JP6987996B2 - 高分子電解質膜及びその製造方法並びにこれを含む膜−電極アセンブリー - Google Patents

高分子電解質膜及びその製造方法並びにこれを含む膜−電極アセンブリー Download PDF

Info

Publication number
JP6987996B2
JP6987996B2 JP2020535951A JP2020535951A JP6987996B2 JP 6987996 B2 JP6987996 B2 JP 6987996B2 JP 2020535951 A JP2020535951 A JP 2020535951A JP 2020535951 A JP2020535951 A JP 2020535951A JP 6987996 B2 JP6987996 B2 JP 6987996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion conductor
layer
antioxidant
group
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020535951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020533777A (ja
Inventor
ドンフン イ
ナヨン キム
ジュンファ パク
ユンス イ
Original Assignee
コーロン インダストリーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーロン インダストリーズ インク filed Critical コーロン インダストリーズ インク
Priority claimed from PCT/KR2018/011372 external-priority patent/WO2019066460A1/ko
Publication of JP2020533777A publication Critical patent/JP2020533777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6987996B2 publication Critical patent/JP6987996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/106Membranes in the pores of a support, e.g. polymerized in the pores or voids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J43/00Amphoteric ion-exchange, i.e. using ion-exchangers having cationic and anionic groups; Use of material as amphoteric ion-exchangers; Treatment of material for improving their amphoteric ion-exchange properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/12Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor characterised by the use of ion-exchange material in the form of ribbons, filaments, fibres or sheets, e.g. membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/005Reinforced macromolecular compounds with nanosized materials, e.g. nanoparticles, nanofibres, nanotubes, nanowires, nanorods or nanolayered materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • C08J5/2262Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2275Heterogeneous membranes
    • C08J5/2281Heterogeneous membranes fluorine containing heterogeneous membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2287After-treatment
    • C08J5/2293After-treatment of fluorine-containing membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/246Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using polymer based synthetic fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • C08J9/40Impregnation
    • C08J9/42Impregnation with macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1051Non-ion-conducting additives, e.g. stabilisers, SiO2 or ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2365/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2365/02Polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2427/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2427/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2427/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2471/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2471/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2471/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2479/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2461/00 - C08J2477/00
    • C08J2479/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2479/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、高分子電解質膜及びその製造方法並びにこれを含む膜−電極アセンブリーに関し、特に、形態安定性に優れながらも、運転中に発生するラジカルに対する耐性が向上してラジカルに対する安定性、すなわち化学的な安定性に優れ、イオン伝導度性能に優れながらも水素透過度を低減させることができる高分子電解質膜及びその製造方法並びにこれを含む膜−電極アセンブリーに関する。
燃料電池は、メタノール、エタノール、天然気体のような炭化水素系列の燃料物質内に含まれている水素と酸素の酸化/還元反応のような化学反応エネルギーを電気エネルギーに直接に変換させる発電システムを具備している電池であり、高いエネルギー効率性と汚染物の排出が少ない低環境負荷の特徴から、化石エネルギーにとって代わる次世代清浄エネルギー源として脚光を浴びている。
このような燃料電池は単位電池の積層によるスタック構成によって様々な範囲の出力を出すことができる長所があり、小型リチウム電池に比べて4〜10倍のエネルギー密度を示すので、小型及び移動用の携帯電源として注目されている。
燃料電池において電気を実質的に発生させるスタックは、膜−電極アセンブリー(Membrane−Electrode Assembly;MEA)とセパレーター(separator)(又はバイポーラプレート(Bipolar Plate)ともいう。)からなる単位セルが数個〜数十個で積層された構造を有し、膜−電極アセンブリーは一般に、電解質膜を挟んで両側に酸化極(Anode)(又は燃料極)と還元極(Cathode)(又は空気極)がそれぞれ形成された構造を有する。
燃料電池は電解質の状態及び種類によってアルカリ電解質燃料電池、高分子電解質燃料電池(Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell;PEMFC)などに区別でき、特に、高分子電解質燃料電池は、100℃未満の低い作動温度、速い始動と応答特性、及び優秀な耐久性などの長所から、携帯用、車両用及び家庭用の電源装置として脚光を浴びている。
高分子電解質燃料電池の代表例には、水素ガスを燃料とする水素イオン交換膜燃料電池(Proton Exchange Membrane Fuel Cell;PEMFC)、液相のメタノールを燃料とする直接メタノール燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell;DMFC)などを挙げることができる。
高分子電解質燃料電池で起きる反応を要約すれば、まず、水素ガスのような燃料が酸化極に供給されると、酸化極では水素の酸化反応によって水素イオン(H)と電子(e)が生成される。生成された水素イオンは高分子電解質膜を通して還元極に伝達され、生成された電子は外部回路を通して還元極に伝達される。還元極では酸素が供給され、酸素が水素イオン及び電子と結合し、酸素の還元反応によって水が生成される。
一方、高分子電解質燃料電池の商業化を実現するまでは解決すべき多くの技術的障壁が存在しており、必須の改善事項は、高性能化、長寿命化、低価格化の実現である。これに最大の影響を及ぼす構成要素が膜−電極アセンブリーであり、その中でも高分子電解質膜は、MEAの性能及び価格に最大の影響を及ぼす核心要素の一つである。
上記の高分子電解質燃料電池の運転に必要な高分子電解質膜の要求条件には、高い水素イオン伝導度、化学的安定性、低い燃料透過性、高い機械的強度、低い含水率、優秀な寸法安定性などがある。従来の高分子電解質膜は、特定の温度及び相対湿度環境、特に高温/低加湿条件では正常に高性能を発現できない傾向があった。このため、従来の高分子電解質膜が適用された高分子電解質燃料電池は、その使用範囲に制限があった。
現在、輸送用燃料電池に一般的に使われている過フッ素系高分子素材を使用した高分子電解質膜は、運転中に発生するラジカルに対する耐性が弱いため、ラジカルに対する安定性、すなわち化学的な安定性が低い短所があり、その上、水素イオンを伝達する通路が広いので水素イオン伝導性は高いが、燃料として使われる水素の透過度が高いという短所がある。特に、高い長期安定性が要求されるバス、トラックのような商用輸送用燃料電池では、このような短所を克服できる高耐久性高分子電解質膜が必要である。
本発明の目的は、形態安定性に優れながらも、運転中に発生するラジカルに対する耐性が向上してラジカルに対する安定性、すなわち化学的な安定性に優れ、イオン伝導度性能に優れながらも水素透過度を低減させることができる高分子電解質膜を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記高分子電解質膜の製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記高分子電解質膜を含む膜−電極アセンブリーを提供することにある。
本発明の一実施例によれば、多数の孔隙(pore)を含む多孔性支持体、前記多孔性支持体の一面の内部孔隙を満たしている第1イオン伝導体を含む第1層、及び前記多孔性支持体の他面の内部孔隙を満たしている第2イオン伝導体を含む第2層を含み、前記第1イオン伝導体と前記第2イオン伝導体は互いに異なり、前記第1層、前記第2層及びそれらの組合せからなる群から選ばれるいずれか一つは、有機系酸化防止剤を含む、高分子電解質膜を提供する。
前記第1層と前記第2層は、単位体積当たりの酸化防止剤の重量が互いに異なり得る。
前記単位体積当たりの酸化防止剤の重量が相対的に大きい層の前記単位体積当たりの酸化防止剤の重量は、30mg/cm〜4,000mg/cmであり、前記単位体積当たりの酸化防止剤の重量が相対的に小さい層の前記単位体積当たりの酸化防止剤の重量は、10mg/cm〜2,000mg/cmであり得る。
前記高分子電解質膜は、前記多孔性支持体の一面に位置し、前記第1イオン伝導体を含む第1イオン伝導体層、及び前記多孔性支持体の他面に位置し、前記第2イオン伝導体を含む第2イオン伝導体層をさらに含むことができる。
前記第1イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は、前記第1層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量より大きく、前記第2イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は、前記第2層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量より大きくてよい。
前記単位体積当たりの酸化防止剤の重量は、前記第1イオン伝導体層、前記第1層、前記第2層、前記第2イオン伝導体層の順に小さくなったり大きくなったりする濃度勾配を有し得る。
前記第1層、前記第2層及びそれらの組合せからなる群から選ばれるいずれか一つは、前記有機系酸化防止剤を含み、前記第1層、前記第2層及びそれらの組合せからなる群から選ばれるいずれか一つのうち、前記有機系酸化防止剤を含まない層は、前記酸化防止剤を含まないか、又は金属系酸化防止剤を含むことができる。
前記有機系酸化防止剤は、シリンガ酸(syringic acid)、バニリン酸(vanillic acid)、プロトカテク酸(protocatechuic acid)、クマル酸(coumaric acid)、カフェ酸(caffeic acid)、フェルラ酸(ferulic acid)、クロロゲン酸(chlorogenic acid)、シナリン(cynarine)、没食子酸(galic acid)及びそれらの混合物からなる群から選ばれるいずれか一つであり得る。
前記金属系酸化防止剤は、過酸化物又はラジカルを分解可能な、遷移金属、貴金属、それらのイオン、それらの塩、それらの酸化物及びそれらの混合物からなる群から選ばれるいずれか一つであり得る。
前記第1イオン伝導体と前記第2イオン伝導体は、当量(equivalent weight;EW)が互いに異なり得る。
前記第1イオン伝導体及び前記第2イオン伝導体は、フッ素化した炭素骨格及び下記化学式1で表示される側鎖を含むフッ素化した高分子であり、前記第1イオン伝導体と前記第2イオン伝導体は、側鎖の長さが互いに異なり得る。
[化学式1]
−(OCFCFR−O−(CF−X
(式中、前記Rはそれぞれ独立してF、Cl及び炭素数1〜10の過フッ素化したアルキル基からなる群から選ばれるいずれか一つであり、前記Xはイオン交換基であり、前記aは0〜3の実数であり、前記bは1〜5の実数である。)
前記第1イオン伝導体及び前記第2イオン伝導体は、親水性反復単位及び疎水性反復単位を含む重合体であり、前記第1イオン伝導体と前記第2イオン伝導体は、前記親水性反復単位と前記疎水性反復単位のモル比率が互いに異なり得る。
前記第1イオン伝導体は、前記疎水性反復単位に対する前記親水性反復単位のモル比率が、前記第2イオン伝導体の前記疎水性反復単位に対する前記親水性反復単位のモル比率より高くてよい。
前記高分子電解質膜は、前記高分子電解質膜の全厚さに対して前記第1イオン伝導体と前記第2イオン伝導体の厚さ比が9:1〜1:9であり得る。
本発明の他の実施例によれば、多数の孔隙を含む多孔性支持体を準備する段階、前記多孔性支持体の一面の内部孔隙に第1イオン伝導体を埋めている第1層を形成する段階、及び前記多孔性支持体の他面の内部孔隙に第2イオン伝導体を埋めている第2層を形成する段階を含み、前記第1イオン伝導体と前記第2イオン伝導体は互いに異なり、前記第1層、前記第2層及びそれらの組合せからなる群から選ばれるいずれか一つは有機系酸化防止剤を含む、高分子電解質膜の製造方法を提供する。
本発明のさらに他の実施例によれば、相対向して位置するアノード電極とカソード電極、及び前記アノード電極とカソード電極との間に位置する分子電解質膜を含む膜−電極アセンブリーを提供する。
本発明のさらに他の実施例によれば、前記膜−電極アセンブリーを含む燃料電池を提供する。
本発明の高分子電解質膜は、形態安定性に優れながらも、運転中に発生するラジカルに対する耐性が向上してラジカルに対する安定性、すなわち化学的な安定性に優れ、イオン伝導度性能に優れながらも水素透過度を低減させることができる。
図1は、本発明の一実施例に係る高分子電解質膜を模式的に示す断面図である。 図2は、図1に示した高分子電解質膜が複数個積層された形態の高分子電解質膜を模式的に示す断面図である。 図3は、図1に示した高分子電解質膜が複数個積層された形態の高分子電解質膜を模式的に示す断面図である。 図4は、第1イオン伝導体層と第2イオン伝導体層が、単位体積当たりに同一重量の有機系酸化防止剤を含む場合を模式的に示す図である。 図5は、第1イオン伝導体層と第2イオン伝導体層が単位体積当たりに異なる重量の有機系酸化防止剤を含む場合を模式的に示す図である。 図6は、第1イオン伝導体層が有機系酸化防止剤を含み、第2イオン伝導体層が金属系酸化防止剤を含む場合を模式的に示す図である。 図7は、第1イオン伝導体層が有機系酸化防止剤を含み、第2イオン伝導体層が金属系酸化防止剤を含む場合を模式的に示す図である。 図8は、第1イオン伝導体層が有機系酸化防止剤を含み、第2イオン伝導体層が金属系酸化防止剤を含む場合を模式的に示す図である。 図9は、本発明の一実施例に係る膜−電極アセンブリーを概略的に示す断面図である。 図10は、本発明の一実施例に係る燃料電池の全体的な構成を示す模式図である。 図11は、本発明の実施例1−1で製造された高分子電解質膜の一面及び他面に対するAFMイメージである。 図12は、本発明の実施例1−1で製造された高分子電解質膜の一面及び他面に対するAFMイメージである。
以下、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように本発明の実施例について詳しく説明する。しかし、本発明は、様々な形態で具現することができ、ここで説明する実施例に限定されない。
本明細書で特別に言及しない限り、アルキル基は1次アルキル基、2次アルキル基及び3次アルキル基を含み、直鎖(straight chain)又は分岐鎖(branched chain)の炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン化アルキル基は、直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基、アリル基は炭素数2〜10のアリル基、アリール基は炭素数6〜30のアリール基、アルコキシ基は炭素数1〜10のアルコキシ基、アルキルスルホニル基は炭素数1〜10のアルキルスルホニル基、アシル基は炭素数1〜10のアシル基、及びアルデヒド基は炭素数1〜10のアルデヒド基を意味する。
本明細書で特別な言及がない限り、アミノ基は1次アミノ基、2次アミノ基及び3次アミノ基を含み、2次アミノ基又は3次アミノ基は炭素数1〜10のアミノ基である。
本明細書において全ての化合物又は置換基は、特別な言及がない限り、置換されたり非置換されたものでよい。ここで、「置換された」とは、水素がハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、チオ基、メチルチオ基、アルコキシ基、ニトリル基、アルデヒド基、エポキシ基、エーテル基、エステル基、カルボニル基、アセタール基、ケトン基、アルキル基、ペルフルオロアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリル基、ベンジル基、アリール基、ヘテロアリール基、それらの誘導体及びそれらの組合せからなる群から選ばれるいずれか一つに代替されたことを意味する。
本明細書において化学式の両端に表示された*は、隣接する他の化学式と連結されることを表示する。
本明細書において一つの一般式で表示される反復単位を含むイオン伝導体は、前記一般式に含まれるいずれか一種の化学式で表示される反復単位だけを含むことを意味するだけでなく、前記一般式に含まれる複数種の化学式で表示される反復単位を含むことを意味することもできる。
本発明の一実施例に係る高分子電解質膜は、多数の孔隙(pore)を含む多孔性支持体、前記多孔性支持体の一面の内部孔隙を満たしている第1イオン伝導体を含む第1層、及び前記多孔性支持体の他面の内部孔隙を満たしている第2イオン伝導体を含む第2層を含む。
前記多孔性支持体は、一つの例示として、熱的及び化学的分解に対する抵抗性に優れた高度にフッ素化した重合体、好ましくは過フッ素化重合体を含むことができる。例えば、前記多孔性支持体は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)又はテトラフルオロエチレンとCF=CFC2n+1(nは1〜5の実数)又はCF=CFO−(CFCF(CF)O)CnF2n+1(mは0〜15の実数、nは1〜15の実数)との共重合体でよい。
前記PTFEは商業的に利用されており、前記多孔性支持体として好適に使用することができる。また、高分子フィブリルの微細構造、又はフィブリルによって節が相互連結された微細構造を有する発泡ポリテトラフルオロエチレンポリマー(e−PTFE)も前記多孔性支持体として好適に使用することができ、前記節が存在しない高分子フィブリルの微細構造を有するフィルムも前記多孔性支持体として好適に使用することができる。
前記過フッ素化重合体を含む多孔性支持体は、分散重合PTFEを潤滑剤の存在下でテープに押出成形し、これによって得られた材料を延伸し、より多孔質であり且つより強い多孔性支持体として製造することができる。また、前記PTFEの融点(約342℃)を超える温度で前記e−PTFEを熱処理することによってPTFEの非晶質含有率を増加させることもできる。前記方法で製造されたe−PTFEフィルムは、様々な直径を持つ微細気孔及び孔隙率を有することができる。前記方法で製造されたe−PTFEフィルムは、少なくとも35%の孔隙を有することができ、前記微細気孔の直径は、約0.01μm〜1μmでよい。また、前記過フッ素化重合体を含む多孔性支持体の厚さは様々に変化可能であるが、一例として2μm〜40μm、好ましくは5μm〜20μmでよい。前記多孔性支持体の厚さが2μm未満であれば、機械的強度が著しく低下することがあり、一方、厚さが40μmを超えると抵抗損失が増加し、軽量化及び集積化が低下することがある。
前記多孔性支持体の他の例示として、前記多孔性支持体は、無作為に配向された複数個の繊維からなる不織繊維質ウェブ(nonwoven fibrous web)であってもよい。
前記不織繊維質ウェブは差し込み(interlaid)されるが、不織布と異なる、個々の繊維又はフィラメントの構造を有するシートを意味する。前記不織繊維質ウェブは、カージング(carding)、ガーネッティング(garneting)、エアーレイング(air−laying)、ウェットレイング(wet−laying)、メルトブロイング(melt blowing)、スパンボンディング(spunbonding)及びステッチボンディング(stitch bonding)からなる群から選ばれるいずれか一方法によって製造することができる。
前記繊維は一つ以上の重合体材料を含むことができ、一般に、繊維形成重合体材料として使用されるものであればいずれも使用可能であり、具体的に、炭化水素系繊維形成重合体材料を使用することができる。例えば、前記繊維形成重合体材料は、ポリオレフィン、例えばポリブチレン、ポリプロピレン及びポリエチレン;ポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレート;ポリアミド(ナイロン−6及びナイロン−6,6);ポリウレタン;ポリブテン;ポリ乳酸;ポリビニルアルコール;ポリフェニレンスルフィド;ポリスルホン;流体結晶質重合体;ポリエチレン−コ−ビニルアセテート;ポリアクリロニトリル;環状ポリオレフィン;ポリオキシメチレン;ポリオレフィン系熱可塑性弾性重合体;及びそれらの組合せからなる群から選ばれるいずれか一つを含むが、これに制限されない。
前記不織繊維質ウェブ形態の多孔性支持体の他の例示として、前記多孔性支持体は、ナノ繊維が多数の気孔を含む不織布形態で集積されたナノウェブを含むことができる。
前記ナノ繊維は、優れた耐化学性を示し、疎水性を有することから高湿の環境で水分による形態変形の恐れがない炭化水素系高分子を好ましく使用することができる。具体的に、前記炭化水素系高分子としては、ナイロン、ポリイミド、ポリアラミド、ポリエーテルイミド、ポリアクリロニトリル、ポリアニリン、ポリエチレンオキシド、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、スチレンブタジエンゴム、ポリスチレン、ポリビニルクロリド、ポリビニルアルコール、ポリビニリデンフルオリド、ポリビニルブチレン、ポリウレタン、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾイミダゾール、ポリアミドイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレン、ポリプロピレン、それらの共重合体、及びそれらの混合物からなる群から選ばれるものを使用することができ、中でも、より優れた耐熱性、耐化学性及び形態安定性を有するポリイミドを好適に使用することができる。
前記ナノウェブは、電気紡糸によって製造されたナノ繊維がランダムに配列されたナノ繊維の集合体である。このとき、前記ナノ繊維は前記ナノウェブの多孔度及び厚さを考慮して、電子走査顕微鏡(Scanning Electron Microscope,JSM6700F,JEOL)を用いて50個の繊維直径を測定し、その平均から計算した時、40〜5000nmの平均直径を有することが好ましい。万一前記ナノ繊維の平均直径が40nm未満であれば前記多孔性支持体の機械的強度が低下することがあり、前記ナノ繊維の平均直径が5,000nmを超えると多孔度が顕著に低下し、厚さが増加することがある。
前記不織繊維質ウェブの厚さは10μm〜50μmでよく、具体的に15μm〜43μmでよい。前記不織繊維質ウェブの厚さが10μm未満であれば機械的強度が低下することがあり、50μmを超えると抵抗損失が増加し、軽量化及び集積化が低下することがある。
前記不織繊維質ウェブは、坪量(basic weight)が5mg/cm〜30mg/cmでよい。前記不織繊維質ウェブの坪量が5mg/cm未満であれば、目に見える気孔が形成され、多孔性支持体として機能し難く、30mg/cmを超える場合には、ポアがほとんど形成されない紙又は織物の形態のように製造されることがある。
前記多孔性支持体の多孔度は45%以上でよく、具体的に60%以上でよい。一方、前記多孔性支持体は90%以下の多孔度を有することが好ましい。万一、前記多孔性支持体の多孔度が90%を超えると形態安定性が低下し、後工程が円滑に進まないことがある。前記多孔度は、下記数学式1によって前記多孔性支持体の全体積に対する空気体積の比率によって計算することができる。このとき、前記全体積は長方形のサンプルを製造して横、縦、厚さを測定して計算し、空気体積は、サンプルの質量を測定後、密度から逆算した高分子体積を全体積から引いて得ることができる。
[数学式1]
多孔度(%)=(多孔性支持体内の空気体積/多孔性支持体の全体積)X100
前記高分子電解質膜は、前記多孔性支持体の内部孔隙にイオン伝導体が満たされた強化複合膜形態の高分子電解質膜である。
このとき、前記高分子電解質膜は、前記多孔性支持体の一面に位置する第1イオン伝導体層及び前記多孔性支持体の他面に位置する第2イオン伝導体層を含むことができる。前記第1イオン伝導体層及び前記第2イオン伝導体層は、前記多孔性支持体の内部孔隙を埋めた後に残ったイオン伝導体が前記多孔性支持体の表面に薄い膜を形成することによってなり得る。
図1は、前記高分子電解質膜1の一例示を模式的に示す断面図である。
図1を参照すると、前記高分子電解質膜1は、前記多孔性支持体10の一面の内部孔隙を満たしている第1イオン伝導体20を含む第1層11、及び前記多孔性支持体10の他面の内部孔隙を満たしている第2イオン伝導体30を含む第2層12を含む。
また、前記高分子電解質膜1は、前記多孔性支持体10の一面に位置する第1イオン伝導体層21及び前記多孔性支持体10の他面に位置する第2イオン伝導体層31を含むことができる。前記第1イオン伝導体層21は第1イオン伝導体20を含み、前記第2イオン伝導体層31は第2イオン伝導体30を含むことができる。
ただし、本発明が上記の図1に限定されるものではなく、前記多孔性支持体10の孔隙は、前記第1イオン伝導体20だけ又は前記第2イオン伝導体30だけで満たされてもよい。
前記高分子電解質膜1は、前記第1イオン伝導体20及び前記第2イオン伝導体30を含む前記多孔性支持体10が複数個積層されたものであってもよい。
図2及び図3は、複数個の多孔性支持体10が積層された形態の高分子電解質膜1を模式的に示す断面図である。
図2及び図3を参照すると、前記高分子電解質膜1は、第1多孔性支持体10−1の第1イオン伝導体20−1又は第2イオン伝導体30−1が、第2多孔性支持体10−2の第1イオン伝導体20−2又は第2イオン伝導体30−2と向かい合うように積層され得る。具体的に、図2では前記第1多孔性支持体10−1の前記第1イオン伝導体20−1が前記第2多孔性支持体10−2の第1イオン伝導体20−2と向かい合うように積層された場合を示しており、図3では前記第1多孔性支持体10−1の前記第2イオン伝導体30−1が前記第2多孔性支持体10−2の第1イオン伝導体20−2と向かい合うように積層された場合を示している。
前記第1イオン伝導体と前記第2イオン伝導体は互いに異なるものでよく、具体的に、前記第1イオン伝導体と前記第2イオン伝導体は、当量(equivalent weight,EW)又はイオン交換容量(ion exchange capacity,IEC)が異なり得る。
具体的に、前記第1イオン伝導体は、当量(EW)が300g/eq〜950g/eq、具体的に400g/eq〜750g/eqでよく、前記第2イオン伝導体は、当量(EW)が650g/eq〜1500g/eq、具体的に800g/eq〜1100g/eqでよい。また、前記第1イオン伝導体は、イオン交換容量(IEC)が1.0meq/g〜3.5meq/g、具体的に1.3meq/g超過〜2.5meq/g以下でよく、前記第2イオン伝導体は、イオン交換容量(IEC)が0.6meq/g〜1.6meq/g、具体的に0.9meq/g〜1.3meq/gでよい。
すなわち、前記第1イオン伝導体は、高いイオン伝導度効率を発揮でき、前記第2イオン伝導体は、前記高分子電解質膜の膨潤性を減少させながら前記高分子電解質膜自体の形態安定性及び耐久性を確保することができる。
したがって、前記多孔性支持体の一面には前記第1イオン伝導体を導入することによってイオン伝導度性能を高め、膜抵抗を減少させて燃料電池の性能効率を向上させることができ、前記多孔性支持体の他面には前記第2イオン伝導体を導入することによって前記高分子電解質膜の形態安定性を確保し、高分子電解質膜の耐久性能を確保することができる。
前記第1イオン伝導体層の厚さ比率は、前記多孔性支持体の全体厚さに対して10〜200長さ%であり、具体的に50〜100長さ%でよく、前記第2イオン伝導体層の厚さ比率は、前記多孔性支持体の全体厚さに対して10〜200長さ%であり、具体的に50〜100長さ%でよい。前記第1イオン伝導体層及び前記第2イオン伝導体層の厚さ比率が10長さ%未満であれば、イオン伝導度性能が発現しないことがあり、200長さ%を超えると前記多孔性支持体が支持体としての役割を果たせず、単一膜と同様に耐久性が減少することがある。前記一面のイオン伝導体層の厚さ比率は、下記数学式2によって計算することができる。
[数学式2]
一面のイオン伝導体層の厚さ比率(長さ%)=(一面のイオン伝導体層の厚さ/多孔性支持体の厚さ)×100
前記第1イオン伝導体と前記第2イオン伝導体を導入することによって得られる効果を考慮する時、前記高分子電解質膜の全厚さに対して前記第1イオン伝導体と前記第2イオン伝導体の厚さ比は9:1〜1:9でよく、具体的に9:1〜6:4でよく、より具体的に8:2〜6:4でよい。
すなわち、前記高分子電解質膜のイオン伝導度性能を向上させながら前記高分子電解質膜の形態安定性を得るためには、前記第1イオン伝導体の厚さが前記第2イオン伝導体の厚さよりも厚いことが有利である。
ここで、前記第1イオン伝導体の厚さは、前記第1イオン伝導体が前記多孔性支持体の内部孔隙に含浸された厚さと前記第1イオン伝導体層の厚さとを合わせた厚さである。同様に、前記第2イオン伝導体の厚さは、前記第2イオン伝導体が前記多孔性支持体の内部孔隙に含浸された厚さと前記第2イオン伝導体層の厚さとを合わせた厚さである。
また、前記第1イオン伝導体と前記第2イオン伝導体を導入することによって得る効果を考慮する時、前記第1イオン伝導体で前記多孔性支持体の孔隙を全て埋め、前記多孔性支持体の一面の表面には前記第1イオン伝導体層が形成され、前記多孔性支持体の他面の表面には前記第2イオン伝導体層が形成され得る。
一方、前記第1イオン伝導体及び前記第2イオン伝導体はそれぞれ独立してプロトンのような陽イオン交換基を有する陽イオン伝導体であるか、又はヒドロキシイオン、カーボネート又はビカーボネートのような陰イオン交換基を有する陰イオン伝導体でよい。
前記陽イオン交換基は、スルホン酸基、カルボキシル基、ボロン酸基、リン酸基、イミド基、スルホンイミド基、スルホンアミド基、スルホン酸フルオリド基及びそれらの組合せからなる群から選ばれるいずれか一つでよく、一般的にスルホン酸基又はカルボキシル基でよい。
前記陽イオン伝導体は、前記陽イオン交換基を含み、主鎖にフッ素を含むフルオロ系高分子;ベンゾイミダゾール、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリアセタール、ポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリスルホン、ポリエーテル、ポリエーテルイミド、ポリエステル、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリアリールエーテルスルホン、ポリホスファゼン又はポリフェニルキノキサリンなどの炭化水素系高分子;ポリスチレン−グラフト−エチレンテトラフルオロエチレン共重合体、又はポリスチレン−グラフト−ポリテトラフルオロエチレン共重合体などの部分フッ素化した高分子;スルホンイミドなどを挙げることができる。
より具体的に、前記陽イオン伝導体が水素イオン陽イオン伝導体である場合、前記高分子は側鎖に、スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、ホスホン酸基及びそれらの誘導体からなる群から選ばれる陽イオン交換基を含むことができ、その具体的な例には、ポリ(ペルフルオロスルホン酸)、ポリ(ペルフルオロカルボン酸)、スルホン酸基を含むテトラフルオロエチレンとフルオロビニルエーテルの共重合体、脱フッ素化した硫化ポリエーテルケトン又はそれらの混合物を含むフルオロ系高分子;スルホン化したポリイミド(sulfonated polyimide;S−PI)、スルホン化したポリアリールエーテルスルホン(sulfonated polyarylethersulfone;S−PAES)、スルホン化したポリエーテルエーテルケトン(sulfonated polyetheretherketone;SPEEK)、スルホン化したポリベンゾイミダゾール(sulfonated polybenzimidazole;SPBI)、スルホン化したポリスルホン(sulfonated polysulfone;S−PSU)、スルホン化したポリスチレン(sulfonated polystyrene;S−PS)、スルホン化したポリホスファゼン(sulfonated polyphosphazene)、スルホン化したポリキノキサリン(sulfonated polyquinoxaline)、スルホン化したポリケトン(sulfonated polyketone)、スルホン化したポリフェニレンオキシド(sulfonated polyphenylene oxide)、スルホン化したポリエーテルスルホン(sulfonated polyether sulfone)、スルホン化したポリエーテルケトン(sulfonated polyether ketone)、スルホン化したポリフェニレンスルホン(sulfonated polyphenylene sulfone)、スルホン化したポリフェニレンスルフィド(sulfonated polyphenylene sulfide)、スルホン化したポリフェニレンスルフィドスルホン(sulfonated polyphenylene sulfide sulfone)、スルホン化したポリフェニレンスルフィドスルホンニトリル(sulfonated polyphenylene sulfide sulfone nitrile)、スルホン化したポリアリーレンエーテル(sulfonated polyarylene ether)、スルホン化したポリアリーレンエーテルニトリル(sulfonated polyarylene ether nitrile)、スルホン化したポリアリーレンエーテルエーテルニトリル(sulfonated polyarylene ether ether nitrile)、ポリアリーレンエーテルスルホンケトン(sulfonated polyarylene ether sulfone ketone)、及びそれらの混合物を含む炭化水素系高分子を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
前記陰イオン伝導体は、ヒドロキシイオン、カーボネート又はビカーボネートのような陰イオンを移送可能なポリマーであり、陰イオン伝導体は、ヒドロキシド又はハライド(一般的にクロリド)形態が商業的に入手可能であり、前記陰イオン伝導体は、産業的浄水(water purification)、金属分離又は触媒工程などに用いることができる。
前記陰イオン伝導体には一般に、金属水酸化物がドープされたポリマーを使用することができ、具体的に、金属水酸化物がドープされたポリ(エーテルスルホン)、ポリスチレン、ビニル系ポリマー、ポリ(ビニルクロリド)、ポリ(ビニリデンフルオリド)、ポリ(テトラフルオロエチレン)、ポリ(ベンゾイミダゾール)又はポリ(エチレングリコール)などを使用することができる。
具体的に、前記第1イオン伝導体及び前記第2イオン伝導体は、フッ素化した高分子でよく、具体的に高度にフッ素化した側鎖を含む高度にフッ素化した高分子でよく、上述したように、高分子電解質膜の形態安定性を確保しながらもイオン伝導度性能を高めるために、前記第1イオン伝導体と前記第2イオン伝導体は前記側鎖の長さが互いに異なるものでよい。
前記用語「高度にフッ素化した」とは、ハロゲン及び水素原子の総数の少なくとも90モル%以上がフッ素原子に置換されたことを意味する。
前記高度にフッ素化した高分子は、高分子骨格及び該骨格に付着された循環側鎖を含み、これらの側鎖は前記イオン交換基を有することができる。例えば、第1フッ素化ビニル単量体及びスルホン酸基を有する第2フッ素化ビニル単量体の共重合体であり得る。
前記第1フッ素化ビニル単量体は、テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロピレン、ビニルフルオリド、ビニリデンフルオリド、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)、及びそれらの混合物でよく、前記スルホン酸基を有する第2フッ素化ビニル単量体は、スルホン酸基を有する様々なフッ素化ビニルエーテル類でよい。
より具体的に、前記側鎖は、下記化学式1で表示することができる。
[化学式1]
−(OCFCFR−O−(CF−X
式中、前記Rはそれぞれ独立してF、Cl及び炭素数1〜10の過フッ素化したアルキル基からなる群から選ばれるいずれか一つであり、前記Xは前記イオン交換基であり、具体的にスルホン酸基でよく、前記aは0〜3の実数であり、具体的に0〜1の実数でよい。前記bは1〜5の実数であり、具体的に2〜4の実数でよい。
このとき、前記第1イオン伝導体は、前記側鎖の長さであるa+bが2〜6でよく、具体的に3〜5でよく、前記第2イオン伝導体は前記側鎖の長さであるa+bが4〜8でよく、具体的に5超過〜7以下でよい。前記第1イオン伝導体の側鎖の長さであるa+bが2未満であれば、過度な水分吸収によって高分子電解質膜の構造安定性が低下し、化学的耐久性が減少することがあり、6を超えるとイオン伝導度及び性能が低下することがある。前記第2イオン伝導体の側鎖の長さであるa+bが4未満であれば、引張強伸度及び耐久性が低下することがあり、8を超えるとイオン伝導度及び性能が低下することがある。
また、具体的に、前記第1イオン伝導体及び前記第2イオン伝導体は、親水性反復単位及び疎水性反復単位を含む重合体であり、前記第1イオン伝導体と前記第2イオン伝導体は、前記親水性反復単位と前記疎水性反復単位のモル比率が互いに異なり得る。
前記親水性反復単位をなす一つ以上のモノマーは、前記イオン交換基に置換され、前記疎水性反復単位をなすモノマーは、前記イオン交換基に置換されないか、又は前記親水性反復単位に比べて少ない数のイオン交換基に置換されていてよい。また、前記親水性反復単位をなす全てのモノマーが前記イオン交換基を含んでもよいが、前記親水性反復単位は、前記イオン交換基に置換されたモノマーと前記イオン交換基に置換されていないモノマーからなってもよい。
前記第1イオン伝導体及び前記第2イオン伝導体は、前記親水性反復単位と前記疎水性反復単位が無作為に連結されたランダム共重合体であるか、前記親水性反復単位からなる親水性ブロック及び前記疎水性反復単位からなる疎水性ブロックからなる疎水性ブロックを含むブロック共重合体であり得る。
より具体的に、前記第1イオン伝導体と前記第2イオン伝導体はそれぞれ独立して前記親水性反復単位が下記化学式2で表示されるモノマーを含むことができる。
Figure 0006987996


