JP6920609B2 - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6920609B2
JP6920609B2 JP2017064414A JP2017064414A JP6920609B2 JP 6920609 B2 JP6920609 B2 JP 6920609B2 JP 2017064414 A JP2017064414 A JP 2017064414A JP 2017064414 A JP2017064414 A JP 2017064414A JP 6920609 B2 JP6920609 B2 JP 6920609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric film
light source
side wall
connecting member
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017064414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018170310A (ja
JP2018170310A5 (ja
Inventor
忠明 宮田
忠明 宮田
圭宏 木村
圭宏 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2017064414A priority Critical patent/JP6920609B2/ja
Priority to US15/939,219 priority patent/US10700487B2/en
Publication of JP2018170310A publication Critical patent/JP2018170310A/ja
Publication of JP2018170310A5 publication Critical patent/JP2018170310A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920609B2 publication Critical patent/JP6920609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0215Bonding to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2206Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials
    • H01S5/221Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials containing aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光源装置に関し、特に半導体レーザを備える光源装置に関する。
半導体レーザを備えた光源装置の中には、半導体レーザが載置された基板表面に対して傾斜した反射面を有し、半導体レーザから出射された光を略垂直方向に反射する光源装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2010−165613号公報
特許文献1に記載の光源装置では、基板に形成された斜面に、スパッタリングや蒸着で、金属膜や誘電体膜による反射膜を形成することにより、反射面を形成している。更に、反射膜が、基板の斜面だけでなく基板の上面にまで続いているので、斜面の上端部まで確実に反射面として利用でき、反射率を向上させることができる。
このような傾斜した反射面を有する光源装置において、基板の上面に透光性を有するリッドを接合して、半導体レーザをパッケージ内に気密に収納することが望まれている。しかし、特許文献1に記載の光源装置では、光反射膜が基板の上面にまで形成されているため、基板の上面及びリッドの下面を適切に接合することができない。一方、基板及びリッドを接合するために、基板の上面に光反射膜を形成しないようにした場合には、光反射膜の形成精度に起因する端部の位置のばらつきにより、傾斜面の上端付近で光反射膜が形成されない領域が生じ、光の反射率が低下する問題が起こる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、透光性を有するリッドにより半導体レーザをパッケージ内に気密に収納可能であるとともに、半導体レーザから出射された光をリッドの方向に反射する高い反射率の反射面を有する光源装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る光源装置は、
基板と、
前記基板上に配置された半導体レーザと、
前記半導体レーザを囲むように形成された側壁部と、
前記基板及び前記側壁部で囲まれた空間を覆う透光性を有するリッドと、
前記側壁部の全周に渡って、前記側壁部の上面及び前記リッドの下面の間を気密に接続する接続部材と、
を備え、
前記側壁部が、前記上面と繋がった内側面であって、前記半導体レーザから出射された光を前記リッドの方向に反射するように傾斜した反射面を有し、
前記反射面及び前記上面に、誘電体膜が連続して形成されており、
前記接続部材の高さが、前記上面に形成された誘電体膜の高さより高くなっている。
上記の態様によれば、透光性を有するリッドにより半導体レーザをパッケージ内に気密に収納可能であるとともに、半導体レーザから出射された光をリッドの方向に反射する高い反射率の反射面を有する光源装置を提供することができる。
