JP6975915B2 - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6975915B2
JP6975915B2 JP2018084181A JP2018084181A JP6975915B2 JP 6975915 B2 JP6975915 B2 JP 6975915B2 JP 2018084181 A JP2018084181 A JP 2018084181A JP 2018084181 A JP2018084181 A JP 2018084181A JP 6975915 B2 JP6975915 B2 JP 6975915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
anode
layer
electronic component
extraction terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018084181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019192787A (ja
Inventor
伸治 石谷
達雄 笹岡
蓮姫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018084181A priority Critical patent/JP6975915B2/ja
Priority to CN201910131230.4A priority patent/CN110400698B/zh
Priority to US16/299,786 priority patent/US11011319B2/en
Publication of JP2019192787A publication Critical patent/JP2019192787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975915B2 publication Critical patent/JP6975915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • H01G9/012Terminals specially adapted for solid capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/07Dielectric layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/10Sealing, e.g. of lead-in wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/14Structural combinations or circuits for modifying, or compensating for, electric characteristics of electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors
    • H01G9/153Skin fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/26Structural combinations of electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices with each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電子部品の構造に関するものである。
近年、電子部品の小型化、プリント基板への実装の効率化などの要請があり、電子部品のチップ化が進められている。例えば、チップ部品の一つである電解コンデンサを小型化、低背化することなどが要請されている。
図5Aは、特許文献1に記載された従来の積層型固体電解コンデンサを示す斜視図であり、図5Bは、図5AのI−I断面における矢視断面図である。この電解コンデンサは、一般に、次のようにして製造される。
まず、弁金属からなる陽極体1の所定の表面に、弁金属の陽極酸化皮膜である誘電体層2、固体電解質層3および陰極層4を順次形成して、コンデンサユニットを作製する。
続いて、複数個のコンデンサユニットを、導電性接着剤5を介して積層し、ユニット積層体を作製する。
次に、ユニット積層体を構成する全てのコンデンサユニットの陽極体1の、固体電解質層3などで被覆されていない陽極リード部1aを束ね、これを溶接により陽極引出端子13に接続する。また、ユニット積層体の最下層を構成するコンデンサユニットの陰極層4に、導電性接着剤7を介して、陰極引出端子9を接続する。
最後に、陽極引出端子13および陰極引出端子9を外部に露出させた状態で、封止体8を形成する。
しかし、この電解コンデンサでは、陽極体1の陽極リード部1aを束ねて陽極引出端子13に溶接するための空間が必要となり、当該電解コンデンサは、小型化、大容量化の要求に答えることができなかった。
そこで、小型化、大容量化に対応する電解コンデンサの構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。図6Aは、従来の積層型固体電解コンデンサを示す斜視図であり、図6Bは、図6AのI−I断面における矢視断面図である。
この電解コンデンサでは、封止体8の内部に、誘電体層2、固体電解質層3および陰極層4が形成された弁金属からなる陽極体1が複数個積層されている。この陽極体1の一部が封止体8の外部に露出し、この露出した部分が外部電極6と接続されている。この構造により、陽極体1を電気的に外部電極6に接続するための空間を小さくして、小型化および大容量化を実現している。
特開2002−319522号公報
しかしながら、特許文献1の電解コンデンサは、陽極体1と外部電極6とが接合されており、外部環境からの負荷が陽極体1と外部電極6の接合部に伝達する構造である。そのため、例えば、電解コンデンサが実装されたプリント基板が、温度変化の激しい環境において使用された場合、プリント基板に発生する応力が外部電極6を介して陽極体1と外部電極6の接続部に伝達する。このため、接続部にクラックが発生する場合がある。したがって、従来の電解コンデンサは、特定の使用環境では、信頼性が低下する恐れがあった。
本発明は、このような課題を解決するもので、電子部品の内部から引き出されるリード部と、プリント基板に接続する端子とを直接接続せずに、電子部品の端面に形成された集電体によって接続することで、小型化および大容量化とともに高信頼性を実現する電子部品を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の電子部品は、リード部を備える電子素子と、リード部の端部が露出した状態で電子素子を封止する封止体と、封止体に形成され、端部と接続される第1集電体と、封止体に封止される第1部分を有し、第1部分が第1集電体に接続される第1端子と、を有する。
本構成によって、電子部品がプリント基板に実装されたときに、プリント基板から電子部品に伝わる力は、端子に伝達するが、封止体から露出したリード部と集電体との接続部には直接伝達せずに、高信頼性を実現することができる。
以上のように、本発明の電子部品によれば、封止体から露出したリード部と集電体の接続部に伝わる力を小さくすることができ、電子部品の小型化および大容量化とともに高信頼性を実現することができる。
本発明の実施の形態1における電子部品の断面図 本発明の実施の形態2における電子部品の断面図 本発明の実施の形態3における電子部品の断面図 本発明の実施の形態4における電子部品の断面図 特許文献1に記載された従来の電解コンデンサの斜視図 図5AのI−I矢視断面図 特許文献1に記載された従来の電解コンデンサの斜視図 図6AのI−I矢視断面図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書では、図1−4の矢印で示される方向を便宜的に上または下として説明する。また、同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における電子部品の断面図である。本実施の形態では、図6Aおよび図6Bとの対比を容易にするために、電子部品を電解コンデンサとしている。また、本実施の形態では、電子部品を構成する電子素子20は、陽極体1、誘電体層2、固体電解質層3,および陰極層4を有するコンデンサ素子として説明するが、電子素子20は、コンデンサ素子に限られない。
<構造>
図1において、陽極リード部1aの端部は封止体8の1つの面から露出しており、これと同じ面から第1端子である陽極引出端子13の一部も露出している。第1集電体11aは、この陽極リード部1aと陽極引出端子13の一部とが露出している一つの表面上に形成されており、陽極リード部1aを陽極引出端子13に接続している。よって、陽極体1と陽極引出端子13は電気的に接続されている。
陽極引出端子13は、下面から側面に向けて曲げられている。このため、陽極引出端子13をはんだなどでプリント基板の電極に接合する際、溶融したはんだを表面張力により陽極引出端子13の側面に這い上がらせることができる。結果として、陽極引出端子13とプリント基板の電極を強固に接合することができる。また、第1集電体11aと側面に曲げられた陽極引出端子13aとの間には第1間隙10aである空隙が存在し、直接接触していない。すなわち、陽極引出端子13の側面に曲げられた陽極引出端子13aは、封止体8に沿って第1集電体11aの表面まで延在して第1集電体11aを覆い、かつ、第1集電体11aを覆う側面に曲げられた陽極引出端子13aと第1集電体11aの間には、第1間隙10aが形成されている。この構造とすることで、プリント基板上に電子部品を実装した際に、プリント基板に発生する応力が陽極体1と第1集電体11aの接合部に直接伝わらない。
なお、第1集電体11aと側面に曲げられた陽極引出端子13aとが離間した状態に安定的に加工するためには、第1集電体11aと側面に曲げられた陽極引出端子13aとの距離を10μm以上に設定することが望ましい。また、電子部品の小型化を考慮すれば、当該距離は、1mm以下とすることが望ましい。また、第1集電体11aと側面に曲げられた陽極引出端子13aとの距離を短くすること、すなわち、陽極引出端子13の長さを短くすることにより、電子部品の電気的な特性を向上させることができる。
第1集電体11aの材料は、例えば、電子部品の配線材料として用いられるアルミニウム、ニッケル、銅、銀、金、錫、パラジウム、亜鉛のいずれかを含む金属で構成される。
<製法>
次に、本発明の実施の形態1における電子部品の作製方法について説明する。まず、陰極引出端子9および陽極引出端子13が形成された1つの金属板で構成されるリードフレーム上に導電性接着剤7をディスペンスや転写により塗布する。その上に陽極体1、誘電体層2、固体電解質層3、および、陰極層4からなるコンデンサ素子を搭載する。
その上に導電性接着剤5を介してコンデンサ素子を積層する。さらに、電解コンデンサに要求される特性に合わせて繰り返しコンデンサ素子を積層することによってコンデンサの積層体を形成する。
次に、前述の積層体を封止体8にて封止する。封止にはトランスファーモールドやコンプレッションモールドなど従来の技術を適用する。封止されたコンデンサの積層体をリードフレームから切り離し、さらにブレードダイシングや超音波カッターなどの手法により陽極リード部1aおよび陽極引出端子13の一部を含む面を切断する。これにより、封止体8の1つの面から陽極リード部1aおよび陽極引出端子13の一部が露出する。
さらに、この切断された面に第1集電体11aを形成する。第1集電体11aの形成方法については、特に定めるものではなく、成膜方法として一般的なメッキ、スパッタ、溶射、コールドスプレー、導電ペースト塗布などにより形成することができる。これらの方法で形成された第1集電体11aは、互いに同様の効果を発揮することができる。第1集電体11aを形成した後、陽極引出端子13を第1集電体11aに沿うように曲げる。また、陰極引出端子9を封止体8に沿うように曲げ、側面に曲げられた陰極引出端子9aを形成する。このような工程により、電子部品が作成される。
なお、実施の形態1では封止工程の後にコンデンサの積層体を切り離したが、封止工程の前に切り離してもよく、特に順序を定めるものではない。また、第1集電体11aの形成方法も、上述した方法に限定されるものではない。
なお、実施の形態1では従来の構造との対比を容易にするために、電子部品を電解コンデンサとして説明を行ったが、本発明は電解コンデンサに限られるものではない。
(実施の形態2)
図2は本発明の実施の形態2における電子部品の断面図である。実施の形態2に係る電子部品は、実施の形態1に係る構成に加え、封止体8を挟んで第1集電体11aと対向する位置に配置される第2集電体11bと、一部が封止体8に封止されるとともに、当該一部が第2集電体11bに接続される陰極引出端子9とを含む。また、封止体8から露出する陰極引出端子9の他の部分(側面に曲げられた陰極引出端子9a)は、封止体8に沿って第2集電体11bの表面まで延在して第2間隙10bを介して第2集電体11bを覆う。なお、実施の形態1と同様の事項は説明を省略する。
<構造>
図2に示すように、封止体8の内部において、絶縁層15が形成された陽極体1および陰極体14が、接着層16を介して複数枚積層されている。
図2に示すように、1つの面から陽極体1が露出し、その同一面から第1端子である陽極引出端子13の一部も露出している。第1集電体11aはこの陽極体1と陽極引出端子13の一部が露出している面上に形成され、陽極体1と陽極引出端子13は第1集電体11aによって電気的に接続されている。
また、この面に対向する他の面から陰極体14が露出し、その同一面から第2端子である陰極引出端子9の一部も露出している。第2集電体11bはこの陰極体14と陰極引出端子9の一部が露出している面上にも形成され、陰極体14と陰極引出端子9は第2集電体11bによって電気的に接続されている。
第1集電体11aと側面に曲げられた陽極引出端子13aとの間には第1間隙10aである空隙が存在し、第1集電体11aと側面に曲げられた陽極引出端子13aとは、直接接触していない。このような構造とすることで、プリント基板上に電子部品が実装されている場合において、プリント基板に発生する応力が陽極体1と第1集電体11aとの接合部に直接伝わらないようにしている。
また、第2集電体11bと側面に曲げられた陰極引出端子9aとの間には第2間隙10bである空隙が存在し、第2集電体11bと側面に曲げられた陰極引出端子9aとは、直接接触していない。このような構造とすることで、プリント基板上に電子部品が実装されている場合において、プリント基板に発生する応力が陰極体14と第2集電体11bの接合部に直接伝わらないようにしている。
この第1集電体11aと側面に曲げられた陽極引出端子13aとの距離、および、第2集電体11bと側面に曲げられた陰極引出端子9aとの距離は、実施の形態1と同様、10μm以上、1mm以下であることが望ましい。
第1集電体11aおよび第2集電体11bの材料は、例えば、電子部品の配線材料として用いられるアルミニウム、ニッケル、銅、銀、金、錫、パラジウム、亜鉛のいずれかを含む金属で構成される。また、電子部品の生産性を考慮すると、陽極側と陰極側で同一の材料とすることが望ましい。また、陽極体1と陰極体14とが異なる材料で形成されている場合は、陽極体1または陰極体14との密着性などを考慮して、陽極側に形成される第1集電体11aの材料と陰極側に形成される第2集電体11bの材料とを、異なる材料で形成してもよい。
なお、第1集電体11aおよび第2集電体11bの形成方法については、特に定めるものではなく、成膜方法として一般的であるメッキ、スパッタ、溶射、コールドスプレー、導電ペースト塗布などにより形成することができる。
なお、実施の形態2においては、封止体8の内部構造を陽極体1と陰極体14の積層構造としたが、本発明はこのような内部構造に限定されるものではない。
このように、陽極、陰極の2つ端子において第1集電体11aと第2集電体11bとを形成することによって、電子部品を更に小型にできる。
<製法>
次に、本発明の実施の形態2における電子部品の作製方法について説明する。まず、陰極引出端子9および陽極引出端子13が形成された1つの金属板で構成されるリードフレーム上に接着層16をディスペンスや転写により塗布する。その上に絶縁層15が形成された陽極体1を搭載する。
その上に接着層16を介して絶縁層15が形成された陰極体14を積層する。さらに、電子部品に要求される特性に合わせて、陽極体1および陰極体14の積層を繰り返す。
次に、前述の積層体を封止体8にて封止する。封止にはトランスファーモールドやコンプレッションモールドなど従来の技術を適用する。封止されたコンデンサの積層体をリードフレームから切り離し、さらにブレードダイシングや超音波カッターなどの手法により陽極体1および陽極引出端子13の一部を含む面および陰極体14および陰極引出端子9の一部を含む面を切断する。
これにより、封止体8の1つの面から陽極体1および陽極引出端子13の一部が露出し、同様に他の面から陰極体14および陰極引出端子9の一部が露出する。その後、それぞれの面に第1集電体11aまたは第2集電体11bを形成する。なお、これ以降の工程は、実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
