JP2015019478A - モータ制御装置及び空気調和機 - Google Patents

モータ制御装置及び空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015019478A
JP2015019478A JP2013144193A JP2013144193A JP2015019478A JP 2015019478 A JP2015019478 A JP 2015019478A JP 2013144193 A JP2013144193 A JP 2013144193A JP 2013144193 A JP2013144193 A JP 2013144193A JP 2015019478 A JP2015019478 A JP 2015019478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
switching element
resistance value
gate resistance
mosfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013144193A
Other languages
English (en)
Inventor
浩二 月井
Koji Tsukii
浩二 月井
船山 裕治
Yuji Funayama
裕治 船山
正博 田村
Masahiro Tamura
正博 田村
田村 建司
Kenji Tamura
建司 田村
知恵 右ノ子
Tomoe Unoko
知恵 右ノ子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2013144193A priority Critical patent/JP2015019478A/ja
Publication of JP2015019478A publication Critical patent/JP2015019478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】回路部品点数の増加、回路動作制御の複雑化、及びスイッチング損失を抑制することができるモータ制御装置及び空気調和機を提供する。【解決手段】モータ制御装置100のインバータ回路120は、3対のスイッチング素子11〜16間がモータ130の動力線に接続され、下アームのスイッチング素子12,14,16オン時のゲート抵抗値が、上アームのスイッチング素子11,13,15のオン時ゲート抵抗値よりも小さく設定され、且つ下アームのスイッチング素子12,14,16オフ時のゲート抵抗値が、上アームのスイッチング素子11,13,15オフ時のゲート抵抗値よりも大きく設定される。【選択図】図2

Description

本発明は、インバータ回路を用いてモータの駆動制御を行うモータ制御装置及び空気調和機に関する。
負荷としてモータを搭載した電車や自動車並びに空気調和機等の機器では、昨今の地球環境保全の要請から、省資源、省エネルギを強く求められるようになってきた。こうした要求を満たすために、直流電力を三相交流電力に変換する三相インバータ回路(単に、インバータ回路ともいう)の損失を改善する様々な技術が提案されている。
インバータ回路内の6つのスイッチング素子(単に、素子ともいう)には、IGBT(Insulated-Gate-Bipolar-Transistor)を用いることが一般的である。しかし、インバータ回路の定常期間動作時の定常損失改善のため、IGBTではなく、定常損失の小さいMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)を使用する技術が提案されている。
定常損失の小さいMOSFETとして、SJ(Super Junction)−MOSがある。このSJ−MOSは、当該SJ−MOSの寄生ダイオードで発生する逆回復電流(以下Irrと表記する)が大きいという特性がある。これは、通常IGBTにおいて逆並列接続された還流ダイオードに用いられるFRD(Fast-Recovery-Diode)のIrrと比較しても大きい。通常、下アーム側スイッチング素子の還流ダイオードが還流モード中に、上アーム側スイッチング素子がスイッチング動作を行うことで、それまで還流ダイオードの順方向とは逆に電圧がバイアスされる。このため、還流ダイオードにIrrが発生し、上下アームに短絡電流が発生する。
SJ−MOSはこのIrrが特に大きいため、スイッチング損失が過大になる、という問題がある。
図1は、逆回復電流Irrの概要を示す波形図である。
図1に示すように、逆回復電流Irrが大きいとは、波高値と逆回復時間(以下trrと表記する)が大きいことを意味する。
特許文献1には、Irrを抑制するインバータ装置が記載されている。特許文献1記載のインバータ装置は、インバータ回路内の上下アームの素子の内、何れか一方にMOSFETを配置し、MOSFETの寄生ダイオードに還流電流が流れているとき、対となる他方の素子がオンする前に、MOSFETを駆動する電圧よりも低い逆電圧を還流ダイオードに印加して、Irrを抑制する、という逆電圧印加回路に関する技術である。
特許第4300209号公報
しかしながら、特許文献1のインバータ装置にあっては、逆電圧印加回路を実現するために、半導体素子やコンデンサ及び抵抗器等の回路部品の点数が多くなってしまう課題がある。また、逆電圧印加回路を動作させるための制御が複雑になってしまうという課題ある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、回路部品点数の増加、回路動作制御の複雑化、及びスイッチング損失を抑制することができるモータ制御装置及び空気調和機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の空気調和機は、直流電力を交流電力に変換し、該変換された交流電力でモータの駆動制御を行うインバータ回路を備え、前記インバータ回路は、前記直流電力が供給される正負の母線間の上アーム及び下アームに接続され、上下で1対を成すスイッチング素子を3対有し、該3対のスイッチング素子間が前記モータの動力線に接続され、前記下アームの前記スイッチング素子オン時のゲート抵抗値が、前記上アームの前記スイッチング素子のオン時ゲート抵抗値よりも小さく設定され、且つ前記下アームの前記スイッチング素子オフ時のゲート抵抗値が、前記上アームの前記スイッチング素子オフ時のゲート抵抗値よりも大きく設定される。
本発明によれば、回路部品点数の増加、回路動作制御の複雑化、及びスイッチング損失を抑制することができるモータ制御装置及び空気調和機を提供する。
逆回復電流Irrの概要を示す波形図である。 本発明の第1の実施形態に係るモータ制御装置の構成を示す図である。 上記第1の実施形態に係るモータ制御装置のモータ制御部の構成例を示すブロック図である。 上記第1の実施形態に係るモータ制御装置の第1及び第2のスイッチング素子のゲート回路の構成を示す図である。 上記第1の実施形態に係るモータ制御装置の第1及び第2のスイッチング素子のゲート回路の他の構成を示す図である。 上記第1の実施形態に係るモータ制御装置の下アーム素子が還流モード中に上アーム素子がオンした際のドレイン電流を、上アーム素子のオン時ゲート抵抗値の大きさ毎に示す図である。 上記第1の実施形態に係るモータ制御装置の下アーム素子が還流モード中に上アーム素子がオンした際のドレイン電流を、下アーム素子のオフ時のゲート抵抗値の大きさ毎に示す図である。 上記第1の実施形態に係るモータ制御装置の上アーム素子が還流モード中に下アーム素子がオンした際のドレイン電流を、下アーム素子のオン時のゲート抵抗値の大きさ毎に示す図である。 上記第1の実施形態に係るモータ制御装置の下アーム素子が還流モード中に上アーム素子がオンした際のドレイン電流を、上アーム素子のオフ時のゲート抵抗値の大きさ毎に示す図である。 上記第1の実施形態に係るモータ制御装置の第1及び第2のスイッチング素子のゲート回路の他の構成を示す図である。 上記第1の実施形態に係るモータ制御装置の上下アームのゲート抵抗を共通とした場合の、下アーム素子が還流モード中に上アーム素子がオンした際のクロス波形と、上アーム素子が還流モード時に下アーム素子がオンした際のクロス波形を示す図である。 上記第1の実施形態に係るモータ制御装置の上下アームのゲート抵抗値を共通/非共通にした場合の下アーム素子が還流モード中に上アーム素子がオンした際のクロス波形を対比して示す図である。 上記第1の実施形態に係るモータ制御装置の上下アームのゲート抵抗値を共通/非共通にした場合の上アーム素子が還流モード中に下アーム素子がオンした際のクロス波形を対比して示す図である。 本発明の第2の実施形態のモータ制御装置を用いた空気調和機の構成図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図2は、本発明の第1の実施形態に係るモータ制御装置の構成を示す図である。本実施形態のモータ制御装置は、三相インバータ回路を用いて三相同期モータの駆動制御を行う場合に適用した例である。
