。その結果、複数の窓越しに観察される青空の様子を再現することができるため、使用者は、実際の青空のように認識させることで、窓から屋外光が差し込んでいるかのように感じる。
したがって、大型化を抑制するとともに、場所によって異なる疑似的な屋外光を出射することができる。
特に、この光環境演出装置1では、拡散板5を設けることで、発光モジュール6を点灯させていない場合でも、光環境演出装置1の内部構造であるテクスチャを視認し難い。このため、自然に近い採光環境を損ね難い。
また、この光環境演出装置1では、使用者は、拡散板5の出射面5bから出射する光と、拡散板5の奥にある光拡散面41との2つの異なる発光面を重ねて視ることとなる。このため、この光環境演出装置1では、光環境演出装置1を観察する使用者において、眼の焦点が光拡散面41よりも遠方で結ばれるため、光拡散面41よりも遠方に奥行きを感じさせることができる。すなわち、この光環境演出装置1では、出射面5bと光拡散面41とから青色光を含んだ光で現すことで、光拡散面41よりも遠方に無限の奥行きを感じさせることが可能となる。このため、光環境演出装置1では、自然に近い採光環境を提供することができる。
また、本実施の形態に係る光環境演出システム100において、筐体3の内面は、複数の繊維を積層した積層体によって形成される。また、本実施の形態に係る光環境演出システム100において、筐体3の内面は、化学繊維又はセルロース繊維を積層した紙状積層体によって形成される。
これらの構成によれば、汎用されている部材で光拡散面41を有する光拡散層40を容易に実現することができる。
また、本実施の形態に係る光環境演出システム100は、さらに、平面視した場合に、光源60を覆うように設けられる枠部32を備える。そして、枠部32は、光源60が出射する光の一部を遮光するように、筐体3の内部に突出する遮光突出部34を有する。
このように、遮光突出部34が開口部35に沿って筐体3の内部に突出しているため、光源60から拡散板5に向かって出射される光を遮光することができる。このため、光環境演出装置1では、拡散板5から出射する光に、光源60による不自然な輝度ムラ及び色ムラが生じ難くなる。
また、本実施の形態に係る光環境演出システム100は、光源60の光軸Jは、筐体3の底壁部31aと交差している。
この構成によれば、筐体3における底壁部31aの光拡散面41に光を照射するため、筐体3の内面の濃淡に対応した光が拡散板5の出射面5bから出射することができる。
また、本実施の形態に係る光環境演出システム100において、筐体3は、底壁部31aと、底壁部31aを囲む内周側壁部とを有する。そして、第1光環境演出装置の内周側壁部における、少なくとも一部の光拡散面41での光の反射率は、第2光環境演出装置の内周側壁部における、少なくとも一部の光拡散面41での光の反射率よりも小さい。
この構成によれば、例えば、隣り合う2つの光環境演出装置1の筐体3内の光の反射率は、一方側の方が小さいため、各々の光環境演出装置1から出射する光の明るさに差を付けることができる。このため、自然に近い採光環境をより演出することができる。
また、本実施の形態に係る光環境演出システム100において、第1光環境演出装置及び第2光環境演出装置の並びにおける筐体3の内面の青色の濃淡は、並び方向の一方から他方に向かって次第に濃くなる。
この構成によれば、光環境演出装置1の設置場所の差異に応じて、グラデーション状の青色の濃淡が筐体3の内面に形成される。このため、光環境演出装置1の設置場所の差異に応じて、異なる明るさ及び異なる色の光が出射される。このため、複数の窓越しに観察される青空の様子を再現し、実際の青空としてより認識し易くさせることができる。
また、本実施の形態に係る光環境演出システム100において、拡散板5の曇り度は、5%以上から80%以下である。
このように、曇り度が5%以上から80%以下の拡散板5を設けることで、発光モジュール6を点灯させていない場合でも、光環境演出装置1の内部構造であるテクスチャを視認し難い。このため、自然に近い採光環境を損ね難い。
また、本実施の形態に係る光環境演出システム100において、光拡散面41の拡散反射率は、20%以上である。
この構成によれば、光拡散面41では反射する光のうち20%以上もの光が拡散反射するため、自然に近い採光環境をより演出することができる。
また、本実施の形態に係る光環境演出システム100において、筐体3は、直方体状である。
この構成によれば、筐体3は汎用性のある形状であるため、筐体3を容易に製造することができる。
(実施の形態の変形例1)
本変形例に係る光環境演出システム200の構成について、図7を用いて説明する。
図7は、実施の形態の変形例1に係る筐体内の色及び光環境演出システム200の点灯状態を示す斜視図である。図7の(a)は、筐体230a、230b、230c、230dを示す斜視図である。図7の(a)では、枠部32、発光モジュール6等を除き、造営材に設置した状態を示している。図7の(b)は、光環境演出装置201a、201b、201c、201dの点灯状態を示す斜視図である。
