JP6986215B2 - 給紙補助トレイ、シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents

給紙補助トレイ、シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6986215B2
JP6986215B2 JP2017050622A JP2017050622A JP6986215B2 JP 6986215 B2 JP6986215 B2 JP 6986215B2 JP 2017050622 A JP2017050622 A JP 2017050622A JP 2017050622 A JP2017050622 A JP 2017050622A JP 6986215 B2 JP6986215 B2 JP 6986215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
document
paper feed
small size
auxiliary tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017050622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018154421A (ja
Inventor
史行 瓶子
城治 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017050622A priority Critical patent/JP6986215B2/ja
Priority to US15/918,679 priority patent/US10392209B2/en
Publication of JP2018154421A publication Critical patent/JP2018154421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6986215B2 publication Critical patent/JP6986215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • H04N1/00652Control of feeding speed, e.g. fast feeding to scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00663Indicating relating to handling of media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00694Presence or absence in an input tray
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00732Mechanical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00822Selecting or setting a particular reading mode, e.g. from amongst a plurality of modes, simplex or duplex, or high or low resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00824Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/114Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction
    • B65H2405/1142Projections or the like in surface contact with handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/12Parts to be handled by user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/31Supports for sheets fully removable from the handling machine, e.g. cassette
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/36Multiple support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、給紙補助トレイ、給紙装置、画像読取装置および画像形成装置に関するものである。
従来から、シート載置台のシート幅方向一端側にセット基準部を設け、シート載置台にセットした原稿などのシートを、このセット基準部に突き当て位置決めを行って搬送するADFなどのシート搬送装置が知られている。かかるシート搬送装置には、シート載置台にセットされた複数枚のシートの少なくとも最上位のシートを分離部へ向けて搬送するピックアップローラなどの給紙ローラを備えている。給紙ローラは、一般的に、軸方向長さが用紙幅よりも短く、使用頻度の高いサイズのシート(例えばA4縦)を安定的に搬送できるように、給紙ローラのシート幅方向中央を使用頻度の高いサイズのシート幅の中心に合わせるように配置されている。
特許文献1には、上記シート搬送装置として、搬送可能な最小サイズが、A5サイズであるものが記載されている。
近年、A5サイズよりも小さいサイズのA6サイズのシートや小切手サイズのシートの画像読取の要求が高まっている。しかし、かかるサイズのシートは、幅方向一端をシート載置台のセット基準部に突き当ててセットしたとき、幅方向他端が、給紙ローラと対向する位置までこず、シートを搬送することができなかった。
上記課題を解決するために、本発明は、シート載置台のシート幅方向一端にセット基準部を有し、前記シート載置台のシート幅方向一端を基準にしてシートがセットされるシート搬送装置の前記シート載置台に対して着脱可能であって、前記シート載置台に装着したとき、前記セット基準部よりもシート幅方向中央側に位置する小サイズ用セット基準部を有し、前記シート載置台に装着したとき、前記セット基準部よりもシート幅方向中央側に位置する小サイズ用セット基準部を有し、前記シート載置台のシートをセットするための前記セット基準部よりシート幅方向中央側の位置を基準にして小サイズシートがセットされることを特徴とするものである。
本発明によれば、シート搬送装置が搬送不能な小サイズのシートでも、搬送することができる。
実施形態に係る複写機を示す概略構成図。 本実施形態の原稿自動搬送装置をスキャナの上部とともに示す概略構成図。 原稿自動搬送装置全体の制御ブロック図。 固定画像読取部の電気回路の要部を示すブロック図。 原稿自動搬送装置の上面図。 原稿載置台と、ピックアップローラとの幅方向の位置関係について説明する図。 原稿載置台に設置した給紙補助トレイと、原稿自動搬送装置の原稿を搬送する部材とを示す概略図。 原稿載置台に設置した給紙補助トレイと、ピックアップローラとを示す概略図。 従来の原稿自動搬送装置の一例を示す図。 小サイズ用セット検知機構の原稿セット検知について説明する図。 給紙補助トレイが設置可能にした原稿載置台を示す正面図。 給紙補助トレイの底面を示す図。 給紙補助トレイを原稿載置台に設置する様子を示す図。 原稿搬送制御のフロー図。 給紙補助トレイの設置時の原稿搬送時に操作部の画像表示部に表示する画像の一例を示す図。 スキュー動作のフロー図。 変形例のスキュー動作のフロー図。
以下、本発明を、画像形成装置である電子写真方式の複写機(以下、単に複写機1という)に適用した実施形態について説明する。
まず、本実施形態に係る複写機1の基本的な構成について説明する。
図1は、複写機1を示す概略構成図である。複写機1は、画像形成手段としての画像形成部3と、転写紙給紙部2と、原稿搬送読取ユニット6とを備えている。原稿搬送読取手段としての原稿搬送読取ユニット6は、画像形成部3の上に固定された原稿読取装置であるスキャナ4と、これに支持されるシート搬送装置としての原稿自動搬送装置5とを有している。
転写紙給紙部2は、カットシート状の転写紙Pを積層状態でそれぞれ収納可能な複数段の転写紙給紙カセット21(21a、21b、21c)を有している。個々の転写紙給紙カセット21(21a、21b、21c)には、例えば複数のシートサイズから予め選択されたシートサイズの転写紙P(例えば白紙)が、縦又は横の給紙方向に向けて収容されるようになっている。
転写紙給紙部2は、転写紙給紙カセット21(21a、21b、21c)に収納された転写紙Pをそれぞれの最上層側から順次ピックアップして分離給紙する転写紙給紙装置22(22a、22b、22c)を有している。さらに、転写紙給紙部2には、転写紙搬送ローラ対23等の各種のローラが設けられている。これらの各種のローラによって、個々の転写紙給紙装置22(22a、22b、22c)から給紙された転写紙Pを画像形成部3の所定の画像形成位置まで搬送する転写紙給紙経路24を形成する。
画像形成部3は、潜像形成手段である露光装置31と、潜像担持体であるドラム状の感光体32(K,Y,M,C)とを備える。さらに、黒(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)およびシアン(C)の各色のトナーが充填された現像装置33(K,Y,M,C)を備えている。また、画像形成部3は、中間転写体である中間転写ベルト34と、中間転写ベルト34上のトナー像を転写紙Pに転写する二次転写装置35と、トナー像が転写された転写紙Pにトナー像を定着させる定着装置36とを備えている。
露光装置31は、例えば、スキャナ4で読み取った画像に基づいて各色の露光用のレーザ光Lを生成するようになっている。また、露光装置31は、レーザ光Lによって各色の感光体32(K,Y,M,C)を露光して、個々の感光体32(K,Y,M,C)の表面に読取画像に対応した各色の静電潜像を形成するようになっている。
現像装置33(K,Y,M,C)は、それぞれ対向する感光体32(K,Y,M,C)に薄層状のトナーを近接させ、感光体32(K,Y,M,C)の表面上の静電潜像にトナーを供給して顕像化する現像を行うようになっている。
画像形成部3では、個々の感光体32(K,Y,M,C)上に現像されたトナー像を中間転写ベルト34に重ねて一次転写して中間転写ベルト34上にカラートナー像を形成する。このカラートナー像は、中間転写ベルト34の下方に配置された二次転写装置35の転写搬送ベルト35bと中間転写ベルト34とが当接する二次転写ニップで、中間転写ベルト34上から転写紙Pに二次転写される。カラートナー像が転写された転写紙P上は、二次転写装置35の転写搬送ベルト35bによって定着装置36に搬送される。転写紙Pが定着装置36で加熱・加圧されることで、転写紙P上のカラートナー像が溶融し、転写紙Pにカラートナー像が定着され、転写紙P上にカラー画像が記録される。
画像形成部3は、転写紙給紙部2から転写紙給紙経路24を経て搬入された転写紙Pを二次転写ニップに向けて搬送する転写紙搬送経路39aを有している。この転写紙搬送経路39aでは、まず、レジストローラ対37にて、転写紙Pの搬送タイミングおよび搬送速度を調整するようになっている。そして、中間転写ベルト34と転写搬送ベルト35bとのベルト速度に同期した状態で二次転写ニップおよび定着装置36を通過した転写紙Pを、排紙ローラ対90によって排紙トレイ38上に排紙するようになっている。
画像形成部3は、手差トレイ25上に載置された転写紙Pをレジストローラ対37よりも上流側の転写紙搬送経路39a内に給紙する転写紙手差給紙経路39bを有している。
二次転写装置35及び定着装置36の下方には、それぞれ複数の搬送ローラおよび搬送ガイド等を備えるスイッチバック搬送路39c及び反転搬送路39dを配設している。
スイッチバック搬送路39cは、転写紙Pの両面に画像を形成する場合に、二つの面のうちの一方の面に画像定着が済んだ転写紙Pを、一端(図1中の左側端部)から進入させる。その後、後退(進入時とは逆方向に移動)させるスイッチバック搬送を行うようになっている。
反転搬送路39dは、スイッチバック搬送路39cによりスイッチバック搬送された転写紙Pの表裏を反転させて、レジストローラ対37に再度給紙するようになっている。
これらのスイッチバック搬送路39c及び反転搬送路39dにより、一方の面に対する画像定着処理を終えた転写紙Pは、その進行方向を逆向きに切り替えられた後に表裏反転されて、再び二次転写ニップに進入する。そして、転写紙Pは、二つの面のうちの他方の面にも画像の二次転写処理と定着処理とが施された後、排紙トレイ38上に排紙されるようになっている。
スキャナ4は、照明ユニットとミラー部材を搭載した第一キャリッジ41と、ミラー部材を搭載した第二キャリッジ42と、結像レンズ43と、撮像部44と、第一コンタクトガラス45とを備えている。これらは、第一コンタクトガラス45上を搬送される原稿Sの第一面の画像の読み取りをする第一面読取部40を構成している。ここにいう第一面とは、自動搬送される原稿Sの片面、例えば表側の画像面である。さらに、スキャナ4は、原稿Sが載置される第二コンタクトガラス46と、原稿Sの一辺の突当ておよび位置決めを行う突当部材47とを備える。
第一キャリッジ41は、第一コンタクトガラス45及び第二コンタクトガラス46の下方に、図1中の左右方向に移動可能に及び位置制御可能に設けられている。そして、照明ユニットが備える光源からの照明光をミラー部材で反射して原稿Sの露光面側に照射することができるようになっている。
原稿Sの露光面で反射した反射光は、第一キャリッジ41および第二キャリッジ42に搭載された各ミラー部材を経由して結像レンズ43に入射し、結像レンズ43により結像される。そして、撮像部44がその結像した画像を読み取るようになっている。
スキャナ4は、光源点灯状態で第一キャリッジ41及び第二キャリッジ42を例えば「2:1」の速度比で移動させつつ、第二コンタクトガラス46上に置いた原稿Sの画像面を露光走査することができるようになっている。そして、スキャナ4は、この露光走査時に撮像部44により原稿画像を読み取ることで、固定原稿読取機能(いわゆるフラットベッドスキャナ機能)を発揮できるようになっている。
スキャナ4は、第一キャリッジ41を第一コンタクトガラス45の直下の定位置に停止させることができるようになっている。そして、スキャナ4は、光源や反射ミラー等からなる光学系を移動させることなく、自動搬送中の原稿Sの第一面の画像を読み取る移動原稿読取機能(いわゆるADFスキャナ機能)を発揮できるようになっている。
さらに、複写機1は、スキャナ4における第一面読取部40に加えて、原稿自動搬送装置5に内蔵する第二面読取部48を備えている。第二面読取部48は、第一コンタクトガラス45の上を通過した後の原稿Sの第二面、例えば裏側の画像面を走査するようになっている。
原稿自動搬送装置5は、複写機1の画像形成部3の上部に固定されたスキャナ4に対してヒンジ機構を介して開閉動作可能に連結されている。原稿自動搬送装置5は、スキャナ4における第一コンタクトガラス45及び第二コンタクトガラス46を露出させる開放位置と、第一コンタクトガラス45及び第二コンタクトガラス46を覆う閉鎖位置との間で回動操作できるようになっている。
次に、原稿自動搬送装置5について説明する。
図2は、原稿自動搬送装置5の要部構成をスキャナ4の上部とともに示す拡大構成図である。原稿自動搬送装置5は、原稿セット部A、分離給送部B、レジスト部C、ターン部D、第一読取搬送部E、第二読取搬送部F、排紙部G、スタック部H等を備えている。本実施形態の原稿自動搬送装置5の原稿搬送部54は、分離給送部Bの下流側の突き当てセンサ72による検知位置から読取入口ローラ97まで、原稿Sを搬送する経路を構成する部分である。
原稿自動搬送装置5は、原稿セット部Aにセットした原稿S装置内に受け入れる原稿給紙口と、画像の読み込んだ原稿Sをスタック部Hに排出する排紙口とを備えたシートスルー方式の自動原稿搬送装置である。
原稿自動搬送装置5を備える原稿搬送読取ユニット6は、被読み取り記録媒体である原稿Sを固定の読み取り装置部である第一面読取部40及び第二面読取部48に搬送し所定の速度で搬送しながら画像読み取りを行う。
原稿セット部Aは、原稿Sの第一面が上方となるように原稿Sの束がセットされる原稿載置台53を有している。
分離給送部Bは、ピックアップローラ80、分離ベルト84及びリバースローラ85等を備え、原稿載置台53にセットされた原稿Sの束から原稿Sを一枚ずつ分離して給送するものである。
レジスト部Cは、分離給送部Bから給送された原稿Sを一次突き当て整合する働きと、整合した後の原稿Sを引き出して搬送する働きとを有するものである。
ターン部Dは、C字状に湾曲した湾曲搬送路を有し、この湾曲搬送路内で搬送する原稿Sを折り返しながらその上下が反転するようにターンさせて、原稿Sの第一面を下方の第一面読取部40(図1参照)に向けるように搬送するものである。
第一読取搬送部Eでは、プラテンガラスからなる第一コンタクトガラス45の上で原稿Sを搬送させる。そして、搬送しながら、第一コンタクトガラス45の下方からスキャナ4の内部に配設している第一面読取部40に原稿Sの第一面の画像を読み取らせる。
第二読取搬送部Fは、第一読取搬送部Eを通過した原稿Sを、第二面読取部48の下方に配置した第二読取部対向ローラ96によって搬送しながら、原稿Sの第二面の画像を第二面読取部48に読み取らせるものである。
排紙部Gは、第二読取搬送部Fを通過した原稿Sを機外のスタック部Hに向けて排出するものである。
スタック部Hは、読取完了後の原稿Sを原稿スタック台55の上に積載保持するものである。
図3は、原稿自動搬送装置5全体の制御ブロック図である。原稿自動搬送装置5の制御部であるコントローラ100は、各モータ、各種センサ部及び固定画像読取部500の一連の動作を制御する。各モータ(101〜105)は、原稿Sの搬送動作の駆動を行う駆動部であり、固定画像読取部500は第一面読取部40または第二面読取部48である。
図4は、固定画像読取部500の電気回路の要部を示すブロック図である。固定画像読取部500は、光源部200、センサチップ201、画像処理部204、フレームメモリ205、出力制御回路206及びインターフェイス回路(以下、I/F回路107と呼ぶ)等から構成されている。
光源部200は、LEDアレイ、蛍光灯、または冷陰極管等を備える。センサチップ201は、主走査方向(原稿幅方向に対応する方向)に複数並べて配置している。複数のOPアンプ回路202は、複数のセンサチップ201のそれぞれに個別に接続している。複数のA/Dコンバータ203は、複数のOPアンプ回路202のそれぞれに個別に接続している。
センサチップ201は、等倍密着イメージセンサと称される光電変換素子と集光レンズとを具備するものである。固定画像読取部500による読取位置に原稿Sが進入するのに先立って、コントローラ100から光源部200に点灯信号が送られる。これにより、光源部200が点灯し、その光を原稿の表面(第一面読取部40の場合は第一面、第二面読取部48の場合は第二面)に向けて照射する。原稿Sの表面で反射した反射光を、複数のセンサチップ201の集光レンズによって光電変換素子に集光して画像情報として読み取る。それぞれのセンサチップ201で読み取った画像情報を、OPアンプ回路202によって増幅した後、A/Dコンバータ203によってデジタル画像情報に変換する。
このようにして得たデジタル画像情報を、画像処理部204に入力してシェーディング補正などを施した後、フレームメモリ205に一時記憶する。その後、出力制御回路206によって本体制御部111に受入可能なデータ形式に変換した後、画像データとして、I/F回路107を経由して本体制御部111に出力する。コントローラ100からは原稿Sの先端が固定画像読取部500による読取位置に到達するタイミングを知らせるためのタイミング信号や光源の点灯信号、電源等が出力するようになっている。上記タイミング信号は、そのタイミング以降の画像データが有効データとして扱われる信号である。
読取を行う原稿Sの束は、第一面が上向きとなるように載せた状態で原稿載置台53上にセットする。原稿載置台53は、原稿Sの先端側を支持し、原稿Sの束の厚みに応じて図2中の矢印a−b方向に揺動可能な可動原稿テーブル53bと、原稿Sの後端側を支持する固定原稿テーブル53aとから構成される。
また、原稿載置台53は、原稿Sの幅方向(原稿Sの搬送方向に直交する方向で、図2の紙面に直交する方向)の両端に対してそれぞれ突き当たる、サイドガイドを備える。原稿載置台53にセットされた原稿Sは、幅方向の両端に対してそれぞれサイドガイドが突き当てられることで、幅方向における位置決めがなされる。
可動原稿テーブル53bの上方には、揺動可能なレバー部材であるセットフィラー62を備える。原稿載置台53に原稿Sがセットされていない状態では、セットフィラー62は、図2中の破線で示す位置にある。この位置は、原稿セットセンサ63によってセットフィラー62を検知できる位置である。原稿セットセンサ63によってセットフィラー62を検知することで、原稿載置台53に原稿Sがセットされていないことが分かる。
原稿載置台53に原稿Sがセットされると、原稿Sの先端がセットフィラー62を押し上げる。これに伴って、原稿セットセンサ63の検知位置からセットフィラー62が移動する。原稿セットセンサ63がセットフィラー62を検知しなくなったことによって、原稿Sがセットされたことを検知し、この検知信号を原稿セットセンサ63がコントローラ100に送信する。コントローラ100は受信した検知信号を、I/F回路107を介して原稿搬送読取ユニット6の各機器の制御を司る本体制御部111に送信する。
固定原稿テーブル53aには、原稿Sの搬送方向の長さを検知する反射型フォトセンサまたは原稿一枚でも検知可能なアクチュエーター・タイプのセンサからなる複数の原稿長さセンサ58(58a、58b、58c)を備える。これらの原稿長さセンサにより、原稿Sの搬送方向の長さの概略を判定する。複数の原稿長さセンサ58の配置としては、少なくとも同一原稿サイズの縦か横かを判断可能なセンサ配置となっている。
原稿自動搬送装置5は、可動原稿テーブル53bの上方にピックアップローラ80を備える。ピックアップローラ80は、給紙モータ102から駆動が伝達することによって回転駆動する。また、分離部としての分離ニップを構成する分離ベルト84及びリバースローラ85は、給紙モータ102から駆動が伝達することによって回転駆動する。
可動原稿テーブル53bは、底板上昇モータ105の駆動により、駆動するカム機構によって図2中の矢印a−b方向に揺動する。原稿Sが原稿載置台53にセットされたことをセットフィラー62及び原稿セットセンサ63によって検知すると、コントローラ100は、底板上昇モータ105を正転する。底板上昇モータ105が正転することで、可動原稿テーブル53bが図2中の矢印a方向に回動し、可動原稿テーブル53bの自由端側(図2中の左側)が上昇する。可動原稿テーブル53bの自由端側とともに原稿載置台53にセットされた原稿Sの束も上昇し、原稿Sの束の最上面がピックアップローラ80と接触する。
ピックアップローラ80は、ピックアップブラケット252の一端(図2中の右端)に回転可能に支持されている。また、ピックアップブラケット252は、その他端部側(図2中の左端部側)の原稿給紙ユニット駆動軸253を中心に図2中の矢印c−d方向に回動可能となっている。ピックアップブラケット252は、ピックアップ昇降モータ101によってカム機構が駆動することにより、図2中の矢印c−d方向に回動する構成である。そして、ピックアップブラケット252が、図2中の矢印c−d方向に回動することによって、ピックアップローラ80が図2中の矢印c−d方向に移動する構成となっている。
また、ピックアップローラ80を支持するピックアップブラケット252は、ブラケット被検知部254を備えている。さらに、原稿自動搬送装置5本体のフレームは、ピックアップブラケット252の上方となる位置にテーブル上昇センサ59を備える。
テーブル上昇センサ59は、その検知位置におけるブラケット被検知部254の有無を検知することにより、ピックアップローラ80が上昇した位置にあるか否かを検出するセンサである。発光部と受光部との間の検知位置で発光部から発した光が遮られたか否かを検知する光透過型の光センサである。そして、ブラケット被検知部254が検知位置で光を遮ることで、テーブル上昇センサ59の検知位置にブラケット被検知部254が有ることを検知する。
ピックアップローラ80は、図2中の矢印d方向に回動して下降した状態で、可動原稿テーブル53bが上昇して可動原稿テーブル53b上の原稿Sの上面により押されると、図中の矢印c方向に回動して上昇する。これをテーブル上昇センサ59で検知することにより、可動原稿テーブル53bが上限まで上昇したことを検知可能となっている。可動原稿テーブル53bが上限まで上昇したことを検知することにより、ピックアップ昇降モータ101が停止するとともに底板上昇モータ105が停止し、可動原稿テーブル53bとピックアップローラ80との間で原稿Sが狭持される。
テーブル上昇センサ59は、底板が上限まで上昇したことを検出して原稿Sの束の上面が適正な給紙高さに保たれていることを検出するセンサである。テーブル上昇センサ59がブラケット被検知部254を検知するONの状態となると底板である可動原稿テーブル53bの上昇を停止し、給紙を繰り返す。給紙を繰り返すことで原稿Sの束の上面位置が下がり、テーブル上昇センサ59の検知状態がOFFになると、可動原稿テーブル53bを上昇させてテーブル上昇センサ59が再びONとなるように制御を繰り返す。このような制御により、原稿Sの束の上面位置を常に給紙に適した高さに維持することができる。
原稿載置台53にセットされた原稿Sの全てを給紙すると、コントローラ100は、底板上昇モータ105を逆転し、次の原稿Sの束をセットできるようにホームポジション位置へと可動原稿テーブル53bを下降させる。可動原稿テーブル53bがホームポジション位置まで下降すると、可動原稿テーブル53bの下部に設けたフィラーをホームポジションセンサ60が検知する。
本実施形態では、可動原稿テーブル53bとピックアップローラ80との両方に昇降機構を備えている。しかし、原稿Sを狭持する機構としては、可動原稿テーブル53bとピックアップローラ80との何れか一方のみに昇降機構を備える構成であってもよい。
使用者は、操作部108で両面読取モードか片面読取モードかを指定し、原稿Sを原稿載置台53にセットした状態で、操作部108のコピースタートボタンを押下する。コピースタートボタンが押下されると、本体制御部111は、I/F回路107を介してコントローラ100に原稿給紙信号を送信する。これにより、給紙モータ102が正転方向に駆動する。給紙モータ102の正転駆動によってピックアップローラ80が回転駆動し、原稿載置台53上の数枚(理想的には一枚)の原稿Sをピックアップする。このときのピックアップローラ80の回転方向は、原稿載置台53上の原稿Sの束の最上位の原稿Sを後述する分離ニップに向けて搬送する方向(図2中の時計回り方向)である。
ここで両面読取モードか片面読取モードかを設定する際、原稿載置台53上にセットされた原稿Sに対して全て同じように設定しても良いし、(一枚目、二枚目、・・・n枚目の)それぞれの原稿Sに対して異なる設定をしても良い。異なる設定としては、例えば、全十枚の原稿Sのうち、一枚目と十枚目との原稿Sは両面読取モードとし、その他の原稿Sは片面読取モードとする設定等である。
ピックアップローラ80によって送り出された原稿Sは、分離ベルト84とリバースローラ85との当接位置である分離ニップの分離入口49に送り込まれる。分離ベルト84は、給紙駆動ローラ82と給紙従動ローラ83とによって張架されており、給紙モータ102の正転に伴う給紙駆動ローラ82の回転によって給紙方向(図2中の時計回り方向)に無端移動する。
分離ベルト84の下部張架面にはリバースローラ85が当接している。リバースローラ85には、給紙モータ102の正転によって給紙方向とは逆方向(図2中の時計回り方向)に回転する駆動を伝達する。このように、分離ベルト84とリバースローラ85との分離ニップにおける表面移動方向が逆方向であることにより、原稿Sの束の最上位の原稿Sとその下の原稿Sとを分離し、最上位の一枚の原稿Sのみを給紙できる構成となっている。
詳しくは、分離ベルト84とリバースローラ85との当接部である分離ニップにおいては、分離ベルト84の表面が給紙方向に移動する。一方、リバースローラ85の表面は、給紙方向とは逆方向に移動しようとするが、リバースローラ85の駆動伝達部にはトルクリミッタを備える。このため、リバースローラ85の表面が給紙方向に向かう力がトルクリミッタの上限のトルクよりも大きいと、リバースローラ85は給紙方向に表面移動するように図2中の反時計回り方向に回転する。
リバースローラ85は、分離ベルト84に所定の圧力で当接している。リバースローラ85は、分離ベルト84に直接当接している状態、または、原稿Sの一枚だけを介して分離ベルト84に当接している状態(分離ニップに原稿Sが一枚だけ挟み込まれている状態)では、分離ベルト84または原稿Sに連れ回る。すなわち、リバースローラ85は、給紙方向である図2中の反時計回り方向に回転する。
一方、分離ニップに二枚以上の原稿Sが挟み込まれたときには、連れ回り力がトルクリミッタの上限のトルクよりも低くなるように、トルクリミッタを設定している。このため、リバースローラ85は連れ回り方向とは逆方向である、図2中の時計回り方向に回転駆動する。リバースローラ85が連れ回り方向とは逆方向に回転駆動することで、分離ニップに向けて搬送された原稿Sのうち、最上位の原稿S以外の原稿Sには、リバースローラ85によって給紙方向とは反対方向の移動力を付与する。これにより、余分な原稿Sを押し戻し、複数枚の原稿Sから最上位の一枚の原稿Sだけを分離でき、重送を防止できる。
分離ベルト84とリバースローラ85との作用によって一枚に分離した原稿Sを、レジスト部Cに進入させる。そして、この原稿Sを分離ベルト84によって更に送り、突き当てセンサ72によって先端を検知し、その後、更に搬送することで、原稿Sの先端は回転が停止しているプルアウトローラ86に突き当たる。このとき駆動している給紙モータ102を、突き当てセンサ72による原稿Sの先端の検知から所定時間だけ駆動し、その後停止する。これにより、突き当てセンサ72による原稿Sの検知位置から所定量定められた距離だけ原稿Sを搬送する。そして、結果的には、原稿Sをプルアウトローラ86に対して所定量の撓みをもって押し当てた状態で分離ベルト84による原稿Sの搬送を停止する。
突き当てセンサ72によって原稿Sの先端を検知したときに、ピックアップ昇降モータ101を回転することで、ピックアップローラ80を原稿Sの上面から退避し、原稿Sを分離ベルト84の搬送力のみで搬送する。これにより、原稿Sの先端が、一対のプルアウトローラ86によって形成されるニップに進入し、原稿Sの先端の整合(スキュー補正)を行うことができる。
プルアウトローラ86は、上述したように、スキュー補正機能を有すると共に、分離後にスキュー補正された原稿Sを中間ローラ66まで搬送するためのローラである。給紙モータ102を逆転駆動することにより、プルアウトローラ86を構成する二つのローラのうちの一方が回転駆動し、原稿Sを搬送する。給紙モータ102を逆転駆動するときには、プルアウトローラ86と中間ローラ66とに駆動を入力し、ピックアップローラ80、分離ベルト84及びリバースローラ85には駆動を入力しない。すなわち、給紙モータ102を正転したときには、ピックアップローラ80、分離ベルト84及びリバースローラ85に駆動を伝達し、給紙モータ102を逆転させたときには、プルアウトローラ86及び中間ローラ66に駆動を伝達する構成となっている。
プルアウトローラ86によって送り出した原稿Sは、原稿幅センサ73の直下を通過する。原稿幅センサ73は、反射型フォトセンサ等からなる紙検知センサを原稿幅方向(図2の紙面に直交する方向)に複数個並べたセンサである。そして、どの紙検知センサが原稿Sを検知するかに基づいて、原稿Sの幅方向のサイズを検出する。また、原稿Sの搬送方向の長さは、原稿Sの先端が突き当てセンサ72によって検知してから、原稿Sが突き当てセンサ72によって検知しなくなる(原稿Sの後端が通過する)までのタイミングに基づいてモータパルスから検出する。
プルアウトローラ86及び中間ローラ66の回転駆動によって搬送する原稿Sは、中間ローラ66及び読取入口ローラ97によって搬送するターン部Dに進入する。
原稿自動搬送装置5では、プルアウトローラ86及び中間ローラ66の回転駆動によりレジスト部Cからターン部Dに原稿Sを搬送する際には、レジスト部Cでの搬送速度を第一読取搬送部Eでの搬送速度よりも高速に設定している。これにより、原稿Sを第一読取搬送部Eへ送り込む処理時間の短縮を図っている。
原稿Sの先端を読取入口センサ67により検知すると、給紙モータ102の減速を開始する。これと同時に、読取モータ103を正転駆動する。読取モータ103を正転駆動することで読取入口ローラ97、読取出口ローラ92及び第二読取出口ローラ93が搬送方向にそれぞれ回転駆動する。給紙モータ102を減速することで、給紙モータ102によって回転駆動する中間ローラ66の回転速度を減速する。これにより、読取入口ローラ97の上下のローラによって形成するニップに原稿Sの先端が進入する前に、原稿Sの搬送速度を第一読取搬送部Eでの搬送速度と同速にできる。
ターン部Dから第一読取搬送部Eに向かう原稿Sの先端をレジストセンサ65で検知すると、コントローラ100は、所定の時間をかけて各モータの駆動速度を減速する。これにより、原稿Sの搬送速度が所定の搬送距離をかけて減速する。そして、コントローラ100は、第一面読取部40によって原稿Sの第一面の画像を読み取る第一読取位置700の手前で、原稿Sを一時停止するように制御する。さらに、この一時停止の制御と共に、コントローラ100は、本体制御部111にI/F回路107を介して読取入口ローラ97を停止する信号を送信する。
続いて、コントローラ100が本体制御部111より読取開始信号を受信すると、読取モータ103の駆動を開始する。このとき、第一読取位置700の手前で停止していた原稿Sの原稿先端が第一読取位置700に到達するまでに、原稿Sの搬送速度が所定の搬送速度に立ち上がるように、読取モータ103の駆動を制御する。これにより、原稿Sの搬送速度を増速しつつ、原稿Sを第一読取位置700に向かって搬送する。
