JP6924040B2 - 画像形成装置および画像形成システム - Google Patents

画像形成装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6924040B2
JP6924040B2 JP2017035111A JP2017035111A JP6924040B2 JP 6924040 B2 JP6924040 B2 JP 6924040B2 JP 2017035111 A JP2017035111 A JP 2017035111A JP 2017035111 A JP2017035111 A JP 2017035111A JP 6924040 B2 JP6924040 B2 JP 6924040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
transport
image forming
control unit
loading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017035111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018141844A (ja
JP2018141844A5 (ja
Inventor
山本 悟
悟 山本
聡行 三宅
聡行 三宅
勝也 中間
勝也 中間
貢司 湯本
貢司 湯本
力 福原
力 福原
明広 川北
明広 川北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017035111A priority Critical patent/JP6924040B2/ja
Priority to US15/902,153 priority patent/US10571849B2/en
Publication of JP2018141844A publication Critical patent/JP2018141844A/ja
Publication of JP2018141844A5 publication Critical patent/JP2018141844A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924040B2 publication Critical patent/JP6924040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/50Piling apparatus of which the discharge point moves in accordance with the height to the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/68Reducing the speed of articles as they advance
    • B65H29/683Slowing-down from chain delivery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/10Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/12Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/40Temperature; Thermal conductivity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/27Other problems
    • B65H2601/273Adhering of handled material to another handled material or to part of the handling machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00067Image density detection on recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00616Optical detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は画像形成装置および画像形成システムに関する。
電子写真方式などの画像形成装置は熱を用いて画像を形成する。トナー画像の光沢性(グロス)は熱量に応じて変化するため、操作者により指定されたグロスに応じてトナー画像に供給される熱量が制御される。ところで、先行するシートに形成されたトナー画像が十分に冷却される前に後続のシートが先行するシートの上に積載されると、先行するシートのトナー画像が後続シートに接着してしまう。これは排紙接着と呼ばれる。特許文献1によれば、複数の後処理装置のうち画像形成装置から一番遠くに位置する後処理装置にシートを積載することで、トナー画像の接着が抑制されている。特許文献2によれば、長さの異なる複数の搬送路のうち、長いほうの搬送路を経由してシートを排出することで、トナー画像の接着が抑制されている。
特開2006−232484号公報 特開2007−022691号公報
特許文献1の画像形成装置では、操作者が画像形成装置に近い排出先を選択してしまうと、排紙接着を抑制することができない。特許文献2の画像形成装置では、同一の排出先に対して複数の搬送パスを用意する必要があり、製造コストが上昇してしまう。そこで、本発明は、効率よく排紙接着を低減することを目的とする。
本発明は、たとえば、
シートを第一搬送速度で搬送しながら当該シートにトナー画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段から排出された前記シートを搬送する搬送手段と、
前記搬送手段により搬送されてきたシートを積載する積載手段と、
前記積載手段に積載されるシートの材質、厚み、又は坪量である特性パラメータが所定の特性パラメータでないと判定された場合には、前記画像形成手段から排出されたシートを前記第一搬送速度よりも速い第二搬送速度で搬送させ、前記積載手段に積載されるシートの特性パラメータが前記所定の特性パラメータであると判定された場合には、前記画像形成手段から排出されたシートを前記第二搬送速度よりも遅い第三搬送速度で搬送させるように前記搬送手段を制御する制御手段と
を有することを特徴とする画像形成装置を提供する。
さらに、本発明は、たとえば、
トナー画像に熱を加えてシートに定着させる複数の定着器を有し、シートを第一搬送速度で搬送しながら当該シートにトナー画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段から排出された前記シートを搬送する搬送手段と、
前記搬送手段により搬送されてきたシートを積載する積載手段と、
所定数より多くない数の定着器を通過したシートを前記積載手段に積載する場合には、前記画像形成手段から排出されたシートを前記第一搬送速度よりも速い第二搬送速度で搬送させ、前記所定数より多い数の定着器を通過したシートを前記積載手段に積載する場合には、前記画像形成手段から排出されたシートを前記第二搬送速度よりも遅い第三搬送速度で搬送させるように前記搬送手段を制御する制御手段と
を有することを特徴とする画像形成装置を提供する。
本発明によれば、効率よく排紙接着が低減される。
画像形成システムを示す断面図 制御システムを示すブロック図 シートの搬送速度、シート群の高さおよびシートの温度を示す図 印刷ジョブを示すフローチャート 画像形成シーケンスを示すフローチャート 遷移条件の判定処理を示すフローチャート
図1は画像形成システム1の概略構成を示している。画像形成システム1は、画像形成装置100と、第一スタッカ170aと、第二スタッカ170bとを有している。なお、第一スタッカ170aと、第二スタッカ170bが備える機能は共通しているため、両者の機能を区別するときには参照符号の末尾にa、bの文字が付与される。
●画像形成装置
画像形成装置100は操作部185を備える。操作部185は、たとえば、操作者がトナー画像のグロスの量を指定したり、シートPの排出先を指定したりする際に操作される。画像形成装置100の内部には、エンジン部101を構成するための各機構と、エンジンコントローラ190が設けられている。エンジンコントローラ190はネットワークを介してPC2に接続されている。PC2は印刷ジョブを生成する外部ホスト装置である。PCはパーソナルコンピュータの略称であるが、サーバやデジタルカメラ、スマートフォンなどのコンピュータも含む用語である。
第一スタッカ170aは画像形成装置100に接続されたシート積載装置であり、シートPの排出先の一つである。画像形成装置100の排出口は第一スタッカ170aの搬入口180aと対向している。第二スタッカ170bは第一スタッカ170aに接続されたシート積載装置であり、シートPの排出先の一つである。第二スタッカ170bは第一スタッカ170aを介して画像形成装置100からシートPを受け取る。第一スタッカ170aの排出口は第二スタッカ170bの搬入口180bと対向している。
エンジン部101は、トナー画像をそれぞれ形成する四つの画像形成ステーション120、121、122、123を有している。画像形成ステーション120、121、122、123は、像担持体105、帯電器111、露光器108、現像器112、一次転写器115およびクリーナ116を有している。像担持体105は、感光体ドラムであり、静電潜像とトナー画像を担持する。帯電器111は像担持体105を一様に帯電させる帯電手段である。露光器108は一様に帯電した像担持体105を露光して静電潜像を形成する露光手段または走査手段である。現像器112はトナーを用いて静電潜像を現像してトナー画像を形成する現像手段である。一次転写器115はトナー画像を中間転写ベルト106に一次転写する一次転写手段である。
搬送部102は搬送路に沿ってシートPを搬送する。搬送部102は収納庫113からシートPを一枚ずつに分離して搬送路109へ給紙し、さらにシートPを搬送路109に沿って搬送する。このように搬送路109は収納庫113から第一定着器150まで延在する搬送路である。中間転写ベルト106と二次転写体114は二次転写部を形成している。二次転写部は、中間転写ベルト106により搬送されてきたトナー画像をシートPに二次転写する二次転写手段である。搬送装置118は二次転写部から排出されたシートPを定着部103へ搬送される搬送ベルトを含む。
定着部103はシートPおよびトナー画像に熱と圧力を供給してトナー画像をシートPに定着させる第一定着器150と第二定着器160を有している。第一定着器150の定着ローラ151に設けられたヒータ140はシートPおよびトナー画像に供給される熱を生成する熱源である。加圧ベルト152は定着ローラ151と協働してシートPおよびトナー画像を挟持することで、シートPおよびトナー画像に圧力を加える。第一定着センサ153は定着完了を検知するためのシートセンサである。第二定着器160は、第一定着器150よりもシートPの搬送方向で下流側に配置されている。第二定着器160は、第一定着器150により定着したシートP上のトナー画像に対してグロス(光沢)を付与したり、定着性を確保したりするための補助的な定着器である。第二定着器160も、第一定着器150と同様に、ヒータ141、定着ローラ161、加圧ローラ162、第二定着センサ163を有している。エンジンコントローラ190は操作部185などを通じてシートPにグロスを多く付加することが指示されることがある。あるいは、シートPの種類が厚紙のようにトナー画像の定着に多くの熱量を必要とする種類のときもある。このようなケースにおいてエンジンコントローラ190は、第一定着器150を通過したシートPを第一フラッパ131により搬送路130Aに誘導し、さらに、第二定着器160へ搬送する。シートPの種類によっては第二定着器160を通す必要がない。この場合にエンジンコントローラ190は第一フラッパ131により搬送路130BへシートPを誘導する。つまり、シートPは第二定着器160を経由しない。シートPが普通紙や薄紙であるケースや、グロスを多く付加する設定がされていないケースでは、第一定着器150を通過したシートPが搬送路130Bを搬送される。
第二定着器160から排出されたシートPを搬送する搬送路と、搬送路130Bとの合流部には、第二フラッパ132が設けられている。第二フラッパ132は第二定着器160を通過したシートPまたは搬送路130Bを搬送されたシートPを搬送路135へと誘導するか、または、搬送路139に誘導する部材である。搬送路139を搬送されたシートPは画像形成装置100の外部へと排出される。搬送路135へと誘導されたシートPの先端は反転センサ137を通過し、反転部136へ搬送される。反転部136でシートPの搬送方向が反転されることから、反転部136はスイッチバック搬送路と呼ばれてもよい。エンジンコントローラ190は反転センサ137がシートPの後端を検知すると、シートPの搬送方向を切り替える。第三フラッパ133は、搬送路135、反転部136および搬送路138との分岐部に設けられている。エンジンコントローラ190は、第一面に画像を形成されたシートPの第二面にも画像を形成する場合、第三フラッパ133を制御し、シートPを搬送路138へと誘導する。シートPが搬送路138に誘導された場合、シートPは搬送路109を通じて再び二次転写部に誘導され、二次転写部で第二面に画像を形成される。一方、フェイスダウン排出が指示されている場合、エンジンコントローラ190は、第三フラッパ133を制御し、シートPを搬送路135へ誘導する。フェイスダウン排出とは、トナー画像が形成された第一面が下を向くように排出することをいう。エンジンコントローラ190は第四フラッパ134を制御し、搬送路135をスイッチバック搬送されたシートPを搬送路139に誘導する。搬送路139を搬送されたシートPは、画像形成装置100から排出され、第一スタッカ170aの搬入口180aに受け渡される。
●シート積載装置
第一スタッカ170aは、搬送路171aを通じてシートPを搬送し、排出口175aから排出して、リフトテーブル176aに積載する積載装置である。リフトテーブル176aは昇降機構177aによって昇降可能である。昇降機構177aはシートPの積載量に応じてリフトテーブル176aの位置を変化させる。つまり、昇降機構177aは、リフトテーブル176aに積載されているシート群のうち最も上に位置しているシートPの高さが排出口175aと整合するように、リフトテーブル176aの位置を調整する。紙面センサ178aは、この最も上に位置しているシートPを検知するシートセンサである。下限センサ179aは、リフトテーブル176aの昇降範囲のうちで下限にリフトテーブル176aが位置していることを検知するセンサである。エンジンコントローラ190は、たとえば、下限センサ179aがリフトテーブル176aを検知したときに昇降機構177aの駆動距離をカウントするカウント値をリセットする。これにより、エンジンコントローラ190はリフトテーブル176aの位置を認識できる。カウント値は昇降機構177aに含まれるパルスモータに供給されたパルス信号の数であってもよい。第一スタッカ170aはトレイ173aを有していてもよい。エンジンコントローラ190はトレイ173aに一時的にシートPを排出する。これにより、操作者は、シートPに形成された画像をチェックすることができる。なお、シートPは、搬送路171aから分岐した搬送路172aを通じてトレイ173aに排出される。第一スタッカ170aは搬送路174aを通じて第一スタッカ170aに対して下流側に接続された第二スタッカ170bにシートPを受け渡してもよい。このように複数のスタッカをシーケンシャルに連結することで、シート積載装置が拡張される。たとえば、第一スタッカ170aが満杯になったときに、第二スタッカ170bにシートPが搬送されてもよい。これにより、画像形成装置100はさらに多くのシートPに連続して画像を形成できるようになる。なお、第二スタッカ170bの構成に関しては第一スタッカ170aと同様であるため説明が省略される。図1において第二スタッカ170bの構成部品には参照番号の末尾にbが付与されており、第一スタッカ170aの構成部品の説明が援用される。
<エンジンコントローラ>
図2はエンジンコントローラ190の機能を示すブロック図である。CPU201は画像形成システム1を統括的に制御する中央演算処理装置である。ROM202は制御プログラムやデータを記憶する記憶装置である。RAM203は制御に必要な設定値を保持する記憶装置である。タイマ204は時間を計時するカウンタ回路やリアルタイムクロックなどである。外部IF205はネットワークを介してPC2などと通信する通信回路である。操作部IF206は操作部185と通信し、操作部185から入力された指示を受け付けたり、操作部185に情報を表示させたりするためのインタフェースである。ロジックIC210は、各種の制御機能を有した論理回路である。
CPU201は制御プログラムを実行することで各種の機能を実現する。これらの機能の一部またはすべてはCPU201と連携するASICやFPGAなどのハードウエア回路により実現されてもよい。ASICは特定用途集積回路の一例である。FPGAはフィールドプログラマブルゲートアレイの略称である。ロジックIC210の機能がCPU201により実現されてもよい。ジョブ制御部221は、印刷ジョブを受信すると、印刷ジョブを解析するとともに、印刷ジョブに付随した画像データを展開して画像信号を生成する。プリント制御部222は、画像形成ステーション120、121、122、123を制御する。定着制御部223はヒータ制御部212を介してヒータ140、141を制御する。搬送制御部224はモータ制御部211を通じて画像形成装置100内の搬送ローラや、第一スタッカ170a内の搬送ローラ、第二スタッカ170b内の搬送ローラなどを制御する。
ロジックIC210にはモータ制御部211、ヒータ制御部212およびI/O制御部213が設けられている。モータ制御部211は、画像形成装置100内の搬送ローラを駆動するモータM1や第一スタッカ170a内の搬送ローラを駆動するモータM2などを制御する。ヒータ制御部212はヒータ140、141の定着温度が目標温度となるようにヒータ140、141に供給される電力を制御する。目標温度は操作者により指定された定着モードやグロスの有無、シートPの種類などに応じて定着制御部223により設定される。ヒータ制御部212には、ヒータ140、141の定着温度を検知するためのサーミスタが接続されていてもよい。I/O制御部213は、第一定着センサ153、第二定着センサ163、反転センサ137などからセンサ信号を受信し、センサ信号のレベルをCPU201に通知する。I/O制御部213には第一フラッパ131、132を制御するためのソレノイドなどのアクチュエータが接続されている。I/O制御部213はCPU201から出力される制御信号に応じて第一フラッパ131や第二フラッパ132を切り替える。I/O制御部213には紙面センサ178や下限センサ179が接続されている。I/O制御部213は紙面センサ178や下限センサ179の検知信号をCPU201に伝達する。CPU201は、紙面センサ178を通じて排出口175に対するシートPの位置を認識する。また、CPU201は下限センサ179を通じてリフトテーブル176の位置を認識する。I/O制御部213にはメディアセンサ241や温度センサ242が接続されていてもよい。メディアセンサ241はシートPの種類を示す特性パラメータ(例:坪量、厚み、グロス)を検知するセンサである。温度センサ242は、画像形成装置100が設置されている環境の温度(雰囲気温度)を検知するセンサである。
<シート搬送の例>
図3は排出されたシート間の接着を低減する処理を行う画像形成装置100の動作を説明する図である。横軸は時間を示す。縦軸は、二次転写体114からの搬送距離と、リフトテーブル176aに積載されたシート群の高さと、シートPの温度を示している。ここでは、五枚のシートP1〜P5に一定の間隔で画像が形成されることが想定されている。L1は、二次転写体114から第二定着器160までの搬送距離である。L2は二次転写体114から搬入口180aまでの搬送距離である。L3は二次転写体114から排出口175aまでの搬送距離である。P1aは一枚目のシートP1の先端位置の軌跡を示している。P1bは一枚目のシートP1の後端位置の軌跡を示している。P4aは四枚目のシートP4の先端位置の軌跡を示している。P4bは四枚目のシートP4の後端位置の軌跡を示している。Tp1は一枚目のシートP1の温度を示している。Tp4は四枚目のシートP4の温度を示している。Tout1はシートP1の先端が二次転写体114を排出されたときからシートP1の後端が排出口175aに到達したときまでの時間である。Tx1はシートP1の先端が第一スタッカ170aの搬入口180aを通過したときからシートP1の後端が排出口175aに到達したときまでの時間である。Tout4はシート41の先端が二次転写体114を排出されたときからシートP4の後端が排出口175aに到達したときまでの時間である。Tx4はシートP4の先端が第一スタッカ170aの搬入口180aを通過したときからシートP4の後端が排出口175aに到達したときまでの時間である。
図3が示すように、搬送制御部224は、時刻t1にシートP1の搬送速度Vが搬送速度V1から搬送速度V2に増速するようモータM1、M2を制御している(V2>V1)。これにより、操作者がすぐにシートP1入手できるようになるため、操作者の待ち時間が減少し、ユーザビリティが向上する。図3によれば、シートP1の先端が二次転写体114から第一スタッカ170aの搬送路171aの途中までは搬送速度V1で搬送されている。シートP1の後端も時刻t1まで搬送速度V1で搬送されている。時刻t1においてシートP1の後端は第二定着器160と第一スタッカ170aの搬入口180aとの間に位置している。CPU201は、シートP1の後端が第一スタッカ170aの排出口175aに到達した時刻t2に、シートP1の画像形成が完了したと判定する。搬送制御部224は、昇降機構177aを制御し、リフトテーブル176aを下げ、積載されたシートP1の表面が排出口175aの高さと一致させる。
シートP1は第二定着器160を通過する際に多くの熱量を供給されるため、シートP1の温度Tp1はT1に至る。その後、シートP1は搬送路135や搬送路171a等を搬送されながら放熱する。シートP1の後端が排出口175aから排出された時刻t2には、シートP1の温度Tp1がT2まで低下する(T1>T2)。一般にシートPは蓄熱しやすい材質(例:紙繊維)により形成されている。特にシートPが厚紙であり、表面にコート層を設けられ、かつ、シートPの全面にトナー画像が満遍なく形成されるケースでは、紙繊維内に蓄えられた熱が逃げにくい。また、リフトテーブル176aには熱を持った多くのシートPが積載されることがある。リフトテーブル176aに積載されたシート群のうち下部に位置するシートPに形成されているトナー画像は放熱の困難性と上部に位置するシート群からの加圧によって、すぐ上に位置するシートPの裏面に貼り付くことがある。このような先行するシートPのトナー画像が後続のシートPの裏面に貼り付く現象は排紙接着と呼ばれる。なお、フェイスダウン排出では、先行するシートPの裏面に後続のシートPのトナー画像が貼り付くことになる。両面画像形成では先行するシートPのトナー画像と後続のシートPのトナー画像とが貼りついてしまう。
そこで、画像形成システム1は、シートPが排出口175aに到達するまでの時間を長くし、搬送路135や搬送路171aに触れて放熱するする時間を確保する接着低減モードを有する。図3が示すように、シートP4は増速することなく、搬送速度V1のまま排出口175aまで搬送される。これによりシートP4については十分な放熱時間が確保される。また、シートP4よりも先行してリフトテーブル176aに積載された三枚目のシートP3についても、シートP4が到着するまでの時間が長くなるため、放熱時間が確保される。
このように画像形成システム1が接着低減モードに遷移するための遷移条件(接着条件)としては様々な条件が考えられる。遷移条件や接着条件は積載条件と呼ばれてもよい。図3が示すように、遷移条件は、リフトテーブル176aに積載されたシート群の高さが閾値Hthを超えたことであってもよい。閾値Hthは、基準高さ(例:200mm)と呼ばれてもよい。搬送制御部224は下限センサ179aなどにより取得されたシート群の高さに基づき、遷移条件が満たされているかどうかを判定する。
図3が示すように、シートP4の搬送時間Tx4はシートP1の搬送時間Tx1よりも長い。シートP4の温度Tp4も第二定着器160を排出されたときにはT1になっている。しかし、Tx4>Tx1であるため、シートP1の放熱時間と比較してシートP4の放熱時間が長くなる。その結果、シートP4がリフトテーブル176aに積載されたときのシートP4の温度Tp4はT3まで低下する。つまり、シートP1の温度Tp1に比べシートP4の温度Tp4はΔTempだけ低くなる。よって、排紙接着が低減される。
ジョブスタート直後や積載高さが低い印刷ジョブの場合、排紙接着が起きにくい。よって、このようなケースでは遷移条件が満たされず、シートPの搬送速度の増速が有効化される。つまり、シートPの搬送時間はTx1となる。これにより操作者は早期にトナー画像を形成されたシートPを入手できるようになる。
図3において搬送制御部224はシートP4の搬送速度VをV1に維持しているが、V1よりもさらに遅いV3に変更してもよい(V2>V1>V3)。これにより、シートP4の搬送時間はTx4よりもさらに長くなる。たとえば、シートP4の種類が特に放熱しにくい種類であれば、搬送速度V3が採用されてもよい。なお、搬送制御部224はシートP4の搬送速度VをV1より速いV4に変更してもよい(V2>V4>V1)。たとえば、シートP4の種類が放熱しやすい種類であれば、搬送速度V4が採用されてもよい。図3が示すように、シートP4の排出速度をV1のまま維持することで、エンジン部101での画像間隔(いわゆる紙間)も維持される。これは、V3と比較すると、操作者が待つ時間が短縮される。
<フローチャート>
●ジョブ制御部221
図4はCPU201(ジョブ制御部221)が実行する工程を示すフローチャートである。S401でジョブ制御部221は印刷ジョブを受信する。S402でジョブ制御部221は画像形成の開始を待っている待ちページがあるどうかを判定する。たとえば、ジョブ制御部221は印刷ジョブにより指定されているページ数と、すでに画像形成の完了したページ数との差分が0以上であれば、待ちページがあると判定する。ジョブ制御部221は待ちページがあればS403に進む。このようにジョブ制御部221は待ちページの判定手段として機能を有している。
S403でジョブ制御部221は、タイマ204のカウント値に基づき画像間隔が所定間隔かどうかを判定する。このようにジョブ制御部221は画像間隔の判定手段として機能を有している。画像間隔とは、二次転写体114における先行するシートPに形成されるトナー画像の後端から後続のシートPに形成されるトナー画像の先端までの時間間隔である。ジョブ制御部221は、タイマ204のカウント値が所定間隔になると、S404に進む。
S404でジョブ制御部221はプリント制御部222を制御して画像形成シーケンスを開始する。ジョブ制御部221は待ちページが残存している限り、S402ないしS404を繰り返し実行する。S402において待ちページが無くなるとジョブ制御部221はS405に進む。S405でジョブ制御部221はすべてのページが第一スタッカ170aなどの積載部に排出されたかどうかを判定する。たとえば、ジョブ制御部221は、印刷ジョブにおける最終ページのシートPの後端が第一定着センサ153または第二定着センサ163により検知されると、すべてのページが排出されたと判定してもよい。また、ジョブ制御部221は、紙面センサ178aにより最終ページのシートPがリフトテーブル176aに積載されたことを検知すると、すべてのページが排出されたと判定してもよい。
●プリント制御部222
図5はS404の画像形成シーケンスの詳細を示すフローチャートである。画像形成シーケンスは、ジョブ制御部221により制御されるプリント制御部222によって実行される。
S501でプリント制御部222は、ジョブ制御部221からのプリント開始指示にしたがって画像形成を開始する。プリント制御部222はジョブ制御部221に画像信号の出力要求を送信し、ジョブ制御部221から出力される画像信号を露光器108に出力する。露光器108は画像信号にしたがってレーザ光を出力し、静電潜像を形成する。プリント制御部222は現像器112を制御し、静電潜像をトナー画像へ変換する。
S502でプリント制御部222は、搬送制御部224にシートPの給紙と搬送を開始させる。中間転写ベルト106によって搬送されるトナー画像が二次転写体114に到着するときに、シートPの先端も到着するように、搬送制御部224はシートPの給紙を実行する。なお、プリント制御部222は搬送制御部224によるシートPの搬送速度Vを第一搬送速度V1に設定する。搬送制御部224はシートPが搬送速度V1で搬送路109、130A、130Bを搬送されるよう搬送部102を駆動するモータや像担持体105を駆動するモータ、中間転写ベルト106を駆動するモータなどを制御する。
S503でプリント制御部222は二次転写体114に転写電圧を印加して、トナー画像をシートPに転写する。さらに、プリント制御部222は定着制御部223やヒータ制御部212を介して第一定着器150および第二定着器160を制御し、トナー画像およびシートPに熱と圧力を供給してトナー画像をシートPに定着させる。シートPは、搬送速度V1で搬送されながら第二定着器160を通過する。プリント制御部222は、シートPの後端が第二定着センサ163を通過したことを検知すると、S504に進む。
S504でプリント制御部222は、シートPについて遷移条件が満たされているかどうかを判定する。上述したように、遷移条件は、シートPについて他のシートPとの接着が発生しうるかどうかを判定するための条件である。また、遷移条件は排紙接着の発生しやすい状況を定義しているため、接着条件と呼ばれてもよい。遷移条件としては、たとえば、以下のような条件が考えられる。
(a)リフトテーブル176aに積載されたシート群の高さが基準高さ(閾値Hth)を超えていること。
(b)印刷ジョブにより指定されたスタッカが、複数のスタッカのうちで画像形成装置100に対して近いスタッカであること。
(c)ジョブ制御部221で算出された画像の濃度(例:一ページあたりまたは単位面積あたりのトナー載り量の合計値)が閾値濃度よりも高いこと。
(d)シートPの材質、厚みまたは坪量である特性パラメータが接着を起こしやすいとされる所定の特性パラメータであること。
(e)シートPが通過する定着器の数が閾値以上であること。
(f)定着器でシートPおよびトナー画像に供給される熱量が閾値以上であること。
(g)画像形成装置100が設置された環境の温度が閾値以上であること。
なお、ここでは複数の遷移条件について列挙したが、より多くの遷移条件が満たされるほど、排紙接着は発生しやすくなる。プリント制御部222は、これらのうちの一つの遷移条件を採用してもよいし、二つ以上の遷移条件を採用してもよい。また、プリント制御部222は、複数の遷移条件のうち一つ以上の遷移条件が満たされているかどうかを判定してもよいし(OR条件)、複数の遷移条件のうち二つ以上の遷移条件が満たされているかどうかを判定してもよい(AND条件)。プリント制御部222は遷移条件が満たされていると判定すると、S506に進む。このようにプリント制御部222は条件判定機能を有している。
S506でプリント制御部222は、搬送制御部224の搬送モードを接着低減モードに設定し、搬送路139および搬送路171aにおいてシートPを接着低減モードで搬送する。接着低減モードでは、シートPの搬送速度VがV2よりも遅い搬送速度(例:V1、V3、V4)に設定される。このようにプリント制御部222はモード設定機能を有している。
一方で、S504でプリント制御部222は遷移条件が満たされていないと判定すると、S505に進む。プリント制御部222は搬送制御部224の搬送モードを増速モードに設定し、搬送路139および搬送路171aにおいてシートPを増速モードで搬送する。増速モードでは、シートPの搬送速度VがV2に設定される。
なお、搬送モードは第一スタッカ170aと第二スタッカ170bとの両方に適用される。つまり、第二スタッカ170bが印刷ジョブによりシートの排出先として指定され、かつ、遷移条件が満たされると、第一スタッカ170aと第二スタッカ170bはそれぞれ接着低減モードでシートPを搬送する。第二スタッカ170bが印刷ジョブによりシートの排出先として指定されているものの、遷移条件が満たされていなければ、第一スタッカ170aと第二スタッカ170bはそれぞれ増速モードでシートPを搬送する。これによりシートPは第二スタッカ170bに搬送されて積載される。
●遷移条件の判定処理
図6はプリント制御部222が実行する遷移条件の判定処理を示すフローチャートである。この判定処理はS504に相当する。ここでの遷移条件は、上述した二つのサブ条件(a)、(b)が組み合わされて形成されたAND条件である。
S601でプリント制御部222は印刷ジョブを解析し、シートPの排出先が第一スタッカ170aのリフトテーブル176aであるかを判定する。このようにプリント制御部222排出先の判定機能を有している。シートPの排出先が第一スタッカ170aでなければプリント制御部222はS604に進む。S604でプリント制御部222は遷移条件が満たされていないと判定する。一方、シートPの排出先が第一スタッカ170aであればプリント制御部222はS602に進む。S602でプリント制御部222はシート群の高さが閾値(例:200mm)を超えているかどうかを判定する。このようにプリント制御部222は閾値判定機能を有している。シート群の高さが閾値を超えていれば、プリント制御部222はS603に進み、遷移条件が満たされていると判定する。一方で、シート群の高さが閾値を超えていなければ、プリント制御部222はS604に進み、遷移条件が満たされていないと判定する。上述したようにシート群の高さは、下限センサ179aの検知結果と、紙面センサ178aの検知結果と、リフトテーブル176aの昇降量とから算出される。より具体的には、搬送制御部224は下限センサ179aがリフトテーブル176aの底面を検知するまでリフトテーブル176aを降下させる。搬送制御部224は下限センサ179aがリフトテーブル176aの底面を検知すると、プリント制御部222のカウンタをリセットしてリフトテーブル176aを上昇させる。搬送制御部224は紙面センサ178aがリフトテーブル176aのシート積載面またはシートPを検知すると、そのときのカウント値からシート群の高さを算出する。なお、カウント値をシート群の高さに変換する関数またはテーブルがROM202に記憶されていてもよい。なお、下限センサ179aや紙面センサ178aに代えてリフトテーブル176aの下面までの距離を計測する距離センサが採用されてもよい。距離センサは、たとえば、発光素子と受光素子とを有する。距離センサは、発光素子が光を出力したタイミングからその光がリフトテーブル176aの下面で反射して受光素子に入射したタイミングまでの時間を距離に換算してもよい。この距離はシート群の高さと反比例する。搬送制御部224は距離をシート群の高さに変換してもよい。搬送制御部224はシート群の高さをプリント制御部222に報告する。
<まとめ>
エンジン部101は、シートPを第一搬送速度(例:V1)で搬送しながら当該シートPにトナー画像を形成する画像形成手段の一例である。なお、エンジン部101とは、収納庫113から第二定着器160までの機構を含む。なお、第二定着器160から搬送路139の排出口までに存在する搬送ローラはモータM1によって駆動される排出搬送機構を形成している。排出搬送機構における搬送速度は排紙速度と呼ばれてもよい。モータM1、M2はエンジン部101から排出されたシートPを搬送する搬送手段の一例である。第一スタッカ170aや第二スタッカ170bはモータM1、M2により搬送されてきたシートを積載する積載手段の一例である。CPU201は積載手段のシート積載条件が所定の積載条件を満たしていないときには、画像形成手段から排出されたシートを第一搬送速度よりも速い第二搬送速度で搬送させる。一方で、CPU201は、積載手段のシート積載条件が所定の積載条件を満たしているときは、画像形成手段から排出されたシートを第二搬送速度よりも遅い第三搬送速度で搬送させる。このようにCPU201は制御手段の一例である。CPU201は、シートPが遷移条件(接着条件)を満たしていないときに、モータM1、M2を制御してシートPの排紙速度を第一搬送速度よりも速い第二搬送速度(例:V2)に設定し、モータM1、M2にシートPを搬送させる。CPU201は、シートPが接着条件を満たしているときにモータM1、M2を制御してシートPの排紙速度を第二搬送速度よりも遅い第三搬送速度(例:V1、V3、V4)に設定し、モータM1、M2にシートPを搬送させる。なお、接着条件とは、シート積載条件の一例である。たとえば、接着条件は、あるシートが、当該シートよりも前に積載手段に積載された他のシート(先行シート)または当該シートよりも後に積載手段に積載される他のシート(後続シート)に対してトナー画像を介して接着されてしまう条件である。このように排紙接着が発生しうる状況においてはシートPの放熱時間(冷却時間)を長くするために、搬送速度が低下される。これにより、複数の搬送路を並列に(冗長に)設けることなく、排紙接着を低減することが可能となる。つまり、効率よく排紙接着が低減される。なお、搬送路171は画像形成装置100の排出口から第一スタッカ170aの排出口175aまでに存在する単一の搬送路の一例である。
第三搬送速度は第一搬送速度と同じであるか、第一搬送速度よりも遅い。図3が示すように、エンジン部101における搬送速度と第一スタッカ170aにおける搬送速度とを同じにすることで、冷却時間が長くなり、排紙接着が低減される。なお、シートPの種類(メディア属性)がコート紙かつ厚紙であるようなケースでは、第一スタッカ170aなどにおける搬送速度(例:V4)は、エンジン部101における搬送速度(例:V1)よりも遅く設定されてもよい。これにより、放熱が困難な種類のシートPであっても排紙接着が低減される。
下限センサ179aや紙面センサ178a、CPU201は積載手段に積載されているシート群の高さを検知する検知手段の一例である。この場合に、接着条件は、検知手段により検知されたシート群の高さが基準高さ(閾値Hth)を超えていることを含んでもよい。つまり、CPU201は、検知された高さが閾値以下であれば、モータM1、M2を制御してシートPを第一搬送速度よりも速い第二搬送速度に増速してモータM1、M2にシートPを搬送させる。また、検知された高さが閾値を超えていれれば、モータM1、M2を制御してシートPを第二搬送速度よりも遅い第三搬送速度で搬送させる。リフトテーブル176aに積載されているシートPの枚数が増えるほど、シートPの放熱は進みにくくなる。したがって、シート群の高さが閾値Hthを超えると、上述した接着低減モードが適用されてもよい。第一スタッカ170aはリフトテーブル176aと昇降手段とを有していてもよい。昇降機構177aは、リフトテーブル176aを昇降させることで、リフトテーブル176aに積載されているシートPのうち最も上に位置しているシートの位置を所定位置に維持する昇降手段の一例である。下限センサ179aや紙面センサ178a、CPU201は、リフトテーブル176aの位置を検知するか、または、昇降機構177aの昇降量を検知することでシート群の高さを検知する検知手段として機能してもよい。
積載手段は、複数の積載部を有してもよい。第一スタッカ170aや第二スタッカ170bは複数の積載部の一例である。この場合に、接着条件は、シートPが複数のスタッカのうちエンジン部101に近いスタッカ(例:第一スタッカ170a)に積載されることを含んでもよい。このようなサブ条件のみにより接着条件が定義されてもよい。操作者は印刷ジョブにおいて排出先としていずれかのスタッカを指定する。エンジン部101からスタッカまでの搬送距離に比例してシートPの冷却効果が大きくなる。つまり、エンジン部101に近いスタッカほど、シートPの冷却効果が小さくなる。そこで、エンジン部101に近いスタッカが排出先として指定されている場合に、接着低減モードが適用されてもよい。
ジョブ制御部221は、積載手段のシート積載条件が所定の積載条件を満たしているかどうかを判定する判定手段の一例である。たとえば、ジョブ制御部221は、シートPに形成されるトナー画像の濃度(トナー載り量)を取得する取得手段として機能してもよい。ジョブ制御部221は、画像データを解析することで、画像データを構成している複数の画素それぞれについてのトナー載り量を算出する。これにより、ジョブ制御部221は、排紙接着の発生しやすいトナー画像かどうかを判定してもよい。つまり、接着条件は、取得された濃度が閾値濃度よりも高いことであってもよい。閾値濃度は、排紙接着の発生しやすいトナー画像かどうかを判定するための目安であり、予め実験やシミュレーションによって決定される。排紙接着の発生しやすいトナー画像が検知されると、接着低減モードが適用されてもよい。
メディアセンサ241は、シートPの材質、厚みまたは坪量である特性パラメータを検知する検知手段の一例である。この場合に、接着条件は、メディアセンサ241により検知された特性パラメータが所定の特性パラメータであることを含んでもよい。特に厚手でかつ表面がコートされているシートPの熱容量は大きい。そのため、このようなメディア属性のシートPは排紙接着を起こしやすい。よって、このような種類のシートPが検知されたときには、接着低減モードが適用されてもよい。なお、プリント制御部222は、メディアセンサ241により検知されたシートPの厚みが閾値以上かどうかを判定してもよい。また、プリント制御部222は、メディアセンサ241により検知されたシートPの坪量が閾値以上かどうかを判定してもよい。閾値は予め実験やシミュレーションによって決定される。
画像形成装置100は一般に一つの定着器を有しているが、図1に示したように複数の定着器を有していてもよい。この場合に、接着条件は、シートPが通過してきた定着器の数が所定数(閾値)以上であることを含んでもよい。一般に、シートPが通過してきた定着器の数に比例してシートPの温度は上昇し、排紙接着が発生する可能性が増加する。シートPが通過してきた定着器の数が閾値以上であるときに、接着低減モードが適用されてもよい。
ところで、定着器は、それぞれ定着温度や熱量の異なる複数の定着モードを有していることがある。このような場合に、プリント制御部222は、複数の定着モードのうち、排紙接着を発生させやすい定着モードが指定されたときに接着低減モードを適用してもよい。つまり、接着条件は、定着器でシートおよびトナー画像に供給される熱量が閾値以上であることを含んでもよい。この場合の閾値も予め実験やシミュレーションによって決定される。
温度センサ242は、画像形成装置100が設置された環境の温度を検知する検知手段の一例である。この場合に、接着条件は、温度センサ242により検知された温度が閾値以上であることを含んでもよい。画像形成装置100の雰囲気温度が高ければ高いほど、排紙接着が発生しやすくなる。したがって、雰囲気温度が閾値以上であるときに、接着低減モードが適用されてもよい。
1…画像形成システム、100…画像形成装置、170a、170b…スタッカ、150、160…定着器、201…CPU

Claims (2)

  1. シートを第一搬送速度で搬送しながら当該シートにトナー画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段から排出された前記シートを搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送されてきたシートを積載する積載手段と、
    前記積載手段に積載されるシートの材質、厚み、又は坪量である特性パラメータが所定の特性パラメータでないと判定された場合には、前記画像形成手段から排出されたシートを前記第一搬送速度よりも速い第二搬送速度で搬送させ、前記積載手段に積載されるシートの特性パラメータが前記所定の特性パラメータであると判定された場合には、前記画像形成手段から排出されたシートを前記第二搬送速度よりも遅い第三搬送速度で搬送させるように前記搬送手段を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. トナー画像に熱を加えてシートに定着させる複数の定着器を有し、シートを第一搬送速度で搬送しながら当該シートにトナー画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段から排出された前記シートを搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送されてきたシートを積載する積載手段と、
    所定数より多くない数の定着器を通過したシートを前記積載手段に積載する場合には、前記画像形成手段から排出されたシートを前記第一搬送速度よりも速い第二搬送速度で搬送させ、前記所定数より多い数の定着器を通過したシートを前記積載手段に積載する場合には、前記画像形成手段から排出されたシートを前記第二搬送速度よりも遅い第三搬送速度で搬送させるように前記搬送手段を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2017035111A 2017-02-27 2017-02-27 画像形成装置および画像形成システム Active JP6924040B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035111A JP6924040B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 画像形成装置および画像形成システム
US15/902,153 US10571849B2 (en) 2017-02-27 2018-02-22 Image forming apparatus for suppressing discharged paper adhesion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035111A JP6924040B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 画像形成装置および画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018141844A JP2018141844A (ja) 2018-09-13
JP2018141844A5 JP2018141844A5 (ja) 2020-04-02
JP6924040B2 true JP6924040B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=63246714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017035111A Active JP6924040B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 画像形成装置および画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10571849B2 (ja)
JP (1) JP6924040B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7130431B2 (ja) * 2017-07-21 2022-09-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020019603A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッドHP Printing Korea Co., Ltd. 画像形成システム
KR20210041320A (ko) * 2019-10-07 2021-04-15 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 프린터 용지의 선택적 광택 처리
US11611672B2 (en) * 2021-01-26 2023-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Technique for cooperation between plurality of separate controllers provided in image forming apparatus

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3367317B2 (ja) * 1996-01-31 2003-01-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2003223093A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2003248348A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2003302875A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2005062256A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2006232484A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2006267343A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007022691A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Canon Inc 画像形成装置およびシート排出方法
JP2007108550A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JP5020733B2 (ja) * 2007-07-27 2012-09-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5465374B2 (ja) * 2007-09-13 2014-04-09 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置と画像形成装置
US7938388B2 (en) 2007-10-22 2011-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP5361351B2 (ja) 2007-12-07 2013-12-04 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置及び画像形成システム
JP2010169998A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Canon Inc 画像形成装置
JP5517744B2 (ja) 2009-06-16 2014-06-11 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム
JP5578958B2 (ja) 2009-07-08 2014-08-27 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム
JP5725790B2 (ja) * 2010-10-20 2015-05-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012237902A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
US9921521B2 (en) * 2014-05-27 2018-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus for determining likelihood of sheets to stick after stacking
US20160363901A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, control method for curl correction of sheet and storage medium
US9551968B1 (en) * 2015-09-18 2017-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018141844A (ja) 2018-09-13
US10571849B2 (en) 2020-02-25
US20180246459A1 (en) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6924040B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6624506B2 (ja) 給紙装置、画像形成装置および画像形成システム
US9116479B2 (en) Fixing control device, fixing control method, and image forming apparatus
US8755735B2 (en) Image forming apparatus and program product for image forming
KR20180064291A (ko) 시트의 양측면에 화상을 형성할 수 있는 화상 형성 장치
US7539430B2 (en) Image forming apparatus with self cooling fixing section
JP2019200397A (ja) 画像形成装置
US9602690B2 (en) Image forming system, image forming apparatus and post processing apparatus
JP2016191859A (ja) 画像形成装置
JP2012098477A (ja) 画像形成システム
US20200071102A1 (en) Paper feeder and image forming system
JP5871095B1 (ja) 定着装置、画像形成装置、及び定着プログラム
CN111650822A (zh) 供纸装置、图像形成装置、磨损检测方法及存储介质
CN107797402B (zh) 图像形成装置
JP2013167733A (ja) 画像形成装置
JP6540474B2 (ja) シート搬送装置、およびそれを備えた画像形成装置
JP2021134024A (ja) 画像形成装置
JP5958520B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
EP3412609B1 (en) Image forming device and method of operating an image forming device
JP2018036408A (ja) 画像形成装置、方法及びプログラム
JP2015210391A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5130889B2 (ja) 画像形成システム
JP2022029693A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP5885636B2 (ja) 画像形成装置
JP2016141487A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6924040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151