JP6950028B2 - 絶縁性フィラー及びその製造方法、該絶縁性フィラーを含む絶縁材及びその製造方法。 - Google Patents

絶縁性フィラー及びその製造方法、該絶縁性フィラーを含む絶縁材及びその製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP6950028B2
JP6950028B2 JP2020055633A JP2020055633A JP6950028B2 JP 6950028 B2 JP6950028 B2 JP 6950028B2 JP 2020055633 A JP2020055633 A JP 2020055633A JP 2020055633 A JP2020055633 A JP 2020055633A JP 6950028 B2 JP6950028 B2 JP 6950028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
primary particle
average primary
diameter
hydrophobic fumed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020055633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021155243A (ja
Inventor
昌雄 青木
昌雄 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Aerosil Co Ltd
Original Assignee
Nippon Aerosil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020055633A priority Critical patent/JP6950028B2/ja
Application filed by Nippon Aerosil Co Ltd filed Critical Nippon Aerosil Co Ltd
Priority to KR1020227033964A priority patent/KR102512116B1/ko
Priority to PCT/JP2021/012147 priority patent/WO2021193690A1/ja
Priority to EP21775314.4A priority patent/EP4129897A4/en
Priority to US17/913,971 priority patent/US11718729B2/en
Priority to CN202180023347.6A priority patent/CN115298138B/zh
Priority to TW110110599A priority patent/TWI800807B/zh
Publication of JP2021155243A publication Critical patent/JP2021155243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950028B2 publication Critical patent/JP6950028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/02Magnesia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/064Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/064Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with boron
    • C01B21/0648After-treatment, e.g. grinding, purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/068Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/068Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with silicon
    • C01B21/0687After-treatment, e.g. grinding, purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/072Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/072Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with aluminium
    • C01B21/0728After-treatment, e.g. grinding, purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/10Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances metallic oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/12Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/222Magnesia, i.e. magnesium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/28Nitrogen-containing compounds
    • C08K2003/282Binary compounds of nitrogen with aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • C08K2003/382Boron-containing compounds and nitrogen
    • C08K2003/385Binary compounds of nitrogen with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K

Description

本発明は、高熱伝導性に加えて高耐水性を有する、酸化マグネシウム粉末及び窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素等の窒化物系無機粉末を主成分とする絶縁性フィラー及びその製造方法に関する。またこの絶縁性フィラーを含む絶縁材及びその製造方法に関するものである。なお、本明細書で『絶縁性』とは電気絶縁性をいい、『絶縁材』とは電気的に絶縁性を有する材料をいう。
これまで、この種の絶縁性フィラーを含む高熱伝導性を有する絶縁材は、通信機器や車載電子機器の半導体チップ又はトランジスタ又はリチウムイオン二次電池又はLED光源からなる発熱体の冷却部材、モータのハウジングに内蔵されたステータの冷却部材、インバータのケースに内蔵された電力変換装置の冷却部材、アクチュエータの摺動部又は回転部で発生した熱を放出する放熱部材等に利用されている。
絶縁性フィラーの材料の一つである酸化マグネシウム(MgO)粉末は熱伝導性や電気絶縁性等に優れており、窒化アルミニウム粉末や窒化ホウ素粉末に比べて安価であり、比重が軽く、かつモース硬度が低いため取扱いに優れている。このような特性のため、酸化マグネシウム粉末は熱伝導性を有する絶縁性フィラーとして適している。しかしながら、酸化マグネシウムは、水と容易に反応して加水分解し、水酸化マグネシウムに変質する性質を有している。
また、絶縁性フィラーの別の材料である、窒化アルミニウム(AlN)粉末、窒化ホウ素(BN)粉末、窒化ケイ素(Si34)粉末等の窒化物系無機粉末も、比重が軽く、熱伝導性や電気絶縁性等に優れている。このような特性のため、窒化物系無機粉末は熱伝導性を有する絶縁性フィラーとして適している。しかしながら、窒化物は、窒化アルミニウム粉末を初めとして、水との反応性が強いため、水と接触すると加水分解を受け、アンモニアを発生しながら水和アルミニウム等の水和物に分解される性質を有している。
これらの酸化マグネシウム(MgO)又は窒化物(AlN、BN、Si34)の加水分解は、大気中の水分によっても進行するため、酸化マグネシウム粉末又は窒化物系無機粉末を高温高湿の雰囲気下で絶縁性フィラーとして長時間使用した場合、絶縁性フィラーとしての品質が著しく低下する問題があった。これは樹脂中に酸化マグネシウム粉末又は窒化物系無機粉末を含有する樹脂成形体からなる絶縁材についても同様であり、酸化マグネシウム(MgO)又は窒化物(AlN、BN、Si34)が、大気中の水分のほか、樹脂中の水分等と反応して、樹脂成形体からなる絶縁材の品質を劣化させるおそれがあった。
この問題を解決すべく、水との反応性を改善して耐水性を高めるために、酸化マグネシウム(MgO)粉末又は窒化アルミニウム(AlN)粉末の表面を化学的に修飾する方法が知らせれている。その一例として、表面に複酸化物よりなる被覆層を有する被覆酸化マグネシウム粉末の、前記表面の少なくとも一部に、リン酸マグネシウム系化合物よりなる被覆層をさらに有し、かつ、前記被覆酸化マグネシウム粉末に対する前記リン酸マグネシウム系化合物の含有量が、リンに換算して全体の0.1〜10質量%であることを特徴とする、リン含有被覆酸化マグネシウム粉末が開示されている(例えば、特許文献1(請求項1)参照。)。
また、別の例として、表面に酸化アルミニウム被膜もしくは燐酸系被膜を有する窒化アルミニウム粉末を有機珪素系カップリング剤、有機燐酸系カップリング剤、あるいは有機チタン系カップリング剤を窒化アルミニウム粉末100重量部当たり0.1〜10重量部の量添加して処理した耐水性の優れた窒化アルミニウム粉末が開示されている(例えば、特許文献2(請求項1)参照。)。
一方、相対的に大寸法のフィラーの周りに相対的に小寸法のフィラーが凝集してなる凝集体が、ポリマー母材内に分散された高熱伝導絶縁材が開示されている(例えば、特許文献3(請求項1及び2、段落[0010]、[0015]〜[0017]、[0023]、図1、図2)参照。)。この高熱伝導絶縁材では、ポリマー母材はシリコン、ナイロン、PP(ポリプロピレン)、PPS(ポリフェニレンスルファイド)、LCP(液晶ポリマー)のいずれか一種からなり、フィラーは炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化ホウ素、シリカ、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化マグネシウムのいずれか一種またはそれらの混合物からなる。また、相対的に大寸法のフィラーが球状又は略球状の場合、その粒子径は1〜100μm程度に生成でき、小寸法のフィラーの粒子径は0.1〜10μm程度に生成することができる。更に、特許文献1記載の凝集体は、粗大フィラーを生成した後、その一部を粉砕して細分化し、分級するなどして所定寸法の微小フィラーを生成し、これら粗大フィラーと微小フィラーを混連することにより、生成される。
このように構成された高熱伝導絶縁材では、フィラーの充填量を多くしたり、フィラーの大きさを大きくすることなく、ポリマーとフィラー間の伝熱効率を高めることができる。これは、従来の一様な粗大フィラーがポリマー内に分散された絶縁材と比較した場合に、等しい伝熱量を得るために必要なフィラー間距離を長くすることができ、フィラー充填量を低減できることを意味する。フィラー充填量を低減できることから、その成形性を高めることができる。また、凝集体が大寸法のフィラー外周から小寸法のフィラーがランダムに突出した粒構造を呈していることで、伝熱方向が任意の一方向(異方性)を有することなく多様な方向となる(等方性)。更に、小寸法のフィラーがポリマー内に埋め込まれてアンカー効果を発揮でき、その結果としてポリマーとフィラー凝集体との界面強度が高められることで絶縁材の機械的強度を高めることができる。
特開2006−151778号公報 特開平7−33415号公報 特開2008−293911号公報
しかしながら、特許文献1に示されるリン含有被覆酸化マグネシウム(MgO)粉末も、特許文献2に示される窒化アルミニウム(AlN)粉末も、耐水性がある程度向上するものの、高温高湿条件下での耐水性は十分とはいえず、耐水性の改善が求められていた。またこうした粉末を樹脂に含む樹脂成形体からなる絶縁材、及び特許文献3に示される高熱伝導絶縁材は、絶縁材を水中に長時間浸漬した場合には、浸水前後の絶縁破壊電圧の変化率(絶対値)が大きい課題があった。
本発明の目的は、吸湿による体積抵抗率が低下しにくい絶縁性フィラー及びその製造方法を提供することにある。本発明の別の目的は、浸水前後の絶縁破壊電圧の変化率(絶対値)が小さい絶縁材及びその製造方法を提供することにある。
本発明の第1の観点は、平均一次粒子径D2を有する酸化マグネシウム粉末及び/又は窒化物系無機粉末の表面に前記平均一次粒子径D2より小さい平均一次粒子径D1を有する疎水性ヒュームド酸化物粉末が付着した混合粉末からなり、前記平均一次粒子径D2に対する前記平均一次粒子径D1の比D1/D2が6×10-5〜3×10-3であり、前記混合粉末の体積抵抗率が1×1011Ω・m以上であり、前記疎水性ヒュームド酸化物粉末の含有割合が、前記混合粉末を100質量%とするとき、5質量%〜30質量%であることを特徴とする絶縁性フィラーである。
本発明の第2の観点は、第1の観点に基づく発明であって、前記窒化物系無機粉末が、窒化アルミニウム粉末、窒化ホウ素粉末及び窒化ケイ素粉末からなる群より選ばれた1種以上の粉末である絶縁性フィラーである。
本発明の第3の観点は、第1の観点に基づく発明であって、前記疎水性ヒュームド酸化物が、疎水性ヒュームドシリカ、疎水性ヒュームドアルミナ又は疎水性ヒュームドチタニアである絶縁性フィラーである。
本発明の第4の観点は、第1ないし第3のいずれかの観点に基づく発明であって、温度32℃、相対湿度80%の恒温恒湿下で16日間水蒸気を吸湿させたとき、下記の式(1)で算出される吸湿による体積抵抗率の低下率(%)が+50%未満である絶縁性フィラーである。
吸湿による体積抵抗率の低下率(%)=[(吸湿前の体積抵抗率−吸湿後の体積抵抗率)/吸湿前の体積抵抗率]×100 (1)
本発明の第5の観点は、平均一次粒子径D2を有する酸化マグネシウム粉末及び/又は窒化物系無機粉末と、前記平均一次粒子径D2より小さい平均一次粒子径D1を有する疎水性ヒュームド酸化物粉末とを室温下で乾式法により混合して絶縁性フィラーを製造する方法であって、前記平均一次粒子径D2に対する前記平均一次粒子径D1の比D1/D2が6×10-5〜3×10-3であることを特徴とする絶縁性フィラーの製造方法である。
本発明の第6の観点は、樹脂成形体からなる絶縁材において、前記樹脂成形体に第1ないし第4の観点のいずれかに記載の絶縁性フィラーが含まれ、温度50℃の水中に120時間浸漬したとき、下記の式(2)で算出される浸水前後の絶縁破壊電圧の変化率(絶対値)が5%以下であることを特徴とする絶縁材である。
浸水による絶縁破壊電圧の変化率(%)=[(浸水前の絶縁破壊電圧−浸水後の絶縁破壊電圧)/浸水前の絶縁破壊電圧]×100 (2)
本発明の第7の観点は、第1ないし第4の観点のいずれかに記載の絶縁性フィラーと樹脂とを室温下で混合した後、成形することにより、上記の式(2)で算出される浸水前後の絶縁破壊電圧の変化率(絶対値)が5%以下である樹脂成形体からなる絶縁材を製造する方法である。
本発明の第1の観点の絶縁性フィラーは、酸化マグネシウム粉末及び/又は窒化物系無機粉末の表面にこの粉末の平均一次粒子径D2より小さい平均一次粒子径D1を有する疎水性ヒュームド酸化物粉末が付着した混合粉末からなるため、またD1/D2の比が6×10-5〜3×10-3であるため、更に疎水性ヒュームド酸化物粉末の含有割合が、混合粉末中、5質量%〜30質量%であるため、混合粉末の体積抵抗率が1×1011Ω・m以上であり、疎水性ヒュームド酸化物粉末が、多湿の雰囲気下でも、酸化マグネシウム粉末及び/又は窒化物系無機粉末の水分の吸着量を減少させる。このため絶縁性フィラーは吸湿による体積抵抗率が低下しにくい特長がある。
本発明の第2の観点の絶縁性フィラーは、前記窒化物系無機粉末が、窒化アルミニウム粉末、窒化ホウ素粉末又は窒化ケイ素粉末であるため、高い耐水性に加えて、高い熱伝導性と高い電気絶縁性を有する。
本発明の第3の観点の絶縁性フィラーは、疎水性ヒュームド酸化物が、疎水性ヒュームドシリカ、疎水性ヒュームドアルミナ又は疎水性ヒュームドチタニアであるため、耐水性がより高い。
本発明の第4の観点の絶縁性フィラーでは、上記の式(1)で算出される吸湿による体積抵抗率の低下率(%)が+50%未満であるため、吸湿による体積抵抗率の変化率がより低い。
本発明の第5の観点の絶縁性フィラーの製造方法では、平均一次粒子径D2を有する酸化マグネシウム粉末及び/又は窒化物系無機粉末と、前記平均一次粒子径D2より小さい平均一次粒子径D1を有する疎水性ヒュームド酸化物粉末とを室温下で乾式法により混合して絶縁性フィラーを製造するため、比較的簡単な方法で、疎水性ヒュームド酸化物粉末が酸化マグネシウム粉末及び/又は窒化物系無機粉末の表面に付着する。これにより製造された絶縁性フィラーは、吸湿による体積抵抗率が低下しにくい特長がある。
本発明の第6の観点の絶縁材では、樹脂成形体に第1ないし第4の観点のいずれかに記載の絶縁性フィラーが含まれるため、浸水前後の絶縁破壊電圧の変化率(絶対値)が小さい特長がある。
本発明の第7の観点の絶縁材の製造方法では、第1ないし第4の観点のいずれかに記載の絶縁性フィラーと樹脂とを室温下で混合した後、成形することにより、樹脂成形体からなる絶縁材を製造するため、製造された絶縁材は、浸水前後の絶縁破壊電圧の変化率(絶対値)が小さい特長がある。
本発明実施形態の酸化マグネシウム粉末及び/又は窒化物系無機粉末の表面にこの粉末の平均一次粒子径より小さい平均一次粒子径を有する疎水性ヒュームド酸化物粉末が付着した混合粉末からなる絶縁性フィラーの模式図である。 図1に示した5つの混合粉末のうちの1つの混合粉末を拡大して撮影した走査電子顕微鏡(SEM)写真図である。 図2に示した混合粉末の表面を拡大したSEM写真図である。 シリカの一次粒子が焼結した最小粒子形態である凝集粒子を示す走査電子顕微鏡(SEM)写真図である。 図4に示した凝集粒子が集まった集塊粒子を示す走査電子顕微鏡(SEM)写真図である。
次に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。本実施の形態の絶縁性フィラーは、平均一次粒子径D2を有する酸化マグネシウム粉末及び/又は窒化物系無機粉末(以下、大径の粉末ということもある。)の表面に平均一次粒子径D2より小さい平均一次粒子径D1を有する疎水性ヒュームド酸化物粉末(以下、小径の粉末ということもある。)が付着した混合粉末からなる。そして、平均一次粒子径D2に対する平均一次粒子径D1の比D1/D2が6×10-5〜3×10-3であり、好ましくは9×10-4〜1×10−3である。また、上記混合粉末の体積抵抗率は、1×1011Ω・m以上であり、好ましくは3×1011Ω・m〜5×1013Ω・mである。更に、疎水性ヒュームド酸化物粉末の含有割合は、混合粉末を100質量%とするとき、5質量%〜30質量%であることが好ましく、5質量%〜26質量%であることが更に好ましい。
なお、平均一次粒子径D2を有する大径の粉末としては、吸湿により化学変化を起こし得る、酸化マグネシウム粉末及び/又は窒化物系無機粉末が例示される。窒化物系無機粉末として、窒化アルミニウム粉末、窒化ホウ素粉末、窒化ケイ素粉末等が例示される。大径の粉末は、酸化マグネシウム粉末、窒化アルミニウム粉末、窒化ホウ素粉末及び窒化ケイ素粉末からなる群より選ばれた1種以上の粉末である。
平均一次粒子径D1を有する小径の粉末である疎水性ヒュームド酸化物粉末としては、疎水性ヒュームドシリカ、疎水性ヒュームドアルミナ又は疎水性ヒュームドチタニアが例示される。本実施形態の混合粉末は、単一種類の大径の粉末と単一種類の小径の粉末とが混合した粉末に限らず、複数種類の大径の粉末と単一種類の小径の粉末とが混合した粉末、或いは単一種類の大径の粉末と複数種類の小径の粉末とが混合した粉末等である。これらの粉末の組合せは、絶縁性フィラーの用途及び求められる耐水性、熱伝導性、電気絶縁性等に応じて選定される。
疎水性ヒュームド酸化物粉末の平均一次粒子径D1は透過型電子顕微鏡(TEM)の画像解析法により測定され、酸化マグネシウム粉末又は窒化物系無機粉末の平均一次粒子径D2は各粉末メーカーの公称値である。また、混合粉末の体積抵抗率は、高抵抗・抵抗率計『Hiresta−UX』(株式会社三菱ケミカルアナリテック製:型番『MCP−HT800』)及び粉体抵抗測定システム(株式会社三菱ケミカルアナリテック製:型番『MCP−PD−51』)を用いて測定される。
ここで、疎水性ヒュームド酸化物粉末の平均一次粒子径D1と酸化マグネシウム粉末及び/又は窒化物系無機粉末の平均一次粒子径D2との比D1/D2を6×10-5〜3×10-3の範囲内に限定したのは6×10-5未満では絶縁性フィラーの耐水性が十分でなく、3×10-3を超えると電気絶縁性を向上できないからである。また、上記混合粉末の体積抵抗率を1×1011Ω・m以上に限定したのは、1×1011Ω・m未満では電気絶縁性能が不足してしまうからである。また、上記混合粉末の体積抵抗率の好ましい上限値を5×1013Ω・mとしたのは、5×1013Ω・mを超えると必要以上の電気絶縁性能となり費用対効果が低下してしまうからである。更に、疎水性ヒュームド酸化物粉末の好ましい含有割合を混合粉末中、5質量%〜30質量%の範囲内に限定したのは、5質量%未満では絶縁性フィラーの耐水性と電気絶縁性能を向上しにくく、30質量%を超えると十分な熱伝導性と電気絶縁性能が得にくいからである。
なお、疎水性ヒュームド酸化物粉末の平均一次粒子径D1は、好ましくは7nm〜40nm、更に好ましくは12nm〜40nmである。また、酸化マグネシウム粉末及び/又は窒化物系無機粉末の平均一次粒子径D2は、好ましくは15μm〜120μm、更に好ましくは20μm〜108μmである。ここで、疎水性ヒュームド酸化物粉末の平均一次粒子径D1の好ましい範囲を7nm〜40nmの範囲内に限定したのは、7nm未満では絶縁性フィラーの耐水性が十分に向上しにくく、40nmを超えると絶縁性フィラーの電気絶縁性が十分に向上しにくいからである。また、酸化マグネシウム粉末及び/又は窒化物系無機粉末の平均一次粒子径D2の好ましい範囲を15μm〜120μmの範囲内に限定したのは、15μm未満では十分な熱伝導性と電気絶縁性能が得にくく、120μmを超えると最密充填になりにくくなるからである。
このように構成された絶縁性フィラーでは、疎水性ヒュームド酸化物粉末の平均一次粒子径D1と酸化マグネシウム粉末及び/又は窒化物系無機粉末の平均一次粒子径D2との比D1/D2が上記範囲内であり、疎水性ヒュームド酸化物粉末の含有割合が上記範囲内であると、例えば図1の模式図に示すように、小径の疎水性ヒュームド酸化物粉末が大径の酸化マグネシウム粉末及び/又は窒化物系無機粉末間に密に充填され、小径の疎水性ヒュームド酸化物粉末が大径の酸化マグネシウム粉末及び/又は窒化物系無機粉末の表面に付着しかつ小径の疎水性ヒュームド酸化物粉末が大径の酸化マグネシウム粉末及び/又は窒化物系無機粉末間の空隙内を数珠状に連なって空隙内に小径の疎水性ヒュームド酸化物粉末による3次元網目構造が形成される。この結果、熱伝導性を損なわずに、小径フィラーと大径フィラーとの混合粉末の体積抵抗率を1×1011Ω・m以上と飛躍的に高くすることができるとともに絶縁性フィラーの耐水性を向上させることができる。この結果、絶縁性フィラーの相反する高熱伝導性と高電気絶縁性とを高い次元で両立させ、かつ絶縁性フィラーを高耐水性にすることができる。図2には、図1に示した5つの混合粉末のうちの1つの混合粉末を走査電子顕微鏡(SEM)により撮影した混合粉末が示される。更に図3は、図2に示した混合粉末の表面を拡大したSEM写真図であり、図3には、大径の粉末の表面に多数の小径の粉末がびっしりとコーティングされているのが明確に示される。
ヒュームド酸化物粉末の一例として、ヒュームドシリカ粉末は、気化原料としてSiCl4とH2とO2との混合ガスをバーナから噴射することにより製造される。図4に示すように、この製造過程で、先ずシリカの一次粒子が焼結した最小粒子形態である凝集粒子が形成され、次いで図5に示すように、凝集粒子が水素結合やファンデル・ワールス力の弱い相互作用で集まって集塊粒子が形成される。このヒュームド酸化物粉末を疎水化表面処理することにより疎水性ヒュームド酸化物粉末が得られる。この疎水性ヒュームド酸化物粉末は、例えば、疎水性ヒュームドシリカ粉末であれば、ヒュームドシリカ粉末の表面をシランカップリング剤やシリコーンオイルで化学修飾することにより得られる。なお、疎水性ヒュームド酸化物粉末の『疎水性』とは、好ましくは疎水化率が80%以上、更に好ましくは90%以上の性状をいう。疎水化率が80%未満では、ヒュームド酸化物粉末の疎水性が低下し、絶縁性フィラーの耐水性が低下する。
更に、疎水性ヒュームドシリカ、疎水性ヒュームドアルミナ或いは疎水性ヒュームドチタニアの各粉末の表面は、(R1)X(R2)Y(R3)ZSi−基(R1,R2,R3はアルキル基であり、X,Y,Zは0〜3の整数である。)で修飾される。具体的には、これらの疎水性ヒュームド酸化物として、疎水性ヒュームドシリカ(例えば、『RY50』:日本アエロジル株式会社製の平均一次粒子径40nmの疎水性ヒュームドシリカ(SiO2))、疎水性ヒュームドアルミナ(例えば、『C805』:エボニック株式会社製の平均一次粒子径13nmの疎水性ヒュームドアルミナ(Al23))、疎水性ヒュームドチタニア(例えば、『T805』:エボニック株式会社製の平均一次粒子径21nmの疎水性ヒュームドチタニア(TiO2))等を挙げることができる。
本実施形態の絶縁性フィラーは、大径の酸化マグネシウム粉末及び/又は窒化物系無機粉末と小径の疎水性ヒュームド酸化物粉末とを室温下で乾式法により混合して調製される。この乾式混合には、自転・公転ミキサー(株式会社シンキー製:型番『ARE−310』)を用いることが好ましく、研究室レベルでは遊星撹拌混合装置(株式会社シンキー製:あわとり練太郎『R250』)等を用いることができる。
この絶縁性フィラーと樹脂等とを混合して上記自転・公転ミキサーで撹拌することにより樹脂組成物が調製される。樹脂等としては、不飽和ポリエステル樹脂と硬化剤の混合物、エポキシ樹脂と硬化剤の混合物、EPDMゴム(エチレン・プロピレン・ジエン三元共重合体)、シリコーン樹脂と硬化剤の混合物等が挙げられる。上記樹脂等の混合割合は、絶縁性フィラーと樹脂等の合計量を100体積%とするとき、好ましくは10体積%〜60体積%、更に好ましくは20体積%〜30体積%である。ここで、樹脂等の好ましい混合割合を10体積%〜60体積%の範囲内に限定したのは、10体積%未満では樹脂成形しにくく、60体積%を超えると樹脂成形体である絶縁材に十分な耐水性、熱伝導性、電気絶縁性を付与しにくいからである。
上記樹脂組成物を金型に入れ、ヒートプレス(例えば、株式会社小平製作所製:型番『PY15−EA』)を使用して、130℃〜200℃の温度で1MPa〜15MPa(10kg/cm2〜150kg/cm2)の圧力をかけて5分間〜60分間保持することにより樹脂を硬化させて、高熱伝導性、高絶縁性及び高耐水性を有する樹脂成形体(高熱伝導絶縁材)をそれぞれ作製することが好ましい。ここで、ヒートプレスの好ましい温度を130℃〜200℃の範囲内に限定したのは、130℃未満では硬化不良が発生し易く、200℃を超えると樹脂が熱で劣化し易くなるからである。また、ヒートプレスの好ましい圧力を1MPa〜15MPa(10kg/cm2〜150kg/cm2)の範囲内に限定したのは、1MPa(10kg/cm2)未満では空気が内部に残存し十分な熱伝導性が得にくく、15MPa(150kg/cm2)を超えると圧縮機械への負荷が過大になり易いからである。更に、ヒートプレスの好ましい保持時間を5分間〜60分間の範囲内に限定したのは、5分間未満では硬化が不十分になり易く、60分間を超えると生産性が低下し易いからである。
樹脂成形体(高熱伝導絶縁材)の絶縁破壊電圧は、好ましくは1kV/mm以上であり
、更に好ましくは3kV/mm以上である。ここで、樹脂成形体(高熱伝導絶縁材)の好
ましい絶縁破壊電圧を1kV/mm以上に限定したのは、1kV/mm未満では、使用箇
所によっては十分な電気絶縁性でない場合があるからである。なお、樹脂成形体(高熱伝導絶縁材)の絶縁破壊電圧は、超高電圧耐圧試験器『7470シリーズ』(株式会社計測技術研究所製:型番『7473』)を用いて測定される。更に、上記樹脂成形体(高熱伝導絶縁材)は、車載電子機器の半導体チップ又はトランジスタからなる発熱体の冷却部材、モータのハウジングに内蔵されたステータの冷却部材、インバータのケースに内蔵された電力変換装置の冷却部材、アクチュエータの摺動部又は回転部で発生した熱の放熱部材等に利用できる。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1>
先ず、大径の粉末として球状酸化マグネシウム粉末(デンカ株式会社製:型番『DMG−120』(平均一次粒子径108μm))を用意し、小径の粉末として疎水性ヒュームドシリカ粉末(日本アエロジル株式会社製:型番『AEROSIL(登録商標)R976』(平均一次粒子径7nm))を用意した。次に、大径の粉末(球状酸化マグネシウム粉末)74質量%と小径の粉末(疎水性ヒュームドシリカ粉末)26質量%を自転・公転ミキサー(株式会社シンキー製:型番『ARE−310』)にて2000rpmで3分間混合(乾式混合)して絶縁性フィラーを得た。この絶縁性フィラーを実施例1とした。なお、実施例1を初めとして、以下に述べる他の実施例、比較例における、小径の粉末の平均一次粒子径は透過型電子顕微鏡(TEM)の画像解析法により測定し、大径の粉末の平均一次粒子径は各粉末メーカーの公称値とした。
<実施例2〜12及び比較例1〜4>
実施例2〜12及び比較例1〜4では、表1に示すように、大径の粉末の型番、材質及び平均一次粒子径、小径の粉末の型番、材質及び平均一次粒子径、大径の粉末と小径の粉末との混合割合をそれぞれ変更し、それ以外は、実施例1と同様に行うことにより、絶縁性フィラーを得た。
なお、表1において、大径の粉末の『W15』は東洋アルミニウム株式会社製の平均一次粒子径15μmの窒化アルミニウム(AlN)粉末の型番であり、大径の粉末の『DMG−60』はデンカ株式会社製の平均一次粒子径61μmの球状酸化マグネシウム(MgO)粉末の型番であり、大径の粉末の『SGP』はデンカ株式会社製の平均一次粒子径18μmの窒化ホウ素(BN)粉末の型番であり、大径の粉末の『BSN-S20LGF』は株式会社燃焼合成製の平均一次粒子径20μmの窒化ホウ素(BN)粉末の型番である。また、表1において、小径の粉末の『RY50L』は日本アエロジル株式会社製の平均一次粒子径40nmの疎水性ヒュームドシリカ(SiO2)粉末の型番であり、小径の粉末の『NAX50』は日本アエロジル株式会社製の平均一次粒子径30nmの疎水性ヒュームドシリカ(SiO2)粉末の型番であり、小径の粉末の『RY50』は日本アエロジル株式会社製の平均一次粒子径40nmの疎水性ヒュームドシリカ(SiO2)粉末の型番であり、小径の粉末の『R805』はエボニック株式会社製の平均一次粒子径12nmの疎水性ヒュームドシリカ(SiO2)粉末の型番であり、小径の粉末の『RX200』は日本アエロジル株式会社製の平均一次粒子径12nmの疎水性ヒュームドシリカ(SiO2)粉末の型番であり、小径の粉末の『RX300』は日本アエロジル株式会社製の平均一次粒子径7nmの疎水性ヒュームドシリカ(SiO2)粉末の型番である。
また、表1において、小径の粉末の『300』は日本アエロジル株式会社製の平均一次粒子径7nmの親水性ヒュームドシリカ(SiO2)粉末の型番であり、小径の粉末の『R7200』はエボニック株式会社製の平均一次粒子径12nmの疎水性ヒュームドシリカ(SiO2)粉末の型番である。また、表1において、小径の粉末の『C805』はエボニック株式会社製の平均一次粒子径13nmの疎水性ヒュームドアルミナ(Al23)粉末の型番であり、小径の粉末の『T805』はエボニック株式会社製の平均一次粒子径21nmの疎水性ヒュームドチタニア(TiO2)粉末の型番である。
また、表1において、小径の粉末の『AA−3』は住友アルミナ株式会社製の平均一次粒子径3.4μmの球状α−アルミナ(Al23)粉末の型番であり、小径の粉末の『AA−04』は住友アルミナ株式会社製の平均一次粒子径0.44μmの球状α−アルミナ(Al23)粉末の型番である。また、表1において、小径の粉末の『MF』は東洋アルミニウム株式会社製の平均一次粒子径2.5μmの窒化アルミニウム(AlN)粉末の型番であり、小径の粉末の『P25』は日本アエロジル株式会社製の平均一次粒子径13nmの親水性ヒュームドチタニア(TiO2)粉末の型番である。更に、表1において、小径の粉末の『col−SiO2』はエボニック株式会社製の平均一次粒子径12nmのコロイダルシリカ粉末である。
一方、表1の比較例4の混合方法『湿式方法』では、溶媒としてのエタノール100質量%に、大径の粉末(球状酸化マグネシウム粉末)74質量%と小径の粉末(親水性ヒュームドチタニア粉末)26質量%とを混合し、この混合物をディゾルバー(VMA―GETZMANN社製のDISPERMAT:D−51580)にて4000rpmで5分間撹拌し、得られたスラリーを乾燥し、乾燥物を粉砕することにより絶縁性フィラーを得た。
Figure 0006950028
<比較試験1>
実施例1〜12及び比較例1〜4の絶縁性フィラーの平均一次粒子径D1の小径の粉末と平均一次粒子径D2の大径の粉末との平均一次粒子径の比D1/D2を算出した。また、実施例1〜12及び比較例1〜4の絶縁性フィラーの体積抵抗率を、高抵抗・抵抗率計『Hiresta−UX』(株式会社三菱ケミカルアナリテック製:型番『MCP−HT800』)及び粉体抵抗測定システム(株式会社三菱ケミカルアナリテック製:型番『MCP−PD−51』)を用いて測定した。これらの結果を表1に示す。
<評価1>
表1から明らかなように、小径の粉末の混合割合が26質量%と適切な範囲内(5質量%〜30質量%)であっても、小径の粉末と大径の粉末の平均一次粒子径の比(小径/大径)が3×10-2及び4×10-3と適切な範囲(6×10-5〜3×10-3)より大きい比較例1の絶縁性フィラーでは、体積抵抗率が2×108と低かった。
また、小径の粉末の混合割合が26質量%と適切な範囲内(5質量%〜30質量%)であり、小径の粉末と大径の粉末の平均一次粒子径の比(小径/大径)が1×10-4と適切な範囲内(6×10-5〜3×10-3)であっても、比較例2の絶縁性フィラーでは、体積抵抗率が1×109と低かった。数珠状の繋がり構造を持たないためと推定された。
更に、小径の粉末の混合割合が26質量%と適切な範囲内(5質量%〜30質量%)であっても、小径の粉末と大径の粉末の平均一次粒子径の比(小径/大径)が2×10-1と適切な範囲(6×10-5〜3×10-3)より大きい比較例3の絶縁性フィラーでは、体積抵抗率が7×108と低かった。
これに対して、小径の粉末の混合割合が5質量%〜30質量%と適切な範囲内であり、小径の粉末と大径の粉末の平均一次粒子径の比(小径/大径)が6×10-5〜3×10-3と適切な範囲内である実施例1〜12の絶縁性フィラーでは、体積抵抗率が1×1011Ω・m〜1×1014Ω・mと高くなった。
一方、小径の粉末の混合割合が26質量%と適切な範囲内(5質量%〜30質量%)であり、小径の粉末と大径の粉末の平均一次粒子径の比(小径/大径)が1×10-4と適切な範囲内(6×10-5〜3×10-3)であっても、小径の粉末として日本アエロジル株式会社製の型番『P25』の平均一次粒径13nmの親水性ヒュームドチタニア(TiO2)粉末を用い、かつ溶媒としてエタノールを用いて湿式法により混合された比較例4の絶縁性フィラーでは、体積抵抗率が5×108と低かった。
これに対して、小径の粉末の混合割合が5質量%〜30質量%と適切な範囲内であり、小径の粉末と大径の粉末の平均一次粒子径の比(小径/大径)が6×10-5〜3×10-3と適切な範囲内であり、小径の粉末として疎水性ヒュームドシリカ、疎水性ヒュームドアルミナ又は疎水性ヒュームドチタニアを用いて乾式法により混合された実施例1〜12の絶縁性フィラーでは、体積抵抗率が1×1011Ω・m〜1×1014Ω・mと高くなった。
<実施例13>
先ず、大径の粉末として球状酸化マグネシウム粉末(デンカ株式会社製:型番『DMG−120』(平均一次粒子径108μm))を用意し、小径の粉末として疎水性ヒュームドシリカ粉末(日本アエロジル株式会社製:型番『RY50L』(平均一次粒子径40nm))を用意した。次に、大径の粉末(球状酸化マグネシウム粉末)95質量%と小径の粉末(疎水性ヒュームドシリカ粉末)5質量%を自転・公転ミキサー(株式会社シンキー製:型番『ARE−310』)にて2000rpmで3分間混合(乾式混合)して絶縁性フィラーを得た。
<実施例14>
大径の粉末として球状酸化マグネシウム粉末(デンカ株式会社製:型番『DMG−120』(平均一次粒子径108μm))を90質量%、小径の粉末として疎水性ヒュームドシリカ粉末(日本アエロジル株式会社製:型番『RY50L』(平均一次粒子径40nm))を10質量%用いたこと以外は、実施例13と同様にして、絶縁性フィラーを得た。
<実施例15>
大径の粉末として球状酸化マグネシウム粉末(デンカ株式会社製:型番『DMG−120』(平均一次粒子径108μm))を85質量%、小径の粉末として疎水性ヒュームドシリカ粉末(日本アエロジル株式会社製:型番『RY50L』(平均一次粒子径40nm))を15質量%用いたこと以外は、実施例13と同様にして、絶縁性フィラーを得た。
<実施例16>
大径の粉末として窒化アルミニウム粉末(東洋アルミニウム株式会社製:型番『W15』(平均一次粒子径15μm))を74質量%、小径の粉末として疎水性ヒュームドシリカ粉末(日本アエロジル株式会社製:型番『R976』(平均一次粒子径7nm))を26質量%用いたこと以外は、実施例13と同様にして、絶縁性フィラーを得た。
<実施例17>
大径の粉末として窒化アルミニウム粉末(東洋アルミニウム株式会社製:型番『W15』(平均一次粒子径15μm))を74質量%、小径の粉末として疎水性ヒュームドアルミナ粉末(エボニック株式会社製:型番『C805』(平均一次粒子径13nm))を26質量%用いたこと以外は、実施例13と同様にして、絶縁性フィラーを得た。
<比較例5>
大径の粉末として球状酸化マグネシウム粉末(デンカ株式会社製:型番『DMG−120』(平均一次粒子径108μm))を使用し、小径の粉末を用いないこと以外は、実施例13と同様にして、絶縁性フィラーを得た。
<比較例6>
大径の粉末として窒化アルミニウム粉末(東洋アルミニウム株式会社製:型番『W15』(平均一次粒子径15μm))を使用し、小径の粉末を用いないこと以外は、実施例13と同様にして、絶縁性フィラーを得た。
Figure 0006950028
<比較試験2>
実施例13〜17及び比較例5、6の絶縁性フィラーについて、吸湿前後における体積抵抗率を、高抵抗・抵抗率計『Hiresta−UX』(株式会社三菱ケミカルアナリテック製:型番『MCP−HT800』)及び粉体抵抗測定システム(株式会社三菱ケミカルアナリテック製:型番『MCP−PD−51』)を用いて測定した。吸湿は、絶縁性フィラーを恒温恒湿オーブン(ヤマト科学株式会社製:型番『IG401』)内に、温度32℃、相対湿度80%条件下、16日間放置することにより、行った。これらの結果を表2に示す。
<評価2>
表2から明らかなように、小径の粉末の混合割合が5質量%〜26質量%と適切な範囲内(5質量%〜30質量%)であり、小径の粉末と大径の粉末の平均一次粒子径の比(小径/大径)が4×10-4〜9×10-4と適切な範囲内(6×10-5〜3×10-3)である実施例13〜17の絶縁性フィラーでは、吸湿前の体積抵抗率が3×1011Ω・m〜1×1014Ω・mと高くなった。また、その体積抵抗率は恒温高湿条件(32℃、相対湿度80%)で16日間吸湿させても2×1011Ω・m〜1×1014Ω・mとほとんど変化しなかった。
これに対して、小径の粉末を用いず大径の粉末として球状酸化マグネシウム粉末(デンカ株式会社製:型番『DMG−120』(平均一次粒子径108μm))のみからなる比較例5の絶縁性フィラーでは、恒温高湿条件(32℃、相対湿度80%)で16日間吸湿させると体積抵抗率は4×109Ω・mと吸湿前に比べて2桁低下した。また、小径の粉末を用いず大径の粉末として窒化アルミニウム粉末(東洋アルミニウム株式会社製:型番『W15』(平均一次粒子径15μm))のみからなる比較例6の絶縁性フィラーでは、恒温高湿条件(32℃、相対湿度80%)で16日間吸湿させると体積抵抗率は1×109Ω・mと吸湿前に比べて1桁低下した。
<実施例18>
先ず、樹脂として不飽和ポリエステル樹脂(日立化成株式会社製:型番『WP2008』)22.2体積%と、硬化剤(日立化成株式会社製:型番『CT50』)0.3体積%とを混合して樹脂の混合物を調製した。次いで、大径の粉末として球状酸化マグネシウム粉末(デンカ株式会社製:型番『DMG−120』(平均一次粒子径108μm))71.7体積%と、小径の粉末として疎水性ヒュームドシリカ粉末(日本アエロジル株式会社製:型番『RY50L』(平均一次粒子径40nm))5.8体積%とを混合して混合粉末を調製した。この混合粉末を自転・公転ミキサー(株式会社シンキー製:型番『ARE−310』)にて2000rpmで3分間混合することにより絶縁性フィラーを得た。次に、上記樹脂の混合物と絶縁性フィラーを上記自転・公転ミキサーにて2000rpmで5分間混合することにより樹脂組成物を調製した。更に、この樹脂組成物を、キャビティの縦×横×深さが15cm×15cm×2mmである金型に入れて、ヒートプレス(株式会社小平製作所製:型番『PY15−EA』)を使用し、130℃の温度で10MPa(100kg/cm2)の圧力をかけて10分間保持することにより、樹脂を硬化させて樹脂成形体からなる絶縁材を作製した。
<実施例19>
先ず、樹脂として不飽和ポリエステル樹脂(日立化成株式会社製:型番『WP2008』)22.1体積%と、硬化剤(日立化成株式会社製:型番『CT50』)0.3体積%とを混合して樹脂の混合物を調製した。次いで、大径の粉末として球状酸化マグネシウム粉末(デンカ株式会社製:型番『DMG−60』(平均一次粒子径61μm))71.6体積%と、小径の粉末として疎水性ヒュームドシリカ粉末(日本アエロジル株式会社製:型番『RY50L』(平均一次粒子径40nm))6.0体積%とを混合して混合粉末を調製した。上記以外は、実施例18と同様にして、樹脂成形体からなる絶縁材を作製した。
<実施例20>
先ず、樹脂として不飽和ポリエステル樹脂(日立化成株式会社製:型番『WP2008』)20.2体積%と、硬化剤(日立化成株式会社製:型番『CT50』)0.3体積%とを混合して樹脂の混合物を調製した。次いで、混合粉末Aとして大径の粉末として球状酸化マグネシウム粉末(デンカ株式会社製:型番『DMG−120』(平均一次粒子径108μm))57. 3体積%と、小径の粉末として疎水性ヒュームドシリカ粉末(日本アエロジル株式会社製:型番『RY50L』(平均一次粒子径40nm))9.8体積%とを混合し、自転・公転ミキサー(株式会社シンキー製:型番『ARE−310』)にて2000rpmで3分間混合することにより絶縁性フィラーAを得た。続いて、混合粉末Bとして大径の粉末として窒化アルミニウム粉末(東洋アルミニウム株式会社製:型番『TFZ−S30P』(平均一次粒子径28μm))10. 3体積%と、小径の粉末として疎水性ヒュームドシリカ粉末(日本アエロジル株式会社製:型番『VP RX40S』(平均一次粒子径40nm))2.1体積%とを混合し、自転・公転ミキサー(株式会社シンキー製:型番『ARE−310』)にて2000rpmで3分間混合することにより絶縁性フィラーBを得た。次に、上記樹脂の混合物と絶縁性フィラーAと絶縁性フィラーBを上記自転・公転ミキサーにて2000rpmで5分間混合することにより樹脂組成物を調製した。上記以外は、実施例18と同様にして、樹脂成形体からなる絶縁材を作製した。
<実施例21>
先ず、樹脂として不飽和ポリエステル樹脂(日立化成株式会社製:型番『WP2008』)20.2体積%と、硬化剤(日立化成株式会社製:型番『CT50』)0.3体積%とを混合して樹脂の混合物を調製した。次いで、混合粉末Aとして大径の粉末として球状酸化マグネシウム粉末(デンカ株式会社製:型番『DMG−60』(平均一次粒子径61μm))56. 9体積%と、小径の粉末として疎水性ヒュームドシリカ粉末(日本アエロジル株式会社製:型番『RY50L』(平均一次粒子径40nm))10.0体積%とを混合し、自転・公転ミキサー(株式会社シンキー製:型番『ARE−310』)にて2000rpmで3分間混合することにより絶縁性フィラーAを得た。続いて、混合粉末Bとして大径の粉末として窒化アルミニウム粉末(東洋アルミニウム株式会社製:型番『TFZ−S30P』(平均一次粒子径28μm))10. 5体積%と、小径の粉末として疎水性ヒュームドシリカ粉末(日本アエロジル株式会社製:型番『VP RX40S』(平均一次粒子径40nm))2.1体積%とを混合し、自転・公転ミキサー(株式会社シンキー製:型番『ARE−310』)にて2000rpmで3分間混合することにより絶縁性フィラーBを得た。次に、上記樹脂の混合物と絶縁性フィラーAと絶縁性フィラーBを上記自転・公転ミキサーにて2000rpmで5分間混合することにより樹脂組成物を調製した。上記以外は、実施例18と同様にして、樹脂成形体からなる絶縁材を作製した。
<実施例22>
先ず、樹脂としてシリコーン樹脂(東レ・ダウコーニング株式会社製:型番『BY16−801』)23.7体積%と、硬化剤としてオキシムシラン1.3体積%とを混合して樹脂の混合物を調製した。次いで、混合粉末として大径の粉末として窒化ケイ素粉末(株式会社燃焼合成製:型番『BSN-S20LGF』(平均一次粒子径20μm))63. 0体積%と、小径の粉末として疎水性ヒュームドシリカ粉末(日本アエロジル株式会社製:型番『RX300』(平均一次粒子径7nm))12.0体積%とを混合し、自転・公転ミキサー(株式会社シンキー製:型番『ARE−310』)にて2000rpmで3分間混合することにより絶縁性フィラーを得た。上記以外は、実施例18と同様にして、樹脂成形体からなる絶縁材を作製した。
<実施例23>
先ず、樹脂としてエポキシ樹脂(三菱化学株式会社製:型番『JER828』)25.0体積%を用意した。次いで、混合粉末として大径の粉末として窒化ホウ素粉末(デンカ株式会社製:型番『SGP』(平均一次粒子径18μm))63. 5体積%と、小径の粉末として疎水性ヒュームドシリカ粉末(日本アエロジル株式会社製:型番『RX200』(平均一次粒子径12nm))11.5体積%とを混合し、自転・公転ミキサー(株式会社シンキー製:型番『ARE−310』)にて2000rpmで3分間混合することにより絶縁性フィラーを得た。上記以外は、実施例18と同様にして、樹脂成形体からなる絶縁材を作製した。
<比較例7>
先ず、樹脂として不飽和ポリエステル樹脂(日立化成株式会社製:型番『WP2008』)24.6体積%と、硬化剤(日立化成株式会社製:型番『CT50』)0.4体積%とを混合して樹脂の混合物を調製した。次いで、上記樹脂の混合物と大径の粉末として球状酸化マグネシウム粉末(デンカ株式会社製:型番『DMG−120』(平均一次粒子径108μm))75.0体積%とを上記自転・公転ミキサーにて2000rpmで5分間混合することにより樹脂組成物を調製した。小径の粉末は混合しなかった。上記以外は、実施例18と同様にして、樹脂成形体からなる絶縁材を作製した。
<比較例8>
先ず、樹脂として不飽和ポリエステル樹脂(日立化成株式会社製:型番『WP2008』)24.6体積%と、硬化剤(日立化成株式会社製:型番『CT50』)0.4体積%とを混合して樹脂の混合物を調製した。次いで、上記樹脂の混合物と大径の粉末として球状酸化マグネシウム粉末『DMG−60』(平均一次粒子径61μm))75.0体積%とを上記自転・公転ミキサーにて2000rpmで5分間混合することにより樹脂組成物を調製した。小径の粉末は混合しなかった。上記以外は、実施例18と同様にして、樹脂成形体からなる絶縁材を作製した。
なお、表3において、樹脂等の『P』は不飽和ポリエステル樹脂(日立化成株式会社製:型番『WP2008』, 100重量部)と硬化剤(日立化成株式会社製:型番『CT50』, 1. 5重量部)の混合物である。樹脂等の『Q』はシリコーン樹脂(東レ・ダウコーニング株式会社製:型番『BY16−801』, 100重量部)と硬化剤としてオキシムシラン(5重量部)との混合物である。樹脂等の『R』は三菱化学株式会社製の型番『JER828』のエポキシ樹脂である。
一方、表3において、大径の粉末の『DMG−120』はデンカ株式会社製の平均一次粒子径108μmの球状酸化マグネシウム(MgO)粉末の型番であり、大径の粉末の『DMG−60』はデンカ株式会社製の平均一次粒子径61μmの球状酸化マグネシウム(MgO)粉末の型番であり、大径の粉末の『TFZ−S30P』は東洋アルミニウム株式会社製の平均一次粒子径28μmの窒化アルミニウム(AlN)粉末の型番であり、大径の粉末の『BSN-S20LGF』は株式会社燃焼合成製の平均一次粒子径20μmの窒化ケイ素(Si34)粉末の型番であり、大径の粉末の『SGP』はデンカ株式会社製の平均一次粒子径18μmの窒化ホウ素(BN)粉末の型番である。
また、表3において、小径の粉末の『RY50L』は日本アエロジル株式会社製の平均一次粒子径40nmの疎水性ヒュームドシリカ(SiO2)粉末の型番であり、小径の粉末の『VP RX40S』は日本アエロジル株式会社製の平均一次粒子径40nmの疎水性ヒュームドシリカ(SiO2)粉末の型番であり、小径の粉末の『RX300』は日本アエロジル株式会社製の平均一次粒子径7nmの疎水性ヒュームドシリカ(SiO2)粉末の型番であり、小径の粉末の『RX200』は日本アエロジル株式会社製の平均一次粒子径12nmの疎水性ヒュームドシリカ(SiO2)粉末の型番である。
Figure 0006950028
<比較試験3>
実施例18〜23及び比較例7〜8の樹脂成形体(厚さ2mm)からなる絶縁材について、浸水前及び浸水後の絶縁破壊電圧を超高電圧耐圧試験器『7470シリーズ』(株式会社計測技術研究所製:型番『7473』)を用いて測定し、その値を厚さ(2mm)で除した値を絶縁破壊電圧(kV/mm)とした。浸水は、樹脂成型体からなる絶縁材をイオン交換水中に浸漬し50℃にて5日間保持することにより、行った。浸水した後、水中から樹脂成形体からなる絶縁材を引上げ、135℃で6時間乾燥させた。浸水前及び浸水後の絶縁破壊電圧の変化率を上述した式(2)に基づいて算出した。浸水により絶縁破壊電圧が高くなる場合と、低くなる場合があるため、浸水前及び浸水後の絶縁破壊電圧の差を絶対値で表し、この差を浸水前の絶縁破壊電圧で除して、百分率で表した。その結果を表3に示す。
<評価3>
表3から明らかなように、樹脂として日立化成株式会社製の型番『WP2008』の不飽和ポリエステル樹脂を用い、硬化剤として日立化成株式会社製の型番『CT50』を用い、大径の粉末としてデンカ株式会社製の型番『DMG−120』、『DMG−60』の球状酸化マグネシウム粉末を用いたけれども、小径の粉末を用いなかった比較例7、8の樹脂成形体からなる絶縁材では、浸水前の絶縁破壊電圧は3kV/mm以上と高かったけ
れども、浸水条件が50℃で120時間と短いにも関わらず、浸水後の絶縁破壊電圧は1割程度低下した。具体的には、浸水前後の絶縁破壊電圧の変化率は、比較例7の絶縁材では11.3%であり、比較例8の絶縁材では9.0%であった。
これに対して、樹脂及び硬化剤に、大径の粉末及び小径の粉末を所定の割合で充填し、更に小径の粉末と大径の粉末の平均一次粒子径の比(小径/大径)が4×10-4〜1×10-3と適切な範囲内(6×10-5〜3×10-3)であり、更に小径の粉末として疎水性ヒュームドシリカを用いて乾式法により混合された実施例18〜23の樹脂成形体からなる絶縁材では、浸水後の絶縁破壊電圧の低下が殆ど起こらず3kV/mm以上と高くなり、
高い耐水信頼性を有する絶縁材になった。具体的には、浸水前後の絶縁破壊電圧の変化率は、実施例18〜23の絶縁材では、0.3%〜4.5%であった。
本発明の絶縁性フィラーを含む絶縁材は、通信機器や車載電子機器の半導体チップ又はトランジスタ又はリチウムイオン二次電池又はLED光源からなる発熱体の冷却部材、モータのハウジングに内蔵されたステータの冷却部材、インバータのケースに内蔵された電力変換装置の冷却部材、アクチュエータの摺動部又は回転部で発生した熱の放熱部材等に利用できる。

Claims (7)

  1. 平均一次粒子径D2を有する酸化マグネシウム粉末及び/又は窒化物系無機粉末の表面に前記平均一次粒子径D2より小さい平均一次粒子径D1を有する疎水性ヒュームド酸化物粉末が付着した混合粉末からなり、
    前記平均一次粒子径D2に対する前記平均一次粒子径D1の比D1/D2が6×10-5〜3×10-3であり、
    前記混合粉末の体積抵抗率が1×1011Ω・m以上であり、
    前記疎水性ヒュームド酸化物粉末の含有割合が、前記混合粉末を100質量%とするとき、5質量%〜30質量%であることを特徴とする絶縁性フィラー。
  2. 前記窒化物系無機粉末が、窒化アルミニウム粉末、窒化ホウ素粉末及び窒化ケイ素粉末からなる群より選ばれた1種以上の粉末である請求項1記載の絶縁性フィラー。
  3. 前記疎水性ヒュームド酸化物が、疎水性ヒュームドシリカ、疎水性ヒュームドアルミナ又は疎水性ヒュームドチタニアである請求項1記載の絶縁性フィラー。
  4. 温度32℃、相対湿度80%の恒温恒湿下で16日間水蒸気を吸湿させたとき、下記の式(1)で算出される吸湿による体積抵抗率の低下率(%)が+50%未満である請求項1ないし3いずれか1項に記載の絶縁性フィラー。
    吸湿による体積抵抗率の低下率(%)=[(吸湿前の体積抵抗率−吸湿後の体積抵抗率)/吸湿前の体積抵抗率]×100 (1)
  5. 平均一次粒子径D2を有する酸化マグネシウム粉末及び/又は窒化物系無機粉末と、前記平均一次粒子径D2より小さい平均一次粒子径D1を有する疎水性ヒュームド酸化物粉末とを室温下で乾式法により混合して絶縁性フィラーを製造する方法であって、
    前記平均一次粒子径D2に対する前記平均一次粒子径D1の比D1/D2が6×10-5〜3×10-3であることを特徴とする絶縁性フィラーの製造方法。
  6. 樹脂成形体からなる絶縁材において、
    前記樹脂成形体に請求項1ないし4いずれか1項に記載の絶縁性フィラーが含まれ、
    温度50℃の水中に120時間浸漬したとき、下記の式(2)で算出される浸水前後の絶縁破壊電圧の変化率(絶対値)が5%以下であることを特徴とする絶縁材。
    浸水による絶縁破壊電圧差の変化率(%)=[(浸水前の絶縁破壊電圧−浸水後の絶縁破壊電圧)/浸水前の絶縁破壊電圧]×100 (2)
  7. 請求項1ないし4いずれか1項に記載の絶縁性フィラーと樹脂とを室温下で混合した後、成形することにより、樹脂成形体からなる絶縁材を製造する方法。
JP2020055633A 2020-03-26 2020-03-26 絶縁性フィラー及びその製造方法、該絶縁性フィラーを含む絶縁材及びその製造方法。 Active JP6950028B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020055633A JP6950028B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 絶縁性フィラー及びその製造方法、該絶縁性フィラーを含む絶縁材及びその製造方法。
PCT/JP2021/012147 WO2021193690A1 (ja) 2020-03-26 2021-03-24 絶縁性フィラー及びその製造方法、該絶縁性フィラーを含む絶縁材及びその製造方法
EP21775314.4A EP4129897A4 (en) 2020-03-26 2021-03-24 INSULATING FILLER AND MANUFACTURING METHOD THEREOF, INSULATING MATERIAL CONTAINING THIS INSULATING FILLER AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
US17/913,971 US11718729B2 (en) 2020-03-26 2021-03-24 Insulating filler and production method therefor, insulating material containing said insulating filler and production method therefor
KR1020227033964A KR102512116B1 (ko) 2020-03-26 2021-03-24 절연성 필러 및 그 제조 방법, 그 절연성 필러를 포함하는 절연재 및 그 제조 방법
CN202180023347.6A CN115298138B (zh) 2020-03-26 2021-03-24 绝缘性填料和其制造方法、包含该绝缘性填料的绝缘材料和其制造方法
TW110110599A TWI800807B (zh) 2020-03-26 2021-03-24 絕緣性填充料及其製造方法,包含該絕緣性填充料的絕緣材及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020055633A JP6950028B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 絶縁性フィラー及びその製造方法、該絶縁性フィラーを含む絶縁材及びその製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021155243A JP2021155243A (ja) 2021-10-07
JP6950028B2 true JP6950028B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=77890425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020055633A Active JP6950028B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 絶縁性フィラー及びその製造方法、該絶縁性フィラーを含む絶縁材及びその製造方法。

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11718729B2 (ja)
EP (1) EP4129897A4 (ja)
JP (1) JP6950028B2 (ja)
KR (1) KR102512116B1 (ja)
CN (1) CN115298138B (ja)
TW (1) TWI800807B (ja)
WO (1) WO2021193690A1 (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3396510B2 (ja) 1993-07-13 2003-04-14 東洋アルミニウム株式会社 耐水性の優れた窒化アルミニウム粉末の製造方法
JP4193052B2 (ja) 2003-08-25 2008-12-10 信越化学工業株式会社 高熱伝導性シリコーンゴム組成物並びに定着ロール及び定着ベルト
JP4576909B2 (ja) 2004-07-13 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 多孔質体の製造方法
JP4315895B2 (ja) 2004-12-01 2009-08-19 タテホ化学工業株式会社 リン含有被覆酸化マグネシウム粉末、その製造方法及びその粉末を含む樹脂組成物
JP2007182493A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁材料用硬化性組成物、絶縁材料、及び電子部品装置の製造方法及び電子部品装置
JP5115029B2 (ja) 2007-05-28 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 高熱伝導絶縁材と絶縁紙、コイルボビンおよび電動機
WO2009031536A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Sekisui Chemical Co., Ltd. 絶縁シート及び積層構造体
US20100297453A1 (en) 2007-09-05 2010-11-25 Hiroshi Maenaka Insulating sheet and multilayer structure
JP2011070930A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Sekisui Chem Co Ltd 多層絶縁シート及び積層構造体
JP2011068757A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Konoshima Chemical Co Ltd 酸化マグネシウム系高耐水性熱伝導フィラー及びその製造方法、樹脂組成物
US8921458B2 (en) * 2010-08-26 2014-12-30 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Resin composition, molded object and substrate material both obtained from the resin composition, and circuit board including the substrate material
JP6161864B2 (ja) * 2011-03-30 2017-07-12 日立化成株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ、積層板、金属基板、及びプリント配線板
KR20140010056A (ko) * 2011-04-28 2014-01-23 가부시끼가이샤 도꾸야마 내수성 질화알루미늄의 제조 방법
CN103289214A (zh) * 2013-06-27 2013-09-11 上海三原电缆附件有限公司 高压直流电缆附件用三元乙丙橡胶绝缘材料及其制备方法
JP6526451B2 (ja) * 2015-03-12 2019-06-05 株式会社トクヤマ 複合フィラーおよびこれを含む樹脂組成物
KR101931569B1 (ko) 2015-11-03 2018-12-21 주식회사 엘지화학 소수성의 산화금속-실리카 복합 에어로겔의 제조방법 및 이로부터 제조된 소수성의 산화금속-실리카 복합 에어로겔
CN105542447B (zh) * 2015-12-04 2018-01-02 广东工业大学 一种低黏度高热导率的导热绝缘塑料及其制备方法
KR101938369B1 (ko) * 2015-12-09 2019-01-14 주식회사 엘지화학 산화금속-실리카 복합 에어로겔의 제조방법 및 이로부터 제조된 산화금속-실리카 복합 에어로겔
JP2017141386A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 古河電気工業株式会社 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、並びに、シランマスターバッチ及び耐熱性製品
CN105924952A (zh) 2016-05-16 2016-09-07 南通市东方塑胶有限公司 Led用导热绝缘复合材料及其制备方法
JP6610429B2 (ja) 2016-05-24 2019-11-27 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物、その硬化物及びその製造方法
JP2020055633A (ja) 2018-03-28 2020-04-09 大日本印刷株式会社 包装材料及び包装材料を備える袋
JP7267032B2 (ja) * 2019-02-26 2023-05-01 日本アエロジル株式会社 フィラー充填材及びその製造方法、並びに高熱伝導絶縁材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115298138B (zh) 2023-05-09
KR20220139422A (ko) 2022-10-14
EP4129897A1 (en) 2023-02-08
JP2021155243A (ja) 2021-10-07
EP4129897A4 (en) 2024-04-24
KR102512116B1 (ko) 2023-03-20
US20230118996A1 (en) 2023-04-20
WO2021193690A1 (ja) 2021-09-30
TW202204264A (zh) 2022-02-01
TWI800807B (zh) 2023-05-01
CN115298138A (zh) 2022-11-04
US11718729B2 (en) 2023-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI700243B (zh) 六方晶氮化硼粉末及其製造方法以及使用其之組成物及散熱材
KR101609199B1 (ko) 열 전도도의 향상을 위해 탄소함유 화학종으로 관능화된 폴리머 매트릭스
JP7267032B2 (ja) フィラー充填材及びその製造方法、並びに高熱伝導絶縁材及びその製造方法
TWI812725B (zh) 散熱組成物、散熱構件、及散熱構件用填料聚集體
JP5103364B2 (ja) 熱伝導性シートの製造方法
JP5102179B2 (ja) 熱伝導性組成物およびその製造方法
CN114752221B (zh) 一种绝缘高导热柔性硅胶垫片及其制备方法
WO2021070690A1 (ja) 窒化ホウ素粉末、窒化ホウ素粉末の製造方法、樹脂材料、および樹脂材料の製造方法
WO2021256391A1 (ja) シリコーン組成物、及び高熱伝導性を有する熱伝導性シリコーン硬化物
JP2004083334A (ja) 窒化アルミニウム系粉末
TW201829301A (zh) 六方晶氮化硼粉末、其製造方法、樹脂組成物及樹脂薄片
CN107266864A (zh) 一种用于发光二极管封装的绝缘材料及其制备方法
JP6950028B2 (ja) 絶縁性フィラー及びその製造方法、該絶縁性フィラーを含む絶縁材及びその製造方法。
CN114423825B (zh) 导热性有机硅组合物及其制造方法、以及半导体装置
CN114045031A (zh) 一种含经原位表面涂层膨胀石墨的导热绝缘复合高分子材料及其制备方法
JP2020164756A (ja) 放熱部材用組成物、放熱部材、電子機器、放熱部材の製造方法
CN110872492A (zh) 热传导性材料、其制造方法和热传导性组合物
TWI833828B (zh) 氮化硼奈米材料及樹脂組成物
WO2023188491A1 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物、熱伝導性シリコーンシート及びその製造方法
JP2022183821A (ja) 表面被覆六方晶窒化ホウ素粒子を製造する方法、及び表面被覆六方晶ホウ素粒子
CN115678283A (zh) 一种基于MXene的热界面材料及其制备方法
JP2023088558A (ja) 窒化ケイ素被覆窒化アルミニウム粉末の製造方法
CN117813354A (zh) 组合物及填料混合物
TW202028108A (zh) 氮化硼奈米材料及樹脂組成物
Iwata et al. Preparation of Polymer Nanocomposites: Key for Homogeneous Dispersion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210629

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6950028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150