JP6986008B2 - Egfrviii及びcd3に結合する二重特異性抗体構築物 - Google Patents

Egfrviii及びcd3に結合する二重特異性抗体構築物 Download PDF

Info

Publication number
JP6986008B2
JP6986008B2 JP2018504927A JP2018504927A JP6986008B2 JP 6986008 B2 JP6986008 B2 JP 6986008B2 JP 2018504927 A JP2018504927 A JP 2018504927A JP 2018504927 A JP2018504927 A JP 2018504927A JP 6986008 B2 JP6986008 B2 JP 6986008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
acid sequence
polypeptide
cdr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018504927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018524997A (ja
Inventor
トビアス ラウム
ピーター クファー
ドリス ラウ
マルクス ミュエンツ
イネス ウルリッヒ
パトリック ホフマン
ヨハネス ブロジー
マティアス フリードリヒ
ベンノ ラテル
パメラ ボグナー
アンドレアス ウォルフ
コーネリアス ポンペ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amgen Research Munich GmbH
Original Assignee
Amgen Research Munich GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amgen Research Munich GmbH filed Critical Amgen Research Munich GmbH
Publication of JP2018524997A publication Critical patent/JP2018524997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6986008B2 publication Critical patent/JP6986008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Description

本発明は、標的細胞の表面上のヒトEGFRVIIIに結合する第1の結合ドメイン及びT細胞の表面上のヒトCD3に結合する第2の結合ドメインを含む二重特異性抗体構築物に関する。さらに、本発明は、抗体構築物をコードするポリヌクレオチド、該ポリヌクレオチドを含むベクター、及び該ポリヌクレオチド若しくはベクターで形質転換された、またはこれらをトランスフェクションされた宿主細胞を提供する。さらに、本発明は、本発明の抗体構築物の産生のためのプロセス、該抗体構築物の医学的使用、及び該抗体構築物を含むキットを提供する。
EGFRvIIIは、EGFR遺伝子増幅を伴う遺伝子再構成により引き起こされるいくつかのEGFR多様体の1つである。EGFRvIIIは、EGFRの細胞外ドメインにおける267アミノ酸のインフレーム欠失からなる。EGFRvIIIは、ヒトがんにおける表皮成長因子(EGF)受容体の最も一般に生じる多様体である。遺伝子増幅のプロセス中、267アミノ酸の欠失は、細胞外ドメインに生じ、モノクローナル抗体に対する腫瘍特異的ネオエピトープとして機能することができる新しいジャンクションが形成される。EGF受容体のこの多様体は、リガンドに依存しない構成的シグナル伝達を介した腫瘍の進行に寄与する。EGFRvIIIは、任意の正常組織で発現されることは知られていない。EGFRvIII発現の優れた腫瘍選択性は、BiTE抗体構築物で標的化するための理想的な抗原としてEGFRvIIIを確立する。EGFRvIIIの腫瘍の進行への寄与は、がん細胞のEGFRvIIIの発現への依存性を示唆し、それ故、標的としての適合性をさらにサポートする。
EGFRvIIIは、2種類の悪性中枢神経系腫瘍、すなわち、多形膠芽腫及び退形成星細胞腫に、頻繁に発現されることが示されている。両方の疾患に対し、重大な満たされていない医療ニーズが存在する。これは、多形膠芽腫の場合2年間で13.6%、及び退形成星細胞腫の場合5年間で25.9%である標準治療下での不十分な全生存期間により例証される。現在、多形膠芽腫に対する標準治療は、腫瘍の外科的切除からなり、これは、ほとんどの場合、腫瘍のびまん性成長パターン及び脳の機能的に必須な領域を保存する必要性により妨げられる。手術に、アジュバント照射及び化学療法が続く。今日の標準治療に従って処置された多形膠芽腫及び退形成星細胞腫では、再発が通常であり、事実上全ての患者において最終的に致死的転帰がみられる。
多形膠芽腫及び退形成星細胞腫におけるEGFRvIII発現は、PI3キナーゼシグナル伝達経路を構成的に活性化し、多形膠芽腫及び退形成星細胞腫における悪化した予後と関連する。さらに、EGFRvIIIが、CD133と同時発現され、多形膠芽腫における癌幹細胞の集団を規定することが記載されている(Emlet et al.,Cancer Res,2014,74(4):1238−49(非特許文献1))。さらに、細胞間抗原移動の機序により、EGFRvIIIは、抗原陰性腫瘍細胞の細胞表面に移動させることができることが実証されている。この機序により、いくつかの多形膠芽腫の場合に示されているEGFRvIIIの発現異質性は、特に、EGFRvIII特異的BiTE抗体構築物を使用する場合に、処置有効性の障害として克服され得、これは、細胞間抗原移動により達成される潜在的に低レベルの標的抗原を補う非常に有効な細胞傷害性の作用様式を提供する。
EGFRvIII発現はまた、他のいくつかの腫瘍実体において説明されている(Wikstrand,CJ.et al.,Cancer Research 55(14):3140−3148 (1995)(非特許文献2);Ge H.et al.,Int J Cancer.98(3):357−61 (2002)(非特許文献3);Moscatello,G.et al.,Cancer Res.55(23):5536−9 (1995)(非特許文献4);Garcia de Palazzo,IE.et al.,Cancer Res.53(14):3217−20 (1993)(非特許文献5);Olapade−Olaopa,EO.et al.,Br J Cancer.82(1):186−94 (2000)(非特許文献6))。それ故、EGFRvIIIの精巧な腫瘍選択性を考慮すると、EGFRvIII特異的BiTE抗体構築物での処置は、他の選択されたがんの型または亜型において有益であり得る。可能性として、処置のためのがんの型、亜型、または患者の選択は、腫瘍におけるEGFRvIIIの発現について試験する種々の方法により導くことができ得る。
依然として、膠芽腫、星状細胞腫、髄芽腫、乳癌、非小細胞肺癌、卵巣癌、前立腺癌、中枢神経系などのEGFRVIIIの過剰発現に関連する固形腫瘍疾患の処置に対するさらなる利用可能な選択肢を有する必要性があるので、腫瘍標的細胞の表面上のEGFRVIIIに向けられた結合ドメイン及びT細胞の表面上のCD3に向けられた第2の結合ドメインを有する二重特異性抗体構築物の形態で、この問題を解決するための手段及び方法が本明細書では提供される。
Emlet et al.,Cancer Res,2014,74(4):1238−49 Wikstrand,CJ.et al.,Cancer Research 55(14):3140−3148 (1995) Ge H.et al.,Int J Cancer.98(3):357−61 (2002) Moscatello,G.et al.,Cancer Res.55(23):5536−9 (1995) Garcia de Palazzo,IE.et al.,Cancer Res.53(14):3217−20 (1993) Olapade−Olaopa,EO.et al.,Br J Cancer.82(1):186−94 (2000)
従って、第1の態様では、本発明は、標的細胞の表面上のヒト及びマカクEGFRVIIIに結合する第1の結合ドメインならびにT細胞の表面上のヒトCD3に結合する第2の結合ドメインを含む二重特異性抗体構築物を提供し、第1の結合ドメインは、配列番号157に示されるポリペプチド及び配列番号158に示されるポリペプチドを含む。
〔1〕 二重特異性抗体構築物であって、標的細胞の表面上のヒト及びマカクEGFRVIIIに結合する第1の結合ドメインならびにT細胞の表面上のヒトCD3に結合する第2の結合ドメインを含み、前記第1の結合ドメインが、配列番号157に示されるポリペプチド及び配列番号158に示されるポリペプチドを含む、前記二重特異性抗体構築物。
〔2〕 前記抗体構築物が、(scFv) 、scFv単一ドメインmAb、ダイアボディ、及びそれらの形式のオリゴマーからなる群より選択される形式である、前記記載の抗体構築物。
〔3〕 前記第2の結合ドメインが、ヒトCD3イプシロン、及び、コモンマーモセット(Callithrix jacchus)、ワタボウシタマリン(Saguinus Oedipus)、またはコモンリスザル(Saimiri sciureus)CD3イプシロンに結合する、前記記載の抗体構築物。
〔4〕 以下を含む、前記記載の抗体構築物:
(a)N末端から開始して以下の順序で、
・配列番号159のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
・配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、ならびに、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに、
・任意に、配列番号10に示されるものなどのHisタグ
を含むポリペプチド;
(b)N末端から開始して以下の順序で、
・配列番号159のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
・配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、
・任意に、配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
・配列番号104〜134からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに、
・任意に、配列番号10に示されるものなどのHisタグ
を含むポリペプチド;
(c)N末端から開始して以下の順序で、
・アミノ酸配列
Figure 0006986008
(式中、X は、YまたはHである)を有するポリペプチド、ならびに、
・配列番号159のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
・配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、
・アミノ酸配列
Figure 0006986008
を有するポリペプチド、ならびに、
・任意に、配列番号10に示されるものなどのHisタグ
を含むポリペプチド;
(d)N末端から開始して以下の順序で、
・配列番号17、配列番号26、配列番号35、配列番号44、配列番号53、配列番号62、配列番号71、配列番号80、配列番号89、配列番号98、及び配列番号101からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、
・配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
・配列番号158のアミノ酸を有するポリペプチド、
・配列番号140に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド
を含むポリペプチド、ならびに、
N末端から開始して以下の順序で、
・配列番号157のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
・配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
・配列番号18、配列番号27、配列番号36、配列番号45、配列番号54、配列番号63、配列番号72、配列番号81、配列番号90、配列番号99、及び配列番号102からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、C末端のセリン残基、
・配列番号141に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド
を含むポリペプチド;
(e)N末端から開始して以下の順序で、
・配列番号17、配列番号26、配列番号35、配列番号44、配列番号53、配列番号62、配列番号71、配列番号80、配列番号89、配列番号98、及び配列番号101からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、
・配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
・配列番号158のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
・配列番号142に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド
を含むポリペプチド、ならびに、
N末端から開始して以下の順序で、
・配列番号157のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
・配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
・配列番号18、配列番号27、配列番号36、配列番号45、配列番号54、配列番号63、配列番号72、配列番号81、配列番号90、配列番号99、及び配列番号102からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、C末端のセリン残基、
・配列番号143に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド
を含むポリペプチド;
(f)N末端から開始して以下の順序で、
・配列番号159のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
・配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、ならびに、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに、
・配列番号144に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに、
・配列番号145に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド
を含むポリペプチド;
(g)N末端から開始して以下の順序で、
・配列番号159のアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに、
・配列番号146に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド
を含むポリペプチド、ならびに、
N末端から開始して以下の順序で、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに、
・配列番号147に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド
を含むポリペプチド;
(h)N末端から開始して以下の順序で、
・配列番号159のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
・配列番号148に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド
を含むポリペプチド、ならびに、
N末端から開始して以下の順序で、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに、
・配列番号149に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド
を含むポリペプチド、または、
(i)N末端から開始して以下の順序で、
・配列番号159のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
・配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、ならびに、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに、
・配列番号150に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド
を含むポリペプチド;
(j)N末端から開始して以下の順序で、
・配列番号159のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
・配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、ならびに、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、
・配列番号1、2、4、5、6、8、及び9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、ならびに、
・配列番号181〜188からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する第3のドメイン
を含むポリペプチド。
〔5〕 配列番号160に示されるポリペプチドを含む、またはそれからなる、〔4〕に記載の抗体構築物。
〔6〕 前記記載の抗体構築物をコードするポリヌクレオチド。
〔7〕 〔6〕に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
〔8〕 〔6〕に記載のポリヌクレオチド若しくは〔7〕に記載のベクターで形質転換された、またはこれらをトランスフェクションされた宿主細胞。
〔9〕 〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の抗体構築物の産生のためのプロセスであって、〔8〕に記載の宿主細胞を、〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の前記抗体構築物の発現を可能にする条件下で培養すること、及び、産生された抗体構築物を培養物から回収することを含む、前記プロセス。
〔10〕 〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の抗体構築物または〔9〕に記載のプロセスに従って産生された抗体構築物を含む、医薬組成物。
〔11〕 腫瘍若しくはがん疾患または転移性がん疾患の予防、処置、または改善に使用するための、〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の抗体構築物または〔9〕に記載のプロセスに従って産生された抗体構築物。
〔12〕 腫瘍若しくはがん疾患または転移性がん疾患の処置または改善のための方法であって、それを必要とする対象に、〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の抗体構築物または〔9〕に記載のプロセスに従って産生された抗体構築物を投与するステップを含む、前記方法。
〔13〕 前記腫瘍またはがん疾患が、膠芽腫、星状細胞腫、髄芽腫、乳癌、非小細胞肺癌、卵巣癌、前立腺癌、中枢神経系癌、または前記のいずれかに由来する転移性がん疾患からなる群より選択される、〔12〕に記載の方法または〔11〕に記載の抗体構築物。
〔14〕 〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の抗体構築物、〔8〕に記載のプロセスに従って産生された抗体構築物、〔6〕に記載のポリヌクレオチド、〔7〕に記載のベクター、及び/または〔8〕に記載の宿主細胞を含む、キット。
本明細書で使用される場合、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈が別途明示しない限り、複数形の言及を含むことを留意しなければならない。従って、例えば、「試薬」への言及は、そのような異なる試薬のうちの1つ以上を含み、「方法」への言及は、本明細書に記載の方法で修正または代用することができる当業者らに既知の同等のステップ及び方法への言及を含む。
別途表記のない限り、一連の要素に先行する「少なくとも」という用語は、一連の要素の全てを指すと理解されるべきである。当業者らは、日常的な実験のみを使用して、本明細書に記載の本発明の具体的な実施形態の多くの等価物を理解し、または確認することができるであろう。そのような均等物は、本発明に包含されることが意図される。
本明細書で使用される「及び/または」という用語は、「及び」、「または」、及び「該用語により接続される要素の全てまたは他の任意の組み合わせ」の意味を含む。
本明細書で使用される「約」または「およそ」という用語は、所与の値または範囲の±20%以内、好ましくは、±15%以内、より好ましくは、±10%以内、最も好ましくは、±5%以内を意味する。
本明細書及び添付の特許請求の範囲の全体にわたって、文脈に別途要求のない限り、「を含む(comprise)」という語及び「を含む(comprises)」などの変形、ならびに「を含むこと(comprising)」は、記載された完全体若しくはステップまたは完全体若しくはステップの群の包含を意味するが、他の任意の完全体若しくはステップまたは完全体若しくはステップの群の除外を意味しないと理解されるであろう。本明細書で使用される場合、「を含む(comprising)」という用語は、「を含有する(containing)」若しくは「を含む(including)」という用語で代用することができ、または本明細書で使用される場合、「を有する(having)」という用語で代用することができる場合がある。
本明細書で使用される場合、「からなる(consisting of)」は、特許請求の範囲の要素に特定されない任意の要素、ステップ、または成分を除外する。本明細書で使用される場合、「から本質的になる(consisting essentially of)」は、特許請求の範囲の基本的かつ新規の特徴に物質的に影響を与えない材料またはステップを排除するものではない。
本明細書の各例では、「含む(comprising)」、「から本質的になる(consisting essentially of)」、及び「からなる(consisting of)」という用語のいずれも、他の2つの用語のいずれかで置き換えられてもよい。
「抗体構築物」という用語は、構造及び/または機能が、抗体の、例えば、全長または全免疫グロブリン分子の、構造及び/または機能に基づく分子を指す。従って、抗体構築物は、その具体的な標的または抗原に結合することができる。さらに、本発明による抗体構築物は、標的結合を可能にする抗体の最小構造要件を含む。この最小要件は、例えば、少なくとも3つの軽鎖CDR(すなわち、VL領域のCDR1、CDR2、及びCDR3)ならびに/または3つの重鎖CDR(すなわち、VH領域のCDR1、CDR2、及びCDR3)、好ましくは、6つ全てのCDRの存在により、定義されてもよい。本発明による構築物が基礎とする抗体は、例えば、モノクローナル抗体、組換え抗体、キメラ抗体、脱免疫化抗体、ヒト化抗体、及びヒト抗体を含む。
本発明による「抗体構築物」の定義の範囲内には、ラクダ科抗体及び生物工学的またはタンパク質工学的方法またはプロセスにより生成される他の免疫グロブリン抗体も含む全長抗体または全抗体がある。これらの全長抗体は、例えば、モノクローナル抗体、組換え抗体、キメラ抗体、脱免疫化抗体、ヒト化抗体、及びヒト抗体であってよい。さらに、「抗体構築物」の定義の範囲内には、VH、VHH、VL、(s)dAb、Fv、Fd、Fab、Fab’、F(ab’)2、などの全長抗体のフラグメントまたは「r IgG」(「半抗体」)がある。本発明による抗体構築物は、抗体多様体とも呼ばれる抗体の修飾されたフラグメント、例えば、scFv、di−scFvまたはbi(s)−scFv、scFv−Fc、scFvジッパー、scFab、Fab2、Fab3、ダイアボディ、一本鎖ダイアボディ、タンデムダイアボディ(Tandab’s)、タンデムdi−scFv、タンデムtri−scFv、次のような構造:(VH−VL−CH3)2、(scFv−CH3)2、((scFv)2−CH3+CH3)、((scFv)2−CH3)、または(scFv−CH3−scFv)2により例証される「ミニボディ」、トリアボディまたはテトラボディなどのマルチボディ、及びナノボディなどの単一ドメイン抗体または他のV領域若しくはドメインと独立して、抗原若しくはエピトープと特異的に結合するVHH、VH若しくはVLであり得る1つの可変ドメインのみを含む単一可変ドメイン抗体であることもある。
結合ドメインは通常、抗体軽鎖可変領域(VL)及び抗体重鎖可変領域(VH)を含んでもよいが、両方を含む必要はない。例えば、Fdフラグメントは、2つのVH領域を有し、多くの場合、インタクトな抗原結合ドメインの一部の抗原結合機能を保持する。抗体フラグメント、抗体多様体、または結合ドメインの形式のさらなる例としては、(1)VL、VH、CL、及びCH1ドメインを有する一価フラグメントであるFabフラグメント;(2)ヒンジ領域でジスルフィド架橋により連結された2つのFabフラグメントを有する二価フラグメントであるF(ab’)2フラグメント、(3)2つのVH及びCH1ドメインを有するFdフラグメント;(4)抗体の単一アームのVL及びVHドメインを有するFvフラグメント、(5)VHドメインを有するdAbフラグメント(Ward et al.,(1989) Nature 341 :544−546);(6)単離された相補性決定領域(CDR)、及び(7)単鎖Fv(scFv)が挙げられ、(例えば、scFV−ライブラリーに由来する)後者が好ましい。本発明による抗体構築物の実施形態の例は、例えば、WO00/006605、WO2005/040220、WO2008/119567、WO2010/037838、WO2013/026837、WO2013/026833、US2014/0308285、US2014/0302037、WO2014/144722、WO2014/151910、及びWO2015/048272に記載されている。
さらに、「抗体構築物」という用語の定義は、一価構築物、二価構築物、及び多原子価/多価構築物を含み、従って1つの抗原構造のみに特異的に結合する単一特異性構築物、ならびに、異なる結合ドメインを介して、複数の、例えば、2つ、3つ、またはそれ以上の、構築物に特異的に結合する二重特異性及び多特異性/多重特異性構築物を含む。さらに、「抗体構築物」という用語の定義は、1つのポリペプチド鎖のみからなる分子、ならびに鎖が同一(ホモ二量体、ホモ三量体、若しくはホモオリゴマー)または異なる(ヘテロ二量体、ヘテロ三量体、若しくはヘテロオリゴマー)のいずれかであることができる、複数のポリペプチド鎖からなる分子を含む。上で特定された抗体及びその多様体または誘導体の例は、とりわけ、Harlow and Lane,Antibodies a laboratory manual,CSHL Press (1988)及びUsing Antibodies:a laboratory manual,CSHL Press (1999)、Kontermann and Dubel,Antibody Engineering,Springer,2nd ed.2010、ならびにLittle,Recombinant Antibodies for Immunotherapy,Cambridge University Press 2009に記載される。
本発明の抗体構築物は、好ましくは、「インビトロで生成された抗体構築物」である。この用語は、上記定義による抗体構築物を指し、可変領域(例えば、少なくとも1つのCDR)の全部または一部は、非免疫細胞選択、例えば、インビトロファージディスプレイ、タンパク質チップ、または抗原に結合する能力について候補配列を試験することができる他の任意の方法で生成される。従って、この用語は、好ましくは、動物の免疫細胞におけるゲノム再構成のみによって生成される配列を除外する。「組換え抗体」は、組換えDNA技術または遺伝子工学の使用により作製された抗体である。
本明細書で使用される「モノクローナル抗体」(mAb)またはモノクローナル抗体構築物という用語は、実質的に均質な抗体の集団から得られた抗体を指し、すなわち、集団を構成する個々の抗体は、少量で存在し得る可能な天然変異及び/または翻訳後修飾(例えば、異性化、アミド化)を除いて同一である。モノクローナル抗体は、通常は様々な決定基(またはエピトープ)に対し向けられる様々な抗体を含む従来の(ポリクローナル)抗体調製物とは対照的に、高度に特異的であり、抗原上の単一の抗原部位または決定基に向けられる。それらの特異性に加えて、モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ培養により合成され、従って、他の免疫グロブリンにより汚染されない点で有利である。「モノクローナル」という修飾語は、抗体の実質的に均質な集団から得られる抗体の特徴を示し、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とすると解釈されるべきではない。
モノクローナル抗体の調製のために、連続細胞株培養により産生された抗体を提供する任意の技術を使用することができる。例えば、使用されるべきモノクローナル抗体は、Koehler et al.,Nature,256:495 (1975)に最初に記載されたハイブリドーマ法により作製されてもよく、または組換えDNA法により作製されてもよい(例えば、米国特許第4,816,567号を参照のこと)。ヒトモノクローナル抗体を産生するためのさらなる技術の例としては、トリオーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozbor,Immunology Today 4 (1983),72)及びEBVハイブリドーマ技術(Cole et al.,Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy,Alan R.Liss,Inc.(1985),77−96)が挙げられる。
次に、特定の抗原と特異的に結合する抗体を産生する1つ以上のハイブリドーマを同定するために、ハイブリドーマは、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)及び表面プラズモン共鳴(BIACORE(商標))分析などの標準的な方法を使用してスクリーニングすることができる。関連する抗原の任意の形態を、免疫原、例えば、組換え抗原、天然形態、そのいずれかの多様体またはフラグメント、ならびにその抗原性ペプチドとして使用されてもよい。BIAcore系で用いられるような表面プラズモン共鳴を、EGFRVIIIまたはCD3イプシロンなどの標的抗原のエピトープに結合するファージ抗体の効率を増加させるために使用することができる(Schier,Human Antibodies Hybridomas 7 (1996),97−105;Malmborg,J.Immunol.Methods 183 (1995),7−13)。
モノクローナル抗体を作製する別の例示的な方法としては、タンパク質発現ライブラリー、例えば、ファージディスプレイまたはリボソームディスプレイライブラリーをスクリーニングすることが挙げられる。ファージディスプレイは、例えば、米国特許第5,223,409号;Smith (1985) Science 228:1315−1317,Clackson et al.,Nature,352:624−628 (1991)及びMarks et al.,J.Mol.Biol.,222:581−597 (1991)に記載されている。
ディスプレイライブラリーの使用に加えて、関連する抗原を、非ヒト動物、例えば、齧歯動物(例えば、マウス、ハムスター、ウサギ、またはラット)を免疫するために使用することができる。一実施形態では、非ヒト動物は、ヒト免疫グロブリン遺伝子の少なくとも一部を含む。例えば、ヒトIg(免疫グロブリン)遺伝子座の大きなフラグメントを有する、マウス抗体産生が欠損したマウス株を操作することが可能である。ハイブリドーマ技術を使用して、所望の特異性を有する遺伝子に由来する抗原特異的モノクローナル抗体が、産生及び選択され得る。例えば、XENOMOUSE(商標)、Green et al.(1994) Nature Genetics 7:13−21、US2003−0070185、WO96/34096、及びWO96/33735を参照のこと。
モノクローナル抗体は、非ヒト動物から得ることもでき、次に、当該技術分野で既知の組換えDNA技術を使用して、改変、例えば,ヒト化、脱免疫化、キメラ等を行うこともできる。改変された抗体構築物の例としては、非ヒト抗体のヒト化多様体、「親和性成熟」抗体(例えば、Hawkins et al.J.Mol.Biol.254,889−896 (1992) and Lowman et al.,Biochemistry 30,10832− 10837 (1991)を参照のこと)ならびに改変エフェクター機能(複数可)を有する抗体変異体(例えば、米国特許第5,648,260号、上記引用文のKontermann及びDubel(2010)、ならびに上記引用文のLittle(2009)を参照のこと)が挙げられる。
免疫学では、親和性成熟は、B細胞が免疫応答の過程で抗原に対する親和性が増加した抗体を産生するプロセスである。同じ抗原への反復曝露により、宿主は、連続的により大きな親和性の抗体を産生することになる。天然プロトタイプのように、インビトロでの親和性成熟は、変異及び選択の原理に基づいている。インビトロ親和性成熟は、抗体、抗体構築物、及び抗体フラグメントを最適化するためにうまく使用されている。CDR内部のランダム変異は、放射線、化学的変異原、またはエラープローンPCRを使用して導入される。さらに、遺伝子多様性は、鎖シャッフリングにより増加させることができる。ファージディスプレイのような提示方法を使用して、2または3ラウンドの変異及び選択により通常、低ナノモル範囲の親和性を有する抗体フラグメントがもたらされる。
抗体構築物のアミノ酸置換多様性の好ましいタイプは、親抗体(例えば、ヒト化抗体またはヒト抗体)の1つ以上の超可変領域残基を置換することを含む。一般に、さらなる開発のために選択された得られる多様体(複数可)は、それらが生成される親抗体と比較して向上した生物学的特性を有するであろう。そのような置換多様体を生成するための簡便な手段は、ファージディスプレイを使用した親和性成熟を含む。要約すると、いくつかの超可変領域部位(例えば、6〜7部位)を、各部位で全ての可能なアミノ酸置換を生成するために変異させる。このようにして生成された抗体多様体は、各粒子内にパッケージングされたM13の遺伝子III産物との融合物として、繊維状ファージ粒子から一価型で提示される。次に、ファージディスプレイされた多様体は、本明細書に開示されているように、それらの生物学的活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングされる。修飾のための候補超可変領域部位を同定するために、アラニンスキャニング変異導入を、抗原結合に有意に寄与する超可変領域残基を同定するために実施することができる。代替的または追加的に、結合ドメイン及び例えばヒトEGFRVIIIの間の接触点を同定するために、抗原−抗体複合体の結晶構造を分析することが有益であることがある。そのような接触残基及び隣接残基は、本明細書に詳述の技術による置換の候補である。そのような多様体が生成されると、多様体のパネルは、本明細書に記載されるようにスクリーニングに供され、1つ以上の関連アッセイにおいて優れた特性を有する抗体が、さらなる開発のために選択されてもよい。
本発明のモノクローナル抗体及び抗体構築物は、具体的には、重鎖及び/または軽鎖の一部が、特定の種に由来し、または特定の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体における対応配列と同一または相同である一方、鎖(複数可)の残りは、所望の生物学的活性を示す限り、別の種に由来し、または別の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体、及びそのような抗体のフラグメントにおける対応する配列と同一または相同である、「キメラ」抗体(免疫グロブリン)を含む(米国特許第4,816,567号;Morrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81:6851−6855 (1984))。本明細書での目的のキメラ抗体は、非ヒト霊長動物(例えば、旧世界ザル、サルなど)及びヒト定常領域配列に由来する可変ドメイン抗原結合配列を含む「霊長動物化」抗体を含む。キメラ抗体を作製するための様々なアプローチが記載されている。例えば、Morrison et al.,Proc.Natl.Acad.ScL U.S.A.81:6851 ,1985;Takeda et al.,Nature 314:452,1985,Cabilly et al.,米国特許第4,816,567号;Boss et al.,米国特許第4,816,397号;Tanaguchi et al.,EP0171496;EP0173494;及びGB2177096を参照のこと。
抗体、抗体構築物、抗体フラグメント、または抗体多様体は、例えばWO98/52976またはWO00/34317に開示された方法によるヒトT細胞エピトープの特異的欠失(「脱免疫化」と呼ばれる方法)により改変され得る。要約すると、抗体の重鎖及び軽鎖可変ドメインを、MHCクラスIIに結合するペプチドについて分析することができる;これらのペプチドは、(WO98/52976及びWO00/34317に規定されるような)潜在的T細胞エピトープを表す。潜在的なT細胞エピトープの検出のために、「ペプチドスレッディング」と称されるコンピュータモデリングアプローチを適用することができ、加えて、ヒトMHCクラスII結合ペプチドのデータベースは、WO98/52976及びWO00/34317に記載されているようにVH及びVL配列に存在するモチーフについて検索することができる。これらのモチーフは、18の主要なMHCクラスII DRアロタイプのいずれかに結合し、それにより、潜在的T細胞エピトープを構成する。検出される潜在的なT細胞エピトープは、可変ドメイン中の少数のアミノ酸残基を置換することにより、または、好ましくは、単一のアミノ酸置換により除去することができる。通常は、保存的置換が行われる。多くの場合、排他的ではないが、ヒト生殖系列抗体配列の位置に共通のアミノ酸が使用されてもよい。ヒト生殖系列配列は、例えば、Tomlinson,et al.(1992) J.MoI.Biol.227:776−798;Cook,G.P.et al.(1995) Immunol.Today Vol.16 (5):237−242;及びTomlinson et al.(1995) EMBO J.14:14:4628−4638で開示される。V BASEディレクトリは、(Tomlinson,LA.ら、MRC Centre for Protein Engineering、英国ケンブリッジにより編集された)ヒト免疫グロブリン可変領域配列の包括的ディレクトリを提供する。これらの配列は、例えばフレームワーク領域及びCDRのためのヒト配列の供給源として使用することができる。例えば、米国特許第6,300,064号に記載されているように、コンセンサスヒトフレームワーク領域を使用することもできる。
「ヒト化」抗体、抗体構築物、多様体、またはそれらのフラグメント(例えば、Fv、Fab、Fab’、F(ab’)2、または抗体の他の抗原結合部分配列)は、非ヒト免疫グロブリンに由来する(a)最小配列(複数可)を含有するほとんどヒト配列の抗体または免疫グロブリンである。ほとんどの場合、ヒト化抗体は、レシピエントの超可変領域(同様に、CDR)由来の残基が、所望の特異性、親和性、及び能力を有するマウス、ラット、ハムスター、またはウサギなどの非ヒト(例えば、齧歯動物)種(ドナー抗体)の超可変領域由来の残基と取り替えられるヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。一部の場合では、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基と取り替えられる。さらに、本明細書で使用される「ヒト化抗体」は、レシピエント抗体またはドナー抗体のいずれにも見出されない残基を含むこともある。これらの改変は、抗体性能をさらに改良及び最適化するために行われる。ヒト化抗体は、免疫グロブリン定常領域(Fc)通常は、ヒト免疫グロブリンのものの少なくとも一部を含み得る。さらなる詳細については、Jones et al.,Nature,321:522−525 (1986);Reichmann et al.,Nature,332:323−329 (1988);及びPresta,Curr.Op.Struct.Biol.,2:593−596 (1992)を参照のこと。
ヒト化抗体またはそのフラグメントは、抗原結合に直接関与しないFv可変ドメインの配列を、ヒトFv可変ドメインからの等価な配列で交換することにより生成することができる。ヒト化抗体またはそのフラグメントを生成するための例示的な方法は、Morrison (1985) Science 229:1202−1207;Oi et al.(1986) BioTechniques 4:214;ならびにUS5,585,089;US5,693,761;US5,693,762;US5,859,205;及びUS6,407,213により提供される。これらの方法は、重鎖または軽鎖の少なくとも1つに由来する免疫グロブリンFv可変ドメインの全部または一部をコードする核酸配列を単離、操作及び発現することを含む。そのような核酸は、上記のような所定の標的に対する抗体を産生するハイブリドーマ及び他の供給源から得られてもよい。次に、ヒト化抗体分子をコードする組換えDNAは、適切な発現ベクターにクローニングすることができる。
ヒト化抗体は、ヒト重鎖及び軽鎖遺伝子を発現するが、内因性マウス免疫グロブリン重鎖及び軽鎖遺伝子を発現することができないマウスなどのトランスジェニック動物を使用して産生され得る。Winterは、本明細書に記載されるヒト化抗体を調製するために使用され得る例示的なCDR移植法について記載する(米国特許第5,225,539号)。特定のヒト抗体のCDRの全てが、非ヒトCDRの少なくとも一部で交換されてもよく、またはCDRの一部のみが、非ヒトCDRと取り替えられてもよい。ヒト化抗体の所定の抗原への結合に必要とされるCDRの数を取り替えるだけでよい。
ヒト化抗体は、保存的置換、コンセンサス配列置換、生殖系列置換、及び/または逆変異の導入により最適化することができる。そのような変更された免疫グロブリン分子は、当該技術分野で既知のいくつかの技術のいずれかにより行うことができる(例えば、Teng et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,80:7308−7312,1983;Kozbor et al.,Immunology Today,4:7279,1983;Olsson et al.,Meth.Enzymol.,92:3−16,1982,及びEP239400)。
「ヒト抗体」、「ヒト抗体構築物」、及び「ヒト結合ドメイン」という用語は、例えば、Kabatら(1991)(上記引用文)により記載されるものを含む、当該技術分野で既知のヒト生殖系列免疫グロブリン配列に実質的に対応する可変及び定常領域またはドメインなどの抗体領域を有する抗体、抗体構築物、及び結合ドメインを含む。本発明のヒト抗体、抗体構築物、または結合ドメインは、例えば、CDR、特に、CDR3中に、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列(例えば、インビトロでのランダム若しくは部位特異的変異導入またはインビボでの体細胞変異により導入された変異)によりコードされないアミノ酸残基を含んでもよい。ヒト抗体、抗体構築物または結合ドメインは、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列によりコードされないアミノ酸残基と取り替えられる少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、またはそれ以上の位置を有することができる。本明細書で使用されるヒト抗体、抗体構築物、及び結合ドメインの定義は、Xenomouseなどの技術またはシステムを使用することにより誘導することができる抗体の人為的及び/または遺伝的に改変されたヒト配列のみを含む完全ヒト抗体をも意図する。
一部の実施形態では、本発明の抗体構築物は、「単離された」または「実質的に純粋な」抗体構築物である。「単離された」または「実質的に純粋な」は、本明細書で開示される抗体構築物を記載するために使用される場合、その産生環境の構成要素から同定、分離、及び/または回収されている抗体構築物を意味する。好ましくは、抗体構築物は、その産生環境からの他の全ての構成要素と会合せず、または実質的に会合しない。組換えトランスフェクションされた細胞から得られたものなどの、その産生環境の汚染構成要素は、通常、ポリペプチドの診断または治療的使用を妨げる物質であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質性または非タンパク質性溶質を含んでもよい。抗体構築物は、例えば、所与の試料中の合計タンパク質の少なくとも約5重量%または少なくとも約50重量%を構成し得る。単離されたタンパク質は、状況に応じて、合計タンパク質含量の5重量%〜99.9重量%を構成するし得ると理解される。増加した濃度レベルで作製されるように、誘導可能なプロモーターまたは高発現プロモーターの使用により、著しく高い濃度のポリペプチドが作製され得る。定義は、当該技術分野で既知の多種多様な生体及び/または宿主細胞における抗体構築物の産生を含む。好ましい実施形態では、抗体構築物は、(1)回転カップシークエネーターの使用により少なくとも15残基のN末端または内部アミノ酸配列を得るのに十分な程度まで、または(2)均質性までクーマシーブルーまたは好ましくは銀染色を使用した非還元または還元条件下でSDS−PAGEにより、均質になるまで、精製されることになる。しかし、通常、単離抗体構築物は、少なくとも1つの精製ステップにより調製されることになる。
本発明に関連する「結合ドメイン」という用語は、標的分子(抗原)上の所与の標的エピトープまたは所与の標的部位に(特異的に)結合/相互作用/認識するドメイン、本明細書では、それぞれEGFRVIII及びCD3の特徴を示す。(EGFRVIIIを認識する)第1の結合ドメインの構造及び機能、好ましくは、(CD3を認識する)第2の結合ドメインの構造及び/または機能も、抗体、例えば、全長または全免疫グロブリン分子、の構造及び/または機能に基づいている。本発明によれば、第1の結合ドメインは、3つの軽鎖CDR(すなわち、VL領域のCDR1、CDR2、及びCDR3)ならびに/または3つの重鎖CDR(すなわち、VH領域のCDR1、CDR2、及びCDR3)の存在を特徴とする。第2の結合ドメインは、好ましくは、標的結合を可能にする抗体の最小構造要件も含む。より好ましくは、第2の結合ドメインは、少なくとも3つの軽鎖CDR(すなわち、VL領域のCDR1、CDR2、及びCDR3)ならびに/または3つの重鎖CDR(すなわち、VH領域のCDR1、CDR2、及びCDR3)を含む。第1及び/または第2の結合ドメインは、既存の(モノクローナル)抗体由来のCDR配列を移植するよりもむしろ、ファージディスプレイまたはライブラリースクリーニング法により産生され、または入手可能であると想定される。
本発明によれば、結合ドメインは、1つ以上のポリペプチドの形態である。そのようなポリペプチドは、タンパク質性部分及び非タンパク質性部分(例えば、化学的リンカーまたはグルタルアルデヒドなどの化学的架橋剤)を含んでもよい。タンパク質(そのフラグメント、好ましくは、生物学的に活性なフラグメント、及び通常30個未満のアミノ酸を有するペプチド)は、共有結合ペプチド結合を介して互いに結合され(てアミノ酸の鎖を生じ)る2個以上のアミノ酸を含む。本明細書で使用される「ポリペプチド」という用語は、通常30を超えるアミノ酸からなる一群の分子について記載する。ポリペプチドは、二量体、三量体、及びより高次のオリゴマーなどの多量体、すなわち、複数のポリペプチド分子からなるもの、をさらに形成し得る。そのような二量体、三量体などを形成するポリペプチド分子は、同一であっても非同一であってよい。結果として、そのような多量体の、対応するより高次の構造は、ホモまたはヘテロ二量体、ホモまたはヘテロ三量体などと称される。ヘテロ多量体の例は、天然に存在する形態では、2つの同一の軽鎖ポリペプチド鎖及び2つの同一の重鎖ポリペプチド鎖からなる抗体分子である。「ペプチド」、「ポリペプチド」、及び「タンパク質」という用語は、修飾が、例えば、グリコシル化、アセチル化、リン酸化などの翻訳後修飾によりもたらされる、天然に修飾されたペプチド/ポリペプチド/タンパク質をも指す。「ペプチド」、「ポリペプチド」、または「タンパク質」は、本明細書で言及する場合、ペグ化されるなど、化学的に修飾されることもある。そのような修飾は、当該技術分野で周知であり、以下で本明細書に記載されている。
好ましくは、EGFRVIIIに結合する結合ドメイン及び/またはCD3に結合する結合ドメインは、ヒト結合ドメインである。少なくとも1つのヒト結合ドメインを含む抗体及び抗体構築物は、齧歯動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、またはウサギ)などの非ヒト可変領域及び/または定常領域を保有する抗体または抗体構築物に関連する問題の一部を回避する。そのような齧歯動物由来タンパク質の存在は、抗体または抗体構築物の迅速なクリアランスをもたらすことができ、または患者による抗体または抗体構築物に対する免疫応答の発生をもたらすことができる。齧歯動物由来抗体または抗体構築物の使用を避けるために、ヒトまたは完全ヒト抗体/抗体構築物は、齧歯動物が完全ヒト抗体を産生するようにヒト抗体機能を齧歯動物に導入することにより生成することができる。
YAC中にメガ塩基サイズのヒト遺伝子座をクローン及び再構築する能力ならびにマウス生殖系列にそれらを導入する能力は、非常に大きなまたは粗くマッピングされた遺伝子座の機能的構成要素を解明することならびにヒト疾患の有用なモデルを生成することへの強力なアプローチを提供する。さらに、マウス遺伝子座をそれらのヒト等価物と置換するためのそのような技術の使用は、開発中のヒト遺伝子産物の発現及び制御、それらの他の系との情報交換、及び疾患誘導及び進行へのそれらの関与に関するユニークな洞察を提供することができ得る。
そのような方策の重要な実際的な適用は、マウス体液性免疫系の「ヒト化」である。内因性Ig遺伝子が不活化されているマウスにヒト免疫グロブリン(Ig)遺伝子座を導入することにより、プログラムされた発現及び抗体の集合の基礎となる機序ならびにB細胞発生におけるそれらの役割を研究する機会を提供する。さらに、そのような方策は、ヒト疾患における抗体治療の約束を果たすことへの重要なマイルストーンである、完全ヒトモノクローナル抗体(mAb)の産生の理想的供給源を提供することができる。完全ヒト抗体または抗体構築物は、マウスまたはマウス誘導体化モノクローナル抗体に固有の免疫原性及びアレルギー応答を最小にし、それにより、投与される抗体/抗体構築物の有効性及び安全性を増加させることが期待される。完全ヒト抗体または抗体構築物の使用は、反復する化合物投与を必要とする炎症、自己免疫、及びがんなどの慢性及び再発性のヒト疾患の処置における実質的な利点を提供することを期待することができる。
この目的への1つのアプローチは、ヒトIg遺伝子座の大きなフラグメントを有するマウス抗体産生が欠損したマウス株を、そのようなマウスがマウス抗体の不存在下でヒト抗体の大きなレパートリーを産生することを予期して操作することであった。大きなヒトIgフラグメントは、大きな可変遺伝子多様性ならびに抗体産生及び発現の適切な制御を保存するであろう。抗体の多様化及び選択、ならびにヒトタンパク質に対する免疫学的寛容の欠如についてのマウス機構を利用することにより、これらのマウス株における再現されたヒト抗体レパートリーは、ヒト抗原を含む目的の任意の抗原に対する高親和性抗体を生じるはずである。ハイブリドーマ技術を使用して、所望の特異性を有する抗原特異的ヒトmAbを、容易に産生及び選択することができ得る。この一般的な方策は、最初のXenoMouseマウス株の生成に関連して実証された(Green et al.Nature Genetics 7:13−21 (1994)を参照のこと)。XenoMouse株は、コアの可変及び定常領域配列を含む、ヒト重鎖遺伝子座及びκ軽鎖遺伝子座のそれぞれ245kb及び190kbのサイズの生殖系列配置フラグメントを含有する酵母人工染色体(YAC)で操作された。YACを含有するヒトIgは、抗体の再構成及び発現の両方のために、マウス系と適合性があることが判明し、不活化されたマウスIg遺伝子を置換することができた。これは、B細胞の発生を誘導する能力、完全ヒト抗体の成人様ヒトレパートリーを産生する能力、及び抗原特異的ヒトmAbを生成する能力により実証された。これらの結果は、より多くのV遺伝子、さらなる制御エレメント、及びヒトIg定常領域を含有するヒトIg遺伝子座のより大きな部分の導入が、感染及び免疫化に対するヒトの体液性応答の特徴である完全なレパートリーを実質的に再現し得ることをも示唆した。Greenらの研究は最近、ヒト重鎖遺伝子座及びκ軽鎖遺伝子座のメガベースサイズの生殖系列配置YACフラグメントの導入により、ヒト抗体レパートリーの約80%を超える導入へ広がった。Mendez et al.Nature Genetics 15:146−156 (1997)及び米国特許出願第08/759,620号を参照のこと。
XenoMouseマウスの製造は、米国特許出願第07/466,008号、同第07/610,515号、同第07/919,297号、同第07/922,649号、同第08/031,801号、同第08/112,848号、同第08/234,145号、同第08/376,279号、同第08/430,938号、同第08/464,584号、同第08/464,582号、同第08/463,191号、同第08/462,837号、同第08/486,853号、同第08/486,857号、同第08/486,859号、同第08/462,513号、同第08/724,752号、及び同第08/759,620号;ならびに米国特許第6,162,963号;同第6,150,584号;同第6,114,598号;同第6,075,181号、及び同第5,939,598号、ならびに日本特許第3068180B2号、同第3068506B2号、及び同第3068507B2号でさらに検討及び詳述される。Mendez et al.Nature Genetics 15:146−156 (1997)及びGreen and Jakobovits J.Exp.Med.188:483−495 (1998)、EP0463151B1、WO94/02602、WO96/34096、WO98/24893、WO00/76310、及びWO03/47336も参照のこと。
代替のアプローチでは、GenPharm International,Inc.を含む他のものは、「ミニ遺伝子座」アプローチを利用している。ミニ遺伝子座アプローチでは、外因性Ig遺伝子座が、Ig遺伝子座由来の部分(個々の遺伝子)を包含することにより模倣される。従って、1つ以上のVH遺伝子、1つ以上のDH遺伝子、1つ以上のJH遺伝子、mu定常領域、及び第2定常領域(好ましくは、ガンマ定常領域)が、動物への挿入のための構築物に形成される。このアプローチは、Suraniらによる米国特許第5,545,807号、ならびにLonberg及びKayによる米国特許第5,545,806号;同第5,625,825号;同第5,625,126号;同第5,633,425号;同第5,661,016号;同第5,770,429号;同第5,789,650号;同第5,814,318号;同第5,877,397号;同第5,874,299号;及び同第6,255,458号、Krimpenfort及びBernsによる米国特許第5,591,669号及び同第6,023.010号、Bernsらによる米国特許第5,612,205号;同第5,721,367号;及び同第5,789,215号、ならびにChoi及びDunnによる米国特許第5,643,763号、ならびにGenPharm Internationalの米国特許出願第07/574,748号、同第07/575,962号、同第07/810,279号、同第07/853,408号、同第07/904,068号、同第07/990,860号、同第08/053,131号、同第08/096,762号、同第08/155,301号、同第08/161,739号、同第08/165,699号、同第08/209,741号に記載される。EP0546073B1、WO92/03918、WO92/22645、WO92/22647、WO92/22670、WO93/12227、WO94/00569、WO94/25585、WO96/14436、WO97/13852、及びWO98/24884、ならびに米国特許第5,981,175号も参照のこと。さらにTaylorら(1992)、Chenら(1993)、Tuaillonら(1993)、Choiら(1993)、Lonbergら(1994)、Taylorら(1994)、及びTuaillonら(1995)、Fishwildら(1996)を参照のこと。
Kirinは、マイクロセル融合により、染色体の大部分または染色体全体が導入されているマウス由来のヒト抗体の生成も実証した。欧州特許出願第773288号及び第843961号を参照のこと。Xenerex Biosciencesは、ヒト抗体の潜在的な生成のための技術を開発している。この技術では、SCIDマウスが、ヒトリンパ細胞、例えば、B細胞及び/またはT細胞で再構成される。次に、マウスは抗原で免疫され、抗原に対する免疫応答を生成することができる。米国特許第5,476,996号;同第5,698,767号;及び同第5,958,765号を参照のこと。
ヒト抗マウス抗体(HAMA)応答は、産業界がキメラ抗体または別の方法でヒト化抗体を調製することを可能にした。しかし、ある特定のヒトの抗キメラ抗体(HACA)応答が、特に、抗体の長期にわたるまたは複数回投与の利用で観察されることが予想される。従って、HAMAまたはHACA応答の懸念及び/または影響を低下させるために、EGFRVIIIに対するヒト結合ドメイン及びCD3に対するヒト結合ドメインを含む抗体構築物を提供することが望ましいであろう。
本発明による「を(特異的に)結合する」、「を(特異的に)認識する」、「に(特異的に)向けられる」、及び「と(特異的に)反応する」という用語は、結合ドメインが、標的分子(抗原)上の所与のエピトープまたは所与の標的部位、本明細書では、それぞれEGFRVIII及びCD3、と相互作用し、または特異的に相互作用することを意味する。
「エピトープ」という用語は、抗体若しくは免疫グロブリン、または抗体若しくは免疫グロブリンの誘導体、フラグメント若しくは多様体などの結合ドメインは、特異的に結合する抗原上の部位を指す。「エピトープ」は、抗原性があり、従って、エピトープという用語は、本明細書において「抗原性構造」または「抗原決定基」とも呼ばれる場合がある。従って、結合ドメインは「抗原相互作用部位」である。該結合/相互作用は、「特異的認識」を定義することも理解される。
「エピトープ」は、タンパク質の3次折りたたみにより並置された近接アミノ酸または非近接アミノ酸の両方により形成することができる。「線状エピトープ」は、アミノ酸1次配列が認識されたエピトープを含むエピトープである。線状エピトープは、固有の配列中に、通常、少なくとも3または少なくとも4、より一般的には、少なくとも5または少なくとも6または少なくとも7、例えば、約8〜約10個のアミノ酸を含む。
線状エピトープとは対照的に、「立体配座エピトープ」は、エピトープを含むアミノ酸の1次配列が、認識されるエピトープの唯一の規定構成要素ではないエピトープ(例えば、アミノ酸の1次配列が結合ドメインにより必ずしも認識されないエピトープ)である。通常は、立体配座エピトープは、線状エピトープと比較して増加した数のアミノ酸を含む。立体配座エピトープの認識に関して、結合ドメインは、抗原、好ましくは、ペプチド若しくはタンパク質またはそのフラグメント、の3次元構造を認識する(本発明の文脈では、結合ドメインのうちの1つに対する抗原構造は、EGFRVIIIタンパク質に含まれる)。例えば、タンパク質分子が3次元構造を形成するように折りたたまれるする場合、立体配座エピトープを形成する特定のアミノ酸及び/またはポリペプチドバックボーンが並置されて、抗体がエピトープを認識することが可能になる。エピトープの立体配座を決定する方法は、X線結晶学、2次元核磁気共鳴(2D−NMR)分光法、及び部位特異的スピン標識及び電子常磁性共鳴(EPR)分光法が含まれるが、これらに限定されない。
エピトープマッピングのための方法は、次に説明される:ヒトEGFRVIIIタンパク質の領域(近接するアミノ酸ストレッチ)が、非ヒト及び非霊長動物のEGFRVIII抗原(例えば、マウスEGFRVIIIであるが、ニワトリ、ラット、ハムスター、ウサギなどのような他のものも考えられ得る)の対応する領域と交換され/取り替えられる時に、結合ドメインが、使用される非ヒト、非霊長動物EGFRVIIIに対し交差反応性がない限り、結合ドメインの結合の減少が起こると予想される。該減少は、ヒトEGFRVIIIタンパク質のそれぞれの領域への結合と比較して、好ましくは、少なくとも10%、20%、30%、40%、または50%;より好ましくは、少なくとも60%、70%、または80%、最も好ましくは、90%、95%、または100%でさえある(ここで、ヒトEGFRVIIIタンパク質のそれぞれの領域への結合は100%に設定される)。
抗体構築物または結合ドメインによる認識に対する標的抗原の具体的な残基の寄与を決定するためのさらなる方法は、アラニンスキャニングであり(例えば、Morrison KL & Weiss GA.Cur Opin Chem Biol.2001 Jun;5(3):302−7を参照のこと)、分析されるべき各残基が、例えば、部位特異的変異導入を介して、アラニンと取り替えられる。アラニンが、それにもかかわらず他のアミノ酸のうちの多くが有する2次構造参照を模倣する、嵩張らず化学的に不活性なメチル官能基のために、使用される。バリンまたはロイシンなどの嵩高いアミノ酸を、変異した残基のサイズの保存が望まれる場合に使用することができる。アラニンスキャニングは、長期間使用されている成熟技術である。
結合ドメイン及びエピトープまたはエピトープを含む領域の間の相互作用は、結合ドメインが特定のタンパク質または抗原(本明細書では、それぞれ、EGFRVIII及びCD3)上のエピトープ/エピトープを含む領域に対する相当の親和性を示し、一般には、EGFRVIIIまたはCD3以外のタンパク質または抗原との有意な反応性を示さないことを意味する。「相当の親和性」は、約10−6M(KD)またはそれより強い親和性を有する結合を含む。好ましくは、結合は、結合親和性が約10−12〜10−8M、10−12〜10−9M、10−12〜10−10M、10−11〜10−8M、好ましくは、約10−11〜10−9Mである時に、特異的であるとみなされる。結合ドメインが標的と特異的に反応するかまたは結合するかは、とりわけ、該結合ドメインの標的タンパク質または抗原との反応を、該結合ドメインの、EGFRVIIIまたはCD3以外のタンパク質または抗原との反応と比較することにより、容易に試験することができる。好ましくは、本発明の結合ドメインは、EGFRVIIIのまたはCD3以外のタンパク質または抗原に本質的または実質的に結合しない(すなわち、第1の結合ドメインは、EGFRVIIIの以外のタンパク質に結合することができず、第2の結合ドメインは、CD3以外のタンパク質に結合することができない)。
「本質的に/実質的に結合しない」または「結合することができない」という用語は、本発明の結合ドメインが、EGFRVIIIまたはCD3以外のタンパク質または抗原に結合しないこと、すなわち、EGFRVIIIまたはCD3以外のタンパク質または抗原と30%を超える、好ましくは、20%を超える、より好ましくは、10%を超える、特に好ましくは、9%、8%、7%、6%、または5%を超える反応性を示さない(ここで、CD3またはEGFRVIIIは100%に設定される)ことを意味する。
特異的結合は、結合ドメイン及び抗原のアミノ酸配列の特定のモチーフによりもたらされると考えられる。従って、結合は、1次、2次、及び/または3次構造の結果ならびに該構造の2次修飾の結果として達成される。抗原相互作用部位のその特異抗原との特異的相互作用は、該部位の抗原への単純な結合をもたらし得る。さらに、抗原相互作用部位とその特異抗原との特異的相互作用は、代替的または追加的に、例えば、抗原の立体配座の変化の誘導、抗原のオリゴマー化などに起因した、シグナルの開始をもたらし得る。
本発明の二重特異性抗体構築物のエピトープは、EGFRのスプライス変異EGFRvIIIへの変異から生じるEGFRのアミノ酸残基5及び274の間のEGFRvIII特異的ジャンクションに位置する。この変異は、成熟EGFR配列の残基2〜733を除去する一方、単一のグリシン残基を導入する(図1を参照のこと)。
本発明の一実施形態では、第2の結合ドメインは、ヒトCD3イプシロン、及び、コモンマーモセット(Callithrix jacchus)、ワタボウシタマリン(Saguinus Oedipus)、またはコモンリスザル(Saimiri sciureus)CD3イプシロンに結合することも好ましい。
「可変」という用語は、配列内の可変性を示し、特定の抗体(すなわち、「可変ドメイン(複数可)」)の特異性及び結合親和性を決定することに関与する抗体の部分または免疫グロブリンドメインを指す。可変重鎖(VH)及び可変軽鎖(VL)の対合は、共に単一の抗原結合部位を形成する。
可変性は、抗体の可変ドメイン全体に均一に分布せず;重鎖及び軽鎖可変領域のそれぞれのサブドメインに集中している。これらのサブドメインは、「超可変領域」または「相補性決定領域」(CDR)と呼ばれる。可変ドメインのより保存された(すなわち、非超可変)部分は、「フレームワーク」領域(FRMまたはFR)と呼ばれ、抗原結合表面を形成するための3次元空間における6つのCDRの足場を提供する。天然の重鎖及び軽鎖の可変ドメインはそれぞれ、4つのFRM領域(FR1、FR2、FR3、及びFR4)を含み、4つのFRM領域は、概ねβシート立体配置をとり、3つの超可変領域により連結され、3つの超可変領域は、βシート構造に接続し、一部の場合では、βシート構造の一部を形成するループを形成する。各鎖の超可変領域は、FRMに近接して一緒に、かつ他の鎖の超可変領域と共に保持され、抗原結合部位の形成に寄与する(上記引用文のKabatらを参照のこと)。
「CDR」及びその複数形「CDRs」という用語は、3つが軽鎖可変領域(CDR−L1、CDR−L2、及びCDR−L3)の結合特性を構成し、かつ3つが重鎖可変領域(CDR−H1、CDR−H2及びCDR−H3)の結合特性を構成する相補性決定領域を指す。CDRは、抗体の抗原との特異的相互作用に関与している残基の大部分を含有し、従って、抗体分子の機能的活性に寄与する:それらは、抗原特異性の主要な決定因子である。
正確な定義上のCDR境界及び長さは、異なる分類及び番号付けシステムに従う。それ故、CDRは、本明細書に記載の番号付け方式を含むKabat、Chothia、接触または他の任意の境界定義によって参照され得る。異なる境界にもかかわらず、これらの方式のそれぞれは、可変配列内のいわゆる「超可変領域」を構成するものにおいてある程度の重複を有する。それ故、これらの方式によるCDRの定義は、隣接するフレームワーク領域に関して長さ及び境界領域が異なり得る。例えば、Kabat(異種間配列可変性に基づくアプローチ)、Chothia(抗原−抗体複合体の結晶学的研究に基づくアプローチ)、ならびに/またはMacCallum(Kabat et al.,loc.cit.;Chothia et al.,J.MoI.Biol,1987,196:901−917;及びMacCallum et al.,J.MoI.Biol,1996,262:732)を参照のこと。抗原結合部位を特徴付けるさらに別の標準は、Oxford MolecularのAbM抗体モデリングソフトウェアにより使用されるAbMの定義である。例えば、Antibody Engineering Lab Manual(Duebel,S.及びKontermann,R.編、Springer−Verlag、ハイデルベルク)のProtein Sequence and Structure Analysis of Antibody Variable Domainsを参照のこと。2つの残基同定技術が、重複するが同一領域ではない領域を規定する限り、それらは、ハイブリッドCDRを定義するために組み合わせることができる。しかし、いわゆるKabat方式による番号付けが好ましい。
通常は、CDRは、カノニカル構造として分類することができるループ構造を形成する。「カノニカル構造」という用語は、抗原結合(CDR)ループがとる主鎖コンフォメーションを指す。比較構造研究から、6つの抗原結合ループのうちの5つが利用可能な立体配座の限られたレパートリーしか有さないことが見出されている。各カノニカル構造は、ポリペプチドバックボーンの捻れ角を特徴とすることができる。それ故、抗体間の対応するループは、ループのほとんどの部分における高いアミノ酸配列可変性にもかかわらず、非常に類似した3次元構造を有し得る(Chothia and Lesk,J.MoI.Biol.,1987,196:901;Chothia et al.,Nature,1989,342:877;Martin and Thornton,J.MoI.Biol,1996,263:800)。さらに、とられたループ構造及びそれを取り囲むアミノ酸配列の間に関係がある。特定のカノニカルクラスの立体配座は、ループの長さ、及びループ内の重要な位置に存在するアミノ酸残基、ならびに保存されたフレームワーク(すなわち、ループの外側)内に存在するアミノ酸残基により決定される。それ故、特定のカノニカルクラスへの割り当ては、これらの重要なアミノ酸残基の存在に基づいて行うことができる。
「カノニカル構造」という用語は、例えば、Kabatによりカタログ化されているような、抗体の線状配列に関する考察を含むこともある(上記引用文のKabatら)。Kabat番号付けスキーム(方式)は、本明細書の他の箇所でも述べられるように、一貫した仕方で抗体可変ドメインのアミノ酸残基を番号付けするための広く採用される規格であり、本発明に適用される好ましいスキームである。さらなる構造的考察を、抗体のカノニカル構造を決定するために使用することもできる。例えば、Kabat番号付けにより完全には反映されていないそれらの相違は、Chothiaらの番号付け方式により記載することができ、かつ/または他の技術、例えば、結晶学及び2次元または3次元計算モデリングにより明らかにすることができる。従って、所与の抗体配列は、とりわけ、(例えば、ライブラリーに様々なカノニカル構造を含むことを望むことに基づく)適切なシャーシ配列を同定することを可能にするカノニカルクラス内に入れられてもよい。抗体アミノ酸配列のKabat番号付け及び上記引用文のChothiaらにより記載されるような構造の考察及び抗体構造のカロニカル態様に対する解釈は、文献に記載されている。異なるクラスの免疫グロブリンのサブユニット構造及び3次元立体配置は、当該技術分野において周知である。抗体構造の概説については、Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,eds.Harlow et al.,1988を参照のこと。
軽鎖のCDR3、特に、重鎖のCDR3は、軽鎖及び重鎖可変領域内の抗原結合における最も重要な決定基を構成し得る。一部の抗体構築物では、重鎖CDR3は、抗原及び抗体の間の主要な接触領域を構成するようである。CDR3のみが変化するインビトロ選択方式を、抗体の結合特性を変化させ、またはどの残基が抗原の結合に寄与するかを決定するために、使用することができる。従って、CDR3は通常、抗体結合部位内の分子多様性の最大の供給源である。例えば、H3は、2アミノ酸残基ほど短く、または26個を超えるアミノ酸であることができる。
古典的全長抗体または免疫グロブリンでは、各軽鎖(L)は1つの共有ジスルフィド結合により重(H)鎖に連結される一方、2つのH鎖は、H鎖のアイソタイプに応じて1つ以上のジスルフィド結合により互いに連結される。VHに最も近いCHドメインは通常、CH1と表記される。定常(「C」)ドメインは、抗原結合に直接関与しないが、抗体依存性、細胞媒介性細胞傷害性、及び補体活性化などの種々のエフェクター機能を示す。抗体のFc領域は、重鎖定常ドメイン内に含まれ、例えば、細胞表面に位置するFc受容体と相互作用することができる。
会合及び体細胞変異後の抗体遺伝子の配列は、非常に変動し、これらの種々の遺伝子は、1010個の異なる抗体分子をコードすると推定される(Immunoglobulin Genes,2nd ed.,eds.Jonio et al.,Academic Press,San Diego,CA,1995)。従って、免疫系は、免疫グロブリンのレパートリーを提供する。「レパートリー」という用語は、少なくとも1つの免疫グロブリンをコードする少なくとも1つの配列から全体的または部分的に誘導された少なくとも1つのヌクレオチド配列を指す。配列(複数可)は、重鎖のV、D、及びJセグメント、ならびに軽鎖のV及びJセグメントのインビボでの再構成により生成され得る。あるいは、配列(複数可)は、再構成が起こる応答、例えば、インビトロ刺激、において細胞から生成することができる。あるいは、配列(複数可)の一部または全部は、DNAスプライシング、ヌクレオチド合成、変異導入、及び他の方法により得ることができ、例えば、米国特許第5,565,332号を参照のこと。レパートリーは、1つの配列のみを含んでもよく、または遺伝子的に多様なコレクションの配列を含む複数の配列を含んでもよい。
本明細書で使用される「二重特異性」という用語は、「少なくとも二重特異的」である抗体構築物を指し、すなわち、それは、少なくとも第1の結合ドメイン及び第2の結合ドメインを含み、第1の結合ドメインは、1つの抗原または標的(本明細書では、EGFRVIII)に結合し、第2の結合ドメインは、別の抗原または標的(本明細書では、CD3)に結合する。従って、本発明による抗体構築物は、少なくとも2つの異なる抗原または標的に対する特異性を含む。本発明の「二重特異性抗体構築物」という用語は、三重特異性抗体構築物などの多重特異性抗体構築物も包含し、後者は、3つの結合ドメインまたは3つを超える(例えば、4つ、5つ・・・の)特異性を有する構築物を含む。
本発明による抗体構築物が(少なくとも)二重特異性であることを考えると、それらは自然に発生せず、それらは、天然の産物とは顕著に異なる。従って、「二重特異性」抗体構築物または免疫グロブリンは、異なる特異性を有する少なくとも2つの異なる結合部位を有する人工ハイブリッド抗体または免疫グロブリンである。二重特異性抗体構築物は、ハイブリドーマの融合またはFab’フラグメントの連結を含む種々の方法により産生することができる。例えば、Songsivilai & Lachmann,Clin.Exp.Immunol.79:315−321 (1990)を参照のこと。
本発明の抗体構築物の少なくとも2つの結合ドメイン及び可変ドメインは、またはペプチドリンカー(スペーサーペプチド)を含んでも、含んでいなくてもよい。本発明による「ペプチドリンカー」という用語は、本発明の抗体構築物の1つの(可変及び/または結合)ドメインならびに別の(可変及び/または結合)ドメインのアミノ酸配列が互いに連結されているアミノ酸配列を含む。そのようなペプチドリンカーの本質的な技術的特徴は、いかなる重合活性も含まないことである。好適なペプチドリンカーの中には、米国特許第4,751,180号及び同第4,935,233号またはWO88/09344に記載されているものがある。ペプチドリンカーは、他のドメインまたはモジュールまたは領域(例えば、半減期延長ドメイン)を本発明の抗体構築物に結合させるために使用することもできる。
リンカーが使用される場合に、このリンカーは、好ましくは、第1及び第2のドメインのそれぞれが互いに独立して、異なる結合特異性を保持することができることを保証するのに十分な長さ及び配列である。本発明の抗体構築物中の少なくとも2つの結合ドメイン(または2つの可変ドメイン)を接続するペプチドリンカーのために、ごくわずか数のアミノ酸残基、例えば、12以下のアミノ酸残基、しか含まないペプチドリンカーが好ましい。従って、12、11、10、9、8、7、6、または5アミノ酸残基のペプチドリンカーが好ましい。想定された5未満のアミノ酸を有するペプチドリンカーは、4、3、2、または1アミノ酸(複数可)を含み、Glyリッチリンカーが好ましい。該「ペプチドリンカー」との関連で特に好ましい「単一」アミノ酸は、Glyである。従って、該ペプチドリンカーは、単一アミノ酸Glyからなり得る。ペプチドリンカーの別の好ましい実施形態は、アミノ酸配列Gly−Gly−Gly−Gly−Ser、すなわち、GlySer(配列番号1)またはそのポリマー、すなわち、(GlySer)xを特徴とし、xは、1以上の整数(例えば、2または3)である。好ましいリンカーは、配列番号1〜9に示されている。2次構造の促進の不存在を含む該ペプチドリンカーの特性は、当該技術分野で既知であり、例えば、Dall’Acquaら(Biochem.(1998) 37,9266−9273),Cheadle et al.(Mol Immunol (1992) 29,21−30)及びRaag and Whitlow(FASEB (1995) 9(1),73−80)に記載されている。さらにいかなる2次構造も促進しないペプチドリンカーが好ましい。該ドメインの互いへの連結は、実施例に記載されるように、例えば、遺伝子工学により、提供することができる。融合され、かつ機能的に連結された二重特異性一本鎖構築物を調製し、かつ哺乳動物細胞または細菌においてそれらを発現させる方法は、当該技術分野で周知である(例えば、WO99/54440またはSambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,New York,2001)。
本明細書に上で記載されるように、本発明は、抗体構築物が、(scFv)、scFv−単一ドメインmAb、これらの形式のいずれかのダイアボディ及びオリゴマーからなる群より選択される形式である好ましい実施形態を提供する。
特に好ましい実施形態によると、及び添付の実施例に記載されるように、本発明の抗体構築物は、「二重特異性一本鎖抗体構築物」、より好ましくは、二重特異性「一本鎖Fv」(scFv)である。Fvフラグメントの2つのドメインであるVL及びVHは、別々の遺伝子によりコードされているが、VL及びVH領域が対合して一価分子を形成する単一のタンパク質鎖としてそれらを作製することができ、先に記載されるように、合成リンカーによる組換え法を使用して、それらを連結することができる;(例えば、Huston et al.(1988) Proc.Natl.Acad.Sci USA 85:5879−5883を参照のこと)。これらの抗体フラグメントは、当業者らに既知の従来の技術を使用して得られ、それらのフラグメントは、全抗体または全長抗体と同じ仕方で機能について評価される。従って、一本鎖可変フラグメント(scFv)は、通常、約10〜約25個のアミノ酸、好ましくは、約15〜20個のアミノ酸、の短いリンカーペプチドで接続されている、免疫グロブリンの重鎖(VH)及び軽鎖(VL)の可変領域の融合タンパク質である。リンカーは通常、柔軟性のためのグリシン、ならびに溶解性のためのセリンまたはスレオニンに富み、VHのN末端をVLのC末端と接続することができるか、またはその逆で接続することができるかのいずれかである。このタンパク質は、定常領域の除去及びリンカーの導入にもかかわらず、元の免疫グロブリンの特異性を保持する。
二重特異性単鎖分子は、当該技術分野で既知であり、WO99/54440、Mack,J.Immunol.(1997),158,3965−3970,Mack,PNAS,(1995),92,7021−7025,Kufer,Cancer Immunol.Immunother.,(1997),45,193−197,Loffler,Blood,(2000),95,6,2098−2103,Bruhl,Immunol.,(2001),166,2420−2426,Kipriyanov,J.Mol.Biol.,(1999),293,41−56に記載されている。一本鎖抗体の産生について記載された技術(とりわけ、米国特許第4,946,778号、上記引用文のKontermann及びDubel(2010)、ならびに上記引用文のLittle(2009)を参照のこと)は、選択された標的(複数可)を特異的に認識する一本鎖抗体構築物を産生するように適合させることができる。
(例えば、上記のようなリンカーで)2つのscFv分子を連結することにより、二価(二原子価とも呼ばれる)または二重特異性一本鎖可変フラグメント(形式(scFv)を有するbi−scFvまたはdi−scFv)を操作することができる。これらの2つのscFv分子が同じ結合特異性を有する場合、得られる(scFv)分子は、好ましくは、二価(すなわち、それは同じ標的エピトープに対して2つの価数を有する)と呼ばれるであろう。2つのscFv分子が異なる結合特異性を有する場合、得られる(scFv)分子は、好ましくは、二重特異性と呼ばれることになる。連結は、2つのVH領域及び2つのVL領域を有する単一ペプチド鎖を生成して、タンデムscFvを生じることにより行うことができる(例えば、Kufer P.et al.,(2004) Trends in Biotechnology 22(5):238−244を参照のこと)。別の可能性は、2つの可変領域が一緒にフォールディングするには短すぎる(例えば、約5個のアミノ酸)リンカーペプチドを有するscFv分子を作成して、scFvを二量体化させることである。このタイプは、ダイアボディとして知られている(例えば、Hollinger,Philipp et al.,(July 1993) Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 90 (14):6444−8.を参照のこと)。
本発明の抗体構築物のさらなる好ましい実施形態によれば、標的抗原EGFRVIIIまたはCD3のいずれかに結合する結合ドメインの重鎖(VH)及び軽鎖(VL)は、上記ペプチドリンカーを介して直接接続されないが、結合ドメインは、抗体について記載したような二重特異性分子の形成のために形成される。従って、CD3結合ドメインのVH鎖は、そのようなペプチドリンカーを介して、EGFRVIII結合ドメインのVL鎖に融合され得る一方、EGFRVIII結合ドメインのVH鎖は、そのようなペプチドリンカーを介して、CD3結合ドメインのVLに融合される。
単一ドメイン抗体は単に、他のV領域またはドメインとは独立して、特異抗原に選択的に結合することができる1つだけの(単量体)抗体可変ドメインを含む。ラクダ科動物に見出される重鎖抗体から最初の単一ドメイン抗体が開発され、それはVHフラグメントと呼ばれる。軟骨魚も、VNARフラグメントと呼ばれる単一ドメイン抗体を得ることができる重鎖抗体(IgNAR)を有する。代替のアプローチは、一般的な免疫グロブリン由来の、例えば、ヒトまたは齧歯動物由来の二量体可変ドメインを単量体に分割し、それにより、単一ドメインAbとしてのVHまたはVLを得ることである。単一ドメイン抗体に関するほとんどの研究は現在、重鎖可変ドメインに基づいているが、軽鎖由来のナノボディが、標的エピトープに特異的に結合することも示されている。単一ドメイン抗体の例は、sdAb、ナノボディ、または単一可変ドメイン抗体と呼ばれる。
従って、(単一ドメインmAb)は、VH、VL、VH、及びVNARを含む群から個別に選択される(少なくとも)2つの単一ドメインモノクローナル抗体からなるモノクローナル抗体構築物である。リンカーは、好ましくは、ペプチドリンカーの形態である。同様に、「scFv単一ドメインmAb」は、上記のような少なくとも1つの単一ドメイン抗体及び上記のような1つのscFv分子からなるモノクローナル抗体構築物である。ここでも、リンカーは、好ましくは、ペプチドリンカーの形態である。
T細胞またはTリンパ球は、細胞媒介性免疫において中心的な役割を果たすリンパ球の一種(それ自体が白血球の一種)である。T細胞のいくつかのサブセットがあり、それぞれが、異なる機能を有する。T細胞は、細胞表面上のT細胞受容体(TCR)の存在により、B細胞及びNK細胞などの他のリンパ球と区別することができる。TCRは、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)分子に結合される抗原を認識することに関与し、2本の異なるタンパク質鎖からなる。95%のT細胞では、TCRは、アルファ(α)及びベータ(β)鎖からなる。TCRが抗原性ペプチド及びMHC(ペプチド/MHC複合体)と関与する時、Tリンパ球は、関連する酵素、共受容体、特化されたアダプター分子、及び活性化または放出される転写因子により媒介される一連の生化学的事象により活性化される。
CD3受容体複合体は、タンパク質複合体であり、4つの鎖からなる。哺乳動物では、複合体は、CD3γ(ガンマ)鎖、CD3δ(デルタ)鎖、及び2つのCD3ε(イプシロン)鎖を含有する。これらの鎖は、T細胞受容体CD3複合体を形成するために、かつTリンパ球において活性化信号を生成するために、T細胞受容体(TCR)及びいわゆるζ(ゼータ)鎖と会合する。CD3γ(ガンマ)、CD3δ(デルタ)、及びCD3ε(イプシロン)鎖は、単一細胞外免疫グロブリンドメインを含有する免疫グロブリンスーパーファミリーの高度に関連する細胞表面タンパク質である。CD3分子の細胞内尾部は、免疫受容体チロシン系活性化モチーフまたは略してITAMとして知られている単一の保存モチーフを含有し、これはTCRのシグナル伝達能力にとって不可欠である。CD3イプシロン分子は、ヒトにおいて、染色体11に存在するCD3E遺伝子によりコードされるポリペプチドである。CD3イプシロンの最も好ましいエピトープは、ヒトCD3イプシロン細胞外ドメインのアミノ酸残基1〜27内に含まれる。
多重特異性、少なくとも、二重特異性の抗体構築物によりT細胞の動員を介して標的細胞のリダイレクトされた溶解は、細胞溶解性シナプス形成ならびにパーフォリン及びグランザイムの送達を含む。関与するT細胞は、シリアル標的細胞溶解することができ、ペプチド抗原プロセシング及び提示、またはクローン性T細胞分化を妨害する免疫回避機序により影響されない;例えば、WO2007/042261を参照のこと。
EGFRVIII×CD3二重特異性抗体構築物により媒介される細胞傷害性は、種々の手段で測定することができる。実施例1を参照のこと。エフェクター細胞は、例えば、刺激富化(ヒト)CD8陽性T細胞または未刺激(ヒト)末梢血単核細胞(PBMC)とすることができる。標的細胞がマカク由来のものであるか、またはマカクEGFRVIIIを発現するかマカクEGFRVIIIをトランスフェクションされた場合、エフェクター細胞はまた、マカク由来のもの、例えば、マカクT細胞株、例えば、4119LnPx、とすべきである。標的細胞は、EGFRVIII(の少なくとも細胞外ドメイン)、例えば、ヒトまたはマカクEGFRVIIIを発現するべきである。標的細胞は、EGFRVIII、例えば、ヒトまたはマカクEGFRVIIIを安定的または一時的にトランスフェクションされた細胞株(例えば、CHO)とすることができる。あるいは、標的細胞は、ヒト膠芽腫細胞株U87またはDK−MGなどのEGFRVIII陽性天然発現細胞株とすることができる。通常、EC50値は、細胞表面上のより高いレベルのEGFRVIIIを発現する標的細胞株ではより低いと予想される。エフェクター対標的細胞(E:T)の比は通常、約10:1であるが、変動する可能性もある。EGFRVIII×CD3二重特異性抗体構築物の細胞傷害性活性は、51クロム放出アッセイ(約18時間のインキュベーション時間)またはFACSベース細胞傷害性アッセイ(約48時間のインキュベーション時間)で測定することができる。アッセイインキュベーション時間(細胞傷害性反応)の変更も可能である。細胞傷害性を測定する他の方法は、当業者に周知であり、MTTまたはMTSアッセイ、生物発光アッセイ、スルホローダミンB(SRB)アッセイ、WSTアッセイ、クローン原性アッセイ、及びECIS技術を含むATPベースアッセイを含む。
本発明のEGFRVIII×CD3二重特異性抗体構築物により媒介される細胞傷害性活性は、好ましくは、細胞に基づく細胞傷害性アッセイにおいて測定される。51クロム放出アッセイで測定され得る。それは、最大有効濃度の半分の濃度(ベースライン及び最大値の中間の細胞傷害性反応を誘導する抗体構築物の濃度)に対応するEC50値により表される。好ましくは、EGFRVIII×CD3二重特異性抗体構築物のEC50値は、5000pM以下若しくは4000pM以下、より好ましくは、3000pM以下若しくは2000pM以下、さらにより好ましくは、1000pM以下若しくは500pM以下、さらにより好ましくは、400pM以下若しくは300pM以下、さらにより好ましくは、200pM以下、さらにより好ましくは100pM以下、さらにより好ましくは、50pM以下、さらにより好ましくは、20pM以下若しくは10pM以下、最も好ましくは、5pM以下である。
上記の所与のEC50値は、異なるアッセイで測定することができる。刺激/富化CD8+T細胞が、未刺激PBMCと比較して、エフェクター細胞として使用される場合、EC50値がより低いと予想することができることを、当業者は認識している。標的細胞が、低標的発現ラットと比較して多数の標的抗原を発現する場合、EC50値がより低いことをさらに予想することができる。例えば、刺激/富化ヒトCD8+T細胞がエフェクター細胞として使用される(かつ、CHO細胞などのEGFRVIIIをトランスフェクションされた細胞またはEGFRVIII陽性ヒト膠芽腫細胞株U87若しくはDK−MGのいずれかが標的細胞として使用される)場合、EGFRVIII×CD3二重特異性抗体構築物のEC50値は、好ましくは、1000pM以下、より好ましくは、500pM以下、さらにより好ましくは、250pM以下、さらにより好ましくは、100pM以下、さらにより好ましくは、50pM以下、さらにより好ましくは、10pM以下、最も好ましくは、5pM以下である。ヒトPBMCがエフェクター細胞として使用される場合、EGFRVIII×CD3二重特異性抗体構築物のEC50値は、好ましくは、5000pM以下または4000pM以下(特に、標的細胞が、EGFRVIII陽性ヒト膠芽腫細胞株U87またはDK−MGである場合)、より好ましくは、2000pM以下(特に、標的細胞が、CHO細胞などのEGFRVIIIをトランスフェクションされた細胞である場合)、より好ましくは、1000pM以下または500pM以下、さらにより好ましくは、200pM以下、さらにより好ましくは、150pM以下、さらにより好ましくは、100pM以下、最も好ましくは、50pM以下、またはそれ未満である。LnPx4119などのマカクT細胞株が、エフェクター細胞として使用され、かつCHO細胞などのマカクEGFRVIIIをトランスフェクションされた細胞株が、標的細胞株として使用される場合、EGFRVIII×CD3二重特異性抗体構築物のEC50値は、好ましくは、2000pM以下若しくは1500pM以下、より好ましくは、1000pM以下若しくは500pM以下、さらにより好ましくは、300pM以下若しくは250pM以下、さらにより好ましくは、100pM以下、最も好ましくは、50pM以下である。
好ましくは、本発明のEGFRVIII×CD3二重特異性抗体構築物は、CHO細胞などのEGFRVIII陰性細胞の溶解を誘導/媒介せず、または本質的に誘導/媒介しない。「溶解を誘導しない」、「本質的に溶解を誘導しない」、「溶解を媒介しない」、または「本質的に溶解を媒介しない」という用語は、本発明の抗体構築物が、EGFRVIII陰性細胞の30%を超える、好ましくは、20%を超える、より好ましくは、10%を超える、特に好ましくは、9%、8%、7%、6%、または5%を超える溶解を誘導または媒介しないこと(ここで、EGFRVIII陽性ヒト膠芽腫細胞株U87またはDK−MG(上記を参照のこと)の溶解は100%に設定される)を意味する。これは通常、500nMまでの抗体構築物の濃度に適用される。当業者は、苦もなく細胞溶解を測定する方法を知っている。さらに、本明細書は、細胞溶解を測定する具体的な指示を教示する。
個々のEGFRVIII×CD3二重特異性抗体構築物の単量体アイソフォーム及び二量体アイソフォームの間の細胞傷害活性の差異は、「効力差」と呼ばれる。この効力差は、例えば、分子の単量体形態及び二量体形態のEC50値の間の比率として計算することができる、実施例1.8を参照のこと。本発明のEGFRVIII×CD3二重特異性抗体構築物の効力差は、好ましくは、5以下、より好ましくは、4以下、さらにより好ましくは、3以下、さらにより好ましくは、2以下、さらに好ましくは、1以下、最も好ましくは、0.3以下である。
本発明の抗体構築物の第1及び/または第2の(またはそれ以上の)結合ドメイン(複数可)は、好ましくは、哺乳動物の霊長目のメンバーに異種間特異的である。異種間特異的CD3結合ドメインは、例えば、WO2008/119567に記載されている。一実施形態によれば、ヒトEGFRVIII及びヒトCD3への結合に加えて、第1及び/または第2の結合ドメインはそれぞれ、新世界霊長動物(例えば、Callithrix jacchus、Saguinus Oedipus、またはSaimiri sciureus)、旧世界霊長動物(例えば、ヒヒ及びマカク)、テナガザル、オランウータン、ならびに非ヒトであるヒト亜科(homininae)を含む(がこれに限定されない)霊長動物のEGFRVIII/CD3に結合することにもなる。標的細胞の表面上のヒトEGFRVIIIに結合する本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、少なくともマカクEGFRVIIIにも結合し、かつ/またはT細胞の表面上のヒトCD3に結合する第2の結合ドメインは、少なくともマカクCD3にも結合すると想定される。好ましいマカクは、カニクイザル(Macaca fascicularis)である。アカゲザル(Macaca mulatta)(Rhesus)も想定される。
本発明の一態様では、第1の結合ドメインは、ヒトEGFRVIIIに結合し、かつマカクEGFRVIII、例えば、Macaca fascicularisのEGFRVIII、より好ましくは、表面マカク細胞上に発現されるマカクEGFRVIIIにさらに結合する。好ましいMacaca fascicularisのEGFRVIIIは、配列番号234に示される。第1の結合ドメインのマカクEGFRVIIIに対する親和性は、好ましくは、15nM以下、より好ましくは、10nM以下、さらにより好ましくは、5nM以下、さらにより好ましくは、1nM以下、さらにより好ましくは、0.5nM以下、さらにより好ましくは、0.1nM以下、最も好ましくは、0.05nM以下またはさらに0.01nM以下である。
(例えば、BiaCoreまたはScatchard分析により決定されるような)マカクEGFRVIIIのヒトEGFRVIIIに対する結合の、本発明による抗体構築物の親和性ギャップ[maEGFRVIII:huEGFRVIII]は、好ましくは、100未満、好ましくは、20未満、より好ましくは、15未満、さらに好ましくは、10未満、さらにより好ましくは、8未満、より好ましくは、6未満、最も好ましくは、2未満である。マカクのEGFRVIIIのヒトEGFRVIIIに対する結合の、本発明による抗体構築物の親和性ギャップに対する好ましい範囲は、好ましくは、0.1及び20の間、より好ましくは、0.2及び10の間、さらにより好ましくは、0.3及び6の間、さらにより好ましくは、0.5及び3の間または0.5及び2.5の間、最も好ましくは、0.5及び2の間または0.6及び2の間である。
本発明の抗体構築物の一実施形態では、第2の結合ドメインは、ヒトCD3イプシロン及びCallithrix jacchus、Saguinus Oedipus、またはSaimiri sciureusCD3イプシロンに結合する。好ましくは、第2の結合ドメインは、これらのCD3イプシロン鎖の細胞外エピトープに結合する。第2の結合ドメインは、ヒト及びMacaca CD3イプシロン鎖の細胞外エピトープに結合することも想定される。CD3イプシロンの最も好ましいエピトープは、ヒトCD3イプシロン細胞外ドメインのアミノ酸残基1〜27内に含まれる。さらにより具体的には、エピトープは、少なくともアミノ酸配列Gln−Asp−Gly−Asn−Gluを含む。Callithrix jacchus及びSaguinus oedipusは双方ともに、マーモセット科(Callitrichidae)のファミリーに属する新世界霊長動物である一方、Saimiri sciureusは、オマキザル科(Cebidae)のファミリーに属する新世界霊長動物である。
T細胞の表面上のヒトCD3に結合する第2の結合ドメインが、
(a)WO2008/119567の配列番号27に示されるCDR−L1、WO2008/119567の配列番号28に示されるCDR−L2、及びWO2008/119567の配列番号29に示されるCDR−L3;
(b)WO2008/119567の配列番号117に示されるCDR−L1、WO2008/119567の配列番号118に示されるCDR−L2、及びWO2008/119567の配列番号119に示されるCDR−L3;ならびに、
(c)WO2008/119567の配列番号153に示されるCDR−L1、WO2008/119567の配列番号154に示されるCDR−L2、及びWO2008/119567の配列番号155に示されるCDR−L3
から選択されるCDR−L1、CDR−L2、及びCDR−L3を含むVL領域を含むことが、本発明の抗体構築物にとって特に好ましい。
本発明の抗体構築物の代替の好ましい実施形態では、T細胞の表面上のヒトCD3に結合する第2の結合ドメインは、
(a)WO2008/119567の配列番号12に示されるCDR−H1、WO2008/119567の配列番号13に示されるCDR−H2、及びWO2008/119567の配列番号14に示されるCDR−H3;
(b)WO2008/119567の配列番号30に示されるCDR−H1、WO2008/119567の配列番号31に示されるCDR−H2、及びWO2008/119567の配列番号32に示されるCDR−H3;
(c)WO2008/119567の配列番号48に示されるCDR−H1、WO2008/119567の配列番号49に示されるCDR−H2、及びWO2008/119567の配列番号50に示されるCDR−H3;
(d)WO2008/119567の配列番号66に示されるCDR−H1、WO2008/119567の配列番号67に示されるCDR−H2、及びWO2008/119567の配列番号68に示されるCDR−H3;
(e)WO2008/119567の配列番号84に示されるCDR−H1、WO2008/119567の配列番号85に示されるCDR−H2、及びWO2008/119567の配列番号86に示されるCDR−H3;
(f)WO2008/119567の配列番号102に示されるCDR−H1、WO2008/119567の配列番号103に示されるCDR−H2、及びWO2008/119567の配列番号104に示されるCDR−H3;
(g)WO2008/119567の配列番号120に示されるCDR−H1、WO2008/119567の配列番号121に示されるCDR−H2、及びWO2008/119567の配列番号122に示されるCDR−H3;
(h)WO2008/119567の配列番号138に示されるCDR−H1、WO2008/119567の配列番号139に示されるCDR−H2、及びWO2008/119567の配列番号140に示されるCDR−H3;
(i)WO2008/119567の配列番号156に示されるCDR−H1、WO2008/119567の配列番号157に示されるCDR−H2、及びWO2008/119567の配列番号158に示されるCDR−H3;ならびに、
(j)WO2008/119567の配列番号174に示されるCDR−H1、WO2008/119567の配列番号175に示されるCDR−H2、及びWO2008/119567の配列番号176に示されるCDR−H3
から選択されるCDR−H1、CDR−H2、及びCDR−H3を含むVH領域を含む。
T細胞の表面上のヒトCD3に結合する第2の結合ドメインは、配列番号18、配列番号27、配列番号36、配列番号45、配列番号54、配列番号63、配列番号72、配列番号81、配列番号90、配列番号99、及び配列番号102に示されるVL領域からなる群より選択されるVL領域を含むことが、本発明の抗体構築物にとってさらに好ましい(WO2008/119567の配列番号35、39、125、129、161、または165も参照のこと)。
T細胞の表面上のヒトCD3に結合する第2の結合ドメインは、配列番号17、配列番号26、配列番号35、配列番号44、配列番号53、配列番号62、配列番号71、配列番号80、配列番号89、配列番号98、及び配列番号101に示されるVH領域からなる群より選択されるVH領域を含むことが代替的に好ましい(WO2008/119567の配列番号15、19、33、37、51、55、69、73、87、91、105、109、123、127、141、145、159、163、177、または181も参照のこと)。
より好ましくは、本発明の抗体構築物は、
(a)WO2008/119567の配列番号17または21に示されるVL領域、及びWO2008/119567の配列番号15または19に示されるVH領域;
(b)WO2008/119567の配列番号35または39に示されるVL領域、及びWO2008/119567の配列番号33または37に示されるVH領域;
(c)WO2008/119567の配列番号53または57に示されるVL領域、及びWO2008/119567の配列番号51または55に示されるVH領域;
(d)WO2008/119567の配列番号71または75に示されるVL領域、及びWO2008/119567の配列番号69または73に示されるVH領域;
(e)WO2008/119567の配列番号89または93に示されるVL領域、及びWO2008/119567の配列番号87または91に示されるVH領域;
(f)WO2008/119567の配列番号107または111に示されるVL領域、及びWO2008/119567の配列番号105または109に示されるVH領域;
(g)WO2008/119567の配列番号125または129に示されるVL領域、及びWO2008/119567の配列番号123または127に示されるVH領域;
(h)WO2008/119567の配列番号143または147に示されるVL領域、及びWO2008/119567の配列番号141または145に示されるVH領域;
(i)WO2008/119567の配列番号161または165に示されるVL領域、及びWO2008/119567の配列番号159または163に示されるVH領域;ならびに、
(j)WO2008/119567の配列番号179または183に示されるVL領域、及びWO2008/119567の配列番号177または181に示されるVH領域
からなる群より選択されるVL領域及びVH領域を含む、T細胞の表面上のヒトCD3に結合する第2の結合ドメインを特徴とする。
さらに、本発明の抗体構築物に関連して好まれるのは、配列番号102に示されるVL領域及び配列番号101に示されるVH領域を含む、T細胞の表面上のヒトCD3に結合する第2の結合ドメインである。
本発明の抗体構築物の好ましい実施形態によれば、結合ドメイン及び特に、(T細胞の表面上のヒトCD3に結合する)第2の結合ドメインは、次の形式を有する:VH領域及びVL領域の対は、一本鎖抗体(scFv)の形式である。VH及びVL領域は、VH−VLまたはVL−VHの順に配置される。VH領域は、リンカー配列のN末端に位置し、VL領域は、リンカー配列のC末端に位置することが好ましい。
上記の本発明の抗体構築物の好ましい実施形態は、配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む、T細胞の表面上のヒトCD3に結合する第2の結合ドメインを特徴とする(WO2008/119567の配列番号23、25、41、43、59、61、77、79、95、97、113、115、131、133、149、151、167、169、185、または187も参照のこと)。
本発明の抗体構築物は、標的分子EGFRVIII及びCD3に結合するその機能に加えて、さらなる機能を有することも想定される。この形式では、抗体構築物は、EGFRVIIIへの結合を介して標的細胞を標的とし、CD3結合を介して細胞傷害性T細胞活性を媒介し、NK細胞のようなエフェクター細胞、標識(蛍光など)、毒素若しくは放射性核種などの治療薬、及び/または血清半減期を延長する手段などの動員を介して抗体依存性細胞傷害性を媒介する完全機能性Fc定常ドメインなどのさらなる機能を提供することによる3機能性または多機能性抗体構築物である。
本発明の抗体構築物の血清半減期を延長するための手段の例としては、抗体構築物に融合され、またはこれらに別の方法で結合されたペプチド、タンパク質、またはタンパク質のドメインが挙げられる。ペプチド、タンパク質、またはタンパク質ドメインの群は、血清アルブミンなどの人体において好ましい薬物動態プロファイルを有する他のタンパク質に結合するペプチドを含む(WO2009/127691を参照のこと)。そのような半減期延長ペプチドの代替的概念は、新生児Fc受容体(FcRn、WO2007/098420を参照のこと)に結合するペプチドを含み、それらは本発明の構築物において使用することもできる。タンパク質または完全タンパク質のより大きなドメインを結合する概念は、例えば、ヒト血清アルブミン、ヒト血清アルブミンの多様体若しくは変異体(WO2011/051489、WO2012/059486、WO2012/150319、WO2013/135896、WO2014/072481、WO2013/075066を参照のこと)、またはそのドメインの融合、ならびに免疫グロブリン及びその多様体の定常領域(Fcドメイン)の融合を含む。Fcドメインのそのような多様体は、二量体または多量体の所望の対合を可能にするために、Fc受容体結合(例えば、Fcγ受容体)を破壊するために、または他の理由のために、最適化/修飾されてもよい。人体における小型タンパク質化合物の半減期を延長することが当該技術分野で知られているさらなる概念は、本発明の抗体構築物などの化合物のペグ化である。
好ましい実施形態では、本発明の抗体構築物は、次のように記載される。
(a)N末端から開始して以下の順序で、
・配列番号159のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
・配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、ならびに、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに、
・任意に、配列番号10に示されるものなどのHisタグ
を含むポリペプチド;
(b)N末端から開始して以下の順序で、
・配列番号159のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
・配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、
・任意に、配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
・配列番号104〜134からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに、
・任意に、配列番号10に示されるものなどのHisタグ
を含むポリペプチド;
(c)N末端から開始して以下の順序で、
・アミノ酸配列
Figure 0006986008
を有し、XがYまたはHであるポリペプチド、ならびに、
・配列番号159のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
・配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、
・アミノ酸配列
Figure 0006986008
を有するポリペプチド、ならびに、
・任意に、配列番号10に示されるものなどのHisタグ
を含むポリペプチド;
(d)N末端から開始して以下の順序で、
・配列番号17、配列番号26、配列番号35、配列番号44、配列番号53、配列番号62、配列番号71、配列番号80、配列番号89、配列番号98、及び配列番号101からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、
・配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
・配列番号158のアミノ酸を有するポリペプチド、
・配列番号140に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド
を含むポリペプチド、ならびに、
N末端から開始して以下の順序で、
・配列番号157のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
・配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
・配列番号18、配列番号27、配列番号36、配列番号45、配列番号54、配列番号63、配列番号72、配列番号81、配列番号90、配列番号99、及び配列番号102からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、C末端のセリン残基、
・配列番号141に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド
を含むポリペプチド;
(e)N末端から開始して以下の順序で、
・配列番号17、配列番号26、配列番号35、配列番号44、配列番号53、配列番号62、配列番号71、配列番号80、配列番号89、配列番号98、及び配列番号101からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、
・配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
・配列番号158のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
・配列番号142に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド
を含むポリペプチド、ならびに、N末端から開始して以下の順序で、
・配列番号157のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
・配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
・配列番号18、配列番号27、配列番号36、配列番号45、配列番号54、配列番号63、配列番号72、配列番号81、配列番号90、配列番号99、及び配列番号102からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、C末端のセリン残基、
・配列番号143に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド
を含むポリペプチド;
(f)N末端から開始して以下の順序で、
・配列番号159のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
・配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、ならびに、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに、
・配列番号144に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに、
・配列番号145に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド
を含むポリペプチド;
(g)N末端から開始して以下の順序で、
・配列番号159のアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに、
・配列番号146に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド
を含むポリペプチド、ならびに、N末端から開始して以下の順序で、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに、
・配列番号147に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド
を含むポリペプチド;
(h)N末端から開始して以下の順序で、
・配列番号159のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
・配列番号148に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド
を含むポリペプチド、ならびに、N末端から開始して以下の順序で、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに、
・配列番号149に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド
を含むポリペプチド、または、
(i)N末端から開始して以下の順序で、
・配列番号159のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
・配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、ならびに、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに、
・配列番号150に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド
を含むポリペプチド;
(j)N末端から開始して以下の順序で、
・配列番号159のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
・配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、ならびに、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、
・配列番号1、2、4、5、6、8、及び9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、ならびに、
・配列番号181〜188からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する第3のドメイン
を含むポリペプチド。
上記のように、本発明のいくつかの好ましい抗体構築物は、アルブミンまたはアルブミン多様体などの別の部分との融合により改変される。これらの融合構築物が、それらの特性、特に、標的親和性または細胞傷害活性について特徴付けられる場合、類似した融合構築物または非修飾二重特異性抗体構築物が、類似する(またはさらに良好な)特性を有することを予想することができることを、当業者は認識するであろう。例えば、アルブミンと融合した二重特異性抗体構築物が、相当のまたは望ましい細胞傷害活性または標的親和性を有する場合、同じ/類似したまたはさらに高い細胞傷害活性/標的親和性が、アルブミンを含まない構築物について観察されることを予想することができる。
別の好ましい実施形態によれば、本発明の二重特異性抗体構築物は、(2つの結合ドメインに加えて)、2つのポリペプチド単量体を含む第3のドメインを含み、それぞれは、ヒンジ、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含み、該2つのポリペプチド(またはポリペプチド単量体)は、ペプチドリンカーを介して互いに融合される。好ましくは、該第3のドメインは、N末端からC末端への順序で、ヒンジ−CH2−CH3−リンカー−ヒンジ−CH2−CH3を含む。該第3のドメインの好ましいアミノ酸配列は、配列番号181〜188に示される。該2つのポリペプチド単量体のそれぞれは、好ましくは、配列番号173〜180からなる群より選択されるアミノ酸配列を有し、またはそれらの配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する。別の好ましい実施形態では、本発明の二重特異性抗体構築物の第1及び第2の結合ドメインは、例えば、配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、及び9からなる群より選択されるペプチドリンカーを介して第3のドメインに融合される。
本発明に従うと、「ヒンジ」は、IgGヒンジ領域である。この領域は、Kabatの番号付けを使用して類推することにより特定することができる、Kabat位置223〜243を参照のこと。上記に従うと、「ヒンジ」に対する最小要件は、Kabat番号付けによるD231〜P243のIgG配列ストレッチに対応するアミノ酸残基である。CH2及びCH3という用語は、免疫グロブリン重鎖定常領域2及び3を指す。これらの領域は同様に、Kabat番号付けを使用して類推することにより特定することができる(CH2の場合、Kabat位置244〜360及びCH3の場合、Kabat位置361〜478を参照のこと)。それらのIgGのFc領域、IgGのFc領域、IgGのFc領域、IgGのFc領域、IgMのFc領域、IgAのFc領域、IgDのFc領域、及びIgEのFc領域に関して免疫グロブリンの間にいくつかの変動があることが理解される(例えば、Padlan,Molecular Immunology,31(3),169−217 (1993)を参照のこと)。Fc単量体という用語は、IgA、IgD、及びIgGの最後の2つの重鎖定常領域、ならびにIgE及びIgMの最後の3つの重鎖定常領域を指す。Fc単量体は、これらのドメインN末端に、可撓性ヒンジを含むこともできる。IgA及びIgMの場合、Fc単量体は、J鎖を含み得る。IgGの場合、Fc部分は免疫グロブリンドメインCH2及びCH3、ならびに最初の2つのドメインとCH2の間のヒンジを含む。免疫グロブリンのFc部分の境界は変化することがあるが、機能的ヒンジ、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含むヒトIgG重鎖Fc部分の例は、例えば、IgGに対して、それぞれ、(ヒンジドメインの)残基D231〜(CH3ドメインのC末端の)P476、またはD231〜L476を含むために定義することができ、番号付けは、Kabatに従う。
従って、本発明の抗体構築物は、N末端からC末端の順序で、
(a)第1の結合ドメイン、
(b)配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
(c)第2の結合ドメイン、
(d)配列番号1、2、4、5、6、8、及び9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
(e)(ヒンジ、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含む)第3ドメインの第1ポリペプチド単量体、
(f)配列番号192、193、194、及び195からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、ならびに、
(g)(ヒンジ、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含む)第3ドメインの第2ポリペプチド単量体
を含み得る。
本発明の抗体構築物がN末端からC末端の順序で、
・配列番号159からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する第1の結合ドメイン、
・配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する第2の結合ドメイン(WO2008/119567の配列番号23、25、41、43、59、61、77、79、95、97、113、115、131、133、149、151、167、169、185、または187も参照のこと)、
・配列番号1、2、4、5、6、8、及び9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、ならびに、
・配列番号181〜188からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する第3のドメイン
を含むことも好まれる。
従って、好ましい実施形態では、本発明の抗体構築物は、配列番号189または190に示されるポリペプチドを含む、またはそれからなる。
本発明の抗体構築物の一実施形態では、抗体構築物は、配列番号160に示されるポリペプチドを含む、またはそれからなる。
抗体構築物の共有結合修飾は、本発明の範囲内にも含まれ、一般に、(常にではないが)翻訳後に行われる。例えば、抗体構築物のいくつかの種類の共有結合修飾は、選択された側鎖またはN末端残基若しくはC末端残基と反応することができる有機誘導体化剤と、抗体構築物の具体的なアミノ酸残基を反応させることにより、分子に導入される。
システイニル残基は最も一般には、クロロ酢酸またはクロロアセトアミドなどのα−ハロアセテート(及び対応するアミン)と反応させて、カルボキシメチルまたはカルボキシアミドメチル誘導体を得る。システイニル残基は、ブロモトリフルオロアセトン、α−ブロモ−β−(5−イミドゾイル)プロピオン酸、クロロアセチルホスファート、N−アルキルマレイミド、3−ニトロ−2−ピリジルジスルフィド、メチル2−ピリジルジスルフィド、p−クロロメルクリベンゾエート、2−クロロメルクリ−4−ニトロフェノール、またはクロロ−7−ニトロベンゾ−2−オキサ−1,3−ジアゾールと反応させることによっても誘導化される。
ヒスチジル残基は、pH5.5〜7.0のジエチルピロカーボネートとの反応により誘導体化される。その理由は、この物質がヒスチジル側鎖に対して比較的特異的であるからである。パラ−ブロモフェナシルブロミドも有用であり、反応は、好ましくは、pH6.0の0.1Mのカコジル酸ナトリウム中で実施される。リジニル及びアミノ末端残基をコハク酸または他のカルボン酸無水物と反応させる。これらの薬剤による誘導体化は、リジニル残基の電荷を逆転させる効果を有する。α−アミノ含有残基を誘導体化するための他の好適な試薬としては、メチルピコリンイミデートなどのイミドエステル;ピリドキサールホスフェート;ピリドキサール;クロロボロハイドライド;トリニトロベンゼンスルホン酸;O−メチルイソ尿素;2,4−ペンタンジオン;及びグリオキシレートとのトランスアミナーゼ触媒反応が挙げられる。
アルギニル残基は、フェニルグリオキサール、2,3−ブタンジオン、1,2−シクロヘキサンジオン、及びニンヒドリンのうちの1つまたはいくつかの従来の試薬との反応により修飾される。アルギニン残基の誘導体化は、グアニジン官能基の高いpKaのために、反応がアルカリ性条件で実施されることを必要とする。さらに、これらの試薬は、リシンの基及びアルギニンイプシロン−アミノ基と反応することがある。
芳香族ジアゾニウム化合物またはテトラニトロメタンとの反応によりチロシル残基にスペクトル標識を導入することに特に関与するチロシル残基の特異的な修飾が行われてもよい。最も一般には、N−アセチルイミダゾール及びテトラニトロメタンが、それぞれO−アセチルチロシル種及び3−ニトロ誘導体を形成するために使用される。チロシル残基は、ラジオイムノアッセイに使用される標識タンパク質を調製するための125Iまたは131Iを使用してヨウ素化され、上記のクロラミンT法が好適である。
カルボキシル側基(アスパルチルまたはグルタミル)は、カルボジイミド(R’−N=C=N−R’)との反応により選択的に修飾され、R及びR’は、任意に、異なるアルキル基、例えば、1−シクロヘキシル−3−(2−モルホリニル−4−エチル)カルボジイミドまたは1−エチル−3−(4−アゾニア−4,4−ジメチルペンチル)カルボジイミドである。さらに、アスパルチル残基及びグルタミル残基は、アンモニウムイオンとの反応によりアスパラギニル及びグルタミニル残基に転換される。
二官能性薬剤による誘導体化は、様々な方法に使用するために水不溶性サポートマトリックスまたは表面に、本発明の抗体構築物を架橋するのに有用である。一般に使用される架橋剤は、例えば、1,1−ビス(ジアゾアセチル)−2−フェニルエタン、グルタルアルデヒド、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、例えば、4−アジドサリチル酸とのエステル、3,3’−ジチオビス(スクシンイミジルプロピオネート)などのジスクシンイミジルエステルを含むホモ二官能性イミドエステル、及びビス−N−マレイミド−1,8−オクタンなどの二官能性マレイミドを含む。メチル−3−[(p−アジドフェニル)ジチオ]プロピオイミデートなどの誘導体化剤は、光の存在下で架橋を形成することができる光活性化可能な中間体を生成する。あるいは、米国特許第3,969,287号;同第3,691,016号;同第4,195,128号;同第4,247,642号;同第4,229,537号;及び同第4,330,440号に記載されるようなシアンブロミド活性化炭水化物などの反応性の水不溶性マトリックス及び反応性基質が、タンパク質固定化のために用いられる。
グルタミニル残基及びアスパラギニル残基は、それぞれ、対応するグルタミル残基及びアスパルチル残基に脱アミド化されることが多い。あるいは、これらの残基は、穏やかな酸性条件下で脱アミノ化される。これらの残基のいずれの形態も本発明の範囲内に入る。
他の修飾は、プロリン及びリシンのヒドロキシル化、セリルまたはスレオニル残基のヒドロキシル基のリン酸化、リシン、アルギニン、及びヒスチジン側鎖のα−アミノ基のメチル化(T.E.Creighton,Proteins:Structure and Molecular Properties,W.H.Freeman & Co.,San Francisco,1983,pp.79−86)、N末端アミンのアセチル化、及び任意のC末端カルボキシル基のアミド化を含む。
本発明の範囲内に含まれる抗体構築物の共有結合修飾の別のタイプは、タンパク質のグリコシル化パターンを変更することを含む。当該技術分野で知られているように、グリコシル化パターンは、タンパク質の配列(例えば、以下に検討される特定のグリコシル化アミノ酸残基の存在若しくは不存在)、またはタンパク質が産生される宿主細胞若しくは生体の配列の両方に依存し得る。特定の発現系が以下に記載される。
ポリペプチドのグリコシル化は通常、N結合型またはO結合型のいずれかである。N−結合は、炭水化物部分のアスパラギン残基の側鎖への結合を指す。アスパラギン−X−セリン及びアスパラギン−X−スレオニン(式中、Xはプロリンを除く任意のアミノ酸である)のトリペプチド配列は、炭水化物部分のアスパラギン側鎖への酵素的結合のための認識配列である。従って、ポリペプチド中のこれらのトリペプチド配列のいずれかの存在は、潜在的なグリコシル化部位を作り出す。O結合型グリコシル化は、糖であるN−アセチルガラクトサミン、ガラクトース、またはキシロースのうちの1つの、ヒドロキシアミノ酸、最も一般には、セリンまたはスレオニンへの結合を指すが、5−ヒドロキシプロリンまたは5−ヒドロキシリシンも使用され得る。
グリコシル化部位の抗体構築物への付加は、それが(N結合型グリコシル化部位のための)上記のトリペプチド配列のうちの1つ以上を含有するようにアミノ酸配列を変更することにより好都合に達成される。変更は、(O結合型グリコシル化部位のための)開始配列への1つ以上のセリンまたはスレオニン残基の付加または置換により行われ得る。容易にするために、抗体構築物のアミノ酸配列は、特に、所望のアミノ酸に翻訳するコドンが生成されるように予め選択された塩基でポリペプチドをコードするDNAを変異させることにより、DNAレベルでの変化により改変されることが好ましい。
抗体構築物上の炭水化物部分の数を増加させる別の手段は、グリコシドのタンパク質への化学的または酵素的カップリングによる。これらの手順は、N結合型グリコシル化及びO結合型グリコシル化のためのグリコシル化能力を有する宿主細胞中でのタンパク質の産生を必要としない点で有利である。使用される結合モードに応じて、糖(複数可)は、(a)アルギニン及びヒスチジン、(b)遊離カルボキシル基、(c)遊離スルフヒドリル基、例えば、システインのもの(d)遊離ヒドロキシル基、例えば、セリン、スレオニン、若しくはヒドロキシプロリンのもの、(e)芳香族残基、例えば、フェニルアラニン、チロシン、若しくはトリプトファンのもの、または(f)グルタミンのアミド基、に結合されてもよい。これらの方法は、WO87/05330、及びAplin and Wriston,1981,CRC Crit.Rev.Biochem.,pp.259−306に記載されている。
出発抗体構築物上に存在する炭水化物部分の除去は、化学的または酵素的に達成され得る。化学的脱グリコシル化は、タンパク質のトリフルオロメタンスルホン酸の化合物または同等の化合物への曝露を必要とする。この処理は、結合糖(N−アセチルグルコサミンまたはN−アセチルガラクトサミン)を除くほとんどまたは全ての糖が切断される一方、ポリペプチドはインタクトのまま残る。化学的脱グリコシル化は、Hakimuddin et al.,1987,Arch.Biochem.Biophys.259:52及びEdge et al.,1981,Anal.Biochem.118:131により記載される。ポリペプチド上の炭水化物部分の酵素的切断は、Thotakura et al.,1987,Meth.Enzymol.138:350により記載されるような様々なエンド−グリコシダーゼ及びエキソ−グリコシダーゼの使用により達成することができる。潜在的なグリコシル化部位でのグリコシル化は、Duskin et al.,1982,J.Biol.Chem.257:3105により記載されるような化合物ツニカマイシンの使用により妨げられ得る。ツニカマイシンは、タンパク質−N−グリコシド連結の形成をブロックする。
本明細書では、抗体構築物の他の修飾も検討される。例えば、抗体構築物の別の種類の共有結合修飾は、米国特許第4,640,835号;同第4,496,689号;同第4,301,144号;同第4,670,417号;同第4,791,192号、または同第4,179,337号に記載される仕方で、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシアルキレン、またはポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールのコポリマーなどの種々のポリオールを含むがこれに限定されない種々の非タンパク質性ポリマーに抗体を連結させることを含む。さらに、アミノ酸置換は、当該技術分野で知られているように、例えば、PEGなどのポリマーの添加を容易にするために、抗体構築物内の種々の位置で行われてもよい。
一部の実施形態では、本発明の抗体構築物の共有結合修飾は、1つ以上の標識の付加を含む。標識基は、潜在的な立体障害を低減させるために、種々の長さのスペーサーアームを介して抗体構築物に結合されてもよい。タンパク質を標識するための種々の方法が当該技術分野で既知であり、本発明を実施することに使用することができる。「標識」または「標識基」という用語は、任意の検出可能な標識を指す。一般に、標識は、検出されるべきアッセイに応じて、様々なクラスに分類され、次の例は以下を含むが、それらに限定されない:
a)放射性または重同位体、例えば、放射性同位体または放射性核種(例えば、H、14C、15N、35S、89Zr、90Y、99Tc、111In、125I、131I)であり得る同位体標識
b)磁気標識(例えば、磁性粒子)
c)レドックス活性部分
d)蛍光基(例えば、FITC、ローダミン、ランタニド蛍光体)、化学発光基、及び「小分子」蛍光体またはタンパク質性蛍光体のいずれかである可能性があるフルオロフォアなどの(発色団、蛍リン光体、及び蛍光団を含むが、これらに限定されない)光学色素
e)酵素基(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ)
f)ビオチン化基
g)2次レポーターにより認識される所定のポリペプチドエピトープ(例えば、ロイシンジッパーペア配列、2次抗体の結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグなど)。
「蛍光標識」とは、その固有の蛍光特性により検出され得る任意の分子を意味する。好適な蛍光標識は、フルオレセイン、ローダミン、テトラメチルローダミン、エオシン、エリスロシン、クマリン、メチルクマリン、ピレン、Malaciteグリーン、スチルベン、Lucifer Yellow、Cascade BlueJ、Texas Red、IAEDANS、EDANS、BODIPY FL、LC Red 640、Cy5、Cy5.5、LC Red 705、Oregonグリーン、Alexa−Fluor色素(Alexa Fluor 350、Alexa Fluor 430、Alexa Fluor 488、Alexa Fluor 546、Alexa Fluor 568、Alexa Fluor 594、Alexa Fluor 633、Alexa Fluor 660、Alexa Fluor 680)、Cascade Blue、Cascade Yellow及びR−フィリコエリトリン(PE)(Molecular Probes、オレゴン州ユージーン)、FITC、ローダミン、ならびにTexas Red(Pierce、イリノイ州ロックフォード)、Cy5、Cy5.5、Cy7(Amersham Life Science、ペンシルベニア州ピッツバーグ)を含むが、これらに限定されない。蛍光団を含む好適な光学色素は、Molecular Probes Handbook by Richard P.Hauglandに記載されている。
好適なタンパク質性蛍光標識は、GFPのRenilla、Ptilosarcus、またはAequorea種(Chalfie et al.,1994,Science 263:802−805)、EGFP(Clontech Laboratories,Inc.、Genbankアクセッション番号U55762)、青色蛍光タンパク質(BFP、Quantum Biotechnologies,Inc.1801 de Maisonneuve Blvd.West,8th Floor,Montreal,Quebec,Canada H3H 1J9;Stauber,1998,Biotechniques 24:462−471;Heim et al.,1996,Curr.Biol.6:178−182)、増強黄色蛍光タンパク質(EYFP、Clontech Laboratories,Inc.)、ルシフェラーゼ(Ichiki et al.,1993,J.Immunol.150:5408−5417)、βガラクトシダーゼ(Nolan et al.,1988,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.85:2603−2607)、及びRenilla(WO92/15673、WO95/07463、WO98/14605、WO98/26277、WO99/49019、米国特許第5,292,658号;同第5,418,155号;同第5,683,888号;同第5,741,668号;同第5,777,079号;同第5,804,387号;同第5,874,304号;同第5,876,995号;同第5,925,558号)を含む緑色蛍光タンパク質も含むが、これらに限定されない。
ロイシンジッパードメインは、それらが見出されるタンパク質のオリゴマー化を促進するペプチドである。ロイシンジッパーは元々、いくつかのDNA結合タンパク質において同定された(Landschulz et al.,1988,Science 240:1759)。ロイシンジッパーはその後、様々な異なるタンパク質において見出されている。既知のロイシンジッパーの中には、二量化または三量化する天然のペプチド及びその誘導体がある。可溶性オリゴマータンパク質を生成するのに適したロイシンジッパードメインの例は、PCT出願WO94/10308に記載されており、肺サーファクタントタンパクD(SPD)由来のロイシンジッパーは、Hoppe et al.,1994,FEBS Letters 344:191に記載されている。融合された異種タンパク質の安定な三量体化を可能する修飾ロイシンジッパーの使用は、Fanslow et al.,1994,Semin.Immunol.6:267−78に記載されている。1つのアプローチでは、ロイシンジッパーペプチドに融合されたEGFRVIII抗体フラグメントまたは誘導体を含む組換え融合タンパク質は、好適な宿主細胞中に発現され、形成する可溶性オリゴマーのEGFRVIII抗体フラグメントまたは誘導体は、培養上清から回収される。
本発明の抗体構築物は、例えば、分子の単離において有益であり、または分子の適合された薬物動態学的プロファイルに関連するさらなるドメインも含み得る。抗体構築物の単離に有益なドメインは、ペプチドモチーフまたは2次導入された部分から選択されてもよく、これは単離法、例えば、単離カラム、で捕捉することができる。そのようなさらなるドメインの非限定的な実施形態は、Mycタグ、HATタグ、HAタグ、TAPタグ、GSTタグ、キチン結合ドメイン(CBDタグ)、マルトース結合タンパク質(MBPタグ)、Flagタグ、Strepタグ及びその多様体(例えば、StrepIIタグ)ならびにHisタグとして知られているペプチドモチーフを含む。特定されたCDRを特徴とする本明細書に開示の抗体構築物は全て、好ましくは、一般に分子のアミノ酸配列における連続His残基の繰り返しとして知られているHisタグドメイン、好ましくは、5つの、より好ましくは、6つのHis残基(ヘキサ−ヒスチジン)を含む。Hisタグは、例えば、抗体構築物のN末端またはC末端に位置してもよく、好ましくは、C末端に位置する。最も好ましくは、ヘキサヒスチジンタグ(HHHHHH)(配列番号10)が、本発明による抗体構築物のC末端にペプチド結合を介して連結されている。
本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、標的細胞の表面上のヒトEGFRVIIIに結合する。ヒトEGFRVIIIの好ましいアミノ酸配列は、番号231、232、及び233に代表される。従って、本発明による第1の結合ドメインは、自然に発現する細胞若しくは細胞株により、かつ/またはEGFRVIIIで形質転換され若しくはEGFRVIIIを(安定的に/一時的に)トランスフェクションされた細胞若しくは細胞株により、発現される時、好ましくは、EGFRVIIIに結合する。好ましい実施形態では、BIAcoreまたはScatchardなどのインビトロ結合アッセイにおいて、EGFRVIIIが「標的」または「リガンド」分子として使用される場合、第1の結合ドメインは、EGFRVIIIにも結合する。「標的細胞」は、表面上にEGFRVIIIを発現する任意の原核細胞または真核細胞とすることができ、好ましくは、標的細胞は、卵巣癌細胞、膵癌細胞、中皮腫細胞、肺癌細胞、胃癌細胞、及びトリプルネガティブ乳癌細胞などのヒトまたは動物の体の一部である細胞である。
ヒトEGFRVIIIに対する第1の結合ドメインの親和性は、好ましくは、20nM以下、より好ましくは、10nM以下、さらにより好ましくは、5nM以下、さらにより好ましくは、2nM以下、さらにより好ましくは、1nM以下、さらにより好ましくは、0.6nM以下、さらにより好ましくは、0.5nM以下であり、最も好ましくは、0.4nM以下である。親和性は、例えば、BIAcoreアッセイまたはScatchardアッセイにおいて、例えば、実施例に記載されるように、測定することができる。親和性を決定する他の方法も当業者に周知である。例えば、添付の実施例を参照のこと。
本明細書に記載の抗体構築物のアミノ酸配列修飾も企図される。例えば、抗体構築物の結合親和性及び/または他の生物学的特性を向上させることが望ましいことがある。抗体構築物のアミノ酸配列多様体は、抗体構築物核酸に適切なヌクレオチド変化を導入することにより、またはペプチド合成により調製される。以下に記載されるアミノ酸配列修飾の全ては、未修飾親分子の所望の(EGFRVIII及びCD3に結合する)生物学的活性を依然として保持する抗体構築物をもたらすはずである。
「アミノ酸」または「アミノ酸残基」という用語は通常、アラニン(AlaまたはA);アルギニン(ArgまたはR);アスパラギン(AsnまたはN);アスパラギン酸(AspまたはD);システイン(CysまたはC);グルタミン(GlnまたはQ);グルタミン酸(GluまたはE);グリシン(GlyまたはG);ヒスチジン(HisまたはH);イソロイシン(HeまたはI):ロイシン(LeuまたはL);リシン(LysまたはK);メチオニン(MetまたはM);フェニルアラニン(PheまたはF);プロライン(ProまたはP);セリン(SerまたはS);スレオニン(ThrまたはT);トリプトファン(TrpまたはW);チロシン(TyrまたはY);及びバリン(VaIまたはV)からなる群より選択されるアミノ酸などの当該技術分野で認識される定義を有するアミノ酸を指すが、修飾アミノ酸、合成アミノ酸、または希なアミノ酸が、所望されるように使用されてもよい。一般に、アミノ酸は、非極性側鎖(例えば、Ala、Cys、He、Leu、Met、Phe、Pro、VaI);負荷電側鎖(例えば、Asp、Glu);正荷電側鎖(例えば、Arg、His、Lys);または非荷電極性側鎖(例えば、Asn、Cys、GIn、GIy、His、Met、Phe、Ser、Thr、Trp、及びTyr)を有するものとして分類することができる。
アミノ酸修飾は、例えば、抗体構築物のアミノ酸配列内での残基の欠失、及び/または挿入、及び/または置換を含む。欠失、挿入、及び置換の任意の組み合わせが、最終構築物に到達するように行われるが、最終構築物が所望の特性を有することを条件とする。アミノ酸変化は、グリコシル化部位の数または位置を変化させるなど、抗体構築物の翻訳後プロセスを変化させることもある。
例えば、1、2、3、4、5または6個のアミノ酸が、(もちろん、長さに応じて)CDRのそれぞれに挿入または欠失され得る一方、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、または25個のアミノ酸は、FRのそれぞれに挿入または欠失され得る。好ましくは、アミノ酸配列の挿入は、長さが1,2,3,4,5,6,7,8,9,または10残基から100残基以上を含有するポリペプチドまでの範囲にあるアミノ末端融合物及び/またはカルボキシ末端融合物、ならびに単一または複数のアミノ酸残基の配列内挿入を含む。本発明の抗体構築物の挿入多様体は、酵素の抗体構築物のN末端またはC末端への融合、または抗体構築物の血清半減期を増加させるポリペプチドへの融合を含む。
置換変異導入にとって最も関心ある部位は、特に、重鎖及び/または軽鎖のCDR、特に、超可変領域を含むが、重鎖及び/または軽鎖におけるFR改変も企図される。置換は、好ましくは、本明細書に記載の保存的置換である。好ましくは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10個のアミノ酸が、CDRで置換され得る一方、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、または25個のアミノ酸が、CDRまたはFRの長さに応じて、フレームワーク領域(FR)で置換され得る。例えば、CDR配列が6個のアミノ酸を包含する場合、これらのアミノ酸のうちの1、2、または3個が置換されることが想定される。同様に、CDR配列が15個のアミノ酸を包含する場合、これらのアミノ酸のうちの1、2、3、4、5、または6個が置換されることが想定される。
変異導入の好ましい位置である抗体構築物の特定の残基または領域の同定のための有用な方法は、Science,244:1081−1085 (1989)でCunningham及びWellsにより記載されているような「アラニンスキャニング変異導入」と呼ばれる。ここで、抗体構築物内の標的残基の残基または基(例えば、arg、asp、his、lys、及びgluなど荷電残基)が特定され、アミノ酸のエピトープとの相互作用に影響を与えるために、中性または負荷電アミノ酸(最も好ましくは、アラニンまたはポリアラニン)と取り替えられる。
次に、置換に対する機能的感度を示すそれらのアミノ酸位置は、置換部位に、または置換部位のためにさらなる多様体または他の多様体を導入することにより改良される。従って、アミノ酸配列多様性を導入するための部位または領域は予め決定されているが、変異それ自体の性質は予め決定される必要はない。例えば、所与の部位における変異の性能を分析または最適化するために、標的コドンまたは領域で、アラニンスキャニングまたはランダム変異導入が行われてもよく、発現された抗体構築物多様体は、所望の活性の最適な組み合わせについてスクリーニングされる。既知の配列を有するDNA中の所定の部位で置換変異を作製するための技術、例えば、M13プライマー変異導入及びPCR変異導入が周知である。変異体のスクリーニングは、EGFRVIIIまたはCD3結合などの抗原結合活性のアッセイを使用して行われる。
一般に、アミノ酸が、重鎖及び/または軽鎖のCDRの1つ以上または全てにおいて置換される場合、その後得られた「置換」配列が、「当初」CDR配列と少なくとも60%または65%、より好ましくは、70%または75%、さらにより好ましくは、80%または85%、特に好ましくは、90%または95%同一であることが好ましい。これは、それが「置換された」配列と同一である程度までCDRの長さに依存することを意味する。例えば、5個のアミノ酸を有するCDRは、少なくとも1個のアミノ酸が置換されるために、その置換された配列と80%同一であることが好ましい。従って、抗体構築物のCDRは、それらの置換された配列に対して異なる程度の同一性を有し得、例えば、CDRL1は、80%を有することがある一方、CDRL3は、90%を有することがある。
好ましい置換(または取り替え)は、保存的置換である。しかし、抗体構築物が第1結合ドメインを介してEGFRVIIIに結合する能力及び第2の結合ドメインを介してCD3若しくはCD3イプシロンに結合する能力を保持し、かつ/またはそのCDRが、その上、置換された配列に対する同一性を有する(「当初」CDR配列に対し少なくとも60%または65%、より好ましくは、70%または75%、さらにより好ましくは、80%または85%、特に好ましくは、90%または95%同一である)限り、(非保存的置換または下記の表1に列挙される「例示的置換」からの1つ以上を含む)任意の置換が想定される。
保存的置換は、「好ましい置換」の見出しの下の表1に示される。そのような置換が生物学的活性の変化をもたらす場合、表1の「例示的置換」と呼ばれる、またはアミノ酸クラスを参照して以下にさらに記載されるようなより実質的な変化が導入されてもよく、産物は、所望の特性についてスクリーニングされる。
(表1)アミノ酸置換
Figure 0006986008
本発明の抗体構築物の生物学的特性の実質的な改変は、(a)例えば、シートまたはヘリックス構造としての、置換の領域におけるポリペプチドバックボーンの構造、(b)標的部位における分子の電荷若しくは疎水性、または(c)側鎖のバルクを維持することへの影響が著しく異なる置換を選択することにより達成される。天然の残基は、共通の側鎖特性に基づいて以下の群に分けられる:(1)疎水性:ノルロイシン、met、ala、val、leu、ile;(2)中性親水性:cys、ser、thr;(3)酸性:asp、glu;(4)塩基性:asn、gin、his、lys、arg;(5)鎖の配向に影響を及ぼす残基:gly、pro;及び(6)芳香族:trp、tyr、phe。
非保存的置換は、これらのクラスのうちの1つのメンバーを別のクラスに交換することを伴うことになる。抗体構築物の好適な立体配座を維持することに関与しない任意のシステイン残基は、分子の酸化安定性を向上させ、異常な架橋を防止するために、一般にセリンで置換されてもよい。逆に、システイン結合(複数可)を、(特に、抗体がFvフラグメントなどの抗体フラグメントである場合)安定性を向上させるために抗体に添加してもよい。
アミノ酸配列の場合、配列同一性及び/または類似性は、Smith and Waterman,1981,Adv.Appl.Math.2:482の局所配列同一性アルゴリズム、Needleman and Wunsch,1970,J.Mol.Biol.48:443の配列同一性アラインメントアルゴリズム、Pearson and Lipman,1988,Proc.Nat.Acad.Sci.U.S.A.85:2444の類似方法に対する研究、これらのアルゴリズムのコンピュータ化された実装(Wisconsin Genetics Software PackageのGAP、BESTFIT、FASTA、及びTFASTA、Genetics Computer Group,575 Science Drive、ウィスコンシン州マディソン)、Devereux et al.,1984,Nucl.Acid Res.12:387−395により記載されているベストフィット配列プログラムを含むがこれらに限定されない当該技術分野において標準的な既知の技術を使用することにより、好ましくは、デフォルト設定を使用して、または調査により、決定される。好ましくは、同一性パーセントは、次のパラメータに基づいて、FastDBで計算される:“Current Methods in Sequence Comparison and Analysis,”Macromolecule Sequencing and Synthesis,Selected Methods and Applications,pp 127−149 (1988),Alan R.Liss,Inc.の1のミスマッチペナルティ;1のギャップペナルティ;0.33のギャップサイズペナルティ;及び30の結合ペナルティ。
有用なアルゴリズムの例は、PILEUPである。PILEUPは、プログレッシブペアワイズアラインメントを使用して関連配列の群から複数の配列アラインメントを作り出す。また、アラインメントを作り出すために使用されるクラスタリング関係を示すツリーをプロットすることもできる。PILEUPは、Feng & Doolittle,1987,J.Mol.Evol.35:351−360のプログレッシブアラインメント法の簡略化したものを使用し、方法は、Higgins and Sharp,1989,CABIOS 5:151−153により記載されると類似している。有用なPILEUPパラメータは、3.00のデフォルトギャップウェイト、0.10のデフォルトギャップ長ウェイト、及び加重エンドギャップを含む。
有用なアルゴリズムの別の例は、Altschul et al.,1990,J.Mol.Biol.215:403−410;Altschul et al.,1997,Nucleic Acids Res.25:3389−3402;及びKarin et al.,1993,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.90:5873−5787に記載されるBLASTアルゴリズムである。特に有用なBLASTプログラムは、Altschul et al.,1996,Methods in Enzymology 266:460−480から得られるWU−BLAST−2プログラムである。WU−BLAST−2はいくつかの検索パラメータを使用し、その大部分はデフォルト値に設定される。調整可能なパラメータは、次の値に設定される:オーバーラップスパン=1、オーバーラップフラクション=0.125、ワード閾値(T)=II。HSP S及びHSP S2パラメータは、動的値であり、特定の配列の組成及び目的の配列が検索される特定のデータベースの組成に応じて、プログラム自体により確立されるが、値は、感度を増加させるために調整され得る。
さらなる有用なアルゴリズムは、Altschul et al.,1993,Nucl.Acids Res.25:3389−3402により報告されるギャップBLASTである。ギャップBLASTは、BLOSUM−62置換スコアを使用し;閾値Tパラメータは、9に設定され;ギャップのない延長部をトリガーする2ヒット法は、kの10+kに対する電荷ギャップの大きさ;Xuは16に設定され、Xgはデータベース検索段階の場合40に、かつアルゴリズムの出力段階の場合に67に設定される。ギャップアラインメントは、約22ビットに対応するスコアによりトリガーされる。
一般には、個々の多様体のCDR間のアミノ酸相同性、類似性、または同一性は、本明細書に示された配列に対し少なくとも60%であり、より典型的には、好ましくは、少なくとも65%または70%、より好ましくは、少なくとも75%または80%、さらにより好ましくは、少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、及びほぼ100%の相同性または同一性の増加を有する。同様に、本明細書中で同定された結合タンパク質の核酸配列に関する「核酸配列同一性パーセント(%)」は、抗体構築物のコード配列中のヌクレオチド残基と同一である候補配列中のヌクレオチド残基の百分率として定義される。具体的な方法は、オーバーラップスパン及びオーバーラップ率がそれぞれ1及び0.125であるデフォルトパラメータに設定されたWU−BLAST−2のBLASTNモジュールを利用する。
一般には、個々の多様体のCDRをコードするヌクレオチド配列及び本明細書に示されるヌクレオチド配列の間の核酸配列相同性、類似性、または同一性は、少なくとも60%であり、より典型的には、好ましくは、少なくとも65%、70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%、及びほぼ100%の相同性または同一性の増加を有する。従って、「多様体のCDR」は、本発明の親CDRに対し特定の相同性、類似性、または同一性を有するものであり、親CDRの特異度及び/または活性の少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%を含むが、これらに限定されない生物学的機能を共有する。
一実施形態では、本発明による抗体構築物のヒト生殖系列に対する同一性の百分率は、70%以上または75%以上、より好ましくは、80%以上または85%以上、さらにより好ましくは、90%以上、最も好ましくは、91%以上、92%以上、93%以上、94%以上、95%以上、またはさらに96%以上である。ヒト抗体の生殖系列遺伝子産物に対する同一性は、治療中の患者の薬物に対する免疫応答を誘発する治療タンパク質のリスクを低減する重要な特徴であると考えられている。Hwang及びFoote(“Immunogenicity of engineered antibodies”;Methods 36 (2005) 3−10)は、薬物抗体構築物の非ヒト部分の低減が、治療中の患者において抗薬物抗体を誘導するリスクの減少をもたらすことを示す。網羅的な数の臨床的に評価された抗体薬物及びそれぞれの免疫原性データを比較することにより、抗体のV領域のヒト化は、未改変非ヒトV領域を保有する抗体(患者の平均23.59%)よりも、タンパク質の免疫原性を低下させる(患者の平均5.1%)という傾向が示される。従って、ヒト配列に対するより高い程度の同一性は、抗体構築物の形態のV領域ベースのタンパク質治療薬にとって望ましい。生殖系列の同一性を決定するこの目的のために、VLのV領域を、ベクターNTIソフトウェア及び同一のアミノ酸残基をVLのアミノ酸残基の合計数で除することによりパーセントで計算されたアミノ酸配列を使用して、ヒト生殖系列Vセグメント及びJセグメントのアミノ酸配列(http://vbase.mrc−cpe.cam.ac.uk/)とアラインすることができる。高い多様性及び既存のヒト生殖系列VH CDR3のアラインメントパートナーの欠如のためにVH CDR3が除外され得ることを除いて、VHセグメント(http://vbase.mrc−cpe.cam.ac.uk/)について、同じことが可能である。次に、組換え技術を、ヒト抗体生殖系列遺伝子に対する配列同一性を増加させるために使用することができる。
さらなる実施形態では、本発明の二重特異性抗体構築物は、標準的な研究規模条件下で、例えば、標準的な二段階精製プロセスにおいて、高い単量体収率を示す。好ましくは、本発明による抗体構築物の単量体収量は、0.25mg/L(上清中)以上、より好ましくは、0.5mg/L以上、さらにより好ましくは、1mg/L以上、最も好ましくは、3mg/L(上清中)以上である。
同様に、二量体抗体構築物アイソフォームの収量、従って、抗体構築物の単量体百分率(すなわち、単量体:(単量体+二量体))を決定することができる。単量体及び二量体抗体構築物の生産性及び計算された単量体百分率は、例えば、ローラーボトル中での標準化された研究規模の産生による培養上清をSEC精製するステップで得ることができる。一実施形態では、抗体構築物の単量体百分率は、80%以上、より好ましくは、85%以上、さらにより好ましくは、90%以上、最も好ましくは、95%以上である。
一実施形態では、抗体構築物は、好ましくは、5以下または4以下、より好ましくは3.5以下または3以下、さらにより好ましくは、2.5以下または2以下、最も好ましくは1.5以下または1以下の血漿安定性(血漿なしのEC50に対する血漿ありのEC50の比率)を有する。抗体構築物の血漿安定性は、37℃で24時間、ヒト血漿中で構築物をインキュベーションし、続いて、51−クロム放出細胞傷害性アッセイでEC50を測定することにより試験することができる。細胞傷害性アッセイにおけるエフェクター細胞は、刺激された富化ヒトCD8陽性T細胞であることができる。標的細胞は、例えば、ヒトEGFRVIIIでトランスフェクトされたCHO細胞とすることができる。エフェクター対標的細胞(E:T)の比は、10:1として選択することができる。この目的に使用されるヒト血漿プールは、EDTAでコーティングされたシリンジで収集された健常ドナーの血液に由来する。細胞構成要素が遠心により除去され、上部血漿相が回収され、続いてプールされる。対照として、抗体構築物は、RPMI−1640培地中の細胞傷害性アッセイの前に希釈される。血漿安定性は、EC50(血漿インキュベーション後)のEC50(対照)に対する比率として計算される。実施例7を参照のこと。
本発明の抗体構築物の単量体の二量体への転換が低いことがさらに好ましい。転換は、異なる条件下で測定し、高性能サイズ排除クロマトグラフィーで分析することができる。実施例5を参照のこと。例えば、抗体構築物の単量体アイソフォームのインキュベーションは、インキュベーター内で7日間37℃、250μg/mlの濃度で行うことができる。これらの条件下で、本発明の抗体構築物は、2.5%以下、より好ましくは、2%以下、さらに好ましくは、1.5%以下、さらに好ましくは、1%以下、より好ましくは、0.5%以下、最も好ましくは、0.25%以下である二量体百分率を示すことが好ましい。EvIII−2ベースの二重特異性抗体構築物は、1.56%の二量体転換率を示すが、本発明のEvIII−1ベースの二重特異性抗体構築物は、この特性について最も好ましい限界の上の境界での転換率を示す。
本発明の二重特異性抗体構築物は、多数の凍結/融解サイクルの後に非常に低い二量体転換を呈することも好ましい。例えば、抗体構築物単量体は、二量体抗体構築物に転換されていた最初に単量体の抗体構築物の百分率を決定するために、例えば、一般的な製剤緩衝液中で250μg/mlの濃度に調整され、3回の(−80℃で30分間凍結し、続いて、30分間室温で解凍する)凍結/解凍サイクル、続いて、高性能SECに供される。二重特異性抗体構築物の二量体百分率は、例えば、3回の凍結/解凍サイクル後に、好ましくは、2.5%以下、より好ましくは、2%以下、さらに好ましくは、1.5%以下、さらに好ましくは、1%以下、最も好ましくは、0.5%以下である。EvIII−2ベースの二重特異性抗体構築物は、好ましい範囲を満たさないが(2.53%の二量体)、本発明のEvIII−1ベースの二重特異性抗体構築物は、この特性に対し最も好ましい限界の上の境界での転換率(0.59%の二量体)を示す。
本発明の二重特異性抗体構築物は、好ましくは、45℃以上または50℃以上より好ましくは、51℃以上、52℃以上、53℃以上、または54℃以上、さらにより好ましくは、56℃以上または57℃以上、最も好ましくは、58℃以上または59℃以上の凝集温度の良好な熱安定性を示す。熱安定性パラメータは、次のように抗体凝集温度の点で測定することができる:250μg/mlの濃度の抗体溶液を、単回使用のキュベットに移し、動的光散乱(DLS)装置内に入れる。測定された半径を一定に取得しながら、試料を0.5℃/分の加熱速度で40℃から70℃に加熱する。タンパク質及び凝集の融解を示す半径の増加が、抗体の凝集温度を計算するために使用される。実施例6を参照のこと。
あるいは、温度融解曲線を、抗体構築物の固有の生物物理学的タンパク質安定性を決定するために、示差走査熱量測定(DSC)により決定することができる。これらの実験は、MicroCal LLC(Northampton、米国マサチューセッツ州)のVP−DSC装置を使用して実施される。抗体構築物を含有する試料のエネルギー吸収は、製剤緩衝液のみを含有する試料と比較して20℃〜90℃で記録される。抗体構築物は、例えば、SECランニングバッファー中で250μg/mlの最終濃度に調整される。それぞれの融解曲線を記録するために、全体の試料温度を段階的に増加させる。各温度Tにおいて、試料及び製剤緩衝液参照のエネルギー吸収が記録される。試料から参照を引いたエネルギー吸収Cp(kcal/mole/℃)における差を、それぞれの温度に対してプロットする。溶融温度は、エネルギー吸収の最初の最大値での温度として定義される。
本発明のEGFRVIII×CD3二重特異性抗体構築物は、(精製された単量体抗体構築物を2.5mg/mlに濃縮し、一晩インキュベーションした後にOD340により測定された場合に)濁度が0.2以下、好ましくは、0.15以下、より好ましくは、0.12以下、さらにより好ましくは、0.1以下またはさらに0.09以上、最も好ましくは、0.08以下または0.07以上であることも想定される。実施例7を参照のこと。二重特異性抗体構築物EvIII−2が、(精製された単量体抗体構築物を2.5mg/mlに濃縮し、一晩インキュベーションをした後にOD340により測定される場合に)ほぼ3のかなり高い濁度を示すが、EvIII−1ベースの二重特異性抗体構築物は、明らかに医薬製剤に実行可能なタンパク質化合物に対する所望のスペクトル内にある;例7の表3を参照のこと。
さらなる実施形態では、本発明による抗体構築物は、酸性pHで安定である。抗体構築物が、pH5.5(例えば、陽イオン交換クロマトグラフィーを行うのに必要なpH)などの非生理的pHで挙動する耐性が高いほど、負荷されたタンパク質の合計量と比較して、イオン交換カラムから溶出した抗体構築物の回収量は高くなる。pH5.5でのイオン(例えば、カチオン)交換カラムからの抗体構築物の回収は、好ましくは、30%以上、より好ましくは、40%以上、より好ましくは、50%以上、さらにより好ましくは、60%以上、さらにより好ましくは、70%以上、さらにより好ましくは、80%以上、さらにより好ましくは、90%以上、さらにより好ましくは、95%以上、最も好ましくは、99%以上である。
本発明の二重特異性抗体構築物は、治療効果または抗腫瘍活性を示すことがさらに想定される。これは、例えば、進行した段階のヒト腫瘍異種移植片モデルの以下の例に開示されるような研究において評価することができる:
研究の1日目に、5×10細胞のヒトEGFRVIII陽性がん細胞株(例えば、ヒト膠芽腫細胞株U87またはDK−MG)が、メスNOD/SCIDマウスの右背側腹部に皮下注射される。平均腫瘍体積が約100mmに達すると、インビトロで拡大されたヒトCD3陽性T細胞を、動物の腹膜腔に約2×10細胞を注射することによりマウスに移植される。ビヒクル対照群1のマウスは、エフェクター細胞を受けず、T細胞単独の腫瘍成長への影響を監視するために、ビヒクル対照群2(受容エフェクター細胞)との比較のための非移植対照として使用される。平均腫瘍体積が約200mmに達する時に、抗体の処置が開始する。処置開始日における各処置群の平均腫瘍サイズは、他の任意の群と統計的に異なってはならない(分散分析)。マウスは、約15〜20日間、静脈内ボーラス注射により、0.5mg/kg/日のEGFRVIII×CD3二重特異性抗体構築物で処置される。腫瘍は、研究中にキャリパーにより測定され、進行は、腫瘍体積(TV)の群間比較により評価される。腫瘍成長阻害T/C[%]は、T/C%=100×(分析グループの中央値TV)/(対照グループ2の中央値TV)としてTVを計算することにより決定される。
当業者は、依然として有意義かつ再現性のある結果に到達しながら、注射される腫瘍細胞の数、注射部位、移植されるヒトT細胞の数、投与されるべき二重特異性抗体構築物の量、及びタイムラインなどの、この試験のある特定のパラメータをどのように変更または適応させるかを知っている。腫瘍成長阻害T/C[%]は、好ましくは、70以下または60以下、より好ましくは、50以下または40以下、さらにより好ましくは、30以下または20以下、最も好ましくは、10以下または5以下またはさらに2.5以下である。
本発明はさらに、本発明の抗体構築物をコードするポリヌクレオチド/核酸分子を提供する。
ポリヌクレオチドは、鎖中に共有結合した13個以上のヌクレオチド単量体からなる生体ポリマーである。DNA(例えば、cDNA)及びRNA(例えば、mRNA)は、明確な生物学的機能を有するポリヌクレオチドの例である。ヌクレオチドは、DNAまたはRNAのような核酸分子の単量体またはサブユニットとして機能する有機分子である。核酸分子またはポリヌクレオチドは、二本鎖及び一本鎖、線状及び環状であることができる。それは、好ましくは、宿主細胞に含まれるベクターに含まれることが好ましい。該宿主細胞は、例えば、本発明のベクターまたはポリヌクレオチドで形質転換され、またはこれをトランスフェクションされた後に、抗体構築物を発現することができる。その目的のために、ポリヌクレオチドまたは核酸分子は、制御配列と作動可能に連結される。
遺伝コードは、遺伝物質(核酸)内にコードされた情報がタンパク質に翻訳される一連のルールである。生細胞内で生物学的にデコードすることは、アミノ酸を運ぶために、かつ一度にmRNAの3個のヌクレオチドを読み取るために、tRNA分子を使用して、mRNAにより特定された順序でアミノ酸を連結するリボソームにより達成される。コードは、コドンと呼ばれるこれらのヌクレオチドトリプレットの配列が、タンパク質合成中に、どのアミノ酸が次に付加されるかを特定する仕方を定義する。いくつかの例外はあるものの、核酸配列中の3ヌクレオチドのコドンが、単一のアミノ酸を特定する。大部分の遺伝子がまったく同じコードでコードされるので、この特定のコードは、多くの場合、基準または標準遺伝コードと称される。遺伝コードは、所与のコード領域に対するタンパク質配列を決定するが、他のゲノム領域が、これらのタンパク質が産生される時及び場所に影響を及ぼすことができる。
さらに、本発明は、本発明のポリヌクレオチド/核酸分子を含むベクターを提供する。
ベクターは、細胞に(外来)遺伝物質を移入するためのビヒクルとして使用される核酸分子である。「ベクター」という用語は、プラスミド、ウイルス、コスミド、及び人工染色体を包含するが、それらに限定されない。一般に、作成されたベクターは、複製起点、マルチクローニング部位、及び選択マーカーを含む。ベクターそれ自体は一般に、インサート(導入遺伝子)及びベクターの「バックボーン」として働くより大きな配列を含むヌクレオチド配列、一般にDNA配列である。最近のベクターは、導入遺伝子インサート及びバックボーンの他の追加の特徴、すなわちプロモーター、遺伝マーカー、抗生物質耐性、レポーター遺伝子、標的配列、タンパク質精製タグを包含し得る。発現ベクター(発現構築物)と呼ばれるベクターは、特に、標的細胞における導入遺伝子の発現のためのものであり、一般に、制御配列を有する。
「制御配列」という用語は、特定の宿主生物において作動可能に連結されたコード配列の発現に必要なDNA配列を指す。原核生物に適する制御配列は、例えば、プロモーター、任意に、オペレーター配列、及びリボソーム結合部位を含む。真核細胞は、プロモーター、ポリアデニル化シグナル、及びエンハンサーを利用することが知られている。
核酸は、別の核酸配列との機能的関係に置かれた場合、「作動可能に連結される」。例えば、プレ配列または分泌リーダーのDNAは、ポリペプチドの分泌に関与するプレタンパク質として発現される場合、ポリペプチドのDNAに作動可能に連結され、プロモーターまたはエンハンサーは、配列の転写に影響を及ぼす場合に、コード配列に作動可能に連結され、またはリボソーム結合部位は、翻訳を促進するように配置される場合に、コード配列に作動可能に連結される。一般に、「作動可能に連結されている」は、連結されているDNA配列が近接し、分泌リーダーの場合に、近接し、かつリーディングフェーズにあることを意味する。しかし、エンハンサーは近接している必要はない。連結は、都合の良い制限部位でのライゲーションにより達成される。そのような部位が存在しない場合、合成オリゴヌクレオチドアダプターまたはリンカーが、従来の実施に従って使用される。
「トランスフェクション」は、標的細胞に、(ベクターを含む)核酸分子またはポリヌクレオチドを慎重に導入するプロセスである。その用語は、真核細胞における非ウイルス性の方法に主に使用される。形質導入は多くの場合、核酸分子またはポリヌクレオチドのウイルス媒介移入を記載するために使用される。動物細胞のトランスフェクションは通常は、物質の取り込みを可能にするために、細胞膜に一時的な孔または「穴」を開くことを含む。トランスフェクションは、細胞膜と融合し、かつ内部にカーゴを蓄積させるリポソームを生成するために、エレクトロポレーション、セルスクイージング(Cell Squeezing)、または物質とカチオン性脂質を混合することにより、リン酸カルシウムを使用して行うことができる。
「形質転換」という用語は、(ベクターを含む)核酸分子またはポリヌクレオチドを、バクテリアに、かつ植物細胞を含む非動物の真核細胞にも、非ウイルス性移入することを説明するために使用される。従って、形質転換は、その周囲からの細胞膜(複数可)を介した直接吸収、その後の外因性遺伝物質(核酸分子)の取り込みから生じる、細菌または非動物の真核細胞の遺伝子改変である。形質転換は、人工的手段により生じさせることができる。形質転換が起こるためには、細胞または細菌は、飢餓及び細胞密度などの環境条件に対する時間制限された応答として生じ得る能力の状態になければならない。
さらに、本発明は、ポリヌクレオチド/核酸分子若しくは本発明のベクターで形質転換された、またはこれらをトランスフェクションされた宿主細胞を提供する。
本明細書中で使用される場合、「宿主細胞」または「レシピエント細胞」という用語は、レシピエントベクター、外因性核酸分子、及び本発明の抗体構築物をコードするポリヌクレオチド、ならびに/またはレシピエント抗体構築物それ自体とすることができ、またはこれらを有する任意の個々の細胞または細胞培養物を含むことが意図される。それぞれの細胞への物質の導入は、形質転換、トランスフェクションなどの手段で行われる。「宿主細胞」という用語は、単一細胞の後代または潜在的な後代を含むことも意図される。自然変異、偶発的変異、若しくは意図的変異、または環境的な影響のいずれかに起因する、ある特定の改変が後継世代で起こることがあるために、そのような後代は、実際には、(形態学において、またはゲノム若しくは合計DNA補体において)親細胞と完全に同一でないことがあるが、依然として本明細書で使用される用語の範囲内に含まれる。好適な宿主細胞は、原核細胞または真核細胞を含み、細菌、酵母細胞、真菌細胞、植物細胞、及び動物細胞、例えば、昆虫細胞及び哺乳類細胞、例えば、マウス、ラット、マカクまたはヒト、も含むがこれらに限定されない。
本発明の抗体構築物は、細菌中で産生することができる。発現後、本発明の抗体構築物は、可溶性画分中のE.coli細胞ペーストから単離され、例えば、アフィニティークロマトグラフィー及び/またはサイズ排除を介して精製することができる。最終精製は、例えば、CHO細胞で、発現された抗体を精製するためのプロセスと同様に行うことができる。
原核生物に加えて、糸状菌または酵母などの真核微生物は、本発明の抗体構築物のための好適なクローニングまたは発現宿主である。サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、または一般的なパン酵母は、下等真核生物宿主微生物の中で最も一般に使用される。しかし、例えば、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)、クリベロミセス属(Kluyveromyces)宿主、例えば、K.ラクチス(lactis)、K.フラジリス(fragilis)(ATCC 12424)、K.ブルガリクス(bulgaricus)(ATCC 16045)、K.ウィッカラミイ(wickeramii)(ATCC 24178)、K.ワルチイ(waltii)(ATCC 56500)、K.ドロソフィラウム(drosophilarum)(ATCC 36906)、K.サーモトレランス(thermotolerans)、及びK.マルキサヌス(marxianus);ヤロウイア属(yarrowia)(EP 402 226);ピキア・パストリス(Pichia pastoris)(EP 183 070);カンジダ属(Candida);トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesia)(EP 244 234);アカパンカビ(Neurospora crassa);シュワニオミセス属(Schwanniomyces)、例えば、シュワニオミセス・オクシデンタリス(Schwanniomyces occidentalis);ならびに糸状菌、例えば、アカパンカビ属(Neurospora)、アオカビ属(Penicillium)、トリポクラジウム属(Tolypocladium)、ならびにアスペルギルス属(Aspergillus)宿主、例えば、A.ニデュランス(nidulans)及びA.ニガー(niger)などの多くの他の属、種、及び株は、本明細書で一般に利用可能で、有用である。
本発明のグリコシル化抗体構築物の発現に適する宿主細胞は、多細胞生体に由来する。無脊椎動物細胞の例としては、植物及び昆虫細胞が挙げられる。多数のバキュロウイルス株及び多様体ならびにヨトウガ(Spodoptera frugiperda)(幼虫)、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)(蚊)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)(蚊)、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)(ミバエ)及びカイコ(Bombyx mori)などの宿主由来の対応する許容昆虫宿主細胞が同定されている。トランスフェクションのための種々のウイルス株例えば、オートグラファ・カリフォルニカ(Autographa californica)NPVのL−1多様体及びBombyx mori NPVのBm−5株は、公的に入手可能であり、そのようなウイルスは、特に、Spodoptera frugiperda細胞のトランスフェクションのために、本発明よる本明細書のウイルスとして使用され得る。
綿、トウモロコシ、ジャガイモ、ダイズ、ペチュニア、トマト、シロイヌナズナ、及びタバコの植物細胞培養物を、宿主として使用することもできる。植物細胞培養におけるタンパク質の産生に有用なクローニング及び発現ベクターは、当業者らに既知である。例えば、Hiatt et al.,Nature (1989) 342:76−78,Owen et al.(1992) Bio/Technology 10:790−794,Artsaenko et al.(1995) The Plant J 8:745−750,及びFecker et al.(1996) Plant Mol Biol 32:979−986を参照のこと。
しかし、関心は、脊椎動物細胞において最大であり、培養(組織培養)中の脊椎動物細胞の繁殖は常套的な手順になっている。有用な哺乳動物宿主細胞株の例は、SV40(COS−7、ATCC CRL 1651)により形質転換されたサル腎臓CV1株;ヒト胚性腎臓株(懸濁培養物における成長のためにサブクローニングされた、293または293細胞、Graham et al.,J.Gen Virol.36 :59 (1977));ベビーハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC CCL 10);チャイニーズハムスター卵巣細胞/−DHFR(CHO、Urlaub et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216 (1980));マウスセルトリ細胞(TM4、Mather,Biol.Reprod.23:243−251 (1980))、サル腎臓細胞(CVI ATCC CCL 70);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76、ATCC CRL1587);ヒト子宮頸癌細胞(HELA、ATCC CCL 2);イヌ腎臓細胞(MDCK、ATCC CCL 34);バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A、ATCC CRL 1442);ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL 75);ヒト肝臓細胞(Hep G2、1413 8065);マウス乳腺腫瘍(MMT 060562、ATCC CCL5 1);TRI細胞(Mather et al.,Annals N.Y Acad.Sci.(1982) 383:44−68);MRC5細胞;FS4細胞;及びヒト肝癌株(Hep G2)である。
本発明のさらなる実施形態は、本発明の抗体構築物の産生のためのプロセスを提供し、該プロセスは、本発明の宿主細胞を、本発明の抗体構築物の発現を可能にする条件下で培養すること、及び、産生された抗体構築物を培養物から回収することを含む。
本明細書で使用される場合、「培養する」という用語は、培地中の好適な条件下での細胞のインビトロ維持、分化、成長、増殖、及び/または繁殖を指す。「発現」という用語は、転写、転写後修飾、翻訳、翻訳後修飾、及び分泌を含むがこれらに限定されない本発明の抗体構築物の産生に関与する任意のステップを含む。
組換え技術を使用する場合、抗体構築物は、細胞内、ペリプラズム空間で産生され、または培地中に直接分泌されることができる。抗体構築物が細胞内で産生される場合、第1のステップとして、例えば、遠心分離または限外濾過により、宿主細胞または溶解したフラグメントのいずれかである微粒子破片が除去される。Carter et al.,Bio/Technology 10:163−167 (1992)は、大腸菌のペリプラズム空間に分泌される抗体を単離するための手順について記載している。要約すると、細胞ペーストを、酢酸ナトリウム(pH3.5)、EDTA、及びフェニルメチルスルホニルフルオライド(PMSF)の存在下で約30分間かけて解凍される。細胞破片は、遠心分離により除去することができる。抗体が培地中に分泌される場合、そのような発現系からの上清は一般に、市販のタンパク質濃縮フィルター、例えばAmiconまたはMillipore Pellicon限外濾過装置を使用して最初に濃縮される。PMSFなどのプロテアーゼ阻害薬が、タンパク質分解を阻害するために上述のステップのいずれかに含まれ得、抗生物質が、偶発性の汚染物質の成長を防止するために含まれてもよい。
宿主細胞から調製された本発明の抗体構築物は、例えば、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、及びアフィニティークロマトグラフィーを使用して回収または精製することができる。タンパク質精製の他の技術、例えば、イオン交換カラムでの分画、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカでのクロマトグラフィー、ヘパリンSEPHAROSE(商標)でのクロマトグラフィー、アニオンまたはカチオン交換樹脂(例えば、ポリアスパラギン酸カラム)でのクロマトグラフィー、クロマトグラフィーフォーカシング、SDS−PAGE、及び硫酸アンモニウム沈降も、回収されるべき抗体に応じて利用可能である。本発明の抗体構築物がCH3ドメインを含む場合、Bakerbond ABX樹脂(J.T.Baker、ニュージャージー州フィリップスバーグ)が精製に有用である。
アフィニティークロマトグラフィーは、好ましい精製技術である。アフィニティーリガンドが結合するマトリックスは、ほとんどの場合、アガロースであるが、他のマトリックスが利用可能である。制御された細孔ガラスまたはポリ(スチレンジビニル)ベンゼンなどの機械的に安定なマトリックスは、アガロースで達成することができるよりも速い流速及びより短い処理時間を可能にする。
さらに、本発明は、本発明の抗体構築物または本発明のプロセスに従って産生された抗体構築物を含む医薬組成物を提供する。抗体構築物の均質性が、80%以上、より好ましくは、81%以上、82%以上、83%以上、84%以上、若しくは85%以上、さらに好ましくは、86%以上、87%以上、88%以上、89%以上、若しくは90%以上、さらにより好ましくは、91%以上、92%以上、93%以上、94%以上、若しくは95%以上、最も好ましくは、96%以上、97%以上、98%以上、若しくは99%以上であることが、本発明の医薬組成物とって好ましい。
本明細書で使用される場合、「医薬組成物」という用語は、患者、好ましくは、ヒト患者、への投与に適する組成物に関する。本発明の特に好ましい医薬組成物は、本発明の抗体構築物(複数可)の1つまたは複数を、好ましくは、治療有効量で含む。好ましくは、医薬組成物は、1つ以上の(薬学的に有効な)担体、安定剤、賦形剤、希釈剤、可溶化剤、界面活性剤、乳化剤、防腐剤、及び/またはアジュバントの好適な製剤をさらに含む。組成物の許容される成分は、好ましくは、用いられる投薬量及び濃度でレシピエントに対して非毒性である。本発明の医薬組成物は、液体、凍結、及び凍結乾燥組成物を含むが、これらに限定されない。
本発明の組成物は、薬学的に許容される担体を含んでもよい。一般に、本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される担体」は、任意の及び全ての水性及び非水性溶液、滅菌溶液、溶媒、緩衝液、例えば、リン酸緩衝食塩水(PBS)溶液、水、懸濁液、エマルション、例えば、油/水エマルション、様々な種類の湿潤剤、リポソーム、分散媒体、及びコーティングを意味し、それらは薬学的投与、特に、非経口投与と適合する。医薬組成物中のそのような媒体及び薬剤の使用は、当該技術分野に周知であり、そのような担体を含む組成物は、周知の従来の方法により製剤化することができる。
ある特定の実施形態は、本発明の抗体構築物ならびにこのセクション及び本明細書の他の箇所に説明的に記載されるさらなる1つ以上の賦形剤を含む医薬組成物を提供する。この点に関して、賦形剤を、本発明において、多種多様な目的、例えば、製剤の物理的、化学的、若しくは生物学的特性の調整、例えば、粘性の調整、ならびに/または本発明が有効性を向上させ、かつ/若しくはそのような製剤を安定化するプロセス、ならびに例えば、製造中、輸送中、保存中、使用前調製中、投与中、及びそれらの後に生じるストレスに起因する劣化及び腐敗に対するプロセスのために使用することができる。
ある特定の実施形態では、医薬組成物は、例えば、組成物のpH、浸透圧、粘度、透明度、色、等張性、臭い、無菌性、安定性、溶解速度若しくは放出速度、吸着、または浸透を変更、維持、または保存する目的のための製剤材料を含有してもよい(REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES,18”Edition,(A.R.Genrmo,ed.),1990,Mack Publishing Companyを参照のこと)。そのような実施形態では、好適な製剤材料としては、以下が挙げられ得るが、それらに限定されない。
・荷電アミノ酸、好ましくは、リシン、リシンアセテート、アルギニン、グルタメート、及び/またはヒスチジンを含む、グリシン、アラニン、グルタミン、アスパラギン、スレオニン、プロリン、2−フェニルアラニンなどのアミノ酸、
・抗菌剤、例えば、抗菌剤及び抗真菌剤、
・アスコルビン酸、メチオニン、亜硫酸ナトリウム、または、亜硫酸水素ナトリウムなどの抗酸化剤、
・生理学的pHまたはわずかに低いpHで、通常は約5〜約8または9のpH範囲内に組成物を維持するために使用される緩衝液、緩衝液系、及び緩衝剤(緩衝液の例は、ボレート、ビカルボナート、トリス−HCl、シトレート、ホスフェートまたは他の有機酸、スクシナート、ホスフェート、ヒスチジン、及びアセテートである)、例えば、約pH7.0〜8.5のトリス緩衝液、または約pH4.0〜5.5のアセテート緩衝液、
・非水性溶媒、例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油、例えば、オリーブ油、及び注射用有機エステル、例えば、オレイン酸エチル、
・水、アルコール/水溶液、エマルション、または生理食塩水及び緩衝媒体を含む懸濁液を含む水性媒体、
・生分解性ポリマー、例えば、ポリエステル、
・増量剤、例えば、マンニトールまたはグリシン、
・キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、
・等張剤及び吸収遅延剤、
・錯化剤(例えば、カフェイン、ポリビニルピロリドン、β−シクロデキストリン、またはヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン)
・充填剤、
・単糖類、二糖類、及び他の炭水化物(例えば、グルコース、マンノース、またはデキストリン)、炭水化物は、非還元糖、好ましくは、トレハロース、スクロース、オクタスルフェート、ソルビトール、またはキシリトールであってよい。
・(低分子量)タンパク質、ポリペプチド、またはタンパク質性担体、例えば、ヒト若しくはウシ血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリン、好ましくは、ヒト由来のもの、
・着色剤及び香味剤、
・硫黄含有還元剤、例えば、グルタチオン、チオクト酸、チオグリコール酸ナトリウム、チオグリセロール、α−モノチオグリセロール、及びチオ硫酸ナトリウム
・希釈剤、
・乳化剤、
・親水性ポリマー(例えば、ポリビニルピロリドン)
・塩形成対イオン、例えば、ナトリウム、
・防腐剤、例えば、抗菌剤、抗酸化剤、キレート剤、不活性ガスなど(例は、塩化ベンザルコニウム、安息香酸、サリチル酸、チメロサール、フェネチルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン、クロルヘキシジン、ソルビン酸、または過酸化水素である)、
・金属錯体、例えば、Zn−タンパク質複合体、
・溶媒及び共溶媒(例えば、グリセリン、プロピレングリコール、またはポリエチレングリコール)、
・糖及び糖アルコール、例えば、トレハロース、スクロース、オクタスルフェート、マンニトール、ソルビトールまたはキシリトール、スタキオース、マンノース、ソルボース、キシロース、リボース、ミオイニシトース(myoinisitose)、ガラクトース、ラクチトール、リビトール、ミオイノシトール、ガラクチトール、グリセロール、シクリトール(例えば、イノシトール)、ポリエチレングリコール、ならびに多価糖アルコール、
・懸濁剤、
・界面活性剤または湿潤剤、例えば、PEG、ソルビタンエステル、ポリソルベート、例えば、ポリソルベート20、ポリソルベート、トリトン、トロメタミン、レシチン、コレステロール、チロキサパール、界面活性剤は、好ましくは、1.2KD超の分子量を有する洗剤及び/または好ましくは、3KD超の分子量を有するポリエーテルであってよく、好ましい洗剤の非限定例は、Tween20、Tween40、Tween60、Tween80、及びTween85であり、好ましいポリエーテルの非限定例は、PEG3000、PEG3350、PEG4000、及びPEG5000である。
・安定性増強剤、例えば、スクロースまたはソルビトール、
・張性増強剤、例えば、アルカリ金属ハロゲン化物、好ましくは、塩化ナトリウムまたは塩化カリウム、マンニトールソルビトール、
・塩化ナトリウム溶液、リンゲルデキストロース、デキストロース及び塩化ナトリウム、乳酸加リンゲル、または不揮発性油を含む非経口送達ビヒクル、
・液体及び栄養補充液、電解質補充液を含む静脈内送達ビヒクル(例えば、リンゲルデキストロースにベースにしたような)。
医薬組成物の異なる成分(例えば、上に列挙したもの)が異なる効果を有することができ、例えば、アミノ酸が緩衝剤、安定剤及び/または抗酸化剤として作用することができること、マンニトールが増量剤及び/または張性増強剤として作用することができること、塩化ナトリウムが送達ビヒクル及び/または張性増強剤として作用することができることなどは、当業者らには明らかである。
本発明の組成物は、組成物の意図される使用に応じて、本明細書で定義される本発明のポリペプチドに加えて、さらなる生物学的に活性な薬剤を含み得ることが想定される。そのような薬剤は、胃腸系に作用する薬物、細胞増殖阻害薬として作用する薬物、高尿酸血症を予防する薬物、免疫反応を阻害する薬物(例えば、コルチコステロイド)、炎症応答を調節する薬物、循環系に作用する薬物、及び/または当該技術分野で既知のサイトカインなど薬剤であってよい。本発明の抗体構築物は、併用療法に、すなわち、別の抗がん剤と組み合わせて、適用されることも想定される。
特定の実施形態では、最適な医薬組成物は、例えば、意図される投与経路、送達形式、及び所望の投薬量に応じて、当業者により決定されるであろう。例えば、上掲のREMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCESを参照のこと。ある特定の実施形態では、そのような組成物は、本発明の抗体構築物の物理的状態、安定性、インビボ放出速度、及びインビボクリアランス速度に影響を与え得る。ある特定の実施形態では、医薬組成物中の主要なビヒクルまたは担体は、水性または非水性のいずれかの性質であってよい。例えば、好適なビヒクルまたは担体は、注射用の水、生理食塩水、または人工脳脊髄液であってよく、場合により、非経口投与のための組成物に一般的な他の材料が補充されてもよい。中性緩衝生理食塩水または血清アルブミンと混合された生理食塩水は、さらなる例示的なビヒクルである。ある特定の実施形態では、本発明の組成物の抗体構築物は、所望の純度を有する選択された組成物を、凍結乾燥ケーキまたは水溶液の形態の任意の処方薬(上掲のREMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES)と混合することにより保存用に調製されてもよい。さらに、特定の実施形態では、本発明の抗体構築物は、スクロースなどの適切な賦形剤を使用して、凍結乾燥物として製剤化されてもよい。
非経口投与が検討される場合、本発明に使用される治療組成物は、薬学的に許容されるビヒクル中に本発明の所望の抗体構築物を含む発熱性物質不含の非経口的に許容される水溶液の形態で提供されてもよい。非経口注射のための特に好適なビヒクルは、本発明の抗体構築物が適切に保存された滅菌等張液として製剤化される滅菌蒸留水である。ある特定の実施形態では、調製は、デポー注射により送達することができる生成物の制御放出または持続放出を提供し得る、注射可能なミクロスフェア、生体侵食性粒子、ポリマー化合物(例えば、ポリ乳酸またはポリグリコール酸)、ビーズ、またはリポソームなどの薬剤を含む所与の分子の製剤化を含むことができる。ある特定の実施形態では、循環における持続期間を促進する効果を有するヒアルロン酸が使用され得る。ある特定の実施形態では、移植可能な薬物送達デバイスが、所望の抗体構築物を導入するために使用されてもよい。
持続的または制御された送達/放出製剤中の本発明の抗体構築物を含む製剤を含むさらなる医薬組成物が、当業者らに明らかであろう。リポソーム担体、生体侵食性微小粒子または多孔性ビーズ、及びデポー注射などの様々な他の持続的または制御された送達手段を製剤化するための技術も当業者らに既知である。例えば、医薬組成物の送達のための多孔性ポリマー微粒子の制御放出について記載している国際特許出願PCT/US93/00829を参照のこと。徐放性調製物は、成形された物品、例えば、フィルムまたはマイクロカプセル、の形態の半透性ポリマーマトリックスを含んでもよい。徐放性マトリックスは、ポリエステル、ヒドロゲル、(米国特許第3,773,919号及び欧州特許出願公開EP058481に開示されているような)ポリラクチド、L−グルタミン酸とγエチル−L−グルタメートのコポリマー(Sidman et al.,1983,Biopolymers 2:547−556)、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)(Langer et al.,1981,J.Biomed.Mater.Res.15:167−277及びLanger,1982,Chem.Tech.12:98−105)、エチレンビニルアセテート(Langer et al.,1981,supra)、またはポリ−D(−)−3−ヒドロキシ酪酸(欧州特許出願公開EP133,988)を含んでもよい。徐放性組成物は、当該技術分野で既知のいくつかの方法のいずれかにより調製することができるリポソームを含み得る。例えば、Eppstein et al.,1985,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.82:3688−3692;欧州特許出願公開EP036,676;同EP088,046及び同EP143,949を参照のこと。
抗体構築物は、コロイド薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルション、ナノ粒子、及びナノカプセル)、またはマクロエマルション中で、例えば、コアセルベーション技術または界面重合により調製されたマイクロカプセル(例えば、それぞれ、ヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチン−マイクロカプセル及びポリ(メチルメタクリレート)マイクロカプセル)に閉じ込められ得る。そのような技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences,16th edition,Oslo,A.,Ed.,(1980)に開示されている。
インビボ投与のために使用される医薬組成物は通常、滅菌調製物として提供される。滅菌は、滅菌濾過膜に通して濾過することにより達成することができる。組成物が凍結乾燥される場合、この方法を使用する滅菌は、凍結乾燥及び再構成の前または後のいずれかで行われてもよい。非経口投与のための組成物は、凍結乾燥形態で、または溶液中に保存することができる。非経口組成物は一般に、滅菌アクセスポートを有する容器、例えば、皮下注射針で穿刺可能な栓を有する静脈内溶液バッグまたはバイアル、に入れられる。
本発明の別の態様は、国際特許出願WO06138181A2(PCT/US2006/022599)に記載される、医薬組成物として使用することができる、本発明の製剤の自己緩衝性抗体構築物を含む。タンパク質の安定化ならびにこの点に関して有用な配合材料及び方法に対する様々な解説、例えば、Arakawa et al.,“Solvent interactions in pharmaceutical formulations,” Pharm Res.8(3):285−91 (1991);Kendrick et al.,“Physical stabilization of proteins in aqueous solution” in:RATIONAL DESIGN OF STABLE PROTEIN FORMULATIONS:THEORY AND PRACTICE,Carpenter and Manning,eds.Pharmaceutical Biotechnology.13:61−84 (2002)、及びRandolph et al.,“Surfactant−protein interactions”,Pharm Biotechnol.13:159−75 (2002)があり、特に、本発明による自己緩衝性タンパク質製剤のための賦形剤及びそれのプロセスに関連する部分、特に、獣医学及び/またはヒト医療用途のためのタンパク質医薬品及びプロセスに関する部分を参照のこと。
例えば、本発明による製剤のイオン強度及び/若しくは等張性を調整するために、ならびに/または組成物のタンパク質若しくは他の成分の溶解性及び/若しくは物理的安定性を向上させるために、塩を、本発明の特定の実施形態に従って使用してもよい。周知のように、イオンは、タンパク質の表面上の荷電残基に結合することにより、かつタンパク質の荷電極性基を遮蔽して、静電相互作用、吸引性の反発相互作用の強度を低減させることにより、タンパク質の天然状態を安定化させることができる。イオンは、特に、タンパク質の変性ペプチド結合(−CONH)に結合することにより、タンパク質の変性状態を安定化させることもできる。さらに、タンパク質中の荷電及び極性基とのイオン相互作用は、分子間の静電相互作用を低減させ、それにより、タンパク質の凝集及び不溶性を防止または低減することもできる。
イオン種は、タンパク質への効果が著しく異なる。本発明に従って医薬組成物を製剤化する際に使用することができる、イオン及びタンパク質へのその効果のカテゴリーによる順位付けがいくつか開発されている。1つの例は、溶液中のタンパク質の立体配座安定性への影響により、イオン性溶質及び極性非イオン性溶質を順位付けするHofmeister系列である。安定化溶質は、「コスモトロピック」と称される。不安定化溶質は、「カオトロピック」と称される。コスモトロープは一般に、溶液からタンパク質を沈殿させるために高濃度(例えば、1モル超の硫酸アンモニウム)で使用される(「塩析」)。カオトロープは一般に、タンパク質を変性させ、かつ/または可溶化するために使用される(「塩溶」)。「塩溶」及び「塩析」に対するイオンの相対的な有効性は、Hofmeister系列におけるイオンの位置を定義する。
遊離アミノ酸は、増量剤、安定化剤、及び抗酸化剤、ならびに他の標準的な用途として、本発明の種々の実施形態に従って本発明の製剤の抗体構築物に使用することができる。リシン、プロリン、セリン、及びアラニンは、製剤中のタンパク質を安定化するために使用することができる。グリシンは、正確なケーキ構造及び特性を保証するための凍結乾燥に有用である。アルギニンは、液体及び凍結乾燥製剤の両方において、タンパク質凝集を阻害するのに有用であることがある。メチオニンは、抗酸化剤として有用である。
ポリオールは、糖、例えば、マンニトール、スクロース、及びソルビトール、及び例えば、グリセロール及びプロピレングリコールなどの多価アルコール、ならびに本明細書で考察する目的で、ポリエチレングリコール(PEG)及び関連物質を含む。ポリオールは、コスモトロピックである。それらは、物理的及び化学的分解プロセスからタンパク質を保護するために、液体及び凍結乾燥製剤の両方に有用な安定化剤である。ポリオールは、製剤の張度を調整することにも有用である。本発明の選択された実施形態に有用なポリオールには、マンニトールがあり、一般に、凍結乾燥製剤中のケーキの構造安定性を保証するために使用される。それは、ケーキの構造的安定性を保証する。マンニトールは一般に、凍結防止剤、例えば、スクロース、と共に使用される。ソルビトール及びスクロースは、張度を調整するための、かつ製造プロセス中の輸送またはバルクの調製中の凍結融解ストレスから保護するための安定剤として、好ましい薬剤のうちに挙げられる。グルコース及びラクトースなどの(遊離アルデヒドまたはケトン基を含有する)還元糖は、表面リシン及びアルギニン残基を糖化することができる。従って、それらは一般に、本発明による使用のための好ましいポリオールの中にはない。さらに、そのような反応種を形成する糖、例えば、酸性条件下でフルクトース及びグルコースに加水分解され、糖化を結果的に生じるショ糖も、この点に関しては本発明の好ましいポリオールの中にはない。PEGは、タンパク質を安定化することに有用であり、かつ凍結保護剤として有用であり、この点に関して本発明において使用することができる。
本発明の製剤の抗体構築物の実施形態は、界面活性剤をさらに含む。タンパク質分子は、空気−液体界面、固体−液界面、及び液体−液体界面での表面への吸着ならびに変性及びそれに伴う凝集しやすいことがある。これらの効果は一般に、タンパク質濃度と反比例する。これらの有害な相互作用は一般に、タンパク質濃度と反比例し、通常は、物理的撹拌、例えば、製品の輸送及び取り扱い中に生じるもの、により悪化する。界面活性剤は日常的に、表面吸着を防止、最小化、または低減するために使用される。これに関して本発明における有用な界面活性剤は、ポリソルベート20、ポリソルベート80、ソルビタンポリエトキシレートの他の脂肪酸エステル、及びポロキサマー188を含む。界面活性剤は、タンパク質立体配座の安定性を制御するためにも一般に使用される。この点に関する界面活性剤の使用は、任意の所与の界面活性剤が通常いくつかのタンパク質を安定化させ、他のものを不安定化させることになるので、タンパク質特異的である。
ポリソルベートは、酸化分解をしやすく、多くの場合、供給される時に、タンパク質残基の側鎖、特に、メチオニン、の酸化を引き起こすのに十分な量の過酸化物を含有する。従って、ポリソルベートは、慎重に使用されるべきであり、使用される時に、最低有効濃度で用いられるべきである。これに関して、ポリソルベートは、賦形剤が最低有効濃度で使用されるべきであるという一般的規則を例証する。
本発明の製剤の抗体構築物の実施形態は、1つ以上の抗酸化剤をさらに含む。ある程度まで、医薬製剤におけるタンパク質の有害な酸化は、適切なレベルの周囲酸素及び温度を維持することにより、かつ光への曝露を避けることにより、防止することができる。タンパク質の酸化的分解を防止する抗酸化賦形剤を使用することもできる。これに関する有用な抗酸化剤には、還元剤、酸素/フリーラジカルスカベンジャー、及びキレート剤がある。本発明による治療用タンパク質製剤に使用される抗酸化剤は、好ましくは、水溶性であり、製品の貯蔵寿命を通じてその活性を維持する。EDTAは、この点に関して本発明による好ましい抗酸化剤である。抗酸化剤は、タンパク質に損傷を与える可能性がある。例えば、特にグルタチオンなどの還元剤は、分子内ジスルフィド結合を破壊する可能性がある。従って、本発明で使用される抗酸化剤は、とりわけ、それ自体が製剤中のタンパク質を損傷する可能性を排除し、または十分に低減するように選択される。
本発明による製剤は、タンパク質補因子であり、特定のインスリン懸濁液を形成するのに必要な亜鉛などの、タンパク質配位複合体を形成するのに必要な金属イオンを含んでもよい。金属イオンは、タンパク質を分解するいくつかのプロセスを阻害することもできる。しかし、金属イオンは、タンパク質を分解する物理的及び化学的プロセスも触媒する。マグネシウムイオン(10〜120mM)は、アスパラギン酸のイソアスパラギン酸への異性化を阻害するために使用することができる。(100mMまでの)Ca+2イオンは、ヒトデオキシリボヌクレアーゼの安定性を増加させることができる。しかし、Mg+2、Mn+2、及びZn+2は、rhDNaseを不安定化させる可能性がある。同様に、Ca+2及びSr+2は、第VIII因子を安定化させることができ、Mg+2、Mn+2及びZn+2、Cu+2及びFe+2により不安定化させることができ、その凝集は、Al+3イオンにより増加させることができる。
本発明の製剤の抗体構築物の実施形態は、1つ以上の防腐剤をさらに含む。防腐剤は、同じ容器から複数の抽出を含む複数回投与の非経口製剤を開発する場合に必要である。それらの主な機能は、微生物の成長を阻害し、薬物製品の貯蔵寿命または使用期間を通じて製品の無菌性を保証することである。一般に使用される防腐剤には、ベンジルアルコール、フェノール、及びm−クレゾールを含む。防腐剤は、小分子非経口での使用の長い歴史があるが、防腐剤を含むタンパク質製剤の開発は困難であり得る。防腐剤は、ほとんどの場合、タンパク質に不安定化(凝集)効果を有しており、これは、複数回投与のタンパク質製剤での使用を制限する主な要因となっている。現在まで、ほとんどのタンパク質薬は、一回使用のみに対し製剤化されている。しかし、複数回投与製剤は、可能な場合、患者の便宜を可能にするさらなる利点及び増加した流通性を有する。良好な例は、保存された製剤の開発が、より好都合で多目的な注射ペンプレゼンテーションの商品化をもたらしているヒト成長ホルモン(hGH)のものである。hGHの保存された製剤を含有する少なくとも4つのそのようなペンデバイスが、現在市販されている。Norditropin(液体、Novo Nordisk)、Nutropin AQ(液体、Genentech)、及びGenotropin(凍結乾燥−デュアルチャンバーカートリッジ、Pharmacia & Upjohn)は、フェノールを含有する一方、Somatrope(Eli Lilly)は、m−クレゾールと共に製剤化される。保存された剤形の製剤化及び開発中に、いくつかの側面を考慮する必要がある。薬物製品中の有効な防腐剤濃度は、最適化されなければならない。これは、タンパク質の安定性を損なうことなく抗菌効果を与える濃度範囲を有する剤形中の所与の防腐剤を試験することを必要とする。
予想され得るように、防腐剤を含有する液体製剤の開発は、凍結乾燥製剤よりも困難である。凍結乾燥製品は、防腐剤なしで凍結乾燥し、使用時に希釈剤を含有する防腐剤で再構成することができる。これは、防腐剤がタンパク質と接触する時間を短縮し、関連する安定性リスクを有意に最小化する。液体製剤では、製品の貯蔵寿命(約18〜24ヶ月)全体にわたって防腐剤の有効性及び安定性が維持されるべきである。注意すべき重要な点は、活性薬剤及び全ての賦形剤構成成分を含有する最終製剤において、防腐効果が実証されるべきであるということである。
本明細書中に開示される抗体構築物は、免疫リポソームとして製剤化されることもある。「リポソーム」は、薬物の哺乳動物への送達に有用な様々な種類の脂質、リン脂質及び/または界面活性剤からなる小胞である。リポソームの構成成分は一般に、生物学的膜の脂質配置と同様に、二層形成で配置される。抗体構築物を含有するリポソームは、当該技術分野で既知の方法、例えば、Epstein et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82:3688 (1985);Hwang et al.,Proc.Natl Acad.Sci.USA,77:4030 (1980);米国特許第4,485,045号及び同第4,544,545号;ならびにWO97/38731に記載されるもの、により調製される。循環時間の向上したリポソームは、米国特許第5,013,556号に開示されている。特に有用なリポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロール、及びPEG誘導体化ホスファチジルエタノールアミン(PEG−PE)を含む脂質組成物を使用した逆相蒸発法により生成することができる。リポソームは、所望の直径を有するリポソームを得るために所定の孔径のフィルターを通して押し出される。本発明の抗体構築物のFab’フラグメントは、ジスルフィド相互交換反応により、Martin et al.J.Biol.Chem.257:286−288 (1982)に記載されるようなリポソームにコンジュゲートすることができる。化学療法剤は、任意に、リポソーム内に含有される。Gabizon et al.J.National Cancer Inst.81 (19) 1484 (1989)を参照のこと。
医薬組成物は、製剤化されると、溶液、懸濁液、ゲル、エマルション、固体、結晶として、または脱水若しくは凍結乾燥粉末として、滅菌バイアルに保存されてもよい。そのような製剤は、使用する準備ができている形態、または投与前に再構成される形態(例えば、凍結乾燥)のいずれかで、保存されてもよい。
本明細書で定義される医薬組成物の生物活性は、例えば、WO99/54440の次の実施例に、またはSchlereth et al.(Cancer Immunol.Immunother.20 (2005),1−12)により記載されているような細胞傷害性アッセイにより測定することができる。本明細書中で使用される「有効性」または「インビボ有効性」は、例えば、標準化されたNCIの奏効基準を使用して、本発明の医薬組成物による治療の奏効を指す。本発明の医薬組成物を使用する治療の成功またはインビボ有効性は、組成物の意図された目的に対する有効性、すなわち、組成物がその所望の効果、すなわち、病理学的細胞、例えば、腫瘍細胞、の枯渇、を引き起こす能力を指す。インビボの有効性は、白血球数、特異形態、蛍光活性化細胞選別、骨髄吸引を含むがこれらに限定されない、それぞれの疾患エンティティに対する確立された標準的方法により監視されてもよい。さらに、種々の疾患特異的臨床化学パラメータ及び他の確立された標準的方法が使用されてもよい。さらに、コンピュータ支援された断層撮影法、X線、核磁気共鳴断層撮影法(例えば、National Cancer Instituteに基づく奏効評価[Cheson BD,Horning SJ,Coiffier B,Shipp MA,Fisher RI,Connors JM,Lister TA,Vose J,Grillo−Lopez A,Hagenbeek A,Cabanillas F,Klippensten D,Hiddemann W,Castellino R,Harris NL,Armitage JO,Carter W,Hoppe R,Canellos GP.Report of an international workshop to standardize response criteria for non−Hodgkin’s lymphomas.NCI Sponsored International Working Group.J Clin Oncol.1999 Apr;17(4):1244])、陽電子放射断層撮影スキャン、白血球数、特異形態、蛍光活性化細胞選別、骨髄吸引、リンパ節生検/組織学、及び種々のリンパ腫特異的臨床化学パラメータ(例えば、ラクテートデヒドロゲナーゼ)ならびに他の確立された標準的方法が使用されてもよい。
本発明の医薬組成物などの薬物の開発における別の主要な課題は、薬物動態特性の予測可能な調節である。この目的のために、薬物候補の薬物動態プロファイル、すなわち、特定の薬物が所与の状態を処置する能力に影響を与える薬物動態パラメータのプロファイルを確立することができる。薬剤のある特定の疾患エンティティを処置するための能力に影響を及ぼす薬剤の薬物動態パラメータは、半減期、分布容積、肝臓初回通過代謝、及び血清結合度が含まれるが、それらに限定されない。所与の薬剤の有効性は、上述のパラメータのそれぞれにより影響される可能性がある。
「半減期」は、投与された薬物の50%が生物学的プロセス、例えば、代謝、排泄などにより排泄される時間を意味する。「肝臓初回通過代謝」は、最初に肝臓に接触した時に、すなわち、肝臓を最初に通過する時に、代謝されるべき薬物の性質を意味する。「分布容積」は、例えば、細胞内及び細胞外空間、組織、ならびに器官などのような、体の種々の区画にわたる薬物の保持の程度ならびにこれらの区画内の薬剤の分布を意味する。「血清の結合度」は、薬剤の生物活性の低減または喪失をもたらす、アルブミンなどの血清タンパク質と相互作用し、かつこれらに結合する薬物の性質を意味する。
薬物動態パラメータは、投与された薬物の所与の量について、生物学的利用能、遅れ時間(Tlag)、Tmax、吸収速度、より多くの発症、及び/またはCmaxも含む。「生物学的利用能」は、血液区画中の薬物の量を意味する。「遅れ時間」は、薬物の投与及び血液または血漿中での検出及び測定可能性の間の時間遅延を意味する。「Tmax」は、薬物の最大血中濃度に達する時間であり、「Cmax」は、所与の薬物が最大に得られる血中濃度である。生物学的効果に必要とされる薬物の血液または組織濃度に達する時間は、全てのパラメータの影響を受ける。上で概説したような非チンパンジー霊長動物における前臨床動物試験で決定され得る異種間特異性を示す二重特異性抗体構築物の薬物動態パラメータも、例えば、Schlereth et al.(Cancer Immunol.Immunother.20 (2005),1−12)による刊行物に記載されている。
一実施形態は、腫瘍若しくはがん疾患または転移性がん疾患の予防、処置、または改善に使用される、本発明の抗体構築物または本発明のプロセスに従って生成された抗体構築物を提供する。
本発明の好ましい実施形態によれば、該腫瘍またはがん疾患は、固形腫瘍疾患である。
本明細書に記載の製剤は、それを必要とする患者の、本明細書に記載されるような病状の処置、改善、及び/または予防に、医薬組成物として有用である。「処置」という用語は、治療的処置及び防止的または予防的手段の両方を指す。処置は、疾患、疾患の症状、またはに罹患しやすい性質を治癒し、回復させ、緩和し、軽減し、変更し、治療し、改善し、好転させ、または影響を及ぼす目的で、疾患/障害、疾患/障害の症状、または疾患/障害に罹患しやすい性質を有する患者の身体、単離された組織、または細胞に、製剤を適用または投与することを含む。
本明細書で使用される「改善」という用語は、本発明の抗体構築物を、それを必要とする対象に投与することにより、以下の本明細書に明記されるような腫瘍またはがん若しくは転移性がんを有する患者の疾患状態の任意の好転を指す。そのような好転は、患者の腫瘍またはがん若しくは転移性がんの進行を遅延または停止させることとして理解されることもある。本明細書で使用される「予防」という用語は、本発明による抗体構築物を、それを必要とする対象に投与することより、以下の本明細書に明記されるような腫瘍またはがん若しくは転移性がんを有する患者の発症または再発を回避することを意味する。
「疾患」という用語は、本明細書に記載の抗体構築物または医薬組成物での処置から恩恵を受けることになる任意の状態を指す。これは、哺乳動物を問題の疾患に罹患しやすくさせる病的状態を含む慢性及び急性の障害または疾患を含む。
「新生物」は組織の異常な成長であり、通常は、(常にではないが)塊を形成する。塊を形成する時も、それは、一般に「腫瘍」と呼ばれる。新生物または腫瘍は、良性で潜在的に悪性(前がん性)または悪性であり得る。悪性新生物は一般に、がんと呼ばれる。それらは通常、周囲の組織に浸潤し、かつこれを破壊し、転移を形成することがある。すなわち、それらは、身体の他の部分、組織、または器官に広がる。従って、「転移性がん」という用語は、元の腫瘍のものよりも他の組織または器官への転移を包含する。リンパ腫及び白血病は、リンパ系新生物である。本発明の目的のために、それらも、「腫瘍」または「がん」という用語に包含される。
本発明の好ましい実施形態では、腫瘍またはがん疾患は、固形腫瘍疾患であり、転移性がん疾患は、上述のいずれにも由来し得る。
本発明に関連して好ましい腫瘍またはがん疾患は、膠芽腫、星状細胞腫、髄芽腫、乳癌、非小細胞肺癌、卵巣癌、前立腺癌、中枢神経系の癌からなる群より選択される。より好ましくは、腫瘍またはがん疾患は、多形膠芽腫(GBM)または退形成星細胞腫である。転移性がん疾患は、上述のいずれにも由来し得る。
本発明は、腫瘍若しくはがん疾患または転移性がん疾患を処置または改善するための方法も提供し、方法は、本発明の抗体構築物または本発明のプロセスに従って産生された抗体構築物を、それを必要とする対象に投与するステップを含む。
「必要とする対象」または「処置を必要とする」という用語は、すでに障害を有するもの及び障害が予防されるべきものを含む。必要な対象または「患者」は、予防的または治療的処置のいずれかを受けるヒト及び他の哺乳動物対象を含む。
本発明の抗体構築物は一般に、とりわけ、生物学的利用能及び持続性の範囲の、具体的な投与経路及び投与方法、具体的な投薬量及び投与頻度、特定の疾患の具体的な処置について設計されるであろう。組成物の材料は、好ましくは、投与部位に許容される濃度で製剤化される。
従って、製剤及び組成物は、任意の好適な投与経路による送達のために、本発明に従って設計され得る。本発明の文脈では、投与経路は以下を含むが、それらに限定されない:
・局所経路(例えば、経皮、吸入、経鼻、眼内、耳介/耳、膣内、粘膜);
・経腸経路(例えば、口腔、胃腸、舌下、唇下、口内、経直腸);及び
・非経口経路(例えば、静脈内、動脈内、骨内、筋肉内、大脳内、脳室内、硬膜外、髄腔内、皮下、腹腔内、羊膜外、関節内、心臓内、皮内、病巣内、子宮内、膀胱内、硝子体内、経皮、経鼻、経粘膜、滑液嚢内、管腔内)。
本発明の医薬組成物及び抗体構築物は、例えば、ボーラス注射などの注射または連続注入などの注入による、非経口投与、例えば、皮下または静脈内送達、に対して特に有用である。医薬組成物は、医療デバイスを使用して投与されてもよい。医薬組成物を投与するための医療デバイスの例は、米国特許第4,475,196号;同第4,439,196号;同第4,447,224号;同第4,447,233号;同第4,486,194号;同第4,487,603号;同第4,596,556号;同第4,790,824号;同第4,941,880号;同第5,064,413号;同第5,312,335号;同第5,312,335号;同第5,383,851号;及び同第5,399,163号に記載されている。
特に、本発明は、好適な組成物の継続的な投与を提供する。非限定例として、継続的または実質的に継続的な、すなわち、連続投与は、治療薬の患者の体内への流入を計量するための、患者が装着した小型ポンプシステムにより実現されてもよい。本発明の抗体構築物を含む医薬組成物は、該ポンプシステムを使用することにより、投与することができる。そのようなポンプシステムは一般に、当該技術分野で既知であり、一般に、注入されるべき治療薬を含有するカートリッジの定期的な交換に頼っている。そのようなポンプシステムにおいてカートリッジを交換する時、それ以外では継続的な治療薬の患者の体内への流れの一時中断が結果として起こり得る。そのような場合では、カートリッジ取り替え前の投与段階及びカートリッジ取り替え後の投与段階は、依然として、そのような治療薬の1つの「継続投与」を共に構成する本発明の薬学的手段及び方法の意味の範囲内と考えられるであろう。
本発明の抗体構築物の連続的または継続投与は、リザーバから流体を動かすための流体駆動機序及び駆動機序を作動させるための作動機序を含む流体送達デバイスまたは小型ポンプシステムにより静脈内または皮下であってよい。皮下投与のためのポンプシステムは、患者の皮膚を貫通し、患者の体内に好適な組成物を送達するための針またはカニューレを含んでもよい。該ポンプシステムは、静脈、動脈、または血管とは独立して、患者の皮膚に直接固定または取り付けられてもよく、それにより、ポンプシステム及び患者の皮膚の間の直接接触を可能にする。ポンプシステムは、24時間から数日間まで、患者の皮膚に取り付けることができる。ポンプシステムは、小さな体積のリザーバを有する小型のものであってよい。非限定例として、投与されるべき好適な医薬組成物のためのリザーバの体積は、0.1及び50mlの間であり得る。
連続投与は、皮膚に装着し、間隔で取り替えるパッチにより経皮であることもある。当業者は、この目的に好適な薬物送達のためのパッチシステムを認識している。最初に消耗されたパッチの交換が、例えば、最初に消耗されたパッチに直接隣接する皮膚上に、かつ最初に消耗されたパッチを取り外す直前に、新しい次のパッチとの取り替えと同時に都合よく達成することができるので、経皮投与は、特に継続投与に適することに注意を要する。流れの中断の問題または電源セル障害は発生しない。
医薬組成物が凍結乾燥されている場合、凍結乾燥された材料は、投与前に、まず適切な液体中で再構成される。凍結乾燥された材料は、例えば、注射用の静菌水(BWFI)、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、またはタンパク質が凍結乾燥前に存在していた同じ製剤中で再構成されてもよい。
本発明の組成物は、例えば、非チンパンジー霊長動物、例えば、マカク、に対し本明細書に記載の異種間特異性を示す本発明の抗体構築物の漸増用量を投与することによる漸増試験により、決定することができる好適な用量で対象に投与することができる。上述の通り、本明細書に記載の異種間特異性を示す本発明の抗体構築物は、非チンパンジー霊長動物における前臨床試験において、及びヒトの薬物として、同一の形態で有利に使用することができる。投薬レジメンは、主治医及び臨床因子により決定されるであろう。医学分野で周知であるように、任意の1人の患者のための投薬量は、患者のサイズ、体表面積、年齢、投与されるべき特定の化合物、性別、投与の時間及び経路、全体的な健康状態、ならびに同時に投与される他の薬物を含む多くの因子に依存する。
「有効用量」または「有効投薬量」という用語は、所望の効果を達成し、または少なくとも部分的に達成するのに十分な量として定義される。「治療上有効な用量」という用語は、すでに疾患に罹患する患者における疾患及びその合併症を治癒または少なくとも部分的に阻止するのに十分な量として定義される。この使用に有効な量または用量は、患者の、処置されるべき状態(適応症)、送達される抗体構築物、治療の状況及び目的、疾患の重症度、以前の治療、患者の病歴及び治療薬の奏効、投与の経路、患者の大きさ(体重、身体表面、若しくは器官の大きさ)及び/または状態(年齢及び全体的な健康状態)、ならびに患者自身の免疫系の一般的な状態に依存するであろう。適切な用量は、それが1回または一連の投与の中で患者に投与することができるように、かつ最適な治療効果を得るために、主治医の判断に応じて調整することができる。
典型的な投薬量は、上述の因子に応じて、約0.1μg/kg〜約30mg/kgまたはそれ以上の範囲であってよい。具体的な実施形態では、投薬量は、1.0μg/kg〜約20mg/kg、任意に、10μg/kg〜約10mg/kg、または100μg/kg〜約5mg/kgの範囲であってよい。
本発明の抗体構築物の治療的有効量は、好ましくは、疾患症状の重症度の減少、疾患症状のない期間の頻度若しくは持続時間の増加、または疾患苦痛に起因する機能障害若しくは能力低下の予防をもたらす。EGFRVIII発現腫瘍を処置するために、治療的有効量の本発明の抗体構築物、例えば、抗EGFRVIII/抗CD3抗体構築物は、好ましくは、細胞成長または腫瘍成長を、未処置の患者と比較して、少なくとも約20%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、または少なくとも約90%阻害する。化合物が腫瘍成長を阻害する能力は、ヒト腫瘍における有効性を予測する動物モデルにおいて評価されてもよい。
医薬組成物は、単独の治療薬として、または必要に応じて追加の治療法、例えば、抗がん治療薬、例えば、他のタンパク質性及び非タンパク性薬物、と組み合わせて投与することができる。これらの薬物は、本明細書で定義されるような本発明の抗体構築物を含む組成物と同時に、または適時に規定された間隔及び用量で該抗体構築物の投与の前または後に別々に投与されてもよい。
本明細書で使用される「有効かつ非毒性用量」という用語は、主要な毒性作用がなく、若しくは本質的がなく、病的細胞の枯渇、腫瘍消失、腫瘍収縮、または疾患の安定化を引き起こすのに十分に高い、発明の抗体構築物の許容範囲内の用量を指す。そのような有効な非毒性用量は、例えば、当該技術分野で記載されている用量漸増試験により決定され得、重篤な有害な副作用(用量制限毒性、DLT)を誘発する用量未満とすべきである。
本明細書で使用される「毒性」という用語は、有害事象または重篤な有害事象に現れる薬物の毒性作用を指す。これらの副作用は、一般に、薬物の忍容性の欠如及び/または投与後の局所寛容の欠如を指し得る。毒性は、薬物により引き起こされる催奇性または発癌性の影響を含み得る。
本明細書で使用される「安全性」、「インビボ安全性」、または「忍容性」という用語は、薬物の投与直後に(局所寛容)、かつ長期適用の間に、重篤な有害事象を誘発しない薬物の投与を定義する。「安全性」、「インビボ安全性」、または「耐容性」は、例えば、処置及び経過観察期間中に規則的な間隔で、評価することができる。測定は、臨床評価、例えば、器官症状及び検査室異常のスクリーニングを含む。臨床的評価を実施してもよく、正常所見のずれは、NCI−CTC及び/またはMedDRA基準に従って記録/コード化される。器官症状は、例えば、Common Terminology Criteria for adverse events v3.0(CTCAE)に記載されているような基準、例えば、アレルギー/免疫学、血液/骨髄、心臓不整脈、凝固などを含み得る。試験され得る検査室パラメータは、例えば、血液学、臨床化学、凝固プロフィール及び尿検査、ならびに他の体液、例えば、血清、血漿、リンパ液または脊髄液、分泌液などの検査を含む。従って、安全性は、例えば、身体検査、イメージング技術(すなわち、超音波、X線、CTスキャン、磁気共鳴イメージング(MRI))、技術デバイス(すなわち、心電図)を伴う他の手段、バイタルサインにより、検査室パラメータを測定すること及び有害事象を記録することにより、評価することができる。例えば、本発明による使用及び方法における非チンパンジー霊長動物の有害事象は、組織病理学的及び/または組織化学的方法により試験されてもよい。
上記の用語は、例えば、Preclinical safety evaluation of biotechnology−derived pharmaceuticals S6;ICH Harmonised Tripartite Guideline;ICH Steering Committee meeting on July 16,1997でも言及されている。
さらなる実施形態では、本発明は、本発明の抗体構築物、本発明のプロセスに従って作製された抗体構築物、本発明のポリヌクレオチド、本発明のベクター、及び/または本発明の宿主細胞を含むキットを提供する。
本発明の文脈において、「キット」という用語は、2つ以上の構成要素を意味し、それらのうちの1つは、容器、受容器、または別の方法で一緒にパッケージされる、本発明の抗体構築物、医薬組成物、ベクター、または宿主細胞に対応する。従って、単一のユニットとして市販することができるキットは、特定の目標を達成するのに十分な製品及び/または器具のセットとして記載することができる。
キットは、投与のための適切な投薬量の本発明の抗体構築物または医薬組成物を含有する任意の適切な形状、サイズ、及び材料(好ましくは、防水性で、例えば、プラスチックまたはガラス)の1つ以上の受容器(例えば、バイアル、アンプル、コンテナ、シリンジ、ボトル、バッグ)を含んでもよい(上記を参照のこと)。キットは、(例えば、小冊子または取扱説明書の形態の)使用のための注意書き、本発明の抗体構築物を投与するための手段、例えば、シリンジ、ポンプ、注入器など、本発明の抗体構築物を再構成するための手段、及び/または本発明の抗体構築物を希釈するための手段をさらに含有してもよい。
本発明は、単回用量の投与単位のためのキットも提供する。本発明のキットは、乾燥/凍結乾燥抗体構築物を含む第1の受容器及び水性製剤を含む第2の受容器も含有する。本発明のある特定の実施形態では、単一チャンバー及び複数チャンバーの予め充填されたシリンジ(例えば、液体シリンジ及びリオシリンジ)を含有するキットが提供される。
N末端で267個のアミノ酸が欠失した膠芽腫に見られる腫瘍特異的EGFR変異体であるEGFRvIIIの概略図。 標的結合剤EvIII−2及びその誘導体の共有結合V領域EvIII−1との配列比較。 標準的な研究規模の産生後のEvIII−1及びEvIII−2の精製。 EvIII−1及びEvIII−2単量体:還元SDS−PAGE。 フローサイトメトリーにより示されるEvIII−1及びEvIII−2二重特異性抗体構築物の交差反応性:ヒト及びマカクEGFRvIII及びCD3への結合 EvIII−1及びEvIII−2二重特異性抗体構築物の、EGFRvIIIをトランスフェクションされた細胞ならびにヒト膠芽腫細胞株U87への結合 刺激ヒトCD8T細胞の、ヒトEGFRvIIIをトランスフェクションされたCHO細胞に対する細胞傷害活性。18時間の51クロム放出アッセイ。エフェクター細胞:刺激富化ヒトCD8T細胞。標的細胞:EGFRvIIIをトランスフェクションされたCHO細胞。エフェクター対標的細胞(E:T)の比:10:1。 刺激ヒトCD8T細胞の、ヒト膠芽腫細胞株U87に対する細胞傷害活性:(a)18時間の51クロム放出アッセイ。エフェクター細胞:刺激富化ヒトCD8T細胞。標的細胞:vIII高陽性U87細胞。エフェクター対標的細胞(E:T)の比:10:1;(b)18時間FACSに基づくアッセイ。エフェクター細胞:刺激富化ヒトCD8T細胞。標的細胞:huEGFRvIII高陽性U87神経膠腫細胞。エフェクター対標的細胞(E:T)の比:10:1。 刺激ヒトCD8T細胞の、天然のEGFRvIII抗原を発現するヒト腫瘍細胞株に対する細胞傷害活性:膠芽腫細胞株DK−MG:18時間の51クロム放出アッセイ。エフェクター細胞:刺激富化ヒトCD8T細胞。標的細胞:DK−MG細胞。エフェクター対標的細胞(E:T)の比:10:1。 マカクT細胞株の、マカクEGFRvIIIをトランスフェクションされたCHO細胞に対する細胞傷害活性:48時間のFACSに基づく細胞傷害性アッセイ。エフェクター細胞:マカクCD3+LnPx4119。標的細胞:マカクEGFRvIIIをトランスフェクションされたCHO細胞。エフェクター対標的細胞(E:T)の比:10:1。 ヒト血漿中で24時間インキュベーションされた後の二重特異性抗体構築物の安定性:18時間の51Crに基づくアッセイ。エフェクター細胞:刺激富化ヒトCD8T細胞。標的細胞:huEGFRvIIIをトランスフェクションされたCHO細胞。エフェクター対標的細胞(E:T)の比:10:1。示されるような抗体構築物。 高分解能陽イオン交換クロマトグラフィーCIEXで分析されたEGFRvIII抗体構築物のタンパク質均質性。 フロースルーモードの疎水性相互作用クロマトグラフィーHICで試験された二重特異性抗体構築物の表面疎水性。 250μg/ml及び37℃で7日間インキュベーションされた後の単量体から二量体への転換。HP−SECによる分析。 250μg/ml及び37℃で3回凍結/融解サイクルした後の単量体から二量体への転換。HP−SECによる分析。 EvIII−1×CD3−scFc構築物の、ヒトEGFRをトランスフェクションされたCHO細胞及びヒトCD3+T細胞株HPBaLLへのFACS結合分析。赤色の線は、2μg/mlの精製単量体タンパク質とのインキュベーション、続いてマウス抗I2C抗体及びPE標識ヤギ抗マウスIgG検出抗体と共にインキュベーションされた細胞を表す。黒色のヒストグラムラインは、陰性対照を表す:抗I2C抗体及びPE標識検出抗体と共にインキュベーションされただけの細胞。 エフェクター細胞としてのCD56枯渇未刺激ヒトPBMC及び標的細胞としてのヒトEGFRをトランスフェクションされたCHO細胞にリダイレクトされたEvIII−1×CD3−scFc構築物により誘発された細胞傷害活性(実施例1.2)。
次の実施例は本発明を例示説明するものである。これらの実施例は、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。本発明は、特許請求の範囲によりのみ限定される。
実施例1
細胞傷害活性
本発明のEGFRVIII×CD3二重特異性抗体構築物の、EGFRVIII発現標的細胞にエフェクターT細胞をリダイレクトする効力を、5つのインビトロ細胞傷害性アッセイで分析した:
・EGFRVIII×CD3二重特異性抗体構築物の、ヒトEGFRVIIIをトランスフェクションされたCHO細胞に刺激ヒトCD8+エフェクターT細胞をリダイレクトする効力を18時間の51Cr放出アッセイ(エフェクター標的比10:1)で測定した。図7
・EGFRVIII×CD3二重特異性抗体構築物の、EGFRVIII陽性ヒト膠芽腫細胞株U87に刺激ヒトCD8+エフェクターT細胞をリダイレクトする効力を、18時間の51Cr放出アッセイ(エフェクター標的比10:1)で測定した。図8
・EGFRVIII×CD3二重特異性抗体構築物の、可溶性EGFRVIIIの不存在下及び存在下でヒトEGFRVIIIをトランスフェクションされたCHO細胞に未刺激ヒトPBMC(CD14/CD56)中のT細胞をリダイレクトする際の効力を48時間のFACSに基づく細胞傷害性アッセイ(エフェクター標的比10:1)で測定した。図6及び表6
・EGFRVIII×CD3二重特異性抗体構築物の、EGFRVIII陽性ヒト膠芽腫細胞株U87に未刺激ヒトPBMC(CD14/CD56)中のT細胞をリダイレクトする効力を、48時間のFACSベースの細胞傷害性アッセイで測定した。図8
・交差反応性EGFRVIII×CD3二重特異性抗体構築物が、マカクEGFRVIIIをトランスフェクションされたCHO細胞に、マカクT細胞をリダイレクトすることができることを確認するために、エフェクターT細胞としてのマカクT細胞株LnPx4119を用いて、48時間のFACSベースの細胞傷害性アッセイ(エフェクター標的比10:1)を実施した。図10
実施例1.1
刺激ヒトT細胞を用いるクロム放出アッセイ
CD8T細胞が富化されている刺激T細胞を、次に記載されるように得た。ペトリ皿(直径145mm、Greiner bio−one GmbH、クレムスミュンスター)を、37℃で1時間、1μg/mlの最終濃度にて市販の抗CD3特異的抗体(OKT3、Orthoclone)でコーティングした。結合していないタンパク質を、PBSで1回の洗浄ステップにより除去した。3〜5×10個のヒトPBMCを、20U/mlの安定化グルタミン/10%のFCS/IL−2(Proleukin(登録商標)、Chiron)を含む120mlのRPMI 1640中のプレコートしたペトリ皿に加え、2日間刺激した。3日目に、細胞を収集し、RPMI 1640で1回洗浄した。IL−2を20U/mlの最終濃度まで添加し、細胞を上記と同じ細胞培地中で再度1日間培養した。CD8細胞傷害性Tリンパ球(CTL)を、製造者のプロトコルに従ってダイナルビーズを使用して、CD4T細胞及びCD56NK細胞を枯渇させることにより富化した。
カニクイザルEGFRVIIIまたはヒトEGFRVIIIをトランスフェクションされたCHO標的細胞を、PBSで2回洗浄し、50%のFCSを含む100μlの最終容量のRPMI中11.1MBqの51Crで、37℃で60分間標識した。続いて、標識された標的細胞を5mlのRPMIで3回洗浄し、次に、細胞傷害性アッセイに使用した。アッセイを、10:1のE:T比を有するRPMIが補充されて合計体積が200μlの96ウェルプレート中で実施した。0.01〜1μg/mlの開始濃度の精製された二重特異性抗体構築物及びその3倍希釈液を使用した。アッセイのインキュベーション時間は、18時間であった。細胞傷害性を、最大溶解(Triton−Xの添加)及び自発的溶解(エフェクター細胞なし)の間の差異と比較して、上清中の放出されたクロムの相対値として決定した。全ての測定を、4重に行った。上清中のクロム活性の測定は、Wizard3”ガンマカウンター(Perkin Elmer Life Sciences GmbH、独国ケルン)で行った。結果の分析を、Windows用のPrism5(バージョン5.0、GraphPad Software Inc.、米国カリフォルニア州サンディエゴ)を用いて行った。シグモイド用量反応曲線から解析プログラムにより計算されたEC50値を、細胞傷害活性の比較に使用した。
実施例1.2
ヒトEGFRVIIIをトランスフェクションされたCHO細胞に、刺激ヒトエフェクターT細胞をリダイレクトする効力
標的細胞としてヒトEGFRVIIIをトランスフェクションされたCHO細胞、及び刺激されたヒトCD8+T細胞をエフェクター細胞として使用して、51クロム(51Cr)放出細胞傷害性アッセイで、本発明によるEGFRVIII×CD3二重特異性抗体構築物の細胞傷害活性を分析した。実施例1.1に記載されるように、実験を行った。
EGFRVIII×CD3二重特異性抗体構築物は、1桁のピコモル範囲で、ヒトEGFRVIIIをトランスフェクションされたCHO細胞に対して、非常に強力な細胞傷害活性を示した。
実施例1.3
EGFRVIII陽性ヒト細胞株ヒト膠芽腫細胞株DK−MGに、刺激ヒトエフェクターT細胞をリダイレクトする効力
標的細胞の供給源としてEGFRVIII陽性ヒト膠芽腫細胞株DK−MG、及びエフェクター細胞として刺激されたヒトCD8+T細胞を使用して、51クロム(51Cr)放出細胞傷害性アッセイで、EGFRVIII×CD3二重特異性抗体構築物の細胞傷害活性を分析した。実施例1.1に記載されるように、アッセイを実施した。
エフェクター細胞としての刺激富化ヒトCD8+Tリンパ球及び標的細胞としてのヒトEGFRVIIIをトランスフェクションされたCHO細胞を用いた51クロム放出アッセイの結果に従うと、本発明のEGFRVIII×CD3二重特異性抗体構築物は、天然発現体標的細胞への細胞傷害活性も強力である;図9を参照のこと。
実施例1.4
未刺激ヒトPBMCを用いたFACSベースの細胞傷害性アッセイ
エフェクター細胞の単離
輸血用の血液を収集する血液バンクの副産物である富化されたリンパ球調製物(軟膜)からFicoll密度勾配遠心分離により、ヒト末梢血単核細胞(PBMC)を調製した。軟膜は、地元の血液バンクから供給され、PBMCを採血の同じ日に調製した。Ficoll密度遠心分離し、DulbeccoのPBS(Gibco)で十分に洗浄した後、赤血球溶解緩衝液(155mMのNHCl、10mMのKHCO3、100μMのEDTA)と共にインキュベーションすることにより、残った赤血球をPBMCから除去した。100×gでPBMCを遠心分離する時の上清を介して、血小板を除去した。残りのリンパ球は、主に、Bリンパ球及びTリンパ球、NK細胞、ならびに単球を包含する。10%のFCS(Gibco)を含むRPMI培地(Gibco)中に37℃/5%のCOで、培養中のPBMCを保った。
CD14及びCD56細胞の枯渇
CD14細胞の枯渇のため、ヒトCD14マイクロビーズ(Milteny Biotec、MACS、#130−050−201)を使用し、NK細胞の枯渇のため、ヒトCD56マイクロビーズ(MACS、#130−050−401)を使用した。PBMCを計数し、300×g、室温で10分間遠心分離した。上清を廃棄し、細胞ペレットをMACS単離緩衝液に懸濁させた[80μL/10細胞、PBS(Invitrogen、#20012−043)、0.5%(v/v)FBS(Gibco、#10270−106)、2mMのEDTA(Sigma−Aldrich、#E−6511)]。CD14マイクロビーズ及びCD56マイクロビーズ(20μL/10細胞)を添加し、4〜8℃で15分間インキュベーションした。細胞を、MACS単離緩衝液(1〜2mL/10細胞)で洗浄した。遠心分離(上記を参照のこと)後に、上清を廃棄し、細胞を、MACS単離緩衝液(500μL/10細胞)に再懸濁させた。次に、LS Columns(Miltenyi Biotec、#130−042−401)を使用して、CD14/CD56陰性細胞を単離した。必要になるまでインキュベーター内、37℃で、RPMI完全培地、すなわち、10%のFBS(Biochrom AG、#S0115)、1×非必須アミノ酸(Biochrom AG、#K0293)、10mMのHepes緩衝液(Biochrom AG、#L1613)、1mMのピルビン酸ナトリウム(Biochrom AG、#L0473)、及び100U/mLペニシリン/ストレプトマイシン(Biochrom AG、#A2213)が補充されたRPMI1640(Biochrom AG、#FG1215)中で、CD14+/CD56+細胞なしのPBMCを培養した。
標的細胞標識
フローサイトメトリーアッセイにおける細胞溶解の分析のために、蛍光膜色素DiOC18(DiO)(Molecular Probes、#V22886)を使用して、標的細胞としてのヒトEGFRVIIIまたはマカクEGFRVIIIをトランスフェクションされたCHO細胞を標識し、エフェクター細胞と区別した。要約すると、細胞を採取し、PBSで1回洗浄し、2%(v/v)のFBS及び膜色素DiO(5μL/10細胞)を含有するPBS中で10細胞/mLに調整した。37℃で3分間インキュベーションした後に、細胞を完全RPMI培地で2回洗浄し、細胞数を、1.25×10細胞/mLに調整した。0.5%(v/v)の等張性EosinG溶液(Roth、#45380)を使用して、細胞の活力を測定した。
フローサイトメトリーに基づく分析
このアッセイを、EGFRVIII二重特異性抗体構築物の連続希釈の存在下で、カニクイザルEGFRVIIIまたはヒトEGFRVIIIをトランスフェクションされたCHO細胞の溶解を定量するために設計した。等量のDiO標識標的細胞及びエフェクター細胞(すなわち、CD14細胞なしのPBMC)を混合し、10:1のE:T細胞比を得た。160μlのこの懸濁液を、96ウェルプレートの各ウェルに移した。EGFRVIII×CD3二重特異性抗体構築物の連続希釈物40μL及び陰性対照二重特異性(無関係な標的抗原を認識するCD3ベースの二重特異性抗体構築物)または追加の陰性対照としてのRPMI完全培地を加えた。二重特異性抗体媒介細胞傷害性反応は、7%のCO加湿インキュベーター中で48時間進行した。次に、細胞を新しい96ウェルプレートに移し、1μg/mLの最終濃度でヨウ化プロピジウム(PI)を添加することにより、標的細胞膜の完全性の喪失を監視した。PIは、通常生細胞から除外される膜不浸透性色素であるが、死細胞はそれを取り込み、蛍光発光により特定可能になる。
試料を、FACSCantoII機器でフローサイトメトリーにより測定し、FACSDivaソフトウェアにより分析した(双方ともにBecton Dickinson製)。標的細胞を、DiO陽性細胞として特定した。PI陰性標的細胞を、生きた標的細胞として分類した。細胞傷害性の百分率を、次の式に従って計算した。
Figure 0006986008
GraphPad Prism 5ソフトウェア(Graph Pad Software、サンディエゴ)を使用して、細胞傷害性の百分率を対応する二重特異性抗体構築物濃度に対しプロットした。固定された勾配を有するシグモイド用量反応曲線を評価するための4つのパラメータロジスティック回帰モデルを用いて、用量反応曲線を分析し、EC50値を計算した。
実施例1.5
可溶性EGFRVIIIの不存在下及び存在下で、ヒトEGFRVIIIをトランスフェクションされたCHO細胞に、未刺激ヒトPBMCをリダイレクトする効力
標的細胞としてのヒトEGFRVIIIをトランスフェクションされたCHO細胞及びエフェクター細胞としての未刺激ヒトPBMCを使用したFACSに基づく細胞傷害性アッセイで、EGFRVIII×CD3二重特異性抗体構築物の細胞傷害活性を分析した。上記実施例1.4に記載されているように、アッセイを実施した。
予想通りに、EC50値は一般に、エフェクター細胞として未刺激PBMCを用いた細胞傷害性アッセイでは、刺激ヒトCD8+T細胞を使用した細胞傷害性アッセイと比較して高かった(実施例1.2を参照のこと)。
実施例1.6
EGFRVIII陽性ヒト膠芽腫細胞株U87またはDK−MG細胞に、未刺激ヒトPBMCをリダイレクトする効力
標的細胞の供給源としてのEGFRVIII陽性ヒト膠芽腫細胞株U87またはDK−MG及びエフェクター細胞としての未刺激ヒトPBMCを使用するFACSに基づく細胞傷害性アッセイで、EGFRVIII×CD3二重特異性抗体構築物の細胞傷害活性をさらに分析した。上記実施例1.4に記載されているように、アッセイを実施した。結果を、図8及び9に示す。
実施例1.7
マカクEGFRVIII発現CHO細胞に、マカクT細胞をリダイレクトする効力
