JP5102179B2 - 熱伝導性組成物およびその製造方法 - Google Patents

熱伝導性組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5102179B2
JP5102179B2 JP2008289600A JP2008289600A JP5102179B2 JP 5102179 B2 JP5102179 B2 JP 5102179B2 JP 2008289600 A JP2008289600 A JP 2008289600A JP 2008289600 A JP2008289600 A JP 2008289600A JP 5102179 B2 JP5102179 B2 JP 5102179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic particles
sol
conductive composition
gel
thermally conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008289600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010116456A (ja
Inventor
孝博 福岡
誠治 泉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2008289600A priority Critical patent/JP5102179B2/ja
Priority to PCT/JP2009/005779 priority patent/WO2010055620A1/ja
Priority to US12/737,644 priority patent/US20110127461A1/en
Priority to CN2009801305362A priority patent/CN102112575A/zh
Publication of JP2010116456A publication Critical patent/JP2010116456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5102179B2 publication Critical patent/JP5102179B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/296Organo-silicon compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、熱伝導性組成物およびその製造方法、詳しくは、パワーエレクトロニクス技術分野などに好適に用いられる熱伝導性組成物およびその製造方法に関する。
ハイブリッドデバイス、高輝度LEDデバイス、電磁誘導加熱デバイスなどでは、半導体素子により電力を変換・制御するパワーエレクトロニクス技術が採用されている。パワーエレクトロニクス技術では、大電流を運動・光・熱に変換するため、半導体素子を封止保護する封止材には、高い放熱性(熱伝導性)が要求されている。
例えば、高い熱伝導性を確保すべく、ジルコニウムプロポキシドの溶液とジメチルシロキサンの溶液とを混合したゾル液に、アルミナを配合し、このゾル液をシート状に成形して、加熱ゲル化させることにより得られる、熱伝導性シートが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−81669号公報(実施例1)
しかるに、特許文献1に記載される熱伝導性シートでは、ジメチルシロキサンのマトリクス中にアルミナが分散されているが、アルミナとジメチルシロキサンとは、化学結合せずに物理的に接触している。そのため、アルミナとジメチルシロキサンとの界面に生じる熱抵抗が大きく、熱伝導性の向上には限界がある。
本発明の目的は、優れた熱伝導性を有する熱伝導性組成物およびその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の熱伝導性組成物は、無機粒子およびアルコキシシランから、ゾル・ゲル法により得られ、前記無機粒子が、炭化物からなる無機粒子と、窒化物からなる無機粒子とを含有することを特徴としている
また、本発明の熱伝導性組成物では、前記アルコキシシランが、トリアルコキシシランおよび/またはテトラアルコキシシランであることが好適である。
また、本発明の熱伝導性組成物は、無機粒子、アルコキシシランおよび水を含むゾルを調製し、そのゾルをゲル化させてゲルを調製し、そのゲルを加熱により硬化させることにより得られることが好適である。
また、本発明の熱伝導性組成物では、前記ゾル・ゲル法における前記アルコキシシランの重合により形成されるポリシロキサンからなるマトリクス中に、前記無機粒子が分散されており、前記無機粒子と前記ポリシロキサンとが、互いに化学結合されていることが好適である。
本発明の熱伝導性組成物の製造方法は、無機粒子、アルコキシシランおよび水を含むゾルを調製する工程と、前記ゾルをゲル化させてゲルを調製する工程と、前記ゲルを加熱により硬化させる工程とを備え、前記無機粒子が、炭化物からなる無機粒子と、窒化物からなる無機粒子とを含有することを特徴としている
本発明の熱伝導性組成物およびその製造方法では、無機粒子が、ポリシロキサンからなるマトリクス中に分散されており、無機粒子とポリシロキサンとが、互いに化学結合されている。そのため、無機粒子間において、それらが有する熱を、ポリシロキサンを介して分散させることができ、優れた熱伝導性を得ることができる。
その結果、この熱伝導性組成物を、パワーエレクトロニクス技術において、半導体素子を封止保護する封止材として好適に用いることができる。
本発明の熱伝導性組成物は、無機粒子およびアルコキシシランから、ゾル・ゲル法により得ることができる。
本発明において、無機粒子を形成する無機材料としては、例えば、炭化物、窒化物、酸化物、金属、炭素系材料などが挙げられる。
炭化物としては、例えば、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化アルミニウム、炭化チタン、炭化タングステンなどが挙げられる。
窒化物としては、例えば、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ガリウム、窒化クロム、窒化タングステン、窒化マグネシウム、窒化モリブデン、窒化リチウムなどが挙げられる。
酸化物としては、例えば、酸化ケイ素(シリカ)、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化マグネシウム(マグネシア)、酸化チタン、酸化セリウムなどが挙げられる。さらに、酸化物として、金属イオンがドーピングされている、例えば、酸化インジウムスズ、酸化アンチモンスズなどが挙げられる。
金属としては、例えば、銅、金、ニッケル、錫、鉄、または、それらの合金が挙げられる。
炭素系材料としては、例えば、カーボンブラック、黒鉛、ダイヤモンド、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、ナノホーン、カーボンマイクロコイル、ナノコイルなどが挙げられる。
無機材料は、単独使用または2種以上併用することができるが、本発明では、炭化物と窒化物とを併用する。具体的には、無機材料として、炭化ケイ素と窒化ホウ素とを併用する。
炭化ケイ素などの炭化物は、高い熱伝導率を有するため、本発明における無機材料として好適である(炭化ケイ素の熱伝導率:200W/m・K)。一方、炭化ケイ素は、非常に硬い無機材料であり、圧力をかけた際に変形しにくい。そのため、無機材料として炭化ケイ素などの炭化物を単独使用すると、圧力をかけて熱伝導性組成物を成形したときに、無機粒子間に空隙が形成され、そのため、より一層優れた熱伝導性を得ることができない場合がある。
一方、窒化ホウ素などの窒化物は、圧力をかけた際に変形しやすい無機材料である。そのため、無機材料として、炭化物と、窒化ホウ素などの窒化物とを併用すると、圧力をかけて熱伝導性組成物を成形したときに、無機粒子間の空隙を減少させることができる。そのため、炭化ケイ素と窒化ホウ素との併用は、炭化物の単独使用に比べ、より一層優れた熱伝導性を得ることができる。
無機粒子は、上記無機材料からなる粒子としてそのまま得ることができ、あるいは、上記無機材料を、粉砕法などの公知の方法で、粒子に成形することにより、得ることもできる。粒子の形状としては、特に制限されず、例えば、球状(アルミナ、炭化ケイ素など)、板状(窒化ホウ素など)が挙げられる。
粒子の最大長さは、例えば、3〜50000nmであり、とりわけ、球状粒子である場合には、その平均粒子径が、例えば、100〜50000nm、好ましくは、500〜20000nmであり、板状粒子である場合には、その最大長さが、例えば、200〜50000nm、好ましくは、500〜45000nmである。
好ましくは、無機粒子として、球状粒子と板状粒子とを併用する。このように併用すれば、熱伝導性組成物中における無機粒子をマトリクス中により均一に充填して、これらをより均一に分散させることができる。なお、球状粒子と板状粒子とを併用する場合には、球状粒子の平均粒子径は、板状粒子の最大長さ100%に対して、例えば、5〜300%、好ましくは、10〜200%である。
また、無機粒子として、例えば、最大長さの異なる粒子を併用することもでき、例えば、最大長さ2〜5μmの無機粒子(小粒子)と、最大長さ20〜50μmの無機粒子(大粒子)とを併用することもできる。小粒子と大粒子とを併用する場合には、大粒子の最大長さが、小粒子の最大長さに対して、好ましくは、8倍以上、通常、30倍以下である。
アルコキシシランは、例えば、分子中にアルコキシ基を複数個有するシラン化合物であって、具体的には、ジアルコキシシラン、トリアルコキシシラン、テトラアルコキシシランなどが挙げられる。
ジアルコキシシランとしては、例えば、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシランなどのグリシドキシアルキル−アルキルジエトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシランなどのアミノアルキル−アルキルジメトキシシランなどが挙げられる。
トリアルコキシシランとしては、例えば、ビニルトリス(βメトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどのビニル−トリアルコキシシラン、例えば、3−(メタクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシランなどのメタクリロイルオキシアルキル−トリアルコキシシラン、例えば、2−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシシクロアルキルアルキル−トリアルコキシシラン、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどのグリシドキシアルキル−トリアルコキシシラン、例えば、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノアルキル−トリアルコキシシラン、例えば、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどのメルカプトアルキル−トルアルコキシシラン、例えば、3−クロロプロピルトリメトキシシランなどのハロゲノアルキル−トリアルコキシシランなどが挙げられる。
テトラアルコキシシランとしては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラiso−プロポキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラiso−ブトキシシラン、テトラsec−ブトキシシラン、テトラtert−ブトキシシランなどが挙げられる。
これらアルコキシシランは、単独使用または2種以上併用することができる。
これらアルコキシシランのうち、好ましくは、トリアルコキシシラン、テトラアルコキシシランが挙げられ、さらに好ましくは、トリアルコキシシランが挙げられる。具体的には、グリシドキシアルキル−トリアルコキシシランが挙げられる。
トリアルコキシシラン、テトラアルコキシシランを用いれば、これらの重合により、三次元網目構造としてポリシロキサンを形成でき、ポリシロキサンからなるマトリクスを強固にすることができる。
なお、トリアルコキシシランを用いれば、テトラアルコキシシランと比較して、その取扱いが容易である。
そして、上記した無機粒子およびアルコキシシランから、ゾル・ゲル法により本発明の熱伝導性組成物を得る。
ゾル・ゲル法では、具体的には、まず、無機粒子、アルコキシシランおよび水を含むゾルを調製する。
ゾルを調製するには、例えば、まず、上記したアルコキシシランに、水および必要により触媒(例えば、酢酸などの有機酸や、硫酸、塩酸、硝酸などの無機酸など)を配合して、アルコキシシランを加水分解して、水溶液を調製し、これに、無機粒子を配合する。なお、水溶液には、均一な水溶液を調製するために、必要により、アルコールを添加することができる。アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどの炭素数1〜4の低級アルコールが挙げられる。また、ゾルは、pHが、例えば、2〜6、好ましくは、3〜5に調整される。
ゾルにおける各成分の配合割合は、アルコキシシラン100重量部に対して、水が、例えば、10〜100重量部、好ましくは、10〜80重量部であり、触媒が、例えば、1〜20重量部であり、アルコールが、例えば、50重量部以下、好ましくは、20重量部以下である。
また、無機粒子の配合割合は、アルコキシシラン100重量部に対して、例えば、10〜5000重量部、好ましくは、100〜2000重量部である。また、無機粒子として、球状粒子および板状粒子を併用する場合には、例えば、球状粒子100重量部に対して、板状粒子が、5〜2000重量部であり、好ましくは、30〜300重量部である。
次いで、この方法では、得られたゾルをゲル化させてゲルを調製する。
具体的には、まず、ゾルを任意の形状の容器に投入し、その後、例えば、20〜90℃、好ましくは、20〜50℃で、さらに好ましくは、20〜40℃で、例えば、1〜50時間、好ましくは、5〜30時間放置することにより、アルコキシシランを脱水縮合反応させて、ゲル化させる。
次いで、この方法では、ゲルを加熱により硬化させる。
具体的には、まず、ゲルを、例えば、50〜90℃、好ましくは、60〜80℃に加熱して、脱水縮合反応により生じたアルコールを揮発させて除去する。アルコールの除去後、ゲルを、例えば、100〜180℃、好ましくは、130〜160℃に加熱して、残存する水を乾燥させて、任意の形状の、熱伝導性組成物からなる成形体(例えば、熱伝導性シートなど)を得る。
また、上記したゲルの調製および硬化において、ゾルを加熱プレスすることによって、熱伝導性組成物からなる成形体を得ることもできる。
具体的には、まず、ゾルを任意の形状の容器に投入し、これを、プレス温度が、例えば、100〜180℃、好ましくは、130〜160℃で、プレス圧力が、例えば、100〜500MPa、好ましくは、200〜400MPa、プレス時間が、例えば、5〜30分、好ましくは、10〜15分のプレス条件で、加熱プレスする。
この加熱プレスにより、高い密度の熱伝導性組成物からなる成形体を得ることができる。
そして、このようにして得られる本発明の熱伝導性組成物では、無機粒子が、ポリシロキサンからなるマトリクス中に分散されており、無機粒子とポリシロキサンとが、互いに化学結合されている。
すなわち、熱伝導性組成物中において、アルコキシシランの重合により、三次元網目構造としてポリシロキサンが形成され、無機粒子が、そのポリシロキサンからなるマトリクス中に分散される。これとともに、無機粒子の表面に存在する水酸基(無機粒子が酸化物からなる場合)、アミノ基(無機粒子が窒化物からなる場合)、カルボキシル基(無機粒子が炭化物からなる場合)などと、ポリシロキサンの末端シロキサン基とが、互いに水素結合される。
つまり、無機粒子とポリシロキサンとが、ポリシロキサンのシロキサン結合と、無機粒子およびポリシロキサンの水素結合によって、高い密度で化学結合される。そのため、無機粒子間において、それらが有する熱を、ポリシロキサンを介して均一に分散させることができるので、それらの間に生じる熱抵抗が、大幅に低減される。その結果、優れた熱伝導性を得ることができる。
その結果、この熱伝導性組成物を、パワーエレクトロニクス技術において、半導体素子を封止保護する封止材として好適に用いることができる。
以下に実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、何ら実施例および比較例に限定されない。
比較
3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM403、信越化学工業社製)5.0gに、エタノール1.0g、水3.0gおよび酢酸0.1gを配合して、これらを攪拌して混合することにより、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを加水分解して、水溶液を得た。次いで、40℃、1日間、予め乾燥させたアルミナ(AS−50、球状粒子、平均粒子径9μm、昭和電工社製)5.0gに、水溶液0.9gを配合して混合してゾルを調製した。
次いで、得られたゾルを、直径25mm、深さ20mmの、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製の円筒型容器に流し入れた。続いて、これを、25℃、50%RH、12時間放置して、十分に反応(脱水縮合反応)させることにより、ゲルを得た。その後、ゲルを、80℃で、2時間加熱して、アルコールを揮発させて除去し、さらに、130℃で、2時間加熱して、水を除去することにより、厚み0.2mmの平面視円形の熱伝導性シートを得た。
実施例
比較において、ゾルの調製において、アルミナ5.0gに代えて、窒化ホウ素(HP−40、板状粒子、最大長さ40μm、水島合金鉄社製)1.77gと、炭化ケイ素(HSC500、球状粒子、平均粒子径17μm、スーペリア・グラファイト社製)1.65gとを併用した以外は、比較と同様にして、ゾルを調製し、続いて、ゲルを調製し、加熱することにより、厚み0.5mmの熱伝導性シートを得た。
実施例
比較において、ゾルの調製において、アルミナ5.0gに代えて、窒化ホウ素(HP−40、板状粒子、最大長さ40μm、水島合金鉄社製)1.62gと、炭化ケイ素(HSC500、球状粒子、平均粒子径17μm、スーペリア・グラファイト社製)3.38gとを併用した以外は、比較と同様にして、ゾルを調製し、続いて、ゲルを調製し、加熱することにより、厚み0.5mmの熱伝導性シートを得た。
比較
比較において、ゾルの調製において、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM403、信越化学工業社製)5.0gに代えて、テトラエトキシシラン(KEB04、信越化学工業社製)4.4gを用いた以外は、比較と同様にして、ゾルを調製し、続いて、ゲルを調製し、加熱することにより、厚み0.4mmの熱伝導性シートを得た。
比較例1
特開2005−81669号の実施例1の記載に準拠して、熱伝導性シートを得た。
すなわち、ジルコニウムプロポキシド1molと、アセト酢酸エチル0.5molとを窒素雰囲気下で反応させて、アセト酢酸エチルで化学修飾されたジルコニウムプロポキシドを調製し、これに、加熱処理したジメチルシロキサン(XF3905、重量平均分子量20000、GE東芝シリコーン社製)0.35molを混合しゾルを調製した。
次いで、ゾル100gにアルミナ750gを配合し、混練した後に真空押出成形して、熱伝導性シートを得た。なお、アルミナとしては、酸化アルミニウム(AL−30、球状粒子、平均粒子径3000nm、昭和電工社製)と、酸化アルミニウム(AS−10、球状粒子、平均粒子径40000nm、昭和電工社製)とを1:4の質量比で配合したものを用いた。
次いで、100℃で2時間、120℃で2時間、150℃で2時間、180℃で2時間、200℃で2時間、250℃で2時間、300℃で2時間、順次加熱して硬化させ、厚み0.3mmの熱伝導性シートを得た。
比較例2
硬化剤(酸無水物、MH700、新日本理化社製)33gと、硬化促進剤(2−フェニルイミダゾール、四国化成工業社製)3g、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピコート1010、ジャパンエポキシレジン社製)45gおよびビフェニル型エポキシ樹脂(NC3000H、日本化薬社製)55gに、メチルエチルケトン103gを加えて、各成分を溶解させて、エポキシ樹脂溶液(固形分濃度:57重量%)を調製した。
そして、エポキシ樹脂溶液およびアルミナ(AS−50、昭和電工社製)286gをT.Kハイビスミックス(プライミクス社製)に入れ、減圧下で20分間攪拌して、アルミナ含有エポキシ樹脂溶液を得た。次いで、常圧に戻し、アルミナ含有エポキシ樹脂溶液を、銅箔上に塗布して乾燥し、シート形状に成形した。
次いで、ホットプレスにて6.0MPaで加圧しながら、150℃で、20分間加熱し、さらに、160℃で、20分間加熱して硬化させて、厚み0.1mmの熱伝導性シートを得た。
なお、得られた熱伝導性シートにおいて、アルミナの体積割合は、約50体積%であった。
(評価)
熱伝導率(放熱性の評価)
実施例1〜2および比較例1〜4により得られた熱伝導性シートについて、レーザーフラッシュ法により、熱伝導率を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0005102179

Claims (5)

  1. 無機粒子およびアルコキシシランから、ゾル・ゲル法により得られ、
    前記無機粒子が、炭化物からなる無機粒子と、窒化物からなる無機粒子とを含有することを特徴とする、熱伝導性組成物。
  2. 前記アルコキシシランが、トリアルコキシシランおよび/またはテトラアルコキシシランであることを特徴とする、請求項1に記載の熱伝導性組成物。
  3. 前記無機粒子、前記アルコキシシランおよび水を含むゾルを調製し、そのゾルをゲル化させてゲルを調製し、そのゲルを加熱により硬化させることにより得られることを特徴とする、請求項1または2に記載の熱伝導性組成物。
  4. 前記ゾル・ゲル法における前記アルコキシシランの重合により形成されるポリシロキサンからなるマトリクス中に、前記無機粒子が分散されており、
    前記無機粒子と前記ポリシロキサンとが、互いに化学結合されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の熱伝導性組成物。
  5. 無機粒子、アルコキシシランおよび水を含むゾルを調製する工程と、
    前記ゾルをゲル化させてゲルを調製する工程と、
    前記ゲルを加熱により硬化させる工程と
    を備え、
    前記無機粒子が、炭化物からなる無機粒子と、窒化物からなる無機粒子とを含有することを特徴とする、熱伝導性組成物の製造方法。
JP2008289600A 2008-11-12 2008-11-12 熱伝導性組成物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5102179B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289600A JP5102179B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 熱伝導性組成物およびその製造方法
PCT/JP2009/005779 WO2010055620A1 (ja) 2008-11-12 2009-10-30 熱伝導性組成物およびその製造方法
US12/737,644 US20110127461A1 (en) 2008-11-12 2009-10-30 Thermally conductive composition and method for producing them
CN2009801305362A CN102112575A (zh) 2008-11-12 2009-10-30 热传导性组合物及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289600A JP5102179B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 熱伝導性組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010116456A JP2010116456A (ja) 2010-05-27
JP5102179B2 true JP5102179B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=42169766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008289600A Expired - Fee Related JP5102179B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 熱伝導性組成物およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110127461A1 (ja)
JP (1) JP5102179B2 (ja)
CN (1) CN102112575A (ja)
WO (1) WO2010055620A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6161875B2 (ja) * 2011-09-14 2017-07-12 株式会社日本触媒 熱伝導性材料
JP5792390B2 (ja) * 2012-07-30 2015-10-14 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
FR2997418B1 (fr) 2012-10-31 2016-01-01 Seb Sa Revetement ceramique aux proprietes de resistance a la rayure et de conduction thermique ameliorees
US10167366B2 (en) * 2013-03-15 2019-01-01 Melior Innovations, Inc. Polysilocarb materials, methods and uses
TW201538651A (zh) * 2014-04-02 2015-10-16 Tan Xin Technology Dev Inc 散熱塗料溶液
US9611414B2 (en) * 2014-07-11 2017-04-04 Henkel IP & Holding GmbH Thermal interface material with mixed aspect ratio particle dispersions
CN105801915B (zh) * 2014-12-31 2018-08-03 埃肯有机硅(上海)有限公司 单氨烷基封端聚硅氧烷改性的碳纳米管及其制备方法
JP2020037634A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 トヨタ自動車株式会社 熱伝導性材料、その製造方法、及び熱伝導性組成物
KR20210076046A (ko) * 2018-10-12 2021-06-23 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 부가 경화형 실리콘 조성물 및 그 제조 방법
CN110183661A (zh) * 2019-06-10 2019-08-30 中山大学 一种高耐热、高导热绝缘材料的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63207868A (ja) * 1987-02-25 1988-08-29 Kansai Paint Co Ltd 耐熱性コ−テイング組成物
JP2720387B2 (ja) * 1988-03-02 1998-03-04 日本製箔株式会社 遠赤外線放射特性に優れた液体組成物及び塗料
JP2624291B2 (ja) * 1988-04-08 1997-06-25 松下電器産業株式会社 遠赤外線ヒータ
JPH0347883A (ja) * 1989-04-26 1991-02-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd コーティング用組成物
JP2004250665A (ja) * 2003-01-30 2004-09-09 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 耐熱性熱伝導性材料
JP2004359811A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Ceramission Kk 放熱性、遮熱性に優れた組成物及び皮膜
EP1752019B1 (en) * 2004-05-19 2009-04-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Layer for use in a domestic appliance
US20050277721A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Siemens Westinghouse Power Corporation High thermal conductivity materials aligned within resins
JP4933094B2 (ja) * 2005-12-27 2012-05-16 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーングリース組成物
CN100494306C (zh) * 2006-01-18 2009-06-03 华南理工大学 高导热和定形复合相变材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010116456A (ja) 2010-05-27
CN102112575A (zh) 2011-06-29
WO2010055620A1 (ja) 2010-05-20
US20110127461A1 (en) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102179B2 (ja) 熱伝導性組成物およびその製造方法
JP5103364B2 (ja) 熱伝導性シートの製造方法
TWI718560B (zh) 六方晶氮化硼粉末及其製造方法以及使用其之組成物及散熱材料
TWI671308B (zh) 新穎有機矽化合物、包含其之表面處理試劑、包含其之樹脂組合物及其之凝膠或固化產品
JP2004250665A5 (ja)
JP6269511B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及び硬化物並びに複合シート
CN106543728A (zh) 一种石墨烯有机硅橡胶复合材料及其制备方法
TW200911924A (en) Thermally conductive compound and process for producing the same
KR102592111B1 (ko) 열전도성 시트
WO2021166370A1 (ja) 熱伝導性シート及びその製造方法
JP2010144153A (ja) 有機−無機複合成形体
JP6963100B2 (ja) 熱伝導性シート及びその製造方法
Cao et al. High conductivity thermoelectric insulation composite silicone rubber prepared by carbon nanotubes and silicon carbide composite filler
JP2018053260A (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及び硬化物並びに複合シート
KR101648484B1 (ko) 탄소동소체를 이용한 방열 세라믹 하이브리드 방열코팅재
WO2021124998A1 (ja) 熱伝導性組成物及びその製造方法
KR102384105B1 (ko) 방열복합소재 및 그 제조 방법
CN115362547A (zh) 导热性有机硅散热材料
CN110872492A (zh) 热传导性材料、其制造方法和热传导性组合物
WO2023188491A1 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物、熱伝導性シリコーンシート及びその製造方法
JP6978147B1 (ja) 熱伝導性シートの製造方法及び積層体
JP6884456B1 (ja) 熱伝導性シート及びその製造方法
JP6950028B2 (ja) 絶縁性フィラー及びその製造方法、該絶縁性フィラーを含む絶縁材及びその製造方法。
JP7471197B2 (ja) 熱伝導性フィラー、熱伝導性複合材料、ワイヤーハーネス、および熱伝導性フィラーの製造方法
TW202235579A (zh) 熱傳導性組成物及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees