JP6973605B2 - 多孔性ポリオレフィンフィルム、電池用セパレータおよび二次電池 - Google Patents
多孔性ポリオレフィンフィルム、電池用セパレータおよび二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6973605B2 JP6973605B2 JP2020188034A JP2020188034A JP6973605B2 JP 6973605 B2 JP6973605 B2 JP 6973605B2 JP 2020188034 A JP2020188034 A JP 2020188034A JP 2020188034 A JP2020188034 A JP 2020188034A JP 6973605 B2 JP6973605 B2 JP 6973605B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- porous polyolefin
- polyolefin film
- film
- resin
- polyethylene resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/28—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/06—Polyethene
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/417—Polyolefins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
- H01M50/491—Porosity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
- H01M50/494—Tensile strength
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2201/00—Foams characterised by the foaming process
- C08J2201/04—Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
- C08J2201/05—Elimination by evaporation or heat degradation of a liquid phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2323/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08J2323/06—Polyethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2423/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2423/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2423/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08J2423/08—Copolymers of ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/0061—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
- C08L2205/025—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2207/00—Properties characterising the ingredient of the composition
- C08L2207/06—Properties of polyethylene
- C08L2207/062—HDPE
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2207/00—Properties characterising the ingredient of the composition
- C08L2207/06—Properties of polyethylene
- C08L2207/068—Ultra high molecular weight polyethylene
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Description
(1)周波数1Hz、昇温速度5℃/分、ひずみ速度0.1%/秒で測定した動的粘弾性のtanδのピーク値が、MD方向(機械方向)及びTD方向(幅方向)の少なくとも1方向で0.45以上0.60以下である多孔性ポリオレフィンフィルム。
(2)空孔率50%換算、膜厚20μm換算の突刺強度が5.5N以上である請求項1に記載の多孔性ポリオレフィンフィルム。
(3)幅方向(TD方向)の最大溶融収縮率が1%以上25%以下である請求項1または2に記載の多孔性ポリオレフィンフィルム。
(4)最大流量孔径が10nm以上50nm以下である(1)〜(3)のいずれかに記載の多孔性ポリオレフィンフィルム。
(5)画像解析により得られる表面の平均孔径が10nm以上100nm以下である(1)〜(4)のいずれかに記載の多孔性ポリオレフィンフィルム。
(6)機械方向(MD方向)の引張破断強度と幅方向(TD方向)の引張破断強度の平均値である平均引張破断強度が140MPa以上であり、MD方向の引張破断伸度とTD方向の引張破断伸度の平均値である平均引張破断伸度が90%以上であり、かつ前記平均引張破断強度(MPa)×前記平均引張破断伸度(%)が15000(MPa×%)以上である(1)〜(5)のいずれかに記載の多孔性ポリオレフィンフィルム。
(7)空孔率が40%以上である(1)〜(6)のいずれかに記載の多孔性ポリオレフィンフィルム。
(8)ポリエチレン樹脂を主成分としてなる(1)〜(7)のいずれかに記載の多孔性ポリオレフィンフィルム。
(9)前記ポリエチレン樹脂が高密度ポリエチレン樹脂および超高分子量ポリエチレン樹脂からなる混合物である(8)に記載の多孔性ポリオレフィンフィルム。
(10)前記超高分子量ポリエチレン樹脂の融点が140℃以上である(9)に記載の多孔性ポリオレフィンフィルム。
(11)(1)〜(10)のいずれかに記載の多孔性ポリオレフィンフィルムを用いた電池用セパレータ。
(12)(11)に記載の電池用セパレータを用いた二次電池。
以下に本発明を記述する。本発明の多孔性ポリオレフィンフィルムは、動的粘弾性測定で得られたtanδのピーク値が、MD方向(機械方向)及びTD方向(幅方向)の少なくとも1方向で0.45以上0.60以下である。
平均孔径=(暗部の全面積/表面孔数/3.14)0.5×2
本発明の多孔性ポリオレフィンフィルムは、ポリオレフィン樹脂を含有することが好ましい。ポリオレフィン樹脂には、機械的強度、形状維持性、孔径の観点から、重量平均分子量(Mw)が1.0×106以上の超高分子量ポリエチレン樹脂を含有させることが好ましい。含有させる超高分子量ポリエチレン樹脂の具体的なMwとしては、1.5×106以上が好ましく、より好ましくは1.8×106以上である。Mwを1.5×106以上とすることで、優れた機械的強度を得ることができる。またその上限値は、5.0×106以下であることが好ましく、より好ましくは4.0×106以下である。Mwを5.0×106以下とすることで、混練時の溶融粘度が高くなり成形性が悪くなるのを防ぐことができる。
本発明の多孔性ポリオレフィンフィルムに含有されることが好ましいポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン樹脂、上述した超高分子量ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン、ポリ(4−メチル−ペンテン−1)、エチレン−プロピレン共重合体、ポリ四フッ化エチレン、ポリ三フッ化塩化エチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリスルホンなどが例示される。
前記ポリオレフィン樹脂は、ポリエチレン樹脂を含むことが好ましい。ポリエチレン樹脂の含有量は、ポリオレフィン樹脂中90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましく、99質量%以上であることが特に好ましい。ポリオレフィン樹脂中のポリエチレン樹脂の比率を前記範囲内とすると、得られる多孔性ポリオレフィンフィルムの強度の向上を図ることができる。
また、ポリエチレン樹脂は、経済性および膜強度の観点から、上記高密度ポリエチレン樹脂及び上記超高分子量ポリエチレン樹脂からなる混合物であることが好ましい。
前記ポリオレフィン樹脂は、必要に応じて、前記ポリエチレン樹脂以外のその他の樹脂成分を含むことができる。その他の樹脂成分としては、耐熱性樹脂であることが好ましく、耐熱性樹脂としては、例えば、融点が150℃以上の結晶性樹脂(部分的に結晶性である樹脂を含む)、及び/又はガラス点移転(Tg)が150℃以上の非晶性樹脂が挙げられる。ここでTgはJIS K7121に準拠して測定した値である。
なお、上述したようなポリオレフィン樹脂には、必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、染料などの各種添加剤を本発明の目的を損なわない範囲で配合することができる。
本発明の多孔性ポリオレフィンフィルムの製造方法としては、下記の工程(1)〜(5)を含むことが好ましく、下記の工程(6)をさらに含んでもよく、さらに下記の工程(7)及び/又は(8)を含むこともできる。
(2)前記ポリオレフィン樹脂組成物を押出し、冷却しゲル状シートを形成する工程
(3)前記ゲル状シートを延伸する第1の延伸工程
(4)前記延伸後のゲル状シートから成膜用溶剤を除去する工程
(5)前記成膜用溶剤除去後のシートを乾燥する工程
(6)前記乾燥後のシートを延伸する第2の延伸工程
