JP6927796B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6927796B2
JP6927796B2 JP2017159133A JP2017159133A JP6927796B2 JP 6927796 B2 JP6927796 B2 JP 6927796B2 JP 2017159133 A JP2017159133 A JP 2017159133A JP 2017159133 A JP2017159133 A JP 2017159133A JP 6927796 B2 JP6927796 B2 JP 6927796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
arc
convex
circumferential direction
straight line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017159133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019038272A (ja
Inventor
智一 安永
智一 安永
二朗 谷口
二朗 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2017159133A priority Critical patent/JP6927796B2/ja
Priority to CN201810868176.7A priority patent/CN109421444A/zh
Priority to DE102018119211.8A priority patent/DE102018119211A1/de
Publication of JP2019038272A publication Critical patent/JP2019038272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927796B2 publication Critical patent/JP6927796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/001Decorating, marking or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
従来、サイドウォール部の外表面に形成した標章が、サイド基準面に対して突出した凸部と、窪んだ凹部とを有する空気入りタイヤが公知である(例えば、特許文献1参照)。
また、サイドウォール部の表面に凹状のマークと、これに隣接する凸部を設けた空気入りタイヤが公知である(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、前者の空気入りタイヤでは、サイド基準面を挟んで凸部と凹部とが形成されているだけであり視認性の点で不十分である。
また、後者の空気入りタイヤでは、凸部に沿って凹部が形成されているだけであり、走行時にこれら凸部及び凹部に沿って発生する空気の流れが乱流として冷却効果を発揮させるには不十分である。
特開2017−81391号公報 特許第4449203号公報
本発明は、サイド部の凹凸模様により、視認性及び冷却性を向上させることができる空気入りタイヤを提供することを課題とする。
本発明の一態様は、
サイド部に、タイヤ周方向に向かって、凹部、凸部、基準面、凸部及び凹部が順に配置された凹凸模様を有し、前記サイド部に於ける前記凹部のタイヤ周方向の幅寸法は、タイヤ径方向外側に向かって徐々に大きくなっている
この構成により、単に基準面を挟んで凹部と凸部とが隣接している場合に比べて視認性を向上させることができ、表面での空気流れを乱流として放熱性すなわち冷却性を高めることが可能となる。
また、この構成により、すなわち、タイヤの回転速度が大きくなるタイヤ外径側での凹部の占有面積を大きくすることにより、放熱性をさらに高めることができる。
前記凹部と前記凸部との境界線は、タイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側に延びる直線部を有し、前記凹部のタイヤ周方向における反凸部側の境界線は、前記凸部からタイヤ周方向に離れるに従って、前記凹部の前記直線部に沿う方向の幅寸法が漸減するように形成されているのが好ましい。
この構成により、凹部が凸部に近づくに連れて占有面積が大きくなるので、凸部に対するコントラストを高めて、より一層、凸部の視認性を向上させることが可能となる。
前記サイド部に於ける前記凸部のタイヤ周方向の幅寸法は、タイヤ径方向外側に向かって徐々に大きくなっているのが好ましい。
この構成により、すなわち、タイヤの回転速度が大きくなるタイヤ外径側での凸部の占有面積を大きくすることにより、放熱性をさらに高めることができる。
前記凸部は、前記凹凸模様のタイヤ径方向に延びる中心線に対して、タイヤ径方向に延びる部位の中心線が30°〜60°の範囲で傾斜しているのが好ましい。
前記サイド部に、タイヤ周方向に向かって、凹部、凸部、基準面、凸部及び凹部が順に配置された第1凹凸模様と、タイヤ周方向に向かって、凹部、凸部、基準面、凸部及び凹部が順に配置された第2凹凸模様とを有し、前記第1凹凸模様と前記第2凹凸模様とが、タイヤ周方向に線対称に形成されているのが好ましい。
本発明によれば、タイヤ周方向に向かって、凹部、凸部、基準面、凸部及び凹部を順に配置するようにしたので、凸部の視認性を高めつつ、冷却性能を向上させることが可能となる。
本実施形態に係る空気入りタイヤの子午線半断面の概略図である。 第1実施形態に係る空気入りタイヤの側面図である。 図2の部分拡大図及びA−A線断面図である。 第2実施形態に係る空気入りタイヤの部分拡大側面図である。
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。また、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは必ずしも合致するものではない。
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤの子午線半断面の概略図である。この空気入りタイヤでは、外部構造は、接地面を構成するトレッド部1と、その両側に形成されるサイド部2とを備える(図1では内部構造は省略している。)。
