JP6991159B2 - リチウム電池電極材料をリサイクルするためのプロセス - Google Patents

リチウム電池電極材料をリサイクルするためのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP6991159B2
JP6991159B2 JP2018560653A JP2018560653A JP6991159B2 JP 6991159 B2 JP6991159 B2 JP 6991159B2 JP 2018560653 A JP2018560653 A JP 2018560653A JP 2018560653 A JP2018560653 A JP 2018560653A JP 6991159 B2 JP6991159 B2 JP 6991159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
reaction
active electrode
electrode material
lithium salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018560653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019517108A (ja
Inventor
カムヤブ アムゼガル,
パトリック ブシャール,
ナンシー タルコット,
カリム ザジブ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hydro Quebec Corp
Original Assignee
Hydro Quebec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hydro Quebec Corp filed Critical Hydro Quebec Corp
Publication of JP2019517108A publication Critical patent/JP2019517108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6991159B2 publication Critical patent/JP6991159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B26/00Obtaining alkali, alkaline earth metals or magnesium
    • C22B26/10Obtaining alkali metals
    • C22B26/12Obtaining lithium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

優先権出願
本出願は、2016年5月20日に出願された米国仮出願第62/339,470号に対して、適用可能な法律の下、優先権を主張し、この出願の内容は全ての目的のために全体として本明細書において参照として援用される。
技術分野
本技術分野は一般に、リチウム電池から電極材料をリサイクルするための、より詳細には使用済みリチウム金属およびリチウムイオン電池をリサイクルするためのプロセスに関する。
背景
リチウム電池は、家庭用電子機器または自動車推進などの技術的分野において広く使用される。しかし、それらの有用寿命の最後にそのような電池を廃棄するのは、安全性および環境的配慮の両方に関して危険である場合がある。加えて、高い材料コストはリチウム電池を製造するために費用のかかるプロセスを伴う。このことが、リチウム電池材料を解体およびリサイクルするための効率的なプロセスの開発が必要とされる理由である。
一般に、放電済みの電池は、残留貯蔵エネルギーに関連するいかなる危険も最小化するために、まず非活性化ステップを施さなければならない。極低温手法(Cost of lithium-Ion Batteries for Vehicles、Linda GainesおよびRoy Cuenca、Argonne National Laboratory、2000年9月)または不活性雰囲気下での取扱法などのいくつかの戦略が使用されてきた。溶媒は、蒸発または他の手段のいずれかによって、例えば溶媒として臨界COの使用(Yuanlong Liuら、RSC Advances、2014年、97巻、54525~54531頁;および米国特許第8,067,107号)によって回収されてもよい。
非活性化が確認されたら、破砕および細断ステップとそれに続く選別およびふるい分け操作により、リチウム電池の外装ケース、セパレーター、および電極の機械による分離が可能となる。電極材料および集電体箔の分離は、適切な溶媒、例えば、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)中などでのバインダーの溶解によって(Tong Donggeら、Journal of Chemical Industry and Engineering (CHINA)、2005年、56巻、10号、全4頁)、または高温でのその熱分解のいずれかによって、実現される。
現在、電気化学的活物質(electrochemically active material)とも呼ばれる、活性電極材料(active electrode material)の回収において、2つの主な手法がある。第1の手法は、高温冶金技術に基づき、この技術ではコバルト、ニッケル、またはマンガンなどの元素を回収するために電池の構成要素が非常に高い温度に供され、これまでは、リチウムおよびアルミニウムは回収されていない(Life-cycle analysis for Lithium-ion batteries production and recycling、Linda Gaines、John、90th Annual Meeting of the Transportation Research Board、Washington D.C、2011年1月)。
他方の手法は、湿式冶金技術、主に酸浸出(または浸出溶解法)と、それに続く抽出および/または析出ステップに基づいている。従来のプロセスで使用される公知の浸出剤は、塩酸(P. Zhanら、Hydrometallurgy、47巻(1998年)259~271頁)、硫酸および過酸化水素の混合物(D.P. Mantuanoら、J. Power Sources、159巻(2006年)1510~1518頁)、または硝酸および過酸化水素の混合物(C.K. Lee、K.I. Rhee、Hydrometallurgy、68巻(2003年)5~10頁)である。
現在提案されている湿式冶金技術の主な欠点は、浸出のための強酸の使用があらゆる活性電極成分(すなわちリチウムおよび遷移金属)の非選択的な溶解を引き起こすことである。このことは、各元素を回収するための、いくつかのさらなる抽出および/または析出ステップ(S. Castilloら、Journal of Power Sources、112巻(2002年)247~254頁)の必要性を示唆する。さらに、上記の強酸は高濃度で比較的高温において使用しなければならない。塩酸の場合、放出される塩素の取扱法も、より高い作業コストならびにさらなる環境問題を伴う。
の存在下でLiFePOを75℃のHSO(4M)の溶液と接触させると、活性電極材料全体がリチウムおよび硫酸鉄として溶解する。これは、通常、pH調整(過剰の酸を中和するためにかなりの量の水酸化物の使用を伴う)と、通常は炭酸ナトリウムなどのカーボネートを添加するまたはリチウムを水酸化リチウムへ変換することによるその後のリチウム回収とによって、鉄を選択的に析出させるためのさらなるステップを伴う。使用済み電極材料からの選択的リチウム抽出の、唯一の報告された事例は、シュウ酸の使用に基づいており、これも比較的高価な試薬の使用を伴う。この方法はまた、高温(すなわち80℃)で行う必要がある(J.S. Sohnら、Advanced Processing of Metals and Materials、Sohn International Symposium、Proceedings、San Diego、CA、USA、2006年8月27~31日(2006年)、6巻、135~143頁)。
したがって、これらから分かるように、使用済みリチウム電池から活性電極材料をリサイクルするための従来の手法は、選択的ではなく、かなり腐食性の試薬の使用、高温条件、およびいくつかの副生成物の形成を伴い、より高いリサイクルコストを生じさせる。
したがって、攻撃性がより低い試薬、非臨界条件を含む、および/または活性電極材料の選択的リサイクルを可能にする、リサイクルプロセスが必要とされている。
米国特許第8,067,107号明細書
Cost of lithium-Ion Batteries for Vehicles、Linda GainesおよびRoy Cuenca、Argonne National Laboratory、2000年9月 Yuanlong Liuら、RSC Advances、2014年、97巻、54525~54531頁 Tong Donggeら、Journal of Chemical Industry and Engineering (CHINA)、2005年、56巻、10号、全4頁 Life-cycle analysis for Lithium-ion batteries production and recycling、Linda Gaines、John、90th Annual Meeting of the Transportation Research Board、Washington D.C、2011年1月 P. Zhanら、Hydrometallurgy、47巻(1998年)259~271頁 D.P. Mantuanoら、J. Power Sources、159巻(2006年)1510~1518頁 C.K. Lee、K.I. Rhee、Hydrometallurgy、68巻(2003年)5~10頁 S. Castilloら、Journal of Power Sources、112巻(2002年)247~254頁 J.S. Sohnら、Advanced Processing of Metals and Materials、Sohn International Symposium、Proceedings、San Diego、CA、USA、2006年8月27~31日(2006年)、6巻、135~143頁
要旨
第1の態様によれば、本発明は、電気化学的活物質をリサイクルするためのプロセスに関する。プロセスは、(a)電気化学的活物質を溶媒(例えば水性溶媒)中の酸化剤または還元剤と反応させて、リチウム塩および電気化学的活物質前駆体析出物を生成するステップと;(b)電気化学的活物質前駆体析出物をリチウム塩から分離するステップと;(c)電気化学的活物質を電気化学的活物質前駆体から再生するステップとを含む。一実施形態では、溶媒は水である。
一実施形態によれば、ステップ(a)は、溶媒中のリチウム塩の溶解性を高めるためにガス状COを注入するステップをさらに含む。別の実施形態によれば、ステップ(c)は、リチウム塩を加熱してガス状COおよびリサイクルされたリチウム塩を回収するステップを含む。別の実施形態によれば、酸化剤は、過酸化水素、またはオゾン、または酸素を含む。酸化剤はまた過硫酸塩を含んでいてもよい。
一例によれば、ステップ(c)は、リチウム塩に電気分解、ナトリウム塩溶液、またはCO注入を行って、リサイクルされたリチウム塩を回収するステップも含む。一部の例では、このようにして回収されたリチウム塩は、電気化学的活物質を再生するために使用される。
別の態様によれば、本技術は、分離された使用済み電極材料を水性媒体中に懸濁させ、酸化剤または還元剤の存在下でCOと反応させて、リチウム含有物を重炭酸リチウムとして選択的かつ効果的に分離し、分離方法により残存する活性電極材料を固体として回収する、リチウム電池から電極材料をリサイクルするための方法にも関する。次いで分離された液相を処理して、固相から回収された他の電極材料元素と共に新しい電極材料の製造に向けてリサイクルされることになるリチウム含有物を回収する。
一実施形態によれば、反応器中のCOの圧力は1~10atmの間で様々であってもよいが、より好ましくは1~5atmの間で様々であってもよい。重炭酸リチウムの溶解性を高めるために、反応混合物を室温未満まで冷却してもよい。反応は10~30℃の間、例えば、20~25℃の間で行われてもよい。
別の実施形態によれば、酸化剤または還元剤は過酸化水素であり、酸化または還元されようとする遷移金属に対して化学量論量でまたはわずかに過剰に使用される。
一例によれば、分離された固相は高純度のFePOを含有し、FePOはその結晶構造を維持するので、新しい電極材料の製造におけるその再使用が可能となる。
一実施形態によれば、固相が分離されたら、リチウムを炭酸リチウム析出物の形態で回収するために、液相を高温、好ましくはおよそ90℃まで加熱する。次いで炭酸リチウム析出物を乾燥させ、電極材料の製造において再使用し、放出されるガス状CO、ならびに残留炭酸リチウムおよび/または重炭酸リチウムを含有する溶液を、他の使用済み電極材料との反応においてリサイクルする。
別の態様によれば、本技術はさらに、分離された使用済み電極材料を水性媒体中に懸濁させ、Liと反応させて液相中で電極材料から硫酸リチウムとしてリチウムを抽出し、遷移金属酸化物が固相中に残留する、リチウム電池から電極材料をリサイクルするための方法に関する。固相は従来の分離方法によって分離され、新しい電極材料の形成に向けて再使用される。次いで液相を2つの画分に分離する。一方の画分は電解セルのアノード液へ添加する材料として使用され、ここでは硫酸リチウムが過硫酸リチウムへ酸化されて戻され、これは他の使用済み電池の電極材料を処理するのに再び使用される。硫酸リチウムを含有する液相の他方の画分は、炭酸リチウムなどの他の塩の形態で(CO、または炭酸ナトリウムNaCOなどの別の炭酸塩を使用して)または塩解離電気分解によって水酸化リチウムLiOHの形態でリチウムを回収するのに使用される。
一実施形態によれば、より高温では、パースルフェートはあまり安定していないので、反応は5~60℃の間、または20~40℃の間で行われる。
別の実施形態によれば、硫酸リチウムを含有する液相の第1の画分は電気分解により水酸化リチウムおよび硫酸に転化される。次いでLiOHを過硫酸アンモニウムと反応させて過硫酸リチウムを生成し、これを使用して他の使用済み電池の電極材料を処理する。
さらなる実施形態によれば、硫酸アンモニウムの形成に向けて、これを次に電解セルのアノード液へ添加して過硫酸アンモニウムを生成するためにリサイクルされる、ガス状NHの除去を促進するために、LiOHと(NHとの反応は真空下で行われる。
図1は、一実施形態によるプロセスの概略図である。
図2は、一実施形態によるプロセスを行った試料のX線回折パターンの図を示す。
図3は、別の実施形態によるプロセスの概略図である。
図4は、本明細書の実施例1による、様々な種類の活物質の浸出効率を時間の関数として示す。
図5は、本明細書の実施例2による、様々な種類の活物質の浸出効率を時間の関数として示す。
図6は、本明細書の実施例3による、様々な種類の活物質の浸出効率を時間の関数として示す。
図7は、本明細書の実施例5による、様々な種類の活物質の浸出効率を時間の関数として示す。
図8は、本明細書の実施例6による、様々な種類の活物質の浸出効率を時間の関数として示す。
図9は、本明細書の実施例7による、様々な種類の活物質の浸出効率を時間の関数として示す。
図10は、本明細書の実施例8による、様々な種類の活物質の浸出効率を時間の関数として示す。
詳細な説明
この出願は、リチウム電池から電気化学的活物質をリサイクルするためのプロセスに関する。より詳細には、本出願の主題は、電極材料の電気化学的活性成分が電池要素の残りから分離された場合での、電極材料の電気化学的活性成分の回収に関する。
強酸または高温条件を使用せずに、電気化学的活性電極材料からのリチウム成分の選択的抽出を実現する新しい手法を、これ以降に示す。
第1の態様では、電池部材の分離により回収され電気化学的活物質を含む電極材料を、任意選択でCOの存在下で、溶媒中に含有される酸化剤または還元剤と接触させる。このステップは、塩酸、硫酸、硝酸などの強酸の存在を排除する。酸化剤または還元剤の選択は、使用される電極材料の種類によって決まる。本プロセスは、カソード材料のリサイクルまたはアノード材料のリサイクルに適合させることができる。したがってプロセスの第1のステップは、電気化学的活物質と溶媒中での酸化剤または還元剤との反応である。これはリチウム塩および電気化学的活物質前駆体析出物(すなわち、完全にまたは部分的に脱リチウム化された電気化学的活物質)を生成し、これは以降前駆体析出物と称する。一実施形態では、電気化学的活物質を含む混合物を溶媒中に分散させる。好ましい実施形態では、溶媒は水であり、生成されるリチウム塩は溶液中にある。
電気化学的活物質は、酸化物、複合酸化物、ホスフェート、シリケートなどであってもよい。例えば、LiFePO、または当業者に公知の任意の他の電気化学的活物質であってもよい。LiFePOの場合、形成される前駆体析出物はFePOである。生成されるリチウム塩は、例えば、LiHCO、またはLiSOであってもよい。有用な酸化剤の例は過酸化水素(H)である。酸素(O)、オゾン(O)、空気などの他の酸化剤を使用してもよい。当業者は、過酸化水素を酸化剤および還元剤の両方として使用することができることを理解する。酸化剤または還元剤は、酸化または還元されることになる遷移金属に対して化学量論量でまたはわずかに過剰に(すなわち5mol%~10mol%の過剰)使用することができる。しかし当業者は、酸化剤または還元剤を大過剰に使用してもよいことを理解する。
プロセスの第1の反応ステップは、溶液中へのCOの注入も含んでいてもよい。COを溶液中でバブリングし、溶媒中のリチウム塩の溶解性を高める。これによりプロセスの浸出効率を高める。例えば、図4に示すように、LiFePOを含有する粉末がHなどの酸化剤を含有する水溶液と反応すると、バブリングしたCOの存在下で、最大で100%の抽出率で粉末から非常に選択的な様式でリチウムを浸出させることができることが分かり、例えば、1%未満の鉄Feまたは4%のリンPがリチウムと共に抽出される。固相中に含有される前駆体析出物は、反応ステップの間、実質的にまたは完全にその結晶構造を維持する。
電気化学的活物質と酸化剤または還元剤との反応の反応速度は室温で非常に速いので、高温条件は必要とされない。重炭酸リチウムの溶解性を高めるために、反応混合物を室温未満に冷却してもよい。しかし、経済的な理由から、反応は10~30℃の間、または20~25℃の間で行うことができる。事実、より高温では、リチウム塩(例えば炭酸リチウム)の溶解性は低下し、このことはより体積が大きい反応器を必要としリチウム回収量を少なくする。反応は、反応器中で大気圧またはより高圧において行ってもよい。リチウム塩の溶解性はCOの圧力の上昇と共に増加することが観察された。しかし、10atm.を超える圧力では、溶解性はプラトーに達し始め、溶解性の増加はほんのわずかである。したがって、反応圧力は好ましくは1~10atmの間である。
第2のステップでは、リチウム塩および前駆体析出物の生成される混合物を分離に供する。前駆体析出物は反応の間固体のままであるので、当業者に公知の任意の分離技術によって、例えば濾過または遠心分離によって、リチウム塩溶液から分離することができる。
前駆体析出物およびリチウム塩が分離されると、プロセスは前記前駆体析出物からの電気化学的活物質の再生を含む。
したがって、本技術の実施形態では、リサイクルプロセスは再生ステップを含む。分離ステップで回収される前駆体析出物は、新しいリチウム電気化学的活物質の製造に使用される。一部の実施形態では、再生ステップはリチウム塩に含まれるリチウムの回収も含む。リチウムの回収は、分離により回収されたリチウム塩を加熱してリサイクルされたリチウム塩、ガス状CO、および残留リチウム塩溶液を生成することを含む。リチウム塩を50℃~100℃の温度、好ましくは85℃~95℃の温度で加熱することができる。一部の実施形態では、リチウム塩を高温で、好ましくはおよそ90℃で加熱する。次いでリサイクルされたリチウム塩を新しい電気化学的活物質の製造に使用し、回収されたガス状COは、本プロセスの第1の反応ステップで再注入することができる。最後に、残留リチウム塩溶液も、前述した第1のステップの反応混合物中に再導入することができる。
プロセスの一実施形態では、図1に示すように、電気化学的活物質LiFePOを含む、カソード材料の回収された電極混合物を、過酸化水素Hを含有する水溶液中に分散させ、懸濁液中でバブリングしたCOで処理する。この場合、過酸化水素(H)はLiFePOに対する酸化剤として作用し、含有されるリチウムは以下の式にしたがって重炭酸リチウム(LiHCO)として浸出する:
2LiFePO(S)+H+2CO→2LiHCO+2FePO(S)(式1)
リチウム塩は重炭酸リチウムとして液相中で回収され、これはリチウム塩として、例えば固体炭酸リチウム(LiCO)析出物として、任意の他の化学試薬を添加せずにリサイクルすることができる。
第1の反応ステップ中に形成されるリン酸鉄(FePO)は固体のままであり、懸濁液から分離することができる。X線回折分析は、FePO結晶構造が損なわれないままであることを示し、そのためこの材料は新しいLiFePOカソード材料の製造へ容易に戻すことができる。例えば、図2は、COおよびHを使用した本明細書に記載のリチウム抽出が行われた試料の、X線回折スペクトル、ならびに得られる含量の表を示す。濾過により分離された固体は、97.3%のFePOの含量、および2.3%のLiFePOの含量を示す。次いで、重炭酸リチウムLiHCOを含有する、分離されたリチウム塩溶液を、以下の式にしたがって沈降分離装置中で加熱して固体炭酸リチウムLiCOを回収することができる:
2LiHCO→LiCO(S)+HO+CO↑(式2)
図1に示すように、残留炭酸リチウムおよび重炭酸リチウム、ならびに放出されたCOを、使用済み電極材料の処理のために、第1の反応ステップ(または炭酸化ステップ)へ再導入することができる。あるいは、重炭酸リチウムを炭酸リチウム以外のリチウム塩へ転化させてもよい。そのようなリチウム塩は、用途に応じて、当業者に公知の任意のリチウム塩を含んでいてもよい。再生ステップから回収されるリン酸鉄、炭酸リチウム、または他の考えられるリチウム塩は、例えばリチウム電池で使用するための、LiFePOを含む新しい電気化学的活性電極材料の製造において使用されてもよい。
本技術の別の態様では、電池部材の分離から回収され電気化学的活物質を含む電極材料を、溶媒中に含有される酸化剤または還元剤と接触させる。酸化剤は過硫酸塩であってもよい。この接触はリチウム塩および電気化学的活物質前駆体析出物(前駆体析出物)を生じさせる。一実施形態では、電気化学的活物質を含む混合物を溶媒中に分散させる。溶媒は水であってもよく、そのためリチウム塩はリチウム塩溶液として回収される。反応は5℃~60℃の間で行ってもよいが、より詳細には20℃~40℃の間で行ってもよい。実際に、より高温では、パースルフェートはあまり安定していない。
一実施形態では、第1の反応ステップの間に生成されるリチウム塩は溶媒中で非常に溶解性が高いので、リチウム塩の溶解性を高めるためにCOを使用する必要がない。
前述のように、反応ステップで生成されたリチウム塩および前駆体析出物に、分離ステップを行う。前駆体析出物は反応の間固体状態のままであるので、濾過、遠心分離などによりリチウム塩溶液から分離することができる。
分離ステップに続いて、プロセスは前駆体析出物からの電気化学的活物質の再生を含み、これは新しい電気化学的活物質の製造において直接使用することができる。
一部の実施形態では、再生ステップは、リチウム塩中に含まれるリチウムの回収をさらに含む。それを行うために、分離ステップから回収されるリチウム塩は、電気分解、ナトリウム塩、またはCOに供される。
一部の実施形態では、リチウム塩の一部は過硫酸塩として回収され、第1の反応ステップの酸化剤または還元剤として再使用される。回収されたリチウム塩の残りは、リチウム電池の電気化学的活物質(LiFePOなど)の製造において再使用されるために、炭酸リチウムなどの他のリチウム塩(COまたは炭酸ナトリウムを使用して)または水酸化リチウム(電気分解により)へ転化されてもよい。
一実施形態では、水酸化リチウムを使用して、過硫酸アンモニウム((NH)との反応により過硫酸リチウム(Li)を生成してもよい。放出されるアンモニア(NH)を回収して、硫酸リチウム(LiSO)の電気分解から得られる硫酸との反応により硫酸アンモニウム((NHSO)を形成することができる。この様式で形成される硫酸アンモニウムは、それを直接電気分解することにより過硫酸アンモニウムへ容易に変換することができる。
好ましい実施形態では、図3に示すように、LiFePOを含む使用済み電極材料の懸濁液を過硫酸リチウム水溶液で処理し、これにより硫酸リチウムLiSOとしてのリチウムの選択的および完全な浸出が生じる。図4に示すように、プロセスにより1%未満の鉄の浸出が生じる。以下の反応にしたがって、リン酸鉄は、懸濁液中で主に固体の形態のままである:
2LiFePO(S)+Li→2LiSO+2FePO(S)(式3)
図3に関して、第1の反応ステップ中に形成されるリン酸鉄は固体の形態のままであり、これは懸濁液から分離されて、新しいLiFePOカソード材料の製造において容易に再使用され得る。次いで硫酸リチウム溶液をリサイクルして、炭酸リチウムなどの他のリチウム塩を(炭酸ナトリウムの添加によりまたはCOを使用することにより)、または塩解離操作における電気分解により水酸化リチウムを生成する。図3に示すように、硫酸リチウムの電気分解は水酸化リチウムおよび硫酸を生成する。加えて、得られるリチウム塩の一部を使用して、過硫酸リチウムを再生して、プロセスに再導入されてもよい。過硫酸リチウムの再生は、パースルフェートの生成に適合された電解セルのアノード側における、硫酸リチウムの直接の電気分解により行ってもよい。過硫酸リチウムはまた、以下の反応にしたがって、生成したLiOHの一部と過硫酸アンモニウムとの反応により再生されてもよい:
2LiOH+(NH→Li+2NH↑(式4)
放出されたガス状アンモニアを迅速に排出させ過硫酸アンモニウムとの反応を最小化するために、上記の反応は、真空下で、好ましくは溶液中に不活性ガスをバブリングして行われる。アンモニアはリサイクルされて、硫酸リチウムを水酸化リチウムへ電気分解により変換する間に形成される硫酸との反応による、硫酸アンモニウムの形成において使用され得る。次いで硫酸アンモニウムは過硫酸アンモニウムの電気分解による生成において使用され、次いで過硫酸アンモニウムは式4にしたがい過硫酸リチウムを生成するのに使用される。
以下の実施例は、例証の目的のためのものであり、決して本出願に記載される本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
(実施例1)
ガス状COおよび酸化剤の使用に基づく、提案される浸出溶解法(または浸出)の条件の適用をシミュレートするために、少量のポリフッ化ビニリデン(PVDF)およびグラファイトと共に主にLiFePOを含有する新しいカソード材料を使用して、回収された使用済み電極材料を表した。1部のこの材料を撹拌反応器中で0.5wt%のHを含有する100部の水溶液中に分散させ、COガスを30psiの圧力下、および25℃で水溶液中にバブリングした。したがってLiFePO/Hのモル比は2.77であった。試料を30分毎に採取し、誘導結合プラズマ(ICP)分析により溶液中のLi、Fe、およびPの濃度を決定した。次いで結果を使用して各元素に対するプロセスの浸出効率を計算した。それらの結果を図4に提示する。30分後に、電極材料からのすべてのリチウム含有物は重炭酸リチウムとして溶解したが、一方0.5%未満の鉄および3.5%のリンが抽出されたことが分かった。このことは、リチウム浸出のための本プロセスの非常に高い選択性および効率を実証している。
同じLiFePO/H比の存在下であるがCOの非存在下で同じ反応を行った場合、3%のリチウムしか抽出されなかった。さらに、電極材料を処理するのにCOを単独で使用した場合、75psiのCOの圧力であっても、12%のリチウムしか抽出されなかった(以下の表1を参照)。これらの結果は、COおよびHの両方の存在が高効率のリチウム浸出において必須であることを実証している。表1でLiおよびFeの浸出効率により明らかにされるように、すべての場合において、抽出はリチウムに対して非常に選択的である。
Figure 0006991159000001
(実施例2)
比較の目的のために、COの代わりに硫酸で同じ反応を行った。2つの異なる条件下で、一方は5wt% Hの存在下で他方はHの非存在下で、LiFePOを含有する1部のカソード材料を4M HSO水溶液へ添加した。両方の場合で、懸濁液を撹拌下で75℃まで加熱し、水性相から濾過された試料をICPにより分析して様々な時間間隔でLiおよびFe含量を決定した。図5に示すように、Hを用いない場合では70%のリチウムしか抽出されないが、Hを添加すると100%のリチウム抽出効率に達することが可能になる。しかし、両方の場合で、かなりの量のFePO(65%~90%)も溶液中に浸出し、LiとFeの抽出の間で選択性が完全に欠けていることを示している。したがって、硫酸などの強酸の存在下で、リチウムからの鉄の分離は、リチウム回収ステップ後にさらなる化学試薬およびステップ(制御されたpH調整および濾過ステップなど)の適用を必要とする。さらに、本プロセスとは異なり、回収された鉄は、新しい電極材料を作るためにそれを使用する前に、FePOへ転化して戻す必要がある。
(実施例3)
実施例1に提示される実験を繰り返したが、今回は固体の量を5倍とした。したがって、5部のカソード材料を撹拌反応器中で0.5wt%のHを含有する100部の水溶液中に懸濁させ、COガスを30psiの圧力下、および25℃で溶液中にバブリングした。この場合、LiFePO/Hモル比は0.55であり、これはLiの完全な浸出に必要なHの化学量論量に関して10%のわずかな過剰のみに相当する。図6はLi、Fe、およびPの浸出効率の結果を提示する。リチウムの総浸出効率は92%を超えたが、Feの浸出効率は1%であった。このことは、リチウム抽出のための本プロセスの高い効率および非常に高い選択性、ならびに新しい電極材料の製造のためにFePOのほとんどすべてを回収する潜在的可能性を、やはり裏付ける。本明細書に記載のように、リチウム塩溶液を含有する、この操作からの濾液を、次いで加熱して抽出されたリチウムを炭酸リチウムLiCO析出物として回収することができ、これは次いで新しい電極材料を製造するために、回収されたFePOと共に使用される。
実施例1および3の結果の比較は、酸化剤または還元剤の量は化学量論比の付近で保つことができることを裏付けている。わずか10%の化学量論的な過剰が、92%を超えるリチウム浸出効率を可能にする。当業者は、経済的な理由により、また過剰量の酸化剤または還元剤は本プロセスの後続のステップで失われる可能性があるので、前記剤を化学量論比でまたは化学量論比に非常に近い量で保ってもよいことを理解する。
(実施例4)
より高い固体/液体比であってもなお高い浸出効率を依然として実現できることを実証するために、30psiのCOの圧力で、1wt%のHを含有する100部の水溶液中に懸濁された10部のカソード材料を使用して、実施例3の実験を改変した。再び、およそ90%のLi浸出効率が得られたが、操作によりFeについては0.5%未満、Pについては2.5%未満の浸出率が得られた。
このことは、本リチウム抽出プロセスの高い選択性を再び裏付ける。さらに、FePO固体は損なわれずに保たれるので、単純な濾過により容易に回収することができる。事実、濾過された固相のX線回折分析は、97.7%のFePOおよび2.7%のLiFePOの含量を示し、さらにより高いLi浸出効率を示唆した(図2を参照)。
(実施例5)
この実施例では、7.5部の固体LiOHを100部の水に溶解させ、150部の水中の35.5部の(NHの水溶液が入った撹拌反応器へ添加した。混合物を3時間撹拌し、反応器は放出されるガス状NHの排出を促進するために真空下とした。14からおよそ10まで低下する溶液のpHを観察することにより、Liの形成およびNHの除去をモニタリングし、これは非常に少量のNHの存在を示し、それにより以下の式による反応の完了を裏付けた:
2LiOH+(NH→Li+2NH
次いでLi含有溶液を使用して21部のカソード材料を処理した。図7から分かるように、2時間後に、92%のリチウムがカソード材料から抽出されたが、溶液中に1%未満のPが見られ、Feはほとんど見られず、HおよびCOについてのように、やはりリチウム抽出の非常に高い選択性を実証した。
濾過された固体のX線回折分析は、固相中のFePOとしてのFeおよびPの回収を裏付けた(99.7%を超えるFePO含量)。
(実施例6)
すべて反応器中で、主にLiFePOを含有する1部の同じ種類のカソード材料を100部の水に分散させ、撹拌およびCOガスをバブリングすることにより、実施例1に提示される実験を繰り返した。今回、酸化剤として過酸化水素をオゾンで置き換えた。ガス状オゾン(酸素を供給されたオゾン発生装置により生成される)を約4gr/時の速度で水性分散液中に注入した。反応器圧力を5psiで維持し、反応温度を約25℃とした。図8で観察され得るように、30分毎に採取された試料のICP分析は、150分後に、約90%のリチウムがLiHCOとして抽出されたことを示す。0.5%以下の鉄および4.5%未満のリンが同じ期間中に抽出されたという事実は、方法が非常に選択的であると同時に非常に効率的であることを示している。
(実施例7)
異なる酸化剤、この場合はガス状酸素を使用して、実施例6に提示される試験を繰り返した。ここで再び、主にLiFePOを含有する1部の同じ種類のカソード材料を100部の水中に分散させ、分散液を反応器中で撹拌した。ガス状酸素およびCOを約1.8L/分の流量で反応器中にバブリングし、その間反応器圧力を30psiで、その温度を約25℃で維持した。時間の関数としてのLi、Fe、およびPの浸出効率を図9に提示する。反応が進行する間にLiの抽出のパーセンテージは一定して増加するが(270分後に35%よりも高くに達する)、FeおよびPの抽出のパーセンテージは急速にプラトーに達し、鉄については約0.5%、リンについては4%未満でとどまるので、ガス状酸素を使用するとLiの選択的な抽出を得ることが可能になることを観察することができる。おそらく水中のガス状酸素の溶解性がはるかに低いために、反応速度はオゾンまたはHによる場合よりも遅いと思われる。他方で、これらの結果は、酸化剤としてガス状酸素を使用した反応の実行可能性を示す。反応器中のガス分散の改善において使用される従来の手段によって、反応速度および抽出効率を高めることができることが明らかである。
(実施例8)
同じ条件下であるが酸化剤として酸素を空気に置き換えて、実施例7に提示される実験を繰り返した。反応の300分後に浸出効率がおよそ24%であったので、反応速度は酸素について得られるものよりも遅いが、結果(図10に提示する)は、選択的リチウム抽出の実行可能性をさらに実証する。やはりFeおよびPの浸出率は非常に低く(それぞれ、0.4%未満および4%未満)、これはLi抽出の高い選択性を裏付ける。酸素の場合のように、結果は、空気を酸化剤として使用して選択的Li抽出が完全に可能であることを裏付けている。
したがって、本プロセスは、強酸または臨界圧力および温度条件を使用せずに、回収された使用済み電極材料中に含まれるリチウムの選択的および効率的な浸出を提供する。これは、従来の方法と比較してより少ない経済的コストおよび環境コストでの、リチウム電池の電気化学的活物質の再生を可能にする。
本発明の範囲から逸脱せずに、上記の実施形態のいずれに対しても多くの改変を行うことができる。本出願に記載される科学的文献からの参考文献、特許、または文書は、それら全体がおよびあらゆる目的のために参照により本明細書に組み込まれている。

