JP6937943B2 - モータ駆動装置およびそれを用いた空気調和機 - Google Patents

モータ駆動装置およびそれを用いた空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6937943B2
JP6937943B2 JP2020556411A JP2020556411A JP6937943B2 JP 6937943 B2 JP6937943 B2 JP 6937943B2 JP 2020556411 A JP2020556411 A JP 2020556411A JP 2020556411 A JP2020556411 A JP 2020556411A JP 6937943 B2 JP6937943 B2 JP 6937943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
drive device
motor drive
control unit
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020556411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020095390A1 (ja
Inventor
厚司 土谷
厚司 土谷
啓介 植村
啓介 植村
和徳 畠山
和徳 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020095390A1 publication Critical patent/JPWO2020095390A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937943B2 publication Critical patent/JP6937943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/88Electrical aspects, e.g. circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置を備えたモータ駆動装置およびそれを用いた空気調和機に関する。
従来、電力変換装置、および電力変換装置を備えたモータ駆動装置において、直流電圧検出回路は、電力変換装置であるインバータに入力される直流母線電圧を、インバータの入力側で検出している。直流電圧検出回路では、インバータの動作に関わらず電流が流れてくるため、インバータが動作していないときにも電力を消費し、無駄な待機電力が発生していた。このような待機電力を低減させるため、特許文献1には、インバータの駆動停止時には、スイッチング素子を用いて電流の流れを切り替えて電圧検出回路に流れる電流を低減し、消費電力を低減する消費電力削減装置が開示されている。
特許第5590179号公報
しかしながら、特許文献1に記載の消費電力削減装置は、電流の流れを切替えるためにスイッチング素子を用いるため回路規模が大型化してしまう、という問題があった。また、特許文献1に記載の消費電力削減装置は、インバータの駆動停止時にスイッチング素子をオンとして電流を迂回させて消費電力を低減する方式であり、インバータの駆動停止時も分圧抵抗の一部に電流が流れるため待機電力が発生してしまう、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、装置を大型化することなく待機電力を低減可能なモータ駆動装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1の相、第2の相および第3の相にそれぞれ対応する第1の接続線、第2の接続線および第3の接続線でモータと接続され、モータを駆動するモータ駆動装置である。モータ駆動装置は、第1の接続線、第2の接続線および第3の接続線のそれぞれに接続され、上アームのスイッチング素子および下アームのスイッチング素子からなる第1のスイッチング素子対、第2のスイッチング素子対および第3のスイッチング素子対を有し、第1のスイッチング素子対、第2のスイッチング素子対および第3のスイッチング素子対を用いて直流電圧を3相交流電圧に変換し、3相交流電圧をモータに出力するインバータ、を備える。また、モータ駆動装置は、第1の接続線の電位と基準電位との電位差に基づく第1の電圧を検出する電圧検出回路と、第1のスイッチング素子対の上アームのスイッチング素子がオンされている第1の期間において、第1の電圧を用いて直流電圧の電圧値を算出し、電圧値を用いてインバータの動作を制御するとともに、電圧値に応じて第1の期間を変化させる制御部と、を備える。
本発明に係るモータ駆動装置は、装置を大型化することなく待機電力を低減できる、という効果を奏する。
実施の形態1に係るモータ駆動装置の構成例を示す図 実施の形態1に係るモータ駆動装置が備える電圧検出回路の構成例を示す図 実施の形態1に係るモータ駆動装置のインバータが備えるスイッチング素子のオンおよびオフのタイミングと、電圧検出回路が第1の電圧を検出する検出期間とを示す図 実施の形態1に係るモータ駆動装置の制御部における直流母線電圧の算出処理を示すフローチャート 実施の形態1に係るモータ駆動装置の制御部の構成例を示す図 実施の形態1に係るモータ駆動装置の制御部で生成される電圧指令値およびゲート信号を示す図 実施の形態1に係るモータ駆動装置において電圧指令値の振幅が小さい場合の直流母線電圧を検出可能な検出期間を示す図 実施の形態1に係るモータ駆動装置において電圧指令値の振幅が大きい場合の直流母線電圧を検出可能な検出期間を示す図 実施の形態1に係るモータ駆動装置において検出期間を拡大した状態を示す図 実施の形態1に係るモータ駆動装置の制御部が検出期間を変化させる動作を示すフローチャート 実施の形態1に係る電圧変調率制御部における判定処理の内容を示す図 実施の形態1に係るモータ駆動装置が備える処理回路をプロセッサおよびメモリで構成する場合の例を示す図 実施の形態1に係るモータ駆動装置が備える処理回路を専用のハードウェアで構成する場合の例を示す図 電圧検出回路にフィルタを備えない実施の形態1のモータ駆動装置のインバータにおけるスイッチング素子のオンオフのタイミングおよび出力される相電圧の例を示す図 実施の形態2に係るモータ駆動装置の電圧検出回路の構成例を示す図 実施の形態2に係るモータ駆動装置の電圧検出回路の電流経路の例を示す図 実施の形態1に係るモータ駆動装置において電圧検出回路にフィルタを備えた場合のインバータにおけるスイッチング素子のオンオフのタイミングおよび電圧検出回路から出力される第1の電圧の例を示す図 実施の形態2に係るモータ駆動装置において、スイッチング素子のオン時間を拡大する制御を行う前の状態を示す図 実施の形態2に係るモータ駆動装置において、スイッチング素子のオン時間を拡大する制御を行った後の状態を示す図 実施の形態3に係るモータ駆動装置の電圧検出回路の構成例を示す図 実施の形態4に係るモータ駆動装置において第1の電圧を推定する動作を説明する図 実施の形態5に係るモータ駆動装置の構成例を示す図 実施の形態6に係る空気調和機の構成例を示す図 実施の形態6に係るモータ駆動装置の電圧検出回路において制御部に0Vを出力する例を示す図 実施の形態6に係るモータ駆動装置の電圧検出回路において制御部に5Vを出力する例を示す図
以下に、本発明の実施の形態に係るモータ駆動装置およびそれを用いた空気調和機を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るモータ駆動装置80の構成例を示す図である。モータ駆動装置80は、直流電源10と、インバータ20と、モータ30と、接続線群40と、電圧検出回路50と、電流検出回路60と、制御部70と、を備える。
直流電源10は、インバータ20に直流電圧すなわち直流母線電圧を供給する。直流電源10は、図示しない外部の交流電源から出力される交流電圧を直流電圧に変換するコンバータであってもよい。この場合、コンバータとインバータ20との間に、コンデンサを備えてもよい。コンデンサは、一般的に使用されている電界コンデンサであってもよいし、長寿命であるフィルムコンデンサを使用してもよい。さらに、静電容量の小さなコンデンサを用いることで、交流電源に流れる電流の高調波電流を抑制するよう構成してもよい。また、コンバータとコンデンサとの間に、高調波電流の抑制および力率の改善を目的とするリアクトルを挿入してもよい。