図2は、空気入りタイヤをタイヤ幅方向から見た側面図であり、そこにはサイド部2が示されている。サイド部2には、基準面3に対してタイヤ幅方向に突出した凸部4(1箇所のみクロスハッチングで示す)と、窪んだ凹部5(1箇所のみ点線ハッチングで示す)とが形成された凹凸模様がタイヤ周方向の4箇所に設けられている。凹凸模様は、タイヤ周方向に向かって、凹部5、凸部4、基準面3、凸部4及び凹部5がこの順で配置されていることを特徴とする。以下、2つの実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図3に示すように、各凹凸模様は中央部に位置する第1基準面部6を備える。第1基準面部6は、中心点から所定角度をなして延びる2本の半径(第1直線7及び第2直線8)と、外径側の第1円弧9と内径側の第2円弧10とで囲まれた領域であり、基準面2と同一面上に位置する。
第1基準面部6のタイヤ周方向の両側には、図3の点線ハッチングで示すように、第1凹部11と第2凹部12とがそれぞれ形成されている。
第1凹部11は、第3直線13、第4直線14、第3円弧15及び第4円弧16で囲まれた領域である。第3直線13は前記第1直線7と合致している。第4直線14は、第1直線7に対してタイヤ周方向に離間し、第3直線13に比べてタイヤ外径方向側がタイヤ周方向に離れるように傾斜している。第3円弧15は、第1円弧9の延長部分に隣接して位置する。第4円弧16は、第2円弧10の延長部分に隣接して位置する。第1凹部11は第1基準面部6に対して窪んでおり(例えば、0.5mm)、その底面には断面鋸歯状の溝が複数並設されている。この底面形状によっても、後述するように、隣接する凸部4の視認性を高める効果がある。第2凹部12は、第1凹部11とは第1基準面部6の中心線O(タイヤ中心から延び、第1基準面部6を2等分する直線)に対して線対称に形成されている。したがって、第2凹部12については第1凹部11に対応する部位に対応する符号を付してその説明を省略する。
第1基準面部6、第1凹部11及び第2凹部12の外径側すなわち第1円弧9及び第3円弧15以外の部分には、第2基準面部17を囲む凸部4が隣接して配置されている。
第2基準面部17は、第5円弧18、第5直線19、第6円弧20、第6直線21、第7円弧22、第7直線23、第8円弧24及び第8直線25で囲まれた領域である。第5直線19は、第4直線14に比べてタイヤ径方向側がタイヤ周方向に離れるように傾斜している。第6直線21は、さらに第5直線19に比べてタイヤ径方向側がタイヤ周方向に離れるように傾斜している。第5円弧18は、第4円弧16に対してタイヤ内径側に所定間隔で形成されている。第6円弧20は、第3円弧15の延長部分に隣接して位置する円弧(すなわち、後述する第10円弧28)に対してタイヤ内径側に所定間隔で形成されている。第7円弧22は、第5円弧18に対してさらにタイヤ内径側に所定間隔で形成されている。第7直線23、第8円弧24及び第8直線25は、前記中心線Oに対して前記第直線21、第円弧20及び第直線19と線対称に形成されている。
凸部4は、第9円弧26、第9直線27、第10円弧28、第10直線29、第11円弧30、第11直線31、第12円弧32及び第12直線33で囲まれた領域である。第9直線27は第4直線14に合致している。第10直線29は、第9直線27に対してタイヤ外径方向に向かうに従ってタイヤ周方向に傾斜している。厳密には、第10直線29は、タイヤ内径端から外径に向かって延びる直線部と、これに連続して延びる円弧部とで構成されている。このため、凸部4は、第9直線27と第10直線29とで囲まれた部分がタイヤ外径側に向かうに従って徐々にタイヤ周方向の幅寸法を広げながら傾くことになる。また、凸部4の占有面積を、タイヤ外径方向に向かってタイヤ周方向に大きくしている。第9円弧26は、第5円弧18のタイヤ外径側に所定間隔で形成されており、第2円弧10と第4円弧16を合わせた円弧と合致している。第10円弧28は、第6円弧20のタイヤ外径側に所定間隔で形成され、第1円弧9の延長線上に位置している。第11円弧30は、第7円弧22のタイヤ内径側に所定間隔で形成されている。第11直線31、第12円弧32及び第12直線33は、中心線Oに対して第10直線29、第10円弧28及び第直線27と線対称に形成されている。凸部4は、基準面3(第1基準面部6及び第2基準面部17)から所定寸法(例えば、0.3mm)突出している。
凸部4のタイヤ周方向の両側には第3凹部34及び第4凹部35がそれぞれ形成されている。第3凹部34は、第13円弧36、第14円弧37、第13直線38、第15円弧39及び第14直線40で囲まれた領域である。第13円弧36は、第10円弧28の延長部分に隣接して位置している。第15円弧39は、第7円弧22と同一円周上に位置している。第14円弧37は、第13円弧36からタイヤ内径側に向かって徐々にタイヤ周方向すなわち第14直線40側に近づいている(第13円弧36は直線であってもよい。)。第13直線38は、第14円弧37に連続し、タイヤ内径側に向かって徐々にタイヤ周方向すなわち第14直線40側へと傾斜しているが、その中心線Oaと、前記中心線Oとのなす角度θは、第3直線13に比べて小さくなっている。第14直線40は、第10直線29の(タイヤ内径側の部分を除く)一部で構成されている。すなわち、直線部の一部と円弧部とで構成されている。第4凹部35は、第3凹部34とは中心線Oに対して線対称に形成されている。したがって、第4凹部35については第3凹部34に対応する部位に対応する符号を付してその説明を省略する。
前記構成からなる凹凸模様によれば、タイヤ周方向の一方から中心線Oに向かって、凹部5、凸部4、基準面3、凸部4及び凹部5が順に配置されている。このため、単に基準面3を挟んで凸部4と凹部5とが隣接している構成に比べて凸部4の視認性を向上させることができる。
また、前記凹凸模様では、タイヤが回転することにより、表面を流動する空気が、第3凹部34を通過して凸部4に衝突する。凹部34の存在により凸部4の突出寸法が大きくなっている。また、第3凹部34により凸部4のタイヤ周方向の側面の面積が拡大されているため、凸部4での冷却が促進される。さらに、凸部4を通過する空気は乱流となり、中央部分に形成された第2基準面部17により波形となりやすい。さらにまた、凸部4を通過した空気は第1凹部11から第1基準面部6を通過して中心線Oに至る。このような流れによっても冷却が促進される。
さらに、前記凹凸模様は、中心線Oを挟んで線対称に形成されており、この点でも視認性に優れている。そして、タイヤの回転方向がいずれの場合であっても、十分な冷却性能を発揮させることができる。
(第2実施形態)
各凹凸模様は図2に示すものとほぼ同じレイアウトとなっており、タイヤ周方向の4箇所に形成されている。以下、第1実施形態と相違する構成について説明する。
図4に示すように、第1基準面部6と第1凹部11及び第2凹部12との境界線の形状、並びに、第3凹部34及び第4凹部35と基準面3との境界線の形状が相違している。これら境界線は、ジグザグ状に形成されている。
すなわち、第1基準面部6と第1凹部11の第1境界線41は、中心線O側からタイヤ外径方向に向かってタイヤ周方向に延びる第16円弧42と、この第16円弧42に連続し、中心線O側へと延びる第17円弧43と、この第17円弧43に連続し、中心線Oから離れる方向へと延びる第18円弧44とで構成されている。第1基準面部6と第2凹部12の第2境界線45は、中心線Oを挟んで第1境界線41と線対称に形成されている。したがって、第2境界線45については第1境界線41に対応する部位に対応する符号を付してその説明を省略する。
また、第3凹部34と基準面3との第3境界線46は、第1境界線41と同様に、中心線O側からタイヤ外径方向に向かってタイヤ周方向に延びる第19円弧47と、この第19円弧47に連続し、中心線O側へと延びる第20円弧48と、この第20円弧48に連続し、中心線Oから離れる方向へと延びる第21円弧49とで構成されている。第4凹部35と基準面3との第4境界線50は、中心線Oを挟んで第3境界線46と線対称に形成されている。したがって、第4境界線50については第3境界線46に対応する部位に対応する符号を付してその説明を省略する。
このように、第2実施形態によれば、凸部4の両側に位置する凹部5の縁である境界線がジグザグ状に形成されているので、より一層、凸部の視認性を高めることができる。また、この境界線により空気流れの乱流化を促進して、より一層、冷却性を高めることが可能となる。
1…トレッド部
2…サイド部
3…基準面
4…凸部
5…凹部
6…第1基準面部
7…第1直線
8…第2直線
9…第1円弧
10…第2円弧
11…第1凹部
12…第2凹部
13…第3直線
14…第4直線
15…第3円弧
16…第4円弧
17…第2基準面部
18…第5円弧
19…第5直線
20…第6円弧
21…第6直線
22…第7円弧
23…第7直線
24…第8円弧
25…第8直線
26…第9円弧
27…第9直線
28…第10円弧
29…第10直線
30…第11円弧
31…第11直線
32…第12円弧
33…第12直線
34…第3凹部
35…第4凹部
36…第13円弧
37…第14円弧
38…第13直線
39…第15円弧
40…第14直線
41…第1境界線
42…第16円弧
43…第17円弧
44…第18円弧
45…第2境界線
46…第3境界線
47…第19円弧
48…第20円弧
49…第21円弧
50…第4境界線

Claims (5)

  1. サイド部に、タイヤ周方向に向かって、凹部、凸部、基準面、凸部及び凹部が順に配置された凹凸模様を有し、前記サイド部に於ける前記凹部のタイヤ周方向の幅寸法は、タイヤ径方向外側に向かって徐々に大きくなっている、空気入りタイヤ。
  2. 前記凹部と前記凸部との境界線は、タイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側に延びる直線部を有し、前記凹部のタイヤ周方向における反凸部側の境界線は、前記凸部からタイヤ周方向に離れるに従って、前記凹部の前記直線部に沿う方向の幅寸法が漸減するように形成されている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記サイド部に於ける前記凸部のタイヤ周方向の幅寸法は、タイヤ径方向外側に向かって徐々に大きくなっている、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記凸部は、前記凹凸模様のタイヤ径方向に延びる中心線に対して、タイヤ径方向に延びる部位の中心線が30°〜60°の範囲で傾斜している、請求項1からのいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記サイド部に、タイヤ周方向に向かって、凹部、凸部、基準面、凸部及び凹部が順に配置された第1凹凸模様と、タイヤ周方向に向かって、凹部、凸部、基準面、凸部及び凹部が順に配置された第2凹凸模様とを有し、前記第1凹凸模様と前記第2凹凸模様とが、タイヤ周方向に線対称に形成されている、請求項1から4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2017159133A 2017-08-22 2017-08-22 空気入りタイヤ Active JP6927796B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159133A JP6927796B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 空気入りタイヤ
CN201810868176.7A CN109421444A (zh) 2017-08-22 2018-08-02 充气轮胎
DE102018119211.8A DE102018119211A1 (de) 2017-08-22 2018-08-07 Luftreifen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159133A JP6927796B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019038272A JP2019038272A (ja) 2019-03-14
JP6927796B2 true JP6927796B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=65321691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159133A Active JP6927796B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6927796B2 (ja)
CN (1) CN109421444A (ja)
DE (1) DE102018119211A1 (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1223197A (zh) * 1998-10-30 1999-07-21 项延球 轮胎上标记胎号的方法
JP4449203B2 (ja) * 2000-10-27 2010-04-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP3903372B2 (ja) * 2001-12-10 2007-04-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4017457B2 (ja) * 2002-07-04 2007-12-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4386751B2 (ja) * 2004-02-18 2009-12-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4036269B2 (ja) * 2006-05-24 2008-01-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2008137613A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Bridgestone Corp タイヤ
JP2008195132A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ラベル及び空気入りタイヤ
JP5030769B2 (ja) * 2007-12-28 2012-09-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2010179830A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5406585B2 (ja) * 2009-04-30 2014-02-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5115516B2 (ja) * 2009-04-30 2013-01-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5630085B2 (ja) * 2010-06-15 2014-11-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5293690B2 (ja) * 2010-06-28 2013-09-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5682777B2 (ja) * 2010-11-12 2015-03-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその加硫用金型
JP2012197045A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Bridgestone Corp タイヤ
JP2012254658A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Bridgestone Corp タイヤ
JP5582121B2 (ja) * 2011-09-28 2014-09-03 横浜ゴム株式会社 タイヤ/ホイール組立体
JP6382655B2 (ja) * 2014-09-11 2018-08-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7094073B2 (ja) * 2016-02-15 2022-07-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6712146B2 (ja) * 2016-02-15 2020-06-17 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109421444A (zh) 2019-03-05
JP2019038272A (ja) 2019-03-14
DE102018119211A1 (de) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653578B2 (ja) タイヤ
JP6274868B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5913238B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6963466B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5630085B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6434270B2 (ja) 雪上用空気入りタイヤ
JP2016068615A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023156529A (ja) タイヤ
US11827060B2 (en) Heavy load tire
JP5986789B2 (ja) タイヤ
JP2017019365A (ja) 建設車両用タイヤ
JP5849573B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6927796B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6070413B2 (ja) 車両用空気抵抗低減構造および車両
JP7074587B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6312783B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6317295B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6294628B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7057125B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6353621B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20200207153A1 (en) Pneumatic tire
JP6912973B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5557943B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5785577B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019104360A (ja) 重荷重用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150