本発明の1つの実施形態に係る光源装置の概要を示す模式的な側面断面図である。 図1のA−A矢視図(平面図)である。 図1のBで示す領域を拡大して示した側面断面図であって、本発明の第1の実施形態に係るリッドの接合構造を示す図である。 図1のBで示す領域を拡大して示した側面断面図であって、本発明の第2の実施形態に係るリッドの接合構造を示す図である。 図1のBで示す領域を拡大して示した側面断面図であって、本発明の第3の実施形態に係るリッドの接合構造を示す図である。 本発明に係る光源装置の製造方法の一例における1つの工程を示す模式図である。 本発明に係る光源装置の製造方法の一例における1つの工程を示す模式図である。 本発明に係る光源装置の製造方法の一例における1つの工程を示す模式図である。 本発明に係る光源装置の製造方法の一例における1つの工程を示す模式図である。 本発明に係る光源装置の製造方法の一例における1つの工程を示す模式図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための様々な実施形態を説明する。各図面中、同一の機能を有する対応する部材には、同一符号を付している。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態を分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせは可能である。第2実施形態以降では第1実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については、実施形態ごとには逐次言及しないものとする。
基板が水平面上に載置され、基板が下側、リッドが上側に配置された前提で下記の記載を行う。
(1つの実施形態に係る光源装置)
はじめに、図1及び図2を参照しながら、本発明の1つの実施形態に係る光源装置の概要を説明する。図1は、本発明の1つの実施形態に係る光源装置の概要を示す模式的な側面断面図である。図2は、図1のA−A矢視図(平面図)である。
本実施形態に係る光源装置2は、基板4と、基板4上に配置された半導体レーザ6と、半導体レーザ6を囲むように形成された側壁部8と、基板4及び側壁部8で囲まれた空間を覆う透光性を有するリッド10とを備える。側壁部8は、上面8Bと繋がった内側面8Aであって、半導体レーザ6から出射された光を、リッド10の方向に反射するように傾斜した反射面を有する(図1の点線の矢印参照)。後述するように、内側面8Aには、金属膜が形成されており、これにより反射面を形成している。なお、リッド10の方向に反射された光とは、リッドへ向かう垂直上向きのベクトル成分を含む任意の方向に進む反射光を意味する。
側壁部8の上面8Bの全周に渡って、側壁部8の上面8B及びリッド10の下面10Aの間を気密に接続するための接続部材12が配置されている。基板4及び側壁部8も気密に接合されており、基板4及び側壁部8から構成されるパッケージに実装された半導体レーザ6を、リッド10により気密に収納することができる。
図2に示すように、パッケージを上方から見た平面視において、パッケージを構成する基板4は略長方形の形状を有し、側壁部8には、基板4とともに、半導体レーザ6が収納される凹部を構成する4つの内側面8Aが形成されている。側壁部8の内側面8A及び上面8Bの境界となる4つの上辺が略長方形の形状を形成する。同様に、側壁部8の内側面8A及び基板4の境界である4つの下辺が略長方形の形状を形成する。よって、基板4及び側壁部8の4つの内側面(反射面)8Aにより、上辺よりも下辺が短い下側が狭まった略四角錐状の凹部が形成されている。
このような構造により、側壁部8がパッケージの一部としても機能するため、別途立ち上げミラー等を用いる必要がなく、光源装置を小型化することができる。
本実施形態では、基板4及び側壁部8の4つの内側面8Aにより略四角錐状の凹部が形成されているが、これに限られるものではなく、三角錐、五角錐以上の任意の多角錐状の凹部や円錐状の凹部の場合もあり得る。また、本実施形態では、基板4の外縁側に側壁部8が形成され、基板4の外形と側壁部8の外形が一致しているが、これに限られるものではない。側壁部8が半導体レーザ6を囲むように形成されれば、基板4が側壁部8の外形の更に外側にまで伸びている場合もあり得る。また、1つの基板4に複数の側壁部8が形成されている場合もあり得る。
本実施形態では、基板4及び側壁部8が個別の部材で形成されているので、それぞれの用途に応じた最適な材料を採用することができる。基板4の材料として、本実施形態では、窒化アルミニウムが用いられている。ただし、これに限られるものではなく、アルミナ、アルミナジルコニア、窒化ケイ素等のその他のセラミック材料や、樹脂材料、シリコン等の単結晶、絶縁層を備えた金属材料等を用いることもできる。
側壁部8の材料として、本実施形態ではシリコンが用いられている。この場合、内側面8Aの角度をシリコンの結晶方位で画定することができるので、正確な傾斜角度を有する反射面を容易に形成することができる。例えば、異方性エッチングで単結晶シリコンの(100)面をエッチングすると、54.7°の角度をもった(111)面が現れ、これを内側面8Aとすることができる。
以上のように、本実施形態では、側壁部8がシリコンから構成されるので、高い精度で所望の傾斜角を有する反射面を形成できる。ただし、側壁部8の材料として、シリコンに限られるものではなく、樹脂材料やその他のセラミック材料、ガラス等を用いることもできる。
透光性を有するリッドの材料として、本実施形態では、透光性を有するガラスが用いられているが、これに限られるものではなく、石英やサファイア等を用いることもできる。
接続部材12の材料として、本実施形態では、アルミニウムまたはアルミニウム合金が用いられている。ただし、これに限られるものではなく、チタンをはじめとするその他の金属材料、樹脂材料、セラミック材料や共晶材等を用いることもできる。なお、金属材料を用いた場合には、内面側を補助反射面として利用することができる。
半導体レーザ6の材料として、本実施形態では窒化物半導体レーザが用いられており、発振波長は紫外から緑色が挙げられる。ただし、これに限られるものではなく、赤色や赤外の半導体レーザを用いることもできる。
(第1の実施形態に係るリッドの接合構造)
次に、図3を参照しながら、本発明の第1の実施形態に係るリッドの接合構造を説明する。図3は、図1のBで示す領域を拡大して示した側面断面図であって、本発明の第1の実施形態に係るリッドの接合構造を示す図である。図3では、図1に比べ、更に、基板4及び側壁部8を気密に接合するために形成された接合膜30、32及び金属接合材、並びに側壁部8の内側面8Aを反射面として機能させるために形成された反射膜20及び誘電体膜22が示されている。