[モータ制御装置の構成]
図2に示すように、モータ制御装置100は、直流電源110と、PWM(Pulse Width Modulation)制御により三相同期モータ130の駆動制御を行う三相インバータ回路(単に、インバータ回路ともいう)120と、電流検出部140と、直流電圧検出部150と、モータ制御部160と、インバータ駆動部170と、を備えて構成される。
直流電源110は、例えば蓄電池であるが、この他、出力直流電圧を制御可能なコンバータ回路(図示せず)等を採用してもよい。
インバータ回路120は、直流電力を交流電力に変換し、該変換された交流電力でモータの駆動制御を行う。インバータ回路120は、インバータ駆動部170から出力されるパルス幅変調波信号(PWM信号)である駆動制御信号dsに基づいて、直流電源110から供給される直流電力を、U相・V相・W相の擬似正弦波である三相交流電力に変換し、この変換された三相交流電力で三相同期モータ(単に、モータともいう)130の駆動制御を行う。
インバータ回路120は、第1〜第6のスイッチング素子(単に、素子ともいう)11,12,13,14,15,16を備える。
各スイッチング素子11〜16は、直流電源110の正極側に接続された直流母線PLと、負極側に接続された直流母線NLとの間の上下アームに接続されている。上下アームには第1〜第6のスイッチング素子11〜16として、低消費電力のMOSFETが接続されている。
なお、上アームのスイッチング素子11,13,15を、上MOSFET11〜13又は上アーム素子11,13,15とも表現し、下アームのスイッチング素子12,14,16を、下MOSFET12,14,16又は下アーム素子12,14,16とも表現する。
第1のMOSFET11及び第2のMOSFET12は、正負の直流母線PL,NL間に、第1の接続点Nd1を介して直列接続されており、それぞれの素子のドレイン−ソース間には寄生ダイオード21,22が逆並列接続されている。この場合、還流ダイオード21,22は寄生ダイオードである。第1の接続点Nd1は、モータ130のU相動力線に接続されている。
第3のMOSFET13及び第4のMOSFET14は、正負の直流母線PL,NL間に、第2の接続点Nd2を介して直列接続されており、それぞれの素子のドレイン−ソース間には還流ダイオード23、24が逆並列接続されている。この場合、還流ダイオード23、24は寄生ダイオードである。第2の接続点Nd2は、モータ130のV相動力線に接続されている。
第5のMOSFET15及び第6のMOSFET16は、正負の直流母線PL,NL間に、第3の接続点Nd3を介して直列接続されており、それぞれの素子のドレイン−ソース間には寄生ダイオード25、26が逆並列接続されている。この場合、還流ダイオード25、26は寄生ダイオードである。第3の接続点Nd3は、モータ130のW相動力線に接続されている。
また、第1〜第6のスイッチング素子11〜16のゲートには、それぞれゲート回路31,32,33,34,35,36が接続されている。
電流検出部140は、電線と並行配置される架線電流センサ等によるものであり、負の直流母線NLに近接して配置されており、直流電源110からインバータ回路120へ流れる回路電流Ioを検出し、この検出された回路電流Ioをモータ制御部160へ出力する。
インバータ回路120は、直流電力が供給される正負の母線間の上アーム及び下アームに接続され、上下で1対を成すスイッチング素子(MOSFET)11〜16を3対有し、該3対のスイッチング素子11〜16間がモータ130の動力線に接続され、下アームのスイッチング素子(下MOSFET)12,14,16オン時のゲート抵抗値が、上アームのスイッチング素子(上MOSFET)11,13,15のオン時ゲート抵抗値よりも小さく設定され、且つ下アームのスイッチング素子12,14,16オフ時のゲート抵抗値が、上アームのスイッチング素子11,13,15オフ時のゲート抵抗値よりも大きく設定されている。具体的には、インバータ回路120は、下アームのスイッチング素子11,13,15オン時のゲート抵抗値は、上アームのスイッチング素子11,13,15オン時ゲート抵抗値よりも1/2以下に設定され、下アームのスイッチング素子11,13,15オフ時のゲート抵抗値は、上アームのスイッチング素子11,13,15オフ時のゲート抵抗値よりも1.5倍以上に設定されている。なお、上下アームのゲート抵抗値を、当該上下アームで異なる値に設定する構成例については図4、図5及び図10により後記する。
直流電圧検出部150は、直流電源110の直流電圧Vdを検出してモータ制御部160へ出力する。
モータ制御部160は、回路電流Ioに基づいて、モータ130に流れる三相交流電流Iu,Iv,Iw(但し、Iu,Iv,Iwは図示略)を再現し、この再現された三相交流電流Iu,Iv,Iwと、直流電圧Vdと、外部から入力されるモータ回転数指令値irとに基づいて、モータ130に印加する三相交流指令電圧Vu,Vv,Vw(但し、Vu,Vv,Vwは図示略)を演算する。また、モータ制御部160は、モータ130に印加する正弦波電圧の振幅値Vs(但し、Vsは図示略)を演算し、これら演算結果をインバータ駆動部170へ出力する。なお、モータ制御部160の構成例については図3により後記する。
インバータ駆動部170は、モータ制御部160での演算結果である三相交流指令電圧Vu,Vv,Vw(図示略)及び予め定められた正弦波電圧の振幅値Vs(図示略)に従い、第1〜第6のスイッチング素子11〜16のスイッチング制御(PWM制御)を行うための駆動制御信号dsを、インバータ回路120の各ゲート回路31〜36へ出力する。
[モータ制御部構成]
図3は、上記モータ制御装置100のモータ制御部160の構成例を示すブロック図である。
図3に示すように、モータ制御部160は、CPU(Central Processing Unit)161、ROM(Read Only Memory)162、RAM(Random-access Memory)163、記憶装置(HDD:Hard Disk Drive等)164を備え、これら161〜164がバス166に接続された一般的な構成となっているCPU161は、ROM162に記憶されたプログラム165を読み出してRAM163に展開し、CPU161がモータ制御部160の演算等の制御を実行するようになっている。
[ゲート回路構成]
図4は、上記モータ制御装置100の第1及び第2のスイッチング素子のゲート回路の構成を示す図である。図4は、図1に示した上アームスイッチング素子(第1のスイッチング素子)及び下アームスイッチング素子(第2のスイッチング素子)のゲート回路31,32の具体的な構成を示す。
前記図1に示す上アームスイッチング素子のゲート回路31,33,35は、同一構成を採るため第1のスイッチング素子11のゲート回路31を、ゲート回路31-aとして代表して説明する。同様に、前記図1に示す下アームスイッチング素子のゲート回路32,34,36は、同一構成を採るため第2のスイッチング素子12のゲート回路32を、ゲート回路32-aとして代表して説明する。
ゲート回路31-aは、上アームのスイッチング素子(上MOSFET)11のゲートとインバータ駆動部170との間に接続されたゲート抵抗器R1と、当該ゲートにアノードが接続されたダイオードD1と、このダイオードD1のカソードとインバータ駆動部170との間に接続されたゲート抵抗器R2と、を備える。また、ゲート回路32-aは、下アームのスイッチング素子(下MOSFET)12のゲートとインバータ駆動部170との間に接続されたゲート抵抗器R3と、当該ゲートにカソードが接続されたダイオードD2と、このダイオードD2のアノードとインバータ駆動部170との間に接続されたゲート抵抗器R4と、を備える。なお、C1,C3は帰還容量成分、C1,C3は帰還容量成分である。
ゲート回路31-aは、上MOSFET11オン時にはゲート抵抗器R1が使用され、上MOSFET11オフ時にはゲート抵抗器R1、R2が使用される。また、ゲート回路32-aは、下MOSFET12オン時にはゲート抵抗器R3、R4が使用され、下MOSFET12オフ時はゲート抵抗器R3が使用される。
図5は、上記モータ制御装置100の第1及び第2のスイッチング素子のゲート回路の他の構成を示す図である。図4と同一構成部分には、同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
前記図1に示す上アームスイッチング素子のゲート回路31,33,35は、同一構成を採るため第1のスイッチング素子11のゲート回路31を、ゲート回路31-bとして代表して説明する。同様に、前記図1に示す下アームスイッチング素子のゲート回路32,34,36は、同一構成を採るため第2のスイッチング素子12のゲート回路32を、ゲート回路32-bとして代表して説明する。
ゲート回路31-bは、上アームのスイッチング素子(上MOSFET)11のゲートとインバータ駆動部170との間に直列に接続されたゲート抵抗器R5及びゲート抵抗器R1と、ゲート抵抗器R5とゲート抵抗器R1との間にアノードが接続されたダイオードD1と、このダイオードD1のカソードとインバータ駆動部170との間に接続されたゲート抵抗器R2と、を備える。また、ゲート回路32-bは、下アームのスイッチング素子(下MOSFET)12のゲートとインバータ駆動部170との間に直列に接続されたゲート抵抗器R6及びゲート抵抗器R3と、ゲート抵抗器R6とゲート抵抗器R3との間にカソードが接続されたダイオードD2と、このダイオードD2のアノードとインバータ駆動部170との間に接続されたゲート抵抗器R4と、を備える。ゲート抵抗器R5,R6は、MOSFET11,12へ不測の電圧印加があった場合、この影響を緩和するためのものである。MOSFET11,12のゲートになるべく近い場所に配置することが好ましい。
ゲート回路31-bは、上MOSFET11オン時にはゲート抵抗器R1が使用され、上MOSFET11オフ時にはゲート抵抗器R1、R2が使用される。この場合、MOSFET11のゲートには、ゲート抵抗器R5が配置され、MOSFET11オン/オフにかかわらず、常にゲート抵抗器R5が接続される。
また、ゲート回路32-bは、下MOSFET12オン時にはゲート抵抗器R3、R4が使用され、下MOSFET12オフ時はゲート抵抗器R3が使用される。この場合、MOSFET12のゲートには、ゲート抵抗器R6が配置され、MOSFET12オン/オフにかかわらず、常にゲート抵抗器R6が接続される。
以上、図4及び図5のゲート回路32-a,31-bにおいて、下アームのスイッチング素子(下MOSFET)12,14,16オン時のゲート抵抗値が、上アームのスイッチング素子(上MOSFET)11,13,15のオン時ゲート抵抗値よりも小さく設定され、且つ下アームのスイッチング素子12,14,16オフ時のゲート抵抗値が、上アームのスイッチング素子11,13,15オフ時のゲート抵抗値よりも大きく設定されている。また、図11乃至図13で後記するように、上下アームのゲート抵抗値を、上下アームで異なる値に設定する場合、下アームのスイッチング素子12,14,16オン時のゲート抵抗値は、上アームのスイッチング素子11,13,15オン時ゲート抵抗値よりも1/2以下に設定され、下アームのスイッチング素子12,14,16オフ時のゲート抵抗値は、上アームのスイッチング素子11,13,15オフ時のゲート抵抗値よりも1.5倍以上に設定されることが好ましい。
[下アーム素子還流モード中の上アーム素子オン時のドレイン電流Id]
<上アーム素子オン時>
図6は、下アーム素子が還流モード中に上アーム素子がオンした際の下アーム素子と上アーム素子の第1の接合点Ndのドレイン電流Idを、上アーム素子のオン時ゲート抵抗値の大きさ毎に示す図である。
図6は、縦軸がドレイン電流Id、横軸が時間tであり、下MOSFET12が還流モード(下還流モード)中に上MOSFET11がオンした際のドレイン電流Idを、上MOSFET11のオン時のゲート抵抗値(ゲート抵抗器R1の抵抗値)H-RonNの大きさ毎に表している。このとき、下MOSFETのゲート抵抗値は固定値とする。また、図6では、ゲート抵抗値H‐RonNの大きさを、H-RonN小,H-RonN中,H-RonN大で示している。
前記図4及び図5に示す下MOSFET12の寄生ダイオード22に順方向に電流が流れる下還流モード中に、上MOSFET11がスイッチング動作によりオンになると、下MOSFET12の寄生ダイオード22に逆バイアス電圧が印加される。これにより、寄生ダイオード22に逆回復電流Irrが流れる。このため、上MOSFET11には、図6に示すような大きさのドレイン電流Id1,Id2,Id3が流れてしまう。
ドレイン電流Id1は、上MOSFET11のゲート抵抗値H‐RonNが小(H-RonN小)の場合に流れ、ドレイン電流Id2は、ゲート抵抗値H‐RonNが中(H-RonN中)の場合に流れ、ドレイン電流Id3は、ゲート抵抗値H‐RonNが大(H-RonN大)の場合に流れる。また、各ドレイン電流Id1,Id2,Id3の最大値(最大波高値)を、各実線矢印h1,h2,h3で示した。また、t1、t2、t3はドレイン電流Id1、Id2、Id3が流れはじめてから、最大値まで達するのにかかる時間を示している。
このように、ドレイン電流IdがId3,Id2,Id1の順で示すように大きくなる程に、下MOSFET12の寄生ダイオード22に大きなIrrが流れてしまう。このため、上MOSFET11のドレインと下MOSFET12のソースとの間に短絡電流が流れてしまう。この短絡電流が過大になると、スイッチング損失の増大や素子の破壊、といった不具合が生じる。
また、下MOSFET12が還流モード中に上MOSFET11がスイッチング動作を行ったとき、上MOSFET11のソースと下MOSFETのドレインの接合点、つまり、第1の接合点Ndの電圧Vの変化dV/dtと下MOSFETの帰還容量成分C3(図4及び図5参照)によって変位電流が発生し、この変位電流が帰還容量を通って下MOSFET12のゲートに流れ込んで入力容量成分C4に電荷がチャージされることで、本来オフ状態でなければならない下MOSFET12のゲートがオンしてしまうという、所謂セルフターンオン現象が発生する。
このような上アームオン時のセルフターンオン現象は、下MOSFET12のオフ時のゲート抵抗値、L-RoffNが大きいほどに逆回復時間trrが大きくなって、よりその度合いが大きくなる。このセルフターンオン現象の度合いが大きくなる程に、寄生ダイオード22で発生する逆回復電流Irrが大きくなってしまう悪影響を受ける。このため、スイッチング損失が大きくなり、効率悪化などの不具合を生じる。
<下アーム素子オフ時>
図7は、下アーム素子が還流モード中に上アーム素子がオンした際の下アーム素子と上アーム素子の第1の接合点Ndのドレイン電流Idを、下アーム素子のオフ時のゲート抵抗値の大きさ毎に示す図である。
図7は、縦軸がドレイン電流Id、横軸が時間tであり、下MOSFET12が還流モード中に上MOSFET11がオンした際のドレイン電流Idを、下MOSFET12オフ時のゲート抵抗値L-RoffNの大きさ毎に表している。但し、図7では、ゲート抵抗値L-RoffNの大きさを、L-RoffN小,L-RoffN中,L-RoffN大で示しており、これらの大きさは、予め定められた抵抗値(所定抵抗値)に対する大きさである。すなわち、下MOSFET12のゲート抵抗値L-RoffNが大きくなる程に、L-RoffN小,L-RoffN中,L-RoffN大と大きくなるように表現してある。
図7に示すように、各ドレイン電流Id4,Id5,Id6は共に、最大波高値は同じであるが、電流が流れている時間が、矢印幅T3で示すようにドレイン電流Id4が最も長く、次に、T2で示すドレイン電流Id5、T1で示すドレイン電流Id6の順に短くなっている。T1,T2,T3は、各ドレイン電流Id4,Id5,Id6が最大波高値まで流れ切った後、逆回復電流Irrが消滅して定常値に落ち着くまでの時間である。
ドレイン電流Id4は、下MOSFET12オフ時のゲート抵抗値L‐RoffNが大(L‐RoffN大)の場合に流れ、ドレイン電流Id5は、ゲート抵抗値L‐RoffNが中(L‐RoffN中)の場合に流れ、ドレイン電流Id6は、ゲート抵抗値L‐RoffNが小(L‐RoffN小)の場合に流れる。
つまり、ゲート抵抗値L‐RoffNが、L‐RoffN大、L‐RoffN中、L‐RoffN小と小さくなる程、最大波高値から定常値に落ち着くまでの時間は、T3,T2,T1と短くなる。この最大波高値から定常値に落ち着くまでの時間はT1,T2,T3と長くなる程に、スイッチング素子のスイッチング損失が増えるという不具合が知られている。したがって、ゲート抵抗値L‐RoffNが最も小さい(L‐RoffN小)場合に、最も短い時間T1でドレイン電流Id6が流れ、この場合に最もスイッチング損失が小さくなる。
以上、下MOSFET12の寄生ダイオード22に順方向に電流が流れる下還流モード中に、上MOSFET11がスイッチング動作によりオンになる場合の、上下アームのゲート抵抗値による電流波形の変化について説明した。
次に、上MOSFET11の寄生ダイオード21に順方向に電流が流れる還流モード(上還流モード)中に、下MOSFET12がスイッチング動作によりオンになる場合の、上下アームのゲート抵抗値による電流波形の変化について説明する。
[上アーム素子還流モード中の下アーム素子オン時のドレイン電流Id]
<下アーム素子オン時>
図8は、上アーム素子が還流モード中に下アーム素子がオンした際の下アーム素子と上アーム素子の第1の接合点Ndのドレイン電流Idを、下アーム素子のオン時のゲート抵抗値の大きさ毎に示す図である。
図8は、縦軸がドレイン電流Id、横軸が時間tであり、上MOSFET11が還流モード時に下MOSFET12がオンした際のドレイン電流Idを、下MOSFET12のオン時のゲート抵抗値L-RonNの大きさ毎に表している。また、図8では、ゲート抵抗値L‐RonNの大きさを、L-RonN小,L-RonN中,L-RonN大で示している。
前記図4に示す上MOSFET11の寄生ダイオード21に順方向に電流が流れる上還流モード中に、下MOSFET12がスイッチング動作によりオンになると、上MOSFET11の寄生ダイオード21に逆バイアス電圧が印加される。これにより、寄生ダイオード22に逆方向の逆回復電流Irrが流れる。このため、上MOSFET11には、図8に示すような、大きさのドレイン電流Id7,Id8,Id9が流れてしまう。
ドレイン電流Id7は、下MOSFET12のオン時のゲート抵抗値L‐RonNが小(L-RonN小)の場合に流れ、ドレイン電流Id8は、ゲート抵抗値L‐RonNが中(L-RonN中)の場合に流れ、ドレイン電流Id9は、ゲート抵抗値L‐RonNが大(L-RonN大)の場合に流れる。また、各ドレイン電流Id7,Id8,Id9の最大値(最大波高値)を、各実線矢印h4,h5,h6で示した。また、t4,t5,t6はドレイン電流Id4,Id5,Id6が流れはじめてから、最大値まで達するのにかかる時間を示している。
このように、ドレイン電流IdがId9,Id8,Id7で示すように大きくなる程に、上MOSFET11の寄生ダイオード21に大きな逆回復電流が流れてしまう。このため、上アームのMOSFET11のドレインと下アームのMOSFET12のソースとの間に短絡電流が流れてしまう。この短絡電流が過大になるとスイッチング損失の増大や素子の破壊、といった不具合が生じる。
また、上MOSFET11が還流モード中に、下MOSFET12がスイッチング動作を行ったとき、上MOSFET11のドレインの電圧変化dV/dtと上アームMOSFETの帰還容量成分C1によって変位電流が発生し、この変位電流が帰還容量を通って上MOSFET11のゲートに流れ込んで入力容量成分C2に電荷がチャージされることで、セルフターンオン現象が発生する。
下還流モード時と同様に、上MOSFET11のオフ時のゲート抵抗値、L-RoffNが大きいほどに逆回復時間trrが大きくなって、その度合いが大きくなる。このセルフターンオン現象の度合いが大きくなる程に、寄生ダイオード21で発生する逆回復電流Irrが大きくなってしまう悪影響を受ける。このため、スイッチング損失が大きくなり、効率悪化などの不具合を生じる。
<上アーム素子オフ時>
図9は、下アーム素子が還流モード中に上アーム素子がオンした際の下アーム素子と上アーム素子の第1の接合点Ndのドレイン電流Idを、上アーム素子のオフ時のゲート抵抗値の大きさ毎に示す図である。
図9は、縦軸がドレイン電流Id、横軸が時間tであり、上MOSFET11が還流モード中に下MOSFET12がオンした際のドレイン電流Idを、上MOSFET12オフ時のゲート抵抗値H-RoffNの大きさ毎に表している。但し、図9では、ゲート抵抗値H-RoffNの大きさを、H-RoffN小,H-RoffN中,H-RoffN大で示しており、これらの大きさは、予め定められた抵抗値(所定抵抗値)に対する大きさである。すなわち、上MOSFET11のゲート抵抗値H-RoffNが大きくなる程に、H-RoffN小,H-RoffN中,H-RoffN大と大きくなるように表現してある。
各ドレイン電流Id10,Id11,Id12は共に、最大波高値は同じであるが、最大波高値から定常値に落ち着くまでの時間が、矢印幅T6で示すようにドレイン電流Id10が最も長く、次に、T5で示すドレイン電流Id11、T4で示すドレイン電流Id12の順に短くなっている。
ドレイン電流Id10は、上MOSFET11オフ時のゲート抵抗値H‐RoffNが大(H‐RoffN大)の場合に流れ、ドレイン電流Id11は、ゲート抵抗値H‐RoffNが中(H‐RoffN中)の場合に流れ、ドレイン電流Id12は、ゲート抵抗値H‐RoffNが小(H‐RoffN小)の場合に流れる。
つまり、ゲート抵抗値H‐RoffNが、H‐RoffN大、H‐RoffN中、H‐RoffN小と小さくなる程、最大波高値から定常値に落ち着くまでの時間がT6,T5,T4と短くなり、T4,T5,T6と長くなる程に、スイッチング素子のスイッチング損失が増えるという不具合が知られている。したがって、ゲート抵抗値H‐RoffNが最も小さい(H‐RoffN小)場合に、最も短い時間T4でドレイン電流Id12が流れ、この場合に最もスイッチング損失が小さくなる。
[上下アームのクロス波形が異なる知見]
<上下アームのゲート抵抗値同一>
図10は、上記モータ制御装置100の第1及び第2のスイッチング素子のゲート回路の他の構成を示す図である。図4及び図5と同一構成部分には、同一番号を付している。図10は、上下アームでゲート定数を同じとした場合のゲート回路の構成を示している。
図10に示すように、上下アームのゲート回路31-c,32-cは、ゲート抵抗Rを1つとしている。
ゲート回路31-c,32-cのゲート定数を、同じ値とした場合の上下アームのスイッチングを考える。通常、上下アームに同じスイッチング素子を配置したインバータ回路のゲート回路は、図10に示すように上下アームのゲート定数を共通とすることが一般的である。
<上下アームのクロス波形>
図11は、上下アームのゲート抵抗を共通とした場合の、下アーム素子が還流モード中に上アーム素子がオンした際のクロス波形と、上アーム素子が還流モード時に下アーム素子がオンした際のクロス波形を示す図である。
図11(A)は、図10のゲート回路31-c,32-c構成により、下MOSFET12が還流モード中に上MOSFET11がスイッチング動作を行ったときの、上MOSFETのドレイン‐ソース間電圧(H-Vds)と上MOSFET11のドレイン電流Idのクロス波形を示している。また図11(B)は、上MOSFET11が還流モード中に下MOSFET12がスイッチング動作を行ったときの、下MOSFETのドレイン‐ソース間電圧(L-Vds)と上MOSFET11のドレイン電流Idのクロス波形を示している。図11中、縦軸がドレイン電流Id、ドレイン‐ソース間電圧Vdsであり、横軸が時間tである。
図11(A)の区間(1)-aは、下MOSFET12が還流モード中に上MOSFETがスイッチングを行った後、ドレイン電流Idが最大波高値まで達するまでの時間を示している。図11(A)の区間(2)-aは、ドレイン電流が最大波高値まで達した後、定常値に落ち着くまでの時間を示している。
そして、図11(B)の区間(3)-aは、上MOSFET11が還流モード中に下MOSFET12がスイッチングを行った後、ドレイン電流が最大波高値まで達するまでの時間を示している。図11(B)の区間(4)-aは、ドレイン電流が最大波高値まで達した後、定常値に落ち着くまでの時間を示している。
区間(1)-aは、上MOSFET11オン時の抵抗値H-RonNの値によって変化し、区間(3)-aは、下MOSFET12オン時の抵抗値L-RonNの値によって変化する。つまり、区間(1)-a、区間(3)-aは、上下アームそれぞれの素子のオン時のゲート抵抗値によって変化する。具体的には、前記図6に示すように上MOSFET11オン時のゲート抵抗値H-RonNをH-RonN小、H-RonN中、H-RonN大と変えると、区間(1)-aは、t1、t2、t3のように長くなる。同様に、前記図8に示すように下MOSFET12オン時のゲート抵抗値L-RonNをH-RonN小、H-RonN中、H-RonN大と変えると、区間(3)-aは、t4、t5、t6のように長くなる。
また、区間(2)-a、区間(4)-aは、セルフターンオン発生区間であり、区間(2)-aは下MOSFET12オフ時の抵抗値L-RoffNの値によって変化し、区間(4)-aは上MOSFET11オフ時の抵抗値H-RoffNの値によって変化する。つまり、区間(2)-a及び区間(4)-aは、スイッチングを行う素子と対となる素子のオフ時のゲート抵抗値によって変化する。具体的には、前記図7に示すように下MOSFET12オフ時のゲート抵抗値L-RoffNをL-RoffN小、L-RoffN中、L-RoffN大と変えると、区間(2)-aは、T1、T2、T3のように長くなる。同様に、図9に示すように、上MOSFET11オフ時のゲート抵抗値H-RoffNをH-RoffN小、H-RoffN中、H-RoffN大と変えると、区間(4)-aはT4、T5、T6のように長くなる。
<上下アームのクロス波形比較>
図11(A)(B)の波形を見比べると、上下アームを同じゲート抵抗値でオンさせた場合、ゲート抵抗値は同じでも、実際のクロス波形は上下で異なる波形となっていることがわかる。これは例えば、上下アームでドライバICの能力の違いがあった場合や、上下アームで電流が流れるパターンのインピーダンスに差があった場合にこのような現象が発生すると考えられる。
すなわち、区間(1)-aと区間(3)-aとを比較すると、最大波高値は約11Aで等しいものの、この最大波高値に達するまでの時間は、区間(1)-aが約100nsであるのに対して、区間(3)-aは約150nsであり、区間(1)-aよりも区間(3)-aの方が長い。これに伴い、その後最大波高値から定常値に落ち着くまでの時間は、区間(2)-aが約150nsであるのに対して区間(4)-aは約100nsとなり、区間(2)-aの方が区間(4)-aよりも長いことがわかる。
よって、区間(1)-aと区間(3)-aのスイッチング損失では区間(3)-aの方が大きく、区間(2)と区間(4)のスイッチング損失では区間(2)-aの方が大きくなる。この波形においてスイッチング損失を計算すると、下還流における上オン時のスイッチング損失(区間(1)-a〜(2)-aまでのスイッチング損失)は約288μJとなり、上還流における下オン時のスイッチング損失(区間(3)-a〜(4)-aまでのスイッチング損失)は約343μJとなる。
以上のように、上下アームゲート回路のゲート抵抗値を共通にして、オンさせた場合、上下アームのクロス波形は同一とならず、区間(2)-aや区間(4)-aのようにスイッチング損失が不必要に大きくなる区間が発生してしまい、効率悪化の原因になってしまう。
特に、スーパー・ジャンクション・MOSFETのように逆回復電流Irrが大きい(波高値と逆回復時間trrが大きい)素子を使用した場合には、スイッチング損失増大による、効率悪化の影響が大きい。
[ゲート抵抗値上下アーム非共通構造]
そこで、本発明では、下アームスイッチング素子オン時のゲート抵抗値を、上アームスイッチング素子オン時のゲート抵抗値よりも小さく設定し、且つ下アームスイッチング素子オフ時のゲート抵抗値を、上アームスイッチング素子オフ時のゲート抵抗値よりも大きく設定するようにした。例えば、下アームのスイッチング素子12,14,16オン時のゲート抵抗値を、上アームのスイッチング素子11,13,15オン時ゲート抵抗値よりも1/2以下に設定し、下アームのスイッチング素子12,14,16オフ時のゲート抵抗値を、上アームのスイッチング素子11,13,15オフ時のゲート抵抗値よりも1.5倍以上に設定する。
これによって、後記するようにスーパー・ジャンクション・MOSFETのように逆回復電流Irrの大きい素子をインバータの上下アームに用いた場合でも、スイッチング損失の増大を最小限に抑えることが可能である。
<上下アームゲート定数非共通:例1>
図12は、上下アームのゲート抵抗値を共通/非共通にした場合の下アーム素子が還流モード中に上アーム素子がオンした際のクロス波形を対比して示す図である。
図12(A)は、上下アームのゲート抵抗値を共通とした場合の、下MOSFET12が還流モード中に上MOSFET11がオン時のクロス波形を示す。図12(A)は、図11(A)と同一である。図12(B)は、上下アームでゲート定数を非共通とした場合、具体的には下MOSFET12オフ時のゲート抵抗値L-RoffNを、上MOSFET11オフ時のゲート抵抗値H-RoffNの1.5倍に設定した条件下で、下MOSFET12が還流モード中に上MOSFET11がオンした場合のクロス波形を示す。
まず、図12(A)の区間(1)-aと図12(B)の区間(1)-bを比較する。
区間(1)-aと区間(1)-bでは、ドレイン電流Idが最大波高値まで達する時間は約100nsで等しい。しかし、区間(1)-aの最大波高値が約11Aであるのに対し区間(1)-bの最大波高値は約10Aであり、区間(1)-bの最大波高値が小さくなっていることがわかる。最大波高値を下げることで、スイッチング損失を改善することができる。
次に、図12(A)の区間(2)-aと図12(B)の区間(2)-bを比較する。
区間(2)-aでは、ドレイン電流Idが最大波高値(約11A)から定常値に落ち着くまでの時間は、約150nsである。区間(2)-bでは、ドレイン電流Idが最大波高値(約10A)から定常値に落ち着くまでの時間は、約125nsである。区間(2)-aと区間(2)-bでは、ドレイン電流Idが最大波高値から定常値に落ち着くまでの時間が短くなっていることがわかる。ドレイン電流Idが最大波高値から定常値に落ち着くまでの時間、すなわち逆回復時間が短くすることで、スイッチング損失を改善することができる。
このように、下アームでゲート抵抗値を変えることで、ゲート抵抗値を共通にした場合に対して、ドレイン電流の最大波高値と逆回復時間のいずれもが改善されて、スイッチング損失が改善される。すなわち、区間(1)-aと区間(2)-bでは、ドレイン電流の最大波高値と逆回復時間の両面において、スイッチング損失が改善され、効率向上を図ることができる。特に、SJ−MOSFETのように逆回復電流Irrが大きい(波高値と逆回復時間trrが大きい)素子を使用した場合には、スイッチング損失改善による、効率向上の効果が大きい。
ここで、本実施形態では、上下アームのゲート抵抗値を、上下アームで異なる値に設定する場合、下アームのスイッチング素子12,14,16オフ時のゲート抵抗値を、上アームのスイッチング素子11,13,15オフ時のゲート抵抗値よりも1.5倍以上に設定するようにしている。この理由は、上述した知見(図11及び図12参照)に基づくものである。
すなわち、図4、図5及び図10のゲート回路31,32において、下MOSFET12オフ時のゲート抵抗値L-RoffNを、上MOSFET11オフ時のゲート抵抗値H-RoffNの1.5倍に設定して実測すると、ドレイン電流Idが最大波高値まで達する時間において、この最大波高値が上下アームのスイッチング素子11〜16のゲート抵抗値を共通にした場合よりも低くなる(最大波高値は約11Aから約10Aに低下)ことが実験により確かめられた。言い換えれば、下アームスイッチング素子オフ時のゲート抵抗値を、上アームスイッチング素子オフ時のゲート抵抗値よりも大きく設定するようにすれば、最大波高値をスイッチング素子11〜16のゲート抵抗値を共通にした場合よりも低くすることが可能になる。
<上下アームゲート定数非共通:例2>
図13は、上下アームのゲート抵抗値を共通/非共通にした場合の上アーム素子が還流モード中に下アーム素子がオンした際のクロス波形を対比して示す図である。
図13(A)は、上下アームのゲート抵抗値を共通とした場合の、上MOSFET11が還流モード中に下MOSFET12がオン時のクロス波形を示す。図13(A)は、図11(B)と同一である。図13(B)は、上下アームでゲート定数を非共通とした場合、具体的には下MOSFET12オン時のゲート抵抗値L-RonNを、上MOSFET11オン時のゲート抵抗値H-RonNの1/2とし、さらに下MOSFET12オフ時のゲート抵抗値L-RoffNを、上MOSFET11オフ時のゲート抵抗値H-RoffNの1.5倍に設定した条件下で、上MOSFET11還流モード中に下MOSFET12がオンした場合のクロス波形を示す。
まず、図13(A)の区間(3)-aと図13(B)の区間(3)-bを比較する。
区間(3)-aでは、ドレイン電流Idが最大波高値まで達する時間が約150nsであるのに対し区間(3)-bではドレイン電流Idが最大波高値まで達する時間が約125nsであり、ドレイン電流Idが最大波高値まで達する時間が短くなっていることがわかる。また、区間(3)-aの最大波高値が約11Aであるのに対し区間(3)-bの最大波高値は約10Aであり、区間(3)-bの最大波高値が小さくなっていることがわかる。ドレイン電流Idの最大波高値と、ドレイン電流Idが最大波高値まで達する時間のいずれもが改善されている。
次に、図13(A)の区間(4)-aと図13(B)の区間(4)-bを比較する。
区間(4)-aでは、ドレイン電流Idが最大波高値(約11A)から定常値に落ち着くまでの時間は、約100nsである。区間(4)-bでは、ドレイン電流Idが最大波高値(約10A)から定常値に落ち着くまでの時間は、約70nsである。区間(4)-aと区間(4)-bでは、ドレイン電流Idが最大波高値から定常値に落ち着くまでの時間が短くなっていることがわかる。ドレイン電流Idが最大波高値から定常値に落ち着くまでの時間、すなわち逆回復時間を短くすることができ、スイッチング損失を改善することができる。
ここで、本実施形態では、上下アームのゲート抵抗値を、上下アームで異なる値に設定する場合、下アームのスイッチング素子12,14,16オン時のゲート抵抗値を、上アームのスイッチング素子11,13,15オン時ゲート抵抗値よりも1/2以下に設定するようにしている。この理由は、上述した知見(図13参照)に基づくものである。
すなわち、図4、図5及び図10のゲート回路31,32において、下MOSFET12オン時のゲート抵抗値L-RonNを、上MOSFET11オン時のゲート抵抗値H-RonNの1/2に設定して実測すると、ドレイン電流Idが最大波高値から定常値になるまでの時間が、上下アームのスイッチング素子11〜16のゲート抵抗値を共通にした場合よりも短くなる(約100nsから約70nsに短縮)ことが実験により確かめられた。言い換えれば、下アームのスイッチング素子オン時のゲート抵抗値は、上アームのスイッチング素子オン時ゲート抵抗値よりも1/2以下に設定するようにすれば、最大波高値から定常値に落ち着くまでの時間をスイッチング素子11〜16のゲート抵抗値を共通にした場合よりも短くすることが可能になる。
但し、ゲート回路31,32のオン時,オフ時それぞれゲート抵抗値に、上下アームで異なる値に設定する場合、当該ゲート抵抗値の設定には、下記に留意する必要がある。例えば、図13(B)a.に示すように、ドレイン‐ソース間電圧(L-Vds)のクロス波形の立下りでアンダーシュート(リンギング)が、また図13(B)b.に示すIdのアンダーシュートが発生する。このようなリンギングはノイズとなり信頼性等を低下させるおそれがある。本発明者らによれば、このL-Vds及びIdに発生するリンギングは、上下アームゲート定数非共通にした場合のクロス波形(図11参照)では小さいことが分かった。また、上下アームゲート定数非共通の場合であっても、ドレイン電流Idが最大波高値から定常値に落ち着くまでの時間が、上下アームゲート定数非共通の場合よりもそれほど短くないときは(図12(B)参照)、L-Vds及びIdに発生するリンギングは小さいことが判明した。したがって、前記最大波高値から定常値に落ち着くまでの時間が、上下アームで異なる値に設定する場合のゲート抵抗値の設定条件の一つとなる。
<スイッチング損失計算結果>
前記図12(A)の波形と図12(B)の波形を比較してスイッチング損失を計算する。
上記各波形においてスイッチング損失を計算すると、下還流における上オン時のスイッチング損失(図12(B)の区間(1)-b〜(2)-bまでのスイッチング損失)は約238μJとなり、図12(A)の波形に比べて約17%低減となる。
前記図13(A)の波形と図13(B)の波形を比較してスイッチング損失を計算する。
上記各波形においてスイッチング損失を計算すると、上還流における下オン時のスイッチング損失(図13(B)の区間(3)-b〜(4)-bまでのスイッチング損失)は約240μJとなり、図13(A)の波形に比べて約30%低減となる。
以上説明したように、本実施形態に係るモータ制御装置100は、インバータ回路120が、直流電力が供給される正負の母線間の上アーム及び下アームに接続され、上下で1対を成すスイッチング素子(MOSFET)11〜16を3対有し、該3対のスイッチング素子11〜16間がモータ130の動力線に接続され、下アームのスイッチング素子(下MOSFET)12,14,16オン時のゲート抵抗値が、上アームのスイッチング素子(上MOSFET)11,13,15のオン時ゲート抵抗値よりも小さく設定され、且つ下アームのスイッチング素子12,14,16オフ時のゲート抵抗値が、上アームのスイッチング素子11,13,15オフ時のゲート抵抗値よりも大きく設定される。例えば、インバータ回路120は、下アームのスイッチング素子12,14,16オン時のゲート抵抗値は、上アームのスイッチング素子11,13,15オン時ゲート抵抗値よりも1/2以下に設定され、下アームのスイッチング素子12,14,16オフ時のゲート抵抗値は、上アームのスイッチング素子11,13,15オフ時のゲート抵抗値よりも1.5倍以上に設定される。
この構成により、インバータ回路120の上アームと下アームとに同じ特性のスイッチング素子を使用した場合(図11参照)に比べて、回路部品点数の増加や回路動作制御の複雑化を招くことなく、スイッチング時に発生する逆回復電流Irrによるスイッチング損失を抑制することができる(図12(B)及び図13(B)参照)。特に、インバータ回路120の上下アームに、SJ−MOSFETのように逆回復電流Irrが大きい(波高値と逆回復時間trrが大きい)素子を用いた場合に、逆回復電流Irrによるスイッチング損失の増大を最小限に抑えることができる。
このように、本実施形態では、インバータ回路120内ゲート回路31,32のオン時オフ時それぞれに上下アームでゲート抵抗値を変えることで、ゲート抵抗値を共通にした場合と比較して、逆回復電流Irrによるスイッチング損失の増大を抑制することができる。
(第2の実施形態)
図14は、本発明の第2の実施形態のモータ制御装置を用いた空気調和機の構成図である。
図14に示すように、空気調和機200は、熱交換器201,202と、ファン203,204と、圧縮機205と、配管206と、モータ制御装置100(図2参照)と、から構成されている。
モータ制御装置100は、交流電源を直流に変換して、モータ駆動用のインバータ回路120(図2参照)に提供し、圧縮機205の内部に配置されている三相同期モータ130(図2参照)を駆動する。
第1の実施形態のモータ制御装置100を、空気調和機200のファンモータや、圧縮機205に適用することで、高効率で高い省エネ性能を有する空気調和機200を提供することが可能である。
本発明は上記の実施形態例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、他の変形例、応用例を含む。
例えば、本実施形態では、下アームオン時のゲート抵抗値L-RonNを、上アームオン時のゲート抵抗値H-RonNの1/2とし、さらに下アームオフ時のゲート抵抗値L-RoffNを、上アームオフ時のゲート抵抗値H-RoffNの1.5倍に設定した場合について説明したが、使用する素子や、目標とするスイッチング損失に合わせて、上下アームオン時、オフ時のゲート抵抗値H-RonN、H-RoffN、L-RonN、L-RoffNを調整すればよい。
また、インバータ回路120内ゲート回路31,32は、図4、図5及び図10に示す、ゲート回路31-a,32-a,31-b,32-b,31-c,32-cなどが考えられるが、本発明はゲート回路の構成、及びゲート抵抗器やダイオードの個数・接続方法に限定されるものでなく、所望の抵抗値が得られるように最適なゲート回路の構成を決定すればよい。
また、本実施形態では、上下アームにMOSFETを使用した場合を例に採って説明したが、上下アームにIGBTを使用した場合でも同様の効果を得ることが可能である。
また、本実施形態のスイッチング素子としてSJ−MOSFETを使用することで、さらに高効率なモータ制御装置を提供することが可能である。SJ−MOSFETは、定常損失が小さいため、定常損低減効果が高いものの、前述したように逆回復電流が大きいため、スイッチング損失は大きい。そのため、定常損低減効果が大きく損なわれる可能性がある。本発明をインバータ回路に適用することで、スイッチング損失の増大を抑えることが可能となり、損低減効果を高めることができる。
また、本実施のスイッチング素子として、シリコンカーバイド(SiC)・MOSFETを使用することで、高効率なモータ制御装置を提供することが可能である。
上記した実施形態例は本発明をわかりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態例の構成の一部を他の実施形態例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態例の構成に他の実施形態例の構成を加えることも可能である。また、各実施形態例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行するためのソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、又は、IC(Integrated-circuit)カード、SD(Secure Digital)カード、光ディスク等の記録媒体に保持することができる。また、本明細書において、時系列的な処理を記述する処理ステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)をも含むものである。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしもすべての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
11,12,13,14,15,16 MOSFET(スイッチング素子)
21,22,23,24,25,26 寄生ダイオード
31,32 ゲート回路
31-a,32-a,31-b,32-b,31-c,32-c ゲート回路
100 モータ制御装置
110 直流電源
120 三相インバータ回路(インバータ回路)
130 三相同期モータ(モータ)
140 電流検出部
150 直流電圧検出部
160 モータ制御部
170 インバータ駆動部
161 CPU
162 ROM
163 RAM
164 記憶装置
166 バス
200 空気調和機
201,202 熱交換器
203,204 ファン
205 圧縮機
R1,R2,R3,R4,R5,R6 ゲート抵抗器
D1,D2 ダイオード
C1,C3 帰還容量成分
C2,C4 入力容量成分
Io 回路電流
PL 正の直流母線
NL 負の直流母線
ds 駆動制御信号
ir モータ回転数指令値

Claims (9)

  1. 直流電力を交流電力に変換し、該変換された交流電力でモータの駆動制御を行うインバータ回路を備え、
    前記インバータ回路は、
    前記直流電力が供給される正負の母線間の上アーム及び下アームに接続され、上下で1対を成すスイッチング素子を3対有し、該3対のスイッチング素子間が前記モータの動力線に接続され、
    前記下アームの前記スイッチング素子オン時のゲート抵抗値が、前記上アームの前記スイッチング素子のオン時ゲート抵抗値よりも小さく設定され、且つ前記下アームの前記スイッチング素子オフ時のゲート抵抗値が、前記上アームの前記スイッチング素子オフ時のゲート抵抗値よりも大きく設定された
    ことを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記下アームの前記スイッチング素子オン時のゲート抵抗値は、前記上アームの前記スイッチング素子オン時ゲート抵抗値よりも1/2以下に設定され、前記下アームの前記スイッチング素子オフ時のゲート抵抗値は、前記上アームの前記スイッチング素子オフ時のゲート抵抗値よりも1.5倍以上に設定された
    ことを特徴とする請求項1記載のモータ制御装置。
  3. 前記スイッチング素子のドレイン電流が最大波高値まで達する時間において、前記最大波高値が上下アームの前記スイッチング素子のゲート抵抗値を共通にした場合よりも低くなるように、前記上下アームのゲート抵抗値を、当該上下アームで異なる値に設定する
    ことを特徴とする請求項1記載のモータ制御装置。
  4. 前記スイッチング素子のドレイン電流が最大波高値から定常値になるまでの時間が、上下アームの前記スイッチング素子のゲート抵抗値を共通にした場合よりも短くなるように、前記上下アームのゲート抵抗値を、当該上下アームで異なる値に設定する
    ことを特徴とする請求項1記載のモータ制御装置。
  5. 前記スイッチング素子のオン/オフ動作により当該素子のドレイン‐ソース間電圧又はドレイン電流に生じるリンギングが所定閾値以下となる、前記最大波高値又は前記定常値になるまでの時間を算出し、当該算出結果に基づいて前記上下アームのゲート抵抗値を、当該上下アームで異なる値に設定する
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載のモータ制御装置。
  6. 前記上アームの前記スイッチング素子を制御する上アームゲート回路は、
    前記上アームの前記スイッチング素子のゲートと前記インバータ回路を駆動するインバータ駆動部との間に直列に接続されたゲート抵抗器R5及びゲート抵抗器R1と、
    前記ゲート抵抗器R5と前記ゲート抵抗器R1との間にアノードが接続されたダイオードD1と、
    前記ダイオードD1のカソードと前記インバータ駆動部との間に接続されたゲート抵抗器R2と、を備え、
    前記下アームの前記スイッチング素子を制御する下アームゲート回路は、
    前記下アームの前記スイッチング素子のゲートと前記インバータ駆動部との間に直列に接続されたゲート抵抗器R6及び接続ゲート抵抗器R3と、
    前記ゲート抵抗器R6と前記ゲート抵抗器R3との間にカソードが接続されたダイオードD2と、
    前記ダイオードD2のアノードと前記インバータ駆動部との間に接続されたゲート抵抗器R4と、を備え、
    前記上アームゲート回路は、
    前記上アームの前記スイッチング素子オン時には前記ゲート抵抗器R1が使用され、前記上アームの前記スイッチング素子オフ時には前記ゲート抵抗器R1及びゲート抵抗器R2が使用され、前記上アームの前記スイッチング素子オン/オフにかかわらず、前記ゲート抵抗器R5が接続され、
    前記下アームゲート回路は、
    前記下アームの前記スイッチング素子オン時には前記ゲート抵抗器R3及びゲート抵抗器R4が使用され、前記下アームの前記スイッチング素子オフ時は前記ゲート抵抗器R3が使用され、前記下アームの前記スイッチング素子オン/オフにかかわらず、前記ゲート抵抗器R6が接続される
    ことを特徴とする請求項1記載のモータ制御装置。
  7. 前記スイッチング素子は、スーパー・ジャンクション・MOSFETを含むMOSFETである
    ことを特徴とする請求項1記載のモータ制御装置。
  8. 前記スイッチング素子は、IGBTである
    ことを特徴とする請求項1記載のモータ制御装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載のモータ制御装置を備える
    ことを特徴とする空気調和機。
JP2013144193A 2013-07-10 2013-07-10 モータ制御装置及び空気調和機 Pending JP2015019478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144193A JP2015019478A (ja) 2013-07-10 2013-07-10 モータ制御装置及び空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144193A JP2015019478A (ja) 2013-07-10 2013-07-10 モータ制御装置及び空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015019478A true JP2015019478A (ja) 2015-01-29