インバータ20は、スイッチング素子21a〜21fと、各スイッチング素子21a〜21fとそれぞれ並列に配置された逆流防止用のダイオード22a〜22fと、を備える電力変換装置である。インバータ20において、スイッチング素子21a〜21cは上アームのスイッチング素子であり、スイッチング素子21d〜21fは下アームのスイッチング素子である。スイッチング素子21aおよびスイッチング素子21dによってU相のスイッチング素子対が構成され、スイッチング素子21bおよびスイッチング素子21eによってV相のスイッチング素子対が構成され、スイッチング素子21cおよびスイッチング素子21fによってW相のスイッチング素子対が構成される。このように、インバータ20は、3つのスイッチング素子対を備える。インバータ20では、スイッチング素子21a〜21fが、スイッチング素子21a〜21fに対する制御部70からの指示であるゲート信号71に基づいてオンおよびオフする。これにより、インバータ20は、直流電圧すなわち直流母線電圧を3相交流電圧に変換し、3相交流電圧をモータ30に出力する。なお、スイッチング素子21a〜21fを区別しない場合はスイッチング素子21と称し、ダイオード22a〜22fを区別しない場合はダイオード22と称することがある。
モータ30は、インバータ20から出力される3相交流電圧によって駆動する。モータ30は、例えば、PM(Permanent Magnet)モータである。
接続線群40は、モータ30に接続され、インバータ20から出力される3相交流電圧をモータ30に供給する3本の接続線を備える。接続線群40は、一端がインバータ20のU相のスイッチング素子対の中点に接続され他端がモータ30の図示しないU相端子に接続される第1の接続線41を備える。また、接続線群40は、一端がインバータ20のV相のスイッチング素子対の中点に接続され他端がモータ30の図示しないV相端子に接続される第2の接続線42を備える。また、接続線群40は、一端がインバータ20のW相のスイッチング素子対の中点に接続され他端がモータ30の図示しないW相端子に接続される第3の接続線43を備える。なお、図1の例では、U相を第1の相、V相を第2の相、W相を第3の相とする。
電圧検出回路50は、インバータ20の出力側、すなわちインバータ20とモータ30との間に設けられ、第1の接続線41およびグラウンド52に接続される電圧検出部である。電圧検出回路50は、第1の接続線41の電位と基準電位との電位差に基づく電圧を検出し、検出した電圧の値である第1の電圧を電圧検出結果51として制御部70に出力する。図1の例では、グラウンド52が基準電位となる。
電流検出回路60は、インバータ20の出力側、すなわちインバータ20とモータ30との間に設けられ、接続線群40のうち少なくとも1本の線に接続される電流検出部である。電流検出回路60は、接続線群40に流れる電流を検出し、検出した電流の値を電流検出結果61として制御部70に出力する。
制御部70は、インバータ20の動作を制御するマイクロコントローラ(以下、マイコンとする。)である。具体的には、制御部70は、電圧検出結果51および電流検出結果61に基づいて、インバータ20から出力される3相交流電圧の電圧値を決定し、決定された3相交流電圧の電圧値がインバータ20から出力されるように、インバータ20のスイッチング素子21a〜21fのスイッチングタイミングを決定する。制御部70は、決定されたスイッチングタイミングでスイッチング素子21a〜21fが駆動するように、スイッチング素子21a〜21fのそれぞれのオンおよびオフを制御するためのゲート信号71を生成し、ゲート信号71をインバータ20に出力する。
モータ駆動装置80では、インバータ20が、制御部70の制御によって駆動し、直流電圧を3相交流電圧に変換してモータ30に出力する。これにより、モータ30は、適切な回転磁界が発生することによって回転する。
つぎに、モータ駆動装置80において、電圧検出回路50が第1の電圧を検出し、制御部70が直流母線電圧の電圧値を算出する動作について説明する。図2は、実施の形態1に係るモータ駆動装置80が備える電圧検出回路50の構成例を示す図である。図2は、図1に示すモータ駆動装置80から、電圧検出回路50で第1の電圧を検出する動作に係わる部分を抜き出したものである。電圧検出回路50は、抵抗53および抵抗54からなる分圧抵抗を備える。なお、抵抗53の抵抗値R1>抵抗54の抵抗値R2とする。図2において、Vdcは直流電源10からインバータ20に入力される直流母線電圧であり、Vuはグラウンド52と第1の接続線41との電位差すなわちU相に印加される相電圧である。
図3は、実施の形態1に係るモータ駆動装置80のインバータ20が備えるスイッチング素子21a,21dのオンおよびオフのタイミングと、電圧検出回路50が第1の電圧を検出する検出期間Taとを示す図である。検出期間Taは、U相の上アームのスイッチング素子21aがオン、かつU相の下アームのスイッチング素子21dがオフになる期間である。検出期間Taでは、グラウンド52からU相にかかる相電圧Vu=直流母線電圧Vdcとなる。電圧検出回路50は、抵抗54の両端電圧である第1の電圧V1を電圧検出結果51として、制御部70に出力する。なお、検出期間Taを第1の期間と称することがある。
制御部70は、あらかじめ抵抗53の抵抗値R1、抵抗54の抵抗値R2、および直流母線電圧Vdcの計算式の情報を保持している。また、制御部70は、インバータ20に対してゲート信号71を出力していることから、インバータ20が備えるスイッチング素子21a〜21fのオンおよびオフのタイミングを認識している。そのため、制御部70は、検出期間Taにおいて電圧検出回路50から取得した第1の電圧V1を用いて、「V1×((R1+R2)/R2)=Vu」の計算式から相電圧Vuを算出する。制御部70は、検出期間Taでは相電圧Vu=直流母線電圧Vdcであることから、第1の電圧V1を用いて相電圧Vuすなわち直流母線電圧Vdcの電圧値を算出することができる。以降の説明において、記載を簡潔にするため、直流母線電圧Vdcの電圧値を、単に直流母線電圧Vdcと称することがある。
図4は、実施の形態1に係るモータ駆動装置80の制御部70における直流母線電圧Vdcの算出処理を示すフローチャートである。制御部70は、電圧検出回路50から電圧検出結果51を取得する(ステップS1)。制御部70は、インバータ20に出力するゲート信号71に基づいて、検出期間Taか否かを判定する(ステップS2)。制御部70は、検出期間Taの場合(ステップS2:Yes)、直流母線電圧Vdcを算出し(ステップS3)、ステップS1に戻る。制御部70は、検出期間Taではない場合(ステップS2:No)、ステップS1に戻る。
図1および図2に示すように、モータ駆動装置80において、電圧検出回路50は、インバータ20の出力側に設けられている。そのため、インバータ20が動作していない場合、電圧検出回路50に電流が流れない。すなわち、制御部70がインバータ20に対してゲート信号71を出力しない限り、インバータ20の出力側には電圧は発生せず、電圧検出回路50に電流が流れることはない。電圧検出回路50には、インバータ20の動作時のみ、電流が流れてくる。インバータ20が動作をしていない待機状態では電圧検出回路50に電流が流れてこないことから、電圧検出回路50は、電力を消費しない。すなわち、モータ駆動装置80では、インバータ20が動作をしていない待機状態では、電圧検出回路50で待機電力が発生しない。そのため、モータ駆動装置80は、直流母線電圧を検出する回路がインバータの入力側にある比較例のモータ駆動装置と比較して、待機電力を低減することができる。
ここで、電圧検出回路50が直流母線電圧Vdcに基づく第1の電圧を検出可能な検出期間Taは、インバータ20が出力する3相交流電圧の大きさによって変化する。具体的には、インバータ20から出力される3相交流電圧が大きいほど、電圧検出回路50が直流母線電圧Vdcに基づく第1の電圧を検出できる検出期間Taが短くなってしまう。検出期間Taが短くなると、制御部70が直流母線電圧Vdcを算出できる期間が短くなってしまう。そのため、制御部70は、インバータ20が出力する3相交流電圧の大きさ、すなわちインバータ20の電圧変調率に応じて、検出期間Taを変化させる。
図5は、実施の形態1に係るモータ駆動装置80の制御部70の構成例を示す図である。制御部70は、回転制御部72と、電圧指令値算出部73と、ゲート信号生成部74と、電圧変調率制御部75と、を備える。本実施の形態では、具体的に、制御部70がPWM(Pulse Width Modulation)方式によってインバータ20の動作を制御する場合について説明するが、インバータ20に対する制御部70の制御方式はこれに限定されない。
回転制御部72は、回転数指令に応じて、主軸に対するγ軸電圧指令Vγおよび副軸に対するδ軸電圧指令Vδを生成し、出力する。回転数指令は、例えば、モータ駆動装置80が空気調和機に搭載されている場合に、空気調和機に対するユーザからの操作の内容に基づくものである。ユーザがリモートコントローラなどを操作して空気調和機に対して温度などを設定すると、空気調和機の動作を制御する図示しない制御装置が、リモートコントローラからの設定内容を受け付け、設定内容に応じた回転数指令を生成し、回転制御部72に出力する。
電圧指令値算出部73は、検出期間Taにおいて電圧検出回路50から取得した第1の電圧V1を用いて相電圧Vuすなわち直流母線電圧Vdcを算出する。直流母線電圧Vdcの算出方法は前述の通りである。電圧指令値算出部73は、回転制御部72から取得したγ軸電圧指令Vγおよびδ軸電圧指令Vδと、算出した直流母線電圧Vdcとを用いて、インバータ20に対する3相分の電圧指令値Vu,Vv,Vwを算出し、出力する。なお、VuはU相に対応する電圧指令値、VvはV相に対応する電圧指令値、VwはW相に対応する電圧指令値である。また、電圧指令値算出部73は、電圧変調率制御部75からの指示に基づいて、γ軸電圧指令Vγおよびδ軸電圧指令Vδと直流母線電圧Vdcとを用いて算出した電圧指令値Vu,Vv,Vwを補正する。
ゲート信号生成部74は、電圧指令値Vu,Vv,Vwを用いて、インバータ20が備えるスイッチング素子21a〜21fに対するゲート信号71(SWup,SWvp,SWwp,SWun,SWvn,SWwn)を生成し、インバータ20に出力する。なお、SWupはスイッチング素子21aに対するゲート信号であり、SWvpはスイッチング素子21bに対するゲート信号であり、SWwpはスイッチング素子21cに対するゲート信号であり、SWunはスイッチング素子21dに対するゲート信号であり、SWvnはスイッチング素子21eに対するゲート信号であり、SWwnはスイッチング素子21fに対するゲート信号である。具体的には、ゲート信号生成部74は、電圧指令値Vu,Vv,Vwとキャリア信号とを比較して、電圧指令値Vu,Vv,Vwとキャリ信号との大小関係からゲート信号71(SWup,SWvp,SWwp,SWun,SWvn,SWwn)を生成する。モータ駆動装置80では、ゲート信号生成部74が、ゲート信号71を出力してインバータ20を構成するスイッチング素子21a〜21fを駆動することによって、モータ30に電圧を印加する。
電圧変調率制御部75は、電圧指令値算出部73で算出された電圧指令値Vu,Vv,Vwを用いてインバータ20からモータ30に出力される3相交流電圧の電圧変調率を算出し、検出期間Taを変化させるか否かを決定する。具体的には、電圧変調率制御部75は、インバータ20がモータ30を駆動する際のゼロベクトルの範囲を補正するか否かを決定する。
図6は、実施の形態1に係るモータ駆動装置80の制御部70で生成される電圧指令値Vu,Vv,Vwおよびゲート信号71を示す図である。前述のように、電圧指令値Vu,Vv,Vwは電圧指令値算出部73で生成され、ゲート信号71(SWup,SWvp,SWwp,SWun,SWvn,SWwn)はゲート信号生成部74で生成される。ゲート信号生成部74は、電圧指令値Vu,Vv,Vwと、三角波キャリアであるキャリア信号Cとを比較して、比較結果によってインバータ20を構成するスイッチング素子21a〜21fのスイッチングタイミングを決定する。図6に示すゲート信号71(SWup,SWvp,SWwp,SWun,SWvn,SWwn)において、ハイ(H)のタイミングが各スイッチング素子21a〜21fをオンさせるタイミングであり、ロー(L)のタイミングが各スイッチング素子21a〜21fをオフさせるタイミングである。インバータ20において、スイッチング素子21a〜21fは、図6に示すゲート信号71(SWup,SWvp,SWwp,SWun,SWvn,SWwn)に従ってオンオフする。これにより、インバータ20は、一相あたり0[v]と直流母線電圧Vdc[v]の電圧をパルス状に出力することによって、線間電圧値として任意の周波数の交流電圧を出力する。なお、キャリア信号Cが三角波の場合について説明したが、一例であり、空間ベクトル変調によるインバータ動作の場合など、適切な線間電圧を出力する制御であればキャリア信号の形状は限定されない。
図7は、実施の形態1に係るモータ駆動装置80において電圧指令値の振幅が小さい場合の直流母線電圧Vdcを検出可能な検出期間Taを示す図である。電圧指令値Vu,Vv,Vwの振幅が小さい場合、すなわち出力電圧変調率が小さい場合、インバータ20においてU相、V相、およびW相の各相の上アームのスイッチング素子21a〜21cの状態は、ゼロベクトルの状態が支配的である。ゼロベクトルの状態とは、スイッチング素子21a〜21cの全てがオフの(000)ベクトル、またはスイッチング素子21a〜21cの全てがオンの(111)ベクトルの場合である。なお、(000)および(111)は、スイッチング素子21c,21b,21aの順でオンオフの状態を示しており、“1”がオンの状態、“0”がオフの状態を示す。モータ駆動装置80では、インバータ20の上アームのスイッチング素子21aがオン、図7の例では、インバータ20の上アームのスイッチング素子21a〜21cが全てオンである(111)ベクトルの期間が直流母線電圧Vdcの検出期間Taとなる。検出期間Taが直流母線電圧Vdcの検出に必要な時間と比べて十分に長い場合、電圧変調率制御部75が検出期間Taを変化させない、すなわちゼロベクトル補正を実施しないでも、モータ駆動装置80は、(111)ベクトルの期間中に直流母線電圧Vdcを検出可能である。直流母線電圧Vdcの検出に必要な時間とは、電圧検出回路50が第1の電圧を検出してから、制御部70が第1の電圧を用いて直流母線電圧Vdcを算出するまでにかかる時間である。
図8は、実施の形態1に係るモータ駆動装置80において電圧指令値の振幅が大きい場合の直流母線電圧Vdcを検出可能な検出期間Taを示す図である。電圧指令値Vu,Vv,Vwの振幅が大きい場合、すなわち出力電圧変調率が大きい場合、インバータ20においてU相、V相、およびW相の各相の上アームのスイッチング素子21a〜21cの状態は、ゼロベクトルの状態が短くなる。スイッチング素子21a〜21cの全てがオンの(111)ベクトルの時間すなわち検出期間Taが直流母線電圧Vdcの検出に必要な時間と比べて短い場合、モータ駆動装置80は、スイッチング素子21a〜21cの全てがオンの(111)ベクトルの期間中に直流母線電圧Vdcを検出できない可能性がある。また、モータ駆動装置80は、スイッチング素子21a〜21cの全てがオンの(111)ベクトルの期間中に直流母線電圧Vdcを検出できる場合でも、直流母線電圧Vdcを検出できる検出期間Taが短いため、検出する期間が限定されてしまう。そのため、制御部70において、電圧変調率制御部75は、電圧指令値に応じて、検出期間Taを変化させる、すなわちゼロベクトルの範囲を補正する。
図9は、実施の形態1に係るモータ駆動装置80において検出期間Taを拡大した状態を示す図である。図10は、実施の形態1に係るモータ駆動装置80の制御部70が検出期間Taを変化させる動作を示すフローチャートである。制御部70において、電圧指令値算出部73は、電圧指令値Vu,Vv,Vwを算出する(ステップS11)。
電圧変調率制御部75は、電圧指令値算出部73から電圧指令値Vu,Vv,Vwの情報を取得すると、電圧指令値Vu,Vv,Vwからインバータ20の電圧変調率を算出する(ステップS12)。なお、電圧変調率については、電圧指令値算出部73が算出し、電圧変調率制御部75は、電圧指令値算出部73から電圧変調率を取得してもよい。電圧変調率制御部75は、算出した電圧変調率と、スイッチング素子21a〜21cのオンの時間を拡大する補正を行うか否かを判定するための電圧変調率閾値とを比較する(ステップS13)。図11は、実施の形態1に係る電圧変調率制御部75における判定処理の内容を示す図である。図11において、上段の図の縦軸は電圧変調率を示し、下段の図の縦軸はゼロベクトル補正のオンオフを示す。また、図11において、上段の図および下段の図の横軸は時間を示す。電圧変調率制御部75は、算出した電圧変調率が電圧変調率閾値以上の場合(ステップS13:Yes)、スイッチング素子21a〜21cのオンの時間を拡大するゼロベクトル補正を行うと判定する(ステップS14)。図11においてゼロベクトル補正がオンの時間である。電圧変調率制御部75は、算出した電圧変調率が電圧変調率閾値未満の場合(ステップS13:No)、スイッチング素子21a〜21cのオンの時間を拡大するゼロベクトル補正を行わないと判定する(ステップS15)。図11においてゼロベクトル補正がオフの時間である。電圧変調率制御部75は、判定結果を電圧指令値算出部73に通知する。すなわち、電圧変調率制御部75は、電圧変調率が電圧変調率閾値未満の場合、検出期間Taの長さを変化させず、電圧変調率が電圧変調率閾値以上の場合、検出期間Taの長さを、電圧変調率によって電圧指令値算出部73で本来得られる期間よりも拡大するように電圧指令値算出部73に指示する。
電圧指令値算出部73は、ゼロベクトル補正を行う旨の通知を受けた場合、ゼロベクトル補正を行う(ステップS16)。例えば、電圧指令値算出部73は、γ軸電圧指令Vγおよびδ軸電圧指令Vδと、直流母線電圧Vdcとを用いて算出した電圧指令値Vu,Vv,Vwを全体的に値が小さくなるように補正する。図9では、図8と比較すると、電圧指令値Vu,Vv,Vwが全体的に下方に補正されている。電圧指令値算出部73は、補正後の電圧指令値Vu,Vv,Vwをゲート信号生成部74に出力する。なお、電圧指令値算出部73は、ゼロベクトル補正を行わない旨の通知を受けた場合、ステップS11で算出した電圧指令値Vu,Vv,Vwをそのままゲート信号生成部74に出力する。
ゲート信号生成部74は、電圧指令値算出部73から取得した電圧指令値Vu,Vv,Vwと、キャリア信号Cとを比較して、ゲート信号71を生成する(ステップS17)。ゲート信号生成部74は、図8と比較して、スイッチング素子21a〜21cのオンの時間を拡大するゲート信号71を生成する。なお、制御部70は、図10に示すフローチャートの処理を繰り返し実施することで、検出期間Taを拡大した後に電圧変調率が小さくなった場合、検出期間Taの長さを、電圧変調率によって電圧指令値算出部73で本来得られる期間に戻すことができる。
電圧変調率制御部75は、キャリア信号Cの一周期において、インバータ20の上アームのスイッチング素子21a〜21cが全てオフになる(000)ベクトルの時間を、インバータ20の上アームのスイッチング素子21a〜21cが全てオンになる(111)ベクトルの時間に振り分ける。すなわち、電圧変調率制御部75は、電圧変調率が電圧変調率閾値以上の場合、第1の期間である検出期間Taと同様、第2の接続線42が接続されるスイッチング素子対の上アームのスイッチング素子21bがオンされている第2の期間の長さ、および第3の接続線43が接続されるスイッチング素子対の上アームのスイッチング素子21cがオンされている第3の期間の長さを、電圧変調率によって本来得られる期間よりも拡大するように電圧指令値算出部73に指示する。以降の説明において、第1の接続線41が接続されるスイッチング素子対を第1のスイッチング素子対、第2の接続線42が接続されるスイッチング素子対を第2のスイッチング素子対、第3の接続線43が接続されるスイッチング素子対を第3のスイッチング素子対と称することがある。これにより、モータ駆動装置80は、上アームのスイッチング素子21a〜21cがオンになる(111)ベクトルの時間を拡大することで、直流母線電圧Vdcの検出期間Taを拡大することができる。制御部70は、電圧指令値Vu,Vv,Vw、すなわち電圧指令値Vu,Vv,Vwの算出に利用される直流母線電圧Vdcに応じて、検出期間Taを変化させる。
モータ駆動装置80は、キャリア信号Cの一周期あたりのインバータ20のゼロベクトル時間、すなわち(000)ベクトルおよび(111)ベクトルの総和の時間を変化させないことで、インバータ20が出力する3相交流電圧の線間電圧値を同一のままで、インバータ20の上アームのスイッチング素子21a〜21cのオン時間、すなわち検出期間Taを拡大することができる。また、モータ駆動装置80は、インバータ20の上アームのスイッチング素子21a〜21cが全てオフの(000)ベクトルの時間を、インバータ20の上アームのスイッチング素子21a〜21cが全てオンの(111)ベクトルの時間に振り分けたモータ制御方式である二相変調方式でモータ30の動作を制御してもよい。この場合、モータ駆動装置80は、二相変調方式で制御を実施することで、インバータ20の上アームのスイッチング素子21a〜21cのオン時間を最大にすることができ、より長い時間で直流母線電圧Vdcの検出が可能となる。
なお、電圧変調率制御部75が、電圧変調率と電圧変調率閾値とを比較する場合について説明したが、一例であり、複数の電圧変調率閾値を用いてもよい。複数の電圧変調率閾値を用いることによって、モータ駆動装置80は、図9に示す電圧指令値Vu,Vv,Vwの下方への補正量を変えて行うことができる。
ゼロベクトル補正の具体的な例として、電圧指令値算出部73が、算出した電圧指令値Vu,Vv,Vwを全体的に値が小さくなるように補正する場合について説明したが、これに限定されない。ゲート信号生成部74において、電圧指令値Vu,Vv,Vwとキャリア信号Cとを比較した結果として図9に示すような効果が得られるのであれば、他の方法を用いてもよい。
つづいて、モータ駆動装置80のハードウェア構成について説明する。モータ駆動装置80において、制御部70は、前述のようにマイコンであるが、処理回路によっても実現される。すなわち、モータ駆動装置80は、直流母線電圧Vdcを算出するための処理回路を備える。処理回路は、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサおよびメモリであってもよいし、専用のハードウェアであってもよい。
図12は、実施の形態1に係るモータ駆動装置80が備える処理回路をプロセッサおよびメモリで構成する場合の例を示す図である。処理回路がプロセッサ91およびメモリ92で構成される場合、処理回路の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ92に格納される。処理回路では、メモリ92に記憶されたプログラムをプロセッサ91が読み出して実行することにより、各機能を実現する。すなわち、処理回路は、直流母線電圧Vdcを算出することが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ92を備える。また、これらのプログラムは、制御部70の手順および方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
ここで、プロセッサ91は、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、またはDSP(Digital Signal Processor)などであってもよい。また、メモリ92には、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、またはDVD(Digital Versatile Disc)などが該当する。
図13は、実施の形態1に係るモータ駆動装置80が備える処理回路を専用のハードウェアで構成する場合の例を示す図である。処理回路が専用のハードウェアで構成される場合、図13に示す処理回路93は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。制御部70の各機能を機能別に処理回路93で実現してもよいし、各機能をまとめて処理回路93で実現してもよい。
なお、制御部70の各機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。このように、処理回路は、専用のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。以降の実施の形態で説明するモータ駆動装置の制御部も、同様のハードウェア構成である。
以上説明したように、本実施の形態によれば、モータ駆動装置80では、直流母線電圧Vdcを検出するために相電圧を検出する電圧検出回路50を、インバータ20の出力側に配置した。電圧検出回路50は、インバータ20が動作することによって出力される電圧を検出し、制御部70は、検出期間Taにおける電圧検出回路50からの電圧検出結果51を用いて、直流母線電圧Vdcを算出する。インバータ20が動作していないときには電圧検出回路50に電流が流れ込むことはない。制御部70は、インバータ20が動作している期間で直流母線電圧Vdcを算出する。これにより、モータ駆動装置80は、インバータ20停止時における電圧検出回路50の待機電力を低減することができる。また、モータ駆動装置80は、スイッチング素子などを用いることなく、電圧検出回路50への電流の流れを抑制できるため、装置を大型化することなく、簡易な構成で待機電力を低減することが可能である。
また、モータ駆動装置80は、電圧指令値Vu,Vv,Vw、すなわちインバータ20の電圧変調率に応じて、検出期間Taを変化させることとした。モータ駆動装置80は、電圧変調率が大きく、検出期間Taが短くなる場合に、モータ30に対する制御を変更することなく、検出期間Taを拡大することができ、直流母線電圧Vdcの検出精度を向上させることができる。
なお、実施の形態1では、電圧検出回路50が接続線群40のうち第1の接続線41に接続してU相の相電圧Vuを検出し、制御部70がU相の相電圧Vuから直流母線電圧Vdcを算出していたが、一例であり、これに限定されない。電圧検出回路50は、第2の接続線42に接続してV相の相電圧Vvを検出してもよいし、第3の接続線43に接続してW相の相電圧Vwを検出してもよい。制御部70は、V相の相電圧VvまたはW相の相電圧Vwを用いた場合でも、U相の相電圧Vuを用いた場合と同様の計算方法によって、直流母線電圧Vdcを算出することができる。