<基板及び側壁部の接合>
接合膜30、32は、異なる金属膜からなる積層構造であってもよい。例えば、基板4及び側壁部8を接合するため、基板4の上面の側壁部8の取り付け領域に、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)及びクロム(Cr)の何れかを含む膜からなる第1層、及び白金(Pt)を含む膜からなる第2層(第2層がない場合もあり得る)から構成される下地層と、その上の金(Au)を含む膜からなる第3層(接合層)とで構成された接合膜30が形成されている。
側壁部8の下面にも、同様に、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)及びクロム(Cr)の何れかを含む膜からなる第1層、及び白金(Pt)を含む膜からなる第2層(第2層がない場合もあり得る)から構成された下地層と、その上の金(Au)を含む膜からなる第3層(接合層)とで構成された接合膜32が形成されている。
これらの接合膜30、32の厚みとして、0.3〜2μm程度を例示することができる。
そして、基板4側に形成された接合膜30及び側壁部8側に形成された接合膜32が、錫(Sn)、銀(Ag)、銅(Cu)からなる金属接合材(無鉛半田)34により金属溶融接合されている。これにより、基板4及び側壁部8を気密に堅固に接合することができる。なお、金属接合材34として、金スズ(AuSn)や、その他の半田材料を用いることもできる。
<反射膜>
側壁部8の内側面8Aには、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)及びクロム(Cr)の何れかを含む膜からなる第1層、及び白金(Pt)を含む膜からなる第2層(第2層がない場合もあり得る)から構成される下地層と、その上の銀(Ag)を含む膜からなる第3層(反射層)とで構成された反射膜20が形成されている。つまり、側壁部8の内側面8Aに形成された反射膜20の外表面が反射面20Aとなる。反射膜20の厚みとして、0.3〜2μm程度を例示することができる。
本実施形態では、反射膜20として銀を含む膜が形成されているので、高い反射率の反射面20Aが得られる。ただし、反射面を形成する第3層として、銀(Ag)に限られるものではなく、例えば、アルミニウム(Al)を含む金属膜を用いることもできる。
更に、反射膜20の反射面20Aの上に、二酸化ケイ素(SiO)や二酸化チタン(TiO)などからなる誘電体膜22が形成されている。誘電体膜22は、単層の場合もあり得るし、屈折率の異なる層を積層させた多層膜の場合もあり得る。誘電体膜22は、積層する材料及び膜厚を適切に設定することにより、優れた反射膜として機能させることも、優れた反射防止膜(無反射膜ともいう)として機能させることもできる。ここでは、反射膜として機能する誘電体膜22により、反射面の反射率を効果的に高めることができる。
反射面に誘電体膜22を形成する場合、通常、印刷等により誘電体膜を形成しない領域にマスクを施し、スパッタリングや蒸着で誘電体膜22を形成する。このとき、印刷等によるマスクの形成精度には限界があり、形成されたマスクの端部の位置にばらつきが生じる。よって、仮に、側壁部8の内側面8A及び上面8Bの境界である反射面20Aの上端部まで誘電体膜22を形成するようにした場合、マスクの端部の位置のばらつきにより、反射面20Aの上端の近傍で誘電体膜22が形成されない領域が生じる場合がある。これにより、反射面20Aの反射率の向上が十分に図れない問題が生じる。
そこで、本実施形態では、図3に示すように、誘電体膜22が、側壁部8の反射面20A(内側面8Aの領域)だけでなく、更に側壁部8の上面8Bにまで連続して形成されている。側壁部8の上面8B側に伸びた誘電体膜22の長さD2を、マスク形成時のばらつきの範囲よりも大きくとることにより、常に、反射面20A(内側面8Aの領域)の全面に誘電体膜22を形成して、確実に反射面の反射率の向上を図ることができる。側壁部8の上面8B側に伸びた誘電体膜22の長さD2を更に詳細に述べれば、誘電体膜22の外側の端部及び反射面20A(内側面8Aの領域)との境界である内側の端部の間の距離を意味する。以下においては、距離D2と記載する。
<側壁部及びリッドの接合>
次に、側壁部8の上面8B及びリッド10の下面10Aの接合について説明する。
本実施形態では、側壁部8の上面8Bの誘電体膜22が形成されていない領域に、スパッタリングや蒸着により、アルミニウムまたはアルミニウム合金から構成される接続部材12が形成されている。そして、形成された接続部材12の上面及びリッド10の下面10Aが、陽極接合で接合されている。
陽極接合は、ガラス及び金属またはガラス及びシリコンを接触させ,金属側を陽極として、両者の間に所定の電圧を加えながら加熱することにより接合を行うものである。この陽極接合により、ガラスと金属という大きく性質の異なる材料どうしを、半田や接着剤のような介在物を用いることなく接合することができる。なお、接続部材12の材料として、アルミニウムやアルミニウム合金の代わりにチタンやチタン合金を用いて、陽極接合により接合することもできる。
以上のように、接続部材12及びリッド10が陽極接合で接合されるので、気密性の高い堅固な接続が可能になる。
<接続部材の高さ>
上記のように、誘電体膜22が反射面20A(内側面8Aの領域)及び上面8Bに連続して形成されているので、誘電体膜22がリッド10の下面10Aと接触する可能性がある。仮に、誘電体膜22がリッド10と接触した場合、陽極接合で接続部材12及びリッド10を適切に接合することができなくなる。
そこで本実施形態では、図3に示すように、接続部材12の高さ(寸法)H1が、側壁部8の上面8Bに形成された誘電体膜22の高さ(寸法)H2より高くなっている。つまり、H1>H2の関係を有する。
以上のように、本実施形態では、反射面20A(内側面8Aの領域)及び上面8Bに誘電体膜22が連続して形成されているので、確実に反射面20A(内側面8Aの領域)の全面に誘電体膜22を形成することができ、高い反射率を有する反射面20A(内側面8Aの領域)が得られる。これとともに、接続部材12の高さ(寸法)H1が、上面8Bに形成された誘電体膜22の高さ(寸法)H2より高いので、接続部材12だけがリッド10と接触し、確実に気密性の高い接合構造が得られる。
上面8Bに形成された誘電体膜22の厚みに対応する高さ(寸法)H2は、ある程度のばらつきが考えられるが、高さ(寸法)H2に多少のばらつきがあっても、確実に接続部材12だけがリッド10と接触するようにする必要がある。これを実現するため、接続部材12の高さ(寸法)H1は、上面8Bに形成された誘電体膜22の高さ(寸法)H2の1.5〜2.5倍の範囲内にあることが好ましく、1.8〜2.2倍の範囲内にあることが更に好ましい。
仮に、上面8Bに形成された誘電体膜22の高さ(寸法)H2が0.4〜1.0μmとすれば、接続部材12の高さ(寸法)H1は、0.6〜2.5μm程度とするのが好ましいといえる。
以上のように、接続部材12の高さ(寸法)H1が誘電体膜22の高さの1.5〜2.5倍の範囲内にある場合には、誘電体膜22の高さ(寸法)H2にばらつきがあったとしても、確実に接続部材12のみがリッド10と接触する構造を形成できる。これにより、確実に気密性の高い接合構造が得られる。
上面8Bに形成された誘電体膜22の上端とリッド10の下面10Aの間の”H1−H2”で示される高さの隙間が生じるので、そこに半導体レーザ6から出射された光が入り込む可能性がある。しかし、本実施形態では、アルミニウムまたはアルミニウム合金で構成された接続部材12の内側面12Bが、補助反射面として機能することができる。
以上のように、本実施形態では、接続部材12の内側面12Bが補助反射面として機能するので、リッド10の直下まで反射面を有する構造が得られ、光の取り出し効率を高めることができる。特に、本実施形態では、接続部材12がアルミニウムまたはアルミニウム合金から構成されるので、陽極接合により気密性の高い堅固な接続が可能になるとともに、補助反射面として機能することができる。
<接続部材及び誘電体膜の間隔>
図3を参照しながら更に詳細に説明すると、接続部材12の内側面12Bと、側壁部8の上面8Bに形成された誘電体膜22の外側の端部との間に間隔D1を有する。つまり、上方からの平面視において、側壁部8の全周で、接続部材12の内側面12Bと、上面8Bに形成された誘電体膜22の外側の端部との間に所定の間隔(D1)を有しているということができる。
上記のように、上面8Bに形成された誘電体膜22の外側の端部の位置にばらつきが生じるが、本実施形態では、接続部材12の内側面12Bと、上面8Bに形成された誘電体膜22の外側の端部との間に間隔D1を有するので、上面8Bに形成された誘電体膜22の外側の端部の位置がばらついても、確実に、誘電体膜22との干渉なく、接続部材12を側壁部8の上面8Bに配置することができる。
上面8Bに形成された誘電体膜22の距離D2は、ある程度のばらつきが考えられるが、D2に多少のばらつきがあっても、確実に誘電体膜22との干渉なく接続部材12を側壁部8の上面8Bに配置する必要がある。これを実現するため、間隔D1が、上面8Bに形成された誘電体膜22の外側の端部及び反射面20A(内側面8Aの領域)との境界である内側の端部の間の距離D2の0.5〜2倍の範囲内にあることが好ましく、0.8〜1.5倍の範囲内にあることが更に好ましい。
仮に、誘電体膜22の距離D2が0.8〜2μm程度とすれば、間隔D1が、0.4〜4μm程度とするのが好ましいといえる。
以上のように、接続部材12の内側面12B及び誘電体膜22の外側の端部の間隔D1が、上面8Bに形成された誘電体膜22の外側の端部及び内側の端部の間の距離D2の0.5〜2倍の範囲内にある場合には、上面8Bに形成された誘電体膜22の距離D2がばらついたとしても、誘電体膜22との干渉なく、確実に接続部材12を側壁部8の上面8Bに配置できる。
(第2の実施形態に係るリッドの接合構造の説明)
次に、図4を参照しながら、本発明の第2の実施形態に係るリッドの接合構造を説明する。図4は、図1のBで示す領域を拡大して示した側面断面図であって、本発明の第2の実施形態に係るリッドの接合構造を示す図である。
本実施形態では、図3に示す第1の実施形態に比べて、更に、接続部材12と接触する領域を除くリッド10の下面10Aに、反射防止膜として機能する誘電体膜24が形成されている点で異なる。誘電体膜24の形成時にマスクを施すことにより、誘電体膜24の外側の端部と接続部材12の内側面12Bとの間に、間隔D1を有するようになっている。ただし、誘電体膜24の外側の端部及び接続部材12の内側面12Bの間の間隔は、形成されるマスクの端部の位置のばらつきに応じて、D1と異なるようにすることもできる。仮に、誘電体膜24の外側の端部及び接続部材12の内側面12Bの間の間隔がD1より大きい場合、リッド10における反射防止機能を考慮すると、D1+D2よりも小さいことが好ましい。図4には、リッド10の上面10Bにも、反射防止膜として機能する誘電体膜26が形成されているが、リッド10の下面10Aにだけ誘電体膜が形成されている場合もあり得る。
積層する材料及び膜厚を適切に設定することにより、誘電体膜24、26によりリッド10の上下面10A、Bの反射を抑制することができ、リッド10から出射される光の取り出し効率を高めることができる。
接続部材12と接触する領域を除くリッド10の下面10Aに誘電体膜24が形成されているが、その場合であっても、接続部材12の高さ(寸法)H1が、側壁部8の上面8Bに形成された誘電体膜22の高さ(寸法)H2及びリッド10の下面10Aに形成された誘電体膜24の高さ(寸法)H3の合計より大きくなっている。つまり、H1>H2+H3の関係を有する。
本実施形態では、少なくともリッド10の下面10Aに反射防止膜として機能する誘電体膜24が形成されているので、リッド10の上面10Bからの光取り出し効率を高めることができる。これとともに、接続部材12の高さ(寸法)H1が、側壁部8の上面8Bに形成された誘電体膜22の高さ(寸法)H2及びリッド10の下面10Aに形成された誘電体膜24の高さ(寸法)H3の合計より大きいので、接続部材12だけがリッド10と接触し、確実に気密性の高い接合構造が得られる。