式中、前記R111〜R114、R121〜R124、R131〜R134及びR141〜R144はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、イオン交換基(ion conducting group)、電子供与基(electron donation group)及び電子吸引基(electron withdrawing group)からなる群から選ばれるいずれか一つであり得る。
前記ハロゲン原子は、ブローム、フッ素及び塩素からなる群から選ばれるいずれか一つであり得る。
前記イオン交換基は、上述したように、スルホン酸基、カルボン酸基及びリン酸基からなる群から選ばれるいずれか一つの陽イオン交換基でよく、該陽イオン交換基は好ましくはスルホン酸基でよい。また、前記イオン交換基はアミン基などの陰イオン交換基であってもよい。
また、前記電子供与基は、電子を与える有機基であり、アルキル基、アリル基、アリール基、アミノ基、ヒドロキシ基及びアルコキシ基からなる群から選ばれるいずれか一つでよく、前記電子吸引基は電子を引きつける有機基であり、アルキルスルホニル基、アシル基、ハロゲン化アルキル基、アルデヒド基、ニトロ基、ニトロソ基及びニトリル基からなる群から選ばれるいずれか一つでよい。
前記アルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基、アミル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基などでよく、前記ハロゲン化アルキル基は、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ペルフルオロプロピル基、ペルフルオロブチル基、ペルフルオロペンチル基、ペルフルオロヘキシル基などでよく、前記アリ基はプロフェニル基などでよく、前記アリール基はフェニル基、ペンタフルオロフェニル基などでよい。前記ペルフルオロアルキル基は、一部の水素原子又は全部の水素原子がフルオロに置換されたアルキル基を意味する。
前記Z11は2価の有機基であり、−O−又は−S−でよく、好ましくは−O−でよい。
このとき、前記化学式2で表示されるモノマーを含む反復単位が前記親水性反復単位になるためには、前記化学式2で表示されるモノマーにおいて前記R111〜R114、R121〜R124、R131〜R134、及びR141〜R144の少なくともいずれか一つ以上はイオン交換基であり得る。
具体的に、前記親水性反復単位は、下記化学式2−1又は化学式2−2で表示することができる。
Figure 0006987996
式中、前記R111〜R114、R121〜R124、R131〜R134、R141〜R144、及びZ11に関する具体的な説明は上記の通りであり、反復的な説明は省略する。
前記R211〜R214、R221〜R224及びR231〜R234はそれぞれ独立して水素原子;ハロゲン原子;アルキル基、アリル基、アリール基、アミノ基、ヒドロキシ基及びアルコキシ基からなる群から選ばれる電子供与基(electron donation group);及びアルキルスルホニル基、アシル基、ハロゲン化アルキル基、アルデヒド基、ニトロ基、ニトロソ基及びニトリル基からなる群から選ばれる電子吸引基(electron withdrawing group)からなる群から選ばれるいずれか一つであり得る。これらの置換基に関する具体的な説明は上記の通りであり、反復的な説明は省略する。
前記X21及びX22はそれぞれ独立して単一結合又は2価の有機基であり得る。前記2価の有機基は、電子を引きつけたり電子を与える2価の有機基であり、具体的に、−CO−、−SO−、−CONH−、−COO−、−CR’−、−C(CH−、−C(CF−及び−(CH−からなる群から選ばれるいずれか一つであり得る。このとき、前記R’は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基及びハロゲン化アルキル基からなる群から選ばれるいずれか一つであり、前記nは1〜10の実数であり得る。前記X21又はX22が単一結合である場合、前記Xの両側に存在するフェニル基が直接に連結されることを意味し、その代表例にビフェニル基を挙げることができる。
前記Z21は2価の有機基であり、−O−又は−S−でよく、好ましくは−O−でよい。
Figure 0006987996


式中、前記R111〜R114、R121〜R124、R131〜R134、R141〜R144、及びZ11に関する具体的な説明は上記の通りであり、反復的な説明は省略する。
前記R311〜R314及びR321〜R324はそれぞれ独立して水素原子;ハロゲン原子;イオン交換基(ion conducting group);アルキル基、アリル基、アリール基、アミノ基、ヒドロキシ基及びアルコキシ基からなる群から選ばれる電子供与基(electron donation group);及びアルキルスルホニル基、アシル基、ハロゲン化アルキル基、アルデヒド基、ニトロ基、ニトロソ基及びニトリル基からなる群から選ばれる電子吸引基(electron withdrawing group)からなる群から選ばれるいずれか一つであり得る。これらの置換基に関する具体的な説明は上記の通りであり、反復的な説明は省略する。
前記X31は、単一結合、−CO−、−SO−、−CONH−、−COO−、−CR’−、−(CH−、シクロヘキシリデン基、イオン交換基を含むシクロヘキシリデン基、フルオレニリデン基、イオン交換基を含むフルオレニリデン基、−C(CH−、−C(CF−、−O−及び−S−からなる群から選ばれるいずれか一つの2価の有機基であり、前記R’は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基及びハロゲン化アルキル基からなる群から選ばれるいずれか一つであり、前記nは1〜10の実数であり得る。これらの置換基に関する具体的な説明は上記の通りであり、反復的な説明は省略する。
ただし、前記イオン交換基を含むシクロヘキシリデン基又は前記イオン交換基を含むフルオレニリデン基は、前記シクロヘキシリデン基又は前記フルオレニリデン基の水素がスルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基及びそれらの組合せからなる群から選ばれるいずれか一つのイオン交換基に置換されたことを意味する。
前記Z31は2価の有機基であり、−O−又は−S−でよく、好ましくは−O−でよい。
前記n31は0〜10の実数でよく、好ましくは0又は1の実数でよい。
一方、前記第1イオン伝導体と前記第2イオン伝導体はそれぞれ独立して前記疎水性反復単位が下記化学式3で表示されるモノマーを含むことができる。
Figure 0006987996

式中、前記R211〜R214、R221〜R224及びR231〜R234、X21、X22及びZ21に関する具体的な説明は上記の通りであり、反復的な説明は省略する。
具体的に、前記疎水性反復単位は、下記化学式3−1で表示することができる。
Figure 0006987996

式中、前記R211〜R214、R221〜R224及びR231〜R234、X21、X22及びZ21に関する具体的な説明は上記の通りであり、反復的な説明は省略する。
前記R411〜R414及びR421〜R424はそれぞれ独立して水素原子;ハロゲン原子;アルキル基、アリル基、アリール基、アミノ基、ヒドロキシ基及びアルコキシ基からなる群から選ばれる電子供与基(electron donation group);及びアルキルスルホニル基、アシル基、ハロゲン化アルキル基、アルデヒド基、ニトロ基、ニトロソ基及びニトリル基からなる群から選ばれる電子吸引基(electron withdrawing group)からなる群から選ばれるいずれか一つであり得る。これらの置換基に関する具体的な説明は上記の通りであり、反復的な説明は省略する。
前記X41は、単一結合、−CO−、−SO−、−CONH−、−COO−、−CR’−、−(CH−、シクロヘキシリデン基、フルオレニリデン基、−C(CH−、−C(CF−、−O−及び−S−からなる群から選ばれるいずれか一つの2価の有機基であり、前記R’は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基及びハロゲン化アルキル基からなる群から選ばれるいずれか一つであり、前記nは1〜10の実数であり得る。これらの置換基に関する具体的な説明は上記の通りであり、反復的な説明は省略する。
前記Z41は2価の有機基であり、−O−又は−S−でよく、好ましくは−O−でよい。
前記n41は0〜10の実数でよく、好ましくは0又は1の実数でよい。
また、前記第1イオン伝導体と前記第2イオン伝導体はそれぞれ独立して前記疎水性反復単位が下記化学式4で表示されるモノマーを含むことができる。
Figure 0006987996

式中、前記R511〜R513はそれぞれ独立して水素原子;ハロゲン原子;アルキル基、アリル基、アリール基、アミノ基、ヒドロキシ基及びアルコキシ基からなる群から選ばれる電子供与基(electron donation group);及びアルキルスルホニル基、アシル基、ハロゲン化アルキル基、アルデヒド基、ニトロ基、ニトロソ基及びニトリル基からなる群から選ばれる電子吸引基(electron withdrawing group)からなる群から選ばれるいずれか一つであり得る。これらの置換基に関する具体的な説明は上記の通りであり、反復的な説明は省略する。
前記Z51は2価の有機基であり、−O−又は−S−でよく、好ましくは−O−でよい。
具体的に、前記疎水性反復単位は、下記化学式4−1で表示することができる。
Figure 0006987996

式中、前記R511〜R513、及びZ51に関する具体的な説明は上記の通りであり、反復的な説明は省略する。
前記R611〜R614及びR621〜R624はそれぞれ独立して水素原子;ハロゲン原子;アルキル基、アリル基、アリール基、アミノ基、ヒドロキシ基及びアルコキシ基からなる群から選ばれる電子供与基(electron donation group);及びアルキルスルホニル基、アシル基、ハロゲン化アルキル基、アルデヒド基、ニトロ基、ニトロソ基及びニトリル基からなる群から選ばれる電子吸引基(electron withdrawing group)からなる群から選ばれるいずれか一つであり得る。これらの置換基に関する具体的な説明は上記の通りであり、反復的な説明は省略する。
前記X61は、単一結合、−CO−、−SO−、−CONH−、−COO−、−CR’−、−(CH−、シクロヘキシリデン基、フルオレニリデン基、−C(CH−、−C(CF−、−O−及び−S−からなる群から選ばれるいずれか一つの2価の有機基であり、前記R’は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基及びハロゲン化アルキル基からなる群から選ばれるいずれか一つであり、前記nは1〜10の実数であり得る。これらの置換基に関する具体的な説明は上記の通りであり、反復的な説明は省略する。
前記Z61はそれぞれ独立して2価の有機基であり、−O−又は−S−でよく、好ましくは−O−でよい。
前記n61は0〜10の実数でよく、好ましくは0又は1の実数でよい。
一方、前記第1イオン伝導体と前記第2イオン伝導体はそれぞれ独立して前記疎水性反復単位が下記化学式5−1で表示され得る。
Figure 0006987996

式中、前記R311〜R314、R321〜R324、R411〜R414、R421〜R424、X31、X41、Z31、Z41、n31、及びn41に関する具体的な説明は上記の通りであり、反復的な説明は省略する。ただし、このとき、前記X31と前記X41は互いに異なり得る。
上記の化学式3−1、化学式4−1及び化学式5−1で表示される反復単位が疎水性反復単位になるためには、上記の化学式3−1、化学式4−1及び化学式5−1で表示される反復単位において、前記R211〜R214、R221〜R224、R231〜R234、R311〜R314、R321〜R324、R411〜R414、R421〜R424、R511〜R513、R611〜R614、及びR621〜R624は実質的にイオン交換基を含まないことが好ましい。ここで、「実質的にイオン交換基を含まない」という意味は、前記置換基がイオン交換基を少量含んでもよいが、その数量が親水性領域と疎水性領域の相分離を妨害しない程度を意味する。
一方、前記第1イオン伝導体及び前記第2イオン伝導体はそれぞれ独立して前記親水性反復単位又は前記疎水性反復単位が下記化学式6で表示されるモノマーをさらに含むことができる。
前記第1イオン伝導体又は第2イオン伝導体が上記の化学式6で表示されるモノマーをさらに含む場合、前記第1イオン伝導体又は第2イオン伝導体は主鎖に含窒素芳香族環基を含んでおり、ラジカル攻撃に対する耐久性及び酸−塩基の相互作用(interaction)が向上する。これによって、前記第1イオン伝導体又は第2イオン伝導体は、燃料電池運転時にカソード側で形成されたラジカルの攻撃によって前記高分子電解質膜の芳香族環に添加反応がおきたり芳香族環が切れる現象が発生しなく、イオン交換基の機能を極大化することによって、低加湿状態における燃料電池運転性能を改善させることができる。
Figure 0006987996