標的細胞としてのマカク(カニクイザル)EGFRVIIIがトランスフェクトされたCHO細胞及びエフェクター細胞の供給源としてのマカクT細胞株4119LnPx(Knappe et al.Blood 95:3256−61 (2000))を使用したFACSベースの細胞傷害性アッセイで、EGFRVIII×CD3二重特異性抗体構築物の細胞傷害活性を分析した。マカクEGFRVIIIをトランスフェクションされたCHO細胞の標的細胞の標識化及び細胞傷害活性の51Cr放出に基づく分析を上記のように行った。
結果を、図10に示す。細胞株4119LnPx由来のマカクT細胞を誘導して、本発明のEGFRVIII×CD3二重特異性抗体構築物により、マカクEGFRVIIIをトランスフェクションされたCHO細胞を効率的に死滅させた。
実施例1.8
二重特異性抗体構築物の単量体アイソフォーム及び二量体アイソフォームの間の効力差
個々のEGFRVIII×CD3二重特異性抗体構築物の単量体アイソフォーム及び二量体アイソフォームの間の細胞傷害活性の差異(効力差と称される)を決定するために、精製された二重特異性抗体構築物単量体及び二量体を用いて本明細書で上述したように(実施例1.1)、18時間の51−クロム放出細胞傷害性アッセイを実施した。エフェクター細胞は、刺激された富化ヒトCD8+T細胞であった。標的細胞は、huEGFRVIIIをトランスフェクションされたCHO細胞であった。エフェクター対標的細胞(E:T)の比は、10:1であった。効力差を、EC50値間の比率として計算した。
実施例2
ヒト血漿中で24時間インキュベーションした後の安定性
精製された二重特異性抗体構築物を、2〜20μg/mlの最終濃度、ヒト血漿プール中1:5の比で、37℃で96時間インキュベートした。血漿インキュベーション後に、開始濃度が0.01〜0.1μg/mlで、かつエフェクター対標的細胞(E:T)比が10:1である、刺激富化CD8+T細胞及びヒトEGFRVIIIをトランスフェクションされたCHO細胞を用いた51クロム放出アッセイ(実施例1.1に記載されるようなアッセイ)において、抗体構築物を比較した。インキュベーションされていない、新たに解凍された二重特異性抗体構築物を、対照として含めた。
結果を図11に示す:抗体構築物EvIII−2は、約2の血漿安定性(EC50血漿/EC50対照)を有していた。驚くべきことに、本発明の二重特異性抗体構築物は、ほとんど転換を示さなかった。
実施例3
高分解能陽イオン交換クロマトグラフィーによるタンパク質均一性
本発明の抗体構築物のタンパク質均質性を、高分解能陽イオン交換クロマトグラフィーCIEXで分析した。
50μgの抗体構築物の単量体を、50mlの結合緩衝液A(20mMのリン酸二水素ナトリウム、30mMの塩化ナトリウム、0.01%のオクタン酸ナトリウム、pH5.5)で希釈し、40mlのこの溶液を、Akta Micro FPLCデバイス(GE Healthcare、独国)に接続された1mlのBioPro SP−Fカラム(YMC、独国)にかけた。試料結合後に、さらなる結合緩衝液を用いる洗浄ステップを実施した。タンパク質溶出のために、緩衝液B(20mMのリン酸二水素ナトリウム、1000mMのNaCl、0.01%のオクタン酸ナトリウム、pH5.5)を使用して、50%の緩衝液Bまで線形的に増加する塩勾配を、10カラム体積にわたって適用した。全実行を、280nm、254nm、及び210nmの光学的吸収で監視した。Akta Unicornソフトウェア実行評価シートに記録された280nmシグナルのピーク積分により、分析を行った。
結果を、図12に示す。ほとんど全ての試験された抗体構築物は、95%以上の非常に好ましい均質性(主ピークの曲線下面積(=AUC))を有する。
実施例4
HICブチルで測定した場合の表面疎水性
本発明の二重特異性抗体構築物の表面疎水性を、フロースルーモードの疎水性相互作用クロマトグラフィーHICで試験した。
50μgの抗体構築物単量体を、500μLの最終体積に一般的な製剤化緩衝液で希釈し(10mMのクエン酸、75mMのリシンHCl、4%のトレハロース、pH7.0)、Akta Purifier FPLCシステム(GE Healthcare、独国)に接続された1mlのブチルセファロースFFカラム(GE Healthcare、独国)に適用した。全実行を、280nm、254nm、及び210nmの光学的吸収で監視した。Akta Unicornソフトウェア実行評価シートに記録された280nmシグナルのピーク積分により、分析を行った。溶出挙動を、タンパク質シグナルの上昇及び低下の面積及び速度を比較することにより評価し、それにより、BiTEアルブミン融合体のマトリックスとの相互作用の強さを示した。
抗体構築物は、良好な溶出挙動を有し、これは、大部分が迅速かつ完全であった。図13を参照のこと。
実施例5
250μg/mlで(i)3回の凍結/融解サイクル後、及び(ii)7日間インキュベーションした後の単量体から二量体への転換
二重特異性EGFRVIII×CD3抗体単量体構築物を異なるストレス条件、続いて、高性能SECにかけて、二量体抗体構築物に転換されている開始の単量体抗体構築物の百分率を決定した。
(i)25μgの単量体抗体構築物を、一般的な製剤緩衝液で250μg/mlの濃度に調整し、次に、−80℃で30分間凍結し、続いて、室温で30分間解凍した。3回凍結/融解サイクルしの後に、二量体含有量をHP−SECで決定した。
(ii)25μgの単量体抗体構築物を、一般的な製剤緩衝液で250μg/mlの濃度に調整し、続いて、37℃で7日間インキュベーションした。二量体含有量を、HP−SECで決定した。
高分解能SECカラムTSK Gel G3000 SWXL(東ソー、日本東京)を、A905オートサンプラーを備えたAkta Purifier 10 FPLC(GE Lifesciences)に接続した。カラム平衡化及びランニング緩衝液は、pH6.6に調整された100mMのKH2PO4〜200mMのNa2SO4からなった。抗体溶液(25μgのタンパク質)を平衡化したカラムに適用し、溶出を7MPaにて最大圧力で0.75ml/分の流速で行った。全実行を、280nm、254nm、及び210nmの光学的吸収で監視した。Akta Unicornソフトウェア実行評価シートに記録された210nmシグナルのピーク積分により、分析を行った。二量体ピークの面積を、単量体ピーク及び二量体ピークの合計面積で除すことにより、二量体含有量を計算した。
結果を、以下の図14及び15に示す。本発明のEVIII−1xCD3二重特異性抗体構築物は、3回の凍結/解凍サイクル後に0.59%の二量体百分率を呈し(図15)、及び37℃でインキュベーションした7日後に0.26%の二量体百分率を示したが、発明のEvIII−1×CD3二重特異性抗体構築物は、3回の凍結/解凍サイクルの7日後に1.56%及びこれの後に2.53%のより高い値を示した。
実施例6
熱安定性
抗体の凝集温度を、次の通り測定した:250μg/mlの抗体構築物溶液40μlを、使い捨てのキュベットに移し、Wyatt動的光散乱デバイスDynaPro Nanostar(Wyatt)に入れた。測定された半径を一定に取得しながら、試料を、0.5℃/分の加熱速度で、40℃から70℃まで加熱した。DLS装置と共に提供されたソフトウェアパッケージで、タンパク質の融解及び凝集を示す半径の増加を使用して、抗体構築物の凝集温度を計算した。
(表2)DLS(動的光散乱)で決定される二重特異性抗体構築物の熱安定性
Figure 0006986008
実施例7
2500μg/mlの抗体濃度での濁度
250μg/mlの濃度の精製抗体構築物溶液1mlを、2500μg/mlにスピン濃度ユニットで濃縮した。5℃で16時間保存した後に、抗体溶液の濁度を、一般的な製剤緩衝液に対するOD340nmの光吸収測定により決定した。
結果を、以下の表3に示す。本発明のEvIII−1抗体構築物が0.03以下の極めて良好な濁度を有したが、EvIII−2抗体構築物は、有意な濁度を示し、これは、医薬組成物中のそのような分子の製剤化において好ましくない特性を示した。
(表3)一晩2.5mg/mlに濃縮した後の抗体構築物の濁度
Figure 0006986008
Figure 0006986008
Figure 0006986008
Figure 0006986008
Figure 0006986008
Figure 0006986008
Figure 0006986008
Figure 0006986008
Figure 0006986008
Figure 0006986008
Figure 0006986008
Figure 0006986008
Figure 0006986008
Figure 0006986008
Figure 0006986008
Figure 0006986008
Figure 0006986008
Figure 0006986008
Figure 0006986008
Figure 0006986008
Figure 0006986008
Figure 0006986008

Claims (30)

  1. 二重特異性抗体構築物であって、標的細胞の表面上のヒト及びマカクEGFRVIIIに結合する第1の結合ドメインならびにT細胞の表面上のヒトCD3に結合する第2の結合ドメインを含み、前記第1の結合ドメインが、配列番号157に示されるポリペプチド及び配列番号158に示されるポリペプチドを含む、前記二重特異性抗体構築物。
  2. 前記抗体構築物が、(scFv)、scFv単一ドメインmAb、ダイアボディ、及びそれらの形式のオリゴマーからなる群より選択される形式である、請求項1に記載の抗体構築物。
  3. 前記第2の結合ドメインが、ヒトCD3イプシロン、及び、コモンマーモセット(Callithrix jacchus)、ワタボウシタマリン(Saguinus Oedipus)、またはコモンリスザル(Saimiri sciureus)CD3イプシロンに結合する、請求項1または2に記載の抗体構築物。
  4. 前記第2の結合ドメインが、ヒトCD3イプシロン、及び、コモンマーモセット(Callithrix jacchus)、ワタボウシタマリン(Saguinus Oedipus)、またはコモンリスザル(Saimiri sciureus)CD3イプシロンに結合し、かつ、以下を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の抗体構築物:
    (i) 配列番号11のアミノ酸配列を有するCDR−L1、配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR−L2、および、配列番号13のアミノ酸配列を有するCDR−L3を含む、VL領域;および
    配列番号14のアミノ酸配列を有するCDR−H1、配列番号15のアミノ酸配列を有するCDR−H2、および、配列番号16のアミノ酸配列を有するCDR−H3を含む、VH領域;
    (ii) 配列番号20のアミノ酸配列を有するCDR−L1、配列番号21のアミノ酸配列を有するCDR−L2、および、配列番号22のアミノ酸配列を有するCDR−L3を含む、VL領域;および
    配列番号23のアミノ酸配列を有するCDR−H1、配列番号24のアミノ酸配列を有するCDR−H2、および、配列番号25のアミノ酸配列を有するCDR−H3を含む、VH領域;
    (iii) 配列番号29のアミノ酸配列を有するCDR−L1、配列番号30のアミノ酸配列を有するCDR−L2、および、配列番号31のアミノ酸配列を有するCDR−L3を含む、VL領域;および
    配列番号32のアミノ酸配列を有するCDR−H1、配列番号33のアミノ酸配列を有するCDR−H2、および、配列番号34のアミノ酸配列を有するCDR−H3を含む、VH領域;
    (iv) 配列番号38のアミノ酸配列を有するCDR−L1、配列番号39のアミノ酸配列を有するCDR−L2、および、配列番号40のアミノ酸配列を有するCDR−L3を含む、VL領域;および
    配列番号41のアミノ酸配列を有するCDR−H1、配列番号42のアミノ酸配列を有するCDR−H2、および、配列番号43のアミノ酸配列を有するCDR−H3を含む、VH領域;
    (v) 配列番号47のアミノ酸配列を有するCDR−L1、配列番号48のアミノ酸配列を有するCDR−L2、および、配列番号49のアミノ酸配列を有するCDR−L3を含む、VL領域;および
    配列番号50のアミノ酸配列を有するCDR−H1、配列番号51のアミノ酸配列を有するCDR−H2、および、配列番号52のアミノ酸配列を有するCDR−H3を含む、VH領域;
    (vi) 配列番号56のアミノ酸配列を有するCDR−L1、配列番号57のアミノ酸配列を有するCDR−L2、および、配列番号58のアミノ酸配列を有するCDR−L3を含む、VL領域;および
    配列番号59のアミノ酸配列を有するCDR−H1、配列番号60のアミノ酸配列を有するCDR−H2、および、配列番号61のアミノ酸配列を有するCDR−H3を含む、VH領域;
    (vii) 配列番号65のアミノ酸配列を有するCDR−L1、配列番号66のアミノ酸配列を有するCDR−L2、および、配列番号67のアミノ酸配列を有するCDR−L3を含む、VL領域;および
    配列番号68のアミノ酸配列を有するCDR−H1、配列番号69のアミノ酸配列を有するCDR−H2、および、配列番号70のアミノ酸配列を有するCDR−H3を含む、VH領域;
    (viii) 配列番号74のアミノ酸配列を有するCDR−L1、配列番号75のアミノ酸配列を有するCDR−L2、および、配列番号76のアミノ酸配列を有するCDR−L3を含む、VL領域;および
    配列番号77のアミノ酸配列を有するCDR−H1、配列番号78のアミノ酸配列を有するCDR−H2、および、配列番号79のアミノ酸配列を有するCDR−H3を含む、VH領域;
    (ix) 配列番号83のアミノ酸配列を有するCDR−L1、配列番号84のアミノ酸配列を有するCDR−L2、および、配列番号85のアミノ酸配列を有するCDR−L3を含む、VL領域;および
    配列番号86のアミノ酸配列を有するCDR−H1、配列番号87のアミノ酸配列を有するCDR−H2、および、配列番号88のアミノ酸配列を有するCDR−H3を含む、VH領域;
    (x) 配列番号92のアミノ酸配列を有するCDR−L1、配列番号93のアミノ酸配列を有するCDR−L2、および、配列番号94のアミノ酸配列を有するCDR−L3を含む、VL領域;および
    配列番号95のアミノ酸配列を有するCDR−H1、配列番号96のアミノ酸配列を有するCDR−H2、および、配列番号97のアミノ酸配列を有するCDR−H3を含む、VH領域;
    または
    (xi) 配列番号101のアミノ酸配列を有するVH領域、および、配列番号102のアミノ酸配列を有するVL領域。
  5. 以下を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の抗体構築物:
    (a)N末端から開始して以下の順序で、
    (i) 配列番号159のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
    (ii) 配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、ならびに、
    (iii) 配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド
    を含むポリペプチド;
    (b)N末端から開始して以下の順序で、
    (i) 配列番号159のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
    (ii) 配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
    (iii) 配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに、
    (iv) 配列番号134のアミノ酸配列を有するポリペプチド
    を含むポリペプチド;
    (c)N末端から開始して以下の順序で、
    (i) アミノ酸配列
    Figure 0006986008
    (式中、Xは、YまたはHである)を有するポリペプチド、ならびに、
    (ii) 配列番号159のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
    (iii) 配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
    (iv) 配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに、
    (v) アミノ酸配列
    Figure 0006986008
    を有するポリペプチド
    を含むポリペプチド;
    (d)N末端から開始して以下の順序で、
    (i) 配列番号17、配列番号26、配列番号35、配列番号44、配列番号53、配列番号62、配列番号71、配列番号80、配列番号89、配列番号98、及び配列番号101からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、
    (ii) 配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
    (iii) 配列番号158のアミノ酸を有するポリペプチド、
    (iv) 配列番号140に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド
    を含む第1のポリペプチド、ならびに、
    N末端から開始して以下の順序で、
    (i) 配列番号157のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
    (ii) 配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
    (iii) 配列番号18、配列番号27、配列番号36、配列番号45、配列番号54、配列番号63、配列番号72、配列番号81、配列番号90、配列番号99、及び配列番号102からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、C末端のセリン残基、
    (iv) 配列番号141に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド
    を含む第2のポリペプチド;
    (e)N末端から開始して以下の順序で、
    (i) 配列番号17、配列番号26、配列番号35、配列番号44、配列番号53、配列番号62、配列番号71、配列番号80、配列番号89、配列番号98、及び配列番号101からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、
    (ii) 配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
    (iii) 配列番号158のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
    (iv) 配列番号142に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド
    を含む第1のポリペプチド、ならびに、
    N末端から開始して以下の順序で、
    (i) 配列番号157のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
    (ii) 配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
    (iii) 配列番号18、配列番号27、配列番号36、配列番号45、配列番号54、配列番号63、配列番号72、配列番号81、配列番号90、配列番号99、及び配列番号102からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドと、C末端のセリン残基、
    (iv) 配列番号143に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド
    を含む第2のポリペプチド;
    (f)N末端から開始して以下の順序で、
    (i) 配列番号159のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
    (ii) 配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、ならびに、
    (iii) 配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに、
    (iv) 配列番号144に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、
    を含む第1のポリペプチド
    ならびに、
    配列番号145に示されるアミノ酸配列を有する第2のポリペプチド;
    (g)N末端から開始して以下の順序で、
    (i) 配列番号159のアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに、
    (ii) 配列番号146に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド
    を含む第1のポリペプチド、ならびに、
    N末端から開始して以下の順序で、
    (i) 配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに、
    (ii) 配列番号147に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド
    を含む第2のポリペプチド;
    (h)N末端から開始して以下の順序で、
    (i) 配列番号159のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
    (ii) 配列番号148に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド
    を含む第1のポリペプチド、ならびに、
    N末端から開始して以下の順序で、
    (i) 配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに、
    (ii) 配列番号149に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド
    を含む第2のポリペプチド、または、
    (i)N末端から開始して以下の順序で、
    (i) 配列番号159のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
    (ii) 配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
    (iii) 配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに、
    (iv) 配列番号150に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド
    を含むポリペプチド;
    または、
    (j)N末端から開始して以下の順序で、
    (i) 配列番号159のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
    (ii) 配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、ならびに、
    (iii) 配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、
    (iv) 配列番号1、2、4、5、6、8、及び9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、ならびに、
    (v) 配列番号181〜188からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する第3のドメイン
    を含むポリペプチド。
  6. 以下を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の抗体構築物:
    (a)N末端から開始して以下の順序で、
    (i) 配列番号159のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
    (ii) 配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、ならびに、
    (iii) 配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに、
    (iv) 配列番号10のアミノ酸配列を有するHisタグ
    を含むポリペプチド;
    (b)N末端から開始して以下の順序で、
    (i) 配列番号159のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
    (ii) 配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
    (iii) 配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに、
    (iv) 配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
    (v) 配列番号134のアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに、
    (vi) 配列番号10のアミノ酸配列を有するHisタグ
    を含むポリペプチド;
    または、
    (c)N末端から開始して以下の順序で、
    (i) アミノ酸配列
    Figure 0006986008
    (式中、Xは、YまたはHである)を有するポリペプチド、ならびに、
    (ii) 配列番号159のアミノ酸配列を有するポリペプチド、
    (iii) 配列番号1〜9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
    (iv) 配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、
    (v) アミノ酸配列
    Figure 0006986008
    を有するポリペプチド、ならびに、
    (vi) 配列番号10のアミノ酸配列を有するHisタグ
    を含むポリペプチド。
  7. 配列番号160に示されるポリペプチドを含む、またはそれからなる、請求項5または6に記載の抗体構築物。
  8. 以下を含むポリペプチド:
    (a)ヒト及びマカク上皮成長因子受容体VIII(EGFRVIII)に結合し、かつ、配列番号157のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域(VH)、および、配列番号158のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域(VL)を含む、第1の結合ドメイン;ならびに
    (b)ヒトCD3に結合し、かつ、配列番号92のアミノ酸配列を有するCDR−L1、配列番号93のアミノ酸配列を有するCDR−L2、および、配列番号94のアミノ酸配列を有するCDR−L3を含むVL領域;および、配列番号95のアミノ酸配列を有するCDR−H1、配列番号96のアミノ酸配列を有するCDR−H2、および、配列番号97のアミノ酸配列を有するCDR−H3を含むVH領域を含む、第2の結合ドメイン。
  9. 以下を含む、請求項8に記載のポリペプチド:
    (a)ヒト及びマカクEGFRVIIIに結合し、かつ、配列番号157のアミノ酸配列を有するVH、および、配列番号158のアミノ酸配列を有するVLを含む、第1の結合ドメイン;ならびに
    (b)ヒトCD3に結合し、かつ、配列番号98のアミノ酸配列を有するVH、および、配列番号99のアミノ酸配列を有するVLを含む、第2の結合ドメイン。
  10. 以下を含む、請求項8または9に記載のポリペプチド:
    (a)配列番号159に示されるアミノ酸配列を有する第1のドメイン;ならびに
    (b)配列番号100に示されるアミノ酸配列を有する第2のドメイン。
  11. 配列番号10のアミノ酸配列を有するHisタグをさらに含む、請求項8〜10のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  12. 配列番号189に示されるアミノ酸配列を含む、請求項8〜10のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  13. 配列番号190に示されるアミノ酸配列を含む、請求項8〜10のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  14. 配列番号160に示されるアミノ酸配列を含むポリペプチド。
  15. 配列番号10のアミノ酸配列を有するHisタグをさらに含む、請求項14に記載のポリペプチド。
  16. N末端から開始して以下の順序で、配列番号160に示されるアミノ酸配列、および、配列番号10に示されるHisタグを含む、請求項14に記載のポリペプチド。
  17. 配列番号181〜188からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する単鎖Fc(ScFc)をさらに含む、請求項14に記載のポリペプチド。
  18. 配列番号189に示されるアミノ酸配列を含む、請求項17に記載のポリペプチド。
  19. 配列番号190に示されるアミノ酸配列を含む、請求項17に記載のポリペプチド。
  20. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗体構築物、または、請求項8〜19のいずれか1項に記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
  21. 請求項20に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  22. 請求項20に記載のポリヌクレオチド若しくは請求項21に記載のベクターで形質転換された、またはこれらをトランスフェクションされた宿主細胞。
  23. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗体構築物、または、請求項8〜19のいずれか1項に記載のポリペプチドの産生のためのプロセスであって、請求項22に記載の宿主細胞を、請求項1〜7のいずれか1項に記載の前記抗体構築物、または、請求項8〜19のいずれか1項に記載のポリペプチドの発現を可能にする条件下で培養すること、及び、産生された抗体構築物もしくはポリペプチドを培養物から回収することを含む、前記プロセス。
  24. 腫瘍若しくはがん疾患または転移性がん疾患の予防、処置、または改善に使用するための、請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗体構築物、または、請求項8〜19のいずれか1項に記載のポリペプチドを含む、医薬組成物。
  25. 前記腫瘍またはがん疾患が、膠芽腫、星状細胞腫、髄芽腫、乳癌、非小細胞肺癌、卵巣癌、前立腺癌、中枢神経系癌、または前記のいずれかに由来する転移性がん疾患からなる群より選択される、請求項24に記載の医薬組成物。
  26. 前記腫瘍またはがん疾患が膠芽腫である、請求項25に記載の医薬組成物。
  27. 腫瘍若しくはがん疾患または転移性がん疾患の予防、処置、または改善に使用するための、請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗体構築物、または、請求項8〜19のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  28. 前記腫瘍またはがん疾患が、膠芽腫、星状細胞腫、髄芽腫、乳癌、非小細胞肺癌、卵巣癌、前立腺癌、中枢神経系癌、または前記のいずれかに由来する転移性がん疾患からなる群より選択される、請求項27に記載の使用のための抗体構築物またはポリペプチド。
  29. 前記腫瘍またはがん疾患が膠芽腫である、請求項28に記載の使用のための抗体構築物またはポリペプチド。
  30. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗体構築物請求項8〜19のいずれか1項に記載のポリペプチド請求項20に記載のポリヌクレオチド、請求項21に記載のベクター、及び/または請求項22に記載の宿主細胞を含む、キット。
JP2018504927A 2015-07-31 2016-08-01 Egfrviii及びcd3に結合する二重特異性抗体構築物 Active JP6986008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562199945P 2015-07-31 2015-07-31
US62/199,945 2015-07-31
US201662290861P 2016-02-03 2016-02-03
US62/290,861 2016-02-03
PCT/EP2016/068332 WO2017021370A1 (en) 2015-07-31 2016-08-01 Bispecific antibody constructs binding egfrviii and cd3

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018524997A JP2018524997A (ja) 2018-09-06
JP6986008B2 true JP6986008B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=56800255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504927A Active JP6986008B2 (ja) 2015-07-31 2016-08-01 Egfrviii及びcd3に結合する二重特異性抗体構築物

Country Status (32)

Country Link
US (3) US10519241B2 (ja)
EP (2) EP3912999A1 (ja)
JP (1) JP6986008B2 (ja)
KR (1) KR20180034430A (ja)
CN (1) CN107922495B (ja)
AU (2) AU2016302683B2 (ja)
BR (1) BR112018001374A2 (ja)
CA (1) CA2991278C (ja)
CL (1) CL2018000263A1 (ja)
CO (1) CO2018000887A2 (ja)
CR (1) CR20180065A (ja)
CY (1) CY1124384T1 (ja)
DK (1) DK3328892T3 (ja)
ES (1) ES2876348T3 (ja)
HK (1) HK1249523A1 (ja)
HU (1) HUE054384T2 (ja)
IL (1) IL256872B2 (ja)
JO (1) JO3788B1 (ja)
LT (1) LT3328892T (ja)
MX (1) MX2018001161A (ja)
MY (1) MY185953A (ja)
PE (1) PE20181013A1 (ja)
PH (1) PH12018500156A1 (ja)
PL (1) PL3328892T3 (ja)
PT (1) PT3328892T (ja)
SG (1) SG10202109625YA (ja)
SI (1) SI3328892T1 (ja)
TN (1) TN2017000548A1 (ja)
TW (1) TWI744242B (ja)
UA (1) UA124417C2 (ja)
WO (1) WO2017021370A1 (ja)
ZA (1) ZA201708306B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10981998B2 (en) 2008-10-01 2021-04-20 Amgen Research (Munich) Gmbh Cross-species-specific single domain bispecific single chain antibody
RU2547600C2 (ru) * 2008-10-01 2015-04-10 Эмджен Рисерч (Мьюник) Гмбх Pscaxcd3, cd19xcd3, c-metxcd3, эндосиалинxcd3, epcamxcd3, igf-1rxcd3 или fap-альфаxcd3 биспецифическое одноцепочечное антитело с межвидовой специфичностью
JO3519B1 (ar) 2013-01-25 2020-07-05 Amgen Inc تركيبات أجسام مضادة لأجل cdh19 و cd3
TW201609812A (zh) 2014-07-31 2016-03-16 安美基研究(慕尼黑)公司 最佳化之跨物種特異性雙特異性單鏈抗體構築體
TW202346349A (zh) * 2015-07-31 2023-12-01 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Dll3及cd3抗體構築體
TWI829617B (zh) 2015-07-31 2024-01-21 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Flt3及cd3抗體構築體
TWI744242B (zh) 2015-07-31 2021-11-01 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Egfrviii及cd3抗體構築體
TWI796283B (zh) 2015-07-31 2023-03-21 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Msln及cd3抗體構築體
TWI717375B (zh) 2015-07-31 2021-02-01 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Cd70及cd3抗體構築體
US10221242B2 (en) 2016-01-21 2019-03-05 Pfizer Inc. Antibodies specific for epidermal growth factor receptor variant III and their uses
CN108699124A (zh) 2016-01-21 2018-10-23 辉瑞大药厂 靶向表皮生长因子受体变体iii的嵌合抗原受体
EA039859B1 (ru) * 2016-02-03 2022-03-21 Эмджен Рисерч (Мюник) Гмбх Биспецифические конструкты антител, связывающие egfrviii и cd3
CN114716557A (zh) 2016-02-03 2022-07-08 安进研发(慕尼黑)股份有限公司 Psma和cd3双特异性t细胞接合抗体构建体
MA43955B1 (fr) 2016-02-03 2022-02-28 Amgen Inc Anticorps anti-bcma et anti-cd3 bispécifiques de format bite
EP3661954B1 (en) 2017-08-03 2022-02-09 Amgen Inc. Interleukin-21 muteins and methods of treatment
ES2928576T3 (es) 2017-09-08 2022-11-21 Amgen Inc Inhibidores de KRAS G12C y métodos de uso de los mismos
CR20210319A (es) 2018-01-12 2021-07-27 Amgen Inc ANTICUERPOS ANTI-PD-1 Y MÉTODOS DE TRATAMIENTO (Div. 2020-330)
MX2021001353A (es) * 2018-08-03 2021-04-13 Amgen Res Munich Gmbh Constructos de anticuerpos para cldn18.2 y cd3.
