JP6941105B2 - マイクロニードル・シート - Google Patents

マイクロニードル・シート Download PDF

Info

Publication number
JP6941105B2
JP6941105B2 JP2018537352A JP2018537352A JP6941105B2 JP 6941105 B2 JP6941105 B2 JP 6941105B2 JP 2018537352 A JP2018537352 A JP 2018537352A JP 2018537352 A JP2018537352 A JP 2018537352A JP 6941105 B2 JP6941105 B2 JP 6941105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microneedle
sheet
mass
water
microneedle sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018537352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018043574A1 (ja
Inventor
山本 直樹
直樹 山本
誠治 徳本
誠治 徳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Publication of JPWO2018043574A1 publication Critical patent/JPWO2018043574A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941105B2 publication Critical patent/JP6941105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0021Intradermal administration, e.g. through microneedle arrays, needleless injectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7007Drug-containing films, membranes or sheets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0023Drug applicators using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0046Solid microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0053Methods for producing microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0061Methods for using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0244Micromachined materials, e.g. made from silicon wafers, microelectromechanical systems [MEMS] or comprising nanotechnology

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明の一側面は、マイクロニードルによる活性成分の投与を補助するために用いるマイクロニードル・シートに関する。
従来から、皮膚を介して活性成分を投与するマイクロニードル、及びそのマイクロニードルを備える装置が知られている。例えば下記特許文献1に記載されている回転可能な微細構造装置は、曲線状の基材と、この基材の第1表面上に貼り付けられた複数の微細要素を含むローラー構造とを具備している。複数の微細要素は、微細構造装置が皮膚の上に置かれて所定の方向に転がるときに皮膚の角質層を貫通するように、所定の大きさ及び形状を有する。
特表2005−503210号公報 国際公開第2013/187392号
しかしながら、上記特許文献1に記載の微細構造装置ではローラー上で微細要素がむき出しになっているので、マイクロニードルを介して活性成分を皮膚に適用しようとする前に当該ニードルが他の物(例えばユーザの皮膚や衣服など)に当たったり引っ掛かったりしてしまう可能性がある。そこで、マイクロニードルの取扱時の安全性を確保することが要請されている。
かかる課題を解決するために、特許文献2では、シートの主面に略沿って該シートに形成された複数のマイクロニードルを備え、シートが曲げられることでマイクロニードルが主面から立ち上がり、立ち上がった該マイクロニードルが皮膚に刺さる、マイクロニードル・シートが提案されている。かかるマイクロニードル・シートでは、シートが曲げられるまでは、マイクロニードルがシートの主面に略沿った状態にある。このことは、マイクロニードルが皮膚に適用されるまでは、マイクロニードルの先端が当該主面上から突き出ていないことを意味する。したがって、マイクロニードル・シートを皮膚に適用しない限り、マイクロニードルが他の物に当たったり引っ掛かったりする心配がない。その結果、マイクロニードルの取扱時の安全性を確保することができる。ここで、かかるマイクロニードル・シートには、曲げてもシートに割れ、亀裂及び破断などが生じない、耐屈曲性が要求される。
本発明の一側面に係るマイクロニードル・シートは、シートの主面に略沿って該シートに形成された複数のマイクロニードルを備え、マイクロニードルが水溶性多糖類と水とを含み、水の含有量はマイクロニードルの全質量を基準として1質量%以上かつ19質量%未満であり、シートが曲げられることでマイクロニードルが主面から立ち上がる。立ち上がったマイクロニードルは皮膚に刺さる。
このような側面においては、シートは優れた耐屈曲性を示す。
本発明の一側面によれば、マイクロニードルの取扱時の安全性を確保することができるとともに、優れた耐屈曲性を示す。
実施形態に係るマイクロニードル・シートの平面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1を用いて、実施形態に係るマイクロニードル・シート10の構造を説明する。マイクロニードル・シート10は、生体内に任意の活性成分(例えば薬剤)を投与するための器具であり、皮膚に刺さる多数のマイクロニードルを有する。
図1に示すように、マイクロニードル・シート10は帯状であり、シートの主面11に略沿って該シートに形成された複数のマイクロニードル12を有する。これらのマイクロニードル12はシートの長手方向及び幅方向のそれぞれにおいて整列するように並んでおり、マイクロニードル12の先端はシートの一端(図1では左方向)を向いている。すべてのマイクロニードル12の先端がシートの一端を向いていてもよく、一部のマイクロニードル12の先端が他のマイクロニードル12の向きと異なっていてもよい。
マイクロニードル・シート10及びマイクロニードル12は、その材料として水溶性多糖類と、水とを含み、水の含有量はマイクロニードルの全質量を基準として1質量%以上かつ19質量%未満である。かかる材料を採用し、かつ水の含有量を上記の範囲とすることで、耐屈曲性に優れたマイクロニードル・シートを形成することが可能となる。マイクロニードル・シートを曲げることでマイクロニードルを立ち上げて、立ち上がったマイクロニードルを皮膚に刺すためには、そのマイクロニードル・シートを少しではなく十分に曲げる必要がある。言い換えると、そのようなマイクロニードル・シートの機能を実現するためには、マイクロニードル・シートを曲げたときの曲率が大きい場合(曲率半径が小さい場合)でも、該マイクロニードル・シートがその屈曲に耐えて柔軟に曲がる必要がある。したがって、耐屈曲性に優れたマイクロニードル・シートは、曲げたときの曲率が大きい場合でも強度を維持し、割れず、亀裂が入らず且つ破断も生じないものである。
水溶性多糖類とは、親水性の多糖類であれば特に限定されないが、アルドース、ウロン酸、アルドサミン及びこれらの誘導体からなる群から選択される一以上の糖単位から構成される多糖が挙げられ、具体的には例えば、グリコーゲン、カラギーナン、アガロース、アミロース、アミロペクチン、キシログリカン、ヒアルロン酸ナトリウム、エチルセルロース、メチルセルロース及びヒドロキシエチルセルロースが挙げられる。マイクロニードル・シートの耐屈曲性の観点から、ヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、デキストラン、デキストリン、カルメロースナトリウム(カルボキシメチルセルロースナトリウム)、キトサン、アルギン酸ナトリウム及びプルランからなる群から選択される少なくとも一つの水溶性多糖類であることが好ましい。
水溶性多糖類の含有量の下限値は、特に制限されず、マイクロニードル12の全質量を基準として60質量%でも70質量%でも81質量%でも84質量%でも87質量%でも89質量%でもよい。水溶性多糖類の含有量の上限値は、特に制限されず、マイクロニードル12の全質量を基準として95質量%でも97質量%でも98質量%でも98.98質量%でも99質量%でもよい。水溶性多糖類の含有量は、一例として、マイクロニードル12の全質量と基準として81質量%以上かつ99質量%以下であってよく、81.1質量%以上かつ98.98質量%以下であってよい。マイクロニードル・シート10は全体的に略均一に製造されるため、マイクロニードル・シート10上に形成された個々のマイクロニードル12の全質量(すなわち一つのマイクロニードル12の全質量)を基準とした水溶性多糖類の含有量は、該シート10の全質量を基準とした水溶性多糖類の含有量と略同一である。
水の含有量はマイクロニードル12の全質量を基準として1質量%以上かつ19質量%未満である。マイクロニードル・シート10は全体的に略均一に製造されるため、マイクロニードル・シート10上に形成された個々のマイクロニードル12の全質量(すなわち一つのマイクロニードル12の全質量)を基準とした水の含有量は、該シート10の全質量を基準とした水の含有量と略同一である。水の含有量が19質量%未満であると、製造後の取り扱いに適したマイクロニードル・シートの形成が容易となる。水の含有量の下限値は、マイクロニードルの全質量を基準として2質量%でも3質量%でも5質量%でもよい。水の含有量の上限値は、マイクロニードルの全質量を基準として16質量%でも13質量%でも11質量%でもよい。水の含有量の測定方法は、第16改正日本薬局方の一般試験法「2.48 水分測定法(カールフィッシャー法)」に記載の電量滴定法(調製法3)に準じて測定する。
マイクロニードル・シート10及びマイクロニードル12は、可塑剤をさらに含んでもよい。可塑剤とは、水溶性多糖類に柔軟性を付与できる物質であれば特に限定されないが、具体的には例えば、油脂、脂肪酸又はその塩、脂肪酸エステル、脂肪族アルコール、アミン化合物、無機酸、有機酸、芳香族化合物、糖、有機化合物及び薬物が挙げられる。マイクロニードル・シートの耐屈曲性の観点から、可塑剤は多価アルコール、非イオン性界面活性剤、無機酸及び有機酸の中から選択されてもよい。
マイクロニードル12はレーザーなどにより形成することができる。レーザーでシートを切断することでマイクロニードル12を形成することができる。マイクロニードル12を予めシートの主面11から立ち上げておく必要がないので、マイクロニードル・シート10を容易かつ安価に製造することができる。
マイクロニードル・シート10の寸法も限定されない。具体的には、マイクロニードル・シート10の厚さの下限は5μmでも10μmでも20μmでも25μmでもよく、厚さの上限は1000μmでも300μmでも200μmでも180μmでも150μmでも100μmでも90μmでもよい。マイクロニードル・シート10の厚さの下限は、皮膚を穿刺するマイクロニードル12の強度を考慮して定められ、厚さの上限はシートの屈曲性やマイクロニードル12の穿刺特性などを考慮して定められる。一例として、マイクロニードル・シート10の厚さは10〜300μmであってもよく、10〜200μmであってもよく、10〜150μmであってもよい。マイクロニードル・シート10の長さの下限は0.1cmでも1cmでもよく、長さの上限は50cmでも20cmでもよい。マイクロニードル・シート10の幅の下限は0.1cmでも1cmでもよく、幅の上限は60cmでも30cmでもよい。マイクロニードル・シート10の長さ及び幅の下限は活性成分の投与量を考慮して定められ、長さ及び幅の上限は生体の大きさを考慮して定められる。
マイクロニードル12に関するパラメータも限定されない。具体的には、マイクロニードル12の長さの下限は10μmでも100μmでもよく、その長さの上限は10000μmでも1000μmでもよい。ここで、マイクロニードル12の長さとは、マイクロニードル12の底辺(主面11から立ち上がる根元の部分)から頂部までの距離である。針の密度の下限は0.05本/cmでも1本/cmでもよく、その密度の上限は10000本/cmでも5000本/cmでもよい。密度の下限は、活性成分を投与し得る針の本数及び面積から換算した値であり、密度の上限は、針の形状を考慮した上での限界値である。
図1に示すように本実施形態ではマイクロニードル12は三角形状であるが、マイクロニードルの形状は何ら限定されない。また、図1に示すように本実施形態ではマイクロニードル12はその大きさ、向き及びマイクロニードル・シートにおける分布は均一であるが、いずれも均一である必要はない。マイクロニードル12は三角形状である場合、その先端部の角度は10°以上であってよく、20°以上であってよく、150°以下であってよく、120°以下であってもよい。
皮膚に適用する活性成分の準備方法として、マイクロニードル・シート10自体に活性成分を内包させておく手法(この場合、活性成分がマイクロニードル・シート中に溶解している状態又は分散している状態のいずれでもよい)と、マイクロニードル・シート10自体に予め活性成分をコーティングしておく手法と、活性成分を含有するマイクロニードル・シート10又は含有しないマイクロニードル・シート10の上層に活性成分を含有する層を付加する手法と、マイクロニードル12を皮膚に穿刺する前にその皮膚上に活性成分を塗布しておく手法と、マイクロニードル12を皮膚に穿刺した後にその皮膚上に活性成分を塗布する手法とが考えられる。マイクロニードル・シート10に予め活性成分をコーティングするのであれば、所定の粘度のコーティング液をなるべく均一な厚みでシート全体に塗布するのが好ましい。マイクロニードル12が主面11に沿っているのでそのような塗布を容易に為し得る。コーティングはスクリーン印刷の原理を用いて実施してもよいし、他の方法により実施してもよい。
マイクロニードル・シート10を皮膚に適用する場合、アプリケータを用いることができる。公知のアプリケータ、例えば、国際公開第2014/203911号に記載のアプリケータが利用可能である。
以上説明したように、本発明の一側面に係るマイクロニードル・シートは、シートの主面に略沿って該シートに形成された複数のマイクロニードルを備え、マイクロニードルが水溶性多糖類と水とを含み、水の含有量はマイクロニードルの全質量を基準として1質量%以上かつ19質量%未満であり、シートが曲げられることでマイクロニードルが主面から立ち上がり、立ち上がった該マイクロニードルが皮膚に刺さる。
このような側面においては、シートが曲げられるまではマイクロニードルがシートの主面に略沿った状態にある。このことは、マイクロニードルが皮膚に適用されるまでは、マイクロニードルの先端が当該主面上から突き出ていないことを意味する。したがって、マイクロニードル・シートを皮膚に適用しない限り、マイクロニードルが他の物に当たったり引っ掛かったりする心配がない。その結果、マイクロニードルの取扱時の安全性を確保することができる。例えば、ユーザはマイクロニードル・シートの保管や搬送、使用直前の準備などを安全に行うことができる。
また、マイクロニードルの材料の一つが水溶性多糖類であることから、マイクロニードルを皮膚からわざわざ抜く必要がない。さらに、非溶解性素材のマイクロニードル・シートと比べて、溶解性素材である水溶性多糖類を材料とするマイクロニードル・シートは、皮膚に対する物理的な刺激が減るなど、安全性が高い。したがって、マイクロニードル・シートの利便性が上がる。
また、水の含有量はマイクロニードルの全質量を基準として1質量%以上かつ19質量%未満である。上記材料を含むことに加え、水の含有量をマイクロニードルの全質量を基準として1質量%以上かつ19質量%未満とすることで、マイクロニードル・シートの耐屈曲性が向上する。
他の側面に係るマイクロニードル・シートでは、水溶性多糖類が、アルドース、ウロン酸、アルドサミン及びこれらの誘導体からなる群から選択される一以上の糖単位から構成される多糖であってもよい。
他の側面に係るマイクロニードル・シートでは、水溶性多糖類が、ヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、デキストラン、デキストリン、カルメロースナトリウム、キトサン、アルギン酸ナトリウム及びプルランの中から選択されてもよい。
他の側面に係るマイクロニードル・シートでは、シートの厚さが10〜300μmであってもよい。このように厚さを設定することでマイクロニードル・シートが薄く且つ柔軟になるので、生体の形状に合わせて当該シートを皮膚に当てることができ、その結果、活性成分を効率的に投与することができる。水溶性多糖類をマイクロニードルの材料に用いることで、生体に対する溶解性を有し、かつ従来には無い薄さを持つマイクロニードル・シートを作製することができる。
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明はそれらに何ら限定されるものではない。
各種の材料を用いてマイクロニードル・シート(1.0cm×2.0cm)を作製した。具体的には、各材料及び水を秤量し、容器中で混合および攪拌して材料を完全に溶解させた後、その材料を遠心分離機にかけて脱泡し、これにより塗工溶液を作製した。その溶液を、ライナー上に塗工し、乾燥させた。このように作製したポリマーフィルムにレーザー加工を施すことでマイクロニードル・シートを作製した。
材料として、プルラン、ヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、カルメロースナトリウム又はアルギン酸ナトリウムを用いた。
作製したマイクロニードル・シートについて、「シート化」について評価を行った。具体的には、「シート化」の評価項目は、実用的なマイクロニードル・シート(より具体的には、平坦なマイクロニードル・シート)を作製できた場合は丸印、溶液がライナーからはじかれて塊になるなどしてシートを作製できなかった場合はバツ印として表に示した。
また、作製したマイクロニードル・シートについて、第16改正日本薬局方の一般試験法「2.48 水分測定法(カールフィッシャー法)」に記載の電量滴定法(調製法3)に準じて水分量を測定した。なお、試料は加熱して水分を気化させ、窒素をキャリアとして滴定フラスコに導入した。
作製したマイクロニードル・シートについて水分量を測定した後、速やかにマンドレル試験(耐屈曲性試験)を実施して、「シートの耐屈曲性」を評価した。マイクロニードルを形成したシートは、マイクロニードルを形成していないシートと比較して一般に耐屈曲性の低下が認められる。屈曲試験機には、株式会社井元製作所のIMC−A0F0型を採用した。具体的には、マイクロニードル・シートの中心に屈曲試験機のマンドレル(径1mm)をセットし、試験機ごとマイクロニードル・シートを折り曲げた。そして、折り曲げたマイクロニードル・シートを顕微鏡で観察することにより、割れ、亀裂及び破断があるか否かを評価した。割れ、亀裂及び破断のいずれも生じていない場合は丸印として、割れ、亀裂及び破断のいずれかが生じている場合はバツ印として表に示した。上記径1mmのマンドレルを用いてマイクロニードル・シートを折り曲げることができることは、マイクロニードル・シートとしての機能を発揮する上で好ましい。後述する表中の丸印は、曲率半径が0.5mm(すなわち、曲率が大きい)という条件下でのマイクロニードル・シートの耐屈曲性を示すものである。
結果を表1〜5にまとめた。表中の材料及び水分の含量は乾燥後のシートにおける材料及び水分の合計量に対する質量%である。また、表中の厚みは乾燥後のシートの厚みである。
表に示した結果から明らかなように、プルラン、ヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、カルメロースナトリウム又はアルギン酸ナトリウムのいずれの水溶性多糖類を材料に用いた場合においても、乾燥後の水分含有率が1.02質量%〜18.90質量%である場合には、マイクロニードル・シートは形成でき、また形成したマイクロニードル・シートは耐屈曲性にも優れていた。一方、いずれの水溶性多糖類を材料に用いた場合にも、水分含有率が0質量%である場合には、マイクロニードル・シートは形成できたものの、形成したマイクロニードル・シートの耐屈曲性は劣っていた。
Figure 0006941105
Figure 0006941105
Figure 0006941105
Figure 0006941105
Figure 0006941105
10…マイクロニードル・シート、11…主面、12…マイクロニードル。

Claims (3)

  1. シートの主面に略沿って該シートに形成された複数のマイクロニードルを備え、
    前記シート及び前記マイクロニードルが水溶性多糖類と、水とを含み、
    水の含有量はマイクロニードル・シートの全質量を基準として1質量%以上かつ19質量%未満であり、
    前記水溶性多糖類が、ヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、カルメロースナトリウム、アルギン酸ナトリウム及びプルランの中から選択される、
    前記シートが曲げられることで前記マイクロニードルが前記主面から立ち上がる、
    マイクロニードル・シート。
  2. 前記水溶性多糖類が、カルメロースナトリウム及びアルギン酸ナトリウムの中から選択される、請求項1に記載のマイクロニードル・シート。
  3. 前記シートの厚さが10〜300μmである、請求項1又は2に記載のマイクロニードル・シート。
JP2018537352A 2016-09-01 2017-08-30 マイクロニードル・シート Active JP6941105B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170871 2016-09-01
JP2016170871 2016-09-01
PCT/JP2017/031191 WO2018043574A1 (ja) 2016-09-01 2017-08-30 マイクロニードル・シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018043574A1 JPWO2018043574A1 (ja) 2019-03-22
JP6941105B2 true JP6941105B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=61301036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537352A Active JP6941105B2 (ja) 2016-09-01 2017-08-30 マイクロニードル・シート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11007358B2 (ja)
EP (1) EP3508247A4 (ja)
JP (1) JP6941105B2 (ja)
KR (1) KR102249243B1 (ja)
CN (1) CN109475728B (ja)
TW (1) TW201811392A (ja)
WO (1) WO2018043574A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210244925A1 (en) * 2018-07-19 2021-08-12 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Microneedle sheet production method and microneedle sheet
JP7082712B2 (ja) * 2019-10-08 2022-06-08 久光製薬株式会社 マイクロニードル・シートおよびアプリケータ
KR20220091857A (ko) 2020-12-24 2022-07-01 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2456626C (en) 2001-09-14 2009-01-20 The Procter & Gamble Company Microstructures for delivering a composition cutaneously to skin using rotatable structures
WO2010143689A1 (ja) * 2009-06-10 2010-12-16 久光製薬株式会社 マイクロニードルデバイス
JPWO2012128363A1 (ja) 2011-03-24 2014-07-24 コスメディ製薬株式会社 Pedfマイクロニードルアレイ及びその製造方法
US20140371713A1 (en) 2012-02-17 2014-12-18 Cosmed Pharmaceutical Co., Ltd. Short-time soluble microneedle
WO2013187392A1 (ja) 2012-06-12 2013-12-19 久光製薬株式会社 マイクロニードル・シート
EP3175882A1 (en) 2012-11-13 2017-06-07 Fujifilm Corporation Molding mold, and manufacturing method for transdermal absorption sheet
CN104780968B (zh) 2012-11-13 2017-07-11 富士胶片株式会社 经皮吸收片材及其制造方法
EP2957315B1 (en) * 2013-02-13 2019-11-13 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Microneedle array
US20170049695A1 (en) 2014-02-27 2017-02-23 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Microneedle sheet
JP6312057B2 (ja) 2014-03-17 2018-04-18 国立大学法人東京工業大学 マイクロニードル及びそれを含むデバイス
US20160279401A1 (en) * 2015-03-27 2016-09-29 Allergan, Inc. Dissolvable microneedles for skin treatment
KR102172135B1 (ko) 2014-12-05 2020-10-30 히사미쓰 세이야꾸 가부시키가이샤 마이크로니들 디바이스 시스템
CN205007427U (zh) 2015-09-25 2016-02-03 中国科学院理化技术研究所 一种微针贴片及包装盒

Also Published As

Publication number Publication date
US20190201676A1 (en) 2019-07-04
TW201811392A (zh) 2018-04-01
CN109475728A (zh) 2019-03-15
WO2018043574A1 (ja) 2018-03-08
US11007358B2 (en) 2021-05-18
KR20190017880A (ko) 2019-02-20
CN109475728B (zh) 2021-09-14
EP3508247A1 (en) 2019-07-10
JPWO2018043574A1 (ja) 2019-03-22
EP3508247A4 (en) 2020-04-15
KR102249243B1 (ko) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vora et al. Pullulan-based dissolving microneedle arrays for enhanced transdermal delivery of small and large biomolecules
Zhang et al. Microneedles fabricated from alginate and maltose for transdermal delivery of insulin on diabetic rats
Liu et al. Transdermal delivery of relatively high molecular weight drugs using novel self-dissolving microneedle arrays fabricated from hyaluronic acid and their characteristics and safety after application to the skin
US20200237654A1 (en) Microstructure array, methods of making, and methods of use
JP6906885B2 (ja) しわを減少させるためのマイクロニードルシート
JP6325082B2 (ja) マイクロニードル・シート
JP6941105B2 (ja) マイクロニードル・シート
CN106806354B (zh) 一种聚丙烯酸酯柔曲性溶胀微针
CN108601845B (zh) 微针用涂敷液、微针涂敷物及微针矩阵
Fonseca et al. A compendium of current developments on polysaccharide and protein-based microneedles
KR20140010425A (ko) 마이크로니들 장치 및 방법
JP2013153866A (ja) 経皮吸収シート及び経皮吸収シートの製造方法
WO2018124290A1 (ja) 薬剤を塗布したマイクロニードルアレイ
He et al. Assessment of mechanical stability of rapidly separating microneedles for transdermal drug delivery
Liang et al. Some attempts to increase the amount of drug coated onto the microneedles
Usha et al. A novel technique for intra transdermal delivery of drugs-coated polymeric needles
KR102127123B1 (ko) 마이크로구조체 제조방법
Sabeeh et al. The growing role of hydrogel microneedles in transdermal drug delivery
Bhavani et al. A novel technique for intradermal delivery of drugs-coated polymeric needles
Usha et al. A Novel Technique for Intradermal Delivery of Drugs-Coated Polymeric Needles
Veena MICRONEEDLES: AN EMERGING TRANSDERMAL DRUG DELIVERY SYSTEM
CN113712896A (zh) 可溶性石莼多醣微针、微针贴片及其制备方法
Liu et al. Mechanical investigation of solid MNs penetration into skin using finite element analysis
JP2016123743A (ja) 針状体の製造装置及び製造方法
CN117940186A (zh) 涂布有药剂的微针阵列

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200709

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200714

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200807

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200818

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210119

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210406

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210601

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210713

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210817

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250