JP6923005B2 - 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6923005B2
JP6923005B2 JP2019567422A JP2019567422A JP6923005B2 JP 6923005 B2 JP6923005 B2 JP 6923005B2 JP 2019567422 A JP2019567422 A JP 2019567422A JP 2019567422 A JP2019567422 A JP 2019567422A JP 6923005 B2 JP6923005 B2 JP 6923005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
amount
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019567422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019145991A1 (ja
Inventor
賢午 米倉
賢午 米倉
土田 博文
博文 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019145991A1 publication Critical patent/JPWO2019145991A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923005B2 publication Critical patent/JP6923005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • F02D41/307Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes to avoid torque shocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/002Controlling intake air by simultaneous control of throttle and variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed

Description

本発明は、内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1には、内燃機関の運転状態が変化して、空燃比がリーンな成層燃焼から空燃比がリッチな均質燃焼へ燃焼モードが切り替わる際のトルクショックを解消する技術が開示されている。
特許文献1では、成層燃焼を実現する燃料噴射から均質燃焼を実現する燃料噴射に燃料噴射モードが切替えられるのに先だってスロットル弁を所定量閉作動させている。そして、空燃比がリーンな成層燃焼から空燃比がリッチな均質燃焼に空燃比が変化する際のエンジントルクの急増を打ち消すために、点火時期のリタードと、燃料噴射量の増量補正を実施している。点火時期のリタードは、燃料噴射モードを切替える際に行われている。燃料噴射量の増量補正は、燃料噴射モードが切替えられる各気筒内に残留する空気量を推定して、燃料噴射モード切替え後の各気筒の最初の1燃焼サイクルだけ行われる。
しかしながら、この特許文献1は、過給状態で空燃比がリーンな運転状態から非過給状態で空燃比がリッチな運転状態に変化する際のエンジントルクの急増を打ち消すものではない。
すなわち、特許文献1は、過給状態で空燃比がリーンな運転状態から非過給状態で空燃比がリッチな運転状態に変化する際の吸気圧力の応答遅れについて考慮したものではない。
過給状態で空燃比がリーンな運転状態から非過給状態で空燃比がリッチな運転状態に変化する過渡時においては、吸気圧力の応答遅れにより、排気圧力よりも吸気圧力が高くなる場合がある。この場合、過渡時に吸入空気量が大きくなることによるポンプ仕事が発生して、意図しないトルクのオーバーシュートが発生する虞がある。
つまり、運転状態が変化して内燃機関の制御状態が切り替わる際のトルク段差を解消するにあたっては、更なる改善の余地がある。
特開2006−16973号公報
本発明の内燃機関は、過給状態で空燃比が所定のリーン空燃比となる第1運転状態から非過給状態で上記リーン空燃比よりもリッチな所定のリッチ空燃比となる第2運転状態に遷移する過渡時に、上記リッチ空燃比を実現する空気量よりも筒内の空気量を減少させ、内燃機関のポンプ仕事によるトルクのオーバーシュートが生じないよう筒内の空気量を制御する。
これによって、過渡時においては、筒内の空気量を減少させることで内燃機関の燃焼トルクを抑制し、トルクのオーバーシュートを抑制できる。
本発明に係る内燃機関の制御装置の概略を示す説明図。 空燃比の算出に使用するマップの概略を示す説明図。 比較例の過渡時における各種パラメータの変化の様子を示すタイミングチャート。 本発明の第1実施例の過渡時における各種パラメータの変化の様子を示すタイミングチャート。 所定量ΔPの算出に使用するマップの概略を示す説明図。 第1実施例における内燃機関の制御の流れを示すフローチャート。 比較例の過渡時における各種パラメータの変化の様子を示すタイミングチャート。 本発明の第2実施例の過渡時における各種パラメータの変化の様子を示すタイミングチャート。 所定量ΔQの算出に使用するマップの概略を示す説明図。 第2実施例における内燃機関の制御の流れを示すフローチャート。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、内燃機関1の制御装置の概略を示す説明図である。
内燃機関1は、例えば火花点火式ガソリン機関であって、駆動源として自動車等の車両に搭載され、吸気通路2と排気通路3を有している。吸気通路2は、吸気弁4を介して燃焼室6に接続されている。排気通路3は、排気弁5を介して燃焼室6に接続されている。
この内燃機関1は、例えば筒内直噴型の構成であり、シリンダ内に燃料を噴射する燃料噴射弁(図示せず)と点火プラグ7が気筒毎に設けられている。上記燃料噴射弁の噴射時期や噴射量、点火プラグ7の点火時期はコントロールユニット8からの制御信号によって制御されている。
内燃機関1は、吸気弁4の動弁機構として、吸気弁4のバルブタイミング(開閉時期)を変更可能な吸気側可変動弁機構10を有している。
なお、排気弁側の動弁機構は、一般的な直動式の動弁機構であり、排気弁5のリフト作動角やリフト中心角の位相は、常に一定である。
吸気側可変動弁機構10は、例えば油圧駆動されるものであって、コントロールユニット8からの制御信号によって制御される。つまり、コントロールユニット8は、吸気側可変動弁機構10を制御する制御部に相当するものである。そして、コントロールユニット8によって、吸気弁4のバルブタイミングを可変制御することが可能となっている。吸気側可変動弁機構10は、吸気弁4の閉弁時期を制御することで、筒内の空気量を制御することが可能となっている。例えば、吸気弁閉時期が下死点よりも遅角しているような場合には、吸気弁閉時期を遅角させて下死点よりも遠ざけることで、筒内の空気量を減少させることができる。
また、例えば、吸気弁閉時期が下死点よりも進角しているような場合には、吸気弁閉時期を進角させて下死点よりも遠ざけることで、筒内の空気量を減少させることができる。つまり、吸気側可変動弁機構10は、筒内の空気量を可変制御可能な空気量制御部に相当する。
吸気側可変動弁機構10は、吸気弁4の開時期及び閉時期を個々に独立して変更できる形式のものでも、開時期及び閉時期が同時に遅進する形式のものでもよい。本実施例では、吸気側カムシャフト11のクランクシャフト12に対する位相を遅進させる後者の形式のものが用いられている。また、吸気側可変動弁機構10は、油圧駆動されるものに限定されるものではなく、モータ等による電動駆動のものであってもよい。
吸気弁4のバルブタイミングは、吸気側カムシャフトポジションセンサ13によって検出される。吸気側カムシャフトポジションセンサ13は、吸気側カムシャフト11のクランクシャフト12に対する位相を検出するものである。
吸気通路2には、吸気中の異物を捕集するエアクリーナ16と、吸入空気量を検出するエアフローメータ17と、筒内の吸入空気量を制御可能な電動のスロットル弁18と、が設けられている。
エアフローメータ17は、温度センサを内蔵したものであって、吸気導入口の吸気温度を検出(測定)可能となっている。エアフローメータ17は、エアクリーナ16の下流側に配置されている。
スロットル弁18は、電動モータ等のアクチュエータを具備したものであり、コントロールユニット8からの制御信号によって、その開度が制御されている。スロットル弁18は、エアフローメータ17の下流側に配置されている。
スロットル弁18の開度(スロットル開度)は、スロットル開度センサ19によって検出される。スロットル開度センサ19の検出信号は、コントロールユニット8に入力されている。
排気通路3には、三元触媒等の上流側排気触媒21と、三元触媒等の下流側排気触媒22と、排気音を低減する消音用のマフラー23と、が設けられている。下流側排気触媒22は、上流側排気触媒21の下流側に配置されている。マフラー23は、下流側排気触媒22の下流側に配置されている。
また、この内燃機関1は、吸気通路2に設けられたコンプレッサ26と排気通路3に設けられたタービン27とを同軸上に備えた過給機としてのターボ過給機25を有している。コンプレッサ26は、スロットル弁18の上流側で、かつエアフローメータ17よりも下流側に配置されている。タービン27は、上流側排気触媒21よりも上流側に配置されている。
吸気通路2には、吸気バイパス通路30が接続されている。
吸気バイパス通路30は、コンプレッサ26を迂回して、コンプレッサ26の上流側と下流側とを連通するように形成されている。
吸気バイパス通路30には、電動のリサーキュレーション弁31が設けられている。リサーキュレーション弁31は、通常は閉じられているが、スロットル弁18が閉じられてコンプレッサ26の下流側が高圧になった場合等に開かれる。リサーキュレーション弁31が開くことにより、吸気バイパス通路30を介してコンプレッサ26の下流側の高圧な吸気をコンプレッサ26の上流側に戻せるようになっている。リサーキュレーション弁31は、コントロールユニット8からの制御信号によって開閉制御されている。なお、リサーキュレーション弁31としては、コントロールユニット8により開閉制御されるものではなく、コンプレッサ26下流側の圧力が所定圧力以上となったときのみ開弁するようないわゆる逆止弁を用いることも可能である。
さらに、吸気通路2には、スロットル弁18の下流側に、コンプレッサ26により圧縮(加圧)された吸気を冷却し、体積効率を良くするインタクーラ32が設けられている。
インタクーラ32は、インタクーラ用のラジエータ(インタクーラ用ラジエータ)33及び電動ポンプ34とともにインタクーラ用冷却経路(サブ冷却経路)35に配置されている。インタクーラ32には、ラジエータ33によって冷却された冷媒(冷却水)が供給可能となっている。
インタクーラ用冷却経路35は、経路内を冷媒が循環可能となるように構成されている。インタクーラ用冷却経路35は、内燃機関1のシリンダブロック37を冷却する冷却水が循環する図示しないメイン冷却経路とは独立した冷却経路である。
ラジエータ33は、インタクーラ用冷却経路35内の冷媒を外気との熱交換で冷却する。
電動ポンプ34は、駆動することによってインタクーラ用冷却経路35内の冷媒を矢印A方向に循環させるものである。
排気通路3には、タービン27を迂回してタービン27の上流側と下流側とを接続する排気バイパス通路38が接続されている。排気バイパス通路38の下流側端は、上流側排気触媒21よりも上流側の位置で排気通路3に接続されている。排気バイパス通路38には、排気バイパス通路38内の排気流量を制御する電動のウエストゲート弁39が配置されている。
また、内燃機関1は、排気通路3から排気の一部をEGRガスとして吸気通路2へ導入(還流)する排気還流(EGR)が実施可能なものであって、排気通路3から分岐して吸気通路2に接続されたEGR通路41を有している。EGR通路41は、その一端が上流側排気触媒21と下流側排気触媒22との間の位置で排気通路3に接続され、その他端がエアフローメータ17の下流側となりコンプレッサ26の上流側となる位置で吸気通路2に接続されている。このEGR通路41には、EGR通路41内のEGRガスの流量を制御する電動のEGR弁42と、EGRガスを冷却可能なEGRクーラ43と、が設けられている。EGR弁42の開閉動作は、制御部としてのコントロールユニット8によって制御される。
コントロールユニット8には、上述した吸気側カムシャフトポジションセンサ13、エアフローメータ17、スロットル開度センサ19の検出信号のほか、クランクシャフト12のクランク角度と共に機関回転数を検出可能なクランク角センサ45、アクセルペダル(図示せず)の踏込量を検出するアクセル開度センサ46、過給圧を検出する過給圧センサ47、排気圧を検出する排気圧センサ48等のセンサ類の検出信号が入力されている。
過給圧センサ47は、インタクーラ32より下流側の吸気通路2、例えばコレクタ部に配置され、当該位置における吸気圧力を検出している。
排気圧センサ48は、タービン27より上流側の排気通路3に配置され、当該位置における排気圧力を検出している。
コントロールユニット8は、アクセル開度センサ46の検出値を用いて、内燃機関1の要求負荷(エンジン負荷)を算出する。
そして、コントロールユニット8は、これらの検出信号に基づいて、内燃機関1の点火時期や空燃比等の制御や、EGR弁42の開度を制御して排気通路3から吸気通路2に排気の一部を還流する排気還流制御(EGR制御)等を実施する。また、コントロールユニット8は、電動ポンプ34の駆動や、スロットル弁18及びウエストゲート弁39の開度等も制御している。
コントロールユニット8は、図2に示す空燃比算出マップを用い、運転状態に応じて、内燃機関1の空燃比を制御している。図2は、コントロールユニット8に記憶された空燃比算出マップであって、エンジン負荷と機関回転数に応じて空燃比が割り付けられている。
コントロールユニット8は、所定の第1運転領域Aでは空燃比が理論空燃比となるように制御し、低回転低負荷側の所定の第2運転領域Bでは、第1運転領域Aよりも希薄な空燃比となるよう制御する。つまり、第1運転領域Aの空燃比が所定のリッチ空燃比に相当し、第2運転領域Bの空燃比が所定のリーン空燃比に相当する。
換言すると、内燃機関1の運転状態が低回転低負荷側の第2運転領域B以外の領域である第1運転領域Aでは、空気過剰率λがλ=1となるように目標空燃比を設定する。また、内燃機関1の運転状態が第2運転領域Bでは、空気過剰率λが例えばλ=2程度となるように目標空燃比を設定する。
さらに、第1運転領域Aの低負荷側の領域A1は、ターボ過給機25による過給を行わない非過給領域となっている。第1運転領域Aの高負荷側の領域A2は、ターボ過給機25による過給を行う過給領域となっている。
つまり、領域A1が、非過給状態で第2運転領域Bの空燃比よりもリッチな空燃比となる第2運転状態に相当する。
また、第2運転領域Bの低負荷側の領域B1は、ターボ過給機25による過給を行わない非過給領域となっている。第2運転領域Bの高負荷側の領域B2は、ターボ過給機25による過給を行う過給領域となっている。
つまり、領域B2が、過給状態で空燃比が所定のリーン空燃比となる第1運転状態に相当する。
運転状態が領域B2から領域A1に遷移する場合、空燃比は相対的にリッチとなるように変化するため、筒内の空気量は減少するように制御される。
過給状態で空燃比がリーン空燃比となる領域B2から、非過給状態でこのリーン空燃比よりもリッチな空燃比となる領域A1に運転状態が遷移する過渡時においては、筒内の空気量を減少させるためにスロットル弁18の開度(スロットル開度)を制御することが考えられる。
具体的には、例えば、図3に示すように、スロットル弁18の開度(スロットル開度)を領域A1の定常時の目標スロットル開度となるように閉弁側に動かし、ウエストゲート弁39を全開にする。しかしながら、この場合、領域B2のときの過給圧が残っているため、ウエストゲート弁39の全開することによる排気圧力の低下の応答性に対して、スロットル弁18を閉弁方向に動かすことによる吸気圧力の低下の応答性が遅くなり、吸気圧力が排気圧力よりも高くなる場合がある。
このように、領域B2から領域A1に運転状態が遷移する過渡時に吸気圧力が排気圧力よりも高くなると、内燃機関1にポンプ仕事が発生し、トルクのオーバーシュートが発生する。
図3は、比較例において、領域B2から領域A1に運転状態が遷移する過渡時における各種パラメータの変化の様子を示すタイミングチャートである。
図3においては、時刻t0のタイミングで、運転状態が領域B2から領域A1に遷移している。そのため、図3においては、空気過剰率、ウエストゲート弁39の開度(WG/V開度)、スロットル開度、が時刻t0のタイミングで一斉に切り替わっている。
そこで、本発明の第1実施例では、過給状態で空燃比がリーン空燃比となる領域B2から、非過給状態でこのリーン空燃比よりもリッチな空燃比となる領域A1に運転状態が遷移する過渡時に、図4に示すように、吸気圧力が排気圧力よりも低くなるように、スロットル弁18の開度(スロットル開度)を領域A1の定常時の目標スロットル開度よりも所定量ΔPさらに閉弁側に一時的に動かした後、領域A1の定常時の目標スロットル開度となるように制御する。
つまり、本発明の第1実施例では、領域B2から領域A1に運転状態が遷移する過渡時に、内燃機関1トルクのオーバーシュートが生じないように、筒内の空気量を減少させる。
図4は、第1実施例において、領域B2から領域A1に運転状態が遷移する過渡時における各種パラメータの変化の様子を示すタイミングチャートである。
図4においては、時刻t1のタイミングで、運転状態が領域B2から領域A1に遷移している。そのため、図4においては、空気過剰率、ウエストゲート弁39の開度(WG/V開度)、スロットル開度、が時刻t1のタイミングで一斉に切り替わっている。
スロットル弁18を閉じることで圧力損失が発生し、吸気圧力を排気圧力よりも低くできる。
特に、運転状態が領域B2から領域A1に遷移する過渡時の初期に、スロットル開度を領域A1の定常時の目標スロットル開度よりも所定量ΔP分さらに小さく閉じることで、確実に吸気圧力を排気圧力よりも低くできる。
これにより、領域B2から領域A1に運転状態が遷移する過渡時においては、筒内の空気量が抑えられ、意図しないトルクのオーバーシュートを抑制できる。
図5は、所定量ΔPが割り付けられた所定量ΔPの算出マップを模式的に示したものである。この所定量ΔP算出マップは、コントロールユニット8に記憶させておくものである。
所定量ΔPは、例えば、図5に示すように、領域B2での過給圧が高いほど大きく設定されるとともに、領域B2での内燃機関の機関回転数が高いほど小さく設定される。
所定量ΔPが、領域B2での過給圧が高いほど大きく設定されることで、吸気圧力を十分に低下させることができ、ポンプ仕事の発生をより確実に抑制することができる。
図5の右肩上がりの曲線は、機関回転数Ne1〜Ne4(Ne1<Ne2<Ne3<Ne4)をパラメータとした場合の所定量ΔPと領域B2での過給圧との関係を示している。
また、領域B2での機関回転数が高いほどガス交換が促進され吸気圧力の低下速度が速くなるので、領域B2での内燃機関の機関回転数が高いほど所定量ΔPを小さく設定することで、スロットル弁18を閉じることで発生させる圧力損失値が小さくなる。
図6は、上述した第1実施例における内燃機関1の制御の流れを示すフローチャートである。
ステップS1では、過給圧及び機関回転数を読み込む。
ステップS2では、運転状態が領域B2から領域A1に遷移したか否かを判定する。ステップS2において、運転状態が領域B2から領域A1に遷移したと判定されるとステップS3へ進む。ステップS2において、運転状態が領域B2から領域A1に遷移したと判定されなければ、今回のルーチンを終了する。
ステップS3では、過給圧と機関回転数を用いて所定量ΔPを算出する。
ステップS4では、所定量ΔPを用いて、領域B2から領域A1に運転状態が遷移する過渡時の目標スロットル開度を補正する。すなわち、領域B2から領域A1に運転状態が遷移する過渡時の初期に、スロットル弁18は、一時的に、領域A1の定常時の目標スロットル開度よりも所定量ΔP分さらに小さくなるよう制御される。
なお、上述した第1実施例においては、所定量ΔPが過給圧と機関回転数に応じて決定されているが、所定量ΔPを過給圧もしくは機関回転数の一方のみを用いて算出するようにしてもよい。
以下、本発明の他の実施例について説明する。なお、上述した第1実施例と同一の構成要素については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本発明の第2実施例について説明する。第2実施例においても、上述した第1実施例と同様に、領域B2から領域A1に運転状態が遷移する過渡時に、リッチな空燃比を実現する空気量よりも筒内の空気量が減少するように空気量制御部を制御している。但し、第2実施例における空気量制御部は、スロットル弁18ではなく、吸気側可変動弁機構10である。
過給状態で空燃比がリーン空燃比となる領域B2から、非過給状態でこのリーン空燃比よりもリッチな空燃比となる領域A1に運転状態が遷移する過渡時において、筒内の空気量を減少させるために吸気側可変動弁機構10により吸気弁4の閉弁時期を制御することが考えられる。
具体的には、例えば、図7に示すように、吸気弁4の閉弁時期を領域A1の定常時の目標吸気弁閉時期となるように動かし、スロットル弁18の開度(スロットル開度)を領域A1の定常時の目標スロットル開度となるように閉弁側に動かし、ウエストゲート弁39を全開にする。
図7は、比較例において、領域B2から領域A1に運転状態が遷移する過渡時における各種パラメータの変化の様子を示すタイミングチャートである。
しかしながら、この場合、領域B2のときの過給圧が残っているため、ウエストゲート弁39の全開することによる排気圧力の低下の応答性に対して、スロットル弁18を閉弁方向に動かすことによる吸気圧力の低下の応答性が遅くなり、吸気圧力が排気圧力よりも高くなる場合がある。
このように、領域B2から領域A1に運転状態が遷移する過渡時に吸気圧力が排気圧力よりも高くなると、内燃機関1にポンプ仕事が発生し、トルクのオーバーシュートが発生する。
図7においては、時刻t0のタイミングで、運転状態が領域B2から領域A1に遷移している。そのため、図7においては、空気過剰率、ウエストゲート弁39の開度(WG/V開度)、スロットル開度、吸気弁4のバルブタイミングが時刻t0のタイミングで一斉に切り替わっている。
なお、図7における吸気弁閉時期は、領域A1、領域B2ともに、定常時の目標吸気弁閉時期が吸気下死点後となる場合を例に示している。
本発明の第2実施例では、過給状態で空燃比がリーン空燃比となる領域B2から、非過給状態でこのリーン空燃比よりもリッチな空燃比となる領域A1に運転状態が遷移する過渡時に、図8に示すように、吸気弁閉時期を領域A1の定常時の吸気弁閉時期よりも所定量ΔQさらに下死点から一時的に離れるよう制御した後、領域A1の定常時の吸気弁閉時期となるように制御する。
換言すると、吸気側可変動弁機構10は、領域B2から領域A1に運転状態が遷移する過渡時に、吸気弁閉時期が領域A1の定常時の目標吸気弁閉時期よりも下死点から離れる方向に、吸気弁4のバルブタイミングを一時的に進角もしくは遅角させる。
図8は、第2実施例において、領域B2から領域A1に運転状態が遷移する過渡時における各種パラメータの変化の様子を示すタイミングチャートである。
例えば、領域A1の定常時の目標吸気弁閉時期が下死点よりも進角側にある場合には、領域B2から領域A1に運転状態が遷移する過渡時に、吸気側可変動弁機構10は、吸気弁閉時期が領域A1の定常時の目標吸気弁閉時期よりも一時的にさらに進角するように、吸気弁4のバルブタイミングを制御する。
また、例えば、領域A1の定常時の目標吸気弁閉時期が下死点よりも遅角側にある場合には、領域B2から領域A1に運転状態が遷移する過渡時に、吸気側可変動弁機構10は、吸気弁閉時期が領域A1の定常時の目標吸気弁閉時期よりも一時的にさらに遅角するように、吸気弁4のバルブタイミングを制御する。
つまり、本発明の第2実施例では、領域B2から領域A1に運転状態が遷移する過渡時に、内燃機関1にトルクのオーバーシュートが生じないように、筒内の空気量を減少させる。
図8においては、時刻t1のタイミングで、運転状態が領域B2から領域A1に遷移している。そのため、図8においては、空気過剰率、ウエストゲート弁39の開度(WG/V開度)、スロットル開度、吸気弁閉時期が時刻t1のタイミングで一斉に切り替わっている。
なお、図8における吸気弁閉時期は、領域A1、領域B2ともに、定常時の目標吸気弁閉時期が吸気下死点後となる場合を例に示している。
吸気弁閉時期を吸気下死点から遠ざける(離す)ことで、領域B2から領域A1に運転状態が遷移する過渡時の吸入空気量が抑制され、体積効率のオーバーシュートを抑制できる。
特に、運転状態が領域B2から領域A1に遷移する過渡時の初期に、吸気弁閉時期を領域A1の定常時の吸気弁閉時期よりも所定量ΔQさらに下死点から一時的に離れるよう制御することで、体積効率のオーバーシュートを抑制できる。
これにより、領域B2から領域A1に運転状態が遷移する過渡時においては、燃焼トルクが抑制されて、意図しないトルクのオーバーシュートを抑制できる。
図9は、所定量ΔQが割り付けられた所定量ΔQの算出マップを模式的に示したものである。この所定量ΔQ算出マップは、コントロールユニット8に記憶させておくものである。
所定量ΔQは、例えば、図9に示すように、領域B2での過給圧が高いほど大きく設定されるとともに、領域B2での内燃機関の機関回転数が高いほど小さく設定される。
図9の右肩上がりの曲線は、機関回転数Ne1〜Ne4(Ne1<Ne2<Ne3<Ne4)をパラメータとした場合の所定量ΔQと領域B2での過給圧との関係を示している。
所定量ΔQが、領域B2での過給圧が高いほど大きく設定されることで、吸気圧力を十分に低下させることができ、ポンプ仕事の発生をより確実に抑制することができる。
また、領域B2での機関回転数が高いほどガス交換が促進され吸気圧力の低下速度が速くなるので、領域B2での内燃機関の機関回転数が高いほど所定量ΔQを小さく設定できる。
図10は、上述した第2実施例における内燃機関1の制御の流れを示すフローチャートである。
ステップS11では、過給圧及び機関回転数を読み込む。
ステップS12では、運転状態が領域B2から領域A1に遷移したか否かを判定する。ステップS12において、運転状態が領域B2から領域A1に遷移したと判定されるとステップS13へ進む。ステップS12において、運転状態が領域B2から領域A1に遷移したと判定されなければ、今回のルーチンを終了する。
ステップS13では、過給圧と機関回転数を用いて所定量ΔQを算出する。
ステップS14では、所定量ΔQを用いて、領域B2から領域A1に運転状態が遷移する過渡時の吸気側可変動弁機構10を制御する。すなわち、領域B2から領域A1に運転状態が遷移した過渡時の初期に、吸気側可変動弁機構10は、一時的に、吸気弁閉時期が領域A1の定常時の吸気弁閉時期よりも所定量ΔQだけ吸気下死点から遠ざかるよう制御される。
なお、上述した第2実施例においては、所定量ΔQが過給圧と機関回転数に応じて決定されているが、所定量ΔQを過給圧もしくは機関回転数の一方のみを用いて算出するようにしてもよい。
また、上述した各実施例は、内燃機関1の制御方法及び制御装置に関するものである。

Claims (8)

  1. 筒内の空気量を制御可能な空気量制御部として吸気通路に設けられたスロットル弁を有し、
    過給状態で空燃比が所定のリーン空燃比となる第1運転状態から非過給状態で上記リーン空燃比よりもリッチな所定のリッチ空燃比となる第2運転状態に遷移する過渡時に、吸気圧力が排気圧力よりも低くなるように上記スロットル弁のスロットル開度を制御して上記リッチ空燃比を実現する空気量よりも筒内の空気量を減少させ、内燃機関にトルクのオーバーシュートが生じないよう筒内の空気量を制御する内燃機関の制御方法。
  2. 上記過渡時において、上記スロットル弁は、上記スロットル開度を閉弁側に動かした後、開弁側に動かすよう制御する請求項1に記載の内燃機関の制御方法。
  3. 上記過渡時において、上記スロットル弁は、上記スロットル開度を上記第2運転状態の目標スロットル開度よりも所定量さらに閉弁側に動かした後、上記第2運転状態の目標スロットル開度となるように制御する請求項1または2に記載の内燃機関の制御方法。
  4. 上記所定量は、上記第1運転状態での過給圧が高いほど大きく設定する請求項3に記載の内燃機関の制御方法。
  5. 上記所定量は、上記第1運転状態での内燃機関の機関回転数が高いほど小さく設定する請求項3または4に記載の内燃機関の制御方法。
  6. 筒内の空気量を制御可能な空気量制御部として吸気弁のバルブタイミングを変更可能な吸気側可変動弁機構を有し、
    過給状態で空燃比が所定のリーン空燃比となる第1運転状態から非過給状態で上記リーン空燃比よりもリッチな所定のリッチ空燃比となる第2運転状態に遷移する過渡時に、上記吸気弁にバルブタイミングを吸気弁閉時期が上記第2運転状態の目標吸気弁閉時期よりも所定量さらに下死点から離れるよう変更した後、吸気弁閉時期が上記第2運転状態の目標吸気弁閉時期となるように制御して上記リッチ空燃比を実現する空気量よりも筒内の空気量を減少させ、内燃機関にトルクのオーバーシュートが生じないよう筒内の空気量を制御し、
    上記所定量は、上記第1運転状態での過給圧が高いほど大きく設定する内燃機関の制御方法。
  7. 上記所定量は、上記第1運転状態での内燃機関の機関回転数が高いほど小さく設定する請求項6に記載の内燃機関の制御方法。
  8. 過給機と、
    筒内の空気量を制御可能な空気量制御部として吸気通路に設けられたスロットル弁と、
    上記空気量制御部を制御する制御部と、を有し、
    上記制御部は、過給状態で空燃比が所定のリーン空燃比となる第1運転状態から非過給状態で上記リーン空燃比よりもリッチな所定のリッチ空燃比となる第2運転状態に遷移する過渡時に、吸気圧力が排気圧力よりも低くなるように上記スロットル弁のスロットル開度を制御して上記リッチ空燃比を実現する空気量よりも筒内の空気量を減少させ、内燃機関にトルクのオーバーシュートが生じないよう筒内の空気量を制御する内燃機関の制御装置。
JP2019567422A 2018-01-23 2018-01-23 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置 Active JP6923005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/001877 WO2019145991A1 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019145991A1 JPWO2019145991A1 (ja) 2020-12-17
JP6923005B2 true JP6923005B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=67396015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567422A Active JP6923005B2 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11441497B2 (ja)
EP (1) EP3744962A4 (ja)
JP (1) JP6923005B2 (ja)
CN (1) CN111630264B (ja)
WO (1) WO2019145991A1 (ja)

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3508481B2 (ja) * 1997-07-08 2004-03-22 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
FR2784944B1 (fr) 1998-10-23 2000-12-15 Renault Groupe motopropulseur hybride
US6470869B1 (en) * 1999-10-18 2002-10-29 Ford Global Technologies, Inc. Direct injection variable valve timing engine control system and method
JP3926522B2 (ja) * 1999-09-20 2007-06-06 株式会社日立製作所 過給機付エンジンの吸気制御装置
JP2004060479A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Hitachi Ltd エンジンの燃料制御装置,エンジンの燃料制御方法
JP2006016973A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Mazda Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP4577656B2 (ja) * 2006-02-15 2010-11-10 株式会社デンソー 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4375387B2 (ja) * 2006-11-10 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP4799455B2 (ja) * 2007-03-22 2011-10-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2007263127A (ja) * 2007-07-23 2007-10-11 Hitachi Ltd エンジンの燃料制御装置,エンジンの燃料制御方法
JP2011112032A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の制御方法および内燃機関
CN103620200A (zh) * 2011-07-05 2014-03-05 丰田自动车株式会社 带增压器内燃机的控制装置
US10267239B2 (en) * 2011-11-01 2019-04-23 Nissan Motor Co., Ltd. Internal-combustion engine control device and control method
JP6041050B2 (ja) * 2013-05-14 2016-12-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10094307B2 (en) * 2013-06-06 2018-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controlling device for internal combustion engine equipped with turbocharger
JP6070838B2 (ja) * 2013-06-11 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2015004734A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5967064B2 (ja) * 2013-12-13 2016-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015151972A (ja) 2014-02-18 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 制御装置
JP6090238B2 (ja) * 2014-06-05 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5979180B2 (ja) * 2014-06-17 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US9677510B2 (en) * 2014-10-14 2017-06-13 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for transient control
JP6287802B2 (ja) * 2014-12-12 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6241412B2 (ja) * 2014-12-25 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6213507B2 (ja) * 2015-03-19 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6222193B2 (ja) * 2015-09-15 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6436053B2 (ja) * 2015-10-21 2018-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6414143B2 (ja) * 2016-06-16 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6550110B2 (ja) * 2017-09-28 2019-07-24 株式会社Subaru エンジン制御装置
EP3696036B1 (en) * 2017-10-12 2021-08-18 Nissan Motor Co., Ltd. Method and device for controlling hybrid vehicle
JP6816833B2 (ja) * 2017-12-22 2021-01-20 日産自動車株式会社 内燃機関およびその制御方法
JP6973111B2 (ja) * 2018-01-23 2021-11-24 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及びエンジンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019145991A1 (ja) 2019-08-01
CN111630264B (zh) 2022-12-30
US20210054794A1 (en) 2021-02-25
CN111630264A (zh) 2020-09-04
JPWO2019145991A1 (ja) 2020-12-17
EP3744962A4 (en) 2021-01-20
EP3744962A1 (en) 2020-12-02
US11441497B2 (en) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816785B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御方法および制御装置
JP4623064B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4798091B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5092962B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6544367B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6520982B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10767588B2 (en) Control apparatus for engine
US10677178B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2009074366A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4867713B2 (ja) Egr装置付内燃機関の制御装置
JP2002332877A (ja) 自動車用4サイクルエンジン
JP2013130121A (ja) 火花点火式内燃機関の排気還流装置
JP6923005B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
US20180030884A1 (en) Control device of internal combustion engine
JP5556407B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPWO2019142226A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP2566232B2 (ja) 過給機付エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2673427B2 (ja) 過給機付エンジン
JP2018131924A (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JPWO2019003326A1 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
JP2004019554A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6942063B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP2007016682A (ja) 圧縮自己着火内燃機関の制御装置
JP6784325B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP6394629B2 (ja) 過給機付きエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6923005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151