Family

ID=52439986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013144193A Pending JP2015019478A (ja) 2013-07-10 2013-07-10 モータ制御装置及び空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015019478A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152672A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 電力変換装置、及びこれを備える空気調和機
JP2017079511A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
KR101936641B1 (ko) * 2017-06-13 2019-01-09 엘지전자 주식회사 전력변환장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
KR20190043514A (ko) * 2019-04-18 2019-04-26 엘지전자 주식회사 전력변환장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
JP2020025459A (ja) * 2019-10-16 2020-02-13 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 直流電源装置及びこれを搭載した空気調和機
US10727736B2 (en) 2017-06-12 2020-07-28 Lg Electronics Inc. Power converting apparatus and home appliance including the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10300310A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫の運転制御装置
JP2002315359A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Koito Mfg Co Ltd インバータ装置
JP2011109749A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Mitsubishi Electric Corp 電動機駆動装置および冷凍空気調和装置
JP2012186915A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Denso Corp 電力変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10300310A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫の運転制御装置
JP2002315359A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Koito Mfg Co Ltd インバータ装置
JP2011109749A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Mitsubishi Electric Corp 電動機駆動装置および冷凍空気調和装置
JP2012186915A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Denso Corp 電力変換装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152672A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 電力変換装置、及びこれを備える空気調和機
JP2017079511A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
US10727736B2 (en) 2017-06-12 2020-07-28 Lg Electronics Inc. Power converting apparatus and home appliance including the same
KR101936641B1 (ko) * 2017-06-13 2019-01-09 엘지전자 주식회사 전력변환장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
KR20190043514A (ko) * 2019-04-18 2019-04-26 엘지전자 주식회사 전력변환장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
KR102074779B1 (ko) * 2019-04-18 2020-02-07 엘지전자 주식회사 전력변환장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
JP2020025459A (ja) * 2019-10-16 2020-02-13 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 直流電源装置及びこれを搭載した空気調和機
JP2021121168A (ja) * 2019-10-16 2021-08-19 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 直流電源装置及びこれを搭載した空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015019478A (ja) モータ制御装置及び空気調和機
JP4333802B1 (ja) インバータの駆動装置
US20160211767A1 (en) Inverter controller and control method of inverter device
JP2018068028A (ja) 電力変換装置および空気調和機
JP5873716B2 (ja) モータ制御装置
JP5997567B2 (ja) モータ制御装置及び空気調和機
JP2015017734A (ja) 空気調和機
JP2009065485A (ja) スイッチング制御装置及びモータ駆動装置
JP5627700B2 (ja) 電力変換装置
JPWO2018198426A1 (ja) 半導体素子の駆動方法および駆動装置、ならびに、電力変換装置
JP6091632B2 (ja) 電力変換装置
CN108134511B (zh) 利用温度补偿的截止的栅极驱动器
JP6689688B2 (ja) 電力変換装置、空気調和機および電力変換装置の制御方法
JP5788540B2 (ja) 電動機駆動装置、及び冷凍空調装置
JP2008118784A (ja) 電力変換回路
JP2014124042A (ja) モータ制御装置及び空気調和機
JP6758486B2 (ja) 半導体素子の駆動装置および電力変換装置
WO2023135885A1 (ja) 半導体スイッチング素子の駆動装置および電力変換装置
JP5647558B2 (ja) インバータ装置
JP6416653B2 (ja) 電力変換装置、及びこれを備える空気調和機
Sayed et al. Investigation of gate current shaping for SiC-based power modules on electrical drive system power losses
JP5895704B2 (ja) 電力変換装置
JP5101001B2 (ja) インバータ装置
JP5578231B2 (ja) インバータ回路
JPWO2020121419A1 (ja) 電力用半導体素子の駆動回路、およびそれを用いた電力用半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161213