JP6960514B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6960514B2
JP6960514B2 JP2020207770A JP2020207770A JP6960514B2 JP 6960514 B2 JP6960514 B2 JP 6960514B2 JP 2020207770 A JP2020207770 A JP 2020207770A JP 2020207770 A JP2020207770 A JP 2020207770A JP 6960514 B2 JP6960514 B2 JP 6960514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
transistor
signal
circuit
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020207770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021063989A (ja
Inventor
肇 木村
敦司 梅崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021063989A publication Critical patent/JP2021063989A/ja
Priority to JP2021166736A priority Critical patent/JP7015409B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960514B2 publication Critical patent/JP6960514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

技術分野は、ゲートドライバ回路を有する半導体装置に関する。
アクティブマトリクス方式で駆動する表示装置は、スイッチとして機能する素子(トラ
ンジスタ等)が設けられた画素を複数有する画素部と、ソースドライバ回路及びゲートド
ライバ回路を含むドライバ回路と、を有する。ソースドライバ回路は、スイッチとして機
能する素子がオンの時に、当該素子が設けられた画素にビデオ信号を出力する。ゲートド
ライバ回路は、スイッチとして機能する素子のスイッチングを制御する。
ゲートドライバ回路は、画素部に近接して設けられる。画素部の一辺に近接してゲート
ドライバ回路が設けられる場合、画素部が占める領域が表示装置の片側に偏ることがある
。そのため、ゲートドライバ回路を画素部の左右に分割した構成を有する表示装置が提案
されている。
例として、特許文献1で開示される表示装置の構成を図58に示す。図58に示す表示
装置では、表示領域の左右周辺領域に、第1のゲートドライバ回路5108及び第2のゲ
ートドライバ回路5110が、左右対称にそれぞれ配置される。
第1のゲートドライバ回路5108は、表示領域の左側周辺領域に配置されている。第
1のゲートドライバ回路5108は、奇数番目のゲートライン(GL、GL乃至GL
n+1)にそれぞれの出力端子が連結された複数のシフトレジスタ(SRC、SRC
、乃至SRCn+1)により構成される。第2のゲートドライバ回路5110は、表示領
域の右側周辺領域に配置されている。第2のゲートドライバ回路5110は、偶数番目の
ゲートライン(GL、GL、・・・、GL)にそれぞれの出力端子が連結された複
数のシフトレジスタ(SRC、SRC、・・・、SRC)により構成される。
第1のゲートドライバ回路5108によって、画素部5102の奇数行に配列された画
素とソースドライバ回路5112の電気的な接続が制御され、第2のゲートドライバ回路
5110によって、画素部5102の偶数行に配列された画素とソースドライバ回路51
12の電気的な接続が制御される。
特開2003−076346号公報
図58を参照して説明した表示装置のように、ゲートドライバ回路を画素部の左右に分
割した構成を有する表示装置では、ゲート線(「ゲート信号線」ともいう。)が選択され
る期間(「選択期間」ともいう。)において、第1のゲートドライバ回路及び第2のゲー
トドライバ回路の一方からゲート線に信号が出力される。また、ゲート線が選択されない
期間(「非選択期間」ともいう。)では、第1のゲートドライバ回路及び第2のゲートド
ライバ回路の両方から、ゲート線に信号が出力されない。
本発明の一態様では、選択期間においてゲート信号線に出力される信号の遅延又はなま
りが低減された半導体装置を提供することを課題とする。
または、本発明の一態様では、第1のゲートドライバ回路及び第2のゲートドライバ回
路が有するトランジスタの劣化が抑制された半導体装置を提供することを課題とする。
または、本発明の一態様では、ゲート信号線の電位の立ち上がり時間又は立ち下がり時
間が短い半導体装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様は、ゲート信号線と、ゲート信号線に選択信号及び非選択信号を出力す
る、第1のゲートドライバ回路及び第2のゲートドライバ回路と、ゲート信号線と電気的
に接続され、選択信号及び非選択信号が入力される複数の画素と、を有する半導体装置で
あって、ゲート信号線が選択される期間において、第1のゲートドライバ回路及び第2の
ゲートドライバ回路の双方は、ゲート信号線に選択信号を出力し、ゲート信号線が選択さ
れない期間において、第1のゲートドライバ回路及び第2のゲートドライバ回路の一方は
、ゲート信号線に非選択信号を出力し、第1のゲートドライバ回路及び第2のゲートドラ
イバ回路の他方は、ゲート信号線に選択信号及び非選択信号を出力しない。
また、第1のゲートドライバ回路及び第2のゲートドライバ回路は、複数の画素を有す
る画素部を挟んで配置されてもよい。
また、半導体装置は、選択信号が出力されたゲート信号線に対応する画素にビデオ信号
を書き込むソースドライバ回路を有していてもよい。
本発明の一態様は、選択期間においてゲート信号線に出力される信号の遅延又はなまり
が低減された半導体装置を提供することができる。
または、本発明の一態様は、第1のゲートドライバ回路及び第2のゲートドライバ回路
が有するトランジスタの劣化が抑制された半導体装置を提供することができる。
または、本発明の一態様は、ゲート信号線の電位の立ち上がり時間又は立ち下がり時間
が短い半導体装置を提供することができる。
半導体装置の構成の一例を示す図、及び半導体装置の動作の一例を示すタイミングチャート。 半導体装置の動作の一例を説明するための図。 半導体装置の動作の一例を説明するための図。 ゲートドライバ回路の構成の一例及び動作の一例を説明するための図。 ゲートドライバ回路が行う各動作の一例に対応する模式図。 ゲートドライバ回路の動作の一例を示すタイミングチャート。 ゲートドライバ回路の動作の一例を示すタイミングチャート。 ゲートドライバ回路の動作の一例を示すタイミングチャート。 ゲートドライバ回路の構成の一例及び動作の一例を説明するための図。 ゲートドライバ回路の構成の一例及び動作の一例を説明するための図。 ゲートドライバ回路の構成の一例を説明するための図。 ゲートドライバ回路の動作の一例を説明するための図。 ゲートドライバ回路の動作の一例を説明するための図。 ゲートドライバ回路の構成の一例及び動作の一例を説明するための図。 ゲートドライバ回路の動作の一例を説明するための図。 半導体装置の回路図の一例を示す図。 半導体装置の動作の一例を示すタイミングチャート。 半導体装置の動作の一例を説明するための図。 半導体装置の動作の一例を説明するための図。 半導体装置の動作の一例を説明するための図。 半導体装置の動作の一例を説明するための図。 半導体装置の動作の一例を示すタイミングチャート。 半導体装置の動作の一例を示すタイミングチャート。 半導体装置の回路図の一例を示す図。 半導体装置の回路図の一例を示す図。 半導体装置の回路図の一例を示す図。 半導体装置の動作の一例を示すタイミングチャート。 半導体装置の動作の一例を説明するための図。 半導体装置の動作の一例を説明するための図。 半導体装置の動作の一例を示すタイミングチャート。 半導体装置の回路図の一例を示す図。 半導体装置の動作の一例を説明するための図。 半導体装置の動作の一例を説明するための図。 半導体装置の動作の一例を説明するための図。 半導体装置の動作の一例を説明するための図。 半導体装置の回路図の一例を示す図。 半導体装置の回路図の一例を示す図。 半導体装置の回路図の一例を示す図。 半導体装置の回路図の一例を示す図。 半導体装置の回路図の一例を示す図。 半導体装置の回路図の一例を示す図。 半導体装置の動作の一例を説明するための図。 半導体装置の動作の一例を説明するための図。 半導体装置の動作の一例を説明するための図。 半導体装置の動作の一例を説明するための図。 表示装置の構成の一例及び画素の構成の一例を示す図。 シフトレジスタの回路図の一例を示す図。 シフトレジスタの回路図の一例を示す図。 シフトレジスタの動作の一例を示すタイミングチャート。 ソースドライバ回路の構成の一例を示す図、及びソースドライバ回路の動作の一例を示すタイミングチャート。 保護回路の回路図の一例を示す図。 保護回路を設けた半導体装置の構成の一例を示す図。 表示装置の構造の一例、及びトランジスタの構造の一例を示す図。 表示装置の構成の一例を示す図。 半導体装置のレイアウト図を示す図。 電子機器の一例を説明するための図。 電気機器の一例、及び半導体装置の応用例を説明するための図。 表示装置の構成を示す図。 比較例の半導体装置の回路図を示す図。 回路シミュレーションによる計算結果を示す図。 回路シミュレーションによる計算結果を示す図。
本発明を説明するための実施の形態の一例について、図面を参照して以下に説明する。
但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することな
くその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従っ
て、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではないもの
とする。なお、図面を参照するにあたり、異なる図面間において、同じものを指し示す符
号を共通して用いる場合がある。また、異なる図面間において、同様のものを指し示す際
には同じハッチパターンを使用し、符号を付さない場合がある。
なお、各実施の形態の内容を互いに適宜組み合わせることができる。また、各実施の形
態の内容を互いに適宜置き換えることができる。
また、本明細書において用いる「第k」(kは自然数)という用語は、構成要素の混同
を避けるために付したものであり、数的に限定するものではない。
なお、一般に、二点間における電位の差(電位差ともいう。)を電圧という。しかし、
電子回路では、回路図等において、ある一点の電位と基準となる電位(基準電位ともいう
。)との電位差を用いることがある。また、電圧と電位はいずれも、単位としてボルト(
V)を用いることがある。そこで、本明細書では、特に指定する場合を除き、ある一点の
電位と基準電位との電位差を、当該一点の電圧として用いる場合がある。
なお、本明細書において、トランジスタは少なくとも3つの端子(ソース、ドレイン、
及びゲート)を有し、1つの端子の電位により他の2つの端子間の導通が制御される構成
を有する。また、トランジスタの構造や動作条件等によって、トランジスタのソースとド
レインが互いに入れ替わる場合がある。
なお、ソースとは、ソース電極の一部若しくは全部、又は、ソース配線の一部若しくは
全部のことをいう。また、ソース電極とソース配線とを区別せずに、ソース電極及びソー
ス配線の両方の機能を有する導電層をソースという場合がある。また、ドレインとは、ド
レイン電極の一部若しくは全部、又は、ドレイン配線の一部若しくは全部のことをいう。
また、ドレイン電極とドレイン配線とを区別せずに、ドレイン電極及びドレイン配線の両
方の機能を有する導電層をドレインという場合がある。また、ゲートとは、ゲート電極の
一部若しくは全部、又は、ゲート配線の一部若しくは全部のことをいう。また、ゲート電
極とゲート配線とを区別せずに、ゲート電極及びゲート配線の両方の機能を有する導電層
をゲートという場合がある。
なお、本明細書において、「AとBとが接続されている」とは、AとBとが直接接続さ
れているものの他に、電気的に接続されているものを含むものとする。具体的には、トラ
ンジスタ等のスイッチとして機能する素子を介してAとBとが接続され、当該スイッチと
して機能する素子が、導通状態であるときにAとBとが概略同電位である場合や、抵抗素
子を介してAとBとが接続され、当該抵抗素子の両端に発生する電位差が、AとBとを含
む回路の所定の動作に影響を与えない程度である場合等、回路の動作を説明する上で、A
とBとの間の部分が、同じノードであると捉えて差し支えない状態にある場合に、AとB
とが接続されているという。
なお、本明細書において、「概ね」とは、ノイズによる誤差、プロセスのばらつきによ
る誤差、素子の作製工程のばらつきによる誤差、又は測定誤差等の、様々な誤差を含むも
のとする。
なお、本明細書において、Lレベルの信号(「L信号」ともいう。)の電位をV1とし
、Hレベルの信号(「H信号」ともいう。)の電位をV2(V2>V1)とする。また、
「L信号の電位」、「Lレベルの電位」、又は「電圧V1」と記載する場合は、これらの
電位が概ねV1であるものとし、「H信号の電位」、「Hレベルの電位」、又は「電圧V
2」と記載する場合は、これらの電位が概ねV2であるものとする。
(実施の形態1)
本実施の形態では、ゲートドライバ回路(「ゲートドライバ」ともいう。)を有する半
導体装置について、図1(A)〜図3(C)を参照して説明する。
図1(A)に、ゲートドライバ回路を有する半導体装置の構成の一例を示す。また、図
1(B)は、半導体装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。なお、半導体装
置は、ゲートドライバ回路の他にも、ソースドライバ回路(「ソースドライバ」ともいう
。)、制御回路等を有していてもよい。
図1(A)において、半導体装置は、画素部50と、第1のゲートドライバ回路51と
、第2のゲートドライバ回路52と、第1のゲートドライバ回路51及び第2のゲートド
ライバ回路52に接続されたゲート線54(「ゲート信号線」ともいう。)を有する。図
1(A)では、半導体装置が有する複数のゲート線G〜ゲート線G(mは自然数)の
うち、ゲート線G〜ゲート線Gi+2(iは1〜m−2のいずれか一つ)を示している
ゲート線54が選択される場合、ゲートドライバ回路51及びゲートドライバ回路52
から、ゲート線54にH信号が入力される。このように、ゲートドライバ回路51及びゲ
ートドライバ回路52の両方からH信号が入力されることによって、ゲート線54の電位
の立ち上がり時間又は立ち下がり時間を短くすることができ、また、ゲート線54に出力
される信号の遅延又はなまりを低減することができる。
一方、ゲート線54が選択されない場合、ゲートドライバ回路51及びゲートドライバ
回路52の一方から、ゲート線54にL信号が出力され、他方からはゲート線54に信号
が出力されない。よって、当該他方のゲートドライバ回路が有するトランジスタの一部又
は全てをオフにすることができる。
また、図1(A)に示す半導体装置の動作の一例について、以下に説明する。図2(A
)〜図2(C)はkフレーム目、図3(A)〜図3(C)はk+1フレーム目における半
導体装置の動作の一例を示す。
なお、図2(A)〜図3(C)において、矢印は、ゲートドライバ回路(第1のゲート
ドライバ回路51又は第2のゲートドライバ回路52)がゲート線54に信号を出力する
ことを意味し、×印は、ゲートドライバ回路がゲート線54に信号を出力しないことを意
味する。
ここで、ゲートドライバ回路がゲート線54に出力する信号の種類によって、矢印の向
きを使い分ける。ゲートドライバ回路がゲート線54に、信号(例えば、非選択信号)を
出力する場合は、矢印の向きをゲート線54からゲートドライバ回路への方向とする。一
方、ゲートドライバ回路がゲート線54に、上記信号(例えば、非選択信号)とは別の信
号(例えば、選択信号)を出力する場合は、矢印の向きをゲートドライバ回路からゲート
線54への方向とする。
図2(A)に示すように、kフレーム目において、ゲート線Gが選択され、ゲート線
i+1及びゲート線Gi+2が選択されない場合(図1(B)の期間k_に対応)、
ゲートドライバ回路51及びゲートドライバ回路52からゲート線GにH信号が出力さ
れる。また、ゲートドライバ回路51からゲート線Gi+1及びゲート線Gi+2にL信
号が出力され、ゲートドライバ回路52からゲート線Gi+1及びゲート線Gi+2に信
号が出力されない。よって、ゲートドライバ回路52が有するトランジスタの一部又は全
てをオフにすることができる。
次に、図3(A)に示すように、k+1フレーム目において、ゲート線Gが選択され
、ゲート線Gi+1及びゲート線Gi+2が選択されない場合(図1(B)の期間k+1
_に対応)、ゲートドライバ回路51及びゲートドライバ回路52からゲート線G
H信号が出力される。また、ゲートドライバ回路51からゲート線Gi+1及びゲート線
i+2に信号が出力されず、ゲートドライバ回路52からゲート線Gi+1及びゲート
線Gi+2にL信号が出力される。よって、ゲートドライバ回路51が有するトランジス
タの一部又は全てをオフにすることができる。
同様に、図2(B)に示すように、kフレーム目において、ゲート線Gi+1が選択さ
れ、ゲート線G及びゲート線Gi+2が選択されない場合、ゲートドライバ回路51及
びゲートドライバ回路52からゲート線Gi+1にH信号が出力される。また、ゲートド
ライバ回路51からゲート線G及びゲート線Gi+2にL信号が出力され、ゲートドラ
イバ回路52からゲート線G及びゲート線Gi+2に信号が出力されない。よって、ゲ
ートドライバ回路52が有するトランジスタの一部又は全てをオフにすることができる。
次に、図3(B)に示すように、k+1フレーム目において、ゲート線Gi+1が選択
され、ゲート線G及びゲート線Gi+2が選択されない場合、ゲートドライバ回路51
及びゲートドライバ回路52からゲート線Gi+1にH信号が出力される。また、ゲート
ドライバ回路51からゲート線G及びゲート線Gi+2に信号が出力されず、ゲートド
ライバ回路52からゲート線G及びゲート線Gi+2にL信号が出力される。よって、
ゲートドライバ回路51が有するトランジスタの一部又は全てをオフにすることができる
同様に、図2(C)に示すように、kフレーム目において、ゲート線Gi+2が選択さ
れ、ゲート線G及びゲート線Gi+1が選択されない場合、ゲートドライバ回路51及
びゲートドライバ回路52からゲート線Gi+2にH信号が出力される。また、ゲートド
ライバ回路51からゲート線G及びゲート線Gi+1にL信号が出力され、ゲートドラ
イバ回路52からゲート線G及びゲート線Gi+1に信号が出力されない。よって、ゲ
ートドライバ回路52が有するトランジスタの一部又は全てをオフにすることができる。
次に、図3(C)に示すように、k+1フレーム目において、ゲート線Gi+2が選択
され、ゲート線G及びゲート線Gi+1が選択されない場合、ゲートドライバ回路51
及びゲートドライバ回路52からゲート線Gi+2にH信号が出力される。また、ゲート
ドライバ回路51からゲート線G及びゲート線Gi+1に信号が出力されず、ゲートド
ライバ回路52からゲート線G及びゲート線Gi+1にL信号が出力される。よって、
ゲートドライバ回路51が有するトランジスタの一部又は全てをオフにすることができる
このようにして、選択されないゲート線54には、ゲートドライバ回路51及びゲート
ドライバ回路52の一方からは信号が出力されないので、当該一方のゲートドライバ回路
が有するトランジスタの一部又は全てをオフにすることができる。よって、当該トランジ
スタの劣化を抑制することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、ゲートドライバ回路の構成及び動作について説明する。
<ゲートドライバ回路の構成>
ゲートドライバ回路の構成について、図4(A)を参照して説明する。
図4(A)に、ゲートドライバ回路の構成の一例を示す。ゲートドライバ回路は、回路
10Aと回路10Bとを有する。なお、図4(A)では、ゲートドライバ回路が、回路1
0Aと回路10Bの2つの回路を有する場合を示しているが、ゲートドライバ回路が、回
路10Aと回路10Bを含む3つ以上の回路を有していてもよい。
回路10Aは配線11と接続され、回路10Bは配線11と接続される。
配線11に回路10A又は回路10Bから信号が入力され、配線11は、信号線として
の機能を有する。なお、回路10A及び回路10Bとは別の回路から、配線11に信号が
入力されてもよい。
なお、図4(A)のゲートドライバ回路を、画素部を有する表示装置に用いる場合、配
線11は画素部に延伸して配置され、画素部を構成する画素のトランジスタ(例えば、ス
イッチングトランジスタ、選択トランジスタ等)のゲートと接続される。この場合、配線
11はゲート線(「ゲート信号線」ともいう。)、走査線、又は電源線としての機能を有
する。
または、配線11に回路10A又は回路10Bから一定の電圧が供給され、配線11は
、電源線としての機能を有する。なお、回路10A及び回路10Bとは別の回路から、配
線11に電圧が入力されてもよい。
次に、回路10Aと回路10Bの機能について説明する。
回路10Aは、配線11に信号(例えば、選択信号又は非選択信号)を出力するタイミ
ングを制御する機能を有する。または、回路10Aは、配線11に信号を出力しないタイ
ミングを制御する機能を有する。または、回路10Aは、ある期間において配線11に信
号(例えば、非選択信号)を出力し、別の期間では配線11に別の信号(例えば、選択信
号)を出力する機能を有する。または、回路10Aは、ある期間において配線11に信号
(例えば、選択信号又は非選択信号)を出力し、別の期間において配線11に信号を出力
しない機能を有する。
このように、回路10Aは、駆動回路、又は制御回路としての機能を有する。なお、回
路10Aは、配線11にさらに別の信号を出力してもよい。この場合、回路10Aは、配
線11に3種類以上の信号を出力することができる。
回路10Bは、配線11に信号(例えば、選択信号又は非選択信号)を出力するタイミ
ングを制御する機能を有する。または、回路10Bは、配線11に信号を出力しないタイ
ミングを制御する機能を有する。または、回路10Bは、ある期間において配線11に信
号(例えば、非選択信号)を出力し、別の期間では配線11に別の信号(例えば、選択信
号)を出力する機能を有する。または、回路10Bは、ある期間において配線11に信号
(例えば、選択信号又は非選択信号)を出力し、別の期間において配線11に信号を出力
しない機能を有する。
このように、回路10Bは、駆動回路、又は制御回路としての機能を有する。なお、回
路10Bは、配線11にさらに別の信号を出力してもよい。この場合、回路10Bは、配
線11に3種類以上の信号を出力することができる。
<ゲートドライバ回路の動作>
図4(A)のゲートドライバ回路の動作について、図4(B)及び図5(A)〜図5(
I)を参照して説明する。
図4(B)に、ゲートドライバ回路の動作の一例を示す。図4(B)では、ゲートドラ
イバ回路が行う各動作における、回路10Aの出力信号OUTA及び回路10Bの出力信
号OUTBを示している。図5(A)〜図5(I)は、図4(A)のゲートドライバ回路
が行う各動作の一例に対応する模式図である。
なお、図4(A)のゲートドライバ回路は、回路10Aと回路10Bのそれぞれが、配
線11に信号(例えば、非選択信号)を出力する場合と、回路10Aと回路10Bのそれ
ぞれが、配線11に当該信号とは別の信号(例えば、選択信号)を出力する場合と、回路
10Aと回路10Bのそれぞれが、配線11に信号(例えば、非選択信号及び選択信号)
を出力しない場合と、を適宜組み合わせることによって、図4(B)に示す9つの動作を
行うことができる。
本実施の形態では、上記9つの動作について説明する。なお、図4(A)のゲートドラ
イバ回路は、9つの動作の全てを行う必要はなく、9つの動作の一部を選択して行うこと
ができる。また、図4(A)のゲートドライバ回路は、この9つの動作以外の動作を行っ
てもよい。
なお、図4(B)において、「○」は、回路(回路10A又は回路10B)が配線11
に信号(例えば、非選択信号)を出力することを意味する。「◎」は、回路が配線11に
当該信号とは別の信号(例えば、選択信号)を出力することを意味する。「×」は、回路
が配線11に信号(例えば、非選択信号及び選択信号)を出力しないことを意味する。
なお、図5(A)〜図5(I)の模式図において、矢印は、回路(回路10A又は回路
10B)が配線11に信号を出力することを意味し、×印は、回路が配線11に信号を出
力しないことを意味する。ここで、回路が配線11に出力する信号の種類によって、矢印
の向きを使い分ける。回路が配線11に、信号(例えば、非選択信号)を出力する場合は
、矢印の向きを配線11から回路への方向とする。一方、回路が配線11に、上記信号(
例えば、非選択信号)とは別の信号(例えば、選択信号)を出力する場合は、矢印の向き
を回路から配線11への方向とする。
なお、図5(A)〜図5(I)の模式図において、矢印の向きは、電流の向き及び電流
が生じることを示すものではなく、回路(回路10A又は回路10B)から配線11に信
号が出力されることを意味する。なお、電流の向きは、配線11の電位によって決まる。
また、回路から出力される信号の電位と配線11の電位とがおおむね等しいと、電流が生
じない又は電流が微少になることがある。
図4(A)のゲートドライバ回路の動作の一例について、以下に説明する。
図5(A)の動作1では、回路10Aは配線11に信号(例えば、非選択信号)を出力
し、回路10Bは配線11に信号(例えば、非選択信号)を出力する。図5(B)の動作
2では、回路10Aは配線11に信号(例えば、非選択信号)を出力し、回路10Bは配
線11に信号を出力しない。図5(C)の動作3では、回路10Aは配線11に信号を出
力せず、回路10Bは配線11に信号(例えば、非選択信号)を出力する。図5(D)の
動作4では、回路10Aは配線11に信号を出力せず、回路10Bは配線11に信号を出
力しない。
図5(E)の動作5では、回路10Aは配線11に別の信号(例えば、選択信号)を出
力し、回路10Bは配線11に別の信号(例えば、選択信号)を出力する。図5(F)の
動作6では、回路10Aは配線11に別の信号(例えば、選択信号)を出力し、回路10
Bは配線11に信号を出力しない。図5(G)の動作7では、回路10Aは配線11に信
号を出力せず、回路10Bは配線11に別の信号(例えば、選択信号)を出力する。図5
(H)の動作8では、回路10Aは配線11に信号(例えば、非選択信号)を出力し、回
路10Bは配線11に別の信号(例えば、選択信号)を出力する。図5(I)の動作9で
は、回路10Aは配線11に別の信号(例えば、選択信号)を出力し、回路10Bは配線
11に信号(例えば、非選択信号)を出力する。
以上のように、図4(A)のゲートドライバ回路は、様々な動作を行うことができる。
次に、それぞれの動作における利点について説明する。
動作1及び動作5において、回路10Aと回路10Bが配線11に同じ信号を出力する
ことにより、配線11の電位をノイズが少なく安定した値にすることができる。例えば、
配線11と接続された画素に本来書き込まれるべきでない信号(例えば、別の行の画素に
入力されるビデオ信号)が書き込まれるのを防止することができる。または、配線11と
接続された画素が保持するビデオ信号の電位が変化するのを防止することができる。これ
らの結果、表示装置の表示品位の向上を図ることができる。
また、動作1及び動作5において、回路10Aと回路10Bが配線11に同じ信号を出
力することにより、配線11の電位の変化を急峻にする(例えば、立ち上がり時間を短く
する又は立ち下がり時間を短くする)ことができる。よって、配線11の電位のなまりを
低減することができる。例えば、配線11と接続された画素に本来書き込まれるべきでな
い信号(例えば、前の行の画素に入力されるビデオ信号)が書き込まれるのを防止するこ
とができる。この結果、クロストークを低減することができるので、表示装置の表示品位
の向上を図ることができる。
動作8及び動作9において、回路10Aと回路10Bが配線11に別々の信号(例えば
、選択信号及び非選択信号)を出力することにより、配線11の電位を、回路10Aが出
力する信号の電位と、回路10Bが出力する信号の電位との間の電位にすることができる
。そのため、配線11の電位を精度良く制御することができる。
動作2、動作3、動作6、及び動作7において、回路10A及び回路10Bの一方から
配線11に信号を出力することにより、回路10Aと回路10Bの他方は信号を出力しな
いため、当該信号を出力しない回路が有するトランジスタをオフにすることができる。よ
って、当該トランジスタの劣化を抑制することができる。
動作4において、回路10A及び回路10Bから配線11に信号を出力しないため、回
路10Aと回路10Bが有するトランジスタをオフにすることができる。よって、当該ト
ランジスタの劣化を抑制することができる。
上記のように、動作2、動作3、動作4、動作6、動作7において、トランジスタの劣
化を抑制することができるため、トランジスタの半導体層として、非晶質半導体若しくは
微結晶半導体等の非単結晶半導体、有機半導体、又は酸化物半導体等の、劣化しやすい材
料を用いることができる。よって、半導体装置を作製する際に、工程数を削減し、歩留ま
りを高くし、又はコストを削減することができる。また、半導体装置の作製方法が容易に
なるため、表示装置を大型にすることができる。
また、動作2、動作3、動作4、動作6、動作7において、トランジスタの劣化を抑制
することができるため、トランジスタの劣化を考慮してトランジスタのチャネル幅を大き
くする必要がない。このため、トランジスタのチャネル幅を小さくすることができるので
、レイアウト面積を小さくすることができる。特に、本実施の形態のゲートドライバ回路
を表示装置に用いる場合、ゲートドライバ回路のレイアウト面積を小さくすることができ
るので、画素の解像度を高くすることができる。
また、上記のように、動作2、動作3、動作4、動作6、動作7において、トランジス
タのチャネル幅を小さくすることができるので、ゲートドライバ回路の負荷を小さくする
ことができる。そのため、本実施の形態のゲートドライバ回路に信号等を供給する回路(
例えば、外部回路)の電流供給能力を小さくすることができる。この結果、当該信号等を
供給する回路の規模を小さくすること、又は、当該信号等を供給する回路として用いられ
るICチップの数を減らすことができる。また、ゲートドライバ回路の負荷を小さくする
ことができるため、ゲートドライバ回路の消費電力を低減することができる。
次に、図4(A)のゲートドライバ回路の動作が、図5(A)〜図5(I)で示す動作
1〜動作9のうちのいくつかを組み合わせて行われる場合の、タイミングチャートについ
て以下に説明する。
ここで、図4(A)のゲートドライバ回路の動作を示すタイミングチャートは、複数の
期間を有する。各期間、又は、ある期間から別の期間に移行する期間において、図4(A
)のゲートドライバ回路は、図5(A)〜図5(I)で示す動作1〜動作9のいずれかを
行うことができる。また、図4(A)のゲートドライバ回路は、図5(A)〜図5(I)
で示す動作1〜動作9以外の動作を行ってもよい。
図6(A)〜図6(L)は、ゲートドライバ回路の動作の一例を示すタイミングチャー
トである。図6(A)〜図6(L)のタイミングチャートでは、期間aと期間bと期間c
とを順に有し、それ以外に期間dを有する。なお、図6(A)〜図6(L)では、期間a
〜期間dがこの順に配置されているが、期間a〜期間dの配置の順番はこれに限定されな
い。また、タイミングチャートは、期間a〜期間d以外の期間を有していてもよい。
また、図6(A)〜図6(L)のタイミングチャートにおいて、実線は回路(回路10
A又は回路10B)が配線11に信号を出力していることを意味し、点線は回路が配線1
1に信号を出力していないことを意味する。
図6(A)に示すタイミングチャートを参照して、期間a、期間aから期間bに移行す
る期間、期間b、期間bから期間cに移行する期間、期間c、及び期間dにおける、図4
(A)のゲートドライバ回路の動作について説明する。
期間a、期間bから期間cに移行する期間、期間c、及び期間dにおいて、図4(A)
のゲートドライバ回路は図5(B)の動作2を行う。つまり、期間a、期間bから期間c
に移行する期間、期間c、及び期間dにおいて、回路10Aは配線11に信号(例えば、
非選択信号)を出力し、回路10Bは配線11に信号を出力しない。
期間aから期間bに移行する期間、及び期間bにおいて、図4(A)のゲートドライバ
回路は図5(F)の動作6を行う。つまり、期間aから期間bに移行する期間、及び期間
bにおいて、回路10Aは配線11に別の信号(例えば、選択信号)を出力し、回路10
Bは配線11に信号を出力しない。
このように、期間a、期間aから期間bに移行する期間、期間b、期間bから期間cに
移行する期間、期間c、及び期間dにおいて、回路10Bは、配線11に信号を出力しな
い。そのため、回路10Bが有するトランジスタの劣化を抑制することができる。また、
回路10Bにおいて、信号を出力しないためのスイッチを設ける、又は、トランジスタを
オフにする等、簡単な回路設計によって、回路10Bの消費電力を低減することができる
なお、図6(A)に示すタイミングチャートにおいて、期間a、期間aから期間bに移
行する期間、期間b、期間bから期間cに移行する期間、期間c、及び期間dのうちの少
なくとも一つにおいて、回路10Aは、配線11に信号を出力しなくてもよい。
また、図6(B)に示すように、回路10Bは、期間aから期間bに移行する期間にお
いて、配線11に別の信号(例えば、選択信号)を出力してもよい。これにより、配線1
1の電位の変化を急峻にすることができる。
また、図6(C)に示すように、回路10Bは、期間aにおいて、配線11に信号(例
えば、非選択信号)を出力し、期間aから期間bに移行する期間において、配線11に別
の信号(例えば、選択信号)を出力してもよい。これにより、配線11の電位の変化を急
峻にすることができる。
また、図6(D)に示すように、回路10Bは、期間aから期間bに移行する期間、及
び期間bにおいて、配線11に別の信号(例えば、選択信号)を出力してもよい。これに
より、配線11の電位の変化を急峻にすることができる。
また、図6(E)に示すように、回路10Bは、期間aにおいて、配線11に信号(例
えば、非選択信号)を出力し、期間aから期間bに移行する期間、及び期間bにおいて、
配線11に別の信号(例えば、選択信号)を出力してもよい。これにより、配線11の電
位の変化を急峻にすることができる。
また、図6(F)に示すように、回路10Bは、期間bから期間cに移行する期間にお
いて、配線11に信号(例えば、非選択信号)を出力してもよい。これにより、配線11
の電位の変化を急峻にすることができる。
また、図6(G)に示すように、回路10Bは、期間bから期間cに移行する期間にお
いて、配線11に信号(例えば、非選択信号)を出力し、期間bにおいて、配線11に別
の信号(例えば、選択信号)を出力してもよい。これにより、配線11の電位の変化を急
峻にすることができる。
また、図6(H)に示すように、回路10Bは、期間bから期間cに移行する期間、及
び期間cにおいて、配線11に信号(例えば、非選択信号)を出力してもよい。これによ
り、配線11の電位の変化を急峻にすることができる。
また、図6(I)に示すように、回路10Bは、期間bから期間cに移行する期間、及
び期間cにおいて、配線11に信号(例えば、非選択信号)を出力し、期間bにおいて、
配線11に別の信号(例えば、選択信号)を出力してもよい。これにより、配線11の電
位の変化を急峻にすることができる。
また、図6(J)に示すように、回路10Bは、期間aから期間bに移行する期間にお
いて、配線11に別の信号(例えば、選択信号)を出力し、期間bから期間cに移行する
期間において、配線11に信号(例えば、非選択信号)を出力してもよい。これにより、
配線11の電位の変化を急峻にすることができる。
また、図6(K)に示すように、回路10Bは、期間a、及び期間bから期間cに移行
する期間において、配線11に信号(例えば、非選択信号)を出力し、期間aから期間b
に移行する期間、及び期間bにおいて、配線11に別の信号(例えば、選択信号)を出力
してもよい。これにより、配線11の電位の変化を急峻にすることができる。
また、図6(L)に示すように、回路10Bは、期間a、期間bから期間cに移行する
期間、及び期間cにおいて、配線11に信号(例えば、非選択信号)を出力し、期間aか
ら期間bに移行する期間、及び期間bにおいて、配線11に別の信号(例えば、選択信号
)を出力してもよい。これにより、配線11の電位の変化を急峻にすることができる。
なお、上記の説明において、選択信号及び非選択信号は、回路10A及び回路10Bが
出力する信号の一例であって、互いに異なる信号であればよい。
次に、図4(A)のゲートドライバ回路の動作が、図5(A)〜図5(I)で示す動作
1〜動作9のうちのいくつかを組み合わせて行われる場合の、図6(A)〜図6(L)と
は異なるタイミングチャートについて以下に説明する。
図7(A)〜図7(L)は、ゲートドライバ回路の動作の一例を示すタイミングチャー
トである。
図7(A)に示すタイミングチャートを参照して、期間a、期間aから期間bに移行す
る期間、期間b、期間bから期間cに移行する期間、期間c、及び期間dにおける、図4
(A)のゲートドライバ回路の動作について説明する。
期間a、期間bから期間cに移行する期間、期間c、及び期間dにおいて、図4(A)
のゲートドライバ回路は図5(C)の動作3を行う。つまり、期間a、期間bから期間c
に移行する期間、期間c、及び期間dにおいて、回路10Aは配線11に信号を出力せず
、回路10Bは配線11に信号(例えば、非選択信号)を出力する。
期間aから期間bに移行する期間、及び期間bにおいて、図4(A)のゲートドライバ
回路は図5(G)の動作7を行う。つまり、期間aから期間bに移行する期間、及び期間
bにおいて、回路10Aは配線11に信号を出力せず、回路10Bは配線11に別の信号
(例えば、選択信号)を出力する。
このように、期間a、期間aから期間bに移行する期間、期間b、期間bから期間cに
移行する期間、期間c、及び期間dにおいて、回路10Aは、配線11に信号を出力しな
い。そのため、回路10Aが有するトランジスタの劣化を抑制することができる。また、
回路10Aにおいて、信号を出力しないためのスイッチを設ける、又は、トランジスタを
オフにする等、簡単な回路設計によって、回路10Aの消費電力を低減することができる
なお、図7(A)に示すタイミングチャートにおいて、期間a、期間aから期間bに移
行する期間、期間b、期間bから期間cに移行する期間、期間c、及び期間dのうちの少
なくとも一つにおいて、回路10Bは、配線11に信号を出力しなくてもよい。
また、図7(B)に示すように、回路10Aは、期間aから期間bに移行する期間にお
いて、配線11に別の信号(例えば、選択信号)を出力してもよい。これにより、配線1
1の電位の変化を急峻にすることができる。
また、図7(C)に示すように、回路10Aは、期間aにおいて、配線11に信号(例