上面8Bに形成された誘電体膜22高さ(寸法)H2及びリッド10の下面10Aに形成された誘電体膜24の高さ(寸法)H3は、ある程度のばらつきが考えられるが、高さ(寸法)H2及びH3に多少のばらつきがあっても、確実に接続部材12だけがリッド10と接触するようにする必要がある。これを実現するため、接続部材12の高さ(寸法)H1は、上面8Bに形成された誘電体膜22の高さ(寸法)H2及びリッド10の下面10Aに形成された誘電体膜24の高さ(寸法)H3の合計の1.5〜2.5倍の範囲内にあることが好ましく、1.8〜2.2倍の範囲内にあることが更に好ましい。
仮に、上面8Bに形成された誘電体膜22の高さ(寸法)H2及びリッド10の下面10Aに形成された誘電体膜24の高さ(寸法)H3が、それぞれ0.4〜1μm程度とすれば、接続部材12の高さ(寸法)H1は、1.2〜5μm程度とするのが好ましいといえる。
以上のように、接続部材12の高さ(寸法)H1が、上面8Bに形成された誘電体膜22の高さ(寸法)H2及びリッド10の下面10Aに形成された誘電体膜24の高さ寸法H2の合計の1.5〜2倍の範囲内にある場合には、仮に誘電体膜22、24の高さ(寸法)にばらつきがあったとしても、確実に接続部材12のみがリッド10と接触する構造を形成できる。これにより、確実に気密性の高い接合構造が得られる。
その他の点については、上記の第1の実施形態と同様であるので、更なる説明は省略する。
(第3の実施形態に係るリッドの接合構造の説明)
次に、図5を参照しながら、本発明の第3の実施形態に係るリッドの接合構造を説明する。図5は、図1のBで示す領域を拡大して示した側面断面図であって、本発明の第3の実施形態に係るリッドの接合構造を示す図である。
本実施形態では、図3に示す第1の実施形態に比べて、側壁部8の内側面8Aに形成された反射膜20が、側壁部8の内側面8Aだけでなく、更に側壁部8の上面8Bにまで連続して形成されている点で異なる。これにより、確実に側壁部8の内側面8Aの全面に反射膜20を形成することができるので、反射面20Aの反射率を向上させることができる。
この場合、側壁部8の上面8Bに形成された反射膜20の高さ(寸法)をH4、その上に形成された誘電体膜22の高さ(寸法)をH2とすると、接続部材12の高さ(寸法)H1が、側壁部8の上面8Bに形成された反射膜20の高さ(寸法)H4及びこの反射膜20の上に形成された誘電体膜22の高さ(寸法)H2の合計より大きくなっている。つまり、H1>H2+H4の関係を有する。
本実施形態では、側壁部8の側壁部8の上面8Bにまで反射膜20が連続して形成されているので、反射面20A(内側面8Aの領域)の反射率を向上させることができる。これとともに、接続部材12の高さ(寸法)H1が、側壁部8の上面8Bに形成された反射膜20の高さ(寸法)H4及びこの反射膜20の上に形成された誘電体膜22の高さ(寸法)H2の合計より大きいので、接続部材12だけがリッド10と接触し、確実に気密性の高い接合構造が得られる。
更に、本実施形態に、上記の第2の実施形態を組み合わせることもあり得る。つまり、本実施形態において、更に、接続部材12と接触する領域を除くリッド10の下面10Aに反射防止膜として機能する誘電体膜24が形成されている場合もあり得る。この場合、リッド10の下面10Aに形成された誘電体膜24の高さ(寸法)をH3とすると、接続部材12の高さ(寸法)H1が、側壁部8の上面8Bに形成された反射膜20の高さ(寸法)H4、その上に形成された誘電体膜22の高さ(寸法)H2及びリッド10の下面10Aに形成された誘電体膜24の高さ(寸法)H3の合計より大きくなっている。つまり、H1>H2+H3+H4の関係を有する。これにより、接続部材12だけがリッド10と接触し、確実に気密性の高い接合構造が得られる。
(光源装置の製造方法)
次に、図6A〜図6Eを参照しながら、本発明に係る光源装置の製造方法の一例を示す。図6A〜図6Eは、本発明に係る光源装置の製造方法の一例における各工程を示す模式図である。以下の説明では、図3に示す第1の実施形態に係るリッドの接合構造を有する場合を例にとって説明する。
図6Aに示すように、窒化アルミニウムからなる基板にパターニングして、半導体レーザの正極及び負極と電気的に繋がる配線層を有する基板4を準備する。配線層が形成されている基板4を購入して使用してもよい。そして、基板4の側壁部8の取り付け領域を除く領域にマスクを施して、スパッタリングまたは蒸着で、チタン(Ti)等を含む膜からなる第1層を形成し、その上に白金(Pt)を含む膜からなる第2層を積層し、その上に金(Au)を含む膜からなる第3層を積層する。これにより、第1層及び第2層からなる下地層と、接合層である第3層とから構成される接合膜30を形成することができる。
ただし、上記のプロセスに限られるものではなく、第2層の下地層を形成せず、スパッタリングまたは蒸着により、金(Au)を含む膜からなる第3層だけを第1層上に形成することもできる。
次に、図6Bに示すように、シリコンの異方性エッチングにより、傾斜した内側面8Aを有する側壁部8を準備する。傾斜した内側面が形成された側壁部を購入して使用してもよい。そして、側壁部8の内側面8Aを除く領域にマスクを施して、スパッタリングまたは蒸着で、チタン(Ti)等を含む膜からなる第1層を形成し、その上に白金(Pt)を含む膜からなる第2層を積層し、その上に銀(Ag)を含む膜からなる第3層を積層する。これにより、第1層及び第2層からなる下地層と、反射層である第3層とから構成される反射膜20を形成することができる。
ただし、上記のプロセスに限られるものではなく、第2層の下地層を形成せず、スパッタリングまたは蒸着により、銀(Ag)を含む膜からなる第3層だけを第1層上に形成することもできる。
更に、側壁部8の内側面8A及びそれに連続する上面8Bの一部の領域を除く領域にマスクを施して、スパッタリングまたは蒸着で、誘電体膜を形成する。これにより、側壁部8の内側面Aに形成された反射膜20及び側壁部8の上面8Bに反射率を向上させる誘電体膜22を連続して形成することができる。
更に、側壁部8の下面を除く領域にマスクを施して、スパッタリングまたは蒸着で、チタン(Ti)等を含む膜からなる第1層を形成し、その上に白金(Pt)を含む膜からなる第2層を積層し、その上に金(Au)を含む膜からなる第3層を積層する。これにより、側壁部8の下面に、第1層及び第2層からなる下地層と、接合層である3層とから構成される接合膜32を形成することができる。
ただし、上記のプロセスに限られるものではなく、第2層の下地層を形成せず、スパッタリングまたは蒸着により、金(Au)を含む膜からなる第3層だけを側壁部8の下面に直接形成することもできる。
更に、側壁部8の上面8Bの接続部材取り付け領域を除く領域にマスクを施して、スパッタリングまたは蒸着で、アルミニウムまたはアルミニウム合金から構成される接続部材12を形成する。これにより、側壁部8の上面8Bに接続部材12を形成することができる。
ただし、上記のプロセスに限られるものではなく、接合膜30、32の製造プロセスと同様に、下地層を側壁部8の上面8Bに形成した後、その上に接続部材12を形成することもできる。
次に、図6Cに示すように、ガラスからなるリッド10を準備し、側壁部8に形成された接続部材12の上面12A及びリッド10の下面10Aを接触させた状態で、接続部材12側を陽極として、両者の間に所定の電圧を加えながら加熱することにより、陽極接合を行う。これにより、接続部材12及びリッド10の気密性の高い接合構造が得られる。
次に、図6Dに示すように、このパッケージの基板4上に半導体レーザ6を実装する。実装方法の一例として、半導体レーザ6の底面側のn電極及び基板4に設けられた配線層をバンプ等の接合部材を介して接合し、半導体レーザ6の上面側のp電極及び基板4に設けられた配線層をワイヤボンディングすることが挙げられる。また、他の一例としては、同一面側にn電極及びp電極を有する半導体レーザ6を用いて、n電極及びp電極の双方と配線層とを接合部材を介して接合してもよい。
また、半導体レーザ6は、サブマウントを介して基板4上に実装することもできる。サブマウントは、典型的には、電気絶縁性が高く、熱伝導率の高い材質である。例えば、窒化アルミニウムや炭化ケイ素が挙げられる。
次に、図6Eに示すように、基板4に形成された接合膜30の接合面、及び側壁部8の下面に形成された接合膜32の接合面の間を、例えば、錫(Sn)、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)からなる金属接合材34を用いて、金属溶融接合で接合する。これにより、金属接合材34による、基板4及び側壁部8の気密性の高い接合構造が得られる。
ただし、金属接合材34を用いた接合プロセスだけでなく、例えば、接合膜32の接合面及び接合膜32の接合面を加熱、加圧することにより、拡散接合で接合することもできる。
以上のような製造プロセスにより、図1に示すような、半導体レーザ6がパッケージ内に気密に収納された光源装置2を製造することができる。
なお、図6Dに示す工程は、図6Aに示す工程の後であって、図6Eに示す工程の前であれば、図6B、Cの工程とは個別に、任意のタイミングで行うことができる。更に、上記の製造プロセスの各工程の順番は任意に変更することができる。このとき、後の工程により先の工程の材料が溶融しないようにするため、融点の高いものを先につけるように各工程の順番を定めるのが好ましい。
(その他の実施形態)
上記の実施形態では1つの光源装置を例に説明しているが、基板4や側壁部8が複数連結された状態で製造し、適当なところで分割してもよい。これにより複数の光源装置を効率よく製造することができる。
上記の実施形態では、基板4及び側壁部8が別部材で構成されているが、これに限られるものではなく、基板と側壁部が一体的に形成されたパッケージ部材を用いることもできる。
上記の実施形態では、陽極接合を用いて、接続部材12及びリッド10を接合しているが、これに限られるものではなく、溶接、半田付け、接着をはじめとするその他の接合手段を用いることもできる。この場合には、接続部材12の材料として、アルミニウムやチタン以外の金属材料や、樹脂材料、セラミック材料等を用いることもできる。
また、半導体レーザ6が収納される凹部内に、フォトダイオードやツェナーダイオードが収納されていてもよい。
本発明の実施の形態、実施の態様を説明したが、開示内容は構成の細部において変化してもよく、実施の形態、実施の態様における要素の組合せや順序の変化等は請求された本発明の範囲および思想を逸脱することなく実現し得るものである。
2 光源装置
4 基板
6 半導体レーザ
8 側壁部
8A 内側面
8B 上面
10 リッド
10A 下面
10B 上面
12 接続部材
12A 上面
12B 内側面
20 反射膜
20A 反射面
22 誘電体膜
24 誘電体膜
26 誘電体膜
30 接合膜
32 接合膜
34 金属接合材

Claims (12)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置された半導体レーザと、
    前記半導体レーザを囲むように形成された側壁部と、
    前記基板及び前記側壁部で囲まれた空間を覆う透光性を有するリッドと、
    前記側壁部の全周に渡って、前記側壁部の上面及び前記リッドの下面の間を気密に接続する接続部材と、
    を備え、
    前記側壁部が、前記上面と繋がった内側面であって、前記半導体レーザから出射された光を前記リッドの方向に反射するように傾斜した反射面を有し、
    前記反射面及び前記上面に、誘電体膜が連続して形成されており、
    前記側壁部の上面が段差を有さない平面であり、
    前記接続部材の高さ寸法が、前記上面に形成された誘電体膜の高さ寸法より大きいことを特徴とする光源装置。
  2. 前記接続部材の高さ寸法が、前記上面に形成された誘電体膜の高さ寸法の1.5〜2.5倍の範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記接続部材と接触する領域を除く前記リッドの下面に誘電体膜が形成されており、
    前記接続部材の高さ寸法が、前記上面に形成された誘電体膜の高さ寸法及び前記リッドの下面に形成された誘電体膜の高さ寸法の合計より大きいことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  4. 前記接続部材の高さ寸法が、前記上面に形成された誘電体膜の高さ寸法及び前記リッドの下面に形成された誘電体膜の高さ寸法の合計の1.5〜2倍の範囲内にあることを特徴とする請求項3に記載の光源装置。
  5. 上方からの平面視において、前記接続部材の内側面と、前記上面に形成された前記誘電体膜の外側の端部との間に所定の間隔を有することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の光源装置。
  6. 前記所定の間隔が、前記上面に形成された前記誘電体膜の前記外側の端部及び前記反射面との境界である内側の端部の間の距離の0.5〜2倍の範囲内にあることを特徴とする請求項5に記載の光源装置。
  7. 前記接続部材の内側面が補助反射面として機能することを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の光源装置。
  8. 前記接続部材がアルミニウムもしくはアルミニウム合金、またはチタンもしくはチタン合金から構成されることを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の光源装置。
  9. 前記リッドがガラスから形成されていることを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の光源装置。
  10. 前記接続部材及び前記リッドが陽極接合で接合されていることを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の光源装置。
  11. 前記反射面の前記誘電体膜の下側に、銀を含む膜が形成されていることを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載の光源装置。
  12. 前記側壁部がシリコンで構成されることを特徴とする請求項1から11の何れか1項に記載の光源装置。
JP2017064414A 2017-03-29 2017-03-29 光源装置 Active JP6920609B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064414A JP6920609B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 光源装置
US15/939,219 US10700487B2 (en) 2017-03-29 2018-03-28 Light source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064414A JP6920609B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 光源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018170310A JP2018170310A (ja) 2018-11-01
JP2018170310A5 JP2018170310A5 (ja) 2020-04-23
JP6920609B2 true JP6920609B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=63670033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017064414A Active JP6920609B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 光源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10700487B2 (ja)
JP (1) JP6920609B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3933905A4 (en) * 2019-02-27 2022-11-23 Kyocera Corporation OPTICAL ELEMENT MOUNTING BOX, ELECTRONIC DEVICE AND ELECTRONIC MODULE
EP4033621B1 (en) 2019-09-20 2023-11-01 Nichia Corporation Light source device and method of manufacturing the same
CN114450860A (zh) * 2019-09-30 2022-05-06 京瓷株式会社 光元件搭载用封装件、电子装置以及电子模块
DE102022100008B4 (de) 2022-01-03 2024-01-18 Schott Ag Strukturierter Wafer und damit hergestelltes optoelektronisches Bauteil

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4445220B2 (ja) * 2003-07-22 2010-04-07 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置及びピックアップ装置
JP2005317646A (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザモジュールおよびその製造方法
JP4301075B2 (ja) * 2004-05-12 2009-07-22 パナソニック電工株式会社 発光ダイオード用パッケージおよびそれを用いた発光装置
DE102005036266A1 (de) 2005-07-11 2007-01-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Gehäuse für ein Laserdiodenbauelement, Laserdiodenbauelement und Verfahren zum Herstellen eines Laserdiodenbauelements
JP2007080988A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置およびレーザ反射膜の製造方法
JP4981342B2 (ja) * 2006-04-04 2012-07-18 日立協和エンジニアリング株式会社 サブマウントおよびその製造方法
JP2010165613A (ja) 2009-01-19 2010-07-29 Seiko Epson Corp リフレクター、光源モジュール、画像形成装置、及びリフレクターの製造方法
JP2010251686A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Harison Toshiba Lighting Corp 発光装置及びその製造方法
JP5429479B2 (ja) 2009-11-24 2014-02-26 セイコーエプソン株式会社 発光装置、およびプロジェクター
JP2011138953A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
US8471289B2 (en) 2009-12-28 2013-06-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device, optical pickup device and semiconductor device
JP2011181794A (ja) 2010-03-03 2011-09-15 Panasonic Corp 発光装置及びそれを用いたバックライトモジュール
JP2011204888A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Panasonic Corp 発光装置及びそれを用いたバックライトモジュール
JP2012054527A (ja) 2010-08-04 2012-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置、半導体レーザ装置の製造方法および光装置
JP2011243642A (ja) 2010-05-14 2011-12-01 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置および光装置
JP2012038819A (ja) 2010-08-04 2012-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置および光装置
US8537873B2 (en) * 2011-07-20 2013-09-17 Jds Uniphase Corporation High power surface mount technology package for side emitting laser diode
WO2013013154A2 (en) * 2011-07-21 2013-01-24 Cree, Inc. Light emitter device packages, components, and methods for improved chemical resistance and related methods
US9008139B2 (en) * 2013-06-28 2015-04-14 Jds Uniphase Corporation Structure and method for edge-emitting diode package having deflectors and diffusers

Also Published As

Publication number Publication date
US20180287334A1 (en) 2018-10-04
JP2018170310A (ja) 2018-11-01
US10700487B2 (en) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6920609B2 (ja) 光源装置
JP7007560B2 (ja) 光源装置
JP7408266B2 (ja) 光源装置
JP2011250225A (ja) 圧電デバイス、および圧電デバイスの周波数調整方法
JP2023109876A (ja) 光源装置とその製造方法
JP2022186944A (ja) 電子部品パッケージおよび電子装置
JP6970336B2 (ja) 光源装置
JP5152012B2 (ja) 圧電振動デバイスおよび圧電振動デバイスの製造方法
JP2009260845A (ja) 圧電振動デバイスの製造方法および圧電振動デバイス
WO2014024347A1 (ja) 赤外光源
JP6913532B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
JP6267549B2 (ja) 光センサ
JP2022060370A (ja) 発光装置
TW202201815A (zh) 半導體封裝體基板、半導體封裝體及半導體發光裝置
JP7500317B2 (ja) 半導体発光装置
JP7032658B2 (ja) 光学部品、その製造方法、及び、発光装置
JP6508189B2 (ja) 発光装置
JP6282899B2 (ja) 光センサの製造方法
JP6282900B2 (ja) 光センサ
JP6701628B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2020126948A (ja) 発光装置、パッケージ、及び、基部
JP5925432B2 (ja) 光学センサおよび光学センサの製造方法
JP7417121B2 (ja) 発光装置
JP2021196557A (ja) 光学部材、及び、発光装置
JP2024040212A (ja) 発光装置および発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150