JP6926287B2 - 蓄電装置の制御システム - Google Patents

蓄電装置の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6926287B2
JP6926287B2 JP2020114094A JP2020114094A JP6926287B2 JP 6926287 B2 JP6926287 B2 JP 6926287B2 JP 2020114094 A JP2020114094 A JP 2020114094A JP 2020114094 A JP2020114094 A JP 2020114094A JP 6926287 B2 JP6926287 B2 JP 6926287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
power storage
transistor
terminal
storage element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020114094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020171193A (ja
Inventor
高橋 実
実 高橋
純平 桃
純平 桃
塩野入 豊
豊 塩野入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2020171193A publication Critical patent/JP2020171193A/ja
Priority to JP2021127897A priority Critical patent/JP2021180611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926287B2 publication Critical patent/JP6926287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、物(プロダクト。機械(マシン)、製品(マニュファクチャ)、組成物(コン
ポジション・オブ・マター)を含む。)、及び方法(プロセス。単純方法及び生産方法を
含む。)に関する。特に本発明は、蓄電装置、蓄電装置の制御システム、蓄電システム、
電子回路、半導体装置、表示装置、発光装置、若しくはその他の電気機器、それらの駆動
方法、又はそれらの製造方法に関する。特に本発明は、酸化物半導体を有する蓄電装置、
蓄電装置の制御システム、蓄電システム、電子回路、半導体装置、表示装置、発光装置、
若しくはその他の電気機器、それらの駆動方法、又はそれらの製造方法に関する。
近年、リチウムイオン二次電池等の二次電池、リチウムイオンキャパシタ、空気電池等、
種々の蓄電装置の開発が盛んに行われている(例えば特許文献1)。特に高出力、高エネ
ルギー密度であるリチウムイオン二次電池は、携帯電話やスマートフォン、ノート型パー
ソナルコンピュータ等の携帯情報端末、携帯音楽プレーヤ、デジタルカメラ等の電気機器
、あるいは医療機器、ハイブリッド車(HEV)、電気自動車(EV)、又はプラグイン
ハイブリッド車(PHEV)等の次世代クリーンエネルギー自動車など、半導体産業の発
展に伴い急速にその需要が拡大し、充電可能なエネルギーの供給源として現代の情報化社
会に不可欠なものとなっている。
従来の蓄電装置の他の例としては、例えば複数のバッテリーセルを直列に接続した蓄電シ
ステムなども挙げられる(例えば特許文献2)。
国際公開第10/113268号 特開2012−135154号公報
従来の蓄電装置では、充放電を繰り返すと徐々に劣化していき、容量の減少や抵抗の上昇
などが起こるといった問題があった。
例えば、リチウムイオン二次電池の場合、充電期間において、負極の抵抗が上昇する場合
がある。理由の一つとしては、例えば正極から負極にキャリアイオンが移動し、負極の電
位の値が許容値未満になるとキャリアイオンが負極に析出することが挙げられる。
又は、従来の複数のバッテリーセルを直列に接続した蓄電装置では、充電するときにそれ
ぞれのバッテリーセルの抵抗値が異なると抵抗値が一番高いバッテリーセルの電圧が基準
となって各バッテリーセルが充電されるため、複数のバッテリーセルの全てを十分に充電
できない可能性がある。
本発明の一態様では、蓄電装置などの劣化を抑制することを課題の一つとする。
又は、本発明の一態様では、充電又は放電による蓄電装置などの容量の低減を抑制するこ
とを課題の一つとする。
又は、本発明の一態様では、複数のバッテリーセルにおいて充電効率を高めることを課題
の一つとする。
又は、本発明の一態様では、蓄電装置などの制御を低消費電力で行うことを課題の一つと
する。
又は、本発明の一態様では、蓄電装置などの信頼性を向上させることを課題の一つとする
又は、本発明の一態様では、蓄電装置などの安全性を向上させることを課題の一つとする
又は、本発明の一態様では、新規な蓄電装置の制御システム又は蓄電装置などを提供する
ことを課題の一つとする。又は、本発明の一態様では、効率の良い蓄電装置の制御システ
ム又は蓄電装置などを提供することを課題の一つとする。
又は、本発明の一態様は、信頼性の高い半導体装置などを提供することを課題とする。
特に、本発明の一態様は、上記に掲げる課題のうち少なくとも一つを解決することができ
る場合がある。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないもの
とする。なお、上記に掲げる課題に含まれていない課題であっても、明細書、図面又は特
許請求の範囲等の記載から自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面又は特許請求の
範囲等などの記載から、課題として抽出することができる。
本願発明者は、複数の蓄電装置の接続を個別に制御するスイッチを設けることにより、各
蓄電装置の充電放電の切り換え、又は複数の蓄電装置の直列接続、並列接続の切り換えを
行うことを見いだした。
さらに、本願発明者は、蓄電装置に制御回路を実装して蓄電装置の制御システム又は蓄電
システムを構成することを見いだした。
本発明の一態様は、少なくとも第1の蓄電素子乃至第4の蓄電素子の充電及び放電を制御
する蓄電装置の制御システムであって、一対の第1のスイッチと、一対の第2のスイッチ
と、一対の第3のスイッチと、一対の第4のスイッチと、第5のスイッチと、エンコーダ
と、半導体回路と、電源と電気的に接続することができる一対の第1の接続端子と、負荷
と電気的に接続することができる一対の第2の接続端子と、を有し、一対の第1のスイッ
チは、第1の制御信号に従って第1の蓄電素子を、一対の第1の接続端子と電気的に接続
するか、一対の第2の接続端子の一方と電気的に接続するか選択する機能を有し、一対の
第2のスイッチは、第2の制御信号に従って第2の蓄電素子を、一対の第1の接続端子と
電気的に接続するか、一対の第2の接続端子の一方と電気的に接続するか選択する機能を
有し、一対の第3のスイッチは、第3の制御信号に従って第3の蓄電素子を、一対の第1
の接続端子と電気的に接続するか、一対の第2の接続端子と電気的に接続するか選択する
機能を有し、一対の第4のスイッチは、第4の制御信号に従って第4の蓄電素子を、一対
の第1の接続端子と電気的に接続するか、一対の第2の接続端子と電気的に接続するか選
択する機能を有し、第5のスイッチは、第1の制御信号乃至第4の制御信号の一つに従っ
て第1の蓄電素子及び第2の蓄電素子の少なくとも一つと、第3の蓄電素子及び第4の蓄
電素子の少なくとも一つと、を直列接続で電気的に接続するか否かを選択する機能を有し
、エンコーダは、入力される複数のデータ信号を符号化することにより第1の制御信号乃
至第4の制御信号を少なくとも生成して出力する機能を有し、半導体回路は、第1の蓄電
素子乃至第4の蓄電素子のそれぞれの充電又は放電を指示する命令を複数のデータ信号と
して出力する機能を有することを特徴とする蓄電装置の制御システムである。
上記蓄電装置の制御システムにおいて、半導体回路は、プロセッサと、プロセッサに電気
的に接続されるメモリと、プロセッサ及びメモリに電気的に接続されるコントローラと、
を有し、プロセッサは、レジスタを有し、レジスタは、プロセッサに電力が供給される期
間にデータを保持する機能を有する第1の記憶回路と、プロセッサに対する電力の供給が
停止する期間にデータを保持する機能を有する第2の記憶回路と、を有し、第2の記憶回
路は、データの書き込み及び保持を制御する機能を有するトランジスタを有し、トランジ
スタは、チャネル幅1μmあたりのオフ電流が100zA以下であってもよい。
本発明の一態様は、上記制御システムと、第1の蓄電素子乃至第4の蓄電素子と、を有す
る蓄電システムである。
本発明の一態様は、上記蓄電システムを有する電気機器である。
充電による蓄電装置の容量の低減を抑制することができる。又は、蓄電装置の制御を低消
費電力で行うことができる。又は、蓄電装置の信頼性を向上させることができる。又は、
蓄電装置の安全性を向上させることができる。又は、新規な蓄電装置を提供することがで
きる。又は、良い蓄電装置を提供することができる。又は、複数の蓄電装置に対する充電
効率を高めることができる。
又は、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
蓄電システムを説明するための図。 蓄電システムを説明するための図。 蓄電システムを説明するための図。 蓄電システムを説明するための図。 蓄電システムを説明するための図。 蓄電システムを説明するための図。 制御システムを説明するための図。 スイッチを説明するための図。 半導体回路を説明するための図。 レジスタを説明するための図。 メモリを説明するための図。 メモリを説明するための図。 メモリを説明するための図。 メモリを説明するための図。 トランジスタの構造例を説明するための図。 トランジスタの構造例を説明するための図。 正極を説明するための図。 負極を説明するための図。 蓄電装置を説明するための図。 蓄電装置を説明するための図。 蓄電システムを説明するための図。 蓄電システムを説明するための図。 電気機器を説明するための図。 電気機器を説明するための図。 電気機器を説明するための図。
本発明の実施形態について、図面を用いて以下、詳細に説明する。
ただし、本発明はこれらの説明に限定されず、その形態及び態様を様々に変更し得ること
は、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内
容に限定して解釈されるものではない。
なお、本明細書で説明する各図において、膜や層、基板などの厚さや領域の大きさ等の各
構成要素の大きさは、個々に説明の明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、
必ずしも各構成要素はその大きさに限定されず、また各構成要素間での相対的な大きさに
限定されない。
また、本明細書等において、第1、第2などとして付される序数詞は、便宜上用いるもの
であって工程の順番や積層の順番などを示すものではない。また、本明細書等において発
明を特定するための事項として固有の名称を示すものではない。
また、本明細書等で説明する本発明の構成において、同一部分又は同様の機能を有する部
分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また
、同様の機能を有する部分を指す場合には、ハッチパターンを同じにし、特に符号を付さ
ない場合がある。
また、実際の製造工程において、エッチングなどの処理によりレジストマスクなどが意図
せずに目減りすることがあるが、理解を容易にするため、図面においては省略して示すこ
とがある。
また、本明細書等において、「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が「直上」又
は「直下」であることを限定するものではない。例えば、「ゲート絶縁層上のゲート電極
」の表現であれば、ゲート絶縁層とゲート電極との間に他の構成要素を含むものを除外し
ない。
また、電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位GND又はソース電位)との電
位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能である。
また、本明細書等において、「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に
限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり
、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「
配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や
、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため
、本明細書等においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることが
できるものとする。
また、本明細書等において接続とは、電気的に接続される場合、機能的に接続される場合
、及び直接接続される場合を含む。さらに、実施の形態に示す各構成要素の接続関係は、
図又は文章に示す接続関係のみに限定されない。
また、本明細書等においては、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(
容量素子、抵抗素子など)などが有するすべての端子について、その接続先を特定しなく
ても、当業者であれば、発明の一態様を構成することは可能な場合がある。つまり、接続
先を特定しなくても、発明の一態様が明確であり、本明細書等に記載されていると判断す
ることが可能な場合がある。特に、端子の接続先が複数考えられる場合には、その端子の
接続先を特定の箇所に限定する必要はない。従って、能動素子(トランジスタ、ダイオー
ドなど)、受動素子(容量素子、抵抗素子など)などが有する一部の端子についてのみ、
その接続先を特定することによって、発明の一態様を構成することが可能な場合がある。
また、本明細書等においては、ある回路について、少なくとも接続先を特定すれば、当業
者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。又は、ある回路について、少なく
とも機能を特定すれば、当業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。つま
り、機能を特定すれば、発明の一態様が明確であり、本明細書等に記載されていると判断
することが可能な場合がある。従って、ある回路について、機能を特定しなくても、接続
先を特定すれば、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成す
ることが可能である。又は、ある回路について、接続先を特定しなくても、機能を特定す
れば、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可
能である。
また、本明細書等において、二次電池用の正極及び負極の双方を併せて電極とよぶことが
あるが、この場合、電極は正極及び負極のうち少なくともいずれか一方を示すものとする
また、本明細書等において充電レートCとは、二次電池を充電する際の速さを表す。例え
ば、容量1Ahの電池を1Aで充電する場合の充電レートは1Cである。また、放電レー
トCとは、二次電池を放電する際の速さを表す。例えば、容量1Ahの電池を1Aで放電
する場合の放電レートは1Cである。
また、この発明を実施するための形態に記載の内容は、適宜組み合わせて用いることがで
きる。
[実施の形態1.蓄電システム]
蓄電装置及び蓄電システムの例について説明する。
[1.1.構成]
蓄電システムの回路構成例について、図1を参照して説明する。
図1に示す蓄電システムは、蓄電素子10_1と、蓄電素子10_2と、蓄電素子20_
1と、蓄電素子20_2と、一対のスイッチ11(スイッチ11a及びスイッチ11b)
と、一対のスイッチ12(スイッチ12a及びスイッチ12b)と、一対のスイッチ21
(スイッチ21a及びスイッチ21b)と、一対のスイッチ22(スイッチ22a及びス
イッチ22b)と、スイッチ51と、スイッチ61と、を有する。
スイッチ11a及びスイッチ11bは、例えば蓄電素子10_1を、一対の接続端子71
(接続端子71a及び接続端子71b)と接続するか、接続端子72aと接続するか選択
することができる機能を有する。または、スイッチ11aは、例えば蓄電素子10_1を
、一対の接続端子71(接続端子71a)と接続するか、接続しないかを選択する機能を
有する。または、スイッチ11aは、例えば蓄電素子10_1を、接続端子72aと接続
するか、接続しないかを選択する機能を有する。同様に、スイッチ11bは、例えば蓄電
素子10_1を、一対の接続端子71(接続端子71b)と接続するか、接続しないかを
選択する機能を有する。または、スイッチ11bは、例えば蓄電素子10_1を、接続端
子72aと接続するか、接続しないかを選択する機能を有する。または、スイッチ11a
は、例えば蓄電素子10_1を、どの端子とも接続しないようにする機能を有する。同様
に、スイッチ11bは、例えば蓄電素子10_1を、どの端子とも接続しないようにする
機能を有する。
接続端子71a及び接続端子71bは、例えば電源に接続することができる端子である。
接続端子72a及び接続端子72bは、例えば負荷に接続することができる端子である。
スイッチ12a及びスイッチ12bは、例えば蓄電素子10_2を、接続端子71a及び
接続端子71bと接続するか、接続端子72aと接続するか選択することができる機能を
有する。
スイッチ21a及びスイッチ21bは、例えば蓄電素子20_1を、接続端子71a及び
接続端子71bと接続するか、接続端子72a及び接続端子72bと接続するか選択する
ことができる機能を有する。または、スイッチ21aは、例えば蓄電素子20_1を、接
続端子71aと接続するか、接続しないかを選択する機能を有する。または、スイッチ2
1aは、例えば蓄電素子20_1を、接続端子72aと接続するか、接続しないかを選択
する機能を有する。同様に、スイッチ21bは、例えば蓄電素子20_1を、接続端子7
1bと接続するか、接続しないかを選択する機能を有する。または、スイッチ21bは、
例えば蓄電素子20_1を、接続端子72bと接続するか、接続しないかを選択する機能
を有する。または、スイッチ21aは、例えば蓄電素子20_1を、どの端子とも接続し
ないようにする機能を有する。同様に、スイッチ21bは、例えば蓄電素子20_1を、
どの端子とも接続しないようにする機能を有する。
スイッチ22a及びスイッチ22bは、例えば蓄電素子20_2を、接続端子71a及び
接続端子71bと接続するか、接続端子72a及び接続端子72bと接続するか選択する
ことができる機能を有する。または、スイッチ22aは、例えば蓄電素子20_2を、接
続端子71aと接続するか、接続しないかを選択する機能を有する。または、スイッチ2
2aは、例えば蓄電素子20_2を、接続端子72aと接続するか、接続しないかを選択
する機能を有する。同様に、スイッチ22bは、例えば蓄電素子20_2を、接続端子7
1bと接続するか、接続しないかを選択する機能を有する。または、スイッチ22bは、
例えば蓄電素子20_2を、接続端子72aと接続するか、接続しないかを選択する機能
を有する。または、スイッチ22aは、例えば蓄電素子20_2を、どの端子とも接続し
ないようにする機能を有する。同様に、スイッチ22bは、例えば蓄電素子20_2を、
どの端子とも接続しないようにする機能を有する。
なお、スイッチが、AとBとを「接続する」「接続しない」という文言は、スイッチが、
AとBとの間を「導通状態にする」「非導通状態にする」という意味で用いる場合がある
。または、スイッチが、AとBとを「接続する」「接続しない」という文言は、スイッチ
が、「導通状態である(オン状態である)」「非導通状態である(オフ状態である)」と
いう意味で用いる場合がある。
スイッチ51は、蓄電素子10_1及び蓄電素子10_2の少なくとも一つと、蓄電素子
20_1及び蓄電素子20_2の少なくとも一つと、を直列接続で接続するか否かを選択
することができる機能を有する。
スイッチ61は、蓄電素子10_1及び蓄電素子10_2の少なくとも一つと、蓄電素子
20_1及び蓄電素子20_2の少なくとも一つと、を直列接続で接続するか否かを選択
することができる機能を有する。
なお、蓄電素子及びスイッチの数は、図1に限定されない。例えば図2に示すように、蓄
電素子及びスイッチの数を増やしてもよく、複数の蓄電素子を設け、該蓄電素子毎にスイ
ッチを設ければよい。図2に示す蓄電システムの構成について以下に説明する。なお、図
1及び図2に示す構成において、互いに共通する部分は、互いの説明を適宜援用すること
ができる。
図2に示す蓄電システムは、蓄電素子10_1乃至蓄電素子10_3と、蓄電素子20_
1乃至蓄電素子20_3と、蓄電素子30_1乃至蓄電素子30_3と、一対のスイッチ
11(スイッチ11a及びスイッチ11b)と、一対のスイッチ12(スイッチ12a及
びスイッチ12b)と、一対のスイッチ13(スイッチ13a及びスイッチ13b)と、
一対のスイッチ21(スイッチ21a及びスイッチ21b)と、一対のスイッチ22(ス
イッチ22a及びスイッチ22b)と、一対のスイッチ23(スイッチ23a及びスイッ
チ23b)と、一対のスイッチ31(スイッチ31a及びスイッチ31b)と、一対のス
イッチ32(スイッチ32a及びスイッチ32b)と、一対のスイッチ33(スイッチ3
3a及びスイッチ33b)と、スイッチ51と、スイッチ52と、スイッチ61、スイッ
チ62と、一対の接続端子71(接続端子71a及び接続端子71b)と、一対の接続端
子72(接続端子72a及び接続端子72b)と、を有する。
蓄電素子10_1乃至蓄電素子10_3は、セル100_1に設けられる。蓄電素子20
_1乃至蓄電素子20_3は、セル100_2に設けられる。蓄電素子30_1乃至蓄電
素子30_3は、セル100_3に設けられる。蓄電素子とは、一対の電極と、電解質を
少なくとも有し、蓄電することができる機能を有する素子のことである。なお、蓄電素子
を蓄電装置としてもよい。又は、1つのセルを1つの蓄電装置、バッテリーセルとしても
よい。又は1つのセルを1つの組電池としてもよい。
蓄電素子10_1乃至蓄電素子10_3、蓄電素子20_1乃至蓄電素子20_3、及び
蓄電素子30_1乃至蓄電素子30_3としては、例えばリチウムイオン二次電池、鉛蓄
電池、リチウムイオンポリマー二次電池、ニッケル水素蓄電池、ニッケルカドミウム蓄電
池、ニッケル鉄蓄電池、ニッケル・亜鉛蓄電池、酸化銀・亜鉛蓄電池等の二次電池、レド
ックス・フロー電池、亜鉛・塩素電池、亜鉛臭素電池等の液循環型の二次電池、アルミニ
ウム・空気電池、空気亜鉛電池、空気・鉄電池等のメカニカルチャージ型の二次電池、ナ
トリウム・硫黄電池、リチウム・硫化鉄電池等の高温動作型の二次電池などを用いること
ができる。なお、これらに限定されず、例えばリチウムイオンキャパシタなどを用いて蓄
電素子10_1乃至蓄電素子10_3、蓄電素子20_1乃至蓄電素子20_3、及び蓄
電素子30_1乃至蓄電素子30_3を構成してもよい。
スイッチ11a、スイッチ11b、スイッチ12a、スイッチ12b、スイッチ13a、
スイッチ13b、スイッチ21a、スイッチ21b、スイッチ22a、スイッチ22b、
スイッチ23a、スイッチ23b、スイッチ31a、スイッチ31b、スイッチ32a、
スイッチ32b、スイッチ33a、及びスイッチ33bのそれぞれは、少なくとも3種の
端子(第1端子、第2端子、第3端子という)を有する。例えば、複数のトランジスタを
用いて3種の端子を有するスイッチを構成してもよい。また、その他微小電気機械システ
ム(MEMSともいう)などを用いて3種の端子を有するスイッチを構成してもよい。又
はその他の電気的なスイッチ又は機械的なスイッチを用いてもよい。
スイッチ11aの第1端子は、蓄電素子10_1の正極に接続され、第2端子は、接続端
子71aに接続され、第3端子は、スイッチ12aの第3端子、スイッチ13aの第3端
子、及び接続端子72aに接続される。
スイッチ11bの第1端子は、蓄電素子10_1の負極に接続され、第2端子は、接続端
子71bに接続され、第3端子は、スイッチ12bの第3端子及びスイッチ13bの第3
端子に接続される。
スイッチ11a及びスイッチ11bは、例えば蓄電素子10_1を、接続端子71a及び
接続端子71bと接続するか、接続端子72aと接続するか選択することができる機能を
有する。
スイッチ12aの第1端子は、蓄電素子10_2の正極に接続され、第2端子は、接続端
子71aに接続され、第3端子は、スイッチ11aの第3端子、スイッチ13aの第3端
子、及び接続端子72aに接続される。
スイッチ12bの第1端子は、蓄電素子10_2の負極に接続され、第2端子は、接続端
子71bに接続され、第3端子は、スイッチ11bの第3端子及びスイッチ13bの第3
端子に接続される。
スイッチ12a及びスイッチ12bは、例えば蓄電素子10_2を、接続端子71a及び
接続端子71bと接続するか、接続端子72aと接続するか選択することができる機能を
有する。
スイッチ13aの第1端子は、蓄電素子10_3の正極に接続され、第2端子は、接続端
子71aに接続され、第3端子は、スイッチ11aの第3端子、スイッチ12aの第3端
子、及び接続端子72aに接続される。
スイッチ13bの第1端子は、蓄電素子10_3の負極に接続され、第2端子は、接続端
子71bに接続され、第3端子は、スイッチ11bの第3端子及びスイッチ12bの第3
端子に接続される。
スイッチ13a及びスイッチ13bは、例えば蓄電素子10_3を接続端子71a及び接
続端子71bと接続するか、接続端子72aと接続するか選択することができる機能を有
する。
スイッチ21aの第1端子は、蓄電素子20_1の正極に接続され、第2端子は、接続端
子71aに接続され、第3端子は、スイッチ22aの第3端子、スイッチ23aの第3端
子、及び接続端子72aに接続される。
スイッチ21bの第1端子は、蓄電素子20_1の負極に接続され、第2端子は、接続端
子71bに接続され、第3端子は、スイッチ22bの第3端子及びスイッチ23bの第3
端子に接続される。
スイッチ21a及びスイッチ21bは、例えば蓄電素子20_1を、接続端子71a及び
接続端子71bと接続するか、接続端子72aと接続するか選択することができる機能を
有する。
スイッチ22aの第1端子は、蓄電素子20_2の正極に接続され、第2端子は、接続端
子71aに接続され、第3端子は、スイッチ21aの第3端子、スイッチ23aの第3端
子、及び接続端子72aに接続される。
スイッチ22bの第1端子は、蓄電素子20_2の負極に接続され、第2端子は、接続端
子71bに接続され、第3端子は、スイッチ21bの第3端子及びスイッチ23bの第3
端子に接続される。
スイッチ22a及びスイッチ22bは、例えば蓄電素子20_2を、接続端子71a及び
接続端子71bと接続するか、接続端子72aと接続するか選択することができる機能を
有する。
スイッチ23aの第1端子は、蓄電素子20_3の正極に接続され、第2端子は、接続端
子71aに接続され、第3端子は、スイッチ21aの第3端子、スイッチ22aの第3端
子、及び接続端子72aに接続される。
スイッチ23bの第1端子は、蓄電素子20_3の負極に接続され、第2端子は、接続端
子71bに接続され、第3端子は、スイッチ21bの第3端子及びスイッチ22bの第3
端子に接続される。
スイッチ23a及びスイッチ23bは、例えば蓄電素子20_3を接続端子71a及び接
続端子71bと接続するか、接続端子72aと接続するか選択することができる機能を有
する。
スイッチ31aの第1端子は、蓄電素子30_1の正極に接続され、第2端子は、接続端
子71aに接続され、第3端子は、スイッチ32aの第3端子、スイッチ33aの第3端
子、及び接続端子72aに接続される。
スイッチ31bの第1端子は、蓄電素子30_1の負極に接続され、第2端子は、接続端
子71bに接続され、第3端子は、スイッチ32bの第3端子、スイッチ33bの第3端
子、及び接続端子72bに接続される。
スイッチ31a及びスイッチ31bは、例えば蓄電素子30_1を、接続端子71a及び
接続端子71bと接続するか、接続端子72a及び接続端子72bと接続するか選択する
ことができる機能を有する。
スイッチ32aの第1端子は、蓄電素子30_2の正極に接続され、第2端子は、接続端
子71aに接続され、第3端子は、スイッチ31aの第3端子、スイッチ33aの第3端
子、及び接続端子72aに接続される。
スイッチ32bの第1端子は、蓄電素子30_2の負極に接続され、第2端子は、接続端
子71bに接続され、第3端子は、スイッチ31bの第3端子、スイッチ33bの第3端
子、及び接続端子72bに接続される。
スイッチ32a及びスイッチ32bは、例えば蓄電素子30_2を、接続端子71a及び
接続端子71bと接続するか、接続端子72a及び接続端子72bと接続するか選択する
ことができる機能を有する。
スイッチ33aの第1端子は、蓄電素子30_3の正極に接続され、第2端子は、接続端
子71aに接続され、第3端子は、スイッチ31aの第3端子、スイッチ32aの第3端
子、及び接続端子72aに接続される。
スイッチ33bの第1端子は、蓄電素子30_3の負極に接続され、第2端子は、接続端
子71bに接続され、第3端子は、スイッチ31bの第3端子、スイッチ32bの第3端
子、及び接続端子72bに接続される。
スイッチ33a及びスイッチ33bは、例えば蓄電素子30_3を接続端子71a及び接
続端子71bと接続するか、接続端子72a及び接続端子72bと接続するか選択するこ
とができる機能を有する。
スイッチ51及びスイッチ52のそれぞれは、2種の端子(第1端子及び第2端子という
)を少なくとも有する。例えば、トランジスタを用いて2種の端子を有するスイッチを構
成してもよい。また、その他、微小電気機械システムなどを用いて2種の端子を有するス
イッチを構成してもよい。
スイッチ51の第1端子は、スイッチ11b乃至スイッチ13bの第3端子に接続され、
第2端子は、スイッチ21a乃至スイッチ23aの第3端子に接続される。
スイッチ51は、蓄電素子10_1乃至蓄電素子10_3の少なくとも一つと、蓄電素子
20_1乃至蓄電素子30_3の少なくとも一つと、を直列接続で接続するか否かを選択
することができる機能を有する。
スイッチ52の第1端子は、スイッチ21b乃至スイッチ23bの第3端子に接続され、
第2端子は、スイッチ31a乃至スイッチ33aの第3端子に接続される。
スイッチ52は、蓄電素子20_1乃至蓄電素子20_3の少なくとも一つと、蓄電素子
30_1乃至蓄電素子30_3の少なくとも一つと、を直列接続で接続するか否かを選択
することができる機能を有する。
スイッチ61及びスイッチ62のそれぞれは、2種の端子(第1端子及び第2端子という
)を少なくとも有する。例えば、トランジスタを用いて2種の端子を有するスイッチを構
成してもよい。また、その他微小電気機械システムなどを用いて2種の端子を有するスイ
ッチを構成してもよい。
スイッチ61の第1端子は、接続端子72aに接続され、第2端子は、スイッチ21a乃
至スイッチ23aの第3端子に接続される。
スイッチ61は、接続端子72aと、蓄電素子20_1乃至蓄電素子20_3の少なくと
も一つと、を接続するか否かを選択することができる機能を有する。
スイッチ62の第1端子は、接続端子72aに接続され、第2端子は、スイッチ31a乃
至スイッチ33aの第3端子に接続される。
スイッチ62は、接続端子72aと、蓄電素子30_1乃至蓄電素子30_3の少なくと
も一つと、を接続するか否かを選択することができる機能を有する。
なお、一例として、複数の蓄電素子を設ける例を示したが、本発明の実施形態の一態様は
、これに限定されない。状況に応じて、又は、場合によっては、必ずしも蓄電素子を設け
なくてもよい。
[1.2.駆動方法]
次に、蓄電システムの駆動方法例として図2に示す蓄電システムの駆動方法例について図
3乃至図6を参照して説明する。なお、便宜のため、図3乃至図6では、接続端子71a
及び接続端子71bが電源91に接続し、接続端子72a及び接続端子72bが負荷92
に接続する場合について説明する。
[1.2.1.駆動方法1]
充電又は放電を行う場合の駆動方法例について、図3及び図4を参照して説明する。
蓄電素子10_1乃至蓄電素子10_3、蓄電素子20_1乃至蓄電素子20_3、及び
蓄電素子30_1乃至蓄電素子30_3を充電する場合、図3に示すように、スイッチ1
1a乃至スイッチ13a、スイッチ11b乃至スイッチ13b、スイッチ21a乃至スイ
ッチ23a、スイッチ21b乃至スイッチ23b、スイッチ31a乃至スイッチ33a、
スイッチ31b乃至スイッチ33bにより、蓄電素子10_1乃至蓄電素子10_3、蓄
電素子20_1乃至蓄電素子20_3、及び蓄電素子30_1乃至蓄電素子30_3と、
電源91と、を並列接続で接続する。さらに、スイッチ51及びスイッチ52をオフ状態
にする。なお、スイッチ61及びスイッチ62はオン状態でもオフ状態でもよい。
このとき、蓄電素子10_1乃至蓄電素子10_3、蓄電素子20_1乃至蓄電素子20
_3、及び蓄電素子30_1乃至蓄電素子30_3のそれぞれが充電される。蓄電素子1
0_1乃至蓄電素子10_3、蓄電素子20_1乃至蓄電素子20_3、及び蓄電素子3
0_1乃至蓄電素子30_3のそれぞれは、並列接続で接続されているため、蓄電素子毎
に充電することができる。複数の蓄電素子を直列に接続した蓄電装置を充電する場合は、
それぞれの蓄電素子の抵抗値が異なると、抵抗値が一番高い蓄電素子の電圧が基準となっ
て各蓄電素子が充電され、複数の蓄電素子の全てを十分に充電できないという問題が生じ
るが、本実施の形態の駆動方法ではそのような問題が生じない。よって、例えば蓄電素子
の安全性を高めることができる。
蓄電素子10_1乃至蓄電素子10_3、蓄電素子20_1乃至蓄電素子20_3、及び
蓄電素子30_1乃至蓄電素子30_3を放電させる場合、図4に示すように、さらに、
スイッチ51及びスイッチ52をオン状態にし、スイッチ61及びスイッチ62をオフ状
態にする。さらに、スイッチ11a乃至スイッチ13a、スイッチ11b乃至スイッチ1
3b、スイッチ21a乃至スイッチ23a、スイッチ21b乃至スイッチ23b、スイッ
チ31a乃至スイッチ33a、スイッチ31b乃至スイッチ33bにより、蓄電素子10
_1乃至蓄電素子10_3、蓄電素子20_1乃至蓄電素子20_3、及び蓄電素子30
_1乃至蓄電素子30_3と、負荷92と、を直列接続で接続する。
このとき、蓄電素子10_1乃至蓄電素子10_3、蓄電素子20_1乃至蓄電素子20
_3、及び蓄電素子30_1乃至蓄電素子30_3のそれぞれが放電され、負荷92に電
流が流れる。蓄電素子10_1乃至蓄電素子10_3、蓄電素子20_1乃至蓄電素子2
0_3、及び蓄電素子30_1乃至蓄電素子30_3は、直列接続で接続されているため
、負荷92に供給する電流量を大きくすることができる。
[1.2.2.駆動方法2]
図4を参照して説明した放電させる際の駆動方法では、全ての蓄電素子を放電させる場合
について説明したが、これに限定されず、一部の蓄電素子のみ放電させてもよい。
例えば、図5に示すように、スイッチ51をオフ状態にし、スイッチ52をオン状態にし
、スイッチ61をオン状態にし、スイッチ62をオフ状態にする。さらに、スイッチ11
a乃至スイッチ13a、スイッチ11b乃至スイッチ13b、スイッチ21a乃至スイッ
チ23a、及びスイッチ21b乃至スイッチ23bにより、蓄電素子10_1乃至蓄電素
子10_3を放電させず、スイッチ31a乃至スイッチ33a、スイッチ31b乃至スイ
ッチ33bにより、蓄電素子20_1乃至蓄電素子20_3、及び蓄電素子30_1乃至
蓄電素子30_3を直列接続で電気的に接続させて放電させてもよい。これにより、コン
バータなどの電圧変換回路を設けなくても負荷92に流れる電流を適宜変えることができ
る。
[1.2.3.駆動方法3]
図3及び図4を参照して説明した駆動方法では、全ての蓄電素子を充電又は放電させる場
合について説明したが、これに限定されず、一部の蓄電素子を充電し、残りの蓄電素子を
放電させてもよい。
例えば、図6に示すように、スイッチ12a及びスイッチ12bにより蓄電素子10_2
と、電源91と、を並列接続で接続し、スイッチ22a及びスイッチ22bにより蓄電素
子20_2と、電源91と、を並列接続で接続し、スイッチ32a及びスイッチ32bに
より蓄電素子30_2と、電源91と、を並列接続で接続することにより、蓄電素子10
_2、蓄電素子20_2、及び蓄電素子30_2を充電する。一方、スイッチ51及びス
イッチ52をオン状態にし、スイッチ61及びスイッチ62をオフ状態にする。さらに、
スイッチ11a、スイッチ11b、スイッチ13a、スイッチ13b、スイッチ21a、
スイッチ21b、スイッチ23a、スイッチ23b、スイッチ31a、スイッチ31b、
スイッチ33a、及びスイッチ33bにより、蓄電素子10_1、蓄電素子10_3、蓄
電素子20_1、蓄電素子20_3、蓄電素子30_1、及び蓄電素子30_3と、負荷
92と、を直列接続で接続させ、蓄電素子10_1、蓄電素子10_3、蓄電素子20_
1、蓄電素子20_3、蓄電素子30_1、及び蓄電素子30_3を放電させてもよい。
なお、充電する蓄電素子は、蓄電素子10_2、蓄電素子20_2、及び蓄電素子30_
2に限定されず、例えばスイッチ11a乃至スイッチ13a、スイッチ11b乃至スイッ
チ13b、スイッチ21a乃至スイッチ23a、スイッチ21b乃至スイッチ23b、及
びスイッチ31a乃至スイッチ33a、スイッチ31b乃至スイッチ33bにより、充電
する蓄電素子を順番に切り換えてもよい。
図6を参照して説明したように、一部の蓄電素子を放電させている間に他の蓄電素子を充
電することができるため、充電のために蓄電システムの動作停止期間を設ける必要がない
ため、動作を速くすることができる。
[実施の形態2.蓄電装置の制御システム]
本発明の一態様である蓄電システムに用いることができる蓄電装置の制御システムの例に
ついて説明する。なお、図1乃至図6を参照して説明した蓄電システムの説明と同じ部分
については該説明を適宜援用することができる。
[2.1.構成]
蓄電装置の制御システムの例について、図7を参照して説明する。
図7に示す回路200は、一対のスイッチ11(スイッチ11a及びスイッチ11b)と
、一対のスイッチ12(スイッチ12a及びスイッチ12b)と、一対のスイッチ21(
スイッチ21a及びスイッチ21b)と、一対のスイッチ22(スイッチ22a及びスイ
ッチ22b)と、スイッチ51と、スイッチ61と、エンコーダ240と、電流検出回路
245と、半導体回路246と、一対の接続端子201(接続端子201a及び接続端子
201b)、一対の接続端子202(接続端子202a及び接続端子202b)一対の接
続端子203(接続端子203a及び接続端子203b)一対の接続端子204(接続端
子204a及び接続端子204b)一対の接続端子71(接続端子71a及び接続端子7
1b)一対の接続端子72(接続端子72a及び接続端子72b)を有する。なお、回路
200を制御システム、コントローラ、又は回路基板としてもよい。回路200と蓄電素
子10_1、蓄電素子10_2、蓄電素子20_1、及び蓄電素子20_2と、を組み合
わせて蓄電システムとなる。また、接続端子71a及び接続端子71bを介して回路20
0を電源に接続させてもよい。又は、接続端子72a及び接続端子72bを介して回路2
00を負荷に接続させてもよい。なお、負荷に出力した電圧を用いて電源電圧(VDD−
VSS)を生成して回路200に入力してもよい。なお、回路200では、4つの蓄電素
子を制御する例について説明するが、これに限定されず、例えば図2に示すように蓄電素
子の数を4つよりも多くしてもよい。
スイッチ11a、スイッチ11b、スイッチ12a、スイッチ12b、スイッチ21a、
スイッチ21b、スイッチ22a、及びスイッチ22bのそれぞれの具体例を図8に示す
図8に示すスイッチは、3つの入出力端子(入出力端子IOa乃至入出力端子IOcとも
いう)と、2つの制御端子(制御端子CTL_1及び制御端子CTL_2ともいう)と、
を有する。
さらに、図8に示すスイッチは、トランジスタ251と、トランジスタ252と、を有す
る。
トランジスタ251のソース及びドレインの一方は、入出力端子IOaに接続され、他方
は、入出力端子IObに接続される。トランジスタ251のゲートは、制御端子CTL_
1に電気的に接続される。
トランジスタ252のソース及びドレインの一方は、入出力端子IOaに接続され、他方
は、入出力端子IOcに接続される。トランジスタ252のゲートは、制御端子CTL_
2に電気的に接続される。
図8に示すスイッチは、制御信号に従って、トランジスタ251のソースとドレインの導
通状態、及びトランジスタ252のソースとドレインの導通状態を制御することにより、
入出力端子IOaと入出力端子IObとの接続、入出力端子IOaと入出力端子IOcと
の接続を選択することができる。
なお、制御端子CTL_1と制御端子CTL_2との電位を制御することによって、トラ
ンジスタ251と、トランジスタ252とを、両方ともオフ状態にすることが可能である
なお、トランジスタ251と並列に、異なる極性のトランジスタを設けることによって、
CMOS構成にすることも可能である。同様に、トランジスタ252と並列に、異なる極
性のトランジスタを設けることによって、CMOS構成にすることも可能である。
以上がスイッチの具体例である。
スイッチ11aの制御端子CTL_1及びスイッチ11bの制御端子CTL_1には、エ
ンコーダ240から制御信号CTL1が入力され、制御端子CTL_2には、インバータ
241_1から制御信号CTL1の反転信号が入力される。
スイッチ11aの入出力端子IOaは、接続端子201aに接続される。これにより、ス
イッチ11aの入出力端子IOaを、接続端子201aを介して蓄電素子10_1の正極
に接続させることができる。スイッチ11aの入出力端子IObは、接続端子71aに接
続され、入出力端子IOcは、抵抗素子244を介して接続端子72aに接続される。
スイッチ11bの入出力端子IOaは、接続端子201bに接続される。これにより、ス
イッチ11bの入出力端子IOaを、接続端子201bを介して蓄電素子10_1の負極
に接続させることができる。スイッチ11bの入出力端子IObは、接続端子71bに接
続され、入出力端子IOcは、スイッチ51が有するトランジスタのソース及びドレイン
の一方に接続される。
スイッチ12aの制御端子CTL_1及びスイッチ12bの制御端子CTL_1には、エ
ンコーダ240から制御信号CTL2が入力され、制御端子CTL_2には、インバータ
241_2から制御信号CTL2の反転信号が入力される。
スイッチ12aの入出力端子IOaは、接続端子202aに接続される。これにより、ス
イッチ12aの入出力端子IOaを、接続端子202aを介して蓄電素子10_2の正極
に接続させることができる。スイッチ12aの入出力端子IObは、接続端子71aに接
続され、入出力端子IOcは、抵抗素子244を介して接続端子72aに接続される。
スイッチ12bの入出力端子IOaは、接続端子202bに接続される。これにより、ス
イッチ12bの入出力端子IOaを、接続端子202bを介して蓄電素子10_2の負極
に接続させることができる。スイッチ12bの入出力端子IObは、接続端子71bに接
続され、入出力端子IOcは、スイッチ51が有するトランジスタのソース及びドレイン
の一方に接続される。
スイッチ21aの制御端子CTL_1及びスイッチ21bの制御端子CTL_1には、エ
ンコーダ240から制御信号CTL3が入力され、制御端子CTL_2には、インバータ
241_3から制御信号CTL3の反転信号が入力される。
スイッチ21aの入出力端子IOaは、接続端子203aに接続される。これにより、ス
イッチ21aの入出力端子IOaを、接続端子203aを介して蓄電素子20_1の正極
に接続させることができる。スイッチ21aの入出力端子IObは、接続端子71aに接
続され、入出力端子IOcは、抵抗素子244を介して接続端子72aに接続され、スイ
ッチ51が有するトランジスタのソース及びドレインの他方に接続される。
スイッチ21bの入出力端子IOaは、接続端子203bに接続される。これにより、ス
イッチ21bの入出力端子IOaを、接続端子203bを介して蓄電素子20_1の負極
に接続させることができる。スイッチ21bの入出力端子IObは、接続端子71bに接
続され、入出力端子IOcは、接続端子72bに接続される。
スイッチ22aの制御端子CTL_1及びスイッチ22bの制御端子CTL_1には、エ
ンコーダ240から制御信号CTL4が入力され、制御端子CTL_2には、インバータ
241_4から制御信号CTL4の反転信号が入力される。
スイッチ22aの入出力端子IOaは、接続端子204aに接続される。これにより、ス
イッチ22aの入出力端子IOaを、接続端子204aを介して蓄電素子20_2の正極
に接続させることができる。スイッチ22aの入出力端子IObは、接続端子71aに接
続され、入出力端子IOcは、抵抗素子244を介して接続端子72aに接続される。
スイッチ22bの入出力端子IOaは、接続端子204bに接続される。これにより、ス
イッチ22bの入出力端子IOaを、接続端子204bを介して蓄電素子20_2の負極
に接続させることができる。スイッチ22bの入出力端子IObは、接続端子71bに接
続され、入出力端子IOcは、接続端子72bに接続される。
スイッチ51が有するトランジスタのソース及びドレインの一方は、スイッチ11bの入
出力端子IOc、及びスイッチ12bの入出力端子IOcに接続され、他方は、スイッチ
21aの入出力端子IOc、及びスイッチ22aの入出力端子IOcに接続される。スイ
ッチ51が有するトランジスタのゲートの電位は、論理回路243により制御される。論
理回路243の出力は、制御信号CTL1の電位と制御信号CTL2の電位の論理和に相
当する。よって、制御信号CTL1の電位と制御信号CTL2の電位に応じてスイッチ5
1の導通状態が制御される。論理回路243は、例えばOR回路を用いて構成される。
スイッチ61が有するトランジスタのソース及びドレインの一方は、スイッチ11aの入
出力端子IOc、及びスイッチ12aの入出力端子IOcに接続され、他方は、スイッチ
21aの入出力端子IOc、及びスイッチ22aの入出力端子IOcに接続される。スイ
ッチ61が有するトランジスタのゲートの電位は、論理回路247により制御される。論
理回路247の出力は、制御信号CTL1の反転信号の電位と制御信号CTL2の反転信
号の電位の論理和に相当する。よって、制御信号CTL1の反転信号の電位と制御信号C
TL2の反転信号の電位に応じてスイッチ61の導通状態が制御される。論理回路247
は、例えばOR回路を用いて構成される。
エンコーダ240は、半導体回路246から入力される複数のデータ信号を符号化するこ
とにより、制御信号CTL1乃至制御信号CTL4を生成して出力することができる機能
を有する。
電流検出回路245は、抵抗素子244の両端の電位を検出し、それぞれの電位を検出信
号として比較回路に入力することにより、抵抗素子244に流れる電流が基準値よりも大
きいか否かを判定することができる機能を有する。
半導体回路246は、蓄電素子の充電又は放電を指示する命令を含む複数のデータ信号を
生成して出力することができる機能を有する。なお、半導体回路246は、例えば負荷な
ど外部回路と信号のやりとりを行ってもよい。半導体回路246を例えばマイクロコンピ
ュータ、マイクロプロセッサ(MPUともいう)、マイクロコントロールユニット(MC
Uともいう)、フィールド プログラマブル ゲート アレイ(FPGAともいう)、中
央演算装置(CPUともいう)、又はバッテリマネジメントユニット(BMUともいう)
としてもよい。
なお、回路200のスイッチ(例えばスイッチ11a、スイッチ11b、スイッチ12a
、スイッチ12b、スイッチ21a、スイッチ21b、スイッチ22a、スイッチ22b
、スイッチ51、スイッチ61)などに用いることができるトランジスタとしては、オフ
電流の低いトランジスタを適用してもよい。オフ電流の低いトランジスタとしては、例え
ばシリコンよりもバンドギャップの広い酸化物半導体を含むチャネル形成領域を有し、該
チャネル形成領域が実質的にi型であるトランジスタを適用することができる。なお、回
路200に限定されず、例えば図2に示すスイッチ31a、スイッチ31b、スイッチ3
2a、スイッチ32b、スイッチ33a、スイッチ33b、スイッチ52、スイッチ62
などにも上記オフ電流の低いトランジスタを用いてもよい。これに限定されず、例えばシ
リコンを有する半導体を用いて上記スイッチを構成してもよい。
例えば、水素又は水などの不純物を可能な限り除去し、酸素を供給して酸素欠損を可能な
限り減らすことにより、上記酸化物半導体を含むトランジスタを作製することができる。
このとき、チャネル形成領域において、二次イオン質量分析法(SIMS(Second
ary Ion Mass Spectrometry))の測定値でドナー不純物とい
われる水素の量を1×1019/cm以下、好ましくは1×1018/cm以下に低
減することが好ましい。トランジスタのオフ電流は、25℃でチャネル幅1μmあたり1
×10−19A(100zA)以下である。より好ましくは1×10−22A(100y
A)以下である。トランジスタのオフ電流は、低ければ低いほどよいが、トランジスタの
オフ電流の下限値は、約1×10−30A/μmであると見積もられる。
上記酸化物半導体としては、例えばIn系金属酸化物、Zn系金属酸化物、In−Zn系
金属酸化物、又はIn−Ga−Zn系金属酸化物などを適用することができる。
ここで半導体回路246の例について図9を参照して説明する。
図9に示す半導体回路246は、プロセッサ710、バスブリッジ711、メモリ712
、メモリインターフェース713、コントローラ720、割り込みコントローラ721、
I/Oインターフェース(入出力インターフェース)722、及びパワーゲートユニット
730を有する。
さらに、半導体回路246は、水晶発振回路741、タイマー回路745、I/Oインタ
ーフェース746、I/Oポート750、コンパレータ751、I/Oインターフェース
752、バスライン761、バスライン762、バスライン763、及びデータバスライ
ン764を有する。さらに、半導体回路246は、外部装置との接続部として少なくとも
接続端子770乃至接続端子776を有する。なお、各接続端子770乃至接続端子77
6は、1つの端子又は複数の端子でなる端子群を表す。また、水晶振動子743を有する
発振子742が、接続端子772、及び接続端子773を介して半導体回路246に接続
されている。
プロセッサ710はレジスタ785を有し、バスブリッジ711を介してバスライン76
1乃至バスライン763、及びデータバスライン764に接続されている。
メモリ712は、プロセッサ710のメインメモリとして機能することができる記憶装置
であり、例えばランダムアクセスメモリが用いられる。メモリ712は、プロセッサ71
0が実行する命令、命令の実行に必要なデータ、及びプロセッサ710の処理によるデー
タを記憶する装置である。プロセッサ710が処理する命令により、メモリ712へのデ
ータの書き込み、読み出しが行われる。例えば、半導体回路246は、各蓄電素子の接続
を指示する命令に従ってデータ信号を生成してI/Oポート750を介して出力してもよ
い。
半導体回路246では、低消費電力モードのときにメモリ712に対する電力供給が遮断
される。そのため、メモリ712は電源が供給されていない状態でもデータを保持するこ
とができるメモリで構成することが好ましい。
メモリインターフェース713は、外部記憶装置との入出力インターフェースである。プ
ロセッサ710が処理する命令により、メモリインターフェース713を介して、接続端
子776に接続される外部記憶装置へのデータの書き込み及び読み出しが行われる。
クロック生成回路715は、プロセッサ710で使用されるクロック信号MCLK(以下
、単に「MCLK」とも呼ぶ。)を生成する回路であり、RC発振器などを有する。MC
LKはコントローラ720及び割り込みコントローラ721にも出力される。
コントローラ720は半導体回路246の制御を行う回路であり、例えば、半導体回路2
46の電源制御、クロック生成回路715、水晶発振回路741の制御などを行うことが
できる。
接続端子770は、外部の割り込み信号入力用の端子であり、接続端子770を介してマ
スク不可能な割り込み信号NMIがコントローラ720に入力される。コントローラ72
0にマスク不可能な割り込み信号NMIが入力されると、コントローラ720は直ちにプ
ロセッサ710にマスク不可能な割り込み信号NMI2を出力し、プロセッサ710に割
り込み処理を実行させる。
また、割り込み信号INTが、接続端子770を介して割り込みコントローラ721に入
力される。割り込みコントローラ721には、周辺回路からの割り込み信号(T0IRQ
、P0IRQ、C0IRQ)も、バス(761乃至764)を経由せずに入力される。
割り込みコントローラ721は割り込み要求の優先順位を割り当てる機能を有する。割り
込みコントローラ721は割り込み信号を検出すると、その割り込み要求が有効であるか
否かを判定する。有効な割り込み要求であれば、コントローラ720に割り込み信号IR
Qを出力する。
また、割り込みコントローラ721はI/Oインターフェース722を介して、バスライ
ン761及びデータバスライン764に接続されている。
コントローラ720は、割り込み信号INTが入力されると、プロセッサ710に割り込
み信号INT2を出力し、プロセッサ710に割り込み処理を実行させる。
また、割り込み信号T0IRQが割り込みコントローラ721を介さず直接コントローラ
720に入力される場合がある。コントローラ720は、割り込み信号T0IRQが入力
されると、プロセッサ710にマスク不可能な割り込み信号NMI2を出力し、プロセッ
サ710に割り込み処理を実行させる。
コントローラ720のレジスタ780は、コントローラ720内に設けられ、割り込みコ
ントローラ721のレジスタ786は、I/Oインターフェース722に設けられている
続いて、半導体回路246が有する周辺回路を説明する。半導体回路246は、周辺回路
として、タイマー回路745、I/Oポート750及びコンパレータ751を有する。こ
れらの周辺回路は一例であり、半導体回路246が使用される電気機器に応じて、必要な
回路を設けることができる。
タイマー回路745は、クロック生成回路740から出力されるクロック信号TCLK(
以下、単に「TCLK」とも呼ぶ。)を用いて、時間を計測することができる機能を有す
る。タイマー回路745には、複数のタイマー回路を設けてもよい。また、タイマー回路
745は、決められた時間間隔で、割り込み信号T0IRQを、コントローラ720及び
割り込みコントローラ721に出力することができる。タイマー回路745は、I/Oイ
ンターフェース746を介して、バスライン761及びデータバスライン764に接続さ
れている。例えば、タイマー回路745は、蓄電素子の充電時間又は放電時間を制御する
ことができる機能を有する。
TCLKはMCLKよりも低い周波数のクロック信号である。例えば、MCLKの周波数
を数MHz程度(例えば、8MHz)とし、TCLKは、数十kHz程度(例えば、32
kHz)とする。クロック生成回路740は、半導体回路246に内蔵された水晶発振回
路741と、接続端子772及び接続端子773に接続された発振子742を有する。発
振子742の振動子として、水晶振動子743が用いられている。なお、CR発振器など
でクロック生成回路740を構成することで、クロック生成回路740の全てのモジュー
ルを半導体回路246に内蔵することが可能である。
I/Oポート750は、接続端子774を介して接続された外部機器と情報の入出力を行
うためのインターフェースであり、デジタル信号の入出力インターフェースである。例え
ば、I/Oポート750は、入力されたデジタル信号に応じて、割り込み信号P0IRQ
を割り込みコントローラ721に出力する。I/Oポート750は、接続端子774を介
して図7に示すエンコーダ240及び電流検出回路245に接続される。これにより、エ
ンコーダ240にデータ信号を出力することができる。また、電流検出回路245から検
出信号が入力される。なお、接続端子774を複数設けてもよい。
コンパレータ751は、例えば接続端子775から入力されるアナログ信号の電位(又は
電流)と基準信号の電位(又は電流)との大小を比較でき、値が0又は1のデジタル信号
を生成することができる。さらに、コンパレータ751は、このデジタル信号に応じて、
割り込み信号C0IRQを生成することができる。割り込み信号C0IRQは、割り込み
コントローラ721に出力される。
I/Oポート750及びコンパレータ751は共通のI/Oインターフェース752を介
してバスライン761及びデータバスライン764に接続されている。ここでは、I/O
ポート750、コンパレータ751各々のI/Oインターフェースに共有することができ
る回路があるため、1つのI/Oインターフェース752で構成しているが、I/Oポー
ト750、コンパレータ751のI/Oインターフェースを別々に設けることもできる。
また、周辺回路のレジスタは、対応する入出力インターフェースに設けられている。タイ
マー回路745のレジスタ787はI/Oインターフェース746に設けられ、I/Oポ
ート750のレジスタ783及びコンパレータ751のレジスタ784は、それぞれ、I
/Oインターフェース752に設けられている。
半導体回路246は内部回路への電力供給を遮断するためのパワーゲートユニット730
を有する。パワーゲートユニット730により、動作に必要な回路のみに電力供給を行う
ことで、半導体回路246の消費電力を低くすることができる。
図9に示すように、半導体回路246内の2点鎖線で囲んだユニット701、ユニット7
02、ユニット703、ユニット704の回路は、パワーゲートユニット730を介して
、接続端子771に接続されている。
本実施の形態では、ユニット701は、タイマー回路745、及びI/Oインターフェー
ス746を含み、ユニット702は、I/Oポート750、コンパレータ751、及びI
/Oインターフェース752を含み、ユニット703は、割り込みコントローラ721、
及びI/Oインターフェース722を含み、ユニット704は、プロセッサ710、メモ
リ712、バスブリッジ711、及びメモリインターフェース713を含む。
パワーゲートユニット730は、コントローラ720により制御される。パワーゲートユ
ニット730は、ユニット701乃至ユニット704への電源電圧の供給を遮断するため
のスイッチ731及びスイッチ732を有する。このときの電源電圧としては、例えば制
御システムの電源電圧などを用いることができる。
スイッチ731、スイッチ732のオン/オフはコントローラ720により制御される。
具体的には、コントローラ720は、プロセッサ710の要求によりパワーゲートユニッ
ト730が有するスイッチの一部又は全部をオフ状態とする信号を出力する(電力供給の
停止)。また、コントローラ720は、マスク不可能な割り込み信号NMI、又はタイマ
ー回路745からの割り込み信号T0IRQをトリガーにして、パワーゲートユニット7
30が有するスイッチをオン状態とする信号を出力する(電力供給の開始)。
なお、図9では、パワーゲートユニット730に、2つのスイッチ(スイッチ731、ス
イッチ732)を設ける構成を示しているが、これに限定されず、電源遮断に必要な数の
スイッチを設ければよい。
また、本実施の形態では、ユニット701に対する電力供給を独立して制御することがで
きるようにスイッチ731を設け、ユニット702乃至ユニット704に対する電力供給
を独立して制御することができるようにスイッチ732を設けているが、このような電力
供給経路に限定されるものではない。例えば、スイッチ732とは別のスイッチを設けて
、メモリ712の電力供給を独立して制御することができるようにしてもよい。また、1
つの回路に対して、複数のスイッチを設けてもよい。
また、コントローラ720には、パワーゲートユニット730を介さず、常時、接続端子
771から電源電圧が供給される。また、ノイズの影響を少なくするため、クロック生成
回路715の発振回路、水晶発振回路741には、それぞれ、電源電圧の電源回路と異な
る外部の電源回路から電源電位が供給される。
コントローラ720及びパワーゲートユニット730などを備えることにより、半導体回
路246を3種類の動作モードで動作させることが可能である。第1の動作モードは、通
常動作モードであり、半導体回路246の全ての回路がアクティブな状態である。ここで
は、第1の動作モードを「Activeモード」と呼ぶ。
第2、及び第3の動作モードは低消費電力モードであり、一部の回路をアクティブにする
モードである。第2の動作モードでは、コントローラ720、並びにタイマー回路745
とその関連回路(水晶発振回路741、I/Oインターフェース746)がアクティブで
ある。第3の動作モードでは、コントローラ720のみがアクティブである。ここでは、
第2の動作モードを「Noff1モード」と呼び、第3の動作モードを「Noff2モー
ド」と呼ぶことにする。Noff1モードでは、コントローラ720と周辺回路の一部(
タイマー動作に必要な回路)が動作し、Noff2モードでは、コントローラ720のみ
が動作している。
なお、クロック生成回路715の発振器、及び水晶発振回路741は、動作モードに関わ
らず、電源が常時供給される。クロック生成回路715及び水晶発振回路741を非アク
ティブ状態にするには、コントローラ720から又は外部からイネーブル信号を入力し、
クロック生成回路715及び水晶発振回路741の発振を停止させることにより行われる
また、Noff1、Noff2モードでは、パワーゲートユニット730により電力供給
が遮断されるため、I/Oポート750、I/Oインターフェース752は非アクティブ
状態になるが、接続端子774に接続されている外部機器を正常に動作させるために、I
/Oポート750、I/Oインターフェース752の一部には電力が供給される。具体的
には、I/Oポート750の出力バッファ、I/Oポート750用のレジスタ783であ
る。
なお、本明細書では、回路が非アクティブ状態とは、電力の供給が遮断されて回路が停止
している状態の他、Activeモード(通常動作モード)での主要な機能が停止してい
る状態や、Activeモードよりも省電力で動作している状態を含む。
上記構成にすることにより、例えばユーザーが蓄電装置の充電動作を強制的に終了させた
場合に、プロセッサ710の要求によりパワーゲートユニット730が有するスイッチの
一部又は全部をオフ状態とする信号を出力し、Noff1、Noff2モードに切り換え
、不要な回路ブロックに対する電力の供給を停止させることもできる。
[2.2.駆動方法]
さらに、制御システムの動作例について、上記蓄電システムの駆動方法例を参照して説明
する。
1以上の蓄電素子を充電する場合、エンコーダ240により制御信号CTL1乃至制御信
号CTL4の電位を設定することにより、充電する蓄電素子の正極、負極を接続端子71
a及び接続端子71bに接続する。
例えば、蓄電素子10_1、蓄電素子10_2、蓄電素子20_1、及び蓄電素子20_
2を充電する場合、制御信号CTL1乃至制御信号CTL4により、スイッチ11a、ス
イッチ11b、スイッチ12a、スイッチ12b、スイッチ21a、スイッチ21b、ス
イッチ22a、及びスイッチ22bのそれぞれが有するトランジスタ251をオン状態に
し、トランジスタ252をオフ状態にする。さらに、スイッチ51が有するトランジスタ
をオフ状態にする。
このとき、蓄電素子10_1、蓄電素子10_2、蓄電素子20_1、及び蓄電素子20
_2と接続端子71a及び接続端子71bが導通状態になるため、接続端子71a及び接
続端子71bを介して蓄電素子10_1、蓄電素子10_2、蓄電素子20_1、及び蓄
電素子20_2が充電される。
1以上の蓄電素子を放電させる場合、エンコーダ240により制御信号CTL1乃至制御
信号CTL4の電位を設定することにより、放電する蓄電素子の正極、負極を接続端子7
2a及び接続端子72bに接続する。
例えば、蓄電素子10_1、蓄電素子10_2、蓄電素子20_1、及び蓄電素子20_
2を放電させる場合、制御信号CTL1乃至制御信号CTL4により、スイッチ11a、
スイッチ11b、スイッチ12a、スイッチ12b、スイッチ21a、スイッチ21b、
スイッチ22a、及びスイッチ22bのそれぞれが有するトランジスタ252をオン状態
にし、トランジスタ251をオフ状態にする。さらに、制御信号CTL1又は制御信号C
TL2によりスイッチ51が有するトランジスタをオン状態にし、スイッチ61が有する
トランジスタをオフ状態にする。
このとき、蓄電素子10_1、蓄電素子10_2、蓄電素子20_1、及び蓄電素子20
_2と、接続端子72a及び接続端子72bが導通状態になるため、接続端子72a及び
接続端子72bを介して蓄電素子10_1、蓄電素子10_2、蓄電素子20_1、及び
蓄電素子20_2が放電する。
なお、電流検出回路245から出力された検出信号に応じて蓄電素子の充電を行うか否か
を切り換えることもできる。
例えば、電流検出回路245により抵抗素子244に流れる電流量が基準値以下と判定さ
れた場合、検出信号がハイレベルになるとする。このとき、半導体回路246は、蓄電素
子の充電が必要であると判断する。半導体回路246が低消費電力モードのときは割り込
み信号P0IRQをアクティブにしてプロセッサ710に対する電源供給を再開する。さ
らに、対応する蓄電素子の充電を指示する命令に従ってデータ信号を生成してI/Oポー
ト750を介して出力する。なお、図9に示す半導体回路246では、I/Oポート75
0の接続端子774を1つしか図示していないが、これに限定されず、本駆動方法例のよ
うに、複数のデータ信号を生成して出力する場合には、複数の接続端子774を設けても
よい。
このとき、エンコーダ240は、入力されたデータ信号を符号化することにより制御信号
CTL1乃至制御信号CTL4の電位を設定する。これにより、蓄電素子10_1、蓄電
素子10_2、蓄電素子20_1、及び蓄電素子20_2のうち、充電したい蓄電素子を
接続端子71a及び接続端子71bに接続して該蓄電素子を充電することができる。
負荷に流す電流量を調整したい場合には、負荷に直列接続で接続する蓄電素子の数を変え
ればよい。このとき、所望の電流量に対応する蓄電素子10_1、蓄電素子10_2、蓄
電素子20_1、及び蓄電素子20_2の接続状態を設定するための命令を、データとし
てメモリ712に書き込んでおく。
例えば、負荷に流す電流量が最大電流よりも小さくてもよい場合、所望の電流量に設定す
る命令に従ってデータ信号を生成してI/Oポート750を介して出力する。
このとき、エンコーダ240は、入力されたデータ信号を符号化して制御信号CTL1乃
至制御信号CTL4の電位を設定する。これにより、スイッチ11a、スイッチ11b、
スイッチ12a、スイッチ12b、スイッチ21a、スイッチ21b、スイッチ22a、
及びスイッチ22bのそれぞれが有するトランジスタ252、トランジスタ251、スイ
ッチ51が有するトランジスタ、スイッチ61が有するトランジスタを制御して直列接続
する蓄電素子の数を設定することができる。
蓄電装置の放電又は充電を行う場合、I/Oインターフェース746のレジスタ787に
基準値となる充電時間又は放電時間を設定するデータを書き込んでおく。そしてタイマー
回路745により時間を計測する。半導体回路246は、タイマー回路745の計測値が
予めレジスタ787に書き込まれた時間データの値に到達したら、タイマー回路745は
、T0IRQをアクティブにして割り込み信号を出力し、割り込みコントローラ721を
介してプロセッサ710に割り込み信号INT2を送信する。そしてプロセッサ710は
、充電又は放電に切り換える命令を実行し、データ信号を生成してI/Oポート750を
介して出力してもよい。
例えば、蓄電素子10_1を有する蓄電装置の放電又は充電を行う場合、半導体回路24
6は、タイマー回路745での計測値が上記レジスタ787に書き込まれた時間データの
値を超えたら、プロセッサ710を用いて蓄電素子10_1の放電を実行するための命令
に従ってデータ信号を生成してI/Oポート750を介してエンコーダ240に出力する
。エンコーダ240は、入力された信号を符号化して制御信号CTL1乃至制御信号CT
L4の電位を設定し、蓄電素子10_1と接続端子72a及び接続端子72bとを導通状
態にする。これにより、蓄電素子10_1は放電される。
このように、I/Oインターフェース746のレジスタ787に充電時間、放電時間を設
定することでタイマー回路745により充電期間、放電期間の長さを制御することにより
、放電又は充電を行うことができる。
以上のように、半導体回路246及びエンコーダ240を用いてスイッチを制御すること
により、蓄電素子の充電又は放電を制御することができる。
[実施の形態3.レジスタ]
半導体回路246の各回路ブロックに適用可能なレジスタの構成例について図10を参照
して説明する。
[3.1.構成]
図10(A)に示すレジスタは、記憶回路651と、記憶回路652と、セレクタ653
と、を有する。
記憶回路651には、リセット信号RST、クロック信号CLK、及びデータ信号Dが入
力される。記憶回路651は、入力されるデータ信号Dのデータをクロック信号CLKに
従って保持し、データ信号Qとして出力することができる機能を有する。記憶回路651
としては、例えばバッファレジスタや、汎用レジスタなどのレジスタを構成することがで
きる。又は、記憶回路651としては、Static Random Access M
emory(SRAMともいう)などからなるキャッシュメモリを設けることもできる。
これらのレジスタやキャッシュメモリは記憶回路652にデータを退避させることができ
る。
記憶回路652には、書き込み制御信号WE、読み出し制御信号RD、及びデータ信号が
入力される。
記憶回路652は、書き込み制御信号WEに従って、入力されるデータ信号のデータを記
憶し、読み出し制御信号RDに従って、記憶されたデータをデータ信号として出力するこ
とができる機能を有する。
セレクタ653は、読み出し制御信号RDに従って、データ信号D又は記憶回路652か
ら出力されるデータ信号を選択して、記憶回路651に入力する。
記憶回路652には、トランジスタ631及び容量素子632が設けられている。
トランジスタ631は、nチャネル型トランジスタであり、選択トランジスタとしての機
能を有する。トランジスタ631のソース及びドレインの一方は、記憶回路651の出力
端子に接続されている。さらに、トランジスタ631のバックゲートには、電源電位が供
給される。トランジスタ631は、書き込み制御信号WEに従って記憶回路651から出
力されるデータ信号の保持を制御することができる機能を有する。
トランジスタ631としては、例えばオフ電流の低いトランジスタを適用してもよい。
容量素子632の一対の電極の一方はトランジスタ631のソース及びドレインの他方に
接続され、他方には低電源電位VSSが供給される。容量素子632は、記憶するデータ
信号のデータに基づく電荷を保持することができる機能を有する。トランジスタ631の
オフ電流が非常に低いため、電源電圧の供給が停止しても容量素子632の電荷は保持さ
れ、データが保持される。電源電圧(VDD−VSS)は、例えば蓄電素子から供給され
る電力を用いて生成される。
トランジスタ633は、pチャネル型トランジスタである。トランジスタ633のソース
及びドレインの一方には高電源電位VDDが供給され、ゲートには、読み出し制御信号R
Dが入力される。
トランジスタ634は、nチャネル型トランジスタである。トランジスタ634のソース
及びドレインの一方は、トランジスタ633のソース及びドレインの他方に接続されてお
り、ゲートには、読み出し制御信号RDが入力される。
トランジスタ635は、nチャネル型トランジスタである。トランジスタ635のソース
及びドレインの一方は、トランジスタ634のソース及びドレインの他方に接続されてお
り、ソース及びドレインの他方には、低電源電位VSSが供給される。
インバータ636の入力端子は、トランジスタ633のソース及びドレインの他方に接続
されている。また、インバータ636の出力端子は、セレクタ653の入力端子に接続さ
れる。
容量素子637の一対の電極の一方はインバータ636の入力端子に接続され、他方には
低電源電位VSSが供給される。容量素子637は、インバータ636に入力されるデー
タ信号のデータに基づく電荷を保持することができる機能を有する。
なお、上記に限定されず、例えば相変化型メモリ(PRAM(Phase−change
RAM)又はPCM(Phase Change Memory)ともいう)、抵抗変
化型メモリ(ReRAM(Resistance RAM)ともいう)、磁気抵抗型メモ
リ(MRAM(Magnetoresistive RAM)ともいう)などを用いて記
憶回路652を構成してもよい。例えば、MRAMとしては磁気トンネル接合素子(MT
J(Magnetic Tunnel Junction)素子ともいう)を用いたMR
AMを適用することができる。
[3.2.駆動方法]
次に、図10(A)に示すレジスタの駆動方法例について説明する。
まず、通常動作期間において、電力となる電源電圧、リセット信号RST、クロック信号
CLKは、レジスタに供給された状態である。このとき、セレクタ653は、データ信号
Dのデータを記憶回路651に出力する。記憶回路651は、入力されたデータ信号Dの
データをクロック信号CLKに従って保持する。このとき、読み出し制御信号RDにより
トランジスタ633がオン状態になり、トランジスタ634がオフ状態になる。
次に、電源電圧を停止させる直前のバックアップ期間において、書き込み制御信号WEに
従って、トランジスタ631がオン状態になり、記憶回路652にデータ信号Dのデータ
が記憶され、トランジスタ631がオフ状態になる。その後レジスタに対するクロック信
号CLKの供給を停止させ、さらにその後レジスタに対するリセット信号RSTの供給を
停止させる。なお、トランジスタ631がオン状態のとき、トランジスタ631のバック
ゲートに正電源電位を供給してもよい。このとき、読み出し制御信号RDによりトランジ
スタ633がオン状態になり、トランジスタ634がオフ状態になる。
次に、電源停止期間において、レジスタに対する電源電圧の供給を停止させる。このとき
、記憶回路652のトランジスタ631のオフ電流が低いため、記憶されたデータが保持
される。なお、高電源電位VDDの代わりに接地電位GNDを供給することにより、電源
電圧の供給を停止するとみなすこともできる。なお、トランジスタ631がオフ状態のと
き、トランジスタ631のバックゲートに負電源電位を供給してトランジスタ631のオ
フ状態を維持してもよい。
次に、通常動作期間に戻る直前のリカバリー期間において、レジスタに対する電源電圧の
供給を再開させ、その後クロック信号CLKの供給を再開させ、さらにその後リセット信
号RSTの供給を再開させる。このとき、クロック信号CLKが供給される配線を高電源
電位VDDにしておき、その後クロック信号CLKの供給を再開させる。さらに、読み出
し制御信号RDに従ってトランジスタ633がオフ状態になり、トランジスタ634がオ
ン状態になり、記憶回路652に記憶された値のデータ信号がセレクタ653に出力され
る。セレクタ653は、読み出し制御信号RDに従って上記データ信号を記憶回路651
に出力する。これにより、電源停止期間の直前の状態に記憶回路651を復帰させること
ができる。
その後、通常動作期間において、再び記憶回路651の通常動作を行う。
以上が図10(A)に示すレジスタの駆動方法例である。
なお、レジスタは、図10(A)に示す構成に限定されない。
例えば、図10(B)に示すレジスタは、図10(A)に示すレジスタの構成と比較して
トランジスタ633、トランジスタ634、インバータ636、容量素子637が無く、
セレクタ654を有する構成である。図10(A)に示すレジスタと同じ部分については
、図10(A)に示すレジスタの説明を適宜援用する。
このとき、トランジスタ635のソース及びドレインの一方は、セレクタ653の入力端
子に接続される。
また、セレクタ654は、書き込み制御信号WE2に従って、データとなる低電源電位V
SS又は記憶回路651から出力されるデータ信号を選択して、記憶回路652に入力す
る。
次に、図10(B)に示すレジスタの駆動方法例について説明する。
まず、通常動作期間において、電源電圧、リセット信号RST、クロック信号CLKは、
レジスタに供給された状態である。このとき、セレクタ653は、データ信号Dのデータ
を記憶回路651に出力する。記憶回路651は、入力されたデータ信号Dのデータをク
ロック信号CLKに従って保持する。また、書き込み制御信号WE2に従いセレクタ65
4は、低電源電位VSSを記憶回路652に出力する。記憶回路652では、書き込み制
御信号WEに従いトランジスタ631がオン状態になり、記憶回路652に低電源電位V
SSがデータとして記憶される。
次に、電源電圧を停止する直前のバックアップ期間において、書き込み制御信号WE2に
従いセレクタ654により、低電源電位VSSの供給の代わりに記憶回路651の出力端
子とトランジスタ631のソース及びドレインの一方が導通状態になる。さらに、書き込
み制御信号WEに従いトランジスタ631がオン状態になり、記憶回路652にデータ信
号Dのデータが記憶され、トランジスタ631がオフ状態になる。このとき、データ信号
Dの電位が高電源電位VDDと同じ値のときのみ、記憶回路652のデータが書き換わる
。さらに、レジスタに対するクロック信号CLKの供給を停止させ、レジスタに対するリ
セット信号RSTの供給を停止させる。なお、トランジスタ631がオン状態のとき、ト
ランジスタ631のバックゲートに正電源電位を供給してもよい。
次に、電源停止期間において、レジスタに対する電源電圧の供給を停止させる。このとき
、記憶回路652において、トランジスタ631のオフ電流が低いため、データの値が保
持される。なお、高電源電位VDDの代わりに接地電位GNDを供給することにより、電
源電圧の供給を停止させるとみなすこともできる。なお、マルチプレクサにより、トラン
ジスタ631がオフ状態のとき、トランジスタ631のバックゲートに負電源電位を供給
してトランジスタのオフ状態を維持してもよい。
次に、通常動作期間に戻る直前のリカバリー期間において、レジスタに対する電源電圧の
供給を再開し、その後クロック信号CLKの供給を再開させ、さらにその後リセット信号
RSTの供給を再開させる。このとき、クロック信号CLKが供給される配線を高電源電
位VDDにしておき、その後クロック信号CLKの供給を再開させる。セレクタ653は
、読み出し制御信号RDに従って記憶回路652の記憶されたデータに応じた値のデータ
信号を記憶回路651に出力する。これにより、電源停止期間の直前の状態に記憶回路6
51を復帰させることができる。
その後、通常動作期間において、再び記憶回路651の通常動作を行う。
以上が図10(B)に示すレジスタの駆動方法例である。
図10(B)に示す構成にすることにより、バックアップ期間における低電源電位VSS
であるデータの書き込みを無くすことができるため、動作を速くすることができる。
上記レジスタをレジスタ784乃至787に用いた場合、ActiveモードからNof
f1、Noff2モードへ移行する際は、電源遮断に先立って、レジスタ784乃至78
7の記憶回路651のデータは記憶回路652に書き込まれ、記憶回路651のデータを
初期値にリセットし、電源が遮断される。
また、Noff1、又はNoff2モードからActiveへ復帰する場合、レジスタ7
84乃至787に電力供給が再開されると、まず記憶回路651のデータが初期値にリセ
ットされる。そして、記憶回路652のデータが記憶回路651に書き込まれる。
従って、低消費電力モードでも、半導体回路246の処理に必要なデータがレジスタ78
4乃至787で保持されているため、半導体回路246を低消費電力モードからActi
veモードへ直ちに復帰させることが可能になる。よって、半導体回路246の消費電力
を低減させることができる。
[実施の形態4.メモリ]
本発明の一態様に適用可能なメモリの例について説明する。該メモリは、例えば図9に示
すメモリ712に適用することもできる。
[4.1.SRAM]
ここでは、インバータの回路を応用したフリップフロップで構成するメモリである、SR
AM(Static Random Access Memory)について説明する。
SRAMはフリップフロップを用いてデータを保持するため、DRAM(Dynamic
Random Access Memory)とは異なり、リフレッシュ動作が不要で
ある。そのため、データの保持時の消費電力を抑えることができる。また、容量素子を用
いないため、高速動作の求められる用途に好適である。
図11は、本発明の一態様に係るSRAMのメモリセルに対応する回路図である。なお、
図11には一つのメモリセルのみを示すが、当該メモリセルを複数配置したメモリセルア
レイに適用しても構わない。
図11に示すメモリセルは、トランジスタTr1eと、トランジスタTr2eと、トラン
ジスタTr3eと、トランジスタTr4eと、トランジスタTr5eと、トランジスタT
r6eと、を有する。トランジスタTr1e及びトランジスタTr2eはpチャネル型ト
ランジスタであり、トランジスタTr3e及びトランジスタTr4eはnチャネル型トラ
ンジスタである。トランジスタTr1eのゲートは、トランジスタTr2eのドレイン、
トランジスタTr3eのゲート、トランジスタTr4eのドレイン、並びにトランジスタ
Tr6eのソース及びドレインの一方と電気的に接続される。トランジスタTr1eのソ
ースには高電源電位VDDが与えられる。トランジスタTr1eのドレインは、トランジ
スタTr2eのゲート、トランジスタTr3eのドレイン及びトランジスタTr5eのソ
ース及びドレインの一方と電気的に接続される。トランジスタTr2eのソースには高電
源電位VDDが与えられる。トランジスタTr3eのソースには接地電位GNDが与えら
れる。トランジスタTr3eのバックゲートはバックゲート線BGLに電気的に接続され
る。トランジスタTr4eのソースには接地電位GNDが与えられる。トランジスタTr
4eのバックゲートはバックゲート線BGLに電気的に接続される。トランジスタTr5
eのゲートはワード線WLに電気的に接続される。トランジスタTr5eのソース及びド
レインの他方はビット線BLBに電気的に接続される。トランジスタTr6eのゲートは
ワード線WLに電気的に接続される。トランジスタTr6eのソース及びドレインの他方
はビット線BLに電気的に接続される。
なお、本実施形態では、トランジスタTr5e及びトランジスタTr6eとしてnチャネ
ル型トランジスタを適用した例を示す。ただし、トランジスタTr5e及びトランジスタ
Tr6eは、nチャネル型トランジスタに限定されず、pチャネル型トランジスタを適用
することもできる。その場合、後に示す書き込み、保持及び読み出しの方法も適宜変更す
ればよい。
このように、トランジスタTr1e及びトランジスタTr3eを有するインバータと、ト
ランジスタTr2e及びトランジスタTr4eを有するインバータとをリング接続するこ
とで、フリップフロップが構成される。
pチャネル型トランジスタとしては、例えばシリコンを用いたトランジスタを適用すれば
よい。ただし、pチャネル型トランジスタは、シリコンを用いたトランジスタに限定され
ない。また、nチャネル型トランジスタとしては、先の実施形態で示した酸化物半導体膜
を用いたトランジスタを用いればよい。
本実施形態では、トランジスタTr3e及びトランジスタTr4eとして、先の実施形態
で示した酸化物半導体膜を用いたトランジスタを適用する。当該トランジスタは、オフ電
流が極めて小さいため、貫通電流も極めて小さくなる。
なお、トランジスタTr1e及びトランジスタTr2eとして、pチャネル型トランジス
タに代えて、nチャネル型トランジスタを適用することもできる。トランジスタTr1e
及びトランジスタTr2eとしてnチャネル型トランジスタを用いる場合、デプレッショ
ン型トランジスタを適用すればよい。
図11に示したメモリセルの書き込み、保持及び読み出しについて以下に説明する。
書き込み時は、まずビット線BL及びビット線BLBにデータ0又はデータ1に対応する
電位を印加する。
例えば、データ1を書き込みたい場合、ビット線BLを高電源電位VDD、ビット線BL
Bを接地電位GNDとする。次に、ワード線WLにトランジスタTr5e、トランジスタ
Tr6eのしきい値電圧に高電源電位VDDを加えた電位以上の電位(VH)を印加する
次に、ワード線WLの電位をトランジスタTr5e、トランジスタTr6eのしきい値電
圧未満とすることで、フリップフロップに書き込んだデータ1が保持される。SRAMの
場合、データの保持で流れる電流はトランジスタのリーク電流のみとなる。ここで、SR
AMを構成するトランジスタの一部に上記オフ電流の低いトランジスタを適用することに
より、データ保持のための待機電力を小さくすることができる。
読み出し時は、あらかじめビット線BL及びビット線BLBを高電源電位VDDとする。
次に、ワード線WLにVHを印加することで、ビット線BLは高電源電位VDDのまま変
化しないが、ビット線BLBはトランジスタTr5e及びトランジスタTr3eを介して
放電し、接地電位GNDとなる。このビット線BLとビット線BLBとの電位差をセンス
アンプ(図示せず)にて増幅することにより保持されたデータ1を読み出すことができる
なお、データ0を書き込みたい場合は、ビット線BLを接地電位GND、ビット線BLB
を高電源電位VDDとし、その後にワード線WLにVHを印加すればよい。次に、ワード
線WLの電位をトランジスタTr5e、トランジスタTr6eのしきい値電圧未満とする
ことで、フリップフロップに書き込んだデータ0が保持される。読み出し時は、あらかじ
めビット線BL及びビット線BLBを高電源電位VDDとし、ワード線WLにVHを印加
することで、ビット線BLBは高電源電位VDDのまま変化しないが、ビット線BLはト
ランジスタTr6e及びトランジスタTr4eを介して放電し、接地電位GNDとなる。
このビット線BLとビット線BLBとの電位差をセンスアンプにて増幅することにより保
持されたデータ0を読み出すことができる。
以上の態様により、待機電力の小さいSRAMを提供することができる。
[4.2.DOSRAM]
酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、オフ電流を極めて小さくすることができる。す
なわち、当該トランジスタを介した電荷のリークが起こりにくい電気特性を有する。以下
では、既知のメモリと比べ、機能的に優れたメモリとして、このような電気特性を有する
トランジスタを適用したDOSRAM(Dynamic Oxide Semicond
uctor Random Access Memory)について説明する。DOSR
AMとは、上記オフ電流の低いトランジスタを、メモリセルの選択トランジスタ(スイッ
チング素子としてのトランジスタ)に用いたメモリを指す。
まず、メモリについて、図12を参照して説明する。ここで、図12(A)はメモリのメ
モリセルアレイを示す回路図である。図12(B)はメモリセルの回路図である。
図12(A)に示すメモリセルアレイは、メモリセル1050と、ビット線1051と、
ワード線1052と、容量線1053と、センスアンプ1054と、をそれぞれ複数有す
る。
なお、ビット線1051及びワード線1052がグリッド状に設けられ、各メモリセル1
050はビット線1051及びワード線1052の交点に付き一つずつ配置される。ビッ
ト線1051はセンスアンプ1054と接続され、ビット線1051の電位をデータとし
て読み出す機能を有する。
図12(B)より、メモリセル1050は、トランジスタ1055と、キャパシタ105
6と、を有する。また、トランジスタ1055のゲートはワード線1052と電気的に接
続される。トランジスタ1055のソースはビット線1051と電気的に接続される。ト
ランジスタ1055のドレインはキャパシタ1056の一端と電気的に接続される。キャ
パシタ1056の他端は容量線1053に電気的に接続される。
図13は、メモリの斜視図である。図13に示すメモリは上部に記憶回路としてメモリセ
ルを複数含む、メモリセルアレイ(メモリセルアレイ3400a乃至メモリセルアレイ3
400n(nは2以上の整数))を複数層有し、下部にメモリセルアレイ3400a乃至
メモリセルアレイ3400nを動作させるために必要な論理回路3004を有する。
キャパシタ1056に保持された電圧は、トランジスタ1055のリークによって時間が
経つと徐々に低減していく。当初V0からV1まで充電された電圧は、時間が経過すると
data1を読み出す限界点であるVAまで低減する。この期間を保持期間T_1とする
。すなわち、2値メモリセルの場合、保持期間T_1の間にリフレッシュをする必要があ
る。
例えば、トランジスタ1055のオフ電流が十分小さくない場合、キャパシタ1056に
保持された電圧の時間変化が大きいため、保持期間T_1が短くなる。従って、頻繁にリ
フレッシュをする必要がある。リフレッシュの頻度が高まると、メモリの消費電力が高ま
ってしまう。
本実施形態では、トランジスタ1055のオフ電流が極めて小さいため、保持期間T_1
を極めて長くすることができる。すなわち、リフレッシュの頻度を少なくすることが可能
となるため、消費電力を低減することができる。例えば、オフ電流が1×10−21Aか
ら1×10−25Aであるトランジスタ1055でメモリセルを構成すると、電力を供給
せずに数日間から数十年間に渡ってデータを保持することが可能となる。
以上のように、本発明の一態様によって、集積度が高く、消費電力の小さいメモリを得る
ことができる。
[4.3.NOSRAM]
次に、図11及び図13に示すメモリとは異なるメモリとして、NOSRAM(Non−
volatile Oxide Semiconductor Random Acce
ss Memory)について説明する。NOSRAMとは、上記オフ電流の低いトラン
ジスタを、メモリセルの選択トランジスタ(スイッチング素子としてのトランジスタ)に
用い、シリコン材料などを用いたトランジスタをメモリセルの出力トランジスタに用いた
メモリを指す。
図14(A)はメモリを構成するメモリセル及び配線を含む回路図である。また、図14
(B)は図14(A)に示すメモリセルの電気特性を示す図である。
図14(A)より、メモリセルは、トランジスタ1071と、トランジスタ1072と、
キャパシタ1073とを有する。ここで、トランジスタ1071のゲートはワード線10
76と電気的に接続される。トランジスタ1071のソースはソース線1074と電気的
に接続される。トランジスタ1071のドレインはトランジスタ1072のゲート及びキ
ャパシタ1073の一端と電気的に接続され、この部分をノード1079とする。トラン
ジスタ1072のソースはソース線1075と電気的に接続される。トランジスタ107
2のドレインはドレイン線1077と電気的に接続される。キャパシタ1073の他端は
容量線1078と電気的に接続される。
なお、図14に示すメモリは、ノード1079の電位に応じて、トランジスタ1072の
見かけ上のしきい値電圧が変動することを利用したものである。例えば、図14(B)は
容量線1078の電圧VCLと、トランジスタ1072を流れるドレイン電流I_2と
の関係を説明する図である。
なお、トランジスタ1071を介してノード1079の電位を調整することができる。例
えば、ソース線1074の電位を高電源電位VDDとする。このとき、ワード線1076
の電位をトランジスタ1071のしきい値電圧Vthに高電源電位VDDを加えた電位以
上とすることで、ノード1079の電位をHIGHにすることができる。また、ワード線
1076の電位をトランジスタ1071のしきい値電圧Vth以下とすることで、ノード
1079の電位をLOWにすることができる。
そのため、トランジスタ1072は、LOWで示したVCL−I_2カーブと、HIG
Hで示したVCL−I_2カーブのいずれかの電気特性となる。すなわち、LOWでは
、VCL=0VにてI_2が小さいため、データ0となる。また、HIGHでは、V
=0VにてI_2が大きいため、データ1となる。このようにして、データを記憶す
ることができる。
トランジスタ1071としてオフ電流の低いトランジスタを用いることにより、データの
保持時間を長くすることができる。トランジスタ1072を用いることにより、データを
読み出す際にデータが失われないため、繰り返しデータを読み出すことができる。
[実施の形態5.半導体装置の構造例]
制御システム、蓄電システムなどに用いられる半導体装置の構造例について説明する。
[5.1.トランジスタの構造]
まず、半導体装置に適用可能なトランジスタの構造例について説明する。
トランジスタの構造は、特に限定されず任意の構造とすることができる。トランジスタの
構造として、例えば、以下に説明するボトムゲート構造のスタガ型やプレーナ型などを用
いることができる。また、トランジスタはチャネル形成領域が1つ形成されるシングルゲ
ート構造でも、2つ形成されるダブルゲート構造若しくは3つ形成されるトリプルゲート
構造などのマルチゲート構造であってもよい。また、チャネル形成領域の上下にゲート絶
縁膜を介して配置された2つのゲート電極を有する構造(本明細書においては、これをデ
ュアルゲート構造という)でもよい。また、チャネルエッチ型、チャネル保護型のトラン
ジスタとしてもよい。
[5.1.1.ボトムゲート構造]
図15に、ボトムゲート型トランジスタの一種であるボトムゲートトップコンタクト構造
のトランジスタ421の構成例を示す。図15(A)は、トランジスタ421の平面図で
あり、図15(B)は、図15(A)中の一点鎖線A1−A2における断面図であり、図
15(C)は、図15(A)中の一点鎖線B1−B2における断面図である。
トランジスタ421は、絶縁表面を有する基板400上に設けられたゲート電極401と
、ゲート電極401上に設けられたゲート絶縁膜402と、ゲート絶縁膜402を介して
ゲート電極401と重畳する酸化物膜404と、酸化物膜404と接して設けられたソー
ス電極405a及びドレイン電極405bと、を有する。また、ソース電極405a及び
ドレイン電極405bを覆い、酸化物膜404と接するように絶縁膜406が設けられて
いる。なお、基板400は、他の素子が形成された被素子形成基板であってもよい。
なお、酸化物膜404のうち、ソース電極405a及びドレイン電極405bに接する領
域にn型化領域403を有していてもよい。
[5.1.2.トップゲート構造]
図16(A)に、トップゲート構造のトランジスタ422を示す。
トランジスタ422は、絶縁表面を有する基板400上に設けられた絶縁膜408と、絶
縁膜408上に設けられた酸化物膜404と、酸化物膜404に接して設けられたソース
電極405a及びドレイン電極405bと、酸化物膜404、ソース電極405a及びド
レイン電極405b上に設けられたゲート絶縁膜409と、ゲート絶縁膜409を介して
酸化物膜404と重畳するゲート電極410と、を有する。
なお、酸化物膜404のうち、ソース電極405a及びドレイン電極405bに接する領
域にn型化領域403を有していてもよい。
[5.1.3.デュアルゲート構造]
図16(B)に、チャネル形成領域の上下にゲート絶縁膜を介して配置された2つのゲー
ト電極を有する、デュアルゲート構造のトランジスタ423を示す。
トランジスタ423は、絶縁表面を有する基板400上に設けられたゲート電極401と
、ゲート電極401上に設けられたゲート絶縁膜402と、ゲート絶縁膜402を介して
ゲート電極401と重畳する酸化物膜404と、酸化物膜404と接して設けられたソー
ス電極405a及びドレイン電極405bと、ソース電極405a及びドレイン電極40
5bを覆い、酸化物膜404と接するゲート絶縁膜409と、ゲート絶縁膜409を介し
て酸化物膜404と重畳するゲート電極410と、を有する。
なお、酸化物膜404のうち、ソース電極405a及びドレイン電極405bに接する領
域にn型化領域403を有していてもよい。
[5.2.トランジスタの構成要素]
トランジスタの各構成要素について説明する。
[5.2.1.導電膜]
ゲート電極401及びゲート電極410としては、例えばAl、Cr、Cu、Ta、Ti
、Mo、Wなどを有する層を用いることができる。
ソース電極405a及びドレイン電極405bとしては、例えばAl、Cr、Cu、Ta
、Ti、Mo、Wなどを有する層を用いることができる。
[5.2.2.絶縁膜]
ゲート絶縁膜402、絶縁膜406、ゲート絶縁膜409としては、例えば酸化シリコン
膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化ガリウム膜、酸化
アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、又は酸化窒化アルミニウム膜を用いることができ
る。
また、酸素が多く含まれる成膜条件で絶縁膜を成膜することにより、過剰酸素を含む絶縁
膜を形成できる。また、より多くの過剰酸素を絶縁膜に含ませたい場合には、イオン注入
法やイオンドーピング法やプラズマ処理によって酸素を添加すればよい。これにより、酸
化物膜に酸素を供給することができる。
[5.2.3.酸化物膜]
さらに、酸化物膜404に適用可能な材料について説明する。
酸化物膜404としては、例えばIn系金属酸化物、Zn系金属酸化物、In−Zn系金
属酸化物、又はIn−Ga−Zn系金属酸化物などの膜を適用することができる。
Inは、例えば酸化物膜404の導電性を高める機能を有していてもよい。例えば、In
を入れることにより、酸化物膜404のキャリア移動度を向上させることができる。
又は、上記In−Ga−Zn系金属酸化物に含まれるGaの一部若しくは全部の代わりに
他の金属元素を含む金属酸化物を用いてもよい。上記他の金属元素としては、例えばガリ
ウムよりも多くの酸素原子と結合が可能な金属元素を用いればよく、例えばチタン、ジル
コニウム、ハフニウム、ゲルマニウム、及び錫のいずれか一つ又は複数の元素を用いれば
よい。また、上記他の金属元素としては、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム
、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム
、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、及びルテチウムのいずれか一つ又は複数の元
素を用いればよい。これらの金属元素は、スタビライザーとしての機能を有し、酸化物膜
中での酸素欠損の発生を抑制する機能を有していてもよい。なお、これらの金属元素の添
加量は、金属酸化物が半導体として機能することが可能な量である。ガリウムよりも多く
の酸素原子と結合が可能な金属元素を用い、さらには金属酸化物中に酸素を供給すること
により、金属酸化物中の酸素欠陥を少なくすることができる。
Znは、例えば酸化物膜を結晶化させやすくする機能を有していてもよい。
酸化物膜中の水素濃度は、二次イオン質量分析(SIMS:Secondary Ion
Mass Spectrometry)において、2×1020atoms/cm
下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019at
oms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下とすること
ができる。
また、酸化物膜中の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm
満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018at
oms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とすること
ができる。
また、酸化物膜中の炭素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm
満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018at
oms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とすること
ができる。
また、酸化物膜中のシリコン濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm
未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018
atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする
ことができる。
また、酸化物膜中のナトリウム濃度は、SIMSにおいて、5×1016cm−3以下、
好ましくは1×1016cm−3以下、さらに好ましくは1×1015cm−3以下とす
ることができる。また、酸化物膜中のリチウム濃度は、SIMSにおいて、5×1015
cm−3以下、好ましくは1×1015cm−3以下とすることができる。また、酸化物
膜中のカリウム濃度は、5×1015cm−3以下、好ましくは1×1015cm−3
下とすることができる。
また、酸化物膜では、昇温脱離ガス分光法(TDS:Thermal Desorpti
on Spectroscopy)分析によるm/zが2(水素分子など)である気体分
子(原子)、m/zが18である気体分子(原子)、m/zが28である気体分子(原子
)及びm/zが44である気体分子(原子)の放出量が、それぞれ1×1019個/cm
以下、好ましくは1×1018個/cm以下であることが好ましい。
酸化物膜404には、例えば酸化物半導体膜を用いることができる。
酸化物半導体膜は、例えば非単結晶を有してもよい。非単結晶は、例えば、CAAC(C
Axis Aligned Crystal)、多結晶、微結晶、非晶質部を有する。
非晶質部は、微結晶、CAACよりも欠陥準位密度が高い。また、微結晶は、CAACよ
りも欠陥準位密度が高い。なお、CAACを有する酸化物半導体を、CAAC−OS(C
Axis Aligned Crystalline Oxide Semicond
uctor)と呼ぶ。
酸化物半導体膜は、例えばCAAC−OSを有してもよい。CAAC−OSは、例えば、
c軸配向し、a軸又は/及びb軸はマクロに揃っていない酸化物半導体を有している。
[実施の形態6.蓄電装置]
蓄電装置の一例として、以下にリチウムイオン二次電池に代表される非水系二次電池につ
いて説明する。
[6.1.正極]
まず、蓄電装置の正極について、図17を参照して説明する。
正極6000は、正極集電体6001と、正極集電体6001上に塗布法、CVD法、又
はスパッタリング法等により形成された正極活物質層6002などにより構成される。図
17(A)においては、シート状(又は帯状)の正極集電体6001の両面に正極活物質
層6002を設けた例を示しているが、これに限られず、正極活物質層6002は、正極
集電体6001の一方の面にのみ設けてもよい。また、図17(A)においては、正極活
物質層6002は、正極集電体6001上の全域に設けているが、これに限られず、正極
集電体6001の一部上に設けても良い。例えば、正極集電体6001と正極タブとが接
続する部分には、正極活物質層6002を設けない構成とするとよい。
正極集電体6001には、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、銅、アルミニウム、チタン
等の金属、及びこれらの合金など、導電性の高く、リチウム等のキャリアイオンと合金化
しない材料を用いることができる。また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、
モリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることが
できる。また、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シ
リコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフ
ニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト
、ニッケル等がある。正極集電体6001は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチン
グメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。正極集電体60
01は、厚みが10μm以上30μm以下のものを用いるとよい。
図17(B)は、正極活物質層6002の縦断面を示した模式図である。正極活物質層6
002は、粒状の正極活物質6003と、導電助剤としてのグラフェン6004と、バイ
ンダ6005(結着剤)とを含む。
導電助剤としては、後述するグラフェンの他、アセチレンブラック(AB)やケッチェン
ブラック、グラファイト(黒鉛)粒子、カーボンナノチューブなどを用いることができる
が、ここでは一例として、グラフェン6004を用いた正極活物質層6002について説
明する。
正極活物質6003は、原料化合物を所定の比率で混合し焼成した焼成物を、適当な手段
により粉砕、造粒及び分級した、平均粒径や粒径分布を有する二次粒子からなる粒状の正
極活物質である。このため、図17(B)においては、正極活物質6003を模式的に球
で示しているが、この形状に限られるものではない。
正極活物質6003としては、リチウムイオン等のキャリアイオンの挿入及び脱離が可能
な材料であればよい。
例えば、オリビン型構造のリチウム含有複合リン酸塩(一般式LiMPO(Mは、Fe
(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上))を用いることができ
る。一般式LiMPOの代表例としては、LiFePO、LiNiPO、LiCo
PO、LiMnPO、LiFeNiPO、LiFeCoPO、LiFe
MnPO、LiNiCoPO、LiNiMnPO(a+bは1以下、
0<a<1、0<b<1)、LiFeNiCoPO、LiFeNiMn
、LiNiCoMnPO(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、
0<e<1)、LiFeNiCoMnPO(f+g+h+iは1以下、0<f
<1、0<g<1、0<h<1、0<i<1)等のリチウム化合物を正極活物質として用
いることができる。
又は、一般式Li(2−j)MSiO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(I
I)、Ni(II)の一以上、0≦j≦2)等のリチウム含有複合ケイ酸塩を用いること
ができる。一般式Li(2−j)MSiOの代表例としては、Li(2−j)FeSi
、Li(2−j)NiSiO、Li(2−j)CoSiO、Li(2−j)Mn
SiO、Li(2−j)FeNiSiO、Li(2−j)FeCoSiO
、Li(2−j)FeMnSiO、Li(2−j)NiCoSiO、Li
2−j)NiMnSiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、Li(2
−j)FeNiCoSiO、Li(2−j)FeNiMnSiO、Li
(2−j)NiCoMnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1、0<n<1
、0<q<1)、Li(2−j)FeNiCoMnSiO(r+s+t+uは
1以下、0<r<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等の化合物を正極活物質と
して用いることができる。
また、層状岩塩型の結晶構造を有する、コバルト酸リチウム(LiCoO)、LiNi
、LiMnO、LiMnO、LiNi0.8Co0.2等のNiCo系(
一般式は、LiNiCo1−x(0<x<1))、LiNi0.5Mn0.5
等のNiMn系(一般式は、LiNiMn1−x(0<x<1))、LiNi1/
Mn1/3Co1/3等のNiMnCo系(NMCともいう。一般式は、LiNi
MnCo1−x−y(x>0、y>0、x+y<1))などのリチウム含有材料
を用いることができる。
また、LiMn等のスピネル型の結晶構造を有する活物質、LiMVO等の逆ス
ピネル型の結晶構造を有する活物質等、その他種々の化合物を用いることができる。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオンや、アルカリ土類金
属イオンの場合、正極活物質6003として、上記化合物や酸化物において、リチウムの
代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例え
ば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ベリリウム、マグネシウム等)を用いても
よい。
なお、図示しないが、正極活物質6003の表面に炭素層を設けてもよい。炭素層を設け
ることで、電極の導電性を向上させることができる。正極活物質6003への炭素層の被
覆は、正極活物質の焼成時にグルコース等の炭水化物を混合することで形成することがで
きる。
また、導電助剤として正極活物質層6002に添加するグラフェン6004は、酸化グラ
フェンに還元処理を行うことによって形成することができる。
ここで、本明細書においてグラフェンは、単層のグラフェン、又は2層以上100層以下
の多層グラフェンを含むものである。単層グラフェンとは、π結合を有する1原子層の炭
素分子のシートのことをいう。また、酸化グラフェンとは、上記グラフェンが酸化された
化合物のことをいう。なお、酸化グラフェンを還元してグラフェンを形成する場合、酸化
グラフェンに含まれる酸素は全て脱離されずに、一部の酸素はグラフェンに残存する。グ
ラフェンに酸素が含まれる場合、酸素の割合は、XPSで測定した場合にグラフェン全体
の2atomic%以上20atomic%以下、好ましくは3atomic%以上15
atomic%以下である。
ここで、グラフェンが多層グラフェンである場合、酸化グラフェンを還元したグラフェン
を有することで、グラフェンの層間距離は0.34nm以上0.5nm以下、好ましくは
0.38nm以上0.42nm以下、さらに好ましくは0.39nm以上0.41nm以
下である。通常のグラファイトは、単層グラフェンの層間距離が0.34nmであり、本
発明の一態様に係る蓄電装置に用いるグラフェンの方が、その層間距離が長いため、多層
グラフェンの層間におけるキャリアイオンの移動が容易となる。
酸化グラフェンは、例えばHummers法とよばれる酸化法を用いて作製することがで
きる。
Hummers法は、グラファイト粉末に、過マンガン酸カリウムの硫酸溶液、過酸化水
素水等を加えて酸化反応させて酸化グラファイトを含む分散液を作製する。酸化グラファ
イトは、グラファイトの炭素の酸化により、エポキシ基、カルボニル基、カルボキシル基
、ヒドロキシル基等の官能基が結合する。このため、複数のグラフェンの層間距離がグラ
ファイトと比較して長くなり、層間の分離による薄片化が容易となる。次に、酸化グラフ
ァイトを含む混合液に、超音波振動を加えることで、層間距離が長い酸化グラファイトを
劈開し、酸化グラフェンを分離するとともに、酸化グラフェンを含む分散液を作製するこ
とができる。そして、酸化グラフェンを含む分散液から溶媒を取り除くことで、粉末状の
酸化グラフェンを得ることができる。
なお、酸化グラフェンの作製は過マンガン酸カリウムの硫酸溶液を用いたHummers
法に限られず、例えば硝酸、塩素酸カリウム、硝酸ナトリウム、過マンガン酸カリウム等
を使用するHummers法、又はHummers法以外の酸化グラフェンの作製方法を
適宜用いてもよい。
また、酸化グラファイトの薄片化は、超音波振動の付加の他、マイクロ波やラジオ波、又
は熱プラズマの照射や、物理的応力の付加により行ってもよい。
作製した酸化グラフェンは、エポキシ基、カルボニル基、カルボキシル基、ヒドロキシル
基等を有する。酸化グラフェンはNMP(N−メチルピロリドン、1−メチル−2−ピロ
リドン、N−メチル−2−ピロリドンなどともいう。)に代表される極性溶媒の中におい
ては、官能基中の酸素がマイナスに帯電するため、NMPと相互作用する一方で異なる酸
化グラフェンどうしとは反発し、凝集しにくい。このため、極性溶媒中においては、酸化
グラフェンが均一に分散しやすい。
また、酸化グラフェンの一辺の長さ(フレークサイズともいう。)は一辺の長さが50n
m以上100μm以下、好ましくは800nm以上20μm以下とするとよい。
図17(B)に示す正極活物質層6002の断面図のように、複数の粒状の正極活物質6
003は、複数のグラフェン6004によって被覆されている。一枚のシート状のグラフ
ェン6004は、複数の粒状の正極活物質6003と接続する。特に、グラフェン600
4がシート状であるため、粒状の正極活物質6003の表面の一部を包むように面接触す
ることができる。正極活物質と点接触するアセチレンブラック等の粒状の導電助剤と異な
り、グラフェン6004は接触抵抗の低い面接触を可能とするものであるから、導電助剤
の量を増加させることなく、粒状の正極活物質6003とグラフェン6004との電子伝
導性を向上させることができる。
また、複数のグラフェン6004どうしも面接触している。これはグラフェン6004の
形成に、極性溶媒中での分散性が極めて高い酸化グラフェンを用いるためである。均一に
分散した酸化グラフェンを含有する分散媒から溶媒を揮発除去し、酸化グラフェンを還元
してグラフェンとするため、正極活物質層6002に残留するグラフェン6004は部分
的に重なり合い、互いに面接触する程度に分散していることで電子伝導の経路を形成して
いる。
また、グラフェン6004の一部は複数の正極活物質6003の間に設けられ、三次元的
に配置されるように形成されている。また、グラフェン6004は炭素分子の単層又はこ
れらの積層で構成される極めて薄い膜(シート)であるため、個々の粒状の正極活物質6
003の表面をなぞるようにその表面の一部を覆って接触しており、正極活物質6003
と接していない部分は複数の粒状の正極活物質6003の間で撓み、皺となり、あるいは
引き延ばされて張った状態を呈する。
従って、複数のグラフェン6004により正極6000中に電子伝導のネットワークを形
成している。このため正極活物質6003どうしの電気伝導の経路が維持されている。以
上のことから、塗布法であれば、均一に分散した酸化グラフェンを含有する分散媒を塗布
、乾燥後に還元して得られるグラフェンを導電助剤として用いることで、高い電子伝導性
を有する正極活物質層6002を形成することができる。
また、正極活物質6003とグラフェン6004との接触点を増やすために、導電助剤の
添加量を増加させなくてもよいため、正極活物質6003の正極活物質層6002におけ
る比率を増加させることができる。これにより、二次電池の放電容量を増加させることが
できる。
粒状の正極活物質6003の一次粒子の平均粒径は、500nm以下、好ましくは50n
m以上500nm以下のものを用いるとよい。この粒状の正極活物質6003の複数と面
接触するために、グラフェン6004は一辺の長さが50nm以上100μm以下、好ま
しくは800nm以上20μm以下であると好ましい。
また、正極活物質層6002に含まれるバインダ(結着剤)には、代表的なポリフッ化ビ
ニリデン(PVDF)の他、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルクロ
ライド、エチレンプロピレンジエンポリマー、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニト
リル−ブタジエンゴム、フッ素ゴム、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリ
エチレン、ニトロセルロース等を用いることができる。
以上に示した正極活物質層6002は、正極活物質6003、導電助剤としてのグラフェ
ン6004及びバインダを、正極活物質層6002の総量に対して、それぞれ正極活物質
を90wt%以上94wt%以下、グラフェンを1wt%以上5wt%以下、バインダを
1wt%以上5wt%以下の割合で含有することが好ましい。
[6.2.負極]
次に、蓄電装置の負極について、図18を参照して説明する。
負極6100は、負極集電体6101と、負極集電体6101上に塗布法、CVD法、又
はスパッタリング法等により形成された負極活物質層6102などにより構成される。図
18(A)においては、シート状(又は帯状)の負極集電体6101の両面に負極活物質
層6102を設けた例を示しているが、これに限られず、負極活物質層6102は、負極
集電体6101の一方の面にのみ設けてもよい。また、図18(A)においては、負極活
物質層6102は、負極集電体6101上の全域に設けているが、これに限られず、負極
集電体6101の一部上に設けても良い。例えば、負極集電体6101と負極タブとが接
続する部分には、負極活物質層6102を設けない構成とするとよい。
負極集電体6101には、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、銅、チタン等の金属、及び
これらの合金など、導電性の高く、リチウム等のキャリアイオンと合金化しない材料を用
いることができる。また、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成して
もよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チ
タン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン
、コバルト、ニッケル等がある。負極集電体6101は、箔状、板状(シート状)、網状
、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。負極
集電体6101は、厚みが10μm以上30μm以下のものを用いるとよい。
図18(B)は、負極活物質層6102の一部の断面を模式的に示した図である。ここで
は負極活物質層6102に、負極活物質6103とバインダ6105(結着剤)を有する
例を示すが、これに限られず、少なくとも負極活物質6103を有していればよい。
負極活物質6103は、金属の溶解・析出、又は金属イオンの挿入・脱離が可能な材料で
あれば、特に限定されない。負極活物質6103の材料としては、リチウム金属の他、蓄
電分野に一般的な炭素材である黒鉛を用いることができる。黒鉛は、低結晶性炭素として
軟質炭素や硬質炭素等が挙げられ、高結晶性炭素として、天然黒鉛、キッシュ黒鉛、熱分
解炭素、液晶ピッチ系炭素繊維、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、液晶ピッチ
、石油又は石炭系コークス等が挙げられる。
また、負極活物質6103には上述の材料の他、キャリアイオンとの合金化、脱合金化反
応により充放電反応を行うことが可能な合金系材料を用いることができる。キャリアイオ
ンがリチウムイオンである場合、合金系材料としては、例えば、Mg、Ca、Al、Si
、Ge、Sn、Pb、As、Sb、Bi、Ag、Au、Zn、Cd、Hg及びIn等のう
ちの少なくとも一つを含む材料を用いることができる。このような金属は黒鉛に対して容
量が大きく、特にシリコンは理論容量が4200mAh/gと飛躍的に高い。このため、
負極活物質6103にシリコンを用いることが好ましい。
図18(B)においては、負極活物質6103を粒状の物質として表しているが、これに
限られず、負極活物質6103の形状としては、例えば板状、棒状、円柱状、粉状、鱗片
状等任意の形状とすることができる。また、板状の表面に凹凸形状を有するものや、表面
に微細な凹凸形状を有するもの、多孔質形状を有するものなど立体形状を有するものであ
ってもよい。
塗布法を用いて負極活物質層6102を形成する場合は、負極活物質6103に、導電助
剤(図示せず)やバインダ6105を添加して、負極ペーストを作製し、負極集電体61
01上に塗布して乾燥させればよい。
なお、負極活物質層6102にリチウムをプレドープしてもよい。プレドープの方法とし
ては、スパッタリング法により負極活物質層6102表面にリチウム層を形成してもよい
。また、負極活物質層6102の表面にリチウム箔を設けることで、負極活物質層610
2にリチウムをプレドープすることもできる。
また、負極活物質6103の表面に、グラフェン(図示せず)を形成することが好ましい
。例えば、負極活物質6103をシリコンとした場合、充放電サイクルにおけるキャリア
イオンの吸蔵・放出に伴う体積の変化が大きいため、負極集電体6101と負極活物質層
6102との密着性が低下し、充放電により電池特性が劣化してしまう。そこで、シリコ
ンを含む負極活物質6103の表面にグラフェンを形成すると、充放電サイクルにおいて
、シリコンの体積が変化したとしても、負極集電体6101と負極活物質層6102との
密着性の低下を抑制することができ、電池特性の劣化が低減されるため好ましい。
負極活物質6103の表面に形成するグラフェンは、正極の作製方法と同様に、酸化グラ
フェンを還元することによって形成することができる。該酸化グラフェンは、上述した酸
化グラフェンを用いることができる。
また、負極活物質6103の表面に、酸化物等の被膜6104を形成してもよい。充電時
において電解液の分解等により形成される皮膜(Solid Electrolyte
Interphase)は、その形成時に消費された電荷量を放出することができず、不
可逆容量を形成する。これに対し、酸化物等の被膜6104をあらかじめ負極活物質61
03の表面に設けておくことで、不可逆容量の発生を抑制又は防止することができる。
このような負極活物質6103を被覆する被膜6104には、ニオブ、チタン、バナジウ
ム、タンタル、タングステン、ジルコニウム、モリブデン、ハフニウム、クロム、アルミ
ニウム若しくはシリコンのいずれか一の酸化膜、又はこれら元素のいずれか一とリチウム
とを含む酸化膜を用いることができる。このような被膜6104は、従来の電解液の分解
生成物により負極表面に形成される被膜に比べ、十分緻密な膜である。
例えば、酸化ニオブ(Nb)は、電気伝導度が10−9S/cmと低く、高い絶縁
性を示す。このため、酸化ニオブ膜は負極活物質と電解液との電気化学的な分解反応を阻
害する。一方で、酸化ニオブのリチウム拡散係数は10−9cm/secであり、高い
リチウムイオン伝導性を有する。このため、リチウムイオンを透過させることが可能であ
る。
負極活物質6103を被覆する被膜6104の形成には、例えばゾル−ゲル法を用いるこ
とができる。ゾル−ゲル法とは、金属アルコキシドや金属塩等からなる溶液を、加水分解
反応・重縮合反応により流動性を失ったゲルとし、このゲルを焼成して薄膜を形成する方
法である。ゾル−ゲル法は液相から薄膜を形成する方法であるから、原料を分子レベルで
均質に混合することができる。このため、溶媒の段階の金属酸化膜の原料に、黒鉛等の負
極活物質を加えることで、容易にゲル中に活物質を分散させることができる。このように
して、負極活物質6103の表面に被膜6104を形成することができる。
当該被膜6104を用いることで、蓄電装置の容量の低下を防止することができる。
[6.3.電解液]
蓄電装置に用いる電解液の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましく、例えば、エ
チレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート
、クロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレ
ロラクトン、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチ
ルメチルカーボネート(EMC)、ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル、1,3−ジオ
キサン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、ジメチルスルホキシド、ジ
エチルエーテル、メチルジグライム、アセトニトリル、ベンゾニトリル、テトラヒドロフ
ラン、スルホラン、スルトン等の1種、又はこれらのうちの2種以上を任意の組み合わせ
及び比率で用いることができる。
また、電解液の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性等に対する安
全性が高まる。また、蓄電装置の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高分子材
料の代表例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエチ
レンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、フッ素系ポリマー等がある。
また、電解液の溶媒として、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩)を一つ
又は複数用いることで、蓄電装置の内部短絡や、過充電等によって内部温度が上昇しても
、蓄電装置の破裂や発火などを防ぐことができる。
また、上記の溶媒に溶解させる電解質としては、キャリアにリチウムイオンを用いる場合
、例えばLiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiAlCl、Li
SCN、LiBr、LiI、LiSO、Li10Cl10、Li12Cl
、LiCFSO、LiCSO、LiC(CFSO、LiC(C
SO、LiN(CFSO、LiN(CSO)(CFSO
)、LiN(CSO等のリチウム塩を一種、又はこれらのうちの二種以上を
任意の組み合わせ及び比率で用いることができる。
[6.4.セパレータ]
蓄電装置のセパレータには、セルロースや、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(P
E)、ポリブテン、ナイロン、ポリエステル、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポ
リフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン等の多孔性絶縁体を用いることができる。
また、ガラス繊維等の不織布や、ガラス繊維と高分子繊維を複合した隔膜を用いてもよい
[6.5.非水系二次電池]
次に、非水系二次電池の構造について、図19及び図20を参照して説明する。
[6.5.1.コイン型二次電池]
図19(A)は、コイン型(単層偏平型)のリチウムイオン二次電池の外観図であり、部
分的にその断面構造を併せて示した図である。
コイン型の二次電池950は、正極端子を兼ねた正極缶951と負極端子を兼ねた負極缶
952とが、ポリプロピレン等で形成されたガスケット953で絶縁シールされている。
正極954は、正極集電体955と、これと接するように設けられた正極活物質層956
により形成される。また、負極957は、負極集電体958と、これに接するように設け
られた負極活物質層959により形成される。正極活物質層956と負極活物質層959
との間には、セパレータ960と、電解液(図示せず)とを有する。
負極957は負極集電体958上に負極活物質層959を有し、正極954は正極集電体
955上に正極活物質層956を有する。
正極954、負極957、セパレータ960、電解液には、それぞれ上述した部材を用い
ることができる。
正極缶951、負極缶952には、電解液に対して耐腐食性のあるニッケル、アルミニウ
ム、チタン等の金属、又はこれらの合金やこれらと他の金属との合金(例えば、ステンレ
ス鋼等)を用いることができる。また、電解液による腐食を防ぐため、ニッケルやアルミ
ニウム等を被覆することが好ましい。正極缶951は正極954と、負極缶952は負極
957とそれぞれ電気的に接続する。
これら負極957、正極954及びセパレータ960を電解液に含浸させ、図19(A)
に示すように、正極缶951を下にして正極954、セパレータ960、負極957、負
極缶952をこの順で積層し、正極缶951と負極缶952とをガスケット953を介し
て圧着してコイン型の二次電池950を製造する。
[6.5.2.薄型二次電池]
次に、薄型の二次電池の一例について、図19(B)を参照して説明する。図19(B)
では、説明の便宜上、部分的にその内部構造を露出して記載している。
図19(B)に示す薄型の二次電池970は、正極集電体971及び正極活物質層972
を有する正極973と、負極集電体974及び負極活物質層975を有する負極976と
、セパレータ977と、電解液(図示せず)と、外装体978と、を有する。外装体97
8内に設けられた正極973と負極976との間にセパレータ977が設置されている。
また、外装体978内は、電解液で満たされている。なお、図19(B)においては、正
極973、負極976、セパレータ977をそれぞれ一枚ずつ用いているが、これらを交
互に積層した積層型の二次電池としてもよい。
正極、負極、セパレータ、電解液(電解質及び溶媒)には、それぞれ上述した部材を用い
ることができる。
図19(B)に示す薄型の二次電池970において、正極集電体971及び負極集電体9
74は、外部との電気的接触を得る端子(タブ)の役割も兼ねている。そのため、正極集
電体971及び負極集電体974の一部は、外装体978から外側に露出するように配置
される。
薄型の二次電池970において、外装体978には、例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリカーボネート、アイオノマー、ポリアミド等の材料からなる膜上に、アルミニウ
ム、ステンレス、銅、ニッケル等の可撓性に優れた金属薄膜を設け、さらに該金属薄膜上
に外装体の外面としてポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の絶縁性合成樹脂膜を設
けた三層構造の積層フィルムを用いることができる。このような三層構造とすることで、
電解液や気体の透過を遮断するとともに、絶縁性を確保し、併せて耐電解液性を有する。
[6.5.3.円筒型二次電池]
次に、円筒型の二次電池の一例について、図20を参照して説明する。円筒型の二次電池
980は図20(A)に示すように、上面に正極キャップ(電池蓋)981を有し、側面
及び底面に電池缶(外装缶)982を有している。これら正極キャップと電池缶(外装缶
)982とは、ガスケット(絶縁パッキン)990によって絶縁されている。
図20(B)は、円筒型の二次電池の断面を模式的に示した図である。中空円柱状の電池
缶982の内側には、帯状の正極984と負極986とがセパレータ985を間に挟んで
捲回された電池素子が設けられている。図示しないが、電池素子はセンターピンを中心に
捲回されている。電池缶982は、一端が閉じられ、他端が開いている。
正極984、負極986、セパレータ985には、上述した部材を用いることができる。
電池缶982には、電解液に対して耐腐食性のあるニッケル、アルミニウム、チタン等の
金属、又はこれらの合金やこれらと他の金属との合金(例えば、ステンレス鋼等)を用い
ることができる。また、電解液による腐食を防ぐため、ニッケルやアルミニウム等を被覆
することが好ましい。電池缶982の内側において、正極、負極及びセパレータが捲回さ
れた電池素子は、対向する一対の絶縁板988、989により挟まれている。
また、電池素子が設けられた電池缶982の内部は、電解液(図示せず)が注入されてい
る。電解液には、上述した電解質及び溶媒を用いることができる。
円筒型の二次電池に用いる正極984及び負極986は捲回するため、集電体の両面に活
物質層を形成する。正極984には正極端子(正極集電リード)983が接続され、負極
986には負極端子(負極集電リード)987が接続される。正極端子983及び負極端
子987は、ともにアルミニウムなどの金属材料を用いることができる。正極端子983
は安全弁機構992に、負極端子987は電池缶982の底にそれぞれ抵抗溶接される。
安全弁機構992は、PTC(Positive Temperature Coeff
icient)素子991を介して正極キャップ981と電気的に接続されている。安全
弁機構992は電池の内圧の上昇が所定の閾値を超えた場合に、正極キャップ981と正
極984との電気的な接続を切断するものである。また、PTC素子991は温度が上昇
した場合に抵抗が増大する熱感抵抗素子であり、抵抗の増大により電流量を制限して異常
発熱を防止するものである。PTC素子には、チタン酸バリウム(BaTiO)系半導
体セラミックス等を用いることができる。
[6.5.4.角型二次電池]
次に、角型の二次電池の一例について、図19(C)を参照して説明する。図19(C)
に示す捲回体993は、負極994と、正極995と、セパレータ996と、を有する。
捲回体993は、セパレータ996を挟んで負極994と、正極995とが重なり合って
積層され、該積層シートを捲回したものである。この捲回体993を角型の封止缶などで
覆うことにより角型の二次電池が形成される。なお、負極994、正極995及びセパレ
ータ996からなる積層の積層数は、必要な容量と素子体積に応じて適宜設計すればよい
円筒型の二次電池と同様に、負極994は端子997及び端子998の一方を介して負極
タブ(図示せず)に接続され、正極995は端子997及び端子998の他方を介して正
極タブ(図示せず)に接続される。その他、安全弁機構等の周辺構造は、円筒型の二次電
池に準ずる。
以上のように二次電池として、コイン型、薄型(ラミネート型とも呼ばれる)、円筒型及
び角型の二次電池を示したが、その他様々な形状の二次電池を用いることができる。また
、正極と負極とセパレータとが複数積層された構造や、正極と負極とセパレータとが捲回
された構造であってもよい。
[6.6.リチウムイオンキャパシタ]
次に、蓄電装置の一例であるリチウムイオンキャパシタについて説明する。
リチウムイオンキャパシタは、電気二重層キャパシタ(EDLC。Electric D
ouble Layer Capacitorの略)の正極に、炭素材料を用いたリチウ
ムイオン二次電池の負極を組み合わせたハイブリッドキャパシタであり、正極と負極の蓄
電原理が異なる非対称キャパシタである。正極が電気二重層を形成し物理的作用により充
放電を行うのに対して、負極はリチウムの化学的作用により充放電を行う。この負極活物
質である炭素材料等に予めリチウムを吸蔵させた負極を用いることで、従来の負極に活性
炭を用いた電気二重層キャパシタに比べ、エネルギー密度を飛躍的に向上させている。
リチウムイオンキャパシタは、リチウムイオン二次電池の正極活物質層に代えて、リチウ
ムイオン及びアニオンの少なくとも一つを可逆的に担持することができる材料を用いれば
よい。このような材料として、例えば活性炭、導電性高分子、ポリアセン系有機半導体(
PAS。PolyAcenic Semiconductorの略)等が挙げられる。
リチウムイオンキャパシタは、充放電の効率が高く、急速充放電が可能であり、繰り返し
利用による寿命も長い。
このようなリチウムイオンキャパシタを、本発明の一態様に係る蓄電装置に用いることが
できる。これにより不可逆容量の発生を抑制し、サイクル特性を向上させた蓄電装置を作
製することができる。
[実施の形態7.蓄電システム]
蓄電システムの構造例について説明する。
蓄電システムの構造例を図21に示す。図21(A)に示す蓄電システムは、複数の蓄電
素子810と、回路基板850と、を筐体800内に有する。
蓄電素子810としては、例えば図17乃至図20を参照して説明した蓄電装置を適用す
ることができる。
回路基板850には、例えばチップ851を含む図7を参照して説明した制御システムを
有する。チップ851としては、例えば図7に示す半導体回路246などが挙げられる。
さらに、回路基板850は、外部機器と接続するコネクタ852に接続される。回路基板
850は、コネクタ852により例えば電源又は負荷に接続される。
回路基板850としては、例えばプリント基板(PCB)を用いることができる。プリン
ト基板を回路基板850として用いた場合、プリント基板上に抵抗素子、コンデンサ等の
容量素子、コイル(インダクタ)、半導体集積回路(IC)などの電子部品を実装し結線
して制御システムを形成することができる。電子部品としてはこれらの他に、サーミスタ
等の温度検出素子、ヒューズ、フィルタ、水晶発振器、EMC対策部品等、種々の部品を
実装することができる。
ここで、上記の半導体集積回路(IC)には、トランジスタを有する回路を用いることが
できる。これにより、制御システムの消費電力を大幅に低減することが可能となる。
さらに、図21(B)に示すように、回路基板850は、複数の接続端子811aと、複
数の接続端子811bと、を有する。接続端子811a及び接続端子811bは、蓄電素
子810毎に設けられる。接続端子811aは、対応する蓄電素子810の接続端子81
2aに接続される。接続端子811bは、対応する蓄電素子810の接続端子812bに
接続される。このとき、蓄電素子810は、接続端子811a及び接続端子811bを介
して回路基板850に設けられた制御システムに接続される。
なお、図22に示すように、筐体800にアンテナ860を設けてもよい。
アンテナ860は、例えば外部から複数の蓄電素子810への電力の授受、信号の授受を
行うために用いることができる。アンテナ860を回路基板850に電気的に接続するこ
とで、電気回路により外部との電力の授受又は信号の授受を制御することができる。
なお、アンテナは複数種設けてもよく、あるいはアンテナを設けない構成としてもよい。
図22では、アンテナ860がコイル形状である場合を示すが、これに限られず、例えば
線状、平板状であってもよい。また、平面アンテナ、開口面アンテナ、進行波アンテナ、
EHアンテナ、磁界アンテナ、誘電体アンテナ等のアンテナを用いてもよい。
なお、無線による電力の授受(非接触電力伝送、無接点電力伝送あるいはワイヤレス給電
などともいう)には、電磁誘導方式、磁界共鳴方式、電波方式等を用いることができる。
また、筐体800を蓄電素子810による電界又は磁界の遮蔽を防止することができる機
能を有する構成にしてもよい。この場合、筐体800には、例えば磁性体を用いることが
できる。
図21及び図22に示すように蓄電システムを構成することができる。これにより、例え
ば蓄電システムに用いられる蓄電装置の劣化を防止することができる。
[実施の形態8.電気機器]
本発明の一態様に係る蓄電装置は、様々な電気機器に用いることができる。
[8.1.電気機器の範疇]
ここで電気機器とは、電気の力によって作用する部分を含む工業製品をいう。電気機器は
、家電等の民生用に限られず、業務用、産業用、軍事用等、種々の用途のものを広くこの
範疇とする。
[8.2.電気機器の一例]
本発明の一態様に係る蓄電装置を用いた電気機器としては、例えば、テレビやモニタ等の
表示装置、照明装置、デスクトップ型やノート型等のパーソナルコンピュータ、ワードプ
ロセッサ、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に
記憶された静止画又は動画を再生する画像再生装置、CD(Compact Disc)
プレーヤやデジタルオーディオプレーヤ等の携帯型又は据置型の音響再生機器、携帯型又
は据置型のラジオ受信機、テープレコーダやICレコーダ(ボイスレコーダ)等の録音再
生機器、ヘッドホンステレオ、ステレオ、リモートコントローラ、置き時計や壁掛け時計
等の時計、コードレス電話子機、トランシーバ、携帯電話機、自動車電話、携帯型又は据
置型のゲーム機、歩数計、電卓、携帯情報端末、電子手帳、電子書籍、電子翻訳機、マイ
クロフォン等の音声入力機器、スチルカメラやビデオカメラ等の写真機、玩具、電気シェ
ーバ、電動歯ブラシ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電気掃
除機、温水器、扇風機、毛髪乾燥機、加湿器や除湿器やエアコンディショナ等の空気調和
設備、食器洗い器、食器乾燥器、衣類乾燥器、布団乾燥器、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電
気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、懐中電灯、電動工具、煙感知器、補聴器、心臓ペー
スメーカ、携帯型X線撮影装置、放射線測定器、電気マッサージ器や透析装置等の健康機
器や医療機器などが挙げられる。さらに、誘導灯、信号機、ガスメータや水道メータ等の
計量器、ベルトコンベア、エレベータ、エスカレータ、自動販売機、自動券売機、現金自
動支払機(CD。Cash Dispenserの略)や現金自動預金支払機(ATM。
AutoMated Teller Machineの略)、デジタルサイネージ(電子
看板)、産業用ロボット、無線用中継局、携帯電話の基地局、電力貯蔵システム、電力の
平準化やスマートグリッドのための蓄電装置等の産業機器が挙げられる。また、蓄電装置
からの電力を用いて電動機により推進する移動体(輸送体)なども、電気機器の範疇に含
まれるものとする。上記移動体として、例えば、電気自動車(EV)、内燃機関と電動機
を併せ持ったハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、これ
らのタイヤ車輪を無限軌道に変えた装軌車両、農業機械、電動アシスト自転車を含む原動
機付自転車、自動二輪車、電動車椅子、電動カート、小型又は大型船舶、潜水艦、固定翼
機や回転翼機等の航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船などが
挙げられる。
なお、上記電気機器は、消費電力のほぼ全てを賄うための主電源として、本発明の一態様
に係る蓄電装置を用いることができる。また、上記電気機器は、主電源や商用電源からの
電力の供給が停止した場合に、電気機器への電力の供給を行うことができる無停電電源と
して、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることができる。あるいは上記電気機器は、
主電源や商用電源からの電気機器への電力の供給と並行して、電気機器への電力の供給を
行うための補助電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることができる。
[8.3.電力系のネットワークの一例]
上述した電気機器は、個々に蓄電装置を搭載する場合に限らず、複数の電気機器と蓄電装
置とこれらの電力系を制御する制御装置とを有線又は無線で接続した電力系のネットワー
ク(電力網)を形成してもよい。電力系のネットワークを制御装置により制御することに
よって、ネットワーク全体における電力の使用効率を向上させることができる。
図23(A)に、複数の家電機器、制御装置、及び蓄電装置等を住宅内で接続したHEM
S(家庭内エネルギー管理システム。Home Energy Management
Systemの略)の例を示す。このようなシステムによって、家全体の電力消費量を容
易に把握することが可能になる。また、複数の家電機器の運転を遠隔操作することができ
る。また、センサや制御装置を用いて家電機器を自動制御する場合には、電力の節約にも
貢献することができる。
住宅8000に設置された分電盤8003は、引込み線8002を介して電力系統800
1に接続される。分電盤8003は、引込み線8002から供給される商用電力である交
流電力を、複数の家電機器それぞれに供給するものである。制御装置8004は分電盤8
003と接続されるとともに、複数の家電機器や蓄電システム8005、太陽光発電シス
テム8006等と接続される。また制御装置8004は、住宅8000の屋外などに駐車
され、分電盤8003とは独立した電気自動車8012とも接続することができる。
制御装置8004は、分電盤8003と複数の家電機器とを繋ぎネットワークを構成する
ものであり、ネットワークに接続された複数の家電機器を制御するものである。
また、制御装置8004は、インターネット8011に接続され、インターネット801
1を経由して、管理サーバ8013と接続することができる。管理サーバ8013は、使
用者の電力の使用状況を受信してデータベースを構築することができ、当該データベース
に基づき、種々のサービスを使用者に提供することができる。また、管理サーバ8013
は、例えば時間帯に応じた電力の料金情報を使用者に随時提供することができ、当該情報
に基づいて、制御装置8004は住宅8000内における最適な使用形態を設定すること
もできる。
複数の家電機器は、例えば、図23(A)に示す表示装置8007、照明装置8008、
空気調和設備8009、電気冷蔵庫8010であるが、勿論これに限られず、上述した電
気機器など住宅内に設置可能なあらゆる電気機器を指す。
例えば、表示装置8007は、表示部に液晶表示装置、有機EL(Electro Lu
minescence)素子などの発光素子を各画素に備えた発光装置、電気泳動表示装
置、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Pl
asma Display Panel)、FED(Field Emission D
isplay)などの半導体表示装置が組み込まれ、TV放送受信用の他、パーソナルコ
ンピュータ用、広告表示用など、情報表示用表示装置として機能するものが含まれる。
また、照明装置8008は、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を含むものであり
、人工光源としては、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LED(Light Emi
tting Diode)や有機EL素子などの発光素子を用いることができる。図23
(A)に示す照明装置8008は天井に設置されたものであるが、この他、壁面、床、窓
等に設けられた据付け型であってもよく、卓上型であってもよい。
また、空気調和設備8009は、温度、湿度、空気清浄度等の室内環境の調整を行う機能
を有する。図23(A)では、一例としてエアコンディショナを示す。エアコンディショ
ナは、圧縮機や蒸発器を一体とした室内機と、凝縮器を内蔵した室外機(図示せず)を備
えるものや、これらを一体としたもの等で構成される。
また、電気冷蔵庫8010は、食料品等を低温で保管するための電気機器であり、0℃以
下で凍らせる目的の冷凍庫を含む。圧縮器により圧縮したパイプ内の冷媒が気化する際に
熱を奪うことにより、電気冷蔵庫8010内を冷却するものである。
これら複数の家電機器は、それぞれに蓄電装置を有していてもよく、また蓄電装置を有さ
ずに、蓄電システム8005の電力や商用電源からの電力を利用してもよい。家電機器が
蓄電装置を内部に有する場合には、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられな
い場合であっても、蓄電装置を無停電電源として用いることで、当該家電機器の利用が可
能となる。
以上のような家電機器のそれぞれの電源供給端子の近傍に、電流センサ等の電力検出手段
を設けることができる。電力検出手段により検出した情報を制御装置8004に送信する
ことによって、使用者が家全体の電力使用量を把握することができる他、該情報に基づい
て、制御装置8004が複数の家電機器への電力の配分を設定し、住宅8000内におい
て効率的なあるいは経済的な電力の使用を行うことができる。
また、商用電源の供給元が供給可能な総電力量のうち電力使用率が低い時間帯において、
商用電源から蓄電システム8005に充電することができる。また、太陽光発電システム
8006によって、日中に蓄電システム8005に充電することができる。なお、充電す
る対象は、蓄電システム8005に限られず、制御装置8004に接続された電気自動車
8012に搭載された蓄電装置でもよく、複数の家電機器が有する蓄電装置であってもよ
い。
このようにして、種々の蓄電装置に充電された電力を制御装置8004が効率的に配分し
て使用することで、住宅8000内において効率的なあるいは経済的な電力の使用を行う
ことができる。
以上のように、電力系をネットワーク化して制御する例として、家庭内規模の電力網を示
したがこれに限らず、スマートメーター等の制御機能や通信機能を組み合わせた都市規模
、国家規模の電力網(スマートグリッドという)を構築することもできる。また、工場や
事業所の規模で、エネルギー供給源と消費施設を構成単位とするマイクログリッドを構築
することもできる。
[8.4.電気機器の一例(電気自動車の例)]
次に、電気機器の一例として移動体の例について、図23(B)及び図23(C)を参照
して説明する。本発明の一態様に係る蓄電装置を、移動体の制御用の蓄電装置に用いるこ
とができる。
図23(B)は、電気自動車の内部構造の一例を示している。電気自動車8020には、
充放電の可能な蓄電装置8024が搭載されている。蓄電装置8024の電力は、電子制
御ユニット8025(ECUともいう。Electronic Control Uni
tの略)により出力が調整されて、インバータユニット8026を介して走行モータユニ
ット8027に供給される。インバータユニット8026は、蓄電装置8024から入力
された直流電力を3相交流電力に変換するとともに、変換した交流電力の電圧、電流及び
周波数を調整して走行モータユニット8027に出力することができる。
従って、運転者がアクセルペダル(図示せず)を踏むと、走行モータユニット8027が
作動し、走行モータユニット8027で生じたトルクが出力軸8028及び駆動軸802
9を介して後輪(駆動輪)8030に伝達される。これに追従して前輪8023も併せて
駆動することで、電気自動車8020を駆動走行させることができる。
各ユニットには、例えば電圧センサ、電流センサ、温度センサ等の検出手段が設けられ、
電気自動車8020の各部位における物理量が適宜監視される。
電子制御ユニット8025は、図示しないRAM、ROM等のメモリやCPUを有する処
理装置である。電子制御ユニット8025は、電気自動車8020の加速、減速、停止等
の操作情報、走行環境や各ユニットの温度情報、制御情報、蓄電装置の充電状態(SOC
)などの入力情報に基づき、インバータユニット8026や走行モータユニット8027
、蓄電装置8024に制御信号を出力する。当該メモリには、各種のデータやプログラム
が格納される。
走行モータユニット8027は、交流電動機の他、直流電動機やこれらの電動機と内燃機
関とを組み合わせて用いることができる。
なお、本発明の一態様に係る蓄電装置を具備していれば、上記で示した移動体に特に限定
されないことは言うまでもない。
電気自動車8020に搭載された蓄電装置8024は、プラグイン方式や非接触給電方式
等により外部の充電設備から電力供給を受けて、充電することができる。図23(C)に
、地上設置型の充電装置8021から電気自動車8020に搭載された蓄電装置8024
に、ケーブル8022を介して充電を行っている状態を示す。充電に際しては、充電方法
やコネクタの規格等はCHAdeMO(登録商標)等の所定の方式で適宜行えばよい。充
電装置8021は、商用施設に設けられた充電ステーションでもよく、また家庭の電源で
あってもよい。例えば、図23(B)に示す、蓄電装置8024と接続する接続プラグ8
031を充電装置8021と電気的に接続させるプラグイン技術によって、外部からの電
力供給により電気自動車8020に搭載された蓄電装置8024を充電することができる
。充電は、AC/DCコンバータ等の変換装置を介して、一定の電圧値を有する直流定電
圧に変換して行うことができる。
また、図示しないが、受電装置を移動体に搭載し、地上の送電装置から電力を非接触で供
給して充電することもできる。この非接触給電方式の場合には、道路や外壁に送電装置を
組み込むことで、停車中に限らず走行中に充電を行うこともできる。また、この非接触給
電の方式を利用して、移動体どうしで電力の送受信を行ってもよい。さらに、移動体の外
装部に太陽電池を設け、停車時や走行時に蓄電装置8024の充電を行ってもよい。この
ような非接触での電力の供給には、電磁誘導方式や磁界共鳴方式を用いることができる。
なお、移動体が鉄道用電気車両の場合、架線や導電軌条からの電力供給により、搭載する
蓄電装置に充電することができる。
蓄電装置8024として、本発明の一態様に係る蓄電装置を搭載することで、蓄電装置の
サイクル特性が良好となり、利便性を向上させることができる。また、蓄電装置8024
の特性の向上により、蓄電装置8024自体を小型軽量化できれば、車両の軽量化に寄与
するため、燃費を向上させることができる。また、移動体に搭載した蓄電装置8024が
比較的大容量であることから、屋内等の電力供給源として用いることもできる。この場合
、電力需要のピーク時に商用電源を用いることを回避することができる。
[8.5.電気機器の一例(携帯情報端末の例)]
さらに、電気機器の一例として携帯情報端末の例について、図24を参照して説明する。
図24(A)は、携帯情報端末8040の正面及び側面を示した斜視図である。携帯情報
端末8040は、一例として、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、イ
ンターネット通信、コンピュータゲーム等の種々のアプリケーションの実行が可能である
。携帯情報端末8040は、筐体8041の正面に表示部8042、カメラ8045、マ
イクロフォン8046、スピーカ8047を有し、筐体8041の左側面には操作用のボ
タン8043、底面には接続端子8048を有する。
表示部8042には、表示モジュール又は表示パネルが用いられる。表示モジュール又は
表示パネルとして、有機発光素子(OLED)に代表される発光素子を各画素に備えた発
光装置、液晶表示装置、電気泳動方式や電子粉流体方式等により表示を行う電子ペーパ、
DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plas
ma Display Panel)、FED(Field Emission Dis
play)、SED(Surface Conduction Electron−em
itter Display)、LED(Light Emitting Diode)
ディスプレイ、カーボンナノチューブディスプレイ、ナノ結晶ディスプレイ、量子ドット
ディスプレイ等が用いることができる。
図24(A)に示す携帯情報端末8040は、筐体8041に表示部8042を一つ設け
た例であるが、これに限らず、表示部8042を携帯情報端末8040の背面に設けても
よいし、折り畳み型の携帯情報端末として、二以上の表示部を設けてもよい。
また、表示部8042には、指やスタイラス等の指示手段により情報の入力が可能なタッ
チパネルが入力手段として設けられている。これにより、表示部8042に表示されたア
イコン8044を指示手段により簡単に操作することができる。また、タッチパネルの配
置により携帯情報端末8040にキーボードを配置する領域が不要となるため、広い領域
に表示部を配置することができる。また、指やスタイラスで情報の入力が可能となること
から、ユーザフレンドリなインターフェースを実現することができる。タッチパネルとし
ては、抵抗膜方式、静電容量方式、赤外線方式、電磁誘導方式、表面弾性波方式等、種々
の方式を採用することができるが、表示部8042は湾曲するものであるため、特に抵抗
膜方式、静電容量方式を用いることが好ましい。また、このようなタッチパネルは、上述
の表示モジュール又は表示パネルと一体として組み合わされた、いわゆるインセル方式の
ものであってもよい。
また、タッチパネルは、イメージセンサとして機能させることができるものであってもよ
い。この場合、例えば、表示部8042に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで
、本人認証を行うことができる。また、表示部8042に近赤外光を発光するバックライ
ト又は近赤外光を発光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像する
こともできる。
また、表示部8042にタッチパネルを設けずにキーボードを設けてもよく、さらにタッ
チパネルとキーボードの双方を設けてもよい。
操作用のボタン8043には、用途に応じて様々な機能を持たせることができる。例えば
、ボタン8043をホームボタンとし、ボタン8043を押すことで表示部8042にホ
ーム画面を表示する構成としてもよい。また、ボタン8043を所定の時間押し続けるこ
とで、携帯情報端末8040の主電源をオフするようにしてもよい。また、スリープモー
ドの状態に移行している場合、ボタン8043を押すことで、スリープモード状態から復
帰させるようにしてもよい。その他、押し続ける期間や、他のボタンと同時に押す等によ
り、種々の機能を起動させるスイッチとして用いることができる。
また、ボタン8043を音量調整ボタンやミュートボタンとし、音出力のためのスピーカ
8047の音量の調整等を行う機能を持たせてもよい。スピーカ8047からは、オペレ
ーティングシステム(OS)の起動音等特定の処理時に設定した音、音楽再生アプリケー
ションソフトからの音楽等各種アプリケーションにおいて実行される音ファイルによる音
、電子メールの着信音等様々な音を出力する。なお、図示しないが、スピーカ8047と
ともに、あるいはスピーカ8047に替えて、ヘッドフォン、イヤフォン、ヘッドセット
等の装置に音を出力するためのコネクタを設けてもよい。
このようにボタン8043には、種々の機能を与えることができる。図24(A)では、
左側面にボタン8043を2つ設けた携帯情報端末8040を図示しているが、勿論、ボ
タン8043の数や配置位置等はこれに限定されず、適宜設計することができる。
マイクロフォン8046は、音声入力や録音に用いることができる。また、カメラ804
5により取得した画像を表示部8042に表示させることができる。
携帯情報端末8040の操作には、上述した表示部8042に設けられたタッチパネルや
ボタン8043の他、カメラ8045や携帯情報端末8040に内蔵されたセンサ等を用
いて使用者の動作(ジェスチャー)を認識させて操作を行うこともできる(ジェスチャー
入力という)。あるいは、マイクロフォン8046を用いて、使用者の音声を認識させて
操作を行うこともできる(音声入力という)。このように、人間の自然な振る舞いにより
電気機器に入力を行うNUI(Natural User Interface)技術を
実装することで、携帯情報端末8040の操作性をさらに向上させることができる。
接続端子8048は、外部機器との通信のための信号や電力供給のための電力の入力端子
である。例えば、携帯情報端末8040に外部メモリドライブするために、接続端子80
48を用いることができる。外部メモリドライブとして、例えば外付けHDD(ハードデ
ィスクドライブ)やフラッシュメモリドライブ、DVD(Digital Versat
ile Disk)ドライブやDVD−R(DVD−Recordable)ドライブ、
DVD−RW(DVD−ReWritable)ドライブ、CD(Compact Di
sc)ドライブ、CD−R(Compact Disc Recordable)ドライ
ブ、CD−RW(Compact Disc ReWritable)ドライブ、MO(
Magneto− Optical Disc)ドライブ、FDD(Floppy Di
sk Drive)、又は他の不揮発性のソリッドステートドライブ(Solid St
ate Drive:SSD)デバイスなどの記録メディアドライブが挙げられる。また
、携帯情報端末8040は表示部8042上にタッチパネルを有しているが、これに替え
て筐体8041上にキーボードを設けてもよく、またキーボードを外付けしてもよい。
図24(A)では、底面に接続端子8048を1つ設けた携帯情報端末8040を図示し
ているが、接続端子8048の数や配置位置等はこれに限定されず、適宜設計することが
できる。
図24(B)は、携帯情報端末8040の背面及び側面を示した斜視図である。携帯情報
端末8040は、筐体8041の表面に太陽電池8049とカメラ8050を有し、また
、充放電制御回路8051、蓄電装置8052、DCDCコンバータ8053等を有する
。なお、図24(B)では充放電制御回路8051の一例として蓄電装置8052、DC
DCコンバータ8053を有する構成について示しており、蓄電装置8052には、上記
実施の形態で説明した本発明の一態様に係る蓄電装置を用いる。
携帯情報端末8040の背面に装着された太陽電池8049によって、電力を表示部、タ
ッチパネル、又は映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池8049は
、筐体8041の片面又は両面に設けることができる。携帯情報端末8040に太陽電池
8049を搭載させることで、屋外などの電力の供給手段がない場所においても、携帯情
報端末8040の蓄電装置8052の充電を行うことができる。
また、太陽電池8049としては、単結晶シリコン、多結晶シリコン、微結晶シリコン、
非晶質シリコン又はこれらの積層からなるシリコン系の太陽電池や、InGaAs系、G
aAs系、CIS系、CuZnSnS、CdTe−CdS系の太陽電池、有機色素を
用いた色素増感太陽電池、導電性ポリマーやフラーレン等を用いた有機薄膜太陽電池、p
in構造におけるi層中にシリコン等による量子ドット構造を形成した量子ドット型太陽
電池等を用いることができる。
ここで、図24(B)に示す充放電制御回路8051の構成、及び動作についての一例を
、図24(C)に示すブロック図を参照して説明する。
図24(C)には、太陽電池8049、蓄電装置8052、DCDCコンバータ8053
、コンバータ8057、スイッチ8054、スイッチ8055、スイッチ8056、表示
部8042について示しており、蓄電装置8052、DCDCコンバータ8053、コン
バータ8057、スイッチ8054、スイッチ8055、スイッチ8056が、図24(
B)に示す充放電制御回路8051に対応する箇所となる。
外光により太陽電池8049で発電した電力は、蓄電装置8052を充電するために必要
な電圧とするために、DCDCコンバータ8053で昇圧又は降圧される。そして、表示
部8042の動作に太陽電池8049からの電力が用いられる際には、スイッチ8054
をオンにし、コンバータ8057で表示部8042に必要な電圧に昇圧又は降圧する。ま
た、表示部8042での表示を行わない際には、スイッチ8054をオフにし、スイッチ
8055をオンにして蓄電装置8052の充電を行う。
なお、発電手段の一例として太陽電池8049を示したが、これに限定されず、圧電素子
(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段を用いて蓄電装置
8052の充電を行ってもよい。また、携帯情報端末8040の蓄電装置8052への充
電方法はこれに限られず、例えば上述した接続端子8048と電源とを接続して充電を行
ってもよい。また、無線で電力を送受信して充電する非接触電力伝送モジュールを用いて
もよく、以上の充電方法を組み合わせてもよい。
ここで、蓄電装置8052の充電状態(SOC。State Of Chargeの略)
が、表示部8042の左上(破線枠内)に表示される。これにより、使用者は、蓄電装置
8052の充電状態を把握することができ、これに応じて携帯情報端末8040を節電モ
ードと選択することもできる。使用者が省電力モードを選択する場合には、例えば上述し
たボタン8043やアイコン8044を操作し、携帯情報端末8040に搭載される表示
モジュール又は表示パネルや、CPU等の演算装置、メモリ等の構成部品を省電力モード
に切り換えることができる。具体的には、これらの構成部品のそれぞれにおいて停止する
ことで、任意の機能の使用頻度を低減する。省電力モードでは、また、充電状態に応じて
設定によって自動的に省電力モードに切り替わる構成とすることもできる。また、携帯情
報端末8040に光センサ等の検出手段を設け、携帯情報端末8040の使用時における
外光の光量を検出して表示輝度を最適化することで、蓄電装置8052の電力の消費を抑
えることができる。
また、太陽電池8049等による充電時には、図24(B)に示すように、表示部804
2の左上(破線枠内)にそれを示す画像等の表示を行ってもよい。
また、本発明の一態様に係る蓄電装置を具備していれば、図24に示した電気機器に限定
されないことは言うまでもない。
[8.6.電気機器の一例(蓄電システムの例)]
さらに、電気機器の一例として蓄電システムの例について、図25を参照して説明する。
ここで説明する蓄電システム8100は、上述した蓄電システム8005として家庭で用
いることができる。また、ここでは一例として家庭用の蓄電システムについて説明するが
、これに限られず、業務用として又はその他の用途で用いることができる。
図25に示すように、蓄電システム8100は、系統電源8103と電気的に接続するた
めのプラグ8101を有する。また、蓄電システム8100は、家庭内に設けられた分電
盤8104と電気的に接続する。
また、蓄電システム8100は、動作状態等を示すための表示パネル8102などを有し
ていてもよい。表示パネルはタッチスクリーンを有していてもよい。また、表示パネルの
他、主電源のオンオフを行うためのスイッチや蓄電システムの操作を行うためのスイッチ
等を有していてもよい。
なお、図示しないが、蓄電システム8100を操作するために、蓄電システム8100と
は別に、例えば室内の壁に操作スイッチを設けてもよい。あるいは、蓄電システム810
0と家庭内に設けられたパーソナルコンピュータ、サーバ等と接続し、間接的に蓄電シス
テム8100を操作してもよい。さらに、スマートフォン等の情報端末機やインターネッ
ト等を用いて蓄電システム8100を遠隔操作してもよい。これらの場合、蓄電システム
8100とその他の機器とは有線により又は無線により通信を行う機構を、蓄電システム
8100に設ければよい。
蓄電システム8100は、例えば図21に示す複数の蓄電素子と、制御システムと、を有
する。
制御システムは、複数の蓄電素子の状態を監視及び制御し、また蓄電素子を保護すること
ができる機能を有する。具体的には、制御システムは、蓄電素子のセル電圧、セル温度デ
ータ収集、過充電及び過放電の監視、過電流の監視、セルバランサ制御、電池劣化状態の
管理、電池残量((充電率)State Of Charge:SOC)の算出演算、駆
動用蓄電装置の冷却ファンの制御、又は故障検出の制御等を行う。
なお、蓄電システム8100への充電は上述する系統電源8103からに限らず、例えば
屋外に設置した太陽発電システムから電力を供給してもよいし、電気自動車に搭載した蓄
電システムから供給してもよい。
10_1 蓄電素子
10_2 蓄電素子
10_3 蓄電素子
11 スイッチ
11a スイッチ
11b スイッチ
12 スイッチ
12a スイッチ
12b スイッチ
13 スイッチ
13a スイッチ
13b スイッチ
20_1 蓄電素子
20_2 蓄電素子
20_3 蓄電素子
21 スイッチ
21a スイッチ
21b スイッチ
22 スイッチ
22a スイッチ
22b スイッチ
23 スイッチ
23a スイッチ
23b スイッチ
30_1 蓄電素子
30_2 蓄電素子
30_3 蓄電素子
31 スイッチ
31a スイッチ
31b スイッチ
32 スイッチ
32a スイッチ
32b スイッチ
33 スイッチ
33a スイッチ
33b スイッチ
51 スイッチ
52 スイッチ
61 スイッチ
62 スイッチ
71 接続端子
71a 接続端子
71b 接続端子
72 接続端子
72a 接続端子
72b 接続端子
91 電源
92 負荷
100_1 セル
100_2 セル
100_3 セル
200 回路
201 接続端子
201a 接続端子
201b 接続端子
202 接続端子
202a 接続端子
202b 接続端子
203 接続端子
203a 接続端子
203b 接続端子
204 接続端子
204a 接続端子
204b 接続端子
240 エンコーダ
241_1 インバータ
241_2 インバータ
241_3 インバータ
241_4 インバータ
243 論理回路
244 抵抗素子
245 電流検出回路
246 半導体回路
247 論理回路
251 トランジスタ
252 トランジスタ
400 基板
401 ゲート電極
402 ゲート絶縁膜
403 n型化領域
404 酸化物膜
405a ソース電極
405b ドレイン電極
406 絶縁膜
408 絶縁膜
409 ゲート絶縁膜
410 ゲート電極
421 トランジスタ
422 トランジスタ
423 トランジスタ
631 トランジスタ
632 容量素子
633 トランジスタ
634 トランジスタ
635 トランジスタ
636 インバータ
637 容量素子
651 記憶回路
652 記憶回路
653 セレクタ
654 セレクタ
701 ユニット
702 ユニット
703 ユニット
704 ユニット
710 プロセッサ
711 バスブリッジ
712 メモリ
713 メモリインターフェース
715 クロック生成回路
720 コントローラ
721 コントローラ
722 I/Oインターフェース
730 パワーゲートユニット
731 スイッチ
732 スイッチ
740 クロック生成回路
741 水晶発振回路
742 発振子
743 水晶振動子
745 タイマー回路
746 I/Oインターフェース
750 I/Oポート
751 コンパレータ
752 I/Oインターフェース
761 バスライン
762 バスライン
763 バスライン
764 データバスライン
770 接続端子
771 接続端子
772 接続端子
773 接続端子
774 接続端子
775 接続端子
776 接続端子
780 レジスタ
783 レジスタ
784 レジスタ
785 レジスタ
786 レジスタ
787 レジスタ
800 筐体
810 蓄電素子
811a 接続端子
811b 接続端子
812a 接続端子
812b 接続端子
850 回路基板
851 チップ
852 コネクタ
860 アンテナ
993 捲回体
950 二次電池
951 正極缶
952 負極缶
953 ガスケット
954 正極
955 正極集電体
956 正極活物質層
957 負極
958 負極集電体
959 負極活物質層
960 セパレータ
970 二次電池
971 正極集電体
972 正極活物質層
973 正極
974 負極集電体
975 負極活物質層
976 負極
977 セパレータ
978 外装体
980 二次電池
981 正極キャップ
982 電池缶
983 正極端子
984 正極
985 セパレータ
986 負極
987 負極端子
988 絶縁板
989 絶縁板
991 PTC素子
992 安全弁機構
994 負極
995 正極
996 セパレータ
997 端子
998 端子
3004 論理回路
3400a メモリセルアレイ
3400n メモリセルアレイ
6000 正極
6001 正極集電体
6002 正極活物質層
6003 正極活物質
6004 グラフェン
6005 バインダ
6100 負極
6101 負極集電体
6102 負極活物質層
6103 負極活物質
6104 被膜
6105 バインダ
8000 住宅
8001 電力系統
8002 線
8003 分電盤
8004 制御装置
8005 蓄電システム
8006 太陽光発電システム
8007 表示装置
8008 照明装置
8009 空気調和設備
8010 電気冷蔵庫
8011 インターネット
8012 電気自動車
8013 管理サーバ
8020 電気自動車
8021 充電装置
8022 ケーブル
8023 前輪
8024 蓄電装置
8025 電子制御ユニット
8026 インバータユニット
8027 走行モータユニット
8028 出力軸
8029 駆動軸
8031 接続プラグ
8040 携帯情報端末
8041 筐体
8042 表示部
8043 ボタン
8044 アイコン
8045 カメラ
8046 マイクロフォン
8047 スピーカ
8048 接続端子
8049 太陽電池
8050 カメラ
8051 充放電制御回路
8052 蓄電装置
8053 DCDCコンバータ
8054 スイッチ
8055 スイッチ
8056 スイッチ
8057 コンバータ
8100 蓄電システム
8101 プラグ
8102 表示パネル
8103 系統電源
8104 分電盤

Claims (3)

  1. 第1の蓄電素子乃至第4の蓄電素子と、第1のスイッチ乃至第10のスイッチと、を有し、
    前記第1のスイッチ乃至前記第8のスイッチの各々は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を有し、
    前記第1のスイッチ乃至前記第8のスイッチの各々において、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第1のスイッチの第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第1の蓄電素子の正極と電気的に接続され、
    前記第2のスイッチの第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第1の蓄電素子の負極と電気的に接続され、
    前記第3のスイッチの第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第2の蓄電素子の正極と電気的に接続され、
    前記第4のスイッチの第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第2の蓄電素子の負極と電気的に接続され、
    前記第5のスイッチの第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第3の蓄電素子の正極と電気的に接続され、
    前記第6のスイッチの第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第3の蓄電素子の負極と電気的に接続され、
    前記第7のスイッチの第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第4の蓄電素子の正極と電気的に接続され、
    前記第8のスイッチの第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第4の蓄電素子の負極と電気的に接続され、
    前記第1のスイッチ、前記第3のスイッチ、前記第5のスイッチ、前記第7のスイッチの各々は、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方が第1の接続端子と電気的に接続され、
    前記第2のスイッチ、前記第4のスイッチ、前記第6のスイッチ、前記第8のスイッチの各々は、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方が第2の接続端子と電気的に接続され、
    前記第1のスイッチ及び前記第3のスイッチの各々は、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの他方が、前記第10のスイッチの第1の端子及び第3の接続端子と電気的に接続され、
    前記第2のスイッチ及び前記第4のスイッチの各々は、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの他方が、前記第9のスイッチの第1の端子と電気的に接続され、
    前記第5のスイッチ及び前記第7のスイッチの各々は、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの他方が、前記第9のスイッチの第2の端子及び前記第10のスイッチの第2の端子と電気的に接続され、
    前記第6のスイッチ及び前記第8のスイッチの各々は、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの他方が、第4の接続端子と電気的に接続され、
    前記第1のスイッチ乃至前記第10のスイッチは、前記第1の蓄電素子乃至前記第4の蓄電素子を、並列接続とするか、直列接続にするか選択する機能を有し、
    前記第1の蓄電素子乃至前記第4の蓄電素子の充電は、前記並列接続で行われ、
    前記第1の蓄電素子乃至前記第4の蓄電素子の放電は、前記直列接続で行われる蓄電装置の制御システム。
  2. 請求項1において、
    前記第1のスイッチ乃至前記第8のスイッチの各々は、前記第1のトランジスタと並列に接続された第3のトランジスタと、前記第2のトランジスタと並列に接続された第4のトランジスタと、を有し、
    前記第3のトランジスタは、前記第1のトランジスタと異なる極性を有し、
    前記第4のトランジスタは、前記第2のトランジスタと異なる極性を有する蓄電装置の制御システム。
  3. 請求項2において、
    前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタは、酸化物半導体を有する蓄電装置の制御システム。
JP2020114094A 2012-12-28 2020-07-01 蓄電装置の制御システム Active JP6926287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021127897A JP2021180611A (ja) 2012-12-28 2021-08-04 蓄電システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287574 2012-12-28
JP2012287574 2012-12-28
JP2019059768A JP6728435B2 (ja) 2012-12-28 2019-03-27 蓄電装置の制御システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019059768A Division JP6728435B2 (ja) 2012-12-28 2019-03-27 蓄電装置の制御システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021127897A Division JP2021180611A (ja) 2012-12-28 2021-08-04 蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020171193A JP2020171193A (ja) 2020-10-15
JP6926287B2 true JP6926287B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=51016442

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262963A Active JP6223171B2 (ja) 2012-12-28 2013-12-19 蓄電装置の制御システム、蓄電システム、及び電気機器
JP2017193564A Active JP6505803B2 (ja) 2012-12-28 2017-10-03 蓄電装置の制御システム
JP2019059768A Active JP6728435B2 (ja) 2012-12-28 2019-03-27 蓄電装置の制御システム
JP2020114094A Active JP6926287B2 (ja) 2012-12-28 2020-07-01 蓄電装置の制御システム
JP2021127897A Withdrawn JP2021180611A (ja) 2012-12-28 2021-08-04 蓄電システム

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262963A Active JP6223171B2 (ja) 2012-12-28 2013-12-19 蓄電装置の制御システム、蓄電システム、及び電気機器
JP2017193564A Active JP6505803B2 (ja) 2012-12-28 2017-10-03 蓄電装置の制御システム
JP2019059768A Active JP6728435B2 (ja) 2012-12-28 2019-03-27 蓄電装置の制御システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021127897A Withdrawn JP2021180611A (ja) 2012-12-28 2021-08-04 蓄電システム

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9564767B2 (ja)
JP (5) JP6223171B2 (ja)
KR (6) KR102136425B1 (ja)
CN (2) CN103915657B (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9331750B2 (en) * 2008-03-17 2016-05-03 Powermat Technologies Ltd. Wireless power receiver and host control interface thereof
WO2009116025A2 (en) 2008-03-17 2009-09-24 Powermat Ltd. Inductive transmission system
US8981598B2 (en) 2008-07-02 2015-03-17 Powermat Technologies Ltd. Energy efficient inductive power transmission system and method
US11979201B2 (en) 2008-07-02 2024-05-07 Powermat Technologies Ltd. System and method for coded communication signals regulating inductive power transmissions
JP5472282B2 (ja) * 2011-12-19 2014-04-16 日本電気株式会社 無停電電源装置、給電制御方法、プログラム
US20130200855A1 (en) * 2012-02-02 2013-08-08 Robert Bosch Gmbh System and Method for Discharging a Battery in a Vehicle after a Crash
JP6223171B2 (ja) * 2012-12-28 2017-11-01 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の制御システム、蓄電システム、及び電気機器
JP5962639B2 (ja) * 2013-12-04 2016-08-03 株式会社デンソー 交流電源切替装置
FR3022411B1 (fr) * 2014-06-13 2016-07-15 Dcns Engin sous marin comportant des sources de stockage d'energie a base de batteries lithium-ion
DE112016000602T5 (de) * 2015-02-04 2017-10-19 Mitsubishi Electric Corporation Energieversorgungseinrichtung
TWI587300B (zh) 2015-02-06 2017-06-11 円星科技股份有限公司 Sram模組與sram模組之寫入控制方法
US20160241026A1 (en) * 2015-02-15 2016-08-18 Skyworks Solutions, Inc. Reconfigurable power supply cell for efficient boost and buck-boost applications
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
JP6604768B2 (ja) * 2015-07-17 2019-11-13 株式会社フジタ 構造物点検システム
US10821994B2 (en) * 2015-07-29 2020-11-03 Hitachi Automotive Systems, Ltd. On-board control device, on-board integrated circuit
CN105048596A (zh) * 2015-08-27 2015-11-11 北京宏光星宇科技发展有限公司 蓄电池组混合充放电控制装置
US10511178B2 (en) 2015-12-03 2019-12-17 Enphase Energy, Inc. Autonomous charge balancing of distributed AC coupled batteries with droop offset
KR20170102614A (ko) * 2016-03-02 2017-09-12 주식회사 마루에너지 배터리 저장 병렬 스위치 독립형 태양광 발전 시스템
US10991990B2 (en) 2016-04-18 2021-04-27 Robert Bosch Battery Systems Llc Low profile sensor and electrochemical cell including same
DE102016007804A1 (de) 2016-06-25 2017-02-09 Daimler Ag Batterie für ein Fahrzeug
TWI614967B (zh) * 2016-08-16 2018-02-11 飛宏科技股份有限公司 雙槍充電系統之智慧型能量分配方法
CN106300594B (zh) * 2016-08-31 2018-09-11 黄元其 一种强电流供应系统
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
JP6724730B2 (ja) * 2016-11-07 2020-07-15 株式会社豊田自動織機 電池モジュール及び電池パック
US10581269B2 (en) * 2016-11-09 2020-03-03 Yonca Valin Alternative energy booster apparatus
US10236802B2 (en) * 2017-02-08 2019-03-19 Premergy, Inc. Adaptive regeneration systems for electric vehicles
DE102017107070A1 (de) * 2017-04-03 2018-10-04 AccuPower Forschungs-, Entwicklungs- und Vertriebsgesellschaft mbH Kaskadierbare anordnung zum verschalten einer vielzahl von energiespeichern sowie verfahren zur steuerung der energieversorgung bei diesen energiespeichern
CN109086236A (zh) * 2017-06-14 2018-12-25 国基电子(上海)有限公司 电源充电路径切换电路及其电子设备
FR3067877B1 (fr) * 2017-06-14 2022-05-20 Zodiac Aero Electric Ensemble d'alimentation d'energie electrique pour un aeronef
US10770908B2 (en) * 2017-10-29 2020-09-08 Rivian Ip Holdings, Llc Configurable battery pack for series and parallel charging using switching
JP6551756B2 (ja) * 2017-12-06 2019-07-31 Toto株式会社 リモコン装置および水まわりシステム
DE102017222192A1 (de) * 2017-12-07 2019-06-13 Audi Ag HV-Batterieanordnung für ein Kraftfahrzeug, Bordnetz, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Steuern einer HV-Batterieanordnung
TWI672888B (zh) * 2017-12-13 2019-09-21 美律實業股份有限公司 電力儲存裝置
US10811993B2 (en) * 2017-12-15 2020-10-20 Ess Tech, Inc. Power conversion system and method
JP7330985B2 (ja) * 2018-01-18 2023-08-22 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ 入力電圧適合型電力変換
JP6977581B2 (ja) * 2018-01-22 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
US10840624B2 (en) * 2018-02-07 2020-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. NGSFF and M.2 differentiation and mutual protection circuit
WO2019178419A1 (en) * 2018-03-15 2019-09-19 Brava Home, Inc. Power control systems and methods
US20210020998A1 (en) * 2018-03-19 2021-01-21 EVchip Energy Ltd. Power pack and power pack circuitry
AT17195U1 (de) * 2018-04-03 2021-09-15 Accupower Forschungs Entw Und Vertriebsgesellschaft Mbh Kaskadierbare anordnung zum verschalten einer vielzahl von energiespeichern sowie verwendung einer entsprechenden verschaltungseinrichtung
US10658718B2 (en) * 2018-05-08 2020-05-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, devices and systems for providing power to a linear amplifier
CN110504414B (zh) * 2018-05-16 2022-07-05 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 缺陷金属氧化物/多孔纳米碳质复合材料及其制备方法和应用
WO2019243950A1 (ja) 2018-06-22 2019-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の異常検知方法、及び蓄電装置の制御装置
DE102018116480A1 (de) * 2018-07-06 2020-01-09 Ostbayerische Technische Hochschule Regensburg Batterieschaltung mit Multiplexer-Batteriemodulen
CN110718944B (zh) * 2018-07-12 2023-08-04 中兴通讯股份有限公司 一种双电池充放电的方法、装置、终端和存储介质
EP3830924A1 (en) * 2018-07-31 2021-06-09 Sion Power Corporation Multiplexed charge discharge battery management system
CN110797925B (zh) * 2018-08-01 2021-08-03 Oppo广东移动通信有限公司 电池控制系统和方法、电子设备
JP7087941B2 (ja) * 2018-11-16 2022-06-21 株式会社村田製作所 環境発電装置
US11070073B2 (en) 2018-12-04 2021-07-20 Mobile Escapes, Llc Mobile power system with multiple DC-AC converters and related platforms and methods
DE102018010069A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Günther Schulz Vorrichtung zur Schnellladung von segmentierten Akkumulatoren für den elektroautomobilen Personen- und Lastverkehr
JP6698909B1 (ja) * 2019-04-09 2020-05-27 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
CN110329110B (zh) * 2019-08-06 2020-12-04 江西博能上饶客车有限公司 一种用于电动客车的电池安全控制系统和控制方法
US11772504B2 (en) * 2019-08-22 2023-10-03 Ioan Sasu Fast rechargeable battery assembly and recharging equipment
US10723235B1 (en) * 2019-08-30 2020-07-28 Kitty Hawk Corporation Flexible battery system for a vehicle
US11424492B2 (en) 2019-10-31 2022-08-23 Sion Power Corporation System and method for operating a rechargeable electrochemical cell or battery
CN110783651A (zh) * 2019-12-09 2020-02-11 常州格力博有限公司 电能储存装置、电动工具系统及充电装置
JP2020074320A (ja) * 2020-01-28 2020-05-14 均 桝谷 積層型蓄電池及びこれを用いた蓄電池システム
CN111262296B (zh) * 2020-02-28 2023-08-15 Oppo广东移动通信有限公司 一种双电池充电结构及移动终端
CN112955826A (zh) * 2020-04-26 2021-06-11 深圳市大疆创新科技有限公司 选通电路、通信电路、通信控制方法及设备
DE102020208208A1 (de) * 2020-07-01 2022-01-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektrischer Energiespeicher, Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Energiespeichers
JP7463921B2 (ja) 2020-09-10 2024-04-09 株式会社豊田自動織機 二次電池システム
AT524263B1 (de) * 2020-10-08 2022-09-15 Avl List Gmbh Batterievorrichtung mit schaltbaren Batteriemodulen
WO2022251158A1 (en) * 2021-05-24 2022-12-01 Spear Power Systems, Inc. Switch and battery system
JPWO2023032639A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09
CN117941207A (zh) * 2021-08-31 2024-04-26 株式会社村田制作所 电源控制装置和电源装置
WO2023201425A1 (en) * 2022-04-22 2023-10-26 Ecole De Technologie Superieure Power circuit and method of operating a power circuit connected to an x-phase electrical circuit

Family Cites Families (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5047922U (ja) * 1973-09-03 1975-05-12
GB8528798D0 (en) 1985-11-22 1985-12-24 Unilever Plc Liquid detergent composition
JPH05236608A (ja) 1992-02-24 1993-09-10 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車の主回路システム
US5332997A (en) * 1992-11-04 1994-07-26 Rca Thomson Licensing Corporation Switched capacitor D/A converter
JPH07212980A (ja) * 1994-01-13 1995-08-11 Fujitsu Ltd バッテリの充・放電装置
JPH08340641A (ja) 1995-06-12 1996-12-24 Tokyo R & D:Kk 電池電源回路
JP3421519B2 (ja) * 1996-02-13 2003-06-30 三洋電機株式会社 過充電防止回路、過放電防止回路及び充放電制御回路
US6031355A (en) * 1997-08-16 2000-02-29 Rich; Joe G. Circuit utilizing current flowing from a high-potential battery bank to a low-potential battery bank
US5948004A (en) * 1997-08-21 1999-09-07 Medtroni, Inc. Implantable stimulator having an efficient output generator
JP3541121B2 (ja) * 1997-12-11 2004-07-07 ファナック株式会社 停電処理用非常電源装置
US6034506A (en) 1998-01-16 2000-03-07 Space Systems/Loral, Inc. Lithium ion satellite battery charge control circuit
US6144221A (en) * 1998-07-02 2000-11-07 Seiko Epson Corporation Voltage tolerant interface circuit
TW472426B (en) * 1998-10-06 2002-01-11 Hitachi Ltd Battery apparatus and control system therefor
US6160531A (en) * 1998-10-07 2000-12-12 Acer Display Technology, Inc. Low loss driving circuit for plasma display panel
US6304007B1 (en) * 1998-12-09 2001-10-16 Lovoltech, Inc. Switcher for switching capacitors
JP2001119813A (ja) 1999-10-19 2001-04-27 Shigeo Tanahashi 電気自動車および充電装置
JP4075260B2 (ja) * 1999-12-27 2008-04-16 ソニー株式会社 電池パック、電源装置並びに充電および放電方法
JP2001224138A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Hitachi Ltd 蓄電装置及び蓄電器の電圧検出方法
JP2001309563A (ja) 2000-02-15 2001-11-02 Sekisui Chem Co Ltd 建物用電力供給システム及び電池装置
JP2001258166A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Toyota Autom Loom Works Ltd 充電装置
JP2002112463A (ja) 2000-09-27 2002-04-12 Nec Mobile Energy Kk 充電制御回路
JP2002171675A (ja) 2000-11-29 2002-06-14 Sony Corp 充電装置
US6822423B2 (en) * 2001-09-03 2004-11-23 Gpe International Limited Intelligent serial battery charger and charging block
TWI241762B (en) * 2001-09-03 2005-10-11 Gpe Internat Ltd An intelligent fast battery charger
US7151378B2 (en) * 2001-09-25 2006-12-19 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Implantable energy management system and method
JP3615507B2 (ja) 2001-09-28 2005-02-02 三洋電機株式会社 組電池の充電率調整回路
WO2003098730A2 (en) * 2002-05-16 2003-11-27 Ballard Power Systems Inc. Electric power plant with adjustable array of fuel cell systems
JP2004023993A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Kazumichi Fujioka 電力変換器
CN2634707Y (zh) * 2003-04-04 2004-08-18 京东方科技集团股份有限公司 连接状态可控的可充电电池单元及电池
AU2004314847A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-11 Bozidar Konjevic Lisac Method and device for supplying a charge with electric energy recovery
US20060092583A1 (en) 2004-10-01 2006-05-04 Alahmad Mahmoud A Switch array and power management system for batteries and other energy storage elements
JP2006158073A (ja) 2004-11-29 2006-06-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd キャパシタの充放電方法および電力変換装置
US7417356B2 (en) * 2004-12-20 2008-08-26 Npl Associates Power conversion circuitry
JP2006197676A (ja) 2005-01-11 2006-07-27 Sony Corp 電源装置
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
KR100991317B1 (ko) * 2005-10-19 2010-11-01 유켄가이샤 티에무 캐패시터를 이용한 축전장치와 그 제어방법
JP2007221872A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Ricoh Co Ltd 二次電池の充電回路、二次電池の充電回路における電源切換方法及び電源装置
JP2009178040A (ja) * 2006-03-10 2009-08-06 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池群制御装置及び電池電源システム
JP2008043009A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Sony Corp 電池パックおよび制御方法
US7471068B2 (en) 2006-11-03 2008-12-30 Ivus Industries, Llc Ultra-fast ultracapacitor charging method and charger
KR100854416B1 (ko) 2006-11-14 2008-08-26 박희주 출력 전압 레벨을 제어할 수 있는 배터리 충/ 방전 장치 및방법
JP2008148387A (ja) 2006-12-06 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2008278635A (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用バッテリ充電装置及び方法
JP4333777B2 (ja) 2007-05-22 2009-09-16 ソニー株式会社 充電装置
CN101796672A (zh) * 2007-09-04 2010-08-04 三菱化学株式会社 锂过渡金属类化合物粉末
JP5469813B2 (ja) 2008-01-29 2014-04-16 株式会社日立製作所 車両用電池システム
US7907430B2 (en) * 2008-12-18 2011-03-15 WaikotoLink Limited High current voltage regulator
JP2010178421A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd 電力供給装置
KR101093597B1 (ko) * 2009-01-30 2011-12-15 한국과학기술원 정전압원을 이용한 자동전하균일 장치
US8896315B1 (en) * 2009-02-12 2014-11-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Battery cell balancing system and method
CN102362379A (zh) 2009-03-31 2012-02-22 三菱重工业株式会社 锂离子二次电池和电池系统
US8330420B2 (en) * 2009-04-10 2012-12-11 The Regents Of The University Of Michigan Dynamically reconfigurable framework for a large-scale battery system
CN104022258B (zh) 2009-05-22 2017-01-18 夏普株式会社 正极活性物质、正极及非水二次电池
US8816613B2 (en) * 2009-07-02 2014-08-26 Chong Uk Lee Reconfigurable battery
TW201103220A (en) * 2009-07-06 2011-01-16 Shun-Hsing Wang Apparatus and method for managing plural secondary batteries
JP2011045183A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Ricoh Elemex Corp 充放電装置
WO2011055499A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 パナソニック株式会社 電池電源装置、及び電池電源システム
JP2011109875A (ja) 2009-11-20 2011-06-02 Japan Aerospace Exploration Agency 直列/並列接続切り替え式キャパシタ電源ユニットならびにシステム
JP5143185B2 (ja) * 2010-02-08 2013-02-13 三洋電機株式会社 電源装置
KR101123637B1 (ko) * 2010-02-24 2012-03-20 주식회사 미트 직병렬 전환회로를 구비한 하이브리드 전지 시스템
CN102195333A (zh) 2010-03-17 2011-09-21 新神户电机株式会社 直流电源装置
JP2011205872A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Electric Works Power Tools Co Ltd 充電電池パック
WO2011122514A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power supply device and driving method thereof
JP2012005160A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Hitachi Ltd 充放電回路および組込みコントローラ
CN103190056B (zh) * 2010-07-27 2015-07-08 竹田佳史 蓄电装置的充电控制方法以及放电控制方法
JP5911673B2 (ja) 2010-07-30 2016-04-27 三洋電機株式会社 電源装置
JP5609476B2 (ja) * 2010-09-21 2014-10-22 住友電気工業株式会社 二次電池充放電装置及び電力貯蔵システム
CN102859834A (zh) 2010-10-19 2013-01-02 三洋电机株式会社 电源装置、使用该电源装置的车辆以及蓄电装置
GB201019988D0 (en) * 2010-11-25 2011-01-05 Reckitt Benckiser Nv Composition
JP2012135154A (ja) 2010-12-22 2012-07-12 Denso Corp リチウムイオン二次電池の充電制御装置
JP2014063567A (ja) * 2011-01-26 2014-04-10 Sony Corp 電池パック及び電力消費機器
JP5329587B2 (ja) * 2011-03-07 2013-10-30 株式会社安川電機 電力変換装置
US8760903B2 (en) * 2011-03-11 2014-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage circuit
JP2012209543A (ja) * 2011-03-11 2012-10-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
WO2012123815A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Ev Chip Energy Ltd. Battery pack system
JP5683372B2 (ja) * 2011-04-27 2015-03-11 デクセリアルズ株式会社 充放電制御装置、バッテリパック、電気機器、及び、充放電制御方法
JP5099569B1 (ja) * 2011-05-13 2012-12-19 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 直並列切り替え式セル電圧バランス回路のスイッチをmosfetで構成した回路及びその駆動回路
EP2725684B1 (en) * 2011-05-25 2017-08-30 NEC Energy Devices, Ltd. Battery device
KR101813011B1 (ko) * 2011-05-27 2017-12-28 삼성전자주식회사 무선 전력 및 데이터 전송 시스템
JP5715502B2 (ja) * 2011-06-09 2015-05-07 セイコーインスツル株式会社 充放電制御回路及びバッテリ装置
TWI433425B (zh) * 2011-07-12 2014-04-01 Ultracap Technologies Corp Battery charge and discharge balance of the circuit
CN103890885A (zh) * 2011-08-18 2014-06-25 Enzo设计株式会社 薄膜电容器装置
US10298043B2 (en) 2011-12-23 2019-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for charging lithium ion secondary battery and battery charger
US8994331B2 (en) * 2012-05-31 2015-03-31 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for adapting a battery voltage
KR102028170B1 (ko) * 2012-08-13 2019-10-02 삼성에스디아이 주식회사 셀 밸런싱 회로 및 이를 구비한 배터리 팩
JP6223171B2 (ja) 2012-12-28 2017-11-01 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の制御システム、蓄電システム、及び電気機器
JP6314701B2 (ja) * 2014-07-01 2018-04-25 日産自動車株式会社 蓄電器接続状態制御装置
US10250045B2 (en) * 2017-01-05 2019-04-02 Gbatteries Energy Canada Inc. System and method for battery pack

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020171193A (ja) 2020-10-15
CN103915657B (zh) 2017-10-31
KR102528410B1 (ko) 2023-05-04
JP2014143903A (ja) 2014-08-07
KR102579225B1 (ko) 2023-09-18
KR102344328B1 (ko) 2021-12-29
KR20220000393A (ko) 2022-01-03
KR20230061321A (ko) 2023-05-08
US9564767B2 (en) 2017-02-07
KR102136425B1 (ko) 2020-07-21
KR102393022B1 (ko) 2022-05-02
JP2021180611A (ja) 2021-11-18
US20170149253A1 (en) 2017-05-25
KR20220059459A (ko) 2022-05-10
JP6505803B2 (ja) 2019-04-24
KR20140086863A (ko) 2014-07-08
JP6223171B2 (ja) 2017-11-01
CN103915657A (zh) 2014-07-09
US20210226456A1 (en) 2021-07-22
US20140184162A1 (en) 2014-07-03
KR20200090660A (ko) 2020-07-29
KR20210093828A (ko) 2021-07-28
US10897152B2 (en) 2021-01-19
CN107565640B (zh) 2021-08-03
JP2017225350A (ja) 2017-12-21
KR102282182B1 (ko) 2021-07-27
JP6728435B2 (ja) 2020-07-22
JP2019110758A (ja) 2019-07-04
CN107565640A (zh) 2018-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926287B2 (ja) 蓄電装置の制御システム
JP6705923B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電システム
KR102305745B1 (ko) 축전 장치 및 그 충전 방법
JP6608988B2 (ja) 蓄電システム
JP2014143186A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150