式中、前記Zは−O−又は−S−であり、好ましくは−O−であり得る。
前記Yは、2価の含窒素芳香族環基である。前記含窒素芳香族環基は、芳香族環にヘテロ原子として窒素原子を少なくとも一つ含むものを指す。また、前記窒素原子と共に他のヘテロ原子として酸素原子、硫黄原子などを含むことができる。
具体的に、前記2価の含窒素芳香族環基は、ピロール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾール、トリアジン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、インドール、キノリン、イソキノリン、テトラゾール、テトラジン、トリアゾール、カルバゾール、キノキサリン、キナゾリン、インドリジン、イソインドール、インダゾール、フタラジン、ナフタリジン、ビピリジン、ベンゾイミダゾール、イミダゾール、ピロリジン、ピロリン、ピラゾリン、ピラゾリジン、ピぺリジン、ピペラジン及びインドリンからなる群から選ばれるいずれか一つの含窒素芳香族環化合物の2価基であり得る。
前記第1イオン伝導体及び前記第2イオン伝導体は、10,000mg/cmol〜1,000,000mg/cmolの重量平均分子量を有し、好ましくは100,000mg/cmol〜500,000mg/cmolの重量平均分子量を有することができる。前記第1イオン伝導体及び前記第2イオン伝導体の重量平均分子量が100,000mg/cmol未満であれば、均一な膜形成が難しく、耐久性が低下することがある。前記第1イオン伝導体及び前記第2イオン伝導体の重量平均分子量が500,000mg/cmolを超えると、溶解度が減少することがある。
前記第1イオン伝導体及び前記第2イオン伝導体が、上記例示したような親水性反復単位と疎水性反復単位とからなる炭化水素系共重合体である場合、前記多孔性支持体は、炭化水素系多孔性支持体を使用することが、高分子電解質膜の安定性面において有利である。具体的に、互いに異なる性質の多孔性支持体とイオン伝導体を組み合わせる場合、例えばフッ素系多孔性支持体と炭化水素系イオン伝導体を組み合わせる場合、イオン伝導体が多孔性支持体から脱離又は排出しやすいか、又は含浸性が低下することがある。
前記第1イオン伝導体及び前記第2イオン伝導体は、前記親水性反復単位と前記疎水性反復単位をそれぞれ製造した後、前記親水性反復単位と前記疎水性反復単位を親核性置換反応(nucleophilic substitution reaction)させて製造することができる。
また、前記親水性反復単位及び前記疎水性反復単位も親核性置換反応によって製造できるが、例えば、前記親水性反復単位が上記の化学式2−2で表示される反復単位である場合、上記の化学式2−2で表示される反復単位を構成する2つの成分の活性ジハライドモノマーとジヒドロキシドモノマーの芳香族親核性置換反応によって製造でき、前記疎水性反復単位が上記の化学式3−1で表示される反復単位である場合、上記の化学式3−1で表示される反復単位を構成する2つの成分の活性ジハライド単量体とジヒドロキシド単量体の芳香族親核性置換反応によって製造することができる。
例えば、前記親水性反復単位が上記の化学式2−2で表示される反復単位である場合、前記活性ジハライド単量体としてSDCDPS(sulfonated dichlorodiphenyl sulfone)、SDFDPS(sulfonated difluorodiphenyl sulfone)、SDCDPK(sulfonated dichlorodiphenyl ketone)、DCDPS(dichlorodiphenyl sulfone)、DFDPS(difluorodiphenyl sulfone or Bis−(4−fluorophenyl)−sulfone)又はDCDPK(dichlorodiphenyl ketone)などを、前記活性ジヒドロキシド単量体としてSHPF(sulfonated 9,9’−bis(4−hydroxyphenyl)fluorine or sulfonated 4,4’−(9−Fluorenylidene biphenol))又はHPF(9,9’−bis(4−hydroxyphenyl)fluorine or 4,4’−(9−Fluorenylidene biphenol))などを親核性置換反応させることによって製造することができる。
また、前記疎水性反復単位が上記の化学式3−1で表示される反復単位である場合、前記活性ジハライド単量体として1,3−ビス(4−フルオロベンゾイル)ベンゼン(1,3−bis(4−fluorobenzoyl)benzene)などを、前記活性ジヒドロキシド単量体としてDHDPS(dihydroxydiphenyl sulfone)、DHDPK(dihydroxydiphenyl ketone or dihydroxybenzophenone)又はBP(4,4’−biphenol)などを親核性置換反応させることによって製造することができる。
また、前記疎水性反復単位が上記の化学式4−1で表示される反復単位である場合、前記活性ジハライド単量体として2,6−ジフルオロベンゾニトリル(2,6−difluorobenzonitrile)などを、前記活性ジヒドロキシド単量体としてDHDPS(dihydroxydiphenyl sulfone)、DHDPK(dihydroxydiphenyl ketone or dihydroxybenzophenone)又はBP(4,4’−biphenol)などを親核性置換反応させることによって製造することができる。
同様に、前記製造された親水性反復単位と前記疎水性反復単位を親核性置換反応させる場合にも、前記親水性反復単位の両末端がヒドロキシ基であり、前記疎水性反復単位の両末端がハライド基となるであるように調節したり、前記疎水性反復単位の両末端がヒドロキシ基であり、前記親水性反復単位の両末端がハライド基であるように調節することによって、前記親水性反復単位と前記疎水性反復単位を親核性置換反応させることができる。
このとき、前記親核性置換反応はアルカリ性化合物の存在下で実施されることが好ましいだろう。前記アルカリ性化合物は具体的に、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸水素ナトリウムなどでよく、これらのうち1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
また、前記親核性置換反応は溶媒中で実施されてもよいが、このとき、前記溶媒として具体的に、N,N−ジメチルアセトアミド(dimethyl acetamide)、N,N−ジメチルホルムアミド(dimethyl formamide)、N−メチル(methyl)−2−ピロリドン(pyrrolidone)、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide)、スルホラン(sulfolane)、又は1,3−ジメチル(dimethyl)−2−イミダゾリジノンなどの非陽子性極性溶媒を挙げることができ、これらのうち1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
このとき、前記非陽子性溶媒と共にベンゼン(benzene)、トルエン(toluene)、キシレン(xylene)、ヘキサン(hexane)、シクロヘキサン(cyclohexane)、オクタン(octane)、クロロベンゼン(chloro benzene)、ジオキサン(dioxane)、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)、アニソール、フェネトールなどの溶媒を共存させることができる。
選択的に、前記第1イオン伝導体及び前記第2イオン伝導体にイオン交換基を導入する段階をさらに含むことができる。一例として、前記イオン交換基が陽イオン交換基のスルホン酸基である場合、前記イオン伝導体にイオン交換基を導入する段階は、次の2つの方法を例示することができる。
第一に、前記第1イオン伝導体及び前記第2イオン伝導体の親水性反復単位を製造する時、既にイオン交換基を含む単量体を用いて重合させることによって製造された重合体にイオン交換基を導入する方法である。この場合、前記親核性置換反応の単量体として、イオン交換基を含むSDCDPS(sulfonated dichlorodiphenyl sulfone)、SDFDPS(sulfonated difluorodiphenyl sulfone)、SDCDPK(sulfonated dichlorodiphenyl ketone)、又はSHPF(sulfonated 9,9’−bis(4−hydroxyphenyl)fluorine or sulfonated 4,4’−(9−Fluorenylidene biphenol))などを用いることができる。
また、この場合、前記スルホン酸基に代えてスルホン酸エステル(ester)基を有する単量体を反応させ、前記スルホン酸エステル基を有する前記重合体を製造した後、前記スルホン酸エステル基を脱エステルさせることによって、前記スルホン酸エステル基をスルホン酸基に変換させる方法を用いることができる。
第二に、前記イオン交換基を含まない単量体を用いて重合体を製造した後、スルホン化剤を用いてスルホン化することによって、前記親水性反復単位にイオン交換基を導入することができる。
前記スルホン化剤として硫酸を使用することができるが、他の例としては、前記製造された重合体を過量のクロロスルホン酸(chlorosulfonic acid、前記重合体の全重量に対して1〜10倍。好ましくは4〜7倍)の存在下に、ジクロロメタン(dichloromethane)、クロロホルム(chloroform)、1,2−ジクロロエタン(1,2−dichloroethane)などの塩素化(chlorinated)溶媒で反応を進行し、水素イオン伝導性を有するイオン伝導体を製造することができる。
前記第1イオン伝導体及び前記第2イオン伝導体がイオン交換基としてスルホン酸基を含む場合、前記イオン伝導体は、スルホン化度が1〜100モル%、好ましくは50〜100モル%であり得る。すなわち、前記イオン伝導体はスルホン化され得る部分(site)に100モル%スルホン化されてもよく、100モル%スルホン化されても、前記イオン伝導体のブロック共重合体の構造から寸法安定性及び耐久性が低下しないという効果がある。また、前記イオン伝導体が前記のような範囲のスルホン化度を有するとき、寸法安定性の低下なしに優れたイオン伝導度を示すことができる。
前記第1イオン伝導体及び前記第2イオン伝導体が前記親水性反復単位及び前記疎水性反復単位を含む場合、前記親水性反復単位と前記疎水性反復単位をオリゴマー(oligomer)状態で1次合成の後、前記親水性反復単位と前記疎水性反復単位を所望のモル比率を有するように合成し、構造制御を容易にすることができ、これによって、イオン伝導体としての特性を容易に制御することができる。このような構造制御された前記イオン伝導体は、前記親水性反復単位と前記疎水性反復単位の微細相分離によって、全ての加湿範囲内でイオン伝導性及び耐久性が向上したイオン伝導体を提供することができる。
このとき、前記親水性反復単位と前記疎水性反復単位のモル比率とは、前記第1イオン伝導体又は前記第2イオン伝導体が前記親水性反復単位1モル当たりに含む前記疎水性反復単位のモル数を意味し、前記第1イオン伝導体及び前記第2イオン伝導体はそれぞれ独立して前記親水性反復単位と前記疎水性反復単位のモル比率が1:0.5〜1:10でよく、具体的に1:1〜1:5でよく、より具体的に1:1.2超過〜1:5でよい。前記疎水性反復単位のモル比率が0.5未満であれば含水率が増加し、寸法安定性及び耐久性が低下することがあり、10を超えるとイオン伝導度性能が発現しないことがある。
前記第1イオン伝導体と前記第2イオン伝導体は、互いに異なる反復単位からなることにより、前記親水性反復単位と前記疎水性反復単位のモル比率が互いに異なり、同一の反復単位からなる場合にも、前記親水性反復単位と前記疎水性反復単位のモル比率が互いに異なってもよい。すなわち、前記第1イオン伝導体と前記第2イオン伝導体は前記親水性反復単位と前記疎水性反復単位のモル比率を互いに異ならせることによって発現性能の特性を個別に調節することができる。
このとき、前記第1イオン伝導体は、前記疎水性反復単位に対する前記親水性反復単位のモル比率が、前記第2イオン伝導体の前記疎水性反復単位に対する前記親水性反復単位のモル比率に比べて高いイオン伝導体であり得る。
具体的に、前記第1イオン伝導体は、前記親水性反復単位と前記疎水性反復単位のモル比率が1:2〜1:5でよく、具体的に1:2〜1:3でよく、前記第2イオン伝導体は、前記親水性反復単位と前記疎水性反復単位のモル比率が1:3〜1:6でよく、具体的に1:3〜1:4でよいが、このとき、前記第1イオン伝導体と前記第2イオン伝導体の前記疎水性反復単位に対する前記親水性反復単位のモル比率の範囲が重なっても、前記第1イオン伝導体が前記第2イオン伝導体に比べて、前記疎水性反復単位に対する前記親水性反復単位のモル比率が高くてよい。
すなわち、前記第1イオン伝導体のように親水性反復単位のモル比率が相対的に高いイオン伝導体を用いて高分子電解質膜を製造する場合、高いイオン伝導度を得ることができる。
前記第2イオン伝導体のように疎水性反復単位のモル比率が相対的に高いイオン伝導体を用いて高分子電解質膜を製造する場合、高分子電解質膜の膨潤性が減少しながら高分子電解質膜自体の形態安定性及び耐久性を確保することができる。
したがって、前記多孔性支持体の一面には相対的に親水性反復単位のモル比率が高い前記第1イオン伝導体を導入することによってイオン伝導度性能を高め、膜抵抗を減少させることができ、前記多孔性支持体の他面には相対的に疎水性反復単位のモル比率が高い前記第2イオン伝導体を導入することによって高分子電解質膜の形態安定性を確保することができる。
一方、前記第1層、前記第2層、前記第1イオン伝導体層及び前記第2イオン伝導体層からなる群から選ばれるいずれか一つは、酸化防止剤をさらに含むことができる。
高分子電解質燃料電池のカソード電極における酸素の還元反応は、過酸化水素(H)を経由して進行されるため、カソード電極では過酸化水素又は該生成された過酸化水素から水酸化ラジカル(・OH−)が生成されることがある。また、前記高分子電解質燃料電池のアノード電極では酸素分子が高分子電解質膜を透過することによってアノード電極においても前記過酸化水素又は水酸化ラジカルが生成されることがある。該生成された過酸化水素又は水酸化ラジカルは、前記高分子電解質膜又は前記触媒電極に含まれたスルホン酸基を含むポリマーを劣化させる原因となる。
そこで、前記過酸化物又はラジカルを分解し得る酸化防止剤を含むことによって、前記過酸化物からラジカル生成を抑制したり、前記生成されたラジカルを分解し、前記高分子電解質膜又は前記触媒電極の劣化を防止することによって、前記高分子電解質膜の化学的耐久性を向上させることができる。
前記過酸化物又はラジカルを分解し得る酸化防止剤には、高分子電解質燃料電池の運転中に生成される過酸化物(特に、過酸化水素)又はラジカル(特に、水酸化ラジカル)を迅速に分解させ得るものであれば特別に限定されず、本発明においていずれも使用可能である。
具体的に、例えば、前記過酸化物又はラジカルを分解し得る酸化防止剤は、前記過酸化物又はラジカルを分解し得る有機系酸化防止剤であるか、遷移金属、前記過酸化物又はラジカルを分解し得る貴金属、それらのイオン形態、それらの塩形態、又はそれらの酸化物形態の金属系酸化防止剤であり得る。
具体的に、前記有機系酸化防止剤は、前記有機系第2酸化防止剤の具体的な例としてシリンガ酸(syringic acid)、バニリン酸(vanillic acid)、プロトカテク酸(protocatechuic acid)、クマル酸(coumaric acid)、カフェ酸(caffeic acid)、フェルラ酸(ferulic acid)、クロロゲン酸(chlorogenic acid)、シナリン(cynarine)、没食子酸(galic acid)及びそれらの混合物からなる群から選ばれるいずれか一つを挙げることができる。
前記有機系酸化防止剤は、カルボン酸、ヒドロキシル基及び炭素の二重結合を基盤とする共鳴構造を含む化合物であり得る。このような構造を有する前記有機系第2酸化防止剤は、前記高分子電解質膜内のイオンクラスター及びチャンネルに比べて巨大な分子サイズを有することにより、溶出される通路を利用できない分子サイズ効果と、前記有機系酸化防止剤に含まれた多量のカルボン酸及びヒドロキシル基などと前記高分子電解質膜内の高分子との水素結合によって溶出が防止され得る。
前記金属系酸化防止剤の中で、前記過酸化物又はラジカルを分解し得る遷移金属は、セリウム(Ce)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、チタニウム(Ti)、バナジウム(V)、イリジウム(Ir)、モリブデン(Mo)、ランタン(La)及びネオジム(Nd)からなる群から選ばれるいずれか一つであり得る。
また、前記過酸化物又はラジカルを分解し得る貴金属は、銀(Ag)、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)及びロジウム(Rh)からなる群から選ばれるいずれか一つであり得る。
また、前記過酸化物又はラジカルを分解し得る遷移金属又は前記貴金属のイオンは、セリウムイオン、ニッケルイオン、タングステンイオン、コバルトイオン、クロムイオン、ジルコニウムイオン、イットリウムイオン、マンガンイオン、鉄イオン、チタニウムイオン、バナジウムイオン、モリブデンイオン、ランタンイオン、ネオジムイオン、銀イオン、白金イオン、ルテニウムイオン、パラジウムイオン及びロジウムイオンからなる群から選ばれるいずれか一つでよく、具体的にセリウムを例に挙げると、セリウム3価イオン(Ce3+)又はセリウム4価イオン(Ce4+)でよい。
また、前記過酸化物又はラジカルを分解し得る遷移金属又は前記貴金属の酸化物は、酸化セリウム、酸化ニッケル、酸化タングステン、酸化コバルト、酸化クロム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化マンガン、酸化鉄、酸化チタニウム、酸化バナジウム、酸化イリジウム、酸化モリブデン、酸化ランタン及び酸化ネオジムからなる群から選ばれるいずれか一つであり得る。
また、前記過酸化物又はラジカルを分解し得る遷移金属又は前記貴金属の塩は、前記遷移金属又は前記貴金属の炭酸塩、酢酸塩、塩化塩、フッ化塩、硫酸塩、リン酸塩、タングステン酸塩、水酸化塩、酢酸アンモニウム塩、硫酸アンモニウム塩及びアセチルアセトネート塩からなる群から選ばれるいずれか一つでよく、具体的にセリウムを例に挙げると、炭酸セリウム、酢酸セリウム、塩化セリウム、硝酸セリウム、硫酸セリウム、硝酸二アンモニウムセリウム、硫酸四アンモニウムセリウムなどを挙げることができ、有機金属錯塩としてセリウムアセチルアセトネートなどを挙げることができる。
ただし、前記高分子電解質膜のラジカルによる劣化を防止するために前記高分子電解質膜又は前記触媒電極に前記金属系酸化防止剤を分散させる場合、燃料電池の運転中に前記過酸化物又はラジカルを分解し得る酸化防止剤が溶出するという問題があり得る。
そこで、前記第1層と前記第2層は、単位体積当たりの酸化防止剤の重量が互いに異なってよい。
また、前記第1イオン伝導体層と前記第2イオン伝導体層はそれぞれ前記第1層及び前記第2層を形成して残った前記第1イオン伝導体及び前記第2イオン伝導体によって形成されるものであり、前記第1イオン伝導体層と前記第2イオン伝導体層も、単位体積当たりの酸化防止剤の重量が互いに異なってよい。
ここで、前記単位体積当たりの酸化防止剤の重量の単位は“mg/cm”であり、分子“mg”は酸化防止剤の重量であり、分母“cm ”は、高分子電解質膜内で任意に選択された部分の単位体積である。
具体的に、前記第1層又は前記第2層のいずれか一方だけが前記酸化防止剤を含んだり、前記第1層及び前記第2層からなる群から選ばれるいずれか一方は、単位体積当たりの酸化防止剤の重量が、選択されなかった他方に比べてより大きくてよい。
また、前記第1イオン伝導体層又は前記第2イオン伝導体層のいずれか一方だけが前記酸化防止剤を含んだり、前記第1イオン伝導体層及び前記第2イオン伝導体層からなる群から選ばれるいずれか一方は、単位体積当たりの酸化防止剤の重量が、選択されなかった他方に比べてより大きくてもよい。
また、前記第1イオン伝導体層及び前記第2イオン伝導体層は前記多孔性支持体を含んでいないが、前記第1層及び第2層は前記イオン伝導体と多孔性支持体を共に含んでいるので、前記第1イオン伝導体層及び第2イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量はそれぞれ、前記第1層及び第2層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量よりも大きくてよい。
ただし、前記第1層及び第2層の形成時に前記酸化防止剤が濃度勾配によって前記第1層と前記第2層との間で移動できるので、例えば、前記第1イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量が前記第2イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量よりも大きい場合、前記第1層の酸化防止剤が前記第2層に移動でき、これによって、前記第2層は前記第2イオン伝導体層に比べて単位体積当たりの酸化防止剤の重量がより大きくなり得る。すなわち、前記単位体積当たりの酸化防止剤の重量は、前記第1イオン伝導体層、前記第1層、前記第2層、前記第2イオン伝導体層の順に小さくなったり大きくなる濃度勾配を有することができる。
この場合、前記単位体積当たりの酸化防止剤の重量が相対的に大きい層の前記単位体積当たりの酸化防止剤の重量は30mg/cm〜4,000mg/cmでよく、具体的に30mg/cm〜2,000mg/cmでよい。また、前記単位体積当たりの酸化防止剤の重量が相対的に小さい層の前記単位体積当たりの酸化防止剤の重量は0mg/cm〜2,000mg/cmでよく、具体的に10mg/cm〜1,000mg/cmでよい。前記単位体積当たりの酸化防止剤の重量が相対的に大きい層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量が30mg/cm未満であれば酸化安定性が低下することがあり、4,000mg/cmを超えるとイオン伝導度及び電池性能が減少し、酸化防止剤が過度に流出することがある。
上記のように、前記第1層と前記第2層において前記単位体積当たりの酸化防止剤の重量が互いに異なる場合、燃料電池の運転中に前記酸化防止剤が溶出する問題を緩和させることができる。
一方、燃料電池の運転中に前記酸化防止剤が溶出する問題を解決するために、前記第1層、前記第2層及びそれらの組合せからなる群から選ばれるいずれか一つは、前記有機系酸化防止剤を含むことができる。これによって、前記第1イオン伝導体層、前記第2イオン伝導体層及びそれらの組合せからなる群から選ばれるいずれか一つも前記有機系酸化防止剤を含むことができる。
一方、前記第1層又は第2層の中で前記有機系酸化防止剤を含まない層は、前記酸化防止剤を含まないか、前記金属系酸化防止剤を含むことができる。また、これによって、前記第1イオン伝導体層又は前記第2イオン伝導体層の中で前記有機系酸化防止剤を含まない層も、前記酸化防止剤を含まないか、前記金属系酸化防止剤を含むことができる。
図4は、前記第1イオン伝導体層と前記第2イオン伝導体層が単位体積当たりに同一重量の有機系酸化防止剤を含む場合を模式的に示す図であり、図5は、前記第1イオン伝導体層と前記第2イオン伝導体層が単位体積当たりに異なる重量の有機系酸化防止剤を含む場合を模式的に示す図である。
図4を参照すると、前記第1イオン伝導体層21と第2イオン伝導体層31は単位体積当たりに同一重量の有機系酸化防止剤2を含むことができ、これによって、前記第1層11と第2層12も単位体積当たりに同一重量の有機系酸化防止剤2を含むことができる。このとき、前記第1イオン伝導体層21及び第2イオン伝導体層31の単位体積当たりの酸化防止剤の重量はそれぞれ、前記第1層11及び第2層12の単位体積当たりの酸化防止剤の重量よりも大きくてよい。
図5を参照すると、前記第1イオン伝導体層21は前記第2イオン伝導体層31に比べて単位体積当たり有機系酸化防止剤2の重量がより大きくてよい。これによって、前記第1層11も前記第2層12に比べて単位体積当たりの有機系酸化防止剤2の重量がより大きくよい。また、前記第1層11及び第2層12の形成時に、前記第1層11の有機系酸化防止剤2が前記第2層12へ移動できるので、前記第2層12は前記第2イオン伝導体層31に比べて、単位体積当たり有機系酸化防止剤2の重量がより大きくてよい。これによって、前記単位体積当たり有機系酸化防止剤2の重量は、前記第1イオン伝導体層21、前記第1層11、前記第2層12、前記第2イオン伝導体層31の順に小さくなる濃度勾配を有することができる。
図6〜図8は、前記第1イオン伝導体層が有機系酸化防止剤を含み、前記第2イオン伝導体層が金属系酸化防止剤を含む場合を模式的に示す図である。
このとき、図6は、前記有機系酸化防止剤と前記金属系酸化防止剤の単位体積当たりの重量が同一である場合を示し、図7は、前記有機系酸化防止剤の単位体積当たりの重量が前記金属系酸化防止剤の単位体積当たりの重量に比べて小さい場合を示し、図8は、前記有機系酸化防止剤の単位体積当たりの重量が前記金属系酸化防止剤の単位体積当たりの重量に比べて大きい場合を示す。
図6を参照すると、前記第1イオン伝導体層21と第2イオン伝導体層31はそれぞれ、単位体積当たりに同一重量の有機系酸化防止剤2と金属系酸化防止剤3を含むことができる。これによって、前記第1層11と第2層12はそれぞれ単位体積当たりに同一重量の酸化防止剤を含むことができる。このとき、前記第1イオン伝導体層21及び第2イオン伝導体層31の単位体積当たりの酸化防止剤の重量はそれぞれ、前記第1層11及び第2層12の単位体積当たりの酸化防止剤の重量よりも大きくてよい。
図7を参照すると、前記第1イオン伝導体層21の前記有機系酸化防止剤2の単位体積当たりの重量は、前記第2イオン伝導体層31の前記金属系酸化防止剤3の単位体積当たりの重量よりも小さくてよい。これによって、前記第1層11の前記有機系酸化防止剤2の単位体積当たりの重量は前記第2層12の前記金属系酸化防止剤3の単位体積当たりの重量よりも小さくてよい。また、前記第1層11及び第2層12の形成時に、前記第2層12の金属系酸化防止剤3が前記第1層11へ移動できるので、前記第1層11は前記第1イオン伝導体層21に比べて単位体積当たりの酸化防止剤の重量がより大きくてよい。これによって、前記単位体積当たりの酸化防止剤の重量は、前記第2イオン伝導体層31、前記第2層12、前記第1層11、前記第1イオン伝導体層21の順に小さくなる濃度勾配を有することができる。
図8を参照すると、前記第1イオン伝導体層21の前記有機系酸化防止剤2の単位体積当たりの重量は、前記第2イオン伝導体層31の前記金属系酸化防止剤3の単位体積当たりの重量よりも大きくてよい。これによって、前記第1層11の前記有機系酸化防止剤2の単位体積当たりの重量は前記第2層12の前記金属系酸化防止剤3の単位体積当たりの重量よりも大きくてよい。また、前記第1層11及び第2層12の形成時に、前記第1層11の有機系酸化防止剤2が前記第2層12へ移動できるので、前記第2層12は前記第2イオン伝導体層31に比べて単位体積当たりの酸化防止剤の重量がより大きくよい。これによって、前記単位体積当たりの酸化防止剤の重量は、前記第1イオン伝導体層21、前記第1層11、前記第2層12、前記第2イオン伝導体層31の順に小さくなる濃度勾配を有することができる。
本発明の他の実施例に係る高分子電解質膜の製造方法は、多数の孔隙を含む多孔性支持体を準備する段階、前記多孔性支持体の一面の内部孔隙に第1イオン伝導体を埋めて第1層を形成する段階、及び前記多孔性支持体の他面の内部孔隙に第2イオン伝導体を埋めて第2層を形成する段階を含む。
まず、前記多数の孔隙を含む多孔性支持体、前記第1イオン伝導体及び前記第2イオン伝導体を準備する。前記多孔性支持体、前記第1イオン伝導体及び前記2イオン伝導体に関する説明は上記の通りであり、反復的な説明は省略する。
前記多孔性支持体の一面の内部孔隙に第1イオン伝導体を埋めて第1層を形成し、前記多孔性支持体の他面の内部孔隙に第2イオン伝導体を埋めて第2層を形成する。この時、前記多孔性支持体の一面に前記第1イオン伝導体層を共に形成し、前記多孔性支持体の他面に前記第2イオン伝導体層を共に形成することができる。
具体的に、前記多孔性支持体の一面の孔隙に前記第1イオン伝導体を埋め、該多孔性支持体の一面の孔隙を埋めて残った前記第1イオン伝導体が、前記多孔性支持体の一面の表面に第1イオン伝導体層を形成するようにし、前記多孔性支持体の他面の孔隙に前記第2イオン伝導体を埋め、該多孔性支持体の他面の孔隙を埋めて残った前記第2イオン伝導体が、前記多孔性支持体の他面の表面に第2イオン伝導体層を形成するようにする。
しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、前記多孔性支持体の孔隙を前記第1イオン伝導体だけで埋め、前記第1イオン伝導体層を形成した後、前記第2イオン伝導体では前記多孔性支持体の他面の表面に前記第2イオン伝導体層だけを形成してもよく、その逆の場合も可能である。
前記第1イオン伝導体及び前記第2イオン伝導体で前記多孔性支持体の孔隙を埋める段階は一般に、前記多孔性支持体を、前記第1イオン伝導体又は前記第2イオン伝導体を含む溶液に担持又は含浸することによって行うことができる。また、前記第1イオン伝導体及び前記第2イオン伝導体で前記多孔性支持体の孔隙を埋める段階は、バーコーティング、コンマコーティング、スロットダイ、スクリーンプリンティング、スプレーコーティング、ドクターブレード、ラミネーティング及びそれらの組合せからなる群から選ばれるいずれか一方法によって行ってもよい。
すなわち、前記高分子電解質膜の製造方法は、前記第1イオン伝導体及び前記第2イオン伝導体で前記多孔性支持体の一面及び他面をそれぞれ埋める以外は、既存工程をそのまま用いることができる。
前記第1イオン伝導体及び前記第2イオン伝導体は、それを含む溶液又は分散液の形態で前記多孔性支持体に満たされ得る。前記第1イオン伝導体又は前記第2イオン伝導体を含む溶液又は分散液は、商用のイオン伝導体溶液又は分散液を購入して使用してもよく、前記第1イオン伝導体又は前記第2イオン伝導体を溶媒に分散させて製造してもよい。前記第1イオン伝導体又は前記第2イオン伝導体を溶媒に分散させる方法は、従来の周知の方法を用いることができ、具体的な説明は省略する。
このとき、前記第1イオン伝導体又は前記第2イオン伝導体を含む溶液又は分散液には前記酸化防止剤をさらに添加することができる。該酸化防止剤が前記第1イオン伝導体を含む溶液又は分散液にのみ添加された場合、前記酸化防止剤は前記第1イオン伝導体層にのみ含まれてもよく、又は前記多孔性支持体の一部分までにのみ含まれてもよい。また、前記第1イオン伝導体又は前記第2イオン伝導体を含む溶液又は分散液に添加される前記酸化防止剤の含量を調節することによって、前記第1層、前記第2層、前記第1イオン伝導体層又は前記第2イオン伝導体層において単位体積当たりの酸化防止剤の重量を調節することができる。
このとき、前記第1イオン伝導体で前記多孔性支持体の孔隙を埋めた後、乾燥工程を行わず、前記第2イオン伝導体で前記多孔性支持体の孔隙を埋めることによって、前記第1層と前記第2層は溶液状態で出会うことになり、前記酸化防止剤が濃度勾配によって前記第1層と前記第2層との間で移動できる。これによって、前記単位体積当たりの酸化防止剤の重量は、前記第1イオン伝導体層、前記第1層、前記第2層、前記第2イオン伝導体層の順に小さくなったり大きくなる濃度勾配を有するように製造することができる。
前記第1イオン伝導体又は前記第2イオン伝導体を含む溶液又は分散液を製造するための溶媒には、水、親水性溶媒、有機溶媒及びそれらの一つ以上の混合物からなる群から選ばれる溶媒を使用することができる。
前記親水性溶媒は、炭素数1〜12の直鎖状、分岐状の飽和又は不飽和炭化水素を主鎖として含むアルコール、イソプロピルアルコール、ケトン、アルデヒド、カーボネート、カルボキシレート、カルボン酸、エーテル及びアミドから構成された群から選ばれる一つ以上の官能基を有するものでよく、それらは脂環式又は芳香族シクロ化合物を主鎖の少なくとも一部として含むことができる。
前記有機溶媒は、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン及びそれらの混合物から選択することができる。
また、前記第1イオン伝導体又は前記第2イオン伝導体で前記多孔性支持体の孔隙を埋める段階は、前記温度及び時間などの様々な要素の影響を受けることがある。例えば、前記多孔性支持体の厚さ、前記第1イオン伝導体又は前記第2イオン伝導体を含む溶液又は分散液の濃度、溶媒の種類などによって影響を受けることがある。ただし、前記工程は、前記溶媒の氷点以上〜100℃以下の温度で行うことができ、より一般的には常温(20℃)〜70℃以下の温度で約5分〜30分間行うことができる。ただし、前記温度は前記多孔性支持体の融点以上であることはない。
一方、前記高分子電解質膜の製造方法は、前記第1イオン伝導体及び前記第2イオン伝導体を含む前記多孔性支持体を複数個製造する段階、及び前記複数個の多孔性支持体を積層する段階をさらに含むことができる。
前記複数個の多孔性支持体を積層時、ラミネーティング方法を適用することができ、上記のように多孔性支持体の積層によって燃料電池で要求する厚さ比率を容易に満たしながら、効率の高い高分子電解質膜を製造することができる。
本発明のさらに他の実施例によれば、前記高分子電解質膜を含む膜−電極アセンブリー及び燃料電池を提供する。
具体的に、前記膜−電極アセンブリーは、相対向して位置するアノード電極とカソード電極、及び前記アノード電極とカソード電極との間に位置する前記1高分子電解質膜を含む。
図9は、本発明の一実施例に係る膜−電極アセンブリーを概略的に示す断面図である。図9を参照すると、前記膜−電極アセンブリー100は、前記高分子電解質膜50、及び前記高分子電解質膜50の両面にそれぞれ配置された前記燃料電池用電極20,20’を含む。前記電極20,20’は、電極基材40,40’と前記電極基材40,40’の表面に形成された触媒層30,30’を含み、前記電極基材40,40’と前記触媒層30,30’との間に、前記電極基材40,40’における物質拡散を容易にするために、炭素粉末、カーボンブラックなどの導電性微細粒子を含む微細気孔層(図示せず)をさらに含んでもよい。
前記膜−電極アセンブリー100において、前記高分子電解質膜50の一面に配置され、前記電極基材40を通って前記触媒層30に伝達された燃料から水素イオンと電子を生成させる酸化反応を起こす電極20をアノード電極といい、前記高分子電解質膜50の他面に配置され、前記高分子電解質膜50から供給された水素イオンと電極基材40’を通して前記触媒層30’に伝達された酸化剤から水を生成させる還元反応を起こす電極20’をカソード電極という。
前記アノード及びカソード電極20,20’の触媒層30,30’は、触媒を含む。前記触媒には、電池の反応に参入して、燃料電池の触媒として一般に使用可能ないかなるものも使用することができる。具体的に、好ましくは白金系金属を使用することができる。
前記白金系金属は、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、白金−M合金(該Mは、パラジウム(Pd)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、ガリウム(Ga)、チタニウム(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、亜鉛(Zn)、スズ(Sn)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ランタン(La)及びロジウム(Rh)からなる群から選ばれるいずれか一つ以上)、非白金合金及びそれらの組合せからなる群から選ばれる一つを含むことができ、より好ましくは、前記白金系触媒金属群から選ばれる2種以上の金属を組み合わせたものを使用することができるが、これに限定されず、この技術分野において使用可能な白金系触媒金属であれば制限なく使用することができる。
具体的に、前記白金合金は、Pt−Pd、Pt−Sn、Pt−Mo、Pt−Cr、Pt−W、Pt−Ru、Pt−Ru−W、Pt−Ru−Mo、Pt−Ru−Rh−Ni、Pt−Ru−Sn−W、Pt−Co、Pt−Co−Ni、Pt−Co−Fe、Pt−Co−Ir、Pt−Co−S、Pt−Co−P、Pt−Fe、Pt−Fe−Ir、Pt−Fe−S、Pt−Fe−P、Pt−Au−Co、Pt−Au−Fe、Pt−Au−Ni、Pt−Ni、Pt−Ni−Ir、Pt−Cr、Pt−Cr−Ir及びそれらの組合せからなる群から選ばれる単独を又は2種以上を混合して使用することができる。
また、前記非白金合金は、Ir−Fe、Ir−Ru、Ir−Os、Co−Fe、Co−Ru、Co−Os、Rh−Fe、Rh−Ru、Rh−Os、Ir−Ru−Fe、Ir−Ru−Os、Rh−Ru−Fe、Rh−Ru−Os及びそれらの組合せからなる群から選ばれる単独を又は2種以上を混合して使用することができる。
このような触媒は触媒自体(black)で使用することもでき、担体に担持して使用することもできる。
前記担体は、炭素系担体、ジルコニア、アルミナ、チタニア、シリカ、セリアなどの多孔性無機酸化物、ゼオライトなどから選ぶことができる。前記炭素系担体は、黒鉛、スーパーピー(super P)、炭素繊維(carbon fiber)、炭素シート(carbon sheet)、カーボンブラック(carbon black)、ケッチェンブラック(Ketjen Black)、デンカブラック(Denka black)、アセチレンブラック(acetylene black)、カーボンナノチューブ(carbon nano tube;CNT)、炭素球体(carbon sphere)、炭素リボン(carbon ribbon)、フラーレン(fullerene)、活性炭素、カーボンナノファイバー、カーボンナノワイヤー、カーボンナノボール、カーボンナノホーン、カーボンナノケージ、カーボンナノリング、規則性ナノ多孔性炭素(ordered nano−/meso−porous carbon)、カーボンエアロゲル、メソポーラスカーボン(mesoporous carbon)、グラフェン、安定化カーボン、活性化カーボン、及びそれらの一つ以上の組合せから選択することができるが、これに限定されず、この技術分野において使用可能な担体は制限なく使用することができる。
前記触媒粒子は、担体の表面上に位置してもよく、担体の内部気孔(pore)を埋めながら担体内部に浸透してもよい。
前記担体に担持された貴金属を触媒として用いる場合には、商用化された市販のものを使用してもよく、また担体に貴金属を担持させて使用してもよい。前記担体に貴金属を担持させる工程は、当該分野で広く知られた内容であり、本明細書で詳細な説明は省略するが、当該分野に従事する者には容易に理解できる内容である。
前記触媒粒子は、前記触媒電極30,30’の全重量に対して20重量%〜80重量%で含めることができ、20重量%未満で含まれると活性低下の問題につながることがあり、80重量%を超えると、前記触媒粒子の凝集によって活性面積が減り、かえって触媒活性が低下することがある。
また、前記触媒電極30,30’は、前記触媒電極30,30’の接着力向上及び水素イオンの伝達のためにバインダーを含むことができる。前記バインダーには、イオン伝導性を有するイオン伝導体を使用することが好ましく、前記イオン伝導体に関する説明は上記の通りであり、反復的な説明は省略する。
ただし、前記イオン伝導体は単一物又は混合物の形態で使用可能であり、また選択的に高分子電解質膜50との接着力をより向上させる目的で非伝導性化合物と共に使用することもできる。その使用量は、使用目的に応じて調節して使用することが好ましい。
前記非伝導性化合物には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−ペルフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン/テトラフルオロエチレン(ethylene/tetrafluoroethylene(ETFE))、エチレンクロロトリフルオロ−エチレン共重合体(ECTFE)、ポリビニリデンフルオリド、ポリビニリデンフルオリド−ヘキサフルオロプロピレンのコポリマー(PVdF−HFP)、ドデシルベンゼンスルホン酸及びソルビトール(sorbitol)からなる群から選ばれる1種以上を使用することができる。
前記バインダーは、前記触媒電極30,30’の全重量に対して20重量%〜80重量%で含めることができる。前記バインダーの含量が20重量%未満であれば、生成されたイオンがよく伝達されないことがあり、80重量%を超えると、気孔が不足して水素又は酸素(空気)の供給が難しく、反応可能な活性面積が減ることがある。
前記電極基材40,40’は、水素又は酸素の円滑な供給のために多孔性の導電性基材を使用することができる。その代表例として、炭素ペーパー(carbon paper)、炭素布(carbon cloth)、炭素フェルト(carbon felt)又は金属布(繊維状態の金属布で構成された多孔性のフィルム又は高分子繊維で形成された布の表面に金属フィルムが形成されたものを指す。)を使用することができるが、これに限定されるものではない。また、前記電極基材40,40’は、フッ素系樹脂で撥水処理したものを使用することが、燃料電池の駆動時に発生する水によって反応物拡散効率が低下することを防止できるので好ましい。前記フッ素系樹脂には、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオリド、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリペルフルオロアルキルビニルエーテル、ポリペルフルオロスルホニルフルオリドアルコキシビニルエーテル、フッ素化したエチレンプロピレン(Fluorinated ethylene propylene)、ポリクロロトリフルオロエチレン又はそれらのコポリマーを使用することができる。
また、前記電極基材40,40’における反応物拡散効果を増進させるための微細気孔層(microporous layer)をさらに含んでもよい。この微細気孔層は一般に、粒径の小さい導電性粉末、例えば炭素粉末、カーボンブラック、アセチレンブラック、活性炭素、カーボンファイバー、フラーレン(fullerene)、カーボンナノチューブ、カーボンナノワイヤー、カーボンナノホーン(carbon nano−horn)又はカーボンナノリング(carbon nano ring)を含むことができる。
前記微細気孔層は、導電性粉末、バインダー樹脂及び溶媒を含む組成物を前記電極基材40,40’にコートして製造される。前記バインダー樹脂には、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオリド、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリペルフルオロアルキルビニルエーテル、ポリペルフルオロスルホニルフルオリド、アルコキシビニルエーテル、ポリビニルアルコール、セルロースアセテート又はそれらのコポリマーなどを好適に使用することができる。前記溶媒には、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、ブチルアルコールなどとのようなアルコール、水、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフランなどを好適に使用することができる。コーティング工程は組成物の粘性によってスクリーンプリンティング法、スプレーコーティング法又はドクターブレードを用いたコーティング法などを用いることができ、これに限定されるものではない。
前記膜−電極アセンブリー100は、前記高分子電解質膜50として本発明による高分子電解質膜50を使用する以外は、通常の燃料電池用膜−電極アセンブリーの製造方法によって製造することができる。
本発明のさらに他の実施例に係る燃料電池は、前記膜−電極アセンブリー100を含むことができる。
図10は、前記燃料電池の全体的な構成を示す模式図である。
図10を参照すると、前記燃料電池200は、燃料と水が混合された混合燃料を供給する燃料供給部210、前記混合燃料を改質して、水素ガスを含む改質ガスを発生させる改質部220、前記改質部220から供給される水素ガスを含む改質ガスが酸化剤と電気化学的な反応を起こして電気エネルギーを発生させるスタック230、及び酸化剤を前記改質部220及び前記スタック230に供給する酸化剤供給部240を備える。
前記スタック230は、前記改質部220から供給される水素ガスを含む改質ガスと酸化剤供給部240から供給される酸化剤の酸化/還元反応を誘導して電気エネルギーを発生させる複数の単位セルを具備する。
それぞれの単位セルは、電気を発生させる単位のセルを意味し、水素ガスを含む改質ガスと酸化剤中の酸素を酸化/還元させる前記膜−電極接合体と、水素ガスを含む改質ガスと酸化剤を膜−電極接合体に供給するための分離板(又は、バイポーラプレート(bipolar plate)ともいう。以下、‘分離板’と称する。)を備える。前記分離板は、前記膜−電極接合体を中心に置いてその両側に配置される。このとき、前記スタックの最外側にそれぞれ位置する分離板を特にエンドプレートとも称する。
前記分離板のうち、前記エンドプレートには、前記改質部220から供給される水素ガスを含む改質ガスを注入するためのパイプ状の第1供給管231と、酸素ガスを注入するためのパイプ状の第2供給管232が設けられており、他のエンドプレートには、複数の単位セルで最終的に反応されずに残った水素ガスを含む改質ガスを外部に排出させるための第1排出管233と、前記1単位セルで最終的に反応されずに残った酸化剤を外部に排出させるための第2排出管234が設けられている。
前記燃料電池において、本発明の一実施例による膜−電極アセンブリー100が使用される以外は、前記電気発生部を構成するセパレーター、燃料供給部及び酸化剤供給部は通常の燃料電池で使用されるものであり、本明細書においてその詳細な説明は省略する。
[実施例]
以下、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように本発明の実施例について詳しく説明する。しかし、本発明は、様々な他の形態で具現することができ、ここで説明する実施例に限定されない。
[製造例1:イオン伝導体の製造]
(製造例1−1)
1)疎水性反復単位の製造
下記反応式1のように、ビスフェノールA(bisphenol A)と1,3−ビス(4−フルオロベンゾイル)ベンゼン(1,3−bis(4−fluorobenzoyol)benzene)を、炭酸カリウム(Potassium carbonate)の存在下に、DMAc/トルエン共溶媒を用いて160〜180℃で30時間反応させた後、精製水に吐き出して洗浄した後、熱風乾燥した。この時、オリゴマーの重合度を調節するためにカローザスの関係式(carother’s equation)を利用した。
Figure 0006987996
2)親水性反復単位の製造
下記反応式2のように、4,4’−(9−フルオレニリデン)ジフェノール(4,4’−(9−fluorenyliene)diphenol)とビス(4−フルオロフェニル)スルホン(bis(4−fluorophenyl)sulfone)を、炭酸カリウム(Potassium carbonate)の存在下にDMAc/トルエン共溶媒を用いて160〜180℃で30時間反応後に精製水に吐き出して洗浄した後、熱風乾燥した。この時、オリゴマーの重合度を調節するためにカローザスの関係式を利用した。
[反応式2]
Figure 0006987996

3)重合体の製造
前記製造された疎水性反復単位及び親水性反復単位を、炭酸カリウム(Potassium carbonate)の存在下に、DMAc/トルエン共溶媒を用いて160〜180℃で30時間反応後に精製水に吐き出して洗浄した後、熱風乾燥した。前記製造された重合体の親水性反復単位:疎水性反復単位のモル比率は、1:3.5だった。
4)イオン伝導体の製造
前記製造された重合体をジクロロメタン(dichloromethane)に溶解させた後、5倍過量のクロロスルホン酸(chlorosulfonic acid)/DCM溶液に徐々に入れて24時間撹拌した。前記溶液を廃棄し、析出した固形物を精製水に洗浄した後、熱風乾燥した。

(製造例1−2)
前記製造例1−1で前記重合体の製造時に親水性反復単位:疎水性反復単位のモル比率を1:2.5となるように重合体を製造した以外は、前記製造例1−1と同一にしてイオン伝導体を製造した。
(製造例1−3)
1)疎水性反復単位の製造
下記反応式3のように、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン(4,4’−dihydroxybenzophenone)と2,6−ジフルオロベンゾニトリル(2,6−difluorobenzonitrile)を、炭酸カリウム(Potassium carbonate)の存在下に、DMAc/トルエン共溶媒を用いて160〜180℃で30時間反応後に精製水に吐き出して洗浄した後、熱風乾燥した。この時、オリゴマーの重合度を調節するためにカローザスの関係式を利用した。
反応式3
Figure 0006987996
2)親水性反復単位の製造
下記反応式4のように、4,4’−(9−フルオレニリデン)ジフェノール(4,4’−(9−fluorenyliene)diphenol)とビス(4−フルオロフェニル)スルホン(bis(4−fluorophenyl)sulfone)を、炭酸カリウム(Potassium carbonate)の存在下に、DMAc/トルエン共溶媒を用いて160〜180℃で30時間反応後に精製水に吐き出して洗浄した後、熱風乾燥した。この時、オリゴマーの重合度を調節するためにカローザスの関係式を利用した。
反応式4
Figure 0006987996
(製造例1−4)
前記製造例1−3で前記重合体の製造時に親水性反復単位:疎水性反復単位のモル比率を1:2.5となるように重合体を製造した以外は、前記製造例1−3と同一にしてイオン伝導体を製造した。
(製造例1−5)
1)疎水性反復単位の製造
4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン(4,4’−dihydroxybenzophenone)とビス(4−フルオロフェニル)スルホン(bis(4−fluorophenyl)sulfone)を、炭酸カリウム(Potassium carbonate)の存在下に、DMAc/トルエン共溶媒を用いて160〜180℃で30時間反応させた後、精製水に吐き出して洗浄した後、熱風乾燥した。この時、オリゴマーの重合度を調節するためにカローザスの関係式を利用した。
2)親水性反復単位の製造
4,4’−(9−フルオレニリデン)ジフェノール(4,4’−(9−fluorenyliene)diphenol)と1,3−ビス(4−フルオロベンゾイル)ベンゼン(1,3−bis(4−fluorobenzoyol)benzene)を、炭酸カリウム(Potassium carbonate)の存在下に、DMAc/トルエン共溶媒を用いて160〜180℃で30時間反応後に精製水に吐き出して洗浄した後、熱風乾燥した。この時、オリゴマーの重合度を調節するためにカローザスの関係式を利用した。
3)重合体の製造
前記製造された疎水性反復単位及び親水性反復単位を、炭酸カリウム(Potassium carbonate)の存在下に、DMAc/トルエン共溶媒を用いて160〜180℃で30時間反応後に精製水に吐き出して洗浄した後、熱風乾燥し、下記化学式7で表示される重合体を製造した。前記製造された重合体の親水性反復単位(X):疎水性反復単位(Y)のモル比は、1:3.5だった。
Figure 0006987996

4)イオン伝導体の製造
前記製造された重合体をジクロロメタン(dichloromethane)に溶解させた後、5倍過量のクロロスルホン酸(chlorosulfonic acid)/DCM溶液に徐々に入れて24時間撹拌した。前記溶液を廃棄し、析出した固形物を精製水に洗浄した後、熱風乾燥した。
(製造例1−6)
前記製造例1−5で前記重合体の製造時に親水性反復単位:疎水性反復単位のモル比率を1:2.5となるように重合体を製造した以外は、前記製造例1−5と同一にしてイオン伝導体を製造した。

[製造例2:多孔性支持体の製造]
(製造例2−1)
ポリアミン酸(polyamic acid)をジメチルホルムアミドに溶解させ、480ポアズ(poise)の放射溶液5Lを製造した。製造された放射溶液を溶液タンクに移送した後、これを定量ギアポンプから、20個のノズルが構成され、高電圧が3kVで印加された放射チャンバーに供給して放射し、ナノ繊維前駆体のウェブを製造した。このとき、溶液供給量は1.5ml/minだった。製造されたナノ繊維前駆体のウェブを350℃で熱処理し、多孔性支持体(多孔度:40体積%)を製造した。
前記多孔性支持体においてポリイミドナノ繊維の単位面積当たりの重量は6.8gsmだった。
[実施例1:高分子電解質膜の製造]
(実施例1−1)
第2イオン伝導体で前記製造例1−1において製造した親水性反復単位:疎水性反復単位のモル比率が1:3.5であるイオン伝導体、及び第1イオン伝導体で前記製造例1−2において製造した親水性反復単位:疎水性反復単位のモル比率が1:2.5であるイオン伝導体をそれぞれDMAcに20重量%で溶解させ、イオン伝導体溶液を製造した。
このとき、前記それぞれのイオン伝導体溶液にフェルラ酸(ferulic acid)を前記イオン伝導体100重量部に対して0.5重量部で添加した。
次に、前記製造例2−1で製造した多孔性支持体の一面及び他面にそれぞれ、前記第2イオン伝導体溶液及び第1イオン伝導体溶液を含浸させ、高分子電解質膜を製造した。
具体的に、前記含浸方法は、まず、前記多孔性支持体を基準に一面に、前記製造例1−2で製造された相対的に親水性反復単位のモル比率が高いイオン伝導体を含浸させて前記多孔性支持体の一面のポアを埋めて第1層を形成した後、前記多孔性支持体の一面の表面に第1イオン伝導体層を形成させ、前記多孔性支持体の他面に、前記製造例1−1で製造された相対的に疎水性反復単位のモル比率が高いイオン伝導体を含浸させて前記多孔性支持体の他面のポアを埋めて第2層を形成した後、前記多孔性支持体の他面の表面に第2イオン伝導体層を形成させた。
各面に対して30分間含浸させた後、減圧下で1時間放置し、80℃の真空で10時間乾燥して高分子電解質膜を製造した。
このとき、前記イオン伝導体の重量は65mg/cmだった。また、前記製造された高分子電解質膜全体に対して前記親水性反復単位のモル比率が相対的に高い前記製造例1−2で製造された第1イオン伝導体が占める厚さ比率は70%であり、前記疎水性反復単位のモル比率が相対的に高い前記製造例1−1で製造された第2イオン伝導体が占める厚さ比率は30%だった。このとき、前記厚さ比率は、前記多孔性支持体に含浸された厚さと前記多孔性支持体の表面に形成されたイオン伝導体層の厚さとを合わせた厚さである。
前記製造された第1イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は300mg/cmであり、前記第1層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は210mg/cmであり、前記第2層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は210mg/cmであり、前記第2イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は300mg/cmだった。
(実施例1−2及び実施例1−3)
前記実施例1−1において前記製造例1−1及び製造例1−2で製造したイオン伝導体に代えて、前記製造例1−3及び製造例1−4で製造したイオン伝導体、及び前記製造例1−5及び製造例1−6で製造したイオン伝導体を使用した以外は、前記実施例1−1と同一にして高分子電解質膜を製造した。
(実施例1−4)
前記実施例1−1において、前記製造例1−1で製造したイオン伝導体を含むイオン伝導体溶液は前記酸化防止剤を含まなく、前記製造例1−2で製造したイオン伝導体を含むイオン伝導体溶液はフェルラ酸(ferulic acid)を前記イオン伝導体100重量部に対して0.5重量部で含むようにした以外は、前記実施例1−1と同一にして高分子電解質膜を製造した。
前記製造された第1イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は300mg/cmで、前記第1層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は220mg/cmで、前記第2層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は180mg/cmで、前記第2イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は100mg/cmだった。
(実施例1−5)
前記実施例1−1において前記製造例1−1で製造したイオン伝導体を含むイオン伝導体溶液はフェルラ酸(ferulic acid)を前記イオン伝導体100重量部に対して0.5重量部で含み、前記製造例1−2で製造したイオン伝導体を含むイオン伝導体溶液は酸化防止剤を含まない以外は、前記実施例1−1と同一にして高分子電解質膜を製造した。
前記製造された第1イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は100mg/cmで、前記第1層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は180mg/cmで、前記第2層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は210mg/cmで、前記第2イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は300mg/cmだった。
(実施例1−6)
前記実施例1−1において前記製造例1−1で製造したイオン伝導体を含むイオン伝導体溶液はフェルラ酸(ferulic acid)を前記イオン伝導体100重量部に対して0.5重量部で含み、前記製造例1−2で製造したイオン伝導体を含むイオン伝導体溶液は硝酸セリウム(cerium nitrate)である酸化防止剤を前記イオン伝導体100重量部に対して0.5重量部で添加した以外は、前記実施例1−1と同一にして高分子電解質膜を製造した。
前記製造された第1イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は300mg/cmで、前記第1層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は210mg/cmで、前記第2層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は210mg/cmで、前記第2イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は300mg/cmだった。
(比較例1−1)
前記製造例1−1で製造したイオン伝導体をDMAcに20重量%で溶解させて製造したイオン伝導体溶液に、前記製造例2−1で製造された多孔性支持体を2回にわたって30分間含浸させた後、減圧下で1時間放置し、80℃の真空で10時間乾燥して高分子電解質膜を製造した。このとき、前記イオン伝導体の重量は65mg/cmだった。
このとき、前記イオン伝導体溶液に硝酸セリウム(cerium nitrate)である酸化防止剤を前記イオン伝導体100重量部に対して0.1重量部で添加した。
(比較例1−2)
前記製造例1−2で製造したイオン伝導体をDMAcに20重量%で溶解させて製造したイオン伝導体溶液に、前記製造例2−1で製造された多孔性支持体を2回にわたって30分間含浸させた後、減圧下で1時間放置し、80℃の真空で10時間乾燥して高分子電解質膜を製造した。このとき、前記イオン伝導体の重量は65mg/cmだった。
このとき、前記イオン伝導体溶液に硝酸セリウム(cerium nitrate)である酸化防止剤を前記イオン伝導体100重量部に対して0.1重量部で添加した。
(比較例1−3)
前記実施例1−1において前記製造例1−1で製造したイオン伝導体を含むイオン伝導体溶液、及び前記製造例1−2で製造したイオン伝導体を含むイオン伝導体溶液とも、硝酸セリウム(cerium nitrate)である酸化防止剤を前記イオン伝導体100重量部に対して0.5重量部で添加した以外は、前記実施例1−1と同一にして高分子電解質膜を製造した。
前記製造された第1イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は300mg/cmで、前記第1層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は210mg/cmで、前記第2層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は210mg/cmで、前記第2イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は300mg/cmだった。
[実験例1:製造されたイオン伝導体の特性測定]
前記比較例1−1及び比較例1−2で製造された高分子電解質膜に対してIEC(Ion exchange capacity)を中和滴定によって評価した。また、80℃、相対湿度95%の条件、80℃、相対湿度50%の条件でそれぞれイオン伝導度、寸法安定性を測定した。その結果は下記表1に示した。
前記イオン伝導度(Ion−Conductivity)は、1M HSOでの膜の抵抗を測定して算出した。
前記膜抵抗は、下記数学式3によって計算し、このとき、膜の有効面積は0.75cmだった。
[数学式3]
膜抵抗(R)=(R−R)X(膜の有効面積)
ここで、Rは、膜を注入した時の抵抗[Ω]、Rは、膜を注入しなかった時の抵抗[Ω]である。
前記イオン伝導度は、下記数学式4によって算出した。
[数学式4]
イオン伝導度(S/cm)=1/R×t
ここで、Rは膜抵抗[Ω・cm]であり、tは膜の厚さ[cm]である。
前記寸法安定性は、製造した高分子電解質膜を80℃の蒸留水に24時間浸漬した後、濡れた状態の高分子電解質膜を取り出して厚さ及び面積を測定し、前記高分子電解質膜を80℃の真空状態で24時間乾燥した後に厚さ及び面積を測定し、前記高分子電解質膜の濡れた状態の厚さ(Twet)及び面積(Lwet)と乾燥状態の厚さ(Tdry)及び面積(Ldry)を下記数学式5及び6に代入し、厚さに対する膨潤比及び面積に対する膨潤比を測定した。
[数学式5]
(Twet−Tdry/Tdry)×100=△T(厚さに対する膨潤比、%)
[数学式6]
(Lwet−Ldry/Ldry)×100=△L(面積に対する膨潤比、%)
Figure 0006987996
上記表1に示したように、前記比較例1−1及び比較例1−2で製造された高分子電解質膜は、親水性反復単位及び疎水性反復単位からなって構造変更がしやすい炭化水素系ブロック共重合体を含むイオン伝導体を含み、前記親水性反復単位と疎水性反復単位の構造制御によって前記ブロック共重合体及びイオン伝導体としての特性制御が容易である。
前記イオン伝導体の親水性反復単位及び疎水性反復単位のモル比率の制御による特性をみると、モル比率が1:2.5である、相対的に親水性反復単位のモル比率が高いイオン伝導体は、モル比率が1:3.5である、相対的に疎水性反復単位のモル比率が高いイオン伝導体に比べて、イオン交換能力やイオン伝導度性能に優れていることが確認できる。しかし、含水率側面では、疎水性反復単位のモル比率が相対的に高いイオン伝導体が有利であり、同一の膜厚でも寸法安定性を確保し、形態安定性に優れた特性を示すことが確認できる。
特に、高分子電解質膜のスウェリング(Swelling)は耐久性に大きい影響を及ぼす因子であり、形態安定性を確保するほど燃料電池上における高分子電解質膜の耐久性が増加し、結果として燃料電池全体の耐久性能の向上を図ることができる。
[実験例2:製造された高分子電解質膜の形態分析]
前記実施例1−1で製造された高分子電解質膜の一面及び他面に対するAFMイメージをそれぞれ図11及び図12に示した。
具体的に、図11は、前記製造例1−1で製造した親水性反復単位:疎水性反復単位のモル比率が1:3.5である相対的に疎水性反復単位のモル比率が高いイオン伝導体を含浸した一面に対するAFMイメージであり、図12は、前記製造例1−2で製造した親水性反復単位:疎水性反復単位のモル比率が1:2.5である相対的に親水性反復単位のモル比率が高いイオン伝導体を含浸した一面に対するAFMイメージである。
図11及び図12を参照すると、親水性反復単位:疎水性反復単位のモル比率が互いに異なるイオン伝導体のモルフォロジー(morphology)が観察でき、これによって、イオン伝導体の親水性反復単位:疎水性反復単位のモル比率を制御してイオン伝導体の構造を制御できるということが確認できる。
具体的に、親水性反復単位:疎水性反復単位のモル比率が1:3.5である相対的に疎水性反復単位のモル比率が高いイオン伝導体と、親水性反復単位:疎水性反復単位のモル比率が1:2.5である相対的に親水性反復単位のモル比率が高いイオン伝導体のイオンチャンネル形成を比較すると、前記疎水性反復単位のモル比率が相対的に高いイオン伝導体のイオン伝導チャンネルサイズが相対的に小さく形成されたことが確認できる。すなわち、前記疎水性反復単位のモル比率が相対的に高いイオン伝導体は、親水性反復単位が相分離して形成される親水性チャンネルサイズがより小さく形成されることが確認でき、これによって高分子電解質膜の膨潤性が減少しながら高分子電解質膜自体の形態安定性及び耐久性が確保できることが分かる。
[実施例2:高分子電解質膜の製造]
(実施例2−1)
第1イオン伝導体として当量(EW)が725であり、側鎖長が上記の化学式1においてaは0、bは4である、高度にフッ素化した高分子(3M社のDyneon)を30重量%の含量で含むイオン伝導体溶液に、フェルラ酸(ferulic acid)を前記イオン伝導体100重量部に対して0.5重量部で添加し、第1イオン伝導体溶液を製造した。
また、第2イオン伝導体として当量(EW)が800であり、側鎖長が上記の化学式1においてaは0、bは4である高度にフッ素化した高分子(3M社のDyneon)を30重量%の含量で含むイオン伝導体溶液に、フェルラ酸(ferulic acid)を前記イオン伝導体100重量部に対して0.5重量部で添加し、第2イオン伝導体溶液を製造した。
次に、PTFE多孔性支持体の一面と他面にそれぞれ前記イオン伝導体溶液を含浸させて高分子電解質膜を製造した。
具体的に、前記含浸方法はまず、前記多孔性支持体を基準に一面に前記第1イオン伝導体溶液を含浸させて前記多孔性支持体の一面のポアを埋めて第1層を形成した後、前記多孔性支持体の一面の表面に第1イオン伝導体層を形成させ、前記多孔性支持体の他面に前記第2イオン伝導体溶液を含浸させて前記多孔性支持体の他面のポアを埋めて第2層を形成した後、前記多孔性支持体の他面の表面に第2イオン伝導体層を形成させた。
各面に対して30分間含浸させた後、減圧下で1時間放置し、80℃の真空で10時間乾燥して高分子電解質膜を製造した。
このとき、前記製造された高分子電解質膜全体に対して前記第1イオン伝導体が占める厚さ比率は70%であり、前記第2イオン伝導体が占める厚さ比率は30%だった。このとき、前記厚さ比率は、前記多孔性支持体に含浸された厚さ及び前記多孔性支持体の表面に形成されたイオン伝導体層の厚さを合わせた厚さである。
前記製造された第1イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は300mg/cmで、前記第1層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は210mg/cmで、前記第2層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は210mg/cmで、前記第2イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は300mg/cmだった。
(実施例2−2)
前記実施例2−1において前記第1イオン伝導体溶液はフェルラ酸(ferulic acid)を前記イオン伝導体100重量部に対して0.5重量部で含み、前記第2イオン伝導体溶液は酸化防止剤を含まない以外は、前記実施例2−1と同一にして高分子電解質膜を製造した。
前記製造された第1イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は300mg/cmで、前記第1層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は220mg/cmで、前記第2層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は180mg/cmで、前記第2イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は100mg/cmだった。
(実施例2−3)
前記実施例2−1において前記第1イオン伝導体溶液は前記酸化防止剤を含まず、前記第2イオン伝導体溶液はフェルラ酸(ferulic acid)を前記イオン伝導体100重量部に対して0.5重量部で含むようにした以外は、前記実施例2−1と同一にして高分子電解質膜を製造した。
前記製造された第1イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は100mg/cmで、前記第1層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は180mg/cmで、前記第2層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は220mg/cmで、前記第2イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は300mg/cmだった。
(実施例2−4)
前記実施例2−1において前記第2イオン伝導体溶液の製造時に、前記酸化防止剤としてフェルラ酸(ferulic acid)に代えて硝酸セリウム(cerium nitrate)を前記イオン伝導体100重量部に対して0.5重量部で含ませた以外は、前記実施例2−1と同一にして高分子電解質膜を製造した。
前記製造された第1イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は300mg/cmで、前記第1層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は210mg/cmで、前記第2層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は210mg/cmで、前記第2イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は300mg/cmだった。
(比較例2−1)
当量(EW)が1100であり、側鎖の長さが上記の化学式1においてaは1、bは2である高度にフッ素化した高分子を5重量%の含量で含むイオン伝導体溶液(Chemours社製のNafion solution)に硝酸セリウム(cerium nitrate)である酸化防止剤を前記イオン伝導体100重量部に対して0.1重量部で添加して製造したイオン伝導体溶液を製造した。
次に、PTFE多孔性支持体に前記イオン伝導体溶液を含浸させ、高分子電解質膜を製造した。
(比較例2−2)
前記実施例2−1において前記第1イオン伝導体溶液及び第2イオン伝導体溶液の製造時に、前記酸化防止剤としてフェルラ酸(ferulic acid)に代えて硝酸セリウム(cerium nitrate)を前記イオン伝導体100重量部に対して0.5重量部で含ませた以外は、前記実施例2−1と同一にして高分子電解質膜を製造した。
前記製造された第1イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は300mg/cmで、前記第1層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は210mg/cmで、前記第2層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は210mg/cmで、前記第2イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は300mg/cmだった。
[実験例3:製造された高分子電解質膜の性能分析]
前記実施例及び比較例で製造された高分子電解質膜に対して単位電池性能及び開回路電圧(Open circuit voltage;OCV)保存率を測定し、その結果を下記表2及び表3に示した。
前記高分子電解質膜の単位電池性能は、次のような装置を構成して電気化学的特性を測定した。
前記エネルギー効率を測定するための装置は、燃料電池における単位電池性能を測定するために、電極面積25cmの単位電池、両面の微細気孔層で構成した。両側の電極に加湿器を通過した水素と空気をそれぞれ供給し、燃料電池運転を行った。単位電池性能は65℃、相対湿度100%条件で測定され、0.6Vにおける電流密度値を比較して示した。開回路電圧保存率の場合、90℃、相対湿度30%条件で開回路電圧運転によって行われ、初期開回路電圧と500時間運転後の開回路電圧との差で表した。
Figure 0006987996