インバータ20で使用されるスイッチング素子21a〜21fには、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などの半導体スイッチング素子が用いられる。半導体スイッチング素子を構成する材料は、現在一般的には珪素(Si)を材料とする半導体を用いるのが主流である。しかし、これに代えて、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、酸化ガリウム(Ga23)、ダイヤモンドなどを材料とするワイドバンドギャップ半導体を用いてもよい。
このようなワイドバンドギャップ半導体によって形成されたスイッチング素子21a〜21fは、導通時の抵抗が低いという特徴から、損失の低減を図ることができる。また、このようなワイドバンドギャップ半導体によって形成されたスイッチング素子21a〜21fは、耐電圧性が高く、許容電流密度も高い。そのため、スイッチング素子21a〜21fの小型化が可能であり、これら小型化されたスイッチング素子21a〜21fを用いることにより、これらの素子を組み込んだ半導体モジュールの小型化が可能となる。また、このようなワイドバンドギャップ半導体によって形成されたスイッチング素子21a〜21fは、耐熱性も高い。そのため、放熱用部品の小型化が可能であるので、半導体モジュールの一層の小型化が可能になる。さらに、このようなワイドバンドギャップ半導体によって形成されたスイッチング素子21a〜21fは、電力損失が低い。そのため、スイッチング素子等の高効率化が可能であり、延いては半導体モジュールの高効率化が可能になる。また、高周波数でのスイッチングが可能となるため、モータ30に高周波数の電流を流すことが可能となる。なお、全てのスイッチング素子21a〜21fがワイドバンドギャップ半導体によって形成されていることが望ましいが、一部のスイッチング素子がワイドバンドギャップ半導体によって形成されていてもよく、この実施の形態に記載の効果を得ることができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、電圧検出回路50が、リンギングを抑制するためのフィルタを備える。実施の形態1と異なる部分について説明する。
実施の形態2のモータ駆動装置80の構成は、図1に示す実施の形態1のモータ駆動装置80の構成と同様である。図14は、電圧検出回路50にフィルタを備えない実施の形態1のモータ駆動装置80のインバータ20におけるスイッチング素子21aのオンオフのタイミングおよび出力される相電圧Vuの例を示す図である。スイッチング素子21aのオンオフによる相電圧Vuの電圧変化は、0[v]またはVdc[v]に変化するのが理想的であるが、実際には0[v]からVdc[v]への変化時、およびVdc[v]から0[v]への変化時にリンギングが発生することがある。リンギングは、回路が実装された基板の配線インダクタンス成分、インピーダンス成分などによって発生する場合、また、基板上の回路周辺でのノイズの影響によって発生する場合がある。そのため、原因を一概に突き止めることは難しく、リンギングの抑制は非常に難しい。
リンギングは、例えば、相電圧Vuの理想的な出力電圧が0[v]およびVdc[v]の場合、瞬間的にVdc[v]以上の過大な電圧値が出力される可能性がある。そのため、リンギングを含む電圧がマイコンである制御部70に直接入力されると、制御部70が許容する電圧以上の電圧が印加され、制御部70が故障する可能性がある。モータ駆動装置80では、制御部70の前段、すなわち電圧検出回路50にフィルタを追加することでリンギングを抑制し、過大な電圧が制御部70に入力されることを防止することが可能である。
図15は、実施の形態2に係るモータ駆動装置80の電圧検出回路50の構成例を示す図である。実施の形態2の電圧検出回路50は、図2に示す電圧検出回路50に、フィルタ58を追加したものである。フィルタ58は、抵抗53と抵抗54との第1の接続点と、制御部70と、を接続する第1の配線と第2の接続点で一端が接続され、他端がグラウンド52に接続される。フィルタ58は、抵抗53または抵抗54とフィルタ回路を構成するフィルタコンデンサ65を備える。フィルタコンデンサ65の静電容量をCfilとする。図16は、実施の形態2に係るモータ駆動装置80の電圧検出回路50の電流経路の例を示す図である。電圧検出回路50は、スイッチング素子21aがオンの場合、電流経路81に示すようにインバータ20から電流が流れる。この場合、電圧検出回路50は、抵抗値R1の抵抗53およびフィルタコンデンサ65から構成されるフィルタ回路の時定数τ=R1×Cfilの応答速度で、定常値が第1の電圧V1の電圧を制御部70に出力する。また、電圧検出回路50は、スイッチング素子21aがオフの場合、電流経路82に示すようにフィルタコンデンサ65から電流が流れる。この場合、電圧検出回路50は、抵抗値R2の抵抗54およびフィルタコンデンサ65から構成されるフィルタ回路の時定数τ=R2×Cfilの応答速度で、定常値が0の電圧を制御部70に出力する。
なお、抵抗53の抵抗値R1または抵抗54の抵抗値R2とフィルタ58が備えるフィルタコンデンサ65の静電容量Cfilとから算出される時定数τが、検出期間Taよりも小さくなるような、抵抗53の抵抗値R1、抵抗54の抵抗値R2、およびフィルタコンデンサ65の静電容量Cfilとする。具体的には、フィルタ回路の時定数τが、電圧検出回路50に入力されるインバータ20からの相電圧の最少オン時間幅、すなわちスイッチング素子21aの最少オン時間幅に対して十分小さな時間、例えば、1/6の時間より小さくなるように、抵抗値R1,R2および静電容量Cfilを設定する。これにより、電圧検出回路50から制御部70に出力される第1の電圧V1が定常値になるまでの時間を十分に確保することができる。この結果、モータ駆動装置80は、制御部70に入力される第1の電圧V1のリンギングを抑制し、直流母線電圧Vdcを精度良く検出することが可能である。
図17は、実施の形態1に係るモータ駆動装置80において電圧検出回路50にフィルタを備えた場合のインバータ20におけるスイッチング素子21aのオンオフのタイミングおよび電圧検出回路50から出力される第1の電圧V1の例を示す図である。制御部70は、図17の下段に示す第1の電圧V1が「(R2/(R1+R2))×Vdc」になると、直流母線電圧Vdcを算出することができる。一方で、第1の電圧V1は、フィルタ回路の時定数τの応答速度で立ち上がるため、「(R2/(R1+R2))×Vdc」になるまでに時間がかかる。モータ駆動装置80において、モータ30の誘起電圧が高い場合、またはモータ30が高負荷で駆動する場合、インバータ20は、電圧変調率の高い領域で動作しなければならない。そのため、スイッチング素子21aのオン時間が短くなり、直流母線電圧Vdcを検出できる時間が短くなる。例えば、電圧変調率が大きくなり、フィルタ回路の時定数τの5倍以下程度にスイッチング素子21aのオン時間が短くなると、図17の下段の一番右側に示すように、第1の電圧V1が「(R2/(R1+R2))×Vdc」まで立ち上がりきらず、制御部70が、実際の電圧値よりも低い電圧値として誤検出する可能性がある。
この場合、制御部70は、実施の形態1のときと同様、スイッチング素子21a〜21cのオン時間を拡大する、すなわち検出期間Taを拡大する制御を行う。図18は、実施の形態2に係るモータ駆動装置80において、スイッチング素子21a〜21cのオン時間を拡大する制御を行う前の状態を示す図である。図19は、実施の形態2に係るモータ駆動装置80において、スイッチング素子21a〜21cのオン時間を拡大する制御を行った後の状態を示す図である。モータ駆動装置80においてスイッチング素子21a〜21cのオン時間を拡大する制御、具体的には、制御部70が行う制御内容は、実施の形態1のときと同様である。モータ駆動装置80は、キャリア信号Cの一周期において、インバータ20の上アームのスイッチング素子21a〜21cの全てがオフになる(000)ベクトルの期間を縮小して、インバータ20の上アームのスイッチング素子21a〜21cの全てがオンになる(111)ベクトルの期間に振り分けることで、(111)ベクトルの期間を拡大する。これにより、モータ駆動装置80は、図19に示すように、直流母線電圧Vdcの検出期間Taを拡大することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、モータ駆動装置80は、電圧検出回路50にフィルタ58を備えることとした。これにより、モータ駆動装置80は、インバータ20から出力される相電圧にリンギングが発生している場合でも、リンギングを抑制し、制御部70に過大な電圧が入力される事態を回避することができる。また、モータ駆動装置80は、フィルタ58の影響によって、第1の電圧V1が「(R2/(R1+R2))×Vdc」になるまでに時間がかかる場合でも、スイッチング素子21a〜21cのオン時間を拡大する制御を行うことで、直流母線電圧Vdcの検出期間Taを拡大することができる。
実施の形態3.