本変形例では、筐体230a、230b、230c、230d内におけるそれぞれの内周側面の一部の色が異なっている点で、実施の形態と異なっている。また、本変形例の光環境演出システム200は、特に明記しない場合は、実施の形態と同様であり、同一の構成については同一の符号を付して構成に関する詳細な説明を省略する。
図7の(a)に示すように、筐体230a、230b、230c、230dの内周側壁部のうちの1以上の光拡散面41の色は、並び方向に配列された光環境演出装置201a、201b、201c、201dを見た場合に、並び方向に向かって次第に濃くなる。つまり、並び方向に配列された光環境演出装置201a、201b、201c、201dを見た場合に、配列された複数の筐体230a、230b、230c、230dの内面における青色の濃淡が、グラデーション模様のように次第に濃くなる。具体的には、本変形例において、各々の環境演出装置201の第4側壁部31eにおける光拡散面241の色は、X軸マイナス方向からX軸プラス方向側に向かうに従い次第に青色の濃淡が濃くなっている。つまり、各々の第4側壁部31eの光拡散面241a、光拡散面241b、光拡散面241c、光拡散面241dは、この並びでX軸マイナス方向側からX軸プラス方向側に向かうに従い次第に濃淡が濃くなっている。
このため、図7の(b)に示すように、光環境演出装置201a、201b、201c、201dの設置場所の差異に応じて、異なる明るさ及び異なる色で発光しているように見える。このため、複数の窓越しに観察される青空の様子を再現し、実際の青空として認識し易くなる。X軸プラス方向側に向かうに従い、光環境演出装置201a、201b、201c、201dが出射する光の色の濃淡が次第に濃くなる。
このような光環境演出システム200において、光環境演出システム200のX軸マイナス方向側から光環境演出装置201a、201b、201c、201dを見た場合に、使用者側の光環境演出装置では淡い青色の光が見え、使用者から遠ざかるに従い次第に濃い青色の光が見える。これは、使用者が実際の空を見た場合でも同様であり、実際の空は、太陽の影響により、南側に近いほど淡い青色に見え、北側に近いほど濃い青色に見える。光環境演出装置201a、201b、201c、201dは、この現象を再現している。
このように、光環境演出装置201a、201b、201c、201dから出射する光がグラデーション模様のように変化するように見えるため、光環境演出システム200は、より自然に近い採光環境を演出することができる。
本変形例における光環境演出システム200の作用効果について説明する。
上述したように、本変形例に係る光環境演出システム200において、底壁部31aを囲む筐体230a、230b、230c、230dの内周側壁部のうちの1以上の光拡散面41の色は、並び方向に配列された光環境演出装置201a、201b、201c、201d(第1光環境演出装置及び第2光環境演出装置)を見た場合に、並び方向に向かって次第に濃くなる。
この構成によれば、第4側壁部31eの光拡散面241a〜241dにおける青色の濃淡が南側から北側に向かうこの並びの順で次第に濃くなるため、南側の方が北側に比べて淡い青色に見える実際の空を再現することができる。このため、複数の窓越しに観察される青空の様子を再現し、実際の青空としてより認識し易くさせることができる。
また、筐体230a、230b、230c、230dの一部の面の色の濃淡を、光環境演出装置201a、201b、201c、201dの配置位置ごとに変化させるだけで、複数の窓越しに観察される青空の様子を簡易に再現することができる。
本変形例における他の作用効果についても、実施の形態と同様の作用効果を奏する。
(実施の形態の変形例2)
本変形例に係る光環境演出システム300の構成について、図8を用いて説明する。
図8は、実施の形態の変形例2に係る筐体内の色及び光環境演出システム300の点灯状態を示す斜視図である。図8の(a)は、筐体330a、330b、330c、330dを示す斜視図である。図8の(a)では、枠部32、発光モジュール6等を除き、造営材に設置した状態を示している。図8の(b)は、光環境演出装置301a、301b、301c、301dの点灯状態を示す斜視図である。
本変形例では、筐体330a、330b、330c、330d内におけるそれぞれの内周側面の一部の色が異なっている点で、実施の形態と異なっている。また、本変形例の光環境演出システム300は、特に明記しない場合は、実施の形態と同様であり、同一の構成については同一の符号を付して構成に関する詳細な説明を省略する。