(7)前記乾燥後のシートを熱処理する工程
(8)前記延伸工程後のシートに対して架橋処理及び/又は親水化処理する工程
(1)ポリオレフィン樹脂組成物の調製工程
ポリオレフィン樹脂を溶融混練し、ポリオレフィン樹脂組成物を調製する。調製方法としては、高結晶性の超高分子量ポリオレフィン樹脂の分散性を高めることが重要であり、例えば高せん断混練が可能であるバッチ式混練機を用いて原料を混練することができる。
ポリオレフィン樹脂組成物を押出機からダイに送給し、シート状に押し出す。同一または異なる組成の複数のポリオレフィン樹脂組成物を、押出機から一つのダイに送給し、そこで層状に積層し、シート状に押出してもよい。
次に、得られたゲル状シートを少なくとも一軸方向に延伸する。ゲル状シートは、加熱後、テンター法、ロール法、インフレーション法、又はこれらの組合せにより所定の倍率で延伸するのが好ましい。延伸は一軸延伸でも二軸延伸でもよいが、二軸延伸が好ましい。二軸延伸の場合、同時二軸延伸、逐次延伸及び多段延伸(例えば同時二軸延伸及び逐次延伸の組合せ)のいずれでもよい。
洗浄溶媒を用いて、成膜用溶剤の除去(洗浄)を行う。ポリオレフィン相は成膜用溶剤相と相分離しているので、成膜用溶剤を除去すると、微細な三次元網目構造を形成するフィブリルからなり、三次元的に不規則に連通する孔(空隙)を有する多孔質の膜が得られる。洗浄溶媒およびこれを用いた成膜用溶剤の除去方法は公知であるので説明を省略する。例えば日本国特許第2132327号明細書や日本国特開2002−256099号公報に開示の方法を利用することができる。
成膜用溶剤を除去した多孔性ポリオレフィンフィルムを、加熱乾燥法又は風乾法により乾燥する。乾燥温度はポリオレフィン樹脂の結晶分散温度(TCD)以下であることが好ましく、特にTCDより5℃以上低いことが好ましい。乾燥は、多孔性ポリオレフィンフィルムを100質量部(乾燥重量)として、残存洗浄溶媒が5質量部以下になるまで行うことが好ましく、3質量部以下になるまで行うのがより好ましい。
乾燥後の多孔性ポリオレフィンフィルムを、少なくとも一軸方向に延伸することが好ましい。多孔性ポリオレフィンフィルムの延伸は、加熱しながら前記と同様にテンター法等により行うことができる。延伸は一軸延伸でも二軸延伸でもよい。二軸延伸の場合、同時二軸延伸及び逐次延伸のいずれでもよい。
また、乾燥後の多孔性ポリオレフィンフィルムは、熱処理を行うことができる。熱処理によって結晶が安定化し、ラメラが均一化される。熱処理方法としては、熱固定処理及び/又は熱緩和処理を用いることができる。熱固定処理とは、膜の寸法が変わらないように保持しながら加熱する熱処理である。熱緩和処理とは、膜を加熱中にMD方向やTD方向に熱収縮させる熱処理である。熱固定処理は、テンター方式又はロール方式により行うのが好ましい。例えば、熱緩和処理方法としては日本国特開2002−256099号公報に開示の方法があげられる。熱処理温度はポリオレフィン樹脂のTCD〜融点の範囲内が好ましい。
また、接合後又は延伸後の多孔性ポリオレフィンフィルムに対して、さらに、架橋処理及び/又は親水化処理を行うこともできる。
前記多孔性ポリオレフィンフィルムの少なくとも一方の表面に、多孔層を設け、積層多孔性ポリオレフィンフィルムとしてもよい。多孔層としては、例えば、フィラーと樹脂バインダとを含むフィラー含有樹脂溶液や耐熱性樹脂溶液を用いて形成される多孔層を挙げることができる。
本発明の多孔性ポリオレフィンフィルムは、水系電解液を使用する電池、非水系電解質を使用する電池のいずれにも好適に使用できる。具体的には、ニッケル−水素電池、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−亜鉛電池、銀−亜鉛電池、リチウム二次電池、リチウムポリマー二次電池等の二次電池のセパレータとして好ましく用いることができる。中でも、リチウムイオン二次電池のセパレータとして用いることが好ましい。
なお、実施例で用いた評価法、分析の各法および材料は、以下の通りである。
多孔性ポリオレフィンフィルムの95mm×95mmの範囲内における無作為に抽出した箇所で5点の膜厚を接触厚み計(株式会社ミツトヨ製ライトマチック)により測定し、5点の膜厚の平均値を求めた。
5cm角の試料を多孔性ポリオレフィンフィルムから切り取り、その体積(cm3)と重量(g)を求め、それらとポリマー密度(g/cm3)より、次式を用いて計算した。以上の測定を同じフィルム中の異なる無作為に抽出した箇所3点で行い、3点の空孔率の平均値を求めた。
空孔率=[(体積−重量/ポリマー密度)/体積]×100
パームポロメーター(PMI社製、CFP−1500A)を用いて、Dry−up、Wet−upの順で、最大流量孔径及び平均流量孔径を測定した。Wet−upには表面張力が15.6dynes/cmのPMI社製Galwick(商品名)で十分に浸した多孔性ポリオレフィンフィルムに圧力をかけ、空気が貫通し始める圧力から換算される孔径を最大流量孔径とした。
d=C・γ/P
MARUBISHI社製の突刺計を用い、先端が球面(曲率半径R:0.5mm)の直径1mmの針で、膜厚T1(μm)、空孔率P1(%)の多孔性ポリオレフィンフィルムを2mm/秒の速度で突刺したときの最大荷重を測定した。最大荷重の測定値L1(N)を、式:L2=(L1×20)/T1×50/(100−P1)により、膜厚を20μmおよび空孔率を50%としたときの最大荷重L2に換算し、50%空孔率および膜厚20μm換算とした。以上の測定を同じ多孔性ポリオレフィンフィルム中の異なる箇所3点で行い、空孔率50%、膜厚20μm換算の突刺強度の平均値を求めた。
超高分子量ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂の重量平均分子量は以下の条件でゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により求めた。
・カラム:昭和電工株式会社製SHODEX UT806M
・カラム温度:135℃
・溶媒(移動相):O−ジクロルベンゼン
・溶媒流速:1.0mL/分
・試料濃度:0.1wt%(溶解条件:135℃/1H)
・インジェクション量:500μL
・検出器:WATERS CORPORATION製ディファレンシャルリフラクトメーター(RI検出器)
・検量線:単分散ポリスチレン標準試料を用いて得られた検量線から、所定の換算定数を用いて作成した。
熱機械的分析装置(セイコーインスルメンツ社製 TMA/SS 6100)を用いて以下の方法で最大溶融収縮率を求めた。すなわち、サンプル形状;幅3mm×長さ10mm、初期荷重;19.6mN、温度走査範囲;30〜210℃、昇温速度;5℃/minの条件で、温度を昇温走査した。同じ多孔性ポリオレフィンフィルム中で、異なる任意の複数の領域を無作為に抽出した。複数の領域の各々において、3点ずつTD方向の収縮量測定を実施し、最も寸法が収縮した点での収縮率を最大溶融収縮率とした。各々の領域で求めた最大溶融収縮率の平均値を、「TD方向の最大溶融収縮率」とした。また、同様の方法で「MD方向の最大溶融収縮率」を求めた。
引張試験機(島津オートグラフAGS−J型)を用いて引張試験を行い、サンプル破断時の強度を、試験前のサンプル断面積で除し、引張破断強度(MPa)とした。測定条件は、温度;23±2℃、サンプル形状;幅10mm×長さ50mm、チャック間距離;20mm、引張速度;100mm/minである。以上の測定をMD方向とTD方向について同じフィルム中の異なる箇所で、各3点ずつ測定を実施し、その3点ずつの平均値を各方向の引張破断強度(MD引張破断強度、TD引張破断強度)、全6点の平均値を平均引張破断強度とした。
引張試験機(島津オートグラフAGS−J型)を用いて引張試験を行い、引張破断伸度は、試験前の試験片の標点間距離L0(mm)、破断時の標点距離L(mm)から以下の式より算出した。測定条件は、温度;23±2℃、サンプル形状;幅10mm×長さ50mm、チャック間距離;20mm、引張速度;100mm/minである。以上の測定をMD方向とTD方向について同じフィルム中の異なる箇所で、各3点ずつ測定を実施し、その3点ずつの平均値を各方向の引張破断伸度(MD引張破断伸度、TD引張破断伸度)、全6点の平均値を平均引張破断伸度とした。
引張破断伸度(%)=((L−L0)/L)×100
動的粘弾性測定機(TAインスツルメントRSA−G2)を用いて粘弾性測定を行い、tanδは損失弾性率÷貯蔵弾性率で求めた。測定条件は、サンプル形状;幅10mm×長さ50mm、初期チャック間距離;20mm、初期ひずみ;0.1%、周波数;1Hz、温度走査範囲;30〜180℃、昇温速度;5℃/min、初期張力;50gf、ひずみ自動調整プログラムとして最小ひずみ;0.1%、最大ひずみ;1.5%、最小張力;1.0g、最大張力;300.0gとする。以上の測定をMD方向とTD方向について同じフィルム中の異なる箇所で、各3点ずつ測定を実施。その平均値のtanδのピークトップの値をtanδピーク値とした。
試料を走査型示差熱量計(Perkin Elmer,Inc.製、DSC−System7型)のサンプルホルダー内に静置し、窒素雰囲気中にて30℃で1分間保持し、10℃/分の速度で230℃まで加熱した。昇温過程で得られたDSC曲線(溶融曲線)上の60℃における点と180℃における点とを通る直線をベースラインとして引き、ベースラインとDSC曲線とで囲まれる部分の面積から熱量(単位:J)を算出し、これを試料の重量(単位:g)で割ることにより、融解熱ΔHm(単位:J/g)を求めた。
また、同様にして融解熱ΔHと吸熱融解曲線における極小値の温度を融点として測定した。
多孔性ポリオレフィンフィルムの外観は目視にて評価した。目視により厚みまたは色味の変動が小さいものについて「○」、目視により厚みまたは色味の変動が大きいものについて「×」とした。
膜厚T1(μm)の孔性ポリオレフィンフィルムに対して、JIS P−8117に準拠して、透気抵抗度計(旭精工株式会社製、EGO−1T)で測定した透気抵抗度P1(sec/100cm3)を、式:P2=(P1×20)/T1により、膜厚を20μmとしたときの透気抵抗度P2に換算した。
蒸着した多孔性ポリオレフィンフィルムを示唆走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて加速電圧2kVで観察した。撮影したSEM画像を二値化処理することで、空孔を抽出し、単位面積当たりの表面孔数、表面開口率、表面孔径を算出した。二値化処理は加速電圧2kV、倍率10000倍、11.7μm×9.4μm(1280画素×1024画素)、8bit(256階調)グレースケールの画像を用いて実施した。画像処理方法としては、上記SEM画像に対して、3画素×3画素平均にてノイズ除去を行った後に、21画素×21画素平均した画像から−30階調をしきい値として動的二値化処理をすることで、暗部を抽出し、二値化処理を行った。独立した暗部1μm2あたりに存在する表面孔数を算出した。さらに、独立した孔の各面積から、下式に基づき、平均孔径を算出した。
平均孔径=(暗部の全面積/表面孔数/3.14)0.5×2
重量平均分子量(Mw)が20×105、融点が140.5℃、融解熱が188J/gの超高分子量ポリエチレン樹脂7.5質量部と、流動パラフィン75質量部とからなる組成物をブレンドし、混合物を得た。得られた混合物を高せん断タイプの東洋精機製作所製“ラボプラストミル”に投入し、スクリュー回転数を150rpmに保持しながら、180℃の温度で1分間溶融混練し、Mwが2.8×105の高密度ポリエチレン樹脂17.5質量部を“ラボプラストミル”に追添し上記条件にて9分間溶融混練して、ポリエチレン樹脂組成物を調製した。
重量平均分子量(Mw)が20×105、融点が140.4℃、融解熱が175J/gの超高分子量ポリエチレン樹脂4.5質量部と、流動パラフィン75質量部とからなる組成物をブレンドし、混合物を得た。得られた混合物を高せん断タイプの“ラボプラストミル”に投入し、スクリュー回転数を150rpmに保持しながら、180℃の温度で1分間溶融混練し、Mwが2.8×105の高密度ポリエチレン樹脂20.5質量部を“ラボプラストミル”に追添し上記条件にて9分間溶融混練して、ポリエチレン樹脂組成物を調製した。それ以外は、実施例1と同様の方法により、多孔性ポリオレフィンフィルムを得た。樹脂組成や製膜条件を表1に、得られたフィルムの特性を表3に示した。
重量平均分子量(Mw)が25×105、融点が141.7℃、融解熱が186J/gの超高分子量ポリエチレン樹脂7.5質量部と、流動パラフィン75質量部とからなる組成物をブレンドし、混合物を得た。得られた混合物を高せん断タイプの“ラボプラストミル”に投入し、スクリュー回転数を150rpmに保持しながら、190℃の温度で1分間溶融混練し、Mwが2.8×105の高密度ポリエチレン樹脂17.5質量部を“ラボプラストミル”に追添し上記条件にて9分間溶融混練して、ポリエチレン樹脂組成物を調製した。それ以外は、実施例1と同様の方法により、多孔性ポリオレフィンフィルムを得た。樹脂組成や製膜条件を表1に、得られたフィルムの特性を表3に示した。
重量平均分子量(Mw)が33×105、融点が143.7℃、融解熱が205J/gの超高分子量ポリエチレン樹脂6.0質量部と、流動パラフィン80質量部とからなる組成物をブレンドし、混合物を得た。得られた混合物を高せん断タイプの“ラボプラストミル”に投入し、スクリュー回転数を150rpmに保持しながら、180℃の温度で1分間溶融混練し、Mwが2.8×105の高密度ポリエチレン樹脂14.0質量部を“ラボプラストミル”に追添し上記条件にて9分間溶融混練して、ポリエチレン樹脂組成物を調製した。
重量平均分子量(Mw)が33×105、融点が143.7℃、融解熱が205J/gの超高分子量ポリエチレン樹脂6.0質量部と、Mwが2.8×105の高密度ポリエチレン樹脂14.0質量部と、流動パラフィン80質量部をブレンドし、混合物を得た。得られた混合物を高せん断タイプの“ラボプラストミル”に投入し、スクリュー回転数を150rpmに保持しながら、180℃の温度で20分間溶融混練して、ポリエチレン樹脂組成物を調製した。それ以外は、実施例4と同様の方法により、多孔性ポリオレフィンフィルムを得た。樹脂組成や製膜条件を表1に、得られたフィルムの特性を表3に示した。
実施例1で得られたゲル状シートを延伸温度115℃でMD方向に5倍、TD方向に5倍となるように延伸速度1000mm/minにて同時二軸延伸を行った。それ以外は、実施例1と同様の方法により、多孔性ポリオレフィンフィルムを得た。樹脂組成や製膜条件を表2に、得られたフィルムの特性を表4に示した。
重量平均分子量(Mw)が33×105、融点が143.7℃、融解熱が205J/gの超高分子量ポリエチレン樹脂6.0質量部と、Mwが2.8×105の高密度ポリエチレン樹脂14.0質量部と、流動パラフィン80質量部をブレンドし、混合物を得た。得られた混合物を高せん断タイプの“ラボプラストミル”に投入し、スクリュー回転数を50rpmに保持しながら、190℃の温度で10分間溶融混練して、ポリエチレン樹脂組成物を調製した。それ以外は、実施例4と同様の方法により、多孔性ポリオレフィンフィルムを得た。樹脂組成や製膜条件を表2に、得られたフィルムの特性を表4に示した。
重量平均分子量(Mw)が25×105、融点が138.0℃、融解熱が178J/gの超高分子量ポリエチレン樹脂6.0質量部と、Mwが2.8×105の高密度ポリエチレン樹脂14.0質量部と、流動パラフィン80質量部をブレンドし、混合物を得た。それ以外は、実施例5と同様の方法により、多孔性ポリオレフィンフィルムを得た。樹脂組成や製膜条件を表2に、得られたフィルムの特性を表4に示した。
Claims (11)
- 周波数1Hz、昇温速度5℃/分、ひずみ速度0.1%/秒で測定した動的粘弾性のtanδのピーク値が、MD方向(機械方向)及びTD方向(幅方向)の少なくとも1方向で0.45以上0.60以下であり、ポリエチレン樹脂を主成分としてなる多孔性ポリオレフィンフィルム。
- 空孔率50%換算、膜厚20μm換算の突刺強度が5.5N以上である請求項1に記載の多孔性ポリオレフィンフィルム。
- 幅方向(TD方向)の最大溶融収縮率が1%以上25%以下である請求項1または2に記載の多孔性ポリオレフィンフィルム。
- 最大流量孔径が10nm以上50nm以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載の多孔性ポリオレフィンフィルム。
- 画像解析により得られる表面の平均孔径が10nm以上100nm以下である請求項1〜4のいずれか一項に記載の多孔性ポリオレフィンフィルム。
- 機械方向(MD方向)の引張破断強度と幅方向(TD方向)の引張破断強度の平均値である平均引張破断強度が140MPa以上であり、MD方向の引張破断伸度とTD方向の引張破断伸度の平均値である平均引張破断伸度が90%以上であり、かつ前記平均引張破断強度(MPa)×前記平均引張破断伸度(%)が15000(MPa×%)以上である請求項1〜5のいずれか一項に記載の多孔性ポリオレフィンフィルム。
- 空孔率が40%以上である請求項1〜6のいずれか一項に記載の多孔性ポリオレフィンフィルム。
- 前記ポリエチレン樹脂が高密度ポリエチレン樹脂および超高分子量ポリエチレン樹脂からなる混合物である請求項1〜7のいずれか一項に記載の多孔性ポリオレフィンフィルム。
- 前記超高分子量ポリエチレン樹脂の融点が140℃以上である請求項8に記載の多孔性ポリオレフィンフィルム。
- 請求項1〜9のいずれか一項に記載の多孔性ポリオレフィンフィルムを用いた電池用セパレータ。
- 請求項10に記載の電池用セパレータを用いた二次電池。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018211518 | 2018-11-09 | ||
JP2018211519 | 2018-11-09 | ||
JP2018211519 | 2018-11-09 | ||
JP2018211518 | 2018-11-09 | ||
JP2019566978A JP6795107B2 (ja) | 2018-11-09 | 2019-11-08 | 多孔性ポリオレフィンフィルム、電池用セパレータおよび二次電池 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019566978A Division JP6795107B2 (ja) | 2018-11-09 | 2019-11-08 | 多孔性ポリオレフィンフィルム、電池用セパレータおよび二次電池 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021028396A JP2021028396A (ja) | 2021-02-25 |
JP2021028396A5 JP2021028396A5 (ja) | 2021-04-15 |
JP6973605B2 true JP6973605B2 (ja) | 2021-12-01 |
Family
ID=70611976
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019566978A Active JP6795107B2 (ja) | 2018-11-09 | 2019-11-08 | 多孔性ポリオレフィンフィルム、電池用セパレータおよび二次電池 |
JP2020188034A Active JP6973605B2 (ja) | 2018-11-09 | 2020-11-11 | 多孔性ポリオレフィンフィルム、電池用セパレータおよび二次電池 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019566978A Active JP6795107B2 (ja) | 2018-11-09 | 2019-11-08 | 多孔性ポリオレフィンフィルム、電池用セパレータおよび二次電池 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3878898A4 (ja) |
JP (2) | JP6795107B2 (ja) |
KR (1) | KR20210087460A (ja) |
CN (1) | CN111902471B (ja) |
WO (1) | WO2020096061A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113488740A (zh) * | 2021-06-23 | 2021-10-08 | 苏州捷力新能源材料有限公司 | 一种锂电池隔膜及其制备方法 |
JP2024529412A (ja) * | 2021-07-20 | 2024-08-06 | エルジー・ケム・リミテッド | 電気化学素子用の分離膜及びそれを含む電気化学素子 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02132327A (ja) | 1988-11-14 | 1990-05-21 | Toshiba Corp | 高温用超音波センサー |
JP3348965B2 (ja) * | 1994-03-31 | 2002-11-20 | 三井化学株式会社 | 高分子量ポリエチレンと高分子量ポリプロピレンの組成物よりなる微孔性二軸延伸フィルム、その製法およびその用途 |
JPH0834873A (ja) * | 1994-05-18 | 1996-02-06 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 微孔性ポリエチレンの二軸延伸フィルム、その製法お よびその用途 |
FR2774702B1 (fr) * | 1998-02-11 | 2000-03-31 | Rhodia Chimie Sa | Association a base de microfibrilles et de particules minerales preparation et utilisations |
US6245272B1 (en) * | 1999-02-19 | 2001-06-12 | Tonen Chemical Corporation | Polyolefin microporous film and method for preparing the same |
DE60035656T3 (de) * | 1999-02-19 | 2013-12-12 | Toray Battery Separator Film Co., Ltd. | Mikroporöse Polyolefinfolie und Verfahren zu deren Herstellung |
JP4734520B2 (ja) | 2001-03-02 | 2011-07-27 | 東レ東燃機能膜合同会社 | 熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法 |
EP2551293A4 (en) * | 2010-03-24 | 2016-08-03 | Teijin Ltd | MICROPOROUS POLYOLEFINMEMBRANE, PRODUCTION PROCESS THEREFOR, SEPARATOR FOR A NON-WATER SECONDARY BATTERY AND NON-WATER SECONDARY BATTERY |
JP5858696B2 (ja) * | 2010-10-01 | 2016-02-10 | 三菱樹脂株式会社 | 多孔性フィルム、電池用セパレータ及び電池 |
JP5705605B2 (ja) * | 2011-03-22 | 2015-04-22 | 三菱樹脂株式会社 | ポリプロピレン系樹脂多孔シート及びポリプロピレン系樹脂多孔シートの製造方法 |
KR101611229B1 (ko) | 2013-01-31 | 2016-04-11 | 제일모직 주식회사 | 분리막의 제조 방법과 그 분리막, 및 이를 이용한 전지 |
JP2015170394A (ja) * | 2014-03-04 | 2015-09-28 | 日東電工株式会社 | 蓄電デバイス用セパレータとその製造方法、及びそれを用いた蓄電デバイス |
JP6378998B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2018-08-22 | 旭化成株式会社 | 蓄電デバイス用セパレータの製造方法 |
JP6878841B2 (ja) | 2016-03-11 | 2021-06-02 | 東ソー株式会社 | 超高分子量ポリエチレン組成物製セパレータ |
-
2019
- 2019-11-08 EP EP19881162.2A patent/EP3878898A4/en active Pending
- 2019-11-08 JP JP2019566978A patent/JP6795107B2/ja active Active
- 2019-11-08 WO PCT/JP2019/044011 patent/WO2020096061A1/ja unknown
- 2019-11-08 KR KR1020217013371A patent/KR20210087460A/ko not_active Application Discontinuation
- 2019-11-08 CN CN201980022091.XA patent/CN111902471B/zh active Active
-
2020
- 2020-11-11 JP JP2020188034A patent/JP6973605B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111902471B (zh) | 2022-01-04 |
WO2020096061A1 (ja) | 2020-05-14 |
EP3878898A4 (en) | 2023-01-04 |
EP3878898A1 (en) | 2021-09-15 |
KR20210087460A (ko) | 2021-07-12 |
CN111902471A (zh) | 2020-11-06 |
JPWO2020096061A1 (ja) | 2021-02-15 |
JP2021028396A (ja) | 2021-02-25 |
JP6795107B2 (ja) | 2020-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6729392B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、その製造方法および電池用セパレータ | |
JP5250262B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法、並びに電池用セパレータ及び電池 | |
JP5967589B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 | |
JP7283080B2 (ja) | ポリオレフィン製微多孔膜、電池用セパレータおよび二次電池 | |
WO2017170289A1 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法、電池用セパレータ並びに電池 | |
JP7088163B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、多層ポリオレフィン微多孔膜、積層ポリオレフィン微多孔膜、及び、セパレータ | |
JP2014102882A (ja) | 電池用セパレータ | |
JPWO2016104790A1 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、その製造方法及び電池用セパレータ | |
JPWO2020195380A1 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、二次電池用セパレータ、及び二次電池 | |
JP6973605B2 (ja) | 多孔性ポリオレフィンフィルム、電池用セパレータおよび二次電池 | |
WO2017170288A1 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法、電池用セパレータ並びに電池 | |
WO2016104791A1 (ja) | ポリオレフィン樹脂組成物およびポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
JP2019157060A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜 | |
JP5411550B2 (ja) | ポリオレフィン製微多孔膜 | |
KR20220069831A (ko) | 폴리올레핀 미다공막, 전지용 세퍼레이터 및 이차 전지 | |
JP7400366B2 (ja) | 多孔性ポリオレフィンフィルム、それを用いた電池用セパレータおよび二次電池 | |
WO2021015269A1 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、及び非水電解液二次電池用セパレータ | |
JP2020164858A (ja) | ポリオレフィン製微多孔膜、電池用セパレータ、及び二次電池 | |
JP7537197B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及び二次電池。 | |
JP7567443B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、及び二次電池 | |
JP7470297B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210301 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210301 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211018 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6973605 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |