JP6138276B2 - 電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機 - Google Patents

電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機 Download PDF

Info

Publication number
JP6138276B2
JP6138276B2 JP2015551322A JP2015551322A JP6138276B2 JP 6138276 B2 JP6138276 B2 JP 6138276B2 JP 2015551322 A JP2015551322 A JP 2015551322A JP 2015551322 A JP2015551322 A JP 2015551322A JP 6138276 B2 JP6138276 B2 JP 6138276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
lower arm
inverter
arm switching
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015551322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015083244A1 (ja
Inventor
啓介 植村
啓介 植村
卓也 下麥
卓也 下麥
有澤 浩一
浩一 有澤
篠本 洋介
洋介 篠本
成雄 梅原
成雄 梅原
慎一郎 浦
慎一郎 浦
誠 谷川
誠 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015083244A1 publication Critical patent/JPWO2015083244A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138276B2 publication Critical patent/JP6138276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0018Indoor units, e.g. fan coil units characterised by fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/007Ventilation with forced flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • F24F7/06Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/02Compressor arrangements of motor-compressor units
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • H02M7/53876Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output based on synthesising a desired voltage vector via the selection of appropriate fundamental voltage vectors, and corresponding dwelling times
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/06Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation
    • F25D17/062Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation in household refrigerators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/068Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by the fans
    • F25D2317/0681Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機に関する。
PWM変調方式の3相インバータを構成するスイッチング素子のON/OFF状態を組み合わせることにより、3相交流電圧を生成して負荷に供給する電力変換装置では、例えばモータ等の3相負荷に流れる各相電流を検出し、その各相電流に基づいて負荷を制御している。
3相負荷に流れる各相電流を検出する手段としては、インバータを構成するスイッチング素子に直列に接続された電流センサやシャント抵抗などがある。
シャント抵抗を設ける構成としては、直流電源とインバータ装置との間の電流を検出する電源シャント抵抗を設ける構成や、下アームスイッチング素子と直流電源のマイナス側との間に当該相の相電流を検出する下アームシャント抵抗を設ける構成がある。
電源シャント抵抗や下アームシャント抵抗を設ける構成では、位相毎に検出する相電流を特定する必要があり、制御ソフトが複雑化する。また、電源シャント抵抗を設ける構成では、1相分の電流しか検出できない場合に、2相分の電流を検出するために通電調節を行う必要がある。つまり、1スイッチング周期において各相電流を検出する期間が狭い範囲に限定される。このため、例えば、「電源シャント抵抗と、少なくとも2相分の下アームシャント抵抗を設けて、下アームシャント抵抗により検出できない相電流を、電源シャント抵抗により検出する」ことにより、簡単な制御ソフトで相電流の検出ができるインバータ装置が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開2006−67747号公報
シャント抵抗を設ける構成では、インバータの動作に影響することなく、また、余分な電力を消費することのないように、シャント抵抗の抵抗値は十分に小さいものとする必要がある。このシャント抵抗に流れる電流を検出するためには、シャント抵抗の両端電圧を増幅して制御手段に取り込む必要がある。つまり、制御手段の前段に増幅手段を設ける必要がある。
ここで、上記特許文献1に記載された技術は、下アームシャント抵抗と電源シャント抵抗とを有する構成であり、両者の両端電圧を増幅して制御手段に取り込む必要があった。増幅手段の数について補足すると、2相分の下アームシャント抵抗と電源シャント抵抗とを設ける構成では、少なくとも3つの増幅手段が必要となり、3相分の下アームシャント抵抗と電源シャント抵抗とを設ける構成では、少なくとも4つの増幅手段が必要となる。
したがって、上記特許文献1に記載された技術では、増幅手段の増加、検出値のばらつきの抑制、制御手順の複雑化等に伴い、装置の大型化や高コスト化を招く場合があるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、装置の大型化や高コスト化を招くことなく、各相電流の検出期間を拡大することができる電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、直流電源から供給される直流電力を交流電力に変換する電力変換装置であって、各相上アームスイッチング素子および各相下アームスイッチング素子を具備するアームを並列に接続して構成されるインバータと、前記直流電源の負電圧側と前記インバータとの間に設けられた電源シャント抵抗と、少なくとも2相分の前記各相下アームスイッチング素子と前記電源シャント抵抗との間にそれぞれ設けられた下アームシャント抵抗と、前記各相下アームスイッチング素子および前記下アームシャント抵抗の各接続点と前記直流電源の負電圧側との間の電圧を検出する電圧検出部と、前記電圧検出部の各検出値より前記各相上アームスイッチング素子および前記各相下アームスイッチング素子に対応する駆動信号を生成する制御部と、を備え、前記インバータのスイッチングの1周期内における上アームスイッチング素子が全てON状態である時間と、下アームスイッチング素子が全てON状態である時間の比率を変更することを特徴とする。
本発明によれば、装置の大型化や高コスト化を招くことなく、各相電流の検出期間を拡大して、各相電流に基づく制御の高精度化を図りつつ、スイッチング損失を抑制できる、という効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる電力変換装置の一構成例を示す図である。 図2は、実施の形態1にかかる電力変換装置の制御部の一構成例を示す図である。 図3は、空間ベクトル変調方式における各相上アームスイッチング素子のON/OFF状態とインバータの出力電圧ベクトルとの関係を示す模式図である。 図4は、インバータの出力電圧ベクトルの定義を示す図である。 図5は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV1(100)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。 図6は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV2(010)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。 図7は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV3(001)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。 図8は、インバータの出力電圧ベクトルがゼロベクトルV0(000)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。 図9は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV4(110)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。 図10は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV5(011)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。 図11は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV6(101)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。 図12は、実施の形態2にかかる電力変換装置の一構成例を示す図である。 図13は、実施の形態2にかかる電力変換装置の制御部の一構成例を示す図である。 図14は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV1(100)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。 図15は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV2(010)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。 図16は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV3(001)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。 図17は、インバータの出力電圧ベクトルがゼロベクトルV0(000)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。 図18は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV4(110)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。 図19は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV5(011)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。 図20は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV6(101)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態にかかる電力変換装置について説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかる電力変換装置の一構成例を示す図である。図1に示す例では、実施の形態1にかかる電力変換装置100は、直流電源1から供給される直流電力を負荷装置(図1に示す例ではモータ)9に供給する3相交流電力に変換する構成としている。
図1に示すように、電力変換装置100は、モータ9に3相交流電力を供給するための主たる構成要素として、上アームスイッチング素子3a〜3c(ここでは、3a:U相、3b:V相、3c:W相)および下アームスイッチング素子3d〜3f(ここでは、3d:U相、3e:V相、3f:W相)からなる3つのアームで構成されるインバータ2と、各相上アームスイッチング素子3a〜3cおよび各相下アームスイッチング素子3d〜3fに対応する6つの駆動信号を生成して、それぞれ各相上アームスイッチング素子3a〜3cおよび各相下アームスイッチング素子3d〜3fに出力する制御部7とを備えている。各相上アームスイッチング素子3a〜3cおよび各相下アームスイッチング素子3d〜3fは、それぞれ逆並列接続された還流ダイオード4a〜4f(ここでは、4a:U相上アーム、4b:V相上アーム、4c:W相上アーム、4d:U相下アーム、4e:V相下アーム、4f:W相下アーム)を含み構成されている。
制御部7は、例えばマイコンやCPU等で構成され、入力されたアナログの電圧信号をデジタル値に変換して、モータ9の制御アプリケーションに応じた演算・制御を行う演算・制御手段である。
また、実施の形態1にかかる電力変換装置100は、直流電源1の負電圧側(図1に示す例ではGND)とインバータ2との間に設けられた電源シャント抵抗5と、3つのアームのうちの2つ(ここでは、U相およびV相)の各相下アームスイッチング素子3d,3eと電源シャント抵抗5との間にそれぞれ設けられた下アームシャント抵抗6a,6b(ここでは、6a:U相、6b:V相)と、各相下アームスイッチング素子3d,3eおよび下アームシャント抵抗6a,6bの各接続点と直流電源1の負電圧側(ここではGND)との間の各電圧(以下、「各相下アーム電圧」という)Vu,Vvを検出する各相下アーム電圧検出部8a,8b(ここでは、8a:U相、8b:V相)とを備えている。なお、図1に示す例では、電源シャント抵抗5の抵抗値をRdc、下アームシャント抵抗6a,6bの抵抗値をRshとしている。
図2は、実施の形態1にかかる電力変換装置の制御部の一構成例を示す図である。実施の形態1にかかる電力変換装置100の制御部7は、各相下アーム電圧検出部8a,8bにより検出された各相下アーム電圧Vu,Vvに基づいて、モータ9の各相巻線に流れる各相電流iu,iv,iwを演算する電流演算部10、電流演算部10の出力である各相電流iu,iv,iwを三相固定座標系から二相回転座標系へ変換する座標変換部11、各相電流iu,iv,iwを座標変換部11で座標変換した、座標変換後の電流iγ,iδに基づいて、インバータ2からモータ9の各相巻線に出力される各相電圧指令値VLu*,VLv*,VLw*を算出する電圧指令値算出部12、電圧指令値算出部12から出力される各相電圧指令値VLu*,VLv*,VLw*に基づいて、各相上アームスイッチング素子3a〜3cおよび各相下アームスイッチング素子3d〜3fに出力する各駆動信号Sup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnを生成する駆動信号生成部13、座標変換後の電流iγ,iδより、モータ9のロータ回転位置θを演算するロータ回転位置演算部14と、各駆動信号Sup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnの基準周波数となる三角波や鋸歯波等のキャリア信号fc*を生成するキャリア信号生成部15を備えている。
電流演算部10は、電圧指令値算出部12から出力される各相電圧指令値VLu*,VLv*,VLw*、キャリア信号生成部15から出力されるキャリア信号fc*、ロータ回転位置演算部14で演算したロータ回転位置θを用いて、後述する空間ベクトル変調方式における各相上アームスイッチング素子3a〜3cのON/OFF状態を判別し、この各相上アームスイッチング素子3a〜3cのON/OFF状態に応じた各相電流iu,iv,iwを演算する。この空間ベクトル変調方式における各相上アームスイッチング素子3a〜3cのON/OFF状態に応じた各相電流iu,iv,iwの演算手法については後述する。
座標変換部11は、ロータ回転位置演算部14で演算したロータ回転位置θを用いて、三相固定座標系で表された各相電流iu,iv,iwを二相回転座標系へ座標変換し、座標変換後の電流iγ,iδを算出する。
電圧指令値算出部12は、座標変換部11から出力される座標変換後の電流iγ,iδに応じて、駆動信号生成部13から出力される各駆動信号Sup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnのオンデューティー(つまり、1スイッチング周期における各相上アームスイッチング素子3a〜3cおよび各相下アームスイッチング素子3d〜3fのON時間の割合)に換算した各相電圧指令値VLu*,VLv*,VLw*を算出する。
駆動信号生成部13は、電圧指令値算出部12から出力された各相電圧指令値VLu*,VLv*,VLw*とキャリア信号生成部15から出力されたキャリア信号fc*とを比較し、各相電圧指令値VLu*,VLv*,VLw*とキャリア信号fc*との大小関係により、各スイッチング素子3a〜3fに出力する各駆動信号Sup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnを生成する。
ロータ回転位置演算部14では座標変換後の電流iγ,iδに基づきロータ回転位置θを演算し、座標変換部11と電圧指令値算出部12へロータ回転位置θを渡す。
なお、上述した制御部7の構成は、負荷装置であるモータ9を制御するための一構成例であり、この制御部7の構成や制御手法により、本発明が制限されるものではない。
つぎに、PWM変調による各相上アームスイッチング素子3a〜3cおよび各相下アームスイッチング素子3d〜3fへの駆動信号を生成する、空間ベクトル変調方式について説明する。図3は、空間ベクトル変調方式における各相上アームスイッチング素子のON/OFF状態とインバータの出力電圧ベクトルとの関係を示す模式図であり、図4は、インバータ2の出力電圧ベクトルの定義を示す図である。なお、図3および図4に示す例では、各相上アームスイッチング素子3a〜3cがON状態である場合を「1」、OFF状態である場合を「0」と定義する。
図3および図4に示すように、各相上アームスイッチング素子3a〜3cのON/OFF状態としては、ON状態(つまり、「1」)とOFF状態(つまり、「0」)との2通り存在し、また、各相上アームスイッチング素子3a〜3cのON/OFF状態の組み合わせに対応して、インバータ2の出力電圧ベクトルは、((U相上アームスイッチング素子3aの状態)(V相上アームスイッチング素子3bの状態)(W相上アームスイッチング素子3cの状態))の形式で定義すると、V0(000),V1(100),V2(010),V3(001),V4(110),V5(011),V6(101),V7(111)の8通り存在する。これらインバータ2の出力電圧ベクトルのうち、大きさを持たないV0(000)およびV7(111)をゼロベクトルと呼び、これら以外の大きさが等しく互いに60度の位相差を持つV1(100),V2(010),V3(001),V4(110),V5(011),V6(101)を実ベクトルと呼ぶ。
制御部7は、これら各ゼロベクトルV0,V7、および各実ベクトルV1〜V6を任意の組み合わせで合成して各相上アームスイッチング素子3a〜3cおよび各相下アームスイッチング素子3d〜3fに対応する3相PWM電圧の駆動信号を生成する。
また一般的に、インバータ2がゼロベクトルV0,V7を出力する時間比率が1:1となるように3相PWM電圧の駆動信号を生成するが、ゼロベクトルV0,V7はスイッチングパターンが異なるものの、共に大きさを持たない電圧ベクトルであることを考慮して、ゼロベクトルV0,V7を出力する時間比率を変更することが可能である。
つぎに、実施の形態1にかかる電力変換装置100における各相電流iu,iv,iwの演算手法について、図5〜図11を参照して説明する。
図5は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV1(100)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。図5に示す例では、モータ9の各相巻線の高電位側から低電位側に流れる電流を、それぞれiu,iv,iwとしている。なお、以下の各図に示す例においても、図5と同様の記載とする。
図5に示すように、インバータ2の出力電圧ベクトルが実ベクトルV1(100)である場合には、直流電源1の正電圧側からU相上アームスイッチング素子3aを介してモータ9に向かいU相電流iuが流れ、モータ9からV相下アームスイッチング素子3e、V相下アームシャント抵抗6b、電源シャント抵抗5を介して直流電源1の負電圧側に向かいV相電流ivが流れ、W相下アームスイッチング素子3f、電源シャント抵抗5を介して直流電源1の負電圧側に向かいW相電流iwが流れる。このとき、U相下アーム電圧Vu、およびV相下アーム電圧Vvは、以下の(1),(2)式で表すことができる。
Vu=iu×Rdc …(1)
Vv=iu×Rdc+iv×Rsh …(2)
また、図5に示すX点においてキルヒホッフの第一法則を適用すると、次式が成立する。
iu=iv+iw …(3)
つまり、上記(1),(2),(3)式を用いて各相電流iu,iv,iwを算出することができる。
図6は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV2(010)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。
図6に示すように、インバータ2の出力電圧ベクトルが実ベクトルV2(010)である場合には、直流電源1の正電圧側からV相上アームスイッチング素子3bを介してモータ9に向かいV相電流ivが流れ、モータ9からU相下アームスイッチング素子3d、U相下アームシャント抵抗6a、電源シャント抵抗5を介して直流電源1の負電圧側に向かいU相電流iuが流れ、W相下アームスイッチング素子3f、電源シャント抵抗5を介して直流電源1の負電圧側に向かいW相電流iwが流れる。このとき、U相下アーム電圧Vu、およびV相下アーム電圧Vvは、以下の(4),(5)式で表すことができる。
Vu=iv×Rdc+iu×Rsh …(4)
Vv=iv×Rdc …(5)
また、図6に示すX点においてキルヒホッフの第一法則を適用すると、次式が成立する。
iv=iu+iw …(6)
つまり、上記(4),(5),(6)式を用いて各相電流iu,iv,iwを算出することができる。
図7は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV3(001)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。
図7に示すように、インバータ2の出力電圧ベクトルが実ベクトルV3(001)である場合には、直流電源1の正電圧側からW相上アームスイッチング素子3cを介してモータ9に向かいW相電流iwが流れ、モータ9からU相下アームスイッチング素子3d、U相下アームシャント抵抗6a、電源シャント抵抗5を介して直流電源1の負電圧側に向かいU相電流iuが流れ、V相下アームスイッチング素子3e、電源シャント抵抗5を介して直流電源1の負電圧側に向かいV相電流ivが流れる。このとき、U相下アーム電圧Vu、およびV相下アーム電圧Vvは、以下の(7),(8)式で表すことができる。
Vu=iw×Rdc+iu×Rsh …(7)
Vv=iw×Rdc+iv×Rsh …(8)
また、図7に示すX点においてキルヒホッフの第一法則を適用すると、
iw=iu+iv …(9)
となる。つまり、上記(7),(8),(9)式を用いて各相電流iu,iv,iwを算出することができる。
図8は、インバータの出力電圧ベクトルがゼロベクトルV0(000)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。図8に示す例では、一例として、実ベクトルV1(100)からゼロベクトルV0(000)に移行した場合に、インバータ2に流れる電流を示している。
図8に示すように、インバータ2の出力電圧ベクトルが実ベクトルV1(100)からゼロベクトルV0(000)に移行した場合には、電源シャント抵抗5には電流はほとんど流れず、X点の電位はほぼゼロとなる。このとき、X点から還流ダイオード4dを介してモータ9に向かいU相電流iuが流れ、モータ9からV相下アームスイッチング素子3e、V相下アームシャント抵抗6bを介してX点に向かいV相電流ivが流れ、W相下アームスイッチング素子3fを介してX点に向かいW相電流iwが流れる。このとき、U相下アーム電圧Vu、およびV相下アーム電圧Vvは、以下の2式で表すことができる。
Vu=(−iu)×Rsh …(10)
Vv=iv×Rsh …(11)
また、X点においてキルヒホッフの第一法則を適用すると、次式が成立する。
iu=iv+iw …(12)
つまり、上記(10),(11),(12)式を用いて各相電流iu,iv,iwを算出することができる。
このように、本実施の形態にかかる電力変換装置100では、実ベクトルV1(100),V2(010),V3(001)、およびゼロベクトルV0(000)である場合には、U相下アーム電圧Vu、およびV相下アーム電圧Vvを検出することにより、モータ9の各相巻線に流れる各相電流iu,iv,iwを算出することができる。
図9は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV4(110)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。
図9に示すように、インバータ2の出力電圧ベクトルが実ベクトルV4(110)である場合には、直流電源1の正電圧側からU相上アームスイッチング素子3aを介してモータ9に向かいU相電流iuが流れ、V相上アームスイッチング素子3bを介してモータ9に向かいV相電流ivが流れ、モータ9からW相下アームスイッチング素子3f、電源シャント抵抗5を介して直流電源1の負電圧側に向かいW相電流iwが流れる。このとき、U相下アーム電圧Vu、およびV相下アーム電圧Vvは、以下の(13),(14)式で表すことができる。
Vu=iw×Rdc …(13)
Vv=iw×Rdc …(14)
ここで、モータ9が3相平衡負荷である場合には、相電流の平衡条件より、次式が成立する。
iu+iv=iw …(15)
iu=iv=(1/2)iw …(16)
つまり、モータ9が3相平衡負荷である場合には、上記(13),(14)式のいずれか一方、および(16)式を用いて各相電流iu,iv,Iwを算出することができる。
図10は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV5(011)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。
図10に示すように、インバータ2の出力電圧ベクトルが実ベクトルV5(011)である場合には、直流電源1の正電圧側からV相上アームスイッチング素子3bを介してモータ9に向かいV相電流ivが流れ、W相上アームスイッチング素子3cを介してモータ9に向かいW相電流iwが流れ、モータ9からU相下アームスイッチング素子3d、U相下アームシャント抵抗6a、電源シャント抵抗5を介して直流電源1の負電圧側に向かいU相電流iuが流れる。このとき、U相下アーム電圧Vu、およびV相下アーム電圧Vvは、以下の(17),(18)式で表すことができる。
Vu=iu×Rdc+iu×Rsh …(17)
Vv=iu×Rdc …(18)
ここで、モータ9が3相平衡負荷である場合には、相電流の平衡条件より、次式が成立する。
iv+iw=iu …(19)
iv=iw=(1/2)iu …(20)
つまり、モータ9が3相平衡負荷である場合には、上記(17),(18)式のいずれか一方、および(20)式を用いて各相電流iu,iv,iwを算出することができる。
図11は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV6(101)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。
図11に示すように、インバータ2の出力電圧ベクトルが実ベクトルV6(101)である場合には、直流電源1の正電圧側からU相上アームスイッチング素子3aを介してモータ9に向かいU相電流iuが流れ、W相上アームスイッチング素子3cを介してモータ9に向かいW相電流iwが流れ、モータ9からV相下アームスイッチング素子3e、V相下アームシャント抵抗6b、電源シャント抵抗5を介して直流電源1の負電圧側に向かいV相電流ivが流れる。このとき、U相下アーム電圧Vu、およびV相下アーム電圧Vvは、以下の(21),(22)式で表すことができる。
Vu=iv×Rdc …(21)
Vv=iv×Rdc+iv×Rsh …(22)
ここで、モータ9が3相平衡負荷である場合には、相電流の平衡条件より、次式が成立する。
iu+iw=iv …(23)
iu=iw=(1/2)iv …(24)
つまり、モータ9が3相平衡負荷である場合には、上記(21),(22)式のいずれか一方、および(24)式を用いて各相電流iu,iv,iwを算出することができる。
このように、本実施の形態にかかる電力変換装置100では、実ベクトルV4(110),V5(011),V6(101)である場合でも、モータ9が3相平衡負荷である場合には、U相下アーム電圧Vu、およびV相下アーム電圧Vvのいずれか一方を検出することにより、モータ9の各相巻線に流れる各相電流iu,iv,iwを算出することができる。
また、各相上アームスイッチング素子3a〜3cのON/OFF状態、つまり、インバータ2の出力電圧ベクトルがゼロベクトルV0である場合だけでなく、実ベクトルV1〜V6である場合においても、2つの各相下アーム電圧に基づいて各相電流を算出することができ、各相電流に基づく制御の高精度化を図ることができる。
さらに、ゼロベクトルV0,V7を出力する時間比率を変更した場合、キャリア信号fc*の1周期内で、インバータ2が出力する電圧ベクトルの種類が減るためにスイッチング回数も減り、インバータ2における損失を抑制することができる。
例としてロータ回転位置θが0rad以上、π/3以下の範囲を取り上げて説明する。ゼロベクトルV0,V7を出力する時間比率を1:1とした場合は、V0(000)→V1(100)→V4(110)→V7(111)→V4(110)→V1(100)→V0(000)の順番にインバータ2はスイッチングする。一方、ゼロベクトルV0,V7を出力する時間比率を1:0とした場合は、V0(000)→V1(100)→V4(110)→V4(110)→V1(100)→V0(000)の順番にインバータ2はスイッチングする。そのため、ゼロベクトルV0,V7を出力する時間比率を1:0(すなわち、インバータのスイッチングの1周期内における上アームスイッチング素子が全てON状態である時間が零)とした場合の方が、スイッチング回数は減るため、インバータ2での損失を抑制することができる。これはロータ回転位置θが0rad以上、π/3以下の範囲以外においても同様である。
また、炭化ケイ素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)などのワイドバンドギャップ半導体を用いたスイッチング素子を上アームスイッチング素子3a〜3cおよび下アームスイッチング素子3d〜3fへ適用し、キャリア信号fc*を高周波化した場合、スイッチング周期が短くなる。各相下アーム電圧を検出するには必要最小限の遅れ時間(例えばAD変換器サンプルホールド回路のサンプルホールド時間)が必要なため、キャリア信号fc*を高周波化した場合、各相下アーム電圧の検出が困難となる場合がある。
そこで、ゼロベクトルV0,V7を出力する時間比率を、ゼロベクトルV0を出力する時間が各相下アーム電圧を検出するための必要最小限の遅れ時間より長くなるように変更することで、キャリア信号fc*を高周波化した場合においても、以前に述べた各相電流iu,iv,iwの演算手法に基づいた高精度な演算を実現することが可能となる。
以上説明したように、実施の形態1の電力変換装置によれば、直流電源の負電圧側とインバータとの間に設けられた電源シャント抵抗と、3つのアームのうちの2つの各相下アームスイッチング素子と電源シャント抵抗との間にそれぞれ設けられた下アームシャント抵抗とを設け、各相下アームスイッチング素子および下アームシャント抵抗の各接続点と直流電源の負電圧側との間の各電圧である2つの各相下アーム電圧を検出し、その各検出値に基づいて、負荷装置に流れる各相電流を算出するようにしたので、増幅手段により構成される電圧検出部の数は2つでよく、同様に2相分の下アームシャント抵抗と電源シャント抵抗とを設ける構成であっても、増幅手段により構成される電圧検出部を3つ必要とする従来構成よりも装置の小型化、低コスト化を図ることができる。
なお、上記特許文献1に記載された技術では、下アームシャント抵抗の両端電圧と電源シャント抵抗の両端電圧とを制御手段に取り込む必要があるが、下アームシャント抵抗と電源シャント抵抗とで抵抗値が異なる場合には、下アームシャント抵抗の両端電圧を増幅する増幅手段と電源シャント抵抗の両端電圧を増幅する増幅手段とではゲインも異なる場合には、ハードウェアに起因する検出値のばらつきが大きくなるという課題が生じていたが、実施の形態1の電力変換装置によれば、2つの各相下アーム電圧に基づいて各相電流を算出することができるので、ハードウェアに起因する検出値のばらつきの影響を小さくすることが可能となる。
また、上記特許文献1に記載された技術では、下アームシャント抵抗により検出できなかった相電流を電源シャント抵抗により検出するようにしているため制御手順が複雑化していたが、実施の形態1の電力変換装置によれば、電源シャント抵抗の電圧を検出せずに各相電流を算出することができるので、制御手順を簡易化することが可能となる。
また、実施の形態1の電力変換装置によれば、インバータのスイッチングの1周期内における上アームスイッチング素子が全てON状態である時間と、下アームスイッチング素子が全てON状態である時間の比率を変更することとしたので、キャリア信号fc*の高周波化に対しても、柔軟な対応が可能となる。
なお、上記比率は、インバータのスイッチングの1周期内における上アームスイッチング素子が全てON状態である時間に対して下アームスイッチング素子が全てON状態である時間が長くなるように変更すれば、キャリア信号fc*を高周波化した場合においても、高精度な演算を実現することが可能となる。
また、上記比率は、インバータのスイッチングの1周期内における上アームスイッチング素子が全てON状態である時間が零となるように変更すれば、スイッチング回数の削減を通じて、インバータでの損失を抑制することが可能となる。
また、上記比率は、インバータの運転状況(例えば変調率)に応じて変更するようにすれば、装置の柔軟な運用が可能となる。なお、変調率と関連付けたテーブルを用意しておけば、変調率に対応した比率の選択に要する演算時間を短縮することが可能となる。
実施の形態2.
実施の形態1では、U相、V相、およびW相のうち、2相の下アームスイッチング素子に下アームシャント抵抗を接続し、これら2相の下アーム電圧を検出することにより、負荷装置に流れる各相電流iu,iv,iwを算出する手法について説明したが、本実施の形態では、U相、V相、およびW相の各相下アームスイッチング素子に下アームシャント抵抗を接続し、これら3相の下アーム電圧を検出して、負荷装置に流れる各相電流iu,iv,iwを算出する手法について説明する。
図12は、実施の形態2にかかる電力変換装置の一構成例を示す図である。なお、実施の形態1と同一または同等の構成部には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
実施の形態2にかかる電力変換装置100aは、実施の形態1の構成に加え、W相下アームスイッチング素子3fと電源シャント抵抗5との間に設けられたW相下アームシャント抵抗6cと、W相下アームスイッチング素子3fおよびW相下アームシャント抵抗6cの接続点と直流電源1の負電圧側(ここではGND)との間の電圧(W相下アーム電圧)Vwを検出するW相下アーム電圧検出部8cとを備えている。なお、図12に示す例では、下アームシャント抵抗6a,6bの抵抗値と同様に、W相下アームシャント抵抗6cの抵抗値をRshとしている。
W相下アーム電圧検出部8cは、U相下アーム電圧検出部8aおよびV相下アーム電圧検出部8bと同様に、例えば、W相下アーム電圧Vwを、制御部7aで扱い易い電圧値とするための増幅手段で構成される。
図13は、実施の形態2にかかる電力変換装置の制御部の一構成例を示す図である。実施の形態2にかかる電力変換装置100aの制御部7aは、実施の形態1における電流演算部10に代えて、各相下アーム電圧検出部8a,8b,8cにより検出された各相下アーム電圧Vu,Vv,Vwに基づいて、モータ9の各相巻線に流れる各相電流iu,iv,iwを演算する電流演算部10aを備えている。
つぎに、実施の形態2にかかる電力変換装置100aにおける各相電流の演算手法について、図14〜図20を参照して説明する。
図14は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV1(100)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。図14に示す例では、モータ9の各相巻線の高電位側から低電位側に流れる電流を、それぞれiu,iv,iwとしている。なお、以下の各図に示す例においても、図14と同様の記載とする。
図14に示すように、インバータ2の出力電圧ベクトルが実ベクトルV1(100)である場合には、直流電源1の正電圧側からU相上アームスイッチング素子3aを介してモータ9に向かいU相電流iuが流れ、モータ9からV相下アームスイッチング素子3e、V相下アームシャント抵抗6b、電源シャント抵抗5を介して直流電源1の負電圧側に向かいV相電流ivが流れ、W相下アームスイッチング素子3f、電源シャント抵抗5を介して直流電源1の負電圧側に向かいW相電流iwが流れる。このとき、U相下アーム電圧Vu、V相下アーム電圧Vv、およびW相下アーム電圧Vwは、以下の(25),(26),(27)式で表すことができる。
Vu=iu×Rdc …(25)
Vv=iu×Rdc+iv×Rsh …(26)
Vw=iu×Rdc+iw×Rsh …(27)
つまり、上記(25),(26),(27)式を用いて各相電流iu,iv,Iwを算出することができる。
図15は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV2(010)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。
図15に示すように、インバータ2の出力電圧ベクトルが実ベクトルV2(010)である場合には、直流電源1の正電圧側からV相上アームスイッチング素子3bを介してモータ9に向かいV相電流ivが流れ、モータ9からU相下アームスイッチング素子3d、U相下アームシャント抵抗6a、電源シャント抵抗5を介して直流電源1の負電圧側に向かいU相電流iuが流れ、W相下アームスイッチング素子3f、電源シャント抵抗5を介して直流電源1の負電圧側に向かいW相電流iwが流れる。このとき、U相下アーム電圧Vu、V相下アーム電圧Vv、およびW相下アーム電圧Vwは、以下の(28),(29),(30)式で表すことができる。
Vu=iv×Rdc+iu×Rsh …(28)
Vv=iv×Rdc …(29)
Vw=iv×Rdc+iw×Rsh …(30)
つまり、上記(28),(29),(30)式を用いて各相電流iu,iv,iwを算出することができる。
図16は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV3(001)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。
図16に示すように、インバータ2の出力電圧ベクトルが実ベクトルV3(001)である場合には、直流電源1の正電圧側からW相上アームスイッチング素子3cを介してモータ9に向かいW相電流iwが流れ、モータ9からU相下アームスイッチング素子3d、U相下アームシャント抵抗6a、電源シャント抵抗5を介して直流電源1の負電圧側に向かいU相電流iuが流れ、V相下アームスイッチング素子3e、電源シャント抵抗5を介して直流電源1の負電圧側に向かいV相電流ivが流れる。このとき、U相下アーム電圧Vu、V相下アーム電圧Vv、およびW相下アーム電圧Vwは、以下の(31),(32),(33)式で表すことができる。
Vu=iw×Rdc+iu×Rsh …(31)
Vv=iw×Rdc+iv×Rsh …(32)
Vw=iw×Rdc …(33)
つまり、上記(31),(32),(33)式を用いて各相電流iu,iv,iwを算出することができる。
図17は、インバータの出力電圧ベクトルがゼロベクトルV0(000)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。図17に示す例では、一例として、実ベクトルV1(100)からゼロベクトルV0(000)に移行した場合に、インバータ2に流れる電流を示している。
図17に示すように、インバータ2の出力電圧ベクトルが実ベクトルV1(100)からゼロベクトルV0(000)に移行した場合には、電源シャント抵抗5には電流はほとんど流れず、X点の電位はほぼゼロとなる。このとき、X点から還流ダイオード4dを介してモータ9に向かいU相電流iuが流れ、モータ9からV相下アームスイッチング素子3e、V相下アームシャント抵抗6bを介してX点に向かいV相電流ivが流れ、W相下アームスイッチング素子3fを介してX点に向かいW相電流iwが流れる。このとき、U相下アーム電圧Vu、V相下アーム電圧Vv、およびW相下アーム電圧Vwは、以下の(34),(35),(36)式で表すことができる。
Vu=(−iu)×Rsh …(34)
Vv=iv×Rsh …(35)
Vw=iw×Rsh …(36)
つまり、上記(34),(35),(36)式を用いて各相電流iu,iv,iwを算出することができる。
このように、本実施の形態にかかる電力変換装置100aでは、実ベクトルV1(100),V2(010),V3(001)、およびゼロベクトルV0(000)である場合には、U相下アーム電圧Vu、V相下アーム電圧Vv、およびW相下アーム電圧Vwを検出することにより、モータ9の各相巻線に流れる各相電流iu,iv,iwを算出することができる。
また、キルヒホッフの第一法則や、相電流の平衡条件を用いることなく、各相電流iu,iv,iwを得ることから、モータ9が不平衡負荷である場合でも適用可能である。
図18は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV4(110)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。
図18に示すように、インバータ2の出力電圧ベクトルが実ベクトルV4(110)である場合には、直流電源1の正電圧側からU相上アームスイッチング素子3aを介してモータ9に向かいU相電流iuが流れ、V相上アームスイッチング素子3bを介してモータ9に向かいV相電流ivが流れ、モータ9からW相下アームスイッチング素子3f、W相下アームシャント抵抗6c、電源シャント抵抗5を介して直流電源1の負電圧側に向かいW相電流iwが流れる。このとき、U相下アーム電圧Vu、V相下アーム電圧Vv、およびW相下アーム電圧Vwは、以下の(37),(38),(39)式で表すことができる。
Vu=iw×Rdc …(37)
Vv=iw×Rdc …(38)
Vw=iw×Rdc+iw×Rsh …(39)
ここで、モータ9が3相平衡負荷である場合には、相電流の平衡条件より、次式が成立する。
iu+iv=iw …(40)
iu=iv=(1/2)iw …(41)
つまり、モータ9が3相平衡負荷である場合には、上記(37),(38),(39)式のうちのいずれか1式、および(41)式を用いて各相電流iu,iv,Iwを算出することができる。
図19は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV5(011)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。
図19に示すように、インバータ2の出力電圧ベクトルが実ベクトルV5(011)である場合には、直流電源1の正電圧側からV相上アームスイッチング素子3bを介してモータ9に向かいV相電流ivが流れ、W相上アームスイッチング素子3cを介してモータ9に向かいW相電流iwが流れ、モータ9からU相下アームスイッチング素子3d、U相下アームシャント抵抗6a、電源シャント抵抗5を介して直流電源1の負電圧側に向かいU相電流iuが流れる。このとき、U相下アーム電圧Vu、V相下アーム電圧Vv、およびW相下アーム電圧Vwは、以下の(42),(43),(44)式で表すことができる。
Vu=iu×Rdc+iu×Rsh …(42)
Vv=iu×Rdc …(43)
Vw=iu×Rdc …(44)
ここで、モータ9が3相平衡負荷である場合には、相電流の平衡条件より、次式が成立する。
iv+iw=iu …(45)
iv=iw=(1/2)iu …(46)
つまり、モータ9が3相平衡負荷である場合には、上記(42),(43),(44)式のうちのいずれか1式、および(46)式を用いて各相電流iu,iv,iwを算出することができる。
図20は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV6(101)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。
図20に示すように、インバータ2の出力電圧ベクトルが実ベクトルV6(101)である場合には、直流電源1の正電圧側からU相上アームスイッチング素子3aを介してモータ9に向かいU相電流iuが流れ、W相上アームスイッチング素子3cを介してモータ9に向かいW相電流iwが流れ、モータ9からV相下アームスイッチング素子3e、V相下アームシャント抵抗6b、電源シャント抵抗5を介して直流電源1の負電圧側に向かいV相電流ivが流れる。このとき、U相下アーム電圧Vu、V相下アーム電圧Vv、およびW相下アーム電圧Vwは、以下の(47),(48),(49)式で表すことができる。
Vu=iv×Rdc …(47)
Vv=iv×Rdc+iv×Rsh …(48)
Vw=iv×Rdc …(49)
ここで、モータ9が3相平衡負荷である場合には、相電流の平衡条件より、次式が成立する。
iu+iw=iv …(50)
iu=iw=(1/2)iv …(51)
つまり、モータ9が3相平衡負荷である場合には、上記(47),(48),(49)式のうちのいずれか1式、および(51)式を用いて各相電流iu,iv,iwを算出することができる。
このように、実ベクトルV4(110),V5(011),V6(101)である場合でも、モータ9が3相平衡負荷である場合には、U相下アーム電圧Vu、V相下アーム電圧Vv、およびW相下アーム電圧Vwのうちのいずれか1つを検出することにより、モータ9の各相巻線に流れる各相電流iu,iv,iwを算出することができる。
以上説明したように、実施の形態2の電力変換装置によれば、実施の形態1の構成に対し、下アームシャント抵抗を3相分設け、各相下アームスイッチング素子および下アームシャント抵抗の各接続点と直流電源の負電圧側との間の各電圧である3つの各相下アーム電圧を検出し、その各検出値に基づいて、負荷装置に流れる各相電流を算出するようにしたので、増幅手段により構成される電圧検出部の数は3つとなるが、同様に3相分の下アームシャント抵抗と電源シャント抵抗とを設ける構成であっても、増幅手段により構成される電圧検出部を4つ必要とする従来構成よりも装置の小型化、低コスト化を図ることができる。
また、実施の形態1と同様に、インバータの出力電圧ベクトルがゼロベクトルV0である場合だけでなく、実ベクトルV1〜V6である場合においても、各相電流を算出することができるので、各相電流に基づく制御の高精度化を図ることができる。
さらに、インバータの出力電圧ベクトルがゼロベクトルV0、実ベクトルV1〜V3である場合には、キルヒホッフの第一法則や、相電流の平衡条件を用いることなく、各相電流を得ることができるので、負荷装置が不平衡負荷である場合でも適用可能である。
また、実施の形態1と同様に、ゼロベクトルV0,V7を出力する時間比率を変更した場合、キャリア信号fc*の1周期内で、インバータ2が出力する電圧ベクトルの種類が減るためにスイッチング回数も減り、インバータ2における損失を抑制することができる。
例としてロータ回転位置θが0rad以上、π/3以下の範囲を取り上げて説明する。ゼロベクトルV0,V7を出力する時間比率を1:1とした場合は、V0(000)→V1(100)→V4(110)→V7(111)→V4(110)→V1(100)→V0(000)の順番にインバータ2はスイッチングする。一方、ゼロベクトルV0,V7を出力する時間比率を1:0とした場合は、V0(000)→V1(100)→V4(110)→V4(110)→V1(100)→V0(000)の順番にインバータ2はスイッチングする。そのため、ゼロベクトルV0,V7を出力する時間比率を1:0とした場合のほうが、スイッチング回数は減るため、インバータ2での損失を抑制することができる。これはロータ回転位置θが0rad以上、π/3以下の範囲以外においても同様である。
また実施の形態1と同様に、炭化ケイ素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)などのワイドバンドギャップ半導体を用いたスイッチング素子を上アームスイッチング素子3a〜3cおよび下アームスイッチング素子3d〜3fへ適用し、キャリア信号fc*を高周波化した場合、スイッチング周期が短くなる。各相下アーム電圧を検出するには必要最小限の遅れ時間(例えばAD変換器サンプルホールド回路のサンプルホールド時間)が必要なため、キャリア信号fc*を高周波化した場合、各相下アーム電圧の検出が困難となる場合がある。
そこで、ゼロベクトルV0,V7を出力する時間比率を、ゼロベクトルV0を出力する時間が各相下アーム電圧を検出するための必要最小限の遅れ時間より長くなるように変更することで、キャリア信号fc*を高周波化した場合においても、以前に述べた各相電流iu,iv,iwの演算手法に基づいた高精度な演算を実現することが可能となる。
上述した実施の形態において、3相交流を用いた3相モータを対象の電力変換装置を例として述べたが、本発明は3相に限定されず、単相および多相交流およびモータを対象とした電力変換装置にも適用可能である。
なお、上述した実施の形態において説明した電力変換装置を、モータを負荷とするモータ駆動装置に適用し、このモータ駆動装置を、空気調和機や冷蔵庫、冷凍機等の送風機や圧縮機に適用することにより、これらモータ駆動装置、送風機、圧縮機、空気調和機、冷蔵庫、および冷凍機の小型化、低コスト化や制御の高精度化を図ることができる。
また、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは言うまでもない。
以上のように、本発明にかかる電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機は、PWM変調方式の3相インバータを具備した構成に有用であり、特に、装置の大型化や高コスト化を招くことなく、各相電流の検出期間を拡大して、各相電流に基づく制御の高精度化を図ることができる技術として適している。
1 直流電源、2 インバータ、3a〜3c 各相上アームスイッチング素子、3d〜3f 各相下アームスイッチング素子、4a〜4f 還流ダイオード、5 電源シャント抵抗、6a〜6c 下アームシャント抵抗、7,7a 制御部、8a〜8c 各相下アーム電圧検出部、9 負荷装置(モータ)、10,10a 電流演算部、11 座標変換部、12 電圧指令値算出部、13 駆動信号生成部、14 ロータ回転位置演算部、15 キャリア信号生成部、100,100a 電力変換装置。

Claims (15)

  1. 直流電源から供給される直流電力を交流電力に変換して負荷装置に供給する電力変換装置であって、
    アームスイッチング素子および下アームスイッチング素子を具備するアームを3相分並列に接続して構成されるインバータと、
    前記直流電源の負電圧側と前記インバータとの間に設けられた電源シャント抵抗と、
    少なくとも2相分の前記下アームスイッチング素子と前記電源シャント抵抗との間にそれぞれ設けられた下アームシャント抵抗と、
    記下アームスイッチング素子および前記下アームシャント抵抗の各接続点と前記直流電源の負電圧側との間の電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電圧検出部の各検出値に基づいて、前記負荷装置に流れる各相電流を算出し、当該各相電流に基づいて、記上アームスイッチング素子および前記下アームスイッチング素子に対応する6つの駆動信号を生成する制御部と、
    を備え、
    前記インバータのスイッチングの1周期内における上アームスイッチング素子が全てON状態である時間と、下アームスイッチング素子が全てON状態である時間との比率を変調率に応じて変更する電力変換装置。
  2. 前記比率は、前記インバータのスイッチングの1周期内における上アームスイッチング素子が全てON状態である時間に対して下アームスイッチング素子が全てON状態である時間が長くなるように変更する請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記比率は、前記インバータのスイッチングの1周期内における上アームスイッチング素子が全てON状態である時間が零となるように変更する請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記比率は前記インバータの運転状況に応じて変更する請求項1から3の何れか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記運転状況は、前記インバータの変調率である請求項に記載の電力変換装置。
  6. 前記比率は前記変調率と関連付けたテーブルに基づいて、前記変調率に対応して選択する請求項1から5の何れか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記制御部は、前記電圧検出部の各検出値より前記負荷装置に流れる各相電流を算出し、当該各相電流に基づいて、前記各駆動信号を生成する請求項1から6の何れか1項に記載の電力変換装置。
  8. 記下アームスイッチング素子の少なくとも1つがON状態となる期間を前記電圧検出部の各検出値の検出期間とする請求項1から7の何れか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記上アームスイッチング素子および前記下アームスイッチング素子の少なくとも1つにワイドバンドギャップ半導体素子を用いる請求項1から8の何れか1項に記載の電力変換装置。
  10. 請求項1から9の何れか1項に記載の電力変換装置を備えたモータ駆動装置。
  11. 請求項10に記載のモータ駆動装置を備えた送風機。
  12. 請求項10に記載のモータ駆動装置を備えた圧縮機。
  13. 請求項11に記載の送風機あるいは請求項12に記載の圧縮機のうちの少なくとも一方を備えた空気調和機。
  14. 請求項11に記載の送風機あるいは請求項12に記載の圧縮機のうちの少なくとも一方を備えた冷蔵庫。
  15. 請求項11に記載の送風機あるいは請求項12に記載の圧縮機のうちの少なくとも一方を備えた冷凍機。
JP2015551322A 2013-12-03 2013-12-03 電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機 Active JP6138276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/082509 WO2015083244A1 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015083244A1 JPWO2015083244A1 (ja) 2017-03-16
JP6138276B2 true JP6138276B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=53273040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551322A Active JP6138276B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9780717B2 (ja)
JP (1) JP6138276B2 (ja)
CN (1) CN105765851B (ja)
WO (1) WO2015083244A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015194585A1 (ja) * 2014-06-17 2015-12-23 株式会社明電舎 共振負荷用電力変換装置および共振負荷用電力変換装置の時分割運転方法
EP3217535B1 (en) * 2014-11-04 2021-04-28 Mitsubishi Electric Corporation Motor drive device and air conditioner
JP6312852B2 (ja) * 2014-11-04 2018-04-18 三菱電機株式会社 電動機駆動装置および空気調和機
CN105024614A (zh) * 2015-06-30 2015-11-04 深圳市富晶科技有限公司 一种电机定子电流的采样方法
KR101629397B1 (ko) * 2015-12-03 2016-06-13 연세대학교 산학협력단 비대칭 모듈러 멀티레벨 컨버터 제어 장치 및 방법
WO2019049459A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 日本電産株式会社 インバータの制御方法、モータ駆動ユニット、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
CN113016131B (zh) * 2018-11-07 2024-01-16 三菱电机株式会社 马达驱动装置以及使用该马达驱动装置的空调机
JP7424172B2 (ja) * 2020-04-01 2024-01-30 富士電機株式会社 モータ駆動装置、モータ駆動方法、およびモータ駆動プログラム
CN112212460B (zh) * 2020-08-28 2022-03-08 海信(山东)空调有限公司 一种空调器和停机控制方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746918B2 (ja) * 1987-06-03 1995-05-17 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP3216494B2 (ja) * 1995-09-26 2001-10-09 三菱電機株式会社 モータ制御装置
JP2003209976A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pwmインバータ装置及びその電流検出方法
WO2006009145A1 (ja) 2004-07-20 2006-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. インバータ装置
JP3750691B1 (ja) 2004-07-20 2006-03-01 松下電器産業株式会社 インバータ装置
JP4539237B2 (ja) 2004-08-30 2010-09-08 パナソニック株式会社 インバータ装置
JP2006101685A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ装置
JP2007236188A (ja) 2006-02-06 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ装置
JP5446324B2 (ja) * 2008-03-12 2014-03-19 三洋電機株式会社 インバータ装置
DE102008018885A1 (de) * 2008-04-14 2009-10-22 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Leiterplatte, Verfahren zur Bestimmung eines Stromraumzeigers, Umrichter, Leiterplatte und Baureihe von Umrichtern
JP4889694B2 (ja) 2008-07-24 2012-03-07 三菱電機株式会社 直流電源装置、それを備えたインバータ装置、及びそのインバータ装置を備えた空気調和機、洗濯機並びに洗濯乾燥機
JP2010063239A (ja) 2008-09-02 2010-03-18 Denso Corp 多相回転機の制御装置及び多相回転機の制御システム
CN201383763Y (zh) * 2009-04-08 2010-01-13 宁波德斯科电子科技有限公司 一种用于变频器的电流采样电路
US8248829B2 (en) * 2009-05-01 2012-08-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and systems for phase current reconstruction of AC drive systems
CN102025312B (zh) 2009-09-16 2014-01-29 株式会社东芝 马达控制元件及电气设备
JP5018850B2 (ja) * 2009-09-28 2012-09-05 三菱電機株式会社 電動機制御装置
EP2485381B1 (en) 2009-09-28 2019-05-01 Daikin Industries, Ltd. Phase current detection device and inverter circuit using the same
JP5321530B2 (ja) * 2010-04-23 2013-10-23 三菱電機株式会社 3相電圧型pwmインバータ制御装置
CN101997475B (zh) * 2010-09-21 2012-11-21 高强 采样电动机相电流的方法及用于采样电动机相电流的设备
JP5511700B2 (ja) 2011-01-24 2014-06-04 三菱電機株式会社 インバータ装置、ファン駆動装置、圧縮機駆動装置および空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015083244A1 (ja) 2017-03-16
US9780717B2 (en) 2017-10-03
US20160241181A1 (en) 2016-08-18
CN105765851A (zh) 2016-07-13
CN105765851B (zh) 2018-09-04
WO2015083244A1 (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138276B2 (ja) 電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機
JP6067105B2 (ja) 電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機
JP6410829B2 (ja) 電力変換装置、それを備えたモータ駆動装置、送風機および圧縮機、ならびに、それらの少なくとも一方を備えた空気調和機、冷蔵庫および冷凍機
JP5505042B2 (ja) 中性点昇圧方式の直流−三相変換装置
JPWO2017221339A1 (ja) 電力変換装置
JP6134813B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP2015186431A (ja) 電力変換装置、電力変換装置の制御装置および電力変換装置の制御方法
JP6038291B2 (ja) 電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機
JP6129972B2 (ja) 交流電動機の制御装置、交流電動機駆動システム、流体圧制御システム、位置決めシステム
JP4783174B2 (ja) 電力変換装置
JP2010098820A (ja) 電力変換装置
JP5511700B2 (ja) インバータ装置、ファン駆動装置、圧縮機駆動装置および空気調和機
JP2019080465A (ja) 電流検出装置
JP2006246649A (ja) インバータ装置
JP6157599B2 (ja) 電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機
JP5895704B2 (ja) 電力変換装置
JP6582393B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置
JP6707298B2 (ja) 電力変換装置
JP6766550B2 (ja) 電力変換装置
JP6805675B2 (ja) 電力変換装置
JP4393420B2 (ja) 三相整流装置
JP2014072907A (ja) 電力変換装置
JP2016005395A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250