えば、非選択信号)を出力し、期間aから期間bに移行する期間において、配線11に別
の信号(例えば、選択信号)を出力してもよい。これにより、配線11の電位の変化を急
峻にすることができる。
また、図7(D)に示すように、回路10Aは、期間aから期間bに移行する期間、及
び期間bにおいて、配線11に別の信号(例えば、選択信号)を出力してもよい。これに
より、配線11の電位の変化を急峻にすることができる。
また、図7(E)に示すように、回路10Aは、期間aにおいて、配線11に信号(例
えば、非選択信号)を出力し、期間aから期間bに移行する期間、及び期間bにおいて、
配線11に別の信号(例えば、選択信号)を出力してもよい。これにより、配線11の電
位の変化を急峻にすることができる。
また、図7(F)に示すように、回路10Aは、期間bから期間cに移行する期間にお
いて、配線11に信号(例えば、非選択信号)を出力してもよい。これにより、配線11
の電位の変化を急峻にすることができる。
また、図7(G)に示すように、回路10Aは、期間bから期間cに移行する期間にお
いて、配線11に信号(例えば、非選択信号)を出力し、期間bにおいて、配線11に別
の信号(例えば、選択信号)を出力してもよい。これにより、配線11の電位の変化を急
峻にすることができる。
また、図7(H)に示すように、回路10Aは、期間bから期間cに移行する期間、及
び期間cにおいて、配線11に信号(例えば、非選択信号)を出力してもよい。これによ
り、配線11の電位の変化を急峻にすることができる。
また、図7(I)に示すように、回路10Aは、期間bから期間cに移行する期間、及
び期間cにおいて、配線11に信号(例えば、非選択信号)を出力し、期間bにおいて、
配線11に別の信号(例えば、選択信号)を出力してもよい。これにより、配線11の電
位の変化を急峻にすることができる。
また、図7(J)に示すように、回路10Aは、期間aから期間bに移行する期間にお
いて、配線11に別の信号(例えば、選択信号)を出力し、期間bから期間cに移行する
期間において、配線11に信号(例えば、非選択信号)を出力してもよい。これにより、
配線11の電位の変化を急峻にすることができる。
また、図7(K)に示すように、回路10Aは、期間a、及び期間bから期間cに移行
する期間において、配線11に信号(例えば、非選択信号)を出力し、期間aから期間b
に移行する期間、及び期間bにおいて、配線11に別の信号(例えば、選択信号)を出力
してもよい。これにより、配線11の電位の変化を急峻にすることができる。
また、図7(L)に示すように、回路10Aは、期間a、期間bから期間cに移行する
期間、及び期間cにおいて、配線11に信号(例えば、非選択信号)を出力し、期間aか
ら期間bに移行する期間、及び期間bにおいて、配線11に別の信号(例えば、選択信号
)を出力してもよい。これにより、配線11の電位の変化を急峻にすることができる。
なお、上記の説明において、選択信号及び非選択信号は、回路10A及び回路10Bが
出力する信号の一例であって、互いに異なる信号であればよい。
次に、図4(A)のゲートドライバ回路の動作が、図5(A)〜図5(I)で示す動作
1〜動作9のうちのいくつかを組み合わせて行われる場合の、図6(A)〜図6(L)及
び図7(A)〜図7(L)とは異なるタイミングチャートについて以下に説明する。
図8(A)〜図8(E)は、ゲートドライバ回路の動作の一例を示すタイミングチャー
トである。
図8(A)〜図8(C)のタイミングチャートは、期間T1と期間T2とを有する。ま
た、図8(A)及び図8(C)では、期間T1と期間T2とが交互に配置されているが、
図8(B)に示すように、複数の期間T1と複数の期間T2とが交互に配置されていても
よい。また、期間T1及び期間T2以外の期間を有していてもよい。
図8(A)のタイミングチャートを参照して、期間T1と期間T2における、図4(A
)のゲートドライバ回路の動作について説明する。
期間T1では、図6(A)に示すタイミングチャートを用いている。そのため、期間T
1では、回路10Bが有するトランジスタの劣化を抑制することができる。また、期間T
2では、図7(A)に示すタイミングチャートを用いている。そのため、期間T2では、
回路10Aが有するトランジスタの劣化を抑制することができる。
このように、図8(A)では、回路10Bが有するトランジスタの劣化を抑制すること
ができる期間T1と、回路10Aが有するトランジスタの劣化を抑制することができる期
間T2とが、交互に配置されている。
ここで、回路10Aと回路10Bとが同様の構成を有する場合、期間T1と期間T2と
の長さを概ね等しくすることにより、回路10Aが有するトランジスタと回路10Bが有
するトランジスタとの劣化の度合いを概ね等しくすることができる。これにより、期間T
1と期間T2とを交互に配置することによって回路10Aと回路10Bの動作が切り替わ
っても、配線11の電位の変化をおおむね等しくすることができる。
したがって、図4(A)のゲートドライバ回路を、ビデオ信号を保持する画素を有する
表示装置に用い、配線11の電位によってビデオ信号が変化する場合(例えば、フィード
スルー、容量結合等)、回路10Aと回路10Bの動作が切り替わっても、配線11に接
続された画素が保持するビデオ信号の変化を概ね等しくすることができる。よって、画素
の輝度又は透過率等を概ね等しくすることができるので、表示品位の向上を図ることがで
きる。
また、期間T1では、図6(A)〜図6(L)に示すタイミングチャートのいずれを用
いてもよく、期間T2では、図7(A)〜図7(L)に示すタイミングチャートのいずれ
を用いてもよい。例えば、図8(C)に示すように、期間T1では図6(K)のタイミン
グチャートを用い、期間T2では図7(K)のタイミングチャートを用いてもよい。
次に、図6(A)〜図6(L)、図7(A)〜図7(L)、図8(A)、及び図8(C
)に示す期間dにおける、図4(A)のゲートドライバ回路の動作の一例を示すタイミン
グチャートについて、図8(D)を参照して説明する。
図8(D)は、期間dにおけるゲートドライバ回路の動作の一例を示すタイミングチャ
ートである。
図6(A)〜図6(L)、図7(A)〜図7(L)、図8(A)、及び図8(C)に示
すタイミングチャートにおいて、期間dを複数の期間に分割する。例えば、図8(D)に
示すように、期間dを、期間d1と期間d2の2つの期間に分割する。ただし、期間dの
分割数などはこれに限定されず、期間dを3つ以上の期間に分割してもよい。また、図8
(D)では、期間d1と期間d2とが交互に配置されているが、複数の期間d1と複数の
期間d2とが交互に配置されていてもよい。
図8(D)のタイミングチャートを参照して、期間d1と期間d2における、図4(A
)のゲートドライバ回路の動作について説明する。
期間d1において、ゲートドライバ回路は図5(B)の動作2を行う。つまり、期間d
1において、回路10Aは配線11に信号を出力し、回路10Bは配線11に信号を出力
しない。また、期間d2において、ゲートドライバ回路は図5(C)の動作3を行う。つ
まり、期間d2において、回路10Aは配線11に信号を出力せず、回路10Bは配線1
1に信号を出力する。
このように、回路10Aと回路10Bのそれぞれが有するトランジスタのゲートに信号
を入力することができるので、それぞれのトランジスタの劣化を抑制することができる。
よって、回路10Aと回路10Bの動作が切り替わっても、配線11の電位の変化をおお
むね等しくすることができる。
したがって、図4(A)のゲートドライバ回路を、ビデオ信号を保持する画素を有する
表示装置に用い、配線11の電位によってビデオ信号が変化する場合(例えば、フィード
スルー、容量結合等)、回路10Aと回路10Bの動作が切り替わっても、配線11に接
続された画素が保持するビデオ信号の変化を概ね等しくすることができる。よって、画素
の輝度又は透過率等を概ね等しくすることができるので、表示品位の向上を図ることがで
きる。
次に、図4(A)のゲートドライバ回路の動作の他の一例を示すタイミングチャートに
ついて説明する。
図6(A)〜図6(L)、図7(A)〜図7(L)、図8(A)、図8(C)、及び図
8(D)において、回路10Aの出力信号OUTAの電位及び回路10Bの出力信号OU
TBの電位は、それぞれの期間において一定である。または、ある期間において、出力信
号の電位が複数の値を有していてもよい。例えば、図8(E)に示すように、期間dにお
いて、回路10Aの出力信号OUTAの電位及び回路10Bの出力信号OUTBの電位の
それぞれが、交互に繰り返される二つの値を有していてもよい。
また、期間dにおける出力信号OUTAの電位及び出力信号OUTBの電位のそれぞれ
を、アナログ的に変化させてもよい。
以上のように、図4(A)のゲートドライバ回路は、様々な動作を行うことができる。
<ゲートドライバ回路の他の構成>
次に、図4(A)とは異なるゲートドライバ回路の構成について、図9(A)を参照し
て説明する。
図9(A)に、ゲートドライバ回路の構成の一例を示す。ゲートドライバ回路は、回路
10Aと、回路10Bと、回路10Cと、回路10Dとを有する。回路10C及び回路1
0Dはそれぞれ、回路10A又は回路10Bと同様の機能を有していてもよい。
なお、図9(A)のゲートドライバ回路は、回路10A〜回路10Dがそれぞれ、配線
11に信号(例えば、非選択信号)を出力する場合と、回路10A〜回路10Dがそれぞ
れ、配線11に当該信号とは別の信号(例えば、選択信号)を出力する場合と、回路10
A〜回路10Dがそれぞれ、配線11に信号(例えば、非選択信号及び選択信号)を出力
しない場合と、を適宜組み合わせることによって、様々な動作を行うことができる。
なお、図9(A)では、ゲートドライバ回路が配線11と接続される4つの回路(回路
10A〜回路10D)を有する場合について説明したが、本実施の形態のゲートドライバ
回路の構成は、これに限定されない。本実施の形態のゲートドライバ回路がN(Nは自然
数)個の回路を有していてもよい。なお、N個の回路のそれぞれは、回路10A又は回路
10Bと同様の機能を有していてもよい。
<ゲートドライバ回路の動作>
図9(A)のゲートドライバ回路の動作について、図9(B)を参照して説明する。図
9(B)に、ゲートドライバ回路の動作の一例を示す。
動作1では、回路10Aは、配線11に信号(例えば、非選択信号)を出力し、回路1
0B、回路10C、及び回路10Dは、配線11に信号を出力しない。動作2では、回路
10Bは、配線11に信号(例えば、非選択信号)を出力し、回路10A、回路10C、
及び回路10Dは、配線11に信号を出力しない。動作3では、回路10Cは、配線11
に信号(例えば、非選択信号)を出力し、回路10A、回路10B、及び回路10Dは、
配線11に信号を出力しない。動作4では、回路10Dは、配線11に信号(例えば、非
選択信号)を出力し、回路10A、回路10B、及び回路10Cは、配線11に信号を出
力しない。
動作5では、回路10A及び回路10Cは、配線11に信号(例えば、非選択信号)を
出力し、回路10B及び回路10Dは、配線11に信号を出力しない。動作6では、回路
10B及び回路10Dは、配線11に信号(例えば、非選択信号)を出力し、回路10A
及び回路10Cは、配線11に信号を出力しない。動作7では、回路10A、回路10B
、回路10C、及び回路10Dは、配線11に信号(例えば、非選択信号)を出力する。
動作8では、回路10A、回路10B、回路10C、及び回路10Dは、配線11に信号
を出力しない。
動作9では、回路10Aは、配線11に別の信号(例えば、選択信号)を出力し、回路
10B、回路10C、及び回路10Dは、配線11に信号を出力しない。動作10では、
回路10Bは、配線11に別の信号(例えば、選択信号)を出力し、回路10A、回路1
0C、及び回路10Dは、配線11に信号を出力しない。動作11では、回路10Cは、
配線11に別の信号(例えば、選択信号)を出力し、回路10A、回路10B、及び回路
10Dは、配線11に信号を出力しない。動作12では、回路10Dは、配線11に別の
信号(例えば、選択信号)を出力し、回路10A、回路10B、及び回路10Cは、配線
11に信号を出力しない。
動作13では、回路10A及び回路10Cは、配線11に別の信号(例えば、選択信号
)を出力し、回路10B及び回路10Dは、配線11に信号を出力しない。動作14では
、回路10B及び回路10Dは、配線11に別の信号(例えば、選択信号)を出力し、回
路10A及び回路10Cは、配線11に信号を出力しない。動作15では、回路10A、
回路10B、回路10C、及び回路10Dは、配線11に別の信号(例えば、選択信号)
を出力する。
以上のように、図9(A)のゲートドライバ回路は、様々な動作を行うことができる。
なお、本実施の形態のゲートドライバ回路が有する回路(回路10A、回路10B、等
)の数が多いほど、すなわち、回路の個数を示すNが大きいほど、各回路が信号を出力す
る回数を減らすことができる。よって、各回路が有するトランジスタの劣化を抑制するこ
とができる。ただし、Nが大きすぎると回路規模が大きくなってしまうため、Nを6より
も小さくし、好ましくはNを4よりも小さくし、さらに好ましくは、N=2とするとよい
また、本実施の形態のゲートドライバ回路を表示装置に用いる場合、表示装置の額縁を
左右で概ね等しくするために、Nが偶数であることが好ましい。また、画素部を挟んで両
側に配置される回路の数を等しくするために、Nが偶数であることが好ましい。
(実施の形態3)
本実施の形態では、ゲートドライバ回路の構成及び動作について説明する。
<ゲートドライバ回路の構成>
ゲートドライバ回路の構成について、以下に説明する。
図10(A)、図10(B)、図11(A)、及び図11(B)に、ゲートドライバ回
路の構成の一例を示す。ゲートドライバ回路は、回路100Aと回路100Bとを有する
回路100Aは、スイッチ101A及びスイッチ102Aを有する。スイッチ101A
は、配線112Aと配線111との間に接続される。スイッチ102Aは、配線113A
と配線111との間に接続される。
回路100Bは、スイッチ101B及びスイッチ102Bを有する。スイッチ101B
は、配線112Bと配線111との間に接続される。スイッチ102Bは、配線113B
と配線111との間に接続される。
ここで、図10(B)及び図11(B)に示すように、配線112Aと配線111との
間の経路を経路121A、配線113Aと配線111との間の経路を経路122A、配線
112Bと配線111との間の経路を経路121B、配線113Bと配線111との間の
経路を経路122Bとする。
なお、AとBとの間の経路と記載する場合、AとBとの間には、スイッチが接続されて
もよい。また、AとBとの間には、スイッチの他にも、素子(例えば、トランジスタ、ダ
イオード、抵抗素子、又は容量素子等)、又は回路(例えば、バッファ回路、インバータ
回路、又はシフトレジスタ回路等)が接続されてもよい。または、AとBとの間には、ス
イッチと直列に、又はスイッチと並列に、素子(例えば、抵抗素子、又はトランジスタ等
)が接続されてもよい。
なお、回路100A、回路100B、及び配線111はそれぞれ、実施の形態2の回路
10A、回路10B、及び配線11に対応し、同様の機能を有する。
次に、配線112A、配線113A、配線112B、及び配線113Bについて説明す
る。
配線112A及び配線112Bにクロック信号CK1が入力される場合、配線112A
及び配線112Bは、信号線又はクロック信号線(「クロック線」、「クロック供給線」
ともいう。)としての機能を有する。または、配線112A及び配線112Bに一定の電
圧が供給される場合、配線112A及び配線112Bは、電源線としての機能を有する。
なお、配線112Aと配線112Bに同じ信号又は同じ電圧が入力される場合、配線1
12Aと配線112Bを接続してもよい。また、この場合、図11(A)に示すように、
配線112Aと配線112Bとに同じ配線112を用いてもよい。または、配線112A
と配線112Bには、別々の信号又は別々の電圧が供給されてもよい。
配線113A及び配線113Bに電源電圧、基準電圧、グランド電圧、アース、又は負
電源電位等の機能を有する電圧V1が供給される場合、配線113A及び配線113Bは
、電源線又はグランドとしての機能を有する。または、配線113A及び配線113Bに
信号が入力される場合、配線113A及び配線113Bは、信号線としての機能を有する
なお、配線113Aと配線113Bに同じ信号又は同じ電圧が供給される場合、配線1
13Aと配線113Bを接続してもよい。また、この場合、図11(A)に示すように、
配線113Aと配線113Bとに同じ配線113を用いてもよい。または、配線113A
と配線113Bには、別々の信号又は別々の電圧が供給されてもよい。
次に、スイッチ101A、スイッチ102A、スイッチ101B、及びスイッチ102
Bについて説明する。
スイッチ101Aは、配線112Aと配線111とが導通するタイミングを制御する機
能を有する。または、スイッチ101Aは、配線112Aの電位を配線111に供給する
タイミングを制御する機能を有する。または、スイッチ101Aは、配線112Aに供給
される信号又は電圧等(例えば、クロック信号CK1、クロック信号CK2、又は電圧V
2)を配線111に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、スイッチ10
1Aは、信号又は電圧等を配線111に供給しないタイミングを制御する機能を有する。
または、スイッチ101Aは、H信号(例えば、クロック信号CK1)を配線111に供
給するタイミングを制御する機能を有する。または、スイッチ101Aは、L信号(例え
ば、クロック信号CK1)を配線111に供給するタイミングを制御する機能を有する。
または、スイッチ101Aは、配線111の電位を上昇させるタイミングを制御する機能
を有する。または、スイッチ101Aは、配線111の電位を減少させるタイミングを制
御する機能を有する。または、スイッチ101Aは、配線111の電位を維持するタイミ
ングを制御する機能を有する。
なお、クロック信号CK2がクロック信号CK1の反転信号に相当する場合、クロック
信号CK1とクロック信号CK2は、互いに反転した信号、又は位相が概ね180°ずれ
た信号とするとよい。
また、クロック信号CK1又はクロック信号CK2は、平衡であっても非平衡(「不平
衡」ともいう。)であってもよい。平衡とは、1周期のうち、Hレベルになる期間とLレ
ベルになる期間とが概ね等しいことをいう。非平衡とは、Hレベルになる期間とLレベル
になる期間とが異なることをいう。
なお、クロック信号CK1及びクロック信号CK2が非平衡であり、且つクロック信号
CK2がクロック信号CK1の反転信号ではない場合は、クロック信号CK1のHレベル
になる期間とクロック信号CK2がHレベルになる期間との長さを、概ね等しくしてもよ
い。
スイッチ102Aは、配線113Aと配線111とが導通するタイミングを制御する機
能を有する。または、スイッチ102Aは、配線113Aの電位を配線111に供給する
タイミングを制御する機能を有する。または、スイッチ102Aは、配線113Aに供給
される信号又は電圧等(例えば、クロック信号CK2、又は電圧V1)を配線111に供
給するタイミングを制御する機能を有する。または、スイッチ102Aは、信号又は電圧
等を配線111に供給しないタイミングを制御する機能を有する。または、スイッチ10
2Aは、電圧V1を配線111に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、
スイッチ102Aは、配線111の電位を減少させるタイミングを制御する機能を有する
。または、スイッチ102Aは、配線111の電位を維持するタイミングを制御する機能
を有する。
スイッチ101Bは、配線112Bと配線111とが導通するタイミングを制御する機
能を有する。または、スイッチ101Bは、配線112Bの電位を配線111に供給する
タイミングを制御する機能を有する。または、スイッチ101Bは、配線112Bに供給
される信号又は電圧等(例えば、クロック信号CK1、クロック信号CK2、又は電圧V
2)を配線111に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、スイッチ10
1Bは、信号又は電圧等を配線111に供給しないタイミングを制御する機能を有する。
または、スイッチ101Bは、H信号(例えば、クロック信号CK1)を配線111に供
給するタイミングを制御する機能を有する。または、スイッチ101Bは、L信号(例え
ば、クロック信号CK1)を配線111に供給するタイミングを制御する機能を有する。
または、スイッチ101Bは、配線111の電位を上昇させるタイミングを制御する機能
を有する。または、スイッチ101Bは、配線111の電位を減少させるタイミングを制
御する機能を有する。または、スイッチ101Bは、配線111の電位を維持するタイミ
ングを制御する機能を有する。
スイッチ102Bは、配線113Bと配線111とが導通するタイミングを制御する機
能を有する。または、スイッチ102Bは、配線113Bの電位を配線111に供給する
タイミングを制御する機能を有する。または、スイッチ102Bは、配線113Bに供給
される信号又は電圧等(例えば、クロック信号CK2、又は電圧V1)を配線111に供
給するタイミングを制御する機能を有する。または、スイッチ102Bは、信号又は電圧
等を配線111に供給しないタイミングを制御する機能を有する。または、スイッチ10
2Bは、電圧V1を配線111に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、
スイッチ102Bは、配線111の電位を減少させるタイミングを制御する機能を有する
。または、スイッチ102Bは、配線111の電位を維持するタイミングを制御する機能
を有する。
<ゲートドライバ回路の動作>
次に、図10(A)のゲートドライバ回路の動作について、以下に説明する。
図10(C)に、図10(A)のゲートドライバ回路が行う動作の一例を示す。図10
(C)では、ゲートドライバ回路が行う各動作における、スイッチ101A、スイッチ1
02A、スイッチ101B、及びスイッチ102Bの状態(オン又はオフ)を示す。これ
らのスイッチのオンとオフとを組み合わせることによって、図10(A)のゲートドライ
バ回路は、様々な動作を行うことができる。
図10(A)のゲートドライバ回路の各動作について、図10(C)、及び図12(A
)〜図13(E)を参照して説明する。ここでは、実施の形態2で説明した図5(A)〜
図5(G)で示す動作1〜動作7を実現するための、図10(A)のゲートドライバ回路
の動作について説明する。
まず、図5(A)の動作1を実現するための、図10(A)のゲートドライバ回路の動
作について説明する。
図12(A)の動作1aに示すように、スイッチ101Aはオンになるので、配線11
2Aと配線111とは導通状態になる。よって、配線112Aの電位(例えば、クロック
信号CK1)は、配線111に供給される。スイッチ102Aはオンになるので、配線1
13Aと配線111とは導通状態になる。よって、配線113Aの電位(例えば、電圧V
1)は、配線111に供給される。スイッチ101Bはオンになるので、配線112Bと
配線111とは導通状態になる。よって、配線112Bの電位(例えば、クロック信号C
K1)は、配線111に供給される。また、スイッチ102Bはオンになるので、配線1
13Bと配線111とは導通状態になる。よって、配線113Bの電位(例えば、電圧V
1)は、配線111に供給される。
よって、回路100A及び回路100Bから配線111に電位が供給されることにより
、図5(A)の動作1を実現することができる。
また、図12(A)の動作1aにおいて、図12(B)の動作1bに示すように、スイ
ッチ101A及びスイッチ101Bをオフにしてもよい。または、図12(A)の動作1
aにおいて、図12(C)の動作1cに示すように、スイッチ102A及びスイッチ10
2Bをオフにしてもよい。または、図12(A)の動作1aにおいて、スイッチ101A
、スイッチ102A、スイッチ101B、及びスイッチ102Bのいずれか一つをオフに
してもよい。または、図12(A)の動作1aにおいて、スイッチ101A及びスイッチ
102Bをオフにしてもよい。または、図12(A)の動作1aにおいて、スイッチ10
1B及びスイッチ102Aをオフにしてもよい。
次に、図5(B)の動作2を実現するための、図10(A)のゲートドライバ回路の動
作について説明する。
図12(D)の動作2aに示すように、スイッチ101Aはオンになるので、配線11
2Aと配線111とは導通状態になる。よって、配線112Aの電位(例えば、クロック
信号CK1)は、配線111に供給される。スイッチ102Aはオンになるので、配線1
13Aと配線111とは導通状態になる。よって、配線113Aの電位(例えば、電圧V
1)は、配線111に供給される。スイッチ101Bはオフになるので、配線112Bと
配線111とは非導通状態になる。また、スイッチ102Bはオフになるので、配線11
3Bと配線111とは非導通状態になる。
よって、回路100Aから配線111に電位が供給され、回路100Bから配線111
に電位が供給されないことにより、図5(B)の動作2を実現することができる。
なお、図12(D)の動作2aにおいて、図12(E)の動作2bに示すように、スイ
ッチ102Aをオフにしてもよい。または、図12(D)の動作2aにおいて、図12(
F)の動作2cに示すように、スイッチ101Aをオフにしてもよい。
次に、図5(C)の動作3を実現するための、図10(A)のゲートドライバ回路の動
作について説明する。
図12(G)の動作3aに示すように、スイッチ101Aはオフになるので、配線11
2Aと配線111とは非導通状態になる。スイッチ102Aはオフになるので、配線11
3Aと配線111とは非導通状態になる。スイッチ101Bはオンになるので、配線11
2Bと配線111とは導通状態になる。よって、配線112Bの電位(例えば、クロック
信号CK1)は、配線111に供給される。また、スイッチ102Bはオンになるので、
配線113Bと配線111とは導通状態になる。よって、配線113Bの電位(例えば、
電圧V1)は、配線111に供給される。
よって、回路100Aから配線111に電位が供給されず、回路100Bから配線11
1に電位が供給されることにより、図5(C)の動作3を実現することができる。
なお、図12(G)の動作3aにおいて、図12(H)の動作3bに示すように、スイ
ッチ102Bをオフにしてもよい。または、図12(G)の動作3aにおいて、図13(
A)の動作3cに示すように、スイッチ101Bをオフにしてもよい。
次に、図5(D)の動作4を実現するための、図10(A)のゲートドライバ回路の動
作について説明する。
図13(B)の動作4aに示すように、スイッチ101Aはオフになるので、配線11
2Aと配線111とは非導通状態になる。スイッチ102Aはオフになるので、配線11
3Aと配線111とは非導通状態になる。スイッチ101Bはオフになるので、配線11
2Bと配線111とは非導通状態になる。また、スイッチ102Bはオフになるので、配
線113Bと配線111とは非導通状態になる。
よって、回路100A及び回路100Bから配線111に電位が供給されないことによ
り、図5(D)の動作4を実現することができる。
次に、図5(E)の動作5を実現するための、図10(A)のゲートドライバ回路の動
作について説明する。
図13(C)の動作5aに示すように、スイッチ101Aはオンになるので、配線11
2Aと配線111とは導通状態になる。よって、配線112Aの別の電位(例えば、クロ
ック信号CK2)は、配線111に供給される。スイッチ102Aはオフになるので、配
線113Aと配線111とは非導通状態になる。スイッチ101Bはオンになるので、配
線112Bと配線111とは導通状態になる。よって、配線112Bの別の電位(例えば
、クロック信号CK2)は、配線111に供給される。また、スイッチ102Bはオフに
なるので、配線113Bと配線111とは非導通状態になる。
よって、回路100A及び回路100Bから配線111に別の電位が供給されることに
より、図5(E)の動作5を実現することができる。
次に、図5(F)の動作6を実現するための、図10(A)のゲートドライバ回路の動
作について説明する。
図13(D)の動作6aに示すように、スイッチ101Aはオンになるので、配線11
2Aと配線111とは導通状態になる。よって、配線112Aの別の電位(例えば、クロ
ック信号CK2)は、配線111に供給される。スイッチ102Aはオフになるので、配
線113Aと配線111とは非導通状態になる。スイッチ101Bはオフになるので、配
線112Bと配線111とは非導通状態になる。また、スイッチ102Bはオフになるの
で、配線113Bと配線111とは非導通状態になる。
よって、回路100Aから配線111に別の電位が供給され、回路100Bから配線1
11に電位が出力されないことにより、図5(F)の動作6を実現することができる。
次に、図5(G)の動作7を実現するための、図10(A)のゲートドライバ回路の動
作について説明する。
図13(E)の動作7aに示すように、スイッチ101Aはオフになるので、配線11
2Aと配線111とは非導通状態になる。スイッチ102Aはオフになるので、配線11
3Aと配線111とは非導通状態になる。スイッチ101Bはオンになるので、配線11
2Bと配線111とは導通状態になる。よって、配線112Bの別の電位(例えば、クロ
ック信号CK2)は、配線111に供給される。また、スイッチ102Bはオフになるの
で、配線113Bと配線111とは非導通状態になる。
よって、回路100Aから配線111に電位が供給されず、回路100Bから配線11
1に別の電位が供給されることにより、図5(G)の動作7を実現することができる。
以上のように、スイッチ101A、スイッチ102A、スイッチ101B、及びスイッ
チ102Bのオンとオフとを制御することによって、実施の形態2の図5(A)〜図5(
G)を参照して説明したゲートドライバ回路の動作を実現することができる。
なお、図12(A)の動作1a、図12(D)の動作2a、及び図12(G)の動作3
aにおいて、配線112A及び配線112Bの電位は、概ね等しいことが好ましい。また
、配線113A及び配線113Bの電位は概ね等しいことが好ましい。例えば、配線11
3A及び配線113Bに電圧V1が供給される場合、クロック信号CK1はLレベルであ
ることが好ましい。
また、図13(C)の動作5a、図13(D)の動作6a、及び図13(E)の動作7
aにおいて、配線113A及び配線113Bの電位がV1である場合、配線112A及び
配線112Bの電位は、概ねV2であることが好ましい。例えば、配線112A及び配線
112Bに入力されるクロック信号CK2は、Hレベルであることが好ましい。
次に、実施の形態2で説明した図6(A)〜図6(L)、及び図7(A)〜図7(L)
に示すタイミングチャートを実現するための、図10(A)のゲートドライバ回路の動作
について説明する。
なお、実施の形態2では、任意の期間における図4(A)のゲートドライバ回路の動作
について図5(A)〜(I)を参照して説明したが、当該動作を実現するために、図10
(A)のゲートドライバ回路は、当該任意の期間において図10(C)に示す動作のいず
れかを行うことができる。例えば、図5(A)に示す動作1を実現するために、図10(
A)のゲートドライバ回路は、図10(C)に示す動作1a、動作1b、及び動作1c(
図12(A)、図12(B)、及び図12(C)に対応)のいずれかを行うことができる
まず、図6(A)に示すタイミングチャートを実現するための、図10(A)のゲート
ドライバ回路の動作について説明する。
実施の形態2で説明したように、期間a、期間bから期間cに移行する期間、期間c、
及び期間dにおいて、図10(A)のゲートドライバ回路は図5(B)に示す動作2を行
う。よって、当該動作2を実現するために、期間a、期間bから期間cに移行する期間、
期間c、及び期間dにおいて、図10(A)のゲートドライバ回路は、例えば、図10(
C)に示す動作2a、動作2b、及び動作2c(図12(D)、図12(E)、及び図1
2(F)に対応)のいずれかを行うことができる。
また、期間aから期間bに移行する期間、及び期間bにおいて、図10(A)のゲート
ドライバ回路は図5(F)の動作6を行う。よって、当該動作6を実現するために、期間
aから期間bに移行する期間、及び期間bにおいて、図10(A)のゲートドライバ回路
は、例えば、図10(C)に示す動作6a(図13(D)に対応)を行うことができる。
このようにして、図10(A)のゲートドライバ回路が、図6(A)に示すタイミング
チャートに対応する動作を行うことができる。
なお、図6(A)のタイミングチャートにおいて、期間a、及び期間bから期間cに移
行する期間において、回路100Bが、配線111に信号(例えば、非選択信号)を出力
する場合、図10(A)のゲートドライバ回路は、例えば、図10(C)に示す動作1a
、動作1b、及び動作1c(図12(A)、図12(B)、及び図12(C)に対応)の
いずれかを行うことができる。
また、図6(A)のタイミングチャートにおいて、期間aから期間bに移行する期間、
及び期間bにおいて、回路100Bが、配線111に別の信号(例えば、選択信号)を出
力する場合、図10(A)のゲートドライバ回路は、例えば、図10(C)に示す動作5
a(図13(C)に対応)を行うことができる。
このようにして、図10(A)のゲートドライバ回路が、図6(K)に示すタイミング
チャートに対応する動作を行うことができる。
同様にして、図10(A)のゲートドライバ回路は、図10(C)で説明した動作のい
ずれかを行うことにより、図6(B)〜図6(J)、及び図6(L)に示すタイミングチ
ャートを実現することができる。
次に、図7(A)に示すタイミングチャートを実現するための、図10(A)のゲート
ドライバ回路の動作について説明する。
実施の形態2で説明したように、期間a、期間bから期間cに移行する期間、期間c、
及び期間dにおいて、図10(A)のゲートドライバ回路は図5(C)に示す動作3を行
う。よって、当該動作3を実現するために、期間a、期間bから期間cに移行する期間、
期間c、及び期間dにおいて、図10(A)のゲートドライバ回路は、例えば、図10(
C)に示す動作3a、動作3b、及び動作3c(図12(G)、図12(H)、及び図1
3(A)に対応)のいずれかを行うことができる。
また、期間aから期間bに移行する期間、及び期間bにおいて、図10(A)のゲート
ドライバ回路は図5(G)の動作7を行う。よって、当該動作7を実現するために、期間
aから期間bに移行する期間、及び期間bにおいて、図10(A)のゲートドライバ回路
は、例えば、図10(C)に示す動作7a(図13(E)に対応)を行うことができる。
このようにして、図10(A)のゲートドライバ回路が、図7(A)に示すタイミング
チャートに対応する動作を行うことができる。
なお、図7(A)のタイミングチャートにおいて、期間a、及び期間bから期間cに移
行する期間において、回路100Aが、配線111に信号(例えば、非選択信号)を出力
する場合、図10(A)のゲートドライバ回路は、例えば、図10(C)に示す動作1a
、動作1b、及び動作1c(図12(A)、図12(B)、及び図12(C)に対応)の
いずれかを行うことができる。
また、図7(A)のタイミングチャートにおいて、期間aから期間bに移行する期間、
及び期間bにおいて、回路100Aが、配線111に別の信号(例えば、選択信号)を出
力する場合、図10(A)のゲートドライバ回路は、例えば、図10(C)に示す動作5
a(図13(C)に対応)を行うことができる。
このようにして、図10(A)のゲートドライバ回路が、図7(K)に示すタイミング
チャートに対応する動作を行うことができる。
同様にして、図10(A)のゲートドライバ回路は、図10(C)で説明した動作のい
ずれかを行うことにより、図7(B)〜図7(J)、及び図7(L)に示すタイミングチ
ャートを実現することができる。
以上のように、図10(A)のゲートドライバ回路は、図10(C)に示す動作を組み
合わせることによって、図6(A)〜図6(L)、及び図7(A)〜図7(L)に示すタ
イミングチャートを実現することができる。
<ゲートドライバ回路の構成>
次に、図10(A)とは異なるゲートドライバ回路の構成について、以下に説明する。
ここでは、ゲートドライバ回路が、回路100A又は回路100Bと同様の機能を有する
N(Nは自然数)個の回路を有する場合について説明する。
図11(C)に、ゲートドライバ回路の構成の一例を示す。ゲートドライバ回路は、回
路100A、回路100B、回路100C、及び回路100Dを有する。回路100C及
び回路100Dは、回路100A又は回路100Bと同様の機能を有する。
回路100Cは、スイッチ101C及びスイッチ102Cを有する。そして、スイッチ
101Cは、配線112Cと配線111との間に接続され、スイッチ102Cは、配線1
13Cと配線111との間に接続される。スイッチ101Cは、スイッチ101A又はス
イッチ101Bと同様の機能を有する。スイッチ102Cは、スイッチ102A又はスイ
ッチ102Bと同様の機能を有する。配線112Cは、配線112A又は配線112Bと
同様の機能を有し、同様の信号又は電圧が入力される。配線113Cは、配線113A又
は配線113Bと同様の機能を有し、同様の信号又は電圧が入力される。
回路100Dは、スイッチ101D及びスイッチ102Dを有する。そして、スイッチ
101Dは、配線112Dと配線111との間に接続され、スイッチ102Dは、配線1
13Dと配線111との間に接続される。スイッチ101Dは、スイッチ101A又はス
イッチ101Bと同様の機能を有する。スイッチ102Dは、スイッチ102A又はスイ
ッチ102Bと同様の機能を有する。配線112Dは、配線112A又は配線112Bと
同様の機能を有し、同様の信号又は電圧が入力される。配線113Dは、配線113A又
は配線113Bと同様の機能を有し、同様の信号又は電圧が入力される。
図14(A)に、ゲートドライバ回路の別の構成の一例を示す。ゲートドライバ回路は
、回路100A及び回路100Bを有する。
回路100Aは、スイッチ101A及びスイッチ102Aに加え、スイッチ103Aを
有する。スイッチ103Aは、配線113Aと配線111との間に接続される。スイッチ
103Aは、スイッチ102Aと同様の動作を行うことができる。
回路100Bは、スイッチ101B及びスイッチ102Bに加え、スイッチ103Bを
有する。スイッチ103Bは、配線113Bと配線111との間に接続される。スイッチ
103Bは、スイッチ102Bと同様の動作を行うことができる。
<ゲートドライバ回路の動作>
図14(A)のゲートドライバ回路の動作について、図14(B)、及び図15(A)
〜図15(E)を参照して説明する。ここでは、実施の形態2で説明した図5(A)〜図
5(G)で示す動作1〜動作7を実現するための、図14(A)のゲートドライバ回路の
動作について説明する。
まず、図5(A)の動作1を実現するための、図14(A)のゲートドライバ回路の動
作について説明する。
図14(B)の動作1dに示すように、スイッチ101Aはオフになるので、配線11
2Aと配線111とは非導通状態になる。スイッチ102A及びスイッチ103Aはオン
になるので、配線113Aと配線111とは導通状態になる。よって、配線113Aの電
位(例えば、電圧V1)は、配線111に供給される。スイッチ101Bはオフになるの
で、配線112Bと配線111とは非導通状態になる。スイッチ102B及びスイッチ1
03Bはオンになるので、配線113Bと配線111とは導通状態になる。よって、配線
113Bの電位(例えば、電圧V1)は、配線111に供給される。
なお、図14(B)の動作1dにおいて、図14(B)の動作1eに示すように、スイ
ッチ103A及びスイッチ103Bをオフにしてもよい。または、図14(B)の動作1
dにおいて、図14(B)の動作1fに示すように、スイッチ102A及びスイッチ10
2Bをオフにしてもよい。または、図14(B)の動作1d、動作1e、及び動作1fに
おいて、スイッチ101A又はスイッチ101Bをオンにしてもよい。
次に、図5(B)の動作2を実現するための、図14(A)のゲートドライバ回路の動
作について説明する。
図14(B)の動作2dに示すように、スイッチ101Aはオフになるので、配線11
2Aと配線111とは非導通状態になる。スイッチ102A及びスイッチ103Aはオン
になるので、配線113Aと配線111とは導通状態になる。よって、配線113Aの電
位(例えば、電圧V1)は、配線111に供給される。スイッチ101Bはオフになるの
で、配線112Bと配線111とは非導通状態になる。スイッチ102B及びスイッチ1
03Bはオフになるので、配線113Bと配線111とは非導通状態になる。
なお、図14(B)の動作2dにおいて、図14(B)の動作2e(図15(A)に対
応)に示すように、スイッチ103Aをオフにしてもよい。または、図14(B)の動作
2dにおいて、図14(B)の動作2f(図15(B)に対応)に示すように、スイッチ
102Aをオフにしてもよい。または、図14(B)の動作2d、動作2e、及び動作2
fにおいて、スイッチ101Aをオンにしてもよい。
次に、図5(C)の動作3を実現するための、図14(A)のゲートドライバ回路の動
作について説明する。
図14(B)の動作3dに示すように、スイッチ101Aはオフになるので、配線11
2Aと配線111とは非導通状態になる。スイッチ102A及びスイッチ103Aはオフ
になるので、配線113Aと配線111とは非導通状態になる。スイッチ101Bはオフ
になるので、配線112Bと配線111とは非導通状態になる。スイッチ102B及びス
イッチ103Bはオンになるので、配線113Bと配線111とは導通状態になる。よっ
て、配線113Bの電位(例えば、電圧V1)は、配線111に供給される。
なお、図14(B)の動作3dにおいて、図14(B)の動作3e(図15(C)に対
応)に示すように、スイッチ103Bをオフにしてもよい。または、図14(B)の動作
3dにおいて、図14(B)の動作3f(図15(D)に対応)に示すように、スイッチ
102Bをオフにしてもよい。または、図14(B)の動作3d、動作3e、及び動作3
fにおいて、スイッチ101Bをオンにしてもよい。
次に、図5(D)の動作4を実現するための、図14(A)のゲートドライバ回路の動
作について説明する。
図14(B)の動作4bに示すように、スイッチ101Aはオフになるので、配線11
2Aと配線111とは非導通状態になる。スイッチ102A及びスイッチ103Aはオフ
になるので、配線113Aと配線111とは非導通状態になる。スイッチ101Bはオフ
になるので、配線112Bと配線111とは非導通状態になる。スイッチ102B及びス
イッチ103Bはオフになるので、配線113Bと配線111とは非導通状態になる。
次に、図5(E)の動作5を実現するための、図14(A)のゲートドライバ回路の動
作について説明する。
図14(B)の動作5b(図15(E)に対応)に示すように、スイッチ101Aはオ
ンになるので、配線112Aと配線111とは導通状態になる。よって、配線112Aの
電位(例えば、クロック信号CK1)は、配線111に供給される。スイッチ102A及
びスイッチ103Aはオフになるので、配線113Aと配線111とは非導通状態になる
。スイッチ101Bはオンになるので、配線112Bと配線111とは導通状態になる。
よって、配線112Bの電位(例えば、クロック信号CK1)は、配線111に供給され
る。スイッチ102B及びスイッチ103Bはオフになるので、配線113Bと配線11
1とは非導通状態になる。
次に、図5(F)の動作6を実現するための、図14(A)のゲートドライバ回路の動
作について説明する。
図14(B)の動作6bに示すように、スイッチ101Aはオンになるので、配線11
2Aと配線111とは導通状態になる。よって、配線112Aの電位(例えば、クロック
信号CK1)は、配線111に供給される。スイッチ102A及びスイッチ103Aはオ
フになるので、配線113Aと配線111とは非導通状態になる。スイッチ101Bはオ
フになるので、配線112Bと配線111とは非導通状態になる。スイッチ102B及び
スイッチ103Bはオフになるので、配線113Bと配線111とは非導通状態になる。
次に、図5(G)の動作7を実現するための、図14(A)のゲートドライバ回路の動
作について説明する。
図14(B)の動作7bに示すように、スイッチ101Aはオフになるので、配線11
2Aと配線111とは非導通状態になる。スイッチ102A及びスイッチ103Aはオフ
になるので、配線113Aと配線111とは非導通状態になる。スイッチ101Bはオン
になるので、配線112Bと配線111とは導通状態になる。よって、配線112Bの電
位(例えば、クロック信号CK1)は、配線111に供給される。スイッチ102B及び
スイッチ103Bはオフになるので、配線113Bと配線111とは非導通状態になる。
以上のように、スイッチ101A、スイッチ102A、スイッチ103A、スイッチ1
01B、スイッチ102B、及びスイッチ103Bのオンとオフとを制御することによっ
て、実施の形態2の図5(A)〜図5(G)を参照して説明したゲートドライバ回路の動
作を実現することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したゲートドライバ回路を有する半導体装置
について説明する。
<半導体装置の構成>
本実施の形態の半導体装置の構成の一例について、図16(A)を参照して説明する。
図16(A)に、半導体装置の回路図の一例を示す。図16(A)の半導体装置は、ゲー
トドライバを構成する回路200A及び回路200Bを有する。
回路200Aは、トランジスタ201A、トランジスタ202A、及び回路300Aを
有する。回路200Bは、トランジスタ201B、トランジスタ202B、及び回路30
0Bを有する。
なお、図16(A)において、トランジスタ201A、トランジスタ202A、トラン
ジスタ201B、及びトランジスタ202Bは、Nチャネル型トランジスタとして説明す
る。Nチャネル型のトランジスタは、ゲートとソースとの間の電位差(Vgs)がしきい
値電圧(Vth)を上回った場合にオンになる。
なお、これらのトランジスタは、Pチャネル型トランジスタであってもよい。Pチャネ
ル型トランジスタは、ゲートとソースとの間の電位差(Vgs)がしきい値電圧(Vth
)を下回った場合にオンになる。
トランジスタ201Aは、第1の端子が配線112Aと接続され、第2の端子が配線1
11と接続される。トランジスタ202Aは、第1の端子が配線113Aと接続され、第
2の端子が配線111と接続される。回路300Aは、配線113A、配線114A、配
線115A、配線116A、トランジスタ201Aのゲート、及びトランジスタ202A
のゲートと接続される。なお、回路300Aは、配線113A〜配線116Aの全てと接
続される必要はなく、配線113A〜配線116Aのいずれかと接続されない構成として
もよい。
なお、トランジスタ201Aのゲートと回路300Aとの接続箇所をノードA1、トラ
ンジスタ202Aのゲートと回路300Aとの接続箇所をノードA2、と示す。また、ノ
ードA1の電位のことを電位Va1、ノードA2の電位のことを電位Va2とも示す。
トランジスタ201Bは、第1の端子が配線112Bと接続され、第2の端子が配線1
11と接続される。トランジスタ202Bは、第1の端子が配線113Bと接続され、第
2の端子が配線111と接続される。回路300Bは、配線113B、配線114B、配
線115B、配線116B、トランジスタ201Bのゲート、及びトランジスタ202B
のゲートと接続される。なお、回路300Bは、配線113B〜配線116Bの全てと接
続される必要はなく、配線113B〜配線116Bのいずれかと接続されない構成として
もよい。
なお、トランジスタ201Bのゲートと回路300Bとの接続箇所をノードB1、トラ
ンジスタ202Bのゲートと回路300Bとの接続箇所をノードB2、と示す。また、ノ
ードB1の電位のことを電位Vb1、ノードB2の電位のことを電位Vb2とも示す。
次に、配線111、配線114A、配線115A、配線116A、配線114B、配線
115B、及び配線116Bについて説明する。
配線111には、回路200Aから信号OUTAが出力され、回路200Bから信号O
UTBが出力される。
配線111は画素部に延伸して配置され、ゲート信号線(「ゲート線」ともいう。)、
走査線、又は信号線としての機能を有する。よって、信号OUTA及び信号OUTBは、
ゲート信号、走査信号、又は選択信号に相当する。
また、半導体装置が回路200Aを複数有する場合、配線111は、別の段(例えば、
次段)の回路200Aの配線114Aと接続されてもよい。この場合、信号OUTAは、
転送用の信号又はスタート信号に相当する。また、半導体装置が回路200Aを複数有す
る場合、配線111は、別の段(例えば、前段)の回路200Aの配線116Aと接続さ
れてもよい。この場合、信号OUTAは、リセット信号に相当する。
また、半導体装置が回路200Bを複数有する場合、配線111は、別の段(例えば、
次段)の回路200Bの配線114Bと接続されてもよい。この場合、信号OUTBは、
転送用の信号又はスタート信号に相当する。また、半導体装置が回路200Bを複数有す
る場合、配線111は、別の段(例えば、前段)の回路200Bの配線116Bと接続さ
れてもよい。この場合、信号OUTBは、リセット信号に相当する。
配線114A及び配線114Bには、スタート信号SPが入力される。よって、配線1
14A及び配線114Bは、信号線としての機能を有する。
また、半導体装置が回路200Aを複数有する場合、配線114Aは、別の段(例えば
、前段)の回路200Aの配線111と接続されてもよい。この場合、配線114Aは、
ゲート信号線(「ゲート線」ともいう。)、走査線、又は信号線としての機能を有する。
よって、スタート信号SPは、ゲート信号、走査信号、又は選択信号に相当する。
また、半導体装置が回路200Bを複数有する場合、配線114Bは、別の段(例えば
、前段)の回路200Bの配線111と接続されてもよい。この場合、配線114Bは、
ゲート信号線(「ゲート線」ともいう。)、信号線、又は走査線としての機能を有する。
よって、スタート信号SPは、ゲート信号、選択信号、又は走査信号に相当する。
なお、配線114Aと配線114Bに同じ信号が入力される場合、配線114Aと配線
114Bとが接続されてもよい。また、この場合、配線114Aと配線114Bとに同じ
配線を用いてもよい。または、配線114Aと配線114Bに、別々の信号が入力されて
もよい。
配線115Aには、信号SELAが入力され、配線115Bには、信号SELBが入力
される。
信号SELAと信号SELBは、互いに反転した信号、又は位相が概ね180°ずれた
信号とするとよい。そして、信号SELA及び信号SELBが、ある期間毎(例えば、フ
レーム期間毎)にHレベルとLレベルとを繰り返す場合、信号SELA及び信号SELB
は、制御信号、クロック信号、又はクロック制御信号に相当する。よって、配線115A
及び配線115Bは、信号線、制御線、又はクロック信号線(「クロック線」、「クロッ
ク供給線」ともいう。)としての機能を有する。また、信号SELA及び信号SELBは
、数フレーム毎、電源が投入される毎、又はランダムに、HレベルとLレベルとを繰り返
してもよい。また、同じ期間に、信号SELAと信号SELBとの両方を、Hレベル又は
Lレベルとしてもよい。
配線116A及び配線116Bには、リセット信号REが入力される。よって、配線1
16A及び配線116Bは、信号線としての機能を有する。
また、半導体装置が回路200Aを複数有する場合、配線116Aは、別の段(例えば
、次段)の回路200Aの配線111と接続されてもよい。この場合、配線116Aは、
ゲート信号線(「ゲート線」ともいう。)、信号線、又は走査線としての機能を有する。
よって、リセット信号REは、ゲート信号、選択信号、又は走査信号に相当する。
また、半導体装置が回路200Bを複数有する場合、配線116Bは、別の段(例えば
、次段)の回路200Bの配線111と接続されてもよい。この場合、配線116Bは、
ゲート信号線(「ゲート線」ともいう。)、信号線、又は走査線としての機能を有する。
よって、リセット信号REは、ゲート信号、選択信号、又は走査信号に相当する。
なお、配線116Aと配線116Bに同じ信号が入力される場合、配線116Aと配線
116Bとが接続されてもよい。また、この場合、配線116Aと配線116Bとに同じ
配線を用いてもよい。または、配線116Aと配線116Bに、別々の信号が入力されて
もよい。
次に、トランジスタ201A、トランジスタ202A、回路300A、トランジスタ2
01B、トランジスタ202B、及び回路300Bについて説明する。
トランジスタ201Aは、実施の形態3で説明したスイッチ101Aと同様の機能を有
する。または、トランジスタ201Aは、ブートストラップ動作を行う機能を有していて
もよい。または、トランジスタ201Aは、ノードA1の電位をブートストラップ動作に
よって上昇させる機能を有していてもよい。
このように、トランジスタ201Aは、スイッチとしての機能、又はバッファとしての
機能等を有する。なお、トランジスタ201Aは、ノードA1の電位に応じて制御されて
もよい。
トランジスタ202Aは、実施の形態3で説明したスイッチ102Aと同様の機能を有
する。なお、トランジスタ202Aは、ノードA2の電位に応じて制御されてもよい。
回路300Aは、ノードA1の電位又はノードA2の電位を制御する機能を有する。ま
たは、回路300Aは、ノードA1又はノードA2に、信号又は電圧等を供給するタイミ
ングを制御する機能を有する。または、回路300Aは、ノードA1又はノードA2に、
信号又は電圧等を供給しないタイミングを制御する機能を有する。または、回路300A
は、ノードA1又はノードA2に、H信号又は電圧V2を供給するタイミングを制御する
機能を有する。または、回路300Aは、ノードA1又はノードA2に、L信号又は電圧
V1を供給するタイミングを制御する機能を有する。または、回路300Aは、ノードA
1の電位又はノードA2の電位を上昇させるタイミングを制御する機能を有する。または
、回路300Aは、ノードA1の電位又はノードA2の電位を減少させるタイミングを制
御する機能を有する。または、回路300Aは、ノードA1の電位又はノードA2の電位
を維持するタイミングを制御する機能を有する。または、回路300Aは、ノードA1又
はノードA2を浮遊状態にするタイミングを制御する機能を有する。
なお、回路300Aは、スタート信号SP、信号SELA、又はリセット信号REに応
じて制御されてもよい。または、回路300Aは、前述の信号(スタート信号SP、信号
SELA、及びリセット信号RE)とは別の信号(例えば、信号OUTA、クロック信号
CK1、又はクロック信号CK2等)に応じて制御されてもよい。
トランジスタ201Bは、実施の形態3で説明したスイッチ101Bと同様の機能を有
する。または、トランジスタ201Bは、ブートストラップ動作を行う機能を有していて
もよい。または、トランジスタ201Bは、ノードB1の電位をブートストラップ動作に
よって上昇させる機能を有していてもよい。
このように、トランジスタ201Bは、スイッチとしての機能、又はバッファとしての
機能等を有する。なお、トランジスタ201Bは、ノードB1の電位に応じて制御されて
もよい。
トランジスタ202Bは、実施の形態3で説明したスイッチ102Bと同様の機能を有
する。なお、トランジスタ202Bは、ノードB2の電位に応じて制御されてもよい。
回路300Bは、ノードB1の電位又はノードB2の電位を制御する機能を有する。ま
たは、回路300Bは、ノードB1又はノードB2に、信号又は電圧等を供給するタイミ
ングを制御する機能を有する。または、回路300Bは、ノードB1又はノードB2に、
信号又は電圧等を供給しないタイミングを制御する機能を有する。または、回路300B
は、ノードB1又はノードB2に、H信号又は電圧V2を供給するタイミングを制御する
機能を有する。または、回路300Bは、ノードB1又はノードB2に、L信号又は電圧
V1を供給するタイミングを制御する機能を有する。または、回路300Bは、ノードB
1の電位又はノードB2の電位を上昇させるタイミングを制御する機能を有する。または
、回路300Bは、ノードB1の電位又はノードB2の電位を減少させるタイミングを制
御する機能を有する。または、回路300Bは、ノードB1の電位又はノードB2の電位
を維持するタイミングを制御する機能を有する。または、回路300Bは、ノードB1又
はノードB2を浮遊状態にするタイミングを制御する機能を有する。
なお、回路300Bは、スタート信号SP、信号SELB、又はリセット信号REに応
じて制御されてもよい。または、回路300Bは、前述の信号(スタート信号SP、信号
SELB、及びリセット信号RE)とは別の信号(例えば、信号OUTB、クロック信号
CK1、又はクロック信号CK2等)に応じて制御されてもよい。
<半導体装置の動作>
図16(A)の半導体装置の動作の一例について、図17に示すタイミングチャートを
参照して説明する。また、図18(A)〜図23はそれぞれ、図16(A)の半導体装置
の動作の一例を説明するための図及び動作の一例を示すタイミングチャートである。なお
、上記実施の形態で説明した内容と共通するところは、その説明を省略する。
まず、期間a1において、図18(A)に示すように、スタート信号SPがHレベルに
なる。このスタート信号SPがHレベルになるタイミングで、回路300Aは、H信号又
は電圧V2をノードA1に供給し始める。よって、ノードA1の電位は上昇する。このと
き、ノードA1の電位が上昇するので、回路300Aは、L信号又は電圧V1をノードA
2に供給する。よって、ノードA2の電位は減少して、Lレベルになる。すると、トラン
ジスタ202Aはオフになるので、配線113Aと配線111とは非導通状態になる。
その後、ノードA1の電位は上昇し続ける。やがて、ノードA1の電位がV1+Vth
201A(Vth201A:トランジスタ201Aのしきい値電圧)まで上昇すると、ト
ランジスタ201Aはオンになるので、配線112Aと配線111とは導通状態になる。
すると、Lレベルのクロック信号CK1が、トランジスタ201Aを介して配線111に
供給される。この結果、信号OUTAはLレベルになる。
その後、ノードA1の電位はさらに上昇する。やがて、回路300Aは、ノードA1へ
の信号又は電圧の供給を止めるので、回路300AとノードA1とは非導通状態になる。
この結果、ノードA1は、浮遊状態になり、ノードA1の電位は、V1+Vth201A
+Vx(Vxは正の数)に維持される。
なお、期間a1において、回路300Aは、ノードA1への信号又は電圧の供給を止め
るかわりに、V1+Vth201A+Vxの電圧をノードA1に供給し続けてもよい。
一方、期間a1において、スタート信号SPがHレベルになるタイミングで、回路30
0Bは、H信号又は電圧V2をノードB1に供給し始める。よって、ノードB1の電位は
上昇する。このとき、信号SELBがLレベルなので、又はノードB1の電位が上昇する
ので、回路300Bは、L信号又は電圧V1をノードB2に供給する。よって、ノードB
2の電位は減少して、Lレベルになる。すると、トランジスタ202Bはオフになるので
、配線113Bと配線111とは非導通状態になる。
その後、ノードB1の電位は上昇し続ける。やがて、ノードB1の電位がV1+Vth
201B(Vth201B:トランジスタ201Bのしきい値電圧)まで上昇すると、ト
ランジスタ201Bはオンになるので、配線112Bと配線111とは導通状態になる。
すると、Lレベルのクロック信号CK1が、トランジスタ201Bを介して配線111に
供給される。この結果、信号OUTBはLレベルになる。
その後、ノードB1の電位はさらに上昇する。やがて、回路300Bは、ノードB1へ
の信号又は電圧の供給を止めるので、回路300BとノードB1とは非導通状態になる。
この結果、ノードB1は、浮遊状態になり、ノードB1の電位は、V1+Vth201B
+Vxに維持される。
なお、期間a1において、回路300Bは、ノードB1への信号又は電圧の供給を止め
るかわりに、V1+Vth201B+Vxの電圧をノードB1に供給し続けてもよい。
次に、期間b1において、図18(B)に示すように、スタート信号SPがLレベルに
なる。よって、回路300Aは、信号又は電圧をノードA1に供給しない状態に保たれる
。よって、ノードA1は浮遊状態を保持しているので、ノードA1の電位は、V1+Vt
201A+Vxに維持される。つまり、トランジスタ201Aはオンの状態を保持する
ので、配線112Aと配線111とは導通状態を保持する。
また、ノードA1の電位が期間a1において上昇した値に保たれるので、回路300A
は、L信号又は電圧V1をノードA2に供給する状態に保たれる。よって、トランジスタ
202Aはオフの状態を保持するので、配線113Aと配線111とは非導通状態を保持
する。
このとき、クロック信号CK1はLレベルからHレベルに上昇する。すると、Hレベル
のクロック信号CK1が、トランジスタ201Aを介して配線111に供給されるので、
配線111の電位が上昇する。すると、ノードA1は浮遊状態を保持しているので、ノー
ドA1の電位は、トランジスタ201Aのゲートと第2の端子との間の寄生容量によって
、V2+Vth202A+Vx(Vth202A:トランジスタ202Aのしきい値電圧
)まで上昇する。いわゆる、ブートストラップ動作である。こうして、配線111の電位
は、V2まで上昇するので、信号OUTAはHレベルになる。
一方、期間b1において、スタート信号SPがLレベルになるので、回路300Bは、
信号又は電圧をノードB1に供給しない状態に保たれる。よって、ノードB1は浮遊状態
を保持しているので、ノードB1の電位は、V1+Vth201B+Vxに維持される。
つまり、トランジスタ201Bはオンの状態を保持するので、配線112Bと配線111
とは導通状態を保持する。
また、信号SELBがLレベルなので、又はノードB1の電位が期間a1において上昇
した値に保たれるので、回路300Bは、L信号又は電圧V1をノードB2に供給する状
態に保たれる。よって、トランジスタ202Bはオフの状態を保持するので、配線113
Bと配線111とは非導通状態を保持する。
このとき、クロック信号CK1はLレベルからHレベルに上昇する。すると、Hレベル
のクロック信号CK1が、トランジスタ201Bを介して配線111に供給されるので、
配線111の電位が上昇する。すると、ノードB1は浮遊状態を保持しているので、ノー
ドB1の電位は、トランジスタ201Bのゲートと第2の端子との間の寄生容量によって
、V2+Vth202B+Vx(Vth202B:トランジスタ202Bのしきい値電圧
)まで上昇する。いわゆる、ブートストラップ動作である。こうして、配線111の電位
は、V2まで上昇するので、信号OUTBはHレベルになる。
次に、期間c1において、図19(A)に示すように、リセット信号REがHレベルに
なる。このリセット信号REがHレベルになるタイミングで、回路300Aは、L信号又
は電圧V1をノードA1に供給する。よって、ノードA1の電位は、電圧V1になるよう
に減少する。すると、トランジスタ201Aはオフになるので、配線112Aと配線11
1とは非導通状態になる。一方、ノードA1の電位が減少するので、回路300Aは、H
信号又は電圧V2をノードA2に供給する。よって、ノードA2の電位は上昇する。する
と、トランジスタ202Aはオンになるので、配線113Aと配線111とは導通状態に
なる。この結果、電圧V1は、トランジスタ202Aを介して配線111に供給される。
こうして、配線111の電位は減少するので、信号OUTAはLレベルになる。
なお、期間c1において、クロック信号CK1がLレベルになるタイミングは、トラン
ジスタ201Aがオフになるタイミングよりも早い場合がある。そのため、トランジスタ
201Aがオフになるまでは、Lレベルのクロック信号CK1が、トランジスタ201A
を介して配線111に供給されるとよい。また、トランジスタ201Aのチャネル幅を大
きくすると、信号OUTAの立ち下がり時間を短くすることができる。
期間c1において、配線111に関しては、電圧V1がトランジスタ202Aを介して
配線111に供給される場合と、Lレベルのクロック信号CK1がトランジスタ201A
を介して配線111に供給される場合と、電圧V1がトランジスタ202Aを介して配線
111に供給され、且つLレベルのクロック信号CK1がトランジスタ201Aを介して
配線111に供給される場合と、の三つのパターンがある。
一方、期間c1において、リセット信号REがHレベルになるタイミングで、回路30
0Bは、L信号又は電圧V1をノードB1に供給する。よって、ノードB1の電位は、電
圧V1になるように減少する。すると、トランジスタ201Bはオフになるので、配線1
12Bと配線111とは非導通状態になる。一方、信号SELBはLレベルに維持されて
いるので、回路300Bは、L信号又は電圧V1をノードB2に供給する状態に保たれる
。よって、ノードB2の電位はLレベルに維持される。すると、トランジスタ202Bは
オフの状態を保持するので、配線113Bと配線111とは非導通状態を保持する。
なお、期間c1において、クロック信号CK1がLレベルになるタイミングは、トラン
ジスタ201Bがオフになるタイミングよりも早い場合がある。そのため、トランジスタ
201Bがオフになるまでは、Lレベルのクロック信号CK1が、トランジスタ201B
を介して配線111に供給されるとよい。また、トランジスタ201Bのチャネル幅を大
きくすると、信号OUTBの立ち下がり時間を短くすることができる。
次に、期間d1において、図19(B)に示すように、回路300Aは、L信号又は電
圧V1をノードA1に供給する状態に保たれる。よって、ノードA1の電位はLレベルに
維持される。すると、トランジスタ201Aはオフの状態に保たれるので、配線112A
と配線111とは非導通状態を保持する。
また、回路300Aは、H信号又は電圧V2をノードA2に供給する状態に保たれる。
よって、ノードA2の電位はHレベルに維持される。すると、トランジスタ202Aはオ
ンの状態に保たれるので、配線113Aと配線111とは導通状態を保持する。この結果
、電圧V1が、トランジスタ202Aを介して配線111に供給される状態に保たれる。
一方、期間d1において、回路300Bは、L信号又は電圧V1をノードB1に供給す
る状態に保たれる。よって、ノードB1の電位はLレベルに維持される。すると、トラン
ジスタ201Bはオフの状態に保たれるので、配線112Bと配線111とは非導通状態
を保持する。
また、回路300Bは、L信号又は電圧V1をノードB2に供給する状態に保たれる。
よって、ノードB2の電位はLレベルに維持される。すると、トランジスタ202Bはオ
フの状態に保たれるので、配線113Bと配線111とは非導通状態を保持する。
次に、期間a2における半導体装置の動作は、図20(A)に示すように、期間a1に
おける半導体装置の動作と同様である。ただし、信号SELAがLレベルになり、信号S
ELBがHレベルになるところが異なる。
次に、期間b2における半導体装置の動作は、図20(B)に示すように、期間b1に
おける半導体装置の動作と同様である。ただし、信号SELAがLレベルになり、信号S
ELBがHレベルになるところが異なる。
次に、期間c2における半導体装置の動作について、図21(A)を参照して説明する
。期間c1における半導体装置の動作とは、信号SELAがLレベルになり、信号SEL
BがHレベルになるところが異なる。
信号SELAがLレベルになるので、回路300Aは、L信号又は電圧V1をノードA
2に供給する。よって、トランジスタ202Aはオフになるので、配線113Aと配線1
11とは非導通状態になる。
一方、信号SELBがHレベルになるので、回路300Bは、H信号又は電圧V2をノ
ードB2に供給する。よって、トランジスタ202Bはオンになるので、配線113Bと
配線111とは導通状態になる。すると、電圧V1が、トランジスタ202Bを介して配
線111に供給される。
なお、期間c2において、クロック信号CK1がLレベルになるタイミングは、トラン
ジスタ201Aがオフになるタイミングよりも早い場合がある。そのため、トランジスタ
201Aがオフになるまでは、Lレベルのクロック信号CK1が、トランジスタ201A
を介して配線111に供給されるとよい。また、トランジスタ201Aのチャネル幅を大
きくすると、信号OUTAの立ち下がり時間を短くすることができる。
なお、期間c2において、クロック信号CK1がLレベルになるタイミングは、トラン
ジスタ201Bがオフになるタイミングよりも早い場合がある。そのため、トランジスタ
201Bがオフになるまでは、Lレベルのクロック信号CK1が、トランジスタ201B
を介して配線111に供給されるとよい。また、トランジスタ201Bのチャネル幅を大
きくすると、信号OUTBの立ち下がり時間を短くすることができる。
期間c2において、配線111に関しては、電圧V1がトランジスタ202Bを介して
配線111に供給される場合と、Lレベルのクロック信号CK1がトランジスタ201B
を介して配線111に供給される場合と、電圧V1がトランジスタ202Bを介して配線
111に供給され、且つLレベルのクロック信号CK1がトランジスタ201Bを介して
配線111に供給される場合と、の三つのパターンがある。
次に、期間d2における半導体装置の動作について、図21(B)を参照して説明する
。期間d1における半導体装置の動作とは、信号SELAがLレベルになり、信号SEL
BがHレベルになるところが異なる。
信号SELAがLレベルになるので、回路300Aは、L信号又は電圧V1をノードA
2に供給する。よって、トランジスタ202Aはオフになるので、配線113Aと配線1
11とは非導通状態になる。
一方、信号SELBがHレベルになるので、回路300Bは、H信号又は電圧V2をノ
ードB2に供給する。よって、トランジスタ202Bはオンになるので、配線113Bと
配線111とは導通状態になる。すると、電圧V1が、トランジスタ202Bを介して配
線111に供給される。
以上のように、トランジスタ202Aとトランジスタ202Bのうち、交互にオンにす
ることによって、それぞれのトランジスタの特性劣化を抑制することができる。そのため
、トランジスタの半導体層として、非晶質半導体若しくは微結晶半導体等の非単結晶半導
体、有機半導体、又は酸化物半導体等の、劣化しやすい材料を用いることができる。よっ
て、半導体装置を作製する際に、工程数を削減し、歩留まりを高くし、又はコストを削減
することができる。また、本実施の形態の半導体装置を表示装置に用いる場合、半導体装
置の作製方法が容易になるため、表示装置を大型にすることができる。
また、トランジスタの特性劣化を抑制することができるため、トランジスタの劣化を考
慮してトランジスタのチャネル幅を大きくする必要がない。このため、トランジスタのチ
ャネル幅を小さくすることができるので、レイアウト面積を小さくすることができる。特
に、本実施の形態の半導体装置を表示装置に用いる場合、ゲートドライバ回路のレイアウ
ト面積を小さくすることができるので、画素の解像度を高くすることができる。また、ト
ランジスタのチャネル幅を小さくすることができるので、ゲートドライバ回路の負荷を小
さくすることができる。そのため、ゲートドライバ回路を有するドライバ回路の消費電力
を低減することができる。
また、期間b1と期間b2において、Hレベルのクロック信号CK1が、トランジスタ
201Aとトランジスタ201Bとを介して配線111に供給されるので、配線111に
供給される信号の立ち上がり時間又は立ち下がり時間を短くすることができる。よって、
選択された行に属する画素に、別の行に属する画素へのビデオ信号が書き込まれるのを防
止することができる。この結果、クロストークを低減することができるので、表示装置の
表示品位の向上を図ることができる。
また、配線111に供給される信号の立ち上がり時間又は立ち下がり時間を短くするこ
とができるため、走査信号がスタート信号等に相当する場合、ゲートドライバ回路の駆動
周波数を高くすることができる。よって、本実施の形態の半導体装置を表示装置に用いる
場合、表示装置を大型にすることができ、又は画素の解像度を高くすることができる。
なお、期間T1における信号OUTA及び信号OUTBの波形は、図6(K)のタイミ
ングチャートに対応する。なお、期間T1における信号OUTA及び信号OUTBの波形
としては、図6(A)〜図6(L)を用いることができる。
なお、期間T2における信号OUTA及び信号OUTBの波形は、図7(K)のタイミ
ングチャートに対応する。なお、期間T2における信号OUTA及び信号OUTBの波形
としては、図7(A)〜図7(L)を用いることができる。
なお、クロック信号CK1を、非平衡とすることができる。図22は、1周期のうち、
Hレベルになる期間がLレベルになる期間よりも短い場合の、半導体装置の動作の一例を
示すタイミングチャートである。図22のタイミングチャートでは、期間c1又は期間c
2において、Lレベルのクロック信号CK1を配線111に供給することができるので、
信号OUTA及び信号OUTBの立ち下がり時間を短くすることができる。特に、配線1
11が画素部に延伸して形成される場合、画素への本来書き込まれるべきでないビデオ信
号の書き込みを防止することができる。また、1周期のうち、Hレベルになる期間をLレ
ベルになる期間よりも長くしてもよい。
なお、半導体装置には、多相のクロック信号を用いることができる。例えば、半導体装
置には、n(nは自然数)相のクロック信号を用いることができる。n相のクロック信号
とは、周期がそれぞれ1/n周期ずつずれたn個のクロック信号を指す。図23は、半導
体装置に3相のクロック信号を用いる場合の、半導体装置の動作の一例を示すタイミング
チャートである。
なお、nが大きいほど、クロック周波数が低くなるので、消費電力の低減を図ることが
できる。ただし、nが大きすぎると、信号の数が増えるので、レイアウト面積が大きくな
る、又は、外部回路の規模が大きくなる。よって、nを8よりも小さくし、好ましくはn
を6よりも小さく、さらに好ましくはn=4又はn=3とする。
なお、期間c1、期間d1、期間c2、又は期間d2において、トランジスタ202A
とトランジスタ202Bとを、同時にオンにすることができる。このため、電圧V1を、
トランジスタ202Aとトランジスタ202Bとを介して配線111に供給すると、配線
111のノイズを低減することができるので、ノイズの影響を受けにくい半導体装置を得
ることができる。
なお、期間a1、期間b1、期間a2、又は期間b2において、トランジスタ201A
及びトランジスタ201Bの一方をオンにすることができる。例えば、期間a1及び期間
b1において、トランジスタ201Aをオンにし、トランジスタ201Bをオフにするこ
とができる。または、期間a2及び期間b2において、トランジスタ201Aをオフにし
、トランジスタ201Bをオンにすることができる。よって、トランジスタ201Aとト
ランジスタ201Bとが、それぞれオンになる回数が少なくなるので、それぞれのトラン
ジスタの劣化を抑制することができる。
このような駆動方法を実現するために、例えば、期間T1において、配線114Bに入
力される信号をLレベルに維持し、期間T2において、配線114Aに入力される信号を
Lレベルに維持するとよい。別の例として、回路200Aには、期間T1において、信号
SELAに応じてノードA1の電位をLレベルに維持する機能を有する回路を設け、回路
200Bには、期間T2において、信号SELBに応じてノードB1の電位をLレベルに
維持する機能を有する回路を設けるとよい。
<トランジスタのサイズ>
次に、トランジスタのチャネル幅、チャネル長等の、トランジスタのサイズについて説
明する。なお、トランジスタのチャネル幅と記載する場合、トランジスタのW/L(Wは
チャネル幅、Lはチャネル長)比と言い換えることがある。
トランジスタ201Aのチャネル幅と、トランジスタ201Bのチャネル幅とは、概ね
等しいことが好ましい。または、トランジスタ202Aのチャネル幅と、トランジスタ2
02Bのチャネル幅とは、概ね等しいことが好ましい。
このように、トランジスタのチャネル幅を概ね等しくすることによって、電流供給能力
を概ね等しくし、又は、トランジスタの劣化の程度を概ね等しくすることができる。よっ
て、選択されるトランジスタが切り替わっても、出力される信号OUTの波形を概ね等し
くすることができる。
なお、同様の理由で、トランジスタ201Aのチャネル長と、トランジスタ201Bの
チャネル長とは、概ね等しいことが好ましい。または、トランジスタ202Aのチャネル
長と、トランジスタ202Bのチャネル長とは、概ね等しいことが好ましい。
なお、トランジスタ201A又はトランジスタ201Bに接続されるゲート信号線の負
荷が大きい場合、回路200Aにおいて、回路200Aが有する他のトランジスタよりも
トランジスタ201Aのチャネル幅を大きくし、又は、回路200Bにおいて、回路20
0Bが有する他のトランジスタよりもトランジスタ201Bのチャネル幅を大きくするこ
とが好ましい。
なお、トランジスタ201A又はトランジスタ201Bが駆動するゲート信号線の負荷
が大きい場合、トランジスタ201A又はトランジスタ201Bのチャネル幅を大きくす
ることが好ましい。具体的には、トランジスタ201Aのチャネル幅及びトランジスタ2
01Bのチャネル幅を、好ましくは1000μm〜30000μm、より好ましくは20
00μm〜20000μm、さらに好ましくは3000μm〜8000μm又は1000
0μm〜18000μmとするとよい。
<半導体装置の構成>
次に、本実施の形態の半導体装置の構成の一例について、図16(A)とは異なる半導
体装置の回路図の一例を、図16(B)、及び図24(A)〜図25(B)を参照して説
明する。
図16(B)、及び図24(A)〜図25(B)に、半導体装置の回路図の一例を示す
図16(B)に示す半導体装置は、図16(A)に示す半導体装置が有するトランジス
タ201Aのゲートと第2の端子との間に容量素子203Aを接続した構成に対応する。
または、トランジスタ201Bのゲートと第2の端子との間に容量素子203Bを接続し
た構成に対応する。
このような構成とすることによって、ブートストラップ動作時に、ノードA1の電位又
はノードB1の電位が上昇しやすくなる。よって、トランジスタ201Aのゲートとソー
スとの間の電位差(Vgs)又はトランジスタ201Bのゲートとソースとの間の電位差
(Vgs)を大きくすることができる。この結果、トランジスタ201A又はトランジス
タ201Bのチャネル幅を小さくすることができる。または、信号OUTA又は信号OU
TBの立ち下がり時間又は立ち上がり時間を短くすることができる。
容量素子203A及び容量素子203Bとしては、例えばMOS容量を用いることがで
きる。なお、容量素子203A及び容量素子203Bの一方の電極の材料は、トランジス
タ201A及びトランジスタ201Bのゲートとそれぞれ同様な材料であることが好まし
い。または、容量素子203A及び容量素子203Bの他方の電極の材料は、トランジス
タ201A及びトランジスタ201Bのソース又はドレインとそれぞれ同様な材料である
ことが好ましい。このような材料を用いることによって、レイアウト面積を小さくするこ
とができ、又は、容量値を大きくすることができる。
なお、容量素子203Aの容量値と容量素子203Bの容量値は、概ね等しいことが好
ましい。または、容量素子203Aと容量素子203Bにおいて、一方の電極と他方の電
極とが重なる面積は、概ね等しいことが好ましい。このような構成とすることによって、
回路200Aから配線111に信号が入力される場合と、回路200Bから配線111に
信号が入力される場合とで、配線111に入力される信号の波長を概ね等しくすることが
できる。
また、図16(A)及び図16(B)に示す半導体装置において、図24(A)に示す
ように、トランジスタ201Aを、一方の電極(例えば、正極)がノードA1と接続され
、他方の電極(例えば、負極)が配線111と接続されるダイオード211Aと置き換え
てもよい。または、トランジスタ202Aを、一方の電極(例えば、正極)が配線111
と接続され、他方の電極(例えば、負極)がノードA2と接続されるダイオード212A
と置き換えてもよい。
また、トランジスタ201Bを、一方の電極(例えば、正極)がノードB1と接続され
、他方の電極(例えば、負極)が配線111と接続されるダイオード211Bと置き換え
てもよい。または、トランジスタ202Bを、一方の電極(例えば、正極)が配線111
と接続され、他方の電極(例えば、負極)がノードB2と接続されるダイオード212B
と置き換えてもよい。
また、図16(A)及び図16(B)に示す半導体装置において、図24(B)に示す
ように、トランジスタ201Aの第1の端子は、ノードA1に接続されてもよい。また、
トランジスタ202Aの第1の端子は、ノードA2に接続され、トランジスタ202Aの
ゲートは、配線111と接続されてもよい。
又は、トランジスタ201Bの第1の端子は、ノードB1に接続されてもよい。また、
トランジスタ202Bの第1の端子は、ノードB2に接続され、トランジスタ202Bの
ゲートは、配線111と接続されてもよい。
次に、信号OUTAとは別に転送用の信号を生成する構成を有する、又は信号OUTB
とは別に転送用の信号を生成する構成を有する半導体装置の一例を、図25(A)及び図
25(B)を参照して説明する。
半導体装置が、複数の回路(回路200A及び回路200Bを含む)を有する場合、転
送用の信号を、配線111に入力せずに、次段の回路にスタート信号として入力すること
により、転送用の信号の遅延又はなまりを、信号OUTA又は信号OUTBよりも小さく
することができる。したがって、遅延又はなまりが低減された信号を用いて半導体装置を
駆動することができるので、半導体装置の出力信号の遅延を低減することができる。また
は、ノードA1又はノードB1を充電するタイミングを早くすることができるので、動作
範囲を広くすることができる。また、転送用の信号を、配線111に出力してもよい。
このため、図16(A)、図16(B)、図24(A)、及び図24(B)に示す半導
体装置において、図25(A)に示すように、回路200Aに、第1の端子が配線112
Aと接続され、第2の端子が配線117Aと接続され、ゲートがノードA1と接続される
、トランジスタ204Aを設けてもよい。また、回路200Bに、第1の端子が配線11
2Bと接続され、第2の端子が配線117Bと接続され、ゲートがノードB1と接続され
る、トランジスタ204Bを設けてもよい。
又は、図16(A)、図16(B)、図24(A)、及び図24(B)に示す半導体装
置において、図25(B)に示すように、回路200Aに、第1の端子が配線113Aと
接続され、第2の端子が配線117Aと接続され、ゲートがノードA2と接続される、ト
ランジスタ205Aを設けてもよい。また、回路200Bに、第1の端子が配線113B
と接続され、第2の端子が配線117Bと接続され、ゲートがノードB2と接続される、
トランジスタ205Bを設けてもよい。
なお、トランジスタ204Aはトランジスタ201Aと同様の機能を有し、同じ極性を
有することが好ましい。また、トランジスタ205Aはトランジスタ202Aと同様の機
能を有し、同じ極性を有することが好ましい。また、トランジスタ204Bはトランジス
タ201Bと同様の機能を有し、同じ極性を有することが好ましい。また、トランジスタ
205Bはトランジスタ202Bと同様の機能を有し、同じ極性を有することが好ましい
。なお、トランジスタ204A、トランジスタ204B、トランジスタ205A、及びト
ランジスタ205Bは、Nチャネル型トランジスタ及びPチャネル型トランジスタのいず
れを用いてもよい。
なお、半導体装置が有する複数の回路が接続される場合、配線117Aは、別の段(例
えば、次段)の半導体装置の配線114Aと接続されてもよい。また、配線117Bは、
別の段(例えば、次段)の半導体装置の配線114Bと接続されてもよい。このような構
成を有することにより、配線117A及び配線117Bは、信号線としての機能を有する
なお、半導体装置が有する複数の回路が接続される場合、配線117Aは、別の段(例
えば、前段)の半導体装置の配線116Aと接続されてもよい。また、配線117Bは、
別の段(例えば、前段)の半導体装置の配線116Bと接続されてもよい。また、配線1
17Aは、画素部に延伸して配置されてもよい。また、配線117Bは、画素部に延伸し
て配置されてもよい。このような構成を有することにより、配線117A及び配線117
Bは、ゲート信号線又は走査線としての機能を有する。
<半導体装置の構成>
次に、本実施の形態の半導体装置の構成の一例について、図16(A)、図16(B)
、及び図24(A)〜図25(B)とは異なる半導体装置の回路図の一例について、図2
6を参照して説明する。
図26に示す半導体装置は、図16(A)に示す半導体装置において、トランジスタ2
07Aとトランジスタ207Bを設けた構成に対応する。
トランジスタ207Aは、第1の端子が配線113Aと接続され、第2の端子が配線1
11と接続され、ゲートが回路300Aと接続されている。また、トランジスタ207B
は、第1の端子が配線113Bと接続され、第2の端子が配線111と接続され、ゲート
が回路300Bと接続されている。
なお、トランジスタ207Aのゲートと回路300Aとの接続箇所をノードA3、トラ
ンジスタ207Bのゲートと回路300Bとの接続箇所をノードB3、と示す。
なお、トランジスタ207Aはトランジスタ202Aと同様の機能を有することが好ま
しい。また、トランジスタ207Bはトランジスタ202Bと同様の機能を有することが
好ましい。
<半導体装置の動作>
図26の半導体装置の動作の一例について、図27に示すタイミングチャートを参照し
て説明する。また、図28(A)〜図29(B)は、図26の半導体装置の動作の一例を
説明するための図である。
トランジスタ202Aとトランジスタ207Aは、期間T1において、1ゲート選択期
間毎、又はクロック信号CK1の半周期毎に、交互にオンになる。例えば、期間d1のう
ちクロック信号CK1がHレベルになる期間では、図28(A)に示すように、トランジ
スタ202Aがオンになり、トランジスタ207Aがオフになる。一方、期間d1のうち
クロック信号CK1がLレベルになる期間では、図28(B)に示すように、トランジス
タ202Aがオフになり、トランジスタ207Aがオンになる。
また、トランジスタ202Bとトランジスタ207Bは、期間T2において、1ゲート
選択期間毎、又はクロック信号CK1の半周期毎に、交互にオンになる。例えば、期間d
2のうちクロック信号CK1がHレベルになる期間では、図29(A)に示すように、ト
ランジスタ202Bがオンになり、トランジスタ207Bがオフになる。一方、期間d2
のうちクロック信号CK1がLレベルになる期間では、図29(B)に示すように、トラ
ンジスタ202Bがオフになり、トランジスタ207Bがオンになる。
このように、期間T1において、トランジスタ202Aとトランジスタ207Aとが交
互にオンになり、期間T2において、トランジスタ202Bとトランジスタ207Bとが
交互にオンになる。これにより、各トランジスタがオンになる時間を短くすることができ
るため、各トランジスタの劣化を抑制することができる。
又は、ノードA2及びノードA3の一方に、クロック信号CK2(例えば、クロック信
号CK1の反転信号)が入力される配線が接続されていてもよい。また、ノードB2及び
ノードB3の一方に、クロック信号CK2が入力される配線が接続されていてもよい。
又は、同じ期間(例えば、期間b1又は期間b2)において、トランジスタ202A、
トランジスタ207A、トランジスタ202B、及びトランジスタ207Bは、オフであ
ってもよい。または、同じ期間(例えば、期間a1又は期間a2)において、トランジス
タ202A、トランジスタ207A、トランジスタ202B、及びトランジスタ207B
の二つ以上のトランジスタがオンであってもよい。
又は、トランジスタ202Aとトランジスタ207Aがオンになる順番は任意に設定し
てもよく、また、トランジスタ202Bとトランジスタ207Bがオンになる順番は任意
に設定してもよい。
次に、図26の半導体装置の動作の一例について、図27とは異なるタイミングチャー
トについて、図30を参照して説明する。
トランジスタ202A、トランジスタ207A、トランジスタ202B、及びトランジ
スタ207Bは、1フレーム期間毎にオンであってもよい。図30において、期間T1の
うち、トランジスタ202Aがオンになる期間を期間T1a、トランジスタ207Aがオ
ンになる期間を期間T1bと示す。また、期間T2のうち、トランジスタ202Bがオン
になる期間を期間T2a、トランジスタ207Bがオンになる期間を期間T2bと示す。
なお、図30のタイミングチャートでは、期間T1a、期間T2a、期間T1b、及び
期間T2bが順番に配置される場合について示しているが、これらの期間の順番は任意に
設定してもよい。例えば、期間T1a、期間T1b、期間T2a、期間T2bの順に配置
、複数期間ずつ配置、又はランダムに配置されてもよい。
期間T1aの期間d1では、ノードA2の電位はHレベルになり、ノードA3の電位(
ノードA3の電位のことを電位Va3とも示す)、ノードB2の電位、及びノードB3の
電位(ノードB3の電位のことを電位Vb3とも示す)はLレベルになる。したがって、
図28(A)に示すように、トランジスタ202Aがオンになり、トランジスタ207A
、トランジスタ202B、及びトランジスタ207Bがオフになる。
期間T1bの期間d1では、ノードA3の電位はHレベルになり、ノードA2の電位、
ノードB2の電位、及びノードB3の電位はLレベルになる。したがって、図28(B)
に示すように、トランジスタ207Aがオンになり、トランジスタ202A、トランジス
タ202B、及びトランジスタ207Bがオフになる。
期間T2aの期間d2では、ノードB2の電位はHレベルになり、ノードA2の電位、
ノードA3の電位、及びノードB3の電位はLレベルになる。したがって、図29(A)
に示すように、トランジスタ202Bがオンになり、トランジスタ202A、トランジス
タ207A、及びトランジスタ207Bがオフになる。
期間T2bの期間d2では、ノードB3の電位はHレベルになり、ノードA2の電位、
ノードA3の電位、及びノードB2の電位はLレベルになる。したがって、図29(B)
に示すように、トランジスタ207Bがオンになり、トランジスタ202A、トランジス
タ207A、及びトランジスタ202Bがオフになる。
図26に示す半導体装置が上記の動作を行うことによって、トランジスタがオンになる
時間を短くすることができる。または、トランジスタの導通状態を制御するための信号の
周波数を低くすることができるので、消費電力を小さくすることができる。
又は、第1の端子が配線113Aと接続され、第2の端子が配線111と接続されるト
ランジスタを複数設けてもよい。当該複数のトランジスタは、トランジスタ202A又は
トランジスタ207Aと同様の機能を有する。そして、これら複数のトランジスタを、1
ゲート選択期間毎、又は1フレーム毎等に、順番にオンにすればよい。
また、第1の端子が配線113Bと接続され、第2の端子が配線111と接続されるト
ランジスタを複数設けてもよい。当該複数のトランジスタは、トランジスタ202B又は
トランジスタ207Bと同様の機能を有する。そして、これら複数のトランジスタを、1
ゲート選択期間毎、又は1フレーム毎等に、順番にオンにすればよい。
このような複数トランジスタを設けることによって、それぞれのトランジスタがオンに
なる時間を短くすることができるので、それぞれのトランジスタの劣化を抑制することが
できる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したゲートドライバ回路を有する半導体装置
について説明する。
<半導体装置の構成>
本実施の形態の半導体装置の構成について、図31(A)及び図31(B)を参照して
説明する。図31(A)及び図31(B)に、半導体装置の回路図の一例を示す。
図31(A)において、回路300Aは、トランジスタ301A、トランジスタ302
A、及び回路400Aを有する。回路300Bは、トランジスタ301B、トランジスタ
302B、及び回路400Bを有する。
トランジスタ301A、トランジスタ302A、回路400A、トランジスタ301B
、トランジスタ302B、及び回路400Bの構成の一例について、図31(A)を参照
して説明する。ここで、トランジスタ301A、トランジスタ302A、トランジスタ3
01B、及びトランジスタ302Bは、Nチャネル型トランジスタとして説明する。なお
、これらのトランジスタは、Pチャネル型トランジスタであってもよい。
トランジスタ301Aは、第1の端子が配線114Aと接続され、第2の端子がノード
A1と接続され、ゲートが配線114Aと接続される。トランジスタ302Aは、第1の
端子が配線113Aと接続され、第2の端子がノードA1と接続され、ゲートが配線11
6Aと接続される。回路400Aは、配線115A、ノードA1、配線113A、及びノ
ードA2と接続される。
トランジスタ301Bは、第1の端子が配線114Bと接続され、第2の端子がノード
B1と接続され、ゲートが配線114Bと接続される。トランジスタ302Bは、第1の
端子が配線113Bと接続され、第2の端子がノードB1と接続され、ゲートが配線11
6Bと接続される。回路400Bは、配線115B、ノードB1、配線113B、及びノ
ードB2と接続される。
次に、トランジスタ301A、トランジスタ302A、回路400A、トランジスタ3
01B、トランジスタ302B、及び回路400Bの機能の一例について説明する。
トランジスタ301Aは、配線114AとノードA1とが導通するタイミングを制御す
る機能を有する。または、トランジスタ301Aは、配線114Aの電位をノードA1に
供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ301Aは、配線1
14Aに供給される信号又は電圧等(例えば、スタート信号SP、クロック信号CK1、
クロック信号CK2、信号SELA、信号SELB、又は電圧V2)をノードA1に供給
するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ301Aは、信号又は電
圧等をノードA1に供給しないタイミングを制御する機能を有する。または、トランジス
タ301Aは、H信号又は電圧V2をノードA1に供給するタイミングを制御する機能を
有する。または、トランジスタ301Aは、ノードA1の電位を上昇させるタイミングを
制御する機能を有する。または、トランジスタ301Aは、ノードA1を浮遊状態にする
タイミングを制御する機能を有する。
このように、トランジスタ301Aは、スイッチ、整流素子、ダイオード、又はダイオ
ード接続のトランジスタ等としての機能を有する。なお、トランジスタ301Aは、スタ
ート信号SPに応じて制御されてもよい。
トランジスタ302Aは、配線113AとノードA1とが導通するタイミングを制御す
る機能を有する。または、トランジスタ302Aは、配線113Aの電位をノードA1に
供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ302Aは、配線1
13Aに供給される信号又は電圧等(例えば、クロック信号CK2、又は電圧V1)をノ
ードA1に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ302A
は、電圧V1をノードA1に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トラ
ンジスタ302Aは、ノードA1の電位を減少させるタイミングを制御する機能を有する
。または、トランジスタ302Aは、ノードA1の電位を維持するタイミングを制御する
機能を有する。
このように、トランジスタ302Aは、スイッチとしての機能を有する。なお、トラン
ジスタ302Aは、リセット信号REに応じて制御されてもよい。
回路400Aは、ノードA2の電位を制御する機能を有する。または、回路400Aは
、信号又は電圧等をノードA2に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、
回路400Aは、信号又は電圧等をノードA2に供給しないタイミングを制御する機能を
有する。または、回路400Aは、H信号又は電圧V2をノードA2に供給するタイミン
グを制御する機能を有する。または、回路400Aは、L信号又は電圧V1をノードA2
に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、回路400Aは、ノードA2の
電位を上昇させるタイミングを制御する機能を有する。または、回路400Aは、ノード
A2の電位を減少させるタイミングを制御する機能を有する。または、回路400Aは、
ノードA2の電位を維持するタイミングを制御する機能を有する。
このように、回路400Aは、制御回路としての機能を有する。なお、回路400Aは
、信号SELA、又はノードA1の電位に応じて制御されてもよい。
トランジスタ301Bは、配線114BとノードB1とが導通するタイミングを制御す
る機能を有する。または、トランジスタ301Bは、配線114Bの電位をノードB1に
供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ301Bは、配線1
14Bに供給される信号又は電圧等(例えば、スタート信号SP、クロック信号CK1、
クロック信号CK2、信号SELA、信号SELB、又は電圧V2)をノードB1に供給
するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ301Bは、信号又は電
圧等をノードB1に供給しないタイミングを制御する機能を有する。または、トランジス
タ301Bは、H信号又は電圧V2をノードB1に供給するタイミングを制御する機能を
有する。または、トランジスタ301Bは、ノードB1の電位を上昇させるタイミングを
制御する機能を有する。または、トランジスタ301Bは、ノードB1を浮遊状態にする
タイミングを制御する機能を有する。
このように、トランジスタ301Bは、スイッチ、整流素子、ダイオード、又はダイオ
ード接続のトランジスタ等としての機能を有する。なお、トランジスタ301Bは、スタ
ート信号SPに応じて制御されてもよい。
トランジスタ302Bは、配線113BとノードB1とが導通するタイミングを制御す
る機能を有する。または、トランジスタ302Bは、配線113Bの電位をノードB1に
供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ302Bは、配線1
13Bに供給される信号又は電圧等(例えば、クロック信号CK2、又は電圧V1)をノ
ードB1に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ302B
は、電圧V1をノードB1に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トラ
ンジスタ302Bは、ノードB1の電位を減少させるタイミングを制御する機能を有する
。または、トランジスタ302Bは、ノードB1の電位を維持するタイミングを制御する
機能を有する。
このように、トランジスタ302Bは、スイッチとしての機能を有する。なお、トラン
ジスタ302Bは、リセット信号REに応じて制御されてもよい。
回路400Bは、ノードB2の電位を制御する機能を有する。または、回路400Bは
、信号又は電圧等をノードB2に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、
回路400Bは、信号又は電圧等をノードB2に供給しないタイミングを制御する機能を
有する。または、回路400Bは、H信号又は電圧V2をノードB2に供給するタイミン
グを制御する機能を有する。または、回路400Bは、L信号又は電圧V1をノードB2
に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、回路400Bは、ノードB2の
電位を上昇させるタイミングを制御する機能を有する。または、回路400Bは、ノード
B2の電位を減少させるタイミングを制御する機能を有する。または、回路400Bは、
ノードB2の電位を維持するタイミングを制御する機能を有する。
このように、回路400Bは、制御回路としての機能を有する。なお、回路400Bは
、信号SELB、又はノードB1の電位に応じて制御されてもよい。
次に、回路400A及び回路400Bの構成の一例について、図31(B)を参照して
説明する。
回路400Aは、トランジスタ401A及びトランジスタ402Aを有する。回路40
0Bは、トランジスタ401B及びトランジスタ402Bを有する。
トランジスタ401A、トランジスタ402A、トランジスタ401B、及びトランジ
スタ402Bの構成の一例について、図31(B)を参照して説明する。ここで、トラン
ジスタ401A、トランジスタ402A、トランジスタ401B、及びトランジスタ40
2Bは、Nチャネル型トランジスタとして説明する。なお、これらのトランジスタは、P
チャネル型トランジスタであってもよい。
トランジスタ401Aは、第1の端子が配線115Aと接続され、第2の端子がノード
A2と接続され、ゲートが配線115Aと接続される。トランジスタ402Aは、第1の
端子が配線113Aと接続され、第2の端子がノードA2と接続され、ゲートがノードA
1と接続される。
トランジスタ401Bは、第1の端子が配線115Bと接続され、第2の端子がノード
B2と接続され、ゲートが配線115Bと接続される。トランジスタ402Bは、第1の
端子が配線113Bと接続され、第2の端子がノードB2と接続され、ゲートがノードB
1と接続される。
次に、トランジスタ401A、トランジスタ402A、トランジスタ401B、及びト
ランジスタ402Bの機能の一例について説明する。
トランジスタ401Aは、配線115AとノードA2とが導通するタイミングを制御す
る機能を有する。または、トランジスタ401Aは、配線115Aの電位をノードA2に
供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ401Aは、配線1
15Aに供給される信号又は電圧等(例えば、信号SELA、又は電圧V2)をノードA
2に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ401Aは、信
号又は電圧をノードA2に供給しないタイミングを制御する機能を有する。または、トラ
ンジスタ401Aは、H信号又は電圧V2等をノードA2に供給するタイミングを制御す
る機能を有する。または、トランジスタ401Aは、ノードA2の電位を上昇させるタイ
ミングを制御する機能を有する。
このように、トランジスタ401Aは、スイッチ、整流素子、ダイオード、又はダイオ
ード接続のトランジスタ等としての機能を有する。なお、トランジスタ401Aは、信号
SELAに応じて制御されてもよい。
トランジスタ402Aは、配線113AとノードA2とが導通するタイミングを制御す
る機能を有する。または、トランジスタ402Aは、配線113Aの電位をノードA2に
供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ402Aは、配線1
13Aに供給される信号又は電圧等(例えば、クロック信号CK2、又は電圧V1)をノ
ードA2に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ402A
は、電圧V1をノードA2に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トラ
ンジスタ402Aは、ノードA2の電位を減少させるタイミングを制御する機能を有する
。または、トランジスタ402Aは、ノードA2の電位を維持するタイミングを制御する
機能を有する。
このように、トランジスタ402Aは、スイッチとしての機能を有する。なお、トラン
ジスタ402Aは、ノードA1の電位又は配線111の電位に応じて制御されてもよい。
トランジスタ401Bは、配線115BとノードB2とが導通するタイミングを制御す
る機能を有する。または、トランジスタ401Bは、配線115Bの電位をノードB2に
供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ401Bは、配線1
15Bに供給される信号又は電圧等(例えば、信号SELB、又は電圧V2)をノードB
2に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ401Bは、信
号又は電圧をノードB2に供給しないタイミングを制御する機能を有する。または、トラ
ンジスタ401Bは、H信号又は電圧V2等をノードB2に供給するタイミングを制御す
る機能を有する。または、トランジスタ401Bは、ノードB2の電位を上昇させるタイ
ミングを制御する機能を有する。
このように、トランジスタ401Bは、スイッチ、整流素子、ダイオード、又はダイオ
ード接続のトランジスタ等としての機能を有する。なお、トランジスタ401Bは、信号
SELBに応じて制御されてもよい。
トランジスタ402Bは、配線113BとノードB2とが導通するタイミングを制御す
る機能を有する。または、トランジスタ402Bは、配線113Bの電位をノードB2に
供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ402Bは、配線1
13Bに供給される信号又は電圧等(例えば、クロック信号CK2、又は電圧V1)をノ
ードB2に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ402B
は、電圧V1をノードB2に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トラ
ンジスタ402Bは、ノードB2の電位を減少させるタイミングを制御する機能を有する
。または、トランジスタ402Bは、ノードB2の電位を維持するタイミングを制御する
機能を有する。
このように、トランジスタ402Bは、スイッチとしての機能を有する。なお、トラン
ジスタ402Bは、ノードB1の電位又は配線111の電位に応じて制御されてもよい。
<半導体装置の動作>
次に、図31(B)の半導体装置の動作の一例について、図32(A)〜図35(B)
を参照して説明する。図32(A)〜図35(B)は、順に、実施の形態4で説明した期
間a1、期間b1、期間c1、期間d1、期間a2、期間b2、期間c2、期間d2にお
ける半導体装置の模式図に相当する。
なお、図31(B)の半導体装置のうち、図16(A)の半導体装置と共通する部分に
おける動作については、図17のタイミングチャートを参照して説明する。
まず、図32(A)に示すように、期間a1において、スタート信号SPがHレベルに
なる。よって、トランジスタ301Aはオンになるので、配線114AとノードA1とは
導通状態になる。すると、Hレベルのスタート信号SPは、トランジスタ301Aを介し
てノードA1に供給されるので、ノードA1の電位が上昇する。
やがて、ノードA1の電位が、トランジスタ301Aのゲートの電位(例えば、電圧V
2)から、トランジスタ301Aの閾値電圧(Vth301A)を引いた値(V2−Vt
301A)になったところで、トランジスタ301Aはオフになる。よって、配線11
4AとノードA1とは非導通状態になるため、ノードA1の電位が上昇する。ノードA1
の電位が上昇すると、トランジスタ402Aはオンになるので、配線113AとノードA
2とは導通状態になる。すると、電圧V1は、トランジスタ402Aを介してノードA2
に供給される。
また、期間a1において、信号SELAはHレベルになる。よって、トランジスタ40
1Aはオンになるので、配線115AとノードA2とは導通状態になる。この結果、Hレ
ベルの信号SELAは、トランジスタ401Aを介してノードA2に供給される。ここで
、トランジスタ402Aの電流供給能力をトランジスタ401Aの電流供給能力よりも大
きくする(例えば、トランジスタ402Aのチャネル幅をトランジスタ401Aのチャネ
ル幅よりも大きくする)ことによって、ノードA2の電位はLレベルになる。
なお、期間a1において、リセット信号REはLレベルになる。よって、トランジスタ
302Aはオフになるので、配線113AとノードA1とは非導通状態になる。
一方、期間a1において、スタート信号SPがHレベルになる。よって、トランジスタ
301Bはオンになるので、配線114BとノードB1とは導通状態になる。すると、H
レベルのスタート信号SPは、トランジスタ301Bを介してノードB1に供給されるの
で、ノードB1の電位が上昇する。
やがて、ノードB1の電位が、トランジスタ301Bのゲートの電位(例えば、電圧V
2)から、トランジスタ301Bの閾値電圧(Vth301B)を引いた値(V2−Vt
301B)になったところで、トランジスタ301Bはオフになる。よって、配線11
4BとノードB1とは非導通状態になるため、ノードB1の電位が上昇する。ノードB1
の電位が上昇すると、トランジスタ402Bはオンになるので、配線113BとノードB
2とは導通状態になる。すると、電圧V1は、トランジスタ402Bを介してノードB2
に供給される。
また、期間a1において、信号SELBはLレベルになる。よって、トランジスタ40
1Bはオフになるので、配線115BとノードB2とは非導通状態になる。この結果、ノ
ードB2の電位はLレベルになる。
なお、期間a1において、リセット信号REはLレベルになる。よって、トランジスタ
302Bはオフになるので、配線113BとノードB1とは非導通状態になる。
次に、図32(B)に示すように、期間b1において、スタート信号SPはLレベルに
なる。よって、トランジスタ301Aはオフの状態を保持するので、配線114Aとノー
ドA1とは非導通状態を保持する。
また、期間b1において、リセット信号REはLレベルに維持されている。よって、ト
ランジスタ302Aはオフの状態を保持するので、配線113AとノードA1とは非導通
状態を保持する。ノードA1の電位は、ブートストラップ動作によって上昇する。よって
、トランジスタ402Aはオンの状態を保持するので、配線113AとノードA2とは導
通状態を保持する。
また、期間b1において、信号SELAはHレベルに維持されている。よって、トラン
ジスタ401Aはオンの状態を保持するので、配線115AとノードA2とは導通状態を
保持する。この結果、ノードA2の電位はLレベルに維持される。
一方、期間b1において、スタート信号SPがLレベルになると、トランジスタ301
Bはオフの状態を保持するので、配線114BとノードB1とは非導通状態を保持する。
また、期間b1において、リセット信号REはLレベルに維持されている。よって、ト
ランジスタ302Bはオフの状態を保持するので、配線113BとノードB1とは非導通
状態を保持する。ノードB1の電位は、ブートストラップ動作によって上昇する。よって
、トランジスタ402Bはオンの状態を保持するので、配線113BとノードB2とは導
通状態を保持する。
また、期間b1において、信号SELBはLレベルに維持されている。よって、トラン
ジスタ401Bはオフの状態を保持するので、配線115BとノードB2とは非導通状態
を保持する。この結果、ノードB2の電位はLレベルに維持される。
次に、図33(A)に示すように、期間c1において、スタート信号SPはLレベルに
維持されている。よって、トランジスタ301Aはオフの状態を保持するので、配線11
4AとノードA1とは非導通状態を保持する。
また、期間c1において、リセット信号REはHレベルになる。よって、トランジスタ
302Aはオンになるので、配線113AとノードA1とは導通状態になる。すると、電
圧V1は、トランジスタ302Aを介してノードA1に供給されるので、ノードA1の電
位は減少し、Lレベルになる。ノードA1の電位がLレベルになると、トランジスタ40
2Aはオフになるので、配線113AとノードA2とは非導通状態になる。
また、期間c1において、信号SELAはHレベルに維持されている。よって、トラン
ジスタ401Aはオンの状態を保持するので、配線115AとノードA2とは導通状態を
保持する。すると、Hレベルの信号SELAは、トランジスタ401Aを介してノードA
2に供給されるので、ノードA2の電位は上昇し、Hレベルになる。
一方、期間c1において、スタート信号SPはLレベルに維持されている。よって、ト
ランジスタ301Bはオフの状態を保持するので、配線114BとノードB1とは非導通
状態を保持する。
また、期間c1において、リセット信号REはHレベルになる。よって、トランジスタ
302Bはオンになるので、配線113BとノードB1とは導通状態になる。すると、電
圧V1は、トランジスタ302Bを介してノードB1に供給されるので、ノードB1の電
位は減少し、Lレベルになる。ノードB1の電位がLレベルになると、トランジスタ40
2Bはオフになるので、配線113BとノードB2とは非導通状態になる。
また、期間c1において、信号SELBはLレベルに維持されている。よって、トラン
ジスタ401Bはオフの状態を保持するので、配線115BとノードB2とは非導通状態
を保持する。この結果、ノードB2は浮遊状態になるので、ノードB2の電位はLレベル
に維持される。
次に、図33(B)に示すように、期間d1において、スタート信号SPはLレベルに
維持されている。よって、トランジスタ301Aはオフの状態を保持するので、配線11
4AとノードA1とは非導通状態を保持する。
また、期間d1において、リセット信号REはLレベルになる。よって、トランジスタ
302Aはオフになるので、配線113AとノードA1とは非導通状態になる。すると、
ノードA1は浮遊状態になり、ノードA1の電位はLレベルに維持される。よって、トラ
ンジスタ402Aはオフの状態を保持するので、配線113AとノードA2とは非導通状
態を保持する。
また、期間d1において、信号SELAはHレベルに維持されている。よって、トラン
ジスタ401Aはオンの状態を保持するので、配線115AとノードA2とは導通状態を
保持する。すると、Hレベルの信号SELAは、トランジスタ401Aを介してノードA
2に供給されるので、ノードA2の電位は上昇し、Hレベルになる。
一方、期間d1において、スタート信号SPはLレベルに維持されている。よって、ト
ランジスタ301Bはオフの状態を保持するので、配線114BとノードB1とは非導通
状態を保持する。
また、期間d1において、リセット信号REはLレベルになる。よって、トランジスタ
302Bはオフになるので、配線113BとノードB1とは非導通状態になる。すると、
ノードB1は浮遊状態になり、ノードB1の電位はLレベルに維持される。よって、トラ
ンジスタ402Bはオフの状態を保持するので、配線113BとノードB2とは非導通状
態を保持する。
また、期間d1において、信号SELBはLレベルに維持されている。よって、トラン
ジスタ401Bはオフの状態を保持するので、配線115BとノードB2とは非導通状態
を保持する。この結果、ノードA2は浮遊状態を保持するので、ノードB2の電位はLレ
ベルに維持される。
次に、期間a2における半導体装置の動作について、図34(A)を参照して説明する
。図32(A)に示す期間a1における半導体装置と動作と異なるところは、信号SEL
AがLレベルになり、信号SELBがHレベルになるところである。
よって、トランジスタ401Aはオフになるので、配線115AとノードA2とは非導
通状態になる。
一方、トランジスタ401Bはオンになるので、配線115BとノードB2とは導通状
態になる。よって、Hレベルの信号SELBが、トランジスタ401Bを介してノードB
2に供給される。ここで、トランジスタ402Bの電流供給能力をトランジスタ401B
の電流供給能力よりも大きくする(例えば、トランジスタ402Bのチャネル幅をトラン
ジスタ401Bのチャネル幅よりも大きくする)ことによって、ノードB2の電位はLレ
ベルになる。
次に、期間b2における半導体装置の動作について、図34(B)を参照して説明する
。図32(B)に示す期間b1における半導体装置と動作と異なるところは、信号SEL
AがLレベルになり、信号SELBがHレベルになるところである。
よって、トランジスタ401Aはオフの状態を保持するので、配線115AとノードA
2とは非導通状態になる。
一方、トランジスタ401Bはオンの状態を保持するので、配線115BとノードB2
とは導通状態を保持する。
次に、期間c2における半導体装置の動作について、図35(A)を参照して説明する
。図33(A)に示す期間c1における半導体装置と動作と異なるところは、信号SEL
AがLレベルになり、信号SELBがHレベルになるところである。
よって、トランジスタ401Aはオフの状態を保持するので、配線115AとノードA
2とは非導通状態になる。すると、ノードA2は浮遊状態になるので、その電位はLレベ
ルに維持される。
一方、トランジスタ401Bはオンの状態を保持するので、配線115BとノードB2
とは導通状態を保持する。よって、Hレベルの信号SELBが、トランジスタ401Bを
介してノードB2に供給されるので、ノードB2の電位は上昇する。
次に、期間d2における半導体装置の動作について、図35(B)を参照して説明する
。図33(B)に示す期間d1における半導体装置と動作と異なるところは、信号SEL
AがLレベルになり、信号SELBがHレベルになるところである。
よって、トランジスタ401Aはオフの状態を保持するので、配線115AとノードA
2とは非導通状態になる。すると、ノードA2は浮遊状態になるので、その電位はLレベ
ルに維持される。
一方、トランジスタ401Bはオンの状態を維持するので、配線115BとノードB2
とは導通状態を保持する。よって、Hレベルの信号SELBは、トランジスタ401Bを
介してノードB2に供給されるので、ノードB2の電位はHレベルに維持される。
<トランジスタのサイズ>
次に、トランジスタの、チャネル幅、チャネル長等の、トランジスタのサイズについて
説明する。
トランジスタ301Aのチャネル幅と、トランジスタ301Bのチャネル幅とは、概ね
等しいことが好ましい。または、トランジスタ302Aのチャネル幅と、トランジスタ3
02Bのチャネル幅とは、概ね等しいことが好ましい。または、トランジスタ401Aの
チャネル幅と、トランジスタ401Bのチャネル幅とは、概ね等しいことが好ましい。ま
たは、トランジスタ402Aのチャネル幅と、トランジスタ402Bのチャネル幅とは、
概ね等しいことが好ましい。
このように、トランジスタのチャネル幅を概ね等しくすることによって、電流供給能力
を概ね等しくし、又は、トランジスタの劣化の程度を概ね等しくすることができる。よっ
て、選択されるトランジスタが切り替わっても、出力される信号OUTの波形を概ね等し
くすることができる。
なお、同様の理由で、トランジスタ301Aのチャネル長と、トランジスタ301Bの
チャネル長とは、概ね等しいことが好ましい。または、トランジスタ302Aのチャネル
長と、トランジスタ302Bのチャネル長とは、概ね等しいことが好ましい。または、ト
ランジスタ401Aのチャネル長と、トランジスタ401Bのチャネル長とは、概ね等し
いことが好ましい。または、トランジスタ402Aのチャネル長と、トランジスタ402
Bのチャネル長とは、概ね等しいことが好ましい。
具体的には、トランジスタ301Aのチャネル幅及びトランジスタ301Bのチャネル
幅を、好ましくは500μm〜3000μm、より好ましくは800μm〜2500μm
、さらに好ましくは1000μm〜2000μmとするとよい。
また、トランジスタ302Aのチャネル幅及びトランジスタ302Bのチャネル幅を、
好ましくは100μm〜3000μm、より好ましくは300μm〜2000μm、さら
に好ましくは300μm〜1000μmとするとよい。
また、トランジスタ401Aのチャネル幅及びトランジスタ401Bのチャネル幅を、
好ましくは100μm〜2000μm、より好ましくは200μm〜1500μm、さら
に好ましくは300μm〜700μmとするとよい。
また、トランジスタ402Aのチャネル幅及びトランジスタ402Bのチャネル幅は、
好ましくは300μm〜3000μm、より好ましくは500μm〜2000μm、さら
に好ましくは700μm〜1500μmとするとよい。
<半導体装置の構成>
次に、本実施の形態の半導体装置の回路の一例について、図31(B)とは異なる半導
体装置の回路図の一例を、図36(A)〜図41(B)を参照して説明する。
図36(A)〜図41(B)に、半導体装置の回路図の一例を示す。
図36(A)に示す半導体装置は、図31(B)に示す半導体装置が有するトランジス
タ202Aの第1の端子とトランジスタ302Aの第1の端子とトランジスタ402Aの
第1の端子とが、別々の配線と接続された構成に対応する。または、図31(B)に示す
半導体装置が有するトランジスタ202Bの第1の端子とトランジスタ302Bの第1の
端子とトランジスタ402Bの第1の端子とが、別々の配線と接続された構成に対応する
図36(A)では、配線113Aは、配線113A_1〜配線113A_3という複数
の配線に分割される。配線113Bは、配線113B_1〜配線113B_3という複数
の配線に分割される。トランジスタ202Aの第1の端子は配線113A_1と接続され
、トランジスタ302Aの第1の端子は配線113A_2と接続され、トランジスタ40
2Aの第1の端子は配線113A_3と接続される。トランジスタ202Bの第1の端子
は配線113B_1と接続され、トランジスタ302Bの第1の端子は配線113B_2
と接続され、トランジスタ402Bの第1の端子は配線113B_3と接続される。
なお、配線113A_1〜配線113A_3は、配線113Aと同様の機能を有し、配
線113B_1〜配線113B_3は、配線113Bと同様の機能を有する。一例として
、配線113A_1〜配線113A_3及び配線113B_1〜配線113B_3には、
電圧V1等の電圧を供給することができる。または、配線113A_1〜配線113A_
3には、別々の電圧又は別々の信号を供給してもよい。または、配線113B_1〜配線
113B_3には、別々の電圧又は別々の信号を供給してもよい。
また、図31(B)及び図36(A)に示す構成において、図37(A)に示すように
、トランジスタ302Aを、一方の電極(例えば、正極)がノードA1と接続され、他方
の電極(例えば、負極)が配線116Aと接続されるダイオード312Aと置き換えても
よい。または、トランジスタ402Aを、一方の電極(例えば、正極)がノードA2と接
続され、他方の電極(例えば、負極)がノードA1と接続されるダイオード412Aと置
き換えてもよい。
また、トランジスタ302Bを、一方の電極(例えば、正極)がノードB1と接続され
、他方の電極(例えば、負極)が配線116Bと接続されるダイオード312Bと置き換
えてもよい。または、トランジスタ402Bを、一方の電極(例えば、正極)がノードB
2と接続され、他方の電極(例えば、負極)がノードB1と接続されるダイオード412
Bと置き換えてもよい。
また、図31(B)及び図36(A)に示す構成において、図37(B)に示すように
、トランジスタ302Aの第1の端子が配線116Aと接続され、トランジスタ302A
のゲートがノードA1と接続されてもよい。または、トランジスタ402Aの第1の端子
がノードA1と接続され、トランジスタ402AのゲートがノードA2と接続されてもよ
い。
また、トランジスタ302Bの第1の端子が配線116Bと接続され、トランジスタ3
02BのゲートがノードB1と接続されてもよい。または、トランジスタ402Bの第1
の端子がノードB1と接続され、トランジスタ402BのゲートがノードB2と接続され
てもよい。
また、図31(B)、図36(A)、図37(A)、及び図37(B)に示す構成にお
いて、図38(A)に示すように、トランジスタ402Aのゲートが配線111と接続さ
れてもよい。また、トランジスタ402Bのゲートが配線111と接続されてもよい。
また、図31(B)、図36(A)、及び図37(A)〜図38(A)に示す構成にお
いて、図38(B)に示すように、トランジスタ301Aの第1の端子が配線118Aと
接続され、トランジスタ301Aのゲートが配線114Aと接続されてもよい。また、ト
ランジスタ301Bの第1の端子が配線118Bと接続され、トランジスタ301Bのゲ
ートが配線114Bと接続されてもよい。
又は、トランジスタ301Aの第1の端子は、配線114Aと接続され、トランジスタ
301Aのゲートは、配線118Aと接続されてもよい。また、トランジスタ301Bの
第1の端子は、配線114Bと接続され、トランジスタ301Bのゲートは、配線118
Bと接続されてもよい。
なお、配線118A及び配線118Bに電圧V2が供給される場合、配線118A及び
配線118Bは、電源線としての機能を有する。または、配線118A及び配線118B
には、クロック信号CK2が入力されてもよい。または、配線118Aと配線118Bに
、別々の電圧又は別々の信号が供給されてもよい。
なお、配線118Aと配線118Bに同じ電圧が入力される場合、配線118Aと配線
118Bとが接続されてもよい。また、この場合、配線118Aと配線118Bとに同じ
配線を用いてもよい。
また、図31(B)、図36(A)、及び図37(A)〜図38(B)に示す構成にお
いて、図39(A)に示すように、トランジスタ401Aを抵抗素子403Aと置き換え
てもよい。抵抗素子403Aは、配線115AとノードA2との間に接続される。また、
図39(B)に示すように、トランジスタ401Bを抵抗素子403Bと置き換えてもよ
い。抵抗素子403Bは、配線115BとノードB2との間に接続される。
図39(A)及び図39(B)に示す構成とすることによって、期間c1及び期間d1
において、ノードB2に、Lレベルの信号SELBを供給することができる。または、期
間c2及び期間d2において、ノードA2に、Lレベルの信号SELAを供給することが
できる。よって、ノードA2の電位及びノードB2の電位を固定することができるので、
ノイズの影響を受けにくい半導体装置を得ることができる。
また、図31(B)、図36(A)、及び図37(A)〜図38(B)に示す構成にお
いて、図39(C)に示すように、第1の端子が配線115Aと接続され、第2の端子が
ノードA2と接続され、ゲートがノードA2と接続されるトランジスタ404Aを設けて
もよい。また、図39(D)に示すように、第1の端子が配線115Bと接続され、第2
の端子がノードB2と接続され、ゲートがノードB2と接続されるトランジスタ404B
を設けてもよい。
図39(C)及び図39(D)に示す構成とすることによって、図39(A)及び図3
9(B)の場合と同様に、ノードA2の電位及びノードB2の電位を固定することができ
るので、ノイズの影響を受けにくい半導体装置を得ることができる。
また、図31(B)、図36(A)、及び図37(A)〜図39(D)に示す構成にお
いて、図39(E)に示すように、回路400Aは、第1の端子が配線115Aと接続さ
れ、第2の端子がノードA2と接続され、ゲートがトランジスタ401Aの第2の端子と
トランジスタ402Aの第2の端子との接続箇所と接続されるトランジスタ405Aと、
第1の端子が配線113Aと接続され、第2の端子がノードA2と接続され、ゲートがノ
ードA1と接続されるトランジスタ406Aと、を有していてもよい。
また、図39(F)に示すように、回路400Bは、第1の端子が配線115Bと接続
され、第2の端子がノードB2と接続され、ゲートがトランジスタ401Bの第2の端子
とトランジスタ402Bの第2の端子との接続箇所と接続されるトランジスタ405Bと
、第1の端子が配線113Bと接続され、第2の端子がノードB2と接続され、ゲートが
ノードB1と接続されるトランジスタ406Bと、を有していてもよい。
図39(E)及び図39(F)に示す構成とすることによって、ノードA2の電位又は
ノードB2の電位をV2にすることができるので、信号の振幅を大きくすることができる
又は、トランジスタ401Aの第1の端子と、トランジスタ405Aの第1の端子とは
、別々の配線と接続されてもよい。一例として、図40(A)において、配線115Aが
配線115A_1及び115A_2という複数の配線に分割され、トランジスタ401A
の第1の端子が配線115A_1と接続され、トランジスタ405Aの第1の端子が配線
115A_2と接続される。この場合、配線115A_1及び115A_2の一方に信号
SELAを入力し、他方に電圧V2を供給すればよい。
又は、トランジスタ401Bの第1の端子と、トランジスタ405Bの第1の端子とは
、別々の配線と接続されてもよい。一例として、図40(B)において、配線115Bが
配線115B_1及び115B_2という複数の配線に分割され、トランジスタ401B
の第1の端子が配線115B_1と接続され、トランジスタ405Bの第1の端子が配線
115B_2と接続される。この場合、配線115B_1及び115B_2の一方に信号
SELBを入力し、他方に電圧V2を供給すればよい。
図40(A)及び図40(B)に示す構成とすることによって、期間c1及び期間d1
において、ノードB2に、Lレベルの信号SELBを供給することができる。または、期
間c2及び期間d2において、ノードA2に、Lレベルの信号SELAを供給することが
できる。よって、ノードA2の電位及びノードB2の電位を固定することができるので、
ノイズの影響を受けにくい半導体装置を得ることができる。
また、図31(B)、図36(A)、及び図37(A)〜図39(D)に示す構成にお
いて、図40(C)に示すように、回路400Aは、第1の端子が配線118Aと接続さ
れ、第2の端子がノードA2と接続され、ゲートが配線118Aと接続されるトランジス
タ407Aと、第1の端子が配線113Aと接続され、第2の端子がノードA2と接続さ
れ、ゲートがノードA1と接続されるトランジスタ408Aと、第1の端子が配線113
Aと接続され、第2の端子がノードA2と接続され、ゲートが配線115Aと接続される
トランジスタ409Aと、を有していてもよい。
また、図40(D)に示すように、回路400Bは、第1の端子が配線118Bと接続
され、第2の端子がノードB2と接続され、ゲートが配線118Bと接続されるトランジ
スタ407Bと、第1の端子が配線113Bと接続され、第2の端子がノードB2と接続
され、ゲートがノードB1と接続されるトランジスタ408Bと、第1の端子が配線11
3Bと接続され、第2の端子がノードB2と接続され、ゲートが配線115Bと接続され
るトランジスタ409Bと、を有していてもよい。
図40(C)及び図40(D)に示す構成とすることによって、期間c1及び期間d1
において、ノードB2に、Lレベルの信号SELBを供給することができる。または、期
間c2及び期間d2において、ノードA2に、Lレベルの信号SELAを供給することが
できる。よって、ノードA2の電位及びノードB2の電位を固定することができるので、
ノイズの影響を受けにくい半導体装置を得ることができる。
また、図31(B)、図36(A)、及び図37(A)〜図40(D)に示す構成にお
いて、図41(A)に示すように、トランジスタ206A及び回路500Aを設けてもよ
い。回路500Aは、トランジスタ501A及びトランジスタ502Aを有する。
トランジスタ206Aは、第1の端子が配線113Aと接続され、第2の端子がノード
A1と接続される。トランジスタ501Aは、第1の端子が配線118Aと接続され、第
2の端子がトランジスタ206Aのゲートと接続され、ゲートが配線118Aと接続され
る。トランジスタ502Aは、第1の端子が配線113Aと接続され、第2の端子がトラ
ンジスタ206Aのゲートと接続され、ゲートがノードA1と接続される。
また、図41(A)に示すように、トランジスタ206B及び回路500Bを設けても
よい。回路500Bは、トランジスタ501B及びトランジスタ502Bを有する。
トランジスタ206Bは、第1の端子が配線113Bと接続され、第2の端子がノード
B1と接続される。トランジスタ501Bは、第1の端子が配線118Bと接続され、第
2の端子がトランジスタ206Bのゲートと接続され、ゲートが配線118Bと接続され
る。トランジスタ502Bは、第1の端子が配線113Bと接続され、第2の端子がトラ
ンジスタ206Bのゲートと接続され、ゲートがノードB1と接続される。
なお、図41(A)において、トランジスタ206Aのゲートと、トランジスタ501
Aの第2の端子と、トランジスタ502Aの第2の端子との接続箇所をノードA3と示す
。また、トランジスタ206Bのゲートと、トランジスタ501Bの第2の端子と、トラ
ンジスタ502Bの第2の端子との接続箇所をノードB3と示す。
また、トランジスタ502Aのゲートは、配線111と接続されてもよい。また、トラ
ンジスタ502Bのゲートは、配線111と接続されてもよい。
別の例として、図41(B)に示すように、回路500Aを省略し、トランジスタ20
6AのゲートがノードA2と接続されてもよい。また、回路500Bを省略し、トランジ
スタ206BのゲートがノードB2と接続されてもよい。図41(B)に示す構成とする
ことによって、回路規模を小さくすることができるので、レイアウト面積を小さくするこ
と、又は消費電力を削減することができる。
次に、トランジスタ206A、回路500A、トランジスタ501A、トランジスタ5
02A、トランジスタ206B、回路500B、トランジスタ501B、トランジスタ5
02Bの機能の一例について、図41(A)及び図41(B)を参照して説明する。
トランジスタ206Aは、配線113AとノードA1とが導通するタイミングを制御す
る機能を有する。または、トランジスタ206Aは、配線113Aの電位をノードA1に
供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ206Aは、配線1
13Aに供給される信号又は電圧等(例えば、クロック信号CK2、又は電圧V1)をノ
ードA1に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ206A
は、電圧V1をノードA1に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トラ
ンジスタ206Aは、ノードA1の電位を減少させるタイミングを制御する機能を有する
。または、トランジスタ206Aは、ノードA1の電位を維持するタイミングを制御する
機能を有する。
このように、トランジスタ206Aは、スイッチとしての機能を有する。なお、トラン
ジスタ206Aは、ノードA3の電位に応じて制御されてもよい。
回路500Aは、ノードA3の電位を制御する機能を有する。または、回路500Aは
、信号又は電圧等をノードA3に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、
回路500Aは、信号又は電圧等をノードA3に供給しないタイミングを制御する機能を
有する。または、回路500Aは、H信号又は電圧V2をノードA3に供給するタイミン
グを制御する機能を有する。または、回路500Aは、L信号又は電圧V1をノードA3
に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、回路500Aは、ノードA3の
電位を上昇させるタイミングを制御する機能を有する。または、回路500Aは、ノード
A3の電位を減少させるタイミングを制御する機能を有する。または、回路500Aは、
ノードA3の電位を維持するタイミングを制御する機能を有する。または、回路500A
は、ノードA1の電位を反転してノードA3に出力するタイミングを制御する機能を有す
る。
このように、回路500Aは、制御回路、又はインバータ回路としての機能を有する。
なお、回路500Aは、ノードA1の電位に応じて制御されてもよい。
トランジスタ501Aは、配線118AとノードA3とが導通するタイミングを制御す
る機能を有する。または、トランジスタ501Aは、配線118Aの電位をノードA3に
供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ501Aは、配線1
18Aに供給される信号又は電圧等(例えば、電圧V2)をノードA3に供給するタイミ
ングを制御する機能を有する。または、トランジスタ501Aは、信号又は電圧等をノー
ドA3に供給しないタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ501A
は、H信号又は電圧V2をノードA3に供給するタイミングを制御する機能を有する。ま
たは、トランジスタ501Aは、ノードA3の電位を上昇させるタイミングを制御する機
能を有する。
このように、トランジスタ501Aは、スイッチ、整流素子、ダイオード、又はダイオ
ード接続のトランジスタ等としての機能を有する。
トランジスタ502Aは、配線113AとノードA3とが導通するタイミングを制御す
る機能を有する。または、トランジスタ502Aは、配線113Aの電位をノードA3に
供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ502Aは、配線1
13Aに供給される信号又は電圧等(例えば、クロック信号CK2、又は電圧V1)をノ
ードA3に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ502A
は、電圧V1をノードA3に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トラ
ンジスタ502Aは、ノードA3の電位を減少させるタイミングを制御する機能を有する
。または、トランジスタ502Aは、ノードA3の電位を維持するタイミングを制御する
機能を有する。
このように、トランジスタ502Aは、スイッチとしての機能を有する。
トランジスタ206Bは、配線113BとノードB1とが導通するタイミングを制御す
る機能を有する。または、トランジスタ206Bは、配線113Bの電位をノードB1に
供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ206Bは、配線1
13Bに供給される信号又は電圧等(例えば、クロック信号CK2、又は電圧V1)をノ
ードB1に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ206B
は、電圧V1をノードB1に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トラ
ンジスタ206Bは、ノードB1の電位を減少させるタイミングを制御する機能を有する
。または、トランジスタ206Bは、ノードB1の電位を維持するタイミングを制御する
機能を有する。
このように、トランジスタ206Bは、スイッチとしての機能を有する。なお、トラン
ジスタ206Bは、ノードB3の電位に応じて制御されてもよい。
回路500Bは、ノードB3の電位を制御する機能を有する。または、回路500Bは
、信号又は電圧等をノードB3に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、
回路500Bは、信号又は電圧等をノードB3に供給しないタイミングを制御する機能を
有する。または、回路500Bは、H信号又は電圧V2をノードB3に供給するタイミン
グを制御する機能を有する。または、回路500Bは、L信号又は電圧V1をノードB3
に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、回路500Bは、ノードB3の
電位を上昇させるタイミングを制御する機能を有する。または、回路500Bは、ノード
B3の電位を減少させるタイミングを制御する機能を有する。または、回路500Bは、
ノードB3の電位を維持するタイミングを制御する機能を有する。または、回路500B
は、ノードB1の電位を反転してノードB3に出力するタイミングを制御する機能を有す
る。
このように、回路500Bは、制御回路、又はインバータ回路としての機能を有する。
なお、回路500Bは、ノードB1の電位に応じて制御されてもよい。
トランジスタ501Bは、配線118BとノードB3とが導通するタイミングを制御す
る機能を有する。または、トランジスタ501Bは、配線118Bの電位をノードB3に
供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ501Bは、配線1
18Bに供給される信号又は電圧等(例えば、電圧V2)をノードB3に供給するタイミ
ングを制御する機能を有する。または、トランジスタ501Bは、信号又は電圧等をノー
ドB3に供給しないタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ501B
は、H信号又は電圧V2をノードB3に供給するタイミングを制御する機能を有する。ま
たは、トランジスタ501Bは、ノードB3の電位を上昇させるタイミングを制御する機
能を有する。
このように、トランジスタ501Bは、スイッチ、整流素子、ダイオード、又はダイオ
ード接続のトランジスタ等としての機能を有する。
トランジスタ502Bは、配線113BとノードB3とが導通するタイミングを制御す
る機能を有する。または、トランジスタ502Bは、配線113Bの電位をノードB3に
供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ502Bは、配線1
13Bに供給される信号又は電圧等(例えば、クロック信号CK2、又は電圧V1)をノ
ードB3に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ502B
は、電圧V1をノードB3に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トラ
ンジスタ502Bは、ノードB3の電位を減少させるタイミングを制御する機能を有する
。または、トランジスタ502Bは、ノードB3の電位を維持するタイミングを制御する
機能を有する。
このように、トランジスタ502Bは、スイッチとしての機能を有する。
<半導体装置の動作>
次に、図41(A)の半導体装置の動作について、図42(A)〜図45(B)を参照
して説明する。図42(A)〜図45(B)は、順に、期間a1、期間b1、期間c1、
期間d1、期間a2、期間b2、期間c2、期間d2における半導体装置の模式図に相当
する。
期間a1、期間b1、期間a2、及び期間b2では、ノードA1は、Hレベルの電位に
なる。よって、回路500Aは、回路400Aと同様に、ノードA3にL信号を出力する
。すると、トランジスタ206Aはオフになるので、配線113AとノードA1とは非導
通状態になる。
具体的には、期間a1、期間b1、期間a2、及び期間b2において、トランジスタ5
02Aはオンになるので、配線113AとノードA3とは導通状態になる。よって、電圧
V1は、トランジスタ502Aを介してノードA3に供給される。このとき、トランジス
タ501Aはオンになるので、配線118AとノードA3とは導通状態になる。よって、
電圧V2は、トランジスタ501Aを介してノードA3に供給される。
ここで、トランジスタ502Aの電流供給能力をトランジスタ501Aの電流供給能力
よりも大きくする(例えば、トランジスタ502Aのチャネル幅をトランジスタ501A
のチャネル幅よりも大きくする)ことによって、ノードA3の電位はLレベルになる。
また、期間a1、期間b1、期間a2、及び期間b2では、ノードB1は、Hレベルの
電位になる。よって、回路500Bは、回路400Bと同様に、ノードB3にL信号を出
力する。すると、トランジスタ206Bはオフになるので、配線113BとノードB1と
は非導通状態になる。
具体的には、期間a1、期間b1、期間a2、及び期間b2において、トランジスタ5
02Bはオンになるので、配線113BとノードB3とは導通状態になる。よって、電圧
V1は、トランジスタ502Bを介してノードB3に供給される。このとき、トランジス
タ501Bはオンになるので、配線118BとノードB3とは導通状態になる。よって、
電圧V2は、トランジスタ501Bを介してノードB3に供給される。
ここで、トランジスタ502Bの電流供給能力をトランジスタ501Bの電流供給能力
よりも大きくする(例えば、トランジスタ502Bのチャネル幅をトランジスタ501B
のチャネル幅よりも大きくする)ことによって、ノードB3の電位はLレベルになる。
期間c1、期間d1、期間c2、及び期間d2では、ノードA1は、Lレベルの電位に
なる。よって、回路500Aは、回路400Aと同様に、ノードA3にH信号を出力する
。すると、トランジスタ206Aはオンになるので、配線113AとノードA1とは導通
状態になる。すると、電圧V1は、トランジスタ206Aを介してノードA1に供給され
る。
具体的には、期間c1、期間d1、期間c2、及び期間d2において、トランジスタ5
02Aはオフになるので、配線113AとノードA3とは非導通状態になる。このとき、
トランジスタ501Aはオンになるので、配線118AとノードA3とは導通状態になる
。よって、電圧V2は、トランジスタ501Aを介してノードA3に供給される。
また、期間c1、期間d1、期間c2、及び期間d2では、ノードB1は、Lレベルの
電位になる。よって、回路500Bは、回路400Bと同様に、ノードB3にH信号を出
力する。すると、トランジスタ206Bはオンになるので、配線113BとノードB1と
は導通状態になる。すると、電圧V1は、トランジスタ206Bを介してノードB1に供
給される。
具体的には、期間c1、期間d1、期間c2、及び期間d2において、トランジスタ5
02Bはオフになるので、配線113BとノードB3とは非導通状態になる。このとき、
トランジスタ501Bはオンになるので、配線118BとノードB3とは導通状態になる
。よって、電圧V2は、トランジスタ501Bを介してノードB3に供給される。
このように、期間c1及び期間d1において、トランジスタ206Aはオンになるので
、配線113AとノードA1とは導通状態になる。すると、電圧V1は、トランジスタ2
06Aを介してノードA1に供給される。よって、ノードA1の電位を固定することがで
きるので、ノイズの影響を受けにくい半導体装置を得ることができる。
また、期間c2及び期間d2において、トランジスタ206Bはオンになるので、配線
113BとノードB1とは導通状態になる。すると、電圧V1は、トランジスタ206B
を介してノードB1に供給される。よって、ノードB1の電位を固定することができるの
で、ノイズの影響を受けにくい半導体装置を得ることができる。
<トランジスタのサイズ>
次に、トランジスタの、チャネル幅、チャネル長等の、トランジスタのサイズについて
説明する。
トランジスタ501Aのチャネル幅と、トランジスタ501Bのチャネル幅とは、概ね
等しいことが好ましい。または、トランジスタ502Aのチャネル幅と、トランジスタ5
02Bのチャネル幅とは、概ね等しいことが好ましい。
このように、トランジスタのチャネル幅を概ね等しくすることによって、電流供給能力
を概ね等しくし、又は、トランジスタの劣化の程度を概ね等しくすることができる。よっ
て、選択されるトランジスタが切り替わっても、出力される信号OUTの波形を概ね等し
くすることができる。
なお、同様の理由で、トランジスタ501Aのチャネル長と、トランジスタ501Bの
チャネル長とは、概ね等しいことが好ましい。または、トランジスタ502Aのチャネル
長と、トランジスタ502Bのチャネル長とは、概ね等しいことが好ましい。
具体的には、トランジスタ501Aのチャネル幅及びトランジスタ501Bのチャネル
幅は、好ましくは100μm〜2000μm、より好ましくは200μm〜1500μm
、さらに好ましくは300μm〜700μmとするとよい。
また、トランジスタ502Aのチャネル幅及びトランジスタ502Bのチャネル幅は、
好ましくは300μm〜3000μm、より好ましくは500μm〜2000μm、さら
に好ましくは700μm〜1500μmとするとよい。
なお、図31(B)、図36(A)、及び図37(A)〜図41(B)に示す構成にお
いて、トランジスタ302Aの第2の端子は、配線111と接続されてもよく、トランジ
スタ302Bの第2の端子は、配線111と接続されてもよい。または、このような接続
関係を実現するためのトランジスタを設けてもよい。このような構成とすることによって
、信号OUTAの立ち下がり時間、及び信号OUTBの立ち下がり時間を短くすることが
できる。
又は、図31(B)、図36(A)、及び図37(A)〜図41(B)に示す構成にお
いて、トランジスタ302Aの第1の端子は、配線118Aと接続され、トランジスタ3
02Aの第2の端子は、ノードA2と接続され、トランジスタ302Aのゲートは、配線
116Aと接続されていてもよい。また、トランジスタ302Bの第1の端子は、配線1
18Bと接続され、トランジスタ302Bの第2の端子は、ノードB2と接続され、トラ
ンジスタ302Bのゲートは、配線116Bと接続されていてもよい。または、このよう
な接続関係を実現するためのトランジスタを設けてもよい。このような構成とすることに
よって、トランジスタ302Aとトランジスタ302Bとに逆バイアスを印加することが
できるので、それぞれのトランジスタの劣化を抑制することができる。
なお、図31(B)、図36(A)、及び図37(A)〜図41(B)に示す構成にお
いて、図36(B)に示すように、トランジスタとして、Pチャネル型トランジスタを用
いてもよい。
図36(B)において、トランジスタ201pA、トランジスタ202pA、トランジ
スタ301pA、トランジスタ302pA、トランジスタ401pA、及びトランジスタ
402pAは、Pチャネル型トランジスタであり、それぞれ、図36(A)におけるトラ
ンジスタ201A、トランジスタ202A、トランジスタ301A、トランジスタ302
A、トランジスタ401A、及びトランジスタ402Aと同様の機能を有する。
また、図36(B)において、トランジスタ201pB、トランジスタ202pB、ト
ランジスタ301pB、トランジスタ302pB、トランジスタ401pB、及びトラン
ジスタ402pBは、Pチャネル型トランジスタであり、それぞれ、図36(A)におけ
るトランジスタ201B、トランジスタ202B、トランジスタ301B、トランジスタ
302B、トランジスタ401B、及びトランジスタ402Bと同様の機能を有する。
なお、トランジスタがPチャネル型トランジスタの場合、配線113A及び配線113
Bには、電圧V1が供給されている。また、この場合、信号OUTA、信号OUTB、ク
ロック信号CK1、スタート信号SP、リセット信号RE、信号SELA、信号SELB
、ノードA1の電位、ノードA2の電位、ノードB1の電位、及びノードB2の電位を示
すタイミングチャートは、図17のタイミングチャートを反転したものに対応する。
(実施の形態6)
本実施の形態では、ゲートドライバ回路(「ゲートドライバ」ともいう。)、及びゲー
トドライバ回路を有する表示装置について、図46(A)〜図49を参照して説明する。
<表示装置の構成>
表示装置の構成の一例について、図46(A)〜図46(D)を参照して説明する。図
46(A)〜図46(D)の表示装置は、回路1001、回路1002、回路1003_
1、回路1003_2、画素部1004、及び端子1005を有する。
画素部1004には、回路1003_1及び回路1003_2から延伸した複数の配線
が配置される。当該複数の配線は、ゲート線(「ゲート信号線」ともいう。)、走査線、
又は信号線としての機能を有する。また、画素部1004には、回路1002から延伸し
た複数の配線が配置される。当該複数の配線は、ビデオ信号線、データ線、信号線、又は
ソース線(「ソース信号線」ともいう。)としての機能を有する。そして、画素部100
4には、回路1003_1及び回路1003_2から延伸した複数の配線と、回路100
2から延伸した複数の配線とに対応して、複数の画素が配置される。
また、画素部1004には、上記の配線の他にも、電源線、又は容量線等の機能を有す
る配線が配置されてもよい。
回路1001は、回路1002、回路1003_1、及び回路1003_2に、信号、
電圧、又は電流等を供給するタイミングを制御する機能を有する。または、回路1001
は、回路1002、回路1003_1、及び回路1003_2を制御する機能を有する。
このように、回路1001は、コントローラ、制御回路、タイミングジェネレータ、電源
回路、又はレギュレータとしての機能を有する。
回路1002は、ビデオ信号を画素部1004に供給するタイミングを制御する機能を
有する。または、回路1002は、画素部1004が有する画素の輝度又は透過率等を制
御する機能を有する。このように、回路1002は、ソースドライバ回路、又は信号線駆
動回路としての機能を有する。
回路1003_1は、上記実施の形態で説明した回路10A、回路100A、又は回路
200Aと同様の機能を有する。また、回路1003_2は、上記実施の形態で説明した
回路10B、回路100B、又は回路200Bと同様の機能を有する。このように、回路
1003_1及び回路1003_2はそれぞれ、ゲートドライバ回路としての機能を有す
る。
なお、図46(A)及び図46(B)に示すように、回路1001及び回路1002を
、画素部1004が形成された基板1006とは別の基板(例えば、半導体基板、又はS
OI基板)に形成してもよい。また、回路1003_1及び回路1003_2を、画素部
1004と同じ基板に形成してもよい。
回路1003_1及び回路1003_2の駆動周波数が、回路1001及び回路100
2と比較して低い場合には、回路1003_1及び回路1003_2を構成するトランジ
スタとして移動度の低いトランジスタを用いてもよい。そのため、回路1003_1及び
回路1003_2を構成するトランジスタの半導体層として、非晶質半導体若しくは微結
晶半導体等の非単結晶半導体、有機半導体、又は酸化物半導体等を用いることができる。
よって、半導体装置を作製する際に、工程数を削減し、歩留まりを高くし、又はコストを
削減することができる。また、半導体装置の作製方法が容易になるため、表示装置を大型
にすることができる。
なお、図46(A)、図46(C)、及び図46(D)に示すように、回路1003_
1と回路1003_2とを、画素部1004を挟んで対峙して配置してもよい。例えば、
図46(A)に示すように、回路1003_1は、画素部1004の左側に配置され、回
路1003_2は、画素部1004の右側に配置される。または、図46(B)に示すよ
うに、回路1003_1と回路1003_2とは、画素部1004に対して同じ側(例え
ば左側又は右側)に配置してもよい。
なお、図46(A)及び図46(B)に示す構成において、図46(C)に示すように
、回路1002を画素部1004と同じ基板1006に形成してもよい。
なお、図46(A)〜図46(C)に示す構成において、図46(D)に示すように、
回路1002の一部(例えば、回路1002a)を画素部1004が設けられた基板10
06に形成し、回路1002の別の一部(例えば、回路1002b)を基板1006とは
別の基板に形成してもよい。この場合、回路1002aとして、スイッチ、シフトレジス
タ、又はセレクタ等の、比較的駆動周波数が低い回路を用いることが好ましい。
次に、表示装置の画素部が有する画素について、図46(E)を参照して説明する。図
46(E)に画素の構成の一例を示す。
画素3020は、トランジスタ3021、液晶素子3022、及び容量素子3023を
有する。トランジスタ3021は、第1の端子が配線3031と接続され、第2の端子が
液晶素子3022の一方の電極及び容量素子3023の一方の電極と接続され、ゲートが
配線3032と接続される。液晶素子3022の他方の電極は、電極3034と接続され
る。容量素子3023の他方の電極は、配線3033と接続される。
配線3031には、図46(A)〜図46(D)に示す回路1002からビデオ信号が
入力される。よって、配線3031は、信号線、ビデオ信号線、又はソース線(「ソース
信号線」ともいう。)としての機能を有する。
配線3032には、図46(A)〜図46(D)に示す回路1003_1及び回路10
03_2から、ゲート信号、走査信号、又は選択信号が入力される。よって、配線303
2は、ゲート線(「ゲート信号線」ともいう。)、走査線、又は信号線としての機能を有
する。
配線3033及び電極3034には、図46(A)〜図46(D)に示す回路1001
から一定の電圧が供給される。よって、配線3033は、電源線、又は容量線としての機
能を有する。また、電極3034は、共通電極、又は対向電極としての機能を有する。
なお、配線3031には、プリチャージ電圧が供給されてもよい。プリチャージ電圧は
、電極3034に供給される電圧と概ね等しい値に設定するとよい。または、配線303
3には、信号が入力されてもよい。このように、液晶素子3022に印加される電圧を制
御することによって、ビデオ信号の振幅を小さくすることができ、また、反転駆動を実現
することができる。または、電極3034に信号が入力されることにより、フレーム反転
駆動を実現することができる。
トランジスタ3021は、配線3031と、液晶素子3022の一方の電極とが導通す
るタイミングを制御する機能を有する。または、画素にビデオ信号を書き込むタイミング
を制御する機能を有する。このように、トランジスタ3021は、スイッチとしての機能
を有する。
容量素子3023は、液晶素子3022の一方の電極の電位と、配線3033の電位と
の電位差を保持する機能を有する。または、液晶素子3022に印加される電圧が一定と
なるように保持する機能を有する。このように、容量素子3023は、保持容量としての
機能を有する。
<シフトレジスタの構成>
次に、表示装置が有するゲートドライバ回路の構成について、以下に説明する。具体的
には、ゲートドライバ回路が有するシフトレジスタの構成について、図47及び図48を
参照して説明する。図47及び図48は、シフトレジスタの回路図の一例である。
図47において、シフトレジスタ1100Aは、フリップフロップ1101A_1〜フ
リップフロップ1101A_N(Nは自然数)という複数のフリップフロップを有する。
図47に示すフリップフロップ1101A_1〜フリップフロップ1101A_Nとして
、それぞれ、図16(A)に示す半導体装置が有する回路200Aを用いることができる
また、シフトレジスタ1100Bは、フリップフロップ1101B_1〜フリップフロ
ップ1101B_N(Nは自然数)という複数のフリップフロップを有する。図47に示
すフリップフロップ1101B_1〜フリップフロップ1101B_Nとして、それぞれ
、図16(A)に示す半導体装置が有する回路200Bを用いることができる。
シフトレジスタ1100Aは、配線1111_1〜配線1111_N、配線1112A
、配線1113A、配線1114A、配線1115A、配線1116A、及び配線111
9Aと接続される。そして、フリップフロップ1101A_i(iは、1〜Nのいずれか
一つ)において、配線111、配線112A、配線113A、配線114A、配線115
A、及び配線116Aは、それぞれ、配線1111_i、配線1112A、配線1113
A、配線1111_i−1、配線1115A、配線1111_i+1と接続される。
なお、配線112Aを配線1112Aと配線1119Aの一方と接続させる際に、奇数
段目のフリップフロップと、偶数段目のフリップフロップとで、配線112Aの接続先を
異ならせてもよい。
また、シフトレジスタ1100Bは、配線1111_1〜配線1111_N、配線11
12B、配線1113B、配線1114B、配線1115B、配線1116B、及び配線
1119Bと接続される。そして、フリップフロップ1101B_i(iは、1〜Nのい
ずれか一つ)において、配線111、配線112B、配線113B、配線114B、配線
115B、及び配線116Bは、それぞれ、配線1111_i、配線1112B、配線1
113B、配線1111_i−1、配線1115B、配線1111_i+1と接続される
なお、配線112Bを配線1112Bと配線1119Bの一方と接続させる際に、奇数
段目のフリップフロップと、偶数段目のフリップフロップとで、配線112Bの接続先を
異ならせてもよい。
シフトレジスタ1100Aは、信号GOUTA_1〜信号GOUTA_Nを配線111
1_1〜配線1111_Nに出力する。信号GOUTA_1〜信号GOUTA_Nは、そ
れぞれ、フリップフロップ1101A_1〜フリップフロップ1101A_Nの出力信号
であり、信号OUTAに対応する。また、シフトレジスタ1100Bは、信号GOUTB
_1〜信号GOUTB_Nを配線1111_1〜配線1111_Nに出力する。信号GO
UTB_1〜信号GOUTB_Nは、それぞれ、フリップフロップ1101B_1〜フリ
ップフロップ1101B_Nの出力信号であり、信号OUTBに対応する。よって、配線
1111_1〜配線1111_Nは、配線111と同様の機能を有する。
配線1112A及び配線1112Bには、信号GCK1が入力され、配線1119A及
び配線1119Bには、信号GCK2が入力される。信号GCK1と信号GCK2は、そ
れぞれ、クロック信号CK1とクロック信号CK2に対応する。よって、配線1112A
及び配線1119Aは、配線112Aと同様の機能を有し、配線1112B及び配線11
19Bは、配線112Bと同様の機能を有する。
配線1113A及び配線1113Bには、電圧V1が供給される。よって、配線111
3Aは配線113Aと同様の機能を有し、配線1113Bは配線113Bと同様の機能を
有する。
配線1114A及び配線1114Bには、信号GSPが入力される。信号GSPは、ス
タート信号SPに対応する。よって、配線1114Aは配線114Aと同様の機能を有し
、配線1114Bは配線114Bと同様の機能を有する。
配線1115Aには、信号SELAが入力され、配線1115Bには、信号SELBが
入力される。よって、配線1115Aは配線115Aと同様の機能を有し、配線1115
Bは配線115Bと同様の機能を有する。
配線1116A及び配線1116Bには、信号GREが入力される。信号GREは、リ
セット信号REに対応する。よって、配線1116Aは配線116Aと同様の機能を有し
、配線1116Bは配線116Bと同様の機能を有する。
なお、配線1112Aと配線1112Bに同じ信号が入力される場合、配線1112A
と配線1112Bとが接続されてもよい。または、この場合、図48に示すように、配線
1112Aと配線1112Bに同じ配線(配線1112)を用いてもよい。または、配線
1112Aと配線1112Bに、別々の信号又は別々の電圧を入力してもよい。
また、配線1113Aと配線1113Bに同じ信号が入力される場合、配線1113A
と配線1113Bとが接続されてもよい。または、この場合、図48に示すように、配線
1113Aと配線1113Bに同じ配線(配線1113)を用いてもよい。または、配線
1113Aと配線1113Bに、別々の信号又は別々の電圧を入力してもよい。
また、配線1114Aと配線1114Bに同じ信号が入力される場合、配線1114A
と配線1114Bとが接続されてもよい。または、この場合、図48に示すように、配線
1114Aと配線1114Bに同じ配線(配線1114)を用いてもよい。または、配線
1114Aと配線1114Bに、別々の信号又は別々の電圧を入力してもよい。
また、配線1116Aと配線1116Bに同じ信号が入力される場合、配線1116A
と配線1116Bとが接続されてもよい。または、この場合、図48に示すように、配線
1116Aと配線1116Bに同じ配線(配線1116)を用いてもよい。または、配線
1116Aと配線1116Bに、別々の信号又は別々の電圧を入力してもよい。
また、配線1119Aと配線1119Bに同じ信号が入力される場合、配線1119A
と配線1119Bとが接続されてもよい。または、この場合、図48に示すように、配線
1119Aと配線1119Bに同じ配線(配線1119)を用いてもよい。または、配線
1119Aと配線1119Bに、別々の信号又は別々の電圧を入力してもよい。
<シフトレジスタの動作>
シフトレジスタの動作の一例について、図49を参照して説明する。図49は、シフト
レジスタの動作の一例を示すタイミングチャートである。図49では、信号GCK1、信
号GCK2、信号GSP、信号GRE、信号SELA、信号SELB、信号GOUTA_
1〜信号GOUTA_N、及び信号GOUTB_1〜信号GOUTB_Nを示す。
まず、k(kは自然数)フレーム目におけるフリップフロップ1101A_iの動作と
、k−1フレーム目におけるフリップフロップ1101B_iの動作と、を説明する。
まず、信号GOUTA_i−1及び信号GOUTB_iがHレベルになる。すると、フ
リップフロップ1101A_i及びフリップフロップ1101B_iは、実施の形態4で
説明した期間a1における動作を開始する。よって、フリップフロップ1101A_iは
配線1111_iにL信号を出力し、フリップフロップ1101B_iは配線1111_
iにL信号を出力する。
その後、信号GCK1及び信号GCK2が反転すると、フリップフロップ1101A_
i及びフリップフロップ1101B_iは、実施の形態4で説明した期間b1における動
作を開始する。よって、フリップフロップ1101A_iは配線1111_iにH信号を
出力し、フリップフロップ1101B_iは配線1111_iにH信号を出力する。
その後、信号GCK1及び信号GCK2が再び反転すると、信号GOUTA_i+1及
び信号GOUTB_i+1はHレベルになる。すると、フリップフロップ1101A_i
及びフリップフロップ1101B_iは、実施の形態4で説明した期間c1における動作
を開始する。よって、フリップフロップ1101A_iは、配線1111_iにL信号を
出力し、フリップフロップ1101B_iは、配線1111_iに信号を出力しない。
その後、再び、信号GOUTA_i−1及び信号GOUTB_iがHレベルになるまで
、フリップフロップ1101A_i及びフリップフロップ1101B_iは、実施の形態
4で説明した期間d1における動作を行う。よって、フリップフロップ1101A_iは
配線1111_iにL信号を出力し、フリップフロップ1101B_iは配線1111_
iに信号を出力しない。
次に、k+1フレーム目におけるフリップフロップ1101A_iの動作と、kフレー
ム目におけるフリップフロップ1101B_iの動作と、を説明する。
まず、信号GOUTA_i−1及び信号GOUTB_iがHレベルになる。すると、フ
リップフロップ1101A_i及びフリップフロップ1101B_iは、実施の形態4で
説明した期間a2における動作を開始する。よって、フリップフロップ1101A_iは
配線1111_iにL信号を出力し、フリップフロップ1101B_iは配線1111_
iにL信号を出力する。
その後、信号GCK1及び信号GCK2が反転すると、フリップフロップ1101A_
i及びフリップフロップ1101B_iは、実施の形態4で説明した期間b2における動
作を開始する。よって、フリップフロップ1101A_iは配線1111_iにH信号を
出力し、フリップフロップ1101B_iは配線1111_iにH信号を出力する。
その後、信号GCK1及び信号GCK2が再び反転すると、信号GOUTA_i+1及
び信号GOUTB_i+1はHレベルになる。すると、フリップフロップ1101A_i
及びフリップフロップ1101B_iは、実施の形態4で説明した期間c2における動作
を開始する。よって、フリップフロップ1101A_iは、配線1111_iに信号を出
力せず、フリップフロップ1101B_iは、配線1111_iにL信号を出力する。
その後、再び、信号GOUTA_i−1及び信号GOUTB_iがHレベルになるまで
、フリップフロップ1101A_i及びフリップフロップ1101B_iは、実施の形態
4で説明した期間d2における動作を行う。よって、フリップフロップ1101A_iは
配線1111_iに信号を出力せず、フリップフロップ1101B_iは配線1111_
iにL信号を出力する。
(実施の形態7)
本実施の形態では、ソースドライバ回路(「ソースドライバ」ともいう。)について、
図50(A)〜図50(D)を参照して説明する。
図50(A)に、ソースドライバ回路の構成の一例を示す。ソースドライバ回路は、回
路2001及び回路2002を有する。回路2002は、回路2002_1〜回路200
2_N(Nは自然数)という複数の回路を有する。回路2002_1〜回路2002_N
は、それぞれ、トランジスタ2003_1〜トランジスタ2003_k(kは自然数)と
いう複数のトランジスタを有する。トランジスタ2003_1〜トランジスタ2003_
kとして、Nチャネル型トランジスタ又はPチャネル型トランジスタを用いることができ
る。また、トランジスタ2003_1〜トランジスタ2003_kをCMOS型のスイッ
チとして用いることができる。
ソースドライバ回路が有する回路2002_1〜回路2002_Nの接続関係について
、回路2002_1を例にして説明する。回路2002_1が有するトランジスタ200
3_1〜トランジスタ2003_kは、第1の端子がそれぞれ、配線2004_1〜配線
2004_kと接続され、第2の端子がそれぞれ、ソース線2008_1〜ソース線20
08_k(図50(B)において、S1、S2、及びSkと示す。)と接続され、ゲート
が配線2005_1と接続される。
回路2001は、配線2005_1〜配線2005_Nに順番にH信号を出力するタイ
ミングを制御する機能を有する。または、回路2002_1〜回路2002_Nを順番に
選択する機能を有する。このように、回路2001は、シフトレジスタとしての機能を有
する。
又は、回路2001は、配線2005_1〜配線2005_Nに様々な順番でH信号を
出力することができる。または、回路2002_1〜回路2002_Nを様々な順番で選
択することができる。このように、回路2001は、デコーダとしての機能を有する。
回路2002_1は、配線2004_1〜配線2004_kとソース線2008_1〜
ソース線2008_kとがそれぞれ導通するタイミングを制御する機能を有する。または
、回路2002_1は、配線2004_1〜配線2004_kの電位をソース線2008
_1〜ソース線2008_kに供給するタイミングを制御する機能を有する。このように
、回路2002_1は、セレクタとしての機能を有する。なお、回路2002_2〜回路
2002_Nは、回路2002_1と同様の機能を有する。
トランジスタ2003_1〜トランジスタ2003_Nは、それぞれ、配線2004_
1〜配線2004_kとソース線2008_1〜ソース線2008_kとが導通するタイ
ミングを制御する機能を有する。例えば、トランジスタ2003_1は、配線2004_
1とソース線2008_1とが導通するタイミングを制御する機能を有する。または、ト
ランジスタ2003_1〜トランジスタ2003_Nは、それぞれ、配線2004_1〜
配線2004_kの電位をソース線2008_1〜ソース線2008_kに供給するタイ
ミングを制御する機能を有する。例えば、トランジスタ2003_1は、配線2004_
1の電位をソース線2008_1に供給するタイミングを制御する機能を有する。このよ
うに、トランジスタ2003_1〜トランジスタ2003_Nは、それぞれ、スイッチと
しての機能を有する。
なお、配線2004_1〜配線2004_kのそれぞれに、ビデオ信号に応じたアナロ
グ信号等の、ビデオ信号に対応する信号が入力される場合、配線2004_1〜配線20
04_kは、信号線としての機能を有する。または、配線2004_1〜配線2004_
kのそれぞれには、デジタル信号、アナログ電圧、又はアナログ電流が入力されてもよい
次に、図50(A)に示すソースドライバ回路の動作の一例について、図50(B)の
タイミングチャートを参照して説明する。
図50(B)に、信号2015_1〜信号2015_N、及び信号2014_1〜信号
2014_kを示す。信号2015_1〜信号2015_Nはそれぞれ、回路2001の
出力信号であり、信号2014_1〜信号2014_kはそれぞれ、配線2004_1〜
配線2004_kに入力される信号である。
なお、ソースドライバ回路の1動作期間は、表示装置における1ゲート選択期間に対応
する。1ゲート選択期間は、例えば、期間T0、及び期間T1〜期間TNに分割される。
期間T0は、選択された行に属する画素にプリチャージ用の電圧を同時に印加するための
期間であり、プリチャージ期間ともいう。期間T1〜期間TNはそれぞれ、選択された行
に属する画素にビデオ信号を書き込むための期間であり、書き込み期間ともいう。
まず、期間T0において、回路2001は、H信号を配線2005_1〜配線2005
_Nに出力する。すると、回路2002_1において、トランジスタ2003_1〜トラ
ンジスタ2003_kがオンになるので、配線2004_1〜配線2004_kと、ソー
ス線2008_1〜ソース線2008_kとがそれぞれ導通状態になる。このとき、配線
2004_1〜配線2004_kには、プリチャージ電圧Vpが供給される。よって、プ
リチャージ電圧Vpは、トランジスタ2003_1〜トランジスタ2003_kを介して
、ソース線2008_1〜ソース線2008_kにそれぞれ出力される。プリチャージ電
圧Vpは、選択された行に属する画素に書き込まれるので、選択された行に属する画素が
プリチャージされる。
期間T1〜期間TNにおいて、回路2001は、H信号を配線2005_1〜配線20
05_Nに順番に出力する。例えば、期間T1において、回路2001は、H信号を配線
2005_1に出力する。すると、トランジスタ2003_1〜トランジスタ2003_
kはオンになるので、配線2004_1〜配線2004_kと、ソース線2008_1〜
ソース線2008_kとが導通状態になる。このとき、配線2004_1〜配線2004
_kには、Data(S1)〜Data(Sk)が入力される。Data(S1)〜Da
ta(Sk)は、それぞれ、トランジスタ2003_1〜トランジスタ2003_kを介
して、選択された行に属する画素のうち、1列目〜k列目の画素に書き込まれる。このよ
うにして、期間T1〜期間TNにおいて、選択された行に属する画素に、k列ずつ順番に
ビデオ信号が書き込まれる。
以上のように、ビデオ信号が複数の列ずつ画素に書き込まれることによって、ビデオ信
号の数、又はビデオ信号を画素に書き込むために要する配線の数を減らすことができる。
よって、画素部が形成される基板と外部回路との接続数を減らすことができるので、歩留
まりの向上、信頼性の向上、部品数の削減、又はコストの削減を図ることができる。
また、ビデオ信号が複数の列ずつ画素に書き込まれることによって、書き込み時間を長
くすることができる。よって、ビデオ信号の書き込み不足を防止することができるので、
表示品位の向上を図ることができる。
なお、kを大きくすることによって、外部回路との接続数を減らすことができる。ただ
し、kが大きすぎると、画素への書き込み時間が短くなる。よって、好ましくはkが6以
上、より好ましくはkが3以上、さらに好ましくはk=2とする。
特に、画素の色要素がn(nは自然数)個である場合、k=n、又はk=n×d(dは
自然数)であることが好ましい。例えば、画素の色要素が赤(R)と緑(G)と青(B)
との三つに分割される場合、k=3、又はk=3×dであることが好ましい。
また、画素がm(mは自然数)個のサブ画素(サブ画素のことをサブピクセル又は副画
素ともいう。)に分割される場合、k=m、又はk=m×dであることが好ましい。例え
ば、画素が2個のサブ画素に分割される場合、k=2であることが好ましい。または、画
素の色要素がn個である場合、k=m×n、又はk=m×n×dであることが好ましい。
また、ソースドライバ回路の構成の別の一例を、図50(C)を参照して説明する。回
路2001の駆動周波数及び回路2002の駆動周波数が低い場合は、回路2001及び
回路2002を単結晶半導体で設けてもよいので、図50(C)に示すように、回路20
01及び回路2002を画素部2007と同じ基板に形成することができる。この構成に
よって、画素部が形成される基板と外部回路との接続数を減らすことができるので、歩留
まりの向上、信頼性の向上、部品数の削減、又はコストの削減を図ることができる。
さらに、ゲートドライバ回路2006A及びゲートドライバ回路2006Bも画素部2
007と同じ基板に形成することによって、外部回路との接続数をさらに減らすことがで
きる。なお、ゲートドライバ回路2006Aは、上記実施の形態で説明した回路10A、
回路100A、又は回路200Aに対応し、ゲートドライバ回路2006Bは、上記実施
の形態で説明した回路10B、回路100B、又は回路200Bに対応する。
また、ソースドライバ回路の構成の別の一例を、図50(D)を参照して説明する。図
50(D)に示すように、回路2001を画素部2007とは別の基板に形成し、回路2
002を画素部2007と同じ基板に形成してもよい。この構成によって、画素部が形成
される基板と外部回路との接続数を減らすことができるので、歩留まりの向上、信頼性の
向上、部品数の削減、又はコストの削減を図ることができる。また、画素部2007と同
じ基板に形成する回路が少なくなるので、額縁を小さくすることができる。
(実施の形態8)
表示装置において、画素に設けられた素子(例えば、トランジスタ、表示素子、容量素
子)が静電気放電(ESD:Electrostatic Discharge)やノイ
ズ等によって破壊されることを防止するために、ゲート線又はソース線に保護回路を設け
ることがある。
本実施の形態では、保護回路の構成、及び当該保護回路を用いた半導体装置の構成につ
いて説明する。
保護回路の回路図の一例について、図51(A)〜図51(G)を参照して説明する。
保護回路として、図51(A)に示す保護回路3000を用いてもよい。図51(A)
に示す保護回路3000は、配線3011に接続される画素に設けられた素子が静電気破
壊やノイズ等によって破壊されることを防止するために設けられている。保護回路300
0は、トランジスタ3001及びトランジスタ3002を有する。トランジスタ3001
及びトランジスタ3002には、Nチャネル型トランジスタ又はPチャネル型トランジス
タを用いることができる。
トランジスタ3001は、第1の端子が配線3012と接続され、第2の端子が配線3
011と接続され、ゲートが配線3011と接続される。トランジスタ3002は、第1
の端子が配線3013と接続され、第2の端子が配線3011と接続され、ゲートが配線
3013と接続される。
配線3011には、信号(例えば、走査信号、ビデオ信号、クロック信号、スタート信
号、リセット信号、又は選択信号等)、並びに、電圧(例えば、負電源電位、グランド電
圧、又は正電源電位等)が供給される。配線3012には、高電源電位(VDD)が供給
され、配線3013には、低電源電位(VSS)(又は、グランド電圧)が供給される。
配線3011の電位が低電源電位(VSS)〜高電源電位(VDD)の間の値であれば
、トランジスタ3001及びトランジスタ3002はオフになる。よって、配線3011
に供給される信号又は電圧は、配線3011と接続される画素に供給される。
一方、静電気等の影響によって、配線3011に高電源電位(VDD)よりも高い電位
又は低電源電位(VSS)よりも低い電位が供給される場合がある。この場合、この高電
源電位(VDD)よりも高い電位又は低電源電位(VSS)よりも低い電位によって、配
線3011と接続される画素に設けられた素子が破壊されることがある。
このような静電破壊を防止するために、静電気等の影響によって、配線3011に高電
源電位(VDD)よりも高い電位が供給される場合、トランジスタ3001がオンになる
。すると、配線3011の電荷は、トランジスタ3001を介して配線3012に移動す
るので、配線3011の電位が減少する。
また、静電気等の影響によって、配線3011に低電源電位(VSS)よりも低い電位
が供給される場合、トランジスタ3002がオンになる。すると、配線3011の電荷は
、トランジスタ3002を介して配線3013に移動するので、配線3011の電位が上
昇する。
以上のように、保護回路3000を設けることによって、配線3011と接続される画
素が有する素子の静電気等による破壊を防ぐことができる。
なお、保護回路として、図51(B)又は図51(C)に示す保護回路3000を用い
てもよい。図51(B)に示す構成は、図51(A)に示す構成においてトランジスタ3
002及び配線3013を省略したものに対応する。図51(C)に示す構成は、図51
(A)に示す構成においてトランジスタ3001及び配線3012を省略したものに対応
する。
また、保護回路として、図51(D)に示す保護回路3000を用いてもよい。図51
(D)に示す構成は、図51(A)に示す構成において、配線3011と配線3012と
の間にトランジスタ3003が直列に接続され、配線3011と配線3013との間にト
ランジスタ3004が直列に接続されたものに対応する。
図51(D)において、トランジスタ3003は、第1の端子が配線3012と接続さ
れ、第2の端子がトランジスタ3001の第1の端子と接続され、ゲートがトランジスタ
3001の第1の端子と接続されている。トランジスタ3004は、第1の端子が配線3
013と接続され、第2の端子がトランジスタ3002の第1の端子と接続され、ゲート
が配線3013と接続されている。
また、保護回路として、図51(E)に示す保護回路3000を用いてもよい。図51
(E)に示す構成は、図51(D)に示す構成において、トランジスタ3001のゲート
がトランジスタ3003のゲートと接続され、トランジスタ3002のゲートがトランジ
スタ3004のゲートと接続されたものに対応する。
また、保護回路として、図51(F)に示す保護回路3000を用いてもよい。図51
(F)に示す構成は、図51(A)に示す構成において、配線3011と配線3012と
の間にトランジスタ3001とトランジスタ3003が並列に接続され、配線3011と
配線3013との間にトランジスタ3002とトランジスタ3004が並列に接続された
ものに対応する。
図51(F)において、トランジスタ3003は、第1の端子が配線3012と接続さ
れ、第2の端子が配線3011と接続され、ゲートが配線3011と接続されている。ま
た、トランジスタ3004は、第1の端子が配線3013と接続され、第2の端子が配線
3011と接続され、ゲートが配線3013と接続されている。
また、保護回路として、図51(G)に示す保護回路3000を用いてもよい。図51
(G)に示す構成は、図51(A)に示す構成において、トランジスタ3001のゲート
と第1の端子との間に、容量素子3005と抵抗素子3006とを並列に接続し、トラン
ジスタ3002のゲートと第1の端子との間に、容量素子3007と抵抗素子3008と
を並列に接続したものに対応する。
図51(G)の構成を適用することによって、保護回路3000自体の破壊又は劣化を
防止することができる。
例えば、配線3011に電源電位よりも高い電圧が供給される場合、トランジスタ30
01のゲートとソースとの間の電位差(Vgs)が大きくなる。よって、トランジスタ3
001がオン状態になるので、配線3011の電圧が減少する。しかし、トランジスタ3
001のゲートと第2の端子との間に大きな電圧が印加されるので、トランジスタ300
1が破壊又は劣化することがある。これを防止するために、容量素子3005を用いてト
ランジスタ3001のゲート電圧を上昇させ、トランジスタ3001のゲートとソースと
の間の電位差(Vgs)を小さくする。
具体的には、トランジスタ3001がオン状態になると、トランジスタ3001の第1
の端子の電圧が瞬間的に上昇する。そして、容量素子3005の容量結合によって、トラ
ンジスタ3001のゲート電圧が上昇する。このようにして、トランジスタ3001のゲ
ートとソースとの間の電位差(Vgs)を小さくすることができるため、トランジスタ3
001の破壊又は劣化を抑制することができる。
同様に、配線3011に電源電位よりも低い電圧が供給される場合、トランジスタ30
02の第1の端子の電圧が瞬間的に減少する。そして、容量素子3007の容量結合によ
って、トランジスタ3002のゲート電圧が減少する。このようにして、トランジスタ3
002のゲートとソースとの間の電位差(Vgs)を小さくすることができるため、トラ
ンジスタ3002の破壊又は劣化を抑制することができる。
次に、保護回路を設けた半導体装置の構成について、図52(A)及び図52(B)を
用いて説明する。
図52(A)に、ゲート線に保護回路を設けた半導体装置の構成の一例を示す。図52
(A)において、ゲート線3102_1及びゲート線3102_2はそれぞれ、図51(
A)〜図51(G)の配線3011に対応する。
配線3012及び配線3013は、ゲートドライバ回路3100に接続される配線のい
ずれかと接続される。このような構成とすることにより、保護回路3000を動作させる
ための電源電圧としてゲートドライバ回路の電源電圧を用いることができるため、電源電
圧の種類、及び保護回路3000に電源電圧を供給するための配線の数を減らすことがで
きる。
図52(B)に、FPC等の外部から信号又は電圧が供給される端子に保護回路を設け
た半導体装置の構成の一例を示す。図52(B)において、配線3012及び配線301
3は、外部端子のいずれかと接続される。例えば、配線3012が端子3101aと接続
される場合、端子3101aに設けられる保護回路において、トランジスタ3001を省
略することができる。同様に、配線3013が端子3101bと接続される場合、端子3
101bに設けられる保護回路において、トランジスタ3002を省略することができる
。また、端子3101c、端子3101dに設けられる保護回路においても同様である。
このような構成とすることによって、トランジスタの数を減らすことができるので、レ
イアウト面積の縮小を図ることができる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、トランジスタと表示素子を有する表示装置の構造、及びトランジス
タの構造について、図53(A)〜図53(C)を参照して説明する。
トランジスタとして、例えば電界効果トランジスタ又はバイポーラトランジスタが挙げ
られる。電界効果トランジスタとして、薄膜トランジスタ(「TFT」ともいう。)を用
いてもよい。また、電界効果トランジスタとして、トップゲート型のトランジスタ、又は
ボトムゲート型のトランジスタを用いてもよい。また、ボトムゲート型のトランジスタと
しては、チャネルエッチ型のトランジスタ又はボトムコンタクト型(「逆コプレナ型」と
もいう。)のトランジスタが挙げられる。また、電界効果トランジスタは、N型又はP型
の導電型にしてもよい。
なお、電界効果トランジスタは、例えば、ゲート電極と、ソース領域、チャネル領域、
及びドレイン領域を有する半導体層と、断面視においてゲート電極と半導体層との間に設
けられたゲート絶縁層と、により構成される。半導体層は、半導体膜又は半導体基板を用
いて形成される。
半導体膜又は半導体基板に適用される半導体材料としては、非晶質半導体、微結晶半導
体、単結晶半導体、及び多結晶半導体が挙げられる。また、半導体材料として酸化物半導
体を用いてもよい。
酸化物半導体としては、四元系金属酸化物(In−Sn−Ga−Zn−O系金属酸化物
等)、三元系金属酸化物(In−Ga−Zn−O系金属酸化物、In−Sn−Zn−O系
金属酸化物、In−Al−Zn−O系金属酸化物、Sn−Ga−Zn−O系金属酸化物、
Al−Ga−Zn−O系金属酸化物、Sn−Al−Zn−O系金属酸化物等)、及び、二
元系金属酸化物等(In−Zn−O系金属酸化物、Sn−Zn−O系金属酸化物、Al−
Zn−O系金属酸化物、Zn−Mg−O系金属酸化物、Sn−Mg−O系金属酸化物、I
n−Mg−O系金属酸化物、In−Ga−O系金属酸化物、In−Sn−O系金属酸化物
等)が挙げられる。また、酸化物半導体として、In−O系金属酸化物、Sn−O系金属
酸化物、Zn−O系金属酸化物等を用いることもできる。また、酸化物半導体として、上
記酸化物半導体として用いることができる金属酸化物にSiOを含ませた酸化物半導体
を用いることもできる。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0)で表記される材料を用
いることができる。ここで、Mは、Ga、Al、Mn、及び、Coから選ばれた一つ又は
複数の金属元素を示す。例えば、Mとしては、Ga、Ga及びAl、Ga及びMn、Ga
及びCo等が挙げられる。
図53(A)及び図53(B)に、トランジスタと表示素子を有する表示装置の構造の
一例を示す。トランジスタとして、図53(A)ではトップゲート型トランジスタ、図5
3(B)ではボトムゲート型トランジスタを用いている。
図53(A)において、基板5260と、基板5260上に設けられた絶縁層5261
と、絶縁層5261上に設けられ、領域5262a〜領域5262eを有する半導体層5
262と、半導体層5262を覆うように設けられた絶縁層5263と、半導体層526
2及び絶縁層5263上に設けられた導電層5264と、絶縁層5263及び導電層52
64上に設けられ、開口部を有する絶縁層5265と、絶縁層5265上及び絶縁層52
65の開口部に設けられた導電層5266と、を示す。
図53(B)において、基板5300と、基板5300上に設けられた導電層5301
と、導電層5301を覆うように設けられた絶縁層5302と、導電層5301及び絶縁
層5302上に設けられた半導体層5303aと、半導体層5303a上に設けられた半
導体層5303bと、半導体層5303b及び絶縁層5302上に設けられた導電層53
04と、絶縁層5302及び導電層5304上に設けられ、開口部を有する絶縁層530
5と、絶縁層5305上及び絶縁層5305の開口部に設けられた導電層5306と、を
示す。
また、図53(C)に、トランジスタの構造の他の一例を示す。図53(C)において
、領域5353及び領域5355を有する半導体基板5352と、半導体基板5352上
に設けられた絶縁層5356と、半導体基板5352上に設けられた絶縁層5354と、
絶縁層5356上に設けられた導電層5357と、絶縁層5354、絶縁層5356、及
び導電層5357上に設けられ、開口部を有する絶縁層5358と、絶縁層5358上及
び絶縁層5358の開口部に設けられた導電層5359と、を示す。図53(C)では、
領域5350と領域5351のそれぞれに、トランジスタが設けられる。図53(C)に
示すトランジスタの構造を、図53(A)及び図53(B)に示すトランジスタに適用し
てもよい。
なお、図53(A)で示すように、導電層5266及び絶縁層5265上に設けられ、
開口部を有する絶縁層5267と、絶縁層5267及び絶縁層5267の開口部に設けら
れた導電層5268と、絶縁層5267及び導電層5268上に設けられ、開口部を有す
る絶縁層5269と、絶縁層5269上及び絶縁層5269の開口部に設けられたEL層
5270と、絶縁層5269及びEL層5270上に設けられた導電層5271と、を表
示装置が有していてもよい。図53(B)の表示装置についても同様である。
なお、図53(B)に示すように、絶縁層5305及び導電層5306上に配置される
液晶層5307と、液晶層5307上に設けられた導電層5308と、を表示装置が有し
ていてもよい。図53(A)の表示装置についても同様である。
絶縁層5261は、下地膜として機能する。絶縁層5354は、素子間分離層(例えば
、フィールド酸化膜)として機能する。絶縁層5263、絶縁層5302、及び絶縁層5
356は、ゲート絶縁膜として機能する。導電層5264、導電層5301、及び導電層
5357は、ゲート電極として機能する。絶縁層5265、絶縁層5267、絶縁層53
05、及び絶縁層5358は、層間膜又は平坦化膜として機能する。導電層5266、導
電層5304、及び導電層5359は、配線、トランジスタの電極、又は容量素子の電極
として機能する。導電層5268及び導電層5306は、画素電極又は反射電極として機
能する。絶縁層5269は、隔壁として機能する。導電層5271及び導電層5308は
、対向電極又は共通電極として機能する。
基板5260及び基板5300としては、ガラス基板、石英基板、半導体基板(例えば
、シリコン基板、又は単結晶基板)、SOI基板、プラスチック基板、金属基板、ステン
レス基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングステン基板、タングステン
・ホイルを有する基板、又は可撓性基板等を用いてもよい。
ガラス基板として、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス等を用いて
も良い。可撓性基板としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナ
フタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表されるプラスチック、
又はアクリル等の、可撓性を有する合成樹脂等を用いてもよい。他にも、貼り合わせフィ
ルム(ポリプロピレン、ポリエステル、ビニル、ポリフッ化ビニル、塩化ビニル等)、繊
維状な材料を含む紙、基材フィルム(ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、無機蒸着
フィルム、紙類等)等を用いてもよい。
半導体基板5352としては、n型又はp型の導電型を有する単結晶シリコン基板を用
いてもよい。または、当該単結晶シリコン基板の一部又は全部を半導体基板5352とし
て用いてもよい。領域5353は、不純物元素が半導体基板5352に添加された領域で
あり、ウェルとして機能する。例えば、半導体基板5352がp型の導電型を有する場合
、領域5353はn型の導電型を有し、nウェルとして機能する。また、半導体基板53
52がn型の導電型を有する場合、領域5353はp型の導電型を有し、pウェルとして
機能する。領域5355は、不純物元素が半導体基板5352に添加された領域であり、
ソース領域又はドレイン領域として機能する。なお、半導体基板5352に、LDD(L
ightly Doped Drain)領域を設けてもよい。
絶縁層5261としては、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素(SiO)(
x>y>0)膜、窒化酸化珪素(SiN)(x>y>0)膜等の、酸素又は窒素を
有する膜、又はこれらの積層構造等がある。絶縁層5261が2層構造で設けられる場合
の例としては、1層目の絶縁層として窒化珪素膜、2層目の絶縁層として酸化珪素膜を設
けた絶縁層が挙げられる。絶縁層5261が3層構造で設けられる場合の例としては、1
層目の絶縁層として酸化珪素膜、2層目の絶縁層として窒化珪素膜、3層目の絶縁層とし
て酸化珪素膜を設けた絶縁層が挙げられる。
半導体層5262、半導体層5303a、及び半導体層5303bとしては、非単結晶
半導体(例えば、非晶質(アモルファス)シリコン、多結晶シリコン、微結晶シリコン等
)、単結晶半導体、化合物半導体若しくは酸化物半導体(例えば、ZnO、InGaZn
O、SiGe、GaAs、IZO(インジウム亜鉛酸化物)、ITO(インジウム錫酸化
物)、SnO、TiO、AlZnSnO(AZTO))、有機半導体、又はカーボンナノ
チューブ等を用いることができる。
また、領域5262aは、不純物元素が半導体層5262に添加されていない真性の状
態であり、チャネル領域として機能する。なお、領域5262aに不純物元素を添加され
てもよい。領域5262aに添加される不純物元素は、領域5262b、領域5262c
、領域5262d、又は領域5262eに添加される不純物元素の濃度よりも低いことが
好ましい。領域5262b及び領域5262dは、領域5262c及び領域5262eよ
りも低濃度の不純物元素が半導体層5262に添加された領域であり、LDD(Ligh
tly Doped Drain)領域として機能する。なお、領域5262b及び領域
5262dは省略してもよい。領域5262c及び領域5262eは、高濃度の不純物元
素が半導体層5262に添加された領域であり、ソース領域又はドレイン領域として機能
する。
また、半導体層5303bは、不純物元素としてリン等が添加された半導体層であり、
n型の導電型を有する。なお、半導体層5303aとして、酸化物半導体又は化合物半導
体が用いられる場合、半導体層5303bを省略してもよい。
絶縁層5263及び絶縁層5356として、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素(
SiO)(x>y>0)膜、窒化酸化珪素(SiN)(x>y>0)膜等の
、酸素若しくは窒素を有する膜、又はこれらの積層構造を用いるとよい。
導電層5264、導電層5266、導電層5268、導電層5271、導電層5301
、導電層5304、導電層5306、導電層5308、導電層5357、及び導電層53
59として、単層構造の導電膜、又はこれらの積層構造等を用いるとよい。当該導電膜と
して、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)
、タングステン(W)、ネオジム(Nd)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、白金(
Pt)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、
ニオブ(Nb)、シリコン(Si)、鉄(Fe)、パラジウム(Pd)、炭素(C)、ス
カンジウム(Sc)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、錫(Sn
)、ジルコニウム(Zr)、セリウム(Ce)によって構成される群、この群から選ばれ
た一つの元素の単体膜、又は、この群から選ばれた一つの元素若しくは複数の元素を含む
化合物からなる膜、等を用いるとよい。なお、当該単体膜又は当該化合物は、リン(P)
、ボロン(B)、ヒ素(As)、又は酸素(O)等を含んでもよい。
上記化合物としては、前述した複数の元素から選ばれた一つの元素若しくは複数の元素
を含む化合物(例えば、合金)、前述した複数の元素から選ばれた一つの元素若しくは複
数の元素と窒素との化合物(例えば、窒化膜)、前述した複数の元素から選ばれた一つの
元素若しくは複数の元素とシリコンとの化合物(例えばシリサイド膜)、又はナノチュー
ブ材料等がある。合金としては、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物
(IZO)、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸
化錫(SnO)、酸化錫カドミウム(CTO)、アルミニウムネオジム(Al−Nd)、
アルミニウムタングステン(Al−W)、アルミニウムジルコニウム(Al−Zr)、ア
ルミニウムチタン(Al−Ti)、アルミニウムセリウム(Al−Ce)、マグネシウム
銀(Mg−Ag)、モリブデンニオブ(Mo−Nb)、モリブデンタングステン(Mo−
W)、又はモリブデンタンタル(Mo−Ta)等がある。窒化膜としては、窒化チタン、
窒化タンタル、窒化モリブデン等がある。シリサイド膜としては、タングステンシリサイ
ド、チタンシリサイド、ニッケルシリサイド、アルミニウムシリコン、又はモリブデンシ
リコン等がある。ナノチューブ材料としては、カーボンナノチューブ、有機ナノチューブ
、無機ナノチューブ、又は金属ナノチューブ等がある。
絶縁層5265、絶縁層5267、絶縁層5269、絶縁層5305、及び絶縁層53
58としては、単層構造の絶縁層、又はこれらの積層構造等を用いるとよい。当該絶縁層
としては、酸化珪素膜、窒化珪素膜、若しくは酸化窒化珪素(SiO)(x>y>
0)膜、窒化酸化珪素(SiN)(x>y>0)膜等の酸素若しくは窒素を含む膜
、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)等の炭素を含む膜、又は、シロキサン樹脂、エ
ポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン、若しく
はアクリル等の有機材料からなる膜等がある。
EL層5270は、発光材料からなる発光層を有する。発光層の他にも、正孔注入材料
からなる正孔注入層、正孔輸送材料からなる正孔輸送層、電子輸送材料からなる電子輸送
層、電子注入材料からなる電子注入層、又はこれらの材料のうち複数の材料を混合した層
、等を含んでいてもよい。導電層5268と、EL層5270と、導電層5271とで、
有機EL素子が構成される。
液晶層5307は、複数の液晶分子を含む液晶を有する。液晶分子の状態は主に、画素
電極と対向電極との間に印加される電圧により決定され、液晶の光の透過率が変化する。
液晶として、例えば、電気制御複屈折型液晶(ECB型液晶ともいう。)、二色性色素を
添加した液晶(GH液晶ともいう。)、高分子分散型液晶、ディスコチック液晶等を用い
ることができる。また、液晶として、ブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相を示
す液晶は、例えば、ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物により構成され
る。ブルー相を示す液晶は、応答速度が1msec以下と短く、光学的等方性であるため
、配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。よって、ブルー相を示す液晶を用いる
ことにより、動作速度を向上させることができる。
なお、絶縁層5305上及び導電層5306上には、配向膜として機能する絶縁層、突
起部として機能する絶縁層等を設けてもよい。
なお、導電層5308上には、カラーフィルタ、ブラックマトリクス、又は突起部とし
て機能する絶縁層等を形成してもよい。導電層5308の下には、配向膜として機能する
絶縁層を形成してもよい。
本実施の形態の表示装置に対し、上記実施の形態で説明したゲートドライバ回路及び半
導体装置を適用することができる。また、本実施の形態で説明したトランジスタを、上記
実施の形態で説明したゲートドライバ回路及び半導体装置に用いることができる。特に、
トランジスタの半導体層として、非晶質半導体若しくは微結晶半導体等の非単結晶半導体
、有機半導体、又は酸化物半導体等を用いる場合であっても、上記実施の形態で説明した
ゲートドライバ回路及び半導体装置の構成を有することによって、トランジスタの劣化の
抑制等の効果を得ることができる。
(実施の形態10)
本実施の形態では、表示装置の構成について、図54(A)〜図54(C)を参照して
説明する。表示装置の構成の一例として、図54(A)には、表示装置の上面図、図54
(B)及び図54(C)には、図54(A)のA−Bの断面図をそれぞれ示す。
図54(A)において、基板5400に、駆動回路5392と画素部5393とが設け
られている。駆動回路5392は、ゲートドライバ回路、又はソースドライバ回路等を有
する。
図54(B)には、基板5400と、基板5400上に設けられた導電層5401と、
導電層5401を覆うように設けられた絶縁層5402と、導電層5401及び絶縁層5
402上に設けられた半導体層5403aと、半導体層5403a上に設けられた半導体
層5403bと、半導体層5403b及び絶縁層5402上に設けられた導電層5404
と、絶縁層5402及び導電層5404上設けられ、開口部を有する絶縁層5405と、
絶縁層5405上及び絶縁層5405の開口部に設けられた導電層5406と、絶縁層5
405及び導電層5406上に配置される絶縁層5408と、絶縁層5405上に設けら
れた液晶層5407と、液晶層5407及び絶縁層5408上に設けられた導電層540
9と、導電層5409上に設けられた基板5410と、を示す。
導電層5401は、ゲート電極として機能する。絶縁層5402は、ゲート絶縁膜とし
て機能する。導電層5404は、配線、トランジスタの電極、又は容量素子の電極として
機能する。絶縁層5405は、層間膜、又は平坦化膜として機能する。導電層5406は
、配線、画素電極、又は反射電極として機能する。絶縁層5408は、シール材として機
能する。導電層5409は、対向電極、又は共通電極として機能する。
ここで、駆動回路5392と、導電層5409との間には、寄生容量が生じることがあ
る。この結果、駆動回路5392の出力信号又は各ノードの電位に、なまり、又は遅延等
が生じてしまう。また、駆動回路5392の消費電力が大きくなってしまう。
一方、図54(B)に示すように、駆動回路5392上に、シール材として機能し、且
つ液晶層の誘電率よりも低い絶縁層5408を設けることによって、駆動回路5392と
導電層5409との間に生じる寄生容量を低減することができる。したがって、駆動回路
5392の出力信号又は各ノードの電位の、なまり、又は遅延等を低減することができる
。または、駆動回路5392の消費電力を低減することができる。
また、図54(C)に示すように、駆動回路5392の一部の上に、シール材として機
能する絶縁層5408を設けることによっても、同様の効果が得られる。なお、寄生容量
の影響が懸念されない場合は、絶縁層5408は設けなくてもよい。
なお、本実施の形態では、液晶層を有する液晶素子を設けた表示装置について説明して
いるが、表示装置の表示素子には、液晶素子の他にも、EL素子又は電気泳動素子等を用
いることができる。
本実施の形態の表示装置では、駆動回路の寄生容量を小さくできるため、出力信号又は
各ノードの電位の、遅延又はなまりを低減することができる。よって、トランジスタの電
流供給能力を高くすることを要しないので、トランジスタのチャネル幅を小さくすること
ができる。したがって、駆動回路のレイアウト面積を小さくし、表示装置の狭額縁化又は
高精細化を図ることができる。
(実施の形態11)
本実施の形態では、半導体装置のレイアウト図(上面図ともいう。)について説明する
。一例として、図55に、図31(B)に示す半導体装置のレイアウト図を示す。
図55に示す半導体装置は、導電層901、半導体層902、導電層903、導電層9
04、及びコンタクトホール905を有する。なお、他の導電層又はコンタクトホール、
もしくは絶縁膜等を有していてもよい。例えば、導電層901と導電層903とを接続す
るためのコンタクトホールを形成してもよい。
導電層901は、ゲート電極又は配線として機能する部分を含む。半導体層902は、
トランジスタの半導体層として機能する部分を含む。導電層903は、配線、ソース、又
はドレインとして機能する部分を含む。導電層904は、透明電極、画素電極、又は配線
として機能する部分を含む。コンタクトホール905を介して、導電層901と導電層9
04とを接続する、又は導電層903と導電層904とを接続することができる。
なお、導電層901と導電層903とが重なる部分に半導体層902を形成することに
よって、導電層901と導電層903との間の寄生容量を小さくすることができるので、
ノイズの低減を図ることができる。同様の理由で、導電層901と導電層904とが重な
る部分、又は導電層903と導電層904とが重なる部分に、半導体層902を設けても
よい。
なお、導電層901の一部の上に導電層904を形成し、コンタクトホール905を介
して、導電層901と導電層904とを接続されることによって、配線抵抗を下げること
ができる。
また、導電層901の一部の上に導電層903及び導電層904を形成し、コンタクト
ホール905を介して、導電層901と導電層904とが接続され、別のコンタクトホー
ル905を介して、導電層903と導電層904とが接続されることによって、配線抵抗
をさらに下げることができる。
また、導電層903の一部の上に導電層904を形成し、コンタクトホール905を介
して、導電層903と導電層904とが接続されることによって、配線抵抗を下げること
ができる。
また、導電層904の一部の下に導電層901又は導電層903を形成し、コンタクト
ホール905を介して、導電層904と、導電層901又は導電層903とが接続される
ことによって、配線抵抗を下げることができる。
(実施の形態12)
本実施の形態において、上記実施の形態で説明したゲートドライバ回路、半導体装置、
又は表示装置を用いた電子機器の一例、及び半導体装置の応用例について、図56(A)
〜図57(H)を参照して説明する。
図56(A)〜図56(H)、及び図57(A)〜図57(D)は、電子機器の一例を
示す図である。これらの電子機器は、筐体5000、表示部5001、スピーカ5003
、LEDランプ5004、操作キー5005、接続端子5006、センサ5007、マイ
クロフォン5008等を有する。なお、操作キー5005は、電源スイッチ又は操作スイ
ッチを含む。なお、センサ5007は、力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数
、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、
放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい、又は赤外線を測定する機能を有する。
図56(A)はモバイルコンピュータであり、上述したものの他に、スイッチ5009
、赤外線ポート5010等を有する。図56(B)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生
装置(例えば、DVD再生装置)であり、上述したものの他に、表示部5002、記録媒
体読込部5011等を有する。図56(C)はゴーグル型ディスプレイであり、上述した
ものの他に、表示部5002、支持部5012、イヤホン5013等を有する。図56(
D)は携帯型遊技機であり、上述したものの他に、記録媒体読込部5011等を有する。
図56(E)はプロジェクタであり、上述したものの他に、光源5033、投射レンズ
5034等を有する。図56(F)は携帯型遊技機であり、上述したものの他に、表示部
5002、記録媒体読込部5011等を有する。図56(G)はテレビ受像器であり、上
述したものの他に、チューナ、画像処理部等を有する。図56(H)は持ち運び型テレビ
受像器であり、上述したものの他に、信号の送受信が可能な充電器5017等を有する。
図57(A)はディスプレイであり、上述したものの他に、支持台5018等を有する
。図57(B)はカメラであり、上述したものの他に、外部接続ポート5019、シャッ
ターボタン5015、受像部5016等を有する。図57(C)はコンピュータであり、
上述したものの他に、ポインティングデバイス5020、外部接続ポート5019、リー
ダ/ライタ5021等を有する。図57(D)は携帯電話機であり、上述したものの他に
、アンテナ、携帯電話・移動端末向けの1セグメント部分受信サービス用チューナ等を有
する。
また、図56(A)〜図56(H)、及び図57(A)〜図57(D)に示す電子機器
は、上記以外に様々な機能を有していてもよい。
例えば、情報(静止画、動画、テキスト画像等)を表示部に表示する機能、タッチパネ
ル機能、カレンダー、日付、又は時刻等を表示する機能、ソフトウェア(プログラム等)
によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いてコンピュータネット
ワークに接続する機能、無線通信機能を用いてデータの送信又は受信を行う機能、記録媒
体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能、等を有し
ていてもよい。
さらに、複数の表示部を有する電子機器においては、一つの表示部に主として映像情報
を表示し、別の一つの表示部に主として文字情報を表示する機能、又は、複数の表示部に
視差を考慮した画像を表示することで立体的な画像を表示する機能等を有していてもよい
さらに、受像部を有する電子機器においては、静止画を撮影する機能、動画を撮影する
機能、撮影した画像を自動又は手動で補正する機能、撮影した画像を記録媒体(外部に設
置、又は電子機器に内蔵)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を
有していてもよい。
本実施の形態において説明した電子機器は、何らかの情報を表示するための表示部を有
する。本実施の形態の電子機器の表示部に、上記実施の形態で説明したゲートドライバ回
路、半導体装置、又は表示装置を適用することによって、信頼性の向上、歩留まりの向上
、コストの削減、表示部の大型化、表示部の高精細化、等を図ることができる。
次に、半導体装置の応用例を、図57(E)〜図57(H)を参照して説明する。
半導体装置を、建造物に設けた例について、図57(E)及び図57(F)を参照して
説明する。また、半導体装置を、移動体と一体にして設けた例について、図57(G)及
び図57(H)を参照して説明する。
図57(E)において、半導体装置は、建造物である壁と一体にして設けている。図5
7(E)において、半導体装置は、筐体5022、表示部5023、操作部であるリモコ
ン装置5024、スピーカ5025等を含む。半導体装置は、建物の壁と一体となってい
るため、半導体装置を設置するためのスペースを広く要することなく設置できる。
図57(F)において、半導体装置は、建造物であるユニットバス5027と一体にし
て設けられている。半導体装置を構成する表示パネル5026は、ユニットバス5027
と一体に取り付けられており、入浴者は表示パネル5026の視聴が可能になる。
なお、図57(E)及び図57(F)では、建造物として壁及びユニットバスを挙げた
が、他にも様々な建造物に半導体装置を設置することができる。
図57(G)において、半導体装置は、自動車の車体5029の表示パネル5028に
取り付けられており、車体の動作又は車体内外から入力される情報をオンデマンドに表示
することができる。なお、半導体装置はナビゲーション機能を有していてもよい。
図57(H)において、半導体装置は、旅客用飛行機と一体にして設けられている。図
57(H)は、旅客用飛行機の座席上部の天井5030に表示パネル5031を設けたと
きの、使用時の形状について示した図である。表示パネル5031は、ヒンジ部5032
を介して天井5030と一体に取り付けられており、ヒンジ部5032の伸縮により乗客
は表示パネル5031の視聴が可能になる。表示パネル5031は乗客が操作することで
情報を表示する機能を有する。
なお、図57(G)及び図57(H)では、移動体として自動車、飛行機を示したが、
他にも自動二輪車、自動四輪車(自動車、バス等を含む)、電車(モノレール、鉄道等を
含む)、船舶、等の様々な移動体に半導体装置を設置することができる。
本実施例では、2つのゲートドライバ回路を有する半導体装置において、ゲート信号線
に出力される信号の遅延又はなまりが低減されることを、回路シミュレーションにより検
証する。
回路シミュレーションでは、上記実施の形態5の図31(B)で説明した半導体装置を
用いた。図31(B)に示す半導体装置において、配線111はゲート信号線、回路20
0A及び回路200Bはそれぞれゲートドライバ回路に対応する。
また、図59は、比較例として用いた半導体装置の回路図である。図59において、回
路6200は、トランジスタ6201、トランジスタ6202、トランジスタ6301、
トランジスタ6302、トランジスタ6401、及びトランジスタ6402を有する。
トランジスタ6201は、第1の端子が配線6112と接続され、第2の端子が配線6
111と接続され、ゲートがノードC1と接続される。トランジスタ6202は、第1の
端子が配線6113と接続され、第2の端子が配線6111と接続され、ゲートがノード
C2と接続される。
トランジスタ6301は、第1の端子が配線6114と接続され、第2の端子がノード
C1と接続され、ゲートが配線6114と接続される。トランジスタ6302は、第1の
端子が配線6113と接続され、第2の端子がノードC1と接続され、ゲートが配線61
16と接続される。トランジスタ6401は、第1の端子が配線6115と接続され、第
2の端子がノードC2と接続され、ゲートが配線6115と接続される。トランジスタ6
402は、第1の端子が配線6113と接続され、第2の端子がノードC2と接続され、
ゲートがトランジスタ6201のゲートと接続される。
図60(A)〜図61に、回路シミュレーションによる計算結果を示す。なお、計算ソ
フトには、PSpiceを用いた。また、トランジスタのしきい値電圧を5V、電界効果
移動度を1cm/Vsと仮定した。さらに、クロック信号CK1の電圧振幅を30V(
Hレベルの電位を30V、Lレベルの電位を0V)、接地電位を0Vと仮定した。
ここで、図31(B)におけるトランジスタ201A及びトランジスタ201Bと、図
59におけるトランジスタ6201とは、同じ特性のものを用いた。同様に、トランジス
タ202Aとトランジスタ202Bとトランジスタ6202、トランジスタ301Aとト
ランジスタ301Bとトランジスタ6301、トランジスタ302Aとトランジスタ30
2Bとトランジスタ6302、トランジスタ401Aとトランジスタ401Bとトランジ
スタ6401、トランジスタ402Aとトランジスタ402Bとトランジスタ6402、
はそれぞれ同じ特性のものを用いた。
また、図31(B)における配線113A及び配線113Bと、図59における配線6
113には、同じ電圧を入力した。同様に、配線114Aと配線114Bと配線6114
には、同じスタートパルス(SP)を入力し、配線116Aと配線116Bと配線611
6には、同じリセット信号(RE)を入力した。また、配線115Aには信号SELAを
入力し、配線115Bには信号SELBを入力した。配線6115には一定の電圧を入力
した。
図60(A)は、図31(B)に示す回路図を用いた回路シミュレーションによる計算
結果であり、図60(B)は、図59に示す回路図を用いた回路シミュレーションによる
計算結果である。図60(A)において、ノードA1の電位Va1、ノードA2の電位V
a2、ノードB1のVb1、ノードB2のVb2、配線111の出力信号(OUT)の電
位を示す。また、図60(B)において、ノードC1の電位Vc1、ノードC2の電位V
c2、信号線6111の出力信号(OUT)の電位を示す。
また、図61を用いて、図60(A)における配線111の出力信号(OUT)の電位
と、図60(B)における信号線6111の出力信号(OUT)の電位とを比較する。
図61に示すように、図60(A)の配線111に出力される出力信号(OUT)の方
が、図60(B)の信号線6111に出力される出力信号(OUT)よりも、遅延が低減
されることが確認された。
10A 回路
10B 回路
10C 回路
10D 回路
11 配線
50 画素部
51 ゲートドライバ回路
52 ゲートドライバ回路
54 ゲート線
100A 回路
100B 回路
100C 回路
100D 回路
101A スイッチ
101B スイッチ
101C スイッチ
101D スイッチ
102A スイッチ
102B スイッチ
102C スイッチ
102D スイッチ
103A スイッチ
103B スイッチ
111 配線
112 配線
112A 配線
112B 配線
112C 配線
112D 配線
113 配線
113A 配線
113B 配線
113C 配線
113D 配線
114A 配線
114B 配線
115A 配線
115B 配線
116A 配線
116B 配線
117A 配線
117B 配線
118A 配線
118B 配線
121A 経路
121B 経路
122A 経路
122B 経路
200A 回路
200B 回路
201A トランジスタ
201B トランジスタ
201pA トランジスタ
201pB トランジスタ
202A トランジスタ
202B トランジスタ
202pA トランジスタ
202pB トランジスタ
203A 容量素子
203B 容量素子
204A トランジスタ
204B トランジスタ
205A トランジスタ
205B トランジスタ
206A トランジスタ
206B トランジスタ
207A トランジスタ
207B トランジスタ
211A ダイオード
211B ダイオード
212A ダイオード
212B ダイオード
300A 回路
300B 回路
301A トランジスタ
301B トランジスタ
301pA トランジスタ
301pB トランジスタ
302A トランジスタ
302B トランジスタ
302pA トランジスタ
302pB トランジスタ
312A ダイオード
312B ダイオード
400A 回路
400B 回路
401A トランジスタ
401B トランジスタ
401pA トランジスタ
401pB トランジスタ
402A トランジスタ
402B トランジスタ
402pA トランジスタ
402pB トランジスタ
403A 抵抗素子
403B 抵抗素子
404A トランジスタ
404B トランジスタ
405A トランジスタ
405B トランジスタ
406A トランジスタ
406B トランジスタ
407A トランジスタ
407B トランジスタ
408A トランジスタ
408B トランジスタ
409A トランジスタ
409B トランジスタ
412A ダイオード
412B ダイオード
500A 回路
500B 回路
501A トランジスタ
501B トランジスタ
502A トランジスタ
502B トランジスタ
901 導電層
902 半導体層
903 導電層
904 導電層
905 コンタクトホール
1001 回路
1002 回路
1002a 回路
1002b 回路
1003 回路
1004 画素部
1005 端子
1006 基板
1100A シフトレジスタ
1100B シフトレジスタ
1101A フリップフロップ
1101B フリップフロップ
1111 配線
1112 配線
1112A 配線
1112B 配線
1113 配線
1113A 配線
1113B 配線
1114 配線
1114A 配線
1114B 配線
1115A 配線
1115B 配線
1116 配線
1116A 配線
1116B 配線
1119 配線
1119A 配線
1119B 配線
2001 回路
2002 回路
2003 トランジスタ
2004 配線
2005 配線
2006A ゲートドライバ回路
2006B ゲートドライバ回路
2007 画素部
2008 ソース線
2014 信号
2015 信号
3000 保護回路
3001 トランジスタ
3002 トランジスタ
3003 トランジスタ
3004 トランジスタ
3005 容量素子
3006 抵抗素子
3007 容量素子
3008 抵抗素子
3011 配線
3012 配線
3013 配線
3020 画素
3021 トランジスタ
3022 液晶素子
3023 容量素子
3031 配線
3032 配線
3033 配線
3034 電極
3100 ゲートドライバ回路
3101a 端子
3101b 端子
3101c 端子
3101d 端子
3102 ゲート線
5000 筐体
5001 表示部
5002 表示部
5003 スピーカ
5004 LEDランプ
5005 操作キー
5006 接続端子
5007 センサ
5008 マイクロフォン
5009 スイッチ
5010 赤外線ポート
5011 記録媒体読込部
5012 支持部
5013 イヤホン
5015 シャッターボタン
5016 受像部
5017 充電器
5018 支持台
5019 外部接続ポート
5020 ポインティングデバイス
5021 リーダ/ライタ
5022 筐体
5023 表示部
5024 リモコン装置
5025 スピーカ
5026 表示パネル
5027 ユニットバス
5028 表示パネル
5029 車体
5030 天井
5031 表示パネル
5032 ヒンジ部
5033 光源
5034 投射レンズ
5102 画素部
5108 ゲートドライバ回路
5110 ゲートドライバ回路
5112 ソースドライバ回路
5260 基板
5261 絶縁層
5262 半導体層
5262a 領域
5262b 領域
5262c 領域
5262d 領域
5262e 領域
5263 絶縁層
5264 導電層
5265 絶縁層
5266 導電層
5267 絶縁層
5268 導電層
5269 絶縁層
5270 EL層
5271 導電層
5300 基板
5301 導電層
5302 絶縁層
5303a 半導体層
5303b 半導体層
5304 導電層
5305 絶縁層
5306 導電層
5307 液晶層
5308 導電層
5350 領域
5351 領域
5352 半導体基板
5353 領域
5354 絶縁層
5355 領域
5356 絶縁層
5357 導電層
5358 絶縁層
5359 導電層
5392 駆動回路
5393 画素部
5400 基板
5401 導電層
5402 絶縁層
5403a 半導体層
5403b 半導体層
5404 導電層
5405 絶縁層
5406 導電層
5407 液晶層
5408 絶縁層
5409 導電層
5410 基板
6111 配線
6112 配線
6113 配線
6114 配線
6115 配線
6116 配線
6200 回路
6201 トランジスタ
6202 トランジスタ
6301 トランジスタ
6302 トランジスタ
6401 トランジスタ
6402 トランジスタ

Claims (5)

  1. 第1のゲートドライバ回路と、第2のゲートドライバ回路と、前記第1のゲートドライバ回路と前記第2のゲートドライバ回路との間の画素部と、ゲート線と、を有し、
    前記第1のゲートドライバ回路は、第1のトランジスタ乃至第10のトランジスタを有し、
    前記第2のゲートドライバ回路は、第11のトランジスタ乃至第20のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタは、ソース又はドレインの一方が前記ゲート線と電気的に接続され、かつ、ソース又はドレインの他方が第1の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタは、ソース又はドレインの一方が前記ゲート線と電気的に接続され、かつ、ソース又はドレインの他方に第1の電源電位が与えられ、
    前記第3のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、かつ、ソースまたはドレインの他方が第3の配線と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が第2の配線と電気的に接続され、かつ、ゲートが前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が前記第3の配線と電気的に接続され、かつ、ゲートが前記第3の配線と電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が前記第2の配線と電気的に接続され、かつ、ゲートが前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第7のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、かつ、ソースまたはドレインの他方が第4の配線と電気的に接続され、
    前記第8のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が前記第2の配線と電気的に接続され、かつ、ゲートが第5の配線と電気的に接続され、
    前記第9のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が前記第2の配線と電気的に接続され、かつ、ゲートが前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第10のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が第6の配線と電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が前記第1の配線と電気的に接続され、かつ、ゲートが前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第11のトランジスタは、ソース又はドレインの一方が前記ゲート線と電気的に接続され、かつ、ソース又はドレインの他方が第7の配線と電気的に接続され、
    前記第12のトランジスタは、ソース又はドレインの一方が前記ゲート線と電気的に接続され、かつ、ソース又はドレインの他方に第2の電源電位が与えられ、
    前記第13のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第12のトランジスタのゲートと電気的に接続され、かつ、ソースまたはドレインの他方が第9の配線と電気的に接続され、
    前記第14のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第12のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が第8の配線と電気的に接続され、かつ、ゲートが前記第11のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第15のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第13のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が前記第9の配線と電気的に接続され、かつ、ゲートが前記第9の配線と電気的に接続され、
    前記第16のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第13のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が前記第8の配線と電気的に接続され、かつ、ゲートが前記第11のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第17のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第11のトランジスタのゲートと電気的に接続され、かつ、ソースまたはドレインの他方が第10の配線と電気的に接続され、
    前記第18のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第11のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が前記第8の配線と電気的に接続され、かつ、ゲートが第11の配線と電気的に接続され、
    前記第19のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第11のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が前記第8の配線と電気的に接続され、かつ、ゲートが前記第12のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第20のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が第12の配線と電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が前記第7の配線と電気的に接続され、かつ、ゲートが前記第11のトランジスタのゲートと電気的に接続される表示装置。
  2. 第1のゲートドライバ回路と、第2のゲートドライバ回路と、前記第1のゲートドライバ回路と前記第2のゲートドライバ回路との間の画素部と、ゲート線と、を有し、
    前記第1のゲートドライバ回路は、第1のトランジスタ乃至第10のトランジスタを有し、
    前記第2のゲートドライバ回路は、第11のトランジスタ乃至第20のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタは、ソース又はドレインの一方が前記ゲート線と電気的に接続され、かつ、ソース又はドレインの他方が第1の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタは、ソース又はドレインの一方が前記ゲート線と電気的に接続され、かつ、ソース又はドレインの他方に第1の電源電位が与えられ、
    前記第3のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、かつ、ソースまたはドレインの他方が第3の配線と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が第2の配線と電気的に接続され、かつ、ゲートが前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が前記第3の配線と電気的に接続され、かつ、ゲートが前記第3の配線と電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が前記第2の配線と電気的に接続され、かつ、ゲートが前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第7のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、かつ、ソースまたはドレインの他方が第4の配線と電気的に接続され、
    前記第8のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が前記第2の配線と電気的に接続され、かつ、ゲートが第5の配線と電気的に接続され、
    前記第9のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が前記第2の配線と電気的に接続され、かつ、ゲートが前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第10のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が第6の配線と電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が前記第1の配線と電気的に接続され、かつ、ゲートが前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第11のトランジスタは、ソース又はドレインの一方が前記ゲート線と電気的に接続され、かつ、ソース又はドレインの他方が第7の配線と電気的に接続され、
    前記第12のトランジスタは、ソース又はドレインの一方が前記ゲート線と電気的に接続され、かつ、ソース又はドレインの他方に第2の電源電位が与えられ、
    前記第13のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第12のトランジスタのゲートと電気的に接続され、かつ、ソースまたはドレインの他方が第9の配線と電気的に接続され、
    前記第14のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第12のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が第8の配線と電気的に接続され、かつ、ゲートが前記第11のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第15のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第13のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が前記第9の配線と電気的に接続され、かつ、ゲートが前記第9の配線と電気的に接続され、
    前記第16のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第13のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が前記第8の配線と電気的に接続され、かつ、ゲートが前記第11のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第17のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第11のトランジスタのゲートと電気的に接続され、かつ、ソースまたはドレインの他方が第10の配線と電気的に接続され、
    前記第18のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第11のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が前記第8の配線と電気的に接続され、かつ、ゲートが第11の配線と電気的に接続され、
    前記第19のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第11のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が前記第8の配線と電気的に接続され、かつ、ゲートが前記第12のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第20のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が第12の配線と電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が前記第7の配線と電気的に接続され、かつ、ゲートが前記第11のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第3の配線に入力される信号は、前記第9の配線に入力される信号と異なり、
    前記第1の配線に入力される信号は、前記第7の配線に入力される信号と同じである表示装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の配線は、前記第7の配線と電気的に接続される表示装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記第1の電源電位は、前記第2の電源電位と同じである表示装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記第2の配線は、前記第8の配線と電気的に接続される表示装置。
JP2020207770A 2010-09-09 2020-12-15 表示装置 Active JP6960514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021166736A JP7015409B2 (ja) 2010-09-09 2021-10-11 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201621 2010-09-09
JP2010201621 2010-09-09
JP2020173130A JP6811890B1 (ja) 2010-09-09 2020-10-14 表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020173130A Division JP6811890B1 (ja) 2010-09-09 2020-10-14 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021166736A Division JP7015409B2 (ja) 2010-09-09 2021-10-11 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021063989A JP2021063989A (ja) 2021-04-22
JP6960514B2 true JP6960514B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=45806224

Family Applications (14)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011191370A Expired - Fee Related JP5839896B2 (ja) 2010-09-09 2011-09-02 表示装置
JP2015220048A Active JP6110462B2 (ja) 2010-09-09 2015-11-10 シフトレジスタ及び表示装置
JP2017012979A Withdrawn JP2017107221A (ja) 2010-09-09 2017-01-27 シフトレジスタ
JP2017099390A Active JP6259148B2 (ja) 2010-09-09 2017-05-19 表示装置
JP2019086996A Active JP6559924B1 (ja) 2010-09-09 2019-04-29 表示装置
JP2019131660A Withdrawn JP2019207418A (ja) 2010-09-09 2019-07-17 表示装置
JP2020173130A Active JP6811890B1 (ja) 2010-09-09 2020-10-14 表示装置
JP2020207770A Active JP6960514B2 (ja) 2010-09-09 2020-12-15 表示装置
JP2021166736A Active JP7015409B2 (ja) 2010-09-09 2021-10-11 表示装置
JP2022007580A Withdrawn JP2022064931A (ja) 2010-09-09 2022-01-21 表示装置
JP2022091009A Active JP7124243B1 (ja) 2010-09-09 2022-06-03 表示装置
JP2022127921A Active JP7196354B2 (ja) 2010-09-09 2022-08-10 表示装置
JP2022199093A Active JP7441929B2 (ja) 2010-09-09 2022-12-14 表示装置
JP2024022825A Pending JP2024059742A (ja) 2010-09-09 2024-02-19 表示装置

Family Applications Before (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011191370A Expired - Fee Related JP5839896B2 (ja) 2010-09-09 2011-09-02 表示装置
JP2015220048A Active JP6110462B2 (ja) 2010-09-09 2015-11-10 シフトレジスタ及び表示装置
JP2017012979A Withdrawn JP2017107221A (ja) 2010-09-09 2017-01-27 シフトレジスタ
JP2017099390A Active JP6259148B2 (ja) 2010-09-09 2017-05-19 表示装置
JP2019086996A Active JP6559924B1 (ja) 2010-09-09 2019-04-29 表示装置
JP2019131660A Withdrawn JP2019207418A (ja) 2010-09-09 2019-07-17 表示装置
JP2020173130A Active JP6811890B1 (ja) 2010-09-09 2020-10-14 表示装置

Family Applications After (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021166736A Active JP7015409B2 (ja) 2010-09-09 2021-10-11 表示装置
JP2022007580A Withdrawn JP2022064931A (ja) 2010-09-09 2022-01-21 表示装置
JP2022091009A Active JP7124243B1 (ja) 2010-09-09 2022-06-03 表示装置
JP2022127921A Active JP7196354B2 (ja) 2010-09-09 2022-08-10 表示装置
JP2022199093A Active JP7441929B2 (ja) 2010-09-09 2022-12-14 表示装置
JP2024022825A Pending JP2024059742A (ja) 2010-09-09 2024-02-19 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (10) US9035923B2 (ja)
JP (14) JP5839896B2 (ja)
KR (7) KR101931929B1 (ja)
CN (2) CN105845093B (ja)
TW (9) TWI746326B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8736315B2 (en) * 2011-09-30 2014-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US20140218274A1 (en) * 2013-02-07 2014-08-07 Innolux Corporation Display panel
US9583063B2 (en) 2013-09-12 2017-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2015187672A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
US10235956B2 (en) * 2014-04-22 2019-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Active-matrix substrate and display device including the same
JP6521794B2 (ja) 2014-09-03 2019-05-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器
US9940866B2 (en) * 2015-06-01 2018-04-10 Apple Inc. Electronic device having display with curved edges
CN105161066B (zh) * 2015-10-10 2018-11-23 深圳市华星光电技术有限公司 Goa驱动电路及其驱动方法
CN105528987B (zh) * 2016-02-04 2018-03-27 重庆京东方光电科技有限公司 栅极驱动电路及其驱动方法和显示装置
KR20180004370A (ko) 2016-07-01 2018-01-11 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 스테이지 회로와 이를 가지는 유기전계발광 표시장치
CN106531100B (zh) * 2016-12-15 2019-04-02 昆山龙腾光电有限公司 显示装置及驱动方法
EP3580744A1 (en) * 2017-02-09 2019-12-18 L-3 Technologies, Inc. Fault-tolerant liquid crystal displays for avionics systems
CN106652881B (zh) * 2017-03-14 2019-11-22 中山东颐光电科技有限公司 一种显示模组及其驱动方法
WO2018190206A1 (ja) * 2017-04-11 2018-10-18 シャープ株式会社 表示装置
CN106950775A (zh) * 2017-05-16 2017-07-14 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板和显示装置
WO2019021878A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
CN107634072B (zh) * 2017-10-25 2020-04-03 厦门天马微电子有限公司 阵列基板及显示面板
KR102559086B1 (ko) * 2017-12-12 2023-07-24 엘지디스플레이 주식회사 게이트 드라이버와 이를 포함한 표시장치
CN108535924B (zh) * 2018-04-19 2019-05-31 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
CN111223459B (zh) * 2018-11-27 2022-03-08 元太科技工业股份有限公司 移位寄存器以及栅极驱动电路
CN109445137B (zh) * 2018-12-25 2020-04-14 惠科股份有限公司 一种显示装置的制造方法、修复方法和显示装置
TWI682379B (zh) * 2018-12-25 2020-01-11 友達光電股份有限公司 閘極驅動電路及其顯示面板
CN111708230B (zh) * 2020-06-30 2022-09-30 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
TWI763235B (zh) 2021-01-06 2022-05-01 友達光電股份有限公司 顯示面板
US11699391B2 (en) 2021-05-13 2023-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display apparatus, and electronic device
CN115762419B (zh) * 2021-09-03 2024-10-18 乐金显示有限公司 栅极驱动器以及包括栅极驱动器的显示装置
CN116564217A (zh) * 2022-01-28 2023-08-08 群创光电股份有限公司 电子装置
TWI831343B (zh) * 2022-08-25 2024-02-01 聚積科技股份有限公司 發光二極體顯示裝置

Family Cites Families (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02214817A (ja) 1989-02-16 1990-08-27 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH02253232A (ja) 1989-03-28 1990-10-12 Toshiba Corp マトリクス形表示パネルの駆動回路
JP3240837B2 (ja) 1994-05-24 2001-12-25 ソニー株式会社 表示用半導体装置
TW581906B (en) 1995-10-14 2004-04-01 Semiconductor Energy Lab Display apparatus and method
JP3800863B2 (ja) 1999-06-02 2006-07-26 カシオ計算機株式会社 表示装置
JP2001100696A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリックス型el表示装置
US6856307B2 (en) * 2000-02-01 2005-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and method of driving the same
US7129918B2 (en) * 2000-03-10 2006-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and method of driving electronic device
JP2002032048A (ja) * 2000-05-09 2002-01-31 Sharp Corp 画像表示装置およびそれを用いた電子機器
TWI267049B (en) 2000-05-09 2006-11-21 Sharp Kk Image display device, and electronic apparatus using the same
SG114502A1 (en) 2000-10-24 2005-09-28 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of driving the same
KR100733879B1 (ko) * 2000-12-30 2007-07-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
JP4310939B2 (ja) 2001-06-29 2009-08-12 カシオ計算機株式会社 シフトレジスタ及び電子装置
JP2003114646A (ja) 2001-08-03 2003-04-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法。
KR100803163B1 (ko) 2001-09-03 2008-02-14 삼성전자주식회사 액정표시장치
JP4302535B2 (ja) 2002-04-08 2009-07-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ゲート駆動回路及びこれを有する液晶表示装置
KR100796298B1 (ko) * 2002-08-30 2008-01-21 삼성전자주식회사 액정표시장치
WO2004057561A1 (ja) 2002-12-19 2004-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 発光装置の駆動方法、および電子機器
US7369111B2 (en) * 2003-04-29 2008-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Gate driving circuit and display apparatus having the same
TWI277934B (en) * 2003-10-28 2007-04-01 Novatek Microelectronics Corp Liquid crystal display panel and driving circuit thereof
KR100583318B1 (ko) 2003-12-17 2006-05-25 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 게이트 구동장치 및 방법
US8144146B2 (en) * 2004-05-21 2012-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US7332742B2 (en) 2004-06-29 2008-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus
EP1820180B1 (en) * 2004-12-06 2014-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus using the same
KR101137880B1 (ko) 2004-12-31 2012-04-20 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터 및 그 구동 방법
KR100674976B1 (ko) * 2005-06-03 2007-01-29 삼성전자주식회사 공유 회로를 이용하는 평판 표시 장치의 게이트 라인 구동장치 및 방법
KR20060134758A (ko) * 2005-06-23 2006-12-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 쉬프트 레지스터와 이를 이용한 액정표시장치
KR101166819B1 (ko) 2005-06-30 2012-07-19 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터
KR20070013013A (ko) * 2005-07-25 2007-01-30 삼성전자주식회사 표시 장치
JP5291874B2 (ja) * 2005-10-18 2013-09-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、シフトレジスタ、表示装置
US9153341B2 (en) 2005-10-18 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register, semiconductor device, display device, and electronic device
KR101157940B1 (ko) * 2005-12-08 2012-06-25 엘지디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이의 리페어방법
KR20070070928A (ko) * 2005-12-29 2007-07-04 삼성전자주식회사 구동 장치 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101197058B1 (ko) * 2006-02-20 2012-11-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 구동 장치
JP4997795B2 (ja) 2006-03-10 2012-08-08 カシオ計算機株式会社 マトリックス表示装置の駆動回路及びそれを備えたマトリックス表示装置
US8330492B2 (en) 2006-06-02 2012-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
JP5386069B2 (ja) 2006-06-02 2014-01-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
EP1895545B1 (en) 2006-08-31 2014-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR101272337B1 (ko) 2006-09-01 2013-06-07 삼성디스플레이 주식회사 부분 화면 표시가 가능한 표시장치 및 그 구동방법
TW200822038A (en) 2006-09-01 2008-05-16 Int Rectifier Corp High voltage gate driver IC with multi-function gating
US20080055200A1 (en) 2006-09-01 2008-03-06 Dong Young Lee High voltage gate driver ic with multi-function gating
JP3950912B2 (ja) * 2006-09-21 2007-08-01 株式会社日立製作所 表示装置
JP4932415B2 (ja) 2006-09-29 2012-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5116277B2 (ja) 2006-09-29 2013-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
TWI749346B (zh) 2006-09-29 2021-12-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置和電子裝置
TWI346929B (en) * 2006-10-13 2011-08-11 Au Optronics Corp Gate driver and driving method of liquid crystal display device
JP2008129289A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Sharp Corp 液晶表示装置および液晶駆動方法
JP2008140490A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Seiko Epson Corp シフトレジスタ、走査線駆動回路、電気光学装置及び電子機器
US20080211760A1 (en) * 2006-12-11 2008-09-04 Seung-Soo Baek Liquid Crystal Display and Gate Driving Circuit Thereof
TWI354262B (en) * 2006-12-14 2011-12-11 Au Optronics Corp Gate driving circuit and driving circuit unit ther
KR101326075B1 (ko) * 2007-01-12 2013-11-07 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN101568954B (zh) 2007-01-31 2012-05-30 夏普株式会社 显示装置
KR101337256B1 (ko) 2007-02-14 2013-12-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
US7814345B2 (en) 2007-02-28 2010-10-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Gate drive voltage selection for a voltage regulator
JP4912186B2 (ja) 2007-03-05 2012-04-11 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
JP2008251094A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Mitsubishi Electric Corp シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
KR101307414B1 (ko) * 2007-04-27 2013-09-12 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동 회로 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP2008276849A (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置および半導体装置
KR101493276B1 (ko) * 2007-05-09 2015-02-16 삼성디스플레이 주식회사 타이밍 컨트롤러, 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의구동 방법
JP4968681B2 (ja) 2007-07-17 2012-07-04 Nltテクノロジー株式会社 半導体回路とそれを用いた表示装置並びにその駆動方法
TW200905436A (en) * 2007-07-27 2009-02-01 Niko Semiconductor Co Ltd Gate electrode driving circuit with active voltage clamp
TWI357531B (en) * 2007-09-19 2012-02-01 Au Optronics Corp Gate-driving type liquid crystal display and pixel
US8937614B2 (en) 2007-11-06 2015-01-20 Nlt Technologies, Ltd. Bidirectional shift register and display device using the same
JP5224241B2 (ja) * 2007-11-06 2013-07-03 Nltテクノロジー株式会社 双方向シフトレジスタ、それを用いた表示装置
TWI370438B (en) 2007-12-14 2012-08-11 Novatek Microelectronics Corp Pixel driving method and circuit
JP4981928B2 (ja) 2007-12-28 2012-07-25 シャープ株式会社 表示駆動回路及び表示装置
EP2226938A4 (en) 2007-12-28 2011-07-20 Sharp Kk SEMICONDUCTOR DEVICE AND DISPLAY DEVICE
JP2009205706A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Sony Corp シフトレジスタ回路および表示装置ならびに電子機器
TWI374510B (en) * 2008-04-18 2012-10-11 Au Optronics Corp Gate driver on array of a display and method of making device of a display
KR101408260B1 (ko) 2008-04-25 2014-06-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 게이트 구동 회로
KR101366851B1 (ko) * 2008-04-25 2014-02-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US8248352B2 (en) 2008-04-25 2012-08-21 Lg Display Co., Ltd. Driving circuit of liquid crystal display
US9129576B2 (en) 2008-05-06 2015-09-08 Himax Technologies Limited Gate driving waveform control
JP5527647B2 (ja) 2008-05-26 2014-06-18 Nltテクノロジー株式会社 シフトレジスタ
JP2010033038A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Nec Electronics Corp 表示パネル駆動方法及び表示装置
CN101620841A (zh) 2008-06-30 2010-01-06 恩益禧电子股份有限公司 显示面板驱动方法及显示装置
JP5434007B2 (ja) 2008-08-01 2014-03-05 カシオ計算機株式会社 フリップフロップ回路、シフトレジスタ及び電子機器
KR101493491B1 (ko) 2008-09-03 2015-03-05 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
JP2010086640A (ja) 2008-10-03 2010-04-15 Mitsubishi Electric Corp シフトレジスタ回路
US8232947B2 (en) * 2008-11-14 2012-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR101671544B1 (ko) 2008-11-21 2016-11-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 표시 장치 및 전자 기기
KR101020627B1 (ko) 2008-12-18 2011-03-09 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치의 구동회로
TWI398838B (zh) * 2008-12-31 2013-06-11 Innolux Corp 移位暫存單元、掃描驅動電路、顯示裝置及移位暫存單元之控制方法
KR101544052B1 (ko) 2009-02-11 2015-08-13 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이를 구비한 표시 장치
TWI386742B (zh) * 2009-04-14 2013-02-21 Au Optronics Corp 液晶顯示器及其液晶顯示面板的驅動方法
JP2010266490A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Sony Corp 表示装置
CN102414735B (zh) 2009-06-25 2015-02-25 株式会社半导体能源研究所 显示设备和电子设备
JP5299776B2 (ja) * 2009-06-30 2013-09-25 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示素子、表示装置及びその駆動方法
CN101609718B (zh) 2009-07-20 2012-06-27 友达光电股份有限公司 移位寄存器
KR101590945B1 (ko) * 2009-11-17 2016-02-19 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101752834B1 (ko) * 2009-12-29 2017-07-03 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시장치
KR20120075166A (ko) 2010-12-28 2012-07-06 삼성모바일디스플레이주식회사 액정표시장치 및 그의 구동 방법
US9029794B2 (en) * 2012-03-15 2015-05-12 Varian Medical Systems, Inc. X-ray matrix imager based on a multiple-gate-line driving scheme and a shared-gate-line driving scheme
KR101744598B1 (ko) 2014-12-31 2017-06-13 엔에이치엔엔터테인먼트 주식회사 통합 결제 서비스를 제공하는 클라우드 서비스 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20190279586A1 (en) 2019-09-12
JP2023051948A (ja) 2023-04-11
JP2022009004A (ja) 2022-01-14
JP7196354B2 (ja) 2022-12-26
US11501728B2 (en) 2022-11-15
TW202336720A (zh) 2023-09-16
US12100366B2 (en) 2024-09-24
US20120062528A1 (en) 2012-03-15
JP2012078805A (ja) 2012-04-19
CN102402933B (zh) 2016-06-22
JP6110462B2 (ja) 2017-04-05
JP2022163161A (ja) 2022-10-25
JP7441929B2 (ja) 2024-03-01
KR20210063288A (ko) 2021-06-01
JP6259148B2 (ja) 2018-01-10
TWI746326B (zh) 2021-11-11
CN105845093A (zh) 2016-08-10
TW201717188A (zh) 2017-05-16
TW202215409A (zh) 2022-04-16
KR20180136920A (ko) 2018-12-26
JP2021063989A (ja) 2021-04-22
TW202141461A (zh) 2021-11-01
US9035923B2 (en) 2015-05-19
KR101931929B1 (ko) 2018-12-24
KR102374792B1 (ko) 2022-03-17
CN105845093B (zh) 2018-09-21
KR102257153B1 (ko) 2021-05-27
US11688358B2 (en) 2023-06-27
CN102402933A (zh) 2012-04-04
US10957267B2 (en) 2021-03-23
TW201942895A (zh) 2019-11-01
TWI614743B (zh) 2018-02-11
JP6559924B1 (ja) 2019-08-14
JP7015409B2 (ja) 2022-02-02
JP2019207418A (ja) 2019-12-05
TWI615832B (zh) 2018-02-21
TWI810597B (zh) 2023-08-01
KR102465577B1 (ko) 2022-11-10
US20170116942A1 (en) 2017-04-27
KR20220155241A (ko) 2022-11-22
KR102061050B1 (ko) 2019-12-31
JP2017107221A (ja) 2017-06-15
US10510310B2 (en) 2019-12-17
US20180286337A1 (en) 2018-10-04
US20190108806A1 (en) 2019-04-11
JP7124243B1 (ja) 2022-08-23
KR20220038027A (ko) 2022-03-25
US10140942B2 (en) 2018-11-27
TW201624462A (zh) 2016-07-01
JP2019191586A (ja) 2019-10-31
TW201824242A (zh) 2018-07-01
TW201236005A (en) 2012-09-01
JP5839896B2 (ja) 2016-01-06
US20230335073A1 (en) 2023-10-19
TW201738874A (zh) 2017-11-01
US10304402B2 (en) 2019-05-28
US20200118507A1 (en) 2020-04-16
US9552761B2 (en) 2017-01-24
JP2017198997A (ja) 2017-11-02
US20150339971A1 (en) 2015-11-26
TWI663590B (zh) 2019-06-21
JP2022122970A (ja) 2022-08-23
JP2024059742A (ja) 2024-05-01
US20230052898A1 (en) 2023-02-16
KR20230141665A (ko) 2023-10-10
JP6811890B1 (ja) 2021-01-13
JP2021021952A (ja) 2021-02-18
TWI715956B (zh) 2021-01-11
TWI575502B (zh) 2017-03-21
JP2016076288A (ja) 2016-05-12
US9990894B2 (en) 2018-06-05
KR20120026453A (ko) 2012-03-19
TWI537925B (zh) 2016-06-11
US20210210039A1 (en) 2021-07-08
KR20200001577A (ko) 2020-01-06
JP2022064931A (ja) 2022-04-26
KR102580713B1 (ko) 2023-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6960514B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6960514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250