1)親水性反復単位のモル比率が相対的に高い製造例1−2で製造された第1イオン伝導体と、疎水性反復単位のモル比率が相対的に高い製造例1−1で製造された第2イオン伝導体の厚さ比は7:3である。このとき、前記厚さ比は、前記多孔性支持体に含浸された厚さ及び多孔性支持体の表面に形成されたイオン伝導体層の厚さを合わせた厚さである。
Figure 0006987996
記表2及び表3を参照すると、前記実施例1−1及び比較例1−3で製造された高分子電解質膜の場合、電池性能は、相対的にイオン伝導度性能に優れた親水性反復単位のモル比率が相対的に高いイオン伝導体の性能を示し、開回路電圧保存率は、相対的に耐久性能に優れた疎水性反復単位のモル比率が相対的に高いイオン伝導体の性能を示し、前記比較例1−1及び比較例1−2で製造された高分子電解質膜に比べて全般的にシステム効率が向上したことが確認できる。
また、実施例1−4、実施例1−5及び実施例1−6で製造された高分子電解質膜の場合、前記多孔性支持体、前記第1イオン伝導体層及び前記第2イオン伝導体層において前記酸化防止剤の含量が互いに異なったり、有機系酸化防止剤を含むことにより、燃料電池の運転中に前記酸化防止剤が溶出する問題が緩和され、効率がさらに向上したことが確認できる。
ただし、比較例1−3で製造された高分子電解質膜の場合、前記多孔性支持体、前記第1イオン伝導体層及び前記第2イオン伝導体層において前記酸化防止剤の含量が互いに異なっておらず、有機系酸化防止剤を含まないことにより、燃料電池の運転中に前記酸化防止剤が溶出し、効率が低下したことが確認できる。
同様に、前記実施例2−1及び比較例2−2で製造された高分子電解質膜の場合、前記第1イオン伝導体層及び前記第2イオン伝導体層が側鎖の長さが互いに異なる高度にフッ素化した高分子を含むことにより、前記比較例2−1で製造された高分子電解質膜に比べて全般的にシステム効率が向上したことが確認できる。
また、実施例2−2〜実施例2−4で製造された高分子電解質膜の場合、前記多孔性支持体、前記第1イオン伝導体層及び前記第2イオン伝導体層において前記酸化防止剤の含量が互いに異なったり、有機系酸化防止剤を含むことにより、燃料電池の運転中に前記酸化防止剤が溶出する問題が緩和され、効率がさらに向上したことが確認できる。
ただし、比較例2−2で製造された高分子電解質膜の場合、前記多孔性支持体、前記第1イオン伝導体層及び前記第2イオン伝導体層において前記酸化防止剤の含量が互いに異なっておらず、有機系酸化防止剤を含まないことにより、燃料電池の運転中に前記酸化防止剤が溶出し、効率が低下したことが確認できる。
以上、本発明の好適な実施例について詳しく説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、添付する特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を用いた当業者による様々変形及び改良の形態も本発明の権利範囲に属する。
本発明は、高分子電解質膜及びその製造方法並びにこれを含む膜−電極アセンブリーに関し、前記高分子電解質膜は形態安定性に優れながらも、運転中に発生するラジカルに対する耐性が向上してラジカルに対する安定性、すなわち化学的な安定性に優れ、イオン伝導度性能に優れながらも水素透過度を低減させることができる。
1:高分子電解質膜
2:有機系酸化防止剤
3:金属系酸化防止剤
10,10−1,10−2:多孔性支持体
11,11−1,11−2:第1層
12,12−1,12−2:第2層
20,20−1,20−2:第1イオン伝導体
21,21−1,21−2:第1イオン伝導体層
30,30−1,30−2:第2イオン伝導体
31,31−1,31−2:第2イオン伝導体層
20,20’:電極
30,30’:触媒層
40,40’:電極基材
50:高分子電解質膜
100:膜−電極アセンブリー
200:燃料電池
210:燃料供給部
220:改質部
230:スタック
231:第1供給管
232:第2供給管
233:第1排出管
234:第2排出管
240:酸化剤供給部

Claims (12)

  1. 高分子電解質膜であって、該高分子電解質膜は、
    多数の孔隙(pore)を含む多孔性支持体と、
    前記多孔性支持体の第1の面の内部孔隙を満たしている第1イオン伝導体を含む第1層と、
    前記多孔性支持体の第2の面の内部孔隙を満たしている第2イオン伝導体を含む第2層と、
    前記多孔性支持体の前記第1の面に位置し、前記第1イオン伝導体を含む第1イオン伝導体層と、
    前記多孔性支持体の前記第2の面に位置し、前記第2イオン伝導体を含む第2イオン伝導体層とを、
    を含み、
    前記第1イオン伝導体は、前記第2イオン伝導体よりも当量(equivalent weight;EW)が低く、
    前記高分子電解質膜は、前記高分子電解質膜の全厚さに対して前記第1イオン伝導体と前記第2イオン伝導体の厚さ比が9:1〜6:4であり、前記第1イオン伝導体の厚さは、前記第1層の厚さと前記第1イオン伝導体層の厚さとを合わせた厚さであり、前記第2イオン伝導体の厚さは、前記第2層の厚さと前記第2イオン伝導体層の厚さとを合わせた厚さであり、
    前記第1層、第2層、第1イオン導電体層及び第2イオン導電体層は、それぞれ酸化防止剤を含み、
    前記第1及び第2イオン導電体層の少なくとも一つは、前記酸化防止剤を、30mg/cm 〜4000mg/cm 含んでいる
    ことを特徴とする高分子電解質膜。
  2. 前記第1イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は、前記第1層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量よりも少なく、
    前記第1層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は、前記第2層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量よりも少なく、
    前記第2層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は、前記第2イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量よりも少なく、
    前記第1イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は、10mg/cm 〜2000mg/cm であり、
    前記第2イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は、30mg/cm 〜4000mg/cm である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の高分子電解質膜。
  3. 前記第1イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は、前記第1層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量より大きく、
    前記第2イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は、前記第2層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量より大きく、
    前記第1及び第2イオン導電体層のそれぞれの単位体積当たりの酸化防止剤の重量は、30mg/cm 〜4000mg/cm である、
    請求項1に記載の高分子電解質膜。
  4. 前記第1イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は、前記第1層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量より大きく、
    前記第1層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は、前記第2層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量より大きく、
    前記第2層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は、前記第2イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量より大きく、
    前記第1イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は、30mg/cm 〜4000mg/cm であり、
    前記第2イオン伝導体層の単位体積当たりの酸化防止剤の重量は、10mg/cm 〜2000mg/cm である
    請求項1に記載の高分子電解質膜。
  5. 前記第1イオン伝導体層、前記第1層、前記第2層及び前記第2イオン伝導体層からなる群から選ばれる少なくとも一つの層は、前記酸化防止剤として有機系酸化防止剤を含む、請求項1に記載の高分子電解質膜。
  6. 前記有機系酸化防止剤は、シリンガ酸(syringic acid)、バニリン酸(vanillic acid)、プロトカテク酸(protocatechuic acid)、クマル酸(coumaric acid)、カフェ酸(caffeic acid)、フェルラ酸(ferulic acid)、クロロゲン酸(chlorogenic acid)、シナリン(cynarine)、没食子酸(galic acid)及びそれらの混合物からなる群から選ばれるいずれか一つである、請求項5に記載の高分子電解質膜。
  7. 前記第1イオン伝導体層、前記第1層、前記第2層及び前記第2イオン伝導体層からなる群から選ばれる少なくとも一つの層は、酸化防止剤として金属系酸化防止剤を含む、請求項5に記載の高分子電解質膜。
  8. 前記金属系酸化防止剤は、過酸化物又はラジカルを分解可能な、遷移金属、貴金属、それらのイオン、それらの塩、それらの酸化物及びそれらの混合物からなる群から選ばれるいずれか一つである、請求項7に記載の高分子電解質膜。
  9. 前記第1イオン伝導体及び前記第2イオン伝導体は、フッ素化した炭素骨格及び下記化学式1で表示される側鎖を含むフッ素化した高分子であり、
    前記第1イオン伝導体と前記第2イオン伝導体は、側鎖の長さが互いに異なる、請求項1に記載の高分子電解質膜。
    [化学式1]
    −(OCFCFR−O−(CF−X
    (式中、
    前記Rはそれぞれ独立してF、Cl及び炭素数1〜10の過フッ素化したアルキル基からなる群から選ばれるいずれか一つであり、
    前記Xはイオン交換基であり、
    前記aは0〜3の実数であり、
    前記bは1〜5の実数である。)
  10. 前記第1イオン伝導体及び前記第2イオン伝導体は、親水性反復単位及び疎水性反復単位を含む重合体であり、
    前記第1イオン伝導体と前記第2イオン伝導体は、前記親水性反復単位と前記疎水性反復単位のモル比率が互いに異なる、請求項1に記載の高分子電解質膜。
  11. 前記第1イオン伝導体は、前記疎水性反復単位に対する前記親水性反復単位のモル比率が前記第2イオン伝導体の前記疎水性反復単位に対する前記親水性反復単位のモル比率より高い、請求項10に記載の高分子電解質膜。
  12. 高分子電解質膜の製造方法であって、該製造方法は、
    多数の孔隙を含む多孔性支持体を準備する段階と、
    前記多孔性支持体の第1の面の内部孔隙の部分に第1イオン伝導体を埋めて第1層を形成する段階と、
    前記多孔性支持体の前記第1の面に第1イオン伝導体層を形成する段階と、
    前記多孔性支持体の第2の面の内部孔隙の部分に第2イオン伝導体を埋めて第2層を形成する段階と、
    前記多孔性支持体の第2の面に第2イオン伝導体層を形成する段階と、
    を含み、
    該第1イオン伝導体層は前記第1イオン伝導体を含み、
    該第2イオン伝導体層は前記第2イオン伝導体を含み、
    前記第1イオン伝導体は、前記第2イオン伝導体よりも当量(equivalent weight;EW)が低く、
    前記高分子電解質膜は、前記高分子電解質膜の全厚さに対して前記第1イオン伝導体と前記第2イオン伝導体の厚さ比が9:1〜6:4であり、前記第1イオン伝導体の厚さは、前記第1層の厚さと前記第1イオン伝導体層の厚さとを合わせた厚さであり、前記第2イオン伝導体の厚さは、前記第2層の厚さと前記第2イオン伝導体層の厚さとを合わせた厚さであり、
    前記第1層、第2層、第1イオン導電体層及び第2イオン導電体層は、それぞれ酸化防止剤を含み、
    前記第1及び第2イオン導電体層の少なくとも一つは、前記酸化防止剤を、30mg/cm 〜4000mg/cm 含んでいる
    ことを特徴とする高分子電解質膜の製造方法。
JP2020535951A 2017-09-29 2018-09-27 高分子電解質膜及びその製造方法並びにこれを含む膜−電極アセンブリー Active JP6987996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0127807 2017-09-29
KR20170127807 2017-09-29
KR10-2018-0113238 2018-09-20
KR1020180113238A KR102246526B1 (ko) 2017-09-29 2018-09-20 고분자 전해질 막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 막 전극 어셈블리
PCT/KR2018/011372 WO2019066460A1 (ko) 2017-09-29 2018-09-27 고분자 전해질 막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 막 전극 어셈블리

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020533777A JP2020533777A (ja) 2020-11-19
JP6987996B2 true JP6987996B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=66164322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020535951A Active JP6987996B2 (ja) 2017-09-29 2018-09-27 高分子電解質膜及びその製造方法並びにこれを含む膜−電極アセンブリー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11444305B2 (ja)
EP (1) EP3691010A4 (ja)
JP (1) JP6987996B2 (ja)
KR (1) KR102246526B1 (ja)
CN (1) CN111164813A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200082238A (ko) * 2018-12-28 2020-07-08 현대자동차주식회사 연료 전지용 막 전극 접합체 및 이의 제조 방법
KR102085208B1 (ko) * 2019-04-23 2020-03-05 (주)상아프론테크 Pemfc용 복합 전해질막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 pemfc용 막-전극 접합체
JP2023500598A (ja) * 2020-09-29 2023-01-10 コーロン インダストリーズ インク 高分子電解質膜、それを含む膜-電極アセンブリ及び燃料電池
CN112103521A (zh) * 2020-10-13 2020-12-18 辽宁科技大学 应用于甲醇燃料电池阳极的核壳结构PtxMoy@TiO2催化剂及其制造方法
CN112599824B (zh) * 2020-12-14 2022-01-28 中国科学院大连化学物理研究所 一种燃料电池用复合膜的制备工艺
CN113161614A (zh) * 2021-05-19 2021-07-23 杭州华越新材料有限公司 一种锂离子电池电解液
US11973250B2 (en) 2021-08-20 2024-04-30 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Antioxidant for fuel cells to improve durability

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135004A (ja) * 1993-11-12 1995-05-23 Toyota Motor Corp 固体高分子電解質膜および燃料電池
JP2006054080A (ja) 2004-08-10 2006-02-23 Hitachi Chem Co Ltd 炭化水素系ポリマーを含有する電解質層を用いた多層電解質膜、これを用いた膜−電極接合体、この製造方法及びこれを用いた燃料電池
JP2008027586A (ja) 2006-07-18 2008-02-07 Hitachi Ltd 高分子電解質組成物及びその用途
JP2009094010A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用電解質膜積層体、膜電極接合体、及び燃料電池用電解質膜積層体の製造方法
US7989115B2 (en) 2007-12-14 2011-08-02 Gore Enterprise Holdings, Inc. Highly stable fuel cell membranes and methods of making them
GB0804185D0 (en) * 2008-03-07 2008-04-16 Johnson Matthey Plc Ion-conducting membrane structures
GB2464707A (en) * 2008-10-23 2010-04-28 Johnson Matthey Plc Ion - Conducting Membrane Structures
WO2014104687A1 (ko) 2012-12-24 2014-07-03 뉴로엘리싯 주식회사 이차전지용 유무기 다공성분리막의 제조방법 및 이로부터 제조된 유무기 다공성분리막
KR101491607B1 (ko) 2012-12-24 2015-02-06 뉴로엘리싯 주식회사 이차전지용 유무기 다공성분리막의 제조방법 및 이로부터 제조된 유무기 다공성분리막
WO2015125695A1 (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社クラレ 高分子電解質膜
US9212246B1 (en) 2014-07-30 2015-12-15 Nissan North America, Inc. Methods of producing cross-linked polymer electrolyte membranes having free-radical scavengers
JP6637595B2 (ja) * 2015-09-30 2020-01-29 コーロン インダストリーズ インク イオン伝導体、その製造方法、及びそれを含むイオン交換膜、膜−電極アセンブリ及び燃料電池
KR101639536B1 (ko) * 2015-12-21 2016-07-13 한국에너지기술연구원 강화복합막 및 이의 제조방법
KR102293177B1 (ko) * 2017-11-30 2021-08-26 코오롱인더스트리 주식회사 고분자 전해질 막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 막 전극 어셈블리
KR102395113B1 (ko) * 2018-06-29 2022-05-09 코오롱인더스트리 주식회사 고분자 전해질 막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 막 전극 어셈블리

Also Published As

Publication number Publication date
US20200287230A1 (en) 2020-09-10
KR20190038355A (ko) 2019-04-08
US11444305B2 (en) 2022-09-13
CN111164813A (zh) 2020-05-15
JP2020533777A (ja) 2020-11-19
EP3691010A4 (en) 2021-06-23
EP3691010A1 (en) 2020-08-05
KR102246526B1 (ko) 2021-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6987996B2 (ja) 高分子電解質膜及びその製造方法並びにこれを含む膜−電極アセンブリー
KR102300275B1 (ko) 이온-전도막
US11862803B2 (en) Radical scavenger, manufacturing method therefor, membrane-electrode assembly comprising same, and fuel cell comprising same
JP6957754B2 (ja) 高分子電解質膜、その製造方法及びこれを含む膜電極アセンブリー
JP7022178B2 (ja) イオン交換膜、この製造方法、及びこれを含むエネルギー貯蔵装置
JP6646759B2 (ja) イオン交換膜、この製造方法、及びこれを含むエネルギー貯蔵装置
JP6982220B2 (ja) 高分子電解質膜、その製造方法及びこれを含む膜電極アセンブリー
JP5458765B2 (ja) プロトン伝導膜およびその製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池
JP5407429B2 (ja) プロトン伝導膜およびその製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池
JP6637595B2 (ja) イオン伝導体、その製造方法、及びそれを含むイオン交換膜、膜−電極アセンブリ及び燃料電池
US20230006232A1 (en) Method for manufacturing polymer electrolyte membrane, and electrolyte membrane manufactured by same
TWI783702B (zh) 高分子電解質膜、包括其的膜-電極組件以及燃料電池
TWI792589B (zh) 高分子電解質膜、製造其的方法、膜-電極組件以及燃料電池
KR20220133571A (ko) 연료전지용 고분자 전해질 막 및 이를 포함하는 연료전지
KR20230149144A (ko) 연료전지용 강화복합막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
KR20220043886A (ko) 고분자 전해질 막 및 이를 포함하는 막 전극 어셈블리
KR20230001895A (ko) 고분자 전해질 막 및 이를 포함하는 막 전극 어셈블리
KR20230080961A (ko) 강화복합막, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리 및 연료전지
KR20220043887A (ko) 고분자 전해질 막의 제조 방법 및 이로 제조된 전해질 막
KR20230080750A (ko) 패턴화된 금속 박막을 포함한 고분자 전해질 막 복합체 및 이를 포함하는 막-전극 어셈블리
KR20070077306A (ko) 직접 산화형 연료 전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6987996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150