JP6936206B2 - 光学積層体 - Google Patents
光学積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6936206B2 JP6936206B2 JP2018216651A JP2018216651A JP6936206B2 JP 6936206 B2 JP6936206 B2 JP 6936206B2 JP 2018216651 A JP2018216651 A JP 2018216651A JP 2018216651 A JP2018216651 A JP 2018216651A JP 6936206 B2 JP6936206 B2 JP 6936206B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- group
- acrylate
- optical laminate
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/28—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
- B32B27/281—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/308—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/34—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
- G02B5/3041—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
- G02B5/305—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
- G09F9/301—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/42—Polarizing, birefringent, filtering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/536—Hardness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/20—Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Description
[2]基材と、該基材の少なくとも一方の面に積層された第1ハードコート層とを有する光学積層体であって、基材の一方の面に第1ハードコート層を有する積層体の引張破断伸びと、基材の引張破断伸びとの差の絶対値は10%以下である、光学積層体。
[3]第1ハードコート層のビッカース硬度は1〜40である、[1]又は[2]に記載の光学積層体。
[4]基材は、ポリイミド系樹脂を含んでなる、[1]〜[3]のいずれかに記載の光学積層体。
[5]基材は、ポリアミドイミドを含んでなる、[1]〜[3]のいずれかに記載の光学積層体。
[6]ポリアミドイミドは、式(1)及び式(2):
Zの少なくとも一部は、式(3):
Aは、−O−、−CH2−、−CH2−CH2−、−CH(CH3)−、−C(CH3)2−、−C(CF3)2−、−SO2−、−S−、−CO−又は−NR9−を表し、R9は水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜12の1価の炭化水素基を表し、mは0〜4の整数であり、
*は結合手を表す)
で表される構成単位である]
で表される構成単位を有する、[5]に記載の光学積層体。
[7]第1ハードコート層は、アルコキシシラン基と(メタ)アクリレート基とを側鎖に有する反応性ポリマーを含む硬化性組成物の硬化物である、[1]〜[6]のいずれかに記載の光学積層体。
[8]前記硬化性組成物は、多官能(メタ)アクリレート化合物を含む、[7]に記載の光学積層体。
[9]前記多官能(メタ)アクリレート化合物の含有量は、前記反応性ポリマー及び該多官能(メタ)アクリレート化合物の総量100質量部に対して、30〜80質量部である、[8]に記載の光学積層体。
[10]前記多官能(メタ)アクリレート化合物は、炭素数1〜6のオキシアルキレン基の数が13以下の多官能(メタ)アクリレート化合物を含む、[8]又は[9]に記載の光学積層体。
[11]前記多官能(メタ)アクリレート化合物は、2官能(メタ)アクリレート化合物を含む、[8]〜[10]のいずれかに記載の光学積層体。
[12]前記硬化性組成物は、無機化合物を含有する、[7]〜[11]のいずれかに記載の光学積層体。
[13]基材の、第1ハードコート層とは反対側の面に第2ハードコート層を有する、[1]〜[12]のいずれかに記載の光学積層体。
[14]フォルダブルディスプレイ用の、[1]〜[13]のいずれかに記載の光学積層体。
[15][1]〜[14]のいずれかに記載の光学積層体を備える、フレキシブル表示装置。
[16]さらに、タッチセンサを備える、[15]に記載のフレキシブル表示装置。
[17]さらに、偏光板を備える[15]又は[16]に記載のフレキシブル表示装置。
本発明の光学積層体は、基材と、該基材の少なくとも一方の面に積層された第1ハードコート層とを有する。
基材は、樹脂を含んでなる。該樹脂は透明性を有していることが好ましく、その例としては、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂などが挙げられる。これらの樹脂は単独又は二種以上組合せて使用できる。これらの中でも、耐熱性や耐屈曲性に優れるため、ポリイミド系樹脂が好ましい。ここで、ポリイミド系樹脂とは、ポリイミド、並びに、ポリアミドイミドを意味する。ポリアミドイミドは、イミド基及びアミド基の両方を含む繰返し構成単位を含有する重合体である。光学積層体の表面硬度及び耐屈曲性を向上しやすい観点から、基材は、ポリアミドイミドを含んでなることが好ましい。
Aは、単結合、−O−、−CH2−、−CH2−CH2−、−CH(CH3)−、−C(CH3)2−、−C(CF3)2−、−SO2−、−S−、−CO−又は−NR9−を表し、R9は水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜12の炭化水素基を表し、
mは0〜4の整数であり、
*は結合手を表す]
で表される構成単位であることが好ましい。
V1、V2及びV3は、それぞれ独立に、単結合、−O−、−S−、−CH2−、−CH2−CH2−、−CH(CH3)−、−C(CH3)2−、−C(CF3)2−、−SO2−、−CO−又は−N(Q)−を表す。ここで、Qはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜12の1価の炭化水素基を表す。該炭素数1〜12の1価の炭化水素基としては、式(3)中のR9として上記に例示されたものと同じものが挙げられる。
1つの例は、V1及びV3が単結合、−O−又は−S−であり、かつ、V2が−CH2−、−C(CH3)2−、−C(CF3)2−又は−SO2−である。V1とV2との各環に対する結合位置、及び、V2とV3との各環に対する結合位置は、それぞれ、各環に対して好ましくはメタ位又はパラ位であり、より好ましくはパラ位である。
で表される構成単位である。式(1)及び(2)中の複数のXの少なくとも一部が式(4)で表される構成単位であると、基材としてポリイミド系樹脂を含んでなる光学積層体は、高い表面硬度を発現できると同時に、高い透明性を有することができる。
*は結合手を表し、
W1は、単結合、−O−、−CH2−、−CH2−CH2−、−CH(CH3)−、−C(CH3)2−、−C(CF3)2−、−Ar−、−SO2−、−CO−、−O−Ar−O−、−Ar−O−Ar−、−Ar−CH2−Ar−、−Ar−C(CH3)2−Ar−又は−Ar−SO2−Ar−を表す。Arは、水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数6〜20のアリーレン基を表し、具体例としてはフェニレン基が挙げられる。
*は結合手を表す]
で表される構成単位である。式(1)中の複数のYの少なくとも一部が式(5)で表される構成単位であると、ポリイミド系樹脂を含んでなる光学積層体は、高い透明性を発現すると同時に、ポリイミド系樹脂の溶媒への溶解性を向上し、ポリイミド系樹脂ワニスの粘度を低く抑制することができ、また光学積層体の加工を容易にすることができる。
Aは、単結合、−O−、−CH2−、−CH2−CH2−、−CH(CH3)−、−C(CH3)2−、−C(CF3)2−、−SO2−、−S−、−CO−又は−N(R9)−を表し、R9は水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜12の炭化水素基を表し、
mは0〜4の整数であり、
R31及びR32は、それぞれ独立に、ヒドロキシル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基又は塩素原子を表す]
これらの中でも、好ましくは4,4’−オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシフェニル)プロパン二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA)、1,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、4,4’−(p−フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物及び4,4’−(m−フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物が挙げられ、より好ましくは4,4’−オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA)、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物及び4,4’−(p−フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物が挙げられる。これらは単独又は2種以上を組合せて使用できる。
Tにおける炭素数1〜5のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、2−メチル−ブトキシ基、3−メチルブトキシ基、2−エチル−プロポキシ基等が挙げられる。
Tは、好ましくは水素原子、フッ素原子、塩素原子又はメチル基であり、より好ましくは水素原子、フッ素原子又は塩素原子である。
本発明の光学積層体において、第1ハードコート層は基材の少なくとも一方の面に積層されている。すなわち、第1ハードコート層は基材の片面又は両面に配置されていてもよく、光学積層体の表面硬度及び耐屈曲性を向上しやすい観点から、第1ハードコート層は基材の片面に配置されていることが好ましい。
反応性ポリマーは、アルコキシシラン基及び(メタ)アクリレート基[(メタ)アクリロイル基ともいう]を側鎖に有することが好ましい。反応性ポリマーがアルコキシシラン基を側鎖に有することにより、優れた密着性が得られることとなる。また、反応性ポリマーが(メタ)アクリレート基を側鎖に有することにより、紫外線での硬化が可能となる。
(メタ)アクリレートポリマーは、分子中に水酸基を2個以上含有する(メタ)アクリルポリマー〔以下、水酸基含有(メタ)アクリルポリマーAともいう〕である。
ウレタンオリゴマーは、1つのイソシアネート基と1つ以上の(メタ)アクリレート基を持ったアクリルウレタンオリゴマー〔以下、(メタ)アクリルウレタンオリゴマーBともいう〕である。また、ウレタンポリマーは、1つのイソシアネート基と1つ以上の(メタ)アクリレート基を持ったアクリルウレタンポリマー〔以下、(メタ)アクリルウレタンポリマーCともいう〕である。
反応性ポリマーは、水酸基含有(メタ)アクリルポリマーAと、(メタ)アクリルウレタンオリゴマーBの単独又は(メタ)アクリルウレタンポリマーCの単独若しくは(メタ)アクリルウレタンオリゴマーBと(メタ)アクリルウレタンポリマーCの両方との付加反応物と、イソシアネート基含有アルコキシシランDとの付加反応物である反応性ポリマー(以下、反応性ポリマーEともいう)である。
水酸基含有(メタ)アクリルポリマーAは分子中に水酸基を2個以上含有する(メタ)アクリルポリマーである。水酸基含有(メタ)アクリルポリマーAのポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は特に限定されないが、好ましくは3,000〜200,000、より好ましくは10,000〜160,000、さらに好ましくは30,000〜120,000である。重量平均分子量が上記の下限値以上である場合、反応性ポリマーEの硬度が高くなりすぎることを抑制でき、耐屈曲性を向上しやすい。また重量平均分子量が上記の上限値以下である場合、反応性ポリマーEの紫外線硬化時の反応性の著しい低下を抑制でき、結果的に耐光性や表面硬度を向上しやすい。
水酸基含有(メタ)アクリル系ポリマーAのガラス転移点(Tg)が上記の下限値以上であると、光学積層体の表面硬度を向上しやすく、ガラス転移点(Tg)が上記の上限値以下であると、耐屈曲性を向上しやすい。ガラス転移点(Tg)は示差走査熱量計を用いて測定できる。
(メタ)アクリルウレタンオリゴマーBは1つのイソシアネート基と1つ以上の(メタ)アクリレート基を持ったアクリルウレタンオリゴマーであり、ジイソシアネートと1つの水酸基を持った単官能(メタ)アクリレート又は多官能(メタ)アクリレート若しくはこれらを併用し反応させたアクリルウレタンオリゴマーである。組成上、特に制限はない。(メタ)アクリルウレタンオリゴマーBのポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は、好ましくは3,000以下、より好ましくは2,000以下、さらに好ましくは1,000以下である。重量平均分子量が上記の上限値以下であることで、反応性ポリマーEの紫外線硬化性の低下を抑制できる。
(メタ)アクリルウレタンポリマーCは、1つのイソシアネート基と1つ以上の(メタ)アクリレート基を持ったアクリルウレタンポリマーであり、過剰のジイソシアネートとジオールを反応させた両末端イソシアネートのプレポリマーの片末端に1つの水酸基を持った単官能(メタ)アクリレート又は多官能(メタ)アクリレート若しくはこれらを併用し反応させたアクリルウレタンポリマーである。組成上、特に制限はない。(メタ)アクリルウレタンポリマーCのポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は、好ましくは1,000〜50,000、より好ましくは3,000〜20,000、さらに好ましくは5,000〜10,000である。重量平均分子量が上記の下限値以上である場合、反応性ポリマーEの耐屈曲性を向上しやすく、重量平均分子量が上記の上限値以下である場合、反応性ポリマーEを得る際の水酸基含有(メタ)アクリルポリマーAへの付加反応時の反応率低下を抑制でき、ワニスの分離や白濁が生じて貯蔵安定性が著しく低下することを抑制できる。
反応性ポリマーEは、水酸基含有(メタ)アクリルポリマーAに、(メタ)アクリルウレタンオリゴマーBの単独又は(メタ)アクリルウレタンポリマーCの単独、若しくは(メタ)アクリルウレタンオリゴマーBと(メタ)アクリルウレタンポリマーCの両方を付加反応させた後、イソシアネート基含有アルコキシシランDを付加反応させて得られる。
R41、R42、R46及びR47としての炭素原子数2〜6のアルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンタンジイル基、ヘキサンジイル基が挙げられる。
水酸基含有(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート等が挙げられる。
(メタ)アクリルウレタンオリゴマーBとしては、例えばイソホロンジイソシアネートの2−ヒドロキシエチルアクリレート付加物、ヘキサメチレンジイソシアネートの2−ヒドロキシエチルアクリレート付加物、トルエンジイソシアネートの2−ヒドロキシエチルアクリレート付加物、メチレンビスフェニルジイソシアネートの2−ヒドロキシエチルアクリレート付加物、キシレンジイソシアネートの2−ヒドロキシエチルアクリレート付加物、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートの2−ヒドロキシエチルアクリレート付加物等が挙げられ、これらは単独又は組合せて使用してもよい。
多官能(メタ)アクリレート化合物は、1種類又は2種類以上の多官能(メタ)アクリレート化合物を含んでいてもよい。また、2種類以上の多官能(メタ)アクリレート化合物を含む場合、それぞれの多官能(メタ)アクリレート化合物間で、(メタ)アクリロイルオキシ基の数が同一又は異なっていてもよい。
レベリング剤としては、ポリアクリレート化合物を主成分とするレベリング剤及びフッ素原子化合物を主成分とするレベリング剤からなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
第2ハードコート層は、硬化性化合物を含む硬化性組成物(硬化性組成物Tと称することがある)の硬化物であることが好ましい。該硬化性化合物は、好ましくは活性エネルギー線の照射により、重合して硬化する化合物である。
平均一次粒子径は、慣用の方法、例えばレーザー回折法等を用いて測定できる。
レベリング剤としては、[第1ハードコート層]の項に例示のレベリング剤に加え、ポリジメチルシロキサン等のシリコーン系レベリング剤が挙げられる。シリコーン系レベリング剤の市販品としては、“BYK−307”(ビックケミー・ジャパン(株)製)、BYK−310、BYK−313、BYK−330、BYK−333等が挙げられる。レベリング剤は、硬化性組成物Tの流動性を調整し、硬化性組成物Tを塗布及び硬化して得られる第2ハードコート層表面をより平坦にすることができる。
本発明の光学積層体は、良好な屈曲性を有する第1ハードコート層を有することにより、例えば、さらに第2ハードコート層を積層しても、良好な屈曲性を有することができる。
本発明の光学積層体は、前記基材と、該基材の少なくとも一方の面に積層された第1ハードコート層とを有し、基材の一方の面に第1ハードコート層を有する積層体の引張破断伸びが5〜25%であるか、又は、積層体の引張破断伸びと、基材の引張破断伸びとの差の絶対値が10%以下であるため、優れた耐屈曲性を有する。さらに本発明の光学積層体は、優れた表面硬度も有するため、好ましい態様では優れた耐屈曲性と優れた表面硬度とを両立できる。さらに優れた表面硬度を有することから、製造時の歩留まりも向上させることができる。
また、第1ハードコート層と第2ハードコート層を含む光学積層体を画像表示装置に用いた場合、画像表示装置の耐屈曲性及び表面硬度を向上しやすい観点から、画像表示装置の視認側が第2ハードコート層、及び視認側とは反対側が第1ハードコート層となるように配置することが好ましい。画像表示装置としては、テレビ、スマートフォン、携帯電話、カーナビゲーション、タブレットPC、携帯ゲーム機、電子ペーパー、インジケーター、掲示板、時計、及びスマートウォッチ等のウェアラブルデバイス等が挙げられる。フォルダブルディスプレイとしては、フォルダブル特性を有する画像表示装置、例えばテレビ、スマートフォン、携帯電話、スマートウォッチ等が挙げられる。
本発明の光学積層体の製造方法は、特に限定されないが、以下に本発明の好ましい態様における光学積層体の製造方法の一例を示す。
本発明の光学積層体の製造方法は、以下の工程;
(a)ポリイミド系樹脂を含む液(ポリイミド系樹脂ワニスという場合がある)を、支持体(ベース基材)の上に塗布して塗膜を形成する工程、
(b)塗布された液(塗膜)を乾燥させて、支持体の上に自立膜が形成された積層体を形成する工程、
(c)該積層体から支持体を剥離して自立膜を得、さらに得られた自立膜をアニール処理して基材を形成する工程、及び
(d)得られた基材の一方の面に硬化性組成物Bを塗布して塗膜を形成し、次いで形成された塗膜に高エネルギー線を照射し、塗膜を硬化させる工程
を含む方法によって製造することができる。なお、光学積層体が、基材の第1ハードコート層とは反対側の面に第2ハードコート層を有する場合には、工程(d)と同様の方法により基材上に第2ハードコート層を形成することができる。
本発明の一実施態様において、ポリイミド系樹脂ワニスの調製に用いられる溶媒が、製造工程で基材中に残存し、得られる光学積層体の基材に含まれる。そのため、ポリイミド系樹脂ワニスの調製に用いられる溶媒は、上述の基材に含まれる溶媒と同様のものである。
本発明の好ましい実施態様では、基材形成工程におけるアニール処理の温度を上記のように比較的低温で行うことができるため、基材を製造する過程で生じ得る着色を有効に抑制又は防止でき、得られる光学積層体の黄色度(YI値)を低減できる。そのため、好ましい態様では、本発明の光学積層体は、優れた耐屈曲性及び表面硬度に加え、優れた透明性も有することができる。
本発明は、本発明の光学積層体を備えるフレキシブル表示装置を包含する。本発明の光学積層体は、好ましくはフレキシブル画像表示装置において前面板として用いられ、該前面板はウィンドウフィルムと称されることがある。該フレキシブル画像表示装置は、フレキシブル画像表示装置用積層体と、有機EL表示パネルとからなり、有機EL表示パネルに対して視認側にフレキシブル画像表示装置用積層体が配置され、折り曲げ可能に構成されている。フレキシブル画像表示装置用積層体としては、さらに偏光板、好ましくは円偏光板、タッチセンサを含有していてもよく、それらの積層順任意であるが、視認側からウィンドウフィルム、偏光板、タッチセンサまたはウィンドウフィルム、タッチセンサ、偏光板の順に積層されていることが好ましい。タッチセンサよりも視認側に偏光板が存在すると、タッチセンサのパターンが視認されにくくなり表示画像の視認性が良くなるので好ましい。それぞれの部材は接着剤、粘着剤等を用いて積層することができる。また、前記ウィンドウフィルム、偏光板、タッチセンサのいずれかの層の少なくとも一面に形成された遮光パターンを具備することができる。
フレキシブル表示装置は、上記の通り、偏光板、中でも円偏光板を備えることが好ましい。円偏光板は、直線偏光板にλ/4位相差板を積層することにより右若しくは左円偏光成分のみを透過させる機能を有する機能層である。たとえば外光を右円偏光に変換して有機ELパネルで反射されて左円偏光となった外光を遮断し、有機ELの発光成分のみを透過させることで反射光の影響を抑制して画像を見やすくするために用いられる。円偏光機能を達成するためには、直線偏光板の吸収軸とλ/4位相差板の遅相軸は理論上45°である必要があるが、実用的には45±10°である。直線偏光板とλ/4位相差板は必ずしも隣接して積層される必要はなく、吸収軸と遅相軸の関係が前述の範囲を満足していればよい。全波長において完全な円偏光を達成することが好ましいが実用上は必ずしもその必要はないので本発明における円偏光板は楕円偏光板をも包含する。直線偏光板の視認側にさらにλ/4位相差フィルムを積層して、出射光を円偏光とすることで偏光サングラスをかけた状態での視認性を向上させることも好ましい。
前記直線偏光子は、ポリビニルアルコール(以下、PVAと略すことがある)系フィルムを染色、延伸することで製造されるフィルム型偏光子であってもよい。延伸によって配向したPVA系フィルムに、ヨウ素等の二色性色素が吸着、またはPVAに吸着した状態で延伸されることで二色性色素が配向し、偏光性能を発揮する。前記フィルム型偏光子の製造においては、他に膨潤、ホウ酸による架橋、水溶液による洗浄、乾燥等の工程を有していてもよい。延伸や染色工程はPVA系フィルム単独で行ってもよいし、ポリエチレンテレフタレートのような他のフィルムと積層された状態で行うこともできる。用いられるPVA系フィルムの厚さは好ましくは10〜100μmであり、前記延伸倍率は好ましくは2〜10倍である。
さらに前記偏光子の他の一例としては、液晶偏光組成物を塗布して形成する液晶塗布型偏光子が挙げられる。前記液晶偏光組成物は、液晶性化合物及び二色性色素化合物を含むことができる。前記液晶性化合物は、液晶状態を示す性質を有していればよく、特にスメクチック相等の高次の配向状態を有していると高い偏光性能を発揮することができるため好ましい。また、液晶性化合物は、重合性官能基を有することが好ましい。
前記二色性色素化合物は、前記液晶化合物とともに配向して二色性を示す色素であって、重合性官能基を有していてもよく、また、二色性色素自身が液晶性を有していてもよい。
液晶偏光組成物に含まれる化合物のいずれかは重合性官能基を有する。前記液晶偏光組成物はさらに開始剤、溶剤、分散剤、レベリング剤、安定剤、界面活性剤、架橋剤、シランカップリング剤などを含むことができる。
前記配向膜は、例えば基材上に配向膜形成組成物を塗布し、ラビング、偏光照射等により配向性を付与することにより製造される。前記配向膜形成組成物は、配向剤を含み、さらに溶剤、架橋剤、開始剤、分散剤、レベリング剤、シランカップリング剤等を含んでいてもよい。前記配向剤としては、例えば、ポリビニルアルコール類、ポリアクリレート類、ポリアミック酸類、ポリイミド類が挙げられる。偏光照射により配向性を付与する配向剤を用いる場合、シンナメート基を含む配向剤を使用することが好ましい。前記配向剤として使用される高分子の重量平均分子量は、例えば、10,000〜1,000,000程度である。前記配向膜の厚さは、好ましくは5〜10,000nmであり、配向規制力が十分に発現される点で、より好ましくは10〜500nmである。
前記液晶偏光層は基材から剥離して転写して積層することもできるし、前記基材をそのまま積層することもできる。前記基材が、保護フィルムや位相差板、ウィンドウフィルムの透明基材としての役割を担うことも好ましい。
前記保護フィルムとしては、透明な高分子フィルムであればよく前記ウィンドウフィルムの透明基材に使用される材料や添加剤と同じものが使用できる。また、エポキシ樹脂等のカチオン硬化組成物やアクリレート等のラジカル硬化組成物を塗布して硬化して得られるコーティング型の保護フィルムであってもよい。該保護フィルムは、必要により可塑剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、顔料や染料のような着色剤、蛍光増白剤、分散剤、熱安定剤、光安定剤、帯電防止剤、酸化防止剤、滑剤、溶剤等を含んでいてもよい。該保護フィルムの厚さは、好ましくは200μm以下、より好ましくは1〜100μmである。保護フィルムの厚さが前記の範囲にあると、該フィルムの柔軟性が低下し難い傾向にある。
前記延伸型位相差板の厚さは、好ましくは200μm以下であり、より好ましくは1〜100μmである。延伸型位相差板の厚さが前記の範囲にあると、該延伸型位相差板の柔軟性が低下し難い傾向にある。
さらに前記λ/4位相差板の他の一例としては、液晶組成物を塗布して形成する液晶塗布型位相差板が挙げられる。
前記液晶組成物は、ネマチック、コレステリック、スメクチック等の液晶状態を示す液晶性化合物を含む。前記液晶性化合物は、重合性官能基を有する。
前記液晶組成物は、さらに開始剤、溶剤、分散剤、レベリング剤、安定剤、界面活性剤、架橋剤、シランカップリング剤などを含むことができる。
前記液晶塗布型位相差板は基材から剥離して転写して積層することもできるし、前記基材をそのまま積層することもできる。前記基材が、保護フィルムや位相差板、ウィンドウフィルムの透明基材としての役割を担うことも好ましい。
一般的には、短波長ほど複屈折が大きく長波長になるほど小さな複屈折を示す材料が多い。この場合には全可視光領域でλ/4の位相差を達成することはできないので、視感度の高い560nm付近に対してλ/4となるように、面内位相差は、好ましくは100〜180nm、より好ましくは130〜150nmとなるように設計される。通常とは逆の複屈折率波長分散特性を有する材料を用いた逆分散λ/4位相差板は、視認性が良好となる点で好ましい。このような材料としては、例えば延伸型位相差板は特開2007‐232873号公報等に、液晶塗布型位相差板は特開2010‐30979号公報等に記載されているものを用いることができる。
また、他の方法としてはλ/2位相差板と組合せることで広帯域λ/4位相差板を得る技術も知られている(例えば、特開平10−90521号公報など)。λ/2位相差板もλ/4位相差板と同様の材料方法で製造される。延伸型位相差板と液晶塗布型位相差板の組合せは任意であるが、どちらも液晶塗布型位相差板を用いることにより厚さを薄くすることができる。
前記円偏光板には斜め方向の視認性を高めるために、正のCプレートを積層する方法が知られている(例えば、特開2014‐224837号公報など)。正のCプレートは、液晶塗布型位相差板であっても延伸型位相差板であってもよい。該位相差板の厚さ方向の位相差は、好ましくは−200〜−20nm、より好ましくは−140〜−40nmである。
フレキシブル表示装置は、上記の通り、タッチセンサを備えることが好ましい。タッチセンサは入力手段として用いられる。タッチセンサとしては、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式等様々な様式が挙げられ、好ましくは静電容量方式が挙げられる。
静電容量方式タッチセンサは活性領域及び前記活性領域の外郭部に位置する非活性領域に区分される。活性領域は表示パネルで画面が表示される領域(表示部)に対応する領域であって、使用者のタッチが感知される領域であり、非活性領域は表示装置で画面が表示されない領域(非表示部)に対応する領域である。タッチセンサはフレキシブルな特性を有する基板と、前記基板の活性領域に形成された感知パターンと、前記基板の非活性領域に形成され、前記感知パターンとパッド部を介して外部の駆動回路と接続するための各センシングラインを含むことができる。フレキシブルな特性を有する基板としては、前記ウィンドウフィルムの透明基板と同様の材料が使用できる。
第1パターンと第2パターンは電気的に絶縁されなければならないので、感知パターンとブリッジ電極の間には絶縁層が形成される。該絶縁層は、第1パターンの継ぎ手とブリッジ電極との間にのみ形成することや、感知パターン全体を覆う層として形成することもできる。感知パターン全体を覆う層の場合、ブリッジ電極は絶縁層に形成されたコンタクトホールを介して第2パターンを接続することができる。
前記光硬化性有機バインダーは、本発明の効果を損ねない範囲で、例えば、アクリレート系単量体、スチレン系単量体、カルボン酸系単量体などの各単量体の共重合体を含むことができる。前記光硬化性有機バインダーは、例えば、エポキシ基含有繰り返し単位、アクリレート繰り返し単位、カルボン酸繰り返し単位などの互いに異なる各繰り返し単位を含む共重合体であってもよい。
前記無機粒子としては、例えば、ジルコニア粒子、チタニア粒子、アルミナ粒子などが挙げられる。
前記光硬化組成物は、光重合開始剤、重合性モノマー、硬化補助剤などの各添加剤をさらに含むこともできる。
前記フレキシブル画像表示装置用積層体を形成する各層(ウィンドウフィルム、円偏光板、タッチセンサ)並びに各層を構成するフィルム部材(直線偏光板、λ/4位相差板等)は接着剤によって接合することができる。該接着剤としては、水系接着剤、有機溶剤系、無溶剤系接着剤、固体接着剤、溶剤揮散型接着剤、湿気硬化型接着剤、加熱硬化型接着剤、嫌気硬化型、活性エネルギー線硬化型接着剤、硬化剤混合型接着剤、熱溶融型接着剤、感圧型接着剤(粘着剤)、再湿型接着剤等、通常使用されている接着剤等が使用でき、好ましくは水系溶剤揮散型接着剤、活性エネルギー線硬化型接着剤、粘着剤を使用できる。接着剤層の厚さは、求められる接着力等に応じて適宜調節することができ、好ましくは0.01〜500μm、より好ましくは0.1〜300μmである。前記フレキシブル画像表示装置用積層体には、複数の接着層が存在するが、それぞれの厚さや該接着層の形成に用いられる材料の種類は、同じであっても異なっていてもよい。
前記カチオン重合性化合物は、ハードコート組成物におけるカチオン重合性化合物と同じ化合物を用いることができる。
活性エネルギー線硬化組成物に用いられるカチオン重合性化合物としては、エポキシ化合物が特に好ましい。接着剤組成物としての粘度を下げるために単官能の化合物を反応性希釈剤として含むことも好ましい。
活性エネルギー線組成物は、粘度を低下させるために、単官能の化合物を含むことができる。該単官能の化合物としては、1分子中に1個の(メタ)アクリロイル基を有するアクリレート系単量体や、1分子中に1個のエポキシ基又はオキセタニル基を有する化合物、例えば、グリシジル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
活性エネルギー線組成物は、さらに重合開始剤を含むことができる。該重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤、カチオン重合開始剤、ラジカル及びカチオン重合開始剤等が挙げられ、これらは適宜選択して用いられる。これらの重合開始剤は、活性エネルギー線照射及び加熱の少なくとも一種により分解されて、ラジカルもしくはカチオンを発生してラジカル重合とカチオン重合を進行させるものである。ハードコート組成物の記載の中で活性エネルギー線照射によりラジカル重合またはカチオン重合の内の少なくともいずれか開始することができる開始剤を使用することができる。
前記粘着剤としては、主剤ポリマーに応じて、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤等に分類され何れを使用することもできる。粘着剤には主剤ポリマーに加えて、架橋剤、シラン系化合物、イオン性化合物、架橋触媒、酸化防止剤、粘着付与剤、可塑剤、染料、顔料、無機フィラー等を配合してもよい。前記粘着剤を構成する各成分を溶剤に溶解・分散させて粘着剤組成物を得て、該粘着剤組成物を基材上に塗布した後に乾燥させることで、粘着剤層接着層が形成される。粘着層は直接形成されてもよいし、別途基材に形成したものを転写することもできる。接着前の粘着面をカバーするためには離型フィルムを使用することも好ましい。前記活性エネルギー線硬化型接着剤を用いる場合、その接着層の厚さは、好ましくは0.1〜500μm、より好ましくは1〜300μmである。前記粘着剤を複数層用いる場合には、それぞれの層の厚さや該粘着剤の種類は同じであっても異なっていてもよい。
前記遮光パターンは、前記フレキシブル画像表示装置のベゼルまたはハウジングの少なくとも一部として適用することができる。遮光パターンによって前記フレキシブル画像表示装置の辺縁部に配置される配線が隠されて視認されにくくすることで、画像の視認性が向上する。前記遮光パターンは単層または複層の形態であってもよい。遮光パターンのカラーは特に制限されることはなく、黒色、白色、金属色などの多様なカラーであってもよい。遮光パターンはカラーを具現するための顔料と、アクリル系樹脂、エステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン、シリコーンなどの高分子で形成することができる。これらの単独または2種類以上の混合物で使用することもできる。前記遮光パターンは、印刷、リソグラフィ、インクジェットなど各種の方法にて形成することができる。遮光パターンの厚さは、好ましくは1〜100μm、より好ましくは2〜50μmである。また、遮光パターンの厚さ方向に傾斜等の形状を付与することも好ましい。
実施例1〜9及び比較例1と同様の方法により、基材の一方の面に第1ハードコート層を積層した積層体(測定サンプル)を準備した。該積層体を10mm×150mmに切り出し、温度25℃及び相対湿度50%の環境下で24時間状態調整を行った。次いで、JIS K7162に準拠し、インストロン(株)製 デュアルコラム卓上型試験機5965を使用して、試験温度25℃及び相対湿度50%下、初期チャック間距離50mm、速度5mm/分の条件で該積層体を引っ張り、引張破断前の積層体に対する、引張破断伸びを測定した。
基材の一方の面に第1ハードコート層を積層した積層体に代えて、基材のみを使用したこと以外は、上記基材と第1ハードコート層とを有する積層体の引張破断伸びの測定と同様の方法により、基材の引張破断伸びを測定した。
実施例1〜9及び比較例1と同様の方法により、厚さを50μmに代えた基材の一方の面に第1ハードコート層を積層した積層体を作製し、該積層体の基材側を、15μmのアクリル粘着剤を介して厚さ2mmの汎用ガラス板の上に貼合し、ガラス板/粘着剤/基材/第1ハードコート層の順に積層された積層体(測定用サンプル)を準備した。その積層体を使用して、ISO14577に準拠して、試験温度23℃及び相対湿度50%の条件下、(株)フィッシャーインストルメンツ製 FISCHER SCOPE H100C微小硬度計を用い、最大荷重1mN/20秒で、ハードコート層側からビッカース硬度を測定し、第1ハードコート層のビッカース硬度を測定した。
実施例1〜9及び比較例1と同様の方法により、厚さを50μmに代えた基材の一方の面に第1ハードコート層を積層した積層体を作製し、該積層体をダンベルカッターを用いて10mm×150mmの大きさにカットした。カットした積層体(フィルム)を面状体無負荷U字伸縮試験(ユアサシステム機器(株)製「DLDMLH―FS」)の伸縮試験治具に、折り曲げた際にハードコート層が外側に位置するようにセットして、試験速度60rpmの条件で、稼働部の左右運動により水平とU字型を繰り返す折り曲げ試験を実施し、各フィルムの耐屈曲回数(破断せずに折り曲げ可能な回数)を測定した。
実施例1〜9で得られた光学積層体において、基材の、第1ハードコート層とは反対側の面に第2ハードコート層を形成した実施例10〜18で得られた光学積層体の第2ハードコート層側について、JIS K5600−5−4:1999に準拠して、その表面の鉛筆硬度を測定した。測定時の荷重は750g、測定スピードは4.5mm/秒とした。
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定
(ポリアミドイミドAの重量平均分子量(Mw))
・前処理方法
実施例及び比較例で得られたポリアミドイミド樹脂にDMF溶離液(10mM臭化リチウム溶液)を濃度2mg/mLとなるように加え、80℃にて30分間攪拌しながら加熱し、冷却後、0.45μmメンブランフィルターでろ過したものを測定溶液とした。
・測定条件
カラム:TSKgel SuperAWM−H×2+SuperAW2500×1(6.0mm I.D.×150mm×3本)
溶離液:DMF(10mMの臭化リチウム添加)
流量:1.0mL/min.
検出器:RI検出器
カラム温度:40℃
注入量:100μL
分子量標準:標準ポリスチレン
(水酸基含有(メタ)アクリルポリマーA、(メタ)アクリルウレタンオリゴマーB、(メタ)アクリルウレタンポリマーC及び反応性ポリマーEの重量平均分子量(Mw))
・前処理方法
ポリアミドイミドAと同じ。
・測定条件
装置:SHODEX GPC−104
カラム:GPC KF−602
溶離液:THF
流量:0.5mL/min
検出器:RI検出器
カラム温度:40℃
注入量:100μL
分子量標準:標準ポリスチレン
基材の厚さは、ABSデジマチックインジケーター((株)ミツトヨ製、「ID−C112BS」)を用いて測定し、第1ハードコート層及び第2ハードコート層の厚さは、Filmetrics社製 F20卓上膜厚システムにて測定した。
合成したポリ(メタ)アクリレート溶液を乾燥した試料、約10mgをアルミニウムパンに量り採り、DSC装置(MACサイエンス社製DSC3100)にセットして液体窒素で−100℃まで冷却した後、10℃/minで昇温して得られたDSCチャートからガラス転移温度を求めた。
窒素ガス雰囲気下、撹拌翼を備えた1Lセパラブルフラスコに、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノジフェニル(TFMB)52g(162.38mmol)及びN,N−ジメチルアセトアミド(以下、DMAcと表記することもある)849.23gを加え、室温で撹拌しながらTFMBをDMAcに溶解させた。次に、フラスコに、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA)14.45g(32.52mmol)を添加し、室温で3時間撹拌した。その後、4,4’−オキシビス(ベンゾイルクロリド)(OBBC)4.80g(16.26mmol)、次いでテレフタロイルクロリド(TPC)23.11g(113.84mmol)をフラスコに加え、室温で1時間撹拌した。次いで、フラスコにピリジン9.98g(126.20mmol)と無水酢酸13.28g(130.10mmol)とを加え、室温で30分間撹拌後、オイルバスを用いて70℃に昇温し、さらに3時間撹拌し、反応液を得た。
得られた反応液を室温まで冷却し、大量のメタノール中に糸状に投入し、析出した沈殿物を取り出し、メタノールに6時間浸漬後、さらにメタノールで洗浄した。次に、100℃にて沈殿物の減圧乾燥を行い、ポリアミドイミドAを得た。得られたポリアミドイミドAの重量平均分子量は、250,000であった。
(1)水酸基含有(メタ)アクリルポリマーA1
攪拌機、滴下ロート、冷却管及び温度計を備えたフラスコに、メチルイソブチルケトン300gを仕込み、窒素気流下で110℃まで昇温し、メチルメタクリレート245g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート55g、ポリプロピレングリコールモノアクリレート100g、メチルイソブチルケトン50g、アゾビスイソブチロニトリル1gの混合溶液を滴下ロートに仕込み、2時間かけて等速に滴下し、さらに同温度で1時間エージングした。次いでアゾビスイソブチロニトリル2gとメチルイソブチルケトン100gを滴下ロートに仕込み2時間かけて等速に滴下した。その後、3時間エージングしメチルイソブチルケトン150gで希釈し水酸基含有(メタ)アクリルポリマーA1を合成した。得られたポリマーA1の重量平均分子量は100,000であり、加熱残分は39.8%であった。示差走査熱量計を用いて測定したガラス転移点(Tg)は約30℃であった。
アゾビスイソブチロニトリル1gを5gに代えたこと以外は、水酸基含有(メタ)アクリルポリマーA1の合成と同様の方法により、水酸基含有(メタ)アクリルポリマーA2を合成した。得られたポリマーA2の重量平均分子量は50,000であり、加熱残分は40.0%であった。示差走査熱量計を用いて測定したガラス転移点(Tg)は約30℃であった。
攪拌機、滴下ロート、冷却管及び温度計を備えたフラスコに、メチルイソブチルケトン500g、イソホロンジイソシアネート(IPDI)318g、メトキノン0.5g、ジオクチルスズ0.05gを仕込み、窒素と酸素の混合気流下で80℃まで昇温した。次いで2−ヒドロキシエチルアクリレート182gを滴下ロートに仕込み3時間かけて等速に滴下した。その後80℃で5時間エージングし、仕込んだIPDIに含まれるNCO基に対して、未反応のNCO基が6〜8%となった時点で反応終了とした。このようにして片末端がイソシアネート基、もう一方の片末端がアクリレート基の(メタ)アクリルウレタンオリゴマーBを合成した。得られたオリゴマーBの重量平均分子量は約400であり、加熱残分は50.1%であった。
攪拌機、滴下ロート、冷却管及び温度計を備えたフラスコに、メチルイソブチルケトン300g、三菱化学(株)製PTMG650を265g、ヘキサメチレンジイソアネート190g、ジオクチルスズ0.05gを仕込み、窒素と酸素の混合気流化で80℃まで昇温しそのまま5時間反応させ、両末端イソシアネート基含有ウレタンオリゴマーを得た。
次いでメトキノン0.5gを投入した後、2−ヒドロキシエチルアクリレート45gを滴下ロートに仕込み1時間かけて等速に滴下した。滴下後さらに3時間反応させた後、メチルイソブチルケトン200gにて希釈し、片末端がイソシアネート基、もう一方の片末端がアクリル基である(メタ)アクリルウレタンポリマーCを合成した。得られたポリマーCの重量平均分子量は約7,300であり、加熱残分は50.2%であった。
攪拌機、滴下ロート、冷却管及び温度計を備えたフラスコに、水酸基含有(メタ)アクリルポリマーA1、700g、(メタ)アクリルウレタンオリゴマーB140g、(メタ)アクリルウレタンポリマーC100g、メトキノン0.5g、ジオクチルスズ0.05gを仕込み、窒素と酸素の混合気流下で90℃まで昇温し8時間反応させた後、イソシアネート基含有アルコキシシランD(3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン)を80g加えて、さらに3時間反応させた。フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)にてイソシアネート基のピークが消失したことを確認し、次いでメチルイソブチルケトン180gで希釈して反応を終了し、反応性ポリマーE1を合成した。得られた反応性ポリマーE1の重量平均分子量は120,000であり、加熱残分(固形分)は40.0%であった。また、エトキシシラン基含有量は、反応性ポリマーE1の質量に対して、20質量%であった。
水酸基含有(メタ)アクリルポリマーA1、700gに代えて、水酸基含有(メタ)アクリルポリマーA2、700gを用いたこと以外は、反応性ポリマーE1の合成と同様にして、反応性ポリマーE2を合成した。得られた反応性ポリマーE2の重量平均分子量は71,000であり、加熱残分(固形分)は40.2%であった。また、エトキシシラン基含有量は、反応性ポリマーE2の質量に対して、20質量%であった。
イソシアネート基含有アルコキシシランD(3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン)80gを40gに代えて、さらにメチルイソブチルケトン180gを120gに代えたこと以外は、反応性ポリマーE1の合成と同様にして、反応性ポリマーE3を合成した。得られた反応性ポリマーE3の重量平均分子量は61,000であり、加熱残分(固形分)は40.0%であった。また、エトキシシラン基含有量は、反応性ポリマーE2の質量に対して、10質量%であった。
(1)硬化性組成物T
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(「セロキサイド(登録商標) 2021P」、(株)ダイセル製)9.5質量部、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート(「サイクロマー(登録商標) M100」、(株)ダイセル製)18.9質量部、4官能アクリレート(「A−TMMT」、新中村化学(株)製)18.9質量部、3官能アクリレート(「A−TMPT」、新中村化学(株)製)9.5質量部、アクリロイル修飾シリカ粒子(「PGM−2140Y」、日産化学工業(株)製、平均一次粒子径10〜15nm)40質量部、ヨードニウム(4−メチルフェニル)[4−(2−メチルプロピル)フェニル]−ヘキサフルオロホスフェートとプロピレンカーボネートとの3:1(質量比)の混合物(「IRGACURE(登録商標) 250」、BASFジャパン(株)製)1.0質量部、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(「IRGACURE 184」、BASFジャパン(株)製)2.2質量部、シリコーン系レベリング剤(「BYK−307」、ビックケミー・ジャパン(株)製)0.1質量部を撹拌混合し、硬化性組成物Tを得た。
3官能アクリレート(「A−TMPT」、新中村化学(株)製)25質量部、反応性ポリマーE233質量部、2官能アクリレートA(「A−600」、ポリエチレングリコールジアクリレート、オキシエチレン基の数14、新中村化学(株)製)25質量部、水酸化アルミニウム16.5質量部、光重合開始剤A(「IRGACURE 184」、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、チバスペシャリティケミカルズ(株)製)0.5質量部、光重合開始剤B(「IRGACURE 819」、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、チバスペシャリティケミカルズ(株)製)0.2質量部、レベリング剤(「BYK−392」、ビックケミー・ジャパン(株)製)0.5質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテル25質量部を撹拌混合し、硬化性組成物B1を得た。
表1に示す組成で、硬化性組成物B1の製造と同様の方法により、硬化性組成物B2〜B9を得た。
ゾル−ゲル法により作製されたBET径(BET法で測定された平均粒子径)が27nmのアモルファスシリカゾルを原料とし、溶媒置換により、γ−ブチロラクトン(以下、GBLと表記することもある)置換シリカゾルを調製した。得られたゾルを目開き10μmのメンブレンフィルターでろ過し、GBL置換シリカゾルを得た。得られたGBL置換シリカゾルは、シリカ成分の固形分が30質量%であった。
前記ポリアミドイミドAをDMAcで希釈して濃度22質量%のポリアミドイミドワニスを調製した。そこに、紫外線吸収剤[2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、「Sumisorb 340」、住化ケムテックス(株)製]のDMAc溶液を混合した後、30分間攪拌した。紫外線吸収剤の含有量は、ポリアミドイミドA100質量部に対して5.5質量部とした。得られた紫外線吸収剤を含むポリアミドイミドワニスをポリエステル基材(商品名「A4100」、東洋紡(株)製)の平滑面上に自立膜の厚さが33μmとなるようにアプリケーターを用いて塗布し、50℃で30分間、次いで140℃で15分間乾燥後、得られた塗膜をポリエステル基材から剥離して、自立膜を得た。得られた自立膜を金枠に固定し、さらに大気下、30〜200℃まで40分間かけて昇温し、さらに200℃保持で20分間アニール処理し、30μmの厚さを有するポリアミドイミドフィルム(基材)を得た。
得られた基材の一方の面に、前記硬化性樹脂組成物B1をバーコーターにより塗布し、80℃で3分間乾燥後、窒素雰囲気下、高圧水銀灯(500mJ/cm2、200mW/cm2)を照射し硬化させることにより、塗膜(第1ハードコート層と称する)を形成させて光学積層体を得た。
硬化性組成物B1に代えて、硬化性組成物B2〜B9をそれぞれ使用し、第1ハードコート層(第1HC層)の厚さを表1に示す厚さにしたこと以外は、実施例1と同様の方法により、光学積層体を得た。
実施例1で得られた基材フィルムのもう一方の面に硬化性樹脂組成物Tを塗布して、硬化性樹脂組成物B1と同様に処理して塗膜(第2ハードコート層と称する)を形成して、光学積層体を得た。第1ハードコート層及び第2ハードコート層の厚さを表2に示す。
硬化性組成物B1に代えて、硬化性組成物B2〜B9をそれぞれ使用し、第1ハードコート層(第1HC層)の厚さ及び第2ハードコート層(第2HC層)の厚さを表2に示す厚さに変えた以外は、実施例10と同様の方法により、光学積層体を得た。結果を表2に示す。
硬化性組成物B1を用いて厚さ8μmの第1ハードコート層を形成することに代えて、硬化性組成物Tを用いて厚さ16μmの第1ハードコート層を形成したこと以外は、実施例1と同様の方法により、光学積層体を得た。
TFMB:TPC:OBBC:6FDA(モル比)=10:6:1:3のポリアミドイミドを用いたこと、及び紫外線吸収剤を使用しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法によりポリアミドイミドフィルム(基材)を得た。得られたポリアミドイミドフィルム(基材)の引張破断伸びは、20%程度であった。
TFMB:TPC:OBBC:6FDA(モル比)=10:6:1:3のポリアミドイミドを用いたこと、ワニス溶媒にGBLを用いたこと、及び紫外線吸収剤に代えてシリカ粒子が基材の質量に対して40質量%となるようにGBL置換シリカゾルを添加したこと、厚さを50μmにしたこと以外は、実施例1と同様の方法によりポリアミドイミドフィルム(基材)を得た。得られたポリアミドイミドフィルム(基材)の引張破断伸びは、11%程度であった。
2官能アクリレートB:商品名「A−400」、ポリエチレングリコールジアクリレート、オキシエチレン基の数9、新中村化学(株)製。
ウレタンアクリレート:商品名「NKオリゴUA−232P」、新中村化学(株)製、ウレタンアクリレートとフェノキシポリエチレングリコールアクリレートの重合物。
2…基材
3…第1ハードコート層
4…第2ハードコート層
Claims (12)
- 基材と、該基材の少なくとも一方の面に積層された第1ハードコート層とを有する光学積層体であって、基材の一方の面に第1ハードコート層を有する積層体の引張破断伸びと、基材の引張破断伸びとの差の絶対値は10%以下であり、基材はポリアミドイミドを含んでなり、第1ハードコート層の厚さは1〜10μmであり、第1ハードコート層は、多官能(メタ)アクリレート化合物を含む硬化性組成物の硬化物であり、該多官能(メタ)アクリレート化合物は、炭素数1〜6のオキシアルキレン基の数が13以下の2官能(メタ)アクリレート化合物を含む、光学積層体。
- 前記積層体の引張破断伸びは、引張破断前の積層体に対して、5〜25%である、請求項1に記載の光学積層体。
- 第1ハードコート層のビッカース硬度は1〜40である、請求項1又は2に記載の光学積層体。
- ポリアミドイミドは、式(1)及び式(2):
Zの少なくとも一部は、式(3):
Aは、−O−、−CH2−、−CH2−CH2−、−CH(CH3)−、−C(CH3)2−、−C(CF3)2−、−SO2−、−S−、−CO−又は−N(R9)−を表し、R9は水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜12の1価の炭化水素基を表し、mは0〜4の整数であり、
*は結合手を表す)
で表される]
で表される構成単位を有する、請求項1〜3のいずれかに記載の光学積層体。 - 前記硬化性組成物は、アルコキシシラン基と(メタ)アクリレート基とを側鎖に有する反応性ポリマーを含む、請求項1〜4のいずれかに記載の光学積層体。
- 前記多官能(メタ)アクリレート化合物の含有量は、前記反応性ポリマー及び該多官能(メタ)アクリレート化合物の総量100質量部に対して、30〜80質量部である、請求項5に記載の光学積層体。
- 前記硬化性組成物は、無機化合物を含有する、請求項1〜6のいずれかに記載の光学積層体。
- 基材の、第1ハードコート層とは反対側の面に第2ハードコート層を有する、請求項1〜7のいずれかに記載の光学積層体。
- フォルダブルディスプレイ用の、請求項1〜8のいずれかに記載の光学積層体。
- 請求項1〜9のいずれかに記載の光学積層体を備える、フレキシブル表示装置。
- さらに、タッチセンサを備える、請求項10に記載のフレキシブル表示装置。
- さらに、偏光板を備える、請求項10又は11に記載のフレキシブル表示装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017236343 | 2017-12-08 | ||
JP2017236343 | 2017-12-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019105830A JP2019105830A (ja) | 2019-06-27 |
JP6936206B2 true JP6936206B2 (ja) | 2021-09-15 |
Family
ID=67061284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018216651A Active JP6936206B2 (ja) | 2017-12-08 | 2018-11-19 | 光学積層体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6936206B2 (ja) |
KR (1) | KR20190068481A (ja) |
CN (1) | CN109975909B (ja) |
TW (1) | TW201927570A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12072468B2 (en) | 2019-05-20 | 2024-08-27 | Lg Chem, Ltd. | Cover window for flexible display device and flexible display device |
CN112390973B (zh) * | 2019-07-31 | 2023-06-20 | 株式会社Lg化学 | 光学层叠体及包括该光学层叠体的柔性显示装置 |
TWI773937B (zh) | 2019-10-29 | 2022-08-11 | 達興材料股份有限公司 | 聚(醯亞胺-酯-醯胺)共聚物以及光學膜 |
JP2021070764A (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | 住友化学株式会社 | 光学フィルム及びフレキシブル表示装置 |
CN110935605B (zh) * | 2019-11-29 | 2024-02-13 | 江阴通利光电科技有限公司 | 一种透明聚酰亚胺薄膜 |
JPWO2022203071A1 (ja) * | 2021-03-26 | 2022-09-29 | ||
KR20230127798A (ko) * | 2022-02-25 | 2023-09-01 | 에스케이마이크로웍스솔루션즈 주식회사 | 복합 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3972347B2 (ja) * | 1997-03-28 | 2007-09-05 | Jsr株式会社 | 液状硬化性樹脂組成物 |
JP2000304928A (ja) * | 1999-04-21 | 2000-11-02 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | 光学積層体 |
JP2001205726A (ja) * | 1999-11-11 | 2001-07-31 | Tdk Corp | ハードコート層を有する透明プラスチックフィルム及びハードコート層が付与されたプラスチック成形品 |
JP4275917B2 (ja) * | 2002-01-29 | 2009-06-10 | 富士フイルム株式会社 | 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置 |
JP2004156048A (ja) * | 2004-02-09 | 2004-06-03 | Polyplastics Co | 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム |
JP2009173016A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-08-06 | Mitsubishi Plastics Inc | 積層シート及び光記録媒体 |
JP2011252078A (ja) * | 2010-06-02 | 2011-12-15 | Asia Kogyo Kk | 紫外線硬化型塗料組成物 |
JP2012234164A (ja) * | 2011-04-22 | 2012-11-29 | Nitto Denko Corp | 光学積層体 |
US9850346B2 (en) * | 2013-05-14 | 2017-12-26 | Mitsui Chemicals, Inc. | Transparent polyimide and precursor thereof |
JP2015003516A (ja) * | 2013-05-24 | 2015-01-08 | デクセリアルズ株式会社 | 保護コート層付フィルム |
JPWO2014208323A1 (ja) * | 2013-06-28 | 2017-02-23 | 横浜ゴム株式会社 | ハードコート層形成用樹脂組成物 |
CN105452908B (zh) * | 2013-08-27 | 2017-11-21 | 琳得科株式会社 | 硬涂层叠体及其制造方法 |
JP6235287B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-11-22 | 日東電工株式会社 | 光学積層体 |
JP6238684B2 (ja) * | 2013-11-07 | 2017-11-29 | 日東電工株式会社 | 光学積層体 |
EP2907840B1 (en) * | 2014-02-12 | 2018-10-31 | Essilor International | Optical article comprising a hard coat, and production method |
KR102232009B1 (ko) * | 2014-12-30 | 2021-03-25 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 폴리아마이드-이미드 전구체, 폴리아마이드-이미드 필름 및 이를 포함하는 표시소자 |
KR20160083738A (ko) * | 2015-01-02 | 2016-07-12 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치용 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치 |
KR20180056753A (ko) * | 2015-09-25 | 2018-05-29 | 데이진 가부시키가이샤 | 하드 코트층이 부착된 고분자 기판 및 그 제조 방법 |
US20170253747A1 (en) * | 2016-03-04 | 2017-09-07 | Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. | Hard coating composition |
US20170253707A1 (en) * | 2016-03-04 | 2017-09-07 | Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. | Hard Coating Film |
JP2017156753A (ja) * | 2016-03-04 | 2017-09-07 | ドンウ ファインケム カンパニー リミテッド | ハードコートフィルムおよびこれを利用した画像表示装置 |
JP2017177647A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 大日本印刷株式会社 | 転写用ハードコートフィルム、基材フィルム付ハードコート層積層体、及びハードコート層積層体の製造方法 |
JP6786861B2 (ja) * | 2016-04-26 | 2020-11-18 | 宇部興産株式会社 | ポリイミド前駆体、ポリイミド、ポリイミドフィルム、ポリイミド積層体、ポリイミド/ハードコート積層体 |
KR102055476B1 (ko) * | 2016-04-26 | 2019-12-12 | 주식회사 엘지화학 | 고강도 투명 폴리아미드이미드 및 이의 제조방법 |
JP6917187B2 (ja) * | 2016-05-10 | 2021-08-11 | 住友化学株式会社 | 光学フィルム、及びこれを用いたフレキシブルデバイス |
KR102031659B1 (ko) * | 2016-05-19 | 2019-10-14 | 동우 화인켐 주식회사 | 하드코팅 필름 및 이를 구비한 플렉시블 디스플레이 |
JPWO2018074137A1 (ja) * | 2016-10-17 | 2019-08-08 | 富士フイルム株式会社 | 反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置、反射防止物品、積層体の製造方法、および反射防止フィルムの製造方法 |
KR101729731B1 (ko) * | 2016-11-02 | 2017-04-25 | 에스케이씨 주식회사 | 인장신도가 개선된 무색 투명한 폴리아마이드-이미드 필름 |
JP6944785B2 (ja) * | 2017-02-03 | 2021-10-06 | 東京応化工業株式会社 | 積層体、フレキシブルデバイス及び積層体の製造方法 |
-
2018
- 2018-11-19 JP JP2018216651A patent/JP6936206B2/ja active Active
- 2018-12-07 TW TW107144199A patent/TW201927570A/zh unknown
- 2018-12-07 CN CN201811502063.1A patent/CN109975909B/zh active Active
- 2018-12-07 KR KR1020180157609A patent/KR20190068481A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109975909A (zh) | 2019-07-05 |
KR20190068481A (ko) | 2019-06-18 |
JP2019105830A (ja) | 2019-06-27 |
TW201927570A (zh) | 2019-07-16 |
CN109975909B (zh) | 2023-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6936206B2 (ja) | 光学積層体 | |
JP7221831B2 (ja) | 光学積層体 | |
JP6628859B2 (ja) | 光学積層体 | |
JP6771525B2 (ja) | 光学積層体 | |
JP2020189955A (ja) | 光学フィルム | |
CN110092936A (zh) | 光学层叠体 | |
JP2020184077A (ja) | 光学フィルム | |
JP2021006624A (ja) | 光学フィルム、フレキシブル表示装置、及び光学フィルムの製造方法 | |
WO2020230663A1 (ja) | ワニス、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法 | |
JP6799182B2 (ja) | 光学フィルム、フレキシブル表示装置、及び樹脂組成物 | |
JPWO2019054412A1 (ja) | 硬化性組成物 | |
KR20220142371A (ko) | 광학적층체 및 플렉시블 표시 장치 | |
JP6595080B1 (ja) | 光学フィルム、フレキシブル表示装置、及び樹脂組成物 | |
WO2021085404A1 (ja) | 光学積層体及びフレキシブル表示装置 | |
JP2021075700A (ja) | ポリアミドイミド樹脂 | |
JP2021075052A (ja) | 光学積層体及びフレキシブル表示装置 | |
WO2021085284A1 (ja) | 光学フィルム及びフレキシブル表示装置 | |
WO2021085283A1 (ja) | ポリアミドイミド樹脂 | |
WO2021075395A1 (ja) | 光学フィルム | |
JP2021075701A (ja) | 光学フィルム及びフレキシブル表示装置 | |
CN112143227A (zh) | 光学膜、柔性显示装置及光学膜的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181120 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181120 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191007 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200327 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200327 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200403 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200407 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20200703 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20200707 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200811 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20201110 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210224 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20210323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210520 |
|
C30 | Protocol of an oral hearing |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C30 Effective date: 20210527 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20210622 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210713 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20210817 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20210817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6936206 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |