JP6977581B2 - 蓄電システム - Google Patents

蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6977581B2
JP6977581B2 JP2018008334A JP2018008334A JP6977581B2 JP 6977581 B2 JP6977581 B2 JP 6977581B2 JP 2018008334 A JP2018008334 A JP 2018008334A JP 2018008334 A JP2018008334 A JP 2018008334A JP 6977581 B2 JP6977581 B2 JP 6977581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
charging
power storage
voltage
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018008334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019129558A (ja
Inventor
佳彦 廣江
嘉崇 新見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018008334A priority Critical patent/JP6977581B2/ja
Priority to CN201910043668.7A priority patent/CN110071535B/zh
Priority to EP19152639.1A priority patent/EP3514006B1/en
Priority to US16/251,700 priority patent/US10974617B2/en
Publication of JP2019129558A publication Critical patent/JP2019129558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977581B2 publication Critical patent/JP6977581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/19Switching between serial connection and parallel connection of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • H02J7/0026
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、車両外部の電源によって、車両に搭載された蓄電装置を充電可能な蓄電システムに関する。
特開2013−81316号公報(特許文献1)には、車両外部の電源から供給される電力を受けて充電されるように構成された蓄電装置を備えた車両が開示されている。この車両が備える蓄電装置は、複数の組電池と、複数の組電池を直列に接続する第1状態および並列に接続する第2状態のいずれかの状態に切り替えられるリレーとを含む。このリレーの状態は、蓄電装置の温度およびSOC(State Of Charge)等に基づいて切り替えられる。
特開2013−81316号公報
電気自動車およびプラグインハイブリッド自動車等の電動車両(以下、単に「車両」ともいう)に搭載された蓄電装置の充電(以下「車両の充電」ともいう)が行なわれる場合、充電が開始される前に蓄電装置の端子間電圧に異常がないか否かを診断する電圧診断が行なわれることがある。
特許文献1に開示された車両においては、リレーの状態が蓄電装置の状態に基づいて第1状態または第2状態のいずれかの状態にされるため、電池診断が行なわれるときのリレーの状態が定められていない。リレーの状態が第1状態における蓄電装置の端子間電圧は、第2状態における蓄電装置の端子間電圧よりも高くなる。つまり、リレーの状態によって、蓄電装置の端子間電圧にばらつきが生じ得る。
そのため、電圧診断において正常と判定する電圧の範囲(以下「正常範囲」ともいう)を、第1状態および第2状態の双方における端子間電圧の電圧帯を含む広い範囲に設定することが考えられるが、それによって、電圧診断の精度が低下してしまう可能性がある。
本開示は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、車両外部の電源によって車載の蓄電装置の充電を行なう際の電圧診断の精度を向上させることである。
この開示に係る蓄電システムは、車両外部の電源から供給される電力を受けて充電されるように構成された蓄電装置と、蓄電装置と車両の電気負荷との間に設けられたメインリレーと、蓄電装置の充電を制御する制御装置とを備える。蓄電装置は、複数の蓄電体と、複数の蓄電体を直列に接続する第1状態および複数の蓄電体を並列に接続する第2状態の状態に切り替え可能であり、かつ、蓄電体ごとに複数の蓄電体との接続を互いに電気的に切り離し可能な切替リレーとを含む。制御装置は、メインリレーが開状態である場合に、切替リレーを、複数の蓄電体の接続を互いに電気的に切り離す全オフ状態にする。
上記構成によれば、メインリレーが開状態である場合には、複数の蓄電体の接続が互いに電気的に切り離される。メインリレーが開状態であると、蓄電装置から車両の電気負荷(駆動部)に電力の供給ができないため、車両が走行不能な状態(以下「READY−OFF状態」ともいう)となる。つまり、READY−OFF状態においては、複数の蓄電体の接続が互いに電気的に切り離されている。そのため、充電開始前における切替リレーの状態は、全オフ状態に決められている。ゆえに、車両外部の電源から蓄電装置を充電する外部充電の開始前に、各蓄電体ごとに蓄電体の端子間電圧を診断する電圧診断を行なうことができる。そして、複数の蓄電体が直列または並列に接続されているときの蓄電体の端子間電圧が混在することがないので、各蓄電体ごとに電圧診断が行われることを想定した正常範囲を設定することができる。このように、全オフ状態における電圧診断を前提とすることが可能となることから、電圧診断の精度を向上させることができる。
好ましくは、制御装置は、さらに、メインリレーが閉状態であって、かつ、蓄電装置を充電するための準備操作が行なわれた場合に、切替リレーを全オフ状態にする。
上記構成によれば、メインリレーが閉状態であっても、蓄電装置を充電するための準備操作を契機として複数の蓄電体のそれぞれが切り離される。この場合にも、上記と同様に診断処理の精度を向上させることができる。
好ましくは、蓄電システムは、複数の蓄電体の電圧をそれぞれ検出する複数の電圧センサをさらに備える。制御装置は、切替リレーが全オフ状態である場合における複数の蓄電体の電圧の各々が所定の範囲内である場合に、電源から蓄電装置の充電を許可する。
上記構成によれば、全オフ状態で電圧診断が行われるため、各蓄電体ごとに電圧診断が行われることを想定した所定の範囲(正常範囲)を設定することができる。これによって、端子間電圧が正常範囲から外れた異常蓄電体を適切に検出することができ、異常蓄電体がある場合の車両の充電を回避することができる。
好ましくは、制御装置は、切替リレーが全オフ状態である場合における複数の蓄電体の電圧を学習する。所定の範囲は、学習された電圧によって定められる。
上記構成によれば、所定の範囲は、切替リレーが全オフ状態のときに学習された複数の蓄電体のそれぞれの端子間電圧によって定められる。学習される電圧には、切替リレーが他の状態のときの蓄電体の端子間電圧が混ざることなく、精度よく学習をすることができる。ゆえに、所定の範囲を精度よく設定することができる。
好ましくは、蓄電システムは、複数の蓄電体の電圧をそれぞれ検出する複数の電圧センサをさらに備える。複数の蓄電体のうち切替リレーが全オフ状態である場合における電圧が所定の範囲内でない異常蓄電体がある場合に、制御装置は、異常蓄電体が電源から切り離されるように切替リレーを制御し、電源から蓄電装置の充電を許可する。
上記構成によれば、複数の蓄電体のうちに異常蓄電体があった場合は、切替リレーを、異常蓄電体を電源から切り離した状態にして外部充電が許可される。これによって、複数の蓄電体のうちに異常蓄電体があった場合であっても、外部充電が禁止されることなく、異常蓄電体だけ切り離してその他の蓄電体の外部充電が許可される。
好ましくは、制御装置は、電源から蓄電装置の充電を開始する場合に、切替リレーを第1状態にする。
上記構成によれば、蓄電装置の充電を開始する場合には、切替リレーが第1状態にされる。つまり、複数の蓄電体が直列に接続される。複数の蓄電体が直列に接続される場合は、複数の蓄電体が並列に接続される場合よりも蓄電装置の端子間電圧が高くなる。そのため、同じ充電電力で車両の充電が行なわれる場合、複数の蓄電体が並列に接続された状態で車両の充電が行なわれるときよりも充電電圧が高くなるため通電電流(充電電流)を小さくすることができる。よって、充電時に通電電流が流れるケーブルや部品等(以下「通電部品」ともいう)における発熱による損失を抑制して充電効率を向上させることができる。
好ましくは、蓄電体は、二次電池である。制御装置は、電源から蓄電装置の充電を開始する場合において、複数の蓄電体のうち、蓄電量が規定値より小さい蓄電体があるときは、蓄電量が規定値より小さい蓄電体が電源に接続され、かつ、蓄電量が規定値より大きい蓄電体が電源から切り離されるように切替リレーを制御する。
ある二次電池(以下、単に「電池」ともいう)の充電効率について考えると、蓄電量が小さいほど充電効率は高くなることが知られている。上記構成によれば、蓄電量が閾値より小さい電池がある場合は、当該電池が電源に接続され、かつ、蓄電量が閾値より大きい電池が電源から切り離される。これによって、高い充電効率で充電可能な電池を優先して充電することができ、充電効率を高めることができる。閾値は、たとえば、一定以上の充電効率で充電できる蓄電量の値が設定される。
本開示によれば、車両外部の電源によって車載の蓄電装置の充電を行なう際の電圧診断の精度を向上させることができる。
本実施の形態に係る車両とDC充電設備とを含む充電システムの全体構成図である。 切替リレーが第2状態であるときの蓄電装置を概略的に示す図である。 切替リレーが第1状態であるときの蓄電装置を概略的に示す図である。 切替リレーが全オフ状態であるときの蓄電装置を概略的に示す図である。 切替リレーが片オフ状態であるときの蓄電装置を概略的に示す図である。 蓄電装置の端子間電圧の変化を示すタイミングチャート(その1)である。 車両の使用時から利用終了時においてECUで実行される処理を示すフローチャートである。 プラグイン操作が行なわれるときにECUにおいて実行される処理を示すフローチャート(その1)である。 電池のSOCと許容される充電電流との関係を示した図である。 プラグイン操作が行なわれるときにECUにおいて実行される処理を示すフローチャート(その2)である。 蓄電装置の端子間電圧の変化を示すタイミングチャート(その2)である。 プラグイン操作が行なわれるときにECUにおいて実行される処理を示すフローチャート(その3)である。
以下、本実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、本実施の形態に係る蓄電システムが搭載される車両1とDC充電設備200とを含む充電システムの全体構成図である。図1を参照して、車両1は、蓄電装置10と、パワーコントロールユニット(以下「PCU(Power Control Unit)」ともいう)40と、動力出力装置50と、駆動輪60と、補機負荷70と、インレット90と、ECU(Electronic Control Unit)100と、メインリレー装置20と、充電リレー装置30と、監視ユニット80とを備える。
蓄電装置10は、2個の組電池11,12と、切替リレーR1,R2,R3とを含む。組電池11は、複数の電池が積層されている。電池は、再充電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素、リチウムイオン等の二次電池である。また、電池は、正極と負極との間に固体電解質を有する全個体電池であってもよい。組電池11には、DC充電設備200から供給されてインレット90から入力される電力の他、動力出力装置50において発電される電力が蓄えられる。組電池12についても組電池11と同様である。なお、本実施の形態においては、蓄電装置10には2個の組電池11,12が含まれる例について説明するが、蓄電装置10に含まれる組電池の数は2個に限られない。蓄電装置10に含まれる組電池の数は3個以上であってもよい。また、組電池は、複数の電池が積層されていることに限られるものではなく、1個の電池から構成されてもよい。また、組電池11,12として、大容量のキャパシタも採用可能である。
切替リレーR1,R2,R3は、それぞれが個別に開閉状態を制御可能に構成されている。本実施の形態においては、切替リレーR1,R2,R3は、第1状態、第2状態、全オフ状態、および、片オフ状態のいずれかの状態に切り替え可能に構成されている。第1状態は、2個の組電池11,12が直列に接続された状態である。第2状態は、2個の組電池11,12が並列に接続された状態である。全オフ状態は、2個の組電池11,12の接続が互いに電気的に切り離された状態である。片オフ状態は、組電池11,12のいずれか一方の組電池の両端がメインリレー装置20と電気的に接続され、かつ、他方の組電池の両端がメインリレー装置20と電気的に切り離された状態である。
切替リレーR2は、メインリレー装置20のメインリレー21と組電池11の正極端子との間に設けられている。切替リレーR3は、メインリレー装置20のメインリレー22と組電池12の負極端子との間に設けられている。切替リレーR1は、ノードN1とノードN2との間に設けられている。ノードN1は、切替リレーR2と組電池11の正極端子との間に設けられている。ノードN2は、切替リレーR3と組電池12の負極端子との間に設けられている。切替リレーR1,R2,R3の第1状態、第2状態、全オフ状態、および、片オフ状態における開閉状態に関しては、後述する。なお、切替リレーR1,R2,R3には、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、および、MOSFET(metal oxide semiconductor field effect transistor)等のトランジスタや機械式リレー等が用いられる。
PCU40は、蓄電装置10から電力を受けて動力出力装置50を駆動するための電力変換装置を総括して示したものである。たとえば、PCU40は、動力出力装置50に含まれるモータを駆動するためのインバータや、蓄電装置10から出力される電力を昇圧してインバータへ供給するコンバータなどを含む。
動力出力装置50は、駆動輪60を駆動するための装置を総括して示したものである。たとえば、動力出力装置50は、駆動輪60を駆動するモータやエンジンなどを含む。また、動力出力装置50は、駆動輪60を駆動するモータが回生モードで動作することによって、車両の制動時などに発電し、その発電された電力をPCU40へ出力する。以下においては、PCU40、動力出力装置50および駆動輪60を総称して「駆動部」ともいう。駆動部は、車両1の電気的な負荷である。
補機負荷70は、蓄電装置10に接続される正極線PLおよび負極線NLに接続される。この補機負荷70は、外部充電時に動作する補機を総括して示したものであり、たとえば、正極線PLの電圧を降圧して補機用電圧を生成するDC/DCコンバータ、および電動エアコンなどを含む。
インレット90は、車両1に直流電力を供給するためのDC充電設備200の充電コネクタ300と接続可能に構成される。DC充電時に、インレット90は、DC充電設備200から供給される電力を受ける。
メインリレー装置20は、蓄電装置10と駆動部との間に設けられる。メインリレー装置20は、メインリレー21およびメインリレー22を含む。メインリレー21およびメインリレー22は、それぞれ正極線PLおよび負極線NLに接続される。
メインリレー21,22が開状態であると、蓄電装置10から駆動部への電力の供給ができず、車両1の走行が不能であるREADY−OFF状態となる。メインリレー21,22が閉状態であると、蓄電装置10から駆動部への電力の供給が可能となり、車両1の走行が可能であるREADY−ON状態にすることができる。
充電リレー装置30は、メインリレー装置20と駆動部との間に接続される。充電リレー装置30は、充電リレー31および充電リレー32を含む。充電リレー31は、一端が正極線PLに接続され、他端がインレット90に接続される。充電リレー32は、一端が負極線NLに接続され、他端がインレット90に接続される。充電リレー31,32は、DC充電設備200による車両1の充電が行なわれる場合に閉状態にされる。
メインリレー21,22を閉状態、かつ、充電リレー31,32を閉状態にすることにより、DC充電設備200による蓄電装置10の充電が行える状態(以下「外部充電状態」ともいう)となる。
なお、本実施の形態においては、充電リレー装置30をメインリレー装置20と駆動部との間に接続したが、充電リレー装置30は蓄電装置10とメインリレー装置20との間に接続されても良い。
監視ユニット80は、電圧センサ81,82,83と、電流センサ84,85,86とを含む。電圧センサ81は、蓄電装置10の端子間電圧VBを検出し、その検出値をECU100に出力する。電圧センサ82は、組電池11の端子間電圧V11を検出し、その検出値をECU100に出力する。電圧センサ83は、組電池12の端子間電圧V12を検出し、その検出値をECU100に出力する。
電流センサ84は、蓄電装置10に流れる電流IBを検出し、その検出値をECU100に出力する。具体的には、電流センサ84は、蓄電装置10を充電するためにDC充電設備200から供給される充電電流、および、蓄電装置10から駆動部等に供給される放電電流を検出する。電流センサ85は、組電池11に流れる電流I11を検出し、その検出値をECU100に出力する。電流センサ86は、組電池12に流れる電流I12を検出し、その検出値をECU100に出力する。
ECU100は、いずれも図示しないがCPU(Central Processing Unit)、メモリおよび入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で構築して処理することも可能である。
具体的には、ECU100は、蓄電装置10の充電を制御する。ECU100は、蓄電装置10に含まれる切替リレーR1,R2,R3の開閉を制御して、切替リレーR1,R2,R3の状態を第1状態、第2状態、全オフ状態、および、片オフ状態のいずれかに切り替える。また、ECU100は、メインリレー装置20に含まれるメインリレー21,22の開閉を制御する。また、ECU100は、充電リレー装置30に含まれる充電リレー31,32の開閉を制御する。
さらに、ECU100は、監視ユニット80から取得した検出値を用いて所定の演算を行ない、種々の処理を実行する。具体的には、たとえば、ECU100は、切替リレーR1,R2,R3が全オフ状態における組電池11,12のそれぞれの端子間電圧V11,V12を学習し、学習した値を用いて組電池11,12の後述の電池診断を行なう。また、ECU100は、監視ユニット80から取得した検出値を記憶する。なお、本実施の形態に係るECU100は、本開示に係る「制御装置」の一例に相当する。
DC充電設備200は、充電コネクタ300を介して、車両1に充電電力(直流)を供給する。本実施の形態に係るDC充電設備200は、同じ充電電力を供給する場合において、供給電圧(充電電圧)を変えることができる。たとえば、同じ充電電力を供給する場合において、車両1からの要求に応じて高電圧(たとえば800V)での充電電力の供給と、低電圧(たとえば400V)での充電電力の供給とを変えることができる。
具体的に一例を説明すると、たとえば、DC充電設備200は、160kWの充電電力を供給する場合に、車両1の蓄電装置10が800Vで充電可能であった場合に800V−200Aで充電電力を供給し、車両1の蓄電装置10が400Vで充電可能であった場合に400V−400Aで充電電力を供給する。上記の例におけるDC充電設備200のスペックとしては、最大充電電力は160kW、最大充電電圧は800V、最大充電電流は400Aとなる。
本実施の形態においては、ある一定以上の充電電力(たとえば160kW)でDC充電を行なうDC充電設備200を例に説明するが、DC充電設備200には様々な充電電力のものを適用可能である。なお、ある一定以上の充電電力で行なわれるDC充電を「急速充電」ともいう。
図2は、切替リレーR1,R2,R3が第2状態であるときの蓄電装置10を概略的に示す図である。図2に示されるように、切替リレーR1を開状態、切替リレーR2,R3を閉状態にすることにより、組電池11と組電池12とが並列に接続される。
図3は、切替リレーR1,R2,R3が第1状態であるときの蓄電装置10を概略的に示す図である。図3に示されるように、切替リレーR1を閉状態、切替リレーR2,R3を開状態にすることにより、組電池11と組電池12とが直列に接続される。
図4は、切替リレーR1,R2,R3が全オフ状態であるときの蓄電装置10を概略的に示す図である。図4に示されるように、切替リレーR1,R2,R3を開状態にすることにより、組電池11と組電池12との接続が電気的に切り離される。
図5は、切替リレーR1,R2,R3が片オフ状態であるときの蓄電装置10を概略的に示す図である。図5には、一例として、組電池11の両端をメインリレー装置20から電気的に切り離し、かつ、組電池12の両端をメインリレー装置20に電気的に接続した場合の片オフ状態が示されている。図5に示されるように、切替リレーR1,R2を開状態、切替リレーR3を閉状態にすることにより組電池12の両端だけがメインリレー装置20に電気的に接続される。
なお、図示しないが、組電池12の両端をメインリレー装置20から電気的に切り離し、かつ、組電池11の両端をメインリレー装置20に電気的に接続した場合の片オフ状態については、切替リレーR1,R3を開状態、切替リレーR2を閉状態にすることにより組電池11の両端だけがメインリレー装置20に電気的に接続される。
車両1の充電を行なう場合、充電が開始される前に蓄電装置10の端子間電圧に異常がないか否かを診断する電圧診断が行なわれることがある。
電圧診断が行なわれる際に、切替リレーR1,R2,R3の状態がいずれの状態であるのか決まっていないと、電圧診断において取得される蓄電装置10の端子間電圧には、複数の切替リレーR1,R2,R3の状態における端子間電圧が混在し得る。その結果、蓄電装置10の端子間電圧にばらつきが生じ得る。
そのため、電圧診断において正常と判定する電圧の範囲(正常範囲)を、複数の切替リレーR1,R2,R3の状態における端子間電圧の電圧帯を含む広い範囲に設定することが考えられるが、それによって、電圧診断の精度が低下してしまうことが想定される。
そこで、本実施の形態に係る蓄電システムは、メインリレー21,22が開状態である場合、切替リレーR1,R2,R3を全オフ状態にする。これにより、READY−OFF状態では、切替リレーR1,R2,R3が全オフ状態に固定される。そのため、READY−OFF状態において電圧診断を行なう場合、切替リレーR1,R2,R3の状態が全オフ状態に固定される。これによって、組電池ごとに組電池11,12の端子間電圧を診断する電圧診断を行なうことができ、組電池11,12ごとに電圧診断が行われることを想定した正常範囲を設定することができる。このように、全オフ状態における電圧診断を前提とすることが可能となることから、電圧診断の際に切替リレーR1,R2,R3の状態が決まっていない場合に比べて電圧診断の精度を向上させることができる。
また、組電池11,12ごとに電圧診断を行なうため、端子間電圧が正常範囲から外れた異常電池の特定を行なうことができる。さらに、切替リレーR1,R2,R3を全オフ状態にできるので、異常電池があった場合に、組電池単位の交換が可能となる。
また、車両1の充電が開始されるときには、切替リレーR1,R2,R3の状態が第1状態(組電池11,12が直列に接続される)にされる。組電池11,12が直列に接続される場合は、組電池11,12が並列に接続される場合よりも蓄電装置10の端子間電圧VBが高くなる。そのため、同じ充電電力で車両1の充電が行なわれる場合、並列に接続された状態で車両1の充電が行なわれるときよりも充電電圧が高くなるため通電電流を小さくすることができる。よって、第1状態での車両1の充電は、第2状態での車両1の充電よりも車両1の通電部品の発熱が小さくなる。ゆえに、通電部品の発熱による損失を抑制して充電効率を向上させることができる。
図6は、蓄電装置10の端子間電圧VBの変化を示すタイミングチャートである。図6には、横軸に時間、縦軸に電圧が示されている。縦軸に示される「第2状態」は、組電池11,12が並列に接続されたときの蓄電装置10の端子間電圧VB2を示し、「第1状態」は、組電池11,12が直列に接続されたときの蓄電装置10の端子間電圧VB1を示し、「全オフ状態」は、組電池11,12のそれぞれの接続が切り離されたときの蓄電装置10の端子間電圧VB0を示している。
図6に示す例においては、時刻T1までは車両1が使用されており(メインリレー21,22は閉状態)、時刻T1に車両1の利用終了操作が行なわれている。利用終了操作とは、車両1をREADY−ON状態からREADY−OFF状態に切り替えるためにユーザが車両1に対して行なう操作である。
時刻T1において利用終了操作が行なわれたことに伴なって、時刻T2においてメインリレー21,22が開状態にされると、切替リレーR1,R2,R3が第2状態から全オフ状態に切り替えられる。
上記のように、利用終了操作が行なわれたことに伴なって、メインリレー21,22が開状態、つまり、READY−OFF状態になると、切替リレーR1,R2,R3が全オフ状態にされる。
時刻T3において、インレット90にDC充電設備200の充電コネクタ300を接続するプラグイン操作が行なわれている。なお、本実施の形態に係るプラグイン操作は、本開示に係る「充電するための準備操作」の一例に相当する。充電するための準備操作の他の例としては、たとえば、インレット90を覆っている充電リッド(図示せず)を開く操作や、充電リッドにロック機能がある場合に、ロック解除する操作などである。
プラグイン操作が行なわれると、時刻T3から時刻T4の間において、蓄電装置10の初期確認および診断処理が行なわれる。初期確認とは、充電が正常に行えるか否かを確認する処理である。診断処理とは、蓄電装置10が正常であるか否かを診断する処理である。本実施の形態においては、診断処理としては、電圧診断および放電診断が行なわれる。
蓄電装置10の診断処理は、READY−OFF状態における切替リレーR1,R2,R3の状態が全オフ状態に固定されるため、全オフ状態で行なわれる。そのため、診断処理は、組電池11,12のそれぞれに対して行われる。このように、診断処理を行なうときの組電池11,12の接続が互いに電気的に切り離されていることが決まっていることにより、組電池11,12のそれぞれに対して診断処理を行なうことができる。初期確認および診断処理の詳細については後述する。
時刻T4において、蓄電装置10の初期確認および診断処理が完了したことに伴なって、時刻T5において、切替リレーR1,R2,R3が全オフ状態から第1状態に切り替えられて、車両1の充電が開始される。
第1状態における蓄電装置10の端子間電圧VB1は、第2状態における蓄電装置10の端子間電圧VB2よりも高くなる(VB1>VB2)。そのため、同じ充電電力で急速充電が行なわれる場合、第1状態での急速充電は第2状態での急速充電よりも充電電圧が高くなるため通電電流を小さくすることができる。よって、通電部品の発熱による損失を抑制でき充電効率を向上させることができる。
図7は、車両1の使用時から利用終了時においてECU100で実行される処理を示すフローチャートである。この処理は、ECU100において、車両1がREADY−OFF状態からREADY−ON状態になったときに繰り返し実行される。なお、図7に示すフローチャートの各ステップは、ECU100によるソフトウェア処理によって実現されるが、その一部がECU100内に作製されたハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。図8、図10、図12においても同様である。
ECU100は、車両1がREADY−OFF状態からREADY−ON状態になると、処理を開始する。ECU100は、車両1の利用終了操作、具体的には、車両1をREADY−OFF状態に切り替えるための操作が行なわれたか否かを判定する(ステップ100、以下ステップを「S」と略す)。
ECU100は、利用終了操作が行なわれていないと判定すると(S100においてNO)、処理をリターンに進める。
ECU100は、利用終了操作が行なわれたと判定すると(S100においてYES)、メインリレー21,22を開状態にする(S120)。メインリレー21,22が開状態にされることによって、蓄電装置10から駆動部への電力の供給できなくなり、車両1はREADY−OFF状態となる。
次いで、ECU100は、切替リレーR1,R2,R3を全オフ状態にする(S130)。これによって、READY−OFF状態において、切替リレーR1,R2,R3は全オフ状態になる。ゆえに、車両1がREADY−OFF状態においてプラグイン操作が行なわれる場合には、車両1の充電開始前に行われる初期確認および診断処理においては、切替リレーR1,R2,R3が全オフ状態となっている。
ECU100は、車両1の利用終了時における組電池11,12のそれぞれの端子間電圧(以下「終了電圧」ともいう)を取得して記憶する(S140)。終了電圧は、後述する組電池11,12の自己放電量の診断に用いられる。
図8は、プラグイン操作が行なわれるときにECU100において実行される処理を示すフローチャートである。この処理は、プラグイン操作が行なわれる毎に実行される。なお、以下の図8の説明においては、車両1がREADY−OFF状態のときにプラグイン操作が行なわれる例について説明する。
ECU100は、プラグイン操作、具体的には、車両1のインレット90にDC充電設備200の充電コネクタ300が接続されると、初期確認を行なう(S200)。初期確認とは、たとえば、インレット90と充電コネクタ300とのコンタクトチェック、車両1に電気的な故障がないかのセルフチェック等である。
ECU100は、初期確認が異常なしと判定すると(S200においてYES)、組電池11,12のそれぞれの端子間電圧V11,V12を診断する電圧診断を実行する。ECU100は、電圧診断として、監視ユニット80から組電池11,12のそれぞれの端子間電圧V11,V12を取得し、端子間電圧V11,V12の各々が所定の範囲内であるか否かを判定する(S205)。以下においては、S205で取得される組電池11,12のそれぞれの端子間電圧V11,V12を総称して「初期電圧」ともいう。本実施の形態においては、READY−OFF状態では切替リレーR1,R2,R3は全オフ状態となっている。ゆえに、初期電圧を取得するときの切替リレーR1,R2,R3は全オフ状態となっている。切替リレーの状態が全オフ状態と決まっているため、全オフ状態を想定した適切な所定の範囲を設定しておくことができる。
所定の範囲は、ECU100が初期電圧を取得して蓄積し(以下「学習」ともいう)、蓄積した値を用いて定められる。S205における所定の範囲は、前回までの処理によって学習された初期電圧によって定められている。また、後述のS210においてECU100が学習する今回の初期電圧は、次回のS205の処理における所定の範囲に反映される。所定の範囲を定める具体的な一例として、所定の範囲は以下のように設定される。ECU100は、初期電圧の取得時の組電池11,12のSOC毎に初期電圧を学習する。そして、ECU100は、SOC毎に、学習した初期電圧の平均値から一定範囲を定めて、平均値から一定範囲内を所定の範囲として設定する。このように、学習によって所定の範囲が設定されることにより、組電池11,12の特性を反映させた精度よい範囲を所定の範囲として設定することができる。なお、所定の範囲は、SOC毎に固定値から一定範囲内を所定の範囲として設定してもよい。
ECU100は、初期電圧が所定の範囲内であると判定すると(S205においてYES)、初期電圧を学習する(S210)。
次いで、ECU100は、車両1の利用終了時に記憶した終了電圧を読み出し(S215)、組電池11,12のそれぞれの自己放電量を診断する放電診断を実行する(S220)。放電診断とは、車両1の利用終了時から車両1の充電が行なわれるまでの間の放置時間における組電池11,12のそれぞれの自己放電量を診断する処理である。放置時間とは、具体的な一例を説明すると、図6における時刻T2から時刻T3の期間である。
S220において、ECU100は、放電診断として、自己放電による単位時間あたりの電圧降下量が基準値以内であるか否かを判定する。電圧降下量は、たとえば、下記(1)の式で表される。
電圧降下量=(終了電圧−初期電圧)/放置時間・・・(1)
ECU100は、電圧降下量が基準値以内であれば(S220においてYES)、DC充電設備200と通信し、DC充電設備200のスペックを取得する(S230)。本実施の形態においては、DC充電設備200のスペックとして、DC充電設備200の供給可能な最大充電電圧を取得する。
ECU100は、DC充電設備200の最大充電電圧が閾値より高いか否かを判定する(S235)。閾値は、組電池11,12が直列に接続されているときの蓄電装置10の端子間電圧VB1と、並列に接続されているときの蓄電装置10の端子間電圧VB2との間で任意に設定される値である。つまり、DC充電設備200の最大充電電圧が、組電池11,12が直列に接続されているときの蓄電装置10を充電することができる電圧に対応しているか否かを判定するためにS235の処理が行なわれる。
ECU100は、DC充電設備200の最大充電電圧が閾値より高いと判定すると(S235においてYES)、切替リレーR1,R2,R3を第1状態(組電池11,12を直列に接続する)に切り替えて(S240)、処理をS250に進める。
ECU100は、DC充電設備200の最大充電電圧が閾値以下であると判定すると(S240においてNO)、切替リレーR1,R2,R3を第2状態(組電池11,12を並列に接続する)に切り替えて(S245)、処理をS250に進める。
ECU100は、S250において、メインリレー21,22および充電リレー31,32を閉状態にする。そして、ECU100は、車両1の充電を開始する(S255)。
ECU100は、初期確認が異常ありと判定した場合(S200においてNO)、初期電圧が所定の範囲内でないと判定した場合(S205においてNO)、または、電圧降下量が基準値以内でないと判定した場合(S220においてNO)に、エラー処理を実行する(S225)。エラー処理としては、たとえば、ECU100は、車両1の充電を禁止する処理を実行する。
また、ECU100は、初期電圧が所定の範囲内でないと判定した場合(S205においてNO)、または、電圧降下量が基準値以内でないと判定した場合(S220においてNO)におけるエラー処理としては、ECU100は、判定された当該組電池をメインリレー装置20から電気的に切り離すように切替リレーR1,R2,R3を制御してもよい。たとえば、一例を説明すると、組電池11の初期電圧が所定の範囲内でないと判定された場合(S205においてNO)、ECU100は、切替リレーR1,R2を開状態にし、切替リレーR3を閉状態にする。これによって、組電池11がメインリレー装置20から電気的に切り離される。正常であった組電池12については、後続の処理を行なって、充電を行なうことが可能となる。
以上のように、本実施の形態に係る蓄電システムは、メインリレー21,22が開状態である場合、切替リレーR1,R2,R3を全オフ状態にする。これにより、READY−OFF状態では、切替リレーR1,R2,R3が全オフ状態に固定される。そのため、車両1の充電が開始される前に行われる診断処理の際の切替リレーR1,R2,R3の状態が全オフ状態に固定される。これによって、組電池ごとに組電池11,12の端子間電圧を診断する電圧診断を行なうことができ、組電池11,12ごとに電圧診断が行われることを想定した正常範囲を設定することができる。このように、全オフ状態における電圧診断を前提とすることが可能となることから、電圧診断の際に切替リレーR1,R2,R3の状態が決まっていない場合に比べて電圧診断の精度を向上させることができる。
また、組電池11,12ごとに電圧診断を行なうため、端子間電圧が正常範囲から外れた異常電池の特定を行なうことができる。さらに、切替リレーR1,R2,R3を全オフ状態にできるので、異常電池があった場合に、組電池単位の交換が可能となる。
また、車両1の充電が開始されるときには、切替リレーR1,R2,R3の状態を第1状態にする。組電池11,12が直列に接続される場合は、組電池11,12が並列に接続される場合よりも蓄電装置10の端子間電圧VBが高くなる。そのため、同じ充電電力で車両1の充電が行なわれる場合、並列に接続された状態で車両1の充電が行なわれるときよりも充電電圧が高くなるため通電電流を小さくすることができる。よって、第1状態での車両1の充電は、第2状態での車両1の充電よりも車両1の通電部品の発熱が小さくなる。ゆえに、通電部品の発熱による損失を抑制して充電効率を向上させることができる。
<変形例1>
上記の実施の形態においては、充電開始前における組電池11,12のSOCなどの蓄電量を考慮することなく、充電設備200の最大充電電圧との関係で、充電開始時の切替リレーR1,R2,R3の状態を決定したが(具体的には図8におけるS235〜S245)、組電池11,12のSOCなどの蓄電量を考慮して切替リレーR1,R2,R3の状態を決定するようにしてもよい。これによって、以下に説明するように、高い充電効率で車両1の充電を行なうことができる。
図9は、電池のSOCと許容される充電電流との関係を示した図である。図9には、横軸に電池のSOC、縦軸に許容される充電電流が示されている。
図9の上段に示す図は、SOCが低い領域A1においては大きい充電電流が許容され、SOCが高い領域A2においては小さい充電電流が許容されることを示している。そこで、SOCが領域A1にある組電池がある場合は、当該組電池を優先的に充電できるように、充電開始時の切替リレーR1,R2,R3の状態を切り替えることが考えられる。つまり、組電池11,12のそれぞれのSOCに応じて充電開始時の切替リレーR1,R2,R3の状態を切り替える。
変形例1においては、ある一定以上の充電効率で電池の充電を行なうことができるか否かを判定するための規定値が設定される。つまり、SOCが規定値より小さければ領域A1の充電効率(高い充電効率)で充電が行われ、SOCが規定値以上であれば領域A2の充電効率(低い充電効率)で充電が行われる。規定値は実験的に定められる値である。
たとえば、図9の下段左図のように、組電池11が満充電であり、組電池12のSOCが規定値以下のSOCであるような状況を想定する。このような状況の一例としては、たとえば、近距離の移動の場合に、後の充電効率を考慮して片側の組電池11を切り離して、組電池12を使用して車両1の走行を行なったような場合である。この場合、組電池12は領域A1の充電効率で充電が可能であるから、切替リレーR1,R2,R3を、組電池11の両端をメインリレー装置20から電気的に切り離し、かつ、組電池12の両端をメインリレー装置20に電気的に接続した片オフ状態にして、組電池12だけの充電を行なうことで充電効率を向上させることが可能である。
また、図9の下段右図のように、双方の組電池11,12を平均的に使用し、双方の組電池11,12が領域A2の充電効率で充電が可能であるような場合、双方を充電することが充電効率を向上させられることが想定される。
そこで、変形例1においては、車両1の充電を開始するときの、組電池11,12のそれぞれのSOCに応じて切替リレーR1,R2,R3の状態を切り替える。
図10は、プラグイン操作が行なわれるときにECU100において実行される処理を示すフローチャートである。この処理は、車両1にプラグイン操作が行なわれる毎に実行される。なお、図10のS400〜S430の処理については、それぞれ図8のS200〜S230と同様であるため繰り返し説明しない。
ECU100は、組電池11および組電池12のSOCが規定値よりも小さいか否かを判定する(S435)。なお、ECU100は、監視ユニット80から取得した組電池11,12のそれぞれの端子間電圧V11,V12を用いてSOCを算出する。具体的には、SOCと開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)との間には相関関係が存在することから、組電池11,12のそれぞれのOCV(無負荷時における電圧)を用いてSOCを算出することができる。また、ECU100は、充放電量の積算などから蓄電装置のSOCを算出してもよい。SOCの算出には、周知の技術が用いられればよく、その詳細な説明は行なわない。
ECU100は、組電池11,12のいずれのSOCも規定値以上であると判定すると(S435においてNO)、DC充電設備200の最大充電電圧が閾値より大きいか否かを判定する(S440)。
ECU100は、DC充電設備200の最大充電電圧が閾値より大きいと判定すると(S440においてYES)、切替リレーR1,R2,R3を第1状態に切り替えて(S445)、処理をS480に進める。
ECU100は、DC充電設備200の最大充電電圧が閾値以下であると判定すると(S440においてNO)、切替リレーR1,R2,R3を第2状態に切り替えて(S450)、処理をS480に進める。
ECU100は、組電池11,12の少なくともいずれかのSOCが規定値未満であると判定すると(S435においてYES)、組電池11,12の双方のSOCが規定値未満であるか否かを判定する(S455)。
ECU100は、組電池11,12のうち一方の組電池のSOCだけが規定値以上であると判定すると(S455においてNO)、切替リレーR1,R2,R3を、SOCが規定値未満の組電池の両端をメインリレー装置20に電気的に接続し、かつ、他方の組電池の両端をメインリレー装置20から電気的に切り離した片オフ状態にする(S460)。そして、ECU100は、処理をS480に進める。
ECU100は、組電池11,12の双方のSOCが規定値未満であると判定すると(S455においてYES)、DC充電設備200の最大充電電圧が閾値より大きいか否かを判定する(S465)。
ECU100は、DC充電設備200の最大充電電圧が閾値より大きいと判定すると(S465においてYES)、切替リレーR1,R2,R3を第1状態に切り替えて(S470)、処理をS480に進める。
ECU100は、DC充電設備200の最大充電電圧が閾値以下であると判定すると(S465においてNO)、切替リレーR1,R2,R3を第2状態に切り替えて(S475)、処理をS480に進める。
ECU100は、S480において、メインリレー21,22および充電リレー31,32を閉状態にする。そして、ECU100は、車両1の充電を開始する(S490)。
以上のように、変形例1においては、組電池11,12のそれぞれのSOCに応じて充電開始時の切替リレーR1,R2,R3の状態を切り替える。ある一定以上の充電効率で電池の充電を行なうことができる組電池がある場合には、優先して当該組電池の充電を行なう。これによって、蓄電装置10の充電効率を向上させることができる。
<変形例2>
実施の形態および変形例1においては、プラグイン操作は、READY−OFF状態において行なわれる例について説明した。つまり、プラグイン操作によって、車両1がREADY−OFF状態から外部充電状態になる例について説明した。しかしながら、電動車両においては、車両1がREADY−ON状態においてプラグイン操作が行なわれてもよい。つまり、プラグイン操作によって、車両1がREADY−ON状態から外部充電状態になってもよい。変形例においては、READY−ON状態においてプラグイン操作が行なわれる例について説明する。
図11は、蓄電装置10の端子間電圧VBの変化を示すタイミングチャートである。図11には、横軸に時間、縦軸に電圧が示されている。縦軸に示される「第2状態」は、組電池11,12が並列に接続されたときの蓄電装置10の端子間電圧VB2を示し、「第1状態」は、組電池11,12が直列に接続されたときの蓄電装置10の端子間電圧VB1を示し、「全オフ状態」は、組電池11,12のそれぞれの接続が切り離されたときの蓄電装置10の端子間電圧VB0を示している。
図11に示す例においては、時刻T10までは車両1が使用されており(メインリレー21,22は閉状態)、時刻T10にプラグイン操作が行なわれている。具体的には、たとえば、走行していた車両1が停止して、時刻T10にREADY−ON状態のままプラグイン操作が行なわれるような場合が想定される。
時刻T10においてプラグイン操作が行なわれると、プラグイン操作を契機として、時刻T11において切替リレーR1,R2,R3が第2状態から全オフ状態に切り替えられる。このように、READY−ON状態においてプラグイン操作が行なわれた場合にも、切替リレーR1,R2,R3が全オフ状態に切り替えられる。なお、READY−ON状態においては、車両1の走行状況によって第1状態と第2状態とが適宜切り替えられる。そのため、READY−ON状態においては、プラグイン操作が行なわれた際に、切替リレーR1,R2,R3が第1状態である場合もある。このような場合にも、同様にプラグイン操作を契機として、切替リレーR1,R2,R3が第1状態から全オフ状態に切り替えられる。
次いで、時刻T11から時刻T12の間において、蓄電装置10の初期確認および診断処理が行なわれる。蓄電装置10の診断処理は、切替リレーR1,R2,R3が全オフ状態で行なわれる。このように、診断処理を行なうときに組電池11,12の接続が互いに電気的に切り離された状態になっていることが決まっていることにより、組電池11,12のそれぞれに対して診断処理を行なうことが可能となる。
時刻T12において、蓄電装置10の初期確認および診断処理が完了したことに伴なって、時刻T13において、切替リレーR1,R2,R3が全オフ状態から第1状態に切り替えられて、車両1の充電が開始される。
第1状態における蓄電装置10の端子間電圧VB1は、第2状態における蓄電装置10の端子間電圧VB2よりも高くなる(VB1>VB2)。そのため、同じ充電電力で急速充電が行なわれる場合、第1状態での急速充電は第2状態での急速充電よりも充電電圧が高くなり通電電流を小さくすることができる。よって、通電部品の発熱による損失を抑制でき充電効率を向上させることができる。
図12は、プラグイン操作が行なわれるときにECU100において実行される処理を示すフローチャートである。この処理は、車両1にプラグイン操作が行なわれる毎に実行される。なお、以下の図12の説明においては、車両1がREADY−ON状態のときにプラグイン操作が行なわれる例について説明する。
図12に示すフローチャートは、図8のフローチャートに対して、S300を追加し、S215およびS220を除いた。その他の各ステップについては、図8のフローチャートにおける各ステップと同様であるため、繰り返し説明しない。
ECU100は、プラグイン操作が行なわれると、切替リレーR1,R2,R3を全オフ状態にする(S300)。車両1がREADY−ON状態である場合、切替リレーR1,R2,R3は第1状態または第2状態のいずれかの状態となっている。S300の処理によって、切替リレーR1,R2,R3が第1状態または第2状態のいずれの状態であっても、プラグイン操作を契機として切替リレーR1,R2,R3が全オフ状態に切り替えられる。
変形例2においては放電診断が実行されないのは、プラグイン操作がREADY−ON状態において行なわれた場合には、利用終了操作が行なわれていないために終了電圧が取得されていないからである。そのため、自己放電量を診断することができない。
以上のように、変形例2においては、車両1がREADY−ON状態であるときにプラグイン操作が行なわれた場合に切替リレーR1,R2,R3を全オフ状態にする。これによって、車両1の初期確認および診断処理が行われるときには、切替リレーR1,R2,R3は全オフ状態に固定される。これによって、組電池ごとに組電池11,12の端子間電圧を診断する診断処理を行なうことができ、組電池11,12ごとに診断処理が行われることを想定した正常範囲を設定することができる。このように、全オフ状態における診断処理を前提とすることが可能となることから、診断処理の際に切替リレーR1,R2,R3の状態が決まっていない場合に比べて診断処理の精度を向上させることができる。また、組電池11,12ごとに診断処理を行なうため、端子間電圧が正常範囲から外れた異常電池の特定を行なうことができる。さらに、切替リレーR1,R2,R3を全オフ状態にできるので、異常電池があった場合に、組電池単位で交換が可能となる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 蓄電装置、11,12 組電池、20 メインリレー装置、21,22 メインリレー、30 充電リレー装置、31,32 充電リレー、50 動力出力装置、60 駆動輪、70 補機負荷、80 監視ユニット、81,82,83 電圧センサ、84,85,86 電流センサ、90 インレット、100 ECU、200 充電設備、300 充電コネクタ、A1,A2 領域、NL 負極線、PL 正極線、R1,R2,R3 切替リレー。

Claims (6)

  1. 車両外部の電源から供給される電力を受けて充電されるように構成された蓄電装置と、
    前記蓄電装置と前記車両の電気負荷との間に設けられたメインリレーと、
    前記蓄電装置の充電を制御する制御装置とを備え、
    前記メインリレーは、前記車両の走行が不能であるREADY−OFF状態において開状態にされ、かつ、前記車両の走行が可能であるREADY−ON状態において閉状態にされ、
    前記蓄電装置は、
    複数の蓄電体と、
    前記複数の蓄電体を直列に接続する第1状態および前記複数の蓄電体を並列に接続する第2状態の状態に切り替え可能であり、かつ、蓄電体ごとに前記複数の蓄電体との接続を互いに電気的に切り離し可能な切替リレーとを含み、
    前記制御装置は、
    前記車両が前記READY−OFF状態である場合に、前記切替リレーを、前記複数の蓄電体の接続を互いに電気的に切り離す全オフ状態にし、
    前記車両が前記READY−ON状態である場合に、前記電源を前記車両に電気的に接続する操作が行なわれたときには、前記切替リレーを前記全オフ状態にする、蓄電システム。
  2. 前記複数の蓄電体の電圧をそれぞれ検出する複数の電圧センサをさらに備え、
    前記制御装置は、前記切替リレーが前記全オフ状態である場合における前記複数の蓄電体の電圧の各々が所定の範囲内である場合に、前記電源から前記蓄電装置の充電を許可する、請求項1に記載の蓄電システム。
  3. 前記制御装置は、前記切替リレーが前記全オフ状態である場合における前記複数の蓄電体の電圧を学習し、
    前記所定の範囲は、学習された前記電圧によって定められる、請求項に記載の蓄電システム。
  4. 前記複数の蓄電体の電圧をそれぞれ検出する複数の電圧センサをさらに備え、
    前記複数の蓄電体のうち前記切替リレーが前記全オフ状態である場合における電圧が所定の範囲内でない異常蓄電体がある場合に、前記制御装置は、前記異常蓄電体が前記電源から切り離されるように前記切替リレーを制御し、前記電源から前記蓄電装置の充電を許可する、請求項1に記載の蓄電システム。
  5. 前記制御装置は、前記電源から前記蓄電装置の充電を開始する場合に、前記切替リレーを前記第1状態にする、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の蓄電システム。
  6. 前記蓄電体は、二次電池であり、
    前記制御装置は、前記電源から前記蓄電装置の充電を開始する場合において、前記複数の蓄電体のうち、蓄電量が規定値より小さい蓄電体があるときは、前記蓄電量が前記規定値より小さい蓄電体が前記電源に接続され、かつ、蓄電量が前記規定値より大きい蓄電体が前記電源から切り離されるように前記切替リレーを制御する、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の蓄電システム。
JP2018008334A 2018-01-22 2018-01-22 蓄電システム Active JP6977581B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008334A JP6977581B2 (ja) 2018-01-22 2018-01-22 蓄電システム
CN201910043668.7A CN110071535B (zh) 2018-01-22 2019-01-17 蓄电系统
EP19152639.1A EP3514006B1 (en) 2018-01-22 2019-01-18 Electric power storage system
US16/251,700 US10974617B2 (en) 2018-01-22 2019-01-18 Electric power storage system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008334A JP6977581B2 (ja) 2018-01-22 2018-01-22 蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019129558A JP2019129558A (ja) 2019-08-01
JP6977581B2 true JP6977581B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=65041697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018008334A Active JP6977581B2 (ja) 2018-01-22 2018-01-22 蓄電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10974617B2 (ja)
EP (1) EP3514006B1 (ja)
JP (1) JP6977581B2 (ja)
CN (1) CN110071535B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7006263B2 (ja) * 2017-12-27 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 充電装置
JP6992540B2 (ja) * 2018-01-23 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 電池システム
US11117483B2 (en) * 2019-10-02 2021-09-14 Ford Global Technologies, Llc Traction battery charging method and charging system
JP2021191080A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 株式会社デンソー 電源装置
JP7311471B2 (ja) * 2020-08-28 2023-07-19 株式会社竹内製作所 作業用車両
US11511632B2 (en) * 2020-09-29 2022-11-29 GM Global Technology Operations LLC Electric powertrain with battery system having multi-pole high-voltage contactor
DE102020129138A1 (de) 2020-11-05 2022-05-05 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Schaltung zur Anpassung eines Ausgangsfilters eines intelligenten Gleichstrom-Energiespeichersystems
CN112793464B (zh) * 2020-12-31 2022-12-13 航天重型工程装备有限公司 一种电动车电池箱充电控制装置、系统、方法及电动车
CN116118530A (zh) 2021-11-12 2023-05-16 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于电池电动车的多功能dc-dc转换器
NL2030079B1 (en) 2021-12-08 2023-06-22 Daf Trucks Nv Electric power system for a commercial vehicle
EP4385789A1 (de) 2022-12-12 2024-06-19 hofer powertrain innovation GmbH Sicherheitsvorrichtung und sicherheitsverfahren mit einer trenneinheit für die batterie eines elektrisch angetriebenen kraftfahrzeugs
DE202022106940U1 (de) 2022-12-12 2024-03-13 Hofer Powertrain Innovation Gmbh Energieversorgungssystem mit Umschaltung der Spannungsniveaus

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717202U (ja) * 1980-06-23 1982-01-28
JPH03203501A (ja) 1989-12-27 1991-09-05 Aisin Aw Co Ltd 電動車両の電源切り換え制御方式
JPH09103033A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Sony Corp 充電装置および方法
US6034506A (en) * 1998-01-16 2000-03-07 Space Systems/Loral, Inc. Lithium ion satellite battery charge control circuit
US6140799A (en) * 1999-06-29 2000-10-31 Thomasson; Mark J. Switched battery-bank assembly for providing incremental voltage control
JP3961950B2 (ja) 2000-09-20 2007-08-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド電源装置
JP2002271999A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Fujitsu Ltd 電源装置
JP2003079008A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 自動車用蓄電装置
JP2007098981A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
US7692404B2 (en) * 2007-09-24 2010-04-06 Harris Technology, Llc Charging control in an electric vehicle
JP5525743B2 (ja) * 2009-03-30 2014-06-18 株式会社日本総合研究所 電池制御装置、電池制御方法、及び車両
JP5229389B2 (ja) * 2009-06-10 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
US20110001442A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Chong Uk Lee Electric bicycle drive system with regenerative charging
EP2541724A4 (en) 2010-02-26 2015-11-25 Toyota Motor Co Ltd VEHICLE
JP2014063567A (ja) * 2011-01-26 2014-04-10 Sony Corp 電池パック及び電力消費機器
JP2013038910A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備える車両
JP5691981B2 (ja) 2011-10-04 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 直並列電池システムの充電制御装置
TWM457349U (zh) 2012-12-28 2013-07-11 Samya Technology Co Ltd 可攜式無線充電器
JP6223171B2 (ja) * 2012-12-28 2017-11-01 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の制御システム、蓄電システム、及び電気機器
EP2973935B1 (en) * 2013-03-15 2018-10-31 GLX Power Systems Inc. Method and apparatus for creating a dynamically reconfigurable energy storage device
JP6136784B2 (ja) 2013-09-04 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両
US10305298B2 (en) 2014-03-17 2019-05-28 Glx Power Systems, Inc. Method and apparatus for creating a dynamically reconfigurable energy storage device
DE102014004790B4 (de) 2014-04-02 2021-02-04 Audi Ag Verfahren zum Betrieb einer Energiespeichereinrichtung in einem Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
JP6241379B2 (ja) 2014-07-03 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両
TWI517521B (zh) 2014-12-08 2016-01-11 財團法人工業技術研究院 可程式化電池電源架構與其方法
KR101553063B1 (ko) 2015-01-20 2015-09-15 주식회사 제이에스영테크 하이브리드 에너지 저장 모듈 시스템
GB2541352B (en) 2015-04-30 2022-02-16 Porsche Ag Apparatus and method for an electric power supply
EP3113315A1 (en) 2015-07-02 2017-01-04 Hella KGaA Hueck & Co Automotive dual voltage battery charging system
DE102016223470A1 (de) * 2015-12-18 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Ladeschaltung und Ladeverfahren für ein elektrisches Energiespeichersystem
DE102016207272A1 (de) 2016-04-28 2017-11-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Schaltbares Speichersystem für ein Fahrzeug
JP6341432B2 (ja) * 2016-06-09 2018-06-13 トヨタ自動車株式会社 電力システム及びその制御方法
US20180037132A1 (en) 2016-08-05 2018-02-08 Fu-Chieh Chen Secondary lithium battery for vehicle use
JP6779708B2 (ja) 2016-08-25 2020-11-04 矢崎総業株式会社 急速充電装置
DE102016122444A1 (de) 2016-11-22 2018-05-24 HELLA GmbH & Co. KGaA Zweispannungsbatterie
US10236802B2 (en) 2017-02-08 2019-03-19 Premergy, Inc. Adaptive regeneration systems for electric vehicles
JP6930306B2 (ja) 2017-09-05 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US20190089023A1 (en) 2017-09-15 2019-03-21 Dyson Technology Limited Energy storage system
US10770908B2 (en) 2017-10-29 2020-09-08 Rivian Ip Holdings, Llc Configurable battery pack for series and parallel charging using switching
JP7006263B2 (ja) * 2017-12-27 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 充電装置
JP6958379B2 (ja) 2018-01-19 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 電池システム
US11358492B2 (en) 2018-09-04 2022-06-14 GM Global Technology Operations LLC Self-balancing switching control of dual-pack rechargeable energy storage system with series and parallel modes
JP6853805B2 (ja) 2018-09-13 2021-03-31 株式会社Subaru 電動車両
US10661679B2 (en) 2018-10-26 2020-05-26 Premergy, Inc. Multiple chemistry battery systems for electric vehicles
EP3664251B1 (en) 2018-12-07 2021-03-03 Yazaki Corporation Power supply system

Also Published As

Publication number Publication date
CN110071535A (zh) 2019-07-30
EP3514006B1 (en) 2021-09-15
CN110071535B (zh) 2022-11-08
JP2019129558A (ja) 2019-08-01
US20190225095A1 (en) 2019-07-25
EP3514006A1 (en) 2019-07-24
US10974617B2 (en) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6977581B2 (ja) 蓄電システム
JP7006263B2 (ja) 充電装置
JP4502062B2 (ja) 電気自動車および電気自動車の二次電池充電方法
US9002558B2 (en) Abnormality diagnosis apparatus for power control system
US9886802B2 (en) Vehicle power supply device and malfunction diagnosis method thereof
US10967746B2 (en) Vehicle
US8890488B2 (en) Power supply apparatus and method of controlling the same
US20170276714A1 (en) Deterioration specifying device and deterioration specifying method
US20170225572A1 (en) Weld detection apparatus and weld detection method
JP4941461B2 (ja) 車載充電装置
CN109955732B (zh) 车辆的充电装置
JP2020127342A (ja) 車両および溶着診断方法
US20210405116A1 (en) System and method for detecting fault of quick charge relay
US20220155382A1 (en) Battery monitoring device, method, program, and vehicle
US12012013B2 (en) Vehicle, vehicle control device, and charging system
JP2020031513A (ja) 電磁開閉器の異常診断装置
US11686777B2 (en) Power source control system for vehicle
JP2019015230A (ja) スイッチ診断装置及びスイッチ診断方法
JP6919302B2 (ja) 車両用蓄電装置
JP7020191B2 (ja) 車載用の電源装置
CN117716246A (zh) 电池监视装置和程序

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6977581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151