実施の形態3では、電圧検出回路50が、分圧抵抗で使用される抵抗53,54の他に、フィルタ58内に抵抗を備える。実施の形態2と異なる部分について説明する。
実施の形態3のモータ駆動装置80の構成は、図1に示す実施の形態1のモータ駆動装置80の構成と同様である。図20は、実施の形態3に係るモータ駆動装置80の電圧検出回路50の構成例を示す図である。実施の形態3の電圧検出回路50は、図15に示す電圧検出回路50のフィルタ58内に、抵抗値Rfilの抵抗66を追加したものである。抵抗66は、第1の配線において、一端が第1の接続点に接続され、他端が第2の接続点に接続される第3の抵抗である。実施の形態3の電圧検出回路50では、フィルタ58のみでRCフィルタを構築することができる。実施の形態2と異なり、電圧検出回路50の抵抗53または抵抗54とフィルタコンデンサ65とのフィルタ回路の構成ではなく、電圧検出回路50の分圧抵抗以外の抵抗66を挿入することで、RCフィルタの配置制約を少なくすることが可能になる。例えば、電圧検出回路50のうち、フィルタ58を制御部70周辺に配置することで、モータ駆動装置80の回路が実装された基板で発生する電導ノイズ、配線インピーダンスなどによるリンギングの影響を抑えることができる。モータ駆動装置80は、制御部70に過大な電圧、ノイズなどの入力を抑制することができ、安定した直流母線電圧検出が可能になる。
なお、電圧検出回路50では、抵抗53、抵抗66、およびフィルタコンデンサ65でフィルタ回路を構成することも可能であり、抵抗54、抵抗66、およびフィルタコンデンサ65でフィルタ回路を構成することも可能である。
以上説明したように、本実施の形態によれば、モータ駆動装置80は、電圧検出回路50のフィルタ58に、分圧抵抗で使用される抵抗53,54とは異なる抵抗66を備えることとした。これにより、モータ駆動装置80は、実施の形態2の場合と比較して、各構成要素の配置の制約を少なくすることができる。
実施の形態4.
実施の形態2では、検出期間Taを拡大する制御について説明した。しかしながら、検出期間Taを拡大できる期間には制限がある。このような場合、フィルタ回路の時定数によっては、検出期間Ta内に第1の電圧V1が立ち上がりきらない場合も想定される。実施の形態4では、第1の電圧V1が立ち上がり途中の段階で、実際の第1の電圧V1を推定する。
実施の形態4のモータ駆動装置80の構成は、図1に示す実施の形態1のモータ駆動装置80の構成と同様である。図21は、実施の形態4に係るモータ駆動装置80において第1の電圧V1を推定する動作を説明する図である。図21では、スイッチング素子21a〜21cのオン時間、すなわち検出期間Taにおいて第1の電圧V1が立ち上がりきっていない状態を示している。また、スイッチング素子21a〜21cのオン時間を拡大しても、第1の電圧V1が立ち上がりきらない状態にあるとする。このような場合、制御部70は、直流母線電圧Vdcを誤検出してしまう可能性がある。
そのため、制御部70において、電圧指令値算出部73は、フィルタ回路の時定数τの応答速度で制御部70に入力される第1の電圧V1である電圧V1(τ)を検出し、「V1(6τ)=V1(τ)/(1−exp(−τ/τ))」の式を用いて、実際の第1の電圧V1を推定する。この式は、第1の電圧V1の傾きを考慮したものである。電圧指令値算出部73は、第1の電圧V1の立ち上がり時間を確保することなく、フィルタ回路の時定数τ経過後の時間での電圧値V1(τ)を検出することで、第1の電圧V1の電圧が99.7%まで立ち上がった定常電圧値を計算で求めることが可能である。このように、電圧指令値算出部73は、時定数τを用いて、第1の電圧V1が入力されてから、フィルタ回路の時定数τで示される時間である第4の期間経過後の電圧値から、電圧検出回路50で検出された第1の電圧V1を推定する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、制御部70において、電圧指令値算出部73は、電圧変調率が高く、フィルタ回路の時定数τがスイッチング素子21a〜21cのオン時間すなわち検出期間Taに対して十分に小さく設定できない場合、フィルタ回路の時定数τで示される時間経過後の電圧値V1(τ)を用いて、第1の電圧V1を推定することとした。これにより、電圧指令値算出部73は、第1の電圧V1の立ち上がり時間を確保できない場合でも、第1の電圧V1を取得することができる。
実施の形態5.
実施の形態1から実施の形態4では、モータ駆動装置80は、インバータ20およびモータ30を1つずつ備えていた。実施の形態5では、モータ駆動装置は、並列接続された複数のインバータを備え、各インバータが、各々に接続されたモータを駆動する。実施の形態1と異なる部分について説明する。
図22は、実施の形態5に係るモータ駆動装置80aの構成例を示す図である。モータ駆動装置80aは、直流電源10と、インバータ20a,20bと、モータ30a,30bと、接続線群40a,40bと、電圧検出回路50と、電流検出回路60a,60bと、制御部70と、を備える。
図22に示すモータ駆動装置80aにおいて、インバータ20a,20b、モータ30a,30b、接続線群40a,40b、および電流検出回路60a,60bは、それぞれ、図1に示す実施の形態1のインバータ20、モータ30、接続線群40、および電流検出回路60と同様の構成である。インバータ20a,20bは、モータ30a,30bの各々と接続線群40a,40bで接続され、各々が異なるモータ30a,30bに3相交流電圧を出力する。制御部70は、インバータ20a,20bの動作を制御するマイコンである。具体的には、制御部70は、電圧検出結果51および電流検出結果61a,61bに基づいてゲート信号71a,71bを生成し、ゲート信号71aをインバータ20aに出力し、ゲート信号71bをインバータ20bに出力する。
つぎに、モータ駆動装置80aにおいて、電圧検出回路50が第1の電圧を検出し、制御部70が直流母線電圧Vdcを算出する動作について説明する。実施の形態5において、モータ駆動装置80aはインバータ20a,20bを備えており、インバータ20a,20bは直流電源10に対して並列に接続されている。また、インバータ20a,20bの各々は、異なるモータ30a,30bに3相交流電圧を出力する。このような構成の場合、モータ駆動装置80aでは、インバータ20a,20bから出力される3相交流電圧、出力周波数などが異なっていても、インバータ20a,20bには直流電源10から同じ大きさの直流母線電圧Vdcがかかることになる。
そのため、制御部70は、インバータ20a,20bから出力される直流母線電圧Vdcを全て算出する必要はなく、1つのインバータについて直流母線電圧Vdcを算出し、算出した直流母線電圧Vdcをインバータ20a,20bに共通の直流母線電圧Vdcとして運用し、インバータ20a,20bの動作を制御する。モータ駆動装置80aでは、電圧検出回路50が、インバータ20aとモータ30aとを接続する接続線群40aの第1の接続線41aに接続され、インバータ20aについて第1の電圧を検出する。制御部70は、第1の電圧を用いて直流母線電圧Vdcを算出する。制御部70における直流母線電圧Vdcの算出方法は、実施の形態1の制御部70における直流母線電圧Vdcの算出方法と同様である。
また、制御部70は、実施の形態1,4で説明したような制御を行うことも可能である。また、電圧検出回路50は、実施の形態2,3で説明したように、内部にフィルタ58を備える構成であってもよい。
以上説明したように、本実施の形態によれば、モータ駆動装置80aでは、インバータおよびモータを複数備える構成において、1つのインバータの相電圧を用いて直流母線電圧Vdcを算出し、算出した直流母線電圧Vdcを用いてインバータ20a,20bを制御することとした。これにより、モータ駆動装置80aは、実施の形態1のときと同様の効果を得るとともに、複数のインバータおよびモータを備える構成において、簡易な構成で直流母線電圧Vdcを検出することができる。なお、モータ駆動装置80aでは、インバータ20a,20b、接続線群40a,40b、およびモータ30a,30bが2並列の構成であったが、一例であり、3並列以上の構成であってもよい。すなわち、モータ駆動装置は、インバータが3つ以上並列に接続される構成であってもよい。
実施の形態6.
実施の形態6では、実施の形態1から実施の形態5で説明したモータ駆動装置を備える空気調和機について説明する。ここでは、モータ駆動装置80を例にして説明するが、モータ駆動装置80aについても適用可能である。
図23は、実施の形態6に係る空気調和機100の構成例を示す図である。空気調和機100は、室内機101と、室外機102と、配線103と、を備える。室内機101および室外機102は、配線103によって接続されている。空気調和機100は、一例として、住宅に設置されているものとする。室内機101は、モータ駆動装置80を備える。モータ駆動装置80は、電源線200を介して住宅に設置されているコンセントと接続し、商用電源から交流電圧の供給を受ける。前述のように、モータ駆動装置80では、直流電源10をコンバータに置き換えることも可能である。モータ駆動装置80では、コンバータが、交流電圧を直流電圧すなわち直流母線電圧に変換する。
図23に示すように、空気調和機100の室内機101は、空気調和機100の使用の有無に依らずコンセントと接続し、モータ駆動装置80には、コンセントから交流電圧が供給されている。ここで、比較例として、インバータの入力側に直流母線電圧を検出する回路を備えるモータ駆動装置を想定する。比較例のモータ駆動装置では、インバータの入力側に直流母線電圧を検出する回路があるため、直流母線電圧検出用の抵抗によってコンセントから供給される交流電圧が消費され、常に消費電力が発生する。空気調和機が動作していない場合、この抵抗による消費電力が待機電力となる。室内機がコンセントと接続している限り、モータ駆動装置には交流電圧が印加され、待機電力が発生する。
本実施の形態において、空気調和機100は、室内機101のインバータ20の出力側に、直流母線電圧検出用の電圧検出回路50を備える。電圧検出回路50には、インバータ20から電圧が出力された場合にのみ電流が流れ、インバータ20から電圧が出力されていない場合には電流が流れない。このような構成によって、モータ駆動装置80は、コンセント接続時においても、インバータ20の動作時のみ直流電圧を検出することで、電圧検出回路50での待機電力を削減することができる。
なお、モータ駆動装置80では、インバータ20とモータ30との間の接続線群40において、第1の接続線41のみに電圧検出回路50が接続されている。すなわち、モータ駆動装置80では、接続線群40の3本の接続線のうち、1本の接続線に抵抗が接続され、他の2本の接続線には抵抗が接続されていないことになる。この場合、モータ駆動装置80では、インバータ20からモータ30に流れる電流においてアンバランスが発生し、モータ30での騒音の発生が懸念される。そのため、モータ駆動装置80は、電圧検出回路50で使用される分圧抵抗の抵抗値と同じ抵抗値の抵抗を備え、接続線群40の3本の接続線のうち、電圧検出回路50が接続されていない第2の接続線42および第3の接続線43に抵抗を接続させる。これにより、モータ駆動装置80は、モータ30に流れる電流のアンバランスを防ぐことができ、モータ30による騒音を防ぐことができる。
電圧検出回路50での消費電力を小さくするため、電圧検出回路50が備える分圧抵抗の抵抗値を大きい値にすることで、消費電力を抑えることが可能である。しかしながら、電圧検出回路50の有する分圧抵抗を高抵抗にし過ぎると、電圧検出回路50に流れる電流が小さくなり、モータ駆動装置80で発生するサージなどのノイズの影響を受けやすくなる。そのため、電圧検出回路50は、5V電源と、5V電源とグラウンド52との間に2つのクランプダイオードを備え、サージなどのノイズによる誤作動を防止してもよい。
図24は、実施の形態6に係るモータ駆動装置80の電圧検出回路50において制御部70に0Vを出力する例を示す図である。また、図25は、実施の形態6に係るモータ駆動装置80の電圧検出回路50において制御部70に5Vを出力する例を示す図である。図24および図25に示す実施の形態6の電圧検出回路50は、図15に示す実施の形態2の電圧検出回路50に対して、5V電源55と、クランプダイオード56,57とを追加したものである。5V電源55は、5Vの直流電圧を出力する直流電源である。図24および図25に示すように、電圧検出回路50では、2つのクランプダイオード56,57を接続する接続線と、分圧抵抗に使用される抵抗53,54と制御部70とを接続する接続線とが接続されている。図24に示すように、分圧抵抗の抵抗54の両端電圧である第1の電圧V1が0Vより小さいとき、第1の電圧V1はグラウンド52の電圧Vg=0Vよりも小さい。この場合、電圧検出回路50は、制御部70に対して、グラウンド52側から供給される電圧を出力、すなわち電圧Vg=0Vの電圧検出結果51を出力する。また、図25に示すように、分圧抵抗の抵抗54の両端電圧である第1の電圧V1が5Vより大きいとき、第1の電圧V1は5V電源55の出力電圧Vc=5Vよりも大きい。この場合、電圧検出回路50は、制御部70に対して、5V電源55側から供給される電圧を出力、すなわち電圧Vc=5Vの電圧検出結果51を出力する。これにより、電圧検出回路50は、制御部70に出力する電圧値すなわち電圧検出結果51を、0V以上、5V以下の範囲に抑えることができる。
ここで、電圧検出回路50の有する分圧抵抗を低インピーダンスにし過ぎると、モータ30の巻き線インピーダンスの影響を受ける。そのため、電圧検出回路50の分圧抵抗の抵抗値を、モータ30の巻き線の抵抗値に対して100倍程度、例えば、80〜120倍の値に設定する。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
10 直流電源、20,20a,20b インバータ、21a〜21f スイッチング素子、22a〜22f ダイオード、30,30a,30b モータ、40,40a,40b 接続線群、41,41a,41b 第1の接続線、42,42a,42b 第2の接続線、43,43a,43b 第3の接続線、50 電圧検出回路、51 電圧検出結果、52 グラウンド、53,54,66 抵抗、55 5V電源、56,57 クランプダイオード、58 フィルタ、60,60a,60b 電流検出回路、61,61a,61b 電流検出結果、65 フィルタコンデンサ、70 制御部、71,71a,71b ゲート信号、72 回転制御部、73 電圧指令値算出部、74 ゲート信号生成部、75 電圧変調率制御部、80,80a モータ駆動装置、100 空気調和機、101 室内機、102 室外機、103 配線、200 電源線。

Claims (10)

  1. 第1の相、第2の相および第3の相にそれぞれ対応する第1の接続線、第2の接続線および第3の接続線でモータと接続され、前記モータを駆動するモータ駆動装置であって、
    前記第1の接続線、前記第2の接続線および前記第3の接続線のそれぞれに接続され、上アームのスイッチング素子および下アームのスイッチング素子からなる第1のスイッチング素子対、第2のスイッチング素子対および第3のスイッチング素子対を有し、前記第1のスイッチング素子対、前記第2のスイッチング素子対および前記第3のスイッチング素子対を用いて直流電圧を3相交流電圧に変換し、前記3相交流電圧を前記モータに出力するインバータと、
    前記第1の接続線の電位と基準電位との電位差に基づく第1の電圧を検出する電圧検出回路と、
    前記第1のスイッチング素子対の上アームのスイッチング素子がオンされている第1の期間において、前記第1の電圧を用いて前記直流電圧の電圧値を算出し、前記電圧値を用いて前記インバータの動作を制御するとともに、前記電圧値に応じて前記第1の期間を変化させる制御部と、
    を備えるモータ駆動装置。
  2. 前記制御部は、
    前記電圧値を用いて電圧指令値を算出する電圧指令値算出部と、
    前記電圧指令値を用いて前記インバータの動作を制御するゲート信号を生成し、前記ゲート信号を前記インバータに出力するゲート信号生成部と、
    前記電圧指令値から得られる前記インバータの電圧変調率と、電圧変調率閾値とを比較し、前記電圧変調率が前記電圧変調率閾値未満の場合、前記第1の期間の長さを変化させず、前記電圧変調率が前記電圧変調率閾値以上の場合、前記第1の期間の長さを、前記電圧変調率によって本来得られる期間よりも拡大するように前記電圧指令値算出部に指示する電圧変調率制御部と、
    を備える請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記電圧変調率制御部は、前記電圧変調率が前記電圧変調率閾値以上の場合、前記第2のスイッチング素子対の上アームのスイッチング素子がオンされている第2の期間の長さ、および前記第3のスイッチング素子対の上アームのスイッチング素子がオンされている第3の期間の長さを、前記電圧変調率によって本来得られる期間よりも拡大するように前記電圧指令値算出部に指示する、
    請求項2に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記電圧検出回路は、
    前記第1の接続線と前記基準電位であるグラウンドとの間に、第1の抵抗および第2の抵抗から構成される分圧抵抗と、
    前記第1の抵抗と前記第2の抵抗との第1の接続点と、前記制御部と、を接続する第1の配線と第2の接続点で一端が接続され、他端が前記グラウンドに接続されるフィルタと、
    を備え、前記第1の抵抗の抵抗値または前記第2の抵抗の抵抗値と前記フィルタの静電容量とから算出される時定数が、前記第1の期間よりも小さくなるような、前記第1の抵抗の抵抗値、前記第2の抵抗の抵抗値、および前記フィルタの静電容量とする請求項1から3のいずれか1つに記載のモータ駆動装置。
  5. 前記電圧検出回路は、
    前記第1の配線において、一端が前記第1の接続点に接続され、他端が前記第2の接続点に接続される第3の抵抗、
    を備える請求項4に記載のモータ駆動装置。
  6. 前記電圧検出回路は、直流電源と、前記直流電源とグラウンドとの間に配置された2つのクランプダイオードと、を備え、
    前記2つのクランプダイオードを接続する第2の配線を、前記第1の配線の前記第2の接続点と前記制御部との間に接続させ、前記電圧検出回路から前記制御部に出力される電圧の範囲を0以上前記直流電源の出力電圧値以下とする、
    請求項4または5に記載のモータ駆動装置。
  7. 前記分圧抵抗の抵抗値を、前記モータの巻線抵抗の抵抗値の80倍から120倍の大きさとする、
    請求項4から6のいずれか1つに記載のモータ駆動装置。
  8. 前記制御部は、前記時定数を用いて、前記第1の電圧が入力されてから第4の期間経過後の電圧値から、前記電圧検出回路で検出された前記第1の電圧を推定する、
    請求項4から7のいずれか1つに記載のモータ駆動装置。
  9. 複数のモータの各々と第1の接続線、第2の接続線および第3の接続線で接続され、前記複数のモータを駆動する場合に、
    各々が異なるモータに3相交流電圧を出力する複数のインバータを備え、
    前記電圧検出回路は、複数の第1の接続線のうち1つの第1の接続線に接続され、前記第1の電圧を検出し、
    前記制御部は、算出した前記電圧値を前記複数のインバータに共通の直流電圧の電圧値とし、前記電圧値を用いて前記複数のインバータの動作を制御する、
    請求項1から8のいずれか1つに記載のモータ駆動装置。
  10. 請求項1から9のいずれか1つに記載のモータ駆動装置を備える空気調和機。
JP2020556411A 2018-11-07 2018-11-07 モータ駆動装置およびそれを用いた空気調和機 Active JP6937943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/041371 WO2020095390A1 (ja) 2018-11-07 2018-11-07 モータ駆動装置およびそれを用いた空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020095390A1 JPWO2020095390A1 (ja) 2021-05-20
JP6937943B2 true JP6937943B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=70611663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020556411A Active JP6937943B2 (ja) 2018-11-07 2018-11-07 モータ駆動装置およびそれを用いた空気調和機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11374525B2 (ja)
JP (1) JP6937943B2 (ja)
CN (1) CN113016131B (ja)
WO (1) WO2020095390A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7214040B2 (ja) * 2020-03-27 2023-01-27 三菱電機株式会社 3レベル電力変換装置及び直流電源部の中間電位の制御方法
US11539283B1 (en) * 2021-06-04 2022-12-27 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and method for reducing delay in the modulation of a multi-phase output voltage from an inverter

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3070391B2 (ja) * 1994-06-22 2000-07-31 富士電機株式会社 誘導電動機のベクトル制御装置
JP2005057974A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Denso Corp 交流電動機駆動用インバータ装置
JP4533677B2 (ja) 2004-06-17 2010-09-01 株式会社東芝 電力変換装置
JP2006136037A (ja) 2004-11-02 2006-05-25 Fuji Electric Holdings Co Ltd インバータ出力電圧の直流成分検出回路
JP2007151203A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toyota Motor Corp モータジェネレータ制御システム
JP2009131024A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置及びその制御方法
JP4989591B2 (ja) * 2008-04-23 2012-08-01 三菱電機株式会社 永久磁石同期モータの駆動装置、空気調和装置、換気扇の駆動装置、洗濯機、自動車及び車両
JP5259303B2 (ja) * 2008-08-26 2013-08-07 株式会社東芝 インバータ装置
CN103178756A (zh) * 2011-12-20 2013-06-26 陕西众鑫联节能新技术开发有限公司 可降低高次谐波的抽油机智能控制方法
JP5590179B2 (ja) 2012-09-28 2014-09-17 ダイキン工業株式会社 消費電力削減装置
JP2014233185A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 株式会社デンソー スイッチトリラクタンスモータの駆動制御方法及びスイッチトリラクタンスモータの駆動制御装置
JP6131754B2 (ja) * 2013-07-23 2017-05-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駆動装置及びインバータ制御装置
JP6138276B2 (ja) * 2013-12-03 2017-05-31 三菱電機株式会社 電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機
JP2015192578A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 日本特殊陶業株式会社 電圧検出装置及び電圧電流検出装置
US9816743B2 (en) * 2014-08-22 2017-11-14 Mitsubishi Electric Corporation Electric motor drive device and air-conditioning apparatus or refrigerating and air-conditioning apparatus using the same
JP6298390B2 (ja) * 2014-09-29 2018-03-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動機駆動制御装置、電動パワーステアリング装置、電動ブレーキ装置、電動ポンプ装置
JP6447183B2 (ja) * 2015-01-30 2019-01-09 富士電機株式会社 誘導電動機の制御装置
WO2018073875A1 (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動装置および空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
CN113016131B (zh) 2024-01-16
WO2020095390A1 (ja) 2020-05-14
US11374525B2 (en) 2022-06-28
CN113016131A (zh) 2021-06-22
US20210359634A1 (en) 2021-11-18
JPWO2020095390A1 (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8217602B2 (en) Motor driving apparatus and control method thereof
US6747884B2 (en) Power converter device
KR101198566B1 (ko) 다상 인버터 및 그 제어 방법, 및 송풍기 및 다상 전류출력 시스템
US20120194111A1 (en) Inverter unit
JP2008228547A (ja) モータ駆動用半導体装置とそれを有する3相モータ及びモータ駆動装置並びにファンモータ
JP2009303338A (ja) モータ駆動装置と制御方法
JP6937943B2 (ja) モータ駆動装置およびそれを用いた空気調和機
JP5163536B2 (ja) 誘起電圧検出回路とそれを有するモータ駆動用半導体装置及びモータ並びに空調機
JP2015019478A (ja) モータ制御装置及び空気調和機
CN109560727B (zh) 多相直流无刷马达驱动电路
JP2019176696A (ja) パワートランジスタの駆動回路、パワーモジュール
JP7051008B2 (ja) 並列駆動装置及び電力変換装置
JP6768175B2 (ja) 空気調和機
JP2005020919A (ja) 電動機の制御装置
JP6344211B2 (ja) モータ駆動装置
JP2012182874A (ja) モータ制御装置
JP4768456B2 (ja) 電力変換装置
JP2018007502A (ja) 電力変換装置、空気調和機および電力変換装置の制御方法
JP2020048360A (ja) モータ制御装置、モータシステム及びインバータ制御方法
JP6910478B2 (ja) モータ駆動装置およびそれを用いた空気調和機
JP6311401B2 (ja) Pwm信号発生装置
JP2009278704A (ja) 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動装置
JP2016214038A (ja) 駆動装置
JP6552109B2 (ja) 制御装置、インバータ、制御方法及びプログラム
JP5101001B2 (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150