US20220242953A1 (en) * 2018-12-07 2022-08-04 Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. Cd3 antibody and pharmaceutical use thereof
SG10202105788SA (en) * 2018-12-21 2021-06-29 Hoffmann La Roche Antibodies binding to cd3
JP7090780B2 (ja) * 2018-12-21 2022-06-24 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト Cd3に結合する抗体
EP4055061A4 (en) * 2019-11-07 2023-12-20 Amgen Inc. DOSAGE SCHEME FOR ANTI-EGFRVIII ACTIVE INGREDIENTS
US11938152B2 (en) 2020-08-06 2024-03-26 Kedar N Prasad High-dose antioxidants in cancer treatment
EP4210748A1 (en) * 2020-09-11 2023-07-19 Amgen Inc. Materials and methods to reduce protein aggregation
WO2022109611A1 (en) 2020-11-20 2022-05-27 Simcere Innovation, Inc. Armed dual car-t compositions and methods for cancer immunotherapy
AU2022365116A1 (en) * 2021-10-15 2024-05-02 Amgen Inc. Activatable polypeptide complex
WO2024067222A1 (en) * 2022-09-30 2024-04-04 Nona Biosciences (Suzhou) Co., Ltd. Cd3-targeting antibody and use thereof

Family Cites Families (219)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4447A (en) 1846-04-04 Car- wheel
US233A (en) 1837-06-14 Improvement in plows
US3180193A (en) 1963-02-25 1965-04-27 Benedict David Machines for cutting lengths of strip material
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US3691016A (en) 1970-04-17 1972-09-12 Monsanto Co Process for the preparation of insoluble enzymes
CA1023287A (en) 1972-12-08 1977-12-27 Boehringer Mannheim G.M.B.H. Process for the preparation of carrier-bound proteins
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
US4195128A (en) 1976-05-03 1980-03-25 Bayer Aktiengesellschaft Polymeric carrier bound ligands
US4330440A (en) 1977-02-08 1982-05-18 Development Finance Corporation Of New Zealand Activated matrix and method of activation
CA1093991A (en) 1977-02-17 1981-01-20 Hideo Hirohara Enzyme immobilization with pullulan gel
US4229537A (en) 1978-02-09 1980-10-21 New York University Preparation of trichloro-s-triazine activated supports for coupling ligands
US4263428A (en) 1978-03-24 1981-04-21 The Regents Of The University Of California Bis-anthracycline nucleic acid function inhibitors and improved method for administering the same
JPS6023084B2 (ja) 1979-07-11 1985-06-05 味の素株式会社 代用血液
IE52535B1 (en) 1981-02-16 1987-12-09 Ici Plc Continuous release pharmaceutical compositions
US4475196A (en) 1981-03-06 1984-10-02 Zor Clair G Instrument for locating faults in aircraft passenger reading light and attendant call control system
US4447233A (en) 1981-04-10 1984-05-08 Parker-Hannifin Corporation Medication infusion pump
US4485045A (en) 1981-07-06 1984-11-27 Research Corporation Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes
US4640835A (en) 1981-10-30 1987-02-03 Nippon Chemiphar Company, Ltd. Plasminogen activator derivatives
DE3374837D1 (en) 1982-02-17 1988-01-21 Ciba Geigy Ag Lipids in the aqueous phase
US4439196A (en) 1982-03-18 1984-03-27 Merck & Co., Inc. Osmotic drug delivery system
US4447224A (en) 1982-09-20 1984-05-08 Infusaid Corporation Variable flow implantable infusion apparatus
US4487603A (en) 1982-11-26 1984-12-11 Cordis Corporation Implantable microinfusion pump system
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4486194A (en) 1983-06-08 1984-12-04 James Ferrara Therapeutic device for administering medicaments through the skin
US4544545A (en) 1983-06-20 1985-10-01 Trustees University Of Massachusetts Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
HUT35524A (en) 1983-08-02 1985-07-29 Hoechst Ag Process for preparing pharmaceutical compositions containing regulatory /regulative/ peptides providing for the retarded release of the active substance
US4615885A (en) 1983-11-01 1986-10-07 Terumo Kabushiki Kaisha Pharmaceutical composition containing urokinase
US4496689A (en) 1983-12-27 1985-01-29 Miles Laboratories, Inc. Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer
US4694778A (en) 1984-05-04 1987-09-22 Anicon, Inc. Chemical vapor deposition wafer boat
JPS6147500A (ja) 1984-08-15 1986-03-07 Res Dev Corp Of Japan キメラモノクロ−ナル抗体及びその製造法
EP0173494A3 (en) 1984-08-27 1987-11-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chimeric receptors by dna splicing and expression
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
US4879231A (en) 1984-10-30 1989-11-07 Phillips Petroleum Company Transformation of yeasts of the genus pichia
US4596556A (en) 1985-03-25 1986-06-24 Bioject, Inc. Hypodermic injection apparatus
US4751180A (en) 1985-03-28 1988-06-14 Chiron Corporation Expression using fused genes providing for protein product
EP0206448B1 (en) 1985-06-19 1990-11-14 Ajinomoto Co., Inc. Hemoglobin combined with a poly(alkylene oxide)
US4935233A (en) 1985-12-02 1990-06-19 G. D. Searle And Company Covalently linked polypeptide cell modulators
EP0272253A4 (en) 1986-03-07 1990-02-05 Massachusetts Inst Technology METHOD FOR IMPROVING GLYCOPROTE INSTABILITY.
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
GB8610600D0 (en) 1986-04-30 1986-06-04 Novo Industri As Transformation of trichoderma
US4791192A (en) 1986-06-26 1988-12-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified protein with polyethyleneglycol
US5260203A (en) 1986-09-02 1993-11-09 Enzon, Inc. Single polypeptide chain binding molecules
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
ATE87659T1 (de) 1986-09-02 1993-04-15 Enzon Lab Inc Bindungsmolekuele mit einzelpolypeptidkette.
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
JPH02500329A (ja) 1987-05-21 1990-02-08 クリエイテイブ・バイオマリキユールズ・インコーポレーテツド ターゲット化多機能蛋白質
US4941880A (en) 1987-06-19 1990-07-17 Bioject, Inc. Pre-filled ampule and non-invasive hypodermic injection device assembly
US4790824A (en) 1987-06-19 1988-12-13 Bioject, Inc. Non-invasive hypodermic injection device
US5159016A (en) 1987-12-28 1992-10-27 Nippon Petrochemicals Company, Limited Process for preparing thermoplastic resin composition
US5476996A (en) 1988-06-14 1995-12-19 Lidak Pharmaceuticals Human immune system in non-human animal
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5175384A (en) 1988-12-05 1992-12-29 Genpharm International Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
EP0402226A1 (en) 1989-06-06 1990-12-12 Institut National De La Recherche Agronomique Transformation vectors for yeast yarrowia
US5683888A (en) 1989-07-22 1997-11-04 University Of Wales College Of Medicine Modified bioluminescent proteins and their use
US5013556A (en) 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
US5064413A (en) 1989-11-09 1991-11-12 Bioject, Inc. Needleless hypodermic injection device
US5312335A (en) 1989-11-09 1994-05-17 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
US5292658A (en) 1989-12-29 1994-03-08 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Boyd Graduate Studies Research Center Cloning and expressions of Renilla luciferase
WO1991010741A1 (en) 1990-01-12 1991-07-25 Cell Genesys, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US6673986B1 (en) 1990-01-12 2004-01-06 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
FR2664073A1 (fr) 1990-06-29 1992-01-03 Thomson Csf Moyens de marquage d'objets, procede de realisation et dispositif de lecture.
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5789650A (en) 1990-08-29 1998-08-04 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
ES2108048T3 (es) 1990-08-29 1997-12-16 Genpharm Int Produccion y utilizacion de animales inferiores transgenicos capaces de producir anticuerpos heterologos.
US5877397A (en) 1990-08-29 1999-03-02 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US6255458B1 (en) 1990-08-29 2001-07-03 Genpharm International High affinity human antibodies and human antibodies against digoxin
DE69133557D1 (de) 1990-08-29 2007-03-15 Pharming Intellectual Pty Bv Homologe rekombination in säugetier-zellen
US5874299A (en) 1990-08-29 1999-02-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US6300129B1 (en) 1990-08-29 2001-10-09 Genpharm International Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
DE69131780T2 (de) 1991-03-11 2000-11-16 Univ Georgia Res Foundation At Klonierung und expression der luziferase aus renilla
WO1992022670A1 (en) 1991-06-12 1992-12-23 Genpharm International, Inc. Early detection of transgenic embryos
JP4124480B2 (ja) 1991-06-14 2008-07-23 ジェネンテック・インコーポレーテッド 免疫グロブリン変異体
AU2235992A (en) 1991-06-14 1993-01-12 Genpharm International, Inc. Transgenic immunodeficient non-human animals
WO1993004169A1 (en) 1991-08-20 1993-03-04 Genpharm International, Inc. Gene targeting in animal cells using isogenic dna constructs
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
CA2124967C (en) 1991-12-17 2008-04-08 Nils Lonberg Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5470582A (en) 1992-02-07 1995-11-28 Syntex (U.S.A.) Inc. Controlled delivery of pharmaceuticals from preformed porous polymeric microparticles
NZ253943A (en) 1992-06-18 1997-01-29 Genpharm Int Transfering polynucleotides into eukaryotic cells using co-lipofection complexes of a cationic lipid and the polynucleotide
CA2140638C (en) 1992-07-24 2010-05-04 Raju Kucherlapati Generation of xenogeneic antibodies
US5383851A (en) 1992-07-24 1995-01-24 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
DE69332981T2 (de) 1992-10-23 2004-05-19 Immunex Corp., Seattle Methoden zur herstellung löslicher, oligomerer proteine
US5981175A (en) 1993-01-07 1999-11-09 Genpharm Internation, Inc. Methods for producing recombinant mammalian cells harboring a yeast artificial chromosome
CA2161351C (en) 1993-04-26 2010-12-21 Nils Lonberg Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US7045128B2 (en) 1993-05-24 2006-05-16 Immunex Corporation Antibodies against flt3-ligand
NZ314644A (en) 1993-05-24 2000-11-24 Immunex Corp Use of flt3-ligands as a growth stimulator of stem cells in the transplantation of tissue
CA2169298A1 (en) 1993-09-10 1995-03-16 Martin Chalfie Uses of green fluorescent protein
US5625825A (en) 1993-10-21 1997-04-29 Lsi Logic Corporation Random number generating apparatus for an interface unit of a carrier sense with multiple access and collision detect (CSMA/CD) ethernet data network
WO1995021191A1 (en) 1994-02-04 1995-08-10 William Ward Bioluminescent indicator based upon the expression of a gene for a modified green-fluorescent protein
US5643763A (en) 1994-11-04 1997-07-01 Genpharm International, Inc. Method for making recombinant yeast artificial chromosomes by minimizing diploid doubling during mating
US6214388B1 (en) 1994-11-09 2001-04-10 The Regents Of The University Of California Immunoliposomes that optimize internalization into target cells
US5777079A (en) 1994-11-10 1998-07-07 The Regents Of The University Of California Modified green fluorescent proteins
CA2219361C (en) 1995-04-27 2012-02-28 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
EP0823941A4 (en) 1995-04-28 2001-09-19 Abgenix Inc HUMAN ANTIBODIES DERIVED FROM IMMUNIZED XENO MOUSES
US5811524A (en) 1995-06-07 1998-09-22 Idec Pharmaceuticals Corporation Neutralizing high affinity human monoclonal antibodies specific to RSV F-protein and methods for their manufacture and therapeutic use thereof
WO1997008320A1 (en) 1995-08-18 1997-03-06 Morphosys Gesellschaft Für Proteinoptimierung Mbh Protein/(poly)peptide libraries
DK0843961T3 (da) 1995-08-29 2007-05-21 Kirin Brewery Kimærisk mus og fremgangsmåde til at producere samme
US5874304A (en) 1996-01-18 1999-02-23 University Of Florida Research Foundation, Inc. Humanized green fluorescent protein genes and methods
US5804387A (en) 1996-02-01 1998-09-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University FACS-optimized mutants of the green fluorescent protein (GFP)
US5876995A (en) 1996-02-06 1999-03-02 Bryan; Bruce Bioluminescent novelty items
US5925558A (en) 1996-07-16 1999-07-20 The Regents Of The University Of California Assays for protein kinases using fluorescent protein substrates
US5976796A (en) 1996-10-04 1999-11-02 Loma Linda University Construction and expression of renilla luciferase and green fluorescent protein fusion genes
EP1500329B1 (en) 1996-12-03 2012-03-21 Amgen Fremont Inc. Human antibodies that specifically bind human TNF alpha
ATE290205T1 (de) 1996-12-12 2005-03-15 Prolume Ltd Vorrichtung und verfahren zum nachweis und identifizieren von infektiösen wirkstoffen
EP1724282B1 (en) 1997-05-21 2013-05-15 Merck Patent GmbH Method for the production of non-immunogenic proteins
CA2324648C (en) 1998-03-27 2013-02-26 Prolume, Ltd. Luciferases, fluorescent proteins, nucleic acids encoding the luciferases and fluorescent proteins and the use thereof in diagnostics, high throughput screening and novelty items
JP4169478B2 (ja) 1998-04-21 2008-10-22 マイクロメット アーゲー Cd19×cd3特異的ポリペプチドおよびその使用
DE69911793T2 (de) 1998-07-28 2004-08-12 Micromet Ag Heterominikörper
US7254167B2 (en) 1998-10-30 2007-08-07 Broadcom Corporation Constellation-multiplexed transmitter and receiver
EP1051432B1 (en) 1998-12-08 2007-01-24 Biovation Limited Method for reducing immunogenicity of proteins
US6833268B1 (en) 1999-06-10 2004-12-21 Abgenix, Inc. Transgenic animals for producing specific isotypes of human antibodies via non-cognate switch regions
US7230167B2 (en) 2001-08-31 2007-06-12 Syngenta Participations Ag Modified Cry3A toxins and nucleic acid sequences coding therefor
DK2319301T3 (en) 2001-11-30 2017-12-04 Amgen Fremont Inc Transgenic animals with human Ig lambda light chain genes
US8486859B2 (en) 2002-05-15 2013-07-16 Bioenergy, Inc. Use of ribose to enhance plant growth
US7904068B2 (en) 2003-06-06 2011-03-08 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for providing integrated voice and data services utilizing wired cordless access with unlicensed spectrum and wired access with licensed spectrum
AU2004259398A1 (en) * 2003-06-27 2005-02-03 Amgen Fremont Inc. Antibodies directed to the deletion mutants of epidermal growth factor receptor and uses thereof
KR100995031B1 (ko) 2003-10-01 2010-11-19 엘지전자 주식회사 다중입력 다중출력 시스템에 적용되는 신호 전송 제어 방법
EP1678199B1 (en) 2003-10-03 2013-03-20 The Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for mycoplasma pneumoniae exotoxins
DK1673398T3 (da) 2003-10-16 2011-04-18 Micromet Ag Multispecifikke, deimmuniserede CD3-bindere
EP2228698B1 (en) 2005-03-14 2012-06-27 Omron Corporation Programmable controller system
EP1909831A4 (en) 2005-06-14 2013-02-20 Amgen Inc PREPARATIONS OF SPONTANEOUS TAMPING PROTEINS
US8234145B2 (en) 2005-07-12 2012-07-31 International Business Machines Corporation Automatic computation of validation metrics for global logistics processes
BRPI0604215A (pt) 2005-08-17 2007-04-10 Biosigma Sa método para projetar oligonucleotìdeos para técnicas de biologia molecular
CA2625440C (en) 2005-10-11 2023-06-13 Micromet Ag Compositions comprising cross-species-specific antibodies and uses thereof
JP2007122396A (ja) 2005-10-27 2007-05-17 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置及びその障害対応検証方法
TW200745163A (en) 2006-02-17 2007-12-16 Syntonix Pharmaceuticals Inc Peptides that block the binding of IgG to FcRn
US7919297B2 (en) 2006-02-21 2011-04-05 Cornell Research Foundation, Inc. Mutants of Aspergillus niger PhyA phytase and Aspergillus fumigatus phytase
US7574748B2 (en) 2006-03-07 2009-08-18 Nike, Inc. Glove with support system
CN101426365B (zh) 2006-04-21 2011-02-02 方太海德有限公司 漂浮植物生境
US7990860B2 (en) 2006-06-16 2011-08-02 Harris Corporation Method and system for rule-based sequencing for QoS
US8430938B1 (en) 2006-07-13 2013-04-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Control algorithm for autothermal reformer
KR101146588B1 (ko) 2006-08-11 2012-05-16 삼성전자주식회사 Fin 구조체 및 이를 이용한 핀 트랜지스터의 제조방법
WO2008026267A1 (en) 2006-08-30 2008-03-06 Nec Corporation Portable apparatus
GB0618329D0 (en) 2006-09-18 2006-10-25 Ykk Europ Ltd Slider for fluid tight slide fastener
CN100589507C (zh) 2006-10-30 2010-02-10 华为技术有限公司 一种拨号提示系统及方法
US7466008B2 (en) 2007-03-13 2008-12-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. BiCMOS performance enhancement by mechanical uniaxial strain and methods of manufacture
ES2553168T5 (es) 2007-03-30 2018-12-10 Vestas Wind Systems A/S Turbina eólica con control de paso
JP2010524851A (ja) * 2007-04-03 2010-07-22 マイクロメット アーゲー 種間特異的結合ドメイン
KR101589759B1 (ko) 2007-04-03 2016-01-29 암젠 리서치 (뮌헨) 게엠베하 종간 특이적 cd3―입실론 결합 도메인
EP2144930A1 (en) 2007-04-18 2010-01-20 ZymoGenetics, Inc. Single chain fc, methods of making and methods of treatment
NZ581395A (en) 2007-05-14 2012-08-31 Biogen Idec Inc Single-chain fc (scfc) regions, binding polypeptides comprising same, and methods related thereto
US8209741B2 (en) 2007-09-17 2012-06-26 Microsoft Corporation Human performance in human interactive proofs using partial credit
US8464584B2 (en) 2007-10-19 2013-06-18 Food Equipment Technologies Company, Inc. Beverage dispenser with level measuring apparatus and display
DE112008003168B4 (de) 2007-11-29 2022-01-05 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kraftübertragungsvorrichtung, insbesondere zur Leistungsübertragung zwischen einer Antriebsmaschine und einem Abtrieb
EP2072971A1 (en) 2007-12-17 2009-06-24 Services Pétroliers Schlumberger Variable throat venturi flow meter
US8376279B2 (en) 2008-01-23 2013-02-19 Aurora Flight Sciences Corporation Inflatable folding wings for a very high altitude aircraft
AU2009237662A1 (en) 2008-04-17 2009-10-22 Ablynx N.V. Peptides capable of binding to serum proteins and compounds, constructs and polypeptides comprising the same
US7922649B2 (en) 2008-08-08 2011-04-12 Walch John R Unitized penile erection system and tissue expander
US8053131B2 (en) 2008-08-14 2011-11-08 Hyundai Motor Company Apparatus and method for determining deterioration of a fuel cell and method for preventing deterioration of the same
KR101009644B1 (ko) 2008-08-26 2011-01-19 삼성모바일디스플레이주식회사 레이저 열전사용 도너 기판 및 이를 이용한 유기전계발광소자의 제조방법
US10981998B2 (en) 2008-10-01 2021-04-20 Amgen Research (Munich) Gmbh Cross-species-specific single domain bispecific single chain antibody
BRPI1011478B1 (pt) 2009-03-04 2018-01-30 Nissan Motor Co.,Ltd “catalisador purificador de gás de exaustão e método para a fabricação do mesmo”
US8463191B2 (en) 2009-04-02 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Beamforming options with partial channel knowledge
AR076284A1 (es) 2009-04-29 2011-06-01 Bayer Schering Pharma Ag Inmunoconjugados de antimesotelina y usos de los mismos
CN102741280B (zh) 2009-10-30 2015-12-02 诺维信生物制药丹麦公司 白蛋白变体
BR112012015740B1 (pt) 2009-12-23 2020-09-29 Synimmune Gmbh Anticorpo anti-flt3, seu uso,bem como composição compreendendo o referido anticorpo e molécula de ácido nucleico
US9238080B2 (en) 2010-05-21 2016-01-19 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Bi-specific fusion proteins
EP2635598A1 (en) 2010-11-01 2013-09-11 Novozymes Biopharma DK A/S Albumin variants
EP2637670B2 (en) 2010-11-10 2024-03-13 Amgen Research (Munich) GmbH Prevention of adverse effects caused by cd3 specific binding domains
BR112013013311A2 (pt) 2010-11-30 2017-09-19 Chugai Pharmaceutical Co Ltd agente terapêutico de indução de citotoxicidade
US9409950B2 (en) 2010-12-23 2016-08-09 Biogen Ma Inc. Linker peptides and polypeptides comprising same
CN104011072B (zh) 2011-05-05 2018-10-12 阿尔布梅迪克斯医疗有限公司 白蛋白变体
WO2012153373A1 (ja) 2011-05-10 2012-11-15 パナソニック株式会社 振幅・直交度誤差補償装置
US20130078250A1 (en) 2011-08-23 2013-03-28 Oliver Ast Bispecific t cell activating antigen binding molecules
HUE038225T2 (hu) 2011-08-23 2018-10-29 Roche Glycart Ag Bispecifikus, T-sejtaktiváló antigénkötõ, molekulák
TWI679212B (zh) 2011-11-15 2019-12-11 美商安進股份有限公司 針對bcma之e3以及cd3的結合分子
CA2855746A1 (en) 2011-11-16 2013-05-23 John Stephen HILL Methods of treating epidermal growth factor deletion mutant viii related disorders
EP2780364A2 (en) 2011-11-18 2014-09-24 Eleven Biotherapeutics, Inc. Proteins with improved half-life and other properties
LT2794658T (lt) 2011-12-19 2017-05-10 Synimmune Gmbh Bispecifinė antikūno molekulė
CA2864177C (en) 2012-03-01 2019-11-26 Amgen Research (Munich) Gmbh Prolonged half-life albumin-binding protein fused bispecific antibodies
AU2013234299B2 (en) 2012-03-16 2017-06-22 Albumedix Ltd. Albumin variants
CA2876133C (en) 2012-06-07 2017-06-06 Duke University Human bispecific egfrviii antibody engaging molecules
WO2014004549A2 (en) 2012-06-27 2014-01-03 Amgen Inc. Anti-mesothelin binding proteins
US20140154253A1 (en) 2012-07-13 2014-06-05 Zymeworks Inc. Bispecific Asymmetric Heterodimers Comprising Anti-CD3 Constructs
GB2512156A (en) 2012-11-08 2014-09-24 Novozymes Biopharma Dk As Albumin variants
CN110981964B (zh) 2013-01-14 2023-09-15 Xencor股份有限公司 新型异二聚体蛋白
JO3519B1 (ar) 2013-01-25 2020-07-05 Amgen Inc تركيبات أجسام مضادة لأجل cdh19 و cd3
DK2961771T3 (da) 2013-02-26 2020-03-02 Roche Glycart Ag Bispecifikke, T-celle-aktiverende, antigenbindende molekyler, der er specifikke for CD3 og CEA
KR20150143458A (ko) 2013-03-06 2015-12-23 메리맥 파마슈티컬즈, 인크. 항-C-MET 탠덤 Fc 이중특이적 항체
US9546203B2 (en) 2013-03-14 2017-01-17 Amgen Inc. Aglycosylated Fc-containing polypeptides with cysteine substitutions
US20140308285A1 (en) 2013-03-15 2014-10-16 Amgen Inc. Heterodimeric bispecific antibodies
ES2753950T3 (es) 2013-03-15 2020-04-15 Amgen Res Munich Gmbh Moléculas de unión monocatenarias que comprenden ABP del extremo N
AU2014236769B2 (en) 2013-03-15 2018-09-27 Amgen Inc. Heterodimeric bispecific antibodies
US20140302037A1 (en) 2013-03-15 2014-10-09 Amgen Inc. BISPECIFIC-Fc MOLECULES
JP6071725B2 (ja) 2013-04-23 2017-02-01 カルソニックカンセイ株式会社 電気自動車の駆動力制御装置
TR201904121T4 (tr) * 2013-07-09 2019-04-22 The Government Of The United States As Represented By The Secretary Of The Dept Of Health And Human İnsan bispesifik egfrviii antikoru birleştirme molekülleri.
DK3030581T3 (da) * 2013-08-07 2021-04-12 Affimed Gmbh Antistofbindingssteder, der er specifikke for egfrviii
WO2015048272A1 (en) 2013-09-25 2015-04-02 Amgen Inc. V-c-fc-v-c antibody
PL3192812T3 (pl) 2013-12-17 2020-10-19 Genentech, Inc. Przeciwciała anty-CD3 i sposoby ich zastosowania
US9300829B2 (en) 2014-04-04 2016-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and correction method thereof
WO2016016415A1 (en) 2014-07-31 2016-02-04 Amgen Research (Munich) Gmbh Bispecific single chain antibody construct with enhanced tissue distribution
TW201609812A (zh) 2014-07-31 2016-03-16 安美基研究(慕尼黑)公司 最佳化之跨物種特異性雙特異性單鏈抗體構築體
WO2016020309A1 (en) 2014-08-04 2016-02-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific t cell activating antigen binding molecules
AU2015323313B2 (en) 2014-09-25 2021-04-01 Amgen Inc. Protease-activatable bispecific proteins
US10259887B2 (en) 2014-11-26 2019-04-16 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens
CA2967426A1 (en) 2014-11-26 2016-06-02 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and tumor antigens
EP3253414A4 (en) 2015-02-05 2018-07-11 The University Of Queensland Targeting constructs for delivery of payloads
TW202346349A (zh) 2015-07-31 2023-12-01 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Dll3及cd3抗體構築體
TWI744242B (zh) 2015-07-31 2021-11-01 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Egfrviii及cd3抗體構築體
TWI829617B (zh) 2015-07-31 2024-01-21 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Flt3及cd3抗體構築體
TWI796283B (zh) 2015-07-31 2023-03-21 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Msln及cd3抗體構築體
TWI717375B (zh) 2015-07-31 2021-02-01 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Cd70及cd3抗體構築體
US9552854B1 (en) * 2015-11-10 2017-01-24 Intel Corporation Register files including distributed capacitor circuit blocks
CN114716557A (zh) 2016-02-03 2022-07-08 安进研发(慕尼黑)股份有限公司 Psma和cd3双特异性t细胞接合抗体构建体
EA039859B1 (ru) 2016-02-03 2022-03-21 Эмджен Рисерч (Мюник) Гмбх Биспецифические конструкты антител, связывающие egfrviii и cd3
MA43955B1 (fr) 2016-02-03 2022-02-28 Amgen Inc Anticorps anti-bcma et anti-cd3 bispécifiques de format bite
US9567399B1 (en) 2016-06-20 2017-02-14 Kymab Limited Antibodies and immunocytokines
US11284893B2 (en) 2019-04-02 2022-03-29 Covidien Lp Stapling device with articulating tool assembly

Also Published As

Publication number Publication date
IL256872A (en) 2018-03-29
AU2016302683B2 (en) 2022-09-29
JP2018524997A (ja) 2018-09-06
US10519241B2 (en) 2019-12-31
CL2018000263A1 (es) 2018-10-05
ES2876348T3 (es) 2021-11-12
TWI744242B (zh) 2021-11-01
UA124417C2 (uk) 2021-09-15
EP3912999A1 (en) 2021-11-24
ZA201708306B (en) 2020-01-29
CN107922495B (zh) 2022-05-10
PE20181013A1 (es) 2018-06-26
JO3788B1 (ar) 2021-01-31
MY185953A (en) 2021-06-14
DK3328892T3 (da) 2021-06-14
PL3328892T3 (pl) 2021-09-27
KR20180034430A (ko) 2018-04-04
WO2017021370A1 (en) 2017-02-09
BR112018001374A2 (pt) 2018-09-11
AU2016302683A1 (en) 2018-01-04
US20220064308A1 (en) 2022-03-03
TN2017000548A1 (en) 2019-04-12
US11155629B2 (en) 2021-10-26
SI3328892T1 (sl) 2021-08-31
AU2022291524A1 (en) 2023-02-02
SG10202109625YA (en) 2021-10-28
LT3328892T (lt) 2021-06-10
MX2018001161A (es) 2018-05-23
EP3328892B1 (en) 2021-03-31
CA2991278C (en) 2024-02-13
IL256872B1 (en) 2023-12-01
CR20180065A (es) 2018-05-29
PH12018500156A1 (en) 2018-07-23
CN107922495A (zh) 2018-04-17
HUE054384T2 (hu) 2021-09-28
US20170029512A1 (en) 2017-02-02
IL256872B2 (en) 2024-04-01
CO2018000887A2 (es) 2018-04-19
US20200140558A1 (en) 2020-05-07
CA2991278A1 (en) 2017-02-09
PT3328892T (pt) 2021-06-14
TW201716441A (zh) 2017-05-16
CY1124384T1 (el) 2022-07-22
EP3328892A1 (en) 2018-06-06
HK1249523A1 (zh) 2018-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6986008B2 (ja) Egfrviii及びcd3に結合する二重特異性抗体構築物
JP6827583B2 (ja) Dll3及びcd3に結合する二重特異性抗体構築物
JP7295916B2 (ja) Psmaおよびcd3に対する二重特異性を有するt細胞エンゲージ抗体コンストラクト
JP6879998B2 (ja) Cd70及びcd3に対する抗体構築物
JP7026610B2 (ja) メソテリン及びcd3に結合する二重特異性抗体構築物
JP7016217B2 (ja) 二重特異性を有するt細胞エンゲージ抗体コンストラクト
CN109476735B (zh) Flt3和cd3的抗体构建体
JP6907124B2 (ja) Cdh3及びcd3に対する二重特異性抗体構築物
JP2017522892A (ja) Cdh19およびcd3に対する抗体コンストラクト
JP7344206B2 (ja) 二重特異性抗体製品のための連続製造プロセス
AU2018214223A1 (en) Low pH pharmaceutical composition comprising T cell engaging antibody constructs
JP2023134497A (ja) Muc17及びcd3に向けられる二重特異性抗体コンストラクト
JP2022537650A (ja) 生物製剤の製造における自動化された生物量に基づく灌流制御
US20210395298A1 (en) Downstream processing of bispecific antibody constructs
WO2024059675A2 (en) Bispecific molecule stabilizing composition
EA043696B1 (ru) Биспецифические конструкции антител к psma и cd3, вовлекающие т-клетки

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6986008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150