(実施の形態3)
図3は、本発明の実施の形態3における電子部品の断面図である。
図3に示すように、第1集電体11aは、集電体第一層11aaと集電体第二層11abの2層構造に形成されている。この構造において、集電体第一層11aaの材料は、例えば、電子部品の配線材料として用いられるアルミニウム、ニッケル、銅、銀、金、錫、パラジウム、亜鉛のいずれかを含む金属で構成される。すなわち、集電体第一層11aaは、導電層として機能する。
集電体第二層11abは、集電体第一層11aaを覆う被覆層であり、集電体第一層11aaの保護や、電子部品の各種特性および信頼性の向上を目的として形成されている。集電体第二層11abは、金属膜または樹脂膜である。
例えば、集電体第一層11aaとして銅、集電体第二層11abとしてニッケルを用いた構造が考えられる。この場合、集電体第一層11aaおよび集電体第二層11abを共にメッキにて形成し、集電体第二層11abのニッケルが集電体第一層11aaの銅を覆うことにより、銅の酸化を防止し、信頼性を向上させることができる。
また、別の事例としては、集電体第一層11aaをアルミニウムで形成し、集電体第二層11abをエポキシ樹脂で形成した構造が考えられる。集電体第一層11aaのアルミニウムをコールドスプレーにて形成し、その上ディスペンス等で集電体第二層11abの樹脂層を形成する。
これにより集電体第一層11aaが外気に触れることを防止して、集電体第一層11aaが腐食することを抑制し、電子部品の信頼性を向上させることができる。このように、集電体第二層11abの材料については集電体第一層11aaとの組み合わせにより様々な材料を適用することができるが、特に、電子部品の構成材料として用いられるアルミニウム、ニッケル、銅、銀、金、錫、パラジウム、亜鉛やエポキシ樹脂、シリコン樹脂が好ましい。
なお、集電体第一層11aaおよび集電体第二層11abの厚みについては、0.1〜500μmであれば、効果を発揮することができ、特に3〜100μm程度が好ましい。
このように第1集電体11aを複数の層構造にすることで、封止体8内部への水の侵入や第1集電体11aの酸化を防止することができ、信頼性を向上させる効果が得られる。なお、第1集電体11a以外の構造および製法は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
(実施の形態4)
図4は、本発明の実施の形態4における電子部品の断面図である。
図4に示すように、実施の形態4では、充填剤12が、第1集電体11aと側面に曲げられた陽極引出端子13aとの間の空隙に充填されている。充填剤12は側面に曲げられた陽極引出端子13aが変形し、第1集電体11aに接触することを防ぎ、電子部品の信頼性を向上させる効果がある。
例えば、充填剤12として液状シリコーンゴムを用いることが考えられる。充填剤12は陽極引出端子13の曲げ加工の後に、ディスペンス等により第1集電体11aと側面に曲げられた陽極引出端子13aとの第1間隙10aに充填される。
なお、充填剤12の充填方法については、ディスペンスを事例としたが、特にこの方法に限定されるものではなく、従来の樹脂供給方法を用いることができる。
また、充填剤12の弾性率は0.1〜100MPaであればよく、1〜50MPa程度であれば、さらに好ましい。
また、実施の形態4では、充填剤12が第1間隙10aのみに充填される場合について説明したが、実施の形態2に係る電子部品において、第1間隙10aまたは第2間隙10bに充填されるようにしてもよい。
なお、充填剤12の厚みは、電子部品を大型化しないこと、ならびに、電子部品の生産性および信頼性を考慮し、10μmから1mmであることが望ましい。なお、充填剤12以外の構造および製法は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
本発明の電子部品の構造は、封止体から露出したリード部と集電体の接続部に伝わる応力を削減でき、小型化および大容量化とともに高信頼性を実現することができ、コンデンサや電池等の電子部品に有用である。
1 陽極体
1a 陽極リード部
2 誘電体層
3 固体電解質層
4 陰極層
5、7 導電性接着剤
6 外部電極
8 封止体
9 陰極引出端子
9a 側面に曲げられた陰極引出端子
10a 第1間隙
10b 第2間隙
11a 第1集電体
11b 第2集電体
11aa 集電体第一層
11ab 集電体第二層
12 充填剤
13 陽極引出端子
13a 側面に曲げられた陽極引出端子
14 陰極体
15 絶縁層
16 接着層
20 電子素子

Claims (8)

  1. リード部(1a)を備える電子素子(20)と、
    前記リード部(1a)の端部が露出した状態で前記電子素子(20)を封止する封止体(8)と、
    前記封止体(8)に形成され、前記端部と接続される第1集電体(11a)と、
    前記封止体(8)に封止される第1部分を有し、前記第1部分が前記第1集電体(11a)に接続される第1端子(13)と、
    を有する電子部品。
  2. 前記第1端子(13)は、前記封止体(8)から露出する第2部分(13a)を有し、前記第2部分(13a)は、前記封止体(8)に沿って前記第1集電体(11a)の表面まで延在して第1間隙(10a)を介して前記第1集電体(11a)を覆う請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記封止体(8)を挟んで前記第1集電体(11a)と対向する位置に配置される第2集電体(11b)と、
    前記封止体(8)に封止される第3部分を有し、前記第3部分が前記第2集電体(11b)に接続される第2端子(9)と、をさらに含み、
