JP2019176696A - パワートランジスタの駆動回路、パワーモジュール - Google Patents

パワートランジスタの駆動回路、パワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019176696A
JP2019176696A JP2018065333A JP2018065333A JP2019176696A JP 2019176696 A JP2019176696 A JP 2019176696A JP 2018065333 A JP2018065333 A JP 2018065333A JP 2018065333 A JP2018065333 A JP 2018065333A JP 2019176696 A JP2019176696 A JP 2019176696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
protection
power
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018065333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7083265B2 (ja
Inventor
松本 直樹
Naoki Matsumoto
直樹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2018065333A priority Critical patent/JP7083265B2/ja
Priority to US16/366,305 priority patent/US11063423B2/en
Publication of JP2019176696A publication Critical patent/JP2019176696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7083265B2 publication Critical patent/JP7083265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1227Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to abnormalities in the output circuit, e.g. short circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】内部の保護状態と、FOピンの状態の不一致を検出可能な駆動回路あるいはパワーモジュールを提供する。【解決手段】ローサイド駆動回路200は、駆動対象であるパワートランジスタ112とともに電力変換装置を構成する。保護回路240は、保護信号S1を生成する。アラーム制御回路250は、保護信号S1に応じてフェイル端子の電気的状態を変化させる。判別回路260はフェイル(FO)端子の電圧VFOを所定のしきい値と比較し、比較結果を示す判別信号S2を生成する。制御ロジック回路220は、判別信号S2と保護信号S1とにもとづいて、パワートランジスタ112の状態を制御する。【選択図】図2

Description

本発明は、パワートランジスタの駆動回路に関する。
ハイブリッドカー、電気自動車や産業機械に、インバータやコンバータなどの電力変換装置が使用される。図1は、電力変換装置2のブロック図である。電力変換装置2は、主としてパワートランジスタ12、パワートランジスタ12を駆動する駆動回路(ゲートドライバ)14を備える。パワートランジスタ12と駆動回路14は、保護回路16とともに、1つのパッケージ(パワーモジュール10)に収容される。
パワーモジュール10の制御入力(IN)ピンには、マイコン20からの制御信号が入力される。パワートランジスタ12のオン、オフは、この制御信号に応じて制御される。
パワーモジュール10にはフェイル(FO)ピンが設けられる。FOピンは、マイコン20と配線22を介して接続されており、マイコン20は、FOピンの電気的状態にもとづいて、パワーモジュール10の異常を検出可能となっている。一般的にはFOピンには、オープンドレイン(オープンコレクタ)のインタフェースが採用されることが多く、FOピンと接地(GND)ピンの間にはトランジスタ18が設けられ、配線22は、外付け抵抗24によってプルアップされる。保護回路16は、異常が検出されるとトランジスタ18をターンオンし、FOピンにローレベル(接地電圧)を発生する。
特開2017−93065号公報 特開2012−10544号公報
本発明者らは、図1の電力変換装置2について検討した結果、以下の課題を認識するに至った。FOピンの電気的状態は、FOピンとマイコン20を繋ぐ配線22や周辺回路の影響を受ける。したがって、マイコン20に入力されるFOピンの電気的状態と、駆動回路14の内部の保護回路の出力の状態が不一致になると、マイコン20とパワーモジュール10の間で不整合が生じてしまう。
一例として、保護回路16が正常と判定してるときに、配線22がショートしたり、配線22にノイズが混入したとする。このとき、マイコン20は、異常が発生したものとして保護動作を実行する一方、パワーモジュール10は正常であるとして動作を持続する。
本発明は係る状況においてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、内部の保護状態と、FOピンの状態の不一致を検出可能な駆動回路あるいはパワーモジュールの提供にある。
本発明のある態様は、駆動対象であるトランジスタを駆動する駆動回路に関する。駆動回路は、保護信号を生成する保護回路と、フェイル端子と、保護信号に応じてフェイル端子の電気的状態を変化させるアラーム制御回路と、フェイル端子の電圧を所定のしきい値と比較し、比較結果を示す判別信号を生成する判別回路と、判別信号と保護信号とにもとづいて、トランジスタの状態を制御する制御ロジック回路と、を備える。
本発明の別の態様は、パワーモジュールである。このパワーモジュールは、パワートランジスタと、パワートランジスタを駆動する駆動回路と、フェイル端子と、を備える。駆動回路は、保護信号を生成する保護回路と、保護信号に応じてフェイル端子の電気的状態を変化させるアラーム制御回路と、フェイル端子の電圧を所定のしきい値と比較し、比較結果を示す判別信号を生成する判別回路と、保護信号と判別信号にもとづいて、パワートランジスタの状態を制御する制御ロジック回路と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、内部の保護状態と、フェイルピンの状態の不一致を検出できる。
電力変換装置のブロック図である。 実施の形態に係るパワーモジュールを備える電力変換装置のブロック図である。 図2のパワーモジュールの第1の動作を説明する図である。 図2のパワーモジュールの第2の動作を説明する図である。 実施の形態に係るパワーモジュールを備える電力変換装置のブロック図である。 図5の電力変換装置の動作波形図である。 判別信号を無効とした比較技術の動作波形図である。 図8(a)、(b)は、第1、第2変形例に係るパワーモジュールの回路図である。 図9(a)〜(c)は、第3〜第5変形例に係るパワーモジュールの回路図である。
(実施の形態の概要)
本明細書に開示される一実施の形態は、駆動対象であるパワートランジスタとともに電力変換装置を構成する駆動回路に関する。駆動回路は、保護信号を生成する保護回路と、フェイル端子と、保護信号に応じてフェイル端子の電気的状態を変化させるアラーム制御回路と、フェイル端子の電圧を所定のしきい値と比較し、比較結果を示す判別信号を生成する判別回路と、判別信号と保護信号とにもとづいて、パワートランジスタの状態を制御する制御ロジック回路と、を備える。
この態様によると、保護信号が示す駆動回路の内部の状態と、判別信号が示すマイコンが認識する状態の両方をパワートランジスタの制御に反映させることができる。
制御ロジック回路は、判別信号と保護信号の少なくとも一方が異常状態を示すときに、パワートランジスタの駆動を停止してもよい。
使用において、フェイル端子には、キャパシタが外付けされてもよい。キャパシタの影響により、フェイル端子の電気的状態(電圧)は、保護信号に対して遅れて変化するため、駆動回路が異常と判定する期間よりも、マイコンが異常と判定する期間の方が長くなる。この場合に、保護信号と判別信号を参照することにより、マイコンの動作との整合性をとることができる。
また本明細書に開示される一実施の形態は、パワーモジュールに関する。このパワーモジュールは、パワートランジスタと、パワートランジスタを駆動する駆動回路と、フェイル端子と、を備える。駆動回路は、保護信号を生成する保護回路と、保護信号に応じてフェイル端子の電気的状態を変化させるアラーム制御回路と、フェイル端子の電圧を所定のしきい値と比較し、比較結果を示す判別信号を生成する判別回路と、保護信号と判別信号にもとづいて、パワートランジスタの状態を制御する制御ロジック回路と、を備える。
(実施の形態)
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
また、「信号A(電圧、電流)が信号B(電圧、電流)に応じている」とは、信号Aが信号Bと相関を有することを意味し、具体的には、(i)信号Aが信号Bである場合、(ii)信号Aが信号Bに比例する場合、(iii)信号Aが信号Bをレベルシフトして得られる場合、(iv)信号Aが信号Bを増幅して得られる場合、(v)信号Aが信号Bを反転して得られる場合、(vi)あるいはそれらの任意の組み合わせ、等を意味する。「応じて」の範囲は、信号A、Bの種類、用途に応じて定まることが当業者には理解される。
また本明細書において、電圧信号、電流信号などの電気信号、あるいは抵抗、キャパシタなどの回路素子に付された符号は、必要に応じてそれぞれの電圧値、電流値、あるいは抵抗値、容量値を表すものとする。また、端子に付された符号は、それに生ずる電圧あるいは信号レベルを表すものとする。
図2は、実施の形態に係るパワーモジュール100を備える電力変換装置300のブロック図である。本実施の形態において、電力変換装置300は、パワーモジュール100、マイコン310、交流負荷320を備える。パワーモジュール100は直流電圧VCCを受け、マイコン310からの制御信号に応じて交流負荷320に交流の駆動電圧を供給する。
パワーモジュール100は、3相インバータ110と、ハイサイド駆動回路120と、ローサイド駆動回路200と、を備える。本実施の形態において、ハイサイド駆動回路120とローサイド駆動回路200は独立した半導体チップ(ダイ)に集積化されている。
3相インバータ110は、U相、V相、W相のレグ112U,112V,112Wを含み、各レグ112#(#=U,V,W)は、P極電源ピン(あるいは端子)Pと、対応する出力ピンOUT#の間に設けられる上アーム114#と、対応する出力ピンOUT#とN極電源ピンN#の間に設けられる下アーム116#を含む。上アーム114U〜114W、下アーム116U〜116Wは、パワートランジスタで構成される。出力ピンOUTU〜OUTWには、3相モータなどの交流負荷320が接続される。図2では、N極電源ピンNU〜UWが直接接地されるが、電流検出用のシャント抵抗を介して接地してもよい。
パワートランジスタとしては、SiC(炭化珪素)やGaN(窒化ガリウム)あるいはSi(ケイ素)のトランジスタを用いることができる。またパワートランジスタの種類は、図1に示すIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)のほか、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)あるいはバイポーラトランジスタを用いることができる。
HINUピン、HINVピン、HINWピンには、上アーム114U,114V,114Wのオン、オフを指示する制御信号SH,SH,SHが入力される。ハイサイド駆動回路120は、制御信号SHに応じて、対応する上アーム114#を制御する。
図1に示すように、上アームにNチャンネル(あるいはNPN型)を用いる場合、ハイサイド駆動回路120は、いわゆるブートストラップ回路によって、電源電圧VCCよりも高いハイレベル電圧Vを発生し、上アームをオンさせる。ハイサイド駆動回路120については公知技術を用いればよいため、本明細書では説明を省略する。
LINUピン、LINVピン、LINWピンには、下アーム116U,116V,116Wのオン、オフを指示する制御信号SL,SL,SLが入力される。ローサイド駆動回路200は、制御信号SLに応じて、対応する下アーム116#を制御する。
ローサイド駆動回路200は、入力回路210、制御ロジック回路220、出力回路230、保護回路240、アラーム制御回路250、出力トランジスタ252、判別回路260を備える。
入力回路210は、マイコン310からの制御信号SL〜SLを受信する。制御信号SL〜SLは、制御ロジック回路220を経由して出力回路230に供給される。出力回路230はドライバを含み、制御信号SLにもとづいて対応する下アーム116#のパワートランジスタを駆動する。
保護回路240は、保護信号S1を生成する。たとえば保護回路240は、ひとつまたは複数(この実施例では3個)の異常検出回路244_1〜244_3と、保護ロジック回路242を含む。異常検出回路244_1は、たとえばSCP(Short Circuit Protection)回路であり、異常検出回路244_2は、UVLO(Under Voltage Lock Out)回路であり、異常検出回路244_3は、TSD(Thermal Shutdown)回路である。保護回路240はそのほかに、OCP(Over Current Protection)回路などを含んでもよい。異常検出回路244_#(#=1〜3)は、対象とする異常状態を検出すると、異常検出信号S3_#をアサート(たとえばハイレベル)する。
保護ロジック回路242は、異常検出信号S3_1〜S3_3の少なくともひとつがアサートされると、保護信号S1をアサートする。保護信号S1のアサートは、保護処理のトリガーとなる。保護信号S1は、制御ロジック回路220に供給されるとともに、アラーム制御回路250に入力される。
フェイル(FO)ピンと接地の間には、出力トランジスタ252が設けられる。出力トランジスタ252は、オープンドレインの出力インタフェースを構成し、FOピンは、外付けの抵抗312によってプルアップされている。FOピンは、配線314を介してマイコン310のフェイル検出(FI)ピンと接続される。マイコン310は、FIピン(すなわちFOピン)の電気的状態にもとづいて、パワーモジュール100において生じた異常状態を検出する。
アラーム制御回路250は、保護信号S1に応じてFOピンの電気的状態を変化させる。より詳しくは、アラーム制御回路250は、保護信号S1のアサートに応答して、出力トランジスタ252をターンオンする。このときFOピンの電圧VFOはロー(接地電圧)となる。保護信号S1がネゲート(ロー)、すなわち正常状態では、アラーム制御回路250は出力トランジスタ252をオフとし、このときFOピンの電圧VFOはハイ(電源電圧)となる。
判別回路260は、FO端子の電圧VFOを所定のしきい値VTHと比較し、比較結果を示す判別信号S2を生成する。たとえば判別信号S2は、FO端子の電圧VFOがロー(VFO<VTH)のときにアサート(ハイ)、FO端子の電圧VFOがハイ(VFO>VTH)のときにネゲート(ロー)となる。判別信号S2は、保護信号S1とともに制御ロジック回路220に供給される。
制御ロジック回路220は、判別信号S2と保護信号S1の両方にもとづいて、パワートランジスタの状態を制御する。
たとえば制御ロジック回路220は、判別信号S2と保護信号S1の少なくとも一方が異常状態を示すとき(アサート)、制御信号SL,SL,SLのレベルにかかわらず、下アーム116のパワートランジスタのゲートにローレベルのゲート信号Vを供給してをパワートランジスタをオフし、駆動を停止する。
以上がパワーモジュール100の構成である。続いてその動作を説明する。
図3は、図2のパワーモジュール100の第1の動作を説明する図である。U相に着目する。時刻tに、パワーモジュール10からの制御信号SLがハイとなり、下アーム116Uのターンオンが指示される。このターンオン指示に応答して、下アーム116Uはターンオンする。
時刻tに過電流が発生し、SCP信号がアサート(たとえばハイ)される。保護ロジック回路242は、SCP信号のアサートに応答して、保護信号S1を所定時間τの間、アサート(ハイ)する。つまり保護信号S1は、SCP信号のアサートを始点とするパルス信号である。所定時間τは、たとえば数十〜数百μs(たとえば60μs)程度とすることができる。所定時間τは、異常の種類ごとに異なっていてもよく、SCPに対して60μs、UVLOに対して120μs、TSDに対して240μsのように規定してもよい。
インバータのスイッチング周波数(PWM周波数)はたとえば5k〜20kHz程度である。たとえば5kHzとすると、各相の制御信号SL(SH)の周期は200μsとなる。なお、所定時間τはマイコン310の応答時間より長いことが好ましい。
別の実施例において所定時間τを、数m〜数十msのオーダーとしてもよい。この場合においても所定時間τは、異常の種類ごとに異なっていてもよく、SCPに対して2ms、UVLOに対して4ms、TSDに対して8msのように規定してもよい。
制御ロジック回路220は、保護信号S1のアサート(ポジエッジ)に応答して、下アーム116Uを直ちにターンオフする。
アラーム制御回路250は、保護信号S1がアサートされる期間、出力トランジスタ252をオンする。その結果、FOピンの電圧VFOはロー(0V)に固定される。判別回路260は、FOピンの電圧VFOをしきい値と比較し、判別信号S2を生成する。図3の動作例では、判別信号S2のアサートの区間と、保護信号S1のアサートの区間は実質的に一致する。
時刻tに、保護信号S1および判別信号S2のアサートが解除されるが、制御ロジック回路220は、下アーム116Uのオフ状態(すなわち保護状態)を維持する。下アーム116Uのオフ状態(保護状態)は、マイコン310からの制御信号SLが次にハイに遷移する時刻tまで維持される。
なおFOピンの電圧VFOの低下時におけるマイコン310の処理は特に限定されず、電力変換装置300の設計者に委ねられる。たとえばマイコン310は、FOピン(FIピン)のローを検出すると、制御信号SL,SHをローに固定して直ちに電力変換装置300の動作を完全に停止してもよい。図3では、マイコン310におけるFIピンのローの検出に要する応答時間(検出時間)をτDETで示す。時刻tにマイコン310がFIピンのローを検出すると、一点鎖線で示すようにハイを持続するはずであった制御信号SLをローとする。
マイコン310は、FOピン(FIピン)のローを1回でも検出すると、電力変換装置300の動作を完全に停止してもよい。あるいはマイコン310は、FOピンのローを、複数のスイッチングサイクルにわたり連続して検出すると、電力変換装置300の動作を停止してもよい。
図4は、図2のパワーモジュール100の第2の動作を説明する図である。図4は、ローサイド駆動回路200の内部において異常は検出されていないが、ローサイド駆動回路200の外部の要因によって、時刻tにFOピンがローとなった状況を示している。外部要因は、地絡などのショートや、ノイズなどが例示されるがその限りではない。FOピンがローとなると、判別信号S2がアサートされる。判別信号S2のアサートに応答して、制御ロジック回路220は下アーム116Uをターンオフする。FOピンがローとなってから検出時間τDETの経過後の時刻tに、マイコン310がFIピンのローを検出し、パワーモジュール100において異常が発生していると判定して制御信号SLをローとする。時刻tに外部要因が取り除かれると、FOピンの電圧VFOが上昇し、しきい値VTHを超えると、判別信号S2はネゲートされる。
以上がパワーモジュール100の動作である。このパワーモジュール100によれば、保護信号S1が示すローサイド駆動回路200の内部の状態と、判別信号S2が示すマイコン310が認識する状態の両方を、パワートランジスタの制御に反映させることができる。
特に、実施の形態では、判別信号S2と保護信号S1の少なくとも一方が異常状態を示すときに、パワートランジスタを強制オフして駆動を停止することとした。これにより、(i)ローサイド駆動回路200の内部において異常が生じているが、マイコン310が異常を認識していない状況において確実にパワートランジスタをオフできる。また(ii)ローサイド駆動回路200の内部において異常は生じていないが(あるいは一旦発生した異常が解消しているが)、マイコン310が異常と判定している場合において、上位のマイコン310の判断を優先して、マイコン310の処理にローサイド駆動回路200を適合させることができる。
図5は、実施の形態に係るパワーモジュール100を備える電力変換装置300Aのブロック図である。図2のアプリケーションにおいて、低速なマイコンを用いた場合、検出期間τDETが長くなる。一方、保護信号S1のハイ区間τは、ローサイド駆動回路200に内蔵できるタイマー回路により制限される。τDET>τの関係が成り立つとき、マイコン310は異常を検出できない。この問題を解決するために、図5の電力変換装置300Aでは、パワーモジュール100のFOピンと接地の間にキャパシタCEXTが外付けされている。パワーモジュール100の構成を含めて、その他の点は図2と同様である。
キャパシタCEXTをFOピンに接続することにより、FOピンのローの時間を、所定時間τよりも長く引き延ばすことができ、マイコン310に異常を通知することが可能となる。
続いて図5の電力変換装置300Aの動作を説明する。図6は、図5の電力変換装置300Aの動作波形図である。時刻tに保護信号S1がアサートされると出力トランジスタ252がターンオンし、FOピンの電圧VFOがローとなる。時刻tに保護信号S1がネゲートされ、出力トランジスタ252がターンオフすると、FOピンの電圧VFOがプルアップ抵抗RとキャパシタCEXTのCR時定数にもとづいて増大していく。この時定数は、マイコン310の検出時間τDETより長い。検出時間τDETの経過後の時刻tに、マイコン310が異常を検出すると、それ以降、制御信号SLがローに固定される。
一方で、時刻tに電圧VFOがローとなると、判別信号S2がアサートされる。判別信号S2のアサートは、電圧VFOがしきい値VTHに到達する時刻tまでの間、持続する。時刻t〜tの期間は、マイコン310が異常を検知していないため、制御信号SLは周期毎にハイとなるが、判別信号S2がアサートされているため、制御ロジック回路220は下アーム116Uをオフに維持することができる。
図5の電力変換装置300Aの利点は、比較技術との対比によって明確となる。比較技術では、制御ロジック回路220は、判別信号S2を参照せず、保護信号S1のアサートのみに応答してパワートランジスタをオフする。図7は、判別信号S2を無効とした比較技術の動作波形図である。比較技術では、異常が発生しているにもかかわらず、マイコン310がそれを検出するのに遅延が生ずるため、スイッチングサイクル毎に、パワートランジスタ116Uのターンオンが発生している。これは余計な発熱等を引き起こすことから好ましくない。翻って図5の電力変換装置300Aによれば、図6に示すように、2サイクル目以降のパワートランジスタのターンオンは発生しておらず、回路保護の観点から優れている。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
(第1変形例)
図8(a)は、第1変形例に係るパワーモジュール100Aの回路図である。駆動回路202は、図2のハイサイド駆動回路120とローサイド駆動回路200を1チップに集積化した回路である。その他は図2と同様である。
(第2変形例)
図8(b)は、第2変形例に係るパワーモジュール100Bの回路図である。パワーモジュール100Bは、図2の3相のハイサイド駆動回路120に代えて、各相ごとに独立したハイサイド駆動回路120U〜120Wを備える。その他は図2と同様である。
(第3変形例)
図9(a)は、第3変形例に係るパワーモジュール100Cの回路図である。パワーモジュール100Cは、図8(b)の3相のローサイド駆動回路200に代えて、各相ごとに独立したローサイド駆動回路200U〜200Wを備える。その他は図8(b)と同様である。
(第4変形例)
図9(b)は、第4変形例に係るパワーモジュール100Dの回路図である。パワーモジュール100Dは、図2の3相のローサイド駆動回路200に代えて、各相ごとに独立したローサイド駆動回路200U〜200Wを備える。その他は図2と同様である。
(第5変形例)
図9(c)は、第5変形例に係るパワーモジュール100Eの回路図である。パワーモジュール100Eは、各相ごとに独立した駆動回路204U〜204Wを備える。駆動回路204#(#=U,V,W)は、図9(a)の120#と200Uを1チップに集積化した回路である。
(その他の変形例)
実施の形態では3相インバータを説明したが、単相インバータやHブリッジの構成にも本発明は適用可能である。またインバータのみでなく、コンバータ(交流直流変換)や双方向コンバータなど、そのほかの形式の電力変換装置にも本発明は適用しうる。
実施の形態にもとづき、具体的な語句を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
2 電力変換装置
10 パワーモジュール
12 パワートランジスタ
14 駆動回路
16 保護回路
18 トランジスタ
20 マイコン
22 配線
24 抵抗
100 パワーモジュール
110 3相インバータ
112 レグ
114 上アーム
116 下アーム
120 ハイサイド駆動回路
200 ローサイド駆動回路
210 入力回路
220 制御ロジック回路
230 出力回路
240 保護回路
242 保護ロジック回路
244 異常検出回路
250 アラーム制御回路
252 出力トランジスタ
260 判別回路
300 電力変換装置
310 マイコン
320 交流負荷
S1 保護信号
S2 判別信号

Claims (7)

  1. 駆動対象のトランジスタを駆動する駆動回路であって、
    保護信号を生成する保護回路と、
    フェイル端子と、
    前記保護信号に応じてフェイル端子の電気的状態を変化させるアラーム制御回路と、
    前記フェイル端子の電圧を所定のしきい値と比較し、比較結果を示す判別信号を生成する判別回路と、
    前記判別信号と前記保護信号とにもとづいて、前記トランジスタの状態を制御する制御ロジック回路と、
    を備えることを特徴とする駆動回路。
  2. 前記制御ロジック回路は、前記判別信号と前記保護信号の少なくとも一方が異常状態を示すときに、前記トランジスタの駆動を停止することを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。
  3. 使用において、前記フェイル端子には、キャパシタが外付けされることを特徴とする請求項1または2に記載の駆動回路。
  4. パワートランジスタと、
    前記パワートランジスタを駆動する駆動回路と、
    フェイル端子と、
    を備え、
    前記駆動回路は、
    保護信号を生成する保護回路と、
    前記保護信号に応じて前記フェイル端子の電気的状態を変化させるアラーム制御回路と、
    前記フェイル端子の電圧を所定のしきい値と比較し、比較結果を示す判別信号を生成する判別回路と、
    前記保護信号と前記判別信号にもとづいて、前記パワートランジスタの状態を制御する制御ロジック回路と、
    を備えることを特徴とするパワーモジュール。
  5. 前記制御ロジック回路は、前記判別信号と前記保護信号の少なくとも一方が異常状態を示すときに、前記パワートランジスタの駆動を停止することを特徴とする請求項4に記載のパワーモジュール。
  6. 使用において、前記フェイル端子には、キャパシタが外付けされることを特徴とする請求項4または5に記載のパワーモジュール。
  7. 前記パワーモジュールは、前記フェイル端子と接続されるキャパシタをさらに備えることを特徴とする請求項4または5に記載のパワーモジュール。
JP2018065333A 2018-03-29 2018-03-29 パワートランジスタの駆動回路、パワーモジュール Active JP7083265B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065333A JP7083265B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 パワートランジスタの駆動回路、パワーモジュール
US16/366,305 US11063423B2 (en) 2018-03-29 2019-03-27 Driving circuit for power transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065333A JP7083265B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 パワートランジスタの駆動回路、パワーモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019176696A true JP2019176696A (ja) 2019-10-10
JP7083265B2 JP7083265B2 (ja) 2022-06-10

Family

ID=68053932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018065333A Active JP7083265B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 パワートランジスタの駆動回路、パワーモジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11063423B2 (ja)
JP (1) JP7083265B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157569A1 (ja) * 2022-02-15 2023-08-24 ローム株式会社 駆動回路、トランジスタ駆動システム、およびトランジスタモジュール

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11837984B2 (en) 2021-05-14 2023-12-05 Delphi Technologies Ip Limited Dual supply dual control architecture
JP2023023549A (ja) * 2021-08-05 2023-02-16 ローム株式会社 三相dcモータのドライバ回路、それを用いた電子機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092871A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Hitachi Ltd 電力半導体モジュール及び電力変換装置
JP2012095518A (ja) * 2010-06-28 2012-05-17 Rohm Co Ltd 負荷駆動回路ならびにそれを用いた発光装置およびディスプレイ装置
JP2017093065A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 三菱電機株式会社 半導体素子の駆動装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5360002B2 (ja) 2010-06-28 2013-12-04 富士電機株式会社 半導体素子の駆動装置
US9948196B2 (en) * 2014-09-05 2018-04-17 Rohm Co., Ltd. Insulation-type synchronous DC/DC converter
JP6469481B2 (ja) * 2015-03-03 2019-02-13 ローム株式会社 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、2次側コントローラ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092871A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Hitachi Ltd 電力半導体モジュール及び電力変換装置
JP2012095518A (ja) * 2010-06-28 2012-05-17 Rohm Co Ltd 負荷駆動回路ならびにそれを用いた発光装置およびディスプレイ装置
JP2017093065A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 三菱電機株式会社 半導体素子の駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157569A1 (ja) * 2022-02-15 2023-08-24 ローム株式会社 駆動回路、トランジスタ駆動システム、およびトランジスタモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US11063423B2 (en) 2021-07-13
JP7083265B2 (ja) 2022-06-10
US20190305545A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100735849B1 (ko) 전력용 반도체장치
CN107181420B (zh) 逆变器驱动装置以及半导体模块
JP4313658B2 (ja) インバータ回路
WO2013015167A1 (ja) 電力変換装置及び電力変換システム
CN110401335B (zh) 驱动电路、功率模块以及电力变换系统
US11063423B2 (en) Driving circuit for power transistor
JP2018057105A (ja) 半導体駆動装置ならびにこれを用いた電力変換装置
US8994437B2 (en) Semiconductor device and circuit for controlling potential of gate of insulated gate type switching device
JP2019110431A (ja) 半導体装置およびパワーモジュール
CN111527684A (zh) 驱动电路内置型功率模块
JP6966233B2 (ja) 三相モータの駆動装置およびそれを用いた電子機器、搬送機器
US11404953B2 (en) Drive circuit for power semiconductor element and power semiconductor module employing the same
JP6298735B2 (ja) 半導体駆動装置ならびにそれを用いた電力変換装置
JP2005304176A (ja) モータ駆動装置
JP4770063B2 (ja) Ipm回路
JP5251553B2 (ja) 半導体装置
JP2007252020A (ja) 電力変換装置
JP2009278704A (ja) 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動装置
JP2008067476A (ja) 電圧駆動型電力用半導体素子のゲート駆動回路
EP3376660B1 (en) Control device, inverter, control method, and program
JP2004260981A (ja) 電力変換装置及びこれを用いた電機システム
JP2020014315A (ja) 半導体装置
JPWO2018225393A1 (ja) 電力変換装置、故障検知回路、駆動回路
WO2023148988A1 (ja) ゲート駆動回路および電力変換装置
JP2022187691A (ja) 集積回路および半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7083265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150