Claims (26)

  1. 電気化学的活物質をリサイクルするためのプロセスであって、
    a)前記電気化学的活物質を強酸が存在しない溶媒中で酸化剤または還元剤と反応させて、溶液中のリチウム塩および電気化学的活物質前駆体固体を生成するステップと;
    b)前記電気化学的活物質前駆体固体を溶液中の前記リチウム塩から分離するステップと;
    c)前記電気化学的活物質を前記電気化学的活物質前駆体固体から再生するステップと
    を含み、前記電気化学的活物質前駆体固体は、ステップ(a)~(c)において固体のままである、プロセス。
  2. ステップ(a)が、ガス状COを注入するステップをさらに含む、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記リチウム塩が重炭酸リチウムを含み、前記プロセスがさらに、溶液中の前記リチウム塩を加熱するステップ、ならびにガス状COおよびリサイクルされたリチウム塩を回収するステップを含む、請求項1または2に記載のプロセス。
  4. 前記酸化剤が過酸化水素を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のプロセス。
  5. 前記酸化剤がオゾンを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のプロセス。
  6. 前記酸化剤が酸素を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のプロセス。
  7. 前記酸化剤が過硫酸塩を含む、請求項1に記載のプロセス。
  8. ステップ(c)が、前記リチウム塩に電気分解、ナトリウム塩溶液、またはCO注入を行うステップ、およびリサイクルされたリチウム塩を回収するステップを含む、請求項7に記載のプロセス。
  9. 前記リサイクルされたリチウム塩が、前記電気化学的活物質を再生するために使用される、請求項3および8のいずれか一項に記載のプロセス。
  10. 前記溶媒が水である、請求項1から9のいずれか一項に記載のプロセス。
  11. リチウム電池の活性電極材料をリサイクルするためのプロセスであって、
    - リチウム含有物を液相中の重炭酸リチウムとして分離して、完全にまたは部分的に脱リチウム化された活性電極材料を固相として回収するために、酸化剤または還元剤の存在下で強酸を添加せずに、前記活性電極材料を水性媒体中でCOと反応させるステップと;
    記液相を処理してリチウム塩を回収し、前記リチウム塩と、前記固相から回収された前記完全にまたは部分的に脱リチウム化された活性電極材料とを反応させて、新たな電極材料を製造するステップと
    を含む、プロセス。
  12. 前記COの圧力が1~10atmの間である、請求項11に記載のプロセス。
  13. 前記COの圧力が1~5atmの間である、請求項12に記載のプロセス。
  14. 前記反応の温度が10~30℃の間である、請求項11から13のいずれか一項に記載のプロセス。
  15. 前記反応の温度が20~25℃の間である、請求項14に記載のプロセス。
  16. 前記反応の温度が室温未満である、請求項11から13のいずれか一項に記載のプロセス。
  17. 前記酸化剤または還元剤が過酸化水素であり、前記過酸化水素が活性電極材料の量に対して化学量論量でまたはわずかに過剰な量で使用される、請求項11から16のいずれか一項に記載のプロセス。
  18. 前記活性電極材料がLiFePOであり、前記固相が高純度のFePOを含有し、前記FePOがその結晶構造を維持する、請求項11から17のいずれか一項に記載のプロセス。
  19. 前記液相が高温まで加熱されて、炭酸リチウム析出物を形成し、これが分離され、乾燥させられ、および新しい活性電極材料の製造においてリサイクルされ、放出されたCOガス、ならびに残留炭酸リチウムおよび重炭酸リチウムを含有する溶液が、活性電極材料のリサイクルのためのプロセスにおいて使用される、請求項11から18のいずれか一項に記載のプロセス。
  20. 前記液相がおよそ90℃まで加熱される、請求項19に記載のプロセス。
  21. リチウム電池から活性電極材料をリサイクルするためのプロセスであって、
    - 前記活性電極材料を、水性媒体中で過硫酸リチウムと反応させて、溶液中の硫酸リチウムを含有する液相および遷移金属酸化物を含む固相を形成するステップと;
    - 新しい活性電極材料の製造に向けてリサイクルするために前記固相を分離するステップと;
    - 前記液相を回収するステップと
    を含む、プロセス。
  22. 前記反応が5~60℃の間で行われる、請求項21に記載のプロセス。
  23. 前記過硫酸リチウムを安定に保つために、前記反応が20~40℃の間で行われる、請求項22に記載のプロセス。
  24. 前記回収された液相が第1および第2の画分に分離され、
    - 前記第1の画分は電解セルのアノード液へ添加される材料として使用され、ここで前記硫酸リチウムが、他の活性電極材料の処理において再使用するために過硫酸リチウムへ再び酸化され;
    - 前記第2の画分は、CO によるもしくは炭酸塩による処理によって炭酸リチウムとして、または塩解離電気分解によって水酸化リチウムとして、リチウムを回収するのに使用される、
    請求項21から23のいずれか一項に記載のプロセス。
  25. 前記第1の画分が電気分解により水酸化リチウムおよび硫酸へ転化され、前記水酸化リチウムが過硫酸アンモニウムとさらに反応されて過硫酸リチウムを生成する、請求項24に記載のプロセス。
  26. 前記水酸化リチウムと前記過硫酸アンモニウムとの前記反応が、真空下で行われ、除去されたガス状NHが、硫酸アンモニウムの形成においてリサイクルされ、前記硫酸アンモニウムが電解セルの前記アノード液へ添加されて過硫酸アンモニウムを生成する、請求項25に記載のプロセス。
JP2018560653A 2016-05-20 2017-05-19 リチウム電池電極材料をリサイクルするためのプロセス Active JP6991159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662339470P 2016-05-20 2016-05-20
US62/339,470 2016-05-20
PCT/CA2017/050611 WO2017197528A1 (fr) 2016-05-20 2017-05-19 Procédé pour le recyclage de matériaux d'électrode de batterie au lithium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019517108A JP2019517108A (ja) 2019-06-20
JP6991159B2 true JP6991159B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=60324744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560653A Active JP6991159B2 (ja) 2016-05-20 2017-05-19 リチウム電池電極材料をリサイクルするためのプロセス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11050098B2 (ja)
EP (2) EP4276208A3 (ja)
JP (1) JP6991159B2 (ja)
KR (1) KR102398421B1 (ja)
CN (1) CN109075407B (ja)
CA (1) CA3024198A1 (ja)
ES (1) ES2965679T3 (ja)
PL (1) PL3459138T3 (ja)
WO (1) WO2017197528A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2996961A1 (fr) * 2018-03-01 2019-09-01 Hydro-Quebec Inhibiteur pour metaux alcalins et alcalino-terreux
JP7195424B2 (ja) * 2019-06-07 2022-12-23 川崎重工業株式会社 廃リチウムイオン電池の処理システム及び処理方法
US20220393146A1 (en) * 2019-11-13 2022-12-08 HYDRO-QUéBEC Processes for the alkaliation or re-alkaliation of an electrode active material
CN110714123A (zh) * 2019-11-15 2020-01-21 永康珀帐锂电池科技有限公司 一种废弃锂离子电池的可回收金属提取机
CN111129636A (zh) * 2019-12-31 2020-05-08 深圳清华大学研究院 废旧磷酸铁锂电池正极材料的再生方法
KR20220151621A (ko) * 2020-03-09 2022-11-15 바스프 코포레이션 전이 금속 산화물의 탈리튬화 공정
CN111675203B (zh) * 2020-06-17 2021-12-14 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种从废旧磷酸铁锂电池中回收锂的方法、以及回收锂和磷酸铁的方法
CN116018710B (zh) 2020-08-24 2024-05-03 绿色锂离子私人有限公司 用于锂离子电池回收中去除杂质的方法
CN113629244B (zh) * 2021-07-09 2022-06-24 北京科技大学 一种低锂用量下失效磷酸铁锂正极材料补锂修复方法
US20230038978A1 (en) * 2021-08-02 2023-02-09 Ascend Elements, Inc. Lithium Iron Phosphate (LFP) battery recycling
CN113793994B (zh) * 2021-08-24 2023-04-07 西安交通大学 一种回收废旧磷酸铁锂电池的方法
DE102021123151A1 (de) 2021-09-07 2023-03-09 Aurubis Ag Verfahren und Anlage zur Rückgewinnung von Metallen aus schwarzer Masse
RU2769908C1 (ru) * 2021-09-10 2022-04-08 Григорий Евгеньевич Пакалин Способ переработки отработанных литиево-ионных источников тока
KR102631721B1 (ko) * 2021-11-30 2024-02-01 코스모화학 주식회사 삼원계 폐양극활물질로부터 리튬의 선택적 회수방법
CN114497792B (zh) * 2022-01-25 2023-06-23 宁波大学 一种高效的电极材料回收以及重新制备的方法及应用
CN114497796B (zh) * 2022-02-15 2022-08-09 湖南工程学院 一种磷酸铁锂-碳废料的全组分资源化回收方法
TW202344474A (zh) * 2022-02-23 2023-11-16 新加坡商綠色鋰離子私人有限公司 用於純化及再循環鋰離子電池廢料流之方法及系統
CN115161658B (zh) * 2022-06-29 2024-05-28 电子科技大学 一种橄榄石型磷酸铁材料的制备方法与应用
CN115261605B (zh) * 2022-07-25 2024-04-09 广东邦普循环科技有限公司 一种磷酸铁锂的回收方法
CN115385316B (zh) * 2022-09-23 2023-05-26 清华四川能源互联网研究院 一种磷酸铁锂的回收工艺
CN116854115A (zh) * 2023-08-09 2023-10-10 江西金辉锂业有限公司 一种利用磷酸铁锂正极粉制备电池级碳酸锂的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004884A (ja) 2004-06-21 2006-01-05 Toyota Motor Corp リチウム電池処理方法
JP2012126988A (ja) 2010-11-25 2012-07-05 Hitachi Ltd 滲出液および金属回収方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3676926B2 (ja) * 1997-06-04 2005-07-27 株式会社日鉱マテリアルズ 電池正極廃材からコバルト、ニッケルもしくはマンガンおよびリチウムを回収および再生する方法ならびに電池正極材原料
US8067107B2 (en) 2002-01-09 2011-11-29 Eco-Bat Indiana, Llc System and method for processing an end-of-life or reduced performance energy storage and/or conversion device using a supercritical fluid
CN1833328B (zh) * 2003-01-31 2012-01-04 三井造船株式会社 蓄电池的阴极材料,生产方法和蓄电池
US20050069484A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Manev Vesselin G. Method of preparation of positive electrode material
CN100595970C (zh) * 2008-06-20 2010-03-24 北京矿冶研究总院 废旧锂离子电池选择性脱铜的方法
ES2373172B1 (es) 2010-07-16 2012-12-10 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Proceso de obtención de derivados solubles en agua de 20 (s) camptotecina como agentes antitumorales.
WO2012072619A1 (en) * 2010-11-29 2012-06-07 Umicore Process for the recovery of lithium and iron from lfp batteries
FR2979756B1 (fr) * 2011-09-07 2013-10-04 Commissariat Energie Atomique Procede de recyclage de batteries au lithium et/ou d'electrodes de telles batteries
CN102403554B (zh) * 2011-11-10 2013-12-04 大连交通大学 废旧磷酸铁锂离子电池正极材料循环利用方法
US9834827B2 (en) * 2012-04-04 2017-12-05 Worcester Polytechnic Institute Method and apparatus for recycling lithium-ion batteries
CN103035977B (zh) * 2013-01-05 2015-09-09 深圳市泰力废旧电池回收技术有限公司 一种从废旧锂离子电池中分离回收锂的方法
CN103474718B (zh) * 2013-08-27 2015-11-04 华中科技大学武昌分校 一种从锂电池正极材料中回收钴的方法
CN103757388A (zh) * 2013-12-29 2014-04-30 四川师范大学 磷酸铁锂废电池正极材料的浸出方法
CN104745823B (zh) * 2015-03-12 2017-03-22 湖南邦普循环科技有限公司 一种从废旧锂离子电池中回收锂的方法
CN105304971B (zh) * 2015-11-30 2019-03-15 中国科学院生态环境研究中心 废旧锂电池正极材料的机械化学回收利用方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004884A (ja) 2004-06-21 2006-01-05 Toyota Motor Corp リチウム電池処理方法
JP2012126988A (ja) 2010-11-25 2012-07-05 Hitachi Ltd 滲出液および金属回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190009771A (ko) 2019-01-29
JP2019517108A (ja) 2019-06-20
EP4276208A3 (fr) 2023-12-27
EP4276208A2 (fr) 2023-11-15
US20190207275A1 (en) 2019-07-04
PL3459138T3 (pl) 2024-03-25
EP3459138A4 (fr) 2020-05-06
CA3024198A1 (fr) 2017-11-23
WO2017197528A1 (fr) 2017-11-23
CN109075407A (zh) 2018-12-21
CN109075407B (zh) 2021-12-28
EP3459138B1 (fr) 2023-11-01
KR102398421B1 (ko) 2022-05-16
EP3459138A1 (fr) 2019-03-27
ES2965679T3 (es) 2024-04-16
US11050098B2 (en) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6991159B2 (ja) リチウム電池電極材料をリサイクルするためのプロセス
JP5847741B2 (ja) 廃正極材及び廃電池からの金属回収方法
JP6314814B2 (ja) 廃リチウムイオン電池からの有価金属の回収方法
JP2015183292A (ja) コバルトおよびニッケルの回収方法
AU2020259139A1 (en) Process for the recovery of metals from a Li-containing starting material
CN108390120A (zh) 一种选择性回收废旧锂离子电池正极材料中锂的方法
WO2021161316A1 (en) A process for recovering metals from recycled rechargeable batteries
JP2013112859A (ja) 硫酸マンガンの製造方法
US20220411896A1 (en) Method for recycling li-ion batteries
KR20230093490A (ko) 리튬 이온 전지 폐기물의 처리 방법
CN113846219B (zh) 一种从废旧锂电池中提取锂的方法
JP2021070843A (ja) 廃リチウムイオン電池からの銅、ニッケル、コバルトの回収方法
JP7052635B2 (ja) 銅とニッケル及びコバルトの分離方法
JP6314730B2 (ja) 廃ニッケル水素電池からの有価金属の回収方法
JP4215547B2 (ja) コバルトの回収方法
WO2023195533A1 (ja) 廃リチウムイオン電池からリチウムを回収する方法
JP4815763B2 (ja) リチウム含有正極活物質の溶解方法
KR20240049385A (ko) 블랙 매스로부터 금속을 회수하기 위한 방법 및 설비
JP5962487B2 (ja) ニッケル水素電池に含まれる希土類元素の分離方法、並びにニッケル水素電池からの有価金属の回収方法
WO2023190908A1 (ja) コバルトおよびニッケルの分離方法
WO2024055071A1 (en) A recycling method for recovery of valuable metal elements from waste battery materials
KR20240026491A (ko) 습식 제련 처리 방법을 통한 배터리 물질 재활용 공정
CN116770096A (zh) 一种从磷酸铁锂废料中回收锂的方法
CN112981110A (zh) 一种废旧钴酸锂电池正极材料的回收方法
OA18868A (en) Sulfide recycling in manganese production

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6991159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150