    前記第2端子(9)は、前記封止体(8)から露出する第4部分(9a)を有し、前記第4部分(9a)は、前記封止体(8)に沿って前記第2集電体(11b)の表面まで延在して第2間隙(10b)を介して前記第2集電体(11b)を覆う請求項2に記載の電子部品。
  4. 前記第1集電体(11a)と前記第2部分(13a)との距離または前記第2集電体(11b)と前記第4部分(9a)との距離が10μm以上、1mm以下である請求項3に記載の電子部品。
  5. 前記第1間隙(10a)または前記第2間隙(10b)が空隙である請求項3または4に記載の電子部品。
  6. 前記第1間隙(10a)または前記第2間隙(10b)には、充填剤(12)が充填されている請求項3〜5の何れか1項に記載の電子部品。
  7. 前記第1集電体(11a)または前記第2集電体(11b)は、アルミニウム、ニッケル、銅、銀、金、錫、パラジウム、亜鉛のいずれかを含む金属で構成されている請求項3〜6の何れか1項に記載の電子部品。
  8. 前記第1集電体(11a)または前記第2集電体(11b)は、前記金属で構成されるとともに前記第1部分または前記第3部分に接続される導電層(11aa)と、前記導電層を被覆する被覆層(11ab)とを備える請求項7に記載の電子部品。
JP2018084181A 2018-04-25 2018-04-25 電子部品 Active JP6975915B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084181A JP6975915B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 電子部品
CN201910131230.4A CN110400698B (zh) 2018-04-25 2019-02-20 电解电容器
US16/299,786 US11011319B2 (en) 2018-04-25 2019-03-12 Electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084181A JP6975915B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019192787A JP2019192787A (ja) 2019-10-31
JP6975915B2 true JP6975915B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=68292707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018084181A Active JP6975915B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 電子部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11011319B2 (ja)
JP (1) JP6975915B2 (ja)
CN (1) CN110400698B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7178609B2 (ja) * 2018-11-30 2022-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
CN114631063B (zh) 2019-10-23 2023-12-22 佳能株式会社 显影装置、电子照相处理盒和电子照相图像形成设备

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3479570B2 (ja) * 1994-04-28 2003-12-15 ローム株式会社 パッケージ型固体電解コンデンサの構造
DE69936008T2 (de) * 1998-01-07 2008-01-10 Tdk Corp. Keramischer Kondensator
JP3942000B2 (ja) * 1999-06-01 2007-07-11 ローム株式会社 パッケージ型固体電解コンデンサの構造及びその製造方法
TW516054B (en) 2000-05-26 2003-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid electrolytic capacitor
JP2003100554A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Nippon Chemicon Corp チップ型固体電解コンデンサの製造方法
JP4166112B2 (ja) * 2003-04-09 2008-10-15 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサの取り付け方法
KR101098796B1 (ko) * 2003-08-13 2011-12-26 쇼와 덴코 가부시키가이샤 칩형 고체전해 캐패시터 및 이것의 제조방법
JP2008258526A (ja) 2007-04-09 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサおよびその製造方法
KR20080091707A (ko) 2007-04-09 2008-10-14 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 고체 전해 콘덴서 및 그 제조 방법
US8064192B2 (en) * 2007-08-29 2011-11-22 Panasonic Corporation Solid electrolytic capacitor