図8の(a)に示すように、筐体330a、330b、330c、330dの各々の底壁部31aにおける光拡散面341の色は、並び方向に配列された光環境演出装置301a、301b、301c、301dを見た場合に、X軸マイナス方向からX軸プラス方向に向かって次第に濃くなる。本変形例では、各々の底壁部31aの光拡散面341a、光拡散面341b、光拡散面341c及び光拡散面341dは、この並びでX軸マイナス方向側からX軸プラス方向側に向かうに従い次第に濃淡が濃くなっている。つまり、筐体330a、330b、330c、330dにおける底壁部31aの光拡散面341aの並びによって、筐体330a、330b、330c、330dは、X軸マイナス方向側からX軸プラス方向側に向かって次第に青色の濃淡が濃くなるグラデーション模様に見える。
このため、光環境演出装置301a、301b、301c、301dの設置場所の差異に応じて、異なる明るさ及び異なる色で発光しているように見える。このため、複数の窓越しに観察される青空の様子を再現し、実際の青空としてより認識し易くすることができる。例えば、X軸プラス方向側に向かうに従い、光環境演出装置301a、301b、301c、301dが出射する光の色の濃淡が次第に濃くなる。
第1光環境演出装置の底壁部31aにおける光拡散面41の光の反射率は、第2光環境演出装置の底壁部31aにおける光拡散面41の光の反射率よりも小さい。本変形例では、各々の底壁部31aの光拡散面341a、光拡散面341b、光拡散面341c、光拡散面341dの各々の光の反射率は、この並びでX軸マイナス方向からX軸プラス方向に向かうに従い次第に小さくなっている。このため、図8の(b)に示すように、X軸マイナス方向からX軸プラス方向側に向かうに従い、光環境演出装置301a、301b、301c、301dが出射する光の明るさが次第に暗くなる。
このような光環境演出システム300において、光環境演出システム300のX軸マイナス方向側に近い側から点灯している光環境演出装置301a、301b、301c、301dを見た場合に、使用者側の光環境演出装置から淡い青色の光が見え、使用者から遠ざかるに従い次第に濃い青色の光が見える。これは、使用者が実際の空を見た場合でも同様であり、実際の空は、太陽の影響により、南側に近いほど淡い青色に見え、北側に近いほど濃い青色に見える。光環境演出装置301a、301b、301c、301dは、この現象を再現している。
このように、光環境演出装置301a、301b、301c、301dから出射する光がグラデーション模様のように変化するように見えるため、光環境演出システム300は、より自然に近い採光環境を演出することができる。
このように、拡散板5から出射する光がグラデーション模様のように変化しているため、光環境演出システム300は、より自然に近い採光環境を演出することができる。
次に、本変形例における光環境演出システム300の作用効果について説明する。
上述したように、本変形例に係る光環境演出システム300において、第1光環境演出装置の底壁部31aにおける光拡散面41の光の反射率は、第2光環境演出装置の底壁部31aにおける光拡散面41の光の反射率よりも小さい。
この構成によれば、例えば、隣り合う第1光環境演出装置及び第2光環境演出装置における各々の筐体330a、330b、330c、330d内の光の反射率は、一方側の方が小さい。このため、本変形例のように、光環境演出装置301a、301b、301c、301dから出射する光の明るさに差を付けることができる。このため、自然に近い採光環境をより演出することができる。
また、本変形例に係る光環境演出システム300において、収容開口部3cと対向する筐体330a、330b、330c、330dの底壁部31aにおける光拡散面41の色は、並び方向に配列された第1光環境演出装置及び第2光環境演出装置を見た場合に、並び方向に向かって次第に濃くなる。
このように、第2側壁部231bの光拡散面241の色が底壁部231aの光拡散面41の色よりも濃く、第1側壁部231bの光拡散面241の色が底壁部231aの光拡散面41の色よりも淡い。このため、使用者が実際の空を見た場合でも同様であり、拡散板5からは、南側の方が北側に比べて淡い青色の光が出射し、かつ、地平線側であるZ軸マイナス方向側の方がZ軸プラス方向側に比べて濃い青色の光が出射する。このため、光環境演出システム300では、自然に近い採光環境を演出することができる。
本変形例における他の作用効果についても、実施の形態と同様の作用効果を奏する。
(実施の形態の変形例3)
本変形例に係る光環境演出システム400の構成について、図9を用いて説明する。
図9は、実施の形態の変形例3に係る筐体430a、430b内の色及び光環境演出システム400の点灯状態を示す斜視図である。図9の(a)は、筐体430a、430bを示す斜視図である。図9の(a)では、枠部32、発光モジュール6等を除き、造営材に設置した状態を示している。図9の(b)は、光環境演出装置401a、401bの点灯状態を示す斜視図である。
本変形例では、光環境演出システム400における光環境演出装置401a、401bがZ軸方向に並んでいる点で実施の形態と異なっている。また、本変形例の光環境演出システム400は、特に明記しない場合は、実施の形態と同様であり、同一の構成については同一の符号を付して構成に関する詳細な説明を省略する。
光環境演出システム400を構成する光環境演出装置401a、401bは、Z軸方向に並んでいる。なお、本変形例では、Z軸プラス方向側が上側であり、Z軸マイナス方向側が下側とする。なお、壁には、2台の光環境演出装置401a、401bが配置されているが、3台以上であってもよい。
図9の(a)に示すように、筐体430a、430bは、この並びでZ軸方向に並べられている。筐体430a、430bの内面の光拡散面41は、並び方向に向かって次第に青色の濃淡が淡くなっている。具体的には、各々の筐体430a、430bの内面の青色を略均一とし、筐体430a、430bの配置位置によって、筐体430a、430bごとに内面の青色の濃淡が淡くなっている。つまり、隣り合う筐体430a、430bにおいて、上側の筐体430aの方が下側の筐体430bよりも、青色の濃淡が濃い。
この光環境演出装置401a、401bを用いて光環境演出システム400を構成した場合において、例えば上下に渡って壁に光環境演出装置401a、401bを取付けると、下側の光環境演出装置401bから上側の光環境演出装置401aに向かうにつれて、光環境演出装置から出射する光の色が次第に濃くなる。これは、使用者が実際の空を見た場合でも同様であり、実際の空は、地平線に近いほど淡い青色に見え、地平線から遠ざかる天頂側に向かうに従い濃い青色に見える。光環境演出システム400は、この現象を再現している。
このように、筐体430a、430bの内面における青色の濃淡が南側から北側に向かって次第に濃くなるため、この光環境演出システム400では、地平線に近いほど淡い青色に見え、地平線から遠ざかる天頂側に向かうに従い濃い青色に見える。この光環境演出システム400では、光環境演出装置401a、401bの設置場所の差異に応じて、異なる明るさ及び異なる色で発光しているように見える。このため、複数の窓越しに観察される青空の様子を再現し、実際の青空としてより認識し易くすることができる。
本変形例における他の作用効果についても、実施の形態と同様の作用効果を奏する。
(その他変形例等)
以上、本発明について、実施の形態及び実施の形態の変形例1〜3に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態及び実施の形態の変形例1〜3に限定されない。
例えば、上記実施の形態及び実施の形態の変形例1〜3において、拡散板の一例として、入射した光がレイリー散乱を起こすレイリー拡散板を用いてもよい。レイリー拡散板は、透光性のあるアクリル等の樹脂を基材とし、内部にナノコンポジット材料を分散させた部材である。ナノコンポジット材料は、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニア等の酸化金属である。ナノコンポジット材料の粒子径が光の波長に比べ充分に小さい場合、拡散板に入射した光は、レイリー散乱を起こす。
また、上記実施の形態及び実施の形態の変形例1〜3において、並び方向に配列された光環境演出装置において、複数の筐体の内面の色は、一方側から他方側に向かって連続的なグラデーション模様を形成してもよい。つまり、上記実施の形態及び実施の形態の変形例1〜3のように、単一の濃淡で個々の筐体ごとに色の濃淡を異ならせるのではなく、全体の筐体を見た場合に、一方側から他方側に向かって次第に青色の濃淡が連続的に変化するグラデーション模様であってもよい。
また、上記実施の形態及び実施の形態の変形例1〜3において、光環境演出装置の筐体は、側面視で角部が丸められていてもよい。この場合、底壁部、第1側壁部、第2側壁部、第3側壁部及び第4側壁部の各々の境界が拡散板に映りにくくなる。
また、上記実施の形態及び実施の形態の変形例1〜3において、実施の形態の変形例2では、例えば実施の形態の筐体内の奥行きよりも小さい。筐体内の奥行きに応じて、筐体の内面の少なくとも一部の光の反射率を適宜変更してもよい。
また、上記実施の形態及び実施の形態の変形例1〜3において、複数の白色光源及び複数の青色光源は、このような構成に限定されるものではなく、配線基板上にLEDチップが直接的に実装されたCOB(Chip On Board)型のモジュールが用いられてもよい。また、複数の白色光源及び複数の青色光源が有する発光素子は、LEDに限定されるものではなく、例えば、半導体レーザ等の半導体発光素子、または、有機EL(Electro Luminescence)及び無機EL等のEL素子等その他の固体発光素子であってもよい。
また、上記実施の形態及び実施の形態の変形例1〜3において、制御部は、タイマー機能を有していてもよい。また、制御部は、例えば、所定の時刻になれば(所定の時間を経過すれば)、タイマー機能を用いて、光源の調光制御及び調色制御をしてもよい。
また、上記実施の形態及び実施の形態の変形例1〜3において、光環境演出装置には操作部が電気的に接続されているが、無線通信を行うリモコンにより光環境演出装置を操作(電源のオン、オフ等の操作)することができてもよい。無線通信は、リモコンと無線通信を行う通信部を光環境演出装置に設けることにより実現する。通信部は、例えば、ZigBee(登録商標)、Wi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線機能を有する装置である。
その他、実施の形態、実施の形態の変形例1〜3及びその他変形例等に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態、実施の形態の変形例1〜3及びその他変形例等における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1、1a、1b、1c、1d、201a、201b、201c、201d、301a、301b、301c、301d、401a、401b 光環境演出装置(第1光環境演出装置、第2光環境演出装置)
3、3a、3b、3c、3d、230a、230b、230c、230d、330a、330b、330c、330d、430a、430b 筐体
3c 収容開口部(開口部)
5 拡散板
31a 底壁部
32 枠部
34 遮光突出部
41、141、241、341 光拡散面
60 光源
100、200、300、400 光環境演出システム

Claims (13)

  1. 造営材に並び方向に配列された、第1光環境演出装置と、第2光環境演出装置とを備えた光環境演出システムであって、
    隣り合う前記第1光環境演出装置及び前記第2光環境演出装置の各々は、
    光源と、
    光が通過する開口部を有する筐体と、
    透光性を有し、前記開口部に配置された拡散板とを備え、
    前記第1光環境演出装置及び前記第2光環境演出装置の各々の前記筐体は、前記筐体の内面に青色の非鏡面である光拡散面を有し、
    前記第1光環境演出装置の前記筐体の前記内面における少なくとも一部の面の色は、前記第2光環境演出装置の前記筐体の前記内面における少なくとも一部の面の色よりも濃い又は淡い青色であり、
    前記光源が出射した光は、前記内面を介して前記拡散板に入射される
    光環境演出システム。
  2. 前記光拡散面は、複数の繊維を積層した積層体によって形成される
    請求項1に記載の光環境演出システム。
  3. 前記光拡散面は、化学繊維又はセルロース繊維を積層した紙状積層体によって形成される
    請求項1又は2に記載の光環境演出システム。
  4. さらに、平面視した場合に、前記光源を覆うように設けられる枠部を備え、
    前記枠部は、前記光源が出射する光の一部を遮光するように、前記筐体の内部に突出する遮光突出部を有する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の光環境演出システム。
  5. 前記光源の光軸は、前記開口部と対向する前記筐体の底壁部の前記光拡散面と交差している
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の光環境演出システム。
  6. 前記筐体は、前記底壁部と、前記底壁部を囲む内周側壁部とを有し、
    前記第1光環境演出装置の前記内周側壁部における、少なくとも一部の前記光拡散面での光の反射率は、前記第2光環境演出装置の前記内周側壁部における、少なくとも一部の前記光拡散面での光の反射率よりも小さい
    請求項5に記載の光環境演出システム。
  7. 前記第1光環境演出装置の前記底壁部における前記光拡散面での光の反射率は、前記第2光環境演出装置の前記底壁部における前記光拡散面での光の反射率よりも小さい
    請求項5に記載の光環境演出システム。
  8. 前記第1光環境演出装置及び前記第2光環境演出装置の並びにおける前記筐体の内面の青色の濃淡は、前記並び方向の一方から他方に向かって次第に濃くなる
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の光環境演出システム。
  9. 前記底壁部を囲む前記筐体の内周側壁部のうちの1以上の前記光拡散面の色は、前記並び方向に配列された前記第1光環境演出装置及び前記第2光環境演出装置を見た場合に、前記並び方向に向かって次第に濃くなる
    請求項5〜7のいずれか1項に記載の光環境演出システム。
  10. 前記開口部と対向する前記筐体の底壁部における前記光拡散面の色は、前記並び方向に配列された前記第1光環境演出装置及び前記第2光環境演出装置を見た場合に、前記並び方向に向かって次第に濃くなる
    請求項5〜7のいずれか1項に記載の光環境演出システム。
  11. 前記拡散板の曇り度は、5%以上から80%以下である
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の光環境演出システム。
  12. 前記光拡散面の拡散反射率は、20%以上である
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の光環境演出システム。
  13. 前記筐体は、直方体状である
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の光環境演出システム。
JP2017066392A 2017-03-29 2017-03-29 光環境演出システム Pending JP2018170156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066392A JP2018170156A (ja) 2017-03-29 2017-03-29 光環境演出システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066392A JP2018170156A (ja) 2017-03-29 2017-03-29 光環境演出システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018170156A true JP2018170156A (ja) 2018-11-01

Family

ID=64020582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017066392A Pending JP2018170156A (ja) 2017-03-29 2017-03-29 光環境演出システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018170156A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018163566A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 東芝ライテック株式会社 生成装置及び情報処理システム
WO2021193612A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 三菱電機株式会社 照明器具
WO2021200255A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 疑似窓構造
JP7463619B2 (ja) 2020-09-10 2024-04-08 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ 照明デバイス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018163566A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 東芝ライテック株式会社 生成装置及び情報処理システム
WO2021193612A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 三菱電機株式会社 照明器具
WO2021200255A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 疑似窓構造
JP7463619B2 (ja) 2020-09-10 2024-04-08 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ 照明デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6778914B2 (ja) 照明装置
US10440792B2 (en) Illumination apparatus and illumination system
JP6861381B2 (ja) 光環境演出装置
US10420180B2 (en) Lighting apparatus and lighting system
JP2018170156A (ja) 光環境演出システム
JP6960613B2 (ja) 光環境演出システム、光環境演出方法及びプログラム
CN107606574A (zh) 照明装置
JP6837220B2 (ja) 照明装置
JP6964242B2 (ja) 照明装置および照明システム
JP6778917B2 (ja) 光環境演出装置
JP2018170153A (ja) 光環境演出装置
JP6872720B2 (ja) 照明装置
JP6820524B2 (ja) 照明装置
JP2018170123A (ja) 照明システム
JP2020115429A (ja) 照明装置