次に、コントローラ100は、読取モータ103のパルスカウントに基づいて原稿Sの先端が第一読取位置700に到達するタイミングの算出を行う。そして、算出したタイミングで、コントローラ100は本体制御部111に対して原稿Sの第一面の副走査方向有効画像領域を示すゲート信号を送信する。このゲート信号の送信は、原稿Sの後端が第一読取位置700を抜け出るまで継続し、原稿Sの第一面を第一面読取部40によって読み取る。
また、図2に示すように、突当部材47の上面は左端側の高さが低くなるように傾斜している。これにより、第一読取位置700を通過した原稿Sの先端を、突当部材47の傾斜によってすくい上げ、読取出口ローラ92のニップに向かわせることができる。
第一読取搬送部Eを通過し、読取出口ローラ92のニップを通過した原稿Sの先端を、排紙センサ61によって検知し、さらに、第二読取搬送部Fへと搬送する。その後、第二読取搬送部Fを通過した原稿Sを排紙部Gへと搬送する。
原稿Sの片面(第一面)のみを読み取る片面読取モードの場合には、第二面読取部48による原稿Sの第二面の読取が不要である。そこで、排紙センサ61によって原稿の先端を検知すると、排紙モータ104の正転駆動を開始し、原稿排紙ローラ94における図2中の上側の排紙ローラを図中反時計回り方向に回転駆動する。
また、排紙センサ61によって原稿Sの先端を検知してからの排紙モータ104のパルスカウントに基づいて、原稿Sの後端が原稿排紙ローラ94のニップを抜け出るタイミングを算出する。そして、この算出結果に基づいて、原稿Sの後端が原稿排紙ローラ94のニップから抜け出る直前のタイミングで、排紙モータ104の駆動速度の減速を開始する。この減速の制御により、原稿スタック台55の上に排出する原稿Sを原稿スタック台55から飛び出さないような速度で排紙することができる。
一方、原稿Sの両面(第一面及び第二面)を読み取る両面読取モードの場合には、次のような制御を実行する。すなわち、排紙センサ61によって原稿Sの先端を検知した後、原稿Sの先端が第二面読取部48に到達するまでのタイミングを読取モータ103のパルスカウントに基づいて算出する。そして、この算出したタイミングでコントローラ100は本体制御部111に対して原稿Sの第二面における副走査方向の有効画像領域を示すゲート信号を送信する。このゲート信号の送信は、原稿Sの後端が第二面読取部48による第二読取位置を抜け出るまで継続し、原稿Sの第二面を第二面読取部48によって読み取る。
読取手段としての第二面読取部48は、密着型イメージセンサ(CIS)を備える。そして、原稿Sに付着している糊状の異物が読取面に付着することによる読取縦スジを防止する目的で、読取面にコーティング処理が施されている。また、原稿Sが通過するシート搬送路を挟んで第二面読取部48に対向する位置には、原稿Sを非読取面側(第一面側)から支持する原稿支持手段としての第二読取部対向ローラ96を備える。この第二読取部対向ローラ96は、第二読取位置での第二面読取部48に対する原稿Sの浮きを抑えるとともに、第二面読取部48におけるシェーディングデータを取得するための基準白部として機能する役割を担っている。
本実施形態の原稿自動搬送装置5は、搬送する原稿Sの画像を読み取る搬送原稿読取手段として、第一面読取部40及び第二面読取部48の二つの固定画像読取部500を備えている。原稿Sの両面の画像を読み取る構成としては、固定画像読取部500を二つ備える構成に限らない。一つの固定画像読取部500でおもて面の読み取りを行った原稿Sをスイッチバックさせて、再び固定画像読取部500の読取位置を通過するときに裏面の読み取りを行う構成であっても良い。
図5は、原稿自動搬送装置5の上面図である。
原稿載置台53の装置の原稿の幅方向(以下、単に幅方向という)一端(装置の奥側)には、原稿をセットするときのセット基準面112が設けられている。また、原稿載置台53には、サイドフェンス117が設けられており、サイドフェンス117は、原稿載置台53に設けられたレール113に沿って、幅方向にスライド可能に設けられている。
原稿載置台53にセットされた原稿は、幅方向一端を、セット基準面112に接触させ、幅方向他端にサイドフェンス117を接触させることにより、原稿載置台53に位置決めされる。原稿は、セット基準面112とサイドフェンス117により位置決めされることで、スキューなどが生じることなく、原稿載置台53から搬送される。
原稿載置台53に原稿をセットする手法としては、上述以外に、一対のサイドフェンスを設け、一対のサイドフェンスにより原稿載置台53の幅方向中央に原稿をセットする手法がある。一対のサイドフェンスにより原稿載置台53の幅方向中央に原稿をセットする手法においては、サイドフェンスの原稿の幅方向端部に接触させて原稿の幅方向の移動を規制する面を、搬送方向に長くすると、サイドフェンスの操作性が悪くなるという課題がある。また、サイドフェンスは、幅方向にスライド移動可能に原稿載置台53に設けられるため、どうしてもガタが生じる。その結果、規制する面を、搬送方向に長くすると、原稿を搬送方向と平行にセットできないおそれがある。その結果、サイドフェンスを、ピックアップローラ80の付近まで設けることができず、最後まで原稿を一対のサイドフェンスで規制できず、スキューが生じるおそれがある。特に、幅が互いに異なる複数の原稿を原稿載置台53にセットしたとき、幅の狭い原稿は、一対のサイドフェンスの一方しか規制されないため、スキューが生じやすい。
これに対し、本実施形態のように、幅方向一端側を固定のセット基準面112として、このセット基準面112に原稿の幅方向一端を接触させて原稿を原稿載置台53にセットする方法においては、セット基準面112を原稿搬送方向に長くすることができる。その結果、ピックアップローラ80の付近まで、原稿をセット基準面112で規制することができる。よって、原稿載置台53から搬送される原稿にスキューなどが生じるのを抑制することができる。特に、幅が互いに異なる複数の原稿を原稿載置台53にセットしたとき、サイドフェンスにより幅方向他端が規制されない幅の狭い原稿をセット基準面112によりピックアップローラ80の付近まで規制することが、スキューの発生を効果的に抑制できる。
図6は、原稿載置台53と、ピックアップローラ80との幅方向の位置関係について説明する図である。
図中62は、セットフィラーであり、セット基準面112に回転自在に取り付けられている。原稿載置台53には、このセットフィラー62の先端が入り込む穴が設けられている。また、原稿載置台53の底面には、透過型の光学センサで構成された原稿セットセンサ63が設けられている。図6に示すように、原稿が原稿載置台53にセットされていないときは、セットフィラー62の先端が、原稿セットセンサ63の発光部と受光部との間に位置し、発光部の光を遮っている。原稿が原稿載置台53にセットされると、原稿の先端が、セットフィラー62を、搬送方向に押し込み、セットフィラー62が回動する。すると、セットフィラー62の先端が、原稿セットセンサ63の発光部と受光部との間から退避し、受光部が発光部の光を検知する。これにより、原稿がセットされたことを検知できる。
ピックアップローラ80は、通常、最も搬送頻度の高い原稿を安定的に搬送できるように、最も搬送頻度の高い原稿の幅方向中央に、ピックアップローラ80の幅方向中央に合わせるように設けられる。従って、セット基準面112からピックアップローラ80の幅方向中央までの距離W1は、最も搬送頻度の高い原稿の幅の(1/2)となる。例えば、ピックアップローラ80の幅方向中央を、A4T(縦)210[mm]の幅方向の中央に合わせる場合は、距離W1は、105[mm]となる。
また、セット基準面112からピックアップローラ80のサイドフェンス側端部までの距離W2は、本原稿自動搬送装置5が搬送可能な最小幅サイズよりも短くして、最小幅サイズの原稿端部がピックアップローラ80に当たらないようにしている。これは、原稿端部がピックアップローラ80に当たると、耳折れなど、原稿にダメージを与えるおそれがあるためである。従って、例えば、幅128[mm]のB6Tサイズを最小サイズとする場合、上記距離W2は、128[mm]以下にする必要がある。よって、ピックアップローラ80の幅(回転軸方向長さ)W3としては、46[mm]となる。
近年、欧州では、A6サイズの原稿の複写の需要が高まっている。また、金融機関などでは、小切手や手形の複写の需要が高まっている。小切手の代表的なサイズを下記表1に示す。
Figure 0006986215
例えば、表1に示す幅76[mm]×縦169[mm]の小切手3のサイズに対応するためには、上記距離W2を76[mm]以下に設定する必要がある。しかし、上記距離W2を76[mm]以下に設定すると、ピックアップローラ80の幅方向中央を、最も搬送頻度の高い原稿サイズ(例えば、A4T)の幅方向中央に合わせることができない。その結果、最も搬送頻度の高いサイズの原稿にスキューなどの搬送不良が生じてしまう。
一方で、ピックアップローラ80の幅方向中央を、最も搬送頻度の高い原稿サイズ(例えば、A4T)の幅方向中央に合わせると、幅76[mm]×縦169[mm]の小切手3のサイズの原稿は、ピックアップローラ80により搬送されない。ピックアップローラ80の幅W3を広げることにより、ピックアップローラ80を、幅76[mm]×縦169[mm]の小切手サイズの原稿に当接させることができ、幅76[mm]×縦169[mm]の小切手サイズの原稿を搬送することができる。しかし、この場合は、原稿端部がピックアップローラ80に当たるため、耳折れなど、原稿にダメージを与えるおそれがある。
そこで、本実施形態において、原稿載置台53に、給紙補助トレイを設置することで、小切手サイズ等の小サイズな原稿を良好に搬送できるようにした。以下、図面を用いて具体的に説明する。
図7は、原稿載置台53に設置した給紙補助トレイ130と、原稿自動搬送装置5の原稿を搬送する部材とを示す概略図であり、図8は、原稿載置台53に設置した給紙補助トレイ130と、ピックアップローラ80とを示す概略図である。
給紙補助トレイ130は、小サイズ用セット基準面132と、小サイズ用サイドフェンス131とを有している。小サイズ用サイドフェンス131は、給紙補助トレイ130の底板135に幅方向スライド可能に設けられている。このように、給紙補助トレイ130に小サイズ用サイドフェンス131を設けることで、給紙補助トレイ130の底板135には、本原稿自動搬送装置が搬送可能な最小サイズ原稿(B6T)よりも小サイズの原稿(以下、小サイズ原稿という)のみ積載可能となる。
小サイズ用セット基準面132は、原稿載置台53のセット基準面112よりも原稿載置台53の幅方向中央側(装置の手前側)に位置している。これにより、幅方向一端をこの小サイズ用セット基準面132に接触させてセットした給紙補助トレイ130の底板135に積載した小サイズ原稿Ssは、ピックアップローラ80と当接し、ピックアップローラ80により搬送することができる。また、図7に示すように、給紙補助トレイ130にセットした小サイズ原稿のサイドフェンス側端部が、ピックアップローラ80のサイドフェンス側端部よりもサイドフェンス側(手前側)にくるように、小サイズ用セット基準面132が構成されている。例えば、先の図6に示す距離W1を105[mm]、W2を128[mm]に設定している場合は、小サイズ用セット基準面132が、セット基準面112から52[mm]以上離れた位置に設ける。これにより、先の表1に示す最小幅サイズの小切手原稿(小切手3や小切手4)のサイドフェンス側端部を、ピックアップローラ80のサイドフェンス側端部よりもサイドフェンス側に位置させることができる。これにより、先の表1に示す最小幅サイズの小切手原稿(小切手3や小切手4)の端部が、ピックアップローラ80に当接することがなく、耳折れ等が発生するのを抑制することができる。
また、図7に示すように、分離ベルト84の幅は、ピックアップローラ80の幅と同寸法であり、分離ベルト84の幅方向中央を、ピックアップローラ80の幅方向中央(図中一点鎖線C)に一致させている。従って、給紙補助トレイ130にセットされた小サイズ原稿は、耳折れ等が生じることなく、良好に分離ベルト84により搬送される。また、プルアウトローラ86は、3つのプルアウト搬送コロ86a,86b,86cで構成されており、上記小サイズ原稿は、中央のプルアウト搬送コロ86bにより搬送される。中央のプルアウト搬送コロ86bは、ピックアップローラ80と同じ幅、幅方向中央をピックアップローラ80の幅方向中央に一致させている。これにより、小サイズ原稿は、耳折れ等が生じることなく、良好に中央のプルアウト搬送コロ86bにより搬送される。その後、小サイズ原稿は、各ローラ(中間ローラ66、読取入口ローラ97、読取出口ローラ92、第二読取出口ローラ93、原稿排紙ローラ94)の図中左側から2番目と3番目に配置された2つの小サイズ用搬送コロ(66b,66b、97b,97b、92b,92b、93b,93b、94b,94b)により搬送される。
また、上記では、ピックアップローラ80、分離ベルト84、中央のプルアウト搬送コロ86bの幅が同一であったため、ピックアップローラ80のサイドフェンス側端部の位置に基づいて、小サイズ用セット基準面132の位置を決めているが、小サイズシートを搬送する搬送ローラのうち、最も幅広な搬送ローラのサイドフェンス側端部の位置に基づいて、小サイズ用セット基準面132を構成する。例えば、プルアウトローラ86の中央のプルアウト搬送コロ86bが、ピックアップローラ80や分離ベルト84よりも10mm幅広で、中央のプルアウト搬送コロ86bが、小サイズシートを搬送する搬送ローラのうち、最も幅広な搬送ローラである場合は、この中央のプルアウト搬送コロ86bのサイドフェンス側端部の位置に基づいて、小サイズ用セット基準面132を構成する。すなわち、給紙補助トレイ130にセットした小サイズ原稿のサイドフェンス側端部が、中央のプルアウト搬送コロ86bのサイドフェンス側端部よりもサイドフェンス側(手前側)にくるように、小サイズ用セット基準面132を構成するのである。
図9は、従来の原稿自動搬送装置の一例を示す図である。
図9に示すように、中間ローラ66、読取入口ローラ97、読取出口ローラ92、第二読取出口ローラ93および原稿排紙ローラ94は、4つの搬送コロが、等間隔に配置されていた。B6TやA5Tサイズの原稿は、左から2つの搬送コロにより安定的に原稿を搬送することができる。また、B6Y(横)やA5Yサイズの原稿は、左から3つの搬送コロにより安定的に原稿を搬送することができる。また、B5Y(横)やA4Yサイズの原稿は、全ての搬送コロにより安定的に原稿を搬送することができる。
図9に示す構成において、給紙補助トレイ130を設置して、小サイズ原稿を搬送したときは、中間ローラ66、読取入口ローラ97、読取出口ローラ92、第二読取出口ローラ93、原稿排紙ローラ94においては、ピックアップローラ80の幅方向中央の位置に配置された左から2番目の搬送コロ66b,97b,92b,93b,94bのみで搬送されることになり、搬送が安定せず、スキューなどが生じるおそれがある。
そこで、本実施形態においては、図7に示すように、2番目の搬送コロ66b,97b,92b,96b,94bを2つにした。これにより、小サイズ原稿を2つの搬送コロで搬送することができ、小サイズ原稿を安定的に搬送することができる。また、これら小サイズ用搬送コロ(66b,66b、97b,97b、92b,92b、96b,96b、94b,94b)の搬送力は、他の搬送コロの搬送力の(1/2)に設定する。例えば、小サイズ用搬送コロ(66b,66b、97b,97b、92b,92b、96b,96b、94b,94b)のニップ圧を、他の搬送コロのニップ圧の半分にすることで、小サイズ用搬送コロ(66b,66b、97b,97b、92b,92b、96b,96b、94b,94b)の搬送力を、他の搬送コロの搬送力の(1/2)にすることができる。このように、小サイズ用搬送コロ(66b,66b、97b,97b、92b,92b、96b,96b、94b,94b)の搬送力を、他の搬送コロの搬送力の(1/2)にすることで、例えば、B6TやA5Tサイズの搬送の際に、幅方向一端側と他端側との搬送力を、ほぼ同じにでき、スキューの発生を抑制することができる。
また、本実施形態においては、図7に示すように原稿自動搬送装置5のセットフィラー62は、セット基準面112の近傍に設けられており、給紙補助トレイ130を設置すると、給紙補助トレイ130に覆われてしまい、セット検知ができなくなる。そのため、給紙補助トレイ130には、この給紙補助トレイ130に小サイズ原稿がセットされたことを検知する小サイズ用セット検知機構134を有している。小サイズ用セット検知機構134は、給紙補助トレイ130の小サイズ用セット基準面132を有する奥側の筐体部に回転自在に支持された回動軸134bと、回動軸134bの一端に設けられた小サイズ用セットフィラー134aと、回動軸134bの他端に設けられたセットフィラー62を押し込む押し込み部134cとで構成されている。また、給紙補助トレイ130の底板135には、小サイズ用セットフィラー134aの先端が入り込む切り欠き135aが設けられている。
図10は、小サイズ用セット検知機構134の原稿セット検知について説明する図である。図10(a)は、小サイズ原稿セット前の様子を示しており、図10(b)は、小サイズ原稿を給紙補助トレイ130にセットしたときの様子を示すである。
図10(a)に示すように、給紙補助トレイ130に小サイズ原稿がセットされていないときは、小サイズ用セットフィラー134aの先端は、切り欠き135aに入り込んでいる。また、このとききは押し込み部134cが、セットフィラー62を押し込んでおらず、セットフィラー62の先端が原稿セットセンサ63の発光部と受光部との間に位置し、発光部の光を遮っている。
図10(b)に示すように、給紙補助トレイ130に小サイズ原稿がセットされると、小サイズ原稿の先端が、小サイズ用セットフィラー134aを押し込み、小サイズ用セットフィラー134aを図中時計回りに回動させる。小サイズ用セットフィラー134aを図中時計回りに回動すると、回動軸134bを支点して、押し込み部134cも図中時計回りに回動し、セットフィラー62を押し込む。その結果、セットフィラー62が押し込み部134cとともに図中時計回りに回動し、セットフィラー62の先端が、原稿セットセンサ63の発光部と受光部との間から退避する。これにより、原稿セットセンサ63の受光部が発光部の光を検知し、原稿がセットされたことが検知される。
また、本実施形態においては、図10(b)に示すように、小サイズ原稿の先端が、ピックアップローラ80よりも搬送方向下流側に位置するまで、セットフィラー62先端が原稿セットセンサ63の発光部と受光部との間から退避しないように、小サイズ用セット検知機構134を構成している。具体的には、小サイズ用セットフィラー134aの回動範囲や、押し込み部134cがセットフィラー62の押し込みを開始する小サイズ用セットフィラー134aの回動角度を適宜設定する。
このように、小サイズ原稿の先端が、ピックアップローラ80よりも搬送方向下流側に位置したら、セットフィラー62先端が原稿セットセンサ63の発光部と受光部との間から退避し、原稿セットを検知する構成とすることにより、シート搬送時に、確実にピックアップローラ80を給紙補助トレイ130にセットされた小サイズ原稿に当接させることができる。これにより、不給紙の発生を防止することができる。
次に、給紙補助トレイ130の原稿載置台53への設置について説明する。
図11は、給紙補助トレイ130が設置可能にした原稿載置台53を示す正面図である。
図11に示すように、原稿載置台53には、幅方向に2箇所に第1位置決め穴115aと第2位置決め穴115bとが設けられている。また、第1位置決め穴115aと、第2位置決め穴115bとの間には、給紙補助トレイ130を固定するための固定用磁石116が設けられている。
図12は、給紙補助トレイ130の底面を示す図である。
図に示すように、給紙補助トレイ130の底面には、先の図11に示した原稿載置台53に設けた位置決め穴に嵌り込む第1位置決め突起136aと第2位置決め突起136bが、幅方向に所定の間隔を開けて設けられている。また、第1位置決め突起136aと第2位置決め突起136bとの間には、固定用磁石116にくっつく金属板137が設けられている。
図13は、給紙補助トレイ130を原稿載置台53に設置する様子を示す図である。図13(a)は、側面図であり、図13(b)は、斜視図である。
図13(a)の点線の矢印Kに示すように、給紙補助トレイ130を搬送方向へ移動させて、給紙補助トレイ130の搬送方向先端側を、原稿自動搬送装置5の内部に入れ込む。具体的には、原稿載置台53にセットされた原稿の先端が突き当たる壁部5a(図10参照)に給紙補助トレイ130の先端が突き当たるまで、給紙補助トレイ130を原稿自動搬送装置5の内部に挿入する。次に、給紙補助トレイ130の搬送方向上流側端部を下降させながら、図13(b)に示すように、給紙補助トレイ130の搬送方向上流側端部付近に設けられた第1位置決め突起136aを、原稿載置台53の第1位置決め穴115aに入れ込み、第2位置決め突起136bを第2位置決め穴115bに入れ込む。これにより、給紙補助トレイ130が、原稿載置台53に位置決めされる。そして、給紙補助トレイ130の搬送方向上流側端部を下降させ、給紙補助トレイ130を原稿載置台53に設置すると、金属板137が、固定用磁石116にくっつき、給紙補助トレイ130が原稿載置台53に固定される。このように、給紙補助トレイ130を原稿載置台53に固定することにより、原稿自動搬送装置5が、スキャナ4に対して開いたとき、給紙補助トレイ130が原稿載置台53から脱落するのを防止することができる。また、原稿載置台53に金属板を儲け、給紙補助トレイ130に固定用磁石を設けてもよい。また、本実施形態においては、磁石により給紙補助トレイ130を原稿載置台53に固定するので、容易に給紙補助トレイ130を、原稿載置台53から取り外すことができる。これにより、小サイズ原稿搬送から、小サイズ以外の原稿搬送に容易に切り替えることができる。
また、給紙補助トレイ130を設置して搬送する小サイズ原稿は、小切手や手形などの重要な書類の場合がある。そのため、給紙補助トレイ130が設置された場合、原稿搬送速度を、給紙補助トレイ130が設置されていない通常の原稿搬送速度よりも遅くして、原稿を痛めるのを抑制するようにしてもよい。
図14は、原稿搬送制御のフロー図である。
図14に示すように、原稿セットセンサ63が原稿を検知した状態(S1のYes)で、操作部108のコピースタートボタンを押下を検知したら(S2のYes)、給紙補助トレイ130が設置されているか否かをチェックする(S3)。
給紙補助トレイ130の設置されているか否かは、原稿載置台53に給紙補助トレイ130の設置を検知する設置検知センサを設けてその検知結果に基づいて判定することができる。また、給紙補助トレイ130を設置したら、ユーザーが操作部108を操作して給紙補助トレイ130を設置した情報を入力し、その入力情報に基づいて、給紙補助トレイ130の設置を検知するようにしてもよい。
給紙補助トレイ130が設置されている場合(S3のYes)は、小サイズ原稿搬送であることを、本体制御部111(複写機1本体の制御部)に通知する。本体制御部111は、例えば、第一面読取部40の画像の読込みモードを、小サイズ原稿に対応する読み込みモードに切り替えるなど、原稿搬送読取ユニット6の各機器の制御を小サイズ原稿に対応する制御(小サイズ原稿モードに切り替える)。
また、原稿自動搬送装置5の原稿搬送速度を、通常の搬送速度よりも遅い搬送速度に設定する(S5)。これにより、給紙補助トレイ130を設置することにより搬送される小切手や手形などが、搬送時に傷つくのを抑制することができる。一方、給紙補助トレイ130が設置されていない場合(S3のNo)は、通常の搬送速度に設定する(S6)。これにより、給紙補助トレイ130を用いずに搬送される原稿の読取スピードの低下を抑制することができ、生産性の低下を抑制することができる。
また、ユーザーに通常の搬送速度にするか、通常の搬送速度よりも遅い搬送速度にするかを選択できるようにしてもよい。
図15は、給紙補助トレイ130の設置時の原稿搬送時に操作部108の画像表示部に表示する画像の一例を示す図である。
例えば、給紙補助トレイ130が設置された状態で、原稿セットセンサ63が原稿のセットを検知したら、図15に示す画像を、画像表示部に表示する。ユーザーが、図15に示す画像に基づいて「ON」を選択した場合は、通常よりも遅い搬送速度で、給紙補助トレイ130にセットされた小サイズ原稿を搬送する。一方で、ユーザーが、図15に示す画像に基づいて「OFF」を選択した場合は、通常の搬送速度で給紙補助トレイ130にセットされた小サイズ原稿を搬送する。これにより、多少傷ついても構わない小サイズ原稿は、通常の搬送速度で搬送することができ、生産性の低下を抑制することができる。
また、小サイズ原稿は、スキューが生じやすいため、スキュー量が多くなる場合がある。よって、小サイズ原稿のときは、原稿の先端を一対のプルアウトローラ86に突き当ててスキュー補正を行う際の突き当て量を、通常の場合に比べて多くしてもよい。
図16は、スキュー動作のフロー図である。
図16に示すように、給紙補助トレイ130が設置されている場合(S13のYes)、本体制御部111に小サイズ原稿搬送であることを通知し、原稿搬送読取ユニット6の各機器の制御を小サイズ原稿に対応する制御に切り替える(S14)。また、一対のプルアウトローラ86への原稿の突き当て量を、通常の突き当て量よりも多く設定する(S15)。具体的には、突き当てセンサ72によって原稿の先端を検知した後の分離ベルト84の駆動時間を、通常のときの駆動時間よりも増やす。これにより、スキュー量が多くなるおそれがある小サイズ原稿のスキューを良好に補正することができる。
一方、給紙補助トレイ130が設置されていない場合(S13のNo)は、通常の突き当て量とする(S16)。これにより、プルアウトローラ86の停止時間を、小サイズ原稿搬送時に比べて短くでき、生産性の低下を抑制することができる。
また、小サイズ原稿は、スキューが生じやすいので、読取入口ローラ97に突き当てて、読取前にもスキュー補正を行うのが好ましい。
図17は、読取前スキュー補正動作のフロー図である。
例えば、原稿セットセンサ63が原稿のセットを検知し(S21のYes)、給紙補助トレイ130が設置されていない場合は、操作部108の画像表示部に読取前スキュー補正をするか否かをユーザーに選択する画像を表示する。ユーザーが表示された画像に基づいて、読取前スキュー補正をするか否かを選択する。選択した情報は、本体制御部111からコントローラ100へ送られる。また、上述では、原稿をセットした都度、読取前スキュー補正をするか否かをユーザーに選択させる例であるが、例えば、ユーザーが操作部108を操作して、通常の原稿搬送時に読取前スキュー補正を行うか否か予めを設定し、その設定情報をメモリに記憶しておく。そして、通常の原稿搬送時に、メモリに記憶された読取前スキュー補正の設定情報を読み出すようにしてもよい。また、例えば、原稿の搬送方向長さがB5以下のサイズかどうかで突当動作を判断し、原稿の搬送方向長さがB5Tサイズ以上の原稿は、読取前スキュー補正を行わないなど、用紙サイズにより読取前スキュー補正を行うか否かを決めてもよい。
ユーザーが操作部108のコピースタートボタンの押下を検知したら(S22のYes)、給紙補助トレイ130が設置されているか否かをチェックする(23)。給紙補助トレイ130が設置されていない場合(S23のNO)は、読取前スキュー補正の指示があるか否かをチェックする(S23)。読取前スキュー補正の指示がない場合(S25のNo)は、読取前スキュー補正なしに設定して(S27)、給紙を開始する。従って、このときは、読取入口ローラ97は、原稿の先端が到達する前に回転駆動を開始し、そのまま原稿を読取位置へ搬送する。このように、原稿の先端を読取入口ローラ97に突き当てて原稿の搬送を停止しないので、生産性を高めることができる。
一方、給紙補助トレイ130が設置されている場合(S23のYes)や、読取前スキュー補正の指示がある場合(S26のYes)は、読取前スキュー補正あり(S26)にして給紙を開始する。よって、この場合は、搬送される原稿の先端は、読取入口ローラ97に突き当たりスキューが補正される。また、先の図16を用いて説明したように、小サイズ原稿搬送時のへの突き当て量を、通常の原稿搬送時の突き当て量よりも多くしてもよい。これにより、小サイズ原稿を、スキューが抑制された状態で、読取位置へ搬送することができ、小サイズ原稿の画像を良好に読み込みことができる。また、通常サイズの原稿においても、読取前スキュー補正を行うことで、良好に原稿の画像を読み取ることができる。
以上に説明したものは一例であり、以下の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様1)
原稿載置台53などのシート載置台の一端側にセット基準面112などのセット基準部を有する原稿自動搬送装置5などのシート搬送装置の前記シート載置台に対して着脱可能であって、前記シート載置台に装着したとき、前記セット基準部よりもシート幅方向中央側に位置する小サイズ用セット基準面132を有する給紙補助トレイ130である。
これによれば、給紙補助トレイ130を原稿自動搬送装置5などのシート搬送装置のシート材載置台に装着することで、セット基準部が、給紙補助トレイが装着される前よりもシート幅方向中央側に変更される。これにより、シート搬送装置のセット基準部に幅方向一端を突き当ててセットしたとき、幅方向他端が、給紙ローラと対向する位置までこなかった小サイズシートを、シート材載置台に装着された給紙補助トレイの小サイズ用セット基準部に突き当ててセットすることで、小サイズシートを給紙ローラと対向する位置に位置させることができる。その結果、シート搬送装置が搬送不能な小サイズシートを搬送可能にすることができる。
(態様2)
態様1において、底板135などの小サイズ用シート載置台を有し、前記小サイズ用シート載置台は、小サイズシートのみ積載可能に構成した。なお、上記小サイズシートとは、シート搬送装置が、搬送可能な最小サイズのシートよりも小サイズのシートのことである。
これにより、給紙補助トレイ130が原稿載置台53などのシート載置台に設置されているか否かで、小サイズ原稿などのシートが搬送されるか否かを判定することが可能となる。
(態様3)
態様2において、底板135などの小サイズ用シート載置台に対してシート幅方向にスライド可能に設けられ、小サイズ用シート載置台にセットされた小サイズ原稿Ssなどの小サイズシートの前記小サイズ用セット基準部側端部と反対側の端部を位置決めする小サイズ用サイドフェンス131を設けた。
これによれば、実施形態で説明したように、小サイズ用サイドフェンス131により小サイズシート以外のシートが、底板135などの小サイズ用シート載置台にセットされるのを防止することができる。
(態様4)
態様2または3において、底板135などの小サイズ用シート載置台に小サイズ原稿Ssなどの小サイズシートがセットされたことを検知する小サイズ用セット検知機構134などのセット検知手段を有する。
これによれば、給紙補助トレイ130に小サイズシートがセットされたことを検知することができる。
(態様5)
態様4において、小サイズ用セット検知機構134などのセット検知手段は、前記小サイズシートの先端が、原稿自動搬送装置5などのシート搬送装置のピックアップローラ80などの給紙ローラよりもシート搬送方向下流側に位置したとき、底板135などの小サイズ用シート載置台に前記小サイズシートがセットされたことを検知する。
これによれば、実施形態で説明したように、シート搬送時にピックアップローラ80などの給紙ローラを、底板135などの小サイズ用シート載置台にセットされた小サイズシートに当接させることができ、小サイズシートを給紙ローラにより給紙することができる。
(態様6)
態様2乃至5いずれかにおいて、小サイズ用セット基準面132などの小サイズ用セット基準部に小サイズシートを突き当てて、小サイズシートをセットしたとき、前記小サイズシートの小サイズ用セット基準部と反対側の端部が、前記シート搬送装置の前記小サイズシートに当接して搬送する複数の搬送部材(ピックアップローラ80、分離ベルト84、中央のプルアウト搬送コロ86bなど)うち最も幅広な搬送部材の前記小サイズ用セット基準部と反対側の端部よりも、前記小サイズ用セット基準部から離間した側に位置するように、前記小サイズ用セット基準部を設けた。
これによれば、実施形態で説明したように、シート搬送装置の小サイズシートに当接して搬送する搬送部材が、小サイズシートの端部に当接しないようにでき、小サイズシートに耳折れなどが発生するのを抑制することができる。
(態様7)
シート幅方向一端側にセット基準面112などのセット基準部を有する原稿載置台53などのシート載置台を備えた原稿自動搬送装置5などのシート搬送装置において、態様1乃至6いずれかの給紙補助トレイ130がシート載置台に設置可能である。
これにより、搬送不能な小サイズシートを搬送することができる。
(態様8)
態様7において、ピックアップローラ80などの給紙ローラよりもシート搬送方向下流側において、前記給紙補助トレイ130にセットされた前記小サイズシートが、複数の搬送コロで搬送されるように前記給紙ローラよりもシート搬送方向下流側に配置された搬送ローラ(本実施形態では、中間ローラ66、読取入口ローラ97、読取出口ローラ92、第二読取出口ローラ93および原稿排紙ローラ94)を構成するとともに、前記給紙補助トレイにセットされた小サイズシートを搬送する複数の搬送コロの搬送力を、これら搬送コロと同軸上に配置された搬送コロの搬送力よりも弱くした。
これによれば、実施形態で説明したように、小サイズシートおよび給紙補助トレイ130なしで搬送可能な通常のシートを安定的に搬送することができる。
(態様9)
態様7または8において、前記給紙補助トレイ130が取り付けられたときのシート搬送速度を、前記給紙補助トレイが取り付けられていないときのシート搬送速度よりも遅くした。
これによれば、実施形態で説明したように、小サイズシートが搬送により傷つくのを抑制することができる。
(態様10)
態様7または8において、前記給紙補助トレイ130が取り付けられたとき、シート搬送速度を遅くするか否かをユーザーによって選択できるように構成した。
これによれば、多少、傷がついても問題ない小サイズシートについては、搬送速度を速くして、生産性を高めることができる。一方、傷つきを抑制したい小サイズシートについては、搬送速度を遅くして、シートの傷つきを抑制することができる。
(態様11)
態様7乃至10いずれかにおいて、搬送中のシートの搬送方向先端を突き当てて、シートのスキューを補正するスキュー補正手段(本実施形態では、プルアウトローラ86などで構成)を有し、前記給紙補助トレイ130が取り付けられたとき、前記スキュー補正手段によるスキュー補正を実行する。
これによれば、実施形態で説明したように、搬送時に生じた小サイズシートのスキューを補正することができる。
(態様12)
態様11において、給紙補助トレイ130が取り付けられたときの前記スキュー補正手段にシートの先端を突き当てる突き当て量を、前記給紙補助トレイが取り付けられていないときの突き当て量よりも多くする。
これによれば、実施形態で説明したように、スキューが生じやすく、搬送時のスキュー量が給紙補助トレイ130なしで搬送可能な通常のシートに比べて多くなる小サイズシートについて、良好にスキュー補正を行うことができる。一方、給紙補助トレイ130なしで搬送可能な通常のシートについては、突き当て量を少なくすることで、スキュー補正にかかる時間を、小サイズシートのときに比べて短くでき、生産性の低下を抑制することができる。
(態様13)
表面に原稿画像を有する原稿シートを搬送する原稿自動搬送装置5などの原稿搬送手段と、前記原稿搬送手段によって搬送される原稿シートの原稿画像を読み取る固定画像読取部500などの搬送原稿読取手段とを備えた原稿搬送読取ユニット6などの画像読取装置において、前記原稿搬送手段として、態様7乃至12のいずれかのシート搬送装置を用いる。
これによれば、小サイズ原稿も搬送可能となり、小サイズ原稿が有する原稿画像を読み取ることができる。
(態様14)
原稿搬送読取ユニット6などの画像読取手段と、画像読取手段で読み取った原稿画像に基づいて画像を形成する画像形成部3などの画像形成手段とを備える複写機1などの画像形成装置において、前記画像読取手段として、態様13に記載の画像読取装置を備える。
これによれば、小サイズ原稿の画像を複写することができる。
1 :複写機
2 :転写紙給紙部
3 :画像形成部
4 :スキャナ
5 :原稿自動搬送装置
5a :壁部
6 :原稿搬送読取ユニット
21 :転写紙給紙カセット
22 :転写紙給紙装置
23 :転写紙搬送ローラ対
24 :転写紙給紙経路
25 :手差トレイ
31 :露光装置
32 :感光体
33 :現像装置
34 :中間転写ベルト
35 :二次転写装置
35b :転写搬送ベルト
36 :定着装置
37 :レジストローラ対
38 :排紙トレイ
39a :転写紙搬送経路
39b :転写紙手差給紙経路
39c :スイッチバック搬送路
39d :反転搬送路
40 :第一面読取部
41 :第一キャリッジ
42 :第二キャリッジ
43 :結像レンズ
44 :撮像部
45 :第一コンタクトガラス
46 :第二コンタクトガラス
47 :突当部材
48 :第二面読取部
49 :分離入口
53 :原稿載置台
53a :固定原稿テーブル
53b :可動原稿テーブル
54 :原稿搬送部
55 :原稿スタック台
58 :センサ
59 :テーブル上昇センサ
60 :ホームポジションセンサ
61 :排紙センサ
62 :セットフィラー
63 :原稿セットセンサ
65 :レジストセンサ
66 :中間ローラ
67 :読取入口センサ
72 :突き当てセンサ
73 :原稿幅センサ
80 :ピックアップローラ
82 :給紙駆動ローラ
83 :給紙従動ローラ
84 :分離ベルト
85 :リバースローラ
86 :プルアウトローラ
90 :排紙ローラ対
92 :読取出口ローラ
93 :第二読取出口ローラ
94 :原稿排紙ローラ
96 :第二読取部対向ローラ
97 :読取入口ローラ
100 :コントローラ
101 :ピックアップ昇降モータ
102 :給紙モータ
103 :読取モータ
104 :排紙モータ
105 :底板上昇モータ
107 :I/F回路
108 :操作部
111 :本体制御部
112 :セット基準面
113 :レール
115a :第1位置決め穴
115b :第2位置決め穴
116 :固定用磁石
117 :サイドフェンス
130 :給紙補助トレイ
131 :小サイズ用サイドフェンス
132 :小サイズ用セット基準面
134 :小サイズ用セット検知機構
134a :小サイズ用セットフィラー
134b :回動軸
134c :押し込み部
135 :底板
135a :切り欠き
136a :第1位置決め突起
136b :第2位置決め突起
137 :金属板
200 :光源部
201 :センサチップ
202 :OPアンプ回路
203 :A/Dコンバータ
204 :画像処理部
205 :フレームメモリ
206 :出力制御回路
252 :ピックアップブラケット
253 :原稿給紙ユニット駆動軸
254 :ブラケット被検知部
500 :固定画像読取部
700 :第一読取位置
A :原稿セット部
B :分離給送部
C :レジスト部
D :ターン部
E :第一読取搬送部
F :第二読取搬送部
G :排紙部
H :スタック部
S :原稿
Ss :小サイズ原稿
特許第3622005号公報

Claims (18)

  1. シート載置台のシート幅方向一端にセット基準部を有し、前記シート載置台のシート幅方向一端を基準にしてシートがセットされるシート搬送装置の前記シート載置台に対して着脱可能であって、
    前記シート載置台に装着したとき、前記セット基準部よりもシート幅方向中央側に位置する小サイズ用セット基準部を有し、前記シート載置台のシートをセットするための前記セット基準部よりシート幅方向中央側の位置を基準にして小サイズシートがセットされることを特徴とする給紙補助トレイ。
  2. 請求項1に記載の給紙補助トレイにおいて、
    小サイズ用シート載置台を有し、
    前記小サイズ用シート載置台は、小サイズシートのみ積載可能に構成したことを特徴とする給紙補助トレイ。
  3. 請求項2に記載の給紙補助トレイにおいて、
    前記小サイズ用セット基準部に前記小サイズシートを突き当てて、前記小サイズシートをセットしたとき、前記小サイズシートの前記小サイズ用セット基準部と反対側の端部が、前記シート搬送装置の前記小サイズシートに当接して搬送する複数の搬送部材のうち、最も幅広な搬送部材の前記小サイズ用セット基準部と反対側の端部よりも、前記小サイズ用セット基準部から離間した側に位置するように、前記小サイズ用セット基準部を設けたことを特徴とする給紙補助トレイ。
  4. シート載置台のシート幅方向一端側にセット基準部を有するシート搬送装置の前記シート載置台に対して着脱可能であって、
    前記シート載置台に装着したとき、前記セット基準部よりもシート幅方向中央側に位置する小サイズ用セット基準部と、小サイズ用シート載置台とを有し、
    前記小サイズ用シート載置台は、小サイズシートのみ積載可能に構成し、
    前記小サイズ用セット基準部に前記小サイズシートを突き当てて、前記小サイズシートをセットしたとき、前記小サイズシートの前記小サイズ用セット基準部と反対側の端部が、前記シート搬送装置の前記小サイズシートに当接して搬送する複数の搬送部材のうち、最も幅広な搬送部材の前記小サイズ用セット基準部と反対側の端部よりも、前記小サイズ用セット基準部から離間した側に位置するように、前記小サイズ用セット基準部を設けたことを特徴とする給紙補助トレイ。
  5. 請求項2乃至4いずれか一項に記載の給紙補助トレイにおいて、
    前記小サイズ用シート載置台に対してシート幅方向にスライド可能に設けられ、前記小サイズ用シート載置台にセットされた前記小サイズシートの小サイズ用セット基準部側端部と反対側の端部を位置決めする小サイズ用サイドフェンスを設けたことを特徴とする給紙補助トレイ。
  6. 請求項2乃至5いずれか一項に記載の給紙補助トレイにおいて、
    前記小サイズ用シート載置台に前記小サイズシートがセットされたことを検知するセット検知手段を有することを特徴とする給紙補助トレイ。
  7. 請求項6に記載の給紙補助トレイにおいて、
    前記セット検知手段は、前記小サイズシートの先端が、前記シート搬送装置の給紙ローラよりもシート搬送方向下流側に位置したとき、前記小サイズ用シート載置台に前記小サイズシートがセットされたことを検知することを特徴とする給紙補助トレイ。
  8. シート幅方向一端側にセット基準部を有するシート載置台を備えたシート搬送装置において、
    請求項1乃至7いずれか一項に記載の給紙補助トレイが前記シート載置台に設置可能なことを特徴とするシート搬送装置。
  9. 請求項8に記載のシート搬送装置において、
    給紙ローラよりもシート搬送方向下流側において、前記給紙補助トレイにセットされた小サイズシートが、複数の搬送コロで搬送されるように前記給紙ローラよりもシート搬送方向下流側に配置された搬送ローラを構成するとともに、前記給紙補助トレイにセットされた前記小サイズシートを搬送する複数の搬送コロの搬送力を、これら搬送コロと同軸上に配置された搬送コロの搬送力よりも弱くしたことを特徴とするシート搬送装置。
  10. 請求項8または9に記載のシート搬送装置において、
    前記給紙補助トレイが取り付けられたときのシート搬送速度を、前記給紙補助トレイが取り付けられていないときのシート搬送速度よりも遅くしたことを特徴とするシート搬送装置。
  11. 請求項8または9に記載のシート搬送装置において、
    前記給紙補助トレイが取り付けられたとき、シート搬送速度を遅くするか否かをユーザーによって選択できるように構成したことを特徴とするシート搬送装置。
  12. シート幅方向一端側にセット基準部を有するシート載置台を備えたシート搬送装置において、
    給紙補助トレイがシート載置台に設置可能であって、
    前記給紙補助トレイは、前記セット基準部よりもシート幅方向中央側に位置する小サイズ用セット基準部を有し、
    前記給紙補助トレイが取り付けられたときのシート搬送速度を、前記給紙補助トレイが取り付けられていないときのシート搬送速度よりも遅くしたことを特徴とするシート搬送装置。
  13. シート幅方向一端側にセット基準部を有するシート載置台を備えたシート搬送装置において、
    給紙補助トレイがシート載置台に設置可能であって、
    前記給紙補助トレイは、前記セット基準部よりもシート幅方向中央側に位置する小サイズ用セット基準部を有し、
    前記給紙補助トレイが取り付けられたとき、シート搬送速度を遅くするか否かをユーザーによって選択できるように構成したことを特徴とするシート搬送装置。
  14. 請求項8乃至13いずれか一項に記載のシート搬送装置において、
    搬送中のシートの搬送方向先端を突き当てて、シートのスキューを補正するスキュー補正手段を有し、
    前記給紙補助トレイが取り付けられたとき、前記スキュー補正手段によるスキュー補正を実行することを特徴とするシート搬送装置。
  15. シート幅方向一端側にセット基準部を有するシート載置台を備えたシート搬送装置において、
    給紙補助トレイがシート載置台に設置可能であって、
    前記給紙補助トレイは、前記セット基準部よりもシート幅方向中央側に位置する小サイズ用セット基準部を有し、
    搬送中のシートの搬送方向先端を突き当てて、シートのスキューを補正するスキュー補正手段を有し、
    前記給紙補助トレイが取り付けられたとき、前記スキュー補正手段によるスキュー補正を実行することを特徴とするシート搬送装置。
  16. 請求項14または15に記載のシート搬送装置において、
    前記給紙補助トレイが取り付けられたときの前記スキュー補正手段にシートの先端を突き当てる突き当て量を、前記給紙補助トレイが取り付けられていないときの突き当て量よりも多くすることを特徴とするシート搬送装置。
  17. 表面に原稿画像を有する原稿シートを搬送する原稿搬送手段と、
    前記原稿搬送手段によって搬送される原稿シートの原稿画像を読み取る搬送原稿読取手段とを備えた画像読取装置において、
    前記原稿搬送手段として、請求項8乃至16のいずれか一項に記載のシート搬送装置を用いることを特徴とする画像読取装置。
  18. 画像読取手段と、
    前記画像読取手段で読み取った原稿画像に基づいて画像を形成する画像形成手段とを備える画像形成装置において、
    前記画像読取手段として、請求項17に記載の画像読取装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2017050622A 2017-03-15 2017-03-15 給紙補助トレイ、シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 Active JP6986215B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050622A JP6986215B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 給紙補助トレイ、シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
US15/918,679 US10392209B2 (en) 2017-03-15 2018-03-12 Sheet feeding sub tray, sheet conveying device, image reading device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050622A JP6986215B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 給紙補助トレイ、シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018154421A JP2018154421A (ja) 2018-10-04
JP6986215B2 true JP6986215B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=63521072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050622A Active JP6986215B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 給紙補助トレイ、シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10392209B2 (ja)
JP (1) JP6986215B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11492222B2 (en) 2020-02-19 2022-11-08 Ricoh Company, Ltd. Sheet separation device, laminator, image forming apparatus, and image forming system
US11375073B2 (en) 2020-03-10 2022-06-28 Ricoh Company, Ltd. Sheet separation device, laminator, image forming apparatus, and image forming system
US11507000B2 (en) 2020-03-22 2022-11-22 Ricoh Company, Ltd. Sheet separation device, laminator, image forming apparatus, and image forming system
JP2022143100A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 株式会社リコー 給送装置、及び、画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5120040A (en) * 1989-11-09 1992-06-09 Dataproducts Sheet media tray and mechanism for feeding media of two different sizes
JPH058907A (ja) * 1991-07-05 1993-01-19 Asahi Optical Co Ltd 記録紙手差し機構
US5484141A (en) * 1992-10-29 1996-01-16 Nisca Corporation Automatic document feeder with position compensating device
JPH0891594A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Toshiba Corp 原稿送り装置
JP2001139169A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Ricoh Co Ltd 自動原稿給紙装置
JP3622005B2 (ja) * 2000-10-26 2005-02-23 村田機械株式会社 給紙装置
JP2007153468A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP4229129B2 (ja) * 2006-02-24 2009-02-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4793363B2 (ja) * 2007-09-28 2011-10-12 ブラザー工業株式会社 給紙カセット
JP5925157B2 (ja) * 2012-06-25 2016-05-25 キヤノン株式会社 シート積載装置及びシート処理装置並びに画像形成装置
JP5924160B2 (ja) * 2012-06-29 2016-05-25 ブラザー工業株式会社 給送装置及び画像記録装置
JP5994479B2 (ja) * 2012-08-22 2016-09-21 セイコーエプソン株式会社 記録媒体カセット、記録装置
JP5409860B1 (ja) * 2012-09-05 2014-02-05 株式会社Pfu 原稿搬送装置、復旧方法及びコンピュータプログラム
JP6476813B2 (ja) 2014-12-11 2019-03-06 株式会社リコー 自動原稿搬送装置、画像読取装置、画像形成装置および画像形成システム
JP6541345B2 (ja) * 2014-12-24 2019-07-10 キヤノン株式会社 記録材処理装置及び画像形成装置
US10882706B2 (en) * 2015-10-30 2021-01-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photo cassette for a mobile printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018154421A (ja) 2018-10-04
US10392209B2 (en) 2019-08-27
US20180265313A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6379532B2 (ja) 原稿読取装置およびこれを備えた画像形成装置
US8970861B2 (en) Document reading method and apparatus which positions a read unit according to whether a cover is open or closed
JP6986215B2 (ja) 給紙補助トレイ、シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6458500B2 (ja) 自動原稿搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
US20110304092A1 (en) Automatic document feeder and image forming apparatus including the same
JP6273922B2 (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2004238161A (ja) シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP5747662B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4160086B2 (ja) 原稿搬送装置及びそれを用いた画像読取り装置
JP6344330B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6901699B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JP2022052462A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP7125672B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2017208744A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6772970B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2009284323A (ja) シート搬送装置および画像読取装置、画像形成装置
JP2004274278A (ja) 画像形成装置
JP6102197B2 (ja) 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2005001787A (ja) シート供給装置
JP3967283B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP4915386B2 (ja) 原稿読取装置
JP3323564B2 (ja) 原稿給送装置
JP6135187B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2005176025A (ja) 画像読取装置及び原稿読取方法
JP2024024401A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6986215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151