JP2009170882A (ja) * 2007-12-21 2009-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 電子部品、固体電解コンデンサおよび回路基板
JP5274340B2 (ja) * 2009-03-31 2013-08-28 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ
JP2011216699A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Chemicon Corp コンデンサ
KR101930095B1 (ko) * 2010-08-18 2018-12-17 닛뽄 케미콘 가부시끼가이샤 콘덴서, 그 제조 방법 및 제조 프로그램
WO2013088954A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP5772763B2 (ja) * 2012-08-22 2015-09-02 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサ
US9941056B2 (en) * 2013-01-25 2018-04-10 Kemet Electronics Corporation Solid electrolytic capacitor and method
JP6087703B2 (ja) * 2013-04-09 2017-03-01 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
KR101508539B1 (ko) * 2013-07-09 2015-04-07 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
JP6705641B2 (ja) 2015-11-10 2020-06-03 ローム株式会社 固体電解コンデンサ
US10381166B2 (en) * 2016-05-25 2019-08-13 Vishay Sprague, Inc. High performance and reliability solid electrolytic tantalum capacitors and screening method
KR20180106427A (ko) * 2017-03-20 2018-10-01 삼성전기주식회사 전자 부품, 그 실장 기판 및 메탈 프레임의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US11011319B2 (en) 2021-05-18
JP2019192787A (ja) 2019-10-31
CN110400698B (zh) 2022-10-28
CN110400698A (zh) 2019-11-01
US20190333707A1 (en) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440911B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4454916B2 (ja) 固体電解コンデンサ
US6807045B2 (en) Thin surface mounted type solid electrolytic capacitor
CN111312523B (zh) 固体电解电容器及其制造方法
JP3920670B2 (ja) 固体電解コンデンサ
US11295902B2 (en) Solid electrolytic capacitor including anode body penetrating into anode-side electrode layer
US8896984B2 (en) Solid electrolytic capacitor
JP4142878B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP6975915B2 (ja) 電子部品
JP2001244145A (ja) 固体電解コンデンサ
WO2022163644A1 (ja) 電解コンデンサ
JP2009224688A (ja) 固体電解コンデンサ
CN100481288C (zh) 电容装置
US9659714B2 (en) Solid electrolytic capacitor including insulating substrate having recessed surface
CN217214477U (zh) 电子组件封装结构及半成品组合体
US20230253162A1 (en) Packaging Structures for Electronic elements and Solid Electrolytic Capacitor Elements and Methods thereof
JP2007019054A (ja) ヒューズ内蔵型固体電解コンデンサ
JP4307184B2 (ja) セラミック容器およびそれを用いたタンタル電解コンデンサ
JP2023028537A (ja) 電気装置、フィルタ装置及びコンデンサモジュール
JP2021192408A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2005191194A (ja) セラミック容器およびそれを用いたタンタル電解コンデンサ
JP2005191198A (ja